○●【7/22】皆既日食撮影教室【必勝】●○at SKY
○●【7/22】皆既日食撮影教室【必勝】●○ - 暇つぶし2ch734:名無しSUN
09/07/13 11:43:55 0ylEUvVu
でもセルは伸びて緩くなるだけかな??

735:名無しSUN
09/07/13 11:57:16 MYMAqu9l
一気に気温が5度くらい落ちるんだっけ?
セルの構造と調整次第では砕けるかも

736:名無しSUN
09/07/13 17:45:33 Hhy8X/fR
トイザラスの日食メガネ(アーテック)買ってきました。299円。
バーダーでうっすら見える、50Wレフ電球が見えません

737:名無しSUN
09/07/13 18:06:38 jw5Ag5PP
>>727
何も望遠で大きく撮らなくても広角で街や自然の風景入れて撮ってもいいわけだし
標準ズームくらい付けて露出とピントをオート、シャッター切るだけの状態にして
一応、手には持っていたほうがいいと思う。

738:名無しSUN
09/07/13 19:00:17 KPDoYEHX
撮影なしで、
双眼鏡+微動雲台+三脚ってどうなの
双眼鏡買って、手持ちの三脚に接続して、まではよかったけど
目標あわせがきびしい
微動雲台だと微妙な動きができるらしいけど
日食に向けての出費がいろいろとかさんできてて微動雲台5000円に悩み中

739:名無しSUN
09/07/13 19:09:30 ZlsC1kpE
>>738
目標導入は慣れしかない。と言うか、「できるかな」のレベルでサイト(ファインダー)付ければ?
と言うか、プリズム付きの中大型双眼鏡だよね?
小型だったら時間的に太陽は真上だから、そのシステムだと「ぜーうーぜーうー」言いながら、端から見ればかがみんのスカートの中でも除いてる感じだぞ。
寝っ転がって見るか、対物ミラー(プリズム)式はどうだろうか?

740:名無しSUN
09/07/13 19:12:54 ZlsC1kpE
>>738
追加
小型でスカート覗き前提なら、三脚の足を1本調整して簡易赤道儀にした方がまだマシ
ちゃんと設置出来れば、X軸かY軸のスライドで必ず視野に太陽が入る

741: ◆KANONeY3Gk
09/07/13 19:37:36 BXf9OL6f
アストロソーラー買おうと思ったけどハンズで日食観察用プレートガラスなるものを見つけた
これで勝つる

742:名無しSUN
09/07/13 20:26:05 KXroGC26
>>738
中国本土ならいざ知らず鹿児島南部だと高度70度近い
三脚に着けるより寝転がった方がよくないか?

743:名無しSUN
09/07/13 21:05:58 Z7YKE1vn
>>738
>日食に向けての出費がいろいろとかさんできてて
確かに。

744:名無しSUN
09/07/13 23:03:39 nqvUBKn5
中国は天気が悪そうだな。
何が何でも奄美をゲットしときゃ良かったかな。


745:名無しSUN
09/07/14 00:21:00 ZyL5jSYm
なんとか土壇場でND10000確保しました。
実店舗ならありそうなところにあるものですね・・・・・。
ちなみに都内です。

まだ探している方も諦めず頑張ってください。

746:名無しSUN
09/07/14 00:28:12 w6LM0mOn
ケンコーのやつ?
サイズはわからんけど、秋ヨドに何個かあったぞ

ビクの日食グラスはもう何処にも無いね
週中に少量入荷すると言っていたが
先週末に買った時にしこたま残ってて「興味無いのか?高いのか?」と思っていたが、今日予備を買いに行ったら売り切れててフイタ
アサヒ効果で転売ヤーが丸ごと買って行ったそうだ

747:名無しSUN
09/07/14 08:34:08 X+6CqBii
昨日新宿西口の淀に行ってきたら
ケンコーのND10000はまだ両方有り、日食グラスは15日最終入荷だって

しかし日食終わったらかなりの数が手放されそうだな

748:名無しSUN
09/07/14 08:36:02 pZcARda3
白黒フィルム、現像液、定着液を準備して、自家現像すれば、数人分まとめて作れる。どうせ全部感光させるんだし、暗室なんて必要無い。

749:名無しSUN
09/07/14 09:18:57 Yzwk8q0d
俺も白黒フィルムで行こうと思う。
国立天文台のHPにかなり条件付きで銀塩白黒フィルムも使えるような記述があったけど
なにかそれについて詳しく書いてある信頼できるところないかな?

今調べた範囲では低感度のフィルムの方が粒子が細かいからいいとかあったけど
いまいち根拠に乏しい感じがする。
中には2枚重ねを推奨しているところもあって1枚じゃまずいのかなとかいろいろ情報があって、自分の中で基準ができていない。

作り方としてはフィルムを引っ張り出して光に十分晒して普通に現像に書ければいいまたいだけど。


750:名無しSUN
09/07/14 10:41:11 edjyn7Am
>>749
過去スレに「レントゲンフィルムでテストしたらリモコンが普通に使えた」ってレスがあったな(ただ、有効な波長かは不明って前置きで)
一応銀粒子のなら良いみたいだけど、ちょっと怖い

逆に、皆既食までは一切見ないってのはどうだろう?
機材は自動運転させておいて、自分はアイマスクか何かで完全遮光
第2接触終了後から肉眼観測開始、第3接触を見たら撤収
だれかに声を掛けて貰わないとそのまま爆睡する諸刃の剣

751:名無しSUN
09/07/14 12:08:22 CZMY8uQl

> 中には2枚重ねを推奨しているところもあって1枚じゃまずいのかなとかいろいろ情報があって、自分の中で基準ができていない。


・NASAによる日食観察ガイドの測定結果(プラスXフィルム)
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
 フィルム1枚では減光不足。

・天文教育者なんたらの測定結果
URLリンク(tenkyo.net)
 T-Max400を除き減光不足。

 2枚重ねれば、やや暗くなるが問題ないだろう。

752:名無しSUN
09/07/14 13:17:25 CZMY8uQl
アストロソーラーで太陽見たら、細かいチリみたいな微小ピンホールが無数にあるなあ

753:749
09/07/14 14:02:20 0xymbvO2
>>750
>>751
ありがとう。参考にします。

754:名無しSUN
09/07/14 14:06:22 J14nc0Cp
>>703
>路線にもよるんでしょうけど
>30kgまでサービスしてくれたらかなりありがたいですね。
普通、規定では 預ける荷物が20kgまで、持ち込み荷物が10kgまで で 合計30kg



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch