昭和以前の大寒波・異常低温を語ろう! at SKY
昭和以前の大寒波・異常低温を語ろう!  - 暇つぶし2ch79:名無しSUN
09/02/23 17:51:05 o6QeNNpP
気象関係の資料を見ると昭和が平成に移り変わる時に気温が急に上昇しています…
これはなんぞや(?_?)

まさか昭和天皇が気象を操って雪や気温操っていたのか…
しかし現在の天皇には天気や気温をコントロールする力はなく一方的に高温になる…
ってオカルト的w

な訳はないか





80:名無しSUN
09/02/23 18:30:16 PY3p2jgM
>>79
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
正確には高温は1988年12月の月末頃からだけど
飛びぬけて高温になるのは丁度昭和天皇崩御頃からか?(まあ偶然だろうけど)
でも1989~1991年頃っていろいろ激動の時代だったからね、国内でも海外でも。
気象もその例外でなかったというわけか。

81:名無しSUN
09/02/23 23:22:58 SC8K6IeO
>75
1945年はさすがにスゴいな。
2月下旬にしてKY-6℃台とか有り得無い。

82:名無しSUN
09/02/23 23:56:25 Je42v9U2
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <    台湾坊主で東京大雪まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

83:名無しSUN
09/02/24 00:04:18 s92oozif
>>78
1977年は1月、2月が大厳冬で8月が低温長雨の冷夏だったが、
10月、11月が異常高温で年平均気温はほぼ平年並みだった。
1981年は地球全体の気温は高温だったが、日本では
1月、5月、6月、9月、11月が顕著な低温だった。

1976年は2月が暖冬でなかったら、完全な低温年だった。

84:名無しSUN
09/02/24 07:26:48 vtL0yXi/
>>83
76年と77年をミックスした1年での換算は?
76年秋も捨てがたい。

85:名無しSUN
09/02/25 22:47:30 4QGKFzXt
>>46
ネット上で見られるものをいくつか…

国会図書館のデジタルライブラリーで、大正11年の北海道気象年報を見ると
各観測所における1922年1月の最低気温がp74/88に掲載されてます
URLリンク(opac.ndl.go.jp)

気象集誌のアーカイブで、東京周辺の観測所における気温の記録が閲覧可能です
URLリンク(www.journalarchive.jst.go.jp)
URLリンク(www.journalarchive.jst.go.jp)
URLリンク(www.journalarchive.jst.go.jp)

>>84
76・77年の月別偏差も掲載されているので、参考にどうぞ
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

86:名無しSUN
09/02/28 17:54:32 ulJ5CT8l
以前、別スレで1922年と1969年に中国東北部で-50℃以下を記録した…
と指摘した人がいたので、1968‐69年の気温や積雪なども書いておきます

12月 東京 月平均10.2℃(高温1位)、月間188mm(多雨2位)
12月27日 中国:漠河(Mohe)-50.9℃

1月1日 高田 日降雪120cm、岐阜:徳山 日降雪125cm
1月27日 静岡 25.7℃、網代 25.1℃
1月30日 北海道:母子里 -37.4℃

2月5日 富山:真川 日降雪135cm
2月13日 中国:漠河(Mohe)-52.3℃ →中国国内の観測史上最低

3月4日 岩手:門馬 -26.0℃、東京 18cm
3月12‐13日 河口湖 56cm、秩父 37cm 東京 30cm
  山梨:道志 69cm、山中 65cm、神奈川:長又・愛媛:富郷 53cm
  埼玉:三峰 50cm、香川:美合 45cm、東京:小河内 41cm、千葉:野田 40cm

4月13日 秩父 32.3℃、松本 30.9℃
4月17日 河口湖 38cm、秩父 18cm、松本 17cm、東京 2cm
  山梨:道志 47cm、山中・甲斐落合 45cm、群馬:四万 46cm

1969年は平年差以上に異常な冬~春だった印象が強くて
大雪山関連の論文には、真偽は不明ながら-43℃を記録したとの記述も…

87:名無しSUN
09/02/28 19:09:28 BJx6GUIu
こういうのばっかり見てると、最近の異常気象が全然異常に見えない

88:名無しSUN
09/03/01 00:05:52 3b6NCaT/
大雪山の気温について

○1978年2月の旭岳の気温(1日8回観測)
姿見(標高1595m) 16日3時 -27.3℃
湧駒別(標高1070m) 16日6時 -28.8℃、17日3時 -25.8℃、24日6時 -26.5℃
「大雪山における積雪期の気象観測資料(1977-1978)」より
URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)

○1985年1月の白雲岳の気温(1日24回観測)
白雲小屋(標高約2000m)
月平均 -21.3℃、最高平均 -18.6℃、最低平均 -23.7℃
月最低 -27.4℃(1月26日)、-20℃以下の月間日数 29日
「東北地理40巻4号(1985年通年気象観測値からみた大雪山の気候環境)」より

「東北地理」掲載の論文には以下のような記述が…
>1968年から1969年にかけての冬期間に、
>黒岳石室付近の雲ノ平(1904m)では最低気温-43℃を記録したという。

ただ、小屋の当番が温度を読み誤ることがあったとも書いてあり
下界で-35℃以下となっても、山では-30℃には届かないようなので
この記録の信頼性に関しては、かなり微妙なところだと思います

89:名無しSUN
09/03/01 08:50:32 u0rLpLGu
異常気象異常気象ってそもそも平年並みで収まる年なんて一つもないんだけどね

90:名無しSUN
09/03/01 09:42:38 i5ozeuO9
>>86
1969年がうらやましい。
12月が歴代1位の暖冬記録に記録的多雨、
1月上旬の寒波で日本海側で豪雪記録
一転下旬には静岡や油津で真冬の夏日。
2月下旬北日本限定記録的寒波
3月東京大雪
4月関東甲信季節外れの真夏日、その後季節外れの雪
この年は暖冬でもダイナミックな記録ばかりだな。
今の暖冬は平均気温だけただ高いだけで何のメリハリもない。

91:名無しSUN
09/03/01 12:31:27 HWK/qmZ1
>>86
1968/69年でピンときたんだけど、気象年鑑に載っている海面気圧の世界最高記録

ロシア・アガタ(Agata、北緯67°東経93°・シベリア)1083.8hpa 1968年12月31日

それと、中国の低温記録、漠河・1968年12月27日-50.9℃
               1969年2月13日-52.3℃

漠河の位置は満州の最北端だ。この最強のシベリア高気圧と漠河の低温記録は関係あるだろう。
当時は1940年代から始まった北半球の寒冷化のピークにあった(根本順吉の論文、著書を参照)。
でも、その蓄積された寒気が日本にやってくるかは偏西風の動き次第だ。
南の暖気とのコントラストが強く、日本ではそんなダイナミックな天候になったんだろうね。
1922年の1月超厳冬、2月高温多雨と似ている。
               





92:名無しSUN
09/03/01 16:37:29 KsVwNJ/N
>>91
>当時は1940年代から始まった北半球の寒冷化のピークにあった(根本順吉の論文、著書を参照)
↓その後の気象庁の再計算じゃ1968/69頃は別に北半球寒冷化のピークじゃないけどね。
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)


93:名無しSUN
09/03/02 00:23:46 Z2JdQU2n
>>90
1月なのに油津で2日連続の夏日とは…(27日26.3℃、28日25.8℃)

>>91
気圧の高極記録については「地理(第14巻・第6号)」の誌上で
土屋巌氏が紹介していて、当時の解析によると1968年末の高気圧は
ベルホヤンスク→タイミル半島南方→モスクワと、西寄りに移動したそうです

また、バイカル湖西方のUst-Udaで、1947年12月16日に1078.8hPaを記録
同12月の日本の月平均気温平年差は-2.39℃で、異常低温に見舞われてます


94:名無しSUN
09/03/02 00:25:18 Z2JdQU2n
ちなみに、イギリス国内の気圧の高極記録は
スコットランドのAberdeenで1902年1月31日に1054.7hPaと
旭川の低温記録が出た6日後に観測されていて
1902年1月も北半球規模で異常な天候に見舞われたとも考えられますね

ついでに書くと、気圧の高極記録が近年更新されたようで
モンゴルのTosontsengelで2001年12月19日に1085.6hPa
URLリンク(www.ncdc.noaa.gov)
同地点では2004年12月29日にも1092hPaを観測していて
こちらを世界記録としている資料もあります
気象年鑑では理由は不明だけれど、どちらの記録も未採用…


95:名無しSUN
09/03/02 07:21:10 NrBDgeo5
>>94
Tosontsengelの気圧については標高が問題なのでわ。
海面更正の限界ともされる800mの2倍以上の高地だったはずでつ。

アガタの記録はベルリン自由大学シェルハーク翁の権威に屈して
世界最高と認めたような面もありまつが標高はマアマアだったでつ。

96:名無しSUN
09/03/03 06:51:45 wAnQmkx2
>>95
貴重なご指摘ありがとうございます
基本的なことである標高について、すっかり忘れてました
Scherhag氏の名を取って、その高気圧はRichardと命名されたそうですね

以下、前出の「地理」から…
1969年1月の気温偏差は、西シベリア方面-14℃、カムチャツカの北方+12℃
同月の地上気圧偏差は、グリーンランド付近+24hPa、ウラル山脈周辺+18hPa
アラスカ周辺+14hPa、その一方でカムチャツカ周辺は-12hPa
2月11日のタス通信によれば、どこまで確かな情報かは不明ですが
パミール高原で積雪18m、カザフスタンの山地も10~15mの雪で埋もれたとのこと

別資料で、現在までのアメリカの州別冬期総降雪量の記録を見ると
メイン・ネバダ・ニューハンプシャー・サウスカロライナ・バーモントの5州で
1969年の冬に各州の観測史上最多を記録しているので
やはり、北半球規模で異常な天候に見舞われたと言えそうです

97:名無しSUN
09/03/03 20:23:33 uU/4s/+Q
>>96
レスどうもでつ。この際モンゴルにおける気圧の記録について考えてみまつ。
Tosontsengelから150km程離れてUliastaiがありまつ。標高も少し高い
程度なので、Tosontsengelでの海面更正が許されるとすれば、話題の時日
にはUliastaiでも記録的な数値が記録されているはずでつ。

 ところでUliastaiはGISSのサイトで検索できる範囲でモンゴルとして
最も長期間(1937年~)のデータが蓄積されている観測点のひとつなのでつ。
↓でdownload monthly data as textをクリックすると表示されるはずでつ。
URLリンク(data.giss.nasa.gov)


98:名無しSUN
09/03/03 20:26:20 uU/4s/+Q
低温場の中心と高気圧の示度の中心とは単純には一致しませんが、
その点を許容していただきまつと2001年12月19日や2004年12月29日以上の
高い気圧を記録してそうな冬が沢山でつ。

 これは全くの推測でつが、モンゴル方面に高気圧の中心がある場合、
計算上記録的な気圧であっても海面更正の適用外として公認されて来なかった
例が多いのでわ。
 1968年12月の高気圧は、かなり高緯度の標高の低い地域で最盛期を迎え
Agataも適用範囲内の標高であったため名を留めたわけでつ。
 一方1947年12月の場合Ust’-Udaが実測最高値でつが、あとは標高が高杉で
記録として残らず適当な標高であればAgata以上のものもあったとも考えられ
るわけでつ。
 スヌーピー沢山出てしまったのをお詫びしますでつ


99:名無しSUN
09/03/04 06:54:25 JowqKm3s
2004年12月29日のモンゴル国内の気圧(標高)です

Tosontsengel 1092hPa(1724 m)、Rinchinlhumbe 1082hPa(1583m)
Ulaan-Gom 1081hPa(940m)、Baruunturuun 1080hPa(1232m)
Uliastai 1077hPa(1761m)、ウランバートル 1059hPa(1316m)
URLリンク(nihongo.wunderground.com)

同日9時の地上天気図を見ると、バイカル湖の南西に1060hPaの高気圧
スヌーピーの件については、お気になさらずに…

100:名無しSUN
09/03/04 07:08:42 JowqKm3s
以下からmonthly data as textで、Mohe(漠河)の月平均気温を見ると
1969年冬は3ヶ月連続で-30℃を大きく下回る異常低温
URLリンク(data.giss.nasa.gov)

同様に、Hailar(海拉爾)の月平均気温を見ると、1922年1月の-37.5℃が際立ってます
URLリンク(data.giss.nasa.gov)

1つの地点に複数のデータがあるのは、なぜですかね
東京の場合、統合・補正前の原データが4種類もあり
そのうち2つは数値が正しくて、あとの2つは微妙に違っているような気が…

101:名無しSUN
09/03/04 18:28:54 TklQBu3Z
>>99
TosontsengelとUliastaiとの気圧傾度から地衡風を計算するとトンデモな
結果になりましたでつ。高気圧なので傾度風を計算すればなおさらでつ。

別に面倒なことをしなくても例えば2001年12月の月平均データを確認しまつと
RINCHINLHUMBE MONGOLIA 51.1N 99.7E  空欄
HATGAL MONGOLIA 50.4N 100.2E 835.6 1042.6
ULAANGOM MONGOLIA 50.0N 92.1E 925.5 1051.9
BARUUNTURUUN MONGOLIA 49.6N 94.4E 888.9 1051.5
UIGI MONGOLIA 48.9N 89.9E 833 1043.5
UMNO-GOBI MONGOLIA 49.0N 91.7E 846.9 1052.3
HOVD MONGOLIA 48.0N 91.6E 865.6 1048.6
TARIALAN MONGOLIA 49.6N 102.0E 886.8 1047.6
MUREN MONGOLIA 49.6N 100.2E 879.7 1046
HUTAG MONGOLIA 49.4N 102.7E 920.7 1046.7
ERDENEMANDAL MONGOLIA 48.5N 101.4E 853.1 1042.4
BULGAN MONGOLIA 48.8N 103.5E 885.3 1041.3
BARUUNKHARAA MONGOLIA 48.9N 106.1E 935.2 1043.3

102:名無しSUN
09/03/04 18:29:45 TklQBu3Z
BAITAG MONGOLIA 46.1N 91.5E 897.1 1051.7
ULIASTAI MONGOLIA 47.8N 96.8E 819.4 1033.8
BAYANBULAG MONGOLIA 46.8N 98.1E 772.8 1044.2
ALTAI MONGOLIA 46.4N 96.2E 782.8 1039.1
TSETSERLEG MONGOLIA 47.5N 101.5E 833 1040.4
GAIUUT MONGOLIA 46.7N 100.1E 788.6 1051.9
BAYANHONGOR MONGOLIA 46.1N 100.7E 815.4 1043.2
MAANTI MONGOLIA 47.3N 107.5E 857.6 1039.6
BARUUN-URT MONGOLIA 46.7N 113.3E 911 1039.5
KHALKH-GOL MONGOLIA 47.6N 118.6E 941.4 1033.1
ERDENETSAGAAN MONGOLIA 45.9N 115.4E 898.6 1038.6
SAIKHAN-OVOO MONGOLIA 45.5N 103.9E 875.2 1039.9
MANDALGOVI MONGOLIA 45.8N 106.3E 865.1 1040.4
TSOGT-OVOO MONGOLIA 44.4N 105.3E 877.2 1039.4
BAYANDELGER MONGOLIA 45.7N 112.4E 897.8 1039.8
SAINSHAND MONGOLIA 44.9N 110.1E 928.4 1038.6
ZAMYN-UUD MONGOLIA 43.7N 111.9E 915.2 1038.3
DALANZADGAD MONGOLIA 43.6N 104.4E 858.3 1039
KATHMANDU AIRPORT NEPAL 27.7N 85.4E 869.6 1529
DHANKUTA NEPAL 27.0N 87.3E 884.8 1552

モンゴルは思わせぶりな数値なのでだまされやすいでつが、ネパールを
みれば一目瞭然でつ。
高所の海面更正に画期的な手法が開発されたわけではないでつし、気圧の
最高記録の話題はせっかくでつが書き込まない方がいいでつ。

以上でスヌーピー爺は何ヶ月か退散しますでつ。

103:名無しSUN
09/03/04 20:08:30 JowqKm3s
>>102
ありがとうございました
確かにネパールの海面更正気圧が、ありえない数値に…
データ収集もいいですが、もっと基本的なことを勉強すべきですね
少なくとも、気象予報士レベルの実力は身につけたいと思います

またの書き込みお待ちしておりますノシ

104:名無しSUN
09/03/06 22:00:09 cbTxFynh
気圧の話題でも出てきた1947年12月は、日本国内では
2005年12月の-2.23℃を上回る低温偏差-2.39℃(12月史上2位)で
諏訪湖の御神渡りが記録的に早かったことでも知られています

諏訪湖における御神渡り発生の早い記録
1620年12月11日(12月8日に全面結氷)
1784年12月12日、1497年12月13日、1465年12月14日

昭和以降では…
1947年12月24日、1956年12月25日、1926年12月28日
1973年12月29日、1935年12月31日

1784年は発生日ではなく拝観日の日付で
年代によっては、拝観日の記録のみが残っている場合も…

105:名無しSUN
09/03/06 22:03:32 cbTxFynh
御神渡りが発生しなかった回数
15世紀 1回?、16世紀 11回(1508‐15年まで8年連続)
17世紀 1回、18世紀 10回
19世紀 12回、20世紀 27回(1992‐97年まで6年連続)

地学雑誌(第694号)には、1444‐1954年の御神渡り起日を掲載していて
同論文では、温暖化だけでなく周辺の温泉湧出による水温上昇が原因で
御神渡りの発生回数が減少している可能性を指摘してます

以下の文書の2ページ目には、明治以降の記録を掲載
URLリンク(www.pref.nagano.jp)

また、自由国民社「奥日光自然ハンドブック」掲載の明治以降の年表によると
中禅寺湖の全面凍結は1927、44(45?)、84年の3回だそうです

106:名無しSUN
09/03/06 22:19:47 cbTxFynh
中宮祠(奥日光)の月別最低気温の極値です
左:1908年以降の観測所時代の記録
右:1944年以降の測候所時代から現在までの記録
※移転について詳細は不明なので参考程度に…

-18.0℃ 31/*1/11  -16.5℃ 51/*1/15
-20.0℃ 33/*2/26  -16.7℃ 76/*2/13
-15.3℃ 27/*3/*6  -18.7℃ 84/*3/15
-11.0℃ 23/*4/*7  -11.0℃ 87/*4/*1
*-5.3℃ 34/*5/*3  *-5.4℃ 91/*5/*4
*-1.0℃ 23/*6/*2  *-0.4℃ 57/*6/*4
**2.2℃ 25/*7/14  **3.7℃ 76/*7/*2
**3.0℃ 36/*8/19  **6.0℃ 81/*8/*6
**0.0℃ 16/*9/30  *-0.2℃ 01/*9/23
*-4.4℃ 15/10/29  *-3.9℃ 83/10/31
*-9.0℃ 33/11/29  *-9.7℃ 70/11/30
-15.1℃ 17/12/30  -14.7℃ 47/12/30

ちなみに、山と渓谷社「尾瀬の四季」巻末に掲載されている
長蔵小屋の観測記録(戦前のごく短期間)によると
1936年8月の尾瀬の月最低気温は3℃となっています

107:名無しSUN
09/03/06 23:29:38 cbTxFynh
連投を失礼して…
近代気象観測以前の天候記録を調べるにあたって
参考になりそうな資料を、いくつか書いておきます

文献に見る京都の桜満開日(9世紀以降)
URLリンク(www.envi.osakafu-u.ac.jp)

無断転載厳禁とあるので、あまり詳しくは書きませんが
5月に満開を迎えた記録もある一方で、3月中に満開となった記録も…




108:名無しSUN
09/03/06 23:43:24 cbTxFynh
八王子市の「石川日記」は、1720年から1912年まで
200年近くもほぼ毎日の天気が記された郷土資料で
例えば、黒船来航の嘉永6年6月3日は「晴天」となってます

参考までに、一尺以上の大雪を年代別に列記すると…
1720‐40年:6回、41‐60年:7回、61‐80年:6回、81‐00年:7回
1801‐20年:8回、21‐40年:2回、41‐60年:3回、61‐80年:1回、81‐00年:3回
1901‐12年:1回

109:名無しSUN
09/03/06 23:46:16 cbTxFynh
二尺以上の大雪は次の5回

二尺余 宝暦11/12/23(1762/1/17)
二尺   明和3/2/15(1766/3/25)
二尺程 享和3/11/30(1804/1/12)
三尺程 安政5/1/2(1858/2/15)
二尺   明治20/1/18(1887/1/18)

観測記録ではなく日記なので、記述者の主観が入ることは否めないものの
当時の江戸近郊の天候を知りうる貴重な記録だと思います

110:名無しSUN
09/03/19 19:55:59 TpiSOh6D
歴史天候データベース
URLリンク(hwdb.yamanashi.ac.jp)
古日記の記述を基にした、17~19世紀の全国各地の日々の天気が
ウェブ上で閲覧できるという画期的なシステム


111:名無しSUN
09/03/30 20:37:56 hoIYsnQS
1885年と1945年の冬の平均気温を全国15の官署で比較すると
1885年の方が低かったのは、東京・京都・大阪・和歌山(タイ)・境(タイ)の5地点
1893年と1945年の冬の平均気温を全国42の官署で比較すると
1893年の方が低かったのは、京都・広島の2地点

移転や都市化による気温の上昇も考えると
1885年も1893年も1945年に匹敵するレベルの冬ではなかったようだ
1885年に関しては、前年秋から当年春までのスパンで見ると1945年を凌ぐ低温
1893年に関しては、前年12月がかなりの低温

古い文献を見ると、1885年は北陸では30ないし50、70年来の大雪と言われている

112:名無しSUN
09/04/05 21:56:33 MLQ2ae7H
111
移転の影響を無視して冬の気温の平均値を算出して比較すると
1885年は15地点の平均で見て1945年より0.4℃ほど高い
1893年は42地点の平均で見て1945年より0.6℃ほど高い

1885年は東日本や西日本を中心に顕著な低温となった点や
早い冬の訪れから寒冬・寒春と移行した点で1984年と似ているかもしれない

113:名無しSUN
09/04/06 16:48:53 /kj3Xujq
1884年は1年を通じて気温が低かった。
前年のクラカトアの爆発の影響があるんだろうね。

114:名無しSUN
09/04/07 22:43:39 Bv6+Zoke
大規模な火山噴火の後、日本は冷夏になる確率が高いが
冬に関してはそれほど影響は出ないようだ
URLリンク(www.metsoc.jp)
URLリンク(www.metsoc.jp)

代表的な例
1902年5月:セントビンセント→1902年大冷夏
1912年6月:カトマイ→1913年大冷夏
1980年5月:セントヘレンズ→1980年冷夏
1982年3月:エルチチョン→1982・83年冷夏
1991年6月:ピナツボ→1993年大冷夏

115:名無しSUN
09/04/09 21:47:51 /YJsaIUl
あの日から101年目ということで…

1908年4月の東京(左から7・8・9・10日)
最高気温 18.3℃ 10.3℃  4.4℃ 12.1℃
最低気温  8.8℃  0.2℃  0.0℃  4.1℃
日降水量  0.0mm 19.9mm 58.7mm --

8日1時頃から雨、20時頃にあられ、22時頃から雪に
9日の午前中雪が降り続き、13時頃からみぞれ、15時半頃から雨に
最深積雪は19.5cmで、東京市内でも所により30cm以上
市内の電柱被害は234本、電話線切断は7851か所

松本52cm、前橋29cm、甲府19cm、熊谷16cm(全て4月1位の最深積雪)

116:名無しSUN
09/04/09 23:56:44 t4+9gLPM
スゴ過ぎる…

117:名無しSUN
09/04/10 01:17:26 StB+KQI2
>>115
それから80年後の1988年4月8日の東京積雪も見逃せない。
意外にも平成直前の暖冬年に4月降雪があった。

118:名無しSUN
09/04/18 22:57:08 FEeAuKcn
関東で4月の雪といえば1908・69・88年が有名ですが
1914年4月の大雪について…

4~5日に低気圧が南海上を通過して
宇都宮12cm(4月1位)、水戸11cm(4月1位)、東京3cmを記録

7日には発達した低気圧が南海上を通過して
茨城県北部で100mmを超える大雨、栃木県の山沿いで大雪に

「栃木県60年間の異常気象(1901~1960年)」によると
各地の積雪は、大田原15cm、足尾135cm、塩原・中宮祠120cm

ただ、足尾の最深積雪の記録は48cm(1954年1月25日)で
アメダス委託観測では50cm(1998年1月16日)が最高

119:名無しSUN
09/04/18 22:58:11 FEeAuKcn
当時の4月10日付の下野新聞に、以下のような記述があります
「足尾町地方にては去七日早朝より雪降り初め
午後八時頃より吹雪となり積雪量四五寸に及び…」

中央気象台月報で7~8日の足尾のデータを見ると
気温0℃台後半~1℃台、湿度90%前後、降水量66.8mmとなっていて
四五寸(12~15cm)を四十五寸(135cm)と誤認した可能性が高いです

その他、9日付「大田原の雪…積雪五寸余…」
11日付「塩原山中の大雪…七日より三日間に亘る降雪にて積雪約四尺…」
12日付「積雪四尺に達す…中宮祠に於て約三尺余西澤金山は約四尺余…」

大田原・塩原・中宮祠の数値も、観測所の記録ではないように思います

120:名無しSUN
09/05/03 17:26:13 fQkjttWo
>>86
真夏日の四日後に20cm近く積雪した秩父は凄い!

121:名無しSUN
09/05/26 23:27:49 ki0JI80d
1969年4月の関東甲信で特に気温差の大きかった地点
最高気温(9時日界)と積雪(17日9時)
※秩父・松本は0時日界の気温と17日の最深積雪

      13日 14日 15日 16日 17日 積雪
秩  父 32.3 29.7 27.2 16.3  4.9 18cm
松  本 30.9 29.1 21.1  9.7  5.0 17cm
山  中 30.0 25.5 25.5  7.0  2.0 45cm
上吉田 30.6 30.0 25.6  9.0  6.2 36cm

中之条 32.3 28.8 27.0 15.0  4.5 20cm
下仁田 33.1 28.4 27.0 13.6  6.9 15cm
四  万 30.5 26.5 24.0 12.2  7.3 46cm
足  尾 30.4 27.5 24.3 10.6  4.9 15cm

山梨県山中では、真夏日の4日後に積雪45cm
山梨県上吉田では、2日連続真夏日の後に積雪36cm
群馬県四万では、真夏日の4日後に積雪46cm
※このときの関東甲信での最高気温は、群馬県下仁田の33.1℃

真夏日or夏日→真冬日となった地点はありませんでした
惜しかったのは次の2地点(日最高気温)
群馬県神津 14日26.9℃→17日0.3℃(9時日界)
筑波山 14日25.4℃→17日0.2℃(0時日界)

122:名無しSUN
09/06/03 23:40:05 O4FudzJq
*網走の6月の雪
1897年6月1日、1917年6月3日
1941年6月8日、1973年6月1日
*根室の6月の雪
1923年6月4日、1941年6月8日

根室の最低気温
<1885年5月>
1日 -5.8℃、2日 -6.0℃、3日 -6.7℃、7日 -5.6℃
8日 -6.4℃、10日 -6.0℃、12日 -4.4℃、16日 -5.8℃
<1885年6月>
2日 -1.6℃、3日 -2.1℃、4日 -4.9℃、5日 -0.8℃、6日 -1.7℃
7日 -1.8℃、8日 -1.7℃、9日 -1.4℃、18日 -0.6℃

5月の低温上位8位まで、6月の低温上位9位までが全て1885年の記録で
この年の最低気温の月平均値は異常なまでに低い
1885年:3月 -14.0℃、4月 -7.6℃、5月 -3.6℃、6月 2.3℃
(現平年値:3月 -4.7℃、4月 0.2℃、5月 4.0℃、6月 7.6℃)

123:名無しSUN
09/06/04 16:56:11 gPgpKXRC
こういうのを「異常低温」と言うんだよな。
しかし、5月の最低気温が今の3月と1℃しか違わないとは‥

124:名無しSUN
09/06/04 22:20:24 IeWvIbEl
ちなみに根室では、1886年と1957年に新庁舎へ移転しているが
緯度と経度に変更はなく、移転の影響はほとんどなさそうです
それにしても数十年に一度などというレベルを遥かに超えた偏差で
本当にデータに問題がないのか疑問を覚えてしまう…

山岳を除く観測点における6月の国内低極は、根室の-4.9℃
アメダス以前の北海道管内観測所で、これを下回る記録としては
滝ノ上・阿寒湖畔の-6.0℃、沼川の-5.0℃など(起日不明)


125:名無しSUN
09/06/04 23:26:00 NAmRBP7O
1885年の道内の他の観測点はどうだったのでしょうか?
確かに月間低極記録の9位までが同年とは極端な気もします。

126:名無しSUN
09/06/05 00:15:46 UKjuQJXJ
1885年に観測を開始しているのは札幌と函館ですが
それぞれ月平均気温の低いほうからの順位で
札幌の4月が2位タイ、5月が4位タイ
函館の4月が9位、5月が7位

札幌の5月13日の最高気温が4.5℃(5月の低温1位)
最低気温に関しては目立った記録は出てないようですね
根室の記録を月平均気温で見ると、5・6月は10位圏外なので
最低気温だけが異常に低かったということになるのですが…


127:名無しSUN
09/06/05 21:04:10 vlIE4SQ0
徳島のムヤの高温も怪しいんだっけ?

128:名無しSUN
09/06/05 22:03:12 ccd9y/HF
ウヤムヤにされたままだがな。

129:名無しSUN
09/06/06 00:22:54 OydIpsiM
気象年鑑に掲載されていた区内観測所の記録のうち
最高気温の順位表には少し問題がありそうです

記録の採用基準
順位表に入りうる記録でも、県によって採用されたりされなかったり
記録自体の信頼性
精度の高い記録が含まれていても、問題がある記録との区別が付きにくい

ただ、完璧な順位表の作成は難しいし、貴重なデータではあるので
区内観測所や部外の様々な記録については、注記や参考記録としてでも
気象年鑑に掲載しておくべきだと思います

130:名無しSUN
09/06/06 02:28:02 HaUgXiCr
>>128
くると思ったよww

ムヤの記録が出た年、四国各地で異常高温が観測されてる  温度計の不具合が広範囲に
おこったのか、謎だ・・・他スレでも議論されてたね

131:名無しSUN
09/06/06 12:14:37 lXwzANTf
>>130
その年だけ複数の観測点で温度計の不具合が起こるというのは考えにくいよな。

132:名無しSUN
09/06/07 01:59:55 MMfdboRF
おかしな気温が観測される要因として考えられるのは…
1.温度計の問題
2.百葉箱の問題
3.露場の環境
4.観測者のミス
5.記録の誤記・誤植

怪しげな高温記録については、主に2や3あたりでしょうか
少なくとも1930年以前の区内観測所では、気象官署よりも小型の百葉箱を
使用していたと思われ、その気温差を指摘した論文も別スレに貼りましたが
手入れが行き届かずに破損している、露場の風通しが悪いなどの理由で
日射の影響を大きく受けた記録も多かったのではないかと…

133:名無しSUN
09/06/07 16:34:33 K2ti6eGb
ニコニコにあった「豪雪とのたたかい」(38豪雪の記録)っていう動画のナレーションで、
今庄455センチ、塚山500センチ(おそらく駅)の積雪と言ってたけど、こうした記録は信頼できるのでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
この別の動画では「三条市では6メートルを超える大雪」…これはさすがに

あと、当時の読売新聞によれば砺波駅の積雪が330センチ、一方で砺波市史にある最深積雪(観測場所失念)は確か230数センチ。
かなりバラツキがあってわかりにくいです。

134:名無しSUN
09/06/07 17:14:48 XrE51Yfj
>>133
1963年1月の異常気象は全球規模だよ   日本異常低温&異常低圧、アラスカ異常高温
んが、欧州なんか一~二万年に一度の大厳冬だった

135:名無しSUN
09/06/08 00:01:57 pbXP4DOv
>>133
今庄駅 455cm 1/31、塚山駅 493cm 1/31
三条(気象庁関係)245cm 1/31
砺波(気象庁関係)237cm 1/26、砺波駅 335cm 1/27
※気象庁技術報告第33号「昭和38年1月豪雪調査報告」にデータがあります

砺波/砺波駅の積雪は、23日の時点では161cm/170cm
25日には204cm/275cmと、かなり大きな差に…
別資料で、塚山駅の最深積雪は495cm(493cmを二捨三入した数値)

距離が近くても積雪量に差が出る例として、もう少し最近のデータで
高田駅(上)と高田測候所(下)の最深積雪の比較
※高田駅のデータは、新潟鉄道管理局の統計年報にあります

81年   82年   83年   84年   85年   86年   87年
325cm  53cm 165cm 315cm 316cm 338cm 105cm
251cm  83cm 158cm 292cm 298cm 324cm  99cm

136:名無しSUN
09/06/08 00:04:06 BfygAhB8
1963年、新潟県内の気象庁関連の観測所で積雪が多かったのは
白崩 470cm 3/6、実川 463cm 2/2、入広瀬 460cm 2/20、奥只見 451cm 3/5
部外のデータで、長沢(越後長沢?)駅 530cm 1/31、入広瀬駅 510cm 1/31
越後長沢駅があったのは、旧三条市に隣接していた下田村だそうです

他県では、気象庁関連の観測所で5m以上の地点もいくつか…
月の沢(山形)599cm 3/9、目付谷(石川)648cm 2/4
藤七(岩手)537cm 3/8、真川(富山)530cm 3/5
部外では、尾口第二(石川)715cm 2/3、六十里山(山形)662cm 3/9など

1963年のヨーロッパでは、ワルシャワの1月の平均気温が-12.4℃で
当時の平年比で-9.5℃という強烈な寒波だったようです
一方で、アラスカのノームは1月の平均気温が-6.4℃(平年比+8.9℃)

137:名無しSUN
09/06/08 08:06:31 yCEoHbga
1963年厳冬は、西日本内陸の豪雪・低温が特に顕著だった  広島とか九州、四国も豪雪

138:133
09/06/08 17:38:38 d1poa9kR
>>135>>136
くわしい情報ありがとうございます。
「三条で6メートル」は道路に積み上げた雪の高さか吹き溜まりの積雪か何かでしょうかね。
1927年2月11日(10日だったかも)の朝日新聞には、高田で積雪1丈5尺程度に対して街路の雪が4丈の高さに達したとありましたから、
路上の雪が6メートルならばわりとすぐに到達しそうな気がします。

ちなみに、その翌日の新聞では「一動七尺 城花一丈一尺五寸」とありますが、ひょっとしてそれぞれ石動と城端のことでしょうか?

139:名無しSUN
09/06/09 00:21:34 tXkX37mg
1963年の西日本方面の最深積雪(△:部外の記録)
木子(京都)435cm△2.5、春木(兵庫)400cm△2.6、樽床(広島)466cm 2.4
松尾川(徳島)227cm△2.1、背振山(福岡)176cm 2.5、えびの(宮崎)120cm 1.31

1918年以前から1963年まで統計がある地点のうち
1963年に最深積雪の累年極値を記録した地点の県別の割合は
山形 1/13(8%)、新潟 3/18(17%)、富山 3/12(25%)
石川 2/6(33%)、福井 6/20(30%)、広島 9/24(38%)
やはり、西に行くほど記録的な豪雪だったわけです

1963年1月の石川県の月間降水量は、内尾1016mm、新保1005mm、白峰1000mm
1月26日には、大阪・能勢町の天王で-18.5℃(府内の観測所での低極)
その他、屋久島山間部で積雪2m超、沖縄各地で降霜・結氷など

>>138
気象庁技術報告第34号「積雪累年気候表」によると、石動では2月11日に204cmで
新聞の数値と大体一致しますね、城端は正式な観測所の数字ではないかも…
1927年の富山県内で目立つ記録(いずれも各地点の累年極値になっている)は
魚津 291cm 2.14、入善 201cm 2.13、滑川 195cm 2.11など

140:名無しSUN
09/06/09 00:35:12 MPCSvy4F
誰か根室の1885年6月上旬の異常に低い最低気温について語ってくれ

日最低気温の低い方から(℃)
-4.9(1885/ 6/ 4)
-2.1(1885/ 6/ 3)
-1.8(1885/ 6/ 7)
-1.7(1885/ 6/ 8)
-1.7(1885/ 6/ 6)
-1.6(1885/ 6/ 2)
-1.4(1885/ 6/ 9)
-0.8(1885/ 6/ 5)
-0.6(1885/ 6/18)
0.6(1966/ 6/12)

141:名無しSUN
09/06/09 00:43:30 6Iep7pTU
>>140
ヒント;今年の栗栖川アメダス

142:名無しSUN
09/06/09 04:09:31 Vhw+YxJ9
でも、>>132で挙げられてるような理由で気温を高めに出すことはあっても
実際より低めに出るというのはありえないのでは…

143:名無しSUN
09/06/09 17:04:26 AMzFg6c0
>>140
6月に冬日9日ってどんだけだよ!ww

144:名無しSUN
09/06/09 17:37:25 cQUcz6gt
>>140
観測する際の何らかの問題で、気温が数日にわたって低めに出続けることってあるんだろうか?
単発では西脇で-12度の記録があったような…と思って今見てみたら極地は-8.2だった。勘違い?
そうじゃなかったら詳しい方教えてください。

他の地点で見られるダントツの低極記録としては、84年1月20日と
21日の龍ヶ崎(-15.5、-13.2、3位の記録は79年1月14日-9.7)があるね。
別にこの記録が誤計測とは思わないけど。

145:名無しSUN
09/06/09 19:45:27 6Iep7pTU
>>144
その日は茨城県全体で厳しい冷え込み、かつ、龍ヶ崎って地形的に寒気が溜まりやすいのか冬けっこう冷え込む時は冷え込む  だからそれほど怪しくはないと思う

根室のケースだが、たとえばもっと夏が寒冷なカムチャッカとかアラスカでもその時期そんな最低気温は出ないはず
やはり温度計の不具合かなにかじゃまいか?


146:名無しSUN
09/06/09 20:27:11 cQUcz6gt
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
1885年の根室は、3月から5月にかけても日最低気温の平均値が他の年より明らかに低い。
3月-14.0度 4月-7.6度 5月-3.6度
むしろ6月に入って平年値近くに持ち直しているような気さえする。


…そもそもこれらの月の最高・最低それぞれの平均値を見ていると、
月平均気温とあまり整合性が取れていないような気もするのだが。
最低気温と最高気温から考えて平均気温がやけに高くないか。

147:名無しSUN
09/06/09 22:29:32 MPCSvy4F
だろ?
>5月-3.6度
5月の低温ベスト10に入る最低気温を丸1ヶ月続けたとは考えられんw

あと根室が1879年から観測してた事にも驚きw

148:名無しSUN
09/06/09 23:55:31 xUnMGiSt
6月に-5℃近くまで下がった記録も怪しい。

149:名無しSUN
09/06/10 00:46:15 Un43Ec+v
>>144
龍ヶ崎の場合、密度の小さい新雪で地面付近の冷却が強まったと思われ
似た気象条件の1967年2月13日も、龍ヶ崎で-14.1℃を記録してます
(ただし、委託観測所からアメダス移行時に若干の移転あり)
>>145
参考までに、択捉島の紗那での5月と6月の低極記録は
1903‐29年の統計だと、それぞれ-6.1℃と-3.7℃で
根室の-6.7℃と-4.9℃は、絶対にないとは言い切れないものの
月平均気温に対して最低気温の平均値が異様に低いのは不審ですね

5月の最低気温月平均値で比較すると…
根室は1885年の-3.6℃が最低記録であるのに、その他の地点では
1915年の旭川1.0℃、帯広1.1℃、釧路1.3℃位の記録しかなく
ベルホヤンスクの5月の最低気温平年値-3.0℃よりも低い

150:名無しSUN
09/06/10 00:46:30 jqGLl8hY
>>147
根室の観測開始は北海道では函館、札幌に続いて三番目かな。
1879年の根室ってただの原野だったんじゃないのか?
1873年の根室国の人口が832人らしい。

151:名無しSUN
09/06/10 01:26:39 x380bwjN
>>149
ベルホヤンスクは夏は緯度の割にかなり高温なるよ 、しかしその根室の記録って、バローやノーム(アラスカ)並みじゃね? 

152:名無しSUN
09/06/10 13:04:41 W+XkrkMl
旭川の-41℃も疑問だ。最近は-25℃がせいぜいだろ。

153:名無しSUN
09/06/10 13:21:40 CfpBhvpZ
旭川の低極は全然あり得る値でしょ
その日の母子里や朱鞠内、江丹別(←何故か変(ry)は一体何℃まで下がったんだろう・・・

154:名無しSUN
09/06/10 14:27:46 XaC8MAZI
旭川の観測所は移転したことがあると思うけど、
最低気温が落ち着いたのはその影響?都市化の影響もある?
1902年の旭川ってどんなところだったんだろう
今では考えられない低温記録は北日本に多いような気がする。

個人的には秋田の-24℃の方が意外

155:名無しSUN
09/06/10 18:42:35 zMJZ7JCv
甲府の-19.5℃も今じゃありえん

156:名無しSUN
09/06/10 21:06:19 lyINUREM
>>152-154
旭川の最低気温の上昇は顕著な都市化によるもの。
その当時1902年1月25日の母子里や江丹別でも-42℃くらいと思う。根拠はリンクの14.2から
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

今の旭川の観測点で-41℃を更新しようと思うなら母子里や江丹別で-50℃くらいに
ならないと難しいのでは…
この近藤純正氏の都市化に関する研究は優良と思う。


157:名無しSUN
09/06/11 00:21:15 tXDEr3OO
>>151
5月の最低気温平年値は、ノーム-0.9℃、オイミャコン-4.8℃
さすがに、バロー(空港)の-9.3℃には遠く及ばないですね

旭川の気温データ(1902年1月)
24日max-15.7℃/min-32.8℃
2時-20.0℃ 6時-23.4℃ 10時-19.2℃ 14時-18.7℃ 18時-22.1℃ 22時-32.0℃
25日max-18.7℃/min-41.0℃
2時-40.0℃ 6時-33.6℃ 10時-26.4℃ 14時-20.0℃ 18時-19.4℃ 22時-21.1℃

25日の雲量が2時に3で6時に10なので、曇らなければもっと下がった可能性も…

名寄で1904年の1年間、臨時観測所を置いて記録したデータ↓では
1月26日の最低気温は、名寄-36.5℃、旭川-36.6℃と近い数値であり
1902年1月25日も、旭川の周辺各地で-40℃前後まで下がったと思われます
URLリンク(opac.ndl.go.jp)

158:名無しSUN
09/06/11 00:23:59 tXDEr3OO
>>154
以下は、前スレより…
>旭川は1888年7月1日の創立後、1890年7月23日に南東へ移動直線距離327m、
>1898年8月1日東北東へ直線距離2730mと大幅に移動。
>その後1916年9月1日に直線で北東124mと小幅な移動があって現在に至る。

1902年の時点では、旭川町ウシシェベツ?(43.47N・142.22E)だそうです


秋田の-24.6℃、同日の他地点はどうだったのか?

明治21年2月のp15/91の天気図↓から、2月5日午前6時には
札幌-18℃(快晴)、函館-9℃(曇)、青森-13℃(晴)、宮古-4℃(雪)
石巻-4℃(曇)、秋田-23℃(快晴)、新潟-3℃(曇)、金沢-1℃(曇)
URLリンク(opac.ndl.go.jp)

また、秋田では1945年1月28日の-19.8℃を最後に
-15℃以下が1回も記録されていないのも特徴的です

159:名無しSUN
09/06/11 17:42:12 tVSg2ga9

俺が厨房のころ、ノームはETだったが今はDfcなんだな


ところで、ノームって濃霧けっこうありそうw

160:名無しSUN
09/06/11 18:02:02 fV3TGYCH
>>158
秋田だけ異常に低いな。

161:名無しSUN
09/06/11 23:51:54 0PVVf9RV
>>158
秋田と新潟の気温差が20℃っておかしくね?
というか宮古と石巻から南は今でもありふれた冷え込み方だね

162:名無しSUN
09/06/12 01:47:26 r6x3UuZ2
いかに昔の観測精度が悪かったか分かるな

163:名無しSUN
09/06/12 02:21:10 ZuZO4neX
他は曇りや雪だが秋田だけ快晴だからな。
秋田が昔より全然冷えなくなったのは都市化に加えて
日本海の水温が上昇したからじゃないか。

164:名無しSUN
09/06/12 17:02:36 bWgdyYLs
>>163
確かにそれもあるが、この気温差は異常じゃね?
他地点から考えると秋田は-7~8℃くらいが妥当かと‥

165:名無しSUN
09/06/12 17:39:54 pShT6jgG
>>164
秋田の低温話はもう飽きたw・・・冗談はさておき

本来、秋田県は岩手県(三陸)より冬は寒い  
いまもチョット内陸の鹿角あたりはDfaだが、本来の温暖化や都市化もしてない昔の気候は
秋田の近くまでD気候だったんじゃね?
大陸からの距離も近いし、寒気の流入+好天の夜という条件ならば、
寒かった昔なら十分ありえると思うよ

西日本の日本海側でも、特に盆地なんかでは、1月晴れると、平年差を大きく下回る最低気温が
観測されることがあるよ
(曇天や降雪あると、さほど冷え込まないから、めずらしく快晴で静穏な夜だと起こりえる

166:名無しSUN
09/06/12 18:47:12 u4+84MXg
同じ理由で1929年の札幌-28.5℃も。
このときの寒波では秋田では歴代2位の-20.2℃だ。
>>165のいうように都市化だけでなく気候ベースの変動もあると思う。
札幌では明治~大正は平成より雪がずっと少なかった。
逆に東北南部~北陸の雪がどうなったかはいうまでもないだろう。

167:名無しSUN
09/06/12 21:49:11 dRC0Cqwp
もう少しデータが揃っている1945年1月28日の最低気温を…

秋田-19.8℃、五城目-20.0℃、本荘-16.8℃、能代-16.0℃
湯沢-21.0℃、院内-20.0℃、増田-18.1℃(以上、秋田県)

青森-12.8℃、盛岡-17.0℃、宮古-11.2℃、山形-12.6℃、酒田-4.2℃
石巻-10.8℃、仙台-10.0℃、福島-12.4℃、高田-4.7℃、新潟-3.3℃

秋田県内では沿岸・内陸を問わず、強烈に冷え込んだようで
秋田と酒田・新潟の気温差が15℃以上にも…

札幌と青森の異常に低い気温は、移転の影響が大きいです
札幌の最低気温上位10位の9つは、1890~1939年の移転先で記録
青森の最低気温上位10位の全ては、1928~39年の移転先で記録

秋田は移転の影響よりも、都市化の影響がまだ少なかった頃には
下がるときには極端に下がる傾向があったようです

168:名無しSUN
09/06/12 21:50:12 dRC0Cqwp
秋田と同様に、低温1位の記録が突出している例として…

福島の年最低気温
1891年-18.5℃ 92年-11.0℃ 93年-10.0℃ 94年-10.7℃ 95年-13.0℃
1896年*-9.8℃ 97年-11.0℃ 98年-10.7℃ 99年*-8.5℃ 00年-13.5℃
1901年-13.3℃ 02年*-9.8℃ 03年*-9.2℃ 04年-12.4℃ 05年-10.7℃
1906年-11.7℃ 07年-11.6℃ 08年-10.2℃ 09年-15.0℃ 10年-12.4℃
1911年-12.6℃ 12年-10.2℃ 13年-11.5℃ 14年*-7.0℃ 15年-10.5℃
1916年*-7.4℃ 17年*-8.0℃ 18年*-9.8℃ 19年-11.2℃ 20年-10.4℃

福島県気象三十年報(p78/130)
URLリンク(opac.ndl.go.jp)

上記の30年間を見ても、1891年だけが飛び抜けて低い
あと、気象庁HPの順位表に抜けている記録があるような…

169:名無しSUN
09/06/16 23:16:50 oSCzCBTH
>>154
旭川の移転状況、>>158に一部追記

1888年7月1日 現在の旭川市神居町1条1丁目(旭川大橋の西)
1890年7月23日 現在の旭川市神居町1条4丁目
1898年8月1日 現在の旭川市6条10丁目(中央警察署の位置、旭川東高等学校の西側)
1916年9月1日 現在の旭川市8条11丁目
2004年9月10日 旭川市宮前通東(合同庁舎6階)

旭川の都市化と気温上昇
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
近藤氏のこのページに、詳しい説明があるので参考に…
-41.0℃が観測された場所である、旭川中央警察署付近の写真も掲載

170:名無しSUN
09/06/20 16:03:43 jncyz42v
潜熱減少で潜在不安定状態になりに<<なったから舗装や冷房のせいでタ立が減ったというのは屁理屈
日射熱量が不変である以上原理的にタ立も不変である
昔と違うという主張は加齢による記憶能カの低下によるものだ
人は自分で言うほど忘れっぽ<はないが自分で言うほどには物事を正確に記憶しておけるものでもない

171:名無しSUN
09/07/02 23:39:40 EQHq7diV
さんざん既出だけれど…1976年7月上旬の最低気温(起日)

北海道:母子里 -1.6℃(2日)、中徹別 0.0℃(1日)、問寒別 0.3℃(2日)
岩手:藪川 -2.3℃(1日)、門馬 -2.2℃(1日)、岩洞・附馬牛 -1.6℃(1日)
藤七 -0.2℃(1日)、大野 -0.1℃(1日)
宮城:東和 3.0℃(1日)、新川 3.0℃(1日)
山形:肘折 2.4℃(1日)
福島:磐梯高原 2.0℃(2日)、川内 2.4℃(3日)、湯本 2.8℃(2日)

茨城:徳田 5.8℃(3日)、柿岡 7.8℃(3日)、大子 8.0℃(2日)
栃木:日光 3.7℃(2日)、日光花石 5.7℃(2日)、黒磯 7.6℃(2日)
群馬:赤城 3.0℃(2日)、神津 5.0℃(1日)、三原 6.0℃(1日)

172:名無しSUN
09/07/02 23:41:46 EQHq7diV
埼玉:三峰 6.5℃(1日)、中津川 6.5℃(3日)、浦山 8.0℃(4日)
東京:氷川 7.5℃(3日)、小沢 8.5℃(2日)、五日市 9.8℃(3日)
千葉:牛久 8.0℃(3日)、大金沢 8.7℃(2日)、館山 9.3℃(2日)
神奈川:鳥屋 6.9℃(3日)、仙石原 8.5℃(7日)、青山 9.8℃(3日)

静岡:原 8.0℃(3日)、御殿場 9.8℃(2日)、土肥 9.9℃(2日)
山梨:甲斐落合 2.5℃(3日)、山中 2.6℃(3日)、河口湖 4.2℃(3日)
長野:菅平 4.5℃(8日)、野辺山 4.8℃(2日)、志賀高原 4.9℃(4日)
岐阜:荘川 5.0℃(4日)

和歌山:高野山 7.6℃(3日)  広島:高野 8.8℃(1日)
島根:三井野 7.6℃(1日)、横田 9.8℃(1日)、赤名 9.9℃(1日)
鳥取:阿毘縁 7.2℃(1日)  宮崎:えびの 7.4℃(8日)

1976年の岩手県内の終霜日は…
7月3日 藪川、附馬牛、門馬
7月1日 軽米、田山、荒屋、奥中山、葛巻、岩洞、大野
1945年7月24日に霜が降りた藪川を除き、各地点での最晩記録のようです

173:名無しSUN
09/07/08 21:01:32 wmwHuNfa
>>1

174:名無しSUN
09/08/20 01:13:44 3yke4xvp
区内観測所の-40℃以下の記録のうち、美深・上音威子府・母子里は
とくに問題なさそうですが、石狩沼田・富良野の記録について…

*1921年1月27日 富良野-40.0℃
旭川-36.4℃(1916年に移転後の最低)、山部-33.8℃、深川-31.5℃
愛別-29.0℃、帯広-28.6℃、岩見沢-28.1℃、芦別-27.5℃

上川支庁の年最低気温(左から1919/20/21/22/23/24/25年)
富良野 -30.0/-27.5/-40.0/-31.6/-30.0/-27.5/-28.5
山  部 -27.5/-**.*/-33.8/-28.8/-28.0/-26.7/-24.5
西達布 -29.0/-30.0/-33.0/-34.5/-28.5/-32.0/-30.5
旭  川 -35.0/-31.5/-36.4/-34.4/-31.6/-30.0/-28.1

*1951年1月7日 石狩沼田-40.0℃
名寄-33.8℃、秩父別-32.7℃、愛別-28.5℃、新十津川-28.3℃
砂川-25.2℃、旭川-24.1℃、倶知安-24.0℃

空知支庁の年最低気温(左から1951/52/53/54/55年)
石狩沼田 -40.0/-31.9/-31.6/-31.5/-23.5
秩父別   -32.7/-32.2/-33.0/-33.5/-28.3
新十津川 -28.3/-27.7/-30.6/-27.6/-24.5
砂  川   -25.2/-26.3/-27.8/-29.0/-22.5

両地点とも、その年だけ異常に低い値が出ているのが特徴で
他地点と比較する限りでは、少し不自然でしょうか…

175:名無しSUN
09/08/30 23:47:43 TKBUXIFc
1953年8月31日、藪川・門馬・附馬牛の3地点で
岩手県内における観測史上最早の初霜を記録しました
翌9月1日付の「岩手日報」を読む機会があったのですが
31日の最低気温は、門馬0.2℃、区界2.0℃とありました

門馬の0.2℃は、母子里の0.8℃(1971年8月19日)や
中頓別の0.5℃(1924年8月16日)を下回るものであり
山岳を除いた国内における8月の低極かと思われるのですが
当時の岩手県内の気温について、原簿で確認した方いますか?

また、「北海道の気候」(1964、73、82年の版)を見ると
西達布における8月の低極は0.0℃(起日不明)なのですが
過去の北海道の月報・年報等をいろいろ調べてみても
いつの記録なのか、正しい数値なのか判然としません

176:名無しSUN
09/09/01 17:49:45 Cgo2INwR
9月の冷え込みについても誰か頼む

177:名無しSUN
09/09/02 22:07:45 dApQ1cnQ
西日本の9月の低温で記録的なのは、1965年9月29日
剣山 -1.2℃、都城 6.3℃(30日)、岡山 7.2℃、人吉 7.4℃、福山 8.0℃
広島 8.6℃、大分 8.8℃(30日)、鹿児島 9.3℃(30日)、高松 9.4℃
呉 9.7℃、宮崎 9.7℃(30日)…などの地点で9月1位の低温

広島:吉和 0.3℃、八幡 0.6℃、大朝 0.9℃、八鉾 1.6℃、上下 1.9℃
山口:佐々並 1.6℃  岡山:上長田 2.0℃
愛媛:久万入野 2.5℃  高知:本川 3.0℃(30日)
熊本:内牧 1.2℃(30日)、馬見原 3.0℃(30日)、永水 3.5℃(30日)、中島 3.8℃
大分:森 3.8℃、由布院 3.9℃


1965年に匹敵する冷え込みだったのが、1987年9月28日
阿蘇山 4.5℃、津山 5.7℃、日田 5.9℃、飯塚 7.1℃、米子 7.2℃、西郷 7.3℃
山口 7.4℃、松江 7.9℃、福山 8.0℃、萩 8.1℃、鳥取・浜田 8.4℃、延岡 8.6℃
宇和島 8.7℃、姫路 8.9℃、佐賀 9.4℃…などの地点で9月1位の低温

広島:高野 0.1℃、油木 0.8℃、大朝 1.4℃
岡山:上長田 0.9℃、千屋 1.3℃  鳥取:茶屋 1.0℃
熊本:南小国 2.9℃  大分:湯布院 3.8℃

178:名無しSUN
09/09/02 22:10:41 dApQ1cnQ
「岩手県気候表」(1952年刊)に掲載された、9月の最低気温の極値は
門馬 -4.5℃(1931/9/23)、藪川 -2.7℃(1940/9/30)、松尾 -2.5℃(1928/9/28)
※門馬の記録は誤植の可能性があるかもしれません

1940年9月30日の北海道
帯広 -3.0℃(9月2位)、釧路 -2.2℃(同1位)、旭川 -1.8℃(同1位)

以下は気象庁の観測所ではなく、同日の北海道森林気象観測所のデータです
落合(南富良野)-6.0℃、上足寄 -5.1℃、ニウプ(美深)-5.0℃
十勝岳 -5.0℃(29日)、美幌 -4.5℃、池田 -4.3℃、上置戸 -3.0℃

気象庁関係の観測所での、過去の9月における-5℃以下の記録は6地点
いずれも起日不明なのですが、何年何日の記録なのでしょうか…
陸別 -5.5℃、麓郷・上士別・標茶 -5.3℃、西達布・津別 -5.0℃

179:名無しSUN
09/09/02 23:19:25 d0lnlIrl
札幌の0.8℃も今じゃ信じられん。

180:名無しSUN
09/09/02 23:27:48 SU3a6fmc
>>177
秋は、大陸から寒気がやってくるから、関東より西日本のが最低気温のマイナス偏差でやすいんだよな

181:名無しSUN
09/09/04 00:32:09 f7DxqGx8
>>178
1940年9月30日
陸別-5.5℃ 標茶・麓郷-5.3℃ 西達布-5.0℃
1941年9月23日
津別-5.0℃ 
1947年9月30日
上士幌-5.3℃
1940年9月30日には留辺蕊で-6.0℃を観測しいてるようです。
>>175
西達布の0.0℃は、1917年8月25日です。


182:名無しSUN
09/09/04 21:58:00 S6VSJXzD
>>181
西達布の0.0℃は1917年8月でしたか…
前日の8月24日は、帯広3.8℃、旭川5.3℃ですね
西達布の同月の最低気温平均値は8.7℃のようで
帯広14.8℃、旭川15.7℃と比べて異様に低いですよね

西達布で観測を開始した1916年から1917年までは
日最低気温の月平均値が他地点と比較して5℃前後も低く
1918年以降は他地点と同程度の値になっていますが
夕張の0.0℃?(1919年8月3・4日?)と同様に
精度には期待できそうにない記録でしょうか…

183:名無しSUN
09/09/04 22:44:57 G2KnTogP
門馬ってどの辺?

184:名無しSUN
09/09/05 00:31:31 /0MVL6rX
>>182
確かに1917年の西達布のデータは異常ですね
1917年の西達布の月低極と美深・上音威子府の同月低極です
1月7日-38.0℃ 美深-31.1℃ 上音-30.6℃
3月1日-33.0℃ 美深-34.4℃ 上音-34.5℃
5月12日-10.0℃ 美深-3.5℃ 上音-1.7℃
6月6日-8.0℃ 美深-1.7℃  上音-0.1℃
8月25日0.0℃ 美深5.5℃  上音7.5℃
10月23日-11.0℃ 美深-2.5℃ 上音-2.0℃


185:名無しSUN
09/09/06 15:29:06 auyftbXt
1967年2月のKYの真冬日について誰か詳しく

186:名無しSUN
09/09/06 22:36:24 VI4GIU9V
>>183
1940年代頃の観測所の位置
門馬は、門馬村田代(現・川井村田代)の門馬小学校(標高650m?)
藪川は、藪川村逆川(現・盛岡市玉山区藪川字逆川)の個人宅(標高650m)

門馬アメダスがあったのは、川井村田代の松草地区(標高620m)
藪川アメダスがあるのは、玉山区藪川字外山の葉水地区(標高680m)

区内観測所時代には-30℃以下を何回も記録しています
もっと詳しく調べれば、月2位以下や他の年にも記録があるかも…

藪川 -35.0℃(1945/1/26)、-31.4℃(1940/1/10)、-31.0℃(1945/2/2、22日の間違い?)、
     -30.6℃(1939/1/18)、-30.0℃(1943/1/30)
門馬 -31.5℃(1940/1/10)、-30.5℃(1938/2/8)、-30.0℃(1939/1/18)

187:名無しSUN
09/09/06 22:37:35 VI4GIU9V
>>184
西達布の月別低極の多くが1917年に記録されたわけですか…
気象年鑑の順位表に採用されていた、西達布の-38.0℃ですが
もしかしたら少々問題がある記録なのかもしれませんね

猿払-38.0℃(1954年1月23日)
同日に美深・上音威子府39.0℃、歌登-38.5℃、中頓別-37.6℃など
周囲の気温から見ると、不自然ではないように思いますが
この年の猿払の-38.0℃は、他の年に比べると突出して低いですよね

歌登-38.5℃(1955年1月22日)
同日に上音威子府-36.0℃、問寒別-34.8℃、中頓別-32.0℃など
歌登では2年連続で-38.5℃を記録したということになりますが…

あと、1954年8月25日に川湯で1℃?、25・26日に問寒別で1℃?
という記録もあるようですが、やはり8月の冬日は例がないでしょうか…

188:名無しSUN
09/09/06 22:38:50 VI4GIU9V
>>185
1967年2月の関東の真冬日
11日の最高気温
宇都宮 -0.7℃、水戸 -0.8℃、館野 -0.7℃
12日の最高気温
東京 -0.2℃、横浜 -1.1℃、千葉 -0.3℃、勝浦 -0.3℃、館野 -0.3℃

2日連続で真冬日を記録した観測所(11日/12日の最高気温、日界9時)
東京
新宿 -0.5/-0.2、西ヶ原 -0.6/-0.3、中新井 -0.5/-0.1、世田谷 -0.8/-0.1
吉祥寺 -0.4/-0.4、村山 -0.9/-0.5、府中 -0.3/-0.5、町田 -1.0/-1.1
立川 -0.1/-0.5、高尾 -0.5/-0.5、五日市 -0.2/-1.0、青梅 -0.7/-0.6
神奈川
厚木 -0.5/-0.3、金田 -0.2/-0.7、六ツ川 -0.2/-0.1、大涌谷 –3.0/-5.0

千葉 清澄 -1.6/-1.6、大金沢 -1.0/-0.8
埼玉 川越 -0.4/-0.2、入間川 -1.0/-0.2、三峰 -1.0/-3.5、中津川 -0.5/-3.5
茨城 神峰山 -4.7/-2.8、堅倉 -1.0/-1.0、筑波山 -5.2/-5.0

189:名無しSUN
09/09/06 23:09:00 RFbPmNLk
うひょ~!正に氷漬けだな。
東京は前日の最高気温が0.0℃で惜しくも観測史上初の連続真冬日は逃した。
ギリギリで記録を逃すところが今も昔もKY

190:名無しSUN
09/09/07 22:41:26 XSLxMHcm
KY今じゃ真冬日どころか冬日も厳しいのが現状だから情けない。

191:名無しSUN
09/09/07 22:58:14 ndHvfwmO
練馬は1Q84年に真冬日あるがな

192:名無しSUN
09/09/08 00:25:48 A1y+1ufH
真昼間の低温に関して言えば、シベリア寒波直撃時で雪が降ってる西日本太平洋側都市の方が
関東よりもぶっ飛んでる。

193:名無しSUN
09/09/08 00:38:40 eAuaARQT
>>192
ローマ法皇時の岡山とか?

194:名無しSUN
09/09/08 01:59:04 DqkEkGLc
旭川2.4℃(1889/ 8/ 6)
帯広2.1℃(1893/ 8/ 3)

流石にこの日は道内のどこかで冬日が出現したと思う

195:名無しSUN
09/09/08 17:21:58 Dgrs/Hxj
ローマ法王寒波について説明を求む。

196:名無しSUN
09/09/08 18:13:17 uNGAWFRj
1645年から1715年にかけての約70年間、太陽黒点がほとんど見られない時期が続き、
そのときに北半球の各地で異常低温気象が発生していたことが知られている。
1500年ごろから1880年ごろまでは「小氷期」といわれ、平均気温がそれ以前より0.2~
0.4度、場所によっては1度近く低くなったという。数字でいえばわずかだが、ロンドン・
テムズ川やオランダの運河が毎年凍結したり、氷河が成長して沿岸部を占領したりした。
何より穀物の不作などで経済活動にも大きな影響が出たという。
日本の大きな飢饉(寛永、享保、天明、天保)もちょうどこのころである
URLリンク(www.aera-net.jp)

197:名無しSUN
09/09/08 21:05:34 ScQ86Ja3
ローマ法皇寒波かぁ。
3月目前にして西日本各地で真冬日というとんでもない寒波だったな。
更に高知や米子等で最低極値だった。


198:名無しSUN
09/09/08 22:42:03 eAuaARQT
>>197
81年だっけ?

199:名無しSUN
09/09/08 22:52:19 1z6uk0Uv
法皇寒波時の上層気温推移

日付(1981)  2/24     2/25     2/26     2/27     2/28
時刻    9時 21時  9時 21時  9時 21時  9時 21時  9時 21時
米子
850hpa -04.1 -09.3 -11.9 -13.7 -17.1 -17.3 -14.5 -11.9 -10.9 -06.5
500hpa -15.5 -20.9 -23.7 -30.3 -36.3 -36.3 -27.5 -25.7 -26.3 -21.1
輪島
850hpa -04.7 -06.5 -11.9 -12.5 -12.9 -15.9 -12.5 -14.3 -13.1 -09.1
500hpa -23.1 -23.7 -36.7 -39.7 -45.1 -43.5 -42.3 -33.3 -30.5 -26.7

200:名無しSUN
09/09/08 23:02:52 1z6uk0Uv
最近じゃまずあり得ない温度だから凄いのは分かるけど、他の大寒波と比較してどうなのかは俺には分からないなぁ
誰か詳しく頼む

201:名無しSUN
09/09/08 23:07:30 ODmCnz+B
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

ここで各地の極値見ればいいじゃん
大体が観測至上5位以内に入ってる

202:名無しSUN
09/09/08 23:11:45 1z6uk0Uv
>>201
気象庁内にこんなんあったのか。知らなかったわthx

203:名無しSUN
09/09/09 00:52:58 wXwOqcBD
>>192
たしかに東京横浜千葉に比べると、広島や佐賀の最高気温の低極はワンランク低い
名古屋が10回以上真冬日出してるのも意外だが、雪雲がかかりやすく内陸の京都が、
真冬日が1回だけというのはもっと意外だった。

204:名無しSUN
09/09/09 22:04:36 DJQqJavv
1981年の富士山の気温ですが、2月26日の16時30分頃には
それまでの最低記録-35.5℃(1936年1月31日)を下回り
27日の5時28分に、観測史上最低の-38.0℃を記録したそうです

ところで、気象庁の順位表だと1936年の記録は-35.3℃であり
以前は-35.5℃だったと思うのですが、変更されたのでしょうか…

この寒波による新潟県(気象庁の観測点以外)の最深積雪
大白川 605cm(3月2日)、須川 555cm(2月26日)、松之山 510cm(2月28日)

参考までに、56豪雪で5mを超えた上記以外の地点
種苧原 572cm(2月10日)、上越線:土樽駅 510cm(1月24日)
十日町市:枯木又分校 525cm(1月14日)、飛渡第2観測所 505cm(1月28日)

「雪との闘い 記録56豪雪の十日町」、土木学会新潟会「56豪雪の記録」
新潟鉄道管理局「鉄道統計年報(昭和55年度)」に詳細なデータが掲載

205:名無しSUN
09/09/10 00:19:52 UTHo7qUM
56豪雪は12月下旬から始まってるからなあ。その上にローマ法王寒波だろ。
お腹一杯を通り越して嘔吐しそうだ。38豪雪よりも雪に埋もれてる期間が長いからな。

206:名無しSUN
09/09/10 02:14:00 iJdWDOIK
>>203
西日本は緯度の割に冬寒いぜ    (静岡や八丈島と比べてみればわかる)

・・・なんたって九州の北は北チョン&大寒民国だからなw

207:名無しSUN
09/09/10 02:20:31 D5C7AJqW
静岡や八丈島とか比べてって・・・

208:名無しSUN
09/09/10 08:10:34 cqKdq85F
地上気温に反映されやすい850hpaの低温範囲って、大陸から離れるほど北の方にしか現れなくなるのか?

上海<九州<八丈島<北緯32東経160、上海なら850hpa-12℃も珍しくないが、八丈島では稀有、とか

209:名無しSUN
09/09/10 19:34:56 GgTorIuh
>>208
北緯29度のくせに冬季、上海以上に、日本でいえば
北関東なみに寒い武漢の上空ではどうなんだろう?

210:名無しSUN
09/09/10 20:32:38 /k0TQFY+
中国大陸の内陸部の夏と冬の較差は半端内

211:名無しSUN
09/09/11 12:22:55 Y2uKtHno
KYって9月の10℃以下無いんだよな。
明治時代にも無いのは意外な気がする。

212:名無しSUN
09/09/11 19:46:33 I4t6w8QJ
南半球の東京くらいの中緯度では真夏(12、1、2月)のひと桁もけっこうある      北半球ではあまりないな
南極寒気って普段はあまり海を渡って来ないが、本気出すと凄い
海面水温が南半球のほうが同緯度平均で数度低いのもあるだろう

213:名無しSUN
09/09/16 17:10:13 fOCywSo8
>>204
富士山って3776mのあの富士山だよね。-38度って、今じゃ5000m上空でも滅多に記録できない。

214:名無しSUN
09/09/19 17:58:29 fQ0FyZIh
>>188
関東平野では日中低温の記録が西日本に比べるとあまり凄くないな。冷え込みで勝負ですね。

215:名無しSUN
09/09/19 23:54:38 W9Hg2Rv7
>>213
いや、蝦夷富士こと羊蹄山か、利尻富士かもしれんぞw 北海道の高山の山頂付近なら、アメダスでも設置すれば

あるいは物凄い低温記録がでるかもしれんぞw

216:名無しSUN
09/09/20 01:14:28 yrJX2kuA
>>215
高緯度の低温は放射冷却だから。シベリアなんかは地上の方が低いぞ。
放射冷却のない山頂は却って高いんじゃね?

217:名無しSUN
09/09/20 09:47:39 W4MzV1tW
>>216
ならば、標高3488mの南極のヴォストーク基地がもっと標高が低かったら、-89.2℃より低い気温が観測されるってわけなのか?
解説には、高い標高がこの凄まじい低温をもたらした、と書かれている文献ばかりだが・・・

なぜ南極が北極より全然低温なのか?といういわゆるFAQにも大抵、
1大陸だから
2標高が高い(氷床の上にある)から

とされている。

ちなみに緯度は若干低いが北半球最寒のシベリアのヴェルホヤンスク(標高137m)の記録は-67.8℃。

218:名無しSUN
09/09/20 11:51:54 zPUmFQpv
>>217
つまり南極では500hpaで-80度以下の気温が観測されてるのか。凄い。
北極では最低で何度くらいだろう。

219:名無しSUN
09/09/22 15:46:08 FDl/+UaI
>>218
ロシア語の文献に載ってないかな?  ロシアは北極観測、気候研究にやたら力入れてるから

220:名無しSUN
09/09/28 00:30:00 G0Cz9HYZ
平成13年9月下旬の冷え込み
22日青森5.9度 盛岡3.5度 秋田6.5度 仙台8.2度 
23日山形6.2度 福島7.1度 水戸8.3度 宇都宮6.8度 前橋9.4度 KY13.2度
横浜12.2度 静岡11.6度 長野6.2度 新潟10.0度 金沢10.3度 広島12.8度

221:名無しSUN
09/09/29 12:04:59 0J1dW/Pi
今更だけどスレタイおかしくないか?
昭和を語るなら昭和以前じゃなくて平成以前じゃね?

222:名無しSUN
09/09/29 12:39:42 7/g0W6fo
3以下と言えば3を含むからいいんでない

223:名無しSUN
09/09/29 14:15:30 hDZyFCAJ
スレタイはあってる。平成以前では平成も含んでしまう。

224:名無しSUN
09/10/06 23:07:02 phSD5Ek6
誰か10月の冷え込み・積雪について教えて

225:名無しSUN
09/10/07 22:23:58 tnHJ9Y4R
今日は富士山の初冠雪も観測されたようですが、台風による雪の話題でも…

1967年10月28日に上陸した台風34号では、本州の山岳部で大雪に…
当時の「東京管区異常気象報告」から記録を引用すると
立山一帯では猛吹雪となって、新雪の吹きだまりが50~60cm
雲取山では積雪25cm、富士山では2合5勺以上の地点で降雪

1932年11月14~15日の七五三台風は、上陸時に台風だったか微妙ですが
長野県南牧村などで積雪10~15㎝、台風による着雪害は珍しいのでは?
URLリンク(www.bousaihaku.com)

>>224
誰も詳しく書かないようでしたら、後日何か面白そうなデータを書きますね

226:名無しSUN
09/10/07 23:42:29 feYV+CQr
早い初雪は1986年東北か?


227:名無しSUN
09/10/08 12:22:34 WD9ucfLW
>>225
上陸の遅い台風は山岳部だと雪になるのかw
それにしても昔は台風が30個以上発生することがあったんだな。

228:名無しSUN
09/10/08 12:41:29 KLY7NhrG
3年か4年くらい前の10月初旬に寒波が来て、山岳遭難と海難事故がなかったっけ?
白玉低気圧のときだったかな?

229:名無しSUN
09/10/10 16:13:02 PxLEXF9d
旭川は1888年9月11日に-1.8℃まで下がったのに
霜が降りなかった原因は何でしょうか?

それと帯広の9月の低極が-4.7℃と旭川と比べてもずば抜けて低いですが
9月でもそんなに低くなる場所なんですか?

230:名無しSUN
09/10/10 23:16:10 Xo36CoXo
>>229
旭川の創立初年度である1888年秋の初霜は、10月5日のようです
ちなみに移転前の記録ですが、札幌の初霜最早が1888年9月9日です

1915年9月までの移転前の帯広は、自然要因か観測環境によるものかは不明ですが
35.7℃(1895/3/24)、34.7℃(1896/2/24)など、日較差30℃以上の記録が多くあります
統計方法の変更前、帯広の最低気温統計値は1915年10月で切断されていましたね
当時測候所があった場所は、現在の国道38号と水光園の周辺だそうです
URLリンク(www.jma-net.go.jp)

231:名無しSUN
09/10/10 23:39:45 8u1VliJS
そういえば旭川の銘菓に-41℃ってあったよな

232:名無しSUN
09/10/11 03:10:15 umlZ9W2z
>>224
岩手県内の10月の主な記録を挙げると…
門馬-13.0℃(1941/10/31)、藪川-8.9℃(1970/10/28)、松尾-8.7℃(1933/10/31)
藤七では1976年10月30日に積雪50cmという記録も…

1941年10月28日 熊本県内の最低気温
馬見原-5.1℃、小国-3.2℃、玉名-1.7℃、隈府-0.6℃、熊本0.7℃
内牧-4.0℃(29日)、阿蘇山-1.5℃(27日)

北海道・母子里の1941年10月の月間最低気温は-12.0℃で
1964年10月の月間最低気温は-16.4℃を記録したようです

10月の最深積雪の記録として、美深57cm、上士別・山部・西達布・月形40cm
10月の最低気温の記録として、美深-16.0℃、美瑛-15.2℃、和寒-15.0℃
などがあるようで、以前にも引用元として挙げた「北海道の気候」からですが
この資料には各地点の月別極値に起日が記載されていないのが難点…

233:名無しSUN
09/10/11 07:47:39 RIZJv69q
>>232
熊本が本気出すと凄く冷えるよなー  熊本市は都市化で最近はそうでもないが
九州を含めた西日本って大陸に近いから、アッと驚く低温もたまに出る
真冬日も意外に多いし


234:名無しSUN
09/10/11 23:42:59 QfzKlaYO
>>232
美深の-16.0℃ 和寒の-15.0℃は、1950年10月28日です。

235:名無しSUN
09/10/12 14:53:59 pfJiy3lv
>札幌の初霜最早が1888年9月9日
この日の最低気温は何℃ですか?

236:名無しSUN
09/10/12 19:52:29 WsN8UC/k
>>235
その頃の札幌の気温表見ると、いまの旭川かっ?って感じだな

もちろん当時の旭川や岩見沢はもっと寒かったわけだろうし・・

237:名無しSUN
09/10/12 21:06:53 tCrGJK81
そもそも19世紀の温度計自体の精度を疑うが。

238:名無しSUN
09/10/13 02:08:27 rhdXGB+T
>>237
それでも今より遥かに寒冷な気候だったのは間違いなかろう

239:名無しSUN
09/10/13 07:49:17 RSvsVpTH
しかし、札幌はなぜこんなに冷えこまなくなったの?
1945年の移転以降、極値が-23度でしょ?

そんな気温、沿岸部の石狩でさえ2003年に観測してるのに、
やはり札幌気象台の位置って冷え込まない場所なのかね?

240:名無しSUN
09/10/13 08:42:26 2EIgOG9P
札幌の気象台ってどこにあるの?中心市街地?
おそらくヒートアイランドかもしれんが札幌の最低気温のショボさと周辺地点との大差に唖然とすることが多い。

241:名無しSUN
09/10/13 10:08:37 rhdXGB+T
>>239
高緯度の大都会のヒートアイランドは半端ないぞ。

モスクワのここ100年の冬の気温調べてみるとわかる。遂に旭川より一月は高温になってしまった。
(旭川も十分昇温してるが)

242:名無しSUN
09/10/13 12:24:11 JeR4j0lM
10月下旬ともなれば、長野県北部あたりでは平地でもまとまった雪の記録があるかもしれない。

243:名無しSUN
09/10/13 17:34:08 RhRxOpLa
今日の日付で木枯らしが吹いた1988年は凄いな。

244:名無しSUN
09/10/13 23:15:27 1umBkNQ6
>>234
北海道の1941・50・64年10月下旬の冷え込みは強烈ですね
旭川-8.0℃(1950/10/28)、倶知安-8.9℃(1964/10/25) 共に10月の低極
旭川-0.3℃(1941/10/27)、北見枝幸-0.3℃(1950/10/24) 共に10月の日最高気温低極
旭川34cm(1950/10/24)、倶知安47cm(1950/10/26) 共に10月の最深積雪極値

>>235
明治21年9月の天気図から札幌のデータを… ※旭川は未掲載
9月9日6時 5℃ 風力0 快晴 (p27/72)
9月11日6時 6℃ 風力0 晴 5mm/前24時間 (p31/72) 
URLリンク(opac.ndl.go.jp)
風力は日本独自?の階級です(0~6の7段階、風力0は0.0~1.5m/s)

>>237
URLリンク(opac.ndl.go.jp)
1900年刊行の気象学書ですが、デジタルライブラリーのp23/237以降に
当時の温度計についての解説があるので、参考までに…

>>239-240
札幌の移転状況と現在地 URLリンク(www.jma-net.go.jp)

245:名無しSUN
09/10/13 23:19:17 9zqNqmZH
今頃は昭和ならKYでもぼちぼち最低気温10℃以下になってたな。

246:名無しSUN
09/10/14 07:08:13 k5ay0p+a
>>244
札幌は移転してから全く下がらなくなったね。
さらに、近年のヒートアイランドで-10度にもならない年さえでてきた。

同様のケースは青森や秋田?あそこも、移転後全く下がらなくあったけど、以前はどこにあったのかな?
なぜ、気象庁は気温が下がらない場所ばかりに移転するのかね?
逆のケースはありうるのか?

247:名無しSUN
09/10/14 15:59:39 FIOLdcfv
>>246
岡山も全然冬日出なくなったよなぁ      以前は北関東並に出まくっていたのに

248:名無しSUN
09/10/14 21:11:10 3aaMT14J
金沢も移転でダメダメ。郊外に移ったのだが、海岸方面への移動だったために
最低気温も雪もしょぼくなった。強化されたのは風速ぐらいか。

249:名無しSUN
09/10/15 01:15:46 VNCQDS2/
>>248
でも最高気温も下がったよね   越廼まではいかないがマイルドな気候になったといえるんでないかな

250:名無しSUN
09/10/15 08:49:42 jc/hnDWA
昔と比べて冷え込まなくなった場所
一番の謎は高山。移転でもしたの?
1位 東京・・・ヒートアイランド 文句なしトップ
2位 札幌・・・移転とヒートアイランド 上昇率ではKYにを超える
3位 秋田・・・ヒートアイランド -24度はありえない
4位 青森 -24度ははるか昔
5位 高山・・・-25度になったのが信じられない ヒートアイランドも無い田舎なのになぜ?
6位 福島
7位 山形
8位 新潟
9位 旭川・・・-28度が精一杯
10位 松本
11位 長野
12位 甲府
13位 金沢
北日本県庁所在地に多い

逆に今でもそこそこ冷え込む
盛岡・さいたま・熊本・水戸など

251:名無しSUN
09/10/15 15:40:09 VNCQDS2/
>>250
熊谷、京都、岡山、広島、福岡も都市の規模以上に冷え込まなくなったような希ガス
昔は熊谷は冬、前橋より冷え込んだもんだ   今は前橋のが最低気温が低いことが多い

甲府と水戸も面白い
どちらも中規模県庁所在都市なのに、最近の甲府の冬は水戸より最低気温が高い日が多い
最高気温は甲府は低いままだから1月の日較差は甲府のほうが小さい日が多い

さいたまは駅や商業地から離れた埼玉大学の近くにあるんじゃなかったかな
大宮駅の近くに移転したら相当気温上がると思うがな

252:名無しSUN
09/10/15 22:52:31 tX6EAikk
大町で今頃14センチ積もったことあるよね。

253:名無しSUN
09/10/15 22:53:16 tX6EAikk
済まん、昭和時代じゃなかった。

254:名無しSUN
09/10/16 12:31:10 RxBNbuwj
>>233
しかし夏は北東気流の影響が無いから高温化はより激しい

255:名無しSUN
09/10/16 13:09:33 baUNgrrm
>>254
オホーツク海の冬季の海氷も減ってるし水温も上昇してるから、オホ高自体が弱体化してる
以前のような強烈ヤマセも来なくなったな


256:名無しSUN
09/10/16 19:57:54 y+FtXwsx
>>255 オホ高の生成は海の水温とは別の要因なのだが、水温が高ければ吹いてくる風も生ぬるくなるわな。
ただ、今年の場合は日本周辺の海水温が低い場所が多いみたいだぞ。冬の北東気流で、いきなり降り始めから雪ということも。

257:名無しSUN
09/10/17 00:47:37 qSMZleO5
>>256
有名な1Q84年、長く寒い冬で東海上の水温も異常に低温偏差になり、
春~初夏になっても異常に強いオホ高・ヤマセ・北東気流が吹いた。
でも、夏までには解消して8月は当時としてはかなりの猛暑になったな・・

258:名無しSUN
09/10/17 09:36:54 7uFulqRM
>>257

夏は全国的な猛暑となり,オリンピック,夏の甲子園大会とも重なり,
電力9社の最大電力消費量も8月2日から9日まで連日記録を更新。

東京では熱帯夜が連日23日間続く。この暑さで,夏物商戦は久々の活況となる。

この記録は、今でも破られていない、滋味にすごい記録。


上陸台風ゼロの年。秋以降,西日本,関東などで水不足の心配が出る。


東京の年降水量、879.5mmは、統計の始まって以来最も少ない。


台風・大雨がなくて、その代わり、冬季の降水の殆んどは雪で降ったというわけだ。

259:名無しSUN
09/10/17 19:41:56 01/81eQr
>>246
青森の移転と現在地 URLリンク(www.jma-net.go.jp)
秋田の移転と現在地 URLリンク(www.jma-net.go.jp)

青森の年最低気温の分布(左から<-20、-20~-15、-15~-10、-10≦)
1886-11年 0 17 *9 0 期間最低-19.0℃(91年) 最高-10.3℃(05年)
1912-27年 0 *3 13 0 期間最低-16.2℃(20年) 最高-10.2℃(14年)
1928-39年 4 *7 *1 0 期間最低-24.7℃(31年) 最高-14.2℃(32年)
1940-55年 0 *7 *8 1 期間最低-18.7℃(45年) 最高-9.2℃(49年)
1956-70年 0 *5 10 0 期間最低-18.4℃(56年) 最高-12.0℃(58年)

秋田の年最低気温の分布(左から<-20、-20~-15、-15~-10、-10≦)
1886-96年 1 *6 *4 *0 期間最低-24.6℃(88年) 最高-14.0℃(95年)
1897-26年 0 20 10 *0 期間最低-19.8℃(13年) 最高-10.1℃(03年)
1927-70年 1 *6 22 15 期間最低-20.2℃(29年) 最高-7.2℃(58年)

都市化の影響が比較的少ない(と思われる)1970年までの移転先別データです
とくに青森の1928-39年の最低気温は、別地点の記録として見たほうが…

260:名無しSUN
09/10/17 19:42:47 01/81eQr
>>250
URLリンク(www.jma-net.go.jp)
年平均気温の経年変化では、100年あたり岐阜+1.64℃、高山+1.32℃と
高山より岐阜のほうが都市化の影響を大きく受けているようですね

高山は1899年4月1日、高山市八軒町1丁目の飛騨地方事務所構内に創設し
1903年12月8日、市内桐生町581に移転、その後の経緯はよく知らないのですが
測候所の所在地は桐生町2丁目だったので、仮に移転があっても近距離のはず

261:名無しSUN
09/10/17 20:10:24 uM60MoDy
どんどん沿岸部と市街地に近くなる青森。気温が下がらなくなるのも納得
URLリンク(maps.google.co.jp)
&sll=40.811211,140.78104&sspn=0.043005,0.061626&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%B8%82%E6%B
2%B9%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E6%B5%9C&ll=40.855111,140.696068&spn=0.171907,0.246506&z=12&iwloc=A
1939年~1956

URLリンク(maps.google.co.jp)
sll=40.822708,140.76396&sspn=0.042998,0.061626&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%B8
%82%E6%9D%BE%E6%A3%AE%EF%BC%88%E5%A4%A7%E5%AD%97%EF%BC%89%E4%BD%83&ll=40.811211,140.78104&spn=0.043005,0.061626&z=14
1928年~1956

URLリンク(maps.google.co.jp)
A7%E5%AD%97%E6%9D%BE%E6%A3%AE%E5%AD%97%E4%BD%83155&sll=40.822686,140.763994&s
spn=0.042998,0.061626&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%9D%92
%E6%A3%AE%E5%B8%82%E6%9D%BE%E6%A3%AE%EF%BC%88%E5%A4%A7%E5%AD%97%EF%BC%89%E4%BD%83&ll=40.811211,140.78104&spn=0.043005,0.061626&z=14
1956年~1989


URLリンク(maps.google.co.jp)
&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%B8%82%E8%8A%B1%E
5%9C%92%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE&sll=40.811227,140.781073&sspn=0.04
3005,0.061626&ie=UTF8&hq=&hnear=
%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%B8%82%E8%8A%B1%E5%9C%92%EF
%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE&ll=40.822708,140.76396&spn=0.042998,0.061626&z=14
1989年~

262:名無しSUN
09/10/17 23:42:43 xRR8eyb/
移転経歴とか観測機器の経歴くらい、統計ページにのせろっていうの気象庁は
移転前後で観測値がまるで変わってる場所あるのに、素人が見たら変な誤解するわ

263:名無しSUN
09/10/18 03:35:09 GEVHGNK3
移転の無い気象台ってどれくらいあるんだろ
とりあえず熊谷は移転無しってハッキリ書いてあったが・・・

264:名無しSUN
09/10/18 17:18:58 2i7q0TV7
>>263
>>251でもガイシュツだけど、昔は12、1、2月は、熊谷の最低気温って前橋のそれより
低い日が多かったが・・・・・謎だ


265:名無しSUN
09/10/18 18:04:43 X70FRJ0Q
>>253
仙台高松水戸
各気象台のホームページ見る限りでは、一部歴史を載せてない気象台ページもあるが
>>264
熊谷の気象台は住宅地の中にあるし、多分に都市化の影響だろ

266:名無しSUN
09/10/19 00:33:45 gHu2ydCN
>>265
前橋だって都市化してる筈だが

267:名無しSUN
09/10/19 05:22:54 FTCvk5Pg
前橋は、もともとが、朝の最低気温が下がりにくいから、目立たないのではないか?

268:名無しSUN
09/10/19 20:24:16 7OwyT1JP
前橋より熊谷よりも宇都宮の最低気温の上昇が目立つ。

269:名無しSUN
09/10/19 21:37:51 gHu2ydCN
>>268
甲府もな

270:名無しSUN
09/10/19 23:10:39 iWjHUyHs
甲府は極値-19.5度だもんな。今じゃ-7度台くらいが限界

271:名無しSUN
09/10/20 01:31:22 Nu5X3j0j
-19℃とか今じゃ軽井沢や諏訪ですらそんな下がらないのにな・・・

272:名無しSUN
09/10/20 16:57:15 dYm4aEC/
ザ・盆地だからなw

ヒートアイランドや温暖化の影響が少なかった頃は、盆地の放射冷却は凄まじかった
名古屋より京都のほうが昔は冷え込んだもんだぞ

273:名無しSUN
09/10/20 17:33:32 2Qht+dOL
今でも名古屋より京都のほうが冷え込むと思うが

274:名無しSUN
09/10/20 17:36:43 UWcmY2bN
>>272
京都も記録されている有史の最低気温の殆どは移転前(京都御所の中)のものなんだよ

275:名無しSUN
09/10/20 21:15:25 dYm4aEC/
>>273>>274
大正十四年刊行の理科年表記載のデータ

京都
27 30 64 122 165 211 251 261 221 156 97 45 138
88 93 129 190 231 256 306 320 280 224 168 112 201
m23 m22 05 58 100 160 206 213 175 102 39 m09 84


名古屋
34 39 71 132 174 217 257 265 229 166 108 53 146
84 92 127 188 230 263 304 315 277 221 166 106 198
m09 m07 23 80 122 175 218 226 191 121 58 08 100

(×10)℃
上段   monthly mean temperature
中段    mean maximum temperature
下段   mean minimum temperature

右端はannnual mean


276:名無しSUN
09/10/20 21:56:46 bL/I7BYp
京都は盆地のくせに余り冷えないのは、日本海からの雲が届いて放射冷却が利きにくいからじゃないか?
緯度が南で標高も変わらぬ奈良や、名古屋が冷えやすいのは雲の少なさだと思うぞ

277:名無しSUN
09/10/20 22:13:54 dVVWXL/H
現在の京都は市街地
奈良は、中心を離れた上に、丘に立つ公園
URLリンク(www.jma-net.go.jp)
URLリンク(www.jma-net.go.jp)

ただ奈良はこの立地にしては大きく冷え込まないのは不思議
冬日の日数的にも、あと1度は下がってもいいような

278:名無しSUN
09/10/20 22:19:39 dYm4aEC/
>>277
1951-80までのデータでは、奈良より岡山のほうが冷え込む&冬日も多かった   これまめな!

(岡山は盆地でもなければ標高も海面すれすれ。この当時の岡山のポテンシャルは西日本県庁屈指)

279:名無しSUN
09/10/20 22:20:23 Sh19Id+J
いや、丘の上だから冷気が溜まらないんだろ

280:名無しSUN
09/10/20 22:21:32 Sh19Id+J
>>279>>277へのレス

281:名無しSUN
09/10/20 22:21:46 KF4bqIB6
あと奈良の気象台の位置は盆地部ではないからそんなに放射冷却効かないのでは。
中部の五條の方が近年でも-6℃前後まで冷える。

282:名無しSUN
09/10/20 22:27:39 dVVWXL/H
>>281
標高200m近い五条と100mの奈良とは比べられないかと

283:名無しSUN
09/10/20 23:09:50 KF4bqIB6
たっ確かに・・・
盆地のへそ田原本に気温観測機欲しいな。

284:名無しSUN
09/10/21 00:01:13 dVVWXL/H
半世紀前は橿原が官署地点だったがね
橿原時代の観測記録は奈良の気象百年に掲載されている

285:名無しSUN
09/10/21 18:05:27 Df5tqoVb
>>283 田原本は降水量のみの観測。

286:名無しSUN
09/10/21 22:25:42 jYtEZKNy
*甲府の最高・最低気温(1921年1月)
11日 5.4℃ *-3.3℃  16日 *2.9℃ -19.5℃
12日 8.7℃ *-1.2℃  17日 *2.8℃ -17.9℃
13日 4.4℃ *-5.0℃  18日 *6.0℃ -12.5℃
14日 1.4℃ *-8.0℃  19日 *3.7℃ -12.4℃
15日 4.7℃ -14.9℃  20日 11.2℃ *-0.5℃

14日に積雪31cmを記録して以降、強烈な冷え込みに…

*京都の最高・最低気温
1904年1月         1913年2月
23日 5.3℃ *-4.0℃   *8日 *9.0℃ *-2.3℃
24日 5.7℃ *-9.1℃   *9日 *4.8℃ *-3.0℃
25日 5.6℃ -10.2℃   10日 *4.6℃ *-4.3℃
26日 4.6℃ -11.0℃   11日 *3.0℃ -10.6℃
27日 7.9℃ *-9.4℃   12日 *6.9℃ -10.9℃
28日 5.3℃ *-1.6℃   13日 10.9℃ *-2.9℃

1904年1月24日、1913年2月11日の記録は
気象庁サイトの順位表からは抜けているようです

*奈良の八木・橿原測候所時代の最低気温
1904年1月26日 -8.1℃  1922年1月15日 -11.1℃
1934年3月6日 -7.1℃  1945年1月28日 -7.4℃

287:名無しSUN
09/10/22 09:36:44 6EirgOhK
>>281
丘程度の標高じゃ盆地特有の逆転現象は起きないね
むしろ中心部より冷え込みがきつくないといけない
市街地を離れた郊外の立地条件も加味すればもっと冷え込んでいい

288:名無しSUN
09/10/22 17:39:44 rYRkYOAc
>>286
昔はえらく冷え込んだもんだよなー甲府

今じゃ水戸はおろか千葉県内陸より冷え込まないイメージ

289:名無しSUN
09/10/22 17:46:49 urXM2wbt
甲府は確か平成以降の低極は-7.9度
水戸や甲府で最後の-10度以下って1986年くらいだっけ?

290:名無しSUN
09/10/22 17:53:49 rYRkYOAc
>>289
1986はあとで調べてみないとわからないorzが、
水戸は1Q84にマイナス11℃ってあったのは憶えてるぜw  確か宇都宮より冷え込んだ・・・

強烈な冬型+静穏な夜だと、水戸って宇都宮より冷える日も多いきがす

291:名無しSUN
09/10/22 17:58:29 rYRkYOAc
>>275>>286
京都って、近年になってからは名古屋より都市の発達規模が小さいのに、最低気温の上昇は名古屋より大きい・・・


  盆地のヒートアイランドは、他の地域より大きいといえそうだな、、、

292:名無しSUN
09/10/22 19:05:57 jc4+6KXG
>>289

水戸

最後の最低気温-10℃以下
1985年1月31日 -10.6℃ (前日にも-10.2℃を記録)
平成の最低気温最低極値
1996年2月3日 -8.9℃

宇都宮

最後の最低気温-10℃以下
1985年1月18日 -10.2℃
平成の最低気温最低極値
1990年1月27日 -8.5℃

甲府

最後の最低気温-10℃以下
1986年1月6日 -10.7℃(翌日にも-10.0℃を記録)
平成の最低気温最低極値
2001年1月16日、1998年1月26日 -7.9℃

293:名無しSUN
09/10/22 20:28:49 rYRkYOAc
>>292
乙!

294:名無しSUN
09/10/22 20:29:58 rYRkYOAc
個人的には、、岡山を移転前の場所に戻してほしい・・・

295:名無しSUN
09/10/22 20:31:45 AVwOWoYU
三地点とも確かに昔ほどは寒くないみたいだけど、俺からすれば普通に寒すぎるし冷え込み強すぎに思う

296:名無しSUN
09/10/22 20:47:57 5GvFZt4+
今年も暖冬だってね。
もうエルニーニョだろうがラニーニョだろうが関係なしに
毎年暖冬ばかり。。。もう平年並みってことじゃないか?」こんなに暖冬続きで

それにしても、80年代後半以降何があったのだろうか?

297:名無しSUN
09/10/22 20:56:50 rYRkYOAc
>>295
どこ住んでんの?

298:名無しSUN
09/10/22 21:04:40 qJxvxKgK
平年値が再来年更新の時期にきているわけで
右肩上がりに平均気温が上昇している現状、考えてみれば
平年値対象の30年間のうち後半の気温に近しい値が出やすいのも納得できる

299:名無しSUN
09/10/22 23:47:24 Vmg9SLYq
>>296
1980年代後半、1990年代以降の暖冬異変は日本だけでなく中国、韓国、ロシア東部など極東地域全体の傾向。
2005年12月の日本や2008年1月中旬~2月前半の中国みたいに一カ月単位の厳冬はあるが。
暖冬に加えて春先も高温傾向が多いし、砂漠化も進んでるから近年黄砂が多いもの納得。

300:名無しSUN
09/10/23 00:02:38 iEn4YUq/
>>299
でも2001年1月や2005年12月の中国や朝鮮半島は
かなり記録的な寒さだったけど、日本はそこまででもなかった。

さらに、北米やヨーロッパなんかは、数年に一度今でも記録的寒さになったりする。
ところが、日本は、いくら寒冬でも記録的寒さにはまずならない。
冬場の最低気温の高さは世界でも郡を抜いていると思う。

確かに、欧米は郊外の空港が観測基準点、
一方、日本は都市部のど真ん中の市街地が観測基準点というハンディがあるにせよ。
気象台もどんどん中心部へ、沿岸部へ異動してるような気がする。

やはり、温暖=+イメージ
冷え込む=-イメージってのが自治体にでもあるのかね?
日光が観測地の問題で大激怒したっていうし、
自治体としても、気温が下がらない場所に気象台や観測所が移転してくれたほうが
うれしいのかもしれないな。

301:名無しSUN
09/10/24 09:30:41 6Y00JROb
84年86年はおぼえてる。だが、85年は全く記憶が無いです。寒かったの?本当に。

302:名無しSUN
09/10/24 13:18:41 5V6/6wI/
>>301
1985年は12月下旬から1月限定の厳冬ね。12月から1月上旬限定で厳冬だった2006年みたいに。
他は暖冬傾向だった。
ただ北日本の1月の負偏差はかなりの強さだった。

303:名無しSUN
09/10/25 15:28:16 6aIhe8Yr
>>302
東京は積雪ゼロのシーズンだったから印象が薄いのか。降水量も1月は4.5ミリ。
富山市は最深積雪139cmで2006年の倍で1984年よりも深い雪。
1月の降雪日数は京都17日、名古屋14日で月の半分だから、季節風が相当強かったようだ。
冬型が強弱を繰り返してまともな低気圧が近づけなかったんだな。

304:名無しSUN
09/10/25 16:59:35 W0SBd6Mx
発行だの雪中行軍のときは
ずいぶん冷えたのう

305:名無しSUN
09/10/25 19:07:34 TDcHOcor
北海道東部の農村部に関しては、2000年以降でも、結構冷え込むことが少なくないよね。
特に、大樹、陸別、阿寒湖など

それらの都市は、
80年と2000年代の冬の気温にそう大差が無い。

306:名無しSUN
09/10/27 18:00:29 sZ8F0uxp
URLリンク(ja.wikipedia.org)
冬寒

このスレの住民が詳しいんじゃないかな?

307:名無しSUN
09/11/03 03:46:37 vkJ5ZvTg
昭和63年はオリンピック、いや夏の段階からかなり冷えてた記憶が…
秋が深まれば天皇が倒れたことで自粛令か出されていて気候だけでなく心まで寒くなったようなシーズンだった。
特に天皇が本気でヤバくなった12月~翌年1月頭の寒さはけっこうなもんだったよ。
近鉄が優勝争いのため粘りついた試合のあったあたりに木枯らし1号を観測したような気もするし、中日西武の日本シリーズのときにも雪が降りそうな空だった。

308:名無しSUN
09/11/04 20:52:28 1LHOuHEr
北海道、十勝の陸別町は、今でも最も寒い地域。

309:名無しSUN
09/11/07 16:51:35 gfhS8Z9l
>>307
野球で思い出したが「巨人が強ければ秋冬は暖かく、阪神が強ければ秋冬寒く雪が降る」というジンクスがかなり前に野球板に書かれていたことがあるな。
全部が全部でなさそうだが並冬だった90年代に阪神弱く、優勝年の前後の冬がやばかったのは…

310:名無しSUN
09/11/07 17:49:46 gzwy5R+P
「並冬だった90年代」ってどこの外国のこと?

311:名無しSUN
09/11/07 18:46:07 gfhS8Z9l
>>310
書き方がわるかった。
並冬や暖冬が続き気味だった90年代というとこか。

312:名無しSUN
09/11/09 19:13:30 oL6mIK0B
>>304
1902年1月 青森の気象
     最高  最低  積雪 日照 最大風速(風向)
22日 -3.6℃ -7.1℃   84cm 0.0hr 5.7m/s(W)
23日 -4.5℃ -8.7℃   87cm 0.0hr 5.8m/s(WNW)
24日 -8.0℃ -12.3℃ 96cm 0.0hr 14.3m/s(W)
25日 -8.0℃ -11.6℃ 97cm 0.2hr 6.6m/s(WNW)
26日 -4.9℃ -8.7℃ 122cm 0.2hr 5.8m/s(WSW)

おそらく当時の八甲田は、青森より5~10℃程度は低く
とくに24日は、低温に強風と最悪の気象条件でしたね

>>307
東京地方の木枯らし最早(1951年以降) 1988年10月13日
URLリンク(www.jma-net.go.jp)
どこかに近畿地方の木枯らしのデータをまとめたものが無いものか…

313:名無しSUN
09/11/09 19:14:18 oL6mIK0B
>>301
1985年1月24日には、江丹別-37.1℃、歌登-37.0℃など

北大の資料による1985年1月の母子里の最低気温は-39.3℃ですが
同年3月29日付の北海道新聞に掲載された特集記事には
母子里で1月25日6時40分に-40℃を記録したとの記述も…

以前にも出ていますが、北海道開発局による和寒町福原の観測で
1985年1月24日に-40.5℃、1月25日に-40.6℃を記録
(同年1月26日付や1987年1月31日付の北海道新聞に掲載)

>>308
関地区 -39.6℃(2000年1月27日、北見工大の観測)
小利別駅 -38℃(1978年2月17日、旧国鉄の観測)
下陸別地区 -37.1℃(2003年1月16日、しばれ技術開発研究所の観測)
URLリンク(www.tokachimail.com)

314:名無しSUN
09/11/10 22:56:11 W5yj3FHI
>>309
自分が知ってるのは「西日本のチームが強かったあとむかえた冬は寒冬」だな。
実際五六の前年は広島×近鉄、三八は阪神×南海、84、85、86なんかは広島や阪神が強かった。
一八も阪神優勝の冬だよね。

今年は巨人と北海道だから暖冬か?

315:名無しSUN
09/11/12 21:43:58 o1yjZohO
>>312
青森市の過去(1960年以前)の気象データはどこで入手できたの?

>>309,>>314
巨人が優勝した2000年、2002年はその次の冬は暖冬ではなかった。


316:名無しSUN
09/11/12 21:54:23 NL6WP6Z3
2003年阪神がセ・リーグで優勝したときも
その後の冬は暖冬だったしな。
それほど当たるジンクスでもない。

317:名無しSUN
09/11/13 00:04:32 QX/HL8nt
東日本のチームが強かった後むかえた冬は寒冬の方が正しい

大洋60-61、巨人61-62、東映62-63、巨人66-67-68.69-70-71.73-74、ロッテ74-75、巨人76-77
巨人日ハム81-82、西武巨人83-84.85-86、.ヤクルト95-96、巨人00-01、巨人西武02-03、ロッテ05-06、

暖冬
巨人南海68-69、巨人阪急72-73-74、広島近鉄78-79、西武中日88-89、
西武巨人89-90、西武ヤクルト92-93-94.97-98、西武横浜98-99
ヤクルト近鉄01-02、ダイエー阪神03-04、西武中日04-05、中日ハム06-07

318:名無しSUN
09/11/13 03:27:37 siLwiLpK
阪神が優勝した年(1938~39、1944、1947、1962、1964、1985、2003、2005)ないし優勝した前後の年は
大きな自然災害、事故、事件が多発するっていうジンクスはあるけどね。

319:名無しSUN
09/11/13 22:37:33 Zv3Hx5wh
>>315
1960年以前のデータも、気象庁サイトに掲載してほしいですね
青森のデータは、原簿まで確認したわけではないのですが
気象庁技術報告第73号「青森県60年間の異常気象」の
11~12ページに、1902年1月21~26日の気象表があります

以下のページでは、24・25日の青森の気温を記載
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
当時の天気図(1902年1月20~28日)
URLリンク(www.shonan-tenki.com)

320:名無しSUN
09/11/14 01:24:06 ZJLTmv8q
>>317
88年は寒冬じゃなかった?
昭和天皇崩御の冬だよね。
確かに春は早く感じたが。

>>318
それ巨人や中日、広島で当てはめる椰子もいるからあまり当てにならんと思う。

321:名無しSUN
09/11/16 14:59:32 KsY5MBS2
昭和天皇崩御の冬って、かの有名な大暖冬年(1988-89)じゃねえか

322:名無しSUN
09/11/18 02:53:02 AOhrTlTV
>>321
12月までは寒かった

323:名無しSUN
09/11/22 01:41:37 muhpgqbL
>>322
年末からは冬型の気圧配置が皆無のまま春になってしまった
今年も同じような運命が待ってるな、多分

324:名無しSUN
09/11/22 02:26:30 YPmpqPWB
ラニーニャだったし、気象庁も厳冬予想してたし、秋からすでに寒気降りまくりでかなり寒かったし、
しかも数年前までの厳冬が記憶に新しかっただろうから
誰しもあんな大暖冬になるとは想像しなかっただろうな>1988~1989

325:名無しSUN
09/11/22 08:28:27 rBeOTu52
もっとも(たしか時々刻々の記事)中の人は、
寒冬予報は出していますが、
似たような経過で年末から暖冬になった年もありますと
予防線を張っていたなw

326:名無しSUN
09/11/26 05:27:04 BdsVG5oE
正真正銘の最後の昭和の低温、か

327:名無しSUN
09/11/29 18:55:12 o2WUImA6
1929年11月24日 岐阜県内の最低気温
六厩 -17.0℃、平湯 -15.7℃、荘川 -12.0℃
1945年11月29日 岩手県内の最低気温
門馬 -17.5℃、湯田 -14.0℃、奥中山 -13.7℃

アメダス以前の北海道の11月の記録として、正確な日付は分かりませんが
母子里-27.5℃、和寒-26.6℃、美深-26.0℃(1952年11月25日?)など

1951年11月の最深積雪
富山県 真川 205cm
新潟県 浅貝 135cm、赤倉 110cm、三頭 106cm、栃尾又 100cm
福島県 館岩 130cm、田島・只見 110cm、南郷 104cm
長野県 湯俣・大正池 110cm   岐阜県 夏厩 100cm

十日町の積雪81cm(1970年11月30日)は、11月の歴代1位(1918-2007年)
URLリンク(www.ffpri.affrc.go.jp) ※90年報のp54/58

328:名無しSUN
09/11/30 13:06:41 CGsoZXU8
>>十日町の積雪81cm(1970年11月30日)は、11月の歴代1位(1918-2007年)

この日の寒波はどれくらい凄かったんだろーか?あちこちでよく見る”日”だぞ。

329:名無しSUN
09/11/30 21:54:51 VRYLmZXE
39年前の伝説の日…仙台でも真冬日だったよな。

330:名無しSUN
09/11/30 22:03:40 OeFTuzfT
愛知県一宮市の11月の積雪25センチ(1970年)って、まさに11/30の寒波ですか?
URLリンク(ngy.sakura.ne.jp)

331:名無しSUN
09/12/01 00:01:42 yAmOR6I0
一宮の積雪観測値(1967年~1978年)
URLリンク(www2.u-netsurf.ne.jp)
愛知県の区内気象観測所の積雪(1931年~1978年)
URLリンク(www2.u-netsurf.ne.jp)

332:名無しSUN
09/12/01 11:55:48 ok/wPxjk
激し過ぎる…

333:名無しSUN
09/12/01 12:58:13 MMW8N2J7
>>331
一宮なんて山の中の田舎町だろ、秩父は1950.11.29日に22センチ記録してるぜい

334:名無しSUN
09/12/01 16:15:28 rVs/4ipa
↑こいつ関東人のふりした東海人

335:名無しSUN
09/12/01 16:49:47 c1x/0GlE
えっと、一宮市民ですが山の中ではないですよ
日本3大七夕祭りにも入ってるような織物が盛んな町ですし


336:名無しSUN
09/12/01 17:54:55 nOOF7lhG
マジレスとな

337:名無しSUN
09/12/01 19:35:53 7Obj/Z24
11/29は11/30よりも早いから秩父の勝ちだ

338:名無しSUN
09/12/01 23:53:46 Ew+HCb+1
>>333
はぁ?秩父とかド田舎関東ダサイタマの中でも飛びぬけて山奥の窮地じゃねーかw
ここって電気とか水道通ってるのかw?

一宮市(人口37,9万人)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
秩父市(人口6,8万人www)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>337
どうみても25センチ積もった一宮が勝ちです。ありがとうございました。

339:名無しSUN
09/12/02 00:27:04 f46Lwx9y
東海の気象オタは他地域にからみたがるんだろ
比べあいじゃないと自己主張ができないのか

340:名無しSUN
09/12/02 01:12:40 7StvEzF8
最近はそれでもかなりマシになった方。
以前は大阪あたりを標的にして、やりたい放題だった。

341:名無しSUN
09/12/02 11:47:17 c/OpqiBt
秩父の夜祭りって今日だっけ?

342:名無しSUN
09/12/02 22:35:14 GfS9z+29
だよ、ナック5で言ってた

343:名無しSUN
09/12/02 23:04:18 AuwRGYTL
秩父は夜祭りの夜はヒートアイランドが凄いんじゃね?w
冬日が少ない傾向とかあるのかな

344:名無しSUN
09/12/03 06:29:44 /9ue6R1D
>>338
一宮市って名古屋平野のほぼど真ん中なんだな、関東平野にたとえたら春日部市のような位置だと思えばいい?

345:名無しSUN
09/12/05 05:52:12 OSXqz8Ip
>>344
>>名古屋平野
地理0点だろ、あんた

346:名無しSUN
09/12/05 08:28:06 znCqutq/
>>345
意味が通じればいいじゃんけ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch