天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXX - 暇つぶし2ch600:名無しSUN
08/05/25 23:21:43 XtU0xPPQ
二重性でない連星ってあるの?

601:名無しSUN
08/05/25 23:36:29 y/qeBtFO
三重連星以上の恒星は沢山ある。
よって二重星ではない連星も沢山あると言える。

602:名無しSUN
08/05/25 23:48:17 xwCGh3oa
まあおそらく>>600
「見かけの角度が連星系と分からない程、離れている連星ってあるの?」
と言いたいんだろうけどな。
プロキオンとプロキシマは太陽系との距離が近い上に互いに光年単位に
近いぐらい離れてるから離角もでかいんじゃなかったっけ?

>>600-601
想像通りの展開でワロタ。

603:名無しSUN
08/05/25 23:53:53 XtU0xPPQ
>>602
>プロキオンとプロキシマ
近いのは名前だけじゃん。

604:名無しSUN
08/05/26 00:38:35 GiejDeX8
分光連星みたいに眼視では分離してみえないものも二重星っていうかな?


605:名無しSUN
08/05/26 07:23:42 7JiyFOlG
まぁ>>602が言いたかったのはアルファ・ケンタウリA,Bとプロキシマ・ケンタウリだろうけどな


606:名無しSUN
08/05/26 09:08:28 bnNH14nH
ガミラスとイスカンダルはどーですか

607:>>602
08/05/26 09:12:00 ZsWv0qvw
>>603
全く持って、、、、。

>>605
うひゃひゃひゃ、、、、おっしゃる通りです。
プロキオンて、、、冬の大三角じゃん。

>>606
あれ惑星だし。

608:名無しSUN
08/05/26 10:48:42 uJGXxJkJ
宇宙は何年前にできたのでしょうか?
この世における時間の経過という概念に始まりはあったのですか?
この世が始まった前はどういう状態で時間の始まりの前は時間はどうだったのか・・・
うまく言葉に出来ない・・・言わんとしてることわかって下さい・・・。

609:名無しSUN
08/05/26 12:42:28 mT6Qw8mz
宇宙あるいは空間や時間は、すべて君の見ている夢や幻です。
君がこの世に無ければ、君は宇宙も空間も時間もわからないのです。
深く考える必要はありません。

610:名無しSUN
08/05/26 20:57:31 w6rH8KNE
>>608
>宇宙は何年前にできたのでしょうか?
宇宙の年齢は、WMAP(Wilkinson Microwave Anisotropy Probe: ウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機)
による宇宙マイクロ波背景放射 (CMB) の温度のサーベイ観測によって、137億±2億年であることが分かりました。

Astro Arts 宇宙の年齢は137億歳?! 【2003年2月28日】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

>この世における時間の経過という概念に始まりはあったのですか?
これは、よく分かっていません。識者の登場に期待しましょう。個人的には野崎さんを希望。

611:名無しSUN
08/05/27 05:49:16 e9UGY/su
野崎ってどの野崎よ?
糞つまんねー親父ギャグ言うしか能のない糞コテの野崎ならよしとくれ

612:名無しSUN
08/05/27 21:19:20 5WVy/uTE
UFOは高速回転することで飛んでいると何かで聞いたのですが、
真空中でも高速で回転すると推力を得る事ような原理は存在するのですか?

613:608
08/05/27 22:34:13 qE23ZEhp
回答ありがとうございます。
宇宙ができる前は無だったんでしょうかね?
こういうのは考えてると頭がこんがらがって発狂しそうになります・・・。

614:名無しSUN
08/05/27 23:56:45 ElolA/f8
>>612
空気のないところで飛ぶにはロケットしかない。

磁力とかで浮かせる手もあるけど自由に飛び回るのは無理。

第一UFOなんてはっきり観測も捕獲もされてないしな。
考えても仕方ない。

615:名無しSUN
08/05/28 12:04:22 HVnHLZas
スレリンク(occult板)

このスレでアポロは月に行ってないって言ってる人がいるんですが、
この人の言ってる理屈って正しいんでしょうか。

616:名無しSUN
08/05/28 18:07:07 VyqqV034
どの人だよw

617:名無しSUN
08/05/28 18:08:56 YwtgYCFN
そもそもオカ板だされても

618:名無しSUN
08/05/29 02:38:17 asT7dP+f
1910年のハレー彗星は地球からの角度等条件が良かったとはいえ、
長大なスケールで目視できたという話ですが、
有史以来何回も目撃されている彗星=太陽の近くを何度も回っている彗星
なのに未だに巨大彗星でいられるのは、宇宙空間を飛んでいるうちに
彗星の構成物質を吸収しているからなのでしょうか?
それとも、最初に目撃されたときはもっと大きな彗星だったのでしょうか?

619:名無しSUN
08/05/29 02:41:21 Tm4itTx/
ハレー彗星のような大洋系の彼方まで行く水星の場合は
太陽から遠く離れた遠方で、隕石や塵を引力で吸収して
若返りして太って太陽に近づく。だから、何度太陽に
接近しても蒸発してなくならない。

620:名無しSUN
08/05/29 03:54:14 qx3/3LjJ
>>618
彗星が構成物質を吸収するなんて話は聞いた事がないな。
ハレー彗星は海王星族に含まれるけど、サイズと周期がたまたま
地球でよく見える条件がバッチリ揃ってたんだろう。
ハレー彗星より頻繁に確認されるけど、暗くてあまりよく見えない、というヤツが結構いる。
バージン・コメットが必ずしもよく見えるとはかぎらない。
地球への接近が初の彗星が、予想に反して暗くなる事は結構ある。

621:名無しSUN
08/05/29 04:14:22 DurGIdaH
天文(宇宙空間のこと) 気象(地球表面のこと) がなんで同じ板になったのでしょうか?
頭のFAQには載ってなかったようです。

622:名無しSUN
08/05/29 06:48:33 XQLZ8yyw
もともと、地学ってカテゴリで一緒なんかな?

623:名無しSUN
08/05/29 10:50:52 uvx+X66k
昔は天文と気象の区別がなかった(区別できなかった)という歴史的経緯。
分けたほうがいいんでね?という話は定期的に出てくる

624:名無しSUN
08/05/29 10:55:09 NMu8QQNB
天文と一緒なんて、不愉快だわ。

625:名無しSUN
08/05/29 12:48:47 ikjoHRcB
上のほうにあるものは全部いっしょでいいんだよ

626:名無しSUN
08/05/29 13:28:40 QdKJkCy8
オーロラみたいに、双方の分野に被る現象もあることだし

627:名無しSUN
08/05/29 15:24:23 1RyBfxbP
どちらもスケールのでかいジャンルなのに、関わってる人間の器は小さいんだな

628:名無しSUN
08/05/30 00:27:10 m5kt7dc4
>>619-620
どっちが本当か分からないけどご回答ありがとうございます。
次回のハレー彗星が巨大彗星になることを祈り、しかし自分はそれまで生きているのかな?

629:名無しSUN
08/05/30 00:43:32 Br//s/AB
見ると中国製品が買いたく無くなる内容です。

日本テレビのBS番組「SUBARU Presents キズナのチカラ」は、
家族や仲間との「絆」をテーマに、ひたむきに挑戦する人々を追うドキュメンタリー番組
第四話では天体望遠鏡作りの話。

5月30日(金)午後10時00分~10時30分
5月31日(土)午後4時00分~4時30分

URLリンク(www.bs4.jp)
#4『夢の天体望遠鏡作りに挑む男と技術者との絆』

子供たちにきれいな星を見せたい…
子供の頃、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで以来、
星に魅せられた男が 『夢の天体望遠鏡』作りに挑む。
パートナーとして探し出したのは、奇しくも宮沢賢治の故郷、
岩手県・花巻にある町工場の技術者だった。
以来二人は、子供のお小遣いでも手が届く天体望遠鏡の開発に、
性能とコストとの狭間で試行錯誤を繰り返した。
妥協を許さぬ「情熱」と、職人のプライドをかけた「技術」の結晶…
『夢の天体望遠鏡』が完成するまでの二人のキズナを追いました。


630:名無しSUN
08/05/30 06:25:37 DzgYcI0a
すみません、望遠鏡で天体観察したことのないものの浅知恵なのですが、
Q1. 望遠鏡で見ると(撮影すると)、肉眼のそれと上下左右が逆になるってのは本当ですか?
Q2. この場合、地平線が映像に入っているものはその上下が逆だと解りますが、
   そうでない中空の天体の写真はそのこと(上下左右の逆転)が解りませんね。
   今日(こんにち)、ネットでいろいろの天体の写真が公開されていますが、
   撮影されたままで上下左右が逆になったものを見ているのでしょうか?
   もし、そうなら、だまかされているような気がしますが。。。
Q3. 空中に浮かぶ丸い天体では、その天体の図形についての知識がないと上下左右の区別がつきませんが、
   月の上弦・下弦は日時さえ判れば、その判別がつきますね。
   実際に月は上弦だった、撮影では上下左右が逆で下弦となるのですが、
   そのまま、上弦の月を下弦の映像で公開されるのでしょうか?
   三日月の場合、弓の張りがおかしくなりますね。 この場合は、普通、修正する?
   どのように、公開(発表)されるかは、撮影者次第ですか。 修正される場合もある、去れない場合もある.... と。
Q4. 月では、ティコのけつの穴が(普通は)下にありますが、満月の写真で上下は修正したが、
   左右はそのまま無修正ってことはありますか?
   この場合、けつの穴は、左右が逆になっている。 誤った情報を提供していることにはなりませんか?
宜しくお願いします。

631:名無しSUN
08/05/30 07:20:20 mgh1nm1G
詳しい話は後の人に譲りますが

宇宙に上下はありません

632:名無しSUN
08/05/30 08:10:44 cYcpF341
>>625
いや、天と地ほど違う。

633:名無しSUN
08/05/30 08:30:14 cYcpF341
>>630
同じ満月でも東にあるときと西にあるときでは、地平線に対して
逆さになるわけだが、その場合どうするんだ?
裏返しじゃないんだから、基本的にはどっち向きでもいい。
しいていえば、北側を上にするというのはあるかもしれんが。

634:名無しSUN
08/05/30 08:34:33 DzgYcI0a
>>631
写真のネガと同じに上下左右が逆になるとして、
「宇宙に上下はない」としても(これはそうなんだけど、やはり基準がないと困ることも多い)、
春の三日月が上下左右逆になって、左上に弓が下を向いていても、問題ないのかな~?

635:名無しSUN
08/05/30 08:41:24 cYcpF341
>>634
だから、基準としては北側を上にする。地図と同じ。

636:名無しSUN
08/05/30 09:32:57 EBQpS+cd
>630

どこかのサイトで裏像(鏡像)になってる月の写真でも見たのでしょうか?

普通の望遠鏡は上下左右が見た目とは逆さまになりますが、
これに天頂プリズムや天頂ミラーを介して撮影すると
上下は見た目のまま、左右だけひっくり返った画像が撮れます。

画像を左右反転させないままだとQ4のような写真になるでしょう。
このような画像を公共天文台がサイトに載せていると多少問題だと思います。
個人の趣味でやってる人なら、修正してないな、くらいでしょうか。

637:名無しSUN
08/05/30 09:42:39 u7737UBQ
質問です

例えばこの画像でいうと、
URLリンク(ja.wikipedia.org)

銀河が無数の恒星の集まりなのだとしたら、
この画像の背景に無数の点として写っている1つ1つの光の粒は1つ1つの恒星ではなく、
それぞれが同じように無数の恒星を含んだ銀河ということなのでしょうか?

638:ENG
08/05/30 10:09:05 HH8+VMHi
>>630
> Q4. 月では、ティコのけつの穴が(普通は)下にありますが、満月の写真で上下は修正したが、
>   左右はそのまま無修正ってことはありますか?
>  この場合、けつの穴は、左右が逆になっている。 誤った情報を提供していることにはなりませんか?

天体望遠鏡に限らず、カメラ(デジカメを含む)でも実際のフィルムや撮像素子には上下左右が反転した像(倒立像)として
結像しているのですよ。天体望遠鏡は焦点に出来た倒立像をダイレクトに接眼レンズで拡大して倒立のまま観察しますが、
正立像に戻すために双眼鏡みたいに光学エレメントを追加すれば可能ですが、像の劣化が生じるため普通はそのまま観察します。

フィルムなどに記録された倒立像を正立像に戻す作業に関しましては、写真店での焼増やデジタルカメラの設計段階で
操作されていますので、普通の消費者は考える必要はありません。人間の目もカメラ同様に網膜に倒立像として映りますが脳で
無意識に正立像に変換して認識しています。「左右はそのまま無修正」に関してはやはり印刷ミス扱いです。
 
ところで逆さまに見た写真でも絵でも倒立像を180度回転させると正立像に戻る事は、おkですよね?

  ↑ 
○  ─
  
上の図形を時計回りに90度回転 

  ○
   →
  │ 

上の図形を更に時計回りに90度回転

─  ○ 
  ↓  


639:名無しSUN
08/05/30 10:46:07 DzgYcI0a
>>636
この満月はどうでしょう?
URLリンク(ryutao.main.jp)

640:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/30 12:11:46 POmF8+oY
>>637 仮定:銀河が無数の恒星の集まりなのだとしたら、 というのはおそらく厳密には正しくない

1つの銀河には恒星のほかに自らは光を発しない惑星もあるしガスやチリの集まった星雲とか
1つの天体として認識できないような薄いガスやらの全体を含めて銀河と言うのでしょう
われわれは銀河系あるいは天の川銀河系というわれわれの銀河の内部から見てる訳で
銀河系外銀河の画像を見るときには銀河系内部のもろもろを透かして見てると意識すべきでしょう
背景ではなくて前景としてわれわれの銀河系に属する星とか星雲とかも見えている

URLリンク(www.cosmotography.com)
例えばこのM81の絵では銀河の明るい所を縦に何本かの暗い部分が線状に横切ってますけど
URLリンク(apod.nasa.gov)
われわれの銀河系にあるガスが手前を横切るようにあって光を遮ってるからそう見えているので
この画面に映っている丸くて明るい点の大部分が銀河系内の恒星だったりしますが
不整形に細長く黄色っぽく写ってるのはM81よりもはるかに遠い別の銀河だったりもします
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
おおくま座のこの辺りにはそういうガスが多めなんですけどね

641:名無しSUN
08/05/30 12:58:50 iQpR37m2
この板は「天文板」と「気象板」に分けた方がいい。天文と気象じゃぜんぜん違う。

642:教えてください。
08/05/30 14:28:51 9PnNWWWu
なぜ東京の大雪は土曜と日曜になるんですか。

643:名無しSUN
08/05/30 17:30:07 HKTbn4K4
「アド街ック天国」に「プラネタリウム 銀河座」が登場
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

644:名無しSUN
08/05/30 19:29:04 cYcpF341
>>639
まったく無問題。裏返しではない。

645:名無しSUN
08/05/30 21:12:20 r3/O1Irc
もし月が存在しなかったとしたら、生命の進化に著しい影響があったと考えられますか?

646:名無しSUN
08/05/30 21:23:17 3pR2UFwj
潮の満ち引きが無かったとしたら… 潮干狩りが出来ないじゃないかっ

647:名無しSUN
08/05/30 22:14:56 kAwviYdY
だから月が純金でできてたらどの位の光度で輝くのか教えて下さい。

※純金としたのは酸化しにくいからですが、
よく考えると月には空気がないから金属なら何でもよいですが(^_^;)

648:名無しSUN
08/05/30 22:26:23 DzgYcI0a
>>644
どうして? きちっと説明して欲しい。

649:名無しSUN
08/05/30 22:43:53 cYcpF341
>>648
裏返しになってないんだから、問題ない。
これ以上、どう説明せよと?
意味分からん。

650:ENG
08/05/30 23:24:23 9MXz5fDm
>>648
639の画像は少なくとも鏡像(裏像)になっていない正常な画像ではあるが、
「月面図」などと対比する場合、下記の事項に注意する必要がある。
 
1.639の画像は月の南側が上になっている。
2.月の北は地球から見ても地球の北側である。
3.見掛け上の月の東西は地球の東西とは逆である。(***重要***)
4.月の東西が地球から見た見掛け上の東西と逆になっている理由は、1970年代にIAU
  (国際天文学連合)が人類の月面着陸などの宇宙開発を考慮して、月面から見た
  朝日が昇る方角を「東」と定めたためである。
 
こんな説明でいいですか?

651:名無しSUN
08/05/30 23:57:45 t9AatH6f
ウサギのペッタンコをイメージすると639のような画像にするのかねえ

652:ENG
08/05/31 00:40:48 eaG60Syy
>>648
URLリンク(ryutao.main.jp)

南半球ではこの写真の向きに見えるのが一般的かもしれませんが、作者の名誉のためにも誤解のないように639とは別のページも閲覧するよう願い致します。
下記はそのページからの引用です。

「※この写真は天体望遠鏡で覗いた像と同じように展示しております。肉眼で見た姿とは上下左右逆さまになっています。昔から月の写真は、上下逆さまに展示するのが慣例になっています(望遠鏡で観察するときにわかりやすいように)。」


653:名無しSUN
08/05/31 01:31:08 vtbVfF5k
>>650
>4.月の東西が地球から見た見掛け上の東西と逆になっている理由

月にかぎらず、天球では北を上にすると右側が西になる。太陽でも同じ。
天球面に地上の東西南北をそのまま投影して考えればわかりやすい。
そうすると天球面では、日周運動によって進む方向が東。
天球面を外側から見る視点にたてば、地球と同じ東西南北。しかし、
内側から天球面を見る視点にたてば(地表面を地下から見上げるのと
同様)裏返しになるのは明らか。

654:名無しSUN
08/05/31 01:32:35 vtbVfF5k
すまん、↑書き間違えた。

>そうすると天球面では、日周運動によって進む方向が東

じゃなくて、当然、西ね。

655:名無しSUN
08/05/31 08:38:15 u+VVq6TJ
>>652
この件の質問者ですが、最初の質問(>>630)に書いたように、
疑問に思うことがあり、教えて欲しいとして書いた質問で、
この写真のサイトにケチをつけるためではないし、別に作者の名誉を毀損するつもりはないです。

ただ、今度は私の名誉のために書きますと、
質問の時点では、この ※ の注意書きはありませんでした。
それで、この質問すれに質問したのです。

それと、「昔から月の写真は、上下逆さまに展示するのが慣例になっています」ってことだけど、
三日月の場合、弓の向きが逆になるんだけど、『慣例』だから厭わないって言うのかね??
天文写真の世界ってそういう世界なの??

上下に加えて、左右も逆となると、上弦が下弦になるよね。
それも、この世界の『慣例』だから、いいってことなの??


656:名無しSUN
08/05/31 09:02:22 rOsT+O2i
東京の大雪の件は?

誰か答えて・・・

657:名無しSUN
08/05/31 09:36:00 VmB9XjQu
>>647
金の光の反射率は分からないが、磨かれた鏡は99%光を反射するらしい。
だから月の表面が鏡だとしたらかなり太陽に近い輝きを見せるんじゃないか?
満月の日など昼間とは言わないまでも朝夕と変わらないくらい明るいかも?

658:名無しSUN
08/05/31 09:38:14 Q1F7oTzJ
>>655
「上下」と言う表現がいかんのかも知れんが、太陽系天体は南が上になるようにするのが原則。
これは南中時に望遠鏡で見たとき、対比しやすくするためとも言われている。

大体上下と言っても、昇るときと沈むとき、北半球と南半球とで向きは大きく変わる。
だから混乱を避けるためにも、南を上にすることが原則になっている。


ちなみに知識のない人だと、裏焼きの写真も平気で作ってしまう。
XPの壁紙で「月面」と言うのがあるが、それなんてもろに裏焼き。

659:ENG
08/05/31 10:02:26 tz3ysFeB
>>655
> 質問の時点では、この ※ の注意書きはありませんでした。
更新履歴には記録がないようだが、事実だとすれば2chも社会的に何処にどう波及するか考えさせられるな。
全然関係ない話だが、ケ■コーとか突付いている連中も気をつける事だな。無償の奉仕のつもりが双方ともトンデモない代償を
支払う結果も覚悟しておいたほうがいいぞ。残念な事だがそれが今の世の中だ。

> この世界の『慣例』だから、いいってことなの??
「慣例」とは、広辞苑によると、「しきたり。ならわし。─に従う。」とあるが良い意味で使われる事は稀だな。
事実、「慣例」でググッてみても判るよ。
一般的に肉眼で観察する場合と方向性が異なる場合に関しては、混乱を避けるために注釈を加える事が望ましいのだろうが、
月は特に昔から身近な天体でもあり、作風と情緒的な面に配慮するとあまり細かい規定を設けるのも如何なものかと。
要するにその画像の使用目的などに応じて対応すれば宜しいのではないでしょうか。


660:名無しSUN
08/05/31 10:19:36 uLi4lKSX
月は表面がざらざらしてるので、全体が光って見える。
鏡だったら、一点だけが、非常に明るい恒星のように見える。

金の反射能は知らなくてすみません。

661:名無しSUN
08/05/31 12:27:22 vtbVfF5k
>>655
だから、上下なんてないって何度言えばわかるんだよ。
地面と対比して上下を考えないと気が済まないというのなら、
ます、その中途半端な常識を壊すことから宇宙のおもしろさ
を感じるべきだな。
クレイマーよろしく見当外れのケチをつける前に、自分の頭
を疑う癖をつけて、謙虚になれ。

662:名無しSUN
08/05/31 12:30:05 oQbH3CRZ
月面のクローズアップ写真の場合、南を上にしてるのが慣例だね。
これは観測時まごつかないようにとの配慮なんだろう。
月面図も大抵そうだけど、かぐやの月面地形図は北が上で発表されててややこしい。

全景写真で、南を上にしてる例はまれだと思う。それこそ南半球でってくらいだろう。

三日月や上弦は右側が光ってるように表示するし、下弦は逆だ。

663:名無しSUN
08/05/31 12:35:44 vtbVfF5k
>>655
あとねぇ、三日月に対して上弦、下弦とは言わんよ。上弦、下弦は半月に
対して使う言葉だからね、覚えときなされ。
ついでに、赤道直下では月がどう見えるかも考えてみそ。上弦の月はいつも
右側が光ってるか?

664:名無しSUN
08/05/31 13:12:50 SdDnXqu3
>>663
もういいカゲンにしなさい。

ナンチッテ

665:名無しSUN
08/05/31 13:32:10 7Uld2Dnk
例えば、「今年○月○日の東京の気温は△△度」という
過去のデータがわかるサイトってないでしょうか?

666:名無しSUN
08/05/31 13:36:06 oQbH3CRZ
>>664
我慢にもジョウゲンがあるってな

667:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/31 14:18:53 KvwdnHxz
>>665
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
気象庁 過去の気象データ検索
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
2007年5月31日東京都府中14:10の降水量0.0 気温24.3度 風速平均3m/s 風向東北東 日照6
当日16:20から降水量0.5 気温19.3度 風速平均3m/s 風向北 日照0
午後4時頃に寒冷前線でも通ったのか風向が東寄りから西寄りに替わり降水があり気温が下がっている
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
2007年5月の天気図によれば「上空に寒気を伴った気圧の谷が通過し東~北日本は所々で雷雨」とある

668:665
08/05/31 15:22:15 7Uld2Dnk
早速お気に入りに登録しました。
ありがとうございました。

669:名無しSUN
08/05/31 18:58:57 u+VVq6TJ
天体写真の件の質問者です。
皆さん、いろいろ沢山の書き込み・回答をして頂いてありがとうございます。
お一人、何か突っかかってるような感じの人がいますが、まだ昼食前でお腹が空いていたのかな。。。

大体、こんなところでしょうか。
1) 宇宙にはそもそも、上下も左右もない。 (∴基準の取り方は任意)
2) 一方、カメラの画像は元々、上下左右が反転した倒立像で結像するので、そのままで観察。
3) それで、太陽系天体は南を上にするのが原則となった。
4) 一方、身近に肉眼で観察される天体については、見方の混乱を避けるため、
  注釈を加える事が望ましいが、強制されてはいない。
5) ・ 月については、全景写真では地上での感覚の北を上にするのが普通。(南が上はまれ)
  ・ 三日月や上弦は右側が光ってるように表示、下弦はその逆。
  ・ 月面のクローズアップ写真の場合、南を上にしてるのが慣例。
6) ただ、これらもどのように対処するかは任意なので、倒立像(上下左右反転)の月もある。
アストロアーツ・星ナビ・ニコン D70による上弦の月
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
左側が光っている上弦の月。 南が上になっていると思う。

お月様の場合は、画像で右が光っているからというだけでは単純に判断できなくて、
よく見分ける必要があるのですね。 (判断出来ればいいが、データがなくて出来ないものは困る)

逐一、引用の ref. を付けませんでしたが、皆さん、ありがとうございました。
関連の質問があるのですが、別レスにします。

670:名無しSUN
08/05/31 19:10:56 u+VVq6TJ
>>633
> 同じ満月でも東にあるときと西にあるときでは、地平線に対して逆さになるわけだが、
これはどういうことでしょうか?
念の為にお聞きしますが、
夕刻・東の空・満月の出の時、模式的に書きますが、
「■
 □」
となって上がっていって、
朝方・西の空・満月の入りの時
「□
 ■」
になって沈んで行くってことですか?

そうでないなら、「地平線に対して逆さ」とはどんなことでしょうか?


>>663
上弦の月は上旬の半月ですね。
だから、三日月で上弦、下弦ってのもおかしいんだけれど、
上旬の三日月が二十六夜月になる、つまり、下旬の三日月形の月になるって意味で使ったものです。
解ってもらえると思ったのですが、だめでしたね。

別に、赤道直下まで行かなくっても、台湾の高雄(北緯23°辺り)では、
春分の頃の三日月はどうなっていますかね?

671:名無しSUN
08/05/31 19:13:57 vtbVfF5k
>>669
ものわかりの悪い人だな。

>3) それで、太陽系天体は南を上にするのが原則となった。

原則でもなんでもない。そうしてる人達もいるってだけの話。

>注釈を加える事が望ましいが、強制されてはいない。

望ましい、なんてことはない。
そりゃ、どんな写真だって注釈がついてりゃありがたいだろうが、
天体写真に限った話ではない。強制されてないのも当たり前。

5)についても、そんな規則も慣例もない。好きずき。
単に、結果的にそうなってるというだけ。

要は裏焼きにさえしなければ自由。それだけのこと。


672:名無しSUN
08/05/31 19:22:17 vtbVfF5k
>>670
>これはどういうことでしょうか?
あなたが書いてるとおりのこと。ちなみに、南中時は「■ □」っていう
向きになる(地面を下にしてね)。オーストラリアでは「□ ■」と逆向き。

>台湾の高雄(北緯23°辺り)では、春分の頃の三日月はどうなっていますかね?
日本でその2ヶ月後くらいに見る三日月と同じような感じだろう。

673:ENG
08/05/31 20:53:59 eaG60Syy
>>670
> 別に、赤道直下まで行かなくっても、台湾の高雄(北緯23°辺り)では、
> 春分の頃の三日月はどうなっていますかね?

夕方、薄明の時刻であれば日本で見る月齢27頃の夜明け前、東の空に昇った三日月形のように見える。
つまり北側、向かって右上が欠けて見える。

北半球でも北回帰線を越える熱帯の地域に長く滞在すると実際、日本的な方向感覚が麻痺する事も度々あるな。
夏至の頃は北側からも陽が射すためか日本でいう、ひなびた山陰、裏庭、苔生した山の北斜面といった植生の
違いが乏しく所謂、トロピカルな雰囲気とはそういった環境の違いも影響しているのかとつくづく思う事もあったよ。

674:名無しSUN
08/05/31 21:19:59 u+VVq6TJ
>>672
> 日本でその2ヶ月後くらいに見る三日月と同じような感じだろう。

もっと、具体的に明瞭に言ってくれる。
三日月の弓はどのようになっているのかと。
西の地平線に対して .... 白道≒黄道としても、黄道は地平線に対してどう云う角度にあって
月の弓はどうなっているのかと。
答えられるでしょう?
> ついでに、赤道直下では月がどう見えるかも考えてみそ。
> 上弦の月はいつも右側が光ってるか?
これは貴方の言葉ですよ。 自分が答えなれない課題を人に課したのではないでしょう?


675:名無しSUN
08/05/31 21:39:26 YYWrn2Fy
観測者は南を上にするのが常識
そうしないと注意されるよ。

ところで、裏像は好ましくないと俺は思っているが、
671の裏焼きに関する見解には若干の矛盾がありそうだ。
なぜ裏焼きがダメなの?



676:名無しSUN
08/05/31 21:39:36 0SQkNVNt
>>674
ここは質問に親切な人が回答するスレだ。単なるアンタのワガママに皆が奉仕するスレではない。
これ以上自己中を続けるなら消えてくれないか。度が過ぎるぞ。

677:名無しSUN
08/05/31 21:50:11 Q1F7oTzJ
結局、ID:u+VVq6TJは何が知りたかったのだろうなあ…

678:名無しSUN
08/05/31 22:09:27 rOsT+O2i
お前らよー。
>>642はどうするんだよー。
誰か答えろよー。
ほんとに土日だけかよーなどといちゃもんつけないで丁寧に答えろよー。



679:名無しSUN
08/05/31 22:34:57 vtbVfF5k
>>674
俺が>>663で言ってるのは日没直後の上弦の月はどっちが欠けてる
かって話だぞ。赤道直下なら、春と秋とで逆になる。
三日月の向きで考えたいなら、南北半球の高緯度帯同士で比較すれば、
ほぼ逆向きになる。つまり、南の高緯度地方では右側が欠ける。
わかったかね?




680:名無しSUN
08/05/31 22:42:08 vtbVfF5k
>>675
観測者同士でそうとりきめしているグループもあるかもしれないが、
たとえば、太陽の画像では北を上にするところも多い。
URLリンク(www.kwasan.kyoto-u.ac.jp)

681:名無しSUN
08/05/31 22:43:16 u+VVq6TJ
>>676
どっかから借りてきたコピペは止めてくれる。
迷惑だから。 I wish you desappear away.

>>677
You, stay in a kindergarten.

682:名無しSUN
08/05/31 22:46:02 MbnZUoC9
昔は二重撮影をして西側を明示していたな > 太陽の写真

683:名無しSUN
08/05/31 22:50:57 vtbVfF5k
>>675
>671の裏焼きに関する見解には若干の矛盾がありそうだ。
どういう矛盾があると?
観測者と天体の位置関係が裏返しになることはありえない。
しかるに回転方向の変化はいくらでも可能だからね。
右手系と左手系は重ならないんだよ。

684:名無しSUN
08/05/31 22:52:12 u+VVq6TJ
>>679
上弦、下弦なら話しは分るが、三日月では複雑なので分らないってことね。
では、上弦にしましょう。
台湾の高雄(北緯23°辺り)では、春分の頃の上弦の月はどうなっていますかね?
答えは簡単でしょう。どっちが光っているか、だから。
答えられない訳はないよね。

685:名無しSUN
08/05/31 22:59:02 vtbVfF5k
>>684
天頂にあるんだから、まさに上下左右では表現できない方向が欠けてるんだよ。
だから、君のように天体写真で向きがどうのと拘ってたのがいかに無意味かって
ことだ。わかったのなら、くだらん問い返しなどするな。


686:名無しSUN
08/05/31 23:10:47 u+VVq6TJ
>>685
上下左右、どっちが光ってるの?

687:名無しSUN
08/05/31 23:11:13 u+VVq6TJ
>>685
上下左右、どっちが光ってるの?

688:名無しSUN
08/05/31 23:13:48 fczsbusT
屈折望遠鏡で見たままの月の写真にして欲しい

689:名無しSUN
08/05/31 23:15:41 vtbVfF5k
>>687
日本語が理解できないのか、お前は。
アスペルガー障害の持ち主か。

690:名無しSUN
08/05/31 23:17:39 u+VVq6TJ
>>685
くどいようですが、トコトン行きますよ。
>上下左右では表現できない方向が欠けてるんだよ
これはないね。 ごまかしているだけだよ。
答えられないからと言って、
>くだらん問い返しなどするな
とはとんでもない。


691:名無しSUN
08/05/31 23:22:40 vtbVfF5k
>>688
同じ屈折望遠鏡でも、接眼部の光学系次第で倒立にも正立にも裏にでもなるわけだが。

692:名無しSUN
08/05/31 23:23:28 vtbVfF5k
>>690
じゃあ、君は上下左右のどっちが欠けてると思うのかね?また、その根拠は?


693:名無しSUN
08/05/31 23:26:47 t62dDBWT
何で東西南北じゃだめなの?

694:名無しSUN
08/05/31 23:30:46 fczsbusT
僕ちゃんは天プリを使ってます。

695:名無しSUN
08/05/31 23:35:31 u+VVq6TJ
>>692
アホ、元はお前が投げかけてきた課題だ。
答えられないのなら、お前の知識はその程度だと言うことだ。
東と西で月が逆さまになると言う、その程度の浅はかな知識で、
2ch の覆面レスで偉そうな面がこれまでできたからと言って、
これからはそうはいかなんじゃないの。
元はお前が投げかけてきた課題だ、自分で答えろよ。
それだけだ。 答えられないのなら、知りませんと言え。

696:名無しSUN
08/05/31 23:41:30 t62dDBWT
無理矢理分類しろって言われてもなw

697:名無しSUN
08/05/31 23:50:09 vtbVfF5k
>>695
>元はお前が投げかけてきた課題だ。
そんな課題を投げかけた覚えはないが、答えは上下左右のいずれでもあり、
いずれでもないということだ。それが理解できないのなら、君の頭はその
程度だということ。納得できないなら、自分で答えを見つけて発表すること
だね、いくらでも厳しく添削してあげるよw
堂々とかかってきたまえ。


698:名無しSUN
08/05/31 23:53:57 j+ED1UXb
月が天頂にあるときは、下側が欠けている。
と同時に、下側が光っている。

あ、お呼びでない。失礼しました。

699:名無しSUN
08/06/01 00:00:04 W78oIQup
結局釣りだったか。

700:名無しSUN
08/06/01 00:28:15 wUsXT4tY
>>640
亀レスになりましたが親切にありがとうございます
光の粒が彼方にある銀河だけではなく我々の銀河に所属するものも含まれるというのは目から鱗でした
例えはちょっと悪いですが埃や汚れがついたメガネ越しに見ているという感じですか

701:名無しSUN
08/06/01 00:36:21 iUJduiZ1

僕ちゃんの天プリは使用禁止ですか?

702:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/01 00:58:18 F+ofWf3B
>>700
たしかに、埃や汚れがついたメガネ越しに見ている、訳ですね
はるかに遠くの銀河系外銀河まで考えれば汚れたメガネがいくつも重なっている
でも、その汚れが綺麗だったりするんです
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
これが太陽系から比較的近いところにあって目立つメガネの汚れです
遠くの天体を研究しようって時には障害になるんで全天のそんなガスのこんな↓地図もあります
URLリンク(www.astro.princeton.edu)

703:ENG
08/06/01 01:18:32 BcG6Q1AE
ケンカの最中に水を注してすまんのだが、三日月の船が北(向かって右)に傾く条件は
夕方の三日月の際に月が太陽より北寄りに在ればよいので、673のレスみたいに
適当に想像だけでも大体分かるのだが、ステラナビを起動していろいろシミュレートして
みると、九州の鹿児島あたりでも微妙に北(向かって右)に傾いて見える事があるんだな。
今まで予想もしなかったよ。。。

704:名無しSUN
08/06/01 01:26:24 NfU5sj02
なんだか荒れちゃってるなあ。ID:u+VVq6TJ さんも、
なにもそんなに頭に血を上らせるほどのことでもないと思うんだけどね。
要は星を観る人≒日常的に望遠鏡を覗いている人の場合、月面の地形や惑星面の模様などは
倒立像の状態で脳内にイン・プリントされているので、参照画像として資料的な意味合いで
写真を見る場合にも、やはり倒立した像の方が何かと好都合だということです。
余談ですが私自身、まさにその高雄市の北郊(高雄縣内)にしばらく在住していたことがあり、
高雄の少し北側の嘉義市を北回帰線が通っているので現地は亜熱帯ではなく、熱帯になります。
正直、現地での月の見え方を特に意識したようなことはありませんでしたが、
夏至の日の正午にはわざわざ表に出て影の消滅を体験しました。この時は「地球」を実感できましたね。
あと、真上から陽に照らされると人の顔の陰影の出方が凄いことになるのも身をもって知りました。
カノープスは拍子抜けする位にアッケラカンと高く、春先にはα・βケンタウリや南十字が愉しみでした。

いずれにせよ、天球上の方向の概念に「上下左右」を持ち出すのが荒れた元であったかと思われます。
一般に、「東西南北」の方向性で表現するように努めれば大抵の混乱は避けられるはずです。
本当はせめて「月はそこにあるか」的な論題にまで発展してから顔を出すつもりだったんですが。

705:名無しSUN
08/06/01 02:17:06 KHxGgW8g
おぬしに月が撮れるかな・・・

 方向がわからぬ月は撮るものではない・・・

フフフ、おぬし本当は撮れんのじゃろう。

 なら、あなたは撮れると申されるか!

フフフ、見たいか・・・
パシャリ
どうじゃな・・・

 それは南北左右逆・・・

そのとおり。裏焼きじゃよ・・・
そら、そこのサイトにも・・・
そこの天文雑誌にも・・・おぬしのアルバムにも

裏焼きの月は無数じゃ
だが、月は一つ。あれじゃ・・・

ただ一つの月を撮る!
パシャ・パシャ・ライブビュー!
どうじゃ・・・


 ただ一つの月を撮る・・・

706:名無しSUN
08/06/01 02:45:30 AZiF5FLN
又、サムライか!

707:名無しSUN
08/06/01 06:53:11 57spZgeD
楽しそうで・・うらやましいです。

708:名無しSUN
08/06/01 10:36:16 kraIo0+A
ところで、天体写真として月面を見る場合、東西南北は天球面のそれ
に準拠して言うわけだけど、さすがに、月面地図を作る上ではそうは
いかないので、月面に立って北を向いて右の方向が東になってるね。
 URLリンク(gisstar.gsi.go.jp)

一方、太陽面経緯度は天球面に準拠して東西南北を決めてるけど、太
陽に人間が降り立つ可能性はないから、ずっとこのままなんだろうね。

709:名無しSUN
08/06/01 10:38:26 kraIo0+A
すまん、リンクが間違ってた。
URLリンク(gisstar.gsi.go.jp)

710:名無しSUN
08/06/01 10:43:10 kPDzIMt5
お前らいい加減にしろよー。
>>642はどうするんだよー。
誰か答えろよー。

頼むから答えて。

711:名無しSUN
08/06/01 10:50:53 WLh3Ijll
土日は交通量が減るから

712:ENG
08/06/01 13:59:41 BcG6Q1AE
>>647 (世話がやけるな。。。710は気象の方で対応求む)
金で出来た月(直径3,475kmの研磨された金属球)に映る太陽の見掛け上の視直径は約4.2秒角。
金は遠赤外線をよく反射し、可視光域での反射率は550nm付近から急激に低下するが
金の反射率を仮に70%とすると現在の月より約10倍程度明るくなる計算。

>>704
貴方も高雄に在住した経験有りですか。
港に映る街の灯り、屋台の匂い、マンゴウのカキ氷、
道端で檳榔売ってた美少女。懐かしいな。。。

713:名無しSUN
08/06/01 16:17:44 URD5Dx5j
10倍明るい=2.5等明るい

714:名無しSUN
08/06/01 17:30:43 kPDzIMt5
あ、俺>>642はもう頭にきた。
気象の方で対応って、どこだよ。

おれも相手にしてくれーーーーーーっ!

715:名無しSUN
08/06/01 17:33:20 kraIo0+A
>>714
とりあえず一度病院で診てもらいなさい。

716:名無しSUN
08/06/01 21:08:33 iWnHEv9g
>>714
ではレスしてあげよう。
>なぜ東京の大雪は土曜と日曜になるんですか。

そういう事実そのものがありません。間違っている質問に正しく答えることは不可能です。
次回はもう少しマシな質問を考えてね。

717:名無しSUN
08/06/01 22:42:02 yqN5RX6E
>>657>>660>>712>>713
レスありがとうございます!!
10倍明るくなって-2.5等級ですか!
満月だと-16.5等かな?早朝程度の明るさがあるかもですね!

鏡だと99%光を反射するということは、月の表面が凹凸のある鏡だったら
昼とほぼ変わらないくらい明るくなるのかな?

また、金は遠赤外線をよく反射するということは、月が金で構成されていたら
満月の日などは夜間の温度低下が今よりもずっと少ないかもですね?

718:ENG
08/06/01 23:58:33 BcG6Q1AE
>>717
月と同じ直径で反射率100%の平面鏡を月の軌道に配置してその鏡に太陽を映せば
月と太陽の視直径はほぼ同じなので、地上は夜でも昼と同じ明るさに照らせる。
その鏡の角度が少し狂ったり、鏡が歪んで太陽が半分ほどしか映らなかったら食分50%の、
部分日食時と同じ明るさ。(100%の明るさで照らせる地域も直径約3480kmぐらい)
 
上記の条件で地球に焦点を結ぶ凹面鏡に変更しても、地球から光って見える大きさは
変わらないので、明るさは同じ。(地上を照らせる範囲は直径約3800kmで境界はクッキリ)
焦点距離1メートルの対物レンズは直径約1cmの太陽像を結ぶが、
その対物レンズの口径も1cmだと、焦点の明るさは日向と同じ事と同じ理屈。
凹面鏡の大きさはそのままで距離を1/10に近づけて焦点を結ばせれば当然、灼熱地獄。
 
凸面或いは極端に焦点距離が短い凹面だと条件は変わるが712のような計算結果。

719:ENG
08/06/02 00:08:21 BqhRSrpU
> 鏡だと99%光を反射するということは、月の表面が凹凸のある鏡だったら
> 昼とほぼ変わらないくらい明るくなるのかな?

拡散面扱いとなって712と同じ計算結果。反射率100%だと、明るさは約14倍ぐらい。
反射率約を7%とすると普通の月に戻る。

720:名無しSUN
08/06/02 06:18:08 PB/451z2
明るさが14倍だと2.87等明るいな

721:名無しSUN
08/06/02 18:09:18 dOTEqIM1
月とか金とか光とかって本当に存在しているのでしょうか?
みんな幻という可能性はないでしょうか?
存在していると言う声が僕の耳に入ってもそれは幻聴という可能性はないでしょうか?
ひょっとすると幻とか幻聴とか疑っている自分は夢の中にいる可能性もあるのではないでしょうか?

722:名無しSUN
08/06/02 20:47:44 uaZnt0eg
なんで南北で線を引いたように分かれてるの?
URLリンク(www.jma.go.jp)

723:タマネギ先生
08/06/02 21:06:57 /PQDFnRy
>>721
It's all in the mind.

724:名無しSUN
08/06/02 21:46:44 WSZ2way1
>>722
今見てきたけどさして変わってないね。

なんというか、南北格差が…

725:ENG
08/06/02 21:47:37 BqhRSrpU
>>721
離人症 心の病。
URLリンク(www.google.co.jp)
 
常駐するのは叩かれる元だし、性に合わない。
暫く消えます。


726:名無しSUN
08/06/02 23:11:38 VpZn4rq2
>>718-720
再レスありがとうございます!!
月の反射率は7%ですか~少ないですね。
金にすれば70%に増えても球面である限りは光は四方に散る。
凹凸のある鏡でも光は拡散して地球上に全て届くわけじゃない。
月と同じ直径の平面鏡で地球に反射光が全て当たる角度じゃないと
昼間と同じ明るさにならないというのは自分の頭でも理解できました(^^;

>>721
「我思う、故に我あり」というか何と言うか…

727:ENG
08/06/03 00:04:47 Is6iRpb8
>>726 (なかなか去れないな)
そんな感じかと。。。平面鏡は別に太陽系ぐらいの大きさでも構わないですよ。
地球の夜の方側に配置すれば地上から見て何処かに太陽が映る訳ですから。
(その方が地球も鏡に映って感動的な眺めかも)
日照時間が長くなるから植物は良く育つだろうが気候は狂いまくるか砂漠と化すか?
718の本文4行目は変だな。もっと狭いし境界は曖昧。
因みに凹面で距離を1/10に近づけて焦合した場合の灼熱スポット(太陽の像)は直径380kmぐらい、焦げるかも?

728:726
08/06/03 00:23:32 cEj94YKp
>>727
なるほど、月と太陽の見た目の大きさが同じだから、
月の距離に平面鏡があればその鏡の大きさは月の直径以上ならOKってことですね?
昼とほぼ同じ明るさの夜というのも昼が単に延長されただけでつまらないので、
凹凸がある金属面の肌を持った月の世界というのを一度経験してみたい気がしますw
あと、太陽の数万倍の明るさを持つデネブやリゲルを間近(例えば太陽~木星の距離)で見たら
どういう世界が体験できるのかも興味ありますね(目が焼ける程度で済まないのは確実でしょうがw)

レスありがとうございました<(__)>

729:名無しSUN
08/06/03 01:27:56 36TaILNS
>>728
ちなみに、この板にはこんなスレもある。

もしも太陽がデネブだったらどうなる?Rigel:3
スレリンク(sky板)

730:離人症者??
08/06/03 08:58:26 3j70dluc
宇宙が在るから僕が居るのか、僕が居るから宇宙が在るのか、
真実はどちらなんでしょうか?
判らなくなってきました…

731:名無しSUN
08/06/03 09:21:54 hlnPWweb

あなただけが生息する宇宙と

      あなたが生きているのを知っていてくれる人もいる世界。


732:往けたふり,喜んだふり
08/06/03 11:46:46 GA98SqDA
痛みが感じとれるから,幸せの意味もわかる。

      やった~最高! 気分はロボットに感じ取れないままかな?




733:名無しSUN
08/06/03 11:50:44 PaZ5PYGg
天気予報が外れるばっかりで、腹が立つことはありませんか?


















チキショー・・・・・ナンチッテ

734:名無しSUN
08/06/03 19:42:52 4B76W3Zp
>>733
予報ですから

735:名無しSUN
08/06/03 20:56:04 8mgmbucZ
星座ってギリシャのものが使われるみたいだけど
誰がそう決めたの?

736:名無しSUN
08/06/03 21:15:10 Br7uj/8d
国際天文学会、かな。

737:名無しSUN
08/06/03 22:20:47 7yWd0cJz
もうすぐ夏至ですが、なぜ喜ぶ人はいないのですか?

738:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/03 22:38:36 aMCbVwg3
もうすぐ夏至だと喜ぶ、っていう心理が全然理解できないんですが、なぜ喜ぶ人がいると思うんですか?

739:名無しSUN
08/06/03 23:02:32 0oaHtT6V
>>737
げっしっし

740:名無しSUN
08/06/04 00:57:01 uSkH1FQ9
夏至に祭りをやるのってケルト人だっけ。


741:名無しSUN
08/06/04 03:20:18 PXiBXidW
オカ板住民ですけど、こんなことって気象現象としてありうる??


764 名前:本当にあった怖い名無し :2008/06/04(水) 03:15:17 ID:wkxsx5aR0
>>762
俺もあるよ!
そんな経験。

すんげーちっせぇっつっても10歳くらいの話なんだけどさ。
そんときは小雨程度だったんだけど、駅からばあちゃんちまで歩いてたんだよ。
真夏のじりじり暑い日昼下がりに。

そしたら顔にぱらぱら水滴があたんのね。
何事かと思って空見上げても、相変わらず晴天で、雲ひとつない。
でも、雨?って気付いたら途端に止んで、対向から自転車に乗った人が来たんだけど、その人も雨に濡れてる様子などなく、驚いてる様子もなく。

昔なんかの小説で突然その人の周りにだけ雨が振るって言う話を読んでて、その話を読んでからまぁ、日は経ってたけど、当時はよくあるもんだと思ってたんだ。

…よくあるわけないよなww



742:名無しSUN
08/06/04 05:48:17 LDr0scoC
>>741
街歩いてると、ビルの上から水が降ってくることあるよね。
それじゃないかな。

743:名無しSUN
08/06/04 09:09:55 qQt4LQtx
よく見ると、カラスが頭上を通り過ぎたところだったよ。

744:名無しSUN
08/06/04 09:27:33 /XTBgq2m
あれはスズメの涙

745:名無しSUN
08/06/04 09:35:30 6KyATz2K
鳥はオシッコしないでしょ(っていうか、糞の中に混じってる)。
セミは飛び立つときにオシッコかけてったりするけど、それじゃないか?季節的にも。

746:名無しSUN
08/06/04 09:50:24 xxoykEMg
セミが飛び立つときのオシッコとされるものは、
実際には直前まで吸っていた樹液をこぼしているのだけどね。

747:名無しSUN
08/06/04 12:16:33 tD6X8gWu
夏至はうれしい。とも思ったら雨季と重なるのか…

748:名無しSUN
08/06/04 18:45:31 365T5LIY
電波望遠鏡とかって宇宙の背景放射とかのとんでもなく小さな信号を検出してるけど、
どうやって検出してるの?
普通のアンプとかって-30℃でも動作しないですよね?

-30℃でもノイズだらけだと思うので不思議です。
どなたか教えてください。

749:名無しSUN
08/06/04 19:56:02 ub1vdm1A
普通のアンプでなければ-270℃でも動作しますが。

750:名無しSUN
08/06/04 19:59:08 67zPPS1o
液体窒素とかで冷やして使うローノイズアンプ(動作温度-196~85℃とか)がある。
あとは、でっかいパラボラで電波を集めて、信号を大きくする。


751:名無しSUN
08/06/04 20:00:43 67zPPS1o
かぶった…そういえばヘリウム冷却のもあるな…

752:名無しSUN
08/06/04 20:16:59 qcaubBkY
>>749
色々ぐぐったんだけど普通にあるのならどこで売ってるの?

>>750
-190℃とかで動作するアンプって普通のFETとかと構造は同じ?
宇宙の背景放射見つけたアンテナ屋さんって大きなパラボラじゃなかったでしょ。
だからどうしてかと思って。。。

長期的に信号貯めて積分して信号処理で(ryなんて時代でもないし。

753:名無しSUN
08/06/04 20:17:59 qcaubBkY
ごめん。普通のアンプでなければって書いてた。
その普通じゃない部分をkwskお願いします。

754:名無しSUN
08/06/05 03:35:35 j0xKwiPG
>>742->>746
レスありが㌧
天から魚が降ってきたり、いろいろとオカルト気象ネタあるみたい
本当かどうか分からないけど、、


755:名無しSUN
08/06/05 04:01:50 ZpBrhTDF
皆既日食~ぅ
遠いよぉ
来年なんとかアイランドまで行く人いますか?

756:名無しSUN
08/06/05 09:20:29 g37GAHsm
宇宙の外側ってどうなているんですか?

757:名無しSUN
08/06/05 09:31:13 pAhuQNeg
>>752
「普通のFET」にどこまで入れるかわからないが、まあ、化合物半導体使ったFET。

あと、積分程度なら背景放射の発見当時でも充分に可能。
ベル研なら信号処理の専門家もいるし。

758:名無しSUN
08/06/05 11:24:37 NefrSxRw
>>754
空から魚はオカルトじゃないだろ

759:名無しSUN
08/06/05 20:27:56 j0xKwiPG
梅雨時も外出したくなる 「雨の日サービス」事情
  梅雨の時期はお出かけする気持ちもしめりがち。
そこで最近は、携帯電話に雨にぬれずに歩ける道を優先的に案内してくれたり、降り始め予測時刻をメールで知らせてくれたりするサービスが登場。
また雨で客足が鈍る観光スポットや百貨店なども限定割引をはじめとするサービスを行っている。あいにくの空模様でも外出したくなりそうな「雨の日サービス」事情を探った。
(海老沢類)(産経新聞)
[記事全文]
URLリンク(backnumber.dailynews.yahoo.co.jp)

760:名無しSUN
08/06/05 22:57:53 wuj9SWQJ
>>757
レスありがとうございます。
当時でも積分で背景放射の超低雑音を検出できたのですか・・・

FETはぐぐったらSISミキサーって言うのとHEMTは出てきました。
HEMTは原理が書いてあって理解できたのですが一番低雑音の
SISミキサーは何がなにやらさっぱり。

761:名無しSUN
08/06/06 00:01:29 LT1qZXfT
ビッグバンによって宇宙が誕生する以前は何も無かったとよく聞きますが、
無という状態が在ったということで存在自体は在ったのではないでしょうか?

762:名無しSUN
08/06/06 00:19:45 ipxfrNSK
存在があったなら宇宙もあったことになるよね。

763:名無しSUN
08/06/06 00:58:03 iuzZRBeZ
質問ってわけじゃないんですが、
150KB程度の天気図を仮置きできるアップローダーをご紹介ください。

DLパスは無いほうがいいかな。


764:名無しSUN
08/06/06 02:02:51 n+1N10RQ
特定の時間帯の雨の降りやすさはあるんでしょうか?
夕方は雨が降りやすいとか、
夜は冷えるから水分が凝固して雨になりやすいとか。

765:名無しSUN
08/06/06 02:41:05 5QH2mpVO

以下の動画に出てくる雲は何と言う種類になるのでしょうか。
たぶん、同じ種類だと思うのですが。

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

気象に詳しい方、解説していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

766:名無しSUN
08/06/06 05:40:29 DyDASSWX
>>765
積乱雲のアーチ雲かな

767:名無しSUN
08/06/06 05:56:22 X2dVNcyf
>>763
「1rk」でぐぐって、それから好きなの使え

768:名無しSUN
08/06/06 06:58:19 5QH2mpVO
>>766

ありがとうございます。
ハリケーンかと思っちゃいました。

769:763
08/06/06 18:14:25 bLS+iwVE
早く教えてください~

770:名無しSUN
08/06/06 18:15:57 DyDASSWX
>>769
>>767

771:名無しSUN
08/06/08 19:16:39 omQbCUjN
私達の宇宙とは別の宇宙があったとします。
その宇宙に私達のような宇宙の存在を認識できる知的生命体がいなかったら、
その宇宙はなんのために存在しているのでしょうか?

772:名無しSUN
08/06/08 20:00:01 f7Brqzax
人間原理

773:名無しSUN
08/06/08 20:07:00 nTSWI4H9
>>771
君の鼻くそに含まれる特定の炭素原子1個はなんのために存在しているのでしょうか?


774:名無しSUN
08/06/08 21:10:39 omQbCUjN
>>773
人間がいなければ僕の鼻くそに含まれる特定の炭素原子は存在してもしなくても
どうでもいい存在だと思います。
それが人間原理と言われればその通りなのでしょうが…。

775:名無しSUN
08/06/08 21:36:20 nTSWI4H9
>>774
人間がいても鼻くそ中の1個の原子の存在なって、どうでもいいだろ。何考えてんの。
顕微鏡ですら見えない鼻くそのかけらがそんなに大事か?www

776:名無しSUN
08/06/08 22:34:17 M4Ce1ZNd
ちなみに、僕は>>775の鼻くそに含まれる
特定の炭素原子1個の存在価値すらもない人間です。

777:名無しSUN
08/06/09 00:00:11 1auS+g7d
なんで?
ここに書き込みして認知されてるだけでも、鼻くそ中の原子1個よりましじゃん。

778:名無しSUN
08/06/09 00:09:51 eKNsN5Pk
誰にとって価値があるかが問題だ

779:名無しSUN
08/06/09 05:48:04 JTgzohz6
どんな最低の人間だって、中に住んでる大腸菌にとっては
食べ物と住処を与えてくれる大切な存在だよ

780:名無しSUN
08/06/09 08:09:47 1auS+g7d
大腸菌にとってはそうかもしれないが、大腸菌の中にたまたま存在している
1個の原子にとって、大腸菌やその宿主の人間の存在はなにか意味があるの
でしょうか?まったくないように思えますが。

781:名無しSUN
08/06/09 09:27:19 ocVc6jGo
人間がいなければ原子も分子も大腸菌もただそこに在るだけであって意味がない。

782:名無しSUN
08/06/09 11:32:31 lmzexjZ6
そもそも「存在するには何か理由や意味があるはずだ」という前提が間違ってるだけだと思うが。

783:名無しSUN
08/06/09 12:09:02 EQRf1qGG
>>781
俺様がいなければ、おまいの存在なの何の耳もない。

784:名無しSUN
08/06/09 18:30:18 1auS+g7d
とまあ、>>782氏がとうとう明白な結論を書いてしまったので終了。


785:名無しSUN
08/06/11 17:45:25 5HyLXwE9
木星の液相-気相の境界面(液体水素の海面というべきか)の圧力と温度はどの程度と推定されているのでしょうか?

786:名無しSUN
08/06/12 05:53:43 iTf6p+xm
>>785
木星表面は気体から液体に徐々に変化していってるので
明確な境界面は無いという。
ちょっと調べたところでは大気の上のほうは氷点下だけど
下のほうは1000度くらいとか。
大気の気圧自体は高くないけど(0.7気圧ぐらい?)、
下の液体水素や金属水素の層に入っていくと温度も圧力も大変な事になるみたい。

787:785
08/06/12 12:08:03 tL6gtgWs
>786
回答ありがとうございます。

木星には液相と気相の境界面が無いと書いてあるサイトや論文は多いのですが、
水素のphase diagramには明瞭な相境界があります。

木星には液相と気相の境界条件となる面(界面)が無く、カオス状態にあると言うことなのでしょうか?










788:名無しSUN
08/06/12 18:41:25 7YM6pm/Z
よくわからんけど、層境界の条件を満たす領域が連続的に拡がって
れば、境界面はないことになりそうだが。

789:名無しSUN
08/06/12 18:44:04 7YM6pm/Z
すまん、層境界→相境界ね。

790:名無しSUN
08/06/13 11:38:09 r7DMgR7g
一応念のために言っておくけど、
地球表面の大気圧とは違うからな>木星の”大気”

791:名無しSUN
08/06/13 18:58:42 lxMn+JTZ
「宇宙は137億年前に誕生した」「光速度を越えるものはない」ということを聞いたんですが、
では宇宙は半径137億光年未満の大きさということになるのでしょうか?

792:名無しSUN
08/06/13 20:44:46 NuNlv5gz
我々が現在観測可能な宇宙の範囲は、およそ半径470億光年の領域と考えられている。
宇宙の時系列と矛盾しているようだが、こちらを参照の上、とくとご考察頂きたい。

URLリンク(www.nao.ac.jp)

793:名無しSUN
08/06/13 21:27:22 WTSs+vv7
>>791,792
この質問はこれまで何度も繰り返されてきてるね。
俺も前に回答した記憶がある。

FAQにいれたほうがいいんじゃない?

794:草マラ(・ё・) ◆uAUwMARaRA
08/06/14 01:04:14 fuZaZ5je
右端の人がISS長期滞在の交代の人かな

795:名無しSUN
08/06/14 01:05:01 fuZaZ5je
誤爆しましたごめんなさい

796:名無しSUN
08/06/14 19:42:55 oTloN9a2
私達の宇宙は縦横高さのベクトルに加えて時間軸もあるので
四次元の宇宙と言えると思いますが間違っていますか?

797:名無しSUN
08/06/14 20:13:14 Gtc7KZ3B
>>796
4つの次元があることは確かですが、それ以外にも観測されていない次元があるかどうかは分かっていません。
超ひも理論では、10(もしくは11)の次元がないと困ったことになります。
仮に隠された次元がある場合、それがとても小さい(巻き上げられている)か、実は大きいのかも分かりません。

798:名無しSUN
08/06/14 20:53:41 XF6kR94B
>>796
間違いではない。
ただ、時間軸は空間軸ほどピンとくるものではないので、
日常的な感覚では三次元とするのが自然だろうけど。

799:名無しSUN
08/06/14 23:56:59 oTloN9a2
>>797-798
レスありがとうございます。
超ひも理論という言葉は初耳だったのでwikiで調べてみたらチンプンカンプンでした…。
10や11の次元というのは縦横高さの空間軸と時間軸以外にどんなベクトルがあるんですか?

また、例えば時間のベクトルは過去から未来への一方通行ですが、未来から過去への通行と
いうベクトルがあったりしたらそれも一つの次元と見なされるんでしょうか?

また、時間と空間軸は光速の制限があるので、例えば今現在マゼラン星雲で何が起こっているのかを
リアルタイムで知るというのは現在の四次元の宇宙にいる限りは不可能なんですか?

800:名無しSUN
08/06/15 04:11:04 IZtjInBV
それは物理板で聞いたほうがいい。

801:名無しSUN
08/06/15 09:54:05 or9QNajT
>>800
物理板で聞いても無駄だよ、アホしかいない。
天才ひしめく数学板をおすすめするよ。


802:ENG
08/06/15 10:28:30 mDVsQcm0
>>799
直線の空間軸は唯の「1次元」それに時間軸が加わると「2次元時空」
縦横の空間軸は唯の「2次元」それに時間軸が加わると「3次元時空」
縦横高さの空間軸は唯の「3次元」それに時間軸が加わると「4次元時空」

> 未来から過去へ
過去には戻れない、仮に戻れたとしても時間軸として1軸。

限りなく光速度に近いスピードで自分自身がマゼラン星雲に行けばローレンツ収縮による
瞬間移動でほぼリアルタイムで知る事が可能。(1G加速でも約12年で通過)
但し、今現在の地球には二度と戻れない。数十万年が経過後の地球で良ければ可能だが、
どうなっているか考えただけでもゾッ! とするので自分なら断る。

> 10や11の次元
空間軸が増えるだけ、想像しても無理、考えるな。
どーしても考えたければ他の板に行け。

803:名無しSUN
08/06/15 19:33:52 DbOcKBzr
岩手・宮城内陸地震って、たまたま震源がど田舎だったけど
森になってるような山がいっぱい崩れたりして、地表のダメージが
すごく大きくないですか?

804:名無しSUN
08/06/15 20:34:30 A73DDJJL
>>802
宇宙戦艦ヤマトはマゼラン星雲イスカンダル星へ往復の旅をして、
旅立ちの日から1年後に1年後の地球に戻ってきましたが何か?

805:名無しSUN
08/06/15 21:19:45 HQxOBrvn
>>801
> 天才ひしめく数学板をおすすめするよ。

へえ、数学板はすごいのか
立ち見にいってこよう

806:名無しSUN
08/06/15 21:43:06 nlCVWJFt
>>803
その通り、大きなダメージでしたね。それで聞きたいことは?
いずれにしろ板違いなので、臨時地震板か自然災害板か地球科学板にどうぞ。

807:名無しSUN
08/06/15 22:01:58 xGlrTzn3
ヤマトは相対性理論が成立しない時空を航行したからね

808:名無しSUN
08/06/17 09:09:12 rWlo5cxl
宇宙で起こっている出来事や宇宙に存在している物質が
僕の空想から生まれた夢や幻ではないということを証明する
有効な手段ってありますか?

809:785
08/06/17 10:42:53 QzXih9Us
>788
ありがとうございました。

810:名無しSUN
08/06/17 16:42:44 Jxfw3Kfw
>>808
あなたが死んだ後も宇宙が存在していればあなたの夢や幻ではない。

811:名無しSUN
08/06/17 23:53:37 rWlo5cxl
>>810
といいますが、僕が死ねば宇宙が存在しているかどうか僕自身確かめようがないわけで…
それに、810さんは僕にレスをくれてますが、810さんの存在自体僕の空想から生まれた
幻かもしれないし、それを証明する手段がないのです(多分実在している810さんには失礼ですが…)

812:名無しSUN
08/06/18 01:39:42 LJdH1hUu
くわしくないけど量子力学だとその考えも
あながち間違いじゃないような話になってるのが怖いな。

813:名無しSUN
08/06/18 05:54:49 AO/qMv4s
むしろ808が俺の妄想

814:名無しSUN
08/06/18 07:39:14 9fZilmAi
>>811
いや、>>810さんがおっしゃりたかったのは、あなた以外の人々にとっては
証明されたことになるということでしょう。(そもそも証明とは何か、という
話はおいといて)
自分の夢や幻ではないことを自分自身に対して証拠だてることはできそうに
ありません。同様に、自然界の法則が常に成立するかどうかも、経験主義の
原則に立てば証明することはできません。たとえば、明日、太陽が西から登
らないという「証明」はできないのではありませんか?

815:ENG
08/06/18 12:41:41 SskcQsf7
>>811
宇宙の全ては君の空想から生まれた夢や幻で正しいので、敢えて間違いを犯して証明しようとする必要はない。
宇宙の全ての構成要素の間には一定の法則と秩序があり、万物は全てそれに従い逸脱する事はない。
生命の全ても全てその法則に従い成長し変化し死滅する。人間もその例外ではない。
一人の人間からバクテリア、或いは砂粒一つ原子一つに至るまでが各自、半径460億光年の宇宙を持ち、その中心であり主役でもある。
そしてその主役は無限の数だけ存在し、お互いに関わりあっている。

816:名無しSUN
08/06/18 13:31:34 q6ZGAr19
デカルトでも読め

817:名無しSUN
08/06/18 14:35:56 d1yX02dl
人生
宇宙
全てのこたえ


818:名無しSUN
08/06/18 15:09:44 QkxNTtG8
>>816
アリストテレスとかプラトンあたりを一通り読んでないと、
いきなり、デカルトは難しい。ソクラテスから始めたら?

819:名無しSUN
08/06/18 17:20:12 CFlxPs21
自分の宇宙観の答えぐらい自分んで考えれば良いのに

 なんでもかんでもマニュアル世代って・・・・やだやだ。

820:名無しSUN
08/06/18 19:11:56 A0NhYN4j
光害等で星座が分かりません。
ポツンと光るのが見えても星座線が引けません。
星を覚えるこつありますか?

821:名無しSUN
08/06/18 19:25:35 8Sj9a2/H
取り合えづこれ見てみ
URLリンク(www.u-sys.net)

822:名無しSUN
08/06/18 19:26:41 8Sj9a2/H
こんなのもあるよ
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)

823:名無しSUN
08/06/18 19:56:14 ZHsOt/Go
なんか今、月が見たこと無いほど光ってるけどあれ何?

824:名無しSUN
08/06/18 20:02:27 d1yX02dl
>>823
さぁ
大地震の前兆かもね

825:名無しSUN
08/06/18 22:28:43 z/hFecmB
>>808
とりあえず、この世界のなりたちや出来事などを
あなたの頭の中で忠実に再現できるなら、
同じようにこの世界は誰かの空想か何かである可能性は高い。

826:名無しSUN
08/06/19 01:14:07 ZoM5H0sS
セカイ系ってやつか。

827:名無しSUN
08/06/20 01:52:22 bfObzaiZ
最近って純放射はどうやって求めるの?

Changの式(1970)?

828:名無しSUN
08/06/20 23:37:01 FD87r716
しっ、そんなこと書いてたら、本当は地球以外の別の惑星で
ガラス容器に閉じ込められた脳だけの存在の見ている夢だという事実に気づかれちゃうじゃないか!

829:イエス
08/06/21 09:40:12 sW9qi0S8
気象学者になるには、子供の時から何をしていればいいんでしょう

830:名無しSUN
08/06/21 10:30:45 wtTv98mi
おそらをずっと眺めていてださい。

831:名無しSUN
08/06/21 10:41:20 OkHZALSi
昼も夜も寝ずに天を観察すること。

832:イエス
08/06/21 10:41:43 sW9qi0S8
ありがとうございました


833:名無しSUN
08/06/21 14:56:04 +eD7nyBR
赤道に近づけば近づくほど太陽エネルギーが大きくなって
気温も高くなるはずなのに夏はなんで沖縄より本州のほうが暑くなるのですか?

沖縄は海に囲まれているから。と言う意見に納得がいきません。
それなら中国南部やインドシナ半島やルソン島など
本州より南にある地域は多治見より高温になるはずじゃないですか。
そもそも巨視的に見れば本州島も島嶼じゃないですか?


834:名無しSUN
08/06/21 15:35:00 eE0Joyb9
>>833
ヒートアイランド現象とかフェーン現象とか、暖流や寒流の影響等々、
太陽エネルギー以外にも気温に影響する要素があるから。

835:名無しSUN
08/06/21 16:43:25 OkHZALSi
今日、夏至なんだね。今気が付いた。

836:名無しSUN
08/06/21 18:04:42 wtTv98mi
もう、今年の夏も終わりだね。

837:名無しSUN
08/06/21 18:22:42 RseoUGhG
ローカルCATVの天気予報画面に、日の長さが最も長くなるのは
夏至ではなく2?日(観て直ぐに画面が切り替わったのではっきりとは
覚えてません。26,27日位? 釧路という文字も画面中にはありました)と
表記されてました。

北半球の場所であれば、夏至の日が最も(昼間が)長くなると思って
いましたが、何か勘違いをしてるのでしょうか?

838:名無しSUN
08/06/22 00:30:26 O9tp5MuN
突然ですが・・

雨が降っていると、海岸から数十キロ内陸に住んでいるのに
たまに磯臭いことがあるんです。

たとえば、海上で発達した雨雲が
内陸で海の臭いを残した雨を降らすことはありえますか?

839:名無しSUN
08/06/22 09:34:06 asFPh3Vu
>>838
臭い=微粒子だから、雨に取り込まれて降ってきてもおかしくはない。

数十キロだから、直接風に乗って飛んでくるとは考えにくいよなあ。
もしかしたらその場所が昔海の底で、雨が降ると眠っていた成分が出てくる、とかも考えたけどどうなんだろ?

840:名無しSUN
08/06/22 09:59:35 GN6tKsLr
気象学の研究って頭使うんですか


841:名無しSUN
08/06/22 10:01:56 F7dREP5i
九州ってなんであったかいんですか?
緯度は関東とあまり変わらないと思うんですが。

842:名無しSUN
08/06/22 12:32:33 1lotxSZB
>>838
磯の香りというのは要するに有機物の腐敗臭でしょう。だから別に海のそばでなくても臭います。
近くの腐敗物の臭いが、雨によって乱された空気の移動によって流れてきたのではないでしょうか。
もちろん雨とは全然関係なく、溜まっていた腐敗臭がたまたま雨と同時に臭ったのかも知れませんけど。

>>840
それなりに。

>>841
質問する前に、その前提が正しいかどうかをまず考えてください。
1971-2000年の平均気温は 東京が15.9℃、福岡が16.6℃ で0.7℃の差しかありませんから、
私は九州が関東地方と比べて有意に暖かいとは必ずしも言えないと思います。

気象 月平均気温 北陸先端科学技術大学院大学
URLリンク(www.ishikawa-sp.com)

843:名無しSUN
08/06/22 12:33:53 ACnUGgcQ
関東にある熊谷のあったかさを知らんのか?

844:838
08/06/22 13:33:17 CaqbnFg4
自己解決しました。もう結構です。

845:名無しSUN
08/06/22 18:48:11 3ZuzZr/0
木星みたいなガス惑星に隕石が衝突したらどうなるの?
スカって通り過ぎるだけ?

846:名無しSUN
08/06/22 18:57:12 1EWZlH42
よく分からんけど、でかけりゃ潮汐力で破壊され、小さけりゃガスの空気抵抗で燃えちゃうんじゃないのかな?

847:名無しSUN
08/06/22 19:21:17 ACnUGgcQ
木星なり土星なり、大きい方の天体の質量が少し増えます

848:名無しSUN
08/06/22 20:18:05 MGwMdgs5
>>821遅くなったけどありがとうげざいます。

849:名無しSUN
08/06/22 20:26:31 m8IEJzNj
>>845
木星も土星も成分のほとんどは水素やヘリウムだけど、ガス状になっているのは
表面の極一部だけで、大半は液体状または金属になっているので、地球と同じように
隕石がよほど浅い角度で侵入でもしない限り、通り過ぎるなんて事はないはず。
隕石が衝突したらどうなるかは「シューメーカー・レヴィ第9彗星」でググれば
いろいろわかると思う。

850:845
08/06/22 20:36:57 3ZuzZr/0
なるほど!みなさん参考になります
調べてみます

851:名無しSUN
08/06/23 10:59:35 AEfLAKaG
>>837
夏至の日が最も昼間が長い、で合ってる。
釧路であれば、日の入りの時間が最も遅くなるのが6/27頃なので、
聞き違いか何かじゃないかな。

852:名無しSUN
08/06/23 13:45:18 8tObvd4h
正式名は解らんのだが、
よく砂利の駐車場で水はけの悪い所に生えてる(?)わかめみたいなの
梅雨時期で、あれが大量発生すると、磯の香りっぽいのが漂う事が多いかも
それそのものの臭いかどうかは知らんけど

853:ENG
08/06/23 21:20:53 6YQYlPVd
>>838
有機過酸化物などを製造する工場からも磯の香りに似た臭いが発生する事がある。
ご自宅の東に遠くでもそういったプラントはないですか?

余談ですが山口県では2006年の台風13号で、なんと海から50km以上離れた山間部でも
樹木の南東側の葉が塩害で料理の塩揉でもしたような状態になって枯れた。
この時は磯の香りはしなかったが、風がベタベタして気持ち悪い上に風が塩辛かった。

854:名無しSUN
08/06/23 21:43:13 xXJHT746
>>851
レスありがとうございます。
きっと見間違いだったのでしょうね。

>日の入りの時間が最も遅くなるのが6/27頃
仰られる通り、wikiにも同様のことが書いてありましたが、理由を考えてみても分かりませんでした。
夏至当日の日の出が1年で最も早く、日の入りが最も遅いと思えるのですが。

855:名無しSUN
08/06/23 23:28:48 1avXhZWw
>>854
均時差でググられたし。
この話題も何回も出てきてるからFAQにしたほうがいいね。

856:名無しSUN
08/06/25 05:25:08 7Kjhndvk
地上天気図で等圧線間隔が400kmの場合の地衝風速を緯度の関数として求め、20°Nから60°Nの範囲でグラフに描きなさい。

等圧面のジオポテンシャル高度の等高線が60m間隔で描かれているとする。2本の等高線の間が300km離れている時、対応する地衝風速を緯度の関数として求め20°Nから60°Nの範囲でグラフに描きなさい。

学校の課題で出されているのですがどなたか教えていただけないでしょうか?

857:名無しSUN
08/06/25 11:08:04 iUKWGvLy
隕石等の落下天体が、
マッハ3から1.5くらいに減速しつつ、
北西方向へ進んでいた進路を北東方向へ軌道修正するためには、
どのような力が働いたと説明すればよいのでしょうか?

858:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/25 14:04:05 mn7CmWEu
ベクトルの演算になるのでは? 3次元の
終速から初速を引けば働いた力の(積分の)方向ベクトルは出せる
おそらくは東方向からやや南に向かうベクトルでしょう 減速もしてるなら
落下物の質量を求められれば力の大きさも出るはず
力が何によってもたらされたか(空気抵抗か磁力か引力かあるいは電気的な力か)は判明しないけど

隕石が落下して来る時には途中で質量を失いながらだろうから単純な演算にはならないか?
最初の質量と最後の質量を見積もってからってことになると演算結果の信頼性もあまり高くない

でも落下する隕石の軌道は変化しないんじゃないの? 運動方向に垂直の成分がないでしょ
流星の軌道でもともとの軌道を計算してたりするのはそういう前提があるからでしょうよ

859:名無しSUN
08/06/25 14:12:31 Rg+wVax+
隕石が途中で曲がることは良くあることだよ。
投げた石だって、まっすぐ飛ぶとは限らないだろ。

860:名無しSUN
08/06/25 18:31:43 P7orgohx
ホントかよ。じゃ隕石の墜ちるところを見たことがあるとでも言うのかい?
投げた石だって概ね放物線の軌道を描くだろ。
落下に至る後半は空気抵抗を受けて初速よりも速度が落ちるので落角が大きくはなるけど、
台風に吹かれるのでもなければ途中でひょいと右や左に曲がったりするようなことはないぜ、フツーは。

861:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/25 18:41:31 yv1X30+6
初心者質問スレというよりも縁台将棋の政治談義に近いもんがあって
それはそれで悪くないですね 
この質問からしてなんかなぁって感じだし
帝大卒の学士様から大工の爺さんまでいて爺さんの声がデカくて通るみたいなとこもあるし

862:名無しSUN
08/06/25 18:55:07 E2rBoOJA
隕石の中のガスが爆発してカーブする事はある

863:名無しSUN
08/06/25 18:59:39 iUKWGvLy
すみませんでした。
やっぱりヘンだ。
彗星なり隕石なりの落下天体にしては、速度が遅すぎる…
軌道の変化も異常に大きいし

864:名無しSUN
08/06/25 19:02:22 n4XyT71A
シュートやスライダーも有ればいいのにね。

865:名無しSUN
08/06/25 19:04:59 RkiqJQXH
>>855
レスありがとうございます。
教えて頂いた均時差という言葉を元に図解入りの解説ページにたどりつき、
疑問が解消しました。 その時、思わず「なるほど!」と声を上げてしまいました。

最近はテレビでクイズ番組が盛んですが、このような現象も取り上げられてると
より面白そうですね。 でも天気予報コーナーなどで扱い済みかもしれませんが。

866:名無しSUN
08/06/25 21:59:32 q4rghaj+
>>865
良かったですね。不親切な回答で気が引けたのですが、
能力のある人にはあれだけで十分だったのですね。(^_^)



867:名無しSUN
08/06/26 03:11:08 FG3kkUD5
人工ブラックホール、地球は無事か 学者「心配ご無用」
ワシントン=勝田敏彦】陽子の超高速衝突実験で、小さなブラックホールができてしまうかも知れないけれど、地球がのみ込まれる危険は絶対にありません―。
スイス・フランスの国境沿いで今秋にも運転が始まる大型円形加速器「LHC」について、ノーベル賞学者らの委員会がこんな「安全宣言」を出した。
URLリンク(www.asahi.com)


868:名無しSUN
08/06/26 04:32:39 YQ0Apbzk
ブラックホールができるようなエネルギーレベルではない、ということなのか、
できてもホーキング放射ですぐ消えるわい、という話なのかな?

869:867
08/06/26 09:52:15 zasz8xiW
これについては、神に誓って断言できます。

870:名無しSUN
08/06/26 11:39:44 GZZfrJHo
"かもしれない"を根拠に断言するとは、スゴス

871:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/26 11:51:31 Zt/tgify
名前のところに数字だけ書くのは誰でもできますからねぇ

ほとんどの人はやらないんだけどからかって遊ぶしかない人がいるし

872:名無しSUN
08/06/26 12:03:35 Q/aCLguO
世界中で、パニックが起きている。早く、中止しろよ!

873:名無しSUN
08/06/26 12:25:21 0Fj1mSCI
ブラックホールを作ることができるようになれば、余剰次元を調べられる唯一の
可能性が開けるという点では、ちと楽しみ。

874:名無しSUN
08/06/26 13:48:34 OCxvVNao
>>867のリンク先の記事に目を通してみたが、
ホーキング放射によって蒸発する(はず)ということに、まず第一の疑問点を感じる。
理論によって予測される事象と、実際の実験結果との間に常に整合性が期待できる訳では勿論ない。
むしろ実験結果と予測との乖離によって、通常はさらに次なる理論の発展が促進される訳であって
現状の知見のみを徒らに過信すべきではない。
第二の疑問点としては、宇宙線の通過時にミニ・ブラックホールが云々という点。
仮に、宇宙空間から光速で降り注いでくる宇宙線との衝突によってミニ・ブラックホールが出来たとしても
その生成の状態は動的なものであって、瞬時に地球を突き抜けて外の空間へと脱出してしまい、
二度と再び地球へ戻ってくることはないだろう。
対して、地表という静的な条件で生成した場合は、発生と同時に地球中心へと向かって自由落下し、
そのまま地球の裏側まで達したあと再び地心へと向かう軌道を描き始める。
その振幅は徐々に小さなものとなり、やがては地心近くの軌道に居座るようになる。
その通り抜けた穴は電子顕微鏡でも見えないだろうし、完全に"LOST"となって、
おそらく実験の当事者達からは「消滅した」ものとして記者発表されるだろう。
そして何年後か、あるいは我々の孫の代あたりに、ある日突然に地球の消滅を迎えることになる・・・。

875:名無しSUN
08/06/26 14:04:37 MHyy2Ti8
そういえば、実験でうっかり作ったミニブラックホールが
地球の中に落ちていって…、ってSF小説があったな。

876:名無しSUN
08/06/26 14:46:05 Q/aCLguO
>>874
>その生成の状態は動的なものであって、瞬時に地球を突き抜けて外の空間へと脱出してしまい、
地球に大きな風穴が開きますよ。

877:名無しSUN
08/06/26 15:45:41 OCxvVNao
いや、実際はあまりにもミクロな穴なので誰もそれに気付くことはないはず。
仮にブラックホールが人体を通り抜けて、少しばかり質量を喰われたとしても、
本人も気が付かないばかりか損傷の跡すらも残らないだろう。


878:名無しSUN
08/06/26 16:01:28 Q/aCLguO
>>877
> ミクロな穴なので誰もそれに気付くことはないはず。
周りの物質を吸収してあっという間に巨大化します。
何と言っても、小さくともブラックホールですからね。


879:名無しSUN
08/06/26 17:01:49 OCxvVNao
誕生したブラックホールが、仮に蒸発することなく数万トン規模程度の質量にまで成長するとして、
地球内部の密度分布や通過抵抗を検証してみる必要はあるが
おおよそ数10日~数100日程度のスパンでの時間経過は必要になりそうだ。
そこまで成長した場合でもシュヴァルツシルト半径はオングストロームの域を出ないだろう。
一方、地表から自由落下するブラックホールが地球内部を往復するのに要する時間
(軌道周期)は約80分ちょっとになる。その間に働く自転や公転に伴うコリオリ力などによって
生成した元の地点に戻るのではなく、地球内部を「万遍なく」食い荒らしてゆくようになる。
やがて質量の更なる増大と内部通過の摩擦に伴って地球中心部に留まるようになってくると、
地球コアの質量が徐々にブラックホールに置き換わってゆくというのみで
表層的にはもはや我々には全く(重力異常などとして)検知できない存在となってしまう。そして・・・。

880:名無しSUN
08/06/26 17:12:13 mPAHlWGS
出来たミニ・ブラックホール群の中心部に大きなブラックホールが出来、
急速に成長するのであった。

881:名無しSUN
08/06/26 18:22:10 tDDBY8tr
今、まさに俺たちはそのブラックホールに飲み込まれつつあるんだよ。
時間がゆっくり進み始めてるから気がつかないだけ。諦めろ。

882:名無しSUN
08/06/26 19:38:10 n3P30xmd
大気中にブラックホールが漂ってそうだな

883:名無しSUN
08/06/26 20:11:50 C3tCiGpU
国立天文台、乗鞍コロナ観測所の運用停止と後利用募集
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

884:名無しSUN
08/06/27 03:19:44 xD+ieCDx
ブラックホールって成長するもんなの?
木星をブラックホールにするSFがあったけど
実際に木星でブラックホールを作っても質量、引力は変わらないと聞いたけど。

こういう話は質問スレで議論するよりは新スレでも立てたほうがいい気はするな…。

885:名無しSUN
08/06/27 06:07:04 VjBojaWN
火星の大気はほとんどがCO2だと聞きますが、CO2による温室効果は火星にはないのでしょうか?

太古の火星には水や酸素があり生物か存在していた可能性もあったということですが、
CO2濃度が今よりも低かったら温室効果もないので地表面の温度は今よりも更に低く、
今以上に液体の水や生物が存在できる環境ではないと思うのですが。

886:名無しSUN
08/06/27 06:48:08 TCV53dai
前提条件がおかしい。
火星の大気の多くはCO2ではない。

887:名無しSUN
08/06/27 11:05:48 1Y+bEggj
日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)」
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(video.google.com)

888:名無しSUN
08/06/27 15:49:30 PAxZKkIk
午前0時
午後0時
午前12時
午後12時

どれが昼でどれが夜ですか

889:名無しSUN
08/06/27 17:05:56 /KiFIUTP
午前0時…夜
午後0時…昼
午前12時…存在しない
午後12時…存在しない

890:名無しSUN
08/06/27 17:38:25 IqeWgqct
日本の法律上は、午前12時も午後12時もちゃんとある。
午前0時もあるが、なぜか、午後0時はない。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

明治五年太政官布告第三百三十七号
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
午前零時即午後十二時 子刻
午前十二時 午刻

891:名無しSUN
08/06/27 17:52:12 IqeWgqct
ついでに、欧米だと日本の感覚と違って、
例えば12pmだとお昼の時間を指す。

892:名無しSUN
08/06/27 18:18:00 0wKo91q9
>>890
> 明治五年太政官布告第三百三十七号
> URLリンク(law.e-gov.go.jp)
スレの趣旨とは関係ないが、
こういったホームページがあることに感動した。

893:名無しSUN
08/06/27 21:55:38 jM8Nr0AM
「時間」が始まった瞬間ってあるんですか?
もしあるなら始まる前はどんな状態だったのでしょうか?

894:名無しSUN
08/06/27 22:55:59 1XivMFIw
観測者が居ない限り、その時間は存在しない。

895:名無しSUN
08/06/27 23:10:20 jM8Nr0AM
「時間」っていうのは分かりやすく書いただけで・・・
なんというか、物事が移り行く様というか、この世界の始まった瞬間というか。

896:名無しSUN
08/06/27 23:38:43 IFoIWTZl
>>893
その質問は正当ではありません。
「時間が始まる前」という概念を導入したのはあなた自身なのですから、その概念に関する説明責任は
あなたにあるはずです。あなた自身がこの説明責任を果たしていない以上、その概念はあなた以外の
人にとっては未定義です。従ってあなたの質問にあなた以外の人が回答することは原理的に不可能です。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch