09/05/28 12:26:49 wh7HTwg2
>>354
はぁ…人の文章、理解出来てる?
俺の書き込みとは全く関係無い事を書いて、「滝に飛び込んで沈んでくてイイよw」って、
ただの外国人にしか思えませんが。
で、>>354=>>332=>>306なのか?
だったら、いいかげん、そろそろ、「回すタイプの かなり暗い~一番暗い位置と
同じではないのか?」に答えて、「違うのなら、どこが違うかの説明」を書いてくれ。
書けないなら、滝壷に沈んだままでいてくれ。
>>355
>じゃなぜ同じメーカーのラインナップでも比べてみても倍率が高くなると重くなる傾向が高くなる?
すまん、具体的にどの機種?
俺の手元にあるカタログでは、8倍でも10倍でも同じだったり、10gしか違わなかったりなんだが。
なお、対物レンズのサイズが違っていれば、重くなるのは当たり前。
>収差補正するために数増やしたり分厚いレンズ入れてるんじゃないのかい
フラットナータイプはそうだが、これは倍率とは関係無いな。
なお、収差補正という観点からすると、倍率が低い方が収差補正が必要。
>どこもレンズ構成を公表せんからわからんな。
いや、>>353に書いたように、普及価格タイプなら、接眼レンズは、
見掛け視界50度タイプで2群3枚。見掛け視界60~65度タイプで3群5枚。
(3群4枚のもあるけど)
>双眼鏡の高倍率ラインナップの多いキャノンは公表してるが枚数は半端なく多いな。
キャノンのは高級タイプなんだが…
しかし、それでも比較すると、8x25は接眼レンズ構成枚数が少ない代わりに、対物レンズの
構成枚数が高倍率機より多い。、対物レンズ側で補正しているから接眼レンズは少なくても良いわけ。