★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part11★at SKY
★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part11★ - 暇つぶし2ch895:名無しSUN
08/10/14 19:10:14 HZbCGnAR
♪Oh Mr. ブルー
でつね


896:名無しSUN
08/10/14 19:48:51 NlE8hGe1
>>881
>あんな仕事は院生とかにまかせて
あの作業してた人院生っす・・・スンマセン

897:名無しSUN
08/10/14 20:02:14 7SxfiZLY
>>895
八神純子か

898:名無しSUN
08/10/14 21:42:42 /h8Z5jLZ
かぐや特集番組の結論は「特に新しい発見はありませんでした」でOK?

899:名無しSUN
08/10/14 23:20:32 d+b/NioR
1年後にまたやってほしい



900:名無しSUN
08/10/15 00:04:36 UQHwgTf4
>>898
際立った発見はまず論文で発表だろうからそれを差し置いて番組で発表なんて事は無いだろうね

901:名無しSUN
08/10/15 00:17:58 u3EhaLqA
第二次ピーク小天体衝突クレーターの起源天体に関して、従来は彗星大量衝突と見られてたのがどうも小惑星らしいって話あったじゃないですか。
彗星が衝突してないってことはないんでしょうが、これで到来した彗星の数が大分減っちゃいますよね?
NASAが躍起になって探している極地域の氷もやばくなってくるんですかねこれ?

902:名無しSUN
08/10/15 00:40:38 qjP2MLwF
そうですね

903:名無しSUN
08/10/15 01:01:29 Brd0zNzY
>>901で思い出した。
以前ロケットまつりにて
「ポインティング・ロバートソン効果により、小惑星サイズの天体より
 塵サイズの天体の方が早期に太陽へ落ちる」
という「妄想」(はやぶさ理学メンバ3名による表現)が解説されてたんだ。
※ URLリンク(2c.ath.cx)学問・理系/天文・気象/11679/1167915738.dat.htm
  の797参照。
今回の番組で「小惑星の大きさの比率は昔も今も変わらない」
という意味のナレーションがあった時にそれを思い出して「あれ?」と
思ったなあ。
まあ「(現段階では仮説とさえ言えない)妄想」だからいいのかw

904:名無しSUN
08/10/15 01:03:20 Bw8Krvzb
>>901
地球起源の水が水蒸気の形で初期の低軌道に有った月までやって来て

とか妄想。

905:名無しSUN
08/10/15 09:41:33 lI3KVWqM
>>903
そもそも、塵は塵であり小惑星じゃない気がする…

望遠鏡で見えないサイズの小惑星は数えようがないし。

906:名無しSUN
08/10/15 16:45:39 lqSIbFhL
NHKの特番の内容が”かぐや”の話ばかり、と言ってもねぇ・・・
中国からはデーターが公開されていないし、
インドや米国は打ち上げていないし。

907:名無しSUN
08/10/15 17:13:02 vxNi8CM7
誰が「NHKの特番の内容が”かぐや”の話ばかり」と言ってるんだ?

908:名無しSUN
08/10/15 19:43:36 eDrz5e73
今回の番組で紹介されたかぐやの探査結果と成果。

・月の内部質量分布の詳細。
 (月の海など表面、内部の生成過程の解明→月が海のある面を常に地球に向けてる理由)
・(ティコ)クレーターの立体構造の詳細。
 (クレーターの生成の詳細解明→地球に残るクレーターの衝突隕石のサイズ推定が可能に)
・オレンジソイル(のような成分の土)の月面分布。
 (オレンジソイル内に水が発見されているため、月の広範な土の中に水が存在している事の発見
 →ジャイアント・インパクト後にも水分が残る事の発見)
・月面のクレーター分布の詳細。
 (月面の天体衝突の歴史→衝突したのは考えられていた彗星ではなく小惑星。
 衝突時期40億年前にピーク→高温と鉄分供給→アミノ酸生成?→生命誕生のきっかけ?) 

909:名無しSUN
08/10/15 20:56:47 aOiWPfc0
>>906
>NHKの特番の内容が”かぐや”の話ばかり、と言ってもねぇ・・・

逆だろ。かぐやの発見の話がほとんどなかった、と言っている。

>>908
>・月の内部質量分布の詳細。
> (月の海など表面、内部の生成過程の解明→月が海のある面を常に地球に向けてる理由)
かぐや以前に既にわかっていた事です。

>・(ティコ)クレーターの立体構造の詳細。
まあ、これはあるな。

> (クレーターの生成の詳細解明→地球に残るクレーターの衝突隕石のサイズ推定が可能に)
地球に残るクレーターの衝突隕石のサイズは最初からわかっている。

>・オレンジソイル(のような成分の土)の月面分布。
これはあったな。

> (オレンジソイル内に水が発見されているため、月の広範な土の中に水が存在している事の発見
> →ジャイアント・インパクト後にも水分が残る事の発見)
かぐや以前に既にわかっていた事です。アポロの話があったろ。

>・月面のクレーター分布の詳細。
これはあるかな。

> (月面の天体衝突の歴史→衝突したのは考えられていた彗星ではなく小惑星。
> 衝突時期40億年前にピーク→高温と鉄分供給→アミノ酸生成?→生命誕生のきっかけ?)
かぐや以前に既にわかっていた事です。


910:名無しSUN
08/10/16 05:08:15 B/M9pyKI
>>909
>かぐや以前に既にわかっていた事です。
月の全面の内部構造が解明された事により、裏づけがとれた、という事だと思うが。
また、これらを詳細に調べる事により、月の生成過程が解明されていく、という事だと思うが。
以前「サイエンス・ゼロ」では月の地殻の生成過程について2つばかりの仮説を紹介していたが、
今回紹介したのはそれらとは別の説だった。

>地球に残るクレーターの衝突隕石のサイズは最初からわかっている。
先の番組によるとかぐやによるクレーターの立体データを基にした
衝突シミュレーションによってより正確にわかった、との事だったが。
俺の記憶では恐竜絶滅原因の隕石の大きさはかつて直径6kmと言われていたと思うが。

>かぐや以前に既にわかっていた事です。アポロの話があったろ。
オレンジソイルの分布が今回初めてわかって、オレンジソイルに水分がある事が最近わかったんだから、
今回初めてわかった事として、オレンジソイルの分布の解明によって、
ジャイアント・インパクト後の水の残留の新たなモデルが検討されたという事だと思うが。
番組では「ジャイアント・インパクトによって水は全て蒸発し、飛び散ってしまうので、
岩の中に水は残らないと考えられていた。今回の発見によりそれを改める必要が出てきた」と
言っていたが。

>かぐや以前に既にわかっていた事です。
先の番組によると衝突したのは彗星ではなく小惑星であるという事は
クレーター分布の詳細と、小惑星の大きさの分布を比較する事によってわかった、との事だったけど、
国立天文台の吉田さんが使ったデータはかぐやのものではないと?

911:名無しSUN
08/10/16 08:19:50 5M6FMwth
>かぐや以前に既にわかっていた事です。
学術的に分かるという事は直接証明される~確度が高い間接証明が可能になる
という事であって、それ以前の状態は全て仮説なの。分かったつもり、が
科学にとって一番危険な状態で、(多くの)科学者はそれを認識している。
無知の知、だわな。自然界は分からない事だらけなんだよ。

912:名無しSUN
08/10/16 15:59:10 BJjuB1nH
まあ、大中華魔女様の悲惨な成果に対して、小日本ごときの捨て子程度に
重大な成果など出されては困る方々がおられますので・・・


913:名無しSUN
08/10/16 17:34:16 BhkQbNCM
なんでもいいよ。特番に文珍さえ出てこなけりゃ

914:名無しSUN
08/10/16 20:37:04 YtVmZPbK
緒川たまきはカワイイよね。

915:名無しSUN
08/10/16 22:01:42 6xeoYE5W
うそつき♥

916:名無しSUN
08/10/18 13:30:29 YeXRRYqj
チャンドラヤーンが間もなく上がりますね。
URLリンク(www.isro.org)
URLリンク(www.isro.org)
Impact Probeを積んでるようだけど、衝突の観測は
かぐやもするのかな。

917:名無しSUN
08/10/18 13:40:49 YSdwCiYs
そういえば、かぐやの燃料って今の時点でどれくらい残存しているのでしょうか?

918:名無しSUN
08/10/18 13:44:34 1f9zVeij
落下予想次期は来年8月だったっけ?
結構燃料が残っているみたいだね。

919:名無しSUN
08/10/18 13:45:20 sUIwcH5s
>>916
弾着を観測出来る位置なら観測しない理由はないかと。

920:名無しSUN
08/10/18 13:49:59 qB7w19c1
インドって再来年にはローバー着陸させる計画らしいが。

921:名無しSUN
08/10/18 14:31:24 Q0BESTu4
高度下げての観測はやるのかな。
だめもとでぎりぎりまで下げてみてほしいが。


922:名無しSUN
08/10/18 17:02:17 SA5A9/6w
むしろここで火星へ行くべき

923:名無しSUN
08/10/18 17:08:02 eiOXIdNu
のぞみじゃないんだから

924:名無しSUN
08/10/18 17:41:55 SA5A9/6w
えーこの際火星の重力分布も調べようぜ

925:名無しSUN
08/10/18 17:44:14 LZEsdN9D
絶対電力が足りなくなる。
火星まで行ったら発電量落ちるだろうがw

926:名無しSUN
08/10/18 18:09:18 DyICKW66
>922 こんなこともあろうかとかと ジェットスクランダーシステムがあります。
これを軌道上でドッキングさせれば、火星なんて3日でいけます。



927:名無しSUN
08/10/18 18:53:17 YSdwCiYs
>>925
リレー衛星やVRAD衛星どうやって連れて行くんだよw
連れて行っても電波キャッチは厳しいだろうけど。

928:名無しSUN
08/10/18 23:24:25 tcnu6zsX
>>918
そういえば、かぐやって、9月14日から13か月すぎましたねぇ。
それなのに、画像ギャラリーがおせない観測機器が多数。
このまま8月まで更新しないのかなあ?

929:名無しSUN
08/10/19 00:37:55 SAHIGID5
>>916
外野的にはHDTVの視野に入るようにインパクターぶつけてもらってそれをHDTVで撮像すると面白いかもとか
というか、他の観測機器ではぶつかる瞬間の観測は無理だろうし

930:名無しSUN
08/10/19 00:46:58 fWO8jcO4
>>916
出来れば協力して観測して欲しいね。
HDTVで撮影出来れば尚良い。

931:名無しSUN
08/10/19 05:55:02 GhvSYbR5
HDTVに写るって、相当なサイズじゃないか?

932:名無しSUN
08/10/19 10:32:04 E5rc+z8F
インパクターは写らなくても巻き上げられた岩石等は写るでしょ

933:名無しSUN
08/10/19 11:03:19 QMAER8rM
インパクターのサイズとスピードによる 盛大な粉じんが100mぐらいでれば映るかも



934:名無しSUN
08/10/19 12:16:53 D7EaLZjf
月って誰のもん?

935:名無しSUN
08/10/19 12:52:16 m/4SX+B1
教えて下さい。
今日朝から富士山の上に月が見えます。夜までみえますか?
日本の裏側ブラジルは秋ですが月は綺麗に見えるのでしょうか?北極は?

936:名無しSUN
08/10/19 13:39:03 jOgqky6E
>>934
人類共有の財産。だから誰が使ってもいい。

937:名無しSUN
08/10/20 01:08:05 iYdbg6bo
宇宙人がやってきて定住したら彼等のものになるの?

938:名無しSUN
08/10/20 02:10:00 yDPAArSA
>>937
宇宙戦争になるかどうかは安全保障理事会で決める

939:名無しSUN
08/10/20 02:11:13 MU9rJ042
チャンドラヤーン(分解能5m)の打ち上げがあさってですが、
かぐやは高度50kmにして、ちゃっかり分解能2.5mにしないんですか?

940:名無しSUN
08/10/20 02:13:57 MU9rJ042
50kmまで下げても分解能は5mか。

941:名無しSUN
08/10/20 02:41:56 Hr6GacmA
>>937
宇宙人っちゅーのが、我々と同じように基本的な人権を持った「知的生命体」として扱われるのか、
それとも宇宙に住むだけのただの「動物」として扱われるのかによるんじゃね?

地球上にどんなに賢いチンパンジーがいたとしても、「動物」には国を作ったり
土地の所有することは認められないわけで、
そうすると宇宙人も法的には「動物」あつかいするんじゃないかね。
(特にイスラム教やキリスト教の人たちはね)

942:名無しSUN
08/10/20 06:32:53 4O7sXNFN
ところでチャンドラヤーン打ち上げのライブはあるのか?

943:名無しSUN
08/10/21 06:57:38 3aHdK7Xv
>>941
希少動物として扱われるだろうから、保護される事には変わらないかと。

944:名無しSUN
08/10/21 09:12:34 34UGbroZ
>>941
猿の惑星で
地球に降りてきた猿、猿の惑星に降りてきた人間と同じ扱いか。

945:名無しSUN
08/10/21 11:38:27 WSr+n0/P
>>937
宇宙人が占有して、宇宙人の税務署に不動産税を
納めていれば日本的には合法だろうな。


946:名無しSUN
08/10/21 12:03:00 34UGbroZ
>>937
それはインディアンとイギリス人の関係か?

947:名無しSUN
08/10/21 13:03:39 2Cmwg7m8
【インド万華鏡】初の月探査衛星あす打ち上げ 中国に対抗も予算の壁
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


948:名無しSUN
08/10/21 15:50:36 dU3e3ZAa
>>942

ISROのwebページ見ると、web中継はするっぽい。
URLリンク(www.isro.gov.in)

日本時間で10/22 9:20-10:20の予定。
でもURLは不明。

949:名無しSUN
08/10/21 22:43:14 ZpIvDa7m
で、ウサギは見つかった?

950:名無しSUN
08/10/21 23:53:01 lH7fBSro
ウサギかわいいよウサギ

951:名無しSUN
08/10/22 00:09:13 QkoqA7rp
>>948
サンクス。アドレス分かれば録画するんだがなあ。直前に現れるのかな

952:名無しSUN
08/10/22 00:57:45 /3Q1NBXP
うなぎかわいいようなぎ

953:名無しSUN
08/10/22 01:02:49 bVdhxEHq
URLリンク(www.nytimes.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch