09/08/02 22:31:52 CcIXmacY
29.5等分か・・・
割れませんね
29等分と30等分を繰り返せば良いわけですね・・・?
51:名無しSUN
09/08/02 22:40:07 eFzx2kTj
>>50
旧暦という既存の優れた月齢カレンダがあるのに自作する意味あるの?
自己満足に過ぎないと思うが。
52:名無しSUN
09/08/02 22:44:38 CcIXmacY
>>51
デスクトップ常駐の日替わりカレンダーに月齢の画像つけたいので、自作するのです
53:名無しSUN
09/08/02 22:44:38 +X+jYRv1
天文学者は専用の観測器具まで開発して
徹底的に精度を上げたしなあ。既存データを活用する気が無いのなら、
その観測器具を揃えて計算するところから考えないと。
54:名無しSUN
09/08/02 22:46:27 eFzx2kTj
>>52
んなもんフリーソフトでいくらでもあるだろ
55:名無しSUN
09/08/02 22:49:24 CcIXmacY
>>54
フリーソフトはデザインがダサいので自作です
日替わりカレンダーはSamurizeで動かしたいので、自作が一番早いです
フリーで月齢カレンダーを作ってる方は満ち欠けをどう表現してるのでしょう?
56:名無しSUN
09/08/02 23:14:20 pLHrNEOD
最近木星があんなに光って見えるのは地球に接近してるからですか、前は火星が大きく見えた。
57:名無しSUN
09/08/03 00:28:11 mPxTw96h
>>55
ググったら幸せになれるかもよ。
58:名無しSUN
09/08/03 19:55:10 Tm31neEJ
>>56
そうです。8/15に地球に最も近づきます(衝になる)
59:名無しSUN
09/08/03 20:47:10 rvWkiDXi
>>44
内側も光ってるんですね。初めて知りました。
いくつか虹の写真をググってみたら、内側と外側の色が違ってますね。
60:ENG
09/08/03 21:32:18 Q928IV+Y
>>43
> 虹の内側の色が変わってました。
一般的には白っぽくなる。 赤味がかっているのは朝夕の赤味がかった太陽光線で撮影したため。
> 内側ってレンズ効果みたいなものがあるんでしょうか?
ある。 虹の内側が霞が掛かったように見えるのは、球状の水滴の中央付近へ入射、屈折
した太陽光線は、殆どが後ろ側の面から射出、屈折して出て行くが、僅かながら水滴の後ろ
側の内面で1回反射して水滴の表側から射出、屈折して自分の方へ届く光路が存在するため。
道路標識などのライトの光を強く反射する塗料やシートと同じ原理。(再帰性反射の一種)
なお、水滴の周辺部を浅い角度でかすめるように入射した光線は、大きく屈折して七色に分かれ
水滴の後ろ側の内面で全反射して水滴の表側から射出、屈折し普通の虹(42度)をつくる。
副虹(51度)は水滴の内面で更にもう一回反射して射出、屈折して出来た虹。
また、水滴が完全な球体であれば42度と51度の虹の間に反射/屈折して光線が届くような光路は存在しない。
61:名無しSUN
09/08/03 22:33:50 UhsNjOI8
>58
なんとなく 地球最接近=衝 だと思っているように読めるけど
そうじゃないよね?
#木星についていえば ≒ ではあるけれど
62:45
09/08/03 22:47:52 nJEG9OZA
>>46
残念ながら、どこにいっても在庫がありませんでした。
でも、ネットでレビューを見てみたら、↓のように酷すぎだったので、諦めがつきました。
URLリンク(www.jtnews.jp)
なんで、こんな映画が見たくなったんだろう。
63:名無しSUN
09/08/03 23:37:09 kLf3/UnO
太陽以外で、面を観測できた恒星って何でしたっけ?
64:名無しSUN
09/08/04 00:17:12 KmFjh8+O
皆既日食は毎年どこかでやってるんですか?
65:名無しSUN
09/08/04 00:26:24 TEViIGQx
毎日どこかでやっているよ。
66:名無しSUN
09/08/04 06:38:10 Af5BP+DY
>>64
日食は毎年数回起こるが、皆既日食は毎年起こるとは限らない。
67:名無しSUN
09/08/04 06:55:41 AE60FIlY
>>63 ベテルギウスは少なくとも間違いない。他にあるかは知らぬ。
68:名無しSUN
09/08/04 16:33:53 EwYxsfuJ
風に『形』というのはあるのでしょうか?
人工的に作る扇風機の風は断面を見たら
丸に近い形だと思われるのですが
自然の風はサイズも様々でどこからどこまでを
一つの風とするか定義も難しいように思うのですが
人が受けやすい地上0mから2mまでの範囲で
風の断面に仮説を立ててみました
四角:0mから2mまで強さが変わらない
丸:四角とほぼ同じだが当たる面積が地上に近づくにつれ小さくなっていく
ただし丸の天辺は2m以上の場合や1m程度など様々
三角:地上に近づくにつれ風が当たる面積が増えていく
逆三角:地上に近づくにつれ風が当たる面積が減っていく
自然の風は上記のどれに近いものなんでしょうか?
また上記のどれとも違うようなものなんでしょうか?
69:名無しSUN
09/08/04 17:23:19 +BYNata6
>>64
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
70:名無しSUN
09/08/04 19:51:27 hIaGNPCT
今、台風がふたつ発生していますが、
台風の最大同時記録は、どれくらいでしょうか。
遠い昔、三個あった記憶はあります。
また、理論的な上限数ってあるのでしょうか?(エネルギーなどから考えて)
71:名無しSUN
09/08/04 20:17:42 a1xG/yGW
URLリンク(uploaders.ddo.jp)
この写真で太陽が分裂して見えるんだけど、何が原因だと思う?
今朝から英語圏の連中が議論してるんだけど、まだ決着ついてないみたい。
URLリンク(bb.nightskylive.net)
ちなみに、撮影者曰く
・合成画像では無い
・肉眼でも同じ現象が見えた
とさ
72:名無しSUN
09/08/04 20:23:18 ziTIz18+
毎日ごとに、ちょっとづつ月が遅れて現れ、ひと月で一回りするわけですが
星図上の位置で、月の場所は毎月同じなのでしょうか?
つまり、月の真裏で隠れたり、すぐ近くにある星との関係は全く同じ?
月の地球を回る軌道と、地軸が5度くらいずれてるので、27,3日周期で月の位置は、
空の高低が変わる(昇降する地平線の方角も)というのはわかりますが、それともきっちり対応してますか?
73:名無しSUN
09/08/04 20:59:27 DXNy+Eni
すばる食の見え方が毎回違うからなぁ・・ 毎月同じってことは
無いのでは・・? 長いスパンで見れば周期性あるのかも知れんが
74:名無しSUN
09/08/04 21:31:48 Af5BP+DY
月の軌道は楕円だし地球と一緒に太陽を回ってるし。
75:名無しSUN
09/08/04 21:51:16 a1xG/yGW
>>72
意図を汲んで答えると、月の軌道と地球の赤道面とのなす角は約19年周期で変化している。
76:名無しSUN
09/08/04 22:27:08 APJtp2UQ
地球が惑星だというのはいつごろ解明されたんですか?
77:名無しSUN
09/08/05 00:07:09 AYw91+D3
>>71
カメラのフィルタかなんかでの内部反射っぽいけどなぁ。
問題は肉眼でも見えたってとこだけど。
肉眼って、まさかファインダ越しじゃないだろうな。
78:名無しSUN
09/08/05 00:10:57 NF21Bh/f
とうぜんだろ/
79:ENG
09/08/05 00:28:39 baI3WoD6
>>71
自然界では在り得ない。どうせ窓ガラスに囲まれた室内からガラス越しに見て撮ったとかいったオチだろ。
馬鹿には付き合いきれんわ、くだらん。
80:名無しSUN
09/08/05 00:34:12 NF21Bh/f
洒落のわからん香具師は嫌いや。
81:名無しSUN
09/08/05 01:00:32 AYw91+D3
>>79
そんな感じだね。アングルを変えて撮った別の写真が
あれば簡単に判別できる。
82:名無しSUN
09/08/05 01:30:02 IEKBrIga
>>68
板違いですね。ポエムを語りたいのなら文化カテゴリの中に該当する板がありますのでどうぞ。
83:名無しSUN
09/08/05 04:11:20 9d1bX/++
>>76 16世紀。貢献した人は何人も居るが、コペルニクスがいちばん有名。
没年にあたる1543年に出版された 「天体の回転について」 が、その論文。
84:名無しSUN
09/08/05 10:09:01 AYw91+D3
「解明」というと微妙だよね。確かにコペルニクスは提唱者だけど、
17世紀初頭のケプラーやガリレオあたりじゃないかという気もする
んだけど。さらに、ニュートンが力学的視点から決定づけたというと
ころか。
85:名無しSUN
09/08/05 11:42:14 NaLqubkW
解明というと曖昧だが、地球の公転が証明されたのは光行差および年周視差の観測をもって嚆矢とすべきだろう。
86:名無しSUN
09/08/05 11:46:59 NF21Bh/f
>>85
>光行差および年周視差の観測を
天動説でも説明できるんじゃ?
地球は静止、月と太陽は地球をまわり、他の天体は太陽を回るでOK
87:名無しSUN
09/08/05 11:51:34 NF21Bh/f
>>83
>コペルニクスがいちばん有名。
コペルニクスは、アリスタルコスの二番煎じにすぎない。
88:名無しSUN
09/08/05 12:08:14 NF21Bh/f
>>71
APODされちゃったね。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
89:名無しSUN
09/08/05 12:21:47 mhbPQ9hU
>>86
新しい。
ここまでバカだと、すがすがしいな。
90:名無しSUN
09/08/05 13:00:08 Mzodx9KI
>>89
物事を一面的にしか、捉えられないのですね。
91:名無しSUN
09/08/05 13:15:24 NaLqubkW
>>86
年周視差は置いといて、光行差を天動説で説明してくれ。
92:名無しSUN
09/08/05 13:16:46 AYw91+D3
>>85
でも、その当時はすでに地動説は定説になってたからね。
解明という言葉はそぐわないと思う。
>>86
実際、チコブラーエは、地球の周りを回る太陽の周りを惑星が
回ってるという天動説モデルを提案してたね、
単なる幾何学的関係だけを考えればそうなんだけど、物理学的
な枠組みがあって初めて地動説とか天動説という区別をする意味
があるんだろうね。そういう意味では、ニュートン力学の登場が
決定的か。
93:名無しSUN
09/08/05 13:35:58 AYw91+D3
>>71,83
視野を広げた別の写真を見ると、確かに室内から窓を通して撮った
と思われますね。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
左隅から左下隅をよく見ると、窓に反射したような室内の様子らし
きものが映ってる。恐らく>>79さんの指摘通りでしょう。
94:名無しSUN
09/08/05 20:39:35 Y0nVjZUZ
というリクツが>>71の議論で出ていたわけだ
95:名無しSUN
09/08/05 20:56:42 cUcGTf+/
>>94
うむ。原文読んでりゃさかしらぶって改めて出す話でもねーな。
96:
09/08/05 21:09:19 j3rd9at7
なぜ雨が降るのですか?
なぜ雷は光ったり音がするのですか?
広島…8才です。
97:名無しSUN
09/08/05 22:10:03 AMNYXnYZ
>>96
日本語が違っています。
「たり」という言葉は,「登ったり下ったり」「蹴ったり殴ったり」というように
2つ以上重ねるのが正しい使い方です。
98:71
09/08/05 23:57:55 0BdkzGNP
>>94,95
ここで面白い解答がでたら、APODに送ってみようかと思ったんだよ。
むこうも単なる(二重)窓の反射ってことにほぼ落ち着いたみたい。
99:名無しSUN
09/08/06 01:01:33 OJ31GG/G
恒星の周囲を恒星が回っているケースはあるのでしょうか?
100:名無しSUN
09/08/06 01:32:41 lyVRb0Zd
>>95
知ったかぶりして偉そうな口を聞く前に、ここが初心者質問スレ
であるという簡単な事実を思い出そうね、ボクちゃんw
101:名無しSUN
09/08/06 01:41:21 lyVRb0Zd
どうでもいいけど、「さかしら」に「ぶる」をつけるのは変な感じだな。
「さかしら」だけで、利口ぶるという意味だから、「さかしらぶる」って
いうのは「利口ぶるぶる」ってことになるなw
あ、さかしらなこと言ってごめんなw
102:名無しSUN
09/08/06 10:58:10 51xZxaBa
我々が住んでいる宇宙とは別の宇宙が存在するという説はどの程度信憑性があるのですか?
またそうだとしたら宇宙の数はどのくらいですか?30個ぐらい?それとも∞?
103:エコのミスト
09/08/06 11:55:31 pMMlspLu
宇宙=原子ですよ
我々は宇宙でできています
原子の数だけ宇宙はあります
104:名無しSUN
09/08/06 12:22:25 Joi87pVC
>>103 オカ板に戻れよ
105:名無しSUN
09/08/07 01:23:14 R0XCRI3R
褐色矮星の年齢と言うのはどうやって測定するのでしょうか?
主系列星の場合は、軽水素とヘリウムなどの生成物の構成比を調べる事で年齢
を求められるそうですが、褐色矮星ではこれは使えないような気がするのです。
比較的若い褐色矮星は重水素核融合やリチウムの崩壊などを起こすそうなので、
これらの構成比などでそれなりの年代は分かると予想しています。ですが当然
重い褐色矮星のほうが重水素核融合やリチウムの消耗は早く、褐色矮星の質量
が分からないことには年齢もわからないのではないかと疑問に思っています。
では褐色矮星の質量はどうやって求めるのか……
また重水素やリチウムを使い切り、ある程度冷えてしまった褐色矮星の年齢を
測定する際には、どのような方法があるのか……
こういった「褐色矮星の年齢が判明するまでのプロセス」にはどのようなもの
なのかを、お教え願えませんでしょうか? 参考文献を示していただけるだけ
でもかまわないので、どうぞよろしくお願いします。
106:名無しSUN
09/08/07 02:54:58 vgPOR3ON
>>99 それを連星といって、ありふれた存在。
107:名無しSUN
09/08/07 04:10:21 c54gW9qA
>>105
___ つ
,. ‐¬'´.:.:.:.::`:ー- 、 つ
/.:.:.:.:.::;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::丶、
/.:.:.::,.::/:/7: :..:.: .::i.::、.::、:、.:.:.:ヾ:、
/.:/ .: / / 1 | .: .: .: .:| : ト .:i.::ヽ.:.:.:ヽ:、
/.:/.:.::/.:/:/ !.:|.: .: .: .: !: :j i.::|.:.::l .: .: l.::i
. ,'.:/!.:.:_レ'千⌒ヘ.:.:.:.:.:jrァ¬ャ:、」: .:.:.::! :l
,.:/ |.:.:.:|! ,二、ヾ、.:.::/レ' _, 」/ i:| .:.:.:.:|.::|
!′|.:.:i:|.f' 匕ハヽ ∨/ 1J`ト、.l:!.:.:.:.::j.::l
|.:.:|:! じ リ lぃリ !リ.:.:.:.:,'.:.:!
l.:.:|:l "" 丶 ` ´""/.:.:.:.:ハ.:,'
'、:トヾ、 ┌─-ュ /:;ィ.::/ 〃
ヾ\ ゝ ノ /イ:/イ:i
「`¨'¬===┴───‐--イ不1_ト、|__
| 知らないが |
| |
レ ¬ お前の態度が r─ 、|
r'′-┴、 i⌒ヽ \
i´ -イ 気に入った! `ト、 \ ヽ
108:名無しSUN
09/08/07 09:24:22 NGecA/f9
木星型惑星の内部には液体水素が存在し、金属化しているとのことですが、
金属化とは具体的にどのような性質でしょうか?
109:名無しSUN
09/08/07 09:28:34 F4nzyQKW
固くなってキラキラ光る。
110:名無しSUN
09/08/07 09:34:21 954Ezj32
圧縮されて原子同士が接近し、外側の殻の電子が原子から束縛されない自由電子になった状態。
整列した陽イオンが電子の海に浸った状態なので、電子が自由に動け、電気伝導度が高い。
電子は光と相互作用しやすいので、金属特有の光沢の原因ともなる。
111:108
09/08/08 01:37:31 Pkyeole/
ありがとうございました。
難しくて全部は分かりませんが調べて理解したいと思います。
112:名無しSUN
09/08/08 01:43:03 BXLy9brl
金属水素って液体だよね。
113:名無しSUN
09/08/08 04:51:04 aVWd1itQ
>>112
1996年にローレンス・リバモア国立研究所のグループが、140GPa(1GPa = 約1万気圧), 数千℃という状態で100万分の1秒以下という寿命であるが、液体の金属水素を観測したと報告している
(wikipedia:金属水素)
114:名無しSUN
09/08/08 08:22:21 inuVUv7z
>>113
それ、なんっちって液体金属水素だろ
115:名無しSUN
09/08/08 11:45:45 swj/f6P2
今年の梅雨って何でこんなに長かったんですか?
地球温暖化のせいでしょうか?
後、梅雨が長引く年は凄い台風がやって来るって話を聞いたんですが本当でしょうか?
116:名無しSUN
09/08/08 14:54:50 DdVOzOli
>>115
>今年の梅雨って何でこんなに長かったんですか?
あなたの事実誤認です。2009年の梅雨の長さは地域によりまちまちで、例えば関東甲信では
平年より8日も短くなっています。まあ地域によっては平年よりも確かに長いですけど。
平成21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) 気象庁
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
>地球温暖化のせいでしょうか?
おそらく違います。去年の梅雨明けが一般に早かったために今年の梅雨明けが遅く感じられたことと、
今年の梅雨入りが比較的遅かったことをあなたが忘れているのが原因でしょう。つまりあなたの勘違い。
>後、梅雨が長引く年は凄い台風がやって来るって話を聞いたんですが本当でしょうか?
凄い台風って何ですか?
117:名無しSUN
09/08/08 15:01:54 b1as21/X
>>116
関東甲信の梅雨明けは東京管区気象台の勇み足だろ。
118:名無しSUN
09/08/08 18:33:44 VMXZi3tK
潮汐力、それによる潮汐について教えてください。
満潮・干潮の原因を調べていて、月に近いほうが(引っ張られ)水が盛り上がるのは
理解できますが、遠いほうも盛り上がるというのがわかりませんでした、
それで調べてみたんですが、けっきょくのところ、
潮汐を起こす原因(のうちの一つ)である潮汐力というのは
月からの距離に応じて月からの引力が変わるため、
その結果として、一見、両側に引っ張られた、かのような、力がかかる
という、こういうような
URLリンク(www.42ch.net)
理屈でいいんでしょうか?
むかーしになりますが、子供の頃は、
地球の自転による遠心力との差だ、と習った気がします。
月に近いほうは月の引力と地球の遠心力の方向が同じだから、
【月の引力+地球自転の遠心力】で引かれて水が盛り上がり、
月に遠いほうは月の引力と地球の遠心力が反するけど、
月の引力は弱いから【地球の遠心力-月の遠心力>0】になってやっぱり水が盛り上がる、
みたいな。
実際ググったらいまでもそういう理屈で説明しているサイトがある一方、
wikipediaでは地球の自転も、地球の太陽周りの公転も、地球の月まわりの公転?も関係ない、
と否定されたりしています(wikipediaが特段正しいとかいう話ではなく)
どうなんでしょうか?
(月と地球の)潮汐力は、上の画像に描いたような説明であってますか?
それとも自転とか公転とかの遠心力も関わってくるんでしょうか?
119:名無しSUN
09/08/08 18:59:17 +/YWZvdA
「Yahoo!過去の天気」を見ると、先月今月と晴れマークばっかりなのですが、
どうも合点がいきません。どういう観測方法で判定しているのでしょうか?
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
120:名無しSUN
09/08/08 19:02:53 b1as21/X
>>119
うん、Yahoo!に訊けばいいと思うよ。ここに質問するのは筋違いだね。
完
121:名無しSUN
09/08/08 20:27:04 vrQFFvEp
>>118
地球自転の遠心力というのは完全に間違いでしょう。それだと、
月の反対側で一番海面が下がることになります。
地球と月の共通重心の周りの公転による遠心力で考えるべき
でしょうね。地球中心で遠心力と月の引力が釣り合うとすれば、
月側では引力大、遠心力小で月側に引っ張られ、月の反対側
では引力小、遠心力大で月の反対側にひっぱられます。
別に、公転運動していなくても、月と地球の運動が重力に支配
された状況であれば、地球全体の加速運動のフレームに乗って
慣性力と重力の差をとれば同じ結果になります。
しかし、たとえば、地球と月の間に巨大な柱があって、それが
重力を支えて静止してる状況があるとすれば、そして地球、月、
柱のいずれも十分固くて変形しなければ、海面は月側で高く、
月と反対側で一番低くなるはずです。
122:名無しSUN
09/08/08 21:17:14 DdVOzOli
>>118
>【月の引力+地球自転の遠心力】で引かれて水が盛り上がり、
>月に遠いほうは月の引力と地球の遠心力が反するけど、
>月の引力は弱いから【地球の遠心力-月の遠心力> 0】になってやっぱり水が盛り上がる、
>みたいな。
その図はおそらく、地球が自転の影響によって赤道半径が極半径より大きな
回転楕円体になっていることを説明したものじゃないの?つまり潮汐の説明とは全然関係がない説明だ。
遠心力は場所が異なると変化するけど、同じ位置では時間によって変化しないでしょ?
当たり前だけど、潮の満干は加わる力の時間変化によって起きる。だから時間で
変化しない遠心力は、潮汐に直接関係ない。
将来、もし地球の自転が遅くなって月の公転時間と一致するようになれば、月の見える位置が
変わらないのだから月の引力は時間変化しなくなって、月の影響での潮の満干は起こらなくなるだろう
(ただし太陽による朝夕力は残るから、潮の満干自体は小さくなるけど無くなることはない)。
123:122
09/08/08 21:20:36 DdVOzOli
何だか潮汐力の説明があんまり正しくなかったな。そこは割り引いて読んでください。
それから朝夕力は潮汐力の誤記です。
124:名無しSUN
09/08/08 22:43:32 inuVUv7z
何故、満月が南中したとき干潮になるのですか?
125:名無しSUN
09/08/08 22:44:40 62XwEM2M
>>124
なにを言っとるの?
126:名無しSUN
09/08/08 22:57:48 inuVUv7z
今日は満月ですが、月が南中するころ干潮になります。
URLリンク(www.jma.go.jp)
127:名無しSUN
09/08/08 23:06:25 62XwEM2M
>>126
なんだ、横浜ローカルの話じゃねーか。
理論的には月が南中したときに満潮になるはずだが、実際の海水は理想的な
流体ではないので、地形等種々の要因で満潮は南中時刻より遅れる。
横浜はこれが6時間てだけのこと。つまり1/2周期遅れなので干潮。
128:名無しSUN
09/08/08 23:08:40 inuVUv7z
>>127
理想的な流体って、どんなもの? 液体ヘリウムとか?
129:名無しSUN
09/08/08 23:20:17 62XwEM2M
>>128
粘度とか、海底の摩擦な。そう、液体ヘリウムだと理想的だな。
湾や内海だと遅延が大きい。
月から見ると、潮汐による海水の出っ張りを地球の自転が引きずってるように見える。
地球の自転は、月の公転より早いので、海水の出っ張りは月の公転方向の前方に
できる。これが長期には月を公転方向に引っ張って、地球から遠ざけ、地球の自転を
遅くしている。
130:名無しSUN
09/08/08 23:23:22 vrQFFvEp
ググってみたが、ここ見るとだいたい書いてあるな。
URLリンク(puh.web.infoseek.co.jp)
131:名無しSUN
09/08/08 23:27:39 inuVUv7z
スマん。さっぱり分かりません。
132:名無しSUN
09/08/08 23:29:21 inuVUv7z
>>129
>湾や内海だと遅延が大きい。
岬の先端
URLリンク(www.jma.go.jp)
太平洋の島
URLリンク(www.jma.go.jp)
133:名無しSUN
09/08/08 23:36:23 /58D4zp2
八丈島ではどうですか
134:名無しSUN
09/08/08 23:40:52 inuVUv7z
八丈島 0時に干潮
URLリンク(www.jma.go.jp)
父島 1時くらいに干潮
URLリンク(www.jma.go.jp)
135:名無しSUN
09/08/08 23:45:42 62XwEM2M
理科年表に同時潮図といって、同時に満潮のピークを迎える海面を線で表した図が載っている。
136:名無しSUN
09/08/09 02:00:21 wNxPkCLZ
質問です。現在東京都の多摩地区に住んでいます。
先程外に出たところ、月のまわりに大きな雲の輪が出来ているのに気が付きました。
余りにきれいな輪になっていたため不思議に思いググってみました。
すると満月の頃にできる月暈というものであることがわかりました。
私は今22歳ですがこのような輪は初めて見ました。
そこで質問なのですが、月暈は頻繁に目撃出来るもので、一般人にも広く知られているものですか?
また月暈ができる理由を簡単に教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
137:名無しSUN
09/08/09 05:59:37 2h3s2ibA
>>136
残念ながら、昨日の首都圏にみえたそれは、月暈じゃないとおもう。
雲をすかしてみる朧月が、その周りも円形にぼやけて見えるのは光環といってよくある現象だが、
それは月の暈とは別な現象。月暈はもっと、コンパスで書いたようにくっきりと線状に明るい。
光環。雲の水滴で光が乱され出来る。内側も明るい
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp)
暈。空の高いところの薄い雲を構成する氷で乱され出来る。くっきりで、内側は暗い
URLリンク(beglad.area9.jp)
138:名無しSUN
09/08/09 06:13:07 2h3s2ibA
質問の答えだけど、氷で構成される薄い雲(絹雲=巻雲)事体は、夏でもよくある。
でも、暈という現象が起こり、さらにそれを見上げて暈があることに気づくのは
やっぱり滅多に無いことなのではないかな。
月の光環については、わた雲がちぎれて風に流れるような夜、そして
ちょうど昨日のように満月に近い月の形の日にはしばしば見られる。
明るい月に注目し観察する頻度も高いだろうしね
139:名無しSUN
09/08/09 07:12:23 hzUr+GLP
潮汐の原因は説明はできても、現実の満潮干潮の説明には役に立たないんですね
教育上よろしくないと思うなw
140:名無しSUN
09/08/09 07:23:04 ngWkhm5t
>>136
> そこで質問なのですが、月暈は頻繁に目撃出来るもので、一般人にも広く知られているものですか?
> また月暈ができる理由を簡単に教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
書くと長くなるのでこちらを↓
URLリンク(homepage3.nifty.com)
141:名無しSUN
09/08/09 08:24:25 iLy+A2Mq
>>136
日暈は,空を毎日眺める習慣があれば,けっこう見られるものです。
きちんと統計をとった訳ではありませんが,平均ひと月に2度くらい見られます
ですから,月暈もひと月に1度くらいは見られるのでは?
142:名無しSUN
09/08/09 08:46:15 UuFVQ/GC
台風進路がよく当たるという噂のサイトってどこでしたか!
143:118
09/08/09 10:02:25 pTEOBmEF
>>121 >>122-123 >>130 >>124-135
ありがとうございます
地球自転の遠心力は関係ないんですね…言われてみれば一定なので
干満には関わらないわけですね...
ほか、潮汐と潮汐力が大体判った…気がするんですが、
「地球・月の共通重心まわりの公転の遠心力」について、まだいまいち判りません
力学?に不案内ですみません、できたらもう一度教えてください
月-地球の共通重心まわりを回る公転の遠心力について、
>>121さんのいうように、地球中心でつりあってるとして、
月側の地球表面で小さく、反対側で大きく、という話もあれば、
>>130リンク先が図5で説明するように、月側でもその反対でも
遠心力は一律として考えているものもあります。
( [地球半径] >> [月-地球間距離] だからと近似してる…んでしょうか?)
また、一律か差があるかどころか
>>130リンク先、「その3~」の文章では、月の引力と遠心力が力学的につりあってる以上、
すっぱりと遠心力を無視して良いと書かれていたりもします(図4の上)
(仮に月側でも反対側でも"遠心力"が等しければ、最終的には同じだけさっぴくから無視可能…?)
どれも同じことを、視点を変えて言っているだけのようにも、
多少違うことのようにも聞こえて混乱しています。
どちらも、地球中心で公転の遠心力と月引力がつりあうという所までは同じなんですが…
そこから先、月側と地球側で遠心力に差があると見るべきか、一律で考えるべきか…
144:名無しSUN
09/08/09 13:34:15 tX40iM2J
>>143
よいところに気がつきましたね。遠心力(というか、慣性力)
をどう求めるかは、意外と難しい問題なんですよ。
今から、昼飯なので、あとできちんと説明しますが、慣性力は
等しいとおいてよさそうです。(つまり、>>130の図5で良い)
145:名無しSUN
09/08/09 14:28:44 tX40iM2J
>>143
ということで、遠心力の大きさなんですが、>>121の
説明は間違いで、>>130が正しいということになります。
図で示さないとわかりにくいかもしれませんが、重心の
周りを公転する地球を考える場合、実は、地表の各点は
異なる中心の周りを地心の公転と同じ半径で回転します
(両手を開いて、ぐるぐる雑巾がけするように回してみて
下さい。それぞれの指先は異なる点を中心にして全て同じ
回転半径で回ってるでしょ?)。
したがって、地表面の各点に働く遠心力は中心に働く遠心
力とまったく同じ大きさになるわけです。(力の方向も)
>>121の間違いは、地表面も重心を中心として回転して
いる(つまり、公転周期と同じ周期で地球が自転している)
という立場をとったことによるものです。>>121の書き手
として深く陳謝いたします。ごめんね。
146:名無しSUN
09/08/10 01:30:41 Cd78sr/n
愛知県近郊で天の川が見れる場所を教えて下さい。
147:名無しSUN
09/08/10 03:56:10 AF3nQpTN
流星群を見る場合、極大だけど放射点近くに月がある時間と、
極大時刻から数時間ずれるけれどまだ月が出ていない時間、
どちらの方がいいんでしょうか?素人質問ですみません。
148:名無しSUN
09/08/10 07:47:18 uDYBEOqK
>>146 前スレで既出だが、dat落ちしてるので再掲。
↓この地図で少しでも色の薄いところへ行けばいい。
URLリンク(bit.ly)
オレンジのトコでも夕刻ではなく夜明けの薄明前ならたぶんok
149:名無しSUN
09/08/10 09:56:51 HktDl0/F
>>148
へー、そんな地図があるんだ。
グリーンのとこでも、200kmくらい離れてるな。
なんともはや...
150:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/08/10 11:40:12 36KwVmxZ
こんな地図を2006年に作ってあちこち行ってみました。
道北の函岳、幌加内の郊外、石狩岳登山口とか上士幌、平取の宿主別川林道入り口、積丹半島の突端、
白神山地の釣瓶落峠、盛岡から東に上がる早坂峠、会津の新潟県境塩ノ倉峠近く、四国の天狗高原、
沖縄本島北端の辺戸岬近く、石垣島北部の牧草地
大事なのはその場所の暗さと望む方向の空の暗さです。青い所から赤い所の上空を見たら良くない。
天の川が印象的だったのは、平取の宿主別川林道から東方向、早坂高原の天頂から東、沖縄本島北部。
名古屋から車で出かけるなら、中央アルプス駒ヶ岳千畳敷かしらびそ高原がイイらしいですよ。
151:名無しSUN
09/08/10 18:53:15 cLBIcIh7
>>147
面白いことに気がついた。
極大から何時間ずれているかということでも違うし
微光流星が多い群なのかどうなのかということでも違うし
何とも言えないけど
俺なら月が出ていても極大時刻を選ぶ。
流星が飛ばないことには仕様がないから。
152:名無しSUN
09/08/10 21:25:01 reHQD7td
もし400光年離れた場所から地球を超高性能の望遠鏡があって
見れるとすれば400年前に生きてた人達の
動いてる姿が見れますか?
153:ENG
09/08/10 21:25:12 Oe7wQHmD
>>142
国内で気象庁以外にあるわけ?
URLリンク(www2.aaanet.or.jp)
154:名無しSUN
09/08/10 21:31:45 HktDl0/F
>>152
だな。
あるいは、もし400年前にビデオ記録装置をもった宇宙人が
地球を密かに訪れていたとしたら、400年前に生きてた人達
の動いてる姿を見せてもらえるかもしれない。
155:名無しSUN
09/08/10 21:37:19 uDYBEOqK
>>152
ムリだよ。画像を得るために必要な光量は得られない。
156:名無しSUN
09/08/10 21:46:13 rCMiNSVQ
ν速でこれから日本に夏らしい夏は来ないとか、
これからは乾季雨季乾季の亜熱帯気候になるとか言われてたんだけど、専門板的に見てどうなの?
157:名無しSUN
09/08/10 23:24:08 AF3nQpTN
>>151
なるほど・・・確かに見える見えない以前に飛ばないと意味ないですね。
回答ありがとうございました、助かりました~。
158:名無しSUN
09/08/10 23:27:39 uDYBEOqK
>>156
季節予報ですらよう当たらんのに、数年数十年スパンの気候現象が必ずこうなると
断言してる奴がいたら山師。
159:名無しSUN
09/08/11 07:27:50 RLq8Npeq
>>158
元気でたありがとう
160:名無しSUN
09/08/11 08:32:57 sAfv3MLN
地球を含む惑星が太陽の赤道面上を公転しているのは何故ですか?
161:名無しSUN
09/08/11 08:42:45 oAc6i3xD
>>160 赤道面からずれてますよ?
162:名無しSUN
09/08/11 08:48:09 sAfv3MLN
>>161
そうなんですか、それは知りませんでした
でもほぼ赤道面上ですよね・・・?
それと太陽の自転方向に公転してるもの何故なんでしょうか?
163:名無しSUN
09/08/11 08:59:34 oAc6i3xD
>>162
摂動と潮汐力だろ。
太陽系形成時にバラバラに動いてた質量が、相互作用(重力や衝突)で、ほぼ同一方向の
公転角運動量を持つようになった。違う動きをしていれば、衝突して吸収されるか、
太陽系からはじき飛ばされる確率が高い。
太陽もこの過程でできているんだから自転方向が一致するのは当然。
164:名無しSUN
09/08/11 09:53:02 sAfv3MLN
>>163
なるほど、そう考えると理解できますね
ありがとうございました
165:名無しSUN
09/08/11 10:27:26 mE2XcQEB
つまり、日本人みたいなものか。
166:名無しSUN
09/08/11 22:29:30 LKTo/cxe
age
167:名無しSUN
09/08/11 23:22:51 n/KkptBN
きょう関東地方は台風の影響で大雨の可能性があったんですよね?
門前仲町では今日のAM09:00~PM19:00に雨はまったく降りませんでした。
夕方には晴れ間が差したほどでした。
こういう、「台風が通りすぎた」という情報を進路図じゃなくて
文章で逐一報告してくれるサイトは無いですか?
168:名無しSUN
09/08/11 23:36:00 dCcvu0X4
>>167
台風に関する気象情報(全般台風情報) 気象庁
URLリンク(www.jma.go.jp)
169:名無しSUN
09/08/12 00:03:17 jLH/qhYx
他の銀河って地球から見ることが出来るんですか?
宇宙が膨張し続けてることによって
宇宙に散らばってる銀河が互いに遠ざかっているってことなんですが
それを観測することは出来ますか?
170:名無しSUN
09/08/12 00:52:22 hrl2f42Z
>>169
中学生さん?
よその銀河ならぶっちゃけイメージ検索すれば
山ほど画像が手に入るはずです。また望遠鏡があれば、
近いところの銀河は直接見られるでしょう。
また宇宙の拡大(の、証拠)を観測できるかといえば、可能です。赤方偏移という理論で一般化出来ます。
ただし、個人でそのデータの検出のための機材を揃えられるかと言われれば、
これは私にはわかりかねます。
また拡大する宇宙そのものの光学的認識(つまり目で見ること)は
恐らく出来ません。
171:名無しSUN
09/08/12 01:00:03 RjDxka+F
>>169
>他の銀河って地球から見ることが出来るんですか?
できます。
「アンドロメダ銀河」とか「マゼラン星雲」とか聞いたことないですか?
天の川銀河に近いので肉眼でも観測できる銀河です。都会では無理ですが。
地上の天文観測所で観測された銀河の写真イメージは検索すれば見れます。
ついでにハッブル宇宙望遠鏡での写真イメージも沢山あります。
>宇宙が膨張し続けてることによって
>宇宙に散らばってる銀河が互いに遠ざかっているってことなんですが
>それを観測することは出来ますか?
遠くの銀河の観測結果において、お互いに遠ざかっていることがわかることから
宇宙が膨張しているのではないかと推測されたのです。
遠くの銀河ほど電磁波スペクトルの赤方偏移が大きく観測できるので
これを以て互いに遠ざかっていると結論付けています。
172:名無しSUN
09/08/12 01:11:18 jLH/qhYx
>>170>>171
ありがとうございます。
夏休みの自由研究のテーマにしたいと思いまして。
アンドロメダ銀河は聞いたことがあります。
これは私たちがいる銀河の一部なのですか?
それとも別の銀河であれば私たちの銀河から
宇宙が膨張しているとして、離れ続けいつかは見えなくなってしまうのでしょうか?
173:名無しSUN
09/08/12 01:21:35 hrl2f42Z
>>172
ええい、そんなに全部聞きたいならwikipediaでも当たりなさい。
俺が味わった苦労を貴様にも。
174:名無しSUN
09/08/12 01:22:47 UwFA6k5Q
さっき、東北東あたりに、赤白青と花火みたいにスパークしてる光を見たのですが、
なんて星でしょうか。
すごいチカチカチカチカしてて、最初UFOかと思ったくらい光が強い。
天文全くわからないので、まるなげですみません
175:名無しSUN
09/08/12 01:24:02 jLH/qhYx
>>173
そうですよね
全部聞いていたのでは研究にならないですよねw
調べてどうしても理解できないことがあったらまた質問させてください。
ありがとうございました。
176:174
09/08/12 01:44:23 UwFA6k5Q
もすこし詳しくかいときます。
東北東か東で、高さ?は下の方で、時間は0時45分ごろです。
視力が0.7でやや雲ありの天候だったので、他の星はかすかにみえるか見えないかていど。
20分くらい立ちすくんで見ていましたが、位置は動かず。(ヘリなどではない)
大きい線香花火のように、スパークしてました。間隔と色はランダムというかせわしない感じ。
20分見てた後、色が白だけになり、光も弱まってきた感じがしたので、帰宅しました。
177:名無しSUN
09/08/12 01:48:14 RjDxka+F
>>172
全般的には銀河はお互いに遠ざかっていて孤立すると推測されますが、
局地的には重力が勝って近づいて合体するのもあります。
アンドロメダ銀河やマゼラン星雲は我々の天の川銀河に近づいていて将来合体すると予測されています。
今現在天の川銀河と合体中の小銀河(伴銀河)も観測されています。
詳しくはネット検索で。
178:名無しSUN
09/08/12 02:52:39 wT1yU9oc
>>174
カペラです
180度反対に一番明るい星が見えますか?(つまりその星から見て真後ろの同じような高さにです)それが見えたなら木星です
そして木星があったというならカペラである可能性はほぼ100%です
良かったですね
それとも今日はもう曇ったりしているのならまた近々晴れた同じ時間に再び見てください
毎日見えるならカペラです
179:名無しSUN
09/08/12 03:12:29 ICp9YjBP
1時間降水量180mmの雨はありますが
1時間降雪量は最高どれくらいなんでしょう?
関ヶ原で1時間降雪量20センチなんてのを聞いた事がありますが
180:名無しSUN
09/08/12 03:26:48 UwFA6k5Q
>>178
ありがとうございます。カペラという星の可能性大なんですね。
今日はもう全裸になってしまったので家から出ませんが、明日も明後日も同じ時間に同じ場所通るので、確認してみます。
頭の悪い文章に返事していただいて、本当にありがとうございます。
181:名無しSUN
09/08/12 03:34:12 wT1yU9oc
一日の降雪量の最高が210cmとかなので、一時間なら20cmとかまあその辺が最高でしょうね
24時間強烈な降雪が続くとも思えんので
雪の密度で積もり方が変わるでしょうし高さはあまり記録としては意味が無いかもしれないですね
182:名無しSUN
09/08/12 13:29:27 rZ6r/GB6
DS 星空ナビの購入を検討しています。
使い心地はどうでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
183:名無しSUN
09/08/12 14:45:09 IcwDUpuV
惑星って何故横道付近に粘着してるのでしょうか?
184:名無しSUN
09/08/12 14:46:55 TnURlXiQ
常識的に考えれば、黄道には黄色テープが張られているからだろ。
185:名無しSUN
09/08/12 14:47:44 c0ulyO0G
よ、横道…!?
186:名無しSUN
09/08/12 14:48:19 TnURlXiQ
話をそらすなよ。
187:名無しSUN
09/08/12 15:05:06 IcwDUpuV
惑星は○クラなんでしょうか?
188:名無しSUN
09/08/12 15:50:36 IcwDUpuV
ご免なさい。調べたら分かりました。黄道面に沿って惑星が形成されたからですね。
では、黄道面はいて座Aの方向を向いてるように見えるのですが、これって
関係あるんでしょうか?重力源に引かれてそっち方向にできたとか・・・。
もしそうなら、他の恒星の惑星もいて座Aの方向を向いてる可能性が高いんでしょうか?
189:名無しSUN
09/08/12 16:41:20 c0ulyO0G
>>188
単なる偶然。銀河面と黄道面は63゚もずれている。かろうじて銀河の自転と順行していると言える程度。
恒星系の公転方向が特定の恒星に依存しているなどと言うことはない。
190:名無しSUN
09/08/12 17:01:55 IcwDUpuV
>>189
うーんやっぱ、偶然ですか・・・
でも63°ずれてるのは、銀河中心から太陽方向に伸びてる軸を中心にひねった値じゃないですか。
素人考えなんですが、重力は球状に広がるので銀河面は関係なくないですか?
巨大重力源がある場合、恒星の黄道面のディスクが腹を向けて形成されるより
やっぱりディスクの縁が巨大重力源を向くように思うのですが・・・?
他に見つかっている惑星では、どうなっているんでしょう・・・
191:名無しSUN
09/08/12 17:12:05 C00nItYo
地球の重力が大きすぎて
お相撲さんが隣に立っても万有引力を感じない。
192:名無しSUN
09/08/12 19:17:50 AZ5gHalL
>>190
>ディスクの縁が巨大重力源を向くように思うのですが・・・?
潮汐力が効く状況ならそういう傾向はあるけど、銀河程度で効くかな
193:名無しSUN
09/08/12 19:33:14 c0ulyO0G
>>190
つーか、そんなに重力の効果が大きいんなら、地球の歳差運動のように、
太陽系全体が銀河の回転軸と平行な線に対してみそすり運動するだろうがよ。
重力の影響つったって、軌道運動してる物体に対しては遠心力と重力は相殺してるから
潮汐力が一番顕著になる。
潮汐力は物体のサイズに比例するんだけど、太陽から銀河中心までの距離と太陽系の直径の
比率を計算してみ?ゴミだろ?
194:名無しSUN
09/08/12 22:50:24 wIUR2pFE
>>182
天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
スレリンク(sky板)
195:名無しSUN
09/08/12 23:57:23 fMA4ct+Q
>>191,192,193
ありがとうございます。勉強になります。
もしそうだったら、銀河中心に向かって背中側の恒星に的を絞れば、
惑星も見つけ易いんじゃないか、とか妄想してみたんですが・・・残念です(-_-)
196:名無しSUN
09/08/13 04:42:11 CiJnkbkQ
もう数年前の話なのですが、
確か3月ごろの雪解けの季節だったと思います
季節は冬で、高校の合宿で群馬の尾瀬という高地に行ったんですが、早朝に明け始めた空を見ていると
月が真っ黒になったような天体が青い空に浮いていました。(空が切り取られたようにそこだけ暗かったです)
そのような天体現象ってありえますか?
前日の合宿初日で雪中強行軍をやらされ極限状態に追い込まれていたので、目の錯覚を起こしたのかもしれませんが、
心当たりがあったら教えてくれると助かります。
あと、気象関係で質問なのですが、
地域の中で天候の境目ってありますか?
地元の道で、走っていると天気が切り替わるポイントがあり、ちょっと不思議です。
その道を走っていると、土砂降りなのにあるポイントを過ぎると一瞬で雨がなくなる、
といったことが、経験上10Mの誤差もあるかないかの精度で何度も繰り返し起こっています。
場所は群馬県前橋市です。
内陸の土地なので、山などの配置に関係して雲の動きに規則性が生まれるのでしょうか?
197:名無しSUN
09/08/13 04:47:25 F+EbeMsI
最近よく、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したすごく綺麗な宇宙の写真があがってるけど、
あぁいう写真って、もしその星(星雲)の近くまで行けたとして肉眼でも同じように見ることってできるんですか??
198:193
09/08/13 04:47:39 BnuVy6uF
>>196
常識的に考えてみろよ。
そんな現象があると思うか?
少しは下調べしてから書き込めってこった。
199:名無しSUN
09/08/13 08:36:08 JfHZjZss
>>196
気象の件は,地形の関係でありうるかもしれない。
200:名無しSUN
09/08/13 08:44:21 9We96Kvm
>>196
前半は気象現象じゃなく、錯視かなにかだろう。明るい物体をしばらく見てて、直後に青空を見たとか。
後半はよくある話、とまではいわないが自分も何度も経験ある。10m四方のトコだけ雪が降ってるのは、
ちょっとシュールだった。乱流が原因で雲にムラが出来て、吹きだまりに雨雲が集まったんでしょ。
別に不思議なことではない。
201:名無しSUN
09/08/13 08:53:23 F0pv5Ih/
つ 盲点を見てる
202:名無しSUN
09/08/13 09:07:20 4NdWz4+1
>>178も読んだので、ほぼ確定かなあともおもうのですが…
ペルセウス座流星群を見ていると、4時頃北東に非常に明るい金色の星が見えました
真逆には壁があったので木星はわからなかったのですが、これはカペラでしょうか?
少し調べてみると、夏の一時的観測できなくなると書いてあり不安になって質問しました
もし良ければ今年はいつごろ見られなくなるのかも知りたいです。よろしくお願いします
203:名無しSUN
09/08/13 10:42:38 BnuVy6uF
金星だろ。
204:名無しSUN
09/08/13 10:58:19 sr6vFUuq
>>201
盲点は視野が切り取られたようには見えないよ
205:名無しSUN
09/08/13 11:49:21 D3gl8oIf
アポロ〇号から撮影された月の裏側の全体が写った写真てあるの?
206:名無しSUN
09/08/13 11:52:43 9We96Kvm
有限の距離から天体の半球全体を撮ることはできないよ。
207:名無しSUN
09/08/13 12:09:00 F0pv5Ih/
>>204
じゃ、網膜剥離の初期症状だよ。失明の危険ありだな。
208:名無しSUN
09/08/13 12:09:23 6O1hn0r1
アポロの月周回軌道は月面から100kmちょっとだからなあ。裏側全体なんて無理だよ。
直径2mの巨大ビーチボールに10cmまで近づいて全体撮れるか?
そもそもそんな広角カメラ積んでたんだろうか?
209:名無しSUN
09/08/13 15:02:53 D3gl8oIf
>>205です
一部分の写真とかならあるの?
今、夜中にやってたNHKのドラマ観てるんですが、観た方います?
。人とかが宙に浮く所は、地球の引力が弱くなったのかな。それとも、月の引力が強くなったのかな。さっぱりわかりませんでした。
後、タンカーが宙に浮く位なら土や石、水なんかも飛んで行きそうな気がしますが・・・
210:名無しSUN
09/08/13 15:35:48 sr6vFUuq
>>209
>一部分の写真とかならあるの?
つ google moon。google earth を月モードにしても可
211:名無しSUN
09/08/13 15:50:16 wN76Iuqn
>>209
NHKに聞けばいいんじゃね
212:名無しSUN
09/08/13 18:01:27 RCYiOp/U
>>209
最後の15分くらいしか見てないけど、月が二つに割れても
重力の影響はかわらんだろ。いかにもトンデモなドラマっぽ
かったぞ。そもそも、月が落ちてきても潮汐力でバラバラに
なるので、地球消滅なんぞという事態にはならん。
213:名無しSUN
09/08/13 18:22:34 RDCwRnjM
>>209
SF板の雑談スレで話題になってたが、不条理系だから科学的な突っ込み入れても無駄という結論
スレリンク(sf板)
214:名無しSUN
09/08/13 21:21:02 xgUr4P5e
たぶん既出だと思いますが今現在南東でベカベカ光ってるのは木星でしょうか?
215:名無しSUN
09/08/13 21:35:24 gj+f0wdi
>>214
今ごろの星空貼っておきます。
URLリンク(www.nao.ac.jp)
確認してみてください。
216:名無しSUN
09/08/13 22:26:02 xgUr4P5e
これだとやっぱり木星ですね
217:名無しSUN
09/08/13 22:38:01 0MmJEcw5
>>215
良かれと思って貼ってるんだろうけど、画像の入手元の許可取ってるの?
218:名無しSUN
09/08/13 22:41:41 DKOSbVWq
リンクでの引用は無問題
画像をコピーして自分のサイトにのせたりすると、問題。
219:名無しSUN
09/08/13 22:58:30 RCYiOp/U
そもそも、国立天文台は税金でまかなわれてるんだから、
日本国民が等しくリソースを享受していいと思うしね。
220:名無しSUN
09/08/13 23:05:02 0MmJEcw5
>>219 うん、私見は承った。
221:名無しSUN
09/08/13 23:14:45 RCYiOp/U
>>220
お前の私見が一番ピンボケなんだよ。反省しろw
222:名無しSUN
09/08/13 23:22:14 wN76Iuqn
URLの紹介に何か問題あるの?
問題あるなら2ch管理に通報すればいいし。
223:名無しSUN
09/08/13 23:24:11 0MmJEcw5
>>221
私は私見を開陳していないが、どの辺を私見だと思い込んだの?
224:名無しSUN
09/08/13 23:40:50 gj+f0wdi
引用についての著作権法
(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行な
われるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政
法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の
下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する
著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載する
ことができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この
限りでない。
インターネットでの引用は1に順ずる。
225:名無しSUN
09/08/13 23:50:52 RCYiOp/U
>>223
>良かれと思って貼ってるんだろうけど、画像の入手元の許可取ってるの?
ってのは、リンク先の許可を取っていなければリンクを貼るべき
ではないという「私見」があっての一文だろ。
226:名無しSUN
09/08/13 23:56:37 Rs8yde1d
南南東の空に一点の明るい星が輝いてるんですが、これは何ですか?
227:名無しSUN
09/08/13 23:58:05 sh0tlZFh
>>225
それはおまえの推測に過ぎないな
228:名無しSUN
09/08/13 23:59:36 0MmJEcw5
>>225
それはあなたの思い込み。単なる問いかけだ
229:217
09/08/14 00:18:10 +6QOeNIN
ここまで、一般論や、私見、感情的な反発だけで、国立天文台サイトの「画像を利用される方へ」の
言及がなかったのは残念。これを根拠にツッコンで欲しかったんだけどね。
それでは画像利用に関する講座は一旦お開きね。
230:名無しSUN
09/08/14 00:21:44 HcYZE9mG
━┳━ ━┳━
┃ ‐┬‐ ‐┬‐ ┃
┃ _|_ 工 エ.ェェ( ゚Д゚;)ェェ.エ 工 _|_ ┃
━┻━ ━┻━
231:名無しSUN
09/08/14 00:24:28 gx3raEa0
勝手に引用するんじゃネエよ、ボケ!
232:名無しSUN
09/08/14 01:07:56 H7IAQScY
このスレのMVPは>>217で決まりだな。
見事に無様を晒してくれました。捨て台詞も見事。
233:名無しSUN
09/08/14 01:10:41 6YjD2jfZ
>>228
問いかけをするにも理由があろう。
許可をとってないと答えたら、どう返事するのよ。
ああ、さいですか、で終わりだっていうのかね?笑わせるな。
単なる問いかけでないことは誰の目にも明らかだから、>>218
も無問題だと言ってるんだろ。
234:名無しSUN
09/08/14 01:17:28 6YjD2jfZ
>>229
バカ。リンクを貼ることについて、そこでは何も言及されてないだろ。
235:名無しSUN
09/08/14 03:36:20 FDwu3EoD
夜見える天体で最も大きく見える天体は何ですか><;
236:名無しSUN
09/08/14 05:09:58 uy5Wj0lp
アンドロメダ銀河あたりじゃね?
237:名無しSUN
09/08/14 05:11:36 uy5Wj0lp
あ、ごめん・・・大きい、じゃなくて大きく見える、だな。したら地球じゃん。
238:名無しSUN
09/08/14 06:12:26 G73Bb5/i
立地条件によっては銀河系の方が大きく見える
239:名無しSUN
09/08/14 10:02:45 hC4P3o9e
>>233 リンクを貼るのが無問題というのは>>218の発言が根拠というのは世間一般には通用すまい。
240:名無しSUN
09/08/14 10:33:00 apXBx+ka
おいおい‥。
気になるなら「リンク」「著作権」とかで調べればすぐ判るだろうに。
241:名無しSUN
09/08/14 10:43:23 hC4P3o9e
ググった先頭に出たサイトの説明では、サイトへの無断リンクは問題ないが、画像そのものへの直リンクは
好ましくないように書かれていたな。
242:名無しSUN
09/08/14 10:56:29 apXBx+ka
それは、無断借用と同等に表示されるような場合の話なので、
今回のは掲示板記事中の引用なので、通常の無断リンクと同じ扱いだな。
243:名無しSUN
09/08/14 10:59:36 H7IAQScY
URL晒されただけで直リンはされてないけどな
244:名無しSUN
09/08/14 11:01:06 gx3raEa0
つべこべ言わずに、メールしてリンクしていいか聞けよ。
それが礼儀であり、人の道と言うものだ。
245:名無しSUN
09/08/14 11:01:15 6YjD2jfZ
>>239
論点がズレてるよ。>>218の発言からも、>>217から無断リンクを
問題視する「私見」が読み取れるのは誰の目にも明らかだってこと。
俺(≠218)の思いこみではない。
246:名無しSUN
09/08/14 11:03:11 6YjD2jfZ
>>244
そんなことする必要はないよ。人の道にも外れていないし
礼儀を失してもいない。バカは黙ってろ。
247:名無しSUN
09/08/14 11:05:53 H7IAQScY
>>244
リンクされてないのに何言ってんの?
248:名無しSUN
09/08/14 11:29:01 HcYZE9mG
まだやってんのか。
問題あるなら通報しろよ。
249:名無しSUN
09/08/14 11:31:28 juj/HfUE
スレチならすみません
昨日ペルセウス座流星群をみていたんですが二種類の流れ星を観察しました
1、一つ目は普段見えてる星と同じ黄色の星がシューと素早く流れていくもの
2、もう一つは赤と黄色が点滅してるかのようにゆっくりと流れていくもの
この違いはなんでしょうか?どちらも栃木の方で観察できました
1の流れ星は3つ
2のような流れ星は1つ観察しました
どなたか教えてください
250:名無しSUN
09/08/14 11:50:07 HcYZE9mG
>>249
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
これが参考になるんジャマイカ。
251:名無しSUN
09/08/14 12:20:02 0HDBD/D/
>>249
流れる速度が違うということは起源が違う確率が高い
ペルセウス群は,流星の中ではけっこう速いと思った。
流星群起源の物は,細かいちりなのですっと流れることが多い
明滅するのは,流星になる物質にでこぼこがあると思われる。
例えば隕石のような。
252:名無しSUN
09/08/14 18:44:35 0HDBD/D/
>>235
普通に考えれば満月
しかし,長い尾を引いた大彗星や月よりも大きい大火球もある。
253:名無しSUN
09/08/14 20:49:24 gx3raEa0
オーロラに1ペソ。
254:名無しSUN
09/08/14 21:02:29 ah1NDGAn
>>253
オーロラは上層大気における現象であって、天体ではない。
それがアリなら、対流圏内で全天を覆う雲の方が視界に占める割合が大きい。
255:名無しSUN
09/08/14 21:24:16 GiCJkTo2
空(特に夜空)見るのが好きなのですが、知識がなくわからなくて気になるので教えてください。
今岐阜市にいまして、南東の空に明るい星みたいなのが見えるのですが、なにかの星ですか?
飛行機とか照明には見えない…。
256:名無しSUN
09/08/14 21:30:39 ah1NDGAn
木星
257:名無しSUN
09/08/14 21:43:15 jRR4J9FK
>>255
いま話題沸騰中の >>215 をぜひどうぞ。岐阜と東京では数度しか違いません。
258:名無しSUN
09/08/14 21:44:59 GiCJkTo2
>>256
肉眼で結構見えるものなんですね。ちょっと感動しました。ありがとう。
259:名無しSUN
09/08/14 21:49:41 gx3raEa0
>>254
じゃ、流れ星は天体かえ?
260:名無しSUN
09/08/14 21:49:43 GiCJkTo2
>>257
望遠鏡とかはないんですが、肉眼でも楽しめますね(´∀`)
261:名無しSUN
09/08/14 21:57:18 ah1NDGAn
>>259
Yes/Noの択一ならNoと答える。
天体のなれの果てだからな。「天文現象」とはいえるだろうが。
262:名無しSUN
09/08/14 23:40:30 G4YVHKJB
超ひも理論て一言で言うとなんですか?
263:名無しSUN
09/08/14 23:50:35 d4i2f/DQ
ファミコン世代の宇宙観
264:名無しSUN
09/08/15 00:06:33 jRR4J9FK
>>262
ひも理論
アンタあたしにばかり働かせて、いつまでポスドクなんか続けている気?研究なんて無駄なことは止めてさっさと金を稼いできたらどうなの!
超ひも理論
手に職を付けないままでもう80ですよ。あなたの研究とやらも結局は完成しなかったですし、あなたや私の人生って何だったのでしょうねえ。
265:名無しSUN
09/08/15 07:56:38 wuQxieUM
>>258
水星・金星・火星・木星・土星はコンマ肉眼で簡単に見える明るさがある。
ただし,水星が見える時期は,1年に何日も無い。
有名な天文学者のコペルニクスでさえ一度も見なかったらしい。
また,天王星は,ぎりぎり肉眼で見える明るさではある。
266:ENG
09/08/15 08:08:08 KPSV6lmi
>>249
今の時期、ペルセウス座の方向から飛んで来たらほぼ間違いなくペルセウス座流星群の流星。
母天体はスイフト・タットル彗星で、輻射点はペルセウス座の右肩あたりにある。
しかし、母天体が異なる他の流星群(やぎ座流星群、はくちょう座流星群、みずがめ座ι流星群、みずがめ座δ流星群)
の活動時期も重なっているため、ペルセウス座流星群に混じってこれらの流星群に属する流星も時々見られる。
ペルセウス座流星群とは飛んでくる方向や流星の特徴がそれぞれ異なるのでたいていは区別出来る。
また何処の流星群にも属さない散在流星と呼ばれる流星もある。
267:名無しSUN
09/08/15 08:19:32 6c1oZwda
>>264
いわゆるジゴ論というやつか
268:名無しSUN
09/08/15 08:30:30 Ke9+deEM
>>265
> ただし,水星が見える時期は,1年に何日も無い。
> 有名な天文学者のコペルニクスでさえ一度も見なかったらしい。
んなこたねえ。何十回も見られる。
ただ、一日のうちで観られる時間が限られる&他の天体の観望には適さない時間帯なので
観そびれてしまうことが多いだけのこと。
水星の高度&天気&やる気 が揃いさえすれば一年だけで他の人の一生分観られる。
269:名無しSUN
09/08/15 08:56:36 igrnAae+
昨日は久しぶりに地平線近くまで晴れたので、夕方
水星見れたよ。真西の方向、土星の真下にある。
ただし、裸眼でいきなり補足は難しいので、まずは
双眼鏡やファインダーであたりをつける。
270:名無しSUN
09/08/15 09:32:33 y6UmiJyW
つ URLリンク(articles.adsabs.harvard.edu)
271:名無しSUN
09/08/15 10:28:34 hGKUvbjz
毎日夏とは到底思えないほど涼しい毎日が続いてますがこれは太陽の黒点がなくなって活動が停止しつつあるのと関係があるのですか?
272:名無しSUN
09/08/15 10:31:25 y6UmiJyW
CO2の増加=>エルニーニョ=>冷夏
273:名無しSUN
09/08/15 14:08:31 49VcvUUq
冷夏とかいうけど、全然涼しくないよ。
今日だって30℃もあるぞ。
274:名無しSUN
09/08/15 16:54:00 xjYI4au6
>>271
1998年と今年は気温が高い。
一方2003年はHOT缶コーヒーが健在とニュースされるほど寒かった
実際8月にHOTコーヒー飲んでいたし
275:名無しSUN
09/08/15 16:57:34 xjYI4au6
今年8/11土星の輪消失の詳細な写真が
いまだ見られないのはなぜでしょう?NASAがカッシーニの写真出してもいいとおもうのに
276:名無しSUN
09/08/15 17:09:03 6c1oZwda
地球の方向からは見えないだけだし
277:名無しSUN
09/08/15 17:12:54 LooUmtXj
>>275
どんな写真が見たいのかな。
輪は消えてるし、土星に落ちる輪の影も見えないし。
浅い角度で太陽光が当たってる写真なら出てたが。
つかNASAに質問すればいいのに。
278:名無しSUN
09/08/15 17:20:00 COpkLxDQ
>>275
カッシーニは地球と同じ方向から土星を観測するわけではないので、
環消失のタイミングなんか全然違う。
279:名無しSUN
09/08/15 17:53:27 yQRKmLXQ
>>274
今年は何故か、風邪を引いたような寒気と
熱射病そのもののような頭痛と吐き気が交互に襲い来る。
280:名無しSUN
09/08/15 20:46:16 RdFWDD7B
すいません、双子座のポルックスとカストルですが、どちらが攻めでどちらが受けですか?
281:名無しSUN
09/08/15 21:11:30 D/pJzI9q
マジな話、そういう関係じゃねーから。
282:名無しSUN
09/08/15 22:25:04 wuQxieUM
>>274
2003年の夏は,8月10日過ぎに半袖ではいられない感じだったな。
確か10月中~下旬の天候と言っていたと思った。
283:名無しSUN
09/08/16 02:18:46 E2UAyfTB
すみません、最近空を観ていて気付いたことがあります
何か夏の空って深夜でも明るくないですか?
冬はあんなに暗くて星が綺麗に見えたのですが・・・
これはいったいなぜでしょうか?
また、月の明るさによって空が明るくなることはあるんでしょうか?
284:名無しSUN
09/08/16 07:21:38 oeJJ4hVK
>>283
(1) 気温が低い方が飽和水蒸気圧が低い=空気中の水の量が少ない。
(2) 気温が低い方が上昇気流が弱く、地表付近の汚れた空気が高空へ達しない。
大気内の光の散乱で空が明るくなるので、月光によっても空は明るくなる。
285:名無しSUN
09/08/16 12:28:10 OkD4uGV/
>>284
なるほど
では満月と温度の高さが空の明るさに影響するということですね!
ありがとございました。
286:名無しSUN
09/08/16 17:31:03 MOEt2pYz
日暈とかが出てないか観察する時って、裸眼で手や物陰で太陽を隠して見るの?
それとも、皆既日食のときに使う、観察用のグラスを通してみるの?
287:名無しSUN
09/08/16 17:34:11 hJToc+Cm
>>286
前者だよ。太陽に比べたら暈は著しく暗いから、空全体減光したら太陽しか見えない。
288:名無しSUN
09/08/16 19:31:59 BFpKjCd3
>>286
知らねえ奴は黙ってろ
289:名無しSUN
09/08/16 19:37:13 hJToc+Cm
>>288 質問スレで、質問者に黙っていろとな。
答えられないキミが黙ってなよ。
290:名無しSUN
09/08/16 23:30:51 km9Ydoih
>>283
空気、大気の透明度が違うんだと思う。
冬は北風びゅんびゅんで、浮遊物=車の排気ガスなどが減っている。
遠くの山がくっきり見える。(都内だと富士山がよく見える)
291:モスラ ◆Mg0axgNqQncM
09/08/17 00:54:07 /Ix2kC8a
東京でちゅ♪
今、南の空で一番大きく輝いている星はなんていう星でちゅかぁ~??
r"⌒。⌒ヽ
i ァ王)ァ
ゝ_(*^。^)
{_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
292:名無しSUN
09/08/17 04:21:00 wkZELn7x
木星
293:名無しSUN
09/08/17 16:16:14 NjyxphWj
木星の質問は,しばらくはしばしば出そう。
294:名無しSUN
09/08/17 23:37:23 APzxMKUZ
ではあらかじめ答えておく。
>>295
木星です。
>>299
木星です。
>>304
木星です。
>>307
木星です。
295:名無しSUN
09/08/17 23:53:35 u2S8jZw1
なんで木星の質問が多いの?
今南に明るく見えてるのはわかるけど
いつも見えているわけではないの?
296:名無しSUN
09/08/18 00:00:47 +h2kqWtb
昔あった、何月のあの明るい星はなんですか編テンプレって
最近ついてないんだね。
需要はいつもあるみたい。
年月日を入れると、そのころに一番明るく見える惑星と大体の方向を
答えるフリーソフトか、サイトがあると便利そうだ。
297:名無しSUN
09/08/18 00:02:26 XhPqZtgA
木星はなぜ木星なのですか?
298:名無しSUN
09/08/18 02:20:34 IH5O3S1J
>>297
坊やだからさ。
299:名無しSUN
09/08/18 04:55:02 FUjSeoSv
ガチで天文初心者なのですが・・・・・・
今、月の右側に明るく見えている星は・・・・・・
>>294
木星でいいんですかね・・・・・
何気なく空を見たら見えたので気になっています・・・・・・
300:名無しSUN
09/08/18 05:29:48 SH8EpLc5
>>299
木星です
弓弦の月の右側に見えてます
301:名無しSUN
09/08/18 06:45:56 tQJp4sav
>>296
月や惑星の位置計算について述べるときりがない。
第一に問題になるポイントだけ書くと、
ああいう天体の位置計算(力学の用語で多体問題)の場合、
精度を追求するといくらでも計算式が複雑になるということ。
できないことはない。
学問としては確立した分野で、
文献の入手も比較的容易。
302:名無しSUN
09/08/18 06:48:45 +cRknjjo
>>299-300
その時間、木星は西の空に沈んだ頃じゃないか?
月のすぐ近くにいるのは金星、
かなり離れていれば火星かアルデバランかも知れない。
もしも月とその星しか見えなかったとしたら、金星だと思うよ。
303:名無しSUN
09/08/18 09:13:06 CczWAtN8
今年の関東はゲリラ豪雨らしい豪雨が来てないのですが、このまま来ないのでしょうか?
304:名無しSUN
09/08/18 09:14:50 RObpYsWW
>>295 キミは日周運動を知らないの?
305:名無しSUN
09/08/18 16:23:11 EVjvsoaz
>>304
>>295の「いつも」というのは,「24時間」または「夜の間中」ということではなくて
「1年中」ということかもしれない。
>>295
宵から真夜中に掛けて明るく見える星は
一般人にとって目立つから話題になる。
木星は,年によって見える時期が微妙にずれて行き,
今年は,今が一番目立つ時期。
306:名無しSUN
09/08/18 20:05:37 JVPGFnSF
>>296
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年後半分)
7月10日ごろ 木星です
7月19日ごろ 金星です *明け方
7月25日ごろ 土星です *夕方
8月 6日ごろ 木星です
8月16日ごろ 火星です *明け方
8月18日ごろ 金星です *明け方
9月 2日ごろ 木星です
9月14日ごろ 火星です
9月17日ごろ 金星です *明け方
9月29日ごろ 木星です
10月12日ごろ 火星です
10月27日ごろ 木星です
11月 9日ごろ 火星です
11月13日ごろ 土星です *明け方
11月23日ごろ 木星です
12月 6日ごろ 火星です
12月10日ごろ 土星です
12月21日ごろ 木星です
307:名無しSUN
09/08/18 21:09:28 f1vmRGo5
火星と土星の間にある惑星は何ですか?
308:名無しSUN
09/08/18 21:47:35 XhPqZtgA
水星、木星、金星
309:名無しSUN
09/08/18 21:56:13 RObpYsWW
>>307
視位置のことか、太陽系内の実位置のことか。
310:名無しSUN
09/08/18 22:23:41 yTBBQRnv
>>306
サンキュです。
これで今年は迷わなくてすむ。
311:名無しSUN
09/08/19 08:05:18 pXExkjJ/
>>307
GJ!
>>294
312:名無しSUN
09/08/19 10:14:55 Qe96FPNU
氷は温度によって強度が変わりますか。
313:名無しSUN
09/08/19 10:26:24 ZQUyVF1f
>>312
変わります。
314:名無しSUN
09/08/19 10:40:23 Qe96FPNU
>313 ありがとうございます。
-200°(エウロパ)の氷の強度はどの位なのでしょう。
315:名無しSUN
09/08/19 10:49:26 ZQUyVF1f
>>314
エウロパの平均温度はもうちょっと高いでしょう。
表面強度については、探査機が降りてないのでなんとも。
木星の潮汐力で、グズグズのシャーベットかフレーク状になってる可能性も高いです。
316:名無しSUN
09/08/19 16:02:47 HKvnaAAG
エウロパはそっとしておいてやれ。
317:名無しSUN
09/08/19 23:41:57 WJcyJosT
そうだね。
しっぺ返し喰らうかもしれんしね。
318:名無しSUN
09/08/20 00:22:55 IePgvdq8
俺なんか、むかし間違えてエロウパって呼んじゃって偉い目に...
319:名無しSUN
09/08/20 00:42:58 PSeGARGy
>>315
着陸する時、船がいいのか、雪上車がいいのか、車でOKなのか
わからず困りそうだね。
320:名無しSUN
09/08/20 17:54:26 7obnJJgl
エウロパって5㌔くらい掘らないと海にならないんじゃなかったっけ?
地球もそんくらい掘ればマントル出てくるよ
321:名無しSUN
09/08/20 18:13:55 7/9ocpXo
>>320 マントルを液体と勘違いしてないか。
エウロパの内部については推定モデルがあるだけで、光学情報以外ねーから。
322:名無しSUN
09/08/20 23:46:07 +6uXMw/S
10年先の超長期予報、世界気象機関が各国に要請へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
来年のことも分からないのに、そんな先のことまで予報できるんですか
分かることだけ言えばいいのかな
暑くなるでしょう、+1~+2℃でしょう。みたいに
323:名無しSUN
09/08/23 12:51:27 /b51Pgam
この半年くらいの気温を調べたら、30℃以上も上昇してたのですが温暖化の影響ですか?
324:名無しSUN
09/08/23 13:05:42 0He7/V/k
過疎ってるとはいえツマランなあ
325:名無しSUN
09/08/24 00:05:42 LWZiWoei
夏枯れ季です。
9月までお待ちを。
326:名無しSUN
09/08/24 14:00:33 rzr97Utq
夜中3時ごろに南西60度角に1等星がポツンと見えるけど
あの星なんですか?
327:名無しSUN
09/08/24 14:10:36 Crb+c14f
>>326
みなみのうおのフォーマルハウトだと思うけど、「南西60度角」が南から西に60度なら木星。
328:名無しSUN
09/08/24 21:58:48 Fryre2ML
月で一番標高の高い山って何ですか?
wiki見ましたがよく分からなくて
329:名無しSUN
09/08/24 22:19:38 VRBQfDbE
>>328
最高地点はDirichlet-Jackson盆地の南端。
ピーク名は特にないようだ。
330:名無しSUN
09/08/25 14:54:42 8GjKp/c4
ありがとうございます
ちなみに「~山」という括りだとどうなりますか?
331:名無しSUN
09/08/25 16:31:13 9neDJPsS
いきなりだけど質問いいですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
332:名無しSUN
09/08/25 17:50:53 P5xic/oj
いきなり質問なんて、駄目に決まってるだろう。
常識の無いやつめ
333:名無しSUN
09/08/25 18:00:52 ctM2cSfI
>>331
これって、Yahoo!知恵袋でも訊いてるけど、こちらでも同じ事を質問しますってこと?
こういうの、マルチポストっていってネット上では嫌がられる行為なんだけどな。
334:名無しSUN
09/08/25 21:28:53 GTQ7ZXUp
なぜリンクを貼るのに本文を載せないんだ?
リンクは貼ったら無条件でクリックして貰えると思ってるのか?
まあ、マルチ野郎には答えないけどな
335:名無しSUN
09/08/25 21:45:31 gffrki8f
青森市 晴れ
星がいっぱい見えています!
粉みたいな星まで見えているんだけど?
普段から見えてましたっけ?
336:名無しSUN
09/08/25 21:50:58 iTGj4+yP
>>335
天の川が見えてるのか・・・・いいなぁ
337:名無しSUN
09/08/26 20:33:00 XvmHx1uH
>>330お願いします
338:名無しSUN
09/08/26 21:11:02 VlCNIG5i
>>337
>ちなみに「~山」という括りだとどうなりますか?
どうやら1つだけらしい。「Hirayama」(平山)という地名がある。「~山」という地名は多分これだけだ。
月面の地名で日本に関係したものはありますか?
URLリンク(moon.jaxa.jp)
339:名無しSUN
09/08/26 21:32:24 mt5rrr8R
>>337
だからピーク名付いてないってば。裏側で個別に山名がないとこなんだよ。
340:名無しSUN
09/08/26 21:41:37 rCq7QSdJ
>>338
うまいねw
確かに「山」はついてるが、そりゃ人名だから。
341:名無しSUN
09/08/27 00:45:18 PiAN0tGV
日本でかぐやの月地図を発行し、勝手に名前もつけちゃえばいいのに。
和名がいいな
高尾山とか、六甲月山とか
342:名無しSUN
09/08/27 05:42:51 lpsJ/i6S
月山とかどうする
343:名無しSUN
09/08/27 06:18:13 MpG24DHc
気象について質問です。
2000m程の山(谷川岳)に行きますが、明日の天気予報が18時頃雨でそれ以外の時間は曇りとなっています。
一日中曇りの場合は雷は発生しにくいと考えてもよろしいでしょうか?
344:名無しSUN
09/08/27 06:22:24 6p5I4wWR
>>341
旧ソ連にはルナ3号の時の前科があるな。
345:名無しSUN
09/08/27 10:24:44 PNoOONhm
地球と月の地球と月が太陽系
太陽系の太陽系が銀河系
では銀河系の銀河系はなんなんでしょ?
地球は地球を中心に月を周囲に回転させているが
太陽は太陽を中心に地球を周囲に回転させている
銀河系の中心にある天体がなにかはわかりませんが
銀河系の中で太陽系が周囲に回転している
では銀河系はなにを中心に回転しているのでしょう
346:名無しSUN
09/08/27 10:28:57 I7lz43Xa
>>345
銀河系の銀河系に相当するものは、宇宙の大規模構造といいます。
以下参照
URLリンク(skyserver.sdss.org)
347:名無しSUN
09/08/27 13:29:49 Bl3W8Sya
とりあえず、局所銀河群だろうな。>銀河系を含む銀河の集団
そこから上の構造だと乙女座銀河団、さらに乙女座超銀河団と
いう階層構造に含まれる可能性があるっちゅうことだが、
よう知らん。
348:名無しSUN
09/08/27 20:53:17 qp5ZG7g3
>>345
あなたは天文や気象よりも、まず日本語の勉強をするべきだと思うが
349:名無しSUN
09/08/27 23:13:57 Kh9boq1S
>>348
偉そうな口のお舞さんは何様?
350:名無しSUN
09/08/27 23:20:41 qp5ZG7g3
>>349
君の日本語の勉強が足りないな。お舞さんでは意味が通じない。お前さんなら分かるが。
351:名無しSUN
09/08/27 23:22:28 qp5ZG7g3
>>350 に誤記があった。日本語が足りていないのはオイラも同じらしい orz
× 君の
○ 君も
352:名無しSUN
09/08/27 23:25:53 ejuLQXoL
>>345
多くの銀河団がそこに向かって移動している所だったらあるよ。そこを中心に回ってるとは言わないけど。
グレートアトラクターって言うんだけど、なんと、地球から見て、銀河系の向こう側。
銀河系が邪魔で見えないんで、なかなか難しいみたい。
353:名無しSUN
09/08/27 23:31:41 UU5fs00E
>>348
> あなたは天文や気象よりも、まず日本語の勉強をするべきだと思うが
さまざまな来客のある質問スレなんだから、まず回答しようよ。
コンビニに買物に行ったのに、かぶっている帽子が気にくわないから売ってやらない
というのと同じ。
354:350
09/08/28 00:39:19 wOSgcuUl
>>353
いや、そもそも質問の内容が全然分からないでしょ?
>地球と月の地球と月が太陽系
これが何だか分かるの?オイラには全然分からん。
>では銀河系はなにを中心に回転しているのでしょう
何が「では」なんだ?回転中心が何なのかを質問者は知らないのに、銀河系が「何か」を中心に回転しているとどうして考えるんだ?
確かにお客さんなら誠意を持って対応すべきだが、相手が宇宙語を話しているのではお客かどうかも分からない。
でもオイラも言い過ぎたな。ごめんね。
355:名無しSUN
09/08/28 06:49:45 GbEHToBk
>>353
> コンビニに買物に行ったのに、かぶっている帽子が気にくわないから売ってやらない
> というのと同じ。
コンビニの場合、お客は商品とサービスに対して金という対価を払うんだが、>>345は
ここまで回答に対してお礼一つ言わないね。
356:名無しSUN
09/08/28 09:32:22 jqmQggL2
そんなに食い下がるような話じゃないだろ。
>>354
確かにひどい日本語だが、だいたい何が言いたいかは
わかるでしょ。答えたくなきゃ黙ってリャいいんだよ。
いちいち文句つける必要はない。
357:名無しSUN
09/08/28 11:45:23 YBOuHpNa
答えたくないんじゃなくて、答えたいんだけどそれでは質問内容がわからんぞ、ってことだろ。
至極まっとうな指摘であって、いちいち文句つける必要がないのはむしろあんただろう
358:名無しSUN
09/08/28 11:48:02 TeE16PFY
指摘する必要なんて無いじゃん‥。
359:名無しSUN
09/08/28 12:33:30 wHRnCrma
一連の流れが面白すぎ。
パッと見最初は、回答者が煽ってるだけかと思ったけど。
よくよく質問の文を見てみると、確かに何を言ってるのかわからないなwww
こりゃ文句の一つもいいたくなるわ
まあ、でも言わんとしている質問内容を解読するに、こういうことを聞きたいんじゃないの?
「この銀河系は円盤状に回転してるっぽい。真ん中に何かありそうだけど、いったい何があるの?」
答えは、「現在ではまだよく分かってないけど、物凄い大きさのブラックホールがあるらしい」ってかんじかな
360:名無しSUN
09/08/28 13:28:21 YBOuHpNa
質問内容がわかりやすくなれば回答する人も増えることが期待される。
質問者自身にとっても利益になる。指摘する意味は大いにある
361:名無しSUN
09/08/28 13:33:41 YBOuHpNa
>「この銀河系は円盤状に回転してるっぽい。真ん中に何かありそうだけど、いったい何があるの?」
それは銀河の「自転」の話で、太陽系が銀河中心まわりに回転しているくだりで済んでいる。
質問者はさらに先、銀河系自体が何かを中心に「公転」しているんじゃという話をしているのだと思われ。
質問者の日本語が明快ならこんな議論も不要だったのに
362:名無しSUN
09/08/28 14:08:35 J6yuj8db
望遠鏡の質問もいいんですか?
レンズや鏡の大きさが、6センチとか10センチなど、ちょっきりなのは解りやすいんですが、63ミリとか78ミリとか102ミリ、105ミリとか114ミリとか半端な大きさのレンズや鏡の望遠鏡が作られるのはなぜですか?
付加価値ですか?外国と長さの単位が違うからですか?
363:名無しSUN
09/08/28 14:23:23 YBOuHpNa
インチ単位とかじゃね?
364:名無しSUN
09/08/28 15:22:40 jqmQggL2
>>362
63ミリ、102ミリ、114ミリはそれぞれ2.5インチ、4インチ、4.5インチ。
78ミリや105ミリは知らん。
365:名無しSUN
09/08/28 15:29:49 GbEHToBk
インチサイズ以外のは、取り付け金具等の工作上のマージンを見込んでるんじゃないの?
366:名無しSUN
09/08/28 19:40:52 0EXUIcwL
皆さん、答えていただきありがとう御座いました
367:名無しSUN
09/08/28 19:47:46 0EXUIcwL
地球は太陽を中心に回っていて
当の太陽は銀河系の周囲を守っている
地球もまた月を周囲に回しており
段階構造のように回しているというのであれば
銀河系もまたなにかを軸にして回っている・・・・
と考えるのが普通ではないでしょうか?
木星や土星、地球は周囲に衛星を保持して衛星を回している
衛星を回している木星や土星や地球は
太陽を中心に回っている
その太陽は銀河系の周囲を回り続けている
では銀河系は・・・・・
と言う質問なんです
368:名無しSUN
09/08/28 20:50:13 YBOuHpNa
>>367
>>346>>347>>352あたりを見よ
369:名無しSUN
09/08/28 21:03:53 mcJc2zja
>>367
では逆に、月を回っているのは何?
かぐや?
では、かぐやを回っているのは何?
370:名無しSUN
09/08/28 21:06:40 GbEHToBk
>>369
かぐやはもう月面に落ちました。
371:星 ◆Dun27i3uXwQ8
09/08/28 21:20:51 ++dky7EF
厳密な話をすれば「地球は太陽を中心に回っていて」というのは間違いなんです。
太陽系全体の質量で形成される重心を中心としてそれぞれ公転している、と考えられている。
太陽もそれ自体が太陽系の中心に止まっているのではなくて太陽系重心の周りを公転している。
といっても太陽系の重心は太陽表面より中心側にあるので公転しているようには見えない。
ってことで「中心になる何か」なんていう物は別に存在してなくてイイんですよ。
そもそも「中心」ってのは単なるイデーで実在する何かではないので当然といえば当然。
372:名無しSUN
09/08/28 21:33:23 qU24YkMq
我々の銀河系はアンドロメダ銀河などを含む40個ほどの銀河で
局所銀河群というものを構成している。
銀河系はまずその局所銀河群の重心方向に移動している。
局所銀河群は2500個ほどの銀河で構成されたおとめ座銀河団の端のほうにあり、
局所銀河群自体がそのおとめ座銀河団の重心方向に移動している。
おとめ座銀河団はグレートアトラクタと呼ばれた銀河系1万個分ぐらいの
質量の重力源、(その正体は600個以上の大質量銀河の大群、超銀河団だと言われる)
の方向に動いている。
銀河系が何かのまわりを廻っているという話は聞いた事がない。
373:名無しSUN
09/08/28 22:13:36 9awkIoPB
>>367
中心ができ、回るようになるまでの時間は、大きさに比例する。
太陽系(1光年以下)は小さいから数千万年くらいでできた。
銀河系(10万光年)は大きいので10億年程度かかった。
局所銀河群(1000万光年)は、さらに大きいのでまだ集合中。
中心もまだできておらず、重力でてんでばらばらに運動している段階。(多体運動という)
今後数千億年かけて、銀河系のような回転版ができる見込み(たぶん)
374:名無しSUN
09/08/29 14:59:14 IV+XWvvc
太陽の引力は地球に何Gの引力を及ぼしているのでしょうか?
また月が地球に及ぼす引力が何Gだか教えてください。
375:名無しSUN
09/08/29 15:07:00 kmt1t4Z9
>>374
それぞれの天体の質量や距離はググればわかるから、計算すればいいでしょ。
376:名無しSUN
09/08/29 15:30:20 TmIE4tUB
>>374
質問が正しくないので回答するのは不可能です。
Gというのは重力「加速度」の単位であって、力の単位ではありません。
従って太陽や月が地球に及ぼす引力を、あなたが望むように「Gという単位」で答えることは不可能です。
それにあなたには残念ながら物理に対する基本的な知識が欠けているようですので、
真面目に解答しても理解できないでしょう。もう少し物理を勉強してからまた出直してください。
377:名無しSUN
09/08/29 16:02:22 kmt1t4Z9
>>376
簡単に計算できるでしょ。何意味不明なこと書いてんの?
378:名無しSUN
09/08/29 16:50:15 5BCH0jfl
>348とか>375とか別に回答しなきゃいいだけなのに。
やりとりを通じてより良い質問の仕方を教えてあげたりするふうでもないし。
379:名無しSUN
09/08/29 17:08:38 Z0o91/lE
>>378とか別にすっこんでいればいいだけなのに。
やりとりを通じてより良い回答の仕方を教えてあげたりするふうでもないし。
380:名無しSUN
09/08/29 17:26:42 kmt1t4Z9
>>378
私の回答のどこに問題がありますか?
万有引力の法則は高校物理で習います。あとは関連する質量と距離がわかればいいですよね。
そこはググれば情報が得られるから、計算できる。
直接答えを示すだけが唯一の回答の仕方ではないでしょうに。
381:名無しSUN
09/08/29 17:32:19 5BCH0jfl
>>380
レス先が>376の間違いだ。スマソ。
タダでさえアレなレスが一段酷いことになってた。
382:376
09/08/29 18:45:16 TmIE4tUB
>>381
あのねえ、このスレには時々みょ~おな質問をしたあげく、丁寧に答えても何のレスも返さない荒らしが出るんだよ。
過去スレを読めば分かる。質問内容は一見メンヘラ風。「何Gの引力」なんて書いているから、またあらし君が
来たんだと思ったわけ。>>374 が何かフォローしてきたら、あらし認定してごめんと素直に謝るつもりだ。
383:名無しSUN
09/08/29 19:22:55 kmt1t4Z9
>>374
なんか、ウダウダ荒らし認定しそうな人が居るので、直接数値を書いておきます。
太陽が地球に及ぼす重力加速度:0.00593m/s^2=6.047e-4G
月が地球に及ぼす重力加速度: 3.318e-5m/s^2=3.383e-6G
地球に及ぼす重力は太陽の方が月より強いです。
もしかして、潮汐力を出したかったのなら違う計算になります。
384:名無しSUN
09/08/29 21:09:05 +nM9EUmV
>>380
俺なら、遠心力のほうで計算するけどな。
遠心力の加速度はrω^2
ω=2π÷1年=2x3.14÷(365x24x3600)~2x10^-7 rad/sec
r=1AU=1.5x10^11m
を代入して、
rω^2=6x10^-3 m/sec ~6x10^-4G
1年がだいたい3千万秒ってことと、1AU=1億5千万kmを
知ってれば暗算で出てくる。
385:名無しSUN
09/08/29 22:29:59 rzy5LLQt
はじめまして。
このたびボルタⅡとA80mfのセットを購入しました。
望遠鏡が入っていたタンボールと梱包材はとって置いたほうがいいのでしょうか。
結構かさばるので邪魔と言えば邪魔ですが・・・。
ググっても答えが見つからなかったのでここにきました。
何卒よろしくお願いします。
386:まじれすたのみます
09/08/29 23:56:12 iv31oFFa
現在の温度が20℃として
太陽光度が1%増加したとすると、地球表面温度はどのくらい上昇しますか?
計算式も御願いします!
387:名無しSUN
09/08/29 23:59:13 +e6A7Z2A
曇りで、-10度さがるかも。
388:まじレス御願いします
09/08/30 00:14:22 e4xhVV24
現在地球外生命(ETI)を調査する様々な試みが行われている。
その中でETIが出す電波が主流で、特に中性水素のスペクトル線がよく利用されている。
1)中性水素のスペクトル線の振動数は1420MHz(1MHzは10の6乗Hz)である。
しかし、銀河系内の星は我々に対して最大±300Km/sの相対速度を持っている為
ドップラー効果によりその振動数は変化してしまう。
どのような振動数の範囲でETIからの電波を観測すれば良いか。
2)ETIからの電波がある恒星の周りをまわる惑星から出ている事が分かった。
その恒星のみかけの等級(実視等級)は7.5等であり、また別の観測により
絶対等級が5.0である事が分かった。その恒星までの距離を光年単位として
求めよ。
3) 2)で見つかったETIの住む惑星までロケットで行くのにどれくらいの
時間がかかるか推計せよ。なお、人類が現在利用可能なロケット速度は
たかだか地球が太陽の周りをまわる公転の速度程度である。
おまけ4)見つかったETIへ手紙を書く事になった。
手紙は電波で書く事として、2)や3)を考慮しながら
どのような手紙を書くか。
389:386
09/08/30 00:15:29 e4xhVV24
>>387
どういう事でしょうか?
この場合、計算式等はないのでしょうか?
390:名無しSUN
09/08/30 00:42:15 R+/mGkI7
太陽活動の地球への影響はせいぜい0.01%に過ぎず、ほとんど無視してよい。
地球の気象変動は、地球の内的ダイナミズムによる。
391:名無しSUN
09/08/30 00:54:32 4g4LitWx
>>386
あなたの質問は初心者の質問とはとうてい言えないのでスレ違いです。
単に地球の熱収支だけを考えるならステファン=ボルツマンの法則を使えばいいのですが、
もちろんこれだけでは地球の表面温度は求まりません。
重要なのは地球表面のアルベドの変化と温室効果量の変化です。地球表面の温度が変わると
気候変動によってアルベドはもちろん変化しますし、温室効果量も変化することが予想されています。
このため、地球の表面温度変化は前記法則から予想される気温上昇量(0.05℃)とはかなり変わると思われます。
その変化量は複雑なシミュレーションによる計算の結果として得られるもので、単純な計算式で表されるものではありません。
なお、地球の近日点と遠日点で受ける太陽放射量の差は7%程度なので、1%程度の太陽光度の変化があっても
早急に復旧するならば、その影響は軽微なものと考えられます。もちろん1%の増加が数十年も続くようであれば
この限りではありません。
392:386
09/08/30 01:08:03 e4xhVV24
こんな質問をして初心者ではないと思われたと思いますが私は全くの初心者です。
ただ、課題でこのようなものがでてしまい、とても悩んでいました。
大変申し訳ありません。
続けて質問させて頂きますが、アルベドとはなんでしょう?
393:名無しSUN
09/08/30 02:00:11 FyBL7o+6
>>392
別人だけど・・アルベドとは、反射能。詳しくは調べてみよう。
>>388
普通に計算してみよう。
1.ドップラー効果の式だけで計算できるはず。
2.実視等級m、絶対等級M、年周視差πの間には、次の関係が成り立つ。
M=m+5.0+logπ
この式を用いて、「年周視差」=πを求める。1/πで恒星までの距離パーセクを算出できる。
パーセクを、光年に換算するには、1pc=3.26光年を用いよ。
3.1光年は、約9.46*10^12kmであるから、1pcは、3.09*10^13kmになる。
軌道平均速度は、29.78km/sを用いよ。
4.特に無し。
では。
394:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:38:21 rUmjn5fu
>>386
上昇する地域と下降する地域がある。
1%程度では地球全体の平均気温も上がるとは言い切れない。
ググれば情報得られると思うが。
395:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:40:22 J/XAfY2y
大きな球状星団と小さい銀河はどうやって見分けますか
396:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:21:39 VFqhXy7z
>>393
知ったかぶりしたい気持ちはわかるが、不審な質問には答え
ちゃダメだよ。時期はずれとはいえ、レポート試験の類だと
すると本人のためにならんからね。
397:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:20:44 FyBL7o+6
>>395
球状星団:主に赤色巨星などが多く含まれる。
銀河:赤色巨星から若い恒星まで含まれる。
これでよくない?
398:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:58:54 qmHIBn/z
>>388
好きだなこの問題。
1)-3)は地球外文明に出会う際の実際的な問題から題材を取って、
単なる計算問題をそうではなくしている。
4)はいまどきの深い考えのできない若い人に、
是非頭をひねって考えて欲しい。
>>395
明確な境界はないかもしれない、というのが現状じゃないかな。
直径が数万光年以上ある楕円銀河や渦巻き銀河と、
種族IIの星からなる平均的なサイズの球状星団、
つまり銀河らしい銀河と球状星団らしい球状星団は
明確に区別できる。
しかし、ガスを使い果たしたごく小さい銀河が
球状星団とどう違うかや、銀河や球状星団の
形成過程が詳しくわかっているわけではないこと、
従来、球状星団は古い星からなると考えられていたが、
最近形成された球状星団も存在するらしいことが、
一部の天体の区別を慎重にする理由になっている。
399:名無しSUN
09/08/30 21:35:22 v+aUKPuh
現在、岡山の赤十字病院あたりから東に見える
めちゃくちゃ明るい星の名前はなんでしょうか?
400:名無しSUN
09/08/30 22:24:45 VFqhXy7z
巨人の星、別名、木星。嘘ですw
401:名無しSUN
09/08/31 00:38:06 y4bsbFVX
>>395
規模がじぇんじぇん違う。
質量、星の数、大きさ。
球状星団の星の数100万個以下
銀河は小さくても1億個以上
402:名無しSUN
09/08/31 00:51:53 YHkO9o7d
ultra-compact dwarf galaxy てのがあるけど、これってどう見ても球状星団の親玉だろ。
403:名無しSUN
09/08/31 00:52:26 7LqKUISu
>>398
もう少し観測とか理論が進むと区分分けされるのかな。
各項目が独立してないけど、
・質量
・構造
・コアブラックホールの有無
・進化過程
他に何かあるかな。
404:名無しSUN
09/08/31 01:02:23 YHkO9o7d
ωCen はultra-compact dwarf galaxy ?
URLリンク(arxiv.org)
405:名無しSUN
09/08/31 02:30:33 CmtOHKhN
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
「ベリービーズ」って何ですか?
406:名無しSUN
09/08/31 02:37:31 YHkO9o7d
つ URLリンク(en.wikipedia.org)
407:名無しSUN
09/08/31 18:37:57 odz89gYz
URLリンク(ocntv.goo.ne.jp)
放送大学TV、今日からみたいです
進化する宇宙
8/31
20:00 第1回 進化する宇宙
20:45 第2回 宇宙の進化を論ずるための基礎法則
9/1
20:00 第3回 星の誕生と主系列星
20:45 第4回 恒星の進化と終末
9/2
20:00 第5回 超新星爆発と元素の進化
20:45 第6回 連星の進化と終末
9/3
20:00 第7回 われわれの銀河系
20:45 第8回 一般の銀河
9/4
20:00 第9回 活動銀河
20:45 第10回 銀河団
9/5
20:00 第11回 膨張宇宙
20:45 第12回 ビッグバン
9/6
20:00 第13回 宇宙の階層構造
20:45 第14回 宇宙の進化と運命
9/7
20:00 第15回 宇宙はなぜ進化する
20:45 特人文:アルメニアにおけるキリスト教建築 <特別講義>「アルメニアにおけるキリスト教建築の展開」
408:名無しSUN
09/08/31 18:49:14 7LqKUISu
おお、いいな。
うちじゃ映らないが‥。
409:名無しSUN
09/08/31 23:26:41 YHkO9o7d
太陽の炎は、上から下に落ちているように見えるのですがなぜですか?
URLリンク(spaceweather.com)
410:名無しSUN
09/08/31 23:35:54 CmtOHKhN
>>406
それは「ベイリービーズ」だよ。
411:名無しSUN
09/09/01 22:37:34 vWVUtZVA
月のべんきょうをしています。
1URLリンク(www.saga-ed.jp)
2URLリンク(www.saga-ed.jp)
1の画像のBの位置の月をみると
画像2のように欠けてみえるということですが
この目線は1の画像の地球のどこに立っているのでしょうか?
左半分の夜の場所だと月は見えないと思うのですが。
1のような説明画像はよく見るのですが人が立っている位置が書かれているものが少なく悩んでしまいます。