09/09/03 13:53:37 M0Mu/UPt
核融合していますよ。
451:名無しSUN
09/09/03 13:54:22 HxE6gnK6
>>449
コロナの中に時々見られるキノコ雲のようなCMEの爆発は
核爆発の様なものだと思ってたのですが、違うのですか?
452:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/03 14:12:47 5u9gZYPM
>>448
青い散乱光の層よりまだ外にあるけど大気による吸収の影響はもうあるんじゃないかなぁ? 少し変形してるし。
月の反射率って、だいたい学校のグランドの地面と同じようなもんってことじゃなかったでしたっけ?
453:名無しSUN
09/09/03 14:22:22 4f13P0Xx
新型PS3届いたぞー!!!
URLリンク(farm3.static.flickr.com)
URLリンク(farm3.static.flickr.com)
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)
454:名無しSUN
09/09/03 14:28:37 iVUWyBlK
>>453 誤爆?
455:名無しSUN
09/09/03 14:32:22 xVS+cnO9
>451
全然違います
CMEでキノコ雲って、何見てるんだろうこの人…
456:名無しSUN
09/09/03 14:43:51 iVUWyBlK
>>451
コロナにおける粒子の密度は私の知る限り核融合の起きる条件とはほど遠いモノだが、
悪魔の証明と同じで、コロナでは核融合は起きていないと証明することはできない。
あなたが、コロナでも核融合が起きていると信じたいのであればもう押し止めはしない。
457:名無しSUN
09/09/03 14:49:39 HxE6gnK6
フレアで核反応が起きていますよね?
458:名無しSUN
09/09/03 15:03:33 iVUWyBlK
>>457
太陽フレアは核融合反応ではない。
どうしてそんなに核融合させたいのか理解できん。
459:名無しSUN
09/09/03 17:00:35 vNB6PbEC
フレアやコロナ加熱のエネルギー源は磁場にあるというのが
定説だよん。
460:名無しSUN
09/09/03 22:37:39 HxE6gnK6
未解明だとテレビで言ってましたよ?
461:名無しSUN
09/09/03 22:44:00 iVUWyBlK
未解明だと核反応になるのか。
そもそもテレビをソースに科学カテゴリの板で主張するのはカコ悪い。
462:名無しSUN
09/09/03 23:56:12 9Vk9dajB
>>446
こうしてみると、地球の夜側を飛んでいるときでも
上層大気の光が見えて真っ暗にはならないのだな。
463:名無しSUN
09/09/04 01:42:36 2+7nMDqk
青色巨星の星系では快適な惑星を作るのは無理ですか?
464:名無しSUN
09/09/04 02:23:11 H1L7rff7
>>463
作ってみたら?
465:名無しSUN
09/09/04 03:46:55 +1bwDony
数十億年も安定して光ってないから、快適な≒知的生命が発生できる だとするならムリポ。
運良く生命の種が生えたにしても、1億年足らずで超新星爆発に巻き込まれてフライになる。
快適な≒「液体の水が存在できる」 だとして、そのゾーンに地球を置いたとすると、
潮汐力で地殻がぐちゃぐちゃにかきまわされて、スーパー地震惑星になり人類あぼ~ん。
466:名無しSUN
09/09/04 06:50:44 P23rL9W+
>>465
後半がわからんのだが。距離が遠ければ潮汐力減るでしょうに。
467:名無しSUN
09/09/04 08:33:38 9MhDVO7w
>>460
でも、磁場が絡んでるというコンセンサスはあるのよ。
皆目わからんという状況とはかけ離れてる。
468:名無しSUN
09/09/04 20:00:31 FEYxWmim
デブリ除去衛星について教えてください。
他国でやろうとしている所はないのでしょうか?
ググッたのですがJAXA以外で見あたらなかったので…
469:名無しSUN
09/09/04 21:17:30 JZCNBXt4
>>468
サイエンスZERO見てただろ?w
470:名無しSUN
09/09/04 22:18:09 g8P38GIZ
ゴキブリホイホイみたいなベタベタした衛星打ち上げたらデブリ無くなるだろ
471:名無しSUN
09/09/04 22:21:01 KjqYF8/k
>>470
それもまたデブリになるんだが
472:名無しSUN
09/09/04 23:18:12 +DsGNyZN
質問がみっつあります。
夏と冬では太陽の高さが変わりますが、月は変わらないのですか?
新月の時は月は太陽のすぐそばに来てると思うのですが
その時に月を見ることは出来ますか?
なるべくなら素人の機材で。
そうすれば、今月の新月はだいぶ近いなあとか記録できますよね?
これでいくと、日食が起きるのは春分か秋分に近い新月になるような気がするのですが
今回は真夏でしたよね……
なぜですか?
473:名無しSUN
09/09/05 00:57:04 MPUFjYqA
>>472
>夏と冬では太陽の高さが変わりますが、月は変わらないのですか?
月の公転面は、地球の公転軌道面(黄道面)を基準面として、それに対して 5.15°の傾斜を成している。
天球での月の通り道が白道だけど、この白道は黄道に対して5.15°傾いていることになる。この傾きを無視すれば、
黄道と白道はほぼ一致することになる。従って、満月の南中高度は太陽とは逆になる(見えるのは夜中だから)。
>新月の時は月は太陽のすぐそばに来てると思うのですがその時に月を見ることは出来ますか?
「新月の時」をどう定義するのかという問題がある。仮に月齢が0.0の時を新月とするなら、
そのとき太陽と月は南北に並んでいることになる。この月と太陽がなるべく離れているとき
(白銅と黄道の差が大きいとき)に北極や南極の近くに行って、太陽だけがうまく隠れるような位置から眺めれば、
おそらく新月が見えるんじゃなかろうか。ただし新月の光源は地球照くらいしかないから相当に暗いし、地平付近の
分厚い大気層を通して眺めるのだから条件は相当に悪い。そうまでして見る価値があるかどうかは疑問だ。
>これでいくと、日食が起きるのは春分か秋分に近い新月になるような気がするのですが
なぜそう思うんだ?日食が起きるのは、黄道と白道の交点の位置に新月の太陽がうまい具合に位置したときだ。
この交点の位置は季節とは何の関係もない。またこの交点の位置は固定ではなく、周期18.6年で黄道上を移動している。
474:名無しSUN
09/09/05 03:35:14 NYWWyQzt
>>466 主星からの輻射の強さは表面温度に依存するでしょ。青色巨星なら太陽より
遠い軌道になるのは想像つくから、そこから466の結論に行きたくなるのは解る。
ある距離における潮汐力は、主星の質量の3乗に比例するの。だから表面温度による
ハビタブルゾーンに惑星を置いて考えると、主星がデカいほど潮汐力の影響が強烈になる。
逆に、赤色矮星のハビタブルゾーンに地球を置いたら? って考えてみたら?
近くなるんだから潮汐力の影響が強くなって地殻がぐちゃぐちゃ・・・って466は思うのかな?
実は潮汐力は小さくなって大潮小潮の差が小さくなるんだ。
475:名無しSUN
09/09/05 08:29:57 2789Yt27
>>474
なるほど‥と一瞬納得しかけたけど、
潮汐力って、質量に比例、距離の3乗に反比例だよね。
例えば星の質量が2倍で明るさが4倍(2乗に比例)なら、
ハビタブルゾーンの距離が2倍、潮汐力は1/4倍になることになる。
基本的に星は重いほど圧倒的に明るいので、重い星ほど
ハビタブルゾーンの潮汐力は弱くなる。
以下余談ぽいけど、
星の光度L~M^a(質量のa乗に比例)と書けば、
ハビタブルゾーンの潮汐力F~M^{1-(3/2)a}となる。
主系列星のaは1~5程度で、a=1でも-0.5乗に比例なので、
基本的に主星が重いほど潮汐力は少なくなる。
(太陽質量程度でa=5くらい、10倍程度でa=3くらいとされている。)
もちろん赤色巨星とかは同じ質量の主系列星より明るいので
さらに潮汐力は弱い。
476:名無しSUN
09/09/05 08:33:58 3mjOelHn
潮汐力が大きくなると、海の波が山のような巨大な津波になるのですか?
477:名無しSUN
09/09/05 09:04:26 RcgaxJwJ
教えてください
月を双眼鏡で眺めていて、静かの海の右上あたりにグレー一色のひし形に見える領域が
あることに気づきました。このあたりだけ他と色が違って見えます。
ここはなんという地名なんでしょう?
478:名無しSUN
09/09/05 09:12:48 PFVtEZ3G
よろしくお願いします。
雑誌なんかに、今月の星座って東西南北が書かれた丸い円の中に星座の位置が書かれた図が載っていますか、
これを見ながら夜空を見れば星の位置が分かるのでしょうか?
自分が立てている位置でこの図をどのような使えばいいのか分かりません。
恐れ入りますがどなたかご教授いただきませんか。
479:名無しSUN
09/09/05 09:44:44 YLPk5r/u
>>476
潮汐力が大きいと、惑星の自転が恒星に対して固定されるので、そんなことは起こるまいよ。
そもそも、地球型惑星を想定すると、液相の海がそんな状態で形成されるかどうか。
480:名無しSUN
09/09/05 10:37:10 MPUFjYqA
>>477
タウルス山脈では。
MoonMap(月面地図)
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
>>478
その雑誌の「今月の星座」の図は信用できるものなの?もし信用できないなら、任意の位置と時刻での、
見たい方向の星座を表示してくれるサイトやソフトがあるのでどうぞ。例えば下のサイトとか。
お星様とコンピュータ ★彡
URLリンク(star.gs)
481:名無しSUN
09/09/05 12:16:53 2umipD59
明るさの比較ですが
ベテルギウスはくそでかい赤提灯、リゲルは豆電球程度の強烈な球場ライトぐらいの差ですか、だいたい
482:478
09/09/05 13:08:37 mK1f1hnB
すいません。自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
483:名無しSUN
09/09/05 13:15:14 N3236Wr3
満天の星空を見たくいろいろ考えているのですがこのスレでよろしければ質問させてください
東京に住んでいるのですがやはり宇宙遊泳のような気分になるには長野の山奥(野辺山等)が100点だとお聞きし
長野にしようと思っていたのですがいささか料金や時間の問題が付きまとうことに気付きました
母が「だったら一個手前で箱根にすれば?」と言いあそこも星空中々凄いよと聞かされたのですがどうなんでしょうか?
いまいち自分の中で箱根に天体観測のイメージがないもので悩んでいます(電車で二時間、料金も安めと魅力なんですが)
484:名無しSUN
09/09/05 13:21:17 PFVtEZ3G
>>480
ありがとうございます。
今外なので帰ってくる見てみます。
485:名無しSUN
09/09/05 19:39:11 C5qmrm1R
>>483
きれいな星空を見るには2つの条件があります。
1つは空の透明度が高いこと,もう1つは周りに灯火が無いこと
野辺山は,標高が高いので透明度が高いうえに,人家が少ないので灯火が少ない訳です。
箱根は,場所によって標高がかなり違いますが,下界よりは透明度は高いと思います。
しかし,旅館街の近くでは灯火が多いと思います。
あなたが箱根のどこを考えているかはわかりませんので,
その点を総合して考えていただく他にはありません。
486:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/05 19:43:45 wJH447Xp
都内からだと、日光湯元かあるいは中禅寺湖畔の例えば中善寺金谷ホテルとかに泊まって
夕食後に戦場ヶ原の三本松駐車場で星を眺めるというのが楽でしょう。観光地でも暗い方です。
時に霧が出て、だいたいは寒くて、車がないと厳しいかもしれない、ってことはありますが、
タクシーを呼んでもらって、帰りもタクシーを頼んでおけば、解決することかもしれません。
新月の時期を調べておいて、天気予報もみてからにすれば確実でしょう。
487:名無しSUN
09/09/05 22:40:19 3pHHters
地球から300光年離れた先で惑星同士の衝突が確認されましたが、
300光年離れたところにはどんな星(星座)があるのでしょうか?
488:名無しSUN
09/09/05 22:54:17 UbaaGbtu
10年以上前にヘールボップ彗星っていうのが接近しましたよね
かなり長期間観測できたと記憶していますが
またああいう明るい彗星を観測できる機会ってありますか?
489:名無しSUN
09/09/05 23:26:49 Qqx2drkf
>>488
あるか無いかで言えばある。
ただし、いつになるかは分からない。
490:名無しSUN
09/09/06 04:43:18 1SOcGQBu
>>475 フォローサンクス。3乗のとこ間違えて覚えていたみたい。
すると、赤色矮星のハビタブルゾーンでは、主星の寿命は充分に長く、
生命発生の機会はあるが、地震頻発でしょっちゅうリセット なんちゃって。
運良く発展した文明は、「地面は揺れ動くもの」 という文明になってたり・・・
491:477
09/09/06 10:59:21 bBMQdIMy
>480
地図ありがとうございます。
この図で「プロクルス」と書いてある領域がワタシが菱形にグレー一色に見えるところです。
なんでこんな風に見えるのかきになって夜も眠れません。
492:名無しSUN
09/09/06 19:05:05 sfOFndQx
リモート・センシング技術センターの「宇宙船・スペースシャトル等による地球観測」のページで、
URLリンク(www.restec.or.jp)
STS 56における、スペースシャトルによる太陽・大気圏観測で、
> 軌道 高度 近地点高度 292km 遠地点高度 2994km
とありますが、これはスペースシャトルが高度2994kmまで上がったと言うことでしょうか?
観測機器のATLAS 02は、スペースシャトルで運用される物のようですし。
493:名無しSUN
09/09/06 19:17:17 8UOTtPJm
2294kmかよ、すごいね。
494:名無しSUN
09/09/06 19:23:54 aszCs7Gb
>>492
> STS 56における、スペースシャトルによる太陽・大気圏観測で、
> > 軌道 高度 近地点高度 292km 遠地点高度 2994km
> とありますが、これはスペースシャトルが高度2994kmまで上がったと言うことでしょうか?
英語版wikipediaのSTS-56の項目には
# Perigee: 291 km
# Apogee: 299 km
# Inclination: 57.0°
# Period: 90.4 min
と書いてあるけど。
495:名無しSUN
09/09/06 20:28:14 byHnITDb
砂漠での死因の九割は溺死というのは本当ですか?
何を言ってもこの人が無茶苦茶な否定をしてきて困ってるんです
URLリンク(mb2.whocares.jp)
496:名無しSUN
09/09/06 20:40:28 aszCs7Gb
>>495
そういう電波なやっかい事をもちこまないでいただきたい。
正直申し上げて、心の底からどうでもイイ。
497:名無しSUN
09/09/06 20:49:20 0maAnrNP
この前、行かないか?スレにいいレスがあったのではっときます。
189 名前: Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日: 2009/08/20(木) 12:27:16 ID:I2wYhH7D
>>182
公共交通機関のみの利用で東京からいける場所で、天の川が見えるところって
考えると、思いつくのはこれくらいかな。
①奥日光戦場ヶ原の三本松駐車場。最近新しいトイレが出来てるはずなので
その影響がどの程度あるか?お気楽にいけるという点ではベストかも。
浅草から東武で日光駅まで行ってバス。あるいは、JR宇都宮線と日光線を
乗り継いで日光まで行ってバス。
②天城高原の登山者用駐車場。南天はピカイチ。
JR東海道線と伊豆線を乗り継いで伊東駅まで行って、天城高原
ゴルフコース行きのシャトルバス利用。
この2箇所は万が一荒天になっても一晩中空いてるトイレなど、非難できる
場所があるのでお勧めかな。
498:名無しSUN
09/09/06 20:50:09 8UOTtPJm
冗談や笑い話ではなく、本当の話。
一般論として、多くの方のイメージ通り、中東、特に砂漠地帯においては降雨が
少ない。ところが、砂漠に行くと、ワーディと呼ばれる涸れ川に出会うことがし
ばしばある。この涸れ川は、普段は砂や土の大きな轍に過ぎないものの、ひとた
び雨が降れば、突如として鉄砲水が流れる道になる。
オマーンなどでは、時に家までも流されるほどのワーディの鉄砲水、降雨時にの
み現れるとは限らない。上流で降雨があった時に、晴れているのに、水の流れが
できることもある。かつて、サハラ砂漠では、水がなくて死ぬ被害者の数よりも
溺れて死ぬ人の数の方が多いとすら聞いたことがある。
499:名無しSUN
09/09/06 20:54:49 aszCs7Gb
>>498
えっと、一応気象繋がりなのか?
もっともらしい話に聞こえるが、ソースのない話はネタとしてしか聞かないことにしているんだ。
500:名無しSUN
09/09/06 20:55:21 0maAnrNP
自分も最近はじめたばかりの者なのですが
これまで奥多摩と、箱根と御殿場の間の峠とに行きました。
ここらもすごい星だったのですけど、すごいはすごいですが
これが天の川だ!とまでは行きませんでした。
天候の良し悪しもあったとは思いますが。
URLリンク(hikaku.fxtec.info)
ここで見ると、伊豆半島の中央か、伊豆大島がそれよりも
ランクが上そうですね。
こんどの新月辺りに行こうかと考えてます。
501:名無しSUN
09/09/06 21:00:44 aszCs7Gb
>>500
この地図は自分も貼ったことがあるんだけど、眺めていて疑問がある。
三陸沖や玄界灘の明るい部分は何なのだろうか?
漁船の操業域?
502:名無しSUN
09/09/06 21:07:31 8UOTtPJm
>>499
つ URLリンク(www.nytimes.com)
503:名無しSUN
09/09/06 21:15:31 lD8Tf69v
砂漠での死因で一番多いのは、戦争である…とか言ってみる。
スマン、忘れてくれ。
504:名無しSUN
09/09/06 21:15:45 zfqMOWrf
>>501
漁船です。山口県から九州にかけて、日本海側は基本的に明るいです。海岸の高台に行っても見ても
漁火が遠くにちらほら近くにちらほら、水平線に近い星を狙うにはかなり残念です。
まあ、星はあきらめて、彼女を連れて行くには、これ以上ない位のロマンチックな眺めとなるわけです。
505:名無しSUN
09/09/06 21:17:07 8UOTtPJm
>>503
>砂漠での死因で一番多いのは、戦争である…とか言ってみる。
URLリンク(www.drowninginthedesert.com)
506:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/06 21:17:30 NVhmSOOp
漁船の集魚灯は強烈。海の方向は暗いだろうと思ったらガッカリする。
この絵の元になった人工衛星画像がいつ撮られたものか知りませんが
例えば北海道の釧路沖とか根室辺りも、とんでもなく明るくなります。
507:名無しSUN
09/09/06 21:18:08 aszCs7Gb
>>502
(1) Antelope Canyonて砂漠か?
(2) 中東ではなく北アリゾナなんだけど
(3) 12人が災難に遭って1人が助かった、って算出根拠として母数少なすぎやん。
(4) そもそもNewyorkTimesのネタ記事っぽいんだが。
508:名無しSUN
09/09/06 21:22:19 aszCs7Gb
>>504>>506
回答ありがとう。自分は九州なんだけど、玄界灘のイカ釣り漁船は明るいわなあ。
平地から見てるとそうでもないんだけど、背振山とか海が望める山に登ると沖合に
みっちり、都市があるように光ってるんだよなあ。
509:名無しSUN
09/09/06 21:27:23 zfqMOWrf
>>508
自分は山口県の長門市という所に住んでいた事があり、日置という所で良く星を見ていました。
明かりのない所に行くと、普通に天の川は見えるんだけど、前期の様な訳で、北西の方の低い高度の星は
見えなくなります。従って、観望に行った時には、原則どおり西の空からさっと見るようにしていました。
九州の方の空は本当に明るかったよ。
510:名無しSUN
09/09/07 00:23:02 gmaoWq1W
二つ質問があります。
一つ目です。
実は空にはいっぱいの星空が広がっているのに、周りが明るいせいで
見えているのは強く輝いている星だけ、なんですよね?
ずっと夜空を見てると、その普通には見えない星たちが見えてる気がするんですが
目が悪いだけでしょうか。
二つ目です。
今の時期、11時くらいでしょうか、たぶん東の空に見える星なんですが
比較的明るい星で、色がコロコロ変わっているように見える星はありませんか?
赤、緑、白、青、と絶えず色が変わっているように見える星があります。
これも私の気のせいでしょうか。この原因と、星の名前を教えて下さい。
よろしくお願いします。
511:名無しSUN
09/09/07 08:12:08 NlCG32/4
>>510
どちらもありえない。
一度心療内科で診てもらうことをお薦めする。
512:名無しSUN
09/09/07 08:59:06 FXzCbzsX
今まで観測された恒星で一番大きいものが土星軌道より大きいらしいですが、これが米粒に見えるくらい破格の大きい恒星ってのは存在すると思いますか?
513:名無しSUN
09/09/07 09:09:14 JTmsc3tN
今日の朝4時頃、実況で南東(?)の空でひとつの星が様々な色に点滅してると言うのを見ました。
どうやら二番目に明るい星と言っていたが、何という星ですかね?
因みに、一番明るいのは、赤みがかっていて点滅してない星だそうです(火星?)
金星は高度が低かったので、その人には見えていなかったのかもしれないですね。
見えていたらダントツ明るいし、赤みがかってる、とはちょっと違うだろうし。
514:名無しSUN
09/09/07 12:06:49 yPCyhgac
赤いのはベテルギウスで、白いのはリゲルじゃないかな。リゲルの方が高度が低いから
大気の影響で明滅してるようにみえるし。
515:名無しSUN
09/09/07 14:42:02 t9wxeMIZ
>>512 そこまで大きく星間ガスが凝集できない、何らかの制約があるはず。
仮に凝集できたとしても、青色超巨星の寿命が1億年未満であることから、
そんな星が存在しても、宇宙の時間スケールから見たら一瞬で超新星爆発に至るから、
我々の時代にその瞬間に当たらなくても、確率的には何も不思議はない。
516:名無しSUN
09/09/07 15:26:30 cwek1Fvl
でかすぎると放射エネルギーが重力を超えて構成物質を吹き飛ばすために
結局核のあたりしか残らないとかなんとか
517:名無しSUN
09/09/07 15:38:12 FVfXSTze
人工衛星や宇宙ステーションって、3~4万円程度の天体望遠鏡で観測できますか?
518:名無しSUN
09/09/07 15:44:27 /IC+hMbw
>>517
高度が低いモノは時間帯さえ合えば肉眼でも点像が確認できます。
519:名無しSUN
09/09/07 15:44:39 cwek1Fvl
光を見るだけなら肉眼で余裕で見えます。
日の出前、日の入り後2時間くらいの間が見やすい。
形までは、だれか答えて。
520:名無しSUN
09/09/07 15:55:10 FVfXSTze
>>518-519
実は肉眼で見て、もっと見たくなったんです。
以前、天文部に覗かせてもらった望遠鏡で、月のクレーターがハッキリクッキリ見えたので
もしかしたらアンテナとか太陽光パネルが確認できるぐらい見えるかなと思って。
521:名無しSUN
09/09/07 16:04:30 /IC+hMbw
>>520
軌道要素に従って追尾してくれる専用の機器がないとほぼムリ。
なにせISSなら毎秒自分の全長の数百倍の距離を移動してるんだから、たまたま視野に
入っても一瞬で通過してしまう。
522:名無しSUN
09/09/07 16:30:50 xVccMpq6
大気の揺らぎ補正もしないとくっきり見えないのでは。
個人でそんなソフトが手に入るか知らないけど。
523:名無しSUN
09/09/07 16:31:42 FVfXSTze
なるほど、人力補正で追っかけて見るのは難しそうですね
諦めて大人しく星見ます。ありがとうございました。
524:名無しSUN
09/09/07 16:31:47 JTmsc3tN
>>514
513ですが、その色んな色(?)に明滅していたというのはリゲルですか。
ところで、赤く輝いてるのはベテルギウスのほかに火星もあると思いますが、そっちの可能性はないんですか?
どっちが明るいんですかね?
525:名無しSUN
09/09/07 16:36:24 /IC+hMbw
まあ西日本の人なら、9/11未明のH-IIB打ち上げを観測する楽しみもあるけどね。
526:ENG
09/09/07 20:12:21 xjdYhm4n
>>510
> その普通には見えない星たちが見えてる気がするんですが目が悪いだけでしょうか。
そうじゃなくて普通には見える星たちがその時の条件次第で時々しか見えてない。たぶん。
「見える/見えない」の境界線は常に曖昧なので星の観察を行っていると、
いきなり見て全く見えない星も暫く眺めているうちに目が慣れてきてはっきり見えるようになる事もあるし、
ザラザラした夜の景色の中に一瞬見えたような気がしてもその後は見えず、自分の目と頭を疑う事もしばしばある。
色が瞬くように変化して見えるのは空気の揺らぎと目と気のせい。
無意識にそれを平均化して「これは何色なのか?」とか考えている。
人間ってそういうもの。
527:名無しSUN
09/09/07 21:13:41 gmaoWq1W
>>526
ありがとうございました。
お陰ですっきり致しました。
528:名無しSUN
09/09/07 22:06:48 +tVDswMn
>>524
可能性ならあるでしょう。ただし星の知識のない人の曖昧な報告から、
その人が実際に見た星が何かを特定するのは困難です。
今話題のベテルギウスは0.0~1.3等程度です。火星については下をどうぞ。
惑星の光度曲線(2009年)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
529:名無しSUN
09/09/08 14:29:33 1riUq5hw
アルファ ケンタウリは太陽に似ていて、地球のような惑星ができる可能性があるらしいですがシリウスではどうでしょうか
530:名無しSUN
09/09/08 14:42:48 EO1wSF9U
>>529
「地球のような惑星」が漠然としすぎていて答えようがない。
531:名無しSUN
09/09/08 21:01:55 kdY35c2H
>>529
シリウスには白色矮星が回っており、いずれ超新星爆発すると予想されている。
532:名無しSUN
09/09/08 21:15:49 EO1wSF9U
>>531
白色矮星が超新星爆発するわけないだろ
533:名無しSUN
09/09/08 21:21:11 kdY35c2H
つ URLリンク(www.ile.osaka-u.ac.jp)
534:名無しSUN
09/09/08 21:28:13 EO1wSF9U
>>533 たいへん興味深いが、
これがシリウス系に適用できると考える根拠は?
535:名無しSUN
09/09/08 21:48:42 kdY35c2H
URLリンク(www.fantasticfiction.co.uk)
As the twentieth century draws to its close, a young scientist discovers
evidence that Sirius B, one of the closest stars to Earth, is about to undergo
a Supernova explosion. Indeed, it may have already exploded, with the
explosion shock wave already on its way to Earth. At first, it seems just a
scientific curiosity, but even from a distance of many light years, a
supernova explosion can have strange -- and disastrous -- consequences.
536:名無しSUN
09/09/08 22:37:42 EO1wSF9U
>>535 SF板に帰りなよorz
537:名無しSUN
09/09/09 00:07:35 9F5cgnNe
実視連星らしいし、降着が起きるほど近いってことはないだろうな
538:名無しSUN
09/09/09 01:38:50 +4rEqMfy
>>532
?? なんで?
539:名無しSUN
09/09/09 05:08:02 rlfi2VU8
ベテルギウス画爆発しても、遠すぎて地球の生物には何の影響もないでしょうか?
540:名無しSUN
09/09/09 08:25:52 Pkkp6obU
超新星爆発起こしたらどのくらい明るく見えるだろうね
541:名無しSUN
09/09/09 11:11:25 a/PBA4m6
距離と規模
542:名無しSUN
09/09/09 16:55:15 4UiPdJFs
>>531
予想されていない。シリウスと白色矮星の距離が遠すぎて、降着円盤が出来ない。
543:名無しSUN
09/09/09 20:56:52 OSbloR3j
シリウスBがIaになるかどうかは別として、
シリウスAの晩期には外層が届くよね。
もともとシリウスB→シリウスAのガス移動が
あったとされてるわけだし。
現在のシリウスBの再接近距離は1億㎞弱だよね。
544:名無しSUN
09/09/09 22:09:09 99QneKrW
本日20時ごろ、南東の方角にひときわ輝く星があったので、望遠鏡でのぞいて見ました。
ステラシアターで何の星なのか確認しましたが、木星が近くにあるようですが、表面にクレーターらしきものが
見えました。レンズのゴミなのかもしれません。確認しても該当しそうな星はありませんでした。
木星だったら縞模様が見える気もするのですが・・・。
天体望遠鏡を買って、初めて見た星でした。不慣れなせいもあり情報も乏しいですが、もしよかったら
この質問にお答えいただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
545:名無しSUN
09/09/09 22:20:45 RHMS6CG3
それはやっぱり木星で、ピントがちゃんと合ってなかっただけじゃないかな?
どんな望遠鏡で見ましたか?
アイピースはどんなのですか?
546:名無しSUN
09/09/09 22:20:57 oLZV1fLk
どんな機材で見たのか詳しく
547:544
09/09/09 22:38:03 99QneKrW
購入相談スレでおすすめされていた機種です。アイピースは3種類です。20,12.5,6で全部試しました。
URLリンク(www.scopetown.jp)
ピンと合わせが雑だったかもしれません。やはり、木星なのでしょうか。
天体望遠鏡の操作も暗がりの中で初めて操作するような感じでした。
実際に覗くと眼球や望遠鏡のほこりが目に付きました。天体写真並の精度は期待していませんでしたが
縞模様くらいは見えるだろうと思ってしばらく観測してても見えませんでした。
明日も見えればもうちょっと確認してみようかと思います。
ありがとうございます。
548:名無しSUN
09/09/09 22:51:48 v7NrgUTx
木星だろ。縞模様が見えないはずがない。
ピンボケかどうかは、衛星が点に見えるかどうかでわかる。
とりあえず低倍率でみること。慣れて来たら高倍率にする。
549:名無しSUN
09/09/09 23:07:48 RHMS6CG3
木星にピントが合っていれば、まわりと言うか左右と言うかに3つないし4つ、鼻くそみたいな衛星も並んで見えるはずですよ。
慣れないうちは、月で練習するといいかも。
その望遠鏡なら月のクレーターも木星の縞も見えるはずです。
そうそう、レンズにゴミが付いてもティッシュや布で拭いたりしちゃダメですよ。
エアブロー(しゅぽしゅぽ…カメラ屋さんで売ってます)で吹き飛ばして下さいね。
550:名無しSUN
09/09/10 00:01:11 63J7xYhR
眼球のほこり?飛蚊症なのか?
551:名無しSUN
09/09/10 00:35:58 oB2HbgBx
ピント合わせは対象となる光が小さくなる方向へ回して下さい。
小さくなって再び光が大きくなりはじめる前にハッキリ見えるところがあるはずです。
K20だと想像していたより、かなり小さく見えるかも知れませんが、赤というかオレンジ色の縞と言うか線の存在は確認できると思います。
あと、アイピースを変えるたびにピント合わせが必要になるかも知れませんね。
552:544
09/09/10 06:11:35 Ocfegt2i
たくさんのレスありがとうございます。やはり皆さんおっしゃるとおり木星のようですね。
ピント合わせは確かに甘かったと思います。導入で精一杯でしたので、視野内に収まった時点で
満足してしまっていたのもあります。星が移動するのも想像以上に速かったですし。
みなさんのレスでちゃんと見えそうな気がしてきました。再チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
553:名無しSUN
09/09/10 14:51:12 Btp05gQj
>星が移動するのも想像以上に速かったですし
地球の自転速度を実感できるよね
554:544
09/09/10 20:18:56 Ocfegt2i
木星が見えました。縞模様が2本と、衛星も3つ確認できました。
問題はやはり、みんなさんのおっしゃるとおりピント合わせでした。低倍率の方がじっくり観測できました。
高倍率にしたらすぐに視野から外れるので忙しかったです。
木星の模様はじっくり見ないとわかりませんでした。
ピント合わせのときの振動が結構残るので、少々苦労しましたが嬉しいです。
架台が大切とよく言われる理由も体感できました。
木星も単独でいるんじゃなくて、衛星を伴っていたのがよかったです。
月も観測したいですが、この時期この時間、庭から見えない方向です。いろいろ見てみたいですね。
たくさん書いてしまいました(汗 ありがとうございました。
555:名無しSUN
09/09/10 21:54:03 oB2HbgBx
良かったですね。
他の人がどんな感じで星を見てるのか感じられるスレを紹介します。
今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
スレリンク(sky板)
556:名無しSUN
09/09/11 22:45:41 17pvyC3y
とある邦楽の歌詞なんですが、
・・・
「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」
君は指差す夏の大三角 覚えて空を見る
やっと見つけた織姫様 だけどどこだろう彦星様
・・・
夏の大三角形はその明るさから考えて、普通に肉眼で見れますよね
でも「やっと見つけた~」と言ってるのは、
望遠鏡を覗いている。と捉えたほうが妥当でしょうか?
それとも肉眼では見つけにくい場合もあるのでしょうか?
微妙にスレチかも知れませんが
このフレーズの意味を理解したくて質問させていただきました
557:名無しSUN
09/09/11 22:51:06 YvfQCXQK
「君」は星に詳しい人、自分は全然知らない人でしょ。
教えて貰いながらベガはやっと見つけたけど、
それでもアルタイルがどれかすぐに判らないくらい星なんて見てなかった人だな。
つか、元スレで聞いた方が的確な答えもらえないか?
558:名無しSUN
09/09/11 23:21:58 OBh4WSA6
迷いマイ・・・・・・
559:名無しSUN
09/09/11 23:53:31 17pvyC3y
>>557
このスレの方が信頼できそうな気がしたので
ありがとう御座いました
560:名無しSUN
09/09/12 06:00:29 W0yKZK88
>>556
君はこの世には「比喩」という表現手法がある、という事に気づくべきだ
561:名無しSUN
09/09/12 06:52:05 9Xb8zstd
>>556
これは、二人で空を眺めている絵だよ。望遠鏡なし。
562:名無しSUN
09/09/12 07:49:45 S+ffceng
>>556
ほんっとに空の暗いとこで星を見ると、一等星が星にまみれて(紛れてじゃなく)もう目立たんのよ。
563:名無しSUN
09/09/12 08:23:19 h39ZFvM0
望遠鏡なしに一票。
でもね、人を星にみたてて2人の恋の行方を暗示してるんだと思うよ。
僕は織姫を好きなんだけど、織姫は僕を彦星だと思ってない…とかさ(哀)
564:名無しSUN
09/09/12 12:13:30 s6uKu+rI
>>556
>夏の大三角形はその明るさから考えて、普通に肉眼で見れますよね
>でも「やっと見つけた~」と言ってるのは、
>望遠鏡を覗いている。と捉えたほうが妥当でしょうか?
>それとも肉眼では見つけにくい場合もあるのでしょうか?
歌詞は夏の大三角が地平線から昇ったばかりの時間帯のことだと思う。アニメでの2人の出会いは
GWの頃のようだけど、この頃の夏の大三角は、午後10時頃に地平線から東の空に昇ることになる。
昇る順番はベガ(織姫)、デネブ、アルタイル(彦星)の順だから、アルタイルはまだ地平線から昇っていないんだろう。
地平線近くの星は一等星でも見つけにくいから、星好きの人の指導があっても簡単には見つからなくて、
一所懸命に探して「やっと見つけた」んだろうな。
作詞家の人は星に詳しいか、物語の季節に実際に星をながめて作ったか、
さもなくばたぶん星好きの人からアドバイスを受けたんだろうな。
565:556
09/09/12 21:09:55 qSonBNFj
望遠鏡ではなさそうですね ありがとう御座いました
566:名無しSUN
09/09/13 00:22:42 cO8US3Re
自分もアルタイルは少し離れたところですぐ分かるのですが
ベガとデネブは見分けが付きませんでした。
ベガのが先行しているってことで覚えましたが。
この質問者は、星に興味のないやつはそんなこともしらねえんだwって
嘲笑しているような感じがしました。俺は。
最もなりたくないオタクの類だと思います。
567:名無しSUN
09/09/13 04:04:35 ZU1NIDP+
暮~れゆくは白馬か 穂高は茜よ って歌詞もあるんだよな。
568:ENG
09/09/13 08:36:33 D6XQPhZD
>>556
織姫星は天頂付近で目立ったりしますが彦星の方は少し離れて南に寄っていたりするので
街中では明かりやビルの陰などになって見つけ難いという事も考えられます。
少しマニアックな世界になると織姫星で望遠鏡をアライメントして薄曇りで見つけ難い彦星をコンピュータ制御で
探し出すとか言う話でそういった望遠鏡を使う事もありますが、この歌詞の場合それはありえない。
普通はただ夜空を見上げて、「あっ、彦星あった。」ぐらいの話です。
「君の知らない物語」の歌詞なので、ある女の子が密かに慕っていた彼氏から以前に教えてもらった思い出の
星を探しあてて、、。 と言うようなまぁ普通にストレートな歌詞ですよ。
以前ならこういったネタは野崎氏が対応されていましたが彼は辞めちゃいましたね、、。
全然関係ない話ですが私は「田村ゆかり」の方が好きだったりしています。
569:StartAtlas
09/09/13 16:21:43 Gy4FR+F0
すれ違いだったら申し訳ありませんが、
地上の位置、恒星の赤緯、赤経から、星の方位角/高度を計算するサイト or ソフト ありませんか?
星図ソフトを作っているんですが、カシオペア座の位置がおかしい。。。
570:名無しSUN
09/09/13 16:42:59 7KMEeZTD
>>569 球面三角法くらいググれよ。
571:StartAtlas
09/09/13 16:51:11 Gy4FR+F0
>>570
あーすんません
書き方が悪かった。
実装結果が正しいか検算したいので、
そういう計算をしてくれるサイトか何かないかなと
ご存じではないでしょうか?
572:名無しSUN
09/09/13 16:59:52 7KMEeZTD
>>571
変換式が載ってるサイトはいくらでも出てくるのだが、そういう計算までしてくれるサイトは見当たらなかった。
お役に立てず申し訳ない。
573:StartAtlas
09/09/13 17:17:49 sgD52uNr
あの、もういいです。
すんませんでした。
574:StartAtlas
09/09/13 17:18:54 sgD52uNr
役立たず!!
575:名無しSUN
09/09/13 17:31:27 7KMEeZTD
いやあ、未だにIDを理解してナイっぽい人がいるのは驚きだな。
笑わせていただいた。
576:StartAtlas
09/09/13 17:37:59 sgD52uNr
出たな役立たず!w
577:StartAtlas
09/09/13 17:54:44 Gy4FR+F0
あの、もういいです。
すんませんでした。
とかノレばいいですかね?(笑)
>>572
>変換式が載ってるサイトはいくらでも出てくるのだが、そういう計算までしてくれるサイトは見当たらなかった。
そうなんですよね。
赤緯、赤経、地上の緯度、経度 を入力すると
方位角と高度を表示してくれるサイトとかあってもよさそうなんだけど、、、
自分で作ることはできても、正しいかどうかがなぁ。。。
578:名無しSUN
09/09/13 18:33:30 7KMEeZTD
>>577
とりあえず、球面が球面に歪みなくマッピングされるか、現実の星座を描画してみればいいんじゃね?
>>569を読んだ限りでは、位置はともかく形が正しいのかどうかわからん。
形が正しいのなら、あとは時刻と赤経の対応を洗い直すくらいのもんだろ。
579:ENG
09/09/13 19:49:24 D6XQPhZD
>>569
精度まで実際に確認した訳ではありませんが、ステラナビゲータ (未だにVer.5使ってますが)
設定した地点及び時刻でのカーソル座標をエンコーダとして画面の右下に方位、高度が小数点1桁で常に表示。
また天体情報で目的の天体をクリックすると例えば恒星なら9等星までの方位、高度が小数点2桁で表示されます。
屋外に持ち出して経緯台での導入補助として使えました。またPDAでも似たようなソフトがありました。
フリーソフトではあったかな?探せば他にもいろいろあるかと思います。
580:名無しSUN
09/09/13 19:58:42 hETbH8lL
>>569
サイトやソフトではないが、参考として、
俺がプラネタリウムソフトを作ったときは、
天体位置計算の本に載っている練習問題の答えと、
ぴったり値が一致するようにして確認したんだったな。
581:StartAtlas
09/09/13 22:07:01 sgD52uNr
んなこと聞いてねえよ!
炭水化物~(爆)
582:StartAtlas
09/09/13 22:08:04 sgD52uNr
たんぱく質~(核爆)
583:StartAtlas
09/09/13 22:13:24 sgD52uNr
自分で書いてて爆笑!
腹がいてえ(核爆)
584:名無しSUN
09/09/14 04:19:00 1KOE3HXH
星がキラキラ(点滅?)して見えるのは、
俺の目が悪いからかな?
585:名無しSUN
09/09/14 07:26:42 H9PgpP6X
>地上の位置、恒星の赤緯、赤経から、
>星の方位角/高度を計算するサイト or ソフト ありませんか?
時刻または恒星時とかも入れないと無理っぽいな。
586:名無しSUN
09/09/14 08:35:59 WmAUas7F
お星様は、雨の降る穴ですか?
587:名無しSUN
09/09/14 20:17:29 v7g5vrra
雲の流れかたで、低い雲と高い雲で流れる方向が真逆ってことはあるんですか?
携帯からすみません。
588:名無しSUN
09/09/14 20:48:09 wvXk9/i8
>>587
あるよ
589:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/14 21:08:50 cra9Em8M
高度によって風向風速は違うもんです。低気圧が近いと風が速いので目立ちます。
気象庁→防災気象情報→ウィンドプロファイラ URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
590:名無しSUN
09/09/14 21:52:51 v7g5vrra
>>588・589さん
有り難うございました。m(__)m
591:名無しSUN
09/09/15 23:00:43 /saeD3kp
星の事はまったく分からないシロウトです。
今、だいたい北東の方角にキラキラ光っているような星が見えるんですが
あれは何の星でしょうか?
目の錯覚か色んな色に見えます。
ちなみに場所は長崎です。
592:名無しSUN
09/09/15 23:42:45 qzo5MFQZ
何時?
593:名無しSUN
09/09/15 23:52:52 A0SZx0rS
>>591
カペラかな。
フリーソフトで天体をシミュレートできるのがあるよ。とてもお手軽で便利。
URLリンク(www.toxsoft.com)
いつ、どの方向になにが見えるのか簡単にわかるので、いじってるだけでも面白いですよ。
観測の事前計画も立てることができます。おすすめです。
594:名無しSUN
09/09/16 00:49:12 LkFfYwdy
>>592
カペラですか。
有難うございます。
595:名無しSUN
09/09/16 03:08:42 iN5ixN8B
>>591
金星ですね。
596:名無しSUN
09/09/16 03:33:49 Ll3NYg03
金星って、夕方か明け方にしか見えないんじゃなかった?
597:名無しSUN
09/09/16 03:37:38 fkoGCR02
1995年に金星と木星が並んで22時頃まで見えていた時期があったなあ。
あれは単なる黄道の角度の関係?
598:名無しSUN
09/09/16 10:30:34 yOPVeHC1
金星ですか。金星があるのなら、白星とか黒星っていう星も
あるのでしょうか?
599:名無しSUN
09/09/16 13:45:04 SbQXIwqm
えっ
600:名無しSUN
09/09/16 14:03:36 BMoRl7dk
>>598
つ [お相撲]
601:名無しSUN
09/09/16 14:24:52 CwIFvybK
常識的には
ブラックホール=黒星
ホワイトホール=白星
てことで、ホワイトホールの勝ち!
602:名無しSUN
09/09/16 18:38:49 GMh/o1BV
銀星、銅星もおながいします。
603:名無しSUN
09/09/17 00:11:56 UiulYHra
銅星なんてどうせいって言うんや
604:名無しSUN
09/09/17 02:41:52 F5wzUyWe
星空指数、なるものが幾つかのサイトで見られますが
あれは何を根拠にしているのでしょうか?
単純に気候に連動して晴れの日はよく見える、霧や曇りでは見えない、といった感じですか?
町明かりなどはデータに入れていないのですか?
605:名無しSUN
09/09/17 02:55:00 yWBNtnLW
>>603
好きよ
606:名無しSUN
09/09/17 10:26:00 o/msHgCm
乙女座星雲というのは
ソンブレロ星雲のことですか?
607:名無しSUN
09/09/17 10:42:02 Uqx/Yxol
ロンブローゾ星雲
608:名無しSUN
09/09/17 10:44:00 54FYjOhD
おまえいくつだよ
609:名無しSUN
09/09/17 15:20:38 Z4dHgm3V
>>603
博多弁でもお願いしもーす
610:名無しSUN
09/09/17 16:01:11 5Dg22rdG
>>609
「銅星やらどげんせなんてゆうとね」
…全然ダジャレとして成立しない件
611:名無しSUN
09/09/18 10:58:58 iRIs4HaK
>>602
金、銀と来ればパール星ではないのか?
612:名無しSUN
09/09/18 13:26:34 +ns+AmDq
金銀パールプレゼントってやつか。
おまえとしいくつだよ。
613:名無しSUN
09/09/18 13:33:26 2jiD8ccQ
>>612 金銀パールプレゼントは今世紀でもやってるが、なにか?
2006年からは金銀パール+ハーブ賞にパワーアップし2008年までやっていた。
614:名無しSUN
09/09/18 13:42:46 +ns+AmDq
マジか!・・・・・・失礼しました
615:名無しSUN
09/09/18 13:48:43 iRIs4HaK
スピカが和名「真珠星」だった
616:名無しSUN
09/09/18 13:49:20 2jiD8ccQ
>>614 氷川きよしがCMしてたろ
617:名無しSUN
09/09/18 14:10:35 aBqTpKBo
ピーッピーッ、脱線注意報発令中
618:598
09/09/18 20:56:49 v5cthEVQ
俺のつまらん冗談でスレを乱してスマンかった。申し訳ない。
619:名無しSUN
09/09/18 21:15:15 NG39RUZN
さーさーのーはーさーらさらー のーきーばーにーゆーれーるー
おー星さーまーきーらきらぁー きーんぎーんバール プレゼント♪
620:名無しSUN
09/09/19 02:43:21 Pa6zneZV
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
・星ナビ 2009年 10月号表紙
URLリンク(www.astroarts.jp)
・Druckmuller 氏 による高解像度画像(元画像)
URLリンク(www.zam.fme.vutbr.cz)
・星ナビ 10月号表紙(皆既日食)のアニメGIF
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
撮影データどおり杭州とすると、背景の星が一致するのがおかしい。
仮にマーシャルで撮ったものとしても、コロナの形状が一部違うのがお
621:名無しSUN
09/09/19 08:08:56 YC8FxXPp
このスレ平和だねぇ
【レス抽出】
対象スレ:天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅤ
キーワード:HTV
抽出レス数:0
まあ変なのいろいろ湧くよりはいいか。
曇りでH-IIBの打ち上げ見えなかったのは残念@福岡
622:名無しSUN
09/09/19 09:35:12 A9HunwfL
HTVやH2Bに関する質問はスレ違いだと思われ
623:名無しSUN
09/09/19 12:44:46 Uu/PiLLl
>>677
星ナビ10月号の表紙について。
Drukmuller氏の画像をレベル調整すると内側の月の画像を黒く
できるね。わりと簡単だ。
はっきりさせるためには、撮影した生画像の提出を求めるべき
だろうね。
624:名無しSUN
09/09/19 12:46:46 Uu/PiLLl
あ、スレ間違えた。>>623
625:名無しSUN
09/09/19 15:58:39 ovBKYvr/
スピカの和名真珠星は、野尻抱影による捏造
626:名無しSUN
09/09/19 17:39:41 vFTORrH1
さっきテレビでお月見は何故秋なのかってのをやってたんだけどさ。
作物の収穫を祝う行事からきているためと、夏の月は低く冬の月は高すぎなのに比べ、
秋の月は飲み食いしながら見られるちょうどいい高さ。春のように空気中の水分でかすみにくいため、といってました。
質問なんですが、夏の月は低くて冬の月は空の高い位置であってますか?
太陽の高度は夏が高く冬が低いので、月もそうだと思ってました。逆に思えてしまいます。
627:名無しSUN
09/09/19 17:43:58 YC8FxXPp
>>626
多少軌道面が違うが、満月は太陽とほぼ反対位置。
だから夏至の頃の満月は冬至の頃の太陽に近い位置に、冬至の頃の…以下略
628:名無しSUN
09/09/19 20:49:33 8O95ZKB2
>>627
ありがとう。イメージできました。
629:名無しSUN
09/09/19 21:28:18 kooJERlN
月が恒星を隠す事があるのだから、惑星も恒星を隠すと思うのですが、
1等星とか2等星のような明るい恒星を隠す現象は、起こるのですか?
630:名無しSUN
09/09/19 21:45:00 YC8FxXPp
>>629
起きるよ、月による食より頻度少ないけどね。
次は2035年、金星によるいて座πの食。2.88等
その次は2044年、金星によるレグルスの食。
631:名無しSUN
09/09/19 22:27:16 wZSaojo/
小惑星が恒星の前を横切ることも理論上で起きるし
実際にあった思った
632:名無しSUN
09/09/19 22:33:42 47P4v7wI
>>626
>質問なんですが、夏の月は低くて冬の月は空の高い位置であってますか?
合っていません。月の高度は約1ヶ月周期で、つまり月齢とともに変化します。
>>627 が回答しているのはあくまで「満月」の場合です。新月(見えないけど)の高度は
太陽と同じで夏に高く、冬に低くなりますしすし(そもそも新月は太陽のほぼ近くにあるでしょ)、
半月ならば春分、秋分の頃に高度が最大、最低になります。
633:名無しSUN
09/09/19 22:40:29 YC8FxXPp
>>631
つーか、小惑星のサイズや形状は恒星の掩蔽に依るところが大きい。
小惑星の衛星が発見されたのも、恒星の掩蔽によってだったと思うけど。
634:633
09/09/19 22:42:54 YC8FxXPp
×小惑星のサイズや形状は
○小惑星のサイズや形状の測定は
635:StarAtlas ◆dHe9wXXwgk
09/09/21 10:37:37 DBG4c8ca
>>578
> >>577
> とりあえず、球面が球面に歪みなくマッピングされるか、現実の星座を描画してみればいいんじゃね?
> >>569を読んだ限りでは、位置はともかく形が正しいのかどうかわからん。
>
> 形が正しいのなら、あとは時刻と赤経の対応を洗い直すくらいのもんだろ。
>
状況なんですが、
・カシオペア座がそもそも W の形にならない(星の1つが、北斗七星のそばに描画されちゃう)
・算出された方位角に、描画はされてそう
という感じなのです。
で、計算エンジン側の単体テストをするために、正となるデータがほしいなぁと
いう状況なのです。
ちなみに、球面を平面に出してるので、形も微妙におかしいです(これは北斗七星のお話。
時間をずらしていくとひしゃく型が大きく歪んだり。。。)
636:StarAtlas ◆dHe9wXXwgk
09/09/21 10:39:56 DBG4c8ca
>>580
> >>569
> サイトやソフトではないが、参考として、
> 俺がプラネタリウムソフトを作ったときは、
> 天体位置計算の本に載っている練習問題の答えと、
> ぴったり値が一致するようにして確認したんだったな。
なるほど!その手があったか!
参考にさせていただきます!!
637:名無しSUN
09/09/21 11:40:36 lrfIC7UB
月から新月のとき強力なレーザー光線を飛ばしたら地球まで届くでしょうか?もし届けばクリスマスなどの記念日にメリークリスマス!とか描けたら幻想的‥☆
638:名無しSUN
09/09/21 11:43:29 tq4i0N5A
地球からのレーザー光線が、アポロの置いたレーザー反射板に当たって返ってくるくらいだから可能でしょ。
でも、星見の邪魔だからやってくれるな。
639:名無しSUN
09/09/21 12:00:36 lrfIC7UB
>>638 ありがとう。届くのね。たいして星見さんの邪魔にはならないと思うけど。でもお月さまからレーザーで変なこと書いてきたら星見さんの気が散ってしまうけどね。w
640:名無しSUN
09/09/21 12:46:26 DMZL/UOK
>>637
>月から新月のとき
なぜ新月という条件をつける?
新月だと月が見えるのは昼間では?
>>638
ということで新月なら少なくともただの観望には邪魔に
ならないと思うがどうか?
やって欲しくないのは同意だが。
641:名無しSUN
09/09/21 13:18:39 zKFxwmdm
>>640
費用対効果が卒倒しそうなほど低い。何百億じゃ済まない。たぶん兆のオーダーは必要。
でもって、月の視直径は0.5゚=30'で視力1.0の人の分解能の30倍程度の大きさ。
タテヨコ30x30のドットでどれだけ文字が書けるか?5,6文字がいいとこ。
MerryXmas!!やHappyNewYearはムリ。
それより細いケーブルで一列に繋いだ衛星群でやった方が安上がり。
38万kmより380km上空なら出力も100万分の一程度で済みそうだし。
↓原理はコレ
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
642:名無しSUN
09/09/21 13:45:50 lrfIC7UB
>>641 やっぱりお月さまから見えるレーザー光の方が幻想的。文字は無理でも新月に赤紫色の点滅とか ☆
643:名無しSUN
09/09/21 16:40:10 sKCEGlg2
兎の模様はムリポですか
644:名無しSUN
09/09/21 18:32:54 J40rQ7FK
>>642
どこにどう見えるようにしたいのか、さっぱり理解できん。
645:名無しSUN
09/09/21 22:34:39 b2+co6fb
>>637 >>639 >>642
月からレーザー光線を飛ばして字を書くというのは一体どうやるんだ?もしかして月から超強力な
レーザー光を地球に飛ばして大地を蒸発させて、月から肉眼で見えるくらいの大地溝帯を地表に刻み込んで
文字を描くのか?新月限定なのは、太陽光にまぎれるから地球に人たちにはレーザー照射がバレないと考えているのかな。
本当に実行したらたぶん人類存亡の危機になると思うから止めてくれ。結果はおそらくあなたが考えるほど幻想的じゃないと思う。
646:名無しSUN
09/09/21 22:41:51 60dkqHSa
じゃ、アポロからの反射は嘘なの?
647:名無しSUN
09/09/21 23:10:56 J40rQ7FK
>>642
>文字は無理でも新月に赤紫色の点滅とか ☆
太陽が眩しいから、ちょっとやそっとでは見えないよ。
たとえ見えたとしても、青空に赤い点が見えるだけで
幻想的でもなんでもない。
648:名無しSUN
09/09/21 23:17:58 eQ3oVmNo
どう考えても地上から雲かビルに書いた方が見た目も派手じゃないか?
月齢4~6ぐらいの時に暗い部分に書けば見えるには見えるが月の視直径を考えると文字なんか肉眼では読めないぞ。
もしや放射点と投影点の関係を勘違いしてるんでは?
649:名無しSUN
09/09/22 02:23:39 lsuABFk0
宮城隆史って誰ですか?
650:名無しSUN
09/09/22 06:04:57 rH5y2cd8
まぁ、たぶん新月と太陽の位置関係が理解できていないんだろうね……
651:名無しSUN
09/09/22 14:53:47 KJyD7Rd7
2本の平行線を引きます。
この線を辿っていくと、宇宙のどこかで交わりますか?
652:名無しSUN
09/09/22 14:57:11 VOk1sn9t
ごめんね、君と僕の心は、どこまでも平行線なんだ。
653:名無しSUN
09/09/22 17:28:44 B0CY3vvw
>>649
天文の写真で有名な方らしいです。
654:名無しSUN
09/09/22 21:06:22 jwc6krHf
みなさん色収差ってどう読んでますか?
655:名無しSUN
09/09/22 21:11:08 BC0+x6Rr
いろしゅうさ
656:名無しSUN
09/09/22 23:24:25 OY9l5D1n
虹には、人間の目には見えないだけで、
内側外側に紫外線赤外線の幅の部分が存在しているのでしょうか
657:名無しSUN
09/09/23 01:25:23 wvZJIu3S
>>651
交わらない。
一般向けの回答はこれでいいと思いますが、
不審に思う点があれば、また質問してください。
>>656
存在する。
658:名無しSUN
09/09/23 19:49:33 HqUPtAvy
隕石落下、カメラ網で観測=豪州で回収も成功、小惑星帯起源と解明-国際チーム
URLリンク(www.jiji.com)
この記事中に
過去に火山活動があった別の小惑星から飛来したとみられる
ってありますが、
小惑星でも火山活動があるんでしょうか。
衛星ならイオとかで火山らしい活動が確認されていますが。
659:名無しSUN
09/09/23 23:38:38 cGgtLYkT
>>658
小惑星の火山活動というのは、
ちょっと心当たりがない。
思いつく可能性としては、
発見された隕石の成分が
大きめの小惑星の形成時の高温状態で
表面近くにできる鉱物のものと推測され、
その高温状態を何か誤って
火山活動と訳してしまったことを疑うが。
いや、まず他のメディアでどういう書き方をするか、
見てみたいと思う。
660:名無しSUN
09/09/23 23:46:11 93r3Ky6s
URLリンク(ja.wikipedia.org)ベスタ_(小惑星)
661:名無しSUN
09/09/24 06:20:42 t+rNdKeG
同じ一等星でも、白い星のが赤い星より明るくみえるもんですよね?
662:名無しSUN
09/09/24 06:40:40 h7RvcKm/
>>661
実視等級か写真等級で違う。
実視等級の話に限定すれば、見た明るさで等級分けをしてるんだから、同じ一等星なら赤でも白でも同じ明るさ。
違う明るさに見えるんなら、明るい方が等級の数字が小さくなるだけのこと。
663:名無しSUN
09/09/24 07:00:38 t+rNdKeG
同じ一等星でも、赤より白のが目立つってのはありますかね?
664:名無しSUN
09/09/24 07:13:19 h7RvcKm/
明るいってのは定量的な話だけど、目立つってのは主観の話なので答えかねるわ。
665:名無しSUN
09/09/24 08:00:51 J7q/hmS4
主観を定量化することはできませんか?
666:名無しSUN
09/09/24 08:15:03 cM1B4W6A
>>657
ありがとうございました。
667:名無しSUN
09/09/24 19:46:40 W9BMxMnZ
千葉ですが、月の右下にくっつくように輝いている星は何ですか?
668:名無しSUN
09/09/24 20:16:07 oJ5iQ3pe
>>667
アンタレス。赤いだろ
669:名無しSUN
09/09/24 21:23:17 W9BMxMnZ
>>668
ありがとう。あれがアンタレスなのね。
670:名無しSUN
09/09/24 22:11:42 J7q/hmS4
アンタダレ?
671:名無しSUN
09/09/24 22:26:18 /fT1ZHtY
>>659
>小惑星の火山活動というのは、
>ちょっと心当たりがない。
今日の日経新聞(紙)にもほぼ同様の記事があって、
そちらには火山という言葉はありませんでした。
訳した方の勇み足か誤訳だったのかも知れませんね。
672:名無しSUN
09/09/24 22:36:41 4+cLWwAc
>>671
小惑星形成初期の火山活動って意味なんじゃない?
ベスタクラスのでかい奴なら、あってもいいと思う。
と思ってwikipediaみたら、まさにそういう記述があった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
673:名無しSUN
09/09/24 22:37:59 t+rNdKeG
明け方前東の夜空を見ると、金星の次に明るく見える白い星
なんでしょう?
674:名無しSUN
09/09/24 22:52:35 J7q/hmS4
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
675:名無しSUN
09/09/24 23:12:15 ACdePWMA
>>674
自分の言葉で説明できないのなら、
来なければいいのではないでしょうか。
676:名無しSUN
09/09/24 23:23:23 J7q/hmS4
>>675
すまんね。英語は苦手なんじゃ。解説してくれんか?
677:名無しSUN
09/09/25 17:27:37 mmdzg7rT
明日、キャンプに行くので、急に老眼鏡で天体望遠鏡を作ります。
以下のサイトの通りに作りますが、
対物レンズは凸のほうを外側に向けるんですよね?
URLリンク(www.pejp.net)
678:名無しSUN
09/09/25 18:03:46 mmdzg7rT
>>677
Jaxaが公開している自作天体望遠鏡の作り方ファイルを見て解決。
やっぱり凸を外側にするようです。
679:名無しSUN
09/09/25 18:09:39 CcNTs6LB
>>678
当然だろ。眼鏡掛けるのと対物レンズは機能的に同じだから。
680:名無しSUN
09/09/25 18:17:01 jCkssbq5
凸面が内側だとなんかまずいことあるの?
681:名無しSUN
09/09/25 18:21:00 CcNTs6LB
>>680
収差が発生する。
外が凸で焦点を結ぶように設計されてんだから。
682:名無しSUN
09/09/25 20:31:30 XK4uUyGZ
気象関連の質問です。八ッ場ダムの建設問題ですが、
そもそも上流に観測施設を作り、事前に雨雲を察知したら
人工降雨させて豪雨を防ぐというのは、技術的に可能ですか?
これができれば高価なダムは要らないと思うのですが・・・
雨が降ってから対策しようとするから、
ダムが要る要らないの水掛け論になると思うのです。
誰かこの案を技術面で検証してください。
683:名無しSUN
09/09/26 01:41:24 B3yJ9Foi
>>682
技術革新でできるようになるかもしれないね。
技術革新でCO2排出量も30%以上減らせるらしいから。
技術革新があればなんだって可能なんですよ。
あと、友愛の精神があれば鬼に金棒。
684:名無しSUN
09/09/26 09:27:26 U7ORnA6d
>>682
>人工降雨させて豪雨を防ぐというのは、技術的に可能ですか?
>これができれば高価なダムは要らないと思うのですが・・・
その発想が意味不明だ。人工降雨でも自然の雨でも一定地域にまとまった降水があれば豪雨だし、
あなたの文面では雨を降らせる地域は変えないようだから、河川の水位上昇という点では人工降雨が
成功しようがしまいが同じ結果になるんじゃないの?
それからダム建設の目的は洪水調節だけではなく水利用も大きい。
もっとも首都圏の水需要は近年は減少傾向にあるけど。
685:名無しSUN
09/09/26 19:31:54 qJ/pqOaH
今日18時半ころ、北の空から東の方へ明るい星が動いていったんですが
あれは人工衛星ですか?
686:名無しSUN
09/09/26 21:09:46 4KqNBaUg
>>685
ISSかも
ISSの目視予想情報
URLリンク(kibo.tksc.jaxa.jp)
「9/26 18:27」のタブをクリックしてみて
同じページの「ISSを写真に撮ろう!」なんてのも楽しいです。
687:名無しSUN
09/09/26 21:59:38 qJ/pqOaH
>>686
見てきました! 時間と方角からして国際宇宙ステーションのようです
こないだまで若田さんがいたところですよね?
初めて見たけどすごく明るくて綺麗だった…
ありがとうございました!!
688:名無しSUN
09/09/26 22:04:53 WwEaPorV
パジオスとかエコー衛星も同じように明るかったねえ。
689:ENG
09/09/26 22:37:51 eqqovODL
>>682
日本人の多くは真水が普通に手に入る事のありがたみが解っていない。
命の水。国土を潤す緑の水。水も資源という認識が薄い。
薬品とか何とか空中散布して治水とか根本的な発想自体がダメ。
690:名無しSUN
09/09/26 22:49:17 WwEaPorV
>>689
人工降雨もいろいろ方法があってな、薬品撒くとは限らんのよ。
とはいえ、そんな確立もしていない技術に頼れるわけがない。
691:名無しSUN
09/09/26 23:28:11 DV7c+Y1H
>>682
新人議員が民主党本部からアクセスですか?ご苦労さん。
692:名無しSUN
09/09/26 23:50:28 U7ORnA6d
>>691
いや、そうじゃなくて
>ダムが要る要らないの水掛け論になると思うのです。
これが言いたかっただけじゃないのか。
693:名無しSUN
09/09/26 23:53:06 tGVOc1Xt
力の伝わる速さは光速を超えられるのでしょうか
694:名無しSUN
09/09/27 00:03:33 lDkoIyeW
>>693
越えられる訳がないでしょ。
なお「愛の力は時空を越える」などというのは力に含めない方向で
695:名無しSUN
09/09/27 00:50:02 6+C9/fMk
>>692
ああ、なるほど。
ダムだけに水掛け論、っていうジョークだったんですね。
気づかずマジレスして野暮でした。
696:名無しSUN
09/09/27 00:56:56 MoV5NZMQ
>>695
そんなことは水に流してしまえばいいよ
697:名無しSUN
09/09/27 10:37:30 lafuM5iq
適切なスレを探してきた。
本当にダムが必要なのか? 八ッ場ダム
スレリンク(river板)
698:名無しSUN
09/09/27 11:52:57 c0GHR5Gm
長時間追尾撮影の精度についての質問です。
KYOEIのサイトに,Meade LX200R-40 と KYOEI オリジナル赤道儀ピラー脚の
組み合わせ商品が紹介されていますが↓
URLリンク(www.kyoei-dome.com)
これなら冷却CCDで星雲・星団のL画像を撮影するときのような
60分程度の自動追尾ができるのでしょうか?
それとも極軸望遠鏡で極軸合わせができるドイツ式赤道儀でないと
実用レベルにはならないのでしょうか?
699:698(追加)
09/09/27 12:20:48 c0GHR5Gm
↑説明不足でした。
「フィールドローテーターがなくても視野回転無しで60分程度の自動追尾撮影ができるか?」という意味です。
700:名無しSUN
09/09/27 12:31:00 c0GHR5Gm
20cmシュミカセ(F10)+3倍バローレンズ+Philips ToUcam で木星撮影を
してみようと思うのですが,誰か合成Fの計算式を教えてくださいませんか?
あるいは計算式が載っているサイトを教えてください。
701:名無しSUN
09/09/27 12:46:59 8eUojufh
>>700 ググりゃいいんじゃないかな?
URLリンク(bit.ly)
702:名無しSUN
09/09/27 13:01:04 c0GHR5Gm
>>701
レスありがとうございます。
実はググってはいたのですが,バローレンズ+CCD の場合での
計算式が分からないんですよ。
703:名無しSUN
09/09/27 13:05:35 K/tyh4O+
>>702 ↓じゃ、この辺では?
URLリンク(home.e-catv.ne.jp)
704:700 & 702
09/09/27 13:22:20 c0GHR5Gm
>>703
ずいぶん詳しく書かれているサイトですね。よく読んでみます。
ありがとうございました。
705:名無しSUN
09/09/27 19:24:29 c0GHR5Gm
首都圏近辺で40cmシュミカセを一般公開している施設があったら教えてください。
(山梨のスター☆パーティくらいでしょうか?)
706:名無しSUN
09/09/29 04:57:01 FkpIu/ht
質問がくるだろうから先に答えを用意しとく
月のそばの明るい星は木星です。
707:名無しSUN
09/09/29 19:19:30 vlonQAzi
おお、あれが木星か
708:名無しSUN
09/09/29 19:34:20 2FM58RJP
熱圏てのは熱いの?
709:名無しSUN
09/09/29 19:53:49 v1LTpiLq
>>708
気体分子の速度は速いから計算上の温度は高い。
しかし、密度が非常に小さいので、熱容量はほとんどない。
物体をそこに置いたからといってその温度にはならない。
710:名無しSUN
09/09/29 23:42:38 N/kj/Fa7
大呂らの中に入ったら感電しますか
711:名無しSUN
09/09/30 07:01:26 tfRxDTCg
オーロラに入ったら、
静電気で体中の毛が立って気持ち悪いくらいです。
712:708
09/09/30 08:22:09 0Hk3vCzK
>>709
なるほど!
そこだけ熱い理由が分からなかったので勉強になりました
713:名無しSUN
09/09/30 18:00:39 YuF47wRT
高気圧なのに雨ですが、よくあることですか。
714:名無しSUN
09/10/02 23:13:38 DmbO9rb+
「時間」ってなんですか
715:名無しSUN
09/10/03 05:57:54 bJWtURcn
誰でも持ってるが、誰でも足りないもの
716:名無しSUN
09/10/03 08:54:36 +swHHFGv
おれはしばしば持てあますぞ。
717:名無しSUN
09/10/03 13:39:46 yFsr5GkC
このスレの住人なら見てると思うんだけど、ディ・アフター・トゥモローって映画の中で
超巨大低気圧の中心部分に下降気流が起きるなんて事が有り得るんですか?
映画の中では気温がマイナス150度以下の下降気流なんて事になってますけど。
718:名無しSUN
09/10/03 15:11:09 7GcTBeMb
>>717
んな映画なんぞ見てないが、キミは台風の目も知らないのか?
-150℃なんてものではないけど。
719:名無しSUN
09/10/03 19:20:10 yFsr5GkC
>>718
レスとん。
台風の目は知ってるけど、無風ってのが頭にあったので全然結びつかなかったのよ。
ちょっとぐぐったら下降気流の書いてある構造図は在ったけど、その機構自体は記述がないね。
もうちょっとネットの海を泳いできます。
720:名無しSUN
09/10/03 19:28:26 7GcTBeMb
>>719
台風の目が形成されるメカニズムを考えれば、中心部で下降気流が発生するのは自明と思うけど。
721:名無しSUN
09/10/03 20:28:48 wQH1fXiY
暦では10月3日が今年の中秋の名月です。
満月は4日で15時だそうですが、満月がこの時間の場合、
4日の午前0時から未明を満月とするか、
4日の日没後の月が出てからなのか
どちらを満月と呼ぶべきなんですか?
また同様に中秋の名月は3日になってすぐの夜なのか、
3日の夕方からの月なのか???分からなくなってきちゃいました
722:名無しSUN
09/10/03 21:49:39 DQy/dPxs
>>717
の映画見て鱈宇宙にいる人は日本人がモデルっぽい
中身がアメリカ人なんでえらい男前何だが
誰をイメージしたんですか
723:名無しSUN
09/10/03 22:29:59 9PFrBHiT
>>721
自分で答を書いているじゃないか。あなたの記述が正しいなら、満月は10月4日15:00の瞬間だけだ
>>722
鱈宇宙などという処にいる日本人は、フグ田タラオ君以外には居ないんじゃないのか
724:名無しSUN
09/10/04 04:02:26 q6IIBmQz
夜に見える月は、「ほぼ満月」 名月は両方言ってもいいんじゃないかな。観賞に良いんだから
725:名無しSUN
09/10/04 06:45:34 S53AQgik
>>722
当時宇宙ステーションにいた毛利元就です
726:名無しSUN
09/10/05 18:22:16 8J9lo6C4
同じ日の月齢は地球上の場所によって異なるのでしょうか。
北海道と沖縄とかでは見え方がちがうのでしょうか。
727:名無しSUN
09/10/05 19:20:44 nLZP6mCb
>>726
厳密にいえばほんのちょっと違うけど、見た目には違いがわからんだろう
728:名無しSUN
09/10/05 19:32:30 8J9lo6C4
>>727
ありがとうごさいます。
新聞(読売)の月齢の欄に地域名が記載されていたので疑問におもいました。
729:名無しSUN
09/10/05 19:41:09 jJ5vgsB9
>>726
月齢は太陽と月の黄経が等しくなった瞬間(朔)からの経過時間を太陽日で
表示したものなので、地球上どこからでも等しい。
月の見え方は、月が有限の距離にあるので地球上からならわずかに違う。
というかこの視差で月の距離は測定されていた。
日米で、同じ瞬間に撮影した月を立体視したらわかるレベル。
730:名無しSUN
09/10/05 19:49:10 L2361sfC
>>728
おい… >>727 の回答は質問の後半部分についてじゃないのか
>北海道と沖縄とかでは見え方がちがうのでしょうか。
「見え方」が何を表すのかによって答が変わる。
月の欠けの位置や大きさなら、皆が答えているように「ほとんど変わらない」
月の見える方角や高度なら見る地点の緯度と経度によって「かなり変わる」
731:名無しSUN
09/10/05 20:37:40 SBa87BQN
台風スレ用語で
東方あぼん=日本列島を外して東へそれる
紀伊串=和歌山上陸
という理解でいいですか?
他にも台風スレで出る用語(隠語?)あります?
732:名無しSUN
09/10/05 20:49:12 9gdOsoQH
白玉とかコロッケとかもあるけど、台風スレで聞いた方がいいんじゃまいかと。
733:名無しSUN
09/10/05 20:51:01 jJ5vgsB9
なんで当該スレで訊かないんだよ
734:名無しSUN
09/10/05 20:57:55 8J9lo6C4
>>729、>>730
ありがとうございます。
質問のしかたが不明瞭でした。
「緯度・経度の違いにより月の欠け具合が異なるか」が知りたかったので、
727,729,730の方の回答よりほとんど変わらないことがわかりました。
735:名無しSUN
09/10/05 21:05:39 SBa87BQN
いやー、初心者スレなんで、ここがいいかなーあ?と。
イッテキヤス
736:名無しSUN
09/10/05 22:03:04 InkwopFw
月の距離は、地球の半径の63倍なので、
地球の直径分ずれたら、
月は1度49分8秒回したように見えます。
月は1.8187609度回したように見えます。
肉眼では違いは分からないと思います。
737:名無しSUN
09/10/05 22:20:07 jJ5vgsB9
>>736
それだけ違えば写真を直接見比べれば視差で区別できる
個別に見せても厳しいけど
適切な縮尺なら1.89m先にある直径16mmのビー玉のように立体視できるはず。
738:名無しSUN
09/10/05 23:34:26 4YFx4YjY
>>737
例の盗作天文写真家の問題に繋がる話ですねw
URLリンク(www24.atwiki.jp)
739:名無しSUN
09/10/06 09:39:04 xy1ICgUQ
>>738
「星ナビ」2008年6月号、2009年10月号の表紙画像について
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
740:名無しSUN
09/10/07 01:30:40 L21E5Qmv
一昨日、福岡で夜空を眺めていたらふわっと金色の光が現れて消えました。
先月見たISSに似ていたのですがやはりISSなのでしょうか?
741:名無しSUN
09/10/07 10:04:50 IfYLI6A9
何時ごろ?
742:名無しSUN
09/10/07 10:06:47 +rq7IfbJ
ISSの通過時刻とか方向とか、ググりゃわかるだろうに…
743:名無しSUN
09/10/07 18:10:19 7c/8Rb6F
大型船舶は沖合いに避難ていうけど、中に乗ってる人超怖くネ?
744:名無しSUN
09/10/07 18:49:35 +rq7IfbJ
>>743
んじゃ、岸壁に付けて全員避難して、台風が来た時に岸壁や他の船と
ぶつかって破壊されていくさまを指をくわえて眺めていればいい。
745:名無しSUN
09/10/07 23:39:35 fcowkamG
台風で家が飛ばされることってあるんですか?
746:名無しSUN
09/10/08 04:09:52 j0N+9bve
屋根がはがれるぐらいはあったけど、母屋までは飛ばないだろう。
747:名無しSUN
09/10/08 19:08:26 KTKc1uyG
今日の夕方南の空に青白い恒星が見えますが何でしょうか?
748:名無しSUN
09/10/08 19:36:41 dUBmsTCB
>>747
URLリンク(www.nao.ac.jp)
749:名無しSUN
09/10/08 19:37:33 NkBF8OeY
>>747
恒星ならフォーマルハウトだが、木星を恒星と思ってるというオチはないな?
750:名無しSUN
09/10/10 03:49:41 PvfNJ/5Q
63年7月の北海道東部での日食の画像が見たいのですが
ネット上には出回っていないのでしょうか?
ずいぶん検索したけど見つからず。
多重露光で日食の経過が一枚の写真に写ってるやつなんですが・・
751:名無しSUN
09/10/10 08:17:23 8kCaenL+
>>750
見つけたよ。コレだろ?
URLリンク(bit.ly)
752:名無しSUN
09/10/10 13:17:16 +gDlRDbQ
朝、5:30頃にめちゃくちゃ長い流れ星を見たんだけど…
@広島
流れ星って、長い時間でどのくらいなの?
753:名無しSUN
09/10/10 13:42:26 MaOLHN16
人工衛星を見たんじゃ?
754:名無しSUN
09/10/10 22:28:27 0g9LOJcg
>>752
今の時期だとジャコビニ座流星群かね
長いので3秒くらいか?測ったことは無いけど
755:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/10/10 22:31:38 rMK2l+GZ
ペルセウス座流星群の輻射点が上がってくる時刻に低く水平に流れるのがゆっくり5秒程見えていたことはありました。
756:名無しSUN
09/10/10 23:37:14 dVY2Iccq
すみません。
質問です。
気温減率が湿潤断熱減率より小さいと絶対安定、がよくわかりません。
減率が小さい=温度が下がりにくい ではいけないんでしょうか?
757:名無しSUN
09/10/11 00:13:19 XGgyMHWf
望遠鏡のムーングラスって、どれくらいの月齢でつけますか?
758:名無しSUN
09/10/11 00:34:42 zS9MescJ
>>752
自分は今晩9時半ごろに、木星の方向に流れていく
大きな明るい黄色っぽいのを見たよ
あいうえおかきくけこ を早口で3回言えたからやっぱり3秒くらいかな?
今日は流星群とかそういう日なんですか?
やっぱり竜座流星群=ジャコビニ彗星母体 ですかね?
759:名無しSUN
09/10/11 01:04:06 vz3R83BY
岩手県の中央部なのですが、
昨日23時ー23時半の間北上山地の方角を見ておりました所、ものすごい光を見ました。
その光はニュース等で見るロケット発射時並の発光で、
発光時間は瞬間的で0.00何秒という位、短い発光が不規則な時間で数十回程。
落雷情報を見ましたが、その時間帯は落雷は無いようでとても不思議です。
これはどのような現象なのでしょうか?
760:名無しSUN
09/10/11 04:59:41 +1NaNoRL
>>752
しし座流星群の夜半前の時間帯は
毎回全天を横切るような長い流星がよく見られるよ。
761:名無しSUN
09/10/11 09:56:44 EuCXBcCE
>>759
スプライト、エルブス、ブルージェットでググるべし。もちろん目の錯覚やサーチライトを浴びたのかも知れない。
あなたは天候を書いていないけど、晴れていたのか曇っていたのかも重要だ。
762:名無しSUN
09/10/11 10:13:06 +6DB9eJi
>>759
うーん、イリジウムフレアにしては発光の仕方が変だなあ
763:759
09/10/11 17:01:29 vz3R83BY
>>761-762
どもです。早速ぐぐってみました。
放射状のスプライトも同じように昨日深夜頻繁に確認しました。
当日の気象23時付近は、一時的に通り雨がありましたが23時30分付近では晴れでした。
雷は岩手県では確認されてないようですが、秋田県能代大館付近。
観測点から150-200km先で雷が、発生していたようです。
謎の発光は観測していた方角的にも一致していますし、雷だったのかなぁ・・・・。
スプライト・ジェット・エルブス現象で見れる色ではなく、 黄色混じりの白色で何本か筋見えたし・・。
今日初めて学んだ事もあり、ありがとうございました。
764:名無しSUN
09/10/11 17:04:31 +6DB9eJi
>>763
そんな天候かよ
ほぼ遠方の雷で確定だな
遠くでも意外に明るいから、視界の端で光ったのが虚空で光ったように
錯覚したんだろ。
765:名無しSUN
09/10/11 20:55:04 v8Rwjqxs
そっちの方角にパチンコ屋とか無い?
閉店のサーチライト。
766:名無しSUN
09/10/11 23:44:24 WMa3DliH
今年のしし座流星群はどんな具合ですか?
767:名無しSUN
09/10/12 12:24:51 vLEOIBsr
1月1日元旦を決めたのは誰ですか?
そして何故この日が年の始めとされたのですか?
詳しい方教えて下さい。
768:名無しSUN
09/10/12 12:27:34 en84t/kK
決めたのは俺さま。
理由は、俺様の誕生日だから。
769:名無しSUN
09/10/12 12:31:34 2uD7Crgw
そうですか
よかったですね
770:名無しSUN
09/10/12 14:01:06 XYrTuZbi
wikiで元旦や正月で調べんさい
771:名無しSUN
09/10/12 14:18:23 7Wbi4QDi
これも参考に
つURLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
772:767
09/10/12 14:29:08 vLEOIBsr
ダメだ。説明が詳しければ詳しいほど頭が混乱する。
773:名無しSUN
09/10/12 14:43:37 7Wbi4QDi
こっちの方がわかり易いかな
つURLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
774:767
09/10/12 18:51:11 vLEOIBsr
ありがとう。
とにかくなんやかんやあった訳ね
775:名無しSUN
09/10/13 21:19:29 nOJ6h9GJ
紀元前って日付・時刻も年号のようにカウントダウン形式なのでしょうか?
・つまり、紀元前X年の春分は10月7日ごろで、日の出は19時30分、日の入りは
06時30分ごろだとか。
・西暦1年1月1日00:00:01の2秒前は、
紀元前1年1月1日00:00:01?
もちろん暦がもっと後になって作られたのは承知していますが、
紀元前の天文事象(キリスト生誕日の星空等)を示す場合等。
776:名無しSUN
09/10/13 21:25:14 FmK3SgCs
ナイスアイデア!
777:名無しSUN
09/10/13 21:27:29 i4NgdWSi
>>775
釣りっぽいのにマジレスするのもなんだけど。
前者:春分は3月、日の出は6時前後、日没は18時前後
後者:紀元前1年12月31日23:59:58
778:775
09/10/13 21:45:23 tyYB/qYm
ありがとうございます。
マジで分かりませんでした。
「正解」のようにすると、紀元前後をまたぐ日数・時間計算に矛盾を生じるん
じゃないかと、思いまして…。
氷点下の気温で、整数部と小数部の数値の進み方が違うのはおかしいだろうし、
というところから考えて…。
東京天文台やNICT等の一般公開日があったら、マジ質問しようかと思ってましたんで。
779:名無しSUN
09/10/13 21:57:04 i4NgdWSi
>>778
そんなもん、月日の表示は紀元前に起きた史実の事柄をググればすぐわかるだろ
780:名無しSUN
09/10/14 02:16:24 FPekat6q
<シリーズ 宇宙に挑む>
10月19日
月曜深夜[火曜午前] 0:10~1:00
~
10月24日
午後11:10~翌0:00 月曜深夜[火曜午前] 0:10~1:00
URLリンク(www.nhk.or.jp)
781:名無しSUN
09/10/15 07:38:40 Cur+QyfS
月について質問です。
上弦の月、下弦の月はどちらも「半月のみ」をさすんでしょうか。
満ちつつある月、欠けつつある月には上弦・下弦といった表現は用いないのでしょうか。
782:名無しSUN
09/10/15 08:29:03 jMnc4OO4
>>781
半月のみ。
月の形を弓と弦に見立てたものだから。
783:名無しSUN
09/10/15 20:49:50 TsIF/Ubb
基本はそれでいいと思いますが、広い意味では
それぞれ新月から満月までの期間、満月から新月までの期間、の意味でも使われると思います。
784:名無しSUN
09/10/15 21:03:56 QxNuU6l0
>>783
個人ブログや掲示板以外で、使用例プリーズ
785:名無しSUN
09/10/15 23:15:43 wsthUppH
天文学的にいうところのぴったり半月だけでなくて、
その前後1日くらいの月を見て大雑把に上弦だとか下弦だとかいうことはありますが、
期間そのものを上弦だとか下弦だとかいうことはないと思いますが。
でも満ちつつある月や期間のことを「白月」、その逆を「黒月」なんていう言い方も昔はあったようです。
786:名無しSUN
09/10/15 23:19:08 3/OXheRt
>>783
ここは個人の感想を書く場所ではありません。
787:名無しSUN
09/10/15 23:22:32 BE1rEIZ6
♪上弦の月だったっけ 久しぶりだね 月見るなんて
やっぱ半月で使ってるように思う
788:名無しSUN
09/10/15 23:31:38 3/OXheRt
弦月っていうからねえ
789:名無しSUN
09/10/15 23:46:12 6E4D5hfj
上旬、下旬だろ。
790:名無しSUN
09/10/16 00:33:03 GguwDdBc
地上の風は 神がもらしたため息か?
791:名無しSUN
09/10/16 00:34:39 4U5wBH3W
おならじゃネエの?
792:モスラ ◆Mg0axgNqQncM
09/10/16 21:58:16 prczoaeQ
すみませ~ん!!
今の季節、木星以外の太陽系の惑星を肉眼で見ることは出来まちゅかぁ~??
出来るとすれば星の名前と方角を教えて下ちゃいm(_ _)m
r"⌒。⌒ヽ
i ァ王)ァ
ゝ_(*^。^)
{_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
793:名無しSUN
09/10/16 22:38:45 yzyHyZxc
明け方、天頂付近に火星、東の空月の近くに土星
794:名無しSUN
09/10/17 07:26:33 xUQ7SGZI
土星の前に金星でしょうが、その近くに水星もいますね。
795:名無しSUN
09/10/17 11:59:49 KP7wPnLL
土星撮影時の RegiStax ウェーブレット変換処理の設定例があるサイトを
知りませんか?
サイトに限らず「俺はこうしてる」という情報でも良いから,あったら
教えてください。
当方の機材はセレストロン20cmシュミカセ(F10) & 3倍バローレンズ &
ToUcamです。
796:名無しSUN
09/10/17 13:36:07 sg2TR1pp
>>795
デフォルトでいいかと。
あとマルチいくない。
797:名無しSUN
09/10/19 12:24:51 rz34fXYF
重力って、下にいけばいくほどなくなるものなのでしょうか?
地球の中心を貫くエレベータがあるとします。
地表から降りていくと段々に、中のものの重力が低くなり、
中心にいくと、外側のどの方角からも引っ張られる重力がかかることで、無重力状態になり
反対側に進むと、天井方向だったものが足元側になる。
これであってる?
798:名無しSUN
09/10/19 12:30:58 /sfbzPrb
あってるよ
799:名無しSUN
09/10/19 16:28:38 D7O7oyCg
月の欠けている部分が地球照によってうっすらと見える場合,
欠けている部分の明るさって何等級くらいなんでしょうか?
800:名無しSUN
09/10/19 16:44:21 FeUDQj0x
>>799
月に向いている地球の反射能に依るけど、平均で-3等級前後。
地球の反射能は雲が多いと高くなったりする。
801:名無しSUN
09/10/20 15:31:06 8DPNgibJ
明日の23時にオリオン座流星群が極大になるとのことですが
今日の夜間と明日で比べた場合、かなり違いがありますか?
今日か明日のどちらかしか行けないので(出来れば今日希望)、
もし明日のほうが段違いで見えるのでしたら明日にしようと思っています。
ちなみに観測場所は城南島海浜公園か東扇島東公園/西公園を候補にしてますが
この3つだとどこがお薦めですか?
もし都内(世田谷区)から1時間程度で行けて、他にお薦めがあれば教えていただければ幸いです。
802:名無しSUN
09/10/20 15:44:09 rIbgiz66
>>801
軌道上に流星物質がどう分布してるなんて、出たとこ勝負。
強いて言うなら、極大含んだ明日の晩の方がよかろう。
場所だけど、世田谷は広いが京王線沿線なら高尾山。
ちょっと高度が高くなるだけで、星の見え方は丸違い。
夜はケーブルカー動かないので注意だけどな。
803:801
09/10/20 15:54:16 8DPNgibJ
>>802
ありがとうございます。
強いて言うなら ということはそこまで絶対的に見える量は変わらないということですね。
高尾山は距離的には行けるのですが、女性が一緒なので夜間登山は少し難しいかと思います。
山道は歩けて15分程度です。
世田谷たしかに広いですね。成城からでお願いします。
車もあります。
例えば奥多摩湖は結構星が見えた記憶があるのですが、周りを山に囲まれていますがどうでしょうか?
気づかずに情報が後出しになってしまってごめんなさい。
804:名無しSUN
09/10/20 16:03:39 rIbgiz66
>>803
車あるんなら、八王子夕やけ小やけふれあいの里の無料駐車場はどうかな。
施設利用料要らないし。
中央高速-圏央道八王子西ICで降りる。
地図:URLリンク(bit.ly)
サイト:URLリンク(www.hachioji-kankokyokai.or.jp)
805:名無しSUN
09/10/20 16:22:02 8DPNgibJ
>>804
おお、陣馬山方面に行く道ですね。
通ったことありますのでわかりそうです。
そこにします、ありがとうございました。
806:名無しSUN
09/10/20 16:29:29 rIbgiz66
>>805
歩くのいとわないんなら和田峠に駐車して、陣馬山でもいいんだけど。
807:名無しSUN
09/10/20 16:33:15 8DPNgibJ
>>806
和田峠までの道って最後のほう凄く狭くなる所ありますよね。
一度だけ行ったことあるんですが、私の車が幅広のスポーツカーなので残念なことに厳しいんですよね。
808:名無しSUN
09/10/21 01:57:42 nXAFOakl
流星群って毎年なぜ天空のだいたい同じ位置から現れるんでしょうか?
流星群の軌道と地球の軌道が交わる位置における、地球の表面の向きが
毎年同じだから、ってことでしょうか?
809:名無しSUN
09/10/21 08:34:23 xq+rAs/A
>>808
「地球の表面の向き」が意味不明だが、全体のニュアンスとしては合ってるよ。
810:名無しSUN
09/10/21 12:56:01 U7Mt4MGV
>>809
ありがとうございます。「地球の表面の向き」というのは、自転による地球の向き
と言ったらいいでしょうか...
811:名無しSUN
09/10/21 14:54:01 29d1GVsl
自転は関係ない。公転運動の向きだ。
もちろん、自転によって地面を基準にした輻射点の位置は動いていくが、
背景となる星座も同じように自転で動いていくので、○○座流星群の
輻射点はいぜんとして○○座の方向のまま
812:名無しSUN
09/10/21 15:26:52 tL6PyF+0
自転によって、「東の空→南の高い位置→西の空」と移動はしてるといえる。
813:名無しSUN
09/10/21 19:26:42 IwLeN1LS
wiki見てたら土星の輪っかは「隕石など潮汐力によって破壊されたもの」
とあるんですが、何故潮汐力によって「破壊」されるのでしょうか
潮の満ち引きを引き起こすだけではないのですか?
814:名無しSUN
09/10/21 19:37:02 IwLeN1LS
自己解決しました
815:名無しSUN
09/10/21 19:54:41 IMwjMpn5
まだ、輻射点のしくみが分かりません。
俺の中では、昔の彗星の軌道に小石が流れていて
地球がそこを通っていくイメージです。
でも、メタボなおっちゃんが雨の中を走っていくとして
水に濡れるのはお腹の先端とは限らないですよね?
それに、流れ星が流れるってのは、雨水がお腹の先端から首元につたっていくとか
そういう感じなのですか?
というか、3Dアニメで解説してください?
816:名無しSUN
09/10/21 19:54:52 NOdpY1Yd
>>811
なるほど~、勘違いしてました。
軌道の交点と天球の関係は、自転関係ないですね。確かに
817:名無しSUN
09/10/21 20:07:08 YifJUp1O
ザコ過ぎてワロタ
818:名無しSUN
09/10/21 20:22:57 t8pgvzXt
>>815
軌道が交差する時、流星群が見られるんだけど、
双方の運動のベクトル差の方向が放射点になる。
地球も彗星や流星群もそれぞれの軌道と運動速度はほぼ決まっているので、
放射点も毎年同じになる。
819:名無しSUN
09/10/21 21:41:53 PQBwd24W
今夜、流星群って見れますか?(雨や雲の様子など)
観測所は、新潟市内か加茂の方を考えてるんですが…ほかにオススメあったらお願いします。
820:名無しSUN
09/10/21 22:40:27 L6HQrmVT
今日理科の授業で
「月と太陽の関係」的なことをやって、
上弦の月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
と言う問題が出たのですけど、さっぱり分かりません。知りたいのは、
・満月が南へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・新月が南へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・上弦の月が南東へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・下弦の月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・右側が照らされた三日月が南東へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
・左側が照らされた三日月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。
です(多くて済みません)。
なぜそうなるか、まで教えていただけたら幸いです。
821:名無しSUN
09/10/21 22:48:56 IMwjMpn5
>>818
それでも分かりません。
ベクトル差ってことは、どっちかからどっちかを引くのだと思うのですけど
どっちですか?
参考までに、今現在、地球が向かってるのは何座の方角で
今日の流星群はどちらへ向かっているのですか?
そもそもベクトル差になる仕組みも分かりません。
>>820
黄色いボールと半分を白と黒に塗り分けたボールを両手に持って
自分の周りをぐるぐる回したら一番分かりやすいと思います。
文字だけで説明するのは意味もなくややこしいですよ。
822:名無しSUN
09/10/21 23:08:49 5VhfpwCp
>>821
全部地球に対する塵の相対速度ベクトルで考えると、
塵は地球の速度ベクトルの逆と自身の速度ベクトルの和で
突入してくるので、放射点はその反対向きだね。
-{-v(地)+v(塵) }
どっちかが止まってる状況を考えてから、
両方動いてる時を考えると、わかるかも。
823:名無しSUN
09/10/21 23:18:10 hQYYXJNW
>>821
流星群の塵=雨粒
地球=歩く人
のアナロジーで、降ってくる雨の中を歩くことを考えろ。
人が歩いても雨は平行のまま人に向かってくる。
人から見ると、雨は斜め上空の一点から放射状に向かってくるように見える。
824:名無しSUN
09/10/21 23:19:00 q+mUyiZT
空に小さな青い靄があるのですが、あれは銀河が肉眼で見えているのでしょうか。
あと東の方に赤い星、M字の星座は何か教えて下さい。よろしくお願いします。
825:名無しSUN
09/10/21 23:35:27 GS1csXar
「小さな青い靄」はプレアデス星団。
赤い星は「アルデバラン」か「ベテルギウス」
M字はカシオペア座。
かな
826:名無しSUN
09/10/21 23:39:10 RuE/fu0y
>>824
M字の星座か。なんだろう。オリオン座かな。だったら赤い星はビートルジュース
827:名無しSUN
09/10/21 23:42:45 q+mUyiZT
回答ありがとうございます。現在郊外に出て星を眺めています。もうちょっと勉強すべきだったと後悔しつつも感動してます。
早くオリオン座に会いたい(*´ω`)
828:名無しSUN
09/10/21 23:51:11 hQYYXJNW
>>826
英語風発音か。
日本人は欧米の発音はけっこう原語とかラテン語風に忠実だったりする。
829:名無しSUN
09/10/21 23:58:24 nvzPdh/C
>>819
> 今夜、流星群って見れますか?(雨や雲の様子など)
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jma.go.jp)
見れます。
830:名無しSUN
09/10/22 00:45:00 1PavW4nE
夜空に輝く星達はみんな太陽みたいに燃えて輝いて見えてるって発想であってる?間違ってるかな?
831:名無しSUN
09/10/22 01:49:12 b2NCJ+cL
子供の頃にSFのワンシーンのような大きな月(錯覚などではなく)を見た思い出があるのですが
検索してもそのような画像は一切出てこないし、一緒に見てたはずの親類も「巨大な月…見たかも…?」ぐらいの反応で
もしかして夢で見たのを現実だと思って記憶していたのかも?とも思えてきました
天体が異常に大きく見える現象は存在するのでしょうか?
おかしな質問ですみません。よろしくおねがいします
832:名無しSUN
09/10/22 02:56:34 PUh8oGqh
地平線付近にあるとき大きく見える錯覚はふつうにある。
子供の時は物の大きさを見間違えることもふつうにある。
833:名無しSUN
09/10/22 07:21:51 HSP+twYP
子供の頃って強烈な脳内フィルターがあるからなぁ。
幼児の描く絵って凄いが、自分が認識したままを描いてるんだと思う。
834:名無しSUN
09/10/22 11:04:11 m96kLDBe
シリウスからプロキオンの延長線に明るい星が見えるんですがなんでしょう?
ポルックスではないと思うんですが同じくらい明るいので
835:名無しSUN
09/10/22 11:05:40 mhQ50Q2C
火星
836:名無しSUN
09/10/22 11:16:24 m96kLDBe
>>835
ありがとうございます!
火星かぁ~
ちょっと感動した
837:名無しSUN
09/10/22 14:07:26 ygmgwM36
任意の緯度、経度、時刻の太陽方位を知りたくて以下のページを発見しました。
URLリンク(www.es.ris.ac.jp)
ここで太陽方位ψ=arctan[cos(φ)cos(δ)sin(h)/{sin(φ)sin(α)-sin(δ)}]
とあるのですが緯度が90度(φ:緯度)の場合、cos90°=0のため、ψは常に0になる。
あってますよね?ですが上記のページでは正しそうな方位が算出されてます。
緯度が90°の場合は何か特別な計算が必要になるのですか?
838:837
09/10/22 14:20:39 ygmgwM36
あれ?そもそも極点での方位を知ろうとすること自体がおかしい?
でもそのサイトでは算出されるしなぁ。どういうことだろ?
839:名無しSUN
09/10/22 14:57:29 BaEi8CHd
時々変な人が不可能な数値を入力して壊すので、
サイト主がプログラムを作り直すが、本文の式を書き直さなかったんじゃないかな。
840:名無しSUN
09/10/22 20:12:18 CEKYZGfG
>>837
cosφを0にすると、分母も0になる。
841:名無しSUN
09/10/22 20:43:39 nY3ssfRQ
>>822
>>823
ありがとうございます、だいたい分かってきたような感じです。
ただそれって、塵つぶの間を小型の宇宙船が飛び抜けている時のイメージですよね?
地球はでかくて、塵は大気圏に掴まって、そこから流れるらしいですけど。
それまでの速度ベクトルはそのまま考えていいものなのですか?
例えば、地上から見て、ぎょしゃ座の点で捕らえられた塵が
重力やらなんやらの影響で、逆にオリオンの方向に向きを変えて流れるみたいには
なったりしないものなのですか?
というか、地球の速度と塵の速度ってどれくらいのものですか?
842:名無しSUN
09/10/22 21:06:50 mhQ50Q2C
>>841
> というか、地球の速度と塵の速度ってどれくらいのものですか?
双子座では35km/s、しし座では 70km/s、ペルセでは 60km/s。
地球の脱出速度に比べるとべらぼうに速いので、ほぼ平行と思ってよい。
地球からじゅうぶん遠い地点で速度ゼロの物体が地球に落下してくると11.2km/sの相対速度になるが、
じゅうぶん遠い地点で初速33.5km/sの物体が地球に落下してくると35.3km/sの相対速度で5%しか増えない。
初速が70km/sだと相対速度の増分は1%。
相対速度が大きいと地球の重力はあまり意味を持たない。
843:名無しSUN
09/10/22 22:35:06 c+vScPwA
>>820
質問が多いので要点だけむかいつまんで書く。
新月は,太陽と同じ方向にある。
上弦の月は,太陽よりも90度東の位置にある。
満月は,太陽と180度ずれた位置にある。
下弦の月は,太陽よりも90度西の位置にある。
右側が照らされた三日月は,新月と上弦の間にあると考えてよい。
左側が照られさた三日月は,下弦と新月の間にあると考えてよい。
以上のことを図にかくとおのずとわかってくると思う。