天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅢat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅢ - 暇つぶし2ch2:スレ主SUN
09/01/09 10:36:58 YWaMSs8v
過去スレ
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II スレリンク(sky板)
PART III スレリンク(sky板)
PART IV スレリンク(sky板)
PART V スレリンク(sky板)
PART VI スレリンク(sky板)
Part VII スレリンク(sky板)
Part VIII スレリンク(sky板)
PART IX スレリンク(sky板)
PART X スレリンク(sky板)
PART XI スレリンク(sky板)
PART XII スレリンク(sky板)
PART XIII スレリンク(sky板)
PART XIV スレリンク(sky板)
PART XV スレリンク(sky板)
PART XVI スレリンク(sky板)
PART XVII スレリンク(sky板)
PART XVIII スレリンク(sky板)
PART XIX スレリンク(sky板)
PART XX スレリンク(sky板)

3:スレ主SUN
09/01/09 10:38:57 YWaMSs8v
過去スレ続き
PART XXI スレリンク(sky板)
PART XXII スレリンク(sky板)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)
PART XXV スレリンク(sky板)
PART XXVI スレリンク(sky板)
PART XXVII スレリンク(sky板)
PART XXVIII スレリンク(sky板)
PART XXIX スレリンク(sky板)
PART XXX スレリンク(sky板)

4:スレ主SUN
09/01/09 10:40:42 YWaMSs8v
2chスレッドリンク
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part21
 スレリンク(sky板)
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part 2
 スレリンク(sky板)
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 URLリンク(science6.2ch.net)
・天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○ 」
 スレリンク(sky板)
・ロケットなどの宇宙開発については>★★ 宇宙開発総合スレッド <19号機> ★★
 スレリンク(sky板)
・流星や流れ星については>流星群統一スレ Part16
 スレリンク(sky板)

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
URLリンク(ana2ch.s247.xrea.com)

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 URLリンク(www.jma.go.jp) ……気象・地震など
・海上保安庁 URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
・国立天文台 URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス URLリンク(www.jaxa.jp)
・ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
・ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

5:スレ主SUN
09/01/09 10:42:19 YWaMSs8v
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:スレ主SUN
09/01/09 10:43:32 YWaMSs8v
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

7:スレ主SUN
09/01/09 10:44:56 YWaMSs8v
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

8:スレ主SUN
09/01/09 10:46:31 YWaMSs8v
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.jma.go.jp)

9:スレ主SUN
09/01/09 10:50:31 YWaMSs8v
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(thunder.tepco.co.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

URLリンク(www.data.jma.go.jp)
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見れる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
URLリンク(www.argos-net.co.jp)

10:スレ主SUN
09/01/09 10:52:44 YWaMSs8v
スレ主である自分からの、気象関係のおすすめサイト
気象をこれから勉強しようかな、という方にとてもおすすめです。
是非参考にしてください。
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

11:スレ主SUN
09/01/09 10:53:15 YWaMSs8v
以上、スレ立て。

12:名無しSUN
09/01/09 17:36:38 gDZ1n1SN
>>11


追記
>>4
アルゴス 気象センター
URLリンク(www.argos-net.co.jp)

13:名無しSUN
09/01/09 23:50:22 uXahcLux
>>10
馬鹿発見

14:名無しSUN
09/01/10 00:01:40 JVvsk2CF
>>13
荒し発見

15:名無しSUN
09/01/10 01:04:08 rTuzLep3
10分位前に、東北の空に
でっかい流れ星?みたいな
緑色っぽいしっぽのやつみたんだけど、
あれは何ですか?
茨城県です

16:名無しSUN
09/01/10 02:48:55 SPuARUXf
緑色ってマグネシウム?

17:名無しSUN
09/01/10 13:14:35 Inh/zJtO
スレ違いかもしれんが…
エジプトのクフ王のピラミッドの高さを何倍にすると、地球から太陽までの距離と合う計算になるか&基準に使った宝石とその方式
わかる人いたら教えてください><

18:名無しSUN
09/01/10 15:18:48 wPDQg0v4
なんの話しかよくわからん。

19:名無しSUN
09/01/10 19:44:10 FM2kfSDh
望遠鏡を覗いているのですが、ひとつのアイピースが
いかにも、油かなにかで曇っている・・・ような見え方になっています。

ただそのアイピースが、一番倍率の高いものなので
そう見えて通常なのか、やはりまつげか何かで汚れているのか、どうも判断が付きません。
アドバイスをお願いいたします。

20:ENG
09/01/10 23:02:54 zoq05haK
>>19
まず、接眼レンズ単体で覗いた場合、覗く部分の入り口が小さいので、入り口がピンボケになって視界が
不鮮明に見えるという事がある。これはレンズがコーティングされ迷光処理が施され清掃されていても起こる。
実際に望遠鏡本体と組み合わせて使う場合は、覗く部分の入り口ではなく射出瞳の周囲に見える
内部構造の迷光処理の方がむしろ問題になる。

もうひとつの問題は、接眼レンズのように片方が人が覗けるように開放されているような物で、高倍率用の
接眼レンズなどを安易に複数の小さいレンズで構成すると、早い話が小さなガラス粒の集合体のような
産物になってしまい、特に各レンズ側面(コバ)の空気とガラスの境界面での乱反射の影響を受け易くなる
ため、視界が不鮮明になるという事がある。

21:名無しSUN
09/01/12 19:23:43 3qTJtQ4H
今、南西(西南西?)の空に出ている、明るい星はなんて言う星ですか?


22:名無しSUN
09/01/12 20:03:44 LYTa0SrD
>>21

金星

そういや、今のスレに「あの星は何ですか?」の回答集がないね。


23:名無しSUN
09/01/12 21:44:31 3qTJtQ4H
>>22
ありがとうございます
嫁が「西の空にUFOが!」と騒いでいたものでw

24:名無しSUN
09/01/12 22:19:45 ZJq4bO7U
12月の頭ぐらいから金星はずっと宵の西空に見えてた訳だけど
天文に特に興味の無い人は見慣れない(と本人は思っている)
やたら明るい星があるもんだから驚くみたいね。

25:名無しSUN
09/01/12 22:32:17 f4Eu6zaL
11月頭から輝いてたよ。

26:名無しSUN
09/01/12 22:32:29 WFjC7MtO
アンドロメダ銀河は肉眼で観測できるとウィキペディアで見ましたが
自分には見えません。天頂付近ですよね?ちなみに千葉に住んでいます。

27:名無しSUN
09/01/12 22:59:08 L7J3PEYg
>>26
5等級くらいまでの星が見えていればぼやっとした感じは分かる。
今の時期天頂付近にあるのは日没時くらいだよ。

↓みたいな星空シミュレータサイトでも見て位置確認してみ。
URLリンク(www.stellatheater.com)




28:名無しSUN
09/01/12 23:16:46 WFjC7MtO
>>27
ありがとう。
条件のよさそうな日には見えるかなあ
5等級の星って結構暗いですよね

29:名無しSUN
09/01/13 00:02:46 bJjASZF0
>>27
千葉市内なら、この季節にM31を見ようと思ったら、空が明るすぎてまず無理だと思います。
房総の田舎の方なら、秋には、天頂付近にあれば肉眼でも見えるんじゃないでしょうか。

30:名無しSUN
09/01/13 03:38:56 OvMc3EfD
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です
 1月15日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *夕方
 2月11日ごろ 土星です
 2月28日ごろ 金星です *夕方
 3月10日ごろ 土星です
 3月23日ごろ 木星です *明け方
 4月 7日ごろ 土星です
 4月20日ごろ 木星です
 4月23日ごろ 金星です *明け方
 5月 4日ごろ 土星です
 5月17日ごろ 木星です
 5月21日ごろ 金星です *明け方
 5月31日ごろ 土星です
 6月14日ごろ 木星です
 6月20日ごろ 火星(左),金星(右)です *明け方
 6月27日ごろ 土星です


31:17
09/01/13 04:11:07 MZwK1tI7
早く教えてください><

32:名無しSUN
09/01/13 04:53:27 fgCwftOr
質問
太陽系以外の惑星で木製とかのようにはっきりと撮影されたものはあるの?
それと星座とかの星はほとんど銀河系の中の星なんですか?

33:名無しSUN
09/01/13 09:22:11 434JjNtl
>>32
一つ目→まだない。
二つ目→はい、その通り。


34:名無しSUN
09/01/13 10:08:38 t8D6DbRh
>>31
オカルト板へどうぞ。

35:名無しSUN
09/01/13 11:26:30 /mTfwpUP
>>34
考古学板じゃなくてオカ板に誘導するあたりが笑える。w

36:名無しSUN
09/01/13 11:33:09 /mTfwpUP
>>32
木星のようにはっきり、というのがどの程度なのか知らないけど、去年ようやく系外惑星の直接撮影に成功したよ。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

37:17
09/01/13 14:32:44 MZwK1tI7
ぐだぐだ言ってないで早く教えろ

38:名無しSUN
09/01/13 15:02:29 CsQMkf0a
>>37
>スレ違いかもしれんが…

39:名無しSUN
09/01/13 19:53:44 /mTfwpUP
>>37
そりゃ、ここで聞いても無駄だろ。早くオカルト板に言って聞いてみろ。

40:ENG
09/01/13 22:06:12 XiSgPzSp
>>17
クフ王のピラミッドの高さは完成当時146.6m
地球から太陽までの平均距離は1億4959万7870km(149,597,870km)
即ち、1,020,449,318倍 (だいたい 10^9倍)
 
ピラミッドの形は宝石品質のダイヤモンドの晶癖である8面体の上半分。
即ち、8枚の三角形から成る立体の上半分。 (それしか思い浮かばない。)

距離(長さ)の基準、(メートル原器みたいな?) とか「方式」とか変な話を持ち込むから追い出されるんだろな。
あとは、考古学か地球科学かオカ板で質問してみてください。

41:名無しSUN
09/01/13 23:16:25 Qe9c9rmE
海のそばでも乾燥ってしてるのですか?
最近乾燥注意報ばかりで…


42:名無しSUN
09/01/14 11:58:27 x8pKwAmP
天体望遠鏡なのですが、筒の長さが物によって違いますよね
短い方が場所をとらないし持ち運びにも便利だと思うのですが
長い方がいい理由とかあるのですか?

43:名無しSUN
09/01/14 12:13:37 +M2N7qjP
安い

44:名無しSUN
09/01/14 13:32:26 sZfWqHzv
>>42
一般的には、筒が長い方が、像がきれいに見えます。その代わり、狭い範囲しか見えなくなります。
今のようにレンズの性能が良くない昔の望遠鏡は、長い鏡筒が多かったと思います。
「Fの大きさ(筒の長さ)は七難隠す」と言われています。

45:名無しSUN
09/01/14 14:05:55 x8pKwAmP
>>44 なるほど
一長一短ってことですね ありがとうございます

46:名無しSUN
09/01/14 14:18:01 81q8U7Cm
すみませんが、質問です。

中学校理科なのですが、寒冷前線が通過すると湿度が下がるとされています。
その理由が分かりません。

寒気団は乾燥しているから、という理由らしいのですが、寒気団というのは必
ず乾燥しているものではないと思います。実際、シベリア気団は乾燥していま
すが、オホーツク気団は湿っているとテキストには書かれています。

そもそも寒冷前線の通過は、しばしば激しい降雨を伴うもので、湿度は100%に
上がるのではないでしょうか?

稚拙な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。

47:17
09/01/14 14:33:15 +iqtasCH
>>46
スレタイを100回読みなおせ

48:名無しSUN
09/01/14 14:55:10 81q8U7Cm
>>47
?? 何も問題ないと思うのですが?

49:名無しSUN
09/01/14 15:40:50 UiEYL+kr
17は真性だから何を言っても無駄

50:名無しSUN
09/01/14 17:04:08 MchNK0sB
初心者質問スレから飛ばされてきました。
火星までの地球型惑星は岩石がメインの惑星なのに、
なぜ木製からは突然氷とガスが中心の惑星になってしまうのですか?

ちょうど間に小惑星がありますが、何か関係があるのでしょうか?

51:50
09/01/14 17:05:22 MchNK0sB
おっと、地球科学の初心者スレからきますた。
別にたいした訂正ではありませんが・・・念のため。

52:1/2
09/01/14 18:09:25 sPWalWCq
>>46
寒冷前線の通過している最中は、湿度をたくさん持っている雲が縦長に伸び、
短時間に強雨、突風、落雷、降雹などの悪天候になりやすいです。
このときに一気に湿度が上がります。

そして、寒冷前線が通過すると、今度は気圧が高くなり、天気もよくなってきます。
天気がよくなる、ということは、湿度が雨の日と比べると少ない状態ですので、
乾燥に注意しなければなりません。

53:2/2
09/01/14 18:09:47 sPWalWCq
補足です。

湿度についてですが、中学校の教科書で「飽和水蒸気量」というものを学んでると
おもいますが、その言葉は気象でも使われています。
湿度は、気温に応じて、空気中に含むことが出来る湿度の量が決められています。
(ちなみに、氷や水とくらべると飽和水蒸気量がそれぞれ違います。)
例えば、今の気温が10℃であったとして、露天温度(湿度に関係)が3℃であったと
します。
そうすると、今まで気温が10℃だったのに、時間が経って2℃になってしまったとします。
そうなると、どうなるかといいますと、空気(気体)は凝結し、水(液体)になろうとするのです。

日本の寒冷前線や温暖前線と天気図でよくみかけると思いますが、これは何かと
いいますと、上空の偏西風の影響を持った「温帯低気圧」の特徴です。

前線とは何かといいますと、湿度や気温などが全く違う性質を持った気団と気団と
のぶつかり合いによってできた境目のことです。
風は急に変化があっても、空気は非常に混ざりにくいため、急に変化しにくいです。
雨などの天候が存在するのはなぜかといいますと、空気と空気が混ざり合おうとし
ているからなのです。

54:46
09/01/14 19:47:12 81q8U7Cm
>>52-53
ご回答、ありがとうございます。

実は、この質問は、ある試験問題に関するものなのです。
この問題では、21時-23時に寒冷前線が通過するのですが、
その間に、グラフによると、湿度は単調に下がり続けているのです。
なぜ、こうなるのでしょうか?
と言うか、こういうことはありえるのでしょうか?
私は問題のミスを少し疑っています。

いろんなテキストをひっくり返しても、前線通過における湿度の変化を詳述し
たものはなかったので、すみませんがここで質問させていただきました。

あと、申し遅れましたが、私は中学生ではなく、理系学部出身の社会人です。
物理と化学は分かりますが、恥ずかしながら地学はほとんど分かりません。


55:名無しSUN
09/01/14 22:48:00 HffgtovP
>>50
火星と木星で岩石惑星からガス惑星に変わる理由のキーワードは、
「雪境界線」。この言葉で検索してヒットするページを読んでみるとよい。

小惑星が1つの惑星にまとまれなかった理由はまだよくわかっていないが、
木星が重いガス惑星になったことが、強い重力で小惑星帯の形成に影響を
及ぼしたということは考えられる。

56:名無しSUN
09/01/14 23:16:00 sPWalWCq
>>54
寒冷前線が通過する際に、一気に水分を地面に落とすために、湿度が下がります。
短時間強い雨が降った後は、晴れてて空気はカラっとしますよね。あれがそうです。
風向も西風、北西の風、のように変わります。(北半球の低気圧は半時計周り。
それが日本に近づいてくるから)


↓ここからは補足です。(寒冷前線の雲(積乱雲)の特徴について)

寒冷前線付近は、暖かくて軽い空気の下に、冷たくて重たい空気がもぐりこむよう
にして入ってきます。
暖かい空気は、冷たくて重たい空気に押されて、上空にのぼり、ある程度の高度に
達したら(上空へいくほど気温が低い)凝結を起こし、今度は下から押されることなく
自ら雲をつくりながら上昇します。

温暖前線の雨雲は、横長に伸びます。そのため、あまり落とす勢いがないため、
長時間の雨になりやすいです。
寒冷前線の雨雲は、縦長に伸びます。この場合は、落とす勢いがあるため、短時間
に強い雨になりやすいです。

57:名無しSUN
09/01/14 23:17:01 sPWalWCq
変換ミス
「反時計回り」に訂正。

58:57
09/01/15 01:18:11 cVScYtak
度々すまん。再訂正。
「時計回り」です。

59:名無しSUN
09/01/15 03:19:36 27PXr9x5
>>57でいいんじゃないの?

60:名無しSUN
09/01/15 05:27:20 uv3fv3/T
>>58は明らかに自分ではありませんので。
自分は>>56-57です。(ID:sPWalWCq)

61: ◆ANJ5k61x3g
09/01/15 05:50:54 uv3fv3/T
こんなの付けるつもりなかったんだけれど、>>58のように、日付がかわると
自分になりすます人が現れることがあるので、仕方なく今日このレスだけ
トリップ付けさせて頂きました。(このあとも質問・回答するかもしれないから)


補足します。

北半球の低気圧が左回りになる理由は、コリオリ力が風向に対して直角右
に働くからです。

気圧は、気圧の高いところから低いところへと移動します。(滑り台をイメージ
するとわかりやすい)
これは、「風」に該当します。風は、気圧の高いところから低いところへと移動
しているのです。

62:名無しSUN
09/01/15 07:14:47 OKz3OZp7
もし雲で太陽が3日隠れたらどうなるんですか?
春夏秋冬で答えて頂くとうれしいです!
お願いします!

63:名無しSUN
09/01/15 11:18:04 bbvE8mQo
春→涼しい
夏→蒸し暑い
秋→肌寒い
冬→寒い

64:名無しSUN
09/01/15 16:54:55 OKz3OZp7
そっそれだけですか!
ありがとうございます・・・

65:名無しSUN
09/01/15 19:20:41 r42Pg/Pm
いまこの時間に西の空に見える明るい天体は何でしょうか?

66:名無しSUN
09/01/15 19:29:55 Is2a85l7
金星

67:名無しSUN
09/01/15 20:24:42 9TA1z1Wn
>>64
どこに住んでるか知らないけど日本海側の気候なら冬に3日続けて曇ってるとかザラにあるぞ。
北海道以外なら梅雨時なら3日連続雨も珍しくないだろうし。

68:46
09/01/15 22:16:43 OtR+jl3V
>>56-57, >>61

遅くなりましたが、たいへん丁寧なご説明、ありがとうございました。
大体理解できたと思います。
地学は苦手なので、助かりました。

69:名無しSUN
09/01/15 22:17:09 a9bEhrDx
ローマも東京も夏は亜熱帯の高気圧に覆われるのは一緒なのに、
ローマは亜熱帯高気圧下で湿度が下がり、逆に東京は湿度が上って蒸し暑くなるのは何故ですか?
夏に東京(日本)を覆う亜熱帯高気圧が海洋性だからですか?

70:名無しSUN
09/01/16 02:26:23 M1FlxALQ
>>67 ありがとうございます北海道なんですが三日くらいなら普通ですよね

71:名無しSUN
09/01/16 08:27:15 Ug25nmi7
昨日夜6時ぐらいに北北東あたりに赤く明るく光る星がありました。
あれは火星ですか? 金星の次に明るく感じました

72:名無しSUN
09/01/16 09:23:29 yw96sMTB
地球から見える宇宙の大きさって137億光年と聞いたんですが、メートル換算するとどれくらいになるんですか?

73:名無しSUN
09/01/16 09:33:19 mTebytTR
>>72
>1

74:名無しSUN
09/01/16 09:54:34 al9vOASH
>>72
300メートルくらい

75:名無しSUN
09/01/16 12:07:34 7Q/hWskk
>>71
北北東に明るい星あるかなぁ、、、
高度はどれくらい?
東北東から東にかけてならぎょしゃのカペラ
おうしのアルデバラン、ふたごのポルックスあたりが
あるけど。
このなかで赤くて明るいとなるとアルデバランになるけど
これ一番東だしなぁ。
もし一瞬ぱっと見ただけで実は動いてたとかなら
人工衛星の可能性もあるけど。

76:名無しSUN
09/01/16 12:39:27 Ug25nmi7
高度は低かったです
10度くらい

77:名無しSUN
09/01/16 17:11:46 Hz783ULZ
>>72 1光年はざっと10兆Km、それに137億×1000(m換算のため)を掛け算してくれ。

78:名無しSUN
09/01/16 20:34:14 5n+ZwYnG
大槻教授が、東大に送られたアポロの持ち帰った月の石は、
実は月ではなく、地球の石じゃないかと自分のプログで主張していたけど、
これってどういうこと?

79:名無しSUN
09/01/16 20:52:07 al9vOASH
プログって何ですか?

80:名無しSUN
09/01/16 22:40:18 kuLeNUUK
ブログのプロが作るブログ

81:名無しSUN
09/01/16 22:58:32 mfbQdbBe
天体望遠鏡の使い方
URLリンク(www.nicovideo.jp)

82:名無しSUN
09/01/17 03:15:28 bXgyZs+K
火星に地底生命の可能性も、温暖期にメタン増加…NASA
1月16日10時29分配信 読売新聞
 【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)の研究チームは15日、火星の大気中にあるメタンが、温暖な季節になると増加するのを確認したと発表した。
 地中に放出源があるとみており、「深部に微生物が生息している可能性もある」としている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

83:名無しSUN
09/01/17 10:06:40 ESczfIh/
日食についての質問です。
・晴天を前提とした時に、予想されていない日食はどれくらい欠けると認識されるのでしょうか?
こちらは古天文学になると思います。
・日食が日本史に影響を与えたという研究はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

84:名無しSUN
09/01/17 10:16:12 ftUKyxcy
日本語でおk?

85:名無しSUN
09/01/17 11:21:21 QKJx32zr
>>83
古代の太陽観測方法によるだろう。直接目で見て観測してても、ちょっとでも欠ければ気がつくだろうし。

86:83です
09/01/17 11:58:50 ESczfIh/
>>85
早速ありがとうございます。
私の質問のしかたが悪かったのかもしれません。
日食が起こることなど知らない人たちが通常の生活をおくっている時、
たとえば野良仕事でもしていたとしますよね、この時にどれくらい欠けると
異常に気がついて太陽を見上げるのかと思いまして質問させてもらいました。
斉藤国治氏が、0.9以上の日食はだれでも気づく、と書いていたのですが、
敏感な人ならもっと早い段階で気がつくのでは?と思いまして。

87:名無しSUN
09/01/17 15:02:22 M16dzZYn
昼間の太陽なんて普通直視しないものだし、
朝夕か皆既日食に近い欠け方じゃないと
ほとんど気付かれないんじゃないかな。

88:名無しSUN
09/01/17 15:16:04 f0mJgD47
風が変わる。鳥が騒ぎ、静まり返る。

89:名無しSUN
09/01/17 20:37:33 XYTrFI/P
「バケツをひっくり返したような雨が降るでしょう」
「滝のような雨が降るでしょう」
普通はどっちのほうが強いんですか?


90:名無しSUN
09/01/17 20:42:38 f0mJgD47
バケツだと、散発的にドシャ。
滝だと、継続的にドシャドシャ。

91:名無しSUN
09/01/17 21:13:31 NSLs+6l6
さて、天体や暗黒物質に興味があり中学の時から図書館で宇宙の本やら借りて読んでいる初心者の私が応えましょうか

>>21
南西の方角に別の星より先に一番に輝いたなら金星です
確か3月中旬~下旬まで肉眼でもよく見えると思います

>>32
太陽系外の惑星ではっきり撮影された物はありません
ですが、木星型惑星みたいのがあちこちに存在しているのを確認はしています

今分かる星座は私達の銀河系の星達です
それ以上遠いのは銀河を脱出しないと見れないでしょう

>>50
岩石とガスに分けられたのは太陽が関係してます
元々はゴツゴツした岩だらけだったかもしれない木星は太陽から離れた領域に誕生してしまったため
急激に温度が下がり水が凍り今の形になったと思います
重力がありますが質量が軽いみたい…

木星と火星の間の小惑星は木星の重力の影響で星になりきれなかった星の残骸みたいな物


>>62
それってどういう気持ちでの質問ですか?
くもりとか関係なく太陽が3日間無くなって夜が続くという事でしょうか?
雨が3日続く日もあればくもりが3日続く日もあると思います
有害な紫外線が弱くなって良い事だと、、

92:名無しSUN
09/01/17 21:15:28 NSLs+6l6
>>65
西の空なら金星です

>>79
ブログはウェブログを略した単語です、簡単に言えばネット上での日記です

>>83
月なら別ですが太陽が部分日食で欠けてもそんなに問題にされないでしょうね

歴史に影響を与えたというのはまだありませんが、大昔の文明が滅んだのは謎で詳しく知られてません



にしても、天文学・気象情報などに感心持っている人が居るとは嬉しい事ですね

93:名無しSUN
09/01/17 21:27:38 f0mJgD47
>>91
>太陽系外の惑星ではっきり撮影された物はありません
撮影されちゃったね。

94:名無しSUN
09/01/17 22:12:23 hmsl1gHL
>>78
月だから、なんか独特の特徴が出るはずだって思い込んでいたけど
そういうの見当たらなかったのでガッカリした。

普通なら、月の石も地球の石と似ているんだなあと結論付けるところなのに。

95:名無しSUN
09/01/17 23:32:32 bH9IWAbT
どなたかに質問です。

夕焼けの西の空のかなり低い位置で、
薬のCMで、水の中で薬が溶けていく、
上から下にボロボロって崩れながら溶けていく感じの、
ああいう感じのものが見えたことがあります。
ものすごくびっくりして見入ってしましました。

何か正体わかりますか?よくあることですか?

96:竹取爺
09/01/17 23:53:29 mHugBfjU

系外惑星にも衛星をたづさえるものがありそうですが、観測されたことがありますか。

97:名無しSUN
09/01/18 04:16:42 5uya5GA0
>>96
まだそれはありません。学者たちは系外惑星の軌道のずれとか、惑星が主星の
前を通るときの光度変化(衛星が伴っていたら階段状に光度変化する)などから
なんとかして検出しようとしてるようです。

98:名無しSUN
09/01/18 13:14:31 X08V1pnx
ところで>>91
>元々はゴツゴツした岩だらけだったかもしれない木星は太陽から離れた領域に誕生してしまったため
>急激に温度が下がり水が凍り今の形になったと思います
これに誰か突っ込み入れる人おらんの?
どうも木星をガスジャイアントじゃなくてアイスジャイアントと思ってるようなんだけど。<しかも水の氷が主成分の。


>重力がありますが質量が軽いみたい…
ここもなんかなあ。
平均密度は地球型よりそりゃ小さいけど。

私はめんどくさいのでパス。

99:名無しSUN
09/01/18 14:49:20 Sax/f0R9
>>97

>>93のとおり、ニュートンに「初めて直接観測に成功」との記事が掲載。
「はっきり」ではないかもしれないが。

100:竹取爺
09/01/18 15:15:45 e92Yf3m0
>>97
わかりました。ありがとうございました。

101:名無しSUN
09/01/18 15:31:45 ks1k/4ju
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

102:名無しSUN
09/01/18 16:03:25 RkPNBVWJ
>99

>96の質問は「系外惑星『の衛星』」なんだけど
ニュートンには 衛星のことも載ってたの?

103:名無しSUN
09/01/18 20:33:52 3NsNn8h3
すいません、教えてください。
いつ頃からなのか、よくわからないのですが、最近、夕方に、
東京から見て西の空に、ものすごく明るい星(?)
があるのですが、あれは、静止衛星か何かなのでしょうか?
当方、まったく無知なので恐縮なのですが、
なんだかすごく気になって仕方がありません。
よろしくお願いいたします。

104:名無しSUN
09/01/18 21:02:10 kOAom3Vv
金星。
過去レスくらい読もうよ。

105:名無しSUN
09/01/18 21:09:52 GLGxNYfO
期間限定Q&A
 2008年11月~2009年3月
 2010年4月~2010年9月
 2011年12月~2012年5月
 ………

Q:夕方西の空に一際明るく輝いている星は何ですか?
A:金星(宵の明星)です。

106:名無しSUN
09/01/18 21:26:28 JxqMdFgm
≫105 お!!おれも初心者なんで勉強になった。サンキュー。

107:名無しSUN
09/01/18 23:41:12 btAePj8m
>>105
テンプレの「月の近くにあるあの…」シリーズの他に、
それも欲しいな。

108:ENG
09/01/19 08:44:34 Y9MX5Hr3
>>95
たぶん短い飛行機雲。飛行機の空路になっている地域ではそれほど珍しいものでもないです。
この板でも過去に「夕方西の低空で何かが明るく燃えながら落ちていったのを見た。」
といったような通報や報道が話題になった事が幾度かあります。

URLリンク(image-search.yahoo.co.jp)

109:名無しSUN
09/01/19 12:14:29 eJIX+9Mx
>>83
>・日食が日本史に影響を与えたという研究はありませんでしょうか?
卑弥呼が日食の責任を取らされる形で殺されたという説などがないことはない



110:名無しSUN
09/01/19 12:46:41 IkeMhOCu
ボクも欠食で死にそうです

111:95
09/01/19 15:54:30 wprYglBV
>>108
飛行機には見えませんでした。
飛行機ではなくて違うものだと思います。他に何が考えられますか?

112:名無しSUN
09/01/19 16:06:24 tCer0gAI
あの、、質問なんですが気象庁の気象研究所で働くにはどうしたらいいんでしょうか?

113:名無しSUN
09/01/19 16:14:05 6qCFoAVN
とりあえず、気象大学校に合格。

114:名無しSUN
09/01/19 16:17:44 tCer0gAI
国Ⅰとかもあるらしいですがそれではダメなんですか?

115:名無しSUN
09/01/19 17:22:20 tCer0gAI
良くサイトみたら、気象研究所で働くには気象庁に入って希望などで行けると書いてありました。

後国Ⅰで気象庁に入った方が待遇がいいらしいですね。

質問に答えてくれてありがとうございました。

116:名無しSUN
09/01/19 17:25:12 NJA4xJZR
>>112
気象研究所のホームページに採用情報が書かれてるからそこを読んでください。
URLリンク(www.mri-jma.go.jp)

117:115
09/01/19 17:26:02 NJA4xJZR
あっ、自己解決したのかいorz

118:116
09/01/19 17:28:15 NJA4xJZR
↑117の名前は116ね。
スレ汚しスマソ。

119:名無しSUN
09/01/19 17:38:52 tCer0gAI
116~118
はい解決はできました。ありがとうございます!よかったら、何か気象庁について知ってる事教えてくださいね。

120:名無しSUN
09/01/19 20:12:11 eJIX+9Mx
>>111
飛行機と飛行機雲は違うぞ。念為

121:名無しSUN
09/01/19 21:59:19 faw+WZOy
気象大学校に入れる学力があるんなら、東大をはじめとする旧帝大に入り、国Ⅰで気象庁に入った方がいい。
気象大学校卒業は、クラス的には国Ⅱ扱いだと思う。(うろ覚えだが)
灯台守になりたいのならまだしも、気象研究所に勤めたいのなら、国Ⅰからを目指すべき。

122:名無しSUN
09/01/20 00:41:14 twvvuY9u
>>108
95です。回答ありがとうございます
ちなみに>>111は偽者・・

画像見ましたが、違うんですよ・・
一つの塊が何分割かされながらボロボロと、空中分解するような。
その時にあった知恵では『火球』かと思ってました。


123:名無しSUN
09/01/20 13:33:27 w1LVlIit
>>111
あんたの頭がイモロータリーだという事が考えられる

124:ENG
09/01/20 13:34:12 c9Qj4pgk
>>122
途中で分裂したとすると飛行機雲とは考え難いですね。
火球は流星と同じ位の速さで飛びますから、相当速いです。

また人工衛星の落下が考えられますが、「見掛け上の」速さは飛行機ぐらいです。
下記は、YouTubeで拾った人工衛星落下の動画です。
昼間でも見えるそうです。

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

それ以外に特殊な現象として「球電」もありえますが、私も幾度か目撃していますが
とてもこの世の物体とは思えない飛び方をしますから、たぶん違うと思います。

125:名無しSUN
09/01/20 13:53:05 4/p399NY
M110からM31を見ると、どのように見えるのですか?
真横?真正面?ナナメ?
近すぎるから地球から見る天の川みたいに、銀河の形というより帯のように見える?

126:名無しSUN
09/01/20 14:54:51 Xu76kB5v
>>91>>98
なっんでやね~ん!!!というか、ガスでもアイスでも出来てない気が…
>>93
撮影されちゃったね、はっきりではなく太陽系外はほとんどCGでだけど写真に
>>95
どんどん小さく減ってくる正体は彗星かと…よくある事ではないけど
>>96
どこかの研究所が観測した事があるみたいだね、まだ質量・成分が不明で存在が分かっただけで
>>111
>>108は飛行機じゃなくて飛行機雲って言ってるでしょ?よく読もうよ
>>112>>114
合格すれば気象庁からとってくれる、試験でどんな内容が出題されるかは不明

127:名無しSUN
09/01/20 15:02:07 Xu76kB5v
>>125
M110からアンドロメダ大星雲見ると…ってM110のどこら辺から見るにもよる
銀河1つで何万光年もある訳だから中心から見るのと端っこから見るので距離も微妙に違うし

128:名無しSUN
09/01/20 15:40:30 QUOyl153
>>124
> 火球は流星と同じ位の速さで飛びますから、相当速いです。
素人でも一般的な流星より遅く感じるような火球の方が多いと思う。

> それ以外に特殊な現象として「球電」もありえますが、私も幾度か目撃していますが
「私も幾度か目撃していますが」!?

>>95の説明だと、ガラスのコップに水を張って、
顆粒状の薬を落として、モクモクと溶け広がっていくのを
横から見るような様子を想像するが、
それに該当するような大気中の現象って、
俺はちょっと思いつかない。

129:名無しSUN
09/01/20 16:19:32 NRBVUhYQ
飛行機雲にも、しばらく残って徐々に広がって消えていくのと、見てるそばから
消えていくのがあるから、後者に近い現象なんじゃないの?

130:125
09/01/20 17:08:17 F4dG6oGa
ありがとうございました。

131:名無しSUN
09/01/20 17:48:59 ZPhSXNBs
>>126
>どんどん小さく減ってくる正体は彗星かと…よくある事ではないけど
彗星はそんな激しい変化はしないと思うぞ。
そもそも夕焼けの西の空でも見えるほどの彗星ってどんだけ大彗星やねん

132:名無しSUN
09/01/20 18:38:37 5WxcD5W9
今、自転車に乗ってたら、南に明るい星があって、金星?とおもったら、西に本物の金星があったのを確認。
あれ? と思ってるうちにあれよあれよと星だと思った物が動かないまま消えた。
飛行機なのかな? @群馬県伊勢崎市

133:132
09/01/20 21:46:19 5WxcD5W9
自己レス
調べたらイリジウムフレアのようです。時間帯もピッタリ。
あんな明るいとは驚き。



134:95
09/01/20 22:00:55 twvvuY9u
>>124 >>128
>>130はまた偽(ry・・
いろいろとお考えくださりありがとうございます。
何かと見間違えたんでしょうか・・
なかなか皆さんでも結論がでないということは、
かなり稀な現象を見たということですね。

それかこちらの情報が伝わらないだけかもですね。

135:ENG
09/01/20 22:08:57 c9Qj4pgk
>>95 >>122 >>134
その他に考えられる事。

複数の戦闘機が編隊飛行を行っていて、それが短い飛行機雲を伴っていた場合、
見る角度などによっては途中で分裂したように見える事があるし、
状況を考えても、いつ何処に現れるか分からないという事はあるな。


136:95
09/01/20 22:09:46 twvvuY9u
連投すみません。
>>124の動画を見ていたら、
こんなのを見つけました。

URLリンク(jp.youtube.com)

これの方が近いかと。
でも、時間的には10数秒くらいで出現→バラバラ→消滅でした。

137:95
09/01/20 22:13:06 twvvuY9u
すみません。10数秒→数秒

138:名無しSUN
09/01/20 22:22:12 ty2edIen
It's a flaming vagina!
日本語訳では、飛行機雲だ!

139:ENG
09/01/20 23:00:21 c9Qj4pgk
>>136  >>137
次第に様子が分かってきた。
旅客機が着陸態勢に入って序所に高度を下げて行っていたりした場合、
一時的に短い飛行機雲ができ易い大気の層を通過したりする事もあるので、それに夕日が映えたのでは?

飛行機雲も2・4基のエンジンから発生したり、翼の先端などから発生したり消えたりするものなどがあるので
そんなふうに見える事もありますよ。

140:95
09/01/20 23:15:18 twvvuY9u
>>139
ん~・・>>136で貼った動画は、
皆さんがご紹介してくださるものの中では『近い』と。
>>139が分析されたようなこともあるのかも知れませんが、
かなり遠い距離なので、その数秒での移動距離を考えると、
とてつもなく壮大なものではないかと・・

141:名無しSUN
09/01/20 23:45:38 Xu76kB5v
>>131
やーーー!!何かの本の文章に真っ昼間でも流れ星(彗星)が見えたもんだから騒がれた事があるよ
>>132
可能性は…
1彗星
2目の錯角
3何かの反射
4雷が15㌔離れた所から放電

142:名無しSUN
09/01/21 06:50:07 K9+j77CV
10分位前に、東北の空に
でっかい流れ星?みたいな
緑色っぽいしっぽのやつみたんだけど、
あれは茨城県ですか?

143:名無しSUN
09/01/21 09:02:50 SIWHvj8y
ここ数日、解決してる質問にトンチンカンなレスを付ける奴がいるな。

144:名無しSUN
09/01/21 10:25:57 fivpTX6n
あと、なりすましてスレを荒らす奴も。(>>58>>130など)

145:名無しSUN
09/01/21 11:08:55 /pOzWtok
95はともかく、>>136は明らかに飛行機雲だな。

>>141
>真っ昼間でも流れ星(彗星)が見えたもんだから騒がれた事がある
流れ星と彗星は違うということはさておくとしても、
確かに1年前にマックノート彗星が白昼でも見えて大騒ぎになったが、
こんなのは何十年に一度あるかないか。さらに、これは指摘済みだが、
彗星は数秒とかいう単位で形状が変わるようなものではない。

大火球(非常に明るい流れ星)の流星痕のほうがまだ可能性がある。

146:名無しSUN
09/01/21 11:13:49 /pOzWtok
1年前じゃなくて2年前だった>マックノートorz

147:名無しSUN
09/01/21 11:41:11 rGjyxMCZ
つ 人工天体の落下

148:名無しSUN
09/01/21 23:48:48 v1S7vlZi
太陽の夏至、春分、秋分、冬至に該当する、
月の用語はありますか。

149:名無しSUN
09/01/22 04:38:07 arB9amTq
新月 満月 上弦下弦あたりがそうじゃないかな

150:名無しSUN
09/01/22 08:56:36 pgUj9pJr
>>148
上弦
下弦(かげん・げげん)
弓張月(片割月・弦月・半月)
月の舟
月の弓
上り月
下り月(降り月・望くだり)
有明(有明月)
朝月(朝月夜(あさづくよ))


151:名無しSUN
09/01/22 12:10:29 SPpZ1BVL
月はどんどん遠ざかってるらしいですが、1000年前ぐらいじゃ対して今と変わらないですかね。

152:名無しSUN
09/01/22 12:46:43 rVuKSn6g
レイリー散乱は如何なる分子でも昼間は青く散乱するのですか?
二酸化炭素の分子や水素・ヘリウムの大気でも昼間は青いのですか?

153:名無しSUN
09/01/22 15:54:18 arB9amTq
火星の夕暮れは青いとかいう話があったから、地球のそれは主に窒素、次に酸素では?

154:名無しSUN
09/01/22 18:05:04 DZ4dE8Hd
>>151
年間3.8cmずつと言う話があるから、100年だと38mくらい。

155:名無しSUN
09/01/22 19:58:07 DZ4dE8Hd
×100年
○1000年

156:名無しSUN
09/01/22 22:16:27 6JwwUj5i
>>149
>>150
ありがとうございます。
太陽みたいに一年周期の現象と思いこんでいました。
月だから1ヶ月で起きるんですね。

157:名無しSUN
09/01/22 22:26:38 Lq3AHjbi
シリウスやフォマルハウトみたいな高温の恒星でも、スペクトル中に原子の吸収線は
見えるのでしょうか?

素人考えでは高温すぎて、光球面に存在する原子は全て電離していそうに思うのですが。

158:名無しSUN
09/01/23 12:24:22 eakZCqvV
スペルマの中に精子とか、やらしいなお前

159:名無しSUN
09/01/23 15:58:47 KtsYvxjd
雨の前後はなぜ暖かいのですか?
晴れてる日こそ暖かくなれよ!

160:151
09/01/23 17:37:10 phpvJ1GC
回答プリーズ

161:名無しSUN
09/01/23 18:11:21 JTsB9dbM
380.000m先にある物体が38m遠ざかる
3.8m先にある物体が

162:名無しSUN
09/01/23 18:15:55 JTsB9dbM
途中で送ったちゃったじゃん

38万km先の物体が38m遠ざかる。
3.8m先の物体が、0.000038mm遠ざかる。

割合的には同じ

163:名無しSUN
09/01/23 19:28:00 hEEUrNlF
雨が降っているときでも流れ星は見られますか?

164:名無しSUN
09/01/23 19:30:03 iNQwjmlC
条件次第で見られる。

165:名無しSUN
09/01/23 22:04:23 hEEUrNlF
えーほんとに!
今日夜、車の運転してて雨が降ってたんですけど、こどもが
「あ、流れ星」
って言ったんで、
「なに言ってるの、雨降ってるのに見えるわけないやん」
と即否定してしまったんですが・・・・・・・が
そうなんですか。じゃあ本当だったのか。こどもに明日あやまっときます。どうもありがとうございました。

166:名無しSUN
09/01/23 22:13:29 UDO7iYUK
ごく薄い雲か、切れ間があるかじゃないと、
流星は見れんでしょ
よっぽど明るいのなら別だろうけど、
それも、流れ星のようには見えまい

167:名無しSUN
09/01/23 22:18:30 d5rokSSy
>>165街灯が窓ガラスに映りこんだだけですよ。
適当に「麻生?屁~」とぐらいこたえていたほうがよかったかもしれませんね。

168:名無しSUN
09/01/23 22:33:11 Ry2d5NqE
>>157
見えるよ。弱くはなってるけどね。
光球外層に完全電離してない水素が十分にあれば大丈夫。


169:名無しSUN
09/01/24 01:13:13 eOH6yQnQ
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   刺身の上にタンポポのせる仕事の
    /   ///(__人__)/// \  採用試験に受かったお!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |

170:名無しSUN
09/01/24 12:09:53 Ud3kvJPf
>>133
イリジウムフレア?初めて聞く単語
火球や彗星は聞いた事あるけど一度も見た事がないという…
>>136
イリジウムフレアって人工衛星が落ちて燃えてる時の現象なんですか?
>>145
ん~…調べてみると1843年や他の年にも大彗星があったみたいね
>>151
どんどん遠ざかってはいるけどある程度離れたらそこで停止と聞いた事がありますね

171:名無しSUN
09/01/24 12:18:23 Ud3kvJPf
>>159
湿気が関係してるんじゃ?
>>163
雨が降ってる間の虹の見間違いでは?

172:名無しSUN
09/01/24 14:17:35 fd6Nxrn+
>>170
知らん単語はググってみるべし

173:名無しSUN
09/01/24 14:51:18 1gI4sbnK
ググって何ですか?

174:名無しSUN
09/01/24 15:01:26 TW0RcPHB
>>159 水蒸気が 「水滴」 に凝結するときには、「凝縮熱」 といってその系の温度が上がる。
だから雨の降る前・直後は生暖かく感じる。
バラバラの水分子の運動エネルギーは人には温度として感じられないが、凝結した結果
バラバラの水分子よりずっと数の減った水滴+凝結した結果空気に与えられた運動エネルギー
は人に温度として感じられる、ということかと。

175:名無しSUN
09/01/24 18:12:02 6T07X/Tg
日本版グリーン・ニュー・ディールに関するアイデア・ご意見の募集について
環境省では、各省庁とも連携しつつ、有識者の方々そして国民の皆様からも幅広くアイデアを頂きながら具体案を作成していきます。
募集期間: 平成21年2月16日(月)まで
募集方法: 電子メールにより募集します。詳しくは、以下の要領をご覧下さい。
URLリンク(www.env.go.jp)

176:名無しSUN
09/01/24 22:32:12 Ud3kvJPf
>>172
なるほ㌧!1晩に1回見れるなら見てみたいなぁ
>>173
その内分かります

177:名無しSUN
09/01/24 22:41:56 bc4+ABfr
新月を肉眼で見ることは無理ですか?


178:名無しSUN
09/01/24 22:44:13 Bzxewc3Y
>>177
日食の時に見える。

179:名無しSUN
09/01/24 22:52:59 jLr9osU5
>177
宇宙空間でなら見えるのかもしれん。
地球上では空が明るいから>178になるのだと思う。

180:ENG
09/01/24 23:35:48 xeJBj4n9
>>177
宇宙空間からなら見掛け上、太陽のすぐ傍でも三日月の頃の地球照の部分と同じ明るさか、
それより少し明るく見えると考えられる。

181:名無しSUN
09/01/25 01:54:07 ajaI44Xk
ググって何ですか?

182:名無しSUN
09/01/25 02:02:06 Truk5FNw
>>181
ググればわかる。
というとループだから
URLリンク(www.google.com)

183:名無しSUN
09/01/25 16:50:09 6W192dg0
地球ができる確率はかなり低いそうですが、
宇宙の広さはそれを可能にするくらい、つまりその分母分以上に広かったと
いうことにすぎないんではないでしょうか。


184:名無しSUN
09/01/25 16:53:50 6XDB95u6
>>181
何でこう同じ質問する人が居るんだか不思議

185:名無しSUN
09/01/25 17:00:27 qp+RL7hU
>>183
当選確率百万分の一の宝くじを、百億回買っても当たらない事もあれば、
一回買って当たる事もある。

186:名無しSUN
09/01/25 17:13:21 7XkmDf3t
西日本では気象庁HPのアメダスで積雪が見られる地点がほとんどなく、
そのような地点では臨時観測という形をとっているそうですが、
これは積雪計が設置されておらず降りそうなときだけ職員が目視などで観測しているということですか?

187:名無しSUN
09/01/25 17:15:36 arqavHHc
浜の真砂は尽きるとも世にアホの種は尽きまじ

188:名無しSUN
09/01/25 19:33:03 rygEFvJh
>>185
当たりくじだって、たまたま当選番号と数字が一緒だっただけのこと。
当選番号を知らない人からみれば、どこにでもあるただの紙屑。これが人類。

189:名無しSUN
09/01/25 21:07:53 qIv0UtxL
>>当選確率百万分の一の宝くじを、百億回買っても当たらない事もあれば、
>>一回買って当たる事もある。

前者と後者の確率は全く違うぞ。比較になってない。

190:名無しSUN
09/01/25 21:16:15 la/bPdxk
比較?

191:名無しSUN
09/01/25 21:22:16 dVQWEeG2
ついさっき、21時17分に南方に大きな流れ星見たんですけど、どんなものか分かる方みえますか?当方三重県鈴鹿市からです。

192:名無しSUN
09/01/25 22:49:35 Clw0bCws
質問です。
昔、犬の散歩をしていたときですが、天頂近くに、
ケフェウスが登っていたと思います。

何気なく見ていたら、2等級くらいの星が、
しぼむようにして小さくなっていくのが見えました。

変光星ってこんなに激しい変化をするものなのかな?と、
勝手に解釈してますが、実際はどうなんでしょうか?

193:名無しSUN
09/01/25 22:54:55 qVkdorFn
ガンマ線バーストかもしれない。

194:名無しSUN
09/01/26 10:59:34 T4W6u9cw
>>168
回答ありがとうございます。

195:名無しSUN
09/01/26 11:05:23 t0Gwxw7o
オービーアファインガールキスミーなんちゃって。

196:名無しSUN
09/01/26 16:09:11 njDJ07f1
睡眠時に隕石が屋根突き破って直撃して死ぬ確立はどのくらいですか?

197:名無しSUN
09/01/26 16:26:46 VPLc1H+U
1人の人間が1年間にそういう事故に遭う確率は、
過去100年でツングースカ事件の1名が疑わしいぐらいなので、
高くても0.000000000002%ぐらい。

198:名無しSUN
09/01/26 16:51:13 t0Gwxw7o
>>197
>ツングースカ
そこは極端に過疎スレだぞ。人口密度を平均かして評価せなならんわ。
ちなみに、数年前にも、シベリアで小ツングースカ事件が起きている。

199:名無しSUN
09/01/26 17:01:13 VPLc1H+U
>>191
俺はわからない。
特に明るい流れ星は火球と呼ぶ。
もし金星程度の明るさの流れ星なら、
あまり見られるものではないにしろ、
とりたてて珍しいものではない。普通の火球。

満月以上の明るさ(周囲が一瞬明るくなるような)
だったら、隕石落下の可能性などもあるので、
目撃談として価値があるかもしれない。

>>192
変光星はいろいろなタイプがあるが、
目で見えるような明るさのものでは、
速いものでも日ぐらいの時間単位でないと、
明るさは大きくは変わらない。

変光星の明るさが大きく変わるときは、
星全体の膨張・収縮・爆発などが起こっている。
恒星は地球よりもずっと大きいから、
人間の時間感覚から言えば、
物理的に、これらの変化はかなり
「ゆっくりと」起こらざるを得ない。

200:名無しSUN
09/01/26 21:01:00 njDJ07f1
>>197
じゃあ、田舎ならクマに襲われる、都会ならDQNかクルマに殺される割合
の方が遥かに高いってこと?
ちなみに落雷に遭う確立よりも低い?

201:名無しSUN
09/01/27 00:54:26 pq+MLvWj
>>199
火球っていうんですか。ありがとうございます。
金星よりもかなり明るく大きかったですよ。
夜空からずり落ちたような動きに見えました。


202:名無しSUN
09/01/27 02:15:00 8e2h3DgD
>>192
ちょうど小さな雲にかかったんじゃない?

203:名無しSUN
09/01/27 04:02:53 qh/SRpCd
>>200 それらより10桁は低い。

204:名無しSUN
09/01/27 04:41:13 8gdwIvEQ
さそり座を目印にしてルーリン彗星を探しているのですが
小さいからか、なかなか見つかりません
ルーリン彗星は太陽と同じ所を通るんですか?
見つけるにはどうすればいいですか?

205:名無しSUN
09/01/27 09:45:03 zPREsFJn
>>200
そのくらいニュース見てればわかるだろ?

206:名無しSUN
09/01/27 11:58:54 8I/CxY+0
>>204
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

207:名無しSUN
09/01/27 12:44:09 HJ/kTfVZ
>>204
今はてんびん座にあるよ。5.9等だから、最低でも双眼鏡がないと見えないと思う。

208:名無しSUN
09/01/27 16:09:38 8gdwIvEQ
>>206-207
回答ありがとうございます

209:名無しSUN
09/01/27 17:56:41 S/7OXR8g
西のほうの空にバカみたいに明るい星があったのですが
あれは何という星でしょうか?

210:名無しSUN
09/01/27 18:23:27 vIftfP0P
金星

211:名無しSUN
09/01/27 20:12:00 KNXhLptl
最近の横綱は情けないね。

212:名無しSUN
09/01/27 22:30:55 XzEQiRmD
情けないのは大関だろw

213:名無しSUN
09/01/27 22:45:05 KNXhLptl
大関が負けたんじゃ、金星は出ないぞ。

214:名無しSUN
09/01/27 23:14:06 +gtgWjjA
>>213
大関が横綱に勝っても金星とは言わんぞ。
平幕が横綱に勝つのを金星と言う、、、とマジレスしたらイカンかな。

215:名無しSUN
09/01/27 23:36:05 IJeUrkij
ケンコーというメーカーの望遠鏡を数年前に買いましたが
非常にしょぼく買って損をしたような気がしました。(木星のガリレオ衛星がやっと見える程度)
予算10万円以内でオススメのメーカーを教えてください。

216:名無しSUN
09/01/28 00:08:47 +2+gNvBT
どんな望遠鏡で、どんな風に見えるのをしょぼいと言ってるのか解らんが、
10万のを買ってもあまり違わないと感じるかもしれん
探査機や大きな望遠鏡の写真のようには絶対に見えない

217:名無しSUN
09/01/28 00:29:17 xN3n3Nl0
>>215
こういうスレに行って、一通り読んでみるのがよいと思う。

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part22
スレリンク(sky板)

218:名無しSUN
09/01/28 13:37:23 lzb3F/8D
ガリレオ衛星なんて、キチンと固定された双眼鏡なら8×22mmでも普通に見えるんだが。
現実には、kenkoでもそんなしょぼいとは感じないだろ。むしろ>>215が、「天体写真の様に見える!」
を期待しているような気がしてならない。

219:名無しSUN
09/01/28 17:42:22 K0gRVUz2
新月は月齢が0と28の時の2日ですか?
1日月もあまり見えた記憶はないんですけど

220:名無しSUN
09/01/28 19:07:00 ZxpiOgB0
西の空にバカみたいに明るい星が見えたら金星でいいのっ!
>>209みたいに同じ質問する人多いから

>>211
チナはモンスター界の大横綱
>>216
望遠鏡買っても手入れが怖い

>>219
地方によって違う

221:名無しSUN
09/01/28 19:09:15 5Q/n9znw
新月っていうのは一般には、月が太陽と同じ方向に見える瞬間、
又はその瞬間を含む日のことを言う。
2日にわたって新月とは(普通は)言わない。

222:名無しSUN
09/01/28 19:28:20 5Q/n9znw
新月の日の正午の月齢は、少数以下を切り捨てれば、0か28か29のどれかになる。
でも、逆は必ずしも成り立たない。

223:名無しSUN
09/01/28 23:17:04 xNVnSGaf
>>221
>>222
その説明だと新月は1日で月が見えない日は2,3日あると言うことでOK?

224:名無しSUN
09/01/28 23:33:39 8K1Fo1Nv
>>223
月が見える見えないは観測制度による。
新月は>221の通り。

225:名無しSUN
09/01/28 23:33:50 UV6QqWMz
見える見えないってのは厳密には難しい問題だけど、
感覚としては大体それでOK。

226:名無しSUN
09/01/28 23:34:16 8K1Fo1Nv
×観測制度
○観測精度

227:名無しSUN
09/01/29 11:28:25 RqXVIqmN
宇宙って膨張してるって仮説でしょ???
ただ単に一番遠い星?遠のいているだけなんでしょ??
宇宙の端が判らないのになんで膨張しているなんて言えるの?
なにも答えがでないから仮設をたててるだけなんでしょ?ビックバンみたいに

228:名無しSUN
09/01/29 11:43:01 VM24S4JM
そうだけど、だから何?

229:名無しSUN
09/01/29 12:01:02 RqXVIqmN
こういう仮説はどうだろうか?
地球がある広大な宇宙の外には大気があり、その圧迫により広がっている。
この宇宙の外には同じような宇宙が存在し、大気の膜が破れた時に塵やガス等が
入ってきて形成してきた。これは、宇宙が無限であり、尚且つ、この宇宙の誕生は、
有限であったという仮説。また外側の大気がくっ付いた所が、ブラックホール。
色々議論して考えた仮説。どう??

230:名無しSUN
09/01/29 12:04:00 VM24S4JM
うん、良いんじゃない。仮設なんだから。

231:名無しSUN
09/01/29 12:05:14 RqXVIqmN
追記 いくら考えても無から宇宙ができるなんておかしいんだよ。から始まった。

232:名無しSUN
09/01/29 12:26:33 Q5C/1FJF
無の定義とかにもよるんじゃね?
ある等量の+-の効果が同時に存在したとしても
観測される結果は0なわけで、結果だけ見れば無であり
なにも存在しないとも言えるわけで。

233:名無しSUN
09/01/29 12:35:47 MChXaWdW
>ID:RqXVIqmN
ビッグバン仮説登場以前、誰もが>>231と同じような考えだった。
なぜ、そこからビッグバンが支持されるように至ったのか、勉強してみるといいと思うよ。

234:名無しSUN
09/01/29 13:04:56 RqXVIqmN
>>232 >>233
返答ありがとう。これは、ビックバンという仮説を無視し考えようと思った訳なんだが、
宇宙には色がついている。『黒』という色が。飛行機を乗った人だと感じた人もいると
思うのだが、高度を上げていくと空が黒くなっていく。暗い青に。そこで思ったのだが、
宇宙は真空だが、電磁波などのエネルギーが通っている。そのエネルギーの色が『黒』だと
仮定する。そう仮定すれば様々な仮定が浮かんでくる。そのエネルギー(電子など)を
なにかのキッカケを与え直結に繋いでいけば、高速で宇宙を渡れるとかね。
エネルギーが一箇所に集まってビックバンが起こった。との仮説にも辿るかもしれないが、
それが、故意なのか?自然なのか?と考えたりもする。という事は、『無』ではないと。
色がある限り何かある。と思うのだが。

235:名無しSUN
09/01/29 13:13:20 RqXVIqmN
薄いターコイズブルーとい色は知っているが、見える色は黒の為、黒と表現。


236:名無しSUN
09/01/29 13:24:11 VM24S4JM
>>231
>いくら考えても無から宇宙ができるなんておかしいんだよ。
単なる、想像力の貧困かと。
専門家は鋭い思いつきでもっと豊かな発想を膨らませて仮説を立てているのだぞ。

237:名無しSUN
09/01/29 15:33:42 xQbuBfgJ
とりあえずスレチだ

238:名無しSUN
09/01/29 15:46:35 XnxgrTDA
太陽の黒点てまだ全消滅したまま?
多少の浮き沈み?はあるんだろうけど

239:名無しSUN
09/01/29 18:59:31 daWD/JFw
朝のご飯は朝食だよね。昼ご飯は昼食で晩ご飯は夕食。
それじゃ日食と言うのは一日中食べてるの?

240:名無しSUN
09/01/29 19:09:27 6SMy9HUR
>>239
そーだよ

241:名無しSUN
09/01/29 19:12:43 BCU/K/D2
マジレスすると、日本食堂

242:名無しSUN
09/01/29 20:12:48 Q5C/1FJF
日本食研だろ?

243:名無しSUN
09/01/29 21:07:46 Sd+uE/fZ
じゃ月食は?

244:名無しSUN
09/01/29 21:23:23 daWD/JFw
それじゃ虎とライオンどっちが強い?

どうすれば寝坊しても遅刻しないですむ?
叱られても平気でいるには?
日本中の時計を遅らせる方法はない?

245:名無しSUN
09/01/29 21:23:52 FDsufTYB
>>227
マジレスすると、宇宙が膨張するっていうのは、アインシュタインの
一般相対論から予想される現象。でもって、遠くの銀河ほど速く遠ざ
かってるっていう事実がその後判明したわけだが、これが宇宙膨張の
予想と見事にマッチング。
っちゅうことで、やっぱ、一般相対論は正しくて、宇宙は膨張してる
んだ、となったわけ。

と大学の講義で先生が言ってた。

246:妄想
09/01/29 22:32:56 8WR54R/K
ふと思うのは、
空間の定義はある堆積中に素粒子が存在するかどうかではないでしょうか。
では、もし素粒子が存在しない堆積が地球サイズだとして、、
どれくらいの力が、その穴を埋めると思いますか

247:名無しSUN
09/01/29 23:02:21 YRdZl+4u
>>246
> では、もし素粒子が存在しない堆積が地球サイズだとして、、
> どれくらいの力が、その穴を埋めると思いますか
地球上で容器の中身を真空にすると
ペシャンコになるのをイメージしているんだと思うけど、
あれは大気による外圧があるからで、
宇宙には外圧に当たるものがないので働く力もない。

> 空間の定義はある堆積中に素粒子が存在するかどうかではないでしょうか。
素粒子がなんであるかというのもまた難しい。
素粒子を数学の幾何学に出てくる「点」の概念に対応させるのは自然だが、
高エネルギー・極微世界の物理では理想的な「点」は存在しないから。

248:名無しSUN
09/01/30 05:43:30 jNHX8+07
最先端の科学について来れない、
頭の弱い(けどその弱さを自分では認めたくない)人が
オカルトにハマるという、よくある話……
ま、ビッグマンなんてもう最先端でもなんでもないけどw

249:名無しSUN
09/01/30 09:04:53 64OuCQ8g
>>248
身も蓋もない言い方だね。正論だけどw


250:名無しSUN
09/01/30 10:10:29 7EfvLw7Z
>>248
最近の俺のお気に入りは須藤元気。
あいつ面白すぎる。

251:名無しSUN
09/01/30 11:05:31 64OuCQ8g
まあ、格闘家っていうだけで詐欺師みたいなもんだからな。
所詮、興業の世界。オカルトでもなんでもありだろw


252:名無しSUN
09/01/30 13:37:24 TNPSH3IP
>>247
返答ありがとうございます。

253:名無しSUN
09/01/30 14:25:24 s6nqwhjZ
ビッグマンって誰ですか?

254:名無しSUN
09/01/30 14:30:23 +kyi6SmW
つ 山本山

255:名無しSUN
09/01/30 14:44:54 TRhruVGy
フロンがオゾン層を壊すのは
CCl2F2+hν→CClF2+Cl
Cl+O3→ClO+O2
ClO+ClO+M←→Cl2O2+M
Cl2O2+hν→Cl+ClOO
ClOO+M→Cl+O2+M

で合ってますか?
間違い、付け加えお願いします!

256:名無しSUN
09/01/30 20:19:32 BSNGUqH3
表面重力・面積・公転周期・大気・気温が全く同じ惑星は何個あるのか?
それは職場の人全員の髪の毛が何本あるか?という質問みたいに答えが出せないよね
まず仕事によって人数も違って人によって髪の量も違う、別宇宙が違うみたいに
でもそれでも質量単位にも限界があるもんだから同じ又は近い数値のは出てくる気がするんだけど

257:名無しSUN
09/01/31 14:59:59 IRbmNpJe
全宇宙に惑星は何個あるのか?惑星が形成される仕組みは?
それらが完全に解明されていればその質問にも答えられるかもね。

258:名無しSUN
09/01/31 23:26:09 Kckotre5
日本天文学会のHPにアクセスできないのですが何か有ったのでしょうか

259:名無しSUN
09/02/02 08:24:27 FOXXOMoK
浅間山の火山灰が都内まで飛んでいるようですが天体観測に悪影響をもたらす可能性は大きそうですね
週間天気みても大気を洗浄してくれる雨は期待薄いし
長引きそうだなぁ


260:名無しSUN
09/02/02 11:58:36 9l23zaTy
訊きたいのだが

昨日、都心で凄く輝いてたのは金星ですか











明るかったので-2等星並に

261:名無しSUN
09/02/02 12:16:39 G/5/AkYT
>>260
見た時間とか方角くらい書けよ

262:名無しSUN
09/02/02 12:50:59 AO8JdVO1
質問じゃなくてポエムか何かだろ。

263:名無しSUN
09/02/02 13:08:27 IvK0PkKK
>>260
西空ならアクチョールスかと

264:名無しSUN
09/02/02 13:12:42 +LUCf4QO
都心で-2等星並に明るく光る星といえば、金星だろ。

265:名無しSUN
09/02/02 13:17:05 7olgLTh5
金星は-4.5等だぞ。
-2等より少なくとも6倍以上明るい。
等級の指示がある以上、金星ではあり得ないな。
きっと人工衛星とかだよ。





ってかなぜ-2等星が基準なのかが気になりますw

266:名無しSUN
09/02/02 13:21:36 f7IsB5Uh
機能の都心の天気知らないけど、薄曇りで露出2段くらいかわるから
金星が-2等に見えたんだよきっと。
よって金星です。

267:名無しSUN
09/02/02 15:07:40 IvK0PkKK
違います。今の時期それはありえません。
シリウスかアルクチョールスでしょう。

268:名無しSUN
09/02/02 16:08:29 bTUbENVq
浅間山の噴煙って気象衛星画像で見るのは無理なんでしょうか

URLリンク(www.jma.go.jp)
薄すぎるのか、まったく見えません。

269:名無しSUN
09/02/02 20:23:04 82x7SkWY
画像で見えないのなら見えない。

270:名無しSUN
09/02/03 00:48:04 VCs4PgoL
アルクチョールスってなに?

271:名無しSUN
09/02/03 03:13:32 5haLcd9d
ほれ URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)

272:名無しSUN
09/02/03 06:11:20 X8BxSN4N
7等星は2等星の明るさの何分の一かわかりません。
どれくらいなんでしょうか?

273:名無しSUN
09/02/03 06:58:09 5xAUpzS5
定義によれば

(100の1/5乗)の(2-7)乗
=2.511886431509580111085032067799...の-5乗
=1/100

274:名無しSUN
09/02/03 12:00:56 cz9+mizJ
スレ違いかもしれませんが失礼します。
愛知県田原市の過去の風速などの気象データを閲覧できる
サイトをご存知の方はいるでしょうか?
アドレスを紛失してしまって、検索しても見つからないのです。

275:名無しSUN
09/02/03 13:09:59 JQR0N7Jf
>>274
早く教えてください

276:274
09/02/03 13:12:30 qX/Krt1n
>>275
へ?何を?

277:名無しSUN
09/02/03 13:34:39 wHs2TzM9
仮に地球の土砂・海の部分が均質な固体で、真球だったとして。
半径のちょうど半分の深さの穴を地表から中心に向けて真っ直ぐ掘り下げた底の方って、
気圧とか、重力とか、どうなるの?
特に重力は、足許から下(中心)は1/8の目方の上に載っていて、横と上とにたっぷりと
土砂がある状態、どっち向きにどれくらいの重力がかかるの?

278:名無しSUN
09/02/03 15:23:51 8ckdINg9
>どっち向きにどれくらいの重力
中心向きにちょうど半分。

279:名無しSUN
09/02/03 15:42:10 l15qU99a
>>274
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

280:名無しSUN
09/02/03 16:25:13 ONRyODKH
俺は歩くトゥールスだと思ってたが、この頃は歩く超留守なのか・・・

281:名無しSUN
09/02/03 16:43:59 8ckdINg9
この時期金星は見えないとか平気でデタラメ答える香具師だから



282:名無しSUN
09/02/03 20:24:02 qyWnQshu
オリオン座より時計回りに約120°南西の方角にシリウスより明るく輝いてる星は金星てですよね?

現在、午後八時過ぎでも見えるのですが…

283:名無しSUN
09/02/03 20:35:54 qyWnQshu
自己解決
明け/暮れの明星だから夜明けと夕方しか見れないと思っていました。。。

URLリンク(www.nao.ac.jp)

284:名無しSUN
09/02/03 22:32:17 rBgOhbc8
昼でも金星見えますか?

285:名無しSUN
09/02/03 23:55:23 VCs4PgoL
>>284
金星の最大離角は45度くらい。
なので日の出前・日の入り後それぞれ最大で3時間くらいは
見える計算です。
その3時間があなたの考える昼に当たるのであればイエスです。

286:名無しSUN
09/02/04 00:05:29 VCs4PgoL
ごめんなさい、なんか>>282>>284ごっちゃになって
変な答えしてしまったw

太陽から離れている場合なら肉眼でも見ることできます。
望遠鏡や双眼鏡を使えばわかりやすいですが太陽に注意。


287:名無しSUN
09/02/04 00:37:41 SUUOZCpp
夜8時に金星が見えるかよ

288:名無しSUN
09/02/04 00:57:09 DDf8XXiU
>>287
南鳥島にでも住んでるの?

289:名無しSUN
09/02/04 01:10:44 qwWLEqOX
違います。南極です。

290:名無しSUN
09/02/04 02:24:49 1AQNDx6d
今の時期のカノープスの南中時刻はいつでしょうか?

海まで行けば関東からでも見えますか?

291:名無しSUN
09/02/04 02:24:54 bvErTINi
東京都下で目視で流星を見れる場所はありますか?
トイレや駐車場が近くにある場所を探しています
よろしくお願いします

292:名無しSUN
09/02/04 07:30:23 GAM0Zp3B
>>287
東京だと、1/10から2月一杯くらいまで、夜8時でも高度5度以上になる。

>>290
夜9時くらい。
関東からねぇ。う~ん?小笠原なら楽勝かな。

293:274
09/02/04 12:02:06 YxTjrMIw
>>291
今の時期に流星群はないから、偶然に出会えるのを待つしかないね。
場所としては河川敷等の空の広い場所で、出来るだけ暗いところがいい。
また、夜は寒いので、防寒をしっかりすること。望遠鏡等の道具はいらない。
空をボーっと眺めていると、警察が来たりするので、星座早見盤ぐらい持ってたら
説明が楽かも。w

294:名無しSUN
09/02/04 12:20:12 7h/+QHM8
マスクと帽子と双眼鏡で、外見上は変態の出来上がりだもんな。

295:名無しSUN
09/02/04 18:28:59 9vZoE8t+
太陽って1時間経つと何度移動するんですか?正確な数字って出るんですか?

296:名無しSUN
09/02/04 18:31:51 9vZoE8t+
ちなみに、年周視差が0.01″の星の距離ってどういうことですか?
年周視差ってそもそもなんですか?

297:名無しSUN
09/02/04 19:45:01 0mCQ9fxa
正午だ地上に虹は出ますか?
もし超高層ビルの展望台から見ると地上の虹は見えますか?

298:名無しSUN
09/02/04 20:10:00 6j3sGVgI
実はニュウナイスズメに駆逐されてたりして。

299:291
09/02/04 20:25:15 V4GwFLok
>>293
ありがとうざいます
いつも流星群のニュースをみては
良い場所はないかと車でウロウロして見れずに終わってしまうので質問させていただきました
ですが都下で河川敷と呼べるような広い場所だと照明で明るいところばかりのような…

>>294
変態に間違われるのは構わないのですが
女一人で行くので別の事が怖いです


300:298
09/02/04 20:55:02 6j3sGVgI
誤爆です。ごめんなさい。

301:名無しSUN
09/02/04 21:27:51 91umIgyW
>>296
100パーセク=約326光年=約20,626,500天文単位=3.08568×10^18 m。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

302:名無しSUN
09/02/05 04:00:42 fEye5wuu
>>295 15度。地球は24時間で1回りするでしょ。360度/24h=15度。

303:298
09/02/05 06:29:04 GijF/6C9
>>295は、
平均太陽ではなく、真太陽の動きを気にしているのやも知れん。
その場合の答えは、おおよそ15度。わずかなずれの要因は様々で、
理論的におおよその計算ができるが、それでも完全には決定できない。
その誤差は、世界中の天文台の観測結果をすりあわせて、修正される。

304:298
09/02/05 17:08:46 IgiqRaJB
電車コスパー。
空気嫁。

305:名無しSUN
09/02/05 17:15:36 gFFmc8N2
また誤爆?

306:298
09/02/05 20:44:46 GijF/6C9
違うと思う。

307:名無しSUN
09/02/05 23:49:18 wBYFVXRC
リング状の構造体に適切な歳差運動を与えたら、任意の緯度経度の直上に
常に構造体(の一部)が存在するようにできると思うんですが、ぶっちゃけ
計算メンドイというかやりかたを知らない。勉強メンドイ。
この直観に計算で根拠をくれ。というか下さい。

308:名無しSUN
09/02/06 03:33:27 BRK1SMOZ
>>307
物理板か数学板で聞いた方がいいでないかい。

309:名無しSUN
09/02/06 03:54:43 npn5EVnv
物理版はアホしかいない。数学版をおすすめ。

310:名無しSUN
09/02/06 18:08:06 he926+/2
気圧と天候の関連に気付かれたのはいつですか?

体感で判るほどの気圧変動ではないと思われるので、
気圧計が開発された後かと推測されるのですが。

311:名無しSUN
09/02/07 13:39:35 /rznp3wl
夜空で見た現象が何という名前なのか知りたくて質問します。

現在茨城の田んぼの多い場所で暮らしています。
一昨年の12月くらい夜の10時過ぎ歩いて帰る途中の空に
光の筋みたいなのが浮いているのを見ました。上手く説明出来ないのですが、
細長い糸状のオレンジの光が線香花火のようにパチパチと火花を周囲に
弾けさせながら、水の中にいるぼうぶらのようなうねうねとした動きで
空の上でうねっていました。周囲は暗く星とその光だけが見えていました。
真上から少し下に視線をずらしたくらいの位置で、道を曲がって視界から
消えるまで10分以上ほぼ同じ場所で同じ動きを続けていました。
最近もう一度見てみたいと思うのですが、見たのはこれ一度きりです。
これがどういう現象なのか教えて下さい。

312:名無しSUN
09/02/07 13:46:41 K6kuf65W
そいつは蟲のしわざですな

313:名無しSUN
09/02/07 16:00:24 FDQ9U117
球電かな?

314:名無しSUN
09/02/07 19:18:23 oLeWeSMl
土星の衛星タイタンの大気はメタンで地表には液化天然ガスの沼が拡がっているそうですが、
隕石の大気圏突入などでそれらに引火したりしないのでしょうか?

315:名無しSUN
09/02/07 19:30:19 46X5Owxb
それは空飛ぶ線香花火だろ。おれも昔は見た事がある。

316:名無しSUN
09/02/07 19:32:33 YoKybamU
>>314
>土星の衛星タイタンの大気はメタンで
主成分は窒素。
窒素97%、メタン2%、他1%てな所らしい。

>隕石の大気圏突入などでそれらに引火したりしないのでしょうか?
上述の通り酸素が無いので燃焼はしません。

317:名無しSUN
09/02/07 20:44:24 NR5idfUH
隕石墜落の時の衝撃で発火したりはしないのかな?

318:名無しSUN
09/02/07 21:21:01 /7W+WPgn
痕じゃ火花は見れんし、
そんなにウネウネとは動かないだろうしな


>>312
ギンコ乙

319:名無しSUN
09/02/07 22:18:19 xXAUf8HI

URLリンク(www.technobahn.com)

320:名無しSUN
09/02/08 12:02:50 f5BmEb2G
2008年夏に遭ったことです。
割りと穏やかな日でしたが、
妙な風が吹き始めたなと思ってから十数秒後、猛烈な風が吹き荒れました。
雨粒も叩き付けて来ましたが、降水量自体は大したものではありませんでした。
また、かなり濃い霧状の風であり、視界が著しく低下しました。

これはダウンバースト現象だったのでしょうか?

映画で観た「白い嵐」によく似ていたような気がします。

321:名無しSUN
09/02/08 14:06:40 AkL6jZ80
前スレで金星の仰角について質問した者です。お答えの予言通り、見事な輝きになってますね
冬の地球の位置と、23.5度の地軸の傾きとをイメージできました。日本が「上の方」に来てて、
夕暮れに 「肩越しに振り返る」 方向に見えてる感じですね。

322:320
09/02/08 16:54:01 f5BmEb2G
解決しました。
気象庁が調査に入っていて、ダウンバーストであった可能性が高いとの見解が発表されていたようです。
ダウンバーストだったということで納得しておきます。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

323:名無しSUN
09/02/08 17:14:19 TlhzDA5y
>>311
少し遠くの焚き火ではないですかね。煙が火に照らされて動いて見えたのではないかと。

324:名無しSUN
09/02/08 23:10:32 6Yf35yzl
物理板で何度か質問したのですが、納得いく説明がえられなかったので
こちらで質問します。

 194 :90:2009/02/03(火) 22:41:16 ID:???
風のない穏やかな日に大砲の玉をコンピュータ制御で正確に真上に打ち上げる場合は、どうでしょうか?
横風の影響を無視すれば正確に元の位置に戻ってきますか?

 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 23:01:15 ID:???
コリオリ力のせいでずれます。
 その他、関係しそうな過去ログ↓も見ましたが、ごっちゃになっててとても
 参考になりません。
 スレリンク(sci板)


まだ納得いかない点は、次です。
・コリオリの力が原因なら、玉は赤道上なら同じ地点に落ちるのか?
・上昇中になんらかの横方向の力が働くなら、下降中にも対称的な力が
働いて相殺されるのではないのか?

よろしくおねがいします。

325:名無しSUN
09/02/08 23:18:39 BKHLr2ew
自転している以上、極以外ではずれるんじゃない?

326:名無しSUN
09/02/08 23:32:31 6Yf35yzl
>>325
打ち上げるときに、極以外では回転力(横方向の力,速度)がかかっています。
赤道で林檎を真上に投げても同じ位置に落ちてきてキャッチできる。
赤道部で24時間で1回自転、一周4万kmだから 時速1666km秒速500m/s。
まわりの空気も同じ速度で動いている。





327:311
09/02/08 23:44:19 JC6L/Ev7
>313
球電・プラズマで検索しいくつか動画を見てみましたがどれもしっくり来ません。
315が書かれているように正に線香花火が空で弾けているような感じです。
ただ普通の線香花火と違って一点だけ明るいのではなく細い糸全体が明るく
その糸の全体から淡い火花がパチパチ弾けて、かつずっと同じ場所で
同じスピード、明るさでうねっている状態なんですけど。
ついでに見上げていた10分ぐらいの間、明かりは強くも弱くもならず
一定の明るさを保っていました。
そういう球電もあるというなら球電なんですかね。

>323
たき火ではないです。その道は昼も夜も通るのですが、周りに高い山や建物は
無く夜は明かりも殆どありません。
私も最初疑って視線を動かして試してみたのですが、真っ直ぐ前を見ると
見えなくなるぐらい、ずっと見上げていると首が痛くなってくるような高さで
ずっとうねうねしていました。

球電以外は他に名前が出てこないような現象みたいですね。
とても綺麗だったのでまた見る機会があれば良いなと思います。
お答えありがとうございました。

328:名無しSUN
09/02/09 00:37:39 WfhOcj7R
>>327
電気現象でなければ、化学現象か、(もしくは失礼だが脳内現象か、白昼夢とか)
化学現象:メタンガスが浮遊しながら発光。

TVでブラジル・アマゾンのそんな発光現象を取り上げた番組があったようにも
思うが、詳しいことを忘れてしまっっているので、全然違う話だったかもしれない。
埋蔵ガスか石油だった??

329:名無しSUN
09/02/09 00:37:53 BoaZJrDz
>>326
でも経線に対して静止するために必要な速度は
緯度だけじゃなくて高度によっても違うから、ずれる。

あと、厳密には月とか太陽との公転もあるから
極でもずれるんだろうけど、多分ごく僅か。
計算は‥得意な人に任せた。

330:名無しSUN
09/02/09 00:51:32 mHXvsjkr
>>329
そこで、
>・上昇中になんらかの横方向の力が働くなら、下降中にも対称的な力が
>働いて相殺されるのではないのか?
という疑問が生じるわけですよ。感覚的にね。

だから、どなたか計算とか理論で、ズレル理由を素人の私に説明願いたいのであります。


331:名無しSUN
09/02/09 01:32:07 Ga+poODU
どなたかご教授ください。

銀河系内の天体(ブラックホールなど)について調べたいと思っています。
銀河系外のはNASA/IPAC EXTRAGALACTIC DATABASE (NED)で探せるのですが、
銀河系内の天体の名前や情報などはどのようにして探したらよいのでしょうか?
またNEDのようなサイトはありませんか?
よろしくお願いします!

332:名無しSUN
09/02/09 07:46:46 +GsN9rRU
>>330
大砲の玉の上昇・落下による気流の発生で精密な計算は不可能ではなかろうか。
野球で真上に上がったフライは取りにくいもの・・・・と素人考え。

333:名無しSUN
09/02/09 11:52:08 uSb9G3On
気象について昔から不思議に思っていたことで質問します。
大気の温度が全然違う夏と冬どちらでも高気圧の状態があるのが理解できません。

高気圧というのは大気の温度が低い(密度が高い)状態ではありませんか?
低気圧というのは大気の温度が高い(密度が低い)状態ではありませんか?
台風は暖かい空気が上昇し、周りの空気が吹き込んでくるときに地球の自転の影響で
一定方向に回転しはじめる、というのは理解してます。
「冬の高気圧」はわかりますが「夏の高気圧」は理解できません。密度が低いのに
気圧が高くなるというのは、その地域だけ空気が普段より高い場所まで存在しなければ
なりませんが、大気圏の高さは一定ではないんですか?


334:名無しSUN
09/02/09 14:19:34 OtON0hTZ
高気圧は、上空の空気が地表へ向かって流れる傾向がある現象。
周辺との気圧の高低差から相対的に導き出されるものであって、気温の高低とは別問題。
冬なら、高気圧の観測点でも、高気圧以外の観測点でも、気温は低い。

低気圧は、地表付近の空気が上空へ向かって流れる傾向がある現象。
周辺との気圧の高低差から相対的に導き出されるものであって、気温の高低とは別問題。
夏なら、低気圧の観測点でも、低気圧以外の観測点でも、気温は高い。

335:名無しSUN
09/02/09 14:48:20 bpxNhe89
何十年か先に、月食と同時に土星食も起こるという珍しい日があるはずなんですが、いつでしょう?
今後の惑星食の一覧とか、探しても全く出てきません(日本語のページのみ、NASAは読めないので…)

とりあえず確かに起こるはずなんで調べていただけませんか?
よろしくお願いします

336:名無しSUN
09/02/09 21:52:12 79NSjkSK
>>335
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
lzhで保存して、展開して調べてみれ

337:名無しSUN
09/02/09 22:53:55 bpxNhe89
見方が分かりません
右4つの意味は?

338:名無しSUN
09/02/10 00:03:54 0FiAS3JR
創作中に疑問が湧きました。
重力しか検知できない物体が太陽系外から飛来し、
潮汐力と重力レンズを利用してそれを発見・追跡するというシーンを書いています。
(飛来したこと自体は事前に分かっている)
この物体の質量で太陽系内の軌道運動に大きな影響は与えたくないので、
せいぜい小惑星~衛星程度の質量にしたいのですが、そこで質問。

恒星とかブラックホールとか、それなりに質量のある天体なら
重力レンズ効果が検出できますが、惑星とか小惑星程度の質量でも検出できるのでしょうか?
原理的には発生しているが技術的にはまだ検出できないレベルなのでしょうか?

339:338訂正
09/02/10 00:09:15 0FiAS3JR
> 重力しか検知できない物体
→重力でしか検知できない物体
光学や電磁波による観測ができないという設定なので……。

340:名無しSUN
09/02/10 00:12:37 5XjKgbla
出来るよ。

341:338
09/02/10 00:37:35 0FiAS3JR
>>340
ども。出来ますよね。
質量があれば時空が曲がるから光も曲がる、
というのが重力レンズの原理だよなぁと思ったのですが、
小質量の天体での話を聞いたことがなかったので、
ちょっと不安になってしまいました。ありがとうございます。

342:名無しSUN
09/02/10 02:09:06 DzG05aPY
関東なんですけど何か明日あたりから気温が暖かくなるみたいなんだけど、これはもう春が来ると考えていいのですか?
それともまた寒い日がカムバックして3月くらいまではやっぱ冬の気候なんでしょうか?

343:名無しSUN
09/02/10 02:17:48 CAtnVKxL
>>342
三寒四温

344:名無しSUN
09/02/10 03:59:47 5iLsFYy7
初心者ですがこのスレ初心者スレと思えない
どの位勉強して初心者なんですかね

345:名無しSUN
09/02/10 05:06:25 XVQW9qre
おほしさまはなんでキラキラしてるの?

346:名無しSUN
09/02/10 06:59:59 4zzmuobm
年周視差が0.01秒の星の距離は何pc(パーセク)になるんですか?
たしか、1秒の時で3.26pcくらいだったような気がしたんですけど、
そうすると、単純に0.0326pcっていいんでしょうか?

347:名無しSUN
09/02/10 07:39:57 TuH5wGda
>>344
質問スレが初心者スレしかないから皆ここに質問するんでしょ。
質問する人はレベルは気にしなくていいとおもう。

348:名無しSUN
09/02/10 07:46:06 QfwkiaoJ
>>346

>>296>>301
年周視差の値と距離とは反比例する。

349:名無しSUN
09/02/10 07:49:33 0Sos3dCd
気象予報士の資格に興味があるんだけど
趣味として気象勉強するくらいのレベルで取れるもんなの?

350:名無しSUN
09/02/10 09:13:33 PWekzg0Q
>>349 だいたい当たる予報が立てられるレベルの勉強が必要です

351:名無しSUN
09/02/10 09:48:14 3gKbfUI+
>>349
当時すでにお天気キャスターとして有名だった森田正光さんが、
1回目の受験で落ちたほど。

352:名無しSUN
09/02/10 10:28:57 PmUCfEPI
>>338
最近なんかの漫画かアニメで観た内容だなぁ。思い出せん。
ちらうらスマソ。


353:名無しSUN
09/02/10 11:24:14 HVW4nhTU
>>344
半年でもROMってれば、天文気象の雑学は多くつくと思うよ。系統だってはいないけど。

354:名無しSUN
09/02/10 11:26:01 5XjKgbla
トンデモ一杯、お腹いっぱい。心はメルヘン気分。

355:名無しSUN
09/02/10 14:46:00 sFLWFwyu
>>350-351
ありがとう!
かなり難しいみたいね( ´・ω・)
ちょっと参考書とかかじってみてから考えてみるよー

356:名無しSUN
09/02/10 18:50:34 F2CWIL/3
正午の虹は地上に出るの?もし超高層ビルから見れば地上の虹が見えるの?

357:名無しSUN
09/02/10 18:52:12 kjncYI9G
冬至のころなら余裕で出るよ

358:名無しSUN
09/02/10 23:12:48 YKnvAMQq
>>324
地球を真球、空気抵抗はなしとする。
地表から弾を真上に打ち上げると、
自転軸からの半径が増した分、
自転軸についての角速度が減少したことになって、
打ち上げ地点と同じ緯度のやや西の地点に落ちる。
赤道でも同じ。
この現象を地表から見ていると、
何か「見えない力」が働いたように見えるだろうが、
地球自転に対して静止したところから見ると、
何も不思議なことではない。
もっと物理っぽく言うと、
打ち上げから着地までの地球の自転角分だけ、
弾の上下運動の描く仮想的な線分が回転する。
弾が上下方向のどちらに動いているかは関係ない。

>>331
理科年表。

>>338
「褐色矮星 重力レンズ」でググるとよいかもしれない。

359:名無しSUN
09/02/11 00:03:33 03icqlKL
エマグラムで、状態曲線と湿潤断熱線が一回も交わらないときってCINとCAPEはどうなるんですか??

360:331
09/02/11 01:27:42 fAgqu7H7
>>358
返答ありがとうございます!
理科年表も以前見てみましたが、数個しか載っていないんですよね・・・
やはりそれ以外に方法はないのでしょうか・・・

361:名無しSUN
09/02/11 03:22:03 s6Yjf96h
>360
black hole candidates でグーグルさんに尋ねると
少しは いいことがあるかもしれません

362:名無しSUN
09/02/11 06:14:31 MHKXSULD
>>338 褐色矮星にしろ恒星サイズだからな。太陽の表面近くをかすめる光でさえ0.何秒しか
曲がらないのに、惑星サイズ以下の質量でそのような効果は望めないな。
技術的限界以前の話。プランク長さ以下の量を検出しようとするようなもんだ。

363:名無しSUN
09/02/11 09:04:02 w9sUX6xj
>>362
>技術的限界以前の話。
ちびっとでもいいから計算してからカキコしろよ。

364:名無しSUN
09/02/11 12:49:57 uVtQkc4P
過去において台風で降雪したことってあるんでしょうか?
10月末とか11月の季節外れの台風なら富士山の頂上や
北海道で降雪したりするんではないかと思って質問してみました。

365:名無しSUN
09/02/11 16:47:07 oZ0AOMMS
観測された記録はないな。

366:名無しSUN
09/02/11 23:51:19 UgCjtUdB
>>364
台風自体暖かいから、雪にならないような

367:名無しSUN
09/02/12 00:03:51 w9sUX6xj
雹は駄目ですか?

368:名無しSUN
09/02/12 01:01:14 YB7w2bhm
熱帯で発達中の台風でも雲頂付近は氷の粒。

369:名無しSUN
09/02/12 01:34:19 75NzZhai
英語でBLACKHOLEは日本語のブラックホールとは全く違うモノだというのは
本当ですか?

370:名無しSUN
09/02/12 01:39:57 hshu0POd
>>369 違うよ

・BLACKHOLEの解析結果

BLACKHOLEの57%は乙女心で出来ています
BLACKHOLEの28%は睡眠薬で出来ています
BLACKHOLEの8%はマイナスイオンで出来ています
BLACKHOLEの6%はミスリルで出来ています
BLACKHOLEの1%は理論で出来ています

・ブラックホールの解析結果

ブラックホールの66%は鉄の意志で出来ています
ブラックホールの25%は知識で出来ています
ブラックホールの6%は心の壁で出来ています
ブラックホールの2%は理論で出来ています
ブラックホールの1%は成功の鍵で出来ています





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch