天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅣat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅣ - 暇つぶし2ch701:名無しSUN
09/07/11 10:35:53 Ec3S38G9
双眼鏡でよくいうBINOってなんですか?

702:名無しSUN
09/07/11 11:06:47 9GXV+2UK
>>701  binoculars

辞書くらい自分で引け


703:名無しSUN
09/07/11 12:56:46 qrVCDscC
恒星の固有運動で、現在位置の星座の境界線を跨いで隣の星座に移ってしまった場合
は、どういう呼び方になるのですか?

例えばアークトゥールスがうしかい座からおとめ座とかに遠い将来に移ったら、αBooではなく
βVirやαVirに変わるのですか?
あるいはそんな遠い未来の事は、まだ想定されてないとか?

704:名無しSUN
09/07/11 13:01:47 klK0aBCA
>>703
>βVirやαVirに変わるのですか?
住民票では乙女座所属だが、戸籍は牛飼い座となる。

705:名無しSUN
09/07/11 13:03:28 9GXV+2UK
>>703
つうか、星座の境界が赤経赤緯の線からずれてく速度の方がずっと速い。

引き直さないと、そのうち星図上ではずれが目視できるようになるんだろうな。

706:名無しSUN
09/07/11 13:13:08 TQctfWTv
>>703
今のところ、「想定されてない」で正しい。

今の88星座が決められたのが20世紀。
大部分の星座は軽く1万年はそのまま使えるだろう。
しかし、一部の固有運動の大きい星はどうだろうか。
ケンタウルス座α星は、4秒角/年ぐらい動くのか。
1度角動いたら問題になるとすると…
900年ぐらいしかもたないな。

707:名無しSUN
09/07/11 17:45:17 kQeFbTog
10万年後の星座を予想し、星座命名権を売って、難民援助に当てるのがよい。

708:名無しSUN
09/07/11 19:15:57 zVnvRqB2
なぁーに。その頃地球なんて無く(ry

709:名無しSUN
09/07/12 01:38:13 OyK0qui1
地球はまだ間違いなくあるな。人類あるいはその末裔もあるかもしれんが、命名権などを
含む文明はまず間違いなく無くなってるだろう。

710:名無しSUN
09/07/12 10:31:31 JSVqhz20
11年に1981~2010年の平年値になるにあたって、降水量の平年値が著しく変わりそうな地域を教えてください。

平均気温は異常低温が2年続いたとしても(未計測の今年と来年)、殆ど全ての地点で上昇することが分かりました。

711:名無しSUN
09/07/12 13:24:45 EqV4t5Hz
>>699
>>687はあくまでも「宇宙の事象の地平線」の定義にしたがって
考える場合です(要するに、地平線以遠から出た光が、常に我々から
光速以上で遠ざかる空間に存在する状況)。膨張速度が一定という
仮定に立てば、現在光速で遠ざかる地点が地平線をなすことになりま
すが、減速膨張であれば>>674の指摘通り、それは真の意味で地平線
とはならず、その向う側も将来は見えてくる可能性があります。

でも、最近は加速膨張してるらしいって話になってますね。

712:名無しSUN
09/07/12 13:30:54 EqV4t5Hz
すみません、アンカー間違えました。
× >>674の指摘通り
○ >>675の指摘通り

私の読み込みがたりなかったんですが、>>675>>639
否定する>>674に対する反論として書かれているので正しい
ですね。

よって、>>687では文脈を外れていらんことを書いてました。
すみません。

713:名無しSUN
09/07/12 13:32:26 EqV4t5Hz
あ、また間違えた!
× >>639を否定する>>674
○ >>655を否定する>>674

たびたびすみません、逝ってきます。

714:名無しSUN
09/07/12 18:45:38 kgJH6/5w
ここ5年くらいで

天体にまつわる、うん十年ぶりとかの出来事で代表的な現象をあげるとしたら何かありますか?

そもそもなにかありましたか?

715:名無しSUN
09/07/12 19:05:59 nAXQI+g9
>>714
太陽系から第9惑星が消えたこととか?

716:名無しSUN
09/07/12 19:10:52 u8xL2SJ0
>>715
それは天文現象じゃないだろ。

717:名無しSUN
09/07/12 19:28:20 MGkkFMUi
先日、10年ぶりに星を見ました。

718:名無しSUN
09/07/12 19:32:32 XcZhYd3Y
>>714
ギリギリだけど獅子座流星群の突発的大出現とか。

719:名無しSUN
09/07/12 19:33:21 XcZhYd3Y
しまった、「ここ5年で」かw

720:名無しSUN
09/07/12 19:37:09 kgJH6/5w
>>718ありがとうございます

ほかにハレー彗星がどうのかとかゆう現象はありませんでしたっけ?


あれはどーいった現象だったんでしょうか?

わかる方いたらお願いします

721:名無しSUN
09/07/12 19:46:08 nAXQI+g9
ハレー彗星は76年周期で回っているから
前回の接近のときは数十年に一度の接近!と、騒がれたね。
次回の接近のときにまた騒ぐのかはわからんけども。

ちなみに前回の接近は1986年で私はまだ小学生だった

722:名無しSUN
09/07/12 20:35:04 1s9tmPDj
原初の地球がどろどろのマグマ状態だったのは、どうして?
隕石衝突も含めて全て重力のせい?

723:名無しSUN
09/07/12 21:36:20 vUCW0vKd
夕立がきそうな時にはいつもは見えてる山が見えないことが多い気がするがそうなのかい?


724:名無しSUN
09/07/12 22:03:47 GiKB1TO0
今、南東の低い位置にオレンジっぽい明るい星を確認したのですが惑星でしょうか?

725:名無しSUN
09/07/12 22:05:02 kzy6bfz9
>>724
木星

726:名無しSUN
09/07/12 23:06:12 9qcofR2K
>>711
等速膨張であれば、ハッブル定数はいずれ0に漸近しますが。
加速膨張でも、ΩΛ=0.7と推定されていますから、ハッブル定数はじわじわ小さくなっていきます。

727:名無しSUN
09/07/13 01:44:54 yDe/Sp0B
>>726
すみません、またまた失態をしでかしたようです。
ハッブル定数の増減と膨張速度の増減を完全に混同してました。

再び逝ってきます。

728:名無しSUN
09/07/14 00:35:18 T23Vq1tF
質問
昨日になってから急に日差しが強くなって太陽が近くなったような気がするんだけどどうして?
夏至が一番太陽に近いんじゃないの?
光自体が強くなってるなー

729:名無しSUN
09/07/14 00:41:20 pa3pcoSu
 冬至頃が太陽に一番近いが正解。

730:名無しSUN
09/07/14 00:50:28 T23Vq1tF
うっそーん
じゃあ日差しが強くなったのは何でさ
地熱が高まってきたから日差しが強くなったように見えるのか

731:名無しSUN
09/07/14 00:56:23 w5kXLwoT
日差しの強さの原因はともかく太陽との距離で季節が出来てるなら
北半球と南半球で季節が逆なのが説明つかんわな。

732:名無しSUN
09/07/14 01:40:33 QfYRmgwA
>>730
あんたの気のせい、思い込みじゃないの

733:名無しSUN
09/07/14 02:10:49 P5PNyncd
>>730が関東地方に住んでるなら、梅雨明けが近づいて雲が切れてきたからでしょ。
あと、ホントに知らないかな・・・季節は太陽との距離じゃなくて角度で作られるんだよ。

734:名無しSUN
09/07/14 02:17:57 DDgITfqU
形あるものの実態は空であると聞いた事があります。
つまり、星も地球も木々も彫刻も、そして自分自身もその存在は空であり幻なのでしょうか?
私という存在は空なのですか?

735:名無しSUN
09/07/14 03:47:22 P5PNyncd
鼬なこと甚だしいな(w スレリンク(kankon板)
ここに行って思う存分聞いてくれ。

736:名無しSUN
09/07/14 05:17:19 JRgfmpGS
>>734
一応天文の話だとして答えてもいいけど、
絶対的な答えがあるはずがないのはわかるじゃん。
それでもまじめに他の人がどう考えているのかを知りたいのだったら、
まず自分がどう考えているか述べるといいと思うよ。

737:名無しSUN
09/07/14 07:25:26 T7wNAKj1
>>736
ここで述べられても困るので、お引き取り願うのが順当。

738:名無しSUN
09/07/14 12:27:12 UCMDgNFq
古代バビロニアの黄道は現在の黄道と異なっていると聞きました。

たったの2150年ばかりで地球の地軸?がそんなにも移動するものなのでしょうか?
ってか25000年で一周するんだっけか。
とゆうことわ既に 1/12 回ってしまったわけか。

しかし、北極星ポラリスはその時代でも現在の北極星と変わっていないとも書いてある。
???

739:名無しSUN
09/07/14 12:57:15 yKV5p6gG
>>738
黄道はほとんど動かない。動くのは赤道。

古代バビロニアの北極星は現在のポラリスではなく、コカブ(こぐま座 β星)。

740:名無しSUN
09/07/14 13:23:10 UCMDgNFq
>>739
㌧!
現在じゃあ赤緯70度しかないんですね!
URLリンク(ja.wikipedia.org)

大変勉強になります!ペコリ(o_ _)o))

741:名無しSUN
09/07/14 23:01:10 YqVt7CGK
>>711
>その向う側も将来は見えてくる可能性があります。

この宇宙が、やがて加速収縮するという運命であるとしても、
事象の地平線より遠くの宇宙は、光速より速いスピードでこちらに迫ってくることになるので、
相変わらず、地平線より遠くの光は私たちに届いてきませんよね。

742:名無しSUN
09/07/14 23:32:16 1ZLCMCBM
届くよ。あたりまえじゃん。

743:名無しSUN
09/07/15 08:33:42 Lr06KnsR
>>738
黄道が動くって事は地球の公転軌道面が動くって事だよ。それはほとんどない。
>>739に書かれてることと同じだけど、歳差で動くのは地球の自転軸。

744:名無しSUN
09/07/15 09:55:23 VfyEaias
天気予報で、風の向きとか強さとかも詳しく分かるサイトを教えてください。
現在ヤフーの天気情報ページを見ているんですが、もっと細かいのを知りたくなったので

745:名無しSUN
09/07/15 12:12:18 QtkgoXSN
つ[気象庁]

746:名無しSUN
09/07/15 13:59:32 Lr06KnsR
風向と風力が細かく予報できるんなら、天気や気温の予報は造作もない。

無理。

747:名無しSUN
09/07/15 14:02:16 Ro5umudC
>>744
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(www.jma.go.jp)

748:名無しSUN
09/07/15 14:03:00 Ro5umudC
ダブった、下記も
URLリンク(www.tbs.co.jp)

749:名無しSUN
09/07/15 14:08:38 Lr06KnsR
>>747-748 予報じゃねぇし。観測結果だし。


750:名無しSUN
09/07/15 15:17:56 zu1B7qpR
>>739
赤道動くの? コギングしてるだけだから赤道は動かないのでは?

751:名無しSUN
09/07/15 15:49:10 mahtv2yH
>>750
>>739で赤道っていってるのは天球の赤道。
歳差運動でずりずり動いてきます。

752:名無しSUN
09/07/15 17:15:51 6CkRC8zC
人工降雨の成功率ってどのくらいなんでしょうかね?
あと、降った時の降水量は予測降水量とどれくらいの誤差があるんでしょうか?

753:名無しSUN
09/07/15 17:56:10 mahtv2yH
>>752
比較できないからなあ。対照実験できないから。
で、どんな人工降雨のこと言ってんだ?いろいろ方法あるぞ。

(1) 飛行機からいろんなものを撒く。
    ヨウ化銀/真水/海水/ドライアイス
(2) 山でヨウ化銀を焚く

754:名無しSUN
09/07/15 20:05:48 IUEXXqRN
NZの大地震で、日本に津波がくるとしたら、
何時間後くらいになりますか?

755:名無しSUN
09/07/15 20:21:17 dVK5kK/i
横浜市在住なんだけど、このあたりでも人工衛星は見られますか?

ついさっき、2,5等星くらいの明かりの星かと思って見ていたものが、
見ている間に南西から北側に向けて、目でわかる速度で移動するのをみました。
飛行機の立てる音もしませんし、特有の一定周期の点滅も有りませんでした
人工衛星は南北方向に移動しますか



756:名無しSUN
09/07/15 21:22:55 mahtv2yH
>>754  心配ないってさ。


757:名無しSUN
09/07/15 22:20:50 5av+ZhyB
>>755
しますよ

758:名無しSUN
09/07/16 01:22:44 a6BZRFhT
秋の星座に一等星以上の明るい星が極めて少ないのは、ただの偶然なのですか?

759:名無しSUN
09/07/16 01:37:09 xIiUFKc7
入道雲が大量に出てくると夕立の可能性は高いですか?

760:名無しSUN
09/07/16 01:55:06 LXNXzqLn
北の空に立つ虹は、普通よりも低い感じでしょうか?

761:名無しSUN
09/07/16 05:59:32 fBJ09SgQ
チバ県北部の、手賀沼の北方1Kmぐらいの所に住んでいます。
夏になると、昼~夜半=南風、夜明け前後=北風 という気象で定常状態になります。
これは海風・陸風のメカニズムで起きるのではないかと想像しているのですが、
手賀沼程度の小さな水塊でもこういう現象は起こせるのでしょうか?

762:名無しSUN
09/07/16 07:16:17 GwmjKLoN
>>761  わかりません

手賀沼の南方で風向きが逆ならそうかなと思うけど、同じ風向きなら原因は
手賀沼じゃなく東京湾。



763:761
09/07/16 07:41:38 fBJ09SgQ
あはは・・・やはりそうですか。私もちょっとスケール小さすぎ?とか思ったりしました。
手賀沼南岸の人に聞いてみますね。

764:名無しSUN
09/07/16 10:59:24 3qPmsoy4
海の見える高台の温泉宿に泊まって経験した、謎の現象について知りたいです。

夜、見晴らしのいい露天に一人でつかって海を眺めていました。
自分の側は電球でそこそこ明るいですが、海はほぼまっくら。
と思いきや、自分の正面の、水平線とおぼしき部分に何か小さな白いものが浮かんでいました。
小さいといっても、場所の遠さを考えると妙に大きいのです。船の大きさではないです。
で、よく見ようと体を動かすと、その白いものも一緒に動きました。
いろいろ試してみて、どうやらそれは自分の体が映っているらしいとわかりました。

これが蜃気楼ってやつかーとそのときは納得したんですが、帰って調べてみると
どうも少し違うようです。
自分の側の照明と、暗い海と、間に立ちのぼっていた露天の湯気が関係している気は
するんですが、自分の姿が水平線の上に見えるなんて、どういう仕組みなんでしょうか?

765:名無しSUN
09/07/16 12:36:34 pW6B6Ako
幻覚

766:名無しSUN
09/07/16 13:10:44 wnYKn9uC
>>764
温泉は湯気がたちのぼりと、ひらけた海と仮定すると、
ほぼ低い角度で 温泉の電球―自分―湯気のスクリーン と並ぶ構図になる。
もし、「白いもの」が同心円状にぼやけた虹のような形をしていたら、ほぼ

ブロッケン現象、だろうね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

767:名無しSUN
09/07/16 16:13:49 J9zX9YGk
昼間に地面に長ーい鉄の棒を上空1000kmの高さまで差して固定できたとして
地面近くは冷たくなる?熱くなる?普通?

768:名無しSUN
09/07/16 16:22:02 GwmjKLoN
>>767
固定できません。1000kmの長さの鉄の棒は自重に耐えられません。

769:名無しSUN
09/07/16 16:27:46 GwmjKLoN
>>758
偶然ではない。
夏や冬の空には銀河がある。銀河系の平べったい方向をみているので
星の密度が多く、明るい星も確率的に多くなる。

春に比べると秋の空が寂しいのは銀河系の厚み方向で太陽系が偏って
いるからだろう。

まあ、偶然の定義が曖昧なので、こんなところ。

770:名無しSUN
09/07/16 16:30:47 J9zX9YGk
>>768
あふん

771:名無しSUN
09/07/16 17:49:11 b9STSO2W
光の速さの秒速30万キロって
よく地球を7周半って言いますが
何かイメージがわきません。
光の速さをわかりやすく
理解する方法はありませんか?
また光を超える速さは現在何も無いのは
本当でしょうか?

772:名無しSUN
09/07/16 19:04:14 4qz8bI5v
3GhzのCPUで演算1回に要する時間のあいだに光が進む距離はたったの10cm。

773:名無しSUN
09/07/16 19:06:58 FRYiPFil
もしかして1クロックで演算1回だと思ってるのか?

774:名無しSUN
09/07/16 19:14:49 b9STSO2W
>>772
( ゚д゚)ポカーン
さっぱりワカリマセン。。

775:名無しSUN
09/07/16 20:44:01 tB9gaoj5
ライト級世界ランキングボクサーが1回フェイントを入れる間に
演算の10や20は終わっていますね。

776:名無しSUN
09/07/16 22:56:02 jeDFHLew
>>771
光よりも速いものを観測する方法はありません。観測の可能性が全くないものは有るか無いかも分かりません。
現代の物理では、光より速いものを仮定しない方がどうやらうまく行きそうだと経験的に分かっています。

777:名無しSUN
09/07/16 23:04:41 4qz8bI5v
>>773
シフト演算や論理演算は1クロックあれば十分ですが

778:名無しSUN
09/07/16 23:10:33 NpVgVArA
>>777
ん、そういう演算があると言うことだね。一般論ではないわな。

数クロック掛かる演算がある一方、並列して流せる演算もあるわけで、ケースバイケース。
クロックと演算1回を対応させるのは違和感があるのですよ。

779:名無しSUN
09/07/17 02:32:12 bSfJQHz8
>>776
そういや宇宙開闢直後の光は今よりも速かった、という仮説があったっけ

780:名無しSUN
09/07/17 07:30:22 7usEgNXj
しかしそんな初期の宇宙で長さの基準が同じとも思えん。

781:名無しSUN
09/07/17 07:55:08 R+Df3yi6
>>779
インフレーション宇宙の誤解だと思われ……

782:名無しSUN
09/07/17 08:49:46 8tdCQvOE
夕立後に涼しくなる時と逆に蒸し暑くなる時とあるんですが、何が違うんですか?

783:名無しSUN
09/07/17 11:48:48 bSfJQHz8
>>781
光速変動理論というものがあってな・・・

784:名無しSUN
09/07/17 23:57:12 qbbv2TVz
Vなんとか理論てやつだよな。
その後物理の世界でのその派閥の勢力ってどうなってるの?

785:名無しSUN
09/07/18 07:13:38 ixlSxH4B
亜流

786:名無しSUN
09/07/18 10:52:11 v+4WrhWV
それをいうなら、亜流じゃなくて傍流だろ。

どのくらい傍流かというと、利根川とどぶ川くらいの違い。

787:名無しSUN
09/07/18 12:28:27 pmIaR4id
九州の梅雨明け宣言は気象庁の誤り?

788:名無しSUN
09/07/18 12:32:42 kB7Gx062
>>787
九州南部は梅雨明けしたが、北部の梅雨明けはまだだ。
これに疑問があるのか?

789:名無しSUN
09/07/18 13:51:47 v+4WrhWV
太平洋高気圧がんがれ!

790:名無しSUN
09/07/18 13:55:59 ClL+qAlr
いやです。

791:名無しSUN
09/07/18 14:29:31 v+4WrhWV
君ならできる!死ぬ気でがんがるんだ!>太平洋高気圧



792:名無しSUN
09/07/18 16:07:30 l+SMrbZI
月の公転周期の27.32てどんな計算で求めるんですか?

793:名無しSUN
09/07/18 16:16:37 v+4WrhWV
>>792

2732÷100=27.32
という計算をして求める。

794:名無しSUN
09/07/18 19:02:52 pmIaR4id
>>788
関東甲信地方が九州北部より先にあけたのか?

795:名無しSUN
09/07/18 19:13:03 kB7Gx062
>>794
> 関東甲信地方が九州北部より先にあけたのか?

質問を発する前に確認しようよ。

■平成21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値):気象庁
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

796:名無しSUN
09/07/19 00:24:01 jar7bTXw
>>792
すまん、満ち欠けの周期じゃなくて公転周期だったね。
じゃ、6940÷(19+235)=27.32っていう計算で求める。



797:名無しSUN
09/07/19 11:26:04 wESB+2wQ
トムラウシ山の事故ですが、山頂付近は気温6~7度、風速20~25メートルだったそうです
この場合、体感気温はどれくらいになるのでしょうか?
計算方法はあるんですか?
雨も降っていたそうです


798:スレ違いの女。
09/07/19 12:05:21 MySNkWAi
面倒だから自分で計算なさい。つかそれぐらいググレ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

799:名無しSUN
09/07/19 13:08:01 ACXJcso8
test

800:名無しSUN
09/07/21 11:21:03 zfsmXEo8
地球から 公転方向に11km/sで飛び出したロケットは、太陽からみれば
41km/sということになるのでしょうか。

また、公転とは逆に飛び出した場合は、30-11=19km/s ということですか?

801:名無しSUN
09/07/21 11:26:04 GlmY/FLW
>>800
単純に計算すればそうだけど、地球から11km/hてのが地球から無限遠での値ならね。
地表付近でその値なら、地球すら脱出できないんで。

802:801
09/07/21 11:27:11 GlmY/FLW
×11km/h
○11km/s

自転車なみはマズイわな。

803:名無しSUN
09/07/21 20:19:39 ryMGaLCc
地球から脱出する為には 30+11=41 km/s で地球を飛び出さないと行けないってこと?

804:名無しSUN
09/07/22 00:41:21 YEn4Ge5H
>>714
遅レスだけど、2004年の金星の日面通過じゃないかね。(122年ぶり)

今日の日食が日本で見えるのは小笠原以来(陸上では北海道以来)か。

あと観測困難だけど、今年の土星環消失が15年ぶり。


805:名無しSUN
09/07/22 00:54:09 nhTotunn
>>800
正しい。

>>801
地球に対して初速11km/sなら、地球重力を振り切れる気がする。
というか、地球脱出は>>800の答えになってない気がする。

>>804
違う。

806:名無しSUN
09/07/22 00:56:51 nhTotunn
失礼。
>>804ではなく>>803

807:名無しSUN
09/07/22 00:59:38 ooslUM+z
>>805
>地球に対して初速11km/sなら、地球重力を振り切れる気がする。
>というか、地球脱出は>>800の答えになってない気がする。
30を+11=41に加速するエネルギーの方が、11に加速するエネルギーより
ずっと大きくなるんだけど、計算変? それとも、太陽の周りを
回ってる天体の脱出速度は、孤立している場合の脱出速度の計算ではNGなの?

808:名無しSUN
09/07/22 01:31:43 AEJYbjKI
地球から11で出たら自動的に41になってるって事じゃね?

809:名無しSUN
09/07/22 05:51:22 phiDvtfD
三日月の1日前、二日月というのは、見えるものですか?

810:名無しSUN
09/07/22 06:58:56 YNSuU5ha
滋賀県近江南部なんですけど警報出てるのに
↓のレーダーには雲映ってません
URLリンク(www.bosaijoho.go.jp)

気象庁が解除を忘れているのでしょうか?

811:名無しSUN
09/07/22 07:15:41 ruZWBxxl
ブラックホールに吸い込まれると光でさえも抜け出せない…。

って事は光も物質なんですか?
もし物質だとしたら何からできているのですか?

812:名無しSUN
09/07/22 07:34:33 J/O25iiv
>>811
ひも。

813:名無しSUN
09/07/22 08:40:25 ooslUM+z
その紐は「原子」で出来ていませんか?
そしてその「原子」はさらに「紐」でできていて、
その「紐」はさらに小さな「原子」でできていて、
どこまでいっても、きりがないんだ。

814:名無しSUN
09/07/22 08:51:48 J/O25iiv
ひもは観測できるようなもんじゃないから何処まで行ってもひもだよ。

815:名無しSUN
09/07/22 09:00:56 ooslUM+z
どこまでいっても原子ともいえるんじゃないですか?

816:名無しSUN
09/07/22 09:01:17 3veIY8RP
曇り空ですが70%ちょいの部分日食でもあたりは多少は暗くなるのでしょうか。こちら千葉ですが

817:名無しSUN
09/07/22 09:07:46 7i1md6fo
>>816
70%くらいじゃ、日食だってあらかじめ知ってないと気づかないよ。
雲がかかった程度にしか感じない。

818:名無しSUN
09/07/22 09:08:35 7i1md6fo
おお、日が照ってきた。このまま晴れてくれ。


819:816
09/07/22 09:12:38 3veIY8RP
>>817 ありがとうございます。

820:名無しSUN
09/07/22 09:23:23 DWLWhgI6
>>809
非常に見づらいが、0.5日月(?)ぐらいまでは観測可能。

>>811
光は普通、物質とは言わない。
「物質」の厳密な定義もないが、
よく「空間の一部を占有する」性質が
基準の一つに挙げられるので、
これに引っ掛かるだろう。
素粒子レベルで考えると微妙なところもあるが。

>>811氏は重力に引かれるかどうかを
物質かどうかの基準においている?
光には質量がないので、
あれは直接引かれているのではなく、
ブラックホールの重力で局所的に空間が歪んでいて、
その付近を進む光にとってはまっすぐ進んでいるつもりでも、
遠くから見ると進路が曲がっている状況。

821:名無しSUN
09/07/22 09:48:16 npgPhXm2
コンパクトカメラで日食撮影

鏡で壁に映す 壁を写真に撮る
明るすぎたら、鏡が小さくなるように丸く覆う

これでOK?


822:811
09/07/22 10:16:24 ruZWBxxl
紐。との書き込みを見たときは??となりましたが
>>820さんの書き込みで何となく解った気がします。
確かに仰るとおり、重力に引かれる基準を物質に(当然のように)
おいてました。
空間の歪みと言われると納得ですね。

………聞いたら「本当に解ってるのか」って怒られそうですけど
重力によって空間が歪むって事は空間も原子?物質ってことなんでしょうか?
それとも物質が重力に引かれるという概念自体間違っているのでしょうか?

宇宙って奥深いですね。

823:名無しSUN
09/07/22 12:27:58 iVHCeZzx
部分日食で太陽の9割が隠れたのに、それほど暗くならなかったのはなぜですか?

日差しの強さが、10分の1にならないのが不思議でなりません。

824:名無しSUN
09/07/22 12:36:41 7i1md6fo
>>823
1/10になってるけど、人間の感覚は対数的に働くから。
音の大きさ(db)や星の等級なんかもそうだろ。
照度計で測ると1/10になってるはず。

825:名無しSUN
09/07/22 13:37:26 iVHCeZzx
つまり、目がなれるってことですね。
ありがとうございます。

826:800
09/07/22 14:17:19 51mnOCwd
イミフな質問でしたね。

地球は太陽から見れば、30km/sの速さで公転しているから、
その方向に 地球からみて11km/s(以下単位は省略)で飛び出したロケットは
太陽からみれば、30+11=41 という計算であってますか?

また、公転と逆方向に飛び出したロケットは、太陽から見るとどのくらいの
速さになるのでしょうか?

827:名無しSUN
09/07/22 15:36:10 Dj3yopIj
日蝕って太陽の大きさに月がピッタリ納まるじゃないですか
偶然にしては出来すぎじゃないですか?

828:名無しSUN
09/07/22 15:39:43 7i1md6fo
>>827  偶然だよ。太陽と月の視直径がほぼ一致するのは現代前後だけ。

829:名無しSUN
09/07/22 19:21:36 aIYL6WOS
月の裏面が地球上から見えないのも偶然だしね

830:名無しSUN
09/07/22 19:29:22 EQBi7L/4
>>829
違う。ソレは地球の月に対する潮汐力で月の自転を地球に対して固定したため。

月の地球に対する潮汐力で地球の自転も遅くなっているが、月に対する潮汐力の
1/81であることと、地球の質量が月の81倍であることから、地球の自転が月に対して
停止するのはずっと先のこと。


831:名無しSUN
09/07/22 19:52:13 PXIEpCTR
>>821
NG
壁に映るのは鏡の形そのもの。
覆いの穴が丸ければ太陽が欠けてもただの丸が映る。
ヒント: ピンホール

もう遅いか。

832:名無しSUN
09/07/22 20:12:59 EQBi7L/4
>>831>>821
鏡がピンホールだとうまくいくよ。普通の平面度の鏡ではNGだが、
ニュートン式反射望遠鏡の斜鏡を黒い紙で覆って小さい穴を開けて似たようなことを
やったことがある。黒点が観察できたぞ。

もう遅いか。


833:名無しSUN
09/07/22 21:10:37 IgUmmoSi
ミラーボールで三日月型太陽がいっぱい、って映像を見た

834:名無しSUN
09/07/22 21:24:22 Ybv4LzK0
皆既日食ついて
太陽が東から昇るに何故インドから始まるのよ
分かりそうで分からんw

835:名無しSUN
09/07/22 21:36:07 IgUmmoSi
>>834
角速度の比較では月の公転より地球の自転のほうが速いけど、
回転半径を掛けてスピードの比較にすると月の公転スピードのほうが
地球の自転スピードより速い。
したがって月の影は地球の時点より速く西から東へ移動する


836:832
09/07/22 21:45:43 G1AfvZyr
>>833
そんなちゃちぃ鏡では、撮影に耐えられる質の像はムリ。

837:名無しSUN
09/07/22 22:03:38 k2ORI0ju
日食で太陽が95%(適当)隠れても、そこそこ明るかったので、
木星の衛星でも暮らせるね。5AUだから地球の1/5^5で4%。
どこに住むかな。

838:名無しSUN
09/07/22 22:08:52 ooslUM+z
ド難計算?

839:名無しSUN
09/07/22 22:11:49 4UpcH1Ov
皆既日蝕のとき地球照で月の表面の地形は見えますか?

840:名無しSUN
09/07/22 22:15:32 j29nakL4
>>831
まずピンホールの原理を理解してから回答する方がいいんじゃないかな。

●手鏡で映す
 大きさが10センチ程度までの鏡で太陽の光を反射させ、反射させた光を建物の
壁などに映してみましょう。壁からは、鏡の大きさの約200倍以上離れてください。
(鏡の大きさが10cmでしたら、壁からは20m以上離れる必要があります。)壁から
十分に離れると、鏡がどんな形をしていても、壁に映った太陽の光が丸く見える
ようになります。この丸い形が、太陽の形です。日食のときには、欠けた太陽の形
が壁に映ります。
 この方法も、ピンホールの原理を使ったものです。

(日食を観察する方法:国立天文台)
URLリンク(www.nao.ac.jp)

841:名無しSUN
09/07/22 22:17:13 j29nakL4
>>839
俺は見ていませんが、写真に撮ると、適切な露出を与えれば、
月の模様が写るようです。

842:名無しSUN
09/07/22 22:24:42 IgUmmoSi
>>836
どれくらいの画質を要求してるのか知らんが、この程度には撮れる
URLリンク(astro.ysc.go.jp)

テレビで見たのはもっとはっきり映ってた気がするが

843:名無しSUN
09/07/22 22:27:36 CmBY6BNl
東京で皆既日食を見ることができたのは何年前が最後だったのでしょうか?

844:名無しSUN
09/07/22 22:29:42 4UpcH1Ov
皆既日蝕の本影が地球表面に映っている衛星写真を見たことがありますが、
月の表面に地球の本影が丸く投影される現象は無いのでしょうか?
皆既月蝕のときに、そのようなものは観測できないのでしょうか?

845:名無しSUN
09/07/22 22:40:16 PXIEpCTR
>>840
確かにそれだけ距離を離せば
十分細く光線を絞ったことになるな。
その発想はなかった。
そんな広い部屋に住んだことがないんで。

846:名無しSUN
09/07/22 22:40:59 G1AfvZyr
>>837
人間の目が冗長だからね。5%の明るさだって、室内のオフィスよりずっと明るい。
しかし、気候はそうはいかんのよ。エネルギー密度が小さいと相応の気温にしかならない。

847:名無しSUN
09/07/22 22:43:25 G1AfvZyr
>>839
見えるよ。明るめの双眼鏡で確認できる。

848:名無しSUN
09/07/22 22:47:44 IgUmmoSi
>>844
>月の表面に地球の本影が丸く投影される現象は無いのでしょうか?
月食がまさにそれ。本影全体が月面に落ちる現象、という意味なら無理。
地球の本影のほうが月よりでかいので


849:名無しSUN
09/07/22 22:50:13 u+gwNdtM
>>837
確か冥王星でも月夜程度の明るさがあるって話だから、木星の衛星なら結構明るいと思われ。

あ、木星の衛星からなら、木星の見掛けの大きさはかなり大きくて、そっちからの明かりも相当ありそう。

850:844
09/07/22 23:05:37 4UpcH1Ov
>848さま
今回の日蝕では本影の直径は約250Km
月面に落ちる地球の本影は月の4倍として約1000Km
で、月の直径より小さいと思うのですが、
なぜ全体が入ってしまうのでしょうか?

ご返事遅れました
>841さま
>847さま

ありがとうございます。
いくら探しても皆既日蝕中の地球照中の月面写真無いんですよね。
黒い穴が開いているような三日月型影の写真ばかりで、
地球照で月面を提示したほうが、天体写真的にドラマチックだと
おもうのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか?


851:名無しSUN
09/07/22 23:06:19 bebkRI5O
>>827-828
そうすると、どっちが過去でどっちが未来かは知らんが、
月直径が相対的に小さかった時代の日蝕はぶっとい金環食も可能で
逆に相対的に大きかった時代の日蝕は皆既時間が異様に長かったりするのかな。

852:名無しSUN
09/07/22 23:12:07 G1AfvZyr
>>849
冥王星の赤道の正午は月夜の280倍くらい明るいはずだが。

853:名無しSUN
09/07/22 23:23:52 G1AfvZyr
>>850
> 今回の日蝕では本影の直径は約250Km
> 月面に落ちる地球の本影は月の4倍として約1000Km

ここがおかしい。地球に落ちる月の本影の大きさは非常に微妙。
月の視直径と太陽の視直径はほぼ同じだが、月の距離の増減が大きいので
月が大きい時だけ、月の本影の円錐が地球に到達する。その地表での断面が
本影の直径。金環食の場合は、円錐の頂点が地表より上にある。

> で、月の直径より小さいと思うのですが、
> なぜ全体が入ってしまうのでしょうか?

月軌道付近の地球の本影の大きさは月の直径の3.6倍くらい。

> ありがとうございます。
> いくら探しても皆既日蝕中の地球照中の月面写真無いんですよね。

すぐに見つかったぞ。
URLリンク(www.onomichi.ne.jp)

854:名無しSUN
09/07/22 23:41:13 x/+erL+8
>>843
AD1460年7月が最後の皆既日食でした。
本当かな?

但し、島嶼部は除きます。

855:名無しSUN
09/07/22 23:44:51 iVHCeZzx
太陽すごすぎ。
宇宙すごすぎ。
死んだら、灼熱の太陽に吸い込まれる気がします。

856:844
09/07/22 23:53:31 4UpcH1Ov
>853さま
ありがとうございます。なんとなく理解できました。
本影の直径というのは、数時間のうちのもかなり変化するのでしょうか?
今回だとインドで直径80Km、硫黄島で直径300Kmくらいに
変化したりするのでしょうか?という意味です。

新しい質問です。
太陽系内の天体で、太陽の視直径が他の天体とほぼ同じで、
地球上のような皆既日蝕が観測できる天体ってあるのでしょうか?

イオから見るカリストによる皆既日食とか、
トリトンから見るネレイドによる皆既日食とか。



857:名無しSUN
09/07/23 00:02:25 TV0P3bm+
>>850
>853が回答してるように、本影は4倍より大きい。
太陽が点なら影は直径の比に近くなるけど、太陽に大きさがあるのでそうならない。
絵を描いてみると判ると思う。(太陽の方をちゃんと大きく書くのがポイント)

本影の中から太陽の方向を見ると、太陽は手前のものに隠れている状態で、
半影の中から見ると、太陽の一部が隠れている状態になる。
金環食の時、月の本影は地球に届いていない。

ちょっとぐぐったらわかりやすい絵があった。
URLリンク(www.yamagami-planning.com)

>>856
具体的な数値は判らないけど、昼頃に影(本影)が通る場所が
一番月に近いので、本影の直径は大きくなる。

858:名無しSUN
09/07/23 00:13:24 /WVb5uKt
>>856
> ありがとうございます。なんとなく理解できました。
> 本影の直径というのは、数時間のうちのもかなり変化するのでしょうか?
> 今回だとインドで直径80Km、硫黄島で直径300Kmくらいに
> 変化したりするのでしょうか?という意味です。

それはない。月の本影円錐の頂角は0.5゚。この円錐を地球が横切って行くわけだが
対象になるのは地球の昼の区域だけで、月との距離の変動は最大地球の半径。
つまり本影の断面の変動にすると55.7kmしか変化しない。
まあ、コレが地球表面には斜めに投影されるんだけど。

> 新しい質問です。
> 太陽系内の天体で、太陽の視直径が他の天体とほぼ同じで、
> 地球上のような皆既日蝕が観測できる天体ってあるのでしょうか?
>
> イオから見るカリストによる皆既日食とか、
> トリトンから見るネレイドによる皆既日食とか。

これは即答はムリ。時間を掛けても難しい。
衛星同士、蝕の可能性があるかをまず調べてから。相互の距離と天体の大きさから
想定できる組み合わせの視直径を全部求めて、当該天体での太陽の視直径と
比較しないといけない。ちょっと、私の手には余るww

859:808
09/07/23 01:18:23 DOFXrald
今日は旧暦6月2日ですが、注意深く観察すれば、
二日月が見えるかもしれないのですね?

860:名無しSUN
09/07/23 06:55:42 qcpZn81Y
>>854
ありがとうございます。

861:名無しSUN
09/07/23 07:06:41 SXE8pMxA
URLリンク(gooweblo.dip.jp)

大阪で撮影したにしては、細すぎるようですが、本物ですか。

862:名無しSUN
09/07/23 07:23:39 tnYI11yo
>>859
昨日日食だったんだから今日は月齢1な。二日月じゃない。
かなり厳しい。

863:名無しSUN
09/07/23 07:30:43 tnYI11yo
>>854
東京というか江戸があったかどうかさえ微妙な時期だな。

864:808
09/07/23 08:35:35 Lj8w70C1
>>862
新月の日が、旧暦でいうと1日なわけですよね?
とすれば、今日は旧暦2日で、出る(とすれば)月は二日月ではないんですか?

865:名無しSUN
09/07/23 11:11:38 x9I41+Mg
9月以降翌年2月以前の間で、おすすめの天文現象ってありますか??
流星群は一通り調べました。

これは見といたほうがいい!ってのあったら教えてください。

866:名無しSUN
09/07/23 11:15:23 nxBoxoLR
初日の出

867:名無しSUN
09/07/23 12:40:28 aRgzGwBD
しばらく見てなかったけど
以前はtenki.jpの衛星画像には赤外線の他に可視光もあったのですが
なぜ載せなくなったのでしょう?
地球におちる月の影が1時間ごとに刻々と動いてくのを見れると期待したのに。
探しまくったらちょっとしたレポートみたいなのに3枚だけありましたが。

868:名無しSUN
09/07/23 12:48:44 tnYI11yo
>>867
普通に気象庁の見ればいいじゃん。

869:名無しSUN
09/07/23 12:50:38 tnYI11yo
>>864
失礼、当方の理解が間違っているようだ。
今まで、月齢3だから三日月だと思っていた。


870:名無しSUN
09/07/23 15:07:59 cKG7N5Uy
月齢2が旧暦三日の月だからね。新月が旧暦の一日。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch