天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅣat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅣ - 暇つぶし2ch850:844
09/07/22 23:05:37 4UpcH1Ov
>848さま
今回の日蝕では本影の直径は約250Km
月面に落ちる地球の本影は月の4倍として約1000Km
で、月の直径より小さいと思うのですが、
なぜ全体が入ってしまうのでしょうか?

ご返事遅れました
>841さま
>847さま

ありがとうございます。
いくら探しても皆既日蝕中の地球照中の月面写真無いんですよね。
黒い穴が開いているような三日月型影の写真ばかりで、
地球照で月面を提示したほうが、天体写真的にドラマチックだと
おもうのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか?


851:名無しSUN
09/07/22 23:06:19 bebkRI5O
>>827-828
そうすると、どっちが過去でどっちが未来かは知らんが、
月直径が相対的に小さかった時代の日蝕はぶっとい金環食も可能で
逆に相対的に大きかった時代の日蝕は皆既時間が異様に長かったりするのかな。

852:名無しSUN
09/07/22 23:12:07 G1AfvZyr
>>849
冥王星の赤道の正午は月夜の280倍くらい明るいはずだが。

853:名無しSUN
09/07/22 23:23:52 G1AfvZyr
>>850
> 今回の日蝕では本影の直径は約250Km
> 月面に落ちる地球の本影は月の4倍として約1000Km

ここがおかしい。地球に落ちる月の本影の大きさは非常に微妙。
月の視直径と太陽の視直径はほぼ同じだが、月の距離の増減が大きいので
月が大きい時だけ、月の本影の円錐が地球に到達する。その地表での断面が
本影の直径。金環食の場合は、円錐の頂点が地表より上にある。

> で、月の直径より小さいと思うのですが、
> なぜ全体が入ってしまうのでしょうか?

月軌道付近の地球の本影の大きさは月の直径の3.6倍くらい。

> ありがとうございます。
> いくら探しても皆既日蝕中の地球照中の月面写真無いんですよね。

すぐに見つかったぞ。
URLリンク(www.onomichi.ne.jp)

854:名無しSUN
09/07/22 23:41:13 x/+erL+8
>>843
AD1460年7月が最後の皆既日食でした。
本当かな?

但し、島嶼部は除きます。

855:名無しSUN
09/07/22 23:44:51 iVHCeZzx
太陽すごすぎ。
宇宙すごすぎ。
死んだら、灼熱の太陽に吸い込まれる気がします。

856:844
09/07/22 23:53:31 4UpcH1Ov
>853さま
ありがとうございます。なんとなく理解できました。
本影の直径というのは、数時間のうちのもかなり変化するのでしょうか?
今回だとインドで直径80Km、硫黄島で直径300Kmくらいに
変化したりするのでしょうか?という意味です。

新しい質問です。
太陽系内の天体で、太陽の視直径が他の天体とほぼ同じで、
地球上のような皆既日蝕が観測できる天体ってあるのでしょうか?

イオから見るカリストによる皆既日食とか、
トリトンから見るネレイドによる皆既日食とか。



857:名無しSUN
09/07/23 00:02:25 TV0P3bm+
>>850
>853が回答してるように、本影は4倍より大きい。
太陽が点なら影は直径の比に近くなるけど、太陽に大きさがあるのでそうならない。
絵を描いてみると判ると思う。(太陽の方をちゃんと大きく書くのがポイント)

本影の中から太陽の方向を見ると、太陽は手前のものに隠れている状態で、
半影の中から見ると、太陽の一部が隠れている状態になる。
金環食の時、月の本影は地球に届いていない。

ちょっとぐぐったらわかりやすい絵があった。
URLリンク(www.yamagami-planning.com)

>>856
具体的な数値は判らないけど、昼頃に影(本影)が通る場所が
一番月に近いので、本影の直径は大きくなる。

858:名無しSUN
09/07/23 00:13:24 /WVb5uKt
>>856
> ありがとうございます。なんとなく理解できました。
> 本影の直径というのは、数時間のうちのもかなり変化するのでしょうか?
> 今回だとインドで直径80Km、硫黄島で直径300Kmくらいに
> 変化したりするのでしょうか?という意味です。

それはない。月の本影円錐の頂角は0.5゚。この円錐を地球が横切って行くわけだが
対象になるのは地球の昼の区域だけで、月との距離の変動は最大地球の半径。
つまり本影の断面の変動にすると55.7kmしか変化しない。
まあ、コレが地球表面には斜めに投影されるんだけど。

> 新しい質問です。
> 太陽系内の天体で、太陽の視直径が他の天体とほぼ同じで、
> 地球上のような皆既日蝕が観測できる天体ってあるのでしょうか?
>
> イオから見るカリストによる皆既日食とか、
> トリトンから見るネレイドによる皆既日食とか。

これは即答はムリ。時間を掛けても難しい。
衛星同士、蝕の可能性があるかをまず調べてから。相互の距離と天体の大きさから
想定できる組み合わせの視直径を全部求めて、当該天体での太陽の視直径と
比較しないといけない。ちょっと、私の手には余るww

859:808
09/07/23 01:18:23 DOFXrald
今日は旧暦6月2日ですが、注意深く観察すれば、
二日月が見えるかもしれないのですね?

860:名無しSUN
09/07/23 06:55:42 qcpZn81Y
>>854
ありがとうございます。

861:名無しSUN
09/07/23 07:06:41 SXE8pMxA
URLリンク(gooweblo.dip.jp)

大阪で撮影したにしては、細すぎるようですが、本物ですか。

862:名無しSUN
09/07/23 07:23:39 tnYI11yo
>>859
昨日日食だったんだから今日は月齢1な。二日月じゃない。
かなり厳しい。

863:名無しSUN
09/07/23 07:30:43 tnYI11yo
>>854
東京というか江戸があったかどうかさえ微妙な時期だな。

864:808
09/07/23 08:35:35 Lj8w70C1
>>862
新月の日が、旧暦でいうと1日なわけですよね?
とすれば、今日は旧暦2日で、出る(とすれば)月は二日月ではないんですか?

865:名無しSUN
09/07/23 11:11:38 x9I41+Mg
9月以降翌年2月以前の間で、おすすめの天文現象ってありますか??
流星群は一通り調べました。

これは見といたほうがいい!ってのあったら教えてください。

866:名無しSUN
09/07/23 11:15:23 nxBoxoLR
初日の出

867:名無しSUN
09/07/23 12:40:28 aRgzGwBD
しばらく見てなかったけど
以前はtenki.jpの衛星画像には赤外線の他に可視光もあったのですが
なぜ載せなくなったのでしょう?
地球におちる月の影が1時間ごとに刻々と動いてくのを見れると期待したのに。
探しまくったらちょっとしたレポートみたいなのに3枚だけありましたが。

868:名無しSUN
09/07/23 12:48:44 tnYI11yo
>>867
普通に気象庁の見ればいいじゃん。

869:名無しSUN
09/07/23 12:50:38 tnYI11yo
>>864
失礼、当方の理解が間違っているようだ。
今まで、月齢3だから三日月だと思っていた。


870:名無しSUN
09/07/23 15:07:59 cKG7N5Uy
月齢2が旧暦三日の月だからね。新月が旧暦の一日。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch