天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅢat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXⅢ - 暇つぶし2ch149:名無しSUN
09/01/22 04:38:07 arB9amTq
新月 満月 上弦下弦あたりがそうじゃないかな

150:名無しSUN
09/01/22 08:56:36 pgUj9pJr
>>148
上弦
下弦(かげん・げげん)
弓張月(片割月・弦月・半月)
月の舟
月の弓
上り月
下り月(降り月・望くだり)
有明(有明月)
朝月(朝月夜(あさづくよ))


151:名無しSUN
09/01/22 12:10:29 SPpZ1BVL
月はどんどん遠ざかってるらしいですが、1000年前ぐらいじゃ対して今と変わらないですかね。

152:名無しSUN
09/01/22 12:46:43 rVuKSn6g
レイリー散乱は如何なる分子でも昼間は青く散乱するのですか?
二酸化炭素の分子や水素・ヘリウムの大気でも昼間は青いのですか?

153:名無しSUN
09/01/22 15:54:18 arB9amTq
火星の夕暮れは青いとかいう話があったから、地球のそれは主に窒素、次に酸素では?

154:名無しSUN
09/01/22 18:05:04 DZ4dE8Hd
>>151
年間3.8cmずつと言う話があるから、100年だと38mくらい。

155:名無しSUN
09/01/22 19:58:07 DZ4dE8Hd
×100年
○1000年

156:名無しSUN
09/01/22 22:16:27 6JwwUj5i
>>149
>>150
ありがとうございます。
太陽みたいに一年周期の現象と思いこんでいました。
月だから1ヶ月で起きるんですね。

157:名無しSUN
09/01/22 22:26:38 Lq3AHjbi
シリウスやフォマルハウトみたいな高温の恒星でも、スペクトル中に原子の吸収線は
見えるのでしょうか?

素人考えでは高温すぎて、光球面に存在する原子は全て電離していそうに思うのですが。

158:名無しSUN
09/01/23 12:24:22 eakZCqvV
スペルマの中に精子とか、やらしいなお前

159:名無しSUN
09/01/23 15:58:47 KtsYvxjd
雨の前後はなぜ暖かいのですか?
晴れてる日こそ暖かくなれよ!

160:151
09/01/23 17:37:10 phpvJ1GC
回答プリーズ

161:名無しSUN
09/01/23 18:11:21 JTsB9dbM
380.000m先にある物体が38m遠ざかる
3.8m先にある物体が

162:名無しSUN
09/01/23 18:15:55 JTsB9dbM
途中で送ったちゃったじゃん

38万km先の物体が38m遠ざかる。
3.8m先の物体が、0.000038mm遠ざかる。

割合的には同じ

163:名無しSUN
09/01/23 19:28:00 hEEUrNlF
雨が降っているときでも流れ星は見られますか?

164:名無しSUN
09/01/23 19:30:03 iNQwjmlC
条件次第で見られる。

165:名無しSUN
09/01/23 22:04:23 hEEUrNlF
えーほんとに!
今日夜、車の運転してて雨が降ってたんですけど、こどもが
「あ、流れ星」
って言ったんで、
「なに言ってるの、雨降ってるのに見えるわけないやん」
と即否定してしまったんですが・・・・・・・が
そうなんですか。じゃあ本当だったのか。こどもに明日あやまっときます。どうもありがとうございました。

166:名無しSUN
09/01/23 22:13:29 UDO7iYUK
ごく薄い雲か、切れ間があるかじゃないと、
流星は見れんでしょ
よっぽど明るいのなら別だろうけど、
それも、流れ星のようには見えまい

167:名無しSUN
09/01/23 22:18:30 d5rokSSy
>>165街灯が窓ガラスに映りこんだだけですよ。
適当に「麻生?屁~」とぐらいこたえていたほうがよかったかもしれませんね。

168:名無しSUN
09/01/23 22:33:11 Ry2d5NqE
>>157
見えるよ。弱くはなってるけどね。
光球外層に完全電離してない水素が十分にあれば大丈夫。


169:名無しSUN
09/01/24 01:13:13 eOH6yQnQ
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   刺身の上にタンポポのせる仕事の
    /   ///(__人__)/// \  採用試験に受かったお!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |

170:名無しSUN
09/01/24 12:09:53 Ud3kvJPf
>>133
イリジウムフレア?初めて聞く単語
火球や彗星は聞いた事あるけど一度も見た事がないという…
>>136
イリジウムフレアって人工衛星が落ちて燃えてる時の現象なんですか?
>>145
ん~…調べてみると1843年や他の年にも大彗星があったみたいね
>>151
どんどん遠ざかってはいるけどある程度離れたらそこで停止と聞いた事がありますね

171:名無しSUN
09/01/24 12:18:23 Ud3kvJPf
>>159
湿気が関係してるんじゃ?
>>163
雨が降ってる間の虹の見間違いでは?

172:名無しSUN
09/01/24 14:17:35 fd6Nxrn+
>>170
知らん単語はググってみるべし

173:名無しSUN
09/01/24 14:51:18 1gI4sbnK
ググって何ですか?

174:名無しSUN
09/01/24 15:01:26 TW0RcPHB
>>159 水蒸気が 「水滴」 に凝結するときには、「凝縮熱」 といってその系の温度が上がる。
だから雨の降る前・直後は生暖かく感じる。
バラバラの水分子の運動エネルギーは人には温度として感じられないが、凝結した結果
バラバラの水分子よりずっと数の減った水滴+凝結した結果空気に与えられた運動エネルギー
は人に温度として感じられる、ということかと。

175:名無しSUN
09/01/24 18:12:02 6T07X/Tg
日本版グリーン・ニュー・ディールに関するアイデア・ご意見の募集について
環境省では、各省庁とも連携しつつ、有識者の方々そして国民の皆様からも幅広くアイデアを頂きながら具体案を作成していきます。
募集期間: 平成21年2月16日(月)まで
募集方法: 電子メールにより募集します。詳しくは、以下の要領をご覧下さい。
URLリンク(www.env.go.jp)

176:名無しSUN
09/01/24 22:32:12 Ud3kvJPf
>>172
なるほ㌧!1晩に1回見れるなら見てみたいなぁ
>>173
その内分かります

177:名無しSUN
09/01/24 22:41:56 bc4+ABfr
新月を肉眼で見ることは無理ですか?


178:名無しSUN
09/01/24 22:44:13 Bzxewc3Y
>>177
日食の時に見える。

179:名無しSUN
09/01/24 22:52:59 jLr9osU5
>177
宇宙空間でなら見えるのかもしれん。
地球上では空が明るいから>178になるのだと思う。

180:ENG
09/01/24 23:35:48 xeJBj4n9
>>177
宇宙空間からなら見掛け上、太陽のすぐ傍でも三日月の頃の地球照の部分と同じ明るさか、
それより少し明るく見えると考えられる。

181:名無しSUN
09/01/25 01:54:07 ajaI44Xk
ググって何ですか?

182:名無しSUN
09/01/25 02:02:06 Truk5FNw
>>181
ググればわかる。
というとループだから
URLリンク(www.google.com)

183:名無しSUN
09/01/25 16:50:09 6W192dg0
地球ができる確率はかなり低いそうですが、
宇宙の広さはそれを可能にするくらい、つまりその分母分以上に広かったと
いうことにすぎないんではないでしょうか。


184:名無しSUN
09/01/25 16:53:50 6XDB95u6
>>181
何でこう同じ質問する人が居るんだか不思議

185:名無しSUN
09/01/25 17:00:27 qp+RL7hU
>>183
当選確率百万分の一の宝くじを、百億回買っても当たらない事もあれば、
一回買って当たる事もある。

186:名無しSUN
09/01/25 17:13:21 7XkmDf3t
西日本では気象庁HPのアメダスで積雪が見られる地点がほとんどなく、
そのような地点では臨時観測という形をとっているそうですが、
これは積雪計が設置されておらず降りそうなときだけ職員が目視などで観測しているということですか?

187:名無しSUN
09/01/25 17:15:36 arqavHHc
浜の真砂は尽きるとも世にアホの種は尽きまじ

188:名無しSUN
09/01/25 19:33:03 rygEFvJh
>>185
当たりくじだって、たまたま当選番号と数字が一緒だっただけのこと。
当選番号を知らない人からみれば、どこにでもあるただの紙屑。これが人類。

189:名無しSUN
09/01/25 21:07:53 qIv0UtxL
>>当選確率百万分の一の宝くじを、百億回買っても当たらない事もあれば、
>>一回買って当たる事もある。

前者と後者の確率は全く違うぞ。比較になってない。

190:名無しSUN
09/01/25 21:16:15 la/bPdxk
比較?

191:名無しSUN
09/01/25 21:22:16 dVQWEeG2
ついさっき、21時17分に南方に大きな流れ星見たんですけど、どんなものか分かる方みえますか?当方三重県鈴鹿市からです。

192:名無しSUN
09/01/25 22:49:35 Clw0bCws
質問です。
昔、犬の散歩をしていたときですが、天頂近くに、
ケフェウスが登っていたと思います。

何気なく見ていたら、2等級くらいの星が、
しぼむようにして小さくなっていくのが見えました。

変光星ってこんなに激しい変化をするものなのかな?と、
勝手に解釈してますが、実際はどうなんでしょうか?

193:名無しSUN
09/01/25 22:54:55 qVkdorFn
ガンマ線バーストかもしれない。

194:名無しSUN
09/01/26 10:59:34 T4W6u9cw
>>168
回答ありがとうございます。

195:名無しSUN
09/01/26 11:05:23 t0Gwxw7o
オービーアファインガールキスミーなんちゃって。

196:名無しSUN
09/01/26 16:09:11 njDJ07f1
睡眠時に隕石が屋根突き破って直撃して死ぬ確立はどのくらいですか?

197:名無しSUN
09/01/26 16:26:46 VPLc1H+U
1人の人間が1年間にそういう事故に遭う確率は、
過去100年でツングースカ事件の1名が疑わしいぐらいなので、
高くても0.000000000002%ぐらい。

198:名無しSUN
09/01/26 16:51:13 t0Gwxw7o
>>197
>ツングースカ
そこは極端に過疎スレだぞ。人口密度を平均かして評価せなならんわ。
ちなみに、数年前にも、シベリアで小ツングースカ事件が起きている。

199:名無しSUN
09/01/26 17:01:13 VPLc1H+U
>>191
俺はわからない。
特に明るい流れ星は火球と呼ぶ。
もし金星程度の明るさの流れ星なら、
あまり見られるものではないにしろ、
とりたてて珍しいものではない。普通の火球。

満月以上の明るさ(周囲が一瞬明るくなるような)
だったら、隕石落下の可能性などもあるので、
目撃談として価値があるかもしれない。

>>192
変光星はいろいろなタイプがあるが、
目で見えるような明るさのものでは、
速いものでも日ぐらいの時間単位でないと、
明るさは大きくは変わらない。

変光星の明るさが大きく変わるときは、
星全体の膨張・収縮・爆発などが起こっている。
恒星は地球よりもずっと大きいから、
人間の時間感覚から言えば、
物理的に、これらの変化はかなり
「ゆっくりと」起こらざるを得ない。

200:名無しSUN
09/01/26 21:01:00 njDJ07f1
>>197
じゃあ、田舎ならクマに襲われる、都会ならDQNかクルマに殺される割合
の方が遥かに高いってこと?
ちなみに落雷に遭う確立よりも低い?

201:名無しSUN
09/01/27 00:54:26 pq+MLvWj
>>199
火球っていうんですか。ありがとうございます。
金星よりもかなり明るく大きかったですよ。
夜空からずり落ちたような動きに見えました。


202:名無しSUN
09/01/27 02:15:00 8e2h3DgD
>>192
ちょうど小さな雲にかかったんじゃない?

203:名無しSUN
09/01/27 04:02:53 qh/SRpCd
>>200 それらより10桁は低い。

204:名無しSUN
09/01/27 04:41:13 8gdwIvEQ
さそり座を目印にしてルーリン彗星を探しているのですが
小さいからか、なかなか見つかりません
ルーリン彗星は太陽と同じ所を通るんですか?
見つけるにはどうすればいいですか?

205:名無しSUN
09/01/27 09:45:03 zPREsFJn
>>200
そのくらいニュース見てればわかるだろ?

206:名無しSUN
09/01/27 11:58:54 8I/CxY+0
>>204
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

207:名無しSUN
09/01/27 12:44:09 HJ/kTfVZ
>>204
今はてんびん座にあるよ。5.9等だから、最低でも双眼鏡がないと見えないと思う。

208:名無しSUN
09/01/27 16:09:38 8gdwIvEQ
>>206-207
回答ありがとうございます

209:名無しSUN
09/01/27 17:56:41 S/7OXR8g
西のほうの空にバカみたいに明るい星があったのですが
あれは何という星でしょうか?

210:名無しSUN
09/01/27 18:23:27 vIftfP0P
金星

211:名無しSUN
09/01/27 20:12:00 KNXhLptl
最近の横綱は情けないね。

212:名無しSUN
09/01/27 22:30:55 XzEQiRmD
情けないのは大関だろw

213:名無しSUN
09/01/27 22:45:05 KNXhLptl
大関が負けたんじゃ、金星は出ないぞ。

214:名無しSUN
09/01/27 23:14:06 +gtgWjjA
>>213
大関が横綱に勝っても金星とは言わんぞ。
平幕が横綱に勝つのを金星と言う、、、とマジレスしたらイカンかな。

215:名無しSUN
09/01/27 23:36:05 IJeUrkij
ケンコーというメーカーの望遠鏡を数年前に買いましたが
非常にしょぼく買って損をしたような気がしました。(木星のガリレオ衛星がやっと見える程度)
予算10万円以内でオススメのメーカーを教えてください。

216:名無しSUN
09/01/28 00:08:47 +2+gNvBT
どんな望遠鏡で、どんな風に見えるのをしょぼいと言ってるのか解らんが、
10万のを買ってもあまり違わないと感じるかもしれん
探査機や大きな望遠鏡の写真のようには絶対に見えない

217:名無しSUN
09/01/28 00:29:17 xN3n3Nl0
>>215
こういうスレに行って、一通り読んでみるのがよいと思う。

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part22
スレリンク(sky板)

218:名無しSUN
09/01/28 13:37:23 lzb3F/8D
ガリレオ衛星なんて、キチンと固定された双眼鏡なら8×22mmでも普通に見えるんだが。
現実には、kenkoでもそんなしょぼいとは感じないだろ。むしろ>>215が、「天体写真の様に見える!」
を期待しているような気がしてならない。

219:名無しSUN
09/01/28 17:42:22 K0gRVUz2
新月は月齢が0と28の時の2日ですか?
1日月もあまり見えた記憶はないんですけど

220:名無しSUN
09/01/28 19:07:00 ZxpiOgB0
西の空にバカみたいに明るい星が見えたら金星でいいのっ!
>>209みたいに同じ質問する人多いから

>>211
チナはモンスター界の大横綱
>>216
望遠鏡買っても手入れが怖い

>>219
地方によって違う

221:名無しSUN
09/01/28 19:09:15 5Q/n9znw
新月っていうのは一般には、月が太陽と同じ方向に見える瞬間、
又はその瞬間を含む日のことを言う。
2日にわたって新月とは(普通は)言わない。

222:名無しSUN
09/01/28 19:28:20 5Q/n9znw
新月の日の正午の月齢は、少数以下を切り捨てれば、0か28か29のどれかになる。
でも、逆は必ずしも成り立たない。

223:名無しSUN
09/01/28 23:17:04 xNVnSGaf
>>221
>>222
その説明だと新月は1日で月が見えない日は2,3日あると言うことでOK?

224:名無しSUN
09/01/28 23:33:39 8K1Fo1Nv
>>223
月が見える見えないは観測制度による。
新月は>221の通り。

225:名無しSUN
09/01/28 23:33:50 UV6QqWMz
見える見えないってのは厳密には難しい問題だけど、
感覚としては大体それでOK。

226:名無しSUN
09/01/28 23:34:16 8K1Fo1Nv
×観測制度
○観測精度

227:名無しSUN
09/01/29 11:28:25 RqXVIqmN
宇宙って膨張してるって仮説でしょ???
ただ単に一番遠い星?遠のいているだけなんでしょ??
宇宙の端が判らないのになんで膨張しているなんて言えるの?
なにも答えがでないから仮設をたててるだけなんでしょ?ビックバンみたいに

228:名無しSUN
09/01/29 11:43:01 VM24S4JM
そうだけど、だから何?

229:名無しSUN
09/01/29 12:01:02 RqXVIqmN
こういう仮説はどうだろうか?
地球がある広大な宇宙の外には大気があり、その圧迫により広がっている。
この宇宙の外には同じような宇宙が存在し、大気の膜が破れた時に塵やガス等が
入ってきて形成してきた。これは、宇宙が無限であり、尚且つ、この宇宙の誕生は、
有限であったという仮説。また外側の大気がくっ付いた所が、ブラックホール。
色々議論して考えた仮説。どう??

230:名無しSUN
09/01/29 12:04:00 VM24S4JM
うん、良いんじゃない。仮設なんだから。

231:名無しSUN
09/01/29 12:05:14 RqXVIqmN
追記 いくら考えても無から宇宙ができるなんておかしいんだよ。から始まった。

232:名無しSUN
09/01/29 12:26:33 Q5C/1FJF
無の定義とかにもよるんじゃね?
ある等量の+-の効果が同時に存在したとしても
観測される結果は0なわけで、結果だけ見れば無であり
なにも存在しないとも言えるわけで。

233:名無しSUN
09/01/29 12:35:47 MChXaWdW
>ID:RqXVIqmN
ビッグバン仮説登場以前、誰もが>>231と同じような考えだった。
なぜ、そこからビッグバンが支持されるように至ったのか、勉強してみるといいと思うよ。

234:名無しSUN
09/01/29 13:04:56 RqXVIqmN
>>232 >>233
返答ありがとう。これは、ビックバンという仮説を無視し考えようと思った訳なんだが、
宇宙には色がついている。『黒』という色が。飛行機を乗った人だと感じた人もいると
思うのだが、高度を上げていくと空が黒くなっていく。暗い青に。そこで思ったのだが、
宇宙は真空だが、電磁波などのエネルギーが通っている。そのエネルギーの色が『黒』だと
仮定する。そう仮定すれば様々な仮定が浮かんでくる。そのエネルギー(電子など)を
なにかのキッカケを与え直結に繋いでいけば、高速で宇宙を渡れるとかね。
エネルギーが一箇所に集まってビックバンが起こった。との仮説にも辿るかもしれないが、
それが、故意なのか?自然なのか?と考えたりもする。という事は、『無』ではないと。
色がある限り何かある。と思うのだが。

235:名無しSUN
09/01/29 13:13:20 RqXVIqmN
薄いターコイズブルーとい色は知っているが、見える色は黒の為、黒と表現。


236:名無しSUN
09/01/29 13:24:11 VM24S4JM
>>231
>いくら考えても無から宇宙ができるなんておかしいんだよ。
単なる、想像力の貧困かと。
専門家は鋭い思いつきでもっと豊かな発想を膨らませて仮説を立てているのだぞ。

237:名無しSUN
09/01/29 15:33:42 xQbuBfgJ
とりあえずスレチだ

238:名無しSUN
09/01/29 15:46:35 XnxgrTDA
太陽の黒点てまだ全消滅したまま?
多少の浮き沈み?はあるんだろうけど

239:名無しSUN
09/01/29 18:59:31 daWD/JFw
朝のご飯は朝食だよね。昼ご飯は昼食で晩ご飯は夕食。
それじゃ日食と言うのは一日中食べてるの?

240:名無しSUN
09/01/29 19:09:27 6SMy9HUR
>>239
そーだよ

241:名無しSUN
09/01/29 19:12:43 BCU/K/D2
マジレスすると、日本食堂

242:名無しSUN
09/01/29 20:12:48 Q5C/1FJF
日本食研だろ?

243:名無しSUN
09/01/29 21:07:46 Sd+uE/fZ
じゃ月食は?

244:名無しSUN
09/01/29 21:23:23 daWD/JFw
それじゃ虎とライオンどっちが強い?

どうすれば寝坊しても遅刻しないですむ?
叱られても平気でいるには?
日本中の時計を遅らせる方法はない?

245:名無しSUN
09/01/29 21:23:52 FDsufTYB
>>227
マジレスすると、宇宙が膨張するっていうのは、アインシュタインの
一般相対論から予想される現象。でもって、遠くの銀河ほど速く遠ざ
かってるっていう事実がその後判明したわけだが、これが宇宙膨張の
予想と見事にマッチング。
っちゅうことで、やっぱ、一般相対論は正しくて、宇宙は膨張してる
んだ、となったわけ。

と大学の講義で先生が言ってた。

246:妄想
09/01/29 22:32:56 8WR54R/K
ふと思うのは、
空間の定義はある堆積中に素粒子が存在するかどうかではないでしょうか。
では、もし素粒子が存在しない堆積が地球サイズだとして、、
どれくらいの力が、その穴を埋めると思いますか

247:名無しSUN
09/01/29 23:02:21 YRdZl+4u
>>246
> では、もし素粒子が存在しない堆積が地球サイズだとして、、
> どれくらいの力が、その穴を埋めると思いますか
地球上で容器の中身を真空にすると
ペシャンコになるのをイメージしているんだと思うけど、
あれは大気による外圧があるからで、
宇宙には外圧に当たるものがないので働く力もない。

> 空間の定義はある堆積中に素粒子が存在するかどうかではないでしょうか。
素粒子がなんであるかというのもまた難しい。
素粒子を数学の幾何学に出てくる「点」の概念に対応させるのは自然だが、
高エネルギー・極微世界の物理では理想的な「点」は存在しないから。

248:名無しSUN
09/01/30 05:43:30 jNHX8+07
最先端の科学について来れない、
頭の弱い(けどその弱さを自分では認めたくない)人が
オカルトにハマるという、よくある話……
ま、ビッグマンなんてもう最先端でもなんでもないけどw

249:名無しSUN
09/01/30 09:04:53 64OuCQ8g
>>248
身も蓋もない言い方だね。正論だけどw


250:名無しSUN
09/01/30 10:10:29 7EfvLw7Z
>>248
最近の俺のお気に入りは須藤元気。
あいつ面白すぎる。

251:名無しSUN
09/01/30 11:05:31 64OuCQ8g
まあ、格闘家っていうだけで詐欺師みたいなもんだからな。
所詮、興業の世界。オカルトでもなんでもありだろw


252:名無しSUN
09/01/30 13:37:24 TNPSH3IP
>>247
返答ありがとうございます。

253:名無しSUN
09/01/30 14:25:24 s6nqwhjZ
ビッグマンって誰ですか?

254:名無しSUN
09/01/30 14:30:23 +kyi6SmW
つ 山本山

255:名無しSUN
09/01/30 14:44:54 TRhruVGy
フロンがオゾン層を壊すのは
CCl2F2+hν→CClF2+Cl
Cl+O3→ClO+O2
ClO+ClO+M←→Cl2O2+M
Cl2O2+hν→Cl+ClOO
ClOO+M→Cl+O2+M

で合ってますか?
間違い、付け加えお願いします!

256:名無しSUN
09/01/30 20:19:32 BSNGUqH3
表面重力・面積・公転周期・大気・気温が全く同じ惑星は何個あるのか?
それは職場の人全員の髪の毛が何本あるか?という質問みたいに答えが出せないよね
まず仕事によって人数も違って人によって髪の量も違う、別宇宙が違うみたいに
でもそれでも質量単位にも限界があるもんだから同じ又は近い数値のは出てくる気がするんだけど

257:名無しSUN
09/01/31 14:59:59 IRbmNpJe
全宇宙に惑星は何個あるのか?惑星が形成される仕組みは?
それらが完全に解明されていればその質問にも答えられるかもね。

258:名無しSUN
09/01/31 23:26:09 Kckotre5
日本天文学会のHPにアクセスできないのですが何か有ったのでしょうか

259:名無しSUN
09/02/02 08:24:27 FOXXOMoK
浅間山の火山灰が都内まで飛んでいるようですが天体観測に悪影響をもたらす可能性は大きそうですね
週間天気みても大気を洗浄してくれる雨は期待薄いし
長引きそうだなぁ


260:名無しSUN
09/02/02 11:58:36 9l23zaTy
訊きたいのだが

昨日、都心で凄く輝いてたのは金星ですか











明るかったので-2等星並に

261:名無しSUN
09/02/02 12:16:39 G/5/AkYT
>>260
見た時間とか方角くらい書けよ

262:名無しSUN
09/02/02 12:50:59 AO8JdVO1
質問じゃなくてポエムか何かだろ。

263:名無しSUN
09/02/02 13:08:27 IvK0PkKK
>>260
西空ならアクチョールスかと

264:名無しSUN
09/02/02 13:12:42 +LUCf4QO
都心で-2等星並に明るく光る星といえば、金星だろ。

265:名無しSUN
09/02/02 13:17:05 7olgLTh5
金星は-4.5等だぞ。
-2等より少なくとも6倍以上明るい。
等級の指示がある以上、金星ではあり得ないな。
きっと人工衛星とかだよ。





ってかなぜ-2等星が基準なのかが気になりますw

266:名無しSUN
09/02/02 13:21:36 f7IsB5Uh
機能の都心の天気知らないけど、薄曇りで露出2段くらいかわるから
金星が-2等に見えたんだよきっと。
よって金星です。

267:名無しSUN
09/02/02 15:07:40 IvK0PkKK
違います。今の時期それはありえません。
シリウスかアルクチョールスでしょう。

268:名無しSUN
09/02/02 16:08:29 bTUbENVq
浅間山の噴煙って気象衛星画像で見るのは無理なんでしょうか

URLリンク(www.jma.go.jp)
薄すぎるのか、まったく見えません。

269:名無しSUN
09/02/02 20:23:04 82x7SkWY
画像で見えないのなら見えない。

270:名無しSUN
09/02/03 00:48:04 VCs4PgoL
アルクチョールスってなに?

271:名無しSUN
09/02/03 03:13:32 5haLcd9d
ほれ URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)

272:名無しSUN
09/02/03 06:11:20 X8BxSN4N
7等星は2等星の明るさの何分の一かわかりません。
どれくらいなんでしょうか?

273:名無しSUN
09/02/03 06:58:09 5xAUpzS5
定義によれば

(100の1/5乗)の(2-7)乗
=2.511886431509580111085032067799...の-5乗
=1/100

274:名無しSUN
09/02/03 12:00:56 cz9+mizJ
スレ違いかもしれませんが失礼します。
愛知県田原市の過去の風速などの気象データを閲覧できる
サイトをご存知の方はいるでしょうか?
アドレスを紛失してしまって、検索しても見つからないのです。

275:名無しSUN
09/02/03 13:09:59 JQR0N7Jf
>>274
早く教えてください

276:274
09/02/03 13:12:30 qX/Krt1n
>>275
へ?何を?

277:名無しSUN
09/02/03 13:34:39 wHs2TzM9
仮に地球の土砂・海の部分が均質な固体で、真球だったとして。
半径のちょうど半分の深さの穴を地表から中心に向けて真っ直ぐ掘り下げた底の方って、
気圧とか、重力とか、どうなるの?
特に重力は、足許から下(中心)は1/8の目方の上に載っていて、横と上とにたっぷりと
土砂がある状態、どっち向きにどれくらいの重力がかかるの?

278:名無しSUN
09/02/03 15:23:51 8ckdINg9
>どっち向きにどれくらいの重力
中心向きにちょうど半分。

279:名無しSUN
09/02/03 15:42:10 l15qU99a
>>274
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

280:名無しSUN
09/02/03 16:25:13 ONRyODKH
俺は歩くトゥールスだと思ってたが、この頃は歩く超留守なのか・・・

281:名無しSUN
09/02/03 16:43:59 8ckdINg9
この時期金星は見えないとか平気でデタラメ答える香具師だから



282:名無しSUN
09/02/03 20:24:02 qyWnQshu
オリオン座より時計回りに約120°南西の方角にシリウスより明るく輝いてる星は金星てですよね?

現在、午後八時過ぎでも見えるのですが…

283:名無しSUN
09/02/03 20:35:54 qyWnQshu
自己解決
明け/暮れの明星だから夜明けと夕方しか見れないと思っていました。。。

URLリンク(www.nao.ac.jp)

284:名無しSUN
09/02/03 22:32:17 rBgOhbc8
昼でも金星見えますか?

285:名無しSUN
09/02/03 23:55:23 VCs4PgoL
>>284
金星の最大離角は45度くらい。
なので日の出前・日の入り後それぞれ最大で3時間くらいは
見える計算です。
その3時間があなたの考える昼に当たるのであればイエスです。

286:名無しSUN
09/02/04 00:05:29 VCs4PgoL
ごめんなさい、なんか>>282>>284ごっちゃになって
変な答えしてしまったw

太陽から離れている場合なら肉眼でも見ることできます。
望遠鏡や双眼鏡を使えばわかりやすいですが太陽に注意。


287:名無しSUN
09/02/04 00:37:41 SUUOZCpp
夜8時に金星が見えるかよ

288:名無しSUN
09/02/04 00:57:09 DDf8XXiU
>>287
南鳥島にでも住んでるの?

289:名無しSUN
09/02/04 01:10:44 qwWLEqOX
違います。南極です。

290:名無しSUN
09/02/04 02:24:49 1AQNDx6d
今の時期のカノープスの南中時刻はいつでしょうか?

海まで行けば関東からでも見えますか?

291:名無しSUN
09/02/04 02:24:54 bvErTINi
東京都下で目視で流星を見れる場所はありますか?
トイレや駐車場が近くにある場所を探しています
よろしくお願いします

292:名無しSUN
09/02/04 07:30:23 GAM0Zp3B
>>287
東京だと、1/10から2月一杯くらいまで、夜8時でも高度5度以上になる。

>>290
夜9時くらい。
関東からねぇ。う~ん?小笠原なら楽勝かな。

293:274
09/02/04 12:02:06 YxTjrMIw
>>291
今の時期に流星群はないから、偶然に出会えるのを待つしかないね。
場所としては河川敷等の空の広い場所で、出来るだけ暗いところがいい。
また、夜は寒いので、防寒をしっかりすること。望遠鏡等の道具はいらない。
空をボーっと眺めていると、警察が来たりするので、星座早見盤ぐらい持ってたら
説明が楽かも。w

294:名無しSUN
09/02/04 12:20:12 7h/+QHM8
マスクと帽子と双眼鏡で、外見上は変態の出来上がりだもんな。

295:名無しSUN
09/02/04 18:28:59 9vZoE8t+
太陽って1時間経つと何度移動するんですか?正確な数字って出るんですか?

296:名無しSUN
09/02/04 18:31:51 9vZoE8t+
ちなみに、年周視差が0.01″の星の距離ってどういうことですか?
年周視差ってそもそもなんですか?

297:名無しSUN
09/02/04 19:45:01 0mCQ9fxa
正午だ地上に虹は出ますか?
もし超高層ビルの展望台から見ると地上の虹は見えますか?

298:名無しSUN
09/02/04 20:10:00 6j3sGVgI
実はニュウナイスズメに駆逐されてたりして。

299:291
09/02/04 20:25:15 V4GwFLok
>>293
ありがとうざいます
いつも流星群のニュースをみては
良い場所はないかと車でウロウロして見れずに終わってしまうので質問させていただきました
ですが都下で河川敷と呼べるような広い場所だと照明で明るいところばかりのような…

>>294
変態に間違われるのは構わないのですが
女一人で行くので別の事が怖いです


300:298
09/02/04 20:55:02 6j3sGVgI
誤爆です。ごめんなさい。

301:名無しSUN
09/02/04 21:27:51 91umIgyW
>>296
100パーセク=約326光年=約20,626,500天文単位=3.08568×10^18 m。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

302:名無しSUN
09/02/05 04:00:42 fEye5wuu
>>295 15度。地球は24時間で1回りするでしょ。360度/24h=15度。

303:298
09/02/05 06:29:04 GijF/6C9
>>295は、
平均太陽ではなく、真太陽の動きを気にしているのやも知れん。
その場合の答えは、おおよそ15度。わずかなずれの要因は様々で、
理論的におおよその計算ができるが、それでも完全には決定できない。
その誤差は、世界中の天文台の観測結果をすりあわせて、修正される。

304:298
09/02/05 17:08:46 IgiqRaJB
電車コスパー。
空気嫁。

305:名無しSUN
09/02/05 17:15:36 gFFmc8N2
また誤爆?

306:298
09/02/05 20:44:46 GijF/6C9
違うと思う。

307:名無しSUN
09/02/05 23:49:18 wBYFVXRC
リング状の構造体に適切な歳差運動を与えたら、任意の緯度経度の直上に
常に構造体(の一部)が存在するようにできると思うんですが、ぶっちゃけ
計算メンドイというかやりかたを知らない。勉強メンドイ。
この直観に計算で根拠をくれ。というか下さい。

308:名無しSUN
09/02/06 03:33:27 BRK1SMOZ
>>307
物理板か数学板で聞いた方がいいでないかい。

309:名無しSUN
09/02/06 03:54:43 npn5EVnv
物理版はアホしかいない。数学版をおすすめ。

310:名無しSUN
09/02/06 18:08:06 he926+/2
気圧と天候の関連に気付かれたのはいつですか?

体感で判るほどの気圧変動ではないと思われるので、
気圧計が開発された後かと推測されるのですが。

311:名無しSUN
09/02/07 13:39:35 /rznp3wl
夜空で見た現象が何という名前なのか知りたくて質問します。

現在茨城の田んぼの多い場所で暮らしています。
一昨年の12月くらい夜の10時過ぎ歩いて帰る途中の空に
光の筋みたいなのが浮いているのを見ました。上手く説明出来ないのですが、
細長い糸状のオレンジの光が線香花火のようにパチパチと火花を周囲に
弾けさせながら、水の中にいるぼうぶらのようなうねうねとした動きで
空の上でうねっていました。周囲は暗く星とその光だけが見えていました。
真上から少し下に視線をずらしたくらいの位置で、道を曲がって視界から
消えるまで10分以上ほぼ同じ場所で同じ動きを続けていました。
最近もう一度見てみたいと思うのですが、見たのはこれ一度きりです。
これがどういう現象なのか教えて下さい。

312:名無しSUN
09/02/07 13:46:41 K6kuf65W
そいつは蟲のしわざですな

313:名無しSUN
09/02/07 16:00:24 FDQ9U117
球電かな?

314:名無しSUN
09/02/07 19:18:23 oLeWeSMl
土星の衛星タイタンの大気はメタンで地表には液化天然ガスの沼が拡がっているそうですが、
隕石の大気圏突入などでそれらに引火したりしないのでしょうか?

315:名無しSUN
09/02/07 19:30:19 46X5Owxb
それは空飛ぶ線香花火だろ。おれも昔は見た事がある。

316:名無しSUN
09/02/07 19:32:33 YoKybamU
>>314
>土星の衛星タイタンの大気はメタンで
主成分は窒素。
窒素97%、メタン2%、他1%てな所らしい。

>隕石の大気圏突入などでそれらに引火したりしないのでしょうか?
上述の通り酸素が無いので燃焼はしません。

317:名無しSUN
09/02/07 20:44:24 NR5idfUH
隕石墜落の時の衝撃で発火したりはしないのかな?

318:名無しSUN
09/02/07 21:21:01 /7W+WPgn
痕じゃ火花は見れんし、
そんなにウネウネとは動かないだろうしな


>>312
ギンコ乙

319:名無しSUN
09/02/07 22:18:19 xXAUf8HI

URLリンク(www.technobahn.com)

320:名無しSUN
09/02/08 12:02:50 f5BmEb2G
2008年夏に遭ったことです。
割りと穏やかな日でしたが、
妙な風が吹き始めたなと思ってから十数秒後、猛烈な風が吹き荒れました。
雨粒も叩き付けて来ましたが、降水量自体は大したものではありませんでした。
また、かなり濃い霧状の風であり、視界が著しく低下しました。

これはダウンバースト現象だったのでしょうか?

映画で観た「白い嵐」によく似ていたような気がします。

321:名無しSUN
09/02/08 14:06:40 AkL6jZ80
前スレで金星の仰角について質問した者です。お答えの予言通り、見事な輝きになってますね
冬の地球の位置と、23.5度の地軸の傾きとをイメージできました。日本が「上の方」に来てて、
夕暮れに 「肩越しに振り返る」 方向に見えてる感じですね。

322:320
09/02/08 16:54:01 f5BmEb2G
解決しました。
気象庁が調査に入っていて、ダウンバーストであった可能性が高いとの見解が発表されていたようです。
ダウンバーストだったということで納得しておきます。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

323:名無しSUN
09/02/08 17:14:19 TlhzDA5y
>>311
少し遠くの焚き火ではないですかね。煙が火に照らされて動いて見えたのではないかと。

324:名無しSUN
09/02/08 23:10:32 6Yf35yzl
物理板で何度か質問したのですが、納得いく説明がえられなかったので
こちらで質問します。

 194 :90:2009/02/03(火) 22:41:16 ID:???
風のない穏やかな日に大砲の玉をコンピュータ制御で正確に真上に打ち上げる場合は、どうでしょうか?
横風の影響を無視すれば正確に元の位置に戻ってきますか?

 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 23:01:15 ID:???
コリオリ力のせいでずれます。
 その他、関係しそうな過去ログ↓も見ましたが、ごっちゃになっててとても
 参考になりません。
 スレリンク(sci板)


まだ納得いかない点は、次です。
・コリオリの力が原因なら、玉は赤道上なら同じ地点に落ちるのか?
・上昇中になんらかの横方向の力が働くなら、下降中にも対称的な力が
働いて相殺されるのではないのか?

よろしくおねがいします。

325:名無しSUN
09/02/08 23:18:39 BKHLr2ew
自転している以上、極以外ではずれるんじゃない?

326:名無しSUN
09/02/08 23:32:31 6Yf35yzl
>>325
打ち上げるときに、極以外では回転力(横方向の力,速度)がかかっています。
赤道で林檎を真上に投げても同じ位置に落ちてきてキャッチできる。
赤道部で24時間で1回自転、一周4万kmだから 時速1666km秒速500m/s。
まわりの空気も同じ速度で動いている。





327:311
09/02/08 23:44:19 JC6L/Ev7
>313
球電・プラズマで検索しいくつか動画を見てみましたがどれもしっくり来ません。
315が書かれているように正に線香花火が空で弾けているような感じです。
ただ普通の線香花火と違って一点だけ明るいのではなく細い糸全体が明るく
その糸の全体から淡い火花がパチパチ弾けて、かつずっと同じ場所で
同じスピード、明るさでうねっている状態なんですけど。
ついでに見上げていた10分ぐらいの間、明かりは強くも弱くもならず
一定の明るさを保っていました。
そういう球電もあるというなら球電なんですかね。

>323
たき火ではないです。その道は昼も夜も通るのですが、周りに高い山や建物は
無く夜は明かりも殆どありません。
私も最初疑って視線を動かして試してみたのですが、真っ直ぐ前を見ると
見えなくなるぐらい、ずっと見上げていると首が痛くなってくるような高さで
ずっとうねうねしていました。

球電以外は他に名前が出てこないような現象みたいですね。
とても綺麗だったのでまた見る機会があれば良いなと思います。
お答えありがとうございました。

328:名無しSUN
09/02/09 00:37:39 WfhOcj7R
>>327
電気現象でなければ、化学現象か、(もしくは失礼だが脳内現象か、白昼夢とか)
化学現象:メタンガスが浮遊しながら発光。

TVでブラジル・アマゾンのそんな発光現象を取り上げた番組があったようにも
思うが、詳しいことを忘れてしまっっているので、全然違う話だったかもしれない。
埋蔵ガスか石油だった??

329:名無しSUN
09/02/09 00:37:53 BoaZJrDz
>>326
でも経線に対して静止するために必要な速度は
緯度だけじゃなくて高度によっても違うから、ずれる。

あと、厳密には月とか太陽との公転もあるから
極でもずれるんだろうけど、多分ごく僅か。
計算は‥得意な人に任せた。

330:名無しSUN
09/02/09 00:51:32 mHXvsjkr
>>329
そこで、
>・上昇中になんらかの横方向の力が働くなら、下降中にも対称的な力が
>働いて相殺されるのではないのか?
という疑問が生じるわけですよ。感覚的にね。

だから、どなたか計算とか理論で、ズレル理由を素人の私に説明願いたいのであります。


331:名無しSUN
09/02/09 01:32:07 Ga+poODU
どなたかご教授ください。

銀河系内の天体(ブラックホールなど)について調べたいと思っています。
銀河系外のはNASA/IPAC EXTRAGALACTIC DATABASE (NED)で探せるのですが、
銀河系内の天体の名前や情報などはどのようにして探したらよいのでしょうか?
またNEDのようなサイトはありませんか?
よろしくお願いします!

332:名無しSUN
09/02/09 07:46:46 +GsN9rRU
>>330
大砲の玉の上昇・落下による気流の発生で精密な計算は不可能ではなかろうか。
野球で真上に上がったフライは取りにくいもの・・・・と素人考え。

333:名無しSUN
09/02/09 11:52:08 uSb9G3On
気象について昔から不思議に思っていたことで質問します。
大気の温度が全然違う夏と冬どちらでも高気圧の状態があるのが理解できません。

高気圧というのは大気の温度が低い(密度が高い)状態ではありませんか?
低気圧というのは大気の温度が高い(密度が低い)状態ではありませんか?
台風は暖かい空気が上昇し、周りの空気が吹き込んでくるときに地球の自転の影響で
一定方向に回転しはじめる、というのは理解してます。
「冬の高気圧」はわかりますが「夏の高気圧」は理解できません。密度が低いのに
気圧が高くなるというのは、その地域だけ空気が普段より高い場所まで存在しなければ
なりませんが、大気圏の高さは一定ではないんですか?


334:名無しSUN
09/02/09 14:19:34 OtON0hTZ
高気圧は、上空の空気が地表へ向かって流れる傾向がある現象。
周辺との気圧の高低差から相対的に導き出されるものであって、気温の高低とは別問題。
冬なら、高気圧の観測点でも、高気圧以外の観測点でも、気温は低い。

低気圧は、地表付近の空気が上空へ向かって流れる傾向がある現象。
周辺との気圧の高低差から相対的に導き出されるものであって、気温の高低とは別問題。
夏なら、低気圧の観測点でも、低気圧以外の観測点でも、気温は高い。

335:名無しSUN
09/02/09 14:48:20 bpxNhe89
何十年か先に、月食と同時に土星食も起こるという珍しい日があるはずなんですが、いつでしょう?
今後の惑星食の一覧とか、探しても全く出てきません(日本語のページのみ、NASAは読めないので…)

とりあえず確かに起こるはずなんで調べていただけませんか?
よろしくお願いします

336:名無しSUN
09/02/09 21:52:12 79NSjkSK
>>335
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
lzhで保存して、展開して調べてみれ

337:名無しSUN
09/02/09 22:53:55 bpxNhe89
見方が分かりません
右4つの意味は?

338:名無しSUN
09/02/10 00:03:54 0FiAS3JR
創作中に疑問が湧きました。
重力しか検知できない物体が太陽系外から飛来し、
潮汐力と重力レンズを利用してそれを発見・追跡するというシーンを書いています。
(飛来したこと自体は事前に分かっている)
この物体の質量で太陽系内の軌道運動に大きな影響は与えたくないので、
せいぜい小惑星~衛星程度の質量にしたいのですが、そこで質問。

恒星とかブラックホールとか、それなりに質量のある天体なら
重力レンズ効果が検出できますが、惑星とか小惑星程度の質量でも検出できるのでしょうか?
原理的には発生しているが技術的にはまだ検出できないレベルなのでしょうか?

339:338訂正
09/02/10 00:09:15 0FiAS3JR
> 重力しか検知できない物体
→重力でしか検知できない物体
光学や電磁波による観測ができないという設定なので……。

340:名無しSUN
09/02/10 00:12:37 5XjKgbla
出来るよ。

341:338
09/02/10 00:37:35 0FiAS3JR
>>340
ども。出来ますよね。
質量があれば時空が曲がるから光も曲がる、
というのが重力レンズの原理だよなぁと思ったのですが、
小質量の天体での話を聞いたことがなかったので、
ちょっと不安になってしまいました。ありがとうございます。

342:名無しSUN
09/02/10 02:09:06 DzG05aPY
関東なんですけど何か明日あたりから気温が暖かくなるみたいなんだけど、これはもう春が来ると考えていいのですか?
それともまた寒い日がカムバックして3月くらいまではやっぱ冬の気候なんでしょうか?

343:名無しSUN
09/02/10 02:17:48 CAtnVKxL
>>342
三寒四温

344:名無しSUN
09/02/10 03:59:47 5iLsFYy7
初心者ですがこのスレ初心者スレと思えない
どの位勉強して初心者なんですかね

345:名無しSUN
09/02/10 05:06:25 XVQW9qre
おほしさまはなんでキラキラしてるの?

346:名無しSUN
09/02/10 06:59:59 4zzmuobm
年周視差が0.01秒の星の距離は何pc(パーセク)になるんですか?
たしか、1秒の時で3.26pcくらいだったような気がしたんですけど、
そうすると、単純に0.0326pcっていいんでしょうか?

347:名無しSUN
09/02/10 07:39:57 TuH5wGda
>>344
質問スレが初心者スレしかないから皆ここに質問するんでしょ。
質問する人はレベルは気にしなくていいとおもう。

348:名無しSUN
09/02/10 07:46:06 QfwkiaoJ
>>346

>>296>>301
年周視差の値と距離とは反比例する。

349:名無しSUN
09/02/10 07:49:33 0Sos3dCd
気象予報士の資格に興味があるんだけど
趣味として気象勉強するくらいのレベルで取れるもんなの?

350:名無しSUN
09/02/10 09:13:33 PWekzg0Q
>>349 だいたい当たる予報が立てられるレベルの勉強が必要です

351:名無しSUN
09/02/10 09:48:14 3gKbfUI+
>>349
当時すでにお天気キャスターとして有名だった森田正光さんが、
1回目の受験で落ちたほど。

352:名無しSUN
09/02/10 10:28:57 PmUCfEPI
>>338
最近なんかの漫画かアニメで観た内容だなぁ。思い出せん。
ちらうらスマソ。


353:名無しSUN
09/02/10 11:24:14 HVW4nhTU
>>344
半年でもROMってれば、天文気象の雑学は多くつくと思うよ。系統だってはいないけど。

354:名無しSUN
09/02/10 11:26:01 5XjKgbla
トンデモ一杯、お腹いっぱい。心はメルヘン気分。

355:名無しSUN
09/02/10 14:46:00 sFLWFwyu
>>350-351
ありがとう!
かなり難しいみたいね( ´・ω・)
ちょっと参考書とかかじってみてから考えてみるよー

356:名無しSUN
09/02/10 18:50:34 F2CWIL/3
正午の虹は地上に出るの?もし超高層ビルから見れば地上の虹が見えるの?

357:名無しSUN
09/02/10 18:52:12 kjncYI9G
冬至のころなら余裕で出るよ

358:名無しSUN
09/02/10 23:12:48 YKnvAMQq
>>324
地球を真球、空気抵抗はなしとする。
地表から弾を真上に打ち上げると、
自転軸からの半径が増した分、
自転軸についての角速度が減少したことになって、
打ち上げ地点と同じ緯度のやや西の地点に落ちる。
赤道でも同じ。
この現象を地表から見ていると、
何か「見えない力」が働いたように見えるだろうが、
地球自転に対して静止したところから見ると、
何も不思議なことではない。
もっと物理っぽく言うと、
打ち上げから着地までの地球の自転角分だけ、
弾の上下運動の描く仮想的な線分が回転する。
弾が上下方向のどちらに動いているかは関係ない。

>>331
理科年表。

>>338
「褐色矮星 重力レンズ」でググるとよいかもしれない。

359:名無しSUN
09/02/11 00:03:33 03icqlKL
エマグラムで、状態曲線と湿潤断熱線が一回も交わらないときってCINとCAPEはどうなるんですか??

360:331
09/02/11 01:27:42 fAgqu7H7
>>358
返答ありがとうございます!
理科年表も以前見てみましたが、数個しか載っていないんですよね・・・
やはりそれ以外に方法はないのでしょうか・・・

361:名無しSUN
09/02/11 03:22:03 s6Yjf96h
>360
black hole candidates でグーグルさんに尋ねると
少しは いいことがあるかもしれません

362:名無しSUN
09/02/11 06:14:31 MHKXSULD
>>338 褐色矮星にしろ恒星サイズだからな。太陽の表面近くをかすめる光でさえ0.何秒しか
曲がらないのに、惑星サイズ以下の質量でそのような効果は望めないな。
技術的限界以前の話。プランク長さ以下の量を検出しようとするようなもんだ。

363:名無しSUN
09/02/11 09:04:02 w9sUX6xj
>>362
>技術的限界以前の話。
ちびっとでもいいから計算してからカキコしろよ。

364:名無しSUN
09/02/11 12:49:57 uVtQkc4P
過去において台風で降雪したことってあるんでしょうか?
10月末とか11月の季節外れの台風なら富士山の頂上や
北海道で降雪したりするんではないかと思って質問してみました。

365:名無しSUN
09/02/11 16:47:07 oZ0AOMMS
観測された記録はないな。

366:名無しSUN
09/02/11 23:51:19 UgCjtUdB
>>364
台風自体暖かいから、雪にならないような

367:名無しSUN
09/02/12 00:03:51 w9sUX6xj
雹は駄目ですか?

368:名無しSUN
09/02/12 01:01:14 YB7w2bhm
熱帯で発達中の台風でも雲頂付近は氷の粒。

369:名無しSUN
09/02/12 01:34:19 75NzZhai
英語でBLACKHOLEは日本語のブラックホールとは全く違うモノだというのは
本当ですか?

370:名無しSUN
09/02/12 01:39:57 hshu0POd
>>369 違うよ

・BLACKHOLEの解析結果

BLACKHOLEの57%は乙女心で出来ています
BLACKHOLEの28%は睡眠薬で出来ています
BLACKHOLEの8%はマイナスイオンで出来ています
BLACKHOLEの6%はミスリルで出来ています
BLACKHOLEの1%は理論で出来ています

・ブラックホールの解析結果

ブラックホールの66%は鉄の意志で出来ています
ブラックホールの25%は知識で出来ています
ブラックホールの6%は心の壁で出来ています
ブラックホールの2%は理論で出来ています
ブラックホールの1%は成功の鍵で出来ています




371:名無しSUN
09/02/12 13:20:40 WuTBURFa
質問です。よろしくお願いします。

地球が属する太陽系以外の宇宙で、氷を掘る、水を汲むなどの原始的な手段しか使えないとき、
水を手に入れるのはどれくらい難しいんでしょうか?

バトルスターギャラクティカというSFドラマで、貯水タンクが爆破されて
水の蓄えを失った宇宙船のクルーたちが、あちこちの恒星系を探査するけれども
なかなか水が見つからず苦労するというエピソードがあるんです。
しかし実際そんなに見つからないものなのか?という疑問が浮かんだわけなんですが、
僕の知識では分からないもので質問させていただきました。よろしくお願いします。

372:名無しSUN
09/02/12 16:10:50 oKihEzRw
大抵の太陽系外縁には彗星の巣があり、汚れた雪玉状態の奴がいっぱい凍り付いてるはず。

373:名無しSUN
09/02/12 18:38:45 H9Px9wVh
即時に生活用水として利用出来る水を見つけることは、
地球と同等の星を見つけるくらい難しいのではなかろうか。

宇宙空間の雪玉を見つけてもいろんな物質が混ざっててろ過しないと利用出来ないので、
掘る・汲むだけでは利用不可ではないかな。殺菌は不要かもしれないが。

374:名無しSUN
09/02/12 19:29:32 OhvUS0QS
高知のプロ野球キャンプは少なくなったが
宮崎と高知って宮崎の方が暖かいの?


375:名無しSUN
09/02/12 19:31:08 qp9RcVjA
宮崎が、誘致に、より熱心だった結果だよ

376:名無しSUN
09/02/12 19:35:54 OhvUS0QS
気候的には差は無いのか

377:名無しSUN
09/02/12 19:48:54 Pd/zitme
あの、教えてください。
都内の東側から、南の空で光っている物凄い明るい光は、星ですか?

378:名無しSUN
09/02/12 19:52:05 hshu0POd
南の空だと、巨人の星かな。

379:名無しSUN
09/02/12 19:59:32 0+y81xyd
西なら金星だろうけど

380:名無しSUN
09/02/12 20:09:20 WuTBURFa
>>372
>>373

>>371です。レスありがとうございます。
基本的にどこの太陽系に行っても彗星なら見つかる、という理解で大丈夫でしょうか?
それならある程度の浄化設備があれば問題無さそうですね。

381:名無しSUN
09/02/12 20:14:05 hshu0POd
彗星にはシアンが多量に存在するから、飲むのは危険だな。

382:名無しSUN
09/02/12 23:30:39 CZUk0lAQ
彗星は超高速で動いているから、そこに行くには大量の燃料が必要。
そこまで行って、採取し終わったら帰らないといけない。
燃費悪すぎ。
基地にしている惑星上で探すべきだろう。

383:名無しSUN
09/02/13 10:50:18 1TN6h2Ns
>>371
>バトルスターギャラクティカというSFドラマで
日本じゃ「宇宙空母ギャラクティカ」の方が通りが良いと思う。

>>382
件の作品じゃ恒星間を普通に航行できるので輸送のコストはさほど問題にはならないと思われ。

384:名無しSUN
09/02/13 10:53:26 1TN6h2Ns
>>382
>基地にしている惑星上で探すべきだろう。
つか宇宙船団組んで伝説の惑星地球を目指して旅してる最中なので
惑星上の基地とか言われても状況に合わないかと。

385:名無しSUN
09/02/13 13:49:58 KmZBBhR8
地球1ミリ太陽11センチで大きさを比較するAA作ってみたんですけど
こんな感じで間違いないでしょうか

  ' ,  
    ' ,      。
      ' , 
      ' .
       ',          
          ',         
         ;          
           ;
          ; 
          ;
          ;
         ;              
        ,'               
        ,'               
         .'
       , '
     , '
  , '

386:名無しSUN
09/02/13 17:45:50 eBW0i1UZ
>>385
正解です。アイデア賞を差し上げます。

しかし、使用フォントが正確度に響くね。

387:名無しSUN
09/02/13 21:21:09 kjM9GUnE
レスありがとうございます
自分で作ってて、こんなにも差があるものかと思って確認させていただきました

388:名無しSUN
09/02/14 02:07:03 dFWr/+Vh
面白い・・・ビーチボールとゴマぐらいの感じかな。

389:名無しSUN
09/02/14 13:26:57 +ep8n2vQ
>>382
太陽を廻る天体は全部ケプラーの法則で動いてるわけで
別に彗星だから高速という事はないだろう。

390:名無しSUN
09/02/14 13:59:54 r2BNpqwI
>>385
地球が斜め上にあるのは何か意味があるの?

391:名無しSUN
09/02/14 14:59:35 zGuTVziF
>>390
別に>>385に限らずこういう位置関係で描いてる対比図って結構見るような?
他の惑星も含めて複数比較するなら横並びにするだろうけど。

392:名無しSUN
09/02/14 16:07:10 1A/6s91D
突然ですが、横須賀の今夜11時から明朝5時までの雲の予測をしていただけないでしょうか?
近くにPCが無いので自力で調べられません
よろしくお願いします


393:名無しSUN
09/02/14 16:28:30 1A/6s91D
すみません携帯から調べられました (^^ゞ質問取り下げます

394:名無しSUN
09/02/14 20:57:53 r2BNpqwI
>>391
ok

395:名無しSUN
09/02/15 03:16:16 RdQ+qWBm
ルーリン彗星、24日に地球最接近=国立天文台が観測呼び掛け
URLリンク(www.jiji.com)

24日昼、地球に最接近
土星付近
戻って来るのは数万年以上先

396:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/02/15 10:02:31 dWElFOlf
日光中禅寺湖から湯ノ湖に向かう道の途中にある三本松駐車場から東の方向には男体山が近く大きく望める
2月21日土曜日午後9時11分には山頂の左にcomet Lulin が上って来る 東は暗いので肉眼でも見えるハズ

397:名無しSUN
09/02/15 11:28:28 yBQ4ePlh
なんで月食ってたまにしか起きないの?
なんで月の裏側って地球から見ることができないの?

小学6年生のちょっとかわいい女児に教える感じで
教えてください。


398:名無しSUN
09/02/15 11:46:40 BtHCu3Vg
>>397
1.たまに月が地球の影に入るときにしか起きないから。
2.月の裏側は地球から見て裏側にあるから。

399:名無しSUN
09/02/15 14:24:17 zLlyfMeE
>>397
下半身を露出しながら「ハイこれが地球だよ、ちょっと握ってみて~
そうそう 上手だね~」って感じ?

400:名無しSUN
09/02/15 16:03:17 oH4JI2gn
>>399
つ、痛風しますた!






@ビール飲み過ぎ

401:名無しSUN
09/02/15 20:08:28 j7zjqO1v
401

402:名無しSUN
09/02/15 20:48:08 ILq1C42e
実視界は、アイピースの見かけ視界÷倍率でよろしいでしょうか?

403:名無しSUN
09/02/15 21:26:15 iPUjBhux
皆既日食の時って、月と太陽の見かけの大きさが一緒になるから
金環食とか、太陽フレアが見えるんですよね?

月って衛星にしては、主星に対しての大きさだか質量だかが
つりあわないって聞いたことがあるし、
同じ面しか見せないとか、意図して置かれみたい。

NASAから小包がきた・・

404:名無しSUN
09/02/15 21:54:05 zKuZchhl
>>403
同じ面しか見せないのがあたりまえなんだよ。重い方が引っ張られてるんだから。

405:名無しSUN
09/02/15 22:47:48 iPUjBhux
>>404
で?
初心者質問スレなんだからさ、
解りやすく能書きたれてくれよ。

月の存在ってミステリアスな事が多いんでしょ?

406:名無しSUN
09/02/15 23:10:13 f9C7yykr
>>403-404
不思議な事といえば、
月だと地球側と裏側で表面状態が違うって聞いたことあるけど、
たしか木星の衛星だかの1つは、公転進行方向とその裏側で表面状態が違うらしいから
なんか違和感がある。

407:名無しSUN
09/02/15 23:37:13 OyoC3T1h
>>405
同じ面を向けてる理由は>>6参照。
衛星にしてはサイズがでかいと言われているが
比較対照がそう多いわけでもないんで、特別特殊とも言い切れないのでは。
>>406
月の表側ばかりに「海」と言われる地形が多いのは、
地殻の薄い側を常に地球に向けてるので、マグマが引き出されたため。
それらの過程がどういう順番だったかは、かぐやの観測データの
解析によってはわかるかも。

日食や月食が毎月起きないのは、黄道と白道が一致してないから。
交点に近い時に満月や新月が来ると日食や月食になる。

408:名無しSUN
09/02/15 23:55:16 f9C7yykr
>>407
>地殻の薄い側を常に地球に向けてるので、マグマが引き出されたため。
そこなんだよね、違和感があるとこ。
なんか重い方が引っ張られる理論にいかにも関係ありそうだけど、じゃあ、なぜ
月のように同じ面向けて運動する木星の衛星とかの一部では
公転の半径方向じゃなくて進行方向とかに表面形状の変化が生じてるのかってね。
謎。

409:名無しSUN
09/02/15 23:57:14 kjVMJKyY
そっちが薄かったんじゃね?

410:名無しSUN
09/02/16 00:13:05 zDWUHRdg
>>408
多数の輪構成物質が運動しているから、追突事故が多いんじゃないかな。

411:名無しSUN
09/02/16 00:25:39 VAwlG7Xw
太陽系のほとんどの衛星は母惑星に常に同じ面を向けてるんだから
月でしかそれが起きてないのは月の特殊事情なんじゃないの。
月の誕生過程とかと関係してそう。

412:名無しSUN
09/02/16 07:33:02 toiP2ySM
近傍恒星、例えばエリダヌス座イプシロンあたりから太陽系を観たら、
光って見えるのは太陽本体ではなくオールトの雲というのは本当?

413:名無しSUN
09/02/16 08:27:08 J/SbOu4s
アルマゲドンみたいに彗星に着陸するのって、
今の科学力でできるんですか?
Gで中の人死なない?

スレ違い?

414:名無しSUN
09/02/16 11:33:12 CCTX1B0H
アルマゲドンに科学的議論をしてもしかたない気がするが、
死なない程度のGにおさまるように飛べばいいだけ


415:名無しSUN
09/02/16 14:44:43 r+V3M+lJ
>>412
嘘。
太陽系のオールトの雲は、
直接的に観測されたことはなく、
彗星の軌道をさかのぼると、
オールトの雲があると考えられている領域から
飛来しているものが多いことから、
存在が信じられている程度のもの。

全天の星々にも、オールトの雲が見えるものはないので、
太陽に限って見えるということはない。

416:名無しSUN
09/02/16 15:13:41 5NobLAND
西高東低の気圧配置って言葉を最近天気予報で聞かない
のはなぜですか?
何か規制が入ったんですか?

417:名無しSUN
09/02/16 17:43:56 U5rRaRfd
普通に聞くけど何か

418:名無しSUN
09/02/16 18:50:01 CCTX1B0H
>>412
本体のほうがぶっちぎりに明るいだろう。
もし近傍恒星から本体より明るく見えるくらいに
オールトの雲が光って見えてるのなら、
地球からだってそれなりの明るさで見えるはず。


419:名無しSUN
09/02/16 22:59:47 SRPHT/gI
惑星状星雲は中心にある白色矮星からの光を吸収して
再放射しているということですが、エネルギー源の白
色矮星よりも明るく光っているのは何故ですか?

420:名無しSUN
09/02/16 23:17:12 vjc9ed4g
>>419
まだ星雲を纏っている若い白色矮星は高温(数万度)
なので可視光より紫外線で輝いている。
周りのガスは紫外線を吸収して励起されたあと、
再放出して輝いている(水素バルマー系列)。
要するに蛍光灯と同じだ。


421:名無しSUN
09/02/16 23:53:42 SRPHT/gI
>>420
>要するに蛍光灯と同じだ
なるほど、よく分かりました。

422:名無しSUN
09/02/17 03:23:03 nre52syX
オールトの曇って何?

423:名無しSUN
09/02/17 03:49:42 sq9udT2n
>>412
太陽から1光年以上離れた場所に1天文単位に1個ぐらいの割合で
直径数km程度の天体がある、という程度のものが見えたりはしないだろう。
どこで聞いた話?
>>413
直径数km程度の彗星のGは問題にならないだろう。
宇宙機の速度Gは制御すればいいだけなので問題にならないし。
どちらかというと噴出すジェットのほうが問題だろうな。
アポロやはやぶさの実績を見ても宇宙機の着陸自体に技術的問題は無いだろう。

まぁ、アルマゲドンは天文の知識があると笑って見れないけど。

424:名無しSUN
09/02/17 05:05:50 89k+iNvJ
ディープインパクト(だっけ?)の結果、
ゴツゴツってよりはスカスカな感じだったと読んだような

425:名無しSUN
09/02/17 06:19:59 zMHtrvV4
半井小絵さんの水着

スレリンク(bread板)

426:名無しSUN
09/02/17 14:04:51 0hno671B
>>422
URLリンク(ja.wikipedia.org)オールトの雲

427:名無しSUN
09/02/17 17:37:33 7OCURivv
>>422 たまに内惑星軌道近くまで落っこちて来る彗星の出元=「巣」があると、オールトと言う
天文学者が提唱したんだな。望遠鏡では暗すぎて確認できないんだが、その辺にあるんだろう
ということになってる。冥王星軌道よりずっと外側だったような・・・

428:名無しSUN
09/02/17 18:15:33 /VyNgksy
カイパーベルトとどう違うの?

429:名無しSUN
09/02/17 18:52:16 L+zQaS9R
透明な先走り液を出すとこ?

430:名無しSUN
09/02/18 12:23:24 da6TWlfk
五藤光学と慶応大、7月の皆既日食をリアルタイム配信
 光学機器メーカーの五藤光学研究所(東京都府中市、五藤信隆社長)は慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構と共同で、
7月に日本などで見られる皆既日食をリアルタイムで世界に配信する。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

431:名無しSUN
09/02/19 21:09:26 4HCwUYWw
東京足立区というかほぼ北区な場所に住んでいるのですが、
空に赤みがかかっている気がします。
気象現象としては、どういう現象なのでしょうか?
ググっても地震のことばかりで、現象として説明された物が見つかりません。
雨が降る前に赤くなるらしいという記述は見つかりました。明日かあさっての予報は当たりみたいですね。

432:名無しSUN
09/02/19 21:15:21 H2N6tPC2
>>431
黄砂じゃないの?或いは、浅間山の粉塵。
若しくは都会の灯りとか


433:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/02/19 21:22:57 Vw5fTfs/
夜に人工的な光がほとんどない場所で晴れた空を写真に撮ると月がなければチョコレート色に月があれば青く写る
月がある夜に空が青く見えるのは昼間に太陽の光が散乱して空が青く見えるのと同じ現象です
人工的な光がある場所、市街地では晴れていても曇っていても空は赤く写る 雲がある時の方が赤は目立つ
国によって色に違いがあって日本だと赤く、アメリカだと黄色に近くなる ナトリウムランプが多いせいだろうね

434:名無しSUN
09/02/19 23:01:44 uNXLWLRR
埼玉県熊谷市に住んでいるのが非常に悔しいです
微風&無風が多い地域はありますか?

435:名無しSUN
09/02/19 23:22:06 MEv3rv21
月面

436:名無しSUN
09/02/20 00:04:12 4I/F5+IA
チョコレート色なわけないだろ。そりゃ、あんたの脳内ホワイトバランスだろ。

437:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/02/20 00:22:49 O2orJr99
URLリンク(www.samirkharusi.net) "Colour of the Night Sky"
white balance daylight で月がない夜に露出すると空はミルクチョコレートの色になっていきます
月があると青くなる 薄明でも日中でももちろん青くなる 写真撮る人達は経験してることでは?
空気中の水分が吸収する光の吸収率が波長によって違うせいだと思ってるんだけどなぁ

438:名無しSUN
09/02/20 08:51:33 Zfb6OUfa
>>435日本でお願いしたい

439:名無しSUN
09/02/20 19:49:28 AHCBfh0i
2・3日前の夜9時頃、大阪で夕焼けの上空にやたら明るい動かない星みたいのがありました
めちゃくちゃ明るかったから最初低空の飛行機とかの電気かと思ったくらい
でもそれにしては動かないし…綺麗だったのでしばらく見てました
あれは何でしょうか?星?

440:名無しSUN
09/02/20 20:09:57 VTr4Ydqw
>>439
夜の9時に大阪で夕焼けが見えるはずがない。もう一度質問の内容を見直してみて。
もう少し早い時刻なら金星だと思うけど。

441:名無しSUN
09/02/20 21:07:07 AHCBfh0i
>>440
言われてみれば…すみません。
西のほうに若干夕焼けが残ってるかなくらいだったので、もっと早い時刻ですね。
とにかくソレがすごく明るかったから何かと思ったんですが、金星もあんなに明るくなるんですね。
ありがとう!

442:名無しSUN
09/02/21 00:48:04 cBhI9OyN
>>432
>>433
やっぱり光の反射ですか。でも、今日は黒っぽい色なんですよ。
雲が少ないから反射が少ないのかな。

443:名無しSUN
09/02/21 09:10:06 ONPTgTNa
満月になると、月のクレーターから
放射状にスジが出るのはなぜですか?

444:名無しSUN
09/02/21 14:59:29 Yn7JL87B
>>443
そういうクレーターだから、そう見える

445:名無しSUN
09/02/21 17:43:34 aZUdsD3+
>>443
Wikipedia「光条」参照。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

446:名無しSUN
09/02/21 17:59:05 NxVEPKNt
よくよく考えると、月に人間が降りたのってめちゃくちゃすごいことだな。
他の星だからな。

447:名無しSUN
09/02/21 18:27:56 DiQs4tXQ
月にいる人間を望遠鏡で見られたら面白いのに。
無理なんでしょうねえ。

448:名無しSUN
09/02/21 20:13:54 sY3dhfiV
つか光条は満月とは無関係に見えると思うけど。
それとも満月だと陰影が少なくて地形がのっぺりと見える分
光条が目立つとかあったっけ?

449:名無しSUN
09/02/21 23:46:09 Br0Eu73b
静かの海にあるアポロ11号の月着陸船見るにはどのくらいの望遠鏡が必要なのでしょうか?

450:名無しSUN
09/02/22 00:00:01 DHd5SvG9
>>449
見えると言うのがどの程度かと言う問題もあるけど仮に月面を1mの分解能で
見る為には直径200mクラスの口径が必要になる。

451:名無しSUN
09/02/22 00:18:00 mTYoHejo
>>450
必要分解能を満たしてもコントラスト的に見えないんじゃね?

452:名無しSUN
09/02/22 00:18:49 fZOtkRH2
かぐやでも見えないんだよね、確か

453:名無しSUN
09/02/22 00:22:20 HPcAj/5V
アポロの着陸の証拠はまだ上がらないのですか?

454:名無しSUN
09/02/22 00:28:14 AoNxgZKs
>>451
そういう意味で本当に撮影するには月面上で太陽が低い角度で着陸船の土台の影が
長く伸びてる時に撮影するとかせんといかんでしょうな。
つかその手の探査機からの撮影した画像は発表されてるよな既に。

>>452
着陸船の形状を見分けるには、かぐやの月面上の解像度(10m)は全然足りないわな。
15号の噴射により広範囲に色の変わった部分は解析によって判明したっけか。

455:名無しSUN
09/02/22 02:39:57 VymhYtq7
うさぎやカニなら見えるのにね

456:名無しSUN
09/02/22 02:46:03 tu1Z4avD
Roving Mars見た?

457:名無しSUN
09/02/22 10:20:17 3aw1qqGu
URLリンク(www.jma.go.jp)
勝浦港の潮位を見ると一時グーンと潮位が上がっていますがこれはよくあることなんですか?

458:名無しSUN
09/02/22 10:26:07 HPcAj/5V
計器点検とかじゃネエの?

459:名無しSUN
09/02/22 10:59:41 HPcAj/5V
30秒潮位は観測機器等の保守作業や故障に伴い異常な値が表示されたり一時的に途絶えることがあります。
URLリンク(tide.gsi.go.jp)

460:名無しSUN
09/02/22 11:10:16 HPcAj/5V
現在、国土地理院は全国的にメンテナンス中だな。
URLリンク(tide.gsi.go.jp)

461:名無しSUN
09/02/22 12:01:53 qv/1gRd/
紫外線についてお聞きします。今日は太陽がすごくまぶしいので母が紫外線が強いねと言うのです。

私は紫外線は放射線だからそれは体感できないよ、感じてるのは太陽の光じゃないかと言いました。日光は暖かいので浴びてるのが確実にわかりますが‥。紫外線はどうなんでしょうか?

462:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/02/22 12:38:02 YFmepdNd
URLリンク(www.google.co.jp)
キーワード:太陽光 放射線 紫外線 障害 目 角膜 皮膚 発癌 溶接
なんかを適当に組み合わせて検索するといろいろとひっかかります 間違ってるのもあるかもしれない

紫外線は日焼けだけじゃなくて皮膚癌、角膜炎、白内障も起こすようです
オーストラリアに移住した白人には皮膚癌がものすごく多い 日本人だとどうでしょうかね?
太陽光でも溶接のスパークでも紫外線が強いので見てると目が痛くなる 痛みとして体感できます
標高が高くない所で感じる太陽光は空気(の特に水分)でかなり吸収されて弱くなってますが
湿度が低かったり標高が高くて空気が薄かったりするとあまり吸収されず地表に届く紫外線が増えます

この数日は湿度が低いので紫外線は多いのではないですかねぇ
標高が高くて湿度が低いと太陽の紫外線が強いだけでなく星の光も強いみたい 元は同じだから当然か

463:名無しSUN
09/02/22 15:34:04 qv/1gRd/
>>462レスどうも。なるほろ。

464:名無しSUN
09/02/22 20:18:11 8mGHdPfJ
好きな子に天体とかプラネタリウムに興味あるんだ~と柄にもないこと言ってしまいました
実際に興味があることはあるんですが知識がなさすぎて…

天文学などに詳しい方、相手に天体やプラネタリウムの奥深さや興味をそそるような文章を考えていただけないでしょうか…

できるだけ語り口調で多く書き込んでもらえると非常に助かります。

あまりにも非常識な質問だとはわかってます。でもちょっとはいいとこ見せたいんです。寛大な方お願いします

465:名無しSUN
09/02/22 20:23:01 SeSeOwtr
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。
何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。
トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、
三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。
バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。
億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、
fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

466:名無しSUN
09/02/22 20:46:38 jhwJoMQq
>>464
自分と相手の年齢と性別も言うべきだろ。>>464がおにゃのこだったら許しちゃう。

467:名無しSUN
09/02/22 21:29:11 8mGHdPfJ
>>464です

>>465さん
本当にありがとうございます。自分のためにここまで長く書いてもらえるとは思ってなかったので感動してます
ただ…もうすこし知的に見られるような文でお願いしたかったんです。
ところどころで宇宙やプラネタリウムのうんちくのようなのも混ぜてもらえれば尚更。
>>464のときに説明が足りなくてすみませんでした。せっかく考えていただいてのに…

>>466
恥ずかしながらお互い文系の大学1年です
自分は19歳♂


どなたかお願いします
m(_ _)m

468:名無しSUN
09/02/22 22:48:33 1+qkqc9B
>>465
コピペじゃないならすばらしい。
と思ったらコピペではないか。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これ、約1Kじゃなくて約3Kじゃないだろうか。

>>464みたいな、人から聞きかじった知識で
いいとこ見せようというのは、長続きしないだろうと
突っ込みたくなるけども、若い頃はそんなふうにして
わが世の春を謳歌するのも悔いのない生き方をする
1つの術ではないかと、最近ことさらに強く思う俺ってオサーン。

469:名無しSUN
09/02/22 23:01:12 qv/1gRd/
ああ>>468が言ってるのは納得モノだけど、じゃ○○に対して○○ってどんなの?て彼女にもし聞かれたら‥とか想像してしまう老婆心の私。

興味はあるけどまだよく知らないから、今度一緒にプラネタ行こうよ、とか外でルーリン彗星見ようよ、とか持ってった方がいいよーな。ルーリンは双眼鏡ないと厳しいみたいだけど。

ああでも夜中じゃないとルーリンは見えないのかな?詳しい人どう?

470:名無しSUN
09/02/22 23:01:14 jhwJoMQq
>>467
なんだ、その馬鹿さ加減、19歳の男とは思えん。まあ、その調子じゃお前にかっこつけは無理だから。
「一緒に池袋のプラネタリウムでも見に行かない?いいって聞いたから」ぐらいだったら言えるだろ。
池袋のプラネタリウムぐらい自分で探せよ。

471:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/02/22 23:18:21 YFmepdNd
いいねぇ19歳 色々と勉強したり色々と教えてあげたりして、色々と
17歳よりずっとイイねぇ

天神様の菅原道真の生涯とか面白いですよ文系でも多分、波瀾万丈で
学問の神様って程の平安時代の天才で天の神の教祖になっちゃった 
天変地異って月食、日食、大彗星なんかもそうですね 凶の兆しだ
幸せな時には凶の話がイイよ 
天神様って都会にあってもあまり人が来なくて閑散と広くて静かです
プラネタリウムもいいけど天神様も行ってみると何かと良いですよ

472:名無しSUN
09/02/22 23:54:50 8mGHdPfJ
はぁコピペだったのか…
なんかあほだな俺は。

プラネタに誘おうと思ってたんだけど、その前に流れを作りたくてさぁ。
それこそさっきの『無限ってすごくない』みたいなくだらない発言から始まって、宇宙の雑学を語っりたかったんだよ。
俺がつまんない男だからおもしろいネタとかないからさぁ。それなのに3日後に食事に誘っちゃったし…

語った後に『ひいたかな?』って聞いて
『そんなことないよ。興味持った』とかの流れからプラネタリウムに誘えればなぁとか思ってたんだよ

せこい男だと思われるけど一度くらい好きな子と食事以外のちゃんとしたデートしてみたかったんだよ

ヘタレなのは百も承知。このスレで馬鹿にされるのもわかってた。
でも誰かにプラネタリウムに誘うきっかけになる話のネタ考えてもらいたかったんだ。
こんなこと人に考えてもらってるようじゃこの先うまく行かないってのもわかってる
でも何もしないよりは人の力を借りてでも、せこい手を使ってでも前に進みたかったんだよ

上辺だけの知識でもなんでもいいんだ。彼女に興味を持ってもらえる話を聞きたかったんだ…

473:名無しSUN
09/02/23 00:10:56 cmO4BM1g
>>472
板違い。

474:名無しSUN
09/02/23 00:28:19 2Ll3L6pi
>>473
天体について聞こうとしてんだからスレ違いってわけでもないだろ。
俺はこのスレで主に質問する側だから答えらんないけどな
同情で誰か教えてやってくれよ。俺にもこんな青春を謳歌する時代があったんだけどなぁ‥‥

475:名無しSUN
09/02/23 05:04:37 BezAlPot
>>472
一緒に感動できれば良いだろ
生の満天の星を、一緒に見上げるだけで充分だ
プラネ誘え。メガスターなんて最高らしいが
プラネテス一緒に見れ

476:名無しSUN
09/02/23 05:54:32 9EyF3wyn
>>472
お前そんだけ喋れんじゃん……

そうやって喋ってこいよ
脳味噌に汗かきまくってさ
プラネタリウムでも何でも観てさ、一所懸命観て、感じて、考えて、
それを彼女に話して、彼女の言葉も聞いて、また言葉を返して
そうすりゃいいんだよ

付け焼き刃の上っ面の知識なんかより、よっぽどお前にプラスの興味持ってもらえるよ


あと、これが一番大事な事なんだが
お前か、彼女か、どっちでも構わないんだが
女子中学生の妹がいたら俺に紹介しろ

477:名無しSUN
09/02/23 10:14:19 viUO0WWw
>>472
とりあえず今の時期に見える星座くらい本で確認しとこーよ。
「おっ、シリウスが明るいねぇ」
「え~っ、どれ?」
「あの一番明るく見えるやつ。全天で一番云々・・冬の三角云々・・」
「へぇ~、よく知ってるねぇw」くらいにはなるでしょ。

興味があって知識が乏しいんなら、
本と星座板持って二人で夜空見ながらでよくない?
基本“夜”がメインなもんだから・・ねぇ。チクショウ!

流星群とか、天体関係のイベントを一緒にみるとかさ。
天文学ってより、星が好きの方がソフトじゃない?

マジレスはKYか?ロマンチスト気取り野郎に乾杯!いいゆめみろよ!

478:名無しSUN
09/02/23 12:55:50 15gL+5Qu
>>472
恋愛にマニュアルはないぜ。あと星の話なら、星座ぐらい見ておけよ。っていうか、話題なんてそれぐらいだろ。
今の時期のポイント:オリオン座、シリウス、プロキオン(こいぬ座)で出来る冬の大三角形
             夜遅くなってきたら北斗七星、アルクツールス、スピカで出来る春の大曲線
まずは本屋に行って、藤井旭先生の星座とか宇宙の本でも買ってみることをお勧めする。
簡単で分かりやすくて、語り口調だ。パラパラっと1時間程度で結構読めるしな。

479:名無しSUN
09/02/23 14:46:02 shUpoHMs
すいません、真空におけるトンネル効果で物質がこちら側に移ってきたというのは分かるんですが
じゃああちら側はどうなってるんでしょうか?トンネル効果で生まれたとすると
巨大なエネルギーがコンスタントにこちら側に向って動いているはずなので、それはなんなんでしょうか?


480:名無しSUN
09/02/23 14:49:48 ZEIBHZhz
別に移ってきた訳じゃない。

481:名無しSUN
09/02/24 00:37:40 Ap2sNX/T
食事誘ったヘタレですが頑張ってきます

みなさん迷惑かけてすみませんでした

今度はデートのための知識ではなく個人的な趣味のための知識として聞きにこさせてもらいます

ありがとうございました(。・_・。)ノ

482:名無しSUN
09/02/24 02:32:05 6te/pidI
>>462 と言う事は砂漠では星がよく見えるのでしょうか?

白人はオーストラリアに元からいた訳ではない為、皮膚ガンになってしまうらしいですよ。
アボリジニぐらいメラニンが多くないとあの地域には適さないらしいです。

483:星 ◆NS5XPRxD5Y
09/02/24 02:48:45 QjHut+4S
>>481
良い砂漠と良くない砂漠があるようです 砂だらけの砂漠は空の透明度が良くないらしい
カイロを上空から見ると空気が濁ってるのが見えるしアラブは多分ダメなんでしょうね
岩だらけのも砂漠と言いますが実態は岩漠ですかね 乾燥してて透明で良いそうです
Arizona とかいいらしいですよ LAの郊外も少し内陸に入ると乾燥してて良いそうです
乾燥してて標高があってイイのはハワイ島の山ですかね 大きな望遠鏡が沢山あるし
冬は雪が降ったりして良くないことがありますけど乾燥してると相対湿度が一桁に落ちる

484:名無しSUN
09/02/24 10:15:10 ZFyrfAXq
北半球から見て、銀河中心を0度とした時の地軸(北極側)の傾いている方向を知りたいのですが。
わかりそうなサイトでもいいです。お願いします。

体重の変動を計算しようかと思いまして。

485:名無しSUN
09/02/24 10:23:18 ZFyrfAXq
太陽の方角との関係もお願いします。太陽を0度とした角度でもいいですし、
銀河中心と太陽の方角と、地軸の傾き方向がわかれば何でもいいです。
できれば計算式お願いします。移動しちゃうので。

486:名無しSUN
09/02/24 12:34:48 5DQIAZPd
>体重の変動を計算しようかと思いまして。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)


487:名無しSUN
09/02/24 16:50:11 f0aQeRtN
地球の銀河公転による遠心力を考慮した体重変動を計算しようと思うんだぜ!
アホだろwwww
まだ重力異常マップを調べろwwww

488:名無しSUN
09/02/24 17:26:38 4G/dCIvZ
ジオイドの影響も当然考えるんだろうな。そうじゃなきゃ意味ないだろ。

489:名無しSUN
09/02/24 17:30:07 W37vr0ca
内陸住みです。
海辺の町は潮風でベタベタするし、建物や車も痛む…とよく聞くのですが、
海からどれくらいの距離まで影響があるもんなんですか?
東京もすぐ前に海がありますが、潮の匂いとかあるんですか?


490:名無しSUN
09/02/24 19:00:22 JdaOMBDT
ギンガ中心には興味あるな・・・
宇宙に中心は定められないが、銀河系って枠の存在が言われている以上、銀河系の中心の方向くらいは断定できてもいいはずだね。

491:名無しSUN
09/02/24 19:05:42 5a44/G/I
銀経・銀緯って知ってる?

492:名無しSUN
09/02/24 19:46:36 PwqaTO+4
>>489
>東京もすぐ前に海がありますが、潮の匂いとかあるんですか?

無い。
今は排気ガスのせいか匂わないなあ。
200年前も、馬糞、人糞で匂いはなかったのではないだろうか。
500年以前江戸以前じゃないと無理かも。
海岸真横に住めばどうか知らないが。

493:名無しSUN
09/02/24 20:32:35 ZFyrfAXq
銀経・銀緯いいですね。でももとになる、
座標系がわかってないのでそこらへんから見てみます。
傾きは北極星方向なので、なんとかなりそうです。


494:名無しSUN
09/02/24 21:21:28 v1HjWrVB
>>489
海岸から500mの所に住んでるけど潮の匂いはしないし、錆もでてないよ。

495:名無しSUN
09/02/25 00:14:30 kf9tXiMi
長崎に住んでたんだけど、数年前台風のせいで、山を越えて塩が飛んできたりして
塩害でかなり被害が出てニュースになってたな。

496:名無しSUN
09/02/25 00:18:37 uT4aA7MP
東京湾には大波が立たないからかな。

497:名無しSUN
09/02/25 00:27:32 k9BhRr+9
20年近く前、浜松町で仕事してたけど船がすぐそばに見えるような
所に行っても潮の匂いは感じた事なかったな。

498:名無しSUN
09/02/25 00:40:18 pIR2Yzfh
海なし県育ちの俺には、
海が直接見えない距離でも、
海に注ぐ河口が近くにある川があるだけで
潮の香りがする。

育ちもあるんじゃないだろうか。

499:名無しSUN
09/02/25 02:23:42 qBzBLjHz
>>483 砂が舞ってるようなとこは駄目なのですね。

ありがとうございました。

500:489
09/02/25 03:17:07 QePNIYR2
>>492-498
皆様ありがとうございます。
東京は潮の香り、しないんですね…(´・ω・)
500m離れれば、塩の影響を感じないってことは、
海岸の目の前に住まない限り洗濯物が塩でベタベタとかないのかな…


501:名無しSUN
09/02/25 05:29:04 XjFG+lcf
東京の隣の浦安(海まで徒歩20分)に住んでるけど、
海風が吹くと潮の臭いはがんがん感じるよ
でも塩害はあんまし気にした事無いな

502:名無しSUN
09/02/25 09:11:16 2z7QSOgY
>>500
仮に塩が飛んでくるとしても、洗濯物は乾けば塩の結晶が付くくらいでぽろぽろ落ちるだけだろうし、
湿ってればそれは湿った服とさほどかわらないと思うが。
もし服がべとつくのならそれは塩以外の油とかが飛んできてることになるのでは。
機械や農作物には塩は化学反応や吸収があるから害だろうが。

503:名無しSUN
09/02/25 12:16:01 GKl3+fgu
>>502
海水の飛沫とか、潮解しやすい状態になってると、湿気がとれにくい。
つーか、ちょっと湿度が上がるとべとっとなる。 海水に服を浸して、乾かして
みればよくわかる。 まあ、普通の食塩だけじゃなくて、植物性プランクトンとか
含まれているから、それなりに有機物も多いかもしれないけどね。




504:名無しSUN
09/02/25 14:47:46 HPJWgoEA
亀レスだけど
>>95
自分も多分同じ物を見たと思ったので書き込みを

夕方の西の晴れた空で目線より30度程高い上空で何かが煙を出しながら落ちて行くような物を見ました
ちょうど飛行機が煙を出しながら墜落しているような感じでしたね
地表に向かう煙の先端は黒っぽく時折激しい光を出していました
あの時は飛行機の墜落か隕石かと思ってニュース等を注意して見てましたがそれらしい情報はなかったです

それから暫くして同じような条件で同じ物を見ました
今回も時折強い光を放ってゆっくり煙を出しながら何かが落ちているようでした
その時は西日が少し雲にかかったときそれが飛行機だと確認できました
近くには航空自衛隊があるのでその練習機だったと思います
光が反射しているのは西日が機体に当たって反射しているものだったようです


505:名無しSUN
09/02/25 14:50:46 HPJWgoEA
あと他の方の説明で”球電”というワードが気になったので調べてみました
中学生の頃のお盆の夜に見た火の玉と同じでしたw
その時はバスケットボールくらいの大きさで100m先あたりの空中を緑赤黄青と色を変えて
バチバチってなりながら浮遊してました
友人と妹と自分で見た時はこの世のものとは思えなくて恐怖で震えてたのを覚えてます
ばーちゃんに話したところばーちゃんはそれを「狐の婿入り」などと言って更に怖い思いをさせられました
今になって謎が解明されたような気分になって少し笑えます
でも友達と妹には面白いので黙っておきたいと思いますw

506:名無しSUN
09/02/25 14:51:37 r5Dnix9j
最近、北西の方向に見える巨大な星はなんでしょうか?


507:名無しSUN
09/02/25 15:23:16 uLD77U5F
>>504
>光が反射しているのは西日が機体に当たって反射しているものだったようです

夕方、夕日方向に見えるやつですね。
私も昔見たことがあり、何かわからずすごく不思議でした。

結論ですが、機体そのものではなく、機体後方に拡がった高温の排気が正体のようです。
条件がよいと、縁がきれいなリング状に見えます。

508:名無しSUN
09/02/25 15:24:28 dcDcKjUY
星が生まれる場所というとどこでしょうか?星団?
有名なプレアデス星団などもそうでしょうか?

509:名無しSUN
09/02/25 17:45:35 2z7QSOgY
人工物(人工衛星とか)と星って一万円程度の天体観測用双眼鏡で見分けれますか?

510:名無しSUN
09/02/25 17:49:31 kf9tXiMi
肉眼でも見えるぞ。

511:名無しSUN
09/02/25 18:05:09 tqLocD7j
昨日望遠鏡でISS見てたら、窓から手を振っていたよ。

512:名無しSUN
09/02/25 21:07:33 GywJwSN3
昨日のISSは留守だったはずなんだが

513:名無しSUN
09/02/25 21:22:05 tqLocD7j
彗星人が、地球にちょっと立ち寄ったのかも。

514:名無しSUN
09/02/25 21:45:29 kZ6pg81Z
>>504
蒸し返すつもりじゃないが、なんかさ、
飛行機じゃなかったんだよ。表現力に限界がある・・

本体があって、それが下に落ちながらボロボロっと。
薬が溶ける表現が一番だったけど、
雪の塊が斜面を転がるみたいな表現でもいいかなと。

いいんだ・・みんなが見たことないもの見たって満足だけで。

515:名無しSUN
09/02/25 22:17:02 MEFFuRNh
星が瞬いて見えるのは大気が光を屈折させているからだそうですが、
宇宙空間(地球の大気圏外)にある直径500mくらいの半球状のドームから星を見たときに、瞬いて見えるってことはありえますか?
ドーム内での対流は無いとして

詳しく書くとネタバレになるんですが、
とあるSF小説で「星が瞬いていた」と描写されてるのにも関わらず「ここはもはや地球の大気圏外だ」という確信を持って行動するSF作家(!)が登場したのです
伏線かと思ったけどなんもなくて・・・

516:名無しSUN
09/02/26 00:33:23 5sPf50gq
>>514
いいんじゃない?
でも携帯型のおもちゃの小型拡大鏡でも買ってを明日から常に携帯していたら次回のチャンスには謎が解けるかもよ。

>>515
どうなんだろうね。澄んだ空の大気の影響がはたしてどのくらいか・・・。
ただ、人の眼の分解能は遥かかなたの星の光をピンポイントで捉えるほどではないだろうしちょっと焦点ずれるたびに光度が大きく変化すると感じるような気もするが。
ついでにそのSFの主人公がロボットなら光度の大きな変動はないかもしれないから瞬いていたというのは変だということになったりする。

517:名無しSUN
09/02/26 00:48:51 ET6F5Dvi
500mもあるドーム内で対流が無いとする理由がわからんけど、
涙で目が潤んでたら瞬くと思う。泣いてたという暗喩なんじゃない?

518:名無しSUN
09/02/26 01:38:07 Kk2u2CZF
>>493
銀河座標
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>509
日没後あるいは夜明け前2時間以内ぐらいに、
星のような明るさの光点がゆっくり動いてるのが見えたら
大抵人工衛星だよ。

519:名無しSUN
09/02/26 19:46:15 rnnnFpiX


520:名無しSUN
09/02/26 22:03:25 QFRC+Mwe
じゃあ星が光って見えるのはどうして?

521:名無しSUN
09/02/26 22:26:47 h7oGq9kx
キラキラ星だからだよ。

522:名無しSUN
09/02/26 22:35:03 zGOuvyM1
過去10年から50年単位での首都圏の地震の履歴や
各地の震度などが分かるサイトは無いでしょうか。

523:名無しSUN
09/02/26 22:35:49 oNa4FHvx
                     )
        /\___/ヽ    ヽ 犯人はおまえだ!!
       / ''''''   ''''''  \    )通称:青野由利!!!
      .|::::(●),   、(●)|    `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
      .|::::   ,,ノ(、_, )ヽ、,, |                  ./  __  `` ー- 、
      .|::::   `-=ニ=- '  |                , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
       \    `ニニ´  /              _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉
        /!    _ /_/_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /

524:名無しSUN
09/02/26 23:14:15 OzE4EDpX
URLリンク(www.jma.go.jp)
で質問です。

東京に住んでいます。
一昨日ですが、午前に見たら中部地方まで雨雲が拡がっていたので、
午後は雨だと思っていたら、逆に晴れてきました。
推移を見てみると(過去表示)、
東海、信州にあった雨雲は、なんと少しづつ薄れて消えていました。
普通、雨雲は東に流れると思いますが、消えるのはどういう場合でしょうか。
また雨雲はどこに行ってしまったのでしょうか。

525:名無しSUN
09/02/27 00:15:08 RMml6Js7
>>524
雨雲は、雨粒として地面に水分を落とすことによって、だんだんと薄れてきます。

526:名無しSUN
09/02/27 00:21:58 fbA48EJv
天文分野だと答えられるだけの知識がある人がいない質問スレってすごいすね


527:名無しSUN
09/02/27 18:55:29 dPEqe1l/
今、月の上にある星は何ですか?

528:名無しSUN
09/02/27 19:47:02 ZLoQlgrk
30 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 03:38:56 ID:OvMc3EfD
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です
 1月15日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *夕方
 2月11日ごろ 土星です
 2月28日ごろ 金星です *夕方
 3月10日ごろ 土星です
 3月23日ごろ 木星です *明け方
 4月 7日ごろ 土星です
 4月20日ごろ 木星です
 4月23日ごろ 金星です *明け方
 5月 4日ごろ 土星です
 5月17日ごろ 木星です
 5月21日ごろ 金星です *明け方
 5月31日ごろ 土星です
 6月14日ごろ 木星です
 6月20日ごろ 火星(左),金星(右)です *明け方
 6月27日ごろ 土星です



529:名無しSUN
09/02/27 21:16:38 7R4wd2z4
FAQ

530:名無しSUN
09/02/27 21:53:45 dPEqe1l/
>>528
ありがとうございます。金星ですね。あんなに明るい星があるの最近気付いたw

531:名無しSUN
09/02/27 22:31:56 hbrwWqSC
>>516‐517
そのあたりは作中の記述により否定されますねえ・・・
涙で目が潤んでたら、というのはキレイな回答で捨てがたいのですがw

設定の全てを書くことも出来ないんで、質問した自分が野暮というもんですね。すみません
お付き合いいただきありがとうございました

532:名無しSUN
09/02/27 23:56:35 zM6L4bV4
>>525
そうですか。
急に薄れたのでそれ以上のもっと違う原因があると思いました。

533:名無しSUN
09/02/28 02:59:20 Y7bbYKWH
最近、望遠鏡で金星を見てるんだけど、金星が三日月みたいな形でした。
どうして丸くないんですか?
いつ見ても同じ形で、月みたいに形が変わらないのは何故ですか?

534:名無しSUN
09/02/28 03:58:02 dPalD0d3
全体が「ほぼ真っ白」の球体で、太陽光が当たる側がよけいに光って見えるから。
地球との位置関係は数日オーダーでは変わらないでしょう。
だいたい1年の2/3で太陽を1周するんだから、数ヶ月経てば形が変わるんでは?

535:名無しSUN
09/02/28 04:40:40 y8jG3yTE
>>533
金星が三日月のように見えるのは、月と同じ理由。
暗い部屋で、ボールをライトで照らすと、
見る位置によっては、三日月の形に見える。
ライトを太陽、ボールを月または金星、
見る位置を地球に見たてて、
同じことが、宇宙空間でも起こっている。

金星も長い期間では月のように満ち欠けする。
さっき書いた太陽-(月、金星)-地球の三角形が
ある位置関係になる周期が月と金星では
金星の方がずっと長いので、わかりにくい。
月が約1か月。金星が約1.6年。
金星は月のおよそ20分の1のスピードで
形が変わっていくことになる。

地球は1年、金星は約0.6年で太陽の周りを一周するが、
惑星はすべて同じ方向に太陽の周りを回り、
内惑星の方が回るスピードが速く、
地球が金星を「追いかけっこ」しているような
関係になるため、このような周期になる。
太陽-惑星-地球、または太陽-衛星-惑星の位置関係が
同じになる周期を、会合周期と呼ぶ。

ちなみに金星の満ち欠けを発見したのは、
約400年前に同じように望遠鏡をのぞいた
ガリレオだと言われている。

536:名無しSUN
09/02/28 06:08:26 Y7bbYKWH
>>534-535
わかりやすく説明してくれて、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。

537:名無しSUN
09/02/28 13:45:52 WcT577C0
スルーされてしまったのでもう一度。
以前、どこかでプレアデス星団では、今でも星が生まれていると
聞いたのですが、私の記憶違いでしょうか?
今でも、プレアデス星団(にある星雲?)では、星が誕生しているのですか?


538:名無しSUN
09/02/28 15:51:18 M7noRfxQ
してるんじゃなかな、きっと。

539:名無しSUN
09/03/01 04:39:00 fZo7Jw4R
プレアデスにかぎらず、星が生まれる所はあちこちにあるでしょ。オリオン方面の暗いとことか。

540:名無しSUN
09/03/01 06:16:24 eoR5Wfht
>>537
実際の研究成果を知らないんで、見た目からの推測だけれど……
たぶん今はもう星団内で新しい星は生まれていないと思う
星間ガスの密度が薄すぎる
数千万年後?今の星々が超新星爆発を起こして
そのガスを辺りの空間にまき散らした時、
また再びあの宙域で星が生まれる、という事はあると思う

というか、プレアデス星団を生んだガスはとっくの昔に雲散霧消して、
いまぼんやりと光っている星雲はその後でたまたま他所からやってきただけ
なんだそうだ

541:名無しSUN
09/03/01 16:18:52 xemhYk0K
質問です。

天気雨に雷がともなうことってありますか?
その現象が「有り」という場合はどういった仕組みで起こるのか、
またそういった現象が観察しやすい地形などがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch