天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅤat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅤ - 暇つぶし2ch818:名無しSUN
09/10/21 20:22:57 t8pgvzXt
>>815

軌道が交差する時、流星群が見られるんだけど、
双方の運動のベクトル差の方向が放射点になる。
地球も彗星や流星群もそれぞれの軌道と運動速度はほぼ決まっているので、
放射点も毎年同じになる。

819:名無しSUN
09/10/21 21:41:53 PQBwd24W
今夜、流星群って見れますか?(雨や雲の様子など)

観測所は、新潟市内か加茂の方を考えてるんですが…ほかにオススメあったらお願いします。

820:名無しSUN
09/10/21 22:40:27 L6HQrmVT
今日理科の授業で
「月と太陽の関係」的なことをやって、
上弦の月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
と言う問題が出たのですけど、さっぱり分かりません。知りたいのは、
・満月が南へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・新月が南へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・上弦の月が南東へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・下弦の月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・右側が照らされた三日月が南東へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・左側が照らされた三日月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
です(多くて済みません)。
なぜそうなるか、まで教えていただけたら幸いです。

821:名無しSUN
09/10/21 22:48:56 IMwjMpn5
>>818
それでも分かりません。

ベクトル差ってことは、どっちかからどっちかを引くのだと思うのですけど
どっちですか?
参考までに、今現在、地球が向かってるのは何座の方角で
今日の流星群はどちらへ向かっているのですか?
そもそもベクトル差になる仕組みも分かりません。

>>820
黄色いボールと半分を白と黒に塗り分けたボールを両手に持って
自分の周りをぐるぐる回したら一番分かりやすいと思います。
文字だけで説明するのは意味もなくややこしいですよ。

822:名無しSUN
09/10/21 23:08:49 5VhfpwCp
>>821
全部地球に対する塵の相対速度ベクトルで考えると、
塵は地球の速度ベクトルの逆と自身の速度ベクトルの和で
突入してくるので、放射点はその反対向きだね。

-{-v(地)+v(塵) }

どっちかが止まってる状況を考えてから、
両方動いてる時を考えると、わかるかも。

823:名無しSUN
09/10/21 23:18:10 hQYYXJNW
>>821
流星群の塵=雨粒
地球=歩く人

のアナロジーで、降ってくる雨の中を歩くことを考えろ。
人が歩いても雨は平行のまま人に向かってくる。
人から見ると、雨は斜め上空の一点から放射状に向かってくるように見える。

824:名無しSUN
09/10/21 23:19:00 q+mUyiZT
空に小さな青い靄があるのですが、あれは銀河が肉眼で見えているのでしょうか。
あと東の方に赤い星、M字の星座は何か教えて下さい。よろしくお願いします。

825:名無しSUN
09/10/21 23:35:27 GS1csXar
「小さな青い靄」はプレアデス星団。
赤い星は「アルデバラン」か「ベテルギウス」
M字はカシオペア座。

かな

826:名無しSUN
09/10/21 23:39:10 RuE/fu0y
>>824
M字の星座か。なんだろう。オリオン座かな。だったら赤い星はビートルジュース

827:名無しSUN
09/10/21 23:42:45 q+mUyiZT
回答ありがとうございます。現在郊外に出て星を眺めています。もうちょっと勉強すべきだったと後悔しつつも感動してます。
早くオリオン座に会いたい(*´ω`)

828:名無しSUN
09/10/21 23:51:11 hQYYXJNW
>>826
英語風発音か。
日本人は欧米の発音はけっこう原語とかラテン語風に忠実だったりする。

829:名無しSUN
09/10/21 23:58:24 nvzPdh/C
>>819
> 今夜、流星群って見れますか?(雨や雲の様子など)

URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jma.go.jp)
見れます。

830:名無しSUN
09/10/22 00:45:00 1PavW4nE
夜空に輝く星達はみんな太陽みたいに燃えて輝いて見えてるって発想であってる?間違ってるかな?

831:名無しSUN
09/10/22 01:49:12 b2NCJ+cL
子供の頃にSFのワンシーンのような大きな月(錯覚などではなく)を見た思い出があるのですが
検索してもそのような画像は一切出てこないし、一緒に見てたはずの親類も「巨大な月…見たかも…?」ぐらいの反応で
もしかして夢で見たのを現実だと思って記憶していたのかも?とも思えてきました

天体が異常に大きく見える現象は存在するのでしょうか?
おかしな質問ですみません。よろしくおねがいします


832:名無しSUN
09/10/22 02:56:34 PUh8oGqh
地平線付近にあるとき大きく見える錯覚はふつうにある。
子供の時は物の大きさを見間違えることもふつうにある。

833:名無しSUN
09/10/22 07:21:51 HSP+twYP
子供の頃って強烈な脳内フィルターがあるからなぁ。
幼児の描く絵って凄いが、自分が認識したままを描いてるんだと思う。


834:名無しSUN
09/10/22 11:04:11 m96kLDBe
シリウスからプロキオンの延長線に明るい星が見えるんですがなんでしょう?

ポルックスではないと思うんですが同じくらい明るいので

835:名無しSUN
09/10/22 11:05:40 mhQ50Q2C

 火星

836:名無しSUN
09/10/22 11:16:24 m96kLDBe
>>835
ありがとうございます!
火星かぁ~
ちょっと感動した

837:名無しSUN
09/10/22 14:07:26 ygmgwM36
任意の緯度、経度、時刻の太陽方位を知りたくて以下のページを発見しました。
URLリンク(www.es.ris.ac.jp)

ここで太陽方位ψ=arctan[cos(φ)cos(δ)sin(h)/{sin(φ)sin(α)-sin(δ)}]
とあるのですが緯度が90度(φ:緯度)の場合、cos90°=0のため、ψは常に0になる。
あってますよね?ですが上記のページでは正しそうな方位が算出されてます。
緯度が90°の場合は何か特別な計算が必要になるのですか?

838:837
09/10/22 14:20:39 ygmgwM36
あれ?そもそも極点での方位を知ろうとすること自体がおかしい?
でもそのサイトでは算出されるしなぁ。どういうことだろ?

839:名無しSUN
09/10/22 14:57:29 BaEi8CHd
時々変な人が不可能な数値を入力して壊すので、
サイト主がプログラムを作り直すが、本文の式を書き直さなかったんじゃないかな。

840:名無しSUN
09/10/22 20:12:18 CEKYZGfG
>>837
cosφを0にすると、分母も0になる。

841:名無しSUN
09/10/22 20:43:39 nY3ssfRQ
>>822
>>823
ありがとうございます、だいたい分かってきたような感じです。

ただそれって、塵つぶの間を小型の宇宙船が飛び抜けている時のイメージですよね?
地球はでかくて、塵は大気圏に掴まって、そこから流れるらしいですけど。

それまでの速度ベクトルはそのまま考えていいものなのですか?
例えば、地上から見て、ぎょしゃ座の点で捕らえられた塵が
重力やらなんやらの影響で、逆にオリオンの方向に向きを変えて流れるみたいには
なったりしないものなのですか?

というか、地球の速度と塵の速度ってどれくらいのものですか?

842:名無しSUN
09/10/22 21:06:50 mhQ50Q2C
>>841
> というか、地球の速度と塵の速度ってどれくらいのものですか?

双子座では35km/s、しし座では 70km/s、ペルセでは 60km/s。
地球の脱出速度に比べるとべらぼうに速いので、ほぼ平行と思ってよい。

地球からじゅうぶん遠い地点で速度ゼロの物体が地球に落下してくると11.2km/sの相対速度になるが、
じゅうぶん遠い地点で初速33.5km/sの物体が地球に落下してくると35.3km/sの相対速度で5%しか増えない。
初速が70km/sだと相対速度の増分は1%。

相対速度が大きいと地球の重力はあまり意味を持たない。

843:名無しSUN
09/10/22 22:35:06 c+vScPwA
>>820
質問が多いので要点だけむかいつまんで書く。
 新月は,太陽と同じ方向にある。
 上弦の月は,太陽よりも90度東の位置にある。
 満月は,太陽と180度ずれた位置にある。
 下弦の月は,太陽よりも90度西の位置にある。
 右側が照らされた三日月は,新月と上弦の間にあると考えてよい。
 左側が照られさた三日月は,下弦と新月の間にあると考えてよい。
 以上のことを図にかくとおのずとわかってくると思う。

844:名無しSUN
09/10/22 22:36:36 TEY6RSQP
>>842
>地球の脱出速度に比べるとべらぼうに速いので、ほぼ平行と思ってよい。
ジャコビニ水星はどおよ?

845:名無しSUN
09/10/22 22:42:49 mhQ50Q2C
そんな天体は知らん。
それに単にデータが知りたいのなら自分で調べれ。

846:名無しSUN
09/10/22 22:59:38 TEY6RSQP
>>844
ジャコビニ水星 の場合は、20 km烏賊とか聞いたことがある。


847:名無しSUN
09/10/22 23:06:10 mhQ50Q2C
聞いた話は確認しろ。吹聴するな。

848:名無しSUN
09/10/22 23:12:02 TEY6RSQP
ありました。17km/s だってさ。
URLリンク(www.aerith.net)

849:名無しSUN
09/10/22 23:26:10 mhQ50Q2C
そいつはジャコビニ彗星だなwwww

茶々はさておき、その速度だと地球の重力の影響度が高そうだ。
まあ、重力で曲がってきても、地球近傍だけ見るとその結果の相対速度の
方向が輻射点なんだろうけどね。


850:名無しSUN
09/10/22 23:37:28 O+7g7VW1
>>837
サイトに示されている高度αの計算式
sin(α)=sin(φ)sin(δ)+cos(φ)cos(δ)cos(h)
を代入して整理すると、
ψ=arctan[{cos(δ)sin(h)}/{sin(φ)cos(δ)cos(h)-cos(φ)sin(δ)}]
(最初からこう計算するのが好ましい。精度落ちのため。)

単純な場合として、北極点では太陽の方位は
ほぼ時刻にそのまま対応するはずだから、
ψはhのみに依存すると予想できる。
計算式にφ=90°を代入してみよう。

851:837
09/10/23 09:35:49 dd/Bmuzl
レスありがとうございます。

>>850
sin(α)を代入して整理するところから頑張ってみます。

852:837
09/10/23 11:29:28 dd/Bmuzl
>>850
ようやく理解できました。
どうもありがとうございました。

853:名無しSUN
09/10/23 11:34:47 1/Ie13rg
数学板みたくなってるなあ

854:名無しSUN
09/10/23 20:36:41 74qL267S
>>837について、少しだけプログラムがわかる人は、
不思議に思うかもしれないので加えて指摘しておこう。
arctanの中の分子が計算の途中でcos(90°)により0になるのに、
なぜ計算結果が出てくるのか。

実はプログラムの世界では、cos(90°)=0 が成立しない。
数値計算の精度が有限であるため、
無理数である円周率などを正確に表現できないので、
ぴったり0にはならず、微小なずれが出る。

855:名無しSUN
09/10/23 21:04:46 1/Ie13rg
>>854
内部のデータ表現次第。知ってる範疇だけで話さないように。

856:名無しSUN
09/10/23 22:39:26 74qL267S
>>855
ひねくれた指摘だ。
俺の知っている範疇を勝手に決めるな。

CやJavascriptなどの主要な処理系を、
そのまま天体の位置計算に用いる想定で説明をした。
これでほとんどのはず。それ以外でも、
常に頭に置いておいていいこと。
趣味レベルだけでなく、学術用途も含めて、
おまいが言うような内部データ表現を
必要とすることは、どれほどあるんだろうか。

857:名無しSUN
09/10/23 22:41:29 1/Ie13rg
なげえウンチクだな

858:名無しSUN
09/10/23 22:58:25 At3Pv5By
>>854
>実はプログラムの世界では、
普通、atan2(y, x) つかうよ。

859:名無しSUN
09/10/25 12:36:01 c9MSgNMA
月を地球のように気体のある生物が生活できる星にすることってできるんでしょうか?
植林とかして酸素を充満させればそうなるんでしょうか?

860:名無しSUN
09/10/25 12:58:42 DJnGR70K
>>859
重力が小さいから気体は逃げて行ってしまうだろう。

861:名無しSUN
09/10/25 13:09:15 6gP/jFY8
>>860
どのくらいの期間維持できるか知らんのか。

862:名無しSUN
09/10/25 13:24:23 wIsAc4Nn
>実はプログラムの世界では、cos(90°)=0 が成立しない。
>数値計算の精度が有限であるため、
>無理数である円周率などを正確に表現できないので、
>ぴったり0にはならず、微小なずれが出る。
どう見ても学術用途を含めた話じゃなさげだが?

学術用途なら、そもそも分母が0に近くなるようなケースでは
条件分岐して誤差の出にくい表式を使い分けるなどしなくては
いけない。間違っても、丸め誤差でぴったり0にはならないから
何らかの計算結果は出る、で終わらせはしない

863:名無しSUN
09/10/25 15:34:31 tXX38l/3
>実はプログラムの世界では、cos(90°)=0 が成立しない。

人には勝手に決めるなと言いながら、自分は言い切っちゃってるからね・・・

864:名無しSUN
09/10/25 16:43:44 W0SBd6Mx
フォーマルハウトって見たいんですけど
みつけかた教えてください。

865:名無しSUN
09/10/25 16:53:24 6gP/jFY8
>>864
明石で今夜20:40頃南の空高度25゚くらいに南中する一等星がフォーマルハウト。
南向いて立つと、天頂近くにペガススの四辺形の右辺が来るから、それを南にまっすぐ
延長して下へ辿っていけば到達できる。

南西の方に月とか木星とかあるが気にしないように。

866:名無しSUN
09/10/25 17:26:18 W0SBd6Mx
ありがとうございました。

867:名無しSUN
09/10/25 19:24:13 DZkNEnz6
月の北緯14度、西経57度ってどこですか?


868:名無しSUN
09/10/25 19:33:32 6gP/jFY8
>>867
嵐の大洋の南端あたりかねえ。

URLリンク(www.jaxa.jp)

869:名無しSUN
09/10/25 19:43:21 DZkNEnz6
>>868
ありがとうございます。
巨大な縦穴がみつかったということで気になっていました。

870:名無しSUN
09/10/25 22:23:41 W14xnLyz
プラネタリウムソフトを作ってみたいと思うんですが、
いろんな星の名前、天球座標、等級、色、etc.のデータを公開している良いサイトありませんか?

871:名無しSUN
09/10/25 22:33:13 kJGsxHR1
>870

SIMBAD
URLリンク(simbad.u-strasbg.fr)

VisieR
URLリンク(vizier.nao.ac.jp)

872:名無しSUN
09/10/25 22:38:27 6gP/jFY8
>>870 nasa.govにゴロゴロ置いてある


873:名無しSUN
09/10/25 22:54:32 fU5F13TJ
>>870
普通のプラネタリウムソフトの恒星の元データとしては、
Bright Star Catalogue
が定番じゃないだろうか。いろいろなところでダウンロードできる。

874:870
09/10/25 23:21:02 W14xnLyz
皆さん、ありがとうございます。
URLリンク(heasarc.gsfc.nasa.gov)
で、Bright Star Catalogue 拾ってこれました。
これから読み方を勉強したいと思います。

他のサイトは良く分からなかったり、ゴロゴロありすぎてどれから見ればいいのか判りませんでした。。。すみません。

875:名無しSUN
09/10/26 04:02:38 7iaIQXz6
プラネタリウムソフトを作りたいのですが、
ステラ・レジストリーの星名表はどこで見りますか。

876:名無しSUN
09/10/26 08:42:30 j1g6G+d0
スレチ


877:名無しSUN
09/10/26 09:48:05 zImp6VvL
>>861
どのくらいの期間維持できるの?

878:名無しSUN
09/10/26 19:26:44 j1g6G+d0
>>877
空気分子の平均自乗速度は月の脱出速度よりかなり遅い。
大気を作っても即座に逃げていくことはないが、中には平均の何倍も速い分子が
あって、徐々に逃げていく。

大気上層の温度がいくらになるかはっきりしないので大雑把だが、大気の圧力が
半分になるまでの「半減期」は数百万年から一億年程度と思われる。

天体の年代に比較するとかなり短い期間だが、技術文明を維持できたら、次の手を
打つまでに十分な時間とも言える。

まあ他に居住に適したところはいくらでもあるだろうから、月に大気を形成するのは
反対なんだけどね。つか、スレチ。

879:名無しSUN
09/10/26 22:21:50 /1nohwnq
>>875
天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
スレリンク(sky板)

880:名無しSUN
09/10/26 22:30:03 LdmlRQm+
プラネタリウムソフトの製作、
もう少し相手してやってもいい。

881:名無しSUN
09/10/27 00:28:44 fJjC4hRD
>>878
そうなんですか。
だとすると、>>869 の穴から、火山ガスみたいなものが
まだ出ていたら、吸うと危ないですね。

882:名無しSUN
09/10/27 04:01:04 1gi9oOnS
ドブソニアンにドブソニアンドライバーを使えば,冷却CCDカメラによる
星雲・星団撮影はできますか?
それとも,ドブソニアンはやっぱり眼視用ですか?



883:882
09/10/27 04:02:21 1gi9oOnS
↑ポンセットマウントについてもどうなのか,ご存知の方,教えてください。

884:名無しSUN
09/10/27 12:20:43 OSKCfrAq
>>887
>>306

885:名無しSUN
09/10/27 12:35:20 q8WRi+/P
>>881
誰も月面で宇宙服脱いで深呼吸したりしないから、心配しなくとも良い。

886:名無しSUN
09/10/27 19:55:38 DuurPD1V
質問です。
さっき、帰り道月を見ていたら、月の下にひときわ明るい星が見えました。
あの星はなんていう星ですか?
ぐぐったら過去には火星だったり、金星だったり、時期によっていろいろのようですね。
今日の月の下の星が知りたいです。興味を持ったので。

887:名無しSUN
09/10/27 20:07:44 ga8MhEZT
>>886
木星です。


888:名無しSUN
09/10/27 20:18:06 5keRAHfB
>>886-887
丁度同じことが気になって見たら解答でてた
ありがとうございます

889:名無しSUN
09/10/27 20:20:35 xONDMuck
>>886,888
>306

890:名無しSUN
09/10/27 20:33:50 DuurPD1V
みなさんありがとう!

>>889
過去にはテンプレになってたほどなんですね、
もっとよく調べればよかったorz
お手数かけました、ありがとう。

891:名無しSUN
09/10/27 20:35:17 3m78M4k3
>>886-887
同じく、質問しようかと思ったら回答出てた。
ありがとうございました。

ちなみに、>>306のソースや来年のを調べる方法ってあれば教えていただけないでしょうか。


892:名無しSUN
09/10/27 22:37:43 NK33quJd
>>891
同じく

306>> さん、ありがとう

それにしても年周期で運動しているのに、どうしてめまぐるしく変わるのか。
プロの方は、見ただけで、色や明るさで、どの惑星かわかるものなんですか。

893:名無しSUN
09/10/27 23:19:24 J+DfV5hW
>>892
まず、その季節の惑星の位置が
頭に入っている人はけっこういると思う。
加えて、惑星はほとんど瞬かないという
特徴からも見分けやすい。
明るく瞬かない星の中で、
極端に明るいのが金星。赤っぽいのが火星。
明るいけど金星ほどではないのが木星。
さらに木星ほど明るくないのが土星。
といった感じか。

894:名無しSUN
09/10/27 23:29:55 q8WRi+/P
「プロ」が何を指してるかわからないが、小学生向け識別法なんか置いといて、
惑星のだいたいの位置くらい把握してるのが普通だ。

895:名無しSUN
09/10/27 23:39:53 mm0z08jB
[1389]「プラズマ宇宙論 VS  ビッグバン」という議論を載せます。
投稿者:副島隆彦投稿日:2009/10/27(Tue) 07:55:22
副島隆彦です。 下の「1387」番に続いて、私の宇宙論への関心を載せます。

現代の宇宙論(宇宙はどうのような構造と 全体像 をしているのか、の理論)は、それほど多くありません。
たったの3つだと言っていい。1.現在の主流派=体制派であるビッグバン宇宙論と2.プラスマ宇宙論と、
それから、3.定常宇宙論の3つである。

私、副島隆彦は、先に書いたとおり、3.の定常宇宙論(フレッド・ホイルが昔から言っている)を、ずっと
支持している。以下に載せるのは、2.のプラズマ宇宙論と、1.の頑迷なる体制派であり、世界の宇宙
物理学界を支配しているビッグバン宇宙論(アインシュタインの申し子)との、対比、対決の議論である。 

 これで、1.と 2.の対立点の概要は分かる。プラズマというには、私たちが使っている蛍光灯の
明かりのように、放電管の中の光の素(もと)になる、物質の安定した分子状態や原子核も壊れて、
電子や他の素粒子のままの、電磁波の状態(これがプラズマのだろう)で、大宇宙 は出来ている
という説である。宇宙を構成している(充たしている)ものの99.9%は、このプラズマであり、
それ以外が、天体(星、スター)やその回りに引き付けられているガスや塵状の物質である、

 あるいは、それらが集まっている星雲(星団、銀河)である、という考えだ。 そうかもしれない。
だから、私は、プラズマ宇宙論には敬意を払うので、この議論の一部 を、以下に載せる。
現在の見苦しく、醜い体制派(世界支配派)である ビッグバン宇宙論は、早晩、壊れるだろう。 

 ちなみに、昨年、ノーベル物理学賞をもらった南部陽一(なんぶよういち)シカゴ大学教授の、
宇宙の構造に関する、ひも理論(ストリング理論)そして、ここから現在は、超ひも理論
(スーパー・ストリング・セオリー)が出ているが、これらは、波動(はどう)、波の理論の一種 だろう。


896:名無しSUN
09/10/28 05:27:28 yRHPjAU1
>>892
惑星はだいたい黄道近辺にいる。
月は黄道の近くを1ヶ月足らずで一周するから
概ね月に1回ぐらいずつはどれかの惑星の近くを通る。
その惑星が明るくて見やすい時に月が近づくと
毎回このスレに質問が殺到する。

>>891
ステラナビゲーターで会合検索…とか。

897:名無しSUN
09/10/28 06:24:57 0hPQTFfM
>>893,894,896
回答ありがとうございます。

惑星は明るくて見易い時期というのもあるんですねー。
他の星と違って比較的近くにあるし、互いに動いていることを考えたら納得でした。
少し目から鱗でした。

898:名無しSUN
09/10/28 20:26:37 +2BcCUX2
今の季節、南の方角にある光害下の都会でも見えるひときわ明るい星はなんという星ですか?
今の時間なら月の下にあります

月とその星しかみえないから特定できない…

899:名無しSUN
09/10/28 20:53:55 TezwtbUA
>>898
昨日出たばっかの話題だろ。>>886-887
月は天球に対して一日で13゚くらいしか動かない。

900:名無しSUN
09/10/28 21:26:40 9r5QQohe
いま月の南南東で明るく光っている星は何ですか?

901:名無しSUN
09/10/28 21:28:01 9r5QQohe
すいません、>>898 は同じ質問ですね・・・
国際宇宙ステーションと同じぐらい明るいんで、何かなと思って。

902:名無しSUN
09/10/28 21:28:38 TezwtbUA
フォーマルハウト

903:名無しSUN
09/10/28 21:29:34 TezwtbUA
>>902>>900向け

904:名無しSUN
09/10/28 21:40:26 9r5QQohe
>>903
うそー!
ぢゃあ、月、木星、フォーマルハウトを地平線に近いものが順に挙げると、
木星→フォーマルハウト→月、でおk?

905:名無しSUN
09/10/28 22:25:54 TezwtbUA
>>904  百聞は一見にしかず

URLリンク(homepage2.nifty.com)

906:名無しSUN
09/10/28 23:14:54 TRl/c3lO
>>893
>>894
ありがとうございます。
現在の惑星位置が頭に入っているのですか、
やはり専門家はすごいですね。

907:名無しSUN
09/10/28 23:20:40 TezwtbUA
専門家などではないが週に2,3度は夜空を眺める。


908:名無しSUN
09/10/29 23:05:34 744ZVwFK
まとまっているような綺麗な雲が出ている日に写真を撮りたいと思っているのですが、
この日はこんな雲になるという予測を立てることは可能でしょうか?

909:名無しSUN
09/11/01 22:54:24 DKYQJCMs
なんか怖い
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

910:名無しSUN
09/11/02 00:00:27 22Z9obD1
鉄が光分解するときってさー、吸熱反応じゃん?
よりエネルギーの高い状態へ移るなら別にヘリウムでとまらなくても水素でもよかったはずだし
逆に超ウラン元素という選択肢もあったはずだろ? なんでヘリウムなん??
次の瞬間にまた核分裂おこして天然の原爆でもやってるんやろか
やっぱヘリウムであって同時にウランでもあるって箱ができとるんか?

911:名無しSUN
09/11/04 02:22:09 eniMFHGV
流星スレが名古屋はえ~で~となって表示されないのでこちらに失礼します。
今日の一時頃、散歩に出かけたら北西の空にあるカシオペアの左下(カシオペア3個分くらい下)の辺りが突然強く光り
巨大な光の固まりが左下方向に尾をひいて消えました。
5秒ぐらいで消えたのですが、明らかに普段たまに見る流星とは違うものでした。
例えるなら彗星のような感じです。
あれは何だったのでしょうか?

912:名無しSUN
09/11/04 08:35:26 qFREy2hW
なに、この手書?

913:名無しSUN
09/11/04 08:36:18 qFREy2hW
なに、この手書?
URLリンク(www.jma.go.jp)

914:名無しSUN
09/11/04 19:29:50 5KehwTiQ
ダイソン球ってSFじゃなく実際にあるんですか?

915:名無しSUN
09/11/05 02:42:29 wKgttFdo
>>911
火球とかの大きめの流星だろ。流星痕が出たのかも知れない。
(5秒は長いな。人工衛星等の大気圏突入の可能性もあるか?)
彗星というものはあなたが想像してるような見え方はしない。
>>914
現在の人類にそんなもん作る能力は無いし、
現在のところ人類はそれ以外の文明どころか生物にすら出合って無いんだから、
そんなわけ無いじゃん。
掃除機の何かと勘違いしてないか?

916:名無しSUN
09/11/05 03:29:51 nHmAmMNc
>>915
ありがとうございます
いや、自分もんなもんSFだろとか思ってましたがw

917:名無しSUN
09/11/05 05:38:41 kT00QEWF
黒体なんかと同じく……って言ったら語弊あるけど、
「知的生命体とエントロピー閉鎖系としての恒星系との関係を
究極まで突き詰めて考えたらこうなるよ」っていう、
いわば概念装置なんだよ>ダイソン球

だから、現実にそんなものが実在しているかどうかは(とりあえず)問わないし、
それ自体も科学的、というか、まっとうな思弁の中で出てきたものであるので
「トンデモ」とか「んなもんSFだろ」とか言われると、それは違う
SF作家に大変愛されている道具ではあるけれどね

918:名無しSUN
09/11/05 05:50:38 S6SINLtg
ダイソン球が放つであろうような赤外線輻射を検出すれば、文明の可能性も・・・
っていう話はあるね。

919:名無しSUN
09/11/05 20:22:30 jhibAO//
実際には重力に引かれて向かってくるモノたちに
ガンガンぶつかられて維持不可能じゃね?

920:名無しSUN
09/11/05 21:03:58 2Fh7wtL1
アル・マーズ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
変光周期27年で、食が2年も続く。しかも食の最中にちょこっと増光する。
伴星のモデルとして考えられているのが、ドーナツ型をしている不透明で発光しない円盤状の何らかの天体。
こりゃ作りかけのダイソン球かもね。。。
今年からまた食に差し掛かるから、詳細な観測で何か解明するかもしれない。

921:名無しSUN
09/11/05 23:40:35 C9n7c9l+
>>919
そうだよね。たしかに。

作るのに必要な材料の量と調達先からの運搬コスト、加工エネルギー、
位置を維持する燃料費などは試算しているのだろうが、
効率いいとは思えないなあ。

ペットフードの話みたいなものか
URLリンク(wiredvision.jp)

922:名無しSUN
09/11/06 00:52:35 ZtN0zuFD
小学校2年生の子に聞かれて困ってます。
素人親に、どうか教えてください。この質問本体への答えもわかりません。
今、ウィキで「地球大気の鉛直構造」を見て、初めて「上に行くほど寒くなる一方」
ではないことを知ったレベルなので、大気圏との兼ね合いも尚更、わかりません。

以下、質問内容です。
「(富士山の上だと水の沸点が下がる、それは気圧が下がるからだと聞き)
標高何キロの高さの山で、気圧がどのくらい下がり、沸点は何度下がるの?
なにか法則性があるの?
実際の存在は無視して、無限に高い山があれば山頂までの間で、
水の沸点が零度やマイナスもあり得る?
その場合、山上の雪は凍結(固体)したまま沸騰することになる?」

「逆に、地下をどんどん掘っていくとその場での水の沸点は上がるの?
(圧力があがれば沸点があがることを利用するのが圧力鍋だと説明したら)
最高で何度まで上がることができるの?
(地面を掘り下げた場合の限界と、圧力鍋の理屈上の限界)」
以上、宜しくお願いします。

923:911
09/11/06 02:43:59 GbydZdYb
>>915
火球の動画見てみたら、同じでした。
かなり爆発?してたので、隕石か何かかと怖かったのですが解決してすっきりしました。
ありがとうございました。

924:名無しSUN
09/11/06 04:02:50 wjwjl4Po
>>922 宇宙空間はほぼ完全な真空で、日陰は4Kぐらい。その辺に浮かんでいる雪玉は
溶けません。人の体温程度のお湯なら真空中で沸騰します。0℃でも気圧が低ければ
沸騰するでしょう。 タイタン辺りでは 「水の噴火」 が観測されています。

気圧が高くなる方向では、地下では気圧が上がりますが、空気の重さだけではたいして
圧力は増えません。鉱山の底でも圧力鍋の中程度でしょう。深海底なら120,130度・・・
と沸点は上がってゆくでしょう。 ではもっと高い圧力でどうなるか?・・・

圧力鍋の横綱みたいな装置を作り、温度と圧力をどんどん上げて行くと、
水が液体でも気体でもなくその中間みたいな状態になります。
(ふつう、上が蒸気・下がお湯、と想像しますね?これが全部均質になってしまいます。
 「水の3相図」 というものを参照すると判ります。) これが圧力と沸騰との極限の状態。
ふつうの圧力鍋ならこれの1/1000ぐらいで安全弁が作動して蒸気が抜けます。

925:名無しSUN
09/11/06 09:00:27 IvxqSM7+
質問です。
もし赤道付近に大きな大陸があった場合、
風系、降水量、植生、海水温分布はどのように変化し、
どのような分布になるんでしょうか?

926:名無しSUN
09/11/06 14:59:37 9DKujnBU
>>925
海洋より高い大陸のアルベドにより地球の気温は低下し、終いには全休凍結に至ったりもする。参考・ロディニア大陸

927:名無しSUN
09/11/06 23:01:16 kxF61soA
>>922
まず Wikipedia を Wiki と書くのは止めてください(^^;) Wikipedia は Wiki のシステムを利用したサービスの一種で、
両者は異なるものです。これは気にする人は気になります。ちなみに私は割と気にする人ですw

>標高何キロの高さの山で、気圧がどのくらい下がり、沸点は何度下がるの?なにか法則性があるの?
標高と気圧との間の関係は測高公式と呼ばれています。Wikipedia にはこの式についての説明が
載っています。実際に計算をするなら下の「計算式ライブラリ」のサイトをどうぞ。
沸点については得られた気圧を「水の状態図」のグラフなどに当てはめてみてください。

測高公式 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
計算式ライブラリ Home > 物理公式集(10) にて、地学(6)の「標高から気圧を計算」を選択
URLリンク(keisan.casio.jp)
水の相転移2 ~相図~
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)

928:続き
09/11/06 23:02:01 kxF61soA
>水の沸点が零度やマイナスもあり得る?
「水の状態図」に書かれている通り、気圧が低くなると液相の領域が無くなり、氷がいきなり気化する
(昇華といいます)するようになります。この点(水の三重点)の温度は0℃よりも上ですが、
これよりも低い気圧ではマイナスになる場合もあります。
一方、218気圧を超えると気体は存在できず、超臨界と呼ばれる状態になります。
深海底での海底火山の噴火では高圧のために実際にこの状態になり、マグマ中の水や
熱せられた海水は気体(気泡)にならないので爆発的な噴火にならないことが知られています。
(明神礁の噴火のような浅い海底火山の噴火では水が気化するので爆発的な噴火になります)

>最高で何度まで上がることができるの?
気圧が最高となるのは地球の中心でしょう。ただす条件が明確ではないので計算は困難です。
まず以下の条件について決定してください。
・地中での重力の変化(地中深くでは重力が減少し、地球中心ではゼロになります)を考慮するのか
・気温の変化(地中温度は深いほど一般に高くなります)を考慮するのか
もしこれらを考慮しないのであれば上記の測高公式が使用可能です。ただし地下数千キロといった領域に
測高公式を機械的に適用するのは意味が無いと思います。

929:名無しSUN
09/11/06 23:09:43 BeZ7liFO
>>927
またアホが出た。さいきん、こういう土管値が多いんだよな。

930:927-928
09/11/07 00:55:08 1QdrKeFz
>>929
何か問題が?もしレスに誤りがあるのでしたら、あなた自身が正しい内容に書き直せばいいだけでしょうに

931:名無しSUN
09/11/07 01:07:23 hhsZ7yAb
>>930
おまえのその些細な枝葉の事を気にする性格が誤り

932:名無しSUN
09/11/07 02:01:28 W4/lQVDK
>>930
スルーするが一番だよ

933:名無しSUN
09/11/07 07:29:43 TTdf7XNO
日常生活ならともかく、枝葉を気にしないで何が自然科学か。
向上心のないバカは来るな。

934:名無しSUN
09/11/07 12:48:58 Btcbtr1P
>>933
激しく同意


935:名無しSUN
09/11/07 13:15:31 FpdxQj11
なんか2012年に人類滅亡なんてのが流行っているみたいですね。
まぁそんなオカルトはどうでもいいんですけど、
現実に人類もしくは地球そのものを滅亡、消滅させうるような現象ってあるんですかね。

936:名無しSUN
09/11/07 16:28:53 ZgBNNPbC
人類に対してはいろいろあるでしょうね。ウイルスの突然変異、核戦争、食糧難・・・
地球が滅亡、って同サイズ以上の惑星と衝突ぐらいしか考えられないが、それはほぼゼロ。
太陽がでかいフレア出してもちょっと焦げるぐらいだし、100億年後に太陽が赤色巨星に
なっても、タッチの差で飲み込まれないようだ。
つまり、表面に居るものは壊滅しても、この岩の塊はずっと残ると思うよ。

937:名無しSUN
09/11/07 16:52:40 yAsJmK3D
100億年後じゃねー

938:名無しSUN
09/11/07 17:44:00 EhnQJHCS
>>935
人類オス総草食化

939:名無しSUN
09/11/07 20:00:03 uFxeE18j
SKYDREAMGX6000
この望遠鏡で木星のしま模様は観測できますか?

940:名無しSUN
09/11/07 21:53:05 Clf42dfV
順当な視力と、取説を理解して操作する知性があるなら楽勝。

941:名無しSUN
09/11/08 11:37:02 113Kzgjh
昨日の夜、南の空を何気なくケータイのカメラ(デジカメサイズ)で暗闇を撮影して、
パソコンに入れて画像の明るさをあげて見たら、こんなことになりました。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
この点は星なのでしょうか?それとも、ケータイがうつしたゴミかチリかノイズなにかなのでしょうか?
ケータイですから後者のような気がしますが・・・

942:名無しSUN
09/11/08 13:14:03 1Qae4H+U
ノイズ


943:名無しSUN
09/11/08 15:26:42 Xj6GJiwh
>>941
ググるなら、「CCD 暗電流」。

944:名無しSUN
09/11/08 16:38:28 1Qae4H+U
>>943
>>941の「ゴミかチリかノイズ」の質問に対しては親切ではない。
回答の精度よりわかりやすさを優先する方がいいと思うよ。


945:922
09/11/08 21:02:04 64WBxdaE
>>924 どうもありがとうございました。
水の噴火、水の中間状態など、イメージし難い世界があることを知り
勉強してみたいと思いました。

>>927-928 どうもありがとうございました。
ウィキペディア記述の件、失礼しました。以後気をつけます。
参考に挙げてくださったHP見ながら勉強して、まずは自分が理解し、
小学生にわかる説明を構築できるように頑張ってみます。
頑張ってもわからなかったときには、またお世話になりますので
宜しくお願いします。



946:名無しSUN
09/11/09 16:58:10 +VbTz76P
7日の朝5:54頃、東の空に明るい星が出ていたのですが、水星ですか?金星ですか?

947:名無しSUN
09/11/09 17:10:47 XkgF7Gfa
十中八九金星だと思うけど、地平線近い天体は地名も書いた方がいいと思うよ。

948:名無しSUN
09/11/09 19:44:44 +VbTz76P
946ですが、新潟県北部です。
角度は凡そ拳三つ分くらい。ちょうど山の上に出ていたので、地平線が分かりません。

949:名無しSUN
09/11/09 22:04:07 SqnenGmi
>>948
水星か金星かの2択なら金星でしょう。2009.11.7 の新潟市での出時刻は、金星が4:57、水星が6:21です。
しかし両者は明るさがかなり異なるので、水星か金星かを見間違えることは普通はありません。
水星を見たいのなら、これからの季節は宵の空を眺めてください。

>角度は凡そ拳三つ分くらい。
一部の学校では星の高度をこう表すように指導しているのかな?いずれにしろ一般的な方法ではないので、
他人に質問するときは「方角」「高度」を書くようにしてください。

950:名無しSUN
09/11/09 22:34:48 XkgF7Gfa
>>949
> >角度は凡そ拳三つ分くらい。
> 一部の学校では星の高度をこう表すように指導しているのかな?いずれにしろ一般的な方法ではないので、

高度30゚だな。常識の範疇だ。

> 他人に質問するときは「方角」「高度」を書くようにしてください。

なに自分ルール作ってんの?

951:名無しSUN
09/11/09 23:41:12 7U+1LxD1
昼間に月が白く見えますが、明るい昼間にどうして見ることができるんですか

952:名無しSUN
09/11/09 23:42:12 SqnenGmi
>>950
>高度30゚だな。常識の範疇だ。
新潟北部(新潟市と仮定)から 2009.11.7 AM5:54 に見える金星なら、高度は10°程度のはずだけど。
もしかすると質問者は他の星と見間違えたんじゃなかろうか。さもなくば手がとても小さい人だったとか

>なに自分ルール作ってんの?
そういう高度表現が一般的だとは知りませんでした。申し訳ない。

953:名無しSUN
09/11/09 23:57:38 /46bB8vm
>>951
天体の輝度が、空の輝度よりも十分に高ければ見えるよ

ちなみに旧日本軍のパイロットは昼間に星を見つける訓練をしたそうだ
それが本当ならおそらく金星だろうね

954:名無しSUN
09/11/10 00:05:33 VwcbQunU
「人間の目の解像度で」という条件付きだね。
視力の悪い人(=広い面積というか立体角で平均化されてしまう)ほど
昼間の星なんかは見えないわけだ。

月なら余程視力悪くなければ関係ないが。

955:名無しSUN
09/11/10 10:47:36 9MKmfxH1
>参考に挙げてくださったHP
大昔なら、「ホームページとはウェブブラウザを起動したときに表示されるウェブページのことで
一般のウェブページを指す言葉ではありません。これは気にする人は気になります云々」という
指摘があったものだが、今やホームページがウェブページ一般を指す用法も広く浸透してしまって
気にする人はほとんどいない。ウィキもじきにそうなるだろうさ


956:名無しSUN
09/11/10 10:53:42 wG+qtrTi
直近のレス以外を参照する場合は、アンカを付けるのが望ましい。

マナーをわきまえているなら常識だな。

957:名無しSUN
09/11/10 11:08:06 ZaM7uS/9
自分がレスする直前に他の人がレスするかも知れんから「直近」かどうかは投稿結果をみるまでわからない
が、アンカーがなくても、さらには ID すらなくても、話が通じるときは通じるしダメなこともある
また、特定の人物ではなく流れ全体に対して何か言いたいときもある

要は、手紙の宛名と同じ
誰宛なのかわかりそう/わからなくてもまあいいような場合は省くし
省くのではなく意図的に書かないこともある

マナーがどうとかじゃなく本人の目的意識で決めることだ

958:名無しSUN
09/11/10 11:45:53 x+khT5XS
俺は、好んでアンカーを付けるけど、流れで付けない事もあるね。

959:名無しSUN
09/11/10 11:52:11 x+khT5XS
連投スマソ・・・
>>948
こう言うの、昔あったね。
角度の認識が無かったり、ハッキリしない場合の代用策として教わった記憶がある。
但し、「拳」の前に、「手を伸ばした状態で」が無いとねwww

960:名無しSUN
09/11/10 20:01:14 Xx8MSSl6
惑星撮影に,2003年に買った Philips ToUcam Pro を使っているのですが,
これの CCDって寿命があるのですか?

961:名無しSUN
09/11/10 20:13:52 wG+qtrTi
メーカに訊いてみたら?

962:名無しSUN
09/11/11 11:30:31 4kApkjGb
質問です

二箇所のAとB地点があるとき、Bでは南中高度が最も高いときの少し後に平均気温が最高になり、
Aではその2ヵ月後に平均気温が最高になっている場合、主な理由はなんでしょうか?

963:名無しSUN
09/11/12 11:37:17 4ozyu4fO
>960
CCDが寿命に達するとドット抜けのような症状が
増えてくるからすぐ分かりますよ
不良品でもなければ相当ショット数いかないと寿命にならないですけどね

>962
前者:暖まりやすく冷めやすい場所
後者:逆

964:名無しSUN
09/11/12 11:57:39 4fsbDt9b
いまの時期って、昼間の青空に肉眼で金星見えますか?
太陽に近すぎますかね?

965:962
09/11/12 12:00:55 LittUcwj
>>963
大陸と海ということでいい感じですかね
ありがとうございました

966:名無しSUN
09/11/12 17:52:58 n8KMiG2Z
948です
>>949
有難う御座いました。
手を伸ばした状態が抜けていました。お詫び申し上げます。

967:名無しSUN
09/11/13 01:59:57 DxARTdff
>>964

離角15度くらいだから厳しいと思う。
光度も-3.9等だし。


968:名無しSUN
09/11/13 08:09:41 u2k0aciv
>>964
都心じゃ微妙だろうが、空の透明度の高い日なら大丈夫だろ。
あらかじめ離角を確認しておいて、太陽だけなるべく高い建物で防ぐ。
離角が15゚なら、手を伸ばした状態の拳ひとつ半くらいか。

位置がわかっていれば、造作もなく見つかるよ。

969:名無しSUN
09/11/15 16:46:56 KpqiDEc9
1630頃、お台場アクアシティ前から夕日を撮影中に、
太陽の右側に飛行機雲のような尾を引いて落下(?)するものが見えました。
あれが何なのかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

970:名無しSUN
09/11/15 19:59:10 xlfyMmHL
>>969
飛行機雲のようなものが見えたのならそれは飛行機雲だろ

971:名無しSUN
09/11/15 20:14:35 FDNTGsp6
>>969
このへんで聞いて(証言して)みては?
URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

972:名無しSUN
09/11/15 22:27:17 DHIr/w72
>>969
それと同じかどうかわからないが、同じころ見た。
飛行機雲ですね。
排気が横から夕日に照らされて光ってみえる、時々見える現象。

973:名無しSUN
09/11/16 08:42:07 6SyHFEHp
>>970-972
レスありがとうございます。
飛行機雲みたいですね。
以前も夕方の西の空にそんなものを見たことがあったような。
その時も大騒ぎしてましたw

974:名無しSUN
09/11/16 08:45:54 A5KHp5Mk
普段空を見上げないバカ者共がオーバーに騒いでるだけ。


975:名無しSUN
09/11/16 14:57:23 oN/2XcRW
次に日曜日に神奈川県の北西部に紅葉や夕焼けを観に行きたいのですが、
週間天気予報を観ると前後日には曇りが多そうです。
去年の天気を観るとわりと晴れが多かったようですが、
今週末は綺麗に晴れたりするような天気にはならないのでしょうか?

天気図とかまったく分からないので、
何かスッキリ晴れない原因が有るのかどうかが分からなくて。

976:名無しSUN
09/11/16 21:31:35 CM308GAE
>>975
週末かどうかと天気には何の関係もないがw

>今週末は綺麗に晴れたりするような天気にはならないのでしょうか?
週間天気予報は見ているんでしょ。それが答だよ

977:975
09/11/16 22:08:26 oN/2XcRW
>>976
>週末かどうかと天気には何の関係もないがw
勿論自然現象?なのでそれは分かっていますが、
情報としてあった方がお答えして下さる方に意味があると思ったので。

>週間天気予報は見ているんでしょ。それが答だよ
ということは今週末は天気図的にも腫れる要素が無いということですかね?

978:名無しSUN
09/11/16 22:48:23 WAwB80gE
地球の自転って何処から回る力貰ってるんですか
それとも数万年後には回らなくなるんですか

979:名無しSUN
09/11/16 22:56:06 VxYJUMYm
中心でガイア様が自転車をこいで回ってる。疲れると、いずれ止まってしまう。
本当のことを言えば、月が回ってて、月の重力に引きずられて、地球が回ってる。

980:名無しSUN
09/11/16 23:05:03 vl5pGVK6
地球が自転しているのは地球ができたときからの惰力による

地球の自転速度は徐々に減速しており、80億年後に安定(停止ではない)するらしい
もちろんそれは太陽系の余命よりも長いわけだが

981:名無しSUN
09/11/16 23:13:14 gTmIFSB5
太陽系に余命とかあんのかね?
太陽が赤色巨星とか白色矮星になったら寿命とか思ってんの?
百歩譲って、それは「太陽の余命」だろが。

982:名無しSUN
09/11/16 23:19:12 vl5pGVK6
そういう突っ込みくるなら逆に聞くが太陽の「命」って何のことだ?

983:名無しSUN
09/11/17 04:26:52 wcWzK4Ym
星の幽霊とかゾンビは見た事がない

984:名無しSUN
09/11/17 09:38:21 /3k5txf0
>>967-968
とても参考になりました! ありがとうございました。

985:名無しSUN
09/11/17 09:41:31 vS+IEwYn
>>982
この板来るんなら恒星の定義くらい知っとけよ。

986:名無しSUN
09/11/17 10:24:04 g5AITVEk
結局、答えられないのですね >太陽の命

987:名無しSUN
09/11/17 11:05:31 OpWbLuMP
朝っぱらからという時間にはもう遅いですが、そろそろ次スレどうします?
と、思ったらもう立ってるし。危ないなあ。

立てたら、アナウンスしてくれないと。


988:名無しSUN
09/11/17 19:36:44 U9eq8VdG
すみませんでした。

次スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVI
スレリンク(sky板)

989:名無しSUN
09/11/17 22:54:19 wcWzK4Ym
埋め星

990:名無しSUN
09/11/17 23:17:39 rNwwFYpk
ミスター埋め助

991:名無しSUN
09/11/17 23:33:05 uNpAifGf
うめの1000げっと

992:名無しSUN
09/11/18 00:41:42 JWTuuqiU
埋めるわ

993:名無しSUN
09/11/18 00:45:35 gnxQMmww
夜半前に15分ほど外に棒立ちしていたが、「見えん」。
せっかく晴れてきたのに。

それだけに寒いんだが。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch