天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXII - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
08/11/01 11:28:29 6z3ZuXh0
過去スレ
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II スレリンク(sky板)
PART III スレリンク(sky板)
PART IV スレリンク(sky板)
PART V スレリンク(sky板)
PART VI スレリンク(sky板)
Part VII スレリンク(sky板)
Part VIII スレリンク(sky板)
PART IX スレリンク(sky板)
PART X スレリンク(sky板)
PART XI スレリンク(sky板)
PART XII スレリンク(sky板)
PART XIII スレリンク(sky板)
PART XIV スレリンク(sky板)
PART XV スレリンク(sky板)
PART XVI スレリンク(sky板)
PART XVII スレリンク(sky板)
PART XVIII スレリンク(sky板)
PART XIX スレリンク(sky板)
PART XX スレリンク(sky板)


3:名無しSUN
08/11/01 11:30:45 6z3ZuXh0
過去スレ続き
PART XXI スレリンク(sky板)
PART XXII スレリンク(sky板)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)
PART XXV スレリンク(sky板)
PART XXVI スレリンク(sky板)
PART XXVII スレリンク(sky板)
PART XXVIII スレリンク(sky板)
PART XXIX スレリンク(sky板)
PART XXX スレリンク(sky板)


4:名無しSUN
08/11/01 11:31:42 6z3ZuXh0
2chスレッドリンク
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part21
 スレリンク(sky板)
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part 2
 スレリンク(sky板)
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 URLリンク(science6.2ch.net)
・天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○ 」
 スレリンク(sky板)
・ロケットなどの宇宙開発については>★★ 宇宙開発総合スレッド <19号機> ★★
 スレリンク(sky板)
・流星や流れ星については>流星群統一スレ Part16
 スレリンク(sky板)

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
URLリンク(ana2ch.s247.xrea.com)

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 URLリンク(www.jma.go.jp) ……気象・地震など
・海上保安庁 URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
・国立天文台 URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス URLリンク(www.jaxa.jp)
・ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
・ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)




5:名無しSUN
08/11/01 11:32:42 6z3ZuXh0
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)



6:名無しSUN
08/11/01 11:33:52 6z3ZuXh0
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)


7:名無しSUN
08/11/01 11:34:28 6z3ZuXh0
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)


8:名無しSUN
08/11/01 11:35:07 6z3ZuXh0
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.jma.go.jp)


9:名無しSUN
08/11/01 11:35:42 6z3ZuXh0
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(thunder.tepco.co.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト


10:名無しSUN
08/11/01 11:39:24 6z3ZuXh0

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

URLリンク(www.data.jma.go.jp)
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見れる。



11:名無しSUN
08/11/01 11:56:08 6z3ZuXh0
訂正>>1

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXX
前スレ

スレリンク(sky板)

12:名無しSUN
08/11/01 12:15:36 obwzZEHq
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2008年)
11月 1日ごろ 金星です *夕方
11月 4日ごろ 木星です
11月22日ごろ 土星です
12月 1日ごろ 金星(左下),木星(右上)です *夕方
12月19日ごろ 土星です
12月29日ごろ 木星です *夕方
12月31日ごろ 金星です *夕方

13:名無しSUN
08/11/01 12:16:16 obwzZEHq
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です
 1月15日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *夕方
 2月11日ごろ 土星です
 2月28日ごろ 金星です *夕方
 3月10日ごろ 土星です
 3月23日ごろ 木星です *明け方
 4月 7日ごろ 土星です
 4月20日ごろ 木星です
 4月23日ごろ 金星です *明け方
 5月 4日ごろ 土星です
 5月17日ごろ 木星です
 5月21日ごろ 金星です *明け方
 5月31日ごろ 土星です
 6月14日ごろ 木星です
 6月20日ごろ 火星(左),金星(右)です *明け方
 6月27日ごろ 土星です

14:ヾ(・∀・)☆ ◆MD7O9ZIQl6
08/11/01 12:20:42 6z3ZuXh0
<気象関係>
最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)はこちら
アルゴス気象センター
URLリンク(www.argos-net.co.jp)

15:名無しSUN
08/11/01 17:00:00 gfAC3BxW
>>1

ところで・・・エリスって何であんなに軌道が傾いちゃってんの?
軌道傾斜角44.08°て。これってどーなの

16:名無しSUN
08/11/01 18:14:25 bCGJ0uZo
エリス負けないモン!

17:名無しSUN
08/11/01 23:15:00 gfAC3BxW
もう、相撲でゆうたら土俵割っちゃてんじゃね?これ。んな事ねえ?

18:名無しSUN
08/11/02 19:01:03 KVbCv9/s
>15
海王星が移動したことにより
太陽系外縁天体の離心率と軌道傾斜角が大きくなった
いわゆる古在メカニズム。みんな、木星が悪いんや。

19:名無しSUN
08/11/02 22:18:05 DynQFfBW
木星さんが相手じゃ、どの惑星だってかなわないからね。やっぱ、負けは負けとして認めた方が。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば


>各惑星および冥王星には和名があるが、エリスに公式な和名を付けようという動きはない。
>なお、中文名は「鬩神星」(げきしんせい、xìshénxīng, 「鬩」は「言い争う」の意)。

なんだそうな。

20:名無しSUN
08/11/02 22:44:00 NnWVI92U
この記事にある「米国の星名登録機関」ってどんなものなんですか?
URLリンク(www.chunichi.co.jp)



21:名無しSUN
08/11/03 00:42:13 NBEKnLqZ
>>6

22:名無しSUN
08/11/03 09:19:36 S/i++Ibn
>>12-13
誤った情報です。
訂正求む。

23:名無しSUN
08/11/03 12:36:24 hnurfPrm
>>20
「あやしい機関」の線が強いと思う。

現在、一般人による自由な命名が可能な天体は、
小惑星しかありえない。

9月に亡くなって11月に命名完了では、
正式な小惑星の命名プロセスにしては早過ぎるのと
小惑星の公式の命名機関であるIAUの命名ルール
URLリンク(www.cfa.harvard.edu)
には、「命名権の売買は禁止」とは書かれていないが、
「小惑星の購入は不可能」や「商業的な性質の名前は禁止」と
あるので、たぶんIAUの方針にも反するだろう。

小惑星の「たこ焼き」とか「佐渡」とかの
名付けられたいきさつを調べればわかるように、
こういった自由な命名は、発見者やその関係者が、
ゆかりのある地名や人名、あるいは趣味などから、
金銭の授受を伴わず、純粋な尊敬や感謝、愛着の念などを
表すことによるもので、それを逸脱するような例は、
俺はないと思う。

24:名無しSUN
08/11/03 13:58:20 NoRvyxrE
>>23
日本のどこかの自治体運営天文台でもやってるな>星名登録9等星まで5000円
オーストラリアの小さな天文台でもやってる>6等星まで30000円
米国の星名登録機関とやら>13等星まで30000円

乱立すると面白いなあ


25:名無しSUN
08/11/03 16:46:26 rWF8oPIF
IAUて権威ないやん

26:名無しSUN
08/11/03 21:06:13 pgIBGaUC
質問なのですが
星を見る場合、ピント合わせの微調節はどれくらい必要なのでしょうか?

というのも、あらかじめ月でピントをあわせてから、他の星に移すというやり方をしているのですが
これだと変わってくるものですか?

27:名無しSUN
08/11/03 23:12:44 ClkXDydg
>>24
>日本のどこかの自治体運営天文台でもやってるな
それはどこの天文台ですか?事実なら由々しき問題だと思います。

28:名無しSUN
08/11/04 01:36:08 kLvOxKge
新しい星を見つけたときの命名についてなんですが、
公式に命名された星の名前を検索できるところとかありますか?



29:名無しSUN
08/11/04 03:59:32 WafOWKk0
星に名前を付けたいんですがどうしたらよいでしょうか?
積年の夢なのです。

30:名無しSUN
08/11/04 05:41:08 fjqS8K9U
星に名前つけるくらい星一徹でもできる

31:名無しSUN
08/11/04 11:42:55 dTTjWJtN
金星や水星の「太陽面経過」(日面経過)というのがありますが、
惑星の「太陽背後経過」(太陽の後を通過=太陽に隠される)
という現象もあると思うが、全然予報されてないね。どうして?

32:名無しSUN
08/11/04 12:29:40 ZqUGrHCQ
1。観測できない。
2。つまらない。

33:名無しSUN
08/11/04 13:36:26 cB/Kw6la
コロナグラフを使えば、金星なら観測出来るかも。

34:名無しSUN
08/11/04 17:04:54 xkubGyqc
>>33
大気のない宇宙空間じゃないと無理だろう。
てか、日面通過と違って、「潜入」と「出現」しかないんじゃ
たしかにおもしろくねえな。

35:名無しSUN
08/11/04 17:43:39 kLvOxKge
皆既日食が見えると評判の某島、
島の混乱を防ぐために入島規制みたいなことやって、
観光客の勝手な来島をじゃましようとしてるけど、
私有地でもない場所にそんなことやって違法性は無いんですかね。


36:名無しSUN
08/11/04 18:41:20 WafOWKk0
ないよ。
気に食わないなら出るとこ出れば?

37:名無しSUN
08/11/04 23:39:23 c461foFy
自治体側では法的根拠が無くて強制力のある入島規制は出来ないんじゃなかったか。
だから、あくまでツアー客以外の自粛要請程度のはず。
(あとは交通機関を抑えることでシャットアウトするのかね)

ただ、警察や公安は危険性を認めれば強制力のある命令が出せるはずで、
そっち側でなんらかの対処がされる可能性はあるはず。

38:名無しSUN
08/11/05 01:45:43 xPDxSbGi
金星が内合のときに、金星の地表から「衝」の状態になった地球は
-7等星くらいに超明るく見えると聞いたが、本当でつか?

39:名無しSUN
08/11/05 02:06:40 XcSJIpLx
金星の地表じゃ雲が厚くて地球は見えないんじゃなかろうか

40:名無しSUN
08/11/05 04:25:57 1CgFQzQ6
星に名前を付けたいんですがどうしたらよいでしょうか?
積年の夢なのです。(笑)

41:名無しSUN
08/11/05 05:16:18 q2STkW5n
ペニスに名前を付けたいんですがどうしたらよいでしょうか?
積年の夢なのです。

42:名無しSUN
08/11/05 10:47:45 uZngTOsR
俺は彼女にペニスに名前付けられた。
それは、『のべぼう』と言う名前だ。
彼女は、俺のペニスを『のべぼう君』と言いながら
優しく撫でる。のべぼう君はそれに答え、ぐっと大きくなる。

43:名無しSUN
08/11/05 17:47:38 O7tpOPXE
↑ そして、大きくいきり立ったのべぼう君は言った・・・

  「 穴 が あ っ た ら 入 り た い 」

44:名無しSUN
08/11/05 19:12:07 LOEQqhay
子供の科学 2008年 10月号 [雑誌]
Book Description
特集 台風&竜巻最前線-地球温暖化でますますモーレツに!

/乗ってナットク!自転車の科学-ボクらの体がエンジンだ!/ものづくりの現場へGO!-カップ麺工場へGO!


45:名無しSUN
08/11/05 21:06:03 AI6IchDv
冷えてますねえ。

46:名無しSUN
08/11/05 23:57:44 D0VWxpWo
>>35
そういうことじゃなくて、来ても、宿も食事も、満員で、ありませんよと
いうことでしょう。
その前に、交通機関というか、船も全部なくなっている状態らしい。
つまり行く方法も無い。

47:名無しSUN
08/11/06 01:18:59 gWfxM5sU
>>46
野宿前提の連中もいるだろうからね。
キャンプ場でもない公衆トイレも不十分なところに人間が押し寄せたら大変なことになるから
交通機関を増発しないことで制限していくと。

48:名無しSUN
08/11/06 03:52:13 Oiw3yAON
これから開発すればいいじゃん
土地はありそうだしな

49:名無しSUN
08/11/06 05:50:52 aV3MZQN2
たった1日しか無いイベントのためにそんな金かけられるわけないだろ

50:名無しSUN
08/11/06 10:13:09 Oiw3yAON
その後の観光用とすればいい。

51:名無しSUN
08/11/06 10:35:35 L3/l0R8O
>>46
テントや食料持参で野宿するつもりのやつも実質入島規制だぞ
満員なら満員で良いんだよ。
入島さえ仕切るのっておかしいだろ。


52:名無しSUN
08/11/06 10:38:54 wAK2ZyKl
自己の欲望>思いやりの心

53:名無しSUN
08/11/06 10:39:59 Oiw3yAON
うんこは持ち帰りしなければなからないかな

54:名無しSUN
08/11/06 12:31:45 L3/l0R8O
なにいってるかわからないかな

55:名無しSUN
08/11/06 13:30:31 Oiw3yAON
野ぐそは島の住民に迷惑だろ

56:名無しSUN
08/11/06 17:54:26 3ATd87xc
>>50
可能です。
以上。
はい、次。

57:名無しSUN
08/11/06 20:39:14 vrb8lpPg
>>49
ましてその日悪天候だったらw
予報では台風が近づくが日向灘に突如発生した副低気圧による
藤原効果で奇跡的に台風がそれて晴天になるんだっけな。

58:名無しSUN
08/11/06 21:04:46 8Bf72iaK
2012にぶつかる隕石について知ってるかたいますか。しんぱいです

59:名無しSUN
08/11/06 21:53:52 SMLDAhNR
>>58
自分も知らないから、ググってみた。そしたらこれが出ました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


60:名無しSUN
08/11/06 22:00:02 8Bf72iaK
>59
わざわざ調べていただきありがとうございました

61:名無しSUN
08/11/07 01:08:47 MP94oF2v
>>51
入ってくる連中が全員、滞在期間中の簡易トイレと、
自分たちの消費する水や食料を全部持参した上で
ゴミは全部持ち帰ってくれるならいいけども。

受入可能なキャパを超えた人数が入ってくれば、
そういう連中が私有地荒らしたりトラブルになるのは目に見えてる。
(田舎の山野は私有地と公有地の区別が付きにくいってのもあって
私有地に進入して荒らすトラブルが多々あるわけで)

62:名無しSUN
08/11/07 01:22:32 vsOjASCt
トラブルが起きるから入島規制ってのは本末転倒だろ、さすが田舎モンの発想。




歌舞伎町は治安が悪いから立入禁止とかありうるか?
それとも、島民は閉鎖的でバカで社会性がないから島外への外出禁止、とかやるべきかもな。

63:名無しSUN
08/11/07 01:58:41 6+ydl1JA
>>62は四字熟語使ってみたかっただけなんです

64:名無しSUN
08/11/07 02:07:22 MP94oF2v
>>62
大きなイベント(ライブとかF1)がある場合は、
許可のない車両の周辺地域への進入規制をかけるのは
キャパの小さい地方では普通に行われる手段だが。
もちろん、徒歩や自転車なら規制に引っかからないけど、
体力や時間を考えれば現実的な手段じゃないしな。

今回だって自分で船をチャーターして乗り込む分には誰も規制のかけようがないはずだし。
あくまで公共交通機関の増発を抑制してるだけで。

何が「本」で何が「末」かをよく考えろよ。

65:名無しSUN
08/11/07 02:33:05 vsOjASCt
キチガイ島民ばかりだな。


66:名無しSUN
08/11/07 04:37:07 QKcrMzmB
請問 為甚麼地球會公轉和自轉而不會停??

67:名無しSUN
08/11/07 08:49:54 IRbCHnln
島の人も、こんなキチガイが来るんじゃ規制したくなる罠

68:名無しSUN
08/11/07 09:58:54 p8KIwVim
「本末転倒」の使い方について

69:名無しSUN
08/11/07 10:16:13 /xPkfek1
スレ主ですが、ここは天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
以降、関係のないレスについては、該当の板・スレでお願いします。

70:名無しSUN
08/11/07 17:27:04 p8KIwVim
>>62の「本末転倒」の使い方がヘン。

71:名無しSUN
08/11/07 18:59:36 h5MXhTpp
土用波など非常にダイナミックな大うねりは、太平洋側にしか発生しないのですか?
日本海では冬の大時化を除いて、晴天での大うねりは発生しないのですか?

72:名無しSUN
08/11/08 01:32:21 QETVq6IA
>>69
秀同、関係ないレスこそまさに本末転倒だな。

73:名無しSUN
08/11/08 01:44:43 qEBDuPWH
飛行機雲ってプロペラ機でも出ますか?

74:名無しSUN
08/11/08 02:31:23 DVqCfU1g
ターボプロップでも、レシプロでもできる。

75:名無しSUN
08/11/08 02:57:42 BEMaXvX+
スペースシャトル、退役延期望ましい…米監査院が報告書
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


76:名無しSUN
08/11/08 03:04:49 SzhWsSmq
すごい本末転倒です!!!!!

77:名無しSUN
08/11/08 04:11:58 w4DQmlTq
本末転倒 がゲシュタルト崩壊し始めたw

78:名無しSUN
08/11/08 04:14:53 qEBDuPWH
田舎島民は言葉を知りませんからね

79:名無しSUN
08/11/09 18:15:13 ltDLRsns
日食って、日面通過の一種だな。
月食は、太陽が月を隠すのか(月の太陽背後通過))

80:名無しSUN
08/11/09 18:23:11 oyv6itiW
ちょっと違う。

81:名無しSUN
08/11/09 18:27:28 RhZCIyPP
>>79
>月食は、太陽が月を隠すのか(月の太陽背後通過))
あなた地球人じゃないですね。

82:名無しSUN
08/11/09 18:34:22 nZfukjAn
欠食の私は何が通過してるんでしょう

83:名無しSUN
08/11/09 18:49:59 2UrJWpyR
欠食児童の登場ですか?

84:名無しSUN
08/11/09 19:57:23 NRJXVQE2
>>81
太陽の直径は130万キロ、地球と月間の距離は38万キロ。

たしかに我々の住んでいる地球ではあり得ないな。



他の小宇宙の話か、>>79が単なるゆとりか…

85:名無しSUN
08/11/09 20:46:17 IsYlKk+L
回帰年の長さは毎年変わるようですが、最も大きい要因は何なのでしょうか。
ちなみに、天文年鑑でここ10年ほどの春分と次の年の春分までの長さを調べ
てみたのですが、最長のものと最短のものとで19分の差がありました。



86:名無しSUN
08/11/09 21:53:15 e0h3H3Nr
>>79
・月面で食事をすること
・一ヶ月中の食事のこと

87:名無しSUN
08/11/09 22:01:33 lhu//PPm
へー、そうなんだ。章動のせいかな?

88:名無しSUN
08/11/09 22:06:29 nZfukjAn
銀河系というと我々の居る所を指す固有名詞で、銀河というと一般名称だよね。
英語ではどう使い分けてるのかな。

89:名無しSUN
08/11/09 22:28:30 lhu//PPm
銀河=galaxy
銀河系=Milky Way galaxy, Our galaxy


90:名無しSUN
08/11/09 22:37:40 qg7ei5Mx
>>85
その定義だと、一番影響しているのは地球の軌道の乱れによるもの。
金星の重力の影響が一番大きい。

91:名無しSUN
08/11/09 22:42:24 qg7ei5Mx
ちなみに、章動(により春分点が空間的に振動すること)も影響している。

92:名無しSUN
08/11/10 00:08:05 EaR1w1Zi
火星から地球の日面通過が見えるとか。
あと、「宵の明星」「明けの明星」は地球がなるの?

93:名無しSUN
08/11/10 00:13:26 dfUqMzWV
>>89
おーなるほど、ありがとう!

94:名無しSUN
08/11/10 05:37:38 eln6sOzn
>>90-91
ありがとうございます。

95:名無しSUN
08/11/10 10:55:36 fLbCtT+B
>>92
火星からは地球が内惑星になるんだからそれでいいだろう。
どうやって見えるか興味深いね。

96:名無しSUN
08/11/10 11:33:07 RuleHguI
金星はめっちゃアルベド高いから平均すれば金星の方が明るい事の方が多いんじゃなかろうか?
もちろん火星~地球、火星~金星の距離は大きく変動するから一定はしないだろうけど。

97:名無しSUN
08/11/10 17:47:08 jpFpY9H+
水星から衝になった金星を見たら、-10等星くらいに見える?

98:名無しSUN
08/11/11 11:56:54 fsiG8s2T
満月状に輝く面が最接近するのだから、

そのくらいは明るく見えるだろう。


地球上の半月ほどの明るさか。

99:名無しSUN
08/11/11 17:43:33 oGbTVo0z
金星上・火星上からら地球の放送を受信できる?

100:名無しSUN
08/11/11 17:57:23 HNWzSFLN
できないよ

101:名無しSUN
08/11/11 18:15:49 fsiG8s2T
超高性能のパラボラアンテナ使えば可能。
ただし視聴できる局は地球の自転等により
常に変わり安定した受信は難しい。

102:名無しSUN
08/11/11 19:56:36 YlY2LUeK
【衝突前に見つかった小惑星、その後の姿】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

103:名無しSUN
08/11/12 17:48:56 S1AeJVle
>>73
お返事が大変おくれました。すみません。

プロペラ機自体から塵を出すのであれば、はるか上空で塵をばらまく
ことによって飛行機雲は完成します。

気体は、気温が低くなるほど凝結をおこし、液体に変化します。
そして、雲をつくるには、空気中にがないとなかなか雲粒になりません。
雲は、純粋な水と氷でできてます。水は、塵にへばりつき、ようやく雲粒
になります。それが一つ一つくっついて大きな雨粒になります。

     。  ←ほこりとします
     ○  ←水とします


     ◎  ←周りの水分がほこりにへばりつきます。これが雲粒です。


 ◎ ◎  ◎ ←これら◎が互いにくっつき合い、落下することによって
         大きくなったものが雨粒です。

こうして、飛行機から飛び散ったほこりによって飛行機雲が完成します。

104:名無しSUN
08/11/12 17:50:28 S1AeJVle
「塵」が抜けてました。
「空気中に塵がないと」です。すみませんでした。

105:名無しSUN
08/11/12 17:54:49 S1AeJVle
たびたびすみません。

雨粒と書いてありますが、雨粒になるまでには、たくさんの雲粒がくっつき
あい、空一面、雲で覆われていたり、入道雲でないと雨を降らさないので、
上のレスでは「雲粒」であることを追記しておきます。
飛行機雲は、まだ雲粒でいいと思います。

106:名無しSUN
08/11/12 17:55:36 MgyDoGUx
太陽以外の恒星でも黒点ってあるの?

107:名無しSUN
08/11/12 18:05:55 S1AeJVle
>>106
自分もわからないし、少し興味あったのでググッてみました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


108:名無しSUN
08/11/12 18:46:36 aCRk6GMu
>>103
御丁寧にありがとうございました。

ということは、プロペラ機の排気ガスが汚ければ飛行機雲が発生することがあったり、
仮に標高がかなり高い山でクルマを走らせたら、自動車雲が発生する可能性もあるわけですね?
あと、仮にホコリが無くても、航空機通過による空気の乱れによって雲が発生する可能性もあるのでしょうか?

109:名無しSUN
08/11/12 18:59:08 S1AeJVle
>>71
自分が知っている範囲で回答させていただきます。

そもそも、うねりとは何かといいますと、海上の風によって波が同じ方向
だったのが、風の向きがかわったにもかかわらず、まだ残った波が同じ方
向へ押し寄せてできた波や、離れてて風の吹かない地域まで伝わった波の
ことを指します。
もうご存知とは思いますが、うねりが発生しやすいのは台風など、風が強
い日多いです。

ですから、日本海側であっても、同じような現象が全く現れないのかという
と、そうばかりでもないと思います。
頻度は太平洋側のほうが多いですが、大うねりの条件が整っていれば可能性
あり、全くないですよとは言い切れない、と回答しておきます。

110:名無しSUN
08/11/12 18:59:39 S1AeJVle
この下の文章は、参考程度にどうぞ。興味あればご覧下さい。

台風や熱帯低気圧は太平洋側に多く、日本海側と比べると海の広さも全然
違います。日本海側はすぐ隣がユーラシア大陸で海が比較的狭く、太平洋
側は比較的広い海なので、うねりの大きさも違ってきます。
あと、気温差もあります。気温差は各地の地形の影響でまちまちですが、
平均的に考えると、太平洋側の方が気温は高いということは想像できます
ね。

熱帯低気圧や台風は気温と水分によって完成するものです。
上のレスにも書いておきましたが、台風や熱帯低気圧も雲によって発生
するものなので、発達するには水分がないと発達しません。
ですから、陸にあがると水分がなくなるため、だんだん風は弱ってきます。
海岸付近は陸と海の境目なので、風の向きの影響があってうねりが強くなり
ます。

太平洋側と日本海側は、緯度の差によって気温差があります。日本に雨が
多いのは、気温差と、太平洋側の広い海があるためです。

111:名無しSUN
08/11/12 19:23:43 S1AeJVle
>>108
<プロペラ機の排気ガスが汚ければ飛行機雲が発生することがあったり
 仮に標高がかなり高い山でクルマを走らせたら、自動車雲が発生する
 可能性もあるわけですね?

はい。ただその場所が、気温がものすごく低ければの話しです。(・∀・;)
(水は一般的に約0℃以下になると凍るからです)
冬になると、空気(気体)が凝結して露(つゆ=液体)になり、気温が低い
ため更に凝固し(固体)車や窓に霜(しも)が張りますよね。あれと同じ原理
です。

<仮にホコリが無くても、航空機通過による空気の乱れによって 雲が発生
 する可能性もあるのでしょうか?

「空気の乱れ」というのが、もし飛行機から出る煙(いわゆる塵)であれば
可能性はあります。たくさん塵があるほどたくさん雲を作ることができます。
と回答させていただきます。


ただ、注意点があります。
雲と霧または靄(もや)は、全く同じ原理でできたものですが、区別され
ています。
地面付近にあるほうが霧や靄(もや)、地面よりはるか上空にあるほうが
雲です。
ですから、山にかかっているものは霧や靄(もや)です。

112:名無しSUN
08/11/12 19:28:33 cxq+iFNQ
氷期は4-10万年の長さで続くようですが
それを含む氷河期自体はどのくらいの期間続くのでしょうか?


113:名無しSUN
08/11/12 19:37:31 SBUUuMeX
ずっと。

114:名無しSUN
08/11/12 20:01:50 JhO+UZFa
北東シベリア、カムチャツカ辺りって雨が余り降らないって本当ですか?

115:名無しSUN
08/11/12 20:44:04 vqLvh4cv
ひとくちに飛行機雲といっても、その成因や構造そのものには数通りのものがあるよ。
エンジン排気内の塵埃粒子をコアとする結晶(コントレイル:これは高高度に限られる)の他に、
単純に温度差に起因するようなもの、または機体表面での境界層気流の剥離現象による過流=
ボーテックスの発生、あるいは戦闘機などが急激な機動をした時に翼端からスッと糸を引く
ストレーキなんかもある。これらは空気中の湿度が高ければ低高度でも発生する。
現存する零戦52型が超低空のスタントで翼端から白く雲を引くのを実際に目撃したこともある。
このストレーキは時々TV中継でF-1マシンのウィング端などからも発生するのが確認できるよね。

116:名無しSUN
08/11/12 20:45:32 1VCJbR4M
これですね。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

117:名無しSUN
08/11/12 21:05:30 vqLvh4cv
>>116
これはまた面白い写真を!
F-18による音速突破の瞬間のソニック・ブーム(衝撃波)が機体周囲の大気に伝播し、
その圧縮波の影響によって水蒸気が凝結を起こしているのですね。
それにしても理論に予測される通りの見事な円錐形・・・。

118:名無しSUN
08/11/12 22:16:00 S1AeJVle
>>114
長い文で連続投稿を失礼します。

自分は、気温と空気が含むことができる水分についてのみ回答させて
頂きます。

カムチャツカ半島や北東シベリアは、近くに海がありますが、北半球
の緯度で高い位置にあります。そして、気温も低いです。

気温が低いということは、それだけあまり水分を含まない、といえます。
空気は、気温によってどれだけの水分を含むことができるか、という基
準があります。気温が高いほど水分をいっぱい含むことができます。

たとえば、日本でいいますと、太平洋側の地域ではとても暑いため、太
平洋の海水をたくさん含むことができます。だから夏に入道雲ができや
すいのです。

119:つづき
08/11/12 22:17:56 S1AeJVle
ですから、そこの気候では気温が低いため、あまり空気が水分を吸って
くれません。あと、北東シベリアですと、ほぼ北極圏なので、日本のよ
うに中緯度帯の上空にある偏西風の影響があるかどうかです。偏西風か
寒帯前線の影響がでるかどうか、シーズンによって位置が変わるので、
何とも言いがたいです。(地球は公転しているので、偏西風の位置が
夏と冬では違います。)
偏西風や寒帯前線の位置は、ウェザーマップで確認することができます。
是非ご利用ください。
↓最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
URLリンク(www.argos-net.co.jp)

しかし、自分はそこの地域のデータを実際に見たわけではないので、何
とも言えないところがいくつかあります。落ち度があると思います。
満足にお答えできなくてすみません。

そのかわり、下にURLを表示しておきますので、是非ご覧下さい。

↓カムチャツカ半島
URLリンク(www.vladivostok.ru.emb-japan.go.jp)



120:名無しSUN
08/11/12 22:43:35 60PVmqW5
人工衛星や宇宙ステーションISSからでも、
流星群を見ることは可能でしょうか。

人工衛星からのオーロラの写真はみたことがありますが、
流星は高度が違うし、光の量も少ないので、どうなのかなあと思いまして。

121:名無しSUN
08/11/12 23:48:47 S1AeJVle
>>116
これはすごいですね。ぱっと見、異次元からワープしたかのような・・。

122:名無しSUN
08/11/13 10:22:08 tKRmxW/x
>120
URLリンク(images.google.com)

123:名無しSUN
08/11/13 17:25:38 Gajh1wHy
ちょっと聞きたいんだが、大体18時くらい南から南西にに見える明るい星は何なんだろう?
都心部でもはっきりと見えるし気になってる

124:名無しSUN
08/11/13 17:57:03 46TB2QrU
超新星かも。

125:名無しSUN
08/11/13 18:39:15 7AARdh6h
>>123
1.ウルトラの星
2.巨人の星
3.宵の明星(金星)

正解は1つです。

126:名無しSUN
08/11/13 19:15:02 ZaJtYgnz
>>117
これって機体の音速突破よりは前にも出るんじゃなかったっけ?
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
機体が音速以下でも部分的に音速を超える場所が出るとこんなのが出るらしい。

127:名無しSUN
08/11/13 19:16:09 eANif/kD
天文学の基本テキストみたいなの教えてください。

128:名無しSUN
08/11/13 19:45:36 wSmTSek/
氷期ではない氷河期と氷河期の間の期間をなんと呼ぶんですか?



129:名無しSUN
08/11/13 19:53:28 q/DnbFCl
>>128
間氷期

130:名無しSUN
08/11/13 20:09:41 E9Blns3z
だっぷんだ

131:名無しSUN
08/11/13 20:32:48 YixqJUPW
>>127
あなたが中学生か、あるいは理系学部在学中かなどで、
答えは違ってくる。

132:名無しSUN
08/11/13 21:12:36 46TB2QrU
>>128
>氷期ではない氷河期と氷河期の間


133:名無しSUN
08/11/13 21:28:12 uaW147hC
地球温暖化って、本当に心配する必要があるのでしょうか。

134:名無しSUN
08/11/13 22:36:41 hFdZxh/Q
>>133
ある。

氷河が融けて海面が上昇し、
キリバスなどの海抜の低い島国は
すでに水没の危機にさらされているし、
熱帯地域の伝染病が日本で流行するようになって、
免疫のない日本人に多大な被害が出ることなどが、
ありえない話ではなくなっている。
もっと温度上昇が進めば、
赤道の方から徐々に人間や他の生物が住めなくなる。


この後太陽活動とか二酸化炭素とかがどうこうという
レスがつきそうですが、それはそれでまた話します。

135:名無しSUN
08/11/13 22:38:52 46TB2QrU
もちろん、CO2の増加が原因

136:名無しSUN
08/11/13 23:47:43 cySZIwK8
>>133
地球温暖化の懐疑論はあるんだが、絶対に大丈夫と言い切れない以上は、
対策せざるを得ないってのが現状。予防原則という奴ね。

137:名無しSUN
08/11/14 00:07:40 DFn4CLe3
>>122
> >120
ありがとうございます。
ちゃんと見えるんだ。

138:名無しSUN
08/11/14 11:13:27 IoivuJG6
産業革命以前から
気温上昇が始まってたって話があるようだが

139:名無しSUN
08/11/14 11:15:30 YfUqYWZP
>>138
どこにその話があるかは書かないと、後が続かないよ。

140:名無しSUN
08/11/14 11:26:35 125iNve9
>>138
小氷期といわれものの気温低下は1℃未満で、北半球に限った弱冷期に過ぎない。
同時期の火山活動に伴う寒冷化と重なった為、実際以上の寒冷化を印象づけている。
小氷期からの回復にともなう温度上昇はあったかも知れないが、産業
革命以降のCO2の増大に伴う温暖化と較べれば小さなものにすぎない。

141:名無しSUN
08/11/14 13:23:16 eV9XLhOI
惑星が惑星を隠す現象があるそうだが、
木星が金星を隠すのはないらしい。どうしてか。

142:名無しSUN
08/11/14 14:31:47 x6wc+w+E
>惑星が惑星を隠す現象があるそうだが、

聞いた事ないが。
どの惑星がどの惑星を隠すの?

143:日没は皆既日食
08/11/14 14:52:47 YfUqYWZP
>>142
地球がその他の惑星を隠すのはよく見る気がするw
その他は知らん。木星と金星は絵を描いて自分で考えれ>>141


144:名無しSUN
08/11/14 17:02:46 V6gZWJaU
>>141
木星は外惑星、金星は内惑星、
故に、地球→木星→金星 と並ぶ事はあり得ない、
故に、木星が金星を隠す現象(えんぺい or 通過)は地球では観測出来ない。

>>142
URLリンク(ja.wikipedia.org)

145:名無しSUN
08/11/14 17:59:56 4oJ7aHBC
つまり地球上(月面でもいいが)から見ると、地球に近い惑星が
遠い惑星を隠すんだな。

  水星←金星←地球→火星→木星→土星→天王星→海王星

の方向に隠す(掩蔽または通過)のがあって、逆はないという事か。

例)土星が天王星や海王星を隠すことがあっても、
  木星(木星面を通過)や火星を隠すことは絶対にない。

146:名無しSUN
08/11/14 18:00:51 YfUqYWZP
木星による土星掩蔽なんていつまで待てば見られるのだろうか?
見えたらすごいだろうなあ・・・その場所に宇宙望遠鏡もっていって見る手もあるだろうけどw

147:名無しSUN
08/11/14 18:06:42 c7uF466G
内惑星が外惑星を隠すことはあるね。

148:名無しSUN
08/11/14 18:15:26 c7uF466G
水星が金星を隠す(前を通過するかな?)ことも考えられるし。

149:名無しSUN
08/11/14 21:12:21 vcgh3K3p
温室効果ガスの話しがでてきたので、自分もレスさせていただきます。
温室効果ガスは、二酸化炭素とオゾンと水蒸気はもちろんですが、
問題にされているのは特にメタンガスです。
メタンガスは、二酸化炭素と比べると明らかに温室効果の威力が強いし、
オゾン層破壊の原因にされています。

150:名無しSUN
08/11/14 22:53:52 5l9pvIno
>>149
まるで違います。

151:名無しSUN
08/11/14 23:27:40 UwSxzNQ1
>>144
  >木星が金星を隠す現象(えんぺい or 通過)は地球では観測出来ない。

   木星の金星面通過は地球以外でも観測できない(ありえない)のでは?

152:>>149
08/11/14 23:29:06 vcgh3K3p
>>150
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

153:名無しSUN
08/11/14 23:50:47 nMyMbpzi
誤解している一人ですね

154:名無しSUN
08/11/15 00:20:55 eNzBglR7
リンク先にもあるように、4つの中で最も温室効果があるのは
水蒸気、一番問題があるのはメタンガス。

温室効果が全くなくなると、地球は凍り付いてしまう、という説も
あります。
日中暖められ、夜の放射冷却によって気温が下がるので、気温を
補っているのは主に水蒸気と二酸化炭素です。

155:名無しSUN
08/11/15 00:37:08 QJ/UvAUs
1613年1月3日、木星が海王星を隠した。
ガリレオがそれと気づかず見ていたんじゃないか。

2065年11月22日、金星が木星の南極を通過する。
2067年7月15日、水星が海王星の北極を通過する。
2079年8月11日、水星が火星を完全に隠す。

外惑星同士では、
2223年12月2日、火星が木星の北極を通過する。

らしいですよ。

156:名無しSUN
08/11/15 00:46:44 cMoJR6mc
>>155
>木星が海王星を隠した。
ニヤミスだろ。

157:名無しSUN
08/11/15 01:14:49 ELf+T3jn
火星から見たら地球の月の金星面通過が見える。日面通過も見えるだろう。
土星から木星のガリレオ衛星による火星・地球・(以下略)

158:名無しSUN
08/11/15 01:15:55 cMoJR6mc
あ、やっぱ隠してたのね。
URLリンク(dioi.org)
隠す直前の、1912年12月28日に恒星(fixa)と思って見てるのね。
URLリンク(moro.imss.fi.it)
(スッチの日付は27となってるのは暦法の違い?)

159:名無しSUN
08/11/15 01:24:12 cMoJR6mc
掩蔽後1613年1月28日のスケッチではbとあるのが、それらしい。
URLリンク(moro.imss.fi.it)

160:名無しSUN
08/11/15 01:53:34 Rob5USrH
>>145
自分より外側の惑星は、さらにその外側の惑星のみを隠しうる。
自分より内側の惑星は、全ての惑星を隠しうる。

>>151
天王星、海王星からならあり得る。

161:名無しSUN
08/11/15 01:56:43 QJ/UvAUs
貴重な資料を紹介してくれてありがと。
時刻12時が真夜中を表しているのではないかと。
左上の図
D27 Hor15.46
は28日2時か3時(UT)ごろかな?

ガリレオ衛星の配列からの推定です。
左がガニメデ、右にエウロパとカリスト
イオはトランジット中で見えなかった。

162:名無しSUN
08/11/15 09:52:46 SoiBBIDI
>>160
へー、天王星からだと木星は金星より小さく見えるのか。
だから金星面を木星が通過するとかいうが、そんなわけないよ。

木星軌道の外側からだと金星が木星より大きく
見える事は絶対にないのでえんべいならあるが。

163:名無しSUN
08/11/15 10:49:20 ViU8TlhA
>>151が、掩蔽or通過を、通過に限定してたのか。

164:名無しSUN
08/11/15 12:35:53 cMoJR6mc
低倍率色付き屈折でありながら、Galileo の観測データは凄いね。
掩蔽直後の1613年1月6日のスケッチにもNeptuneらしいインク跡がある。
URLリンク(eotvos.dm.unipi.it)
次のp13にスケッチと計算値とが並べてあるが、Neptuneはぴったり位置している。
URLリンク(arxiv.org)

165:名無しSUN
08/11/15 20:34:52 CJLDgVMo
シリウスはスペクトル型A型で白色星のはずなのに、
肉眼で見ると何故か青白く見えるのは何故ですか?
リゲルの方は青色巨星のはずがシリウスよりも白く見えるし。

166:名無しSUN
08/11/15 22:36:42 qAylvj9I
明るいと色がよく認識できるからじゃない?
逆に、暗い星はみんな白っぽいく見える。

167:名無しSUN
08/11/16 07:10:07 xcAQqqnF
URLリンク(park12.wakwak.com)
にあるみたいに
角速度ωで回転している地球上で
緯度Φにいる人の水平面の
回転速度がωsinΦになる
ってどういうこと?
たとえば緯度30度にいる人は1日に半分しか回転しない
ってことになるけど意味がよくわからんヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

要するに地球が1回転してるのに自分が1回転しないのおかしくね?
ってことだけど何か基本的なところで勘違いしているだけな気もしてるんで
何かアドバイス等よろしくお願いします



168:名無しSUN
08/11/16 10:05:16 47L0QxN1
緯度30度にいる人は、赤道にいる人よりも
移動する距離は少ないかもしれないけど、1日に1回転するよ。

169:名無しSUN
08/11/16 10:40:47 vbN5eAh+
赤道に東向きに立ってる人を考えてごらん。
彼の右手ー左手方向の軸については1日に1回転してるが、
彼の頭ー足方向の軸については0回転でしょ。


170:名無しSUN
08/11/16 12:59:38 RVoZmYFD
>>167
たとえば、各速度ωで回っている円板だと、1m先は速度ωで回っていますね。
まっすぐ1m進む間に地面が1×ω(m)だけ動いてしまうから、コリオリ力で曲げられたように感じてしまうわけ。
ここで、そのサイトの図のように、たとえば緯度45度でどうか考えましょう。
図の◎から1m先の△へ移動することを考えます。
この場合は、◎に対し△の相対的な移動距離は1×ω(m)ではありません。
△は回転軸から1/√2(m)しか離れていないので、移動距離は1/√2×ω(m)になるわけ。
回転軸
  |
  |
  |
  |
_◎
  |\ 地面(回転軸に対し45度傾く)
  | _\
  |  __\
  |   ___△1m先
  |

◎から他の方向に動く場合ついても考えても、どの方向でも結局1/√2になってしまうことがわかります。
東や西に動くことを考えた場合は、回転移動はωになりますが、その移動が地面に対し45度斜めになり、
地面にそっての動きだとやっぱり1/√2倍になる。

任意の緯度Φで考えると、ωsinΦになる


回転速度自体はどこでもωのままです。
ただ回転軸と地面が垂直でないため、地面が斜めのため、ずれの大きさが rωではなくωsinΦになるというわけ。


171:名無しSUN
08/11/16 13:06:36 RVoZmYFD
>>170
説明していてふと思ったが、上記の緯度45度で真南や真北に動く場合は水平にrωsinφで
地面がずれていく感じになるけど、真東や真西に進む場合は、赤道面には平行に、地面に対しては
斜め45度でrωだけ地面がずれていくことになりますよね?

ということは、海上の風のようにおとなしく水平面上を動くならどこむいてもrωsinφだけど、
三次元的に動く物体なら、南北に向かうのと東西に向かうのとではコリオリ力が違う(東西なら
斜めにやや強い力が働く)ということになるのでしょうか?

赤道で真東真西に進むと、真東なら上に、真西なら下に引かれるような動きになるわけだが、
これは東に行くと地球自転速度に+αされ遠心力で見かけの重力が減り、
西に行くとその半分であるという現象を見方を変えてみているって感じなのかな。

たいしたことないのだろうけど、なんか感動した。

172:名無しSUN
08/11/16 14:52:18 VEk8q+xG
>>167,170
これは、かなり説明が難しい問題だと思う。学生の頃は、回転ベクトルの
射影だから、の一言で納得したつもりになってたんだけどねw

地球の中心を通る平面で地球を輪切りにした時、地表面の切り口となる
円周上の点の運動(角速度)を考えてみましょう。

まず、赤道面を含む面で輪切りにすれば、切り口の各点は角速度ωで回転
してることは簡単にわかりますよね。(北極点での、地平面の回転に対応)

では、地軸に対してΦだけ傾いた平面で切るとどうなるか。すると、切り口
のどの点もその平面内では運動してないからややこしい。でも、その瞬間
の「平面内での速度成分」だけ考えてやれば、円周上のどの点も角速度は
ωsinΦになってます。例えば赤道と交差する点では、平面と(90°-Φ)の
傾きがあるので、平面上の速度成分にはcos(90°-Φ)=sinΦのファクター
がかかりますし、緯度が一番高いところでは速度ベクトルが平面におさま
りますが、回転半径にsinΦのファクターがかかるので、角速度はやはり
ωsinΦになっています。で、これが緯度Φにおける地平面の回転運動に
対応しているわけです。ある瞬間の角速度というわけですね。

直感的にはわかりずらい話です。特に、積分量として回転の角度だけで
考えようとするとどうもうまくいきません。私も教えて欲しい。




173:名無しSUN
08/11/16 18:25:46 RVoZmYFD
>>171
訂正
×西に行くとその半分であるという現象を見方を変えてみているって感じなのかな。
○西に行くとその「反対」であるという現象を見方を変えてみているって感じなのかな。


174:名無しSUN
08/11/16 18:35:38 RVoZmYFD
>>172
本当は、各平面に対する角速度を考えるということができないと理解できない問題なのでしょうね。
斜め上に飛ぶ物体の水平方向と高さ方向を別々に考えるのと同じような感じで。
物体の移動は直感的に理解できるが、角速度はどうしても「半分なら1周にかかる
時間が2倍にならないのはなぜ?」って感じになって理解しにくくなっちゃう。

一応理系なんですが、物理は高校と大学教養で形だけかじっただけなので、正直よくわかりません(><)


175:名無しSUN
08/11/16 20:09:00 XaUF3Upt
質問なのですが、昔旅行に行った時に、
飛行機の窓から外を見たら自分より低い位置に月が見えました。

そもそも月かどうかもわかりませんが、夜で他に何も無かったので光源は月だと思います。
アレはどういう現象だったのか心当たりがあれば教えてください。

176:名無しSUN
08/11/16 20:18:05 v95HpqrD
地球は丸いので下の方に見えただけでは。

177:名無しSUN
08/11/16 20:48:16 VEk8q+xG
>>174
というより、基準になる面の向きが刻々変わるので、微分の考え方
でいかないと理解しにくいと思う。一周するとどうなるかということ
をいきなり持ち出すとわけがわからなくなります。

>>172の説明は慣性空間に対する地球の回転を考える立場なので
よくなかったかもしれない。>>167のサイトの説明のように、
緯度Φの地点でBでの水平面(接平面)の回転で考えるほうがいいですね。

この場合のミソは、ある時刻のBでの水平面を、たとえば1秒後の点B'での
水平面と平行移動による重ね合わせで比較することです。もちろん、
面の向きが変わっているので、ぴったり重ね合わせることはできませんが、
傾きが小さいので、同じ面内での平行移動だとみなしてもいいのです。
この時、Bの移動距離(緯線上のBB’の長さ)はrωcosΦ(rは地球半径)。

水平面上の南北の線と地軸が交わる点をPとします。元の水平面を平行移動
させてBとB'が重なるようにしてやると、BPを平行移動した線分B'P'は、B'P
とは当然重なりません。つまり、南北の線は平行移動しても重ならないので、
これを水平面の回転によるものだと考えるわけです。その回転角はBPの長さ
が rcotΦであることから、PP'の長さ(=BB')をBPで割って、rωcosΦ/rcotΦ
=ωsinΦとなります。つまり、水平面全体が角速度ωsinΦで回ったことに
なるわけです。注意すべきことは、この回転の基準になるのはあくまでも
一瞬前の水平面であり、時々刻々変わっていくことです。
こうやって、地球が一周すると、水平面の回転の蓄積は2πsinΦになるわけ
です。フーコーの振り子の向きも、こういう理由で1/sinΦ日かかって一周
するんだということが理解できます。



178:167
08/11/16 22:52:02 xcAQqqnF
たくさんのアドバイスありがとうございます
とりあえずこのアドバイスを参考にして
もう一度考えて見ます


179:名無しSUN
08/11/17 01:04:19 EYQ5ywcP
>>175
飛行機が傾いていただけでは?

180:名無しSUN
08/11/17 02:54:24 hIKurBJ1
つうか地平線は水平方向より下に見えてるんだろうから月が下に見えたって何も不思議が無い気がするが。

181:名無しSUN
08/11/17 08:44:23 BfY2GOGw
>>175
高度10000m位まで上がればそういうことはありえるよ。
丸い地球で地面から多少上がったところで、地平線がどの方向か、水平線がどの方向か線を引いて試してみましょう。

URLリンク(up.mugitya.com)


182:名無しSUN
08/11/17 13:15:03 EYQ5ywcP
水平線引いてみました。
次はどうすればい良いですか?

183:ENG
08/11/17 13:27:34 Lx9FIA62
>>175
典型的な「空間識失調症」の例です。
人間の平衡感覚の問題ですが、病気などではありません。
訓練されたパイロットでも起こる場合があります。
航空計器に極めて高い信頼性が要求される理由もそこにあります。

184:名無しSUN
08/11/17 13:55:10 jnlDHuLW
超高層ビルの展望室からだって地平線がかなり下の方に見えるんだから、
飛行機から見た月が下のほうにあるなんて普通の事だな。

185:名無しSUN
08/11/17 14:18:36 wlF7E6cg
結局複数の答えがあってどれもその現象を肯定してると。
実際に居合せた人間でないとどれに由来するかは判断しかねるわけだ。

186:名無しSUN
08/11/17 14:51:18 BfY2GOGw
>>181
ちょっと計算してみたが、10kmだと地平線は水平からわずか3.2°しか下がらない。
月の直径0.5°に対して結構小さいし、かなり微妙な角度なので、実際に水平より下に
月が見えたという可能性よりは、>>179とか>>183とか、飛行機の翼の形が影響して水平を見誤った可能性なども考えた方が良さそうだ。


187:名無しSUN
08/11/17 15:49:52 /zkAi2/8
室内の何らかの光が窓に反射してだけかも。

188:名無しSUN
08/11/18 15:24:29 GoW7caDp
>>186
高いところから海を眺めると水平線が丸くみえる
これは眼のレンズに歪みがあるから?

189:名無しSUN
08/11/18 16:03:21 SIDlYkWZ
>>188
実際に丸いからでは?
>>181の地平線を360度ぐるっとつなげると、ちょうど地球の緯線のような円になる。
半径110kmくらいの円を、中心より1000m上空から見る感じか?
これを110km先の平面に投影すると、視線の正面だと自分より1km下に見える。
斜め45°方向だと、同じく110km先で1km下がっているんだけど、視界を平面として捉えると、
投影スクリーンまでの距離が110√2=160kmとなるので、その分下がって見える。
このため視野周辺は下がって見える=丸く見えるのだろうと思う。
視線を水平に45度転じれば、下がってなんかいないんだけど。





190:名無しSUN
08/11/18 16:03:45 SIDlYkWZ
>>189
あ、書いてる内に結論が変わったので、1行目は無視して。

191:名無しSUN
08/11/18 19:06:20 xx50NOp9
竜巻の発生の仕方って簡単に言うと、
 寒冷前線で上昇気流発生→横風が吹いて竜巻発生
でいいのですか?

192:名無しSUN
08/11/18 19:58:45 6QOGQegM
いいです。

193:名無しSUN
08/11/18 20:28:45 VTnzNeXX
コリオリの力じゃねえの?

194:名無しSUN
08/11/18 20:43:50 lo8Cmv5M
天文について初心者なので中な質問ですが、

夕方、金星と木星が西の空に見えていますが、木星から金星に線を引いた場合、その延長線上に太陽があって、木星と金星はそちらの方向に沈んで行く。

で合ってますか?

上の方に似た感じの話題があってビビってますがよかったら教えてください。

195:名無しSUN
08/11/18 20:47:26 6QOGQegM
合ってますよー。

196:名無しSUN
08/11/18 21:01:53 lo8Cmv5M
>>195
ありがとうございます。


197:名無しSUN
08/11/19 08:33:51 BRsFD/Or
>>194
>木星と金星はそちらの方向に沈んで行く。
これはいいと思うけど、木星と金星は全く同一平面上を回っている訳じゃないので、
>木星から金星に線を引いた場合、その延長線上に太陽があって
これについては、両者が離れているときは、だいたいあっているが、
両者が接近して見えているときはかなり外れる可能性有り。


198:名無しSUN
08/11/19 11:15:48 ajl8c7fv
>>197
何がいいたいのか整理して。

199:名無しSUN
08/11/19 11:54:12 anKEI5xj
>>197

>>木星と金星はそちらの方向に沈んで行く。
>これはいいと思うけど、

黄道と赤道は23度傾いてるから、結構ずれてるよ。
でも、判別しにくいから、体感的にはOKとも言えるけど。


200:名無しSUN
08/11/19 11:57:07 anKEI5xj
>>198
木星と金星が接近してくると、黄道からのズレは小さくても、
両者を繋いだ方角と黄道とのなす角が大きくなってしまうって
ことでしょ。最接近時には90度そっぽを向く。


201:スレ主SUN
08/11/19 15:40:12 Xu64HBAD
>>191>>193
竜巻と他の低気圧について、自分も補足させていただきます。

竜巻は、積乱雲による上昇気流であることはご存知ですね。
そこで補足なのは、仕組みは
「遠心力+微量のコリオリ力」=「気圧傾度力」
 ↑円の外側に働く力       ↑円の内側に働く力
なのですが、>>193さん、残念ですが、実はコリオリ力は微量なんです・・。
ほとんどは遠心力と気圧傾度力なんです。

竜巻も低気圧の仕組みを持つので、中心は気圧が低いです。これは「気圧傾
度力」にあてはまります。
外側は「遠心力+コリオリ力」ですが、竜巻レベルはミクロスケールで、縦
に長すぎて、横にほとんど小さいスケールです。
ミクロスケールにもなると、コリオリ力の影響は小さすぎて、遠心力と気
圧傾度力でほとんど成り立ってしまいます。
一度、大きい紙と小さい紙とペンを準備して、紙を時計回りか反時計回り
に回しながら、ペンで円の中心からまっすぐ線をひいてみてください。
これを両方の紙に全く同じように線をひいてみてください。
まっすぐ書いているのに、大きい紙と小さい紙では、線の曲がり方が違う
はずです。
大きい紙がメソスケールの低気圧、小さい紙がミクロスケールの低気圧に
例えることができます。

202:スレ主SUN
08/11/19 15:43:03 Xu64HBAD
では、コリオリ力はどこまでの範囲なら働くのかといいますと、地球規模の
中~大スケールでないとほとんど影響がでないものです。
そうなると、小さいスケールは、遠心力がものすごく強くなります。

たとえば、「ろくろ」をイメージしてみてください。
まわして形をつくる粘土を低気圧とイメージしてください。
平べったい状態でまわしながら手で形をつくっていくと少ししか縦に伸びな
いですね。これを大~中スケールと例えることができます。
手を円の内側へ近づけると、縦にグンと伸びますね。これを小さいスケール
として例えることができます。
ちなみに、この力のことを、「角運動保存則」といわれています。

何でもですが、低気圧と高気圧は、外側に働く力と内側に働く力はほぼ
つりあってます。

下に、北半球での各特長を書いておきます。
このスレは、初心者質問のスレですので、初心者でもわかりやすいよう
に高校の地学レベルで書いておきますね。

※ここで、気圧傾度力とは、気圧が一番高いところから一番低いところへ
と働く力(イメージとして、空気が滑り台のスタート地点から最後の地
点へと落ちていく力だと考えればわかりやすいと思います。)
※北半球の上空の風は、等圧線と平行に低圧部を左に見て吹きます。

203:スレ主SUN
08/11/19 15:44:06 Xu64HBAD
偏西風は上空にあるため、地形の影響(摩擦力)をうけないので、地衡風
であるといわれてます。地衡風は大スケールです。
地衡風は、「気圧傾度力」=「コリオリ力」

地上付近の風は、「気圧傾度力」=「コリオリ力+摩擦力」

地上の影響(摩擦力)を受けない低気圧は、傾度風といわれています。
熱帯低気圧は傾度風にあてはまります。
低気圧性の傾度風は、「気圧傾度力(内側)」=「遠心力+コリオリ力(外側)」
高気圧性の傾度風は、「気圧傾度力+遠心力(外側)」=「コリオリ力(内側)」

竜巻は、施衡風といわれてます。
施衡風は「気圧傾度力」=「遠心力」であって、スケールが小さいため
コリオリ力が殆ど働きません。そのため、風向は時計回りにも反時計回
りにもなります。しかし、実際には北半球ではほとんど反時計回りです。

長文と連投失礼しました。

204:名無しSUN
08/11/19 18:38:28 zvKjTIAH
>>192>>193>>201~203
有難うございます。

205:名無しSUN
08/11/19 19:22:32 NHMf6VUo
ほんの6000年前には、いまより海面が3~5mも高かったそうだし、
埋め立てたワケじゃないのに「江戸時代はこの辺は海だった」なんて話も良く聞くのですが、
環境破壊による温暖化の影響って、そういう規模で見ると微々たるもんじゃないんでしょうか?


206:名無しSUN
08/11/19 19:28:57 BRsFD/Or
>>205
埋め立ては江戸時代から行われていました。

207:名無しSUN
08/11/19 20:01:11 zN1w98hh
雪が降るとニュースキャスターやお天気キャスターが嬉しそうな顔
をするのは雪国に対する嫌がらせですか?

208:スレ主SUN
08/11/19 20:26:34 Xu64HBAD
>>207
自分の意見を書き込みます。
う~ん。。
雪国に住んでる人からすれば、>>207さんの考えをしていらっしゃる方が
多いかもしれませんね。雪かきは大変だし、雪の事故も多いのも現実です
から。ニュースでもあげられてますよね。お気の毒です。。

逆に雪国に住んでなくて、雪をあまり見たことがない方もいるし、雪で遊ぶ
のが楽しみな子供たちもいるのが現実だからじゃないかな。
自分も太平洋側の地域に住んでいて、年に雪が積もるか積もらないかです。
だから、大雪が降った日は、子供の頃に雪で遊んでたことを思い出します。

いろんな捕らえかたをされる方がいらっしゃるので、お天気キャスターも
その変はどうしたらいいか分からないんじゃないかな。
変に無愛想だと「何だ、あのお天気キャスターは?」てなるといけないし。

だから、地域によって、表情をどうするかというのが本当の課題だと自分は
そう思います。

209:スレ主SUN
08/11/19 20:29:40 Xu64HBAD
>>208に文字の誤りがありました。
「その辺は」です。失礼しました。


210:名無しSUN
08/11/19 21:27:14 Wc+H86TN
>>207
全国ネットのニュースは東京が基準だからです。
悪気はなく、無意識にそうなってるだけです。

また、何か特別なことが起きるからニュース番組や天気予報が成り立ちます。
雪が降るおかげでキャスターはメシが食えるのです。
だから嬉しいのは当然です。

211:名無しSUN
08/11/19 21:40:45 zN1w98hh
>>208
>>210
なるほど。参考になりました。
逆に東京に雪が降ると顔が曇るのには笑えるwwww

夕方からいきなり降ってきたので、急いでタイヤ取り替えた('A`)

212:名無しSUN
08/11/19 22:45:10 5Waz3m7N
東京で見る雪はこれで最後かも。

213:名無しSUN
08/11/19 23:37:03 eafaUWzu
寂しそうにおまいがつぶやく。

214:名無しSUN
08/11/20 03:59:25 AU65GbHN
私は一人ぃ連絡船に乗り~

215:名無しSUN
08/11/20 04:21:49 HMcHoCuq
こごえそうなカモメ見つめ 泣いていました~

216:名無しSUN
08/11/20 09:54:22 9E2+UsyM
旅立~つ船は~

217:名無しSUN
08/11/20 09:57:57 VF0x6XiN
火星を目指し~

218:スレ主SUN
08/11/20 10:28:31 +0nYKRPU
はいはい、よその板・スレでお願いね。


>>211
大変ですね。。雪の事故に気をつけてくださいね。あと、体調管理にも
十分気をつけて下さいね。暖かくしてお過ごしください。
また、何か質問がありましたらこのスレに遊びにきてくださいね。


次の方、質問・回答どうぞ~。

219:名無しSUN
08/11/20 12:27:22 6aBvAT1c
こごえそうな>>218見つめ 泣いていました~

220:スレ主SUN
08/11/20 18:13:23 +0nYKRPU
>>213>>217->>219
不覚にも笑ってしまった。。

でも、ここだと場違いのレスになるから、これからは別の板やスレでやって
ね。
たとえば、生活全般板の「何を書いても構いませんので」スレのように。
他の板にも、雑談スレがあるから、そこでやってきてね。
下にURL書いておいたから。
スレリンク(kankon板)l50
↑生活全般板「何を書いても構いませんので」スレ

さて、気象を勉強されてる方は、興味があれば、予習復習でご覧下さい。
自分がかつて気象のセミナーを受けてた頃の先生の説明によく似ていたので
とてもおすすめです。
気象をこれから勉強しようかな、という方にとてもおすすめです。
是非参考にしてください。
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

221:名無しSUN
08/11/20 19:15:57 2Iir6bwJ
>>220
> >>213>>217->>219
> 不覚にも笑ってしまった。。

うん、なかなかよかった。
ま、お叱りもごもっとも。

222:名無しSUN
08/11/21 18:13:21 nZMHOPyJ
白色矮星の表面は固体なのですか?

223:名無しSUN
08/11/21 19:41:37 uFYWXgEF
固い

224:名無しSUN
08/11/21 21:44:15 7uRJWeo1
縮退してても固体と呼んでいいんですよね。

225:名無しSUN
08/11/21 22:59:57 mUDgPbLU
今、南から南東の方角、高くない位置に青白く輝く星が見えました。
近くに星座を構成するような星はありませんでした。
また、ほとんど真上に、小さいシミ状の鈍い明かりがありました。
オリオン座星雲よりもう少し薄暗いく小さいくらいですが、これは星雲でしょうか?

曖昧なヒントで申し訳ありませんが、それぞれ何という星、星雲でしょうか?

226:名無しSUN
08/11/22 00:32:30 xmxJszm7
>>225
自己レス
前者はシリウス、
後者はプレアデス星団、つまり昴でしょうか?

227:名無しSUN
08/11/22 02:37:34 SNOMEUzp
液体です。

228:名無しSUN
08/11/22 02:54:45 nKLxcfdO
♪星団、それは~

229:名無しSUN
08/11/22 02:59:40 SNOMEUzp
それはデビール、デビルマーン、デビルマーン♪

230:名無しSUN
08/11/22 03:03:45 U86QmSq7
コペルニクスの遺骨、DNA鑑定で確認 大学関係者発表2008年11月22日1時36分
【スウプスク(ポーランド北部)=金井和之】ポーランド北部で3年前に発見され、
地動説を唱えた同国の天文学者コペルニクス(1473―1543年)のものとされる
遺骨を鑑定していた同国とスウェーデンの大学の関係者は20日、DNA鑑定の結果、
遺骨がコペルニクスのものと発表した。
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

231:名無しSUN
08/11/22 04:16:25 nKLxcfdO
それは驚天動地だ

232:名無しSUN
08/11/22 07:35:22 4fdFUT+q
火星のテラフォーミングについて質問です
引力の弱い火星では例え極冠を溶かして気体の発生に成功しても
長期間を経ればそれらが大気圏外に逃げてしまう事は起きないのですか?

233:名無しSUN
08/11/22 12:09:04 SNOMEUzp
そんなことは起きません。

234:名無しSUN
08/11/22 13:09:41 IOpiOfhs
天王星の空の色って緑色?

235:名無しSUN
08/11/22 14:20:26 X7gE4o62
>>232
逃げるよ。ただ。降って来る(水隕石等)量より少ないけどね。
燃え尽きるときにほとんどがガスになる。その量のほうが太陽風などで
吹き飛ばされる量より多いってことさ。

太陽系は太陽圏というものがあり、その中では極薄い大気もどきが存在する。
1m3に原子が数個程度。だけど、それが超巨大な領域を作り、銀河系などから
くる宇宙線の放射から地球を守ってくれている。


236:名無しSUN
08/11/23 00:48:45 bQc48VB1
>>230
コペルニクスの骨だと確定したんだ。
その復顔写真は2,3年前から出回ってたね。

237:名無しSUN
08/11/23 07:34:56 z6X5cQvm
>>232
火星には昔から地球から観測できるくらいの砂嵐が起きるほど大気があるんだから
維持できるんじゃね?

238:名無しSUN
08/11/23 07:48:27 Mzhwqv2T
月の成立を説明するジャイアントインパクト説で、
元になった仮想の隕石をテイアもしくはオルフェウスというらしいのですが、
テイアの由来は月の女神セレネの母親の神の名前と分かるとして、
オルフェウスのほうは、どんな由来でそうなったのでしょうか?

神話的になんか関連あったっけ?


239:名無しSUN
08/11/23 07:49:04 Mzhwqv2T
ああ、元になった隕石、じゃなくて微惑星か

240:名無しSUN
08/11/23 10:06:22 bQc48VB1
>>237
こないだBSでやってたUniverse とかいう番組では、
地球と違って火星の磁気圏は弱いから、太陽風で大気
がはぎとられたって言ってたよ。
ほんまかいなと思ったけど。

241:名無しSUN
08/11/23 16:44:01 4QGT/Gmq
超初心者です。

昼間見える月って何と呼ぶのですが?
俗称でも良いので教えてください。
よろしくお願いします。


242:スレ主SUN
08/11/23 16:56:21 uPThGfJ2
>>242
自分も知らないし、興味あったのでググッてみました。
名前を言うより、リンク先見たほうが早いと思ったのでURL書いておきます。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

243:名無しSUN
08/11/23 16:58:45 vVtfwSdR
夜でも昼でも、月は月と呼びます。

244:名無しSUN
08/11/23 17:54:09 QmOcDy/I
土星の輪って年によって見れたり、見れなかったりするんですか?

245:スレ主SUN
08/11/23 18:06:29 uPThGfJ2
>>244
見えるか見えないかでググッたけれど、なかなかヒットしなかったよ。
「土星の輪を見るには」があったのでご参考に。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
↑土星の輪を見るには

246:名無しSUN
08/11/23 18:15:11 O0SlQINE
>>244
>土星の輪って年によって見れたり、見れなかったりするんですか?
毎年、輪が一個ずつ増えてゆきます。

247:スレ主SUN
08/11/23 18:28:11 uPThGfJ2
>>246
へー!!

ということは、輪が重なって、どんどん輪が膨らんでいるように見える、
ということなのでしょうか?

248:名無しSUN
08/11/23 18:44:34 kezanv3t
発見のペースがあがってるだけだよ。
来年は、オレの隙間が発見される予定。

249:名無しSUN
08/11/23 22:27:25 UcG1KYHi
彗星にウィルスは存在しますか?

250:名無しSUN
08/11/23 22:27:49 8UNG1vQo
>>244
>土星の輪って年によって見れたり、見れなかったりするんですか?
その通りです。土星の自転軸の傾きは25.3°あるのですが、土星の輪は厚さが1kmほどしかないので、
地球からの向きがちょうど土星の赤道方向から見る状態となるときには輪は見えなくなります。
2009年には輪はほとんど見えません。

国立科学博物館 土星の輪は何でできているのですか?
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

2001年-2029年の土星の見え方 Wikipedia
URLリンク(upload.wikimedia.org)

251:スレ主SUN
08/11/23 22:34:15 uPThGfJ2
>>249
全部かどうかはわからないけれど、リンク先を見たら、あるとの答え。
URLリンク(www.j-area2.com)

252:名無しSUN
08/11/23 22:49:59 e2+QlGK/
宇宙ステーションに行く時、行きはケネディ宇宙センターとかから
打ち上げられるけど、帰りはどこに着陸しますか?
同じ宇宙センター?それとも着陸用の場所があるのですか?

253:スレ主SUN
08/11/24 00:12:54 7X5wkArv
>>203に補足を入れておきます。

傾度風はメソスケール、竜巻はミクロスケールです。

254:名無しSUN
08/11/24 00:16:30 sEPI0qN1
トイレの水が足りないそうだ。

255:名無しSUN
08/11/24 01:17:50 QjfYj1CP
>>251
そのページをもって「ある」と回答するのはいかがなものか。
そういう説があると言ってるだけだ。(しかもかなりトンデモ臭のするページだし)
今のところ(地球から持ち込まれたものを除けば)
地球以外で生物と言えるものは一つたりとも発見されていない。

256:名無しSUN
08/11/24 02:38:14 Lb45pp0e
今居る場所に浮いていられたら(なんの抵抗もうけない)地球は回ってるんだし半日後には裏側に着地するの?

257:名無しSUN
08/11/24 02:46:00 QjfYj1CP
>>256
「抵抗」の条件が不明瞭だが、それ言い出すと
地球も太陽の周りを廻ってるし、太陽も銀河系を廻ってるし、
銀河系も乙女座銀河団(だっけ?)のほうに動いてるし。

258:名無しSUN
08/11/24 03:50:57 v84cY4rD
>>244です。

皆様レスありがとうございます。

あともうひとつ質問なんですが、2009年には見れなくなるという事なんですが、今現在は見づらい状況なんですかね?

天体望遠鏡を先日購入したのですが、なかなか見つけられなくて…
初心者ですみません。

259:名無しSUN
08/11/24 05:00:53 bsHg/S0S
2009年まであと1月なんだから、そうとう薄くなってるでしょ。

260:名無しSUN
08/11/24 06:20:15 w5+5HtM/
>>258
輪には見えなくなってますね。
串団子みたいです。

261:名無しSUN
08/11/24 07:54:38 FjV0BxY5
>>256
地球は毎秒30km、太陽は地球毎銀河内で毎秒220kmで公転して、
銀河自体も毎秒数十km動いているらしいので、
半日後には1000万km弱ほど地球から離れた場所を漂っていると予想できる。

262:名無しSUN
08/11/24 09:01:05 AQs5ZxG3
>>256
浮くためには力が必要だが、「重力と遠心力の合力」を相殺する
力を与えて浮かせるとすれば、地球と一緒に自転するので、そう
はならない。

263:>>251
08/11/24 10:04:44 7X5wkArv
>>255
ご指摘ありがとうございました。そのとおりだと思いました。m(_ _)m


ご指摘どおり、最後の文に誤りがありました。
>>251の文章を、ここで訂正いたします。

>>249
全部かどうかはわからないけれど、このリンク先ではその説について
書かれてました。
URLリンク(www.j-area2.com)

264:名無しSUN
08/11/24 10:10:33 v84cY4rD
>>258です。

レスありがとうございました。

やはり今輪は見づらいのですね…。

なんとか串団子状態を見つけれるように頑張ります。

265:名無しSUN
08/11/24 10:33:23 PZet6zjA
>>264
まず無理だろう?

266:名無しSUN
08/11/24 10:40:24 x/X+F20U
標高の高いところに行けば、見える輪の角度が変わります。
ズバリ輪が消失する場所は見ながら移動して探します。

267:名無しSUN
08/11/24 12:24:57 dkBXzVnL
>264
URLリンク(astro.ysc.go.jp)
↑のページの真ん中あたりに土星の輪の消失する日が載ってる。
まともな望遠鏡なら4センチ30倍でも土星の輪は十分見えてる。

268:名無しSUN
08/11/24 19:44:50 /5fhgEeR
>>257,261
ところでおまいら、宇宙空間において静止、または停止ってことが、いかに無意味かって事を念頭に置かないのか?

どのレベルの条件ってことが重要だろうに。観測者をどこに置くかって事で答えが変わってくると思う。

>>256が、地球の自転を無視して同じ場所にいられるならってことなら(観測者を太陽から向かって地球と同じ
角速度で公転しているどこかの一点に置くなら)>>256のいう様になるだろうし、地球上に観測者を置くなら、
(地球と一緒に公転、自転)地球上の全く同じ所にいることになる。観測者が銀河系の中心やそれより遠い所に
おいたなら>>257,261のいう様になるとおもう。



269:名無しSUN
08/11/24 20:24:51 lCgIqIyC
教えて下さい
太陽の黒点なくなる?と
どーなるのですか?
黒点スレみてて 思ったのですが。

270:名無しSUN
08/11/24 20:27:23 sEPI0qN1
黒点がない分、太陽の明るい面が増えて、太陽が明るくなり、地球は熱くなります。

271:名無しSUN
08/11/24 21:36:26 UJWB+2ew
>>252

通常はケネディ宇宙センター、天候不順の場合はエドワード空軍基地かホワイトサンズ・スペースハーバーになる。

ただホワイトサンズは過去に一回だけしか使われてない。
その他緊急時に使う代替着陸地が53ヶ所あるということだが今まで使われた事はない。


272:名無しSUN
08/11/24 23:10:54 YVKS5FPm
>>270
嘘教えるなよ。

273:名無しSUN
08/11/24 23:29:57 sEPI0qN1
>>272
>嘘教えるなよ。
嘘じゃないよ。太陽の放射量観測値は、数日程度で変動しているが、平均値
より下がった時は、黒点で光球の面積が小さくなった時だよ。そのため、極
大期に、巨大黒点が現れた時は、放射量は平均値より小さな値になっている。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

274:名無しSUN
08/11/24 23:49:00 FuDdexsl
URLリンク(www.dotup.org)
この画像のオレンジ線の部分に書いてある読み方をわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします(泣)
10マイナス7乗パスカル?でしょうか?;;

275:名無しSUN
08/11/25 00:40:35 wpI+gv5E
>>274
すみません、リンク先が自分のでは開けませんでした。
どう表示されていたのでしょうか?
可能ならば、「きごう」で変換してだせるならば、レスに書いていただける
と幸いです。よろしくお願いします。m(_ _)m

パスカル(P)とあるので気象学の質問かな?

276:名無しSUN
08/11/25 01:46:35 CRQtcv24
>>256です

レスありがとうです。
どうやら質問のしかたのレベルが低かったようでいろんな答えがでましたねw
参考になりました!

277:名無しSUN
08/11/25 02:12:08 mT2kZhAJ
>>268
そういう問題じゃないと思うぞ。>>256は単に
慣性の法則を知らないだけだろ。動いてる電車の
中で真上にボールを投げたら後ろに飛んでくと
思ってるとか。

278:名無しSUN
08/11/25 04:03:22 xeSAMCtv
「宇宙基本計画」骨子判明、日本の衛星情報を外交に活用
政府がまとめた骨子では五つの基本方針により、計画の具体化を図るとしている。特に、宇宙開発を軸とした国際協力の推進を強調。

 日本の情報や技術を、政府開発援助も含めた「外交ツール」として活用することで、国際社会に貢献する。

 具体的な中身として、アジア・太平洋地域の三十数か国に対し、気象観測情報や大規模災害時の衛星画像を提供することに触れた。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

279:名無しSUN
08/11/25 13:56:49 rqvWXw/5
もし夜でも40度近くいくような熱帯地方で仮に昼→夜→夜(本来昼)→夜→と1日太陽光当たらなかったら何度くらいまで気温が下がりますか。気候は快晴とします


280:スレ主SUN
08/11/25 14:13:30 wpI+gv5E
>>279
自分は、地球の場合をいいます。
まずは、地球と温室効果ガスとの関係を回答します。

夜の放射冷却は、日中、地面が熱された温度にほぼ比例するくらいに下がる
とみなしていいと思います。
そうでないと、夜の放射冷却が強すぎると、大気中のオゾンや二酸化炭素、
水蒸気が存在していなければ、他の星のように、地球は凍ってしまう、とい
う説があります。

地球はどうして凍らないかといいますと、大気中のオゾン、二酸化炭素、
エアロゾル、水蒸気などが、温度を保っているといわれてます。
よく温暖化がよくない、という言葉を耳にすると思いますが、実際に問題
があげられているのは、メタンガス、二酸化炭素の過剰な増加です。
しかし、全く温暖ガスがなくなってしまえばいいのかといいますと、そうで
ない、とわかりますね。それは、温度を保ってくれているからです。
(オゾン、二酸化炭素、水蒸気が保ってくれてます。)

このように、温室効果ガスが存在しているため、夜の放射冷却はある程度
まで下がり、それ以上は凍らない程度ではないでしょうか。(北極圏などは
別です。)

今から、どれだけ下がるか、ということについてググッてみますので、少し
お待ちください。

281:名無しSUN
08/11/25 18:22:18 4/ZHYD9z
夜空に瞬く星たちは、太陽系惑星と月以外は全部恒星なんですか?

282:名無しSUN
08/11/25 18:55:55 1LjvRPZ2
>>279
前にどっかのスレで出ていたが、地上の蓄熱具合次第だと思う。
快晴の夜空は基本的に4Kなので、ほぼ40℃の地面はその温度なりの放射冷却に応じた下がり方をする。
個々で問題になるのは、その土地の放熱度。黒ければ大きく、白っぽいなら小さい。
それと土地の比熱。海のそばなど水が多ければなかなか冷えないし、乾燥した地面だと表面が豪快に冷えていく。
40℃(313K)での放熱は544W/m^2の勢いで冷えていく。太陽熱の半分以上だ。
仮に地面が比熱0.5で比重2、厚さ0.2mの板(400kg/m^2、800kJ/m^2/K)だと考えると、この勢いで温度を奪われると
2.5℃/時の勢いで地面は冷えていくことになる。温暖化物質など地上からの輻射を止める大気成分の影響を
2割と考えれば2℃/時。(雲がある場合は平均5割弱)

まじめに積分するのうっとおしいのでエクセルでだいたいを計算すると、
この条件では12時間後に20℃、24時間後に4.5℃、36時間後に-8℃、48時間後に-18度。
20度から12時間で4.5度に落ちるので、砂漠と同程度かちょっと遅め程度かな?と思う。

正直地面を板に例えるのも大雑把(地下の温度が高ければ地下から熱が伝わってくる)だし、
密度や比熱の見積もりも条件でころころ変わるし、近くに海でもあればそこから大気循環を伝って熱が流入しそこまでは冷えない。


283:名無しSUN
08/11/25 20:58:30 rqvWXw/5
40度の熱帯夜が24時間続いただけで涼し~いぐらいになっちゃうんですか

284:名無しSUN
08/11/25 21:52:13 ozmvAofs
木星と金星は12月1日に、角度2度(満月4個分)まで接近して見えます。

285:名無しSUN
08/11/25 21:55:40 BW/YQYFc
ベテルギウスとペテルギウス
どっちが正しい発音なのですか?

286:名無しSUN
08/11/25 21:57:16 FWWecbTD
>>284
日付が違ってますよ。

287:名無しSUN
08/11/25 23:12:39 mT2kZhAJ
>>285
正しくはビートルジュース。
三回唱えると、えらいことに。

288:名無しSUN
08/11/26 00:26:00 2JW3ZoeW
>>268
自分を含む天体集団の重心を基準とするという概念はあると思うよ。
地球の重心、太陽系の重心、銀河系の重心、おとめ座銀河団の重心・・・などなど。

289:名無しSUN
08/11/26 00:27:07 2JW3ZoeW
>>277
今いる場所に浮いていられたら、と書いてあるからそれは違うな。
「今いる場所」の基準点次第で答えはころころ変わるんだろう。

290:名無しSUN
08/11/26 00:59:30 bdfxxsBR
地球の自転がいきなり止まったら、ビルとか倒れますか?

291:名無しSUN
08/11/26 01:32:05 Fx8xlQOn
>>289
なるほど、そういうことか。空中に浮いてる状態を
維持できたら、って話かと思った。


292:名無しSUN
08/11/26 03:28:25 4wiwENpl
山は死にますか?

293:名無しSUN
08/11/26 05:50:01 +9KB6rZ/
僕は死にましぇん

294:名無しSUN
08/11/26 09:17:55 +w21vVPO
例えばスペースシャトルが宇宙から帰還する時、地球の自転や公転の慣性に乗るのはどの瞬間なんでしょうか。

295:名無しSUN
08/11/26 11:38:46 2JW3ZoeW
>>290
ありえねーとは思うが空想してみた。
日本あたりで、マッハ1で動いていたビルがいきなり止まるのと同じ衝撃。
ビルの根元に巨人のタックルを受けマッハ1で持って行かれるのと一緒だからまず壊れるだろうな。
ビルが壊れない限界がズレ10mくらいとすれば、ビルはマッハ1を10mで止めることになり、
ビルが壊れなければその加速度は450Gに達する。
ビルが折れるか、中の人がぺちゃんこぐちゃぐちゃになるか・・・たぶん両方。

根元付近は1000Gとかくらうだろうね・・・・


296:名無しSUN
08/11/26 12:40:50 2+NdVppX
>>294
シャトルが衛星軌道にのった状態というのは、ロケットの噴射によって
遠心力と重力のバランスのとれた速度に到達させただけで、
その状態でも地球の自転の影響からも公転の影響からも抜け出たわけではない。
(そもそも作られた時の状況から、どういう方向にどういう力を加えたか、
という状況が発生するだけで、「影響から抜け出た」などという
状況は存在しないのでは?)

297:名無しSUN
08/11/26 16:01:34 oh+5tubQ
連星で一番お互いが離れている星の距離や周期はどれくらいですか
名前も教えてください

298:名無しSUN
08/11/26 16:34:22 mL/DjB9I
見た目が離れているなら、ケンタウルスαかな。

299:名無しSUN
08/11/26 17:05:14 1jPeZ35D
逆にくっ付きすぎてロッシュの限界超えてるやつは?

300:名無しSUN
08/11/26 18:42:34 qAs7GLgP
船外活動してる宇宙飛行士と宇宙ステーション内にいる人の交信は何?
真空中で音は伝わる?

301:名無しSUN
08/11/26 20:40:09 EyZky9yh
>>301
地球との交信と同じだとなぜ想像できないのだろう

302:名無しSUN
08/11/26 21:07:48 2JW3ZoeW
>>300
無線

>>294
すまないが、言葉の意味がよくわからない。
「慣性に乗る」とはどういうことを指しているのか、詳しく。


303:名無しSUN
08/11/26 21:18:34 CI2Vxn8I
スペースシャトルは宇宙空間ではマッハ25ぐらいで飛んでいます。
そこから徐々に速度を下げて、着陸前でマッハ0.3程度、着陸後に対地速度
が0になります。この瞬間に慣性に乗ります。すなわち、地上で
静止したとき。ただし、自転の速度がマッハ1程度である事を忘れないで
ください。


304:名無しSUN
08/11/26 23:44:46 +w21vVPO
>>302
自転や公転の動きに乗るということです
宇宙上空で制止した状態で超高精度のGPS望遠鏡?でじっと真下を見て固定させると街並みが自転速度で動いてくように見えるかな。

305:名無しSUN
08/11/27 00:02:00 sHPGnynj
>>304
うーん、そもそも人工衛星の軌道ってものを勘違いしてる気がする。
マンガサイエンスの2巻を読むことを勧める。

306:名無しSUN
08/11/27 00:18:23 gDFxGZ90
>>297
はくちょう座のアルビレオが周期80万年の二重星だとか。
>>299
イスカンダルとガミラスか。

307:名無しSUN
08/11/27 01:41:39 ql5A8ROl
>>304
地球の周りを周回しているので、周回中より地球公転の動きには乗っているとはいえるが、周回軌道運動が重なっている。
地上にいる人間も自転運動が加わっているけど・・・・

地球の自転と同期するのは、地球上に静止して地球と共に自転している場合だから、
着陸して滑走路上で対地停止した時でしょう。

何を言い表すためにそれを知りたいかを言ってくれると話も広がりやすいと思う。

308:名無しSUN
08/11/27 14:10:48 pH0zYrWv
距離5光年で超新星爆発が起きた場合に発生される有害光線の人体への具体的な効果はなんでしょう。
あと凄まじい光量らしいですが仮に見る事ができたらどのように見えますか?

309:名無しSUN
08/11/27 14:29:35 ql5A8ROl
>>308
絶対等級-19等くらいらしいので、5光年では-23等になるね。
ほぼ点光源で太陽の1/20くらいの明るさ。満月なんか目じゃない。
鋭すぎるぐらい輝く星としてみえるだろうね。
絶対的な明るさは太陽の1/20なので瞳孔はそれほど縮瞳せずに光を受け入れ、
網膜に結ぶ像では太陽より面積あたりの明るさは猛烈に明るいので、見つめたら網膜焼けそう。
太陽=700平方分、超新星=ほぼ点、網膜の分解能を考えると1平方分と同等=局所の明るさは太陽の35倍

2001夜みたいに、ニュートリノで海やコップの水が光るのは無理なんだっけ?


310:名無しSUN
08/11/27 15:13:43 pH0zYrWv
>>309
ありがとうございます
ではその距離での人体への影響はどうですか?。即死レベルらしいですがイマイチどのような状態になるのか分かりません

311:名無しSUN
08/11/27 15:24:38 4T2WSxNT
>>308
>距離5光年で超新星爆発が起きた場合
ガンマ線バーストの直撃を受けると、成層圏が一瞬で電離して、偉いことになるかも。直撃を受けた人工衛星は全部アポン確実。
大気に守られた地上への直接の影響は少ないかもしれんが、閃光に目にしたり、紫外線による被害はでるかも。
また、太陽圏全体に影響を及ぼし、太陽風等の様子が短期的には大きく変わり、オーロラ等も凄まじいことになるかも?

312:名無しSUN
08/11/27 17:16:48 pH0zYrWv
大気のガードで死にはしないのですか

313:名無しSUN
08/11/27 23:08:38 Qn/bkIaN
離心率が0.05の場合、遠地点と近地点の距離が何%違うのかはどう求めればいいのでしょうか?またそのときの月の大きさの違いは何%になのでしょうか?
どなたかお願いしますm(_ _)m

314:名無しSUN
08/11/27 23:59:13 U3BQ82KK
近地点距離q、離心率eのとき、遠地点距離はq(1+e)/(1-e)なので、
それぞれの距離は(1+e)/(1-e)倍違うことになる。
e=0.05を代入すると、約10%ちょい遠地点の方遠いので、それだけみかけの直径が小さく見えることになる。

あなたは地球の中心にはいないだろうから、地球の半径を考慮するとさらに0.2%ほど違ってきて、11%弱とした方がよいかもしれない。


315:名無しSUN
08/11/28 00:04:42 cFXT9Ms3
神様、本当にありがとうございます。

316:名無しSUN
08/11/28 15:13:21 SpsrJIiP
月が空満天に見えるにはどれだけの距離になるでしょうか。その時の干満のレベルは?。実際その距離で衛星になろうとしたら地球に墜落するでしょうか。

317:名無しSUN
08/11/28 15:33:47 ApKFU67M
「空満天」ってどういう意味?
空がすべて月で覆われて地平線までまったく星空が見えない状態の事?
そういうのはほとんど「衝突」って言わない?

318:名無しSUN
08/11/28 16:47:05 CDQkcIfo
宇宙戦艦ヤマトでイスカンダルに行く途中にあったα星って何座の何星ですか?

319:名無しSUN
08/11/28 19:54:42 EWr0D8S6
望遠鏡のホコリ(?)について質問があるのですが
よろしいでしょうか?

屈折望遠鏡を覗いていて、どうもホコリみたいなのが気になるようになりました。
見た感じでは、接眼レンズのほうにあるような気がします。

そこでブロアーを購入して、シュコシュコやってみたのですが、
どうもホコリはまだあります。
接眼レンズの両側と、対物レンズの外側だけかけてみました。
(対物レンズの内側は筒内なので自分にはできません・・・)

それで、自分は今まで、左目でレンズを覗いていたのですが
試しに右目で覗いてみると、そのホコリが感じられないのです。
これはどういうことなのでしょうか。

眼球に傷がある、という感じでもなく、ほんとうにホコリのような気がします。
自分は左右で視力は同じなんですが、こういうことは起こりますか?
ブロアでホコリが取れないのも、威力が弱いのか、ホコリの場所を勘違いしてるのかもしれないし・・・
接眼レンズを前後に移動させると、いかにもそこにくっついている感じがするのですが
ネジ周りに回転させると、円の左下にそのまま存在している感じです。

こういうのは何が原因なのでしょうか?

320:名無しSUN
08/11/28 19:58:40 TAN5LgYf
>>319
他に双眼鏡とかオペラグラスとか持ってないか?
それを覗いて同じのが見えれば、左目に問題有り、眼科にGO
小さな網膜剥離とか・・・よりは前房に浮かぶゴミの可能性が高いかな。

321:名無しSUN
08/11/28 20:07:12 EWr0D8S6
>>320
あぁ、やはり目のほうが悪いのでしょうか・・・
今もちょっと確認していたら、どうもホコリというか、ガラスに付いた指紋のような感じです。

今までこういったレンズの道具を所有することがなくて、メガネもしてないのですよ。
ちょうど、双眼鏡を購入しようか考えていたところですので、
病院はそれからでもいいですよね。

322:名無しSUN
08/11/28 20:55:15 MtoTxVl2
飛蚊症でググるべし

323:名無しSUN
08/11/28 21:00:15 NbU1B2q6
ぶんぶんぶん、虫文がとぶ。
おめめの、ま中がお花の畑だ。
ぶんぶんぶん、虫文がとぶ。


324:名無しSUN
08/11/28 21:23:37 o/WZUpDF
ただの飛蚊症、気にしないこと。目玉の中のアカのようなものだ。

325:名無しSUN
08/11/28 22:53:53 EtVdlWMs
次、いつ流星群がみれますか?
それとそれはなんという流星群ですか?

326:名無しSUN
08/11/28 23:01:55 TAN5LgYf
>>325
ほい、ググったら先頭に出てくる便利なサイト
URLリンク(www.nms.gr.jp)

双子座は満月らしいので、このへんなのかねえ。
URLリンク(www.nms.gr.jp)


327:名無しSUN
08/11/28 23:55:14 yxrk66kB
>>318
副題がオリオンの願い星うんたらだからオリオン座α星でベテルギウスだと思われ。
大マゼランとは全然方向違うけどヤマトは最初期でも1回のワープで500光年以上
飛べるので問題ないんでしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch