09/01/10 00:15:04 ngiZzPpY
〆切の期日を1月30日中と致します。(まだ1件も投稿がありませんので)
作品投稿は>>879にある通り、はやぶさ・かぐや創作スレでお願いします。
動画公開はニコニコ動画とYoutubeを予定しておりますが、
余りにも少ない場合(各お題で3件以下)は、ニコニコ動画でのみ公開と致します。
皆様のご参加お待ちしております。
(完成すればニコニコ初の試みとなるみたいです)
919:名無しSUN
09/01/10 00:39:15 S1KJLTnT
>>918
了解。もちっと推敲したら投稿する。
920:名無しSUN
09/01/10 08:07:19 oE02aUAX
>909
というが、安全保障分野は裾野の広がりが期待できないというのは、慧眼だと思うがね?
921:名無しSUN
09/01/10 11:53:21 bD78rnoM
>>920
そーかぁ?
今時の軍用衛星は民間衛星や地球観測衛星とかぶる部分が多々あると思うがね。
衛星バスと打ち上げロケットのまとまった発注が期待できるだけでも十分とも言えるが。
922:名無しSUN
09/01/10 12:40:30 XEZ0P61b
>>920
ここまでの記載だと、ちょっと矛盾があると思うんだよね。
安全保障・軍事分野での技術が機密保護が外れて組み合わせだけで利用できるようになっているという先例があるのを無視して
機密としてもとりあえず政府内では安全保障分野の衛星類は成果として認められちゃっている現実も無視して、
俺たちのようにマニアックな連中じゃなく一般的な国民が宇宙科学をどれだけ成果として認めているかも無視している。
安全保障=政府は認め、国民はまーいいんじゃない的態度
宇宙科学=政府はそれなり、国民は一部が熱狂・・・
まーこれから言うのかも知れないが。
たとえばエキサイティングな探査を繰り返せば、アポロに対する熱狂並みとは言わぬまでも
そこそこ国民が熱狂してくる可能性とか、宇宙科学教育を強化して云々とか・・・
>>921的な成果を期待してもいいと思う。
安全保障分野で安価になった衛星技術で、探査機のコストダウンを図り結果として宇宙探査を広げるとか。
ただ、宇宙科学分野と安全保障分野を一緒くたに宇宙開発予算とせず、ちゃんとわけて予算を与えるようじゃないと・・・
安全保障分野を指してこれだけ宇宙に予算使っているから節約しろではどうしようもない・・・
923:名無しSUN
09/01/10 14:35:57 4EKGAP89
日本の60-70歳代の(機械・電気・電子・情報)技術者は、
民需だけでなく、自衛隊の仕事で腕を上げた人も多い。
自衛隊は今に続く日本のモノ作りを陰で支えた発注者だよ。
反日マスコミは一切無視するけどね。
924:名無しSUN
09/01/10 14:43:09 2f0xiI6p
アメリカは軍事予算がすごいから、そこで作られた技術を
宇宙開発に応用できるが、日本みたいに軍事産業もぱっとしないところで、
軍事から宇宙を強化ってのはただの遠回りな気がする。
925:名無しSUN
09/01/10 15:10:47 XEZ0P61b
そもそも、「宇宙開発」の引き上げ役に宇宙探査をもってこようというのが
本末転倒の延長だと思うんだけど・・・なんのための宇宙産業なのかが???である。
素直に「宇宙探査やりたい!やろう!」と言う方向から行くべきでないかと思う。
926:名無しSUN
09/01/10 15:26:55 L2noyW4V
その名目で予算降りればの話な。
927:名無しSUN
09/01/10 16:32:37 XEZ0P61b
>>926
というわけで、結局安全保障という名の軍事からいくのが現状ベターだと思うけどなぁ。
928:名無しSUN
09/01/10 16:35:00 XEZ0P61b
>>925は、宇宙探査にしてもこのままだと本末転倒なので、安全保障関連用途を批判する筋はないだろうってこと。
はじめに宇宙探査ありきの熱く無謀な提案だけが批判できる・・・多くの国民には相手にされないだろうけどorz
それを変えることができる人の登場を待つ・・・少なくとも宇宙探査にwktkする人は増えたと思うので。
929:名無しSUN
09/01/11 10:36:44 sqV0eIm/
>>920
インターネット、GPS
930:名無しSUN
09/01/11 12:19:38 lDt0MKpb
松浦さんの言うこともわからなくはない。科学探査衛星の方が防衛衛星よりも産業の
裾野を広げるのには貢献するだろ。所詮、防衛とかになると製作メーカーが限られて
需要が増えても既存メーカーが儲かるだけなんじゃないか。
科学探査衛星の方が新技術の習得に向けて要素毎に企業が関わるから関係企業が多く
なるしね。
931:名無しSUN
09/01/11 13:07:19 s964qEKW
あの人の論説は願望に理屈の服を着せてるだけだからなあ
932:名無しSUN
09/01/11 13:20:07 TrTihrd4
>>931
たいていの人間はそうじゃね?
むしろ、理屈の服も着せずに願望だけを主張する奴よりはずっとまし。
933:名無しSUN
09/01/11 13:21:58 IaQikWk0
>>931
あの人は変に理屈つけないで、もっと素直に、自分の願望とそう「感じる」理由を熱く語ってくれたほうが
説得力が出てくるのに… と最近思う。
934:名無しSUN
09/01/11 14:16:49 dmRyxp+w
要するに、防衛で得られた技術を民間なり宇宙探査に還元できるシステムを作ればいいんじゃね。
松浦アニキはそういう風に言わないと。
935:名無しSUN
09/01/11 14:56:29 WfDj4wVI
>>934
それが機密の壁で阻害されてる→そんなもんなら捨てて宇宙探査に注ぎ込め!って展開みたい。
今後に注目か。
共通技術になる部分をできるだけ機密の外で作って、汎用技術として機密分野にも宇宙探査分野にも提供するような構造があればいいのか?
936:名無しSUN
09/01/11 16:12:01 kEne1tur
どこまで機密にするべきか、どうなれば機密ではなくなるのか、
それが問題ですね。門外漢なので軍事技術の扱いは知らないですが。
あの「ファンネル」も形を変えて、いつか民間に降りる日が来るのかな?
937:名無しSUN
09/01/11 18:09:22 s964qEKW
機密の壁で阻害されてる→そんなもんなら捨てて宇宙ロボコンに注ぎ込め!
って論理展開でもいいわけだ。
938:名無しSUN
09/01/11 22:12:10 jkZsgCbP
防衛関係は、迷ったらとりあえず機密にしとけみたいなとこ
ありそうだからなぁ
939:名無しSUN
09/01/11 22:27:49 s964qEKW
ブートストラップと言うのならSERVISのような技術試験衛星を
あげるのが本筋のような気がするんだがな
940:名無しSUN
09/01/13 08:01:18 5FqaLwlj
防衛庁向けに開発した製品でも、カタログにのっけた上で
「市販品を買ってます」って体裁にしておけば、
機密だの規格だのうるさいことは言われないんだよね。
まあ、開発費は単価に上乗せすることになるから、競合製品があると使えないんだけど。
開発費を文科省か内閣府が負担した上で、製造費だけ防衛省予算にするとか
色々抜け道はあるはずだけども。最近は機密だ何だってやるとコストアップになるから
防衛省側もなるべく避けるしね。
941:名無しSUN
09/01/14 11:22:23 vfsJNCa2
宇宙基本計画策定に向けて(3)
宇宙科学・探査を“最初の靴ひも”として
宇宙開発全体の浮揚を
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
942:名無しSUN
09/01/14 12:19:52 fdVrNh8W
言いたいことは判るが、文部省の自画自賛を読んでいる気になる。
943:名無しSUN
09/01/15 02:02:09 3xLQlBdh
プラネタリウム番組作成中の(株)ライブから年賀状が出てたよ。
URLリンク(www.live-net.co.jp)
944:名無しSUN
09/01/15 22:15:06 /R99044q
かっちょええな。
945:名無しSUN
09/01/18 17:40:51 xLT685v3
>>897待つか
946:名無しSUN
09/01/19 06:41:09 MEevy2V9
この双極ジェット、何から生えてんだ?
はやぶさと一緒ってことは原始太陽系? それとも降着円盤かしらん
947:名無しSUN
09/01/19 22:40:46 LoL1w/Y+
「メーカーを泣かせた」という裏事情は存在するものの、我が国は200億円ほどで世界初の
小惑星サンプルリターンを遂行しつつある小惑星探査機「はやぶさ」を実現した実績を持つ。
年間500億円規模で、先鋭的なミッションを次々実施するならば、日本の宇宙開発は
相当なところまで実力を伸ばすことができるだろう。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
948:名無しSUN
09/01/20 07:01:58 pCPMObHB
>>943
科学的知見から言って、この画像は許せんなあ。
949:名無しSUN
09/01/20 08:04:22 UJDK1ezw
それを言うなら科学的見地、だな。
950:名無しSUN
09/01/20 08:39:00 8b25kmu0
>>948
タイムスリップしたはやぶさか。
自律機能で臼田がなくても大丈夫w
あ、ここまでさかのぼると惑星はないし星座むちゃくちゃだからだめか・・・
951:名無しSUN
09/01/20 08:40:10 8b25kmu0
って原始太陽系にこんな双極ジェットなんてないか・・・orz
952:名無しSUN
09/01/21 12:28:34 dgXVwtvg
今週のはやぶさくん 2009年1月15日[更新]
>2007年1月17日、はやぶさ君は残されたバッテリの力を振り絞って、
>リエントリカプセルのふた閉めを行いました。
>この大仕事を終えてから早2年、まるでホッとしたかのように、
>はやぶさ君のバッテリの電圧が下がってきています。
>もう、バッテリを使った運用の予定はありませんので、
>われわれはこれを静かに見守っています。
ついにきたか。
953:名無しSUN
09/01/21 17:28:53 hZGEnUV2
>>952
よくやった・・・>バッテリーと運用の人
954:名無しSUN
09/01/21 18:13:57 v6d+UMKP
>>952
電圧下がった、て言うけど充電をそもそもしてないんだから、だんだん下がってくるのは普通の事じゃあるまいか?
955:名無しSUN
09/01/21 20:17:40 ohSpp+co
>>947
松浦ってあれだけ予算についてギャーギャー言ってながら、
取材もしてないのか?
956:名無しSUN
09/01/22 14:14:15 Ic5GHMkE
最後のカプセル切り離しあたりは、バッテリー要らないの?
957:名無しSUN
09/01/22 16:03:26 Q8CWpqm3
>>956
火薬に点火するだけだから太陽電池からの給電で足りる。
958:名無しSUN
09/01/22 20:20:49 gug2rjgB
>>957
それ聞いて安心した。ずっと気になってたんだ。
ガセじゃないことを祈る。
959:名無しSUN
09/01/22 21:32:40 dsNvLGr6
火薬での切り離しって、それだけで分離してっちゃうほど勢いのあるもんなのかな?
単に金具を焼き切る程度のものだとすると、火薬に点火したうえで、
そのあとに本体でジェット噴射による制動を行わないと、カプセルが離れていかない
ような気がするけど、そのあたりはどうなんだろう。
960:名無しSUN
09/01/22 21:38:13 gug2rjgB
>>959
そこらへんは Part 30 の 584 辺りからのログ参照。
URLリンク(mbl.ptu.jp)
961:名無しSUN
09/01/22 22:13:59 4OMs5Xfc
過去スレにもあるけど、バネを仕込んであって、切り離しと同時に
バネの力でスピンさせて姿勢を安定するようになっている。
かぐやのV-STAR、R-STARと同じだね。
バネの仕込み方でスピンさせないようにも、できるんだとか。
M-V、最上段のノズルの伸展機構は、対になったバネをそれぞれ
逆方向にひねってスピンをキャンセルするようになってるそうな。
962:959
09/01/22 22:37:02 dsNvLGr6
>>960-961
なるほど、よくわかりました
ありがとう
963:名無しSUN
09/01/23 03:28:32 qkpIt8hG
>>960
不点火なんて事にならない事を祈る…
あと、バネがへたってて弾性失ってるなんて事は無いよね??
964:名無しSUN
09/01/23 04:15:15 3qH4p4QS
いっぺんイトカワで焼き鳥になってるもんな……
965:名無しSUN
09/01/23 07:11:02 BXR2Wg8Z
心配したらきりがない。
966:名無しSUN
09/01/23 09:57:01 WVzeCjBJ
いまさら変えられるわけでもないしな。
それに工学実験探査機なのだから
仮にへたったとしても
それがわかれば成果の一つにはなる。
967:名無しSUN
09/01/23 10:51:48 fK9pMnGo
>>966
へたりました、だけじゃ大した成果にはならんな。
へたった原因を究明できて、それなりの成果になる。
その時間はあるかな?
地球との衝突コースに乗ってるからなー
968:名無しSUN
09/01/23 21:34:24 Y+ATShG2
時間があってもはやぶさ上では原因究明できんと思うよ
969:名無しSUN
09/01/23 22:05:16 Uvdwg3py
次スレ立てました。現在テンプレ貼付け中。
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part32【ISAS】
スレリンク(sky板)
970:名無しSUN
09/01/23 22:12:10 /FatOzmg
>>968
時間があればリトライとか、ログ解析とかするだろ。
971:名無しSUN
09/01/23 22:47:19 Uvdwg3py
次スレテンプレはり終了。
さて「今週のはやぶさ君」が先週、今週と続けて「回想モード」。
再起動運用が近づいたんだな。
972:名無しSUN
09/01/23 22:58:34 RKfSaWXv
予定では2月にイオンエンジン再起動だっけ?
その後は半年くらい吹かし続けて、その後は地球まで弾道飛行なのかな?
973:名無しSUN
09/01/24 08:23:10 QZRKsJos
>>972
2009年2月~2010年2月まで噴かすって聞いたが、ソースを失念したorz
記憶違いだったらスマソ。
974:名無しSUN
09/01/24 18:07:40 bg69Cy6f
>>971
通信復活から3年と聞くと「もうそんなに・・・」と思ってしまう。
JAXA|平成21年1月理事長定例記者会見
URLリンク(www.jaxa.jp)
探査関係が遅れておりますが、探査に必要となるソーラーセイルの実証衛星は、
PLANET-Cと一緒に打ち上げますし、それ以降の計画、「かぐや2」、「はやぶさ2」が
なかなか決まらず四苦八苦しておりますが、是非、探査関係も着実に後継機を
用意してやっていきたいと思っているところです。
たのむぞ理事長~
975:名無しSUN
09/01/24 19:25:45 LaLRhE5S
四苦八苦ということは、まだ計画自体は消えてはないんだ。
976:名無しSUN
09/01/24 20:15:29 kiOPeL47
かぐや2が実施されればはやぶさ並みの反響とファンが獲得出来そうだな~。
977:名無しSUN
09/01/24 20:17:36 bg69Cy6f
今度は相乗りローバー公募とかしたら面白そう。
978:名無しSUN
09/01/25 11:51:38 VThD5+fG
>>977
>探査関係も着実に後継機を用意してやっていきたいと思っているところです
^^^^^^^^^^^^
あくまでも恩恵であって本来業務では無いって本音が表われているな。
979:名無しSUN
09/01/26 01:00:31 mw5LuC7J
用意して やっていきたいと思っている
用意してやって いきたいと思っている
980:名無しSUN
09/01/26 01:57:21 LDK+ejVA
>>977
かぐや2からローバーがゾロゾロと。
なんかタイムボカンみたいだ。
981:名無しSUN
09/01/26 05:23:14 Z47BY1ww
ミネルバをカートリッジ式にして、小惑星探査機に10台ぐらい搭載する。
1台数億円で協賛スポンサーを集める。
10台のミネルバは、小惑星の様々な場所に投下して調査。
公開画像には必ずスポンサーロゴを入れる。
結構インパクト有ると思うけどね。
982:名無しSUN
09/01/26 12:13:06 TlOwudHK
ミネルバ10台作れば結構安く作れるんじゃないか?
983:名無しSUN
09/01/26 17:53:41 Mmz1LGdv
>>979
上段のような切り方では意味が通じないよ。
984:名無しSUN
09/01/27 01:50:39 kxx2wcMI
探査モノ限定イベントやるよー。
---------------------
JAXAパブリックイベント『宇宙探査の始動 ~Inspire the future~』
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、3月14日(土)に高校生以上の方を
対象としたパブリックイベント『宇宙探査の始動 ~Inspire the futuer~』を
神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催。
JAXAの宇宙探査プログラムの進捗状況を伝えるとともに、
太陽系でのさらなる無人探査範囲拡大の意義や月や火星など
人類が到達しうる天体での有人探査の可能性など、
今後のJAXAの宇宙探査に関する展望を紹介。
参加申込み方法など、詳細は2月2日(予定)に
JSPECウェブサイトにてお知らせします。
---------------------
URLリンク(www.jspec.jaxa.jp)
985:名無しSUN
09/01/27 15:41:59 OffATaJo
ほぼ地球の軌道とほぼ同一、めずらしい地球近傍天体が発見
URLリンク(www.technobahn.com)
986:名無しSUN
09/01/27 18:41:39 KyqLaJ4X
>>985
そこに書かれている2009 BDならEロケットで小型化した探査機を十分送れそう(大型ロケットの相乗りでも)
一般大学と協力して民生品使いまくった激安な工学実証探査機を開発すれべき
地球軌道と同等だから通信や熱制御しやすいし、
大きさによっては将来、地球付近にに曳航して資源利用する布石にもなるし
なんか考えただけでwktkしてきた
987:名無しSUN
09/01/27 19:57:26 ol89tuLk
>>983
にほんごでおk
988:名無しSUN
09/01/28 18:14:29 QwOldGbs
>>987
国語成績悪かっただろ?
989:名無しSUN
09/01/28 19:19:02 VnsFTYkA
>>988
後継機を 用意して
着実に やっていきたい
990:名無しSUN
09/01/28 20:22:13 AFdhVD2u
用意して/やっていく に一票。
そんな言葉遊びはともかく、>>205 のシンポジウム の集録。
URLリンク(b612.jspec.jaxa.jp)
「マルコポーロミッション搭載機器検討の方針と現状」
「はやぶさ後継における小天体試料採取技術の開発」
などの資料がうpされてないのはライバル対策か?
991:名無しSUN
09/01/28 20:25:29 AFdhVD2u
URLリンク(kumano.u-aizu.ac.jp)
『
992:名無しSUN
09/01/28 20:28:13 AFdhVD2u
ありゃ何かヘンだな。
>>991 のファイルは吉川先生による >>205 のシンポジウム のレポート。
993:名無しSUN
09/01/29 18:19:52 ssiAfclW
はやぶさ:地球帰還へ挑戦、2月にエンジン再起動
URLリンク(mainichi.jp)
994:名無しSUN
09/01/29 22:01:21 xANXRZWx
小惑星探査機「はやぶさ」の物語
日時:2009年2月27日(金曜日)19:00~21:00
場所:羽村市生涯学習センターゆとろぎ(東京都)
無人探査機「はやぶさ」による小惑星「イトカワ」への軟着陸・表面標本の採取を目的としたJAXAの「はやぶさ」プロジェクトについて、展示・映像上映を行います。また、JAXAスタッフの講演もあります。
URLリンク(www.hamura-tokyo.jp)
995:名無しSUN
09/01/29 22:33:07 +PYjpFyX
次スレ誰か頼む
規制で立てられなかった
996:名無しSUN
09/01/29 22:35:06 xANXRZWx
次スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part32【ISAS】
スレリンク(sky板)
997:名無しSUN
09/01/29 22:36:04 pBLpM4xJ
>>995
重複スレを立てずに済んで良かったな。
998:名無しSUN
09/01/29 23:27:08 iuNYD4ST
梅
999:名無しSUN
09/01/29 23:27:40 iuNYD4ST
埋
1000:名無しSUN
09/01/29 23:28:15 c94c9sgI
1000なら来年6月はウーメラで奇跡が起こる
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。