08/12/11 12:41:07 TxbkbYcJ
>天候悪かったら、着陸しないで日食中心線に沿って飛んでくれればいい。
1万5千フィートで
雲の上で
時速千キロくらいで飛べば
皆既食1時間くらい見られるかな?
839:名無しSUN
08/12/11 13:14:04 OMuPokoP
>>830
奄美も金釣がほぼ独占してんだっけ?
金釣ツアーで大量の逮捕者が出そうな毛廃
840:名無しSUN
08/12/11 14:33:59 4RqlwW7n
おまえらあせって早期の段階でボッタクリツアーに応募すんなよ。
上陸ツアーはともかく船上プランなんて今後ゴロゴロ出てくるから。
最終的にはジャパネットとトーカ堂に29800円で販売される予定。
841:名無しSUN
08/12/11 14:51:42 GsMhvGKn
飛行機は6分の皆既中に100kmくらい飛ぶかな
で、100秒余計に見れるかな
計8分くらいの皆既になるだけ
秒速1kmの本影移動速度は伊達じゃない
842:名無しSUN
08/12/11 14:53:35 Xxr9YYs8
実際結構直前になって格安ツアーとか出るよね。
中国や船でいい人はそっち待ちでもいいかもな。
843:名無しSUN
08/12/11 14:55:14 mIjdPQ8i
インドの西から始まって太平洋の真ん中で終わるまで約3時間
地球半分を約2万kmとすると
時速6666kmで飛べば約3時間見られる
今時、時速1000kmで1時間も飛べる飛行機あったっけ?
844:名無しSUN
08/12/11 15:09:07 YfOQNcUs
影の直径250km/6分=42km/分=時速2500km
845:名無しSUN
08/12/11 15:24:40 4RqlwW7n
陰に合わせてスペースシャトルを突入させるとか
846:名無しSUN
08/12/11 15:25:32 RArAt1AO
>>840
金吊のボッタ栗ツアーなんて、キャンセルするためにあるんだろw
申し込んではいるが調べれば調べるほど、金吊のボッタクリ度が良くわかって呆れてくるわ。
金吊がメディアにネットだけで参加希望者が24000人集まったとか他のツアー会社からしたら
よだれが出てきそうな内部情報漏らしているから、フェリー会社などからいい企画が出てくると思う。
847:名無しSUN
08/12/11 15:35:09 4RqlwW7n
最終的にはこんな船によるツアーでもいいかも知れんね。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(static.flickr.com)
URLリンク(www.twip.org)
URLリンク(www.texas-flyer.com)
848:名無しSUN
08/12/11 16:11:00 2fNujTfJ
>>839
奄美の空港や港に麻薬犬を入れたら大活躍だなw
849:名無しSUN
08/12/11 16:14:38 4QTMAvfJ
>>838
そういうことができるのはコンコルドくらい
たしかコンコルドによる日食ツアーって実際にあったような。
>>843
最初と最後は地球に対し接線方向になるので、激速っ!になるよ。
実際には、月の公転運動がおよそ1km/sec、地球の自転速度が同じ方向に0.47×cos(緯度) km/sくらいだっけ。
差し引き、0.6~0.7km/sec(成層圏でマッハ2強)くらい。
ただしこれは正午の日食の場合。太陽が東や西に傾いている時間は、その角度分加速して突っ走る。でいいかな。
別の考え方で行くと、今回のトカラ列島あたりで食最大が10:56。
その17分前に830km離れた上海で食最大なので、本影の移動速度は0.81km/s。マッハ2.7くらいですね。
マッハ2でおっかければ、皆既時間は4倍くらいか。
850:名無しSUN
08/12/11 16:59:11 f2erG4yf
>>849
NASAのHPにあるGIFアニメを見るとそれが分かるね。
日の出と日の入りの時には、月の本影はものすごい速さ。
851:名無しSUN
08/12/11 17:18:32 4QTMAvfJ
>>849
ってあれまちがえた。上海との時差1時間を忘れてたわ。
えーと、そうすると上海での食最大は17分前じゃなくて43分後で0.32km/s・・・
あれ?本影が東から西に動く???
KNTの日食時間って全部JSTで書いてあるのか・・・・orz
>>849のままでいいようです。
852:名無しSUN
08/12/11 18:22:14 f2erG4yf
>>851
>あれ?本影が東から西に動く???
西から東へ動くよ。念のため。
日食の時刻を書く際には、世界標準時の方がいい様な気もするが、
サマータイムとかを導入している時には調整が面倒な面もある。
北大のサイト
URLリンク(www.hucc.hokudai.ac.jp)
だと、両方が記載されているのでこちらが便利かも。
以下、>>850で書いたGIFアニメへのリンク@日本国内で中心食が観測される日食。
2009年7月22日の皆既日食
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
2012年5月21日の金環日食
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
2030年6月1日の金環日食
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
2035年9月2日の皆既日食
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
2041年10月25日の金環日食
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
2042年4月20日の皆既日食
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
1990年より前と2051年以降のGIFアニメは制作されていない。
853:名無しSUN
08/12/11 18:59:18 ibMqAPHo
戦闘機で見ればいいんだな。上もあいてる。
上を見れるかは知らないけど。
854:名無しSUN
08/12/11 19:05:21 Kj5ne3T4
戦闘機はそんなに長時間超音速じゃ飛べません。
855:名無しSUN
08/12/11 19:33:35 GsMhvGKn
URLリンク(www.eclipse.org.uk)
エクリプスオンライン
ここで死ぬまでの計画を立てるよろし
856:名無しSUN
08/12/12 00:40:41 r7Af7nkF
いいことかんがえたぞ。 皆既の中心線に沿ってカメラをたくさんならべて
本影の移動に合わせて撮影していけばいいんだよ。
857:名無しSUN
08/12/12 01:22:35 5WMtGirY
それは斬新だな
じゃあもっといい事思いついた
月にカメラ置けば毎月半分は日食完成
俺こそ天才
858:名無しSUN
08/12/12 01:29:40 zXSKWuSu
>>846
現実的に動けるフェリー船がまだあるとか思っているのか?