天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅤat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅤ - 暇つぶし2ch200:名無しSUN
09/08/13 08:44:21 9We96Kvm
>>196
前半は気象現象じゃなく、錯視かなにかだろう。明るい物体をしばらく見てて、直後に青空を見たとか。

後半はよくある話、とまではいわないが自分も何度も経験ある。10m四方のトコだけ雪が降ってるのは、
ちょっとシュールだった。乱流が原因で雲にムラが出来て、吹きだまりに雨雲が集まったんでしょ。
別に不思議なことではない。

201:名無しSUN
09/08/13 08:53:23 F0pv5Ih/
つ 盲点を見てる

202:名無しSUN
09/08/13 09:07:20 4NdWz4+1
>>178も読んだので、ほぼ確定かなあともおもうのですが…
ペルセウス座流星群を見ていると、4時頃北東に非常に明るい金色の星が見えました
真逆には壁があったので木星はわからなかったのですが、これはカペラでしょうか?
少し調べてみると、夏の一時的観測できなくなると書いてあり不安になって質問しました
もし良ければ今年はいつごろ見られなくなるのかも知りたいです。よろしくお願いします

203:名無しSUN
09/08/13 10:42:38 BnuVy6uF
金星だろ。

204:名無しSUN
09/08/13 10:58:19 sr6vFUuq
>>201
盲点は視野が切り取られたようには見えないよ

205:名無しSUN
09/08/13 11:49:21 D3gl8oIf
アポロ〇号から撮影された月の裏側の全体が写った写真てあるの?


206:名無しSUN
09/08/13 11:52:43 9We96Kvm
有限の距離から天体の半球全体を撮ることはできないよ。


207:名無しSUN
09/08/13 12:09:00 F0pv5Ih/
>>204
じゃ、網膜剥離の初期症状だよ。失明の危険ありだな。

208:名無しSUN
09/08/13 12:09:23 6O1hn0r1
アポロの月周回軌道は月面から100kmちょっとだからなあ。裏側全体なんて無理だよ。
直径2mの巨大ビーチボールに10cmまで近づいて全体撮れるか?
そもそもそんな広角カメラ積んでたんだろうか?

209:名無しSUN
09/08/13 15:02:53 D3gl8oIf
>>205です
一部分の写真とかならあるの?

今、夜中にやってたNHKのドラマ観てるんですが、観た方います?
。人とかが宙に浮く所は、地球の引力が弱くなったのかな。それとも、月の引力が強くなったのかな。さっぱりわかりませんでした。
後、タンカーが宙に浮く位なら土や石、水なんかも飛んで行きそうな気がしますが・・・

210:名無しSUN
09/08/13 15:35:48 sr6vFUuq
>>209
>一部分の写真とかならあるの?
つ google moon。google earth を月モードにしても可


211:名無しSUN
09/08/13 15:50:16 wN76Iuqn
>>209
NHKに聞けばいいんじゃね

212:名無しSUN
09/08/13 18:01:27 RCYiOp/U
>>209
最後の15分くらいしか見てないけど、月が二つに割れても
重力の影響はかわらんだろ。いかにもトンデモなドラマっぽ
かったぞ。そもそも、月が落ちてきても潮汐力でバラバラに
なるので、地球消滅なんぞという事態にはならん。

213:名無しSUN
09/08/13 18:22:34 RDCwRnjM
>>209
SF板の雑談スレで話題になってたが、不条理系だから科学的な突っ込み入れても無駄という結論
スレリンク(sf板)

214:名無しSUN
09/08/13 21:21:02 xgUr4P5e
たぶん既出だと思いますが今現在南東でベカベカ光ってるのは木星でしょうか?

215:名無しSUN
09/08/13 21:35:24 gj+f0wdi
>>214
今ごろの星空貼っておきます。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

確認してみてください。

216:名無しSUN
09/08/13 22:26:02 xgUr4P5e
これだとやっぱり木星ですね

217:名無しSUN
09/08/13 22:38:01 0MmJEcw5
>>215
良かれと思って貼ってるんだろうけど、画像の入手元の許可取ってるの?


218:名無しSUN
09/08/13 22:41:41 DKOSbVWq
リンクでの引用は無問題
画像をコピーして自分のサイトにのせたりすると、問題。

219:名無しSUN
09/08/13 22:58:30 RCYiOp/U
そもそも、国立天文台は税金でまかなわれてるんだから、
日本国民が等しくリソースを享受していいと思うしね。

220:名無しSUN
09/08/13 23:05:02 0MmJEcw5
>>219  うん、私見は承った。

221:名無しSUN
09/08/13 23:14:45 RCYiOp/U
>>220
お前の私見が一番ピンボケなんだよ。反省しろw


222:名無しSUN
09/08/13 23:22:14 wN76Iuqn
URLの紹介に何か問題あるの?
問題あるなら2ch管理に通報すればいいし。

223:名無しSUN
09/08/13 23:24:11 0MmJEcw5
>>221
私は私見を開陳していないが、どの辺を私見だと思い込んだの?

224:名無しSUN
09/08/13 23:40:50 gj+f0wdi
引用についての著作権法
(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行な
われるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政
法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の
下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する
著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載する
ことができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この
限りでない。

インターネットでの引用は1に順ずる。


225:名無しSUN
09/08/13 23:50:52 RCYiOp/U
>>223
>良かれと思って貼ってるんだろうけど、画像の入手元の許可取ってるの?
ってのは、リンク先の許可を取っていなければリンクを貼るべき
ではないという「私見」があっての一文だろ。

226:名無しSUN
09/08/13 23:56:37 Rs8yde1d
南南東の空に一点の明るい星が輝いてるんですが、これは何ですか?

227:名無しSUN
09/08/13 23:58:05 sh0tlZFh
>>225
それはおまえの推測に過ぎないな

228:名無しSUN
09/08/13 23:59:36 0MmJEcw5
>>225
それはあなたの思い込み。単なる問いかけだ

229:217
09/08/14 00:18:10 +6QOeNIN
ここまで、一般論や、私見、感情的な反発だけで、国立天文台サイトの「画像を利用される方へ」の
言及がなかったのは残念。これを根拠にツッコンで欲しかったんだけどね。

それでは画像利用に関する講座は一旦お開きね。

230:名無しSUN
09/08/14 00:21:44 HcYZE9mG
        ━┳━                           ━┳━
            ┃       ‐┬‐                 ‐┬‐     ┃
         ┃       _|_ 工 エ.ェェ( ゚Д゚;)ェェ.エ 工 _|_      ┃
       ━┻━                                ━┻━

231:名無しSUN
09/08/14 00:24:28 gx3raEa0
勝手に引用するんじゃネエよ、ボケ!

232:名無しSUN
09/08/14 01:07:56 H7IAQScY
このスレのMVPは>>217で決まりだな。

見事に無様を晒してくれました。捨て台詞も見事。

233:名無しSUN
09/08/14 01:10:41 6YjD2jfZ
>>228
問いかけをするにも理由があろう。
許可をとってないと答えたら、どう返事するのよ。
ああ、さいですか、で終わりだっていうのかね?笑わせるな。
単なる問いかけでないことは誰の目にも明らかだから、>>218
も無問題だと言ってるんだろ。

234:名無しSUN
09/08/14 01:17:28 6YjD2jfZ
>>229
バカ。リンクを貼ることについて、そこでは何も言及されてないだろ。

235:名無しSUN
09/08/14 03:36:20 FDwu3EoD
夜見える天体で最も大きく見える天体は何ですか><;

236:名無しSUN
09/08/14 05:09:58 uy5Wj0lp
アンドロメダ銀河あたりじゃね?

237:名無しSUN
09/08/14 05:11:36 uy5Wj0lp
あ、ごめん・・・大きい、じゃなくて大きく見える、だな。したら地球じゃん。

238:名無しSUN
09/08/14 06:12:26 G73Bb5/i
立地条件によっては銀河系の方が大きく見える

239:名無しSUN
09/08/14 10:02:45 hC4P3o9e
>>233 リンクを貼るのが無問題というのは>>218の発言が根拠というのは世間一般には通用すまい。


240:名無しSUN
09/08/14 10:33:00 apXBx+ka
おいおい‥。
気になるなら「リンク」「著作権」とかで調べればすぐ判るだろうに。

241:名無しSUN
09/08/14 10:43:23 hC4P3o9e
ググった先頭に出たサイトの説明では、サイトへの無断リンクは問題ないが、画像そのものへの直リンクは
好ましくないように書かれていたな。


242:名無しSUN
09/08/14 10:56:29 apXBx+ka
それは、無断借用と同等に表示されるような場合の話なので、
今回のは掲示板記事中の引用なので、通常の無断リンクと同じ扱いだな。

243:名無しSUN
09/08/14 10:59:36 H7IAQScY
URL晒されただけで直リンはされてないけどな

244:名無しSUN
09/08/14 11:01:06 gx3raEa0
つべこべ言わずに、メールしてリンクしていいか聞けよ。
それが礼儀であり、人の道と言うものだ。

245:名無しSUN
09/08/14 11:01:15 6YjD2jfZ
>>239
論点がズレてるよ。>>218の発言からも、>>217から無断リンクを
問題視する「私見」が読み取れるのは誰の目にも明らかだってこと。
俺(≠218)の思いこみではない。

246:名無しSUN
09/08/14 11:03:11 6YjD2jfZ
>>244
そんなことする必要はないよ。人の道にも外れていないし
礼儀を失してもいない。バカは黙ってろ。

247:名無しSUN
09/08/14 11:05:53 H7IAQScY
>>244
リンクされてないのに何言ってんの?

248:名無しSUN
09/08/14 11:29:01 HcYZE9mG
まだやってんのか。
問題あるなら通報しろよ。

249:名無しSUN
09/08/14 11:31:28 juj/HfUE
スレチならすみません


昨日ペルセウス座流星群をみていたんですが二種類の流れ星を観察しました

1、一つ目は普段見えてる星と同じ黄色の星がシューと素早く流れていくもの

2、もう一つは赤と黄色が点滅してるかのようにゆっくりと流れていくもの


この違いはなんでしょうか?どちらも栃木の方で観察できました
1の流れ星は3つ
2のような流れ星は1つ観察しました


どなたか教えてください

250:名無しSUN
09/08/14 11:50:07 HcYZE9mG
>>249
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
これが参考になるんジャマイカ。

251:名無しSUN
09/08/14 12:20:02 0HDBD/D/
>>249
流れる速度が違うということは起源が違う確率が高い
 ペルセウス群は,流星の中ではけっこう速いと思った。
 流星群起源の物は,細かいちりなのですっと流れることが多い
 明滅するのは,流星になる物質にでこぼこがあると思われる。
 例えば隕石のような。

252:名無しSUN
09/08/14 18:44:35 0HDBD/D/
>>235
普通に考えれば満月
 しかし,長い尾を引いた大彗星や月よりも大きい大火球もある。

253:名無しSUN
09/08/14 20:49:24 gx3raEa0
オーロラに1ペソ。

254:名無しSUN
09/08/14 21:02:29 ah1NDGAn
>>253
オーロラは上層大気における現象であって、天体ではない。

それがアリなら、対流圏内で全天を覆う雲の方が視界に占める割合が大きい。

255:名無しSUN
09/08/14 21:24:16 GiCJkTo2
空(特に夜空)見るのが好きなのですが、知識がなくわからなくて気になるので教えてください。
今岐阜市にいまして、南東の空に明るい星みたいなのが見えるのですが、なにかの星ですか?
飛行機とか照明には見えない…。

256:名無しSUN
09/08/14 21:30:39 ah1NDGAn
木星

257:名無しSUN
09/08/14 21:43:15 jRR4J9FK
>>255
いま話題沸騰中の >>215 をぜひどうぞ。岐阜と東京では数度しか違いません。

258:名無しSUN
09/08/14 21:44:59 GiCJkTo2
>>256
肉眼で結構見えるものなんですね。ちょっと感動しました。ありがとう。

259:名無しSUN
09/08/14 21:49:41 gx3raEa0
>>254
じゃ、流れ星は天体かえ?

260:名無しSUN
09/08/14 21:49:43 GiCJkTo2
>>257
望遠鏡とかはないんですが、肉眼でも楽しめますね(´∀`)

261:名無しSUN
09/08/14 21:57:18 ah1NDGAn
>>259
Yes/Noの択一ならNoと答える。

天体のなれの果てだからな。「天文現象」とはいえるだろうが。

262:名無しSUN
09/08/14 23:40:30 G4YVHKJB
超ひも理論て一言で言うとなんですか?

263:名無しSUN
09/08/14 23:50:35 d4i2f/DQ
ファミコン世代の宇宙観

264:名無しSUN
09/08/15 00:06:33 jRR4J9FK
>>262
ひも理論
アンタあたしにばかり働かせて、いつまでポスドクなんか続けている気?研究なんて無駄なことは止めてさっさと金を稼いできたらどうなの!

超ひも理論
手に職を付けないままでもう80ですよ。あなたの研究とやらも結局は完成しなかったですし、あなたや私の人生って何だったのでしょうねえ。

265:名無しSUN
09/08/15 07:56:38 wuQxieUM
>>258
水星・金星・火星・木星・土星はコンマ肉眼で簡単に見える明るさがある。
 ただし,水星が見える時期は,1年に何日も無い。
 有名な天文学者のコペルニクスでさえ一度も見なかったらしい。
 また,天王星は,ぎりぎり肉眼で見える明るさではある。
 

266:ENG
09/08/15 08:08:08 KPSV6lmi
>>249
今の時期、ペルセウス座の方向から飛んで来たらほぼ間違いなくペルセウス座流星群の流星。
母天体はスイフト・タットル彗星で、輻射点はペルセウス座の右肩あたりにある。

しかし、母天体が異なる他の流星群(やぎ座流星群、はくちょう座流星群、みずがめ座ι流星群、みずがめ座δ流星群)
の活動時期も重なっているため、ペルセウス座流星群に混じってこれらの流星群に属する流星も時々見られる。
 
ペルセウス座流星群とは飛んでくる方向や流星の特徴がそれぞれ異なるのでたいていは区別出来る。 
また何処の流星群にも属さない散在流星と呼ばれる流星もある。

267:名無しSUN
09/08/15 08:19:32 6c1oZwda
>>264
いわゆるジゴ論というやつか

268:名無しSUN
09/08/15 08:30:30 Ke9+deEM
>>265
>  ただし,水星が見える時期は,1年に何日も無い。
>  有名な天文学者のコペルニクスでさえ一度も見なかったらしい。

んなこたねえ。何十回も見られる。
ただ、一日のうちで観られる時間が限られる&他の天体の観望には適さない時間帯なので
観そびれてしまうことが多いだけのこと。

水星の高度&天気&やる気 が揃いさえすれば一年だけで他の人の一生分観られる。

269:名無しSUN
09/08/15 08:56:36 igrnAae+
昨日は久しぶりに地平線近くまで晴れたので、夕方
水星見れたよ。真西の方向、土星の真下にある。
ただし、裸眼でいきなり補足は難しいので、まずは
双眼鏡やファインダーであたりをつける。


270:名無しSUN
09/08/15 09:32:33 y6UmiJyW
URLリンク(articles.adsabs.harvard.edu)

271:名無しSUN
09/08/15 10:28:34 hGKUvbjz
毎日夏とは到底思えないほど涼しい毎日が続いてますがこれは太陽の黒点がなくなって活動が停止しつつあるのと関係があるのですか?

272:名無しSUN
09/08/15 10:31:25 y6UmiJyW
CO2の増加=>エルニーニョ=>冷夏

273:名無しSUN
09/08/15 14:08:31 49VcvUUq
冷夏とかいうけど、全然涼しくないよ。
今日だって30℃もあるぞ。

274:名無しSUN
09/08/15 16:54:00 xjYI4au6
>>271
1998年と今年は気温が高い。

一方2003年はHOT缶コーヒーが健在とニュースされるほど寒かった
実際8月にHOTコーヒー飲んでいたし

275:名無しSUN
09/08/15 16:57:34 xjYI4au6

今年8/11土星の輪消失の詳細な写真が
いまだ見られないのはなぜでしょう?NASAがカッシーニの写真出してもいいとおもうのに

276:名無しSUN
09/08/15 17:09:03 6c1oZwda
地球の方向からは見えないだけだし

277:名無しSUN
09/08/15 17:12:54 LooUmtXj
>>275
どんな写真が見たいのかな。
輪は消えてるし、土星に落ちる輪の影も見えないし。
浅い角度で太陽光が当たってる写真なら出てたが。

つかNASAに質問すればいいのに。

278:名無しSUN
09/08/15 17:20:00 COpkLxDQ
>>275
カッシーニは地球と同じ方向から土星を観測するわけではないので、
環消失のタイミングなんか全然違う。

279:名無しSUN
09/08/15 17:53:27 yQRKmLXQ
>>274
今年は何故か、風邪を引いたような寒気と
熱射病そのもののような頭痛と吐き気が交互に襲い来る。

280:名無しSUN
09/08/15 20:46:16 RdFWDD7B
すいません、双子座のポルックスとカストルですが、どちらが攻めでどちらが受けですか?


281:名無しSUN
09/08/15 21:11:30 D/pJzI9q
マジな話、そういう関係じゃねーから。

282:名無しSUN
09/08/15 22:25:04 wuQxieUM
>>274
2003年の夏は,8月10日過ぎに半袖ではいられない感じだったな。
 確か10月中~下旬の天候と言っていたと思った。

283:名無しSUN
09/08/16 02:18:46 E2UAyfTB
すみません、最近空を観ていて気付いたことがあります

何か夏の空って深夜でも明るくないですか?
冬はあんなに暗くて星が綺麗に見えたのですが・・・

これはいったいなぜでしょうか?
また、月の明るさによって空が明るくなることはあるんでしょうか?

284:名無しSUN
09/08/16 07:21:38 oeJJ4hVK
>>283
(1) 気温が低い方が飽和水蒸気圧が低い=空気中の水の量が少ない。
(2) 気温が低い方が上昇気流が弱く、地表付近の汚れた空気が高空へ達しない。

大気内の光の散乱で空が明るくなるので、月光によっても空は明るくなる。


285:名無しSUN
09/08/16 12:28:10 OkD4uGV/
>>284
なるほど
では満月と温度の高さが空の明るさに影響するということですね!

ありがとございました。

286:名無しSUN
09/08/16 17:31:03 MOEt2pYz
日暈とかが出てないか観察する時って、裸眼で手や物陰で太陽を隠して見るの?
それとも、皆既日食のときに使う、観察用のグラスを通してみるの?

287:名無しSUN
09/08/16 17:34:11 hJToc+Cm
>>286
前者だよ。太陽に比べたら暈は著しく暗いから、空全体減光したら太陽しか見えない。

288:名無しSUN
09/08/16 19:31:59 BFpKjCd3
>>286
知らねえ奴は黙ってろ

289:名無しSUN
09/08/16 19:37:13 hJToc+Cm
>>288  質問スレで、質問者に黙っていろとな。

答えられないキミが黙ってなよ。


290:名無しSUN
09/08/16 23:30:51 km9Ydoih
>>283
空気、大気の透明度が違うんだと思う。
冬は北風びゅんびゅんで、浮遊物=車の排気ガスなどが減っている。
遠くの山がくっきり見える。(都内だと富士山がよく見える)

291:モスラ ◆Mg0axgNqQncM
09/08/17 00:54:07 /Ix2kC8a
東京でちゅ♪
今、南の空で一番大きく輝いている星はなんていう星でちゅかぁ~??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪

292:名無しSUN
09/08/17 04:21:00 wkZELn7x
木星

293:名無しSUN
09/08/17 16:16:14 NjyxphWj
木星の質問は,しばらくはしばしば出そう。

294:名無しSUN
09/08/17 23:37:23 APzxMKUZ
ではあらかじめ答えておく。

>>295
木星です。
>>299
木星です。
>>304
木星です。
>>307
木星です。

295:名無しSUN
09/08/17 23:53:35 u2S8jZw1
なんで木星の質問が多いの?
今南に明るく見えてるのはわかるけど
いつも見えているわけではないの?

296:名無しSUN
09/08/18 00:00:47 +h2kqWtb
昔あった、何月のあの明るい星はなんですか編テンプレって
最近ついてないんだね。
需要はいつもあるみたい。

年月日を入れると、そのころに一番明るく見える惑星と大体の方向を
答えるフリーソフトか、サイトがあると便利そうだ。

297:名無しSUN
09/08/18 00:02:26 XhPqZtgA
木星はなぜ木星なのですか?

298:名無しSUN
09/08/18 02:20:34 IH5O3S1J
>>297
坊やだからさ。

299:名無しSUN
09/08/18 04:55:02 FUjSeoSv
ガチで天文初心者なのですが・・・・・・
今、月の右側に明るく見えている星は・・・・・・
>>294
木星でいいんですかね・・・・・

何気なく空を見たら見えたので気になっています・・・・・・

300:名無しSUN
09/08/18 05:29:48 SH8EpLc5
>>299
木星です
弓弦の月の右側に見えてます


301:名無しSUN
09/08/18 06:45:56 tQJp4sav
>>296
月や惑星の位置計算について述べるときりがない。
第一に問題になるポイントだけ書くと、
ああいう天体の位置計算(力学の用語で多体問題)の場合、
精度を追求するといくらでも計算式が複雑になるということ。

できないことはない。
学問としては確立した分野で、
文献の入手も比較的容易。

302:名無しSUN
09/08/18 06:48:45 +cRknjjo
>>299-300

その時間、木星は西の空に沈んだ頃じゃないか?

月のすぐ近くにいるのは金星、
かなり離れていれば火星かアルデバランかも知れない。
もしも月とその星しか見えなかったとしたら、金星だと思うよ。

303:名無しSUN
09/08/18 09:13:06 CczWAtN8
今年の関東はゲリラ豪雨らしい豪雨が来てないのですが、このまま来ないのでしょうか?

304:名無しSUN
09/08/18 09:14:50 RObpYsWW
>>295  キミは日周運動を知らないの?

305:名無しSUN
09/08/18 16:23:11 EVjvsoaz
>>304
>>295の「いつも」というのは,「24時間」または「夜の間中」ということではなくて
 「1年中」ということかもしれない。

>>295
宵から真夜中に掛けて明るく見える星は
 一般人にとって目立つから話題になる。
 木星は,年によって見える時期が微妙にずれて行き,
 今年は,今が一番目立つ時期。

306:名無しSUN
09/08/18 20:05:37 JVPGFnSF
>>296

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年後半分)
 7月10日ごろ 木星です
 7月19日ごろ 金星です *明け方
 7月25日ごろ 土星です *夕方
 8月 6日ごろ 木星です
 8月16日ごろ 火星です *明け方
 8月18日ごろ 金星です *明け方
 9月 2日ごろ 木星です
 9月14日ごろ 火星です
 9月17日ごろ 金星です *明け方
 9月29日ごろ 木星です
10月12日ごろ 火星です
10月27日ごろ 木星です
11月 9日ごろ 火星です
11月13日ごろ 土星です *明け方
11月23日ごろ 木星です
12月 6日ごろ 火星です
12月10日ごろ 土星です
12月21日ごろ 木星です

307:名無しSUN
09/08/18 21:09:28 f1vmRGo5
火星と土星の間にある惑星は何ですか?

308:名無しSUN
09/08/18 21:47:35 XhPqZtgA
水星、木星、金星

309:名無しSUN
09/08/18 21:56:13 RObpYsWW
>>307
視位置のことか、太陽系内の実位置のことか。


310:名無しSUN
09/08/18 22:23:41 yTBBQRnv
>>306
サンキュです。
これで今年は迷わなくてすむ。

311:名無しSUN
09/08/19 08:05:18 pXExkjJ/
>>307
GJ!




>>294

312:名無しSUN
09/08/19 10:14:55 Qe96FPNU
氷は温度によって強度が変わりますか。

313:名無しSUN
09/08/19 10:26:24 ZQUyVF1f
>>312
変わります。

314:名無しSUN
09/08/19 10:40:23 Qe96FPNU
>313 ありがとうございます。

-200°(エウロパ)の氷の強度はどの位なのでしょう。

315:名無しSUN
09/08/19 10:49:26 ZQUyVF1f
>>314
エウロパの平均温度はもうちょっと高いでしょう。
表面強度については、探査機が降りてないのでなんとも。
木星の潮汐力で、グズグズのシャーベットかフレーク状になってる可能性も高いです。

316:名無しSUN
09/08/19 16:02:47 HKvnaAAG
エウロパはそっとしておいてやれ。

317:名無しSUN
09/08/19 23:41:57 WJcyJosT
そうだね。
しっぺ返し喰らうかもしれんしね。

318:名無しSUN
09/08/20 00:22:55 IePgvdq8
俺なんか、むかし間違えてエロウパって呼んじゃって偉い目に...

319:名無しSUN
09/08/20 00:42:58 PSeGARGy
>>315
着陸する時、船がいいのか、雪上車がいいのか、車でOKなのか
わからず困りそうだね。

320:名無しSUN
09/08/20 17:54:26 7obnJJgl
エウロパって5㌔くらい掘らないと海にならないんじゃなかったっけ?

地球もそんくらい掘ればマントル出てくるよ

321:名無しSUN
09/08/20 18:13:55 7/9ocpXo
>>320  マントルを液体と勘違いしてないか。

エウロパの内部については推定モデルがあるだけで、光学情報以外ねーから。

322:名無しSUN
09/08/20 23:46:07 +6uXMw/S
10年先の超長期予報、世界気象機関が各国に要請へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

来年のことも分からないのに、そんな先のことまで予報できるんですか
分かることだけ言えばいいのかな
暑くなるでしょう、+1~+2℃でしょう。みたいに

323:名無しSUN
09/08/23 12:51:27 /b51Pgam
この半年くらいの気温を調べたら、30℃以上も上昇してたのですが温暖化の影響ですか?

324:名無しSUN
09/08/23 13:05:42 0He7/V/k
過疎ってるとはいえツマランなあ

325:名無しSUN
09/08/24 00:05:42 LWZiWoei
夏枯れ季です。
9月までお待ちを。

326:名無しSUN
09/08/24 14:00:33 rzr97Utq
夜中3時ごろに南西60度角に1等星がポツンと見えるけど
あの星なんですか?

327:名無しSUN
09/08/24 14:10:36 Crb+c14f
>>326
みなみのうおのフォーマルハウトだと思うけど、「南西60度角」が南から西に60度なら木星。

328:名無しSUN
09/08/24 21:58:48 Fryre2ML
月で一番標高の高い山って何ですか?
wiki見ましたがよく分からなくて

329:名無しSUN
09/08/24 22:19:38 VRBQfDbE
>>328
最高地点はDirichlet-Jackson盆地の南端。
ピーク名は特にないようだ。

330:名無しSUN
09/08/25 14:54:42 8GjKp/c4
ありがとうございます

ちなみに「~山」という括りだとどうなりますか?

331:名無しSUN
09/08/25 16:31:13 9neDJPsS
いきなりだけど質問いいですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

332:名無しSUN
09/08/25 17:50:53 P5xic/oj
いきなり質問なんて、駄目に決まってるだろう。

常識の無いやつめ

333:名無しSUN
09/08/25 18:00:52 ctM2cSfI
>>331
これって、Yahoo!知恵袋でも訊いてるけど、こちらでも同じ事を質問しますってこと?

こういうの、マルチポストっていってネット上では嫌がられる行為なんだけどな。


334:名無しSUN
09/08/25 21:28:53 GTQ7ZXUp
なぜリンクを貼るのに本文を載せないんだ?
リンクは貼ったら無条件でクリックして貰えると思ってるのか?

まあ、マルチ野郎には答えないけどな

335:名無しSUN
09/08/25 21:45:31 gffrki8f
青森市 晴れ

星がいっぱい見えています!
粉みたいな星まで見えているんだけど?
普段から見えてましたっけ?

336:名無しSUN
09/08/25 21:50:58 iTGj4+yP
>>335
天の川が見えてるのか・・・・いいなぁ

337:名無しSUN
09/08/26 20:33:00 XvmHx1uH
>>330お願いします

338:名無しSUN
09/08/26 21:11:02 VlCNIG5i
>>337
>ちなみに「~山」という括りだとどうなりますか?
どうやら1つだけらしい。「Hirayama」(平山)という地名がある。「~山」という地名は多分これだけだ。

月面の地名で日本に関係したものはありますか?
URLリンク(moon.jaxa.jp)

339:名無しSUN
09/08/26 21:32:24 mt5rrr8R
>>337
だからピーク名付いてないってば。裏側で個別に山名がないとこなんだよ。

340:名無しSUN
09/08/26 21:41:37 rCq7QSdJ
>>338
うまいねw
確かに「山」はついてるが、そりゃ人名だから。

341:名無しSUN
09/08/27 00:45:18 PiAN0tGV
日本でかぐやの月地図を発行し、勝手に名前もつけちゃえばいいのに。
和名がいいな
高尾山とか、六甲月山とか

342:名無しSUN
09/08/27 05:42:51 lpsJ/i6S
月山とかどうする

343:名無しSUN
09/08/27 06:18:13 MpG24DHc
気象について質問です。

2000m程の山(谷川岳)に行きますが、明日の天気予報が18時頃雨でそれ以外の時間は曇りとなっています。
一日中曇りの場合は雷は発生しにくいと考えてもよろしいでしょうか?

344:名無しSUN
09/08/27 06:22:24 6p5I4wWR
>>341
旧ソ連にはルナ3号の時の前科があるな。

345:名無しSUN
09/08/27 10:24:44 PNoOONhm
地球と月の地球と月が太陽系
太陽系の太陽系が銀河系
では銀河系の銀河系はなんなんでしょ?

地球は地球を中心に月を周囲に回転させているが
太陽は太陽を中心に地球を周囲に回転させている
銀河系の中心にある天体がなにかはわかりませんが
銀河系の中で太陽系が周囲に回転している
では銀河系はなにを中心に回転しているのでしょう

346:名無しSUN
09/08/27 10:28:57 I7lz43Xa
>>345
銀河系の銀河系に相当するものは、宇宙の大規模構造といいます。
以下参照
URLリンク(skyserver.sdss.org)

347:名無しSUN
09/08/27 13:29:49 Bl3W8Sya
とりあえず、局所銀河群だろうな。>銀河系を含む銀河の集団

そこから上の構造だと乙女座銀河団、さらに乙女座超銀河団と
いう階層構造に含まれる可能性があるっちゅうことだが、
よう知らん。

348:名無しSUN
09/08/27 20:53:17 qp5ZG7g3
>>345
あなたは天文や気象よりも、まず日本語の勉強をするべきだと思うが

349:名無しSUN
09/08/27 23:13:57 Kh9boq1S
>>348
偉そうな口のお舞さんは何様?

350:名無しSUN
09/08/27 23:20:41 qp5ZG7g3
>>349
君の日本語の勉強が足りないな。お舞さんでは意味が通じない。お前さんなら分かるが。

351:名無しSUN
09/08/27 23:22:28 qp5ZG7g3
>>350 に誤記があった。日本語が足りていないのはオイラも同じらしい orz
× 君の
○ 君も

352:名無しSUN
09/08/27 23:25:53 ejuLQXoL
>>345
多くの銀河団がそこに向かって移動している所だったらあるよ。そこを中心に回ってるとは言わないけど。
グレートアトラクターって言うんだけど、なんと、地球から見て、銀河系の向こう側。
銀河系が邪魔で見えないんで、なかなか難しいみたい。

353:名無しSUN
09/08/27 23:31:41 UU5fs00E
>>348
> あなたは天文や気象よりも、まず日本語の勉強をするべきだと思うが

さまざまな来客のある質問スレなんだから、まず回答しようよ。

コンビニに買物に行ったのに、かぶっている帽子が気にくわないから売ってやらない
というのと同じ。

354:350
09/08/28 00:39:19 wOSgcuUl
>>353
いや、そもそも質問の内容が全然分からないでしょ?

>地球と月の地球と月が太陽系
これが何だか分かるの?オイラには全然分からん。

>では銀河系はなにを中心に回転しているのでしょう
何が「では」なんだ?回転中心が何なのかを質問者は知らないのに、銀河系が「何か」を中心に回転しているとどうして考えるんだ?

確かにお客さんなら誠意を持って対応すべきだが、相手が宇宙語を話しているのではお客かどうかも分からない。
でもオイラも言い過ぎたな。ごめんね。

355:名無しSUN
09/08/28 06:49:45 GbEHToBk
>>353
> コンビニに買物に行ったのに、かぶっている帽子が気にくわないから売ってやらない
> というのと同じ。

コンビニの場合、お客は商品とサービスに対して金という対価を払うんだが、>>345
ここまで回答に対してお礼一つ言わないね。

356:名無しSUN
09/08/28 09:32:22 jqmQggL2
そんなに食い下がるような話じゃないだろ。
>>354
確かにひどい日本語だが、だいたい何が言いたいかは
わかるでしょ。答えたくなきゃ黙ってリャいいんだよ。
いちいち文句つける必要はない。

357:名無しSUN
09/08/28 11:45:23 YBOuHpNa
答えたくないんじゃなくて、答えたいんだけどそれでは質問内容がわからんぞ、ってことだろ。
至極まっとうな指摘であって、いちいち文句つける必要がないのはむしろあんただろう

358:名無しSUN
09/08/28 11:48:02 TeE16PFY
指摘する必要なんて無いじゃん‥。

359:名無しSUN
09/08/28 12:33:30 wHRnCrma
一連の流れが面白すぎ。
パッと見最初は、回答者が煽ってるだけかと思ったけど。
よくよく質問の文を見てみると、確かに何を言ってるのかわからないなwww
こりゃ文句の一つもいいたくなるわ

まあ、でも言わんとしている質問内容を解読するに、こういうことを聞きたいんじゃないの?
「この銀河系は円盤状に回転してるっぽい。真ん中に何かありそうだけど、いったい何があるの?」

答えは、「現在ではまだよく分かってないけど、物凄い大きさのブラックホールがあるらしい」ってかんじかな

360:名無しSUN
09/08/28 13:28:21 YBOuHpNa
質問内容がわかりやすくなれば回答する人も増えることが期待される。
質問者自身にとっても利益になる。指摘する意味は大いにある

361:名無しSUN
09/08/28 13:33:41 YBOuHpNa
>「この銀河系は円盤状に回転してるっぽい。真ん中に何かありそうだけど、いったい何があるの?」
それは銀河の「自転」の話で、太陽系が銀河中心まわりに回転しているくだりで済んでいる。
質問者はさらに先、銀河系自体が何かを中心に「公転」しているんじゃという話をしているのだと思われ。

質問者の日本語が明快ならこんな議論も不要だったのに

362:名無しSUN
09/08/28 14:08:35 J6yuj8db
望遠鏡の質問もいいんですか?
レンズや鏡の大きさが、6センチとか10センチなど、ちょっきりなのは解りやすいんですが、63ミリとか78ミリとか102ミリ、105ミリとか114ミリとか半端な大きさのレンズや鏡の望遠鏡が作られるのはなぜですか?
付加価値ですか?外国と長さの単位が違うからですか?

363:名無しSUN
09/08/28 14:23:23 YBOuHpNa
インチ単位とかじゃね?

364:名無しSUN
09/08/28 15:22:40 jqmQggL2
>>362
63ミリ、102ミリ、114ミリはそれぞれ2.5インチ、4インチ、4.5インチ。
78ミリや105ミリは知らん。

365:名無しSUN
09/08/28 15:29:49 GbEHToBk
インチサイズ以外のは、取り付け金具等の工作上のマージンを見込んでるんじゃないの?

366:名無しSUN
09/08/28 19:40:52 0EXUIcwL
皆さん、答えていただきありがとう御座いました

367:名無しSUN
09/08/28 19:47:46 0EXUIcwL
地球は太陽を中心に回っていて
当の太陽は銀河系の周囲を守っている
地球もまた月を周囲に回しており
段階構造のように回しているというのであれば
銀河系もまたなにかを軸にして回っている・・・・
と考えるのが普通ではないでしょうか?

木星や土星、地球は周囲に衛星を保持して衛星を回している
衛星を回している木星や土星や地球は
太陽を中心に回っている
その太陽は銀河系の周囲を回り続けている

では銀河系は・・・・・

と言う質問なんです

368:名無しSUN
09/08/28 20:50:13 YBOuHpNa
>>367
>>346>>347>>352あたりを見よ


369:名無しSUN
09/08/28 21:03:53 mcJc2zja
>>367
では逆に、月を回っているのは何?

かぐや?

では、かぐやを回っているのは何?

370:名無しSUN
09/08/28 21:06:40 GbEHToBk
>>369
かぐやはもう月面に落ちました。

371:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/08/28 21:20:51 ++dky7EF
厳密な話をすれば「地球は太陽を中心に回っていて」というのは間違いなんです。
太陽系全体の質量で形成される重心を中心としてそれぞれ公転している、と考えられている。
太陽もそれ自体が太陽系の中心に止まっているのではなくて太陽系重心の周りを公転している。
といっても太陽系の重心は太陽表面より中心側にあるので公転しているようには見えない。

ってことで「中心になる何か」なんていう物は別に存在してなくてイイんですよ。
そもそも「中心」ってのは単なるイデーで実在する何かではないので当然といえば当然。

372:名無しSUN
09/08/28 21:33:23 qU24YkMq
我々の銀河系はアンドロメダ銀河などを含む40個ほどの銀河で
局所銀河群というものを構成している。
銀河系はまずその局所銀河群の重心方向に移動している。
局所銀河群は2500個ほどの銀河で構成されたおとめ座銀河団の端のほうにあり、
局所銀河群自体がそのおとめ座銀河団の重心方向に移動している。
おとめ座銀河団はグレートアトラクタと呼ばれた銀河系1万個分ぐらいの
質量の重力源、(その正体は600個以上の大質量銀河の大群、超銀河団だと言われる)
の方向に動いている。
銀河系が何かのまわりを廻っているという話は聞いた事がない。

373:名無しSUN
09/08/28 22:13:36 9awkIoPB
>>367
中心ができ、回るようになるまでの時間は、大きさに比例する。

太陽系(1光年以下)は小さいから数千万年くらいでできた。

銀河系(10万光年)は大きいので10億年程度かかった。

局所銀河群(1000万光年)は、さらに大きいのでまだ集合中。
中心もまだできておらず、重力でてんでばらばらに運動している段階。(多体運動という)
今後数千億年かけて、銀河系のような回転版ができる見込み(たぶん)

374:名無しSUN
09/08/29 14:59:14 IV+XWvvc
太陽の引力は地球に何Gの引力を及ぼしているのでしょうか?
また月が地球に及ぼす引力が何Gだか教えてください。

375:名無しSUN
09/08/29 15:07:00 kmt1t4Z9
>>374
それぞれの天体の質量や距離はググればわかるから、計算すればいいでしょ。

376:名無しSUN
09/08/29 15:30:20 TmIE4tUB
>>374
質問が正しくないので回答するのは不可能です。
Gというのは重力「加速度」の単位であって、力の単位ではありません。
従って太陽や月が地球に及ぼす引力を、あなたが望むように「Gという単位」で答えることは不可能です。

それにあなたには残念ながら物理に対する基本的な知識が欠けているようですので、
真面目に解答しても理解できないでしょう。もう少し物理を勉強してからまた出直してください。

377:名無しSUN
09/08/29 16:02:22 kmt1t4Z9
>>376
簡単に計算できるでしょ。何意味不明なこと書いてんの?

378:名無しSUN
09/08/29 16:50:15 5BCH0jfl
>348とか>375とか別に回答しなきゃいいだけなのに。
やりとりを通じてより良い質問の仕方を教えてあげたりするふうでもないし。

379:名無しSUN
09/08/29 17:08:38 Z0o91/lE
>>378とか別にすっこんでいればいいだけなのに。
やりとりを通じてより良い回答の仕方を教えてあげたりするふうでもないし。

380:名無しSUN
09/08/29 17:26:42 kmt1t4Z9
>>378
私の回答のどこに問題がありますか?
万有引力の法則は高校物理で習います。あとは関連する質量と距離がわかればいいですよね。
そこはググれば情報が得られるから、計算できる。

直接答えを示すだけが唯一の回答の仕方ではないでしょうに。

381:名無しSUN
09/08/29 17:32:19 5BCH0jfl
>>380
レス先が>376の間違いだ。スマソ。
タダでさえアレなレスが一段酷いことになってた。

382:376
09/08/29 18:45:16 TmIE4tUB
>>381
あのねえ、このスレには時々みょ~おな質問をしたあげく、丁寧に答えても何のレスも返さない荒らしが出るんだよ。
過去スレを読めば分かる。質問内容は一見メンヘラ風。「何Gの引力」なんて書いているから、またあらし君が
来たんだと思ったわけ。>>374 が何かフォローしてきたら、あらし認定してごめんと素直に謝るつもりだ。

383:名無しSUN
09/08/29 19:22:55 kmt1t4Z9
>>374
なんか、ウダウダ荒らし認定しそうな人が居るので、直接数値を書いておきます。

太陽が地球に及ぼす重力加速度:0.00593m/s^2=6.047e-4G
月が地球に及ぼす重力加速度: 3.318e-5m/s^2=3.383e-6G

地球に及ぼす重力は太陽の方が月より強いです。
もしかして、潮汐力を出したかったのなら違う計算になります。


384:名無しSUN
09/08/29 21:09:05 +nM9EUmV
>>380
俺なら、遠心力のほうで計算するけどな。
遠心力の加速度はrω^2
ω=2π÷1年=2x3.14÷(365x24x3600)~2x10^-7 rad/sec
r=1AU=1.5x10^11m
を代入して、
rω^2=6x10^-3 m/sec ~6x10^-4G
1年がだいたい3千万秒ってことと、1AU=1億5千万kmを
知ってれば暗算で出てくる。


385:名無しSUN
09/08/29 22:29:59 rzy5LLQt
はじめまして。
このたびボルタⅡとA80mfのセットを購入しました。
望遠鏡が入っていたタンボールと梱包材はとって置いたほうがいいのでしょうか。
結構かさばるので邪魔と言えば邪魔ですが・・・。
ググっても答えが見つからなかったのでここにきました。
何卒よろしくお願いします。

386:まじれすたのみます
09/08/29 23:56:12 iv31oFFa

現在の温度が20℃として
太陽光度が1%増加したとすると、地球表面温度はどのくらい上昇しますか?

計算式も御願いします!


387:名無しSUN
09/08/29 23:59:13 +e6A7Z2A
曇りで、-10度さがるかも。

388:まじレス御願いします
09/08/30 00:14:22 e4xhVV24
現在地球外生命(ETI)を調査する様々な試みが行われている。
その中でETIが出す電波が主流で、特に中性水素のスペクトル線がよく利用されている。

1)中性水素のスペクトル線の振動数は1420MHz(1MHzは10の6乗Hz)である。
しかし、銀河系内の星は我々に対して最大±300Km/sの相対速度を持っている為
ドップラー効果によりその振動数は変化してしまう。
どのような振動数の範囲でETIからの電波を観測すれば良いか。

2)ETIからの電波がある恒星の周りをまわる惑星から出ている事が分かった。
その恒星のみかけの等級(実視等級)は7.5等であり、また別の観測により
絶対等級が5.0である事が分かった。その恒星までの距離を光年単位として
求めよ。

3) 2)で見つかったETIの住む惑星までロケットで行くのにどれくらいの
時間がかかるか推計せよ。なお、人類が現在利用可能なロケット速度は
たかだか地球が太陽の周りをまわる公転の速度程度である。


おまけ4)見つかったETIへ手紙を書く事になった。
手紙は電波で書く事として、2)や3)を考慮しながら
どのような手紙を書くか。

389:386
09/08/30 00:15:29 e4xhVV24
>>387
どういう事でしょうか?
この場合、計算式等はないのでしょうか?

390:名無しSUN
09/08/30 00:42:15 R+/mGkI7
太陽活動の地球への影響はせいぜい0.01%に過ぎず、ほとんど無視してよい。
地球の気象変動は、地球の内的ダイナミズムによる。


391:名無しSUN
09/08/30 00:54:32 4g4LitWx
>>386
あなたの質問は初心者の質問とはとうてい言えないのでスレ違いです。

単に地球の熱収支だけを考えるならステファン=ボルツマンの法則を使えばいいのですが、
もちろんこれだけでは地球の表面温度は求まりません。
重要なのは地球表面のアルベドの変化と温室効果量の変化です。地球表面の温度が変わると
気候変動によってアルベドはもちろん変化しますし、温室効果量も変化することが予想されています。
このため、地球の表面温度変化は前記法則から予想される気温上昇量(0.05℃)とはかなり変わると思われます。
その変化量は複雑なシミュレーションによる計算の結果として得られるもので、単純な計算式で表されるものではありません。

なお、地球の近日点と遠日点で受ける太陽放射量の差は7%程度なので、1%程度の太陽光度の変化があっても
早急に復旧するならば、その影響は軽微なものと考えられます。もちろん1%の増加が数十年も続くようであれば
この限りではありません。

392:386
09/08/30 01:08:03 e4xhVV24
こんな質問をして初心者ではないと思われたと思いますが私は全くの初心者です。
ただ、課題でこのようなものがでてしまい、とても悩んでいました。

大変申し訳ありません。

続けて質問させて頂きますが、アルベドとはなんでしょう?

393:名無しSUN
09/08/30 02:00:11 FyBL7o+6
>>392
別人だけど・・アルベドとは、反射能。詳しくは調べてみよう。

>>388
普通に計算してみよう。
1.ドップラー効果の式だけで計算できるはず。

2.実視等級m、絶対等級M、年周視差πの間には、次の関係が成り立つ。
M=m+5.0+logπ
この式を用いて、「年周視差」=πを求める。1/πで恒星までの距離パーセクを算出できる。
パーセクを、光年に換算するには、1pc=3.26光年を用いよ。

3.1光年は、約9.46*10^12kmであるから、1pcは、3.09*10^13kmになる。
軌道平均速度は、29.78km/sを用いよ。

4.特に無し。

では。

394:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:38:21 rUmjn5fu
>>386
上昇する地域と下降する地域がある。
1%程度では地球全体の平均気温も上がるとは言い切れない。

ググれば情報得られると思うが。


395:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:40:22 J/XAfY2y
大きな球状星団と小さい銀河はどうやって見分けますか

396:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:21:39 VFqhXy7z
>>393
知ったかぶりしたい気持ちはわかるが、不審な質問には答え
ちゃダメだよ。時期はずれとはいえ、レポート試験の類だと
すると本人のためにならんからね。


397:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:20:44 FyBL7o+6
>>395
球状星団:主に赤色巨星などが多く含まれる。
銀河:赤色巨星から若い恒星まで含まれる。

これでよくない?

398:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:58:54 qmHIBn/z
>>388
好きだなこの問題。
1)-3)は地球外文明に出会う際の実際的な問題から題材を取って、
単なる計算問題をそうではなくしている。
4)はいまどきの深い考えのできない若い人に、
是非頭をひねって考えて欲しい。

>>395
明確な境界はないかもしれない、というのが現状じゃないかな。
直径が数万光年以上ある楕円銀河や渦巻き銀河と、
種族IIの星からなる平均的なサイズの球状星団、
つまり銀河らしい銀河と球状星団らしい球状星団は
明確に区別できる。
しかし、ガスを使い果たしたごく小さい銀河が
球状星団とどう違うかや、銀河や球状星団の
形成過程が詳しくわかっているわけではないこと、
従来、球状星団は古い星からなると考えられていたが、
最近形成された球状星団も存在するらしいことが、
一部の天体の区別を慎重にする理由になっている。

399:名無しSUN
09/08/30 21:35:22 v+aUKPuh
現在、岡山の赤十字病院あたりから東に見える
めちゃくちゃ明るい星の名前はなんでしょうか?

400:名無しSUN
09/08/30 22:24:45 VFqhXy7z
巨人の星、別名、木星。嘘ですw

401:名無しSUN
09/08/31 00:38:06 y4bsbFVX
>>395
規模がじぇんじぇん違う。
質量、星の数、大きさ。
球状星団の星の数100万個以下
銀河は小さくても1億個以上

402:名無しSUN
09/08/31 00:51:53 YHkO9o7d
ultra-compact dwarf galaxy てのがあるけど、これってどう見ても球状星団の親玉だろ。

403:名無しSUN
09/08/31 00:52:26 7LqKUISu
>>398
もう少し観測とか理論が進むと区分分けされるのかな。

各項目が独立してないけど、

・質量
・構造
・コアブラックホールの有無
・進化過程

他に何かあるかな。


404:名無しSUN
09/08/31 01:02:23 YHkO9o7d
ωCen はultra-compact dwarf galaxy ?
URLリンク(arxiv.org)

405:名無しSUN
09/08/31 02:30:33 CmtOHKhN
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
「ベリービーズ」って何ですか?

406:名無しSUN
09/08/31 02:37:31 YHkO9o7d
URLリンク(en.wikipedia.org)

407:名無しSUN
09/08/31 18:37:57 odz89gYz
URLリンク(ocntv.goo.ne.jp)
放送大学TV、今日からみたいです

進化する宇宙
8/31
20:00 第1回 進化する宇宙
20:45 第2回 宇宙の進化を論ずるための基礎法則
9/1
20:00 第3回 星の誕生と主系列星
20:45 第4回 恒星の進化と終末
9/2
20:00 第5回 超新星爆発と元素の進化
20:45 第6回 連星の進化と終末
9/3
20:00 第7回 われわれの銀河系
20:45 第8回 一般の銀河
9/4
20:00 第9回 活動銀河
20:45 第10回 銀河団
9/5
20:00 第11回 膨張宇宙
20:45 第12回 ビッグバン
9/6
20:00 第13回 宇宙の階層構造
20:45 第14回 宇宙の進化と運命
9/7
20:00 第15回 宇宙はなぜ進化する
20:45 特人文:アルメニアにおけるキリスト教建築 <特別講義>「アルメニアにおけるキリスト教建築の展開」

408:名無しSUN
09/08/31 18:49:14 7LqKUISu
おお、いいな。
うちじゃ映らないが‥。

409:名無しSUN
09/08/31 23:26:41 YHkO9o7d
太陽の炎は、上から下に落ちているように見えるのですがなぜですか?
URLリンク(spaceweather.com)

410:名無しSUN
09/08/31 23:35:54 CmtOHKhN
>>406
それは「ベイリービーズ」だよ。

411:名無しSUN
09/09/01 22:37:34 vWVUtZVA
月のべんきょうをしています。
URLリンク(www.saga-ed.jp)
URLリンク(www.saga-ed.jp)

1の画像のBの位置の月をみると
画像2のように欠けてみえるということですが
この目線は1の画像の地球のどこに立っているのでしょうか?
左半分の夜の場所だと月は見えないと思うのですが。
1のような説明画像はよく見るのですが人が立っている位置が書かれているものが少なく悩んでしまいます。

412:名無しSUN
09/09/01 22:46:38 iYdLPDGA
>>411
まず、この図だとちと苦しい。ほんとは月と地球の距離はもっと
離れてるからね。ま、それを念頭において見て欲しいんだが、
答えは、昼と夜の境界線に近い夜側の地点(図1の地球に時計の
文字盤を重ねれば、10時の方向ね)。つまり夕方に相当すると
こね。実際には、三日月は昼間も見えるから、そこから時計回り
に4時の方向くらいまでのどの地点でも良い。

413:名無しSUN
09/09/01 22:54:08 vWVUtZVA
>>412
なるほど。
ありがとうございます。
さらに満ち欠けの質問なのですが
412さんの言う昼と夜の境から見上げるとして
地球が自転、月が公転しているから1日を通して同じように欠けた月が見られる。
しかし地球の自転と月の公転のスピードにズレがあるので次の日にはまた違った欠け方の月が見られる
ということで良いのでしょうか?

414:名無しSUN
09/09/01 23:09:09 iYdLPDGA
>>413
>1日を通して同じように欠けた月が見られる。
実際には、徐々に欠け方が大きくなっていってます。実感できない
くらいゆっくり進行してるだけです。
月の公転によるものなので、地球の自転はほとんど関係ありません。
(月までの距離が遠いので、同じ時刻に地球上のどこから見ても欠け
 かたに違いはありません。)

415:414
09/09/01 23:11:05 iYdLPDGA
ぼちぼち寝ますので、まだ質問があれば、他の方、よろしく。

416:名無しSUN
09/09/01 23:16:49 vWVUtZVA
地球の自転は関係ないんですね。
まだ勉強不足です。

ありがとうございました。
おやすみなさい。

417:名無しSUN
09/09/02 00:45:25 Aq04IXSo
>>413 >>416
>地球が自転、月が公転しているから1日を通して同じように欠けた月が見られる。
そんなことはない。地球から見て月が地平線の下に沈んでいる時間帯(1日の約半分)は月が見えない。当たり前でしょ。
あなたは月が24時間出ているのを見たことはないでしょ。もっともあなたが北極や南極の近くに住んでいるのなら別だけど。

418:名無しSUN
09/09/02 02:56:17 4iSeoHAi
こんな時間なのになぜ空が赤いのですか?@川崎
太陽ののぼってくる方角が赤いけど、日の出にははやいような・・・

419:名無しSUN
09/09/02 03:03:39 w1jMAsY7
山火事じゃねぇ野?

420:名無しSUN
09/09/02 03:41:29 TDKi1ZUd
阪神大震災の前の日、大阪では夕日がやけに赤くて、
当日の朝、西から赤くなったらしいが。



421:名無しSUN
09/09/02 05:22:23 Mrrc1ppr
今年の冬は暖冬になりそうですか?

422:名無しSUN
09/09/02 08:00:35 4iSeoHAi
418ですが、以下のスレの294以下に目撃情報がいくつかあります。
【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】
164スレリンク(eq板)
そして、このスレの305で局地的な気圧の谷間に入ればそうなることもあると
あるのですが、これは本当なのでしょうか。
詳しい方がおられましたらぜひどういう現象なのか教えてください。

423:名無しSUN
09/09/02 15:22:13 6zdAeQVE
最近は天の川が綺麗に見える地域も減ってきていると思いますが、
宇宙空間、例えばスペースシャトルや月の裏側から天の川を見るとどんな感じに見えるんでしょうか。
地球上で最も条件の良いところに比べてももっとすごいのでしょうか。

424:名無しSUN
09/09/02 15:25:03 CaP6/raM
>>423
よく見えて、そりゃあ素晴らしいです。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

425:名無しSUN
09/09/02 15:25:34 xBJBssSE
>>423  うん。

ただし、真空で空が暗くても直射日光を浴びてる物体が視野内にあったら、
銀河どころか星もろくに見えないけどね。


426:名無しSUN
09/09/02 15:48:04 /fG20FzD
>409
うろ覚えで悪いが、その手の炎は磁気の力で支えられてるんだと思った
だから磁力が変化したり、高度が下がりすぎて
力を十分に受けられなくなると落下していく

うろ覚え過ぎてあてにならんので識者を待て

427:名無しSUN
09/09/02 18:02:35 NwUivhRx
台風って、何故雷が発生しないんですか?
物凄い風が渦巻いているのだから、静電気が起きそうな気がするのですが。
それとも、割と乱流は無くて穏やかなのかな?

まま、よろしくお願いします。

428:名無しSUN
09/09/02 18:48:34 CaP6/raM
>>427
台風で雷が発生することもあったような気がするが、多くないかな。

静電気って、水滴や氷粒と空気の摩擦で起こるので、
それらの密度が高くないと静電気が起こっても蓄電しない。
入道雲では落ちようとする水滴や氷粒が、下からの上昇気流で支えられて
狭い範囲に密集するので高電圧になる。
台風の場合、水滴(雨)は多くても、風が横向きだから、流されてしまい
電気としてはたまりにくい。

429:名無しSUN
09/09/02 19:45:06 WAUOIldO
台風が来ると
「雷がなることもあります」
というようなことを言っていると思われ

430:423
09/09/02 21:27:44 6zdAeQVE
>>424,425
レスありがとございます。
確かに、ハッブルなどの特殊な観測装置で撮ったすごい写真や、
スペースシャトルやISSが地球や月や太陽などを写したものはよく見るのですが、
そのシャトルやISSから、普通のカメラなどで撮った天の川や星野写真みたいなのを見たことがないなーと思った次第です。
宇宙飛行士が肉眼で見る星空を実感できるような写真は存在しないのでしょうか。

431:426
09/09/02 21:36:09 MtQto5Ep
そんなことは絶対にありません。

432:名無しSUN
09/09/02 21:51:10 xBJBssSE
>>430
星だと光量が格段に弱いので露光時間が長い。
ISSも固有の自転周期があると思うから、星を点像に撮るには追尾装置が要る。
視野に明るいモノがあるとNGなので、地球の夜側に入った時だけ。
窓ガラス越しに撮ることになると思うが、ガラスの収差は?
ISS内の表示灯などの反射が写り込まないようにしないとetc.

制約が多そう。

433:426
09/09/02 21:56:57 MtQto5Ep
>>432
でたらめ乙

434:名無しSUN
09/09/02 22:04:18 xBJBssSE
>>433
どこが?「ISSの自転」でも気に障ったか?

435:名無しSUN
09/09/02 22:24:05 6WWT+cwC
他人のレス番号騙ってるし、レスも言葉で否定しているだけで、
内容が無いし、いつもの荒らしじゃね?

436:名無しSUN
09/09/02 22:59:27 g/H8eH42
>>432
ISSから天体観測をするなら生活振動の方が問題としてはやっかいだと思う。

ISSは常にトラスを地表と並行で進行方向と直角になるように姿勢制御するから
自転周期は約90分になる。月と同じく、常に地球側に同じ面を向けている。

437:426
09/09/02 23:03:13 MtQto5Ep

でたらめ

438:名無しSUN
09/09/02 23:15:25 xBJBssSE
>>436
> ISSから天体観測をするなら生活振動の方が問題としてはやっかいだと思う。

そうだねえ、それもあるかねえ。

> ISSは常にトラスを地表と並行で進行方向と直角になるように姿勢制御するから
> 自転周期は約90分になる。月と同じく、常に地球側に同じ面を向けている。

地球ですら1分に満たない露光でも星が点像にならないから、自転がその10倍以上
速いISSじゃあ難しいよね。

つっかかってくる人は荒らしで確定っぽいね。>>435


439:423
09/09/02 23:31:36 6zdAeQVE
どうにかして撮影したところで星野写真程度では学術的意味がないでしょうし、
ましてや宇宙飛行士が天体望遠鏡を機内に持ち込んで趣味の天体観測などするわけもなし。
コストかけてまで個人的な好奇心に答えるようなことはやりそうにないですね。

よくNHKなんかで高感度ハイビジョンカメラで映した天の川を放送したりしてますが、
素人考えながら、あんなカメラなら手持ちでも撮影できそうな気がしますがどうなのでしょう。

440:名無しSUN
09/09/03 00:12:22 vNB6PbEC
手ぶれすると残像が残るんでないの?

441:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/03 00:48:34 5u9gZYPM
ISS もShuttle も太陽光を直接浴びる訳で、シールドは濃いフィルターになってるんじゃないかなぁ?
そういうシールド越しであることを考えると、中から星とか天の川を肉眼で見るのは難しいのでは?

442:名無しSUN
09/09/03 02:19:16 ENGQRtQU
四国の闘犬県からです。
南の空が派手に光り、雷鳴も近づいてきたようなので
雨雲レーダーで動き観測していたら帯のような雨雲があり、
「西から東」ではなく「(南)東から(北)西」に移動していました。
通常は天気は西から東に変わるものですが、
この東から西に移動している巨大雷雲はなぜ逆に動いているのでしょうか

443:名無しSUN
09/09/03 02:31:14 9Vk9dajB
>>441
ISSの窓には外側に蓋が付いていて、必要なときだけ内側からの操作で開ける。
だから、太陽が視界に入る危険性がある場合には開けないように運用制限があるんだと思う。

444:名無しSUN
09/09/03 08:53:04 llylyWLa
おおいぬ座の赤色超巨星はスカスカの恒星らしいですが、外径の一番外側と判断されてる箇所は熱いだけで燃えてないような感じなんでしょうか

445:名無しSUN
09/09/03 09:13:05 iVUWyBlK
>>444
太陽だって表面は燃えていない。融合反応が起きてるのは中心付近だけ。

446:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/03 13:35:19 5u9gZYPM
GRIN, Great Images in NASA とかの画像を眺めてみました。
URLリンク(www.nasaimages.org)
URLリンク(grin.hq.nasa.gov) Sullivan Views the Earth 顔に太陽光が当たってる?
URLリンク(grin.hq.nasa.gov) Orbital Sunrise with Venus and Mars
URLリンク(grin.hq.nasa.gov) Moon Set over Earth

447:名無しSUN
09/09/03 13:38:41 HxE6gnK6
>>445
コロナは高温だから核融合していませんか?
だとしたら、コロナの加熱の謎も解決するように思えるのですが。

448:名無しSUN
09/09/03 13:42:21 iVUWyBlK
>>446
最後の写真見ると月と地球のアルベドの差が如実にわかるな。
夜空の月を見ていると、あれが黒っぽい物質には全然見えないんだけど。


449:名無しSUN
09/09/03 13:44:33 iVUWyBlK
>>447
> コロナは高温だから核融合していませんか?

していません。あんな低密度で融合反応が起きるなら、核融合炉の実現なんか楽勝です。


450:名無しSUN
09/09/03 13:53:37 M0Mu/UPt
核融合していますよ。

451:名無しSUN
09/09/03 13:54:22 HxE6gnK6
>>449
コロナの中に時々見られるキノコ雲のようなCMEの爆発は
核爆発の様なものだと思ってたのですが、違うのですか?

452:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/03 14:12:47 5u9gZYPM
>>448
青い散乱光の層よりまだ外にあるけど大気による吸収の影響はもうあるんじゃないかなぁ? 少し変形してるし。
月の反射率って、だいたい学校のグランドの地面と同じようなもんってことじゃなかったでしたっけ?

453:名無しSUN
09/09/03 14:22:22 4f13P0Xx
新型PS3届いたぞー!!!


URLリンク(farm3.static.flickr.com)

URLリンク(farm3.static.flickr.com)

URLリンク(farm4.static.flickr.com)


URLリンク(www.flickr.com)

454:名無しSUN
09/09/03 14:28:37 iVUWyBlK
>>453 誤爆?


455:名無しSUN
09/09/03 14:32:22 xVS+cnO9
>451
全然違います
CMEでキノコ雲って、何見てるんだろうこの人…

456:名無しSUN
09/09/03 14:43:51 iVUWyBlK
>>451
コロナにおける粒子の密度は私の知る限り核融合の起きる条件とはほど遠いモノだが、
悪魔の証明と同じで、コロナでは核融合は起きていないと証明することはできない。

あなたが、コロナでも核融合が起きていると信じたいのであればもう押し止めはしない。


457:名無しSUN
09/09/03 14:49:39 HxE6gnK6
フレアで核反応が起きていますよね?

458:名無しSUN
09/09/03 15:03:33 iVUWyBlK
>>457
太陽フレアは核融合反応ではない。

どうしてそんなに核融合させたいのか理解できん。

459:名無しSUN
09/09/03 17:00:35 vNB6PbEC
フレアやコロナ加熱のエネルギー源は磁場にあるというのが
定説だよん。

460:名無しSUN
09/09/03 22:37:39 HxE6gnK6
未解明だとテレビで言ってましたよ?

461:名無しSUN
09/09/03 22:44:00 iVUWyBlK
未解明だと核反応になるのか。

そもそもテレビをソースに科学カテゴリの板で主張するのはカコ悪い。

462:名無しSUN
09/09/03 23:56:12 9Vk9dajB
>>446
こうしてみると、地球の夜側を飛んでいるときでも
上層大気の光が見えて真っ暗にはならないのだな。

463:名無しSUN
09/09/04 01:42:36 2+7nMDqk
青色巨星の星系では快適な惑星を作るのは無理ですか?

464:名無しSUN
09/09/04 02:23:11 H1L7rff7
>>463
作ってみたら?

465:名無しSUN
09/09/04 03:46:55 +1bwDony
数十億年も安定して光ってないから、快適な≒知的生命が発生できる だとするならムリポ。
運良く生命の種が生えたにしても、1億年足らずで超新星爆発に巻き込まれてフライになる。

快適な≒「液体の水が存在できる」 だとして、そのゾーンに地球を置いたとすると、
潮汐力で地殻がぐちゃぐちゃにかきまわされて、スーパー地震惑星になり人類あぼ~ん。

466:名無しSUN
09/09/04 06:50:44 P23rL9W+
>>465
後半がわからんのだが。距離が遠ければ潮汐力減るでしょうに。


467:名無しSUN
09/09/04 08:33:38 9MhDVO7w
>>460
でも、磁場が絡んでるというコンセンサスはあるのよ。
皆目わからんという状況とはかけ離れてる。

468:名無しSUN
09/09/04 20:00:31 FEYxWmim
デブリ除去衛星について教えてください。
他国でやろうとしている所はないのでしょうか?
ググッたのですがJAXA以外で見あたらなかったので…

469:名無しSUN
09/09/04 21:17:30 JZCNBXt4
>>468
サイエンスZERO見てただろ?w

470:名無しSUN
09/09/04 22:18:09 g8P38GIZ
ゴキブリホイホイみたいなベタベタした衛星打ち上げたらデブリ無くなるだろ

471:名無しSUN
09/09/04 22:21:01 KjqYF8/k
>>470
それもまたデブリになるんだが

472:名無しSUN
09/09/04 23:18:12 +DsGNyZN
質問がみっつあります。

夏と冬では太陽の高さが変わりますが、月は変わらないのですか?

新月の時は月は太陽のすぐそばに来てると思うのですが
その時に月を見ることは出来ますか?
なるべくなら素人の機材で。
そうすれば、今月の新月はだいぶ近いなあとか記録できますよね?

これでいくと、日食が起きるのは春分か秋分に近い新月になるような気がするのですが
今回は真夏でしたよね……
なぜですか?

473:名無しSUN
09/09/05 00:57:04 MPUFjYqA
>>472
>夏と冬では太陽の高さが変わりますが、月は変わらないのですか?
月の公転面は、地球の公転軌道面(黄道面)を基準面として、それに対して 5.15°の傾斜を成している。
天球での月の通り道が白道だけど、この白道は黄道に対して5.15°傾いていることになる。この傾きを無視すれば、
黄道と白道はほぼ一致することになる。従って、満月の南中高度は太陽とは逆になる(見えるのは夜中だから)。

>新月の時は月は太陽のすぐそばに来てると思うのですがその時に月を見ることは出来ますか?
「新月の時」をどう定義するのかという問題がある。仮に月齢が0.0の時を新月とするなら、
そのとき太陽と月は南北に並んでいることになる。この月と太陽がなるべく離れているとき
(白銅と黄道の差が大きいとき)に北極や南極の近くに行って、太陽だけがうまく隠れるような位置から眺めれば、
おそらく新月が見えるんじゃなかろうか。ただし新月の光源は地球照くらいしかないから相当に暗いし、地平付近の
分厚い大気層を通して眺めるのだから条件は相当に悪い。そうまでして見る価値があるかどうかは疑問だ。

>これでいくと、日食が起きるのは春分か秋分に近い新月になるような気がするのですが
なぜそう思うんだ?日食が起きるのは、黄道と白道の交点の位置に新月の太陽がうまい具合に位置したときだ。
この交点の位置は季節とは何の関係もない。またこの交点の位置は固定ではなく、周期18.6年で黄道上を移動している。

474:名無しSUN
09/09/05 03:35:14 NYWWyQzt
>>466 主星からの輻射の強さは表面温度に依存するでしょ。青色巨星なら太陽より
遠い軌道になるのは想像つくから、そこから466の結論に行きたくなるのは解る。

ある距離における潮汐力は、主星の質量の3乗に比例するの。だから表面温度による
ハビタブルゾーンに惑星を置いて考えると、主星がデカいほど潮汐力の影響が強烈になる。

逆に、赤色矮星のハビタブルゾーンに地球を置いたら? って考えてみたら?
近くなるんだから潮汐力の影響が強くなって地殻がぐちゃぐちゃ・・・って466は思うのかな?
実は潮汐力は小さくなって大潮小潮の差が小さくなるんだ。

475:名無しSUN
09/09/05 08:29:57 2789Yt27
>>474
なるほど‥と一瞬納得しかけたけど、
潮汐力って、質量に比例、距離の3乗に反比例だよね。

例えば星の質量が2倍で明るさが4倍(2乗に比例)なら、
ハビタブルゾーンの距離が2倍、潮汐力は1/4倍になることになる。

基本的に星は重いほど圧倒的に明るいので、重い星ほど
ハビタブルゾーンの潮汐力は弱くなる。

以下余談ぽいけど、

星の光度L~M^a(質量のa乗に比例)と書けば、
ハビタブルゾーンの潮汐力F~M^{1-(3/2)a}となる。

主系列星のaは1~5程度で、a=1でも-0.5乗に比例なので、
基本的に主星が重いほど潮汐力は少なくなる。
(太陽質量程度でa=5くらい、10倍程度でa=3くらいとされている。)

もちろん赤色巨星とかは同じ質量の主系列星より明るいので
さらに潮汐力は弱い。

476:名無しSUN
09/09/05 08:33:58 3mjOelHn
潮汐力が大きくなると、海の波が山のような巨大な津波になるのですか?

477:名無しSUN
09/09/05 09:04:26 RcgaxJwJ
教えてください
月を双眼鏡で眺めていて、静かの海の右上あたりにグレー一色のひし形に見える領域が
あることに気づきました。このあたりだけ他と色が違って見えます。
ここはなんという地名なんでしょう?

478:名無しSUN
09/09/05 09:12:48 PFVtEZ3G
よろしくお願いします。
雑誌なんかに、今月の星座って東西南北が書かれた丸い円の中に星座の位置が書かれた図が載っていますか、
これを見ながら夜空を見れば星の位置が分かるのでしょうか?
自分が立てている位置でこの図をどのような使えばいいのか分かりません。
恐れ入りますがどなたかご教授いただきませんか。

479:名無しSUN
09/09/05 09:44:44 YLPk5r/u
>>476
潮汐力が大きいと、惑星の自転が恒星に対して固定されるので、そんなことは起こるまいよ。
そもそも、地球型惑星を想定すると、液相の海がそんな状態で形成されるかどうか。

480:名無しSUN
09/09/05 10:37:10 MPUFjYqA
>>477
タウルス山脈では。

MoonMap(月面地図)
URLリンク(www.biwa.ne.jp)

>>478
その雑誌の「今月の星座」の図は信用できるものなの?もし信用できないなら、任意の位置と時刻での、
見たい方向の星座を表示してくれるサイトやソフトがあるのでどうぞ。例えば下のサイトとか。

お星様とコンピュータ ★彡
URLリンク(star.gs)

481:名無しSUN
09/09/05 12:16:53 2umipD59
明るさの比較ですが
ベテルギウスはくそでかい赤提灯、リゲルは豆電球程度の強烈な球場ライトぐらいの差ですか、だいたい

482:478
09/09/05 13:08:37 mK1f1hnB
すいません。自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。

483:名無しSUN
09/09/05 13:15:14 N3236Wr3
満天の星空を見たくいろいろ考えているのですがこのスレでよろしければ質問させてください
東京に住んでいるのですがやはり宇宙遊泳のような気分になるには長野の山奥(野辺山等)が100点だとお聞きし
長野にしようと思っていたのですがいささか料金や時間の問題が付きまとうことに気付きました
母が「だったら一個手前で箱根にすれば?」と言いあそこも星空中々凄いよと聞かされたのですがどうなんでしょうか?
いまいち自分の中で箱根に天体観測のイメージがないもので悩んでいます(電車で二時間、料金も安めと魅力なんですが)

484:名無しSUN
09/09/05 13:21:17 PFVtEZ3G
>>480
ありがとうございます。
今外なので帰ってくる見てみます。

485:名無しSUN
09/09/05 19:39:11 C5qmrm1R
>>483
きれいな星空を見るには2つの条件があります。
 1つは空の透明度が高いこと,もう1つは周りに灯火が無いこと
 野辺山は,標高が高いので透明度が高いうえに,人家が少ないので灯火が少ない訳です。
 箱根は,場所によって標高がかなり違いますが,下界よりは透明度は高いと思います。
 しかし,旅館街の近くでは灯火が多いと思います。
 あなたが箱根のどこを考えているかはわかりませんので,
 その点を総合して考えていただく他にはありません。


486:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/05 19:43:45 wJH447Xp
都内からだと、日光湯元かあるいは中禅寺湖畔の例えば中善寺金谷ホテルとかに泊まって
夕食後に戦場ヶ原の三本松駐車場で星を眺めるというのが楽でしょう。観光地でも暗い方です。
時に霧が出て、だいたいは寒くて、車がないと厳しいかもしれない、ってことはありますが、
タクシーを呼んでもらって、帰りもタクシーを頼んでおけば、解決することかもしれません。
新月の時期を調べておいて、天気予報もみてからにすれば確実でしょう。

487:名無しSUN
09/09/05 22:40:19 3pHHters
地球から300光年離れた先で惑星同士の衝突が確認されましたが、
300光年離れたところにはどんな星(星座)があるのでしょうか?

488:名無しSUN
09/09/05 22:54:17 UbaaGbtu
10年以上前にヘールボップ彗星っていうのが接近しましたよね
かなり長期間観測できたと記憶していますが
またああいう明るい彗星を観測できる機会ってありますか?

489:名無しSUN
09/09/05 23:26:49 Qqx2drkf
>>488
あるか無いかで言えばある。
ただし、いつになるかは分からない。

490:名無しSUN
09/09/06 04:43:18 1SOcGQBu
>>475 フォローサンクス。3乗のとこ間違えて覚えていたみたい。
すると、赤色矮星のハビタブルゾーンでは、主星の寿命は充分に長く、
生命発生の機会はあるが、地震頻発でしょっちゅうリセット なんちゃって。
運良く発展した文明は、「地面は揺れ動くもの」 という文明になってたり・・・

491:477
09/09/06 10:59:21 bBMQdIMy
>480
地図ありがとうございます。
この図で「プロクルス」と書いてある領域がワタシが菱形にグレー一色に見えるところです。
なんでこんな風に見えるのかきになって夜も眠れません。

492:名無しSUN
09/09/06 19:05:05 sfOFndQx
リモート・センシング技術センターの「宇宙船・スペースシャトル等による地球観測」のページで、
URLリンク(www.restec.or.jp)

STS 56における、スペースシャトルによる太陽・大気圏観測で、
> 軌道   高度  近地点高度 292km  遠地点高度 2994km
とありますが、これはスペースシャトルが高度2994kmまで上がったと言うことでしょうか?
観測機器のATLAS 02は、スペースシャトルで運用される物のようですし。

493:名無しSUN
09/09/06 19:17:17 8UOTtPJm
2294kmかよ、すごいね。

494:名無しSUN
09/09/06 19:23:54 aszCs7Gb
>>492
> STS 56における、スペースシャトルによる太陽・大気圏観測で、
> > 軌道   高度  近地点高度 292km  遠地点高度 2994km
> とありますが、これはスペースシャトルが高度2994kmまで上がったと言うことでしょうか?

英語版wikipediaのSTS-56の項目には
# Perigee: 291 km
# Apogee: 299 km
# Inclination: 57.0°
# Period: 90.4 min
と書いてあるけど。

495:名無しSUN
09/09/06 20:28:14 byHnITDb
砂漠での死因の九割は溺死というのは本当ですか?
何を言ってもこの人が無茶苦茶な否定をしてきて困ってるんです

URLリンク(mb2.whocares.jp)

496:名無しSUN
09/09/06 20:40:28 aszCs7Gb
>>495
そういう電波なやっかい事をもちこまないでいただきたい。
正直申し上げて、心の底からどうでもイイ。

497:名無しSUN
09/09/06 20:49:20 0maAnrNP
この前、行かないか?スレにいいレスがあったのではっときます。


189 名前: Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日: 2009/08/20(木) 12:27:16 ID:I2wYhH7D
>>182
公共交通機関のみの利用で東京からいける場所で、天の川が見えるところって
考えると、思いつくのはこれくらいかな。

①奥日光戦場ヶ原の三本松駐車場。最近新しいトイレが出来てるはずなので
 その影響がどの程度あるか?お気楽にいけるという点ではベストかも。
 浅草から東武で日光駅まで行ってバス。あるいは、JR宇都宮線と日光線を
 乗り継いで日光まで行ってバス。

②天城高原の登山者用駐車場。南天はピカイチ。
 JR東海道線と伊豆線を乗り継いで伊東駅まで行って、天城高原
 ゴルフコース行きのシャトルバス利用。

この2箇所は万が一荒天になっても一晩中空いてるトイレなど、非難できる
場所があるのでお勧めかな。


498:名無しSUN
09/09/06 20:50:09 8UOTtPJm
冗談や笑い話ではなく、本当の話。

一般論として、多くの方のイメージ通り、中東、特に砂漠地帯においては降雨が
少ない。ところが、砂漠に行くと、ワーディと呼ばれる涸れ川に出会うことがし
ばしばある。この涸れ川は、普段は砂や土の大きな轍に過ぎないものの、ひとた
び雨が降れば、突如として鉄砲水が流れる道になる。

オマーンなどでは、時に家までも流されるほどのワーディの鉄砲水、降雨時にの
み現れるとは限らない。上流で降雨があった時に、晴れているのに、水の流れが
できることもある。かつて、サハラ砂漠では、水がなくて死ぬ被害者の数よりも
溺れて死ぬ人の数の方が多いとすら聞いたことがある。


499:名無しSUN
09/09/06 20:54:49 aszCs7Gb
>>498
えっと、一応気象繋がりなのか?

もっともらしい話に聞こえるが、ソースのない話はネタとしてしか聞かないことにしているんだ。


500:名無しSUN
09/09/06 20:55:21 0maAnrNP
自分も最近はじめたばかりの者なのですが
これまで奥多摩と、箱根と御殿場の間の峠とに行きました。

ここらもすごい星だったのですけど、すごいはすごいですが
これが天の川だ!とまでは行きませんでした。
天候の良し悪しもあったとは思いますが。

URLリンク(hikaku.fxtec.info)

ここで見ると、伊豆半島の中央か、伊豆大島がそれよりも
ランクが上そうですね。
こんどの新月辺りに行こうかと考えてます。

501:名無しSUN
09/09/06 21:00:44 aszCs7Gb
>>500
この地図は自分も貼ったことがあるんだけど、眺めていて疑問がある。
三陸沖や玄界灘の明るい部分は何なのだろうか?

漁船の操業域?

502:名無しSUN
09/09/06 21:07:31 8UOTtPJm
>>499
URLリンク(www.nytimes.com)

503:名無しSUN
09/09/06 21:15:31 lD8Tf69v
砂漠での死因で一番多いのは、戦争である…とか言ってみる。



スマン、忘れてくれ。

504:名無しSUN
09/09/06 21:15:45 zfqMOWrf
>>501
漁船です。山口県から九州にかけて、日本海側は基本的に明るいです。海岸の高台に行っても見ても
漁火が遠くにちらほら近くにちらほら、水平線に近い星を狙うにはかなり残念です。
まあ、星はあきらめて、彼女を連れて行くには、これ以上ない位のロマンチックな眺めとなるわけです。

505:名無しSUN
09/09/06 21:17:07 8UOTtPJm
>>503
>砂漠での死因で一番多いのは、戦争である…とか言ってみる。
URLリンク(www.drowninginthedesert.com)

506:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/09/06 21:17:30 NVhmSOOp
漁船の集魚灯は強烈。海の方向は暗いだろうと思ったらガッカリする。
この絵の元になった人工衛星画像がいつ撮られたものか知りませんが
例えば北海道の釧路沖とか根室辺りも、とんでもなく明るくなります。

507:名無しSUN
09/09/06 21:18:08 aszCs7Gb
>>502
(1) Antelope Canyonて砂漠か?
(2) 中東ではなく北アリゾナなんだけど
(3) 12人が災難に遭って1人が助かった、って算出根拠として母数少なすぎやん。
(4) そもそもNewyorkTimesのネタ記事っぽいんだが。


508:名無しSUN
09/09/06 21:22:19 aszCs7Gb
>>504>>506
回答ありがとう。自分は九州なんだけど、玄界灘のイカ釣り漁船は明るいわなあ。
平地から見てるとそうでもないんだけど、背振山とか海が望める山に登ると沖合に
みっちり、都市があるように光ってるんだよなあ。


509:名無しSUN
09/09/06 21:27:23 zfqMOWrf
>>508
自分は山口県の長門市という所に住んでいた事があり、日置という所で良く星を見ていました。
明かりのない所に行くと、普通に天の川は見えるんだけど、前期の様な訳で、北西の方の低い高度の星は
見えなくなります。従って、観望に行った時には、原則どおり西の空からさっと見るようにしていました。
九州の方の空は本当に明るかったよ。

510:名無しSUN
09/09/07 00:23:02 gmaoWq1W
二つ質問があります。

一つ目です。
実は空にはいっぱいの星空が広がっているのに、周りが明るいせいで
見えているのは強く輝いている星だけ、なんですよね?
ずっと夜空を見てると、その普通には見えない星たちが見えてる気がするんですが
目が悪いだけでしょうか。
二つ目です。
今の時期、11時くらいでしょうか、たぶん東の空に見える星なんですが
比較的明るい星で、色がコロコロ変わっているように見える星はありませんか?
赤、緑、白、青、と絶えず色が変わっているように見える星があります。
これも私の気のせいでしょうか。この原因と、星の名前を教えて下さい。

よろしくお願いします。

511:名無しSUN
09/09/07 08:12:08 NlCG32/4
>>510
どちらもありえない。
一度心療内科で診てもらうことをお薦めする。


512:名無しSUN
09/09/07 08:59:06 FXzCbzsX
今まで観測された恒星で一番大きいものが土星軌道より大きいらしいですが、これが米粒に見えるくらい破格の大きい恒星ってのは存在すると思いますか?


513:名無しSUN
09/09/07 09:09:14 JTmsc3tN
今日の朝4時頃、実況で南東(?)の空でひとつの星が様々な色に点滅してると言うのを見ました。
どうやら二番目に明るい星と言っていたが、何という星ですかね?
因みに、一番明るいのは、赤みがかっていて点滅してない星だそうです(火星?)
金星は高度が低かったので、その人には見えていなかったのかもしれないですね。
見えていたらダントツ明るいし、赤みがかってる、とはちょっと違うだろうし。

514:名無しSUN
09/09/07 12:06:49 yPCyhgac
赤いのはベテルギウスで、白いのはリゲルじゃないかな。リゲルの方が高度が低いから
大気の影響で明滅してるようにみえるし。

515:名無しSUN
09/09/07 14:42:02 t9wxeMIZ
>>512 そこまで大きく星間ガスが凝集できない、何らかの制約があるはず。

仮に凝集できたとしても、青色超巨星の寿命が1億年未満であることから、
そんな星が存在しても、宇宙の時間スケールから見たら一瞬で超新星爆発に至るから、
我々の時代にその瞬間に当たらなくても、確率的には何も不思議はない。

516:名無しSUN
09/09/07 15:26:30 cwek1Fvl
でかすぎると放射エネルギーが重力を超えて構成物質を吹き飛ばすために
結局核のあたりしか残らないとかなんとか

517:名無しSUN
09/09/07 15:38:12 FVfXSTze
人工衛星や宇宙ステーションって、3~4万円程度の天体望遠鏡で観測できますか?

518:名無しSUN
09/09/07 15:44:27 /IC+hMbw
>>517
高度が低いモノは時間帯さえ合えば肉眼でも点像が確認できます。

519:名無しSUN
09/09/07 15:44:39 cwek1Fvl
光を見るだけなら肉眼で余裕で見えます。
日の出前、日の入り後2時間くらいの間が見やすい。
形までは、だれか答えて。

520:名無しSUN
09/09/07 15:55:10 FVfXSTze
>>518-519
実は肉眼で見て、もっと見たくなったんです。
以前、天文部に覗かせてもらった望遠鏡で、月のクレーターがハッキリクッキリ見えたので
もしかしたらアンテナとか太陽光パネルが確認できるぐらい見えるかなと思って。

521:名無しSUN
09/09/07 16:04:30 /IC+hMbw
>>520
軌道要素に従って追尾してくれる専用の機器がないとほぼムリ。
なにせISSなら毎秒自分の全長の数百倍の距離を移動してるんだから、たまたま視野に
入っても一瞬で通過してしまう。

522:名無しSUN
09/09/07 16:30:50 xVccMpq6
大気の揺らぎ補正もしないとくっきり見えないのでは。
個人でそんなソフトが手に入るか知らないけど。

523:名無しSUN
09/09/07 16:31:42 FVfXSTze
なるほど、人力補正で追っかけて見るのは難しそうですね
諦めて大人しく星見ます。ありがとうございました。

524:名無しSUN
09/09/07 16:31:47 JTmsc3tN
>>514
513ですが、その色んな色(?)に明滅していたというのはリゲルですか。
ところで、赤く輝いてるのはベテルギウスのほかに火星もあると思いますが、そっちの可能性はないんですか?
どっちが明るいんですかね?

525:名無しSUN
09/09/07 16:36:24 /IC+hMbw
まあ西日本の人なら、9/11未明のH-IIB打ち上げを観測する楽しみもあるけどね。

526:ENG
09/09/07 20:12:21 xjdYhm4n
>>510
> その普通には見えない星たちが見えてる気がするんですが目が悪いだけでしょうか。

そうじゃなくて普通には見える星たちがその時の条件次第で時々しか見えてない。たぶん。
「見える/見えない」の境界線は常に曖昧なので星の観察を行っていると、
いきなり見て全く見えない星も暫く眺めているうちに目が慣れてきてはっきり見えるようになる事もあるし、
ザラザラした夜の景色の中に一瞬見えたような気がしてもその後は見えず、自分の目と頭を疑う事もしばしばある。
 
色が瞬くように変化して見えるのは空気の揺らぎと目と気のせい。
無意識にそれを平均化して「これは何色なのか?」とか考えている。
 
人間ってそういうもの。

527:名無しSUN
09/09/07 21:13:41 gmaoWq1W
>>526
ありがとうございました。
お陰ですっきり致しました。

528:名無しSUN
09/09/07 22:06:48 +tVDswMn
>>524
可能性ならあるでしょう。ただし星の知識のない人の曖昧な報告から、
その人が実際に見た星が何かを特定するのは困難です。
今話題のベテルギウスは0.0~1.3等程度です。火星については下をどうぞ。

惑星の光度曲線(2009年)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

529:名無しSUN
09/09/08 14:29:33 1riUq5hw
アルファ ケンタウリは太陽に似ていて、地球のような惑星ができる可能性があるらしいですがシリウスではどうでしょうか

530:名無しSUN
09/09/08 14:42:48 EO1wSF9U
>>529
「地球のような惑星」が漠然としすぎていて答えようがない。


531:名無しSUN
09/09/08 21:01:55 kdY35c2H
>>529
シリウスには白色矮星が回っており、いずれ超新星爆発すると予想されている。


532:名無しSUN
09/09/08 21:15:49 EO1wSF9U
>>531
白色矮星が超新星爆発するわけないだろ

533:名無しSUN
09/09/08 21:21:11 kdY35c2H

URLリンク(www.ile.osaka-u.ac.jp)

534:名無しSUN
09/09/08 21:28:13 EO1wSF9U
>>533 たいへん興味深いが、

これがシリウス系に適用できると考える根拠は?

535:名無しSUN
09/09/08 21:48:42 kdY35c2H
URLリンク(www.fantasticfiction.co.uk)

As the twentieth century draws to its close, a young scientist discovers
evidence that Sirius B, one of the closest stars to Earth, is about to undergo
a Supernova explosion. Indeed, it may have already exploded, with the
explosion shock wave already on its way to Earth. At first, it seems just a
scientific curiosity, but even from a distance of many light years, a
supernova explosion can have strange -- and disastrous -- consequences.

536:名無しSUN
09/09/08 22:37:42 EO1wSF9U
>>535  SF板に帰りなよorz


537:名無しSUN
09/09/09 00:07:35 9F5cgnNe
実視連星らしいし、降着が起きるほど近いってことはないだろうな

538:名無しSUN
09/09/09 01:38:50 +4rEqMfy
>>532
?? なんで?

539:名無しSUN
09/09/09 05:08:02 rlfi2VU8
ベテルギウス画爆発しても、遠すぎて地球の生物には何の影響もないでしょうか?

540:名無しSUN
09/09/09 08:25:52 Pkkp6obU
超新星爆発起こしたらどのくらい明るく見えるだろうね

541:名無しSUN
09/09/09 11:11:25 a/PBA4m6
距離と規模

542:名無しSUN
09/09/09 16:55:15 4UiPdJFs
>>531
予想されていない。シリウスと白色矮星の距離が遠すぎて、降着円盤が出来ない。

543:名無しSUN
09/09/09 20:56:52 OSbloR3j
シリウスBがIaになるかどうかは別として、
シリウスAの晩期には外層が届くよね。

もともとシリウスB→シリウスAのガス移動が
あったとされてるわけだし。

現在のシリウスBの再接近距離は1億㎞弱だよね。

544:名無しSUN
09/09/09 22:09:09 99QneKrW
本日20時ごろ、南東の方角にひときわ輝く星があったので、望遠鏡でのぞいて見ました。
ステラシアターで何の星なのか確認しましたが、木星が近くにあるようですが、表面にクレーターらしきものが
見えました。レンズのゴミなのかもしれません。確認しても該当しそうな星はありませんでした。
木星だったら縞模様が見える気もするのですが・・・。
天体望遠鏡を買って、初めて見た星でした。不慣れなせいもあり情報も乏しいですが、もしよかったら
この質問にお答えいただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。

545:名無しSUN
09/09/09 22:20:45 RHMS6CG3
それはやっぱり木星で、ピントがちゃんと合ってなかっただけじゃないかな?
どんな望遠鏡で見ましたか?
アイピースはどんなのですか?

546:名無しSUN
09/09/09 22:20:57 oLZV1fLk
どんな機材で見たのか詳しく

547:544
09/09/09 22:38:03 99QneKrW
購入相談スレでおすすめされていた機種です。アイピースは3種類です。20,12.5,6で全部試しました。
URLリンク(www.scopetown.jp)

ピンと合わせが雑だったかもしれません。やはり、木星なのでしょうか。
天体望遠鏡の操作も暗がりの中で初めて操作するような感じでした。
実際に覗くと眼球や望遠鏡のほこりが目に付きました。天体写真並の精度は期待していませんでしたが
縞模様くらいは見えるだろうと思ってしばらく観測してても見えませんでした。
明日も見えればもうちょっと確認してみようかと思います。
ありがとうございます。

548:名無しSUN
09/09/09 22:51:48 v7NrgUTx
木星だろ。縞模様が見えないはずがない。
ピンボケかどうかは、衛星が点に見えるかどうかでわかる。
とりあえず低倍率でみること。慣れて来たら高倍率にする。


549:名無しSUN
09/09/09 23:07:48 RHMS6CG3
木星にピントが合っていれば、まわりと言うか左右と言うかに3つないし4つ、鼻くそみたいな衛星も並んで見えるはずですよ。
慣れないうちは、月で練習するといいかも。
その望遠鏡なら月のクレーターも木星の縞も見えるはずです。

そうそう、レンズにゴミが付いてもティッシュや布で拭いたりしちゃダメですよ。
エアブロー(しゅぽしゅぽ…カメラ屋さんで売ってます)で吹き飛ばして下さいね。

550:名無しSUN
09/09/10 00:01:11 63J7xYhR
眼球のほこり?飛蚊症なのか?

551:名無しSUN
09/09/10 00:35:58 oB2HbgBx
ピント合わせは対象となる光が小さくなる方向へ回して下さい。
小さくなって再び光が大きくなりはじめる前にハッキリ見えるところがあるはずです。

K20だと想像していたより、かなり小さく見えるかも知れませんが、赤というかオレンジ色の縞と言うか線の存在は確認できると思います。

あと、アイピースを変えるたびにピント合わせが必要になるかも知れませんね。

552:544
09/09/10 06:11:35 Ocfegt2i
たくさんのレスありがとうございます。やはり皆さんおっしゃるとおり木星のようですね。
ピント合わせは確かに甘かったと思います。導入で精一杯でしたので、視野内に収まった時点で
満足してしまっていたのもあります。星が移動するのも想像以上に速かったですし。
みなさんのレスでちゃんと見えそうな気がしてきました。再チャレンジしてみます。
ありがとうございます。


553:名無しSUN
09/09/10 14:51:12 Btp05gQj
>星が移動するのも想像以上に速かったですし
地球の自転速度を実感できるよね

554:544
09/09/10 20:18:56 Ocfegt2i
木星が見えました。縞模様が2本と、衛星も3つ確認できました。
問題はやはり、みんなさんのおっしゃるとおりピント合わせでした。低倍率の方がじっくり観測できました。
高倍率にしたらすぐに視野から外れるので忙しかったです。
木星の模様はじっくり見ないとわかりませんでした。
ピント合わせのときの振動が結構残るので、少々苦労しましたが嬉しいです。
架台が大切とよく言われる理由も体感できました。
木星も単独でいるんじゃなくて、衛星を伴っていたのがよかったです。
月も観測したいですが、この時期この時間、庭から見えない方向です。いろいろ見てみたいですね。
たくさん書いてしまいました(汗  ありがとうございました。

555:名無しSUN
09/09/10 21:54:03 oB2HbgBx
良かったですね。

他の人がどんな感じで星を見てるのか感じられるスレを紹介します。

今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
スレリンク(sky板)

556:名無しSUN
09/09/11 22:45:41 17pvyC3y
とある邦楽の歌詞なんですが、
・・・
「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」
君は指差す夏の大三角 覚えて空を見る
やっと見つけた織姫様 だけどどこだろう彦星様
・・・
夏の大三角形はその明るさから考えて、普通に肉眼で見れますよね
でも「やっと見つけた~」と言ってるのは、
望遠鏡を覗いている。と捉えたほうが妥当でしょうか?
それとも肉眼では見つけにくい場合もあるのでしょうか?

微妙にスレチかも知れませんが
このフレーズの意味を理解したくて質問させていただきました

557:名無しSUN
09/09/11 22:51:06 YvfQCXQK
「君」は星に詳しい人、自分は全然知らない人でしょ。
教えて貰いながらベガはやっと見つけたけど、
それでもアルタイルがどれかすぐに判らないくらい星なんて見てなかった人だな。

つか、元スレで聞いた方が的確な答えもらえないか?

558:名無しSUN
09/09/11 23:21:58 OBh4WSA6
迷いマイ・・・・・・

559:名無しSUN
09/09/11 23:53:31 17pvyC3y
>>557
このスレの方が信頼できそうな気がしたので
ありがとう御座いました

560:名無しSUN
09/09/12 06:00:29 W0yKZK88
>>556
君はこの世には「比喩」という表現手法がある、という事に気づくべきだ

561:名無しSUN
09/09/12 06:52:05 9Xb8zstd
>>556
これは、二人で空を眺めている絵だよ。望遠鏡なし。

562:名無しSUN
09/09/12 07:49:45 S+ffceng
>>556
ほんっとに空の暗いとこで星を見ると、一等星が星にまみれて(紛れてじゃなく)もう目立たんのよ。

563:名無しSUN
09/09/12 08:23:19 h39ZFvM0
望遠鏡なしに一票。
でもね、人を星にみたてて2人の恋の行方を暗示してるんだと思うよ。
僕は織姫を好きなんだけど、織姫は僕を彦星だと思ってない…とかさ(哀)

564:名無しSUN
09/09/12 12:13:30 s6uKu+rI
>>556
>夏の大三角形はその明るさから考えて、普通に肉眼で見れますよね
>でも「やっと見つけた~」と言ってるのは、
>望遠鏡を覗いている。と捉えたほうが妥当でしょうか?
>それとも肉眼では見つけにくい場合もあるのでしょうか?

歌詞は夏の大三角が地平線から昇ったばかりの時間帯のことだと思う。アニメでの2人の出会いは
GWの頃のようだけど、この頃の夏の大三角は、午後10時頃に地平線から東の空に昇ることになる。
昇る順番はベガ(織姫)、デネブ、アルタイル(彦星)の順だから、アルタイルはまだ地平線から昇っていないんだろう。
地平線近くの星は一等星でも見つけにくいから、星好きの人の指導があっても簡単には見つからなくて、
一所懸命に探して「やっと見つけた」んだろうな。

作詞家の人は星に詳しいか、物語の季節に実際に星をながめて作ったか、
さもなくばたぶん星好きの人からアドバイスを受けたんだろうな。

565:556
09/09/12 21:09:55 qSonBNFj
望遠鏡ではなさそうですね ありがとう御座いました

566:名無しSUN
09/09/13 00:22:42 cO8US3Re
自分もアルタイルは少し離れたところですぐ分かるのですが
ベガとデネブは見分けが付きませんでした。
ベガのが先行しているってことで覚えましたが。

この質問者は、星に興味のないやつはそんなこともしらねえんだwって
嘲笑しているような感じがしました。俺は。
最もなりたくないオタクの類だと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch