08/05/11 23:29:13 tpesQXsa
URLリンク(www.hippo.flnet.org)
高層の気流です 流速の速いところが濃い色になってる これがジェット気流
ジェット気流は高緯度の冷たい空気と低緯度の暖かい空気の境界で吹いている
この北には冷たい空気、南には暖かい空気がある
いまはジェット気流が蛇行していて日本付近でかなり南に片寄っている
それでいま日本周辺が寒い 予想図をみると4日ほどはこの状態が続くようです
440:名無しSUN
08/05/12 17:25:18 e5ZmS+Cf
>>438
ありがとうございます
441:名無しSUN
08/05/12 17:30:30 e5ZmS+Cf
>>439
詳しくありがとうございます
442:名無しSUN
08/05/12 18:55:47 6NxZbEtB
どらって何ですか?
443:名無しSUN
08/05/12 19:55:54 QeRoYT0d
>>442
銅鑼
444:名無しSUN
08/05/12 20:12:41 KMznyUU8
ドラ?
445:名無しSUN
08/05/13 11:49:29 GkEp0Wsn
>>435
どらって何ですか?
446:名無しSUN
08/05/13 15:15:04 YOD2/gHp
ポタ赤に太陽時追尾機能があるのは何か意味あるのですか?恒星時と月があればいいのでは?
447:名無しSUN
08/05/13 21:47:08 8czzgOaK
太陽を追尾するんでないの?
448:名無しSUN
08/05/13 22:18:43 1pPDmdtU
つ 日食
449:名無しSUN
08/05/14 03:22:30 kghnhK7W
巨大地震が発振する前に台風を呼ぶとか台風が地震を抑えるとか
発生させるって話が2chや地震を取り扱う個人サイトでは
半ば常識の様に言われてますけど、そんな事ってあるんですか?
450:名無しSUN
08/05/14 03:29:30 kghnhK7W
あっとすいません。
今は台風が通過、接近した地域では巨大地震が起きると言う説(?)が
主流みたいですが過去の地震の発生と台風が通過した場所と
時期で一致するものはどれ位有るんでしょうか?
数年前の新潟の地震では明らかに相関が有り、最近の中国の地震は
ミャンマーのサイクロンが関係していて季節外れの台風が発生した事から
関東にも巨大地震が起きるとあちこちで言われてるもんでして
アホな質問かもしれませんが、こちらの板の方が気象に詳しく
理性的な方が多い様に感じましたので教えていただけると幸いです。
451:名無しSUN
08/05/14 03:41:03 kyU2u9m7
その可能性はあるが十分には検証されていない。
452:名無しSUN
08/05/14 05:48:13 Fsbk2fro
基本的に因果関係は無いと思っていいんじゃないか
地震の前にカエルがたくさん飛び出して来たとか、そっち系の話の方がまだ
科学的に取り組んでみる価値があると思うけどね
453:名無しSUN
08/05/14 05:53:36 Fsbk2fro
ただ否定するだけ、ってのもなんだから
台風ってさ、地上にいると大災害じゃん
でも、たとえば台風が来たときにビルかなんかの地下にいるとするよね
どうかな?音もしないよね?
台風って、ものすごいエネルギーだけど、地面より下に与える影響はほとんどないんだよ
人間が暮らしてる地下数mのレベルでそうなんだから、
地震の震源になるような数十kmじゃ、ほとんど蚊が刺した程にもなってないんじゃないかな
454:名無しSUN
08/05/14 07:51:15 wt4ebaWk
>>447
太陽と恒星で追尾速度に大きな差があるの?ポタ赤で違いがでるほどに?
455:名無しSUN
08/05/14 10:21:07 kyU2u9m7
>>453
>台風って、ものすごいエネルギーだけど、地面より下に与える影響はほとんどないんだよ
気圧変化の地殻への影響は大きいよ。大雨で大量の水の影響もね。
456:名無しSUN
08/05/14 11:51:22 CKXy/k9K
>>454 それは赤道儀の大きさは関係ないだろ
457:名無しSUN
08/05/14 12:51:35 g8sZcDMH
>>455
キチガイは地震板に帰ってね
458:名無しSUN
08/05/14 13:06:26 huOYPPTr
>>454
1日で1度移動するんだから、1時間で2.5分角。
太陽だから長時間露光はないけど、画角内での
太陽の位置がだんだんズレてきて、1時間もたつと
太陽の大きさの1割ぐらいズレちゃう。
459:名無しSUN
08/05/14 13:20:56 kyU2u9m7
>>457
無知は罪じゃない。許してやる。黙っとれ。
460:名無しSUN
08/05/14 15:11:56 nKtPyUtF
>>459
何こいつwww
オカルトだか疑似科学だかキチガイの戯言の類を
垂れ流しとといて威張るなよwww
461:名無しSUN
08/05/14 15:22:48 7TFK3xf9
>>455
誰が言ったのかは気になるな。
俺の記憶が確かなら東海尼超先生が似た様な事を
吹いてた気がする。
462:名無しSUN
08/05/14 16:18:32 Euvx5HGQ
大量の水が地下に流れ込んだことが原因で地震が起きたことはあったな。
災害をもたらすような巨大地震じゃなかったけど。
463:名無しSUN
08/05/14 19:56:14 Go2mU6jw
なんか草いぞ
464:名無しSUN
08/05/14 21:18:35 xTU0MHjg
まぁ現状は>>451が妥当だろうね。
個人的には>>453の意見を支持するけど。
465:名無しSUN
08/05/14 22:38:50 6zfvWn9p
>>462
アメリカの工場で、深い穴を掘って水を捨ててたら地震が起こった事がある
466:名無しSUN
08/05/14 22:43:22 kyU2u9m7
枯れかけた油田に水を注入して、残りの油を吸い出すのに良くやる方法だが、
地震が誘発されることは知られている。だから、断層に水や油をそそぎ※ば、
地震を誘発できる。
467:名無しSUN
08/05/14 22:53:21 jpAsOHsX
で、それは大地震だったの?
468:名無しSUN
08/05/14 22:58:36 eVgB7qmP
>>462
>>465-466
ソース有る?
つか気圧が地殻に変化を与えるって話じゃなかったか?
469:名無しSUN
08/05/14 23:15:32 kyU2u9m7
URLリンク(shima3.fc2web.com)
URLリンク(geo.kumst.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.asyura.com) w
470:nude telugu actress
08/05/14 23:18:04 0Ao114Dk
URLリンク(latinadelicacy.com) dating sim downloads , URLリンク(ladiesclubuncut.com) little cock photos , URLリンク(spypovs.com) sex kitchen ,
471:名無しSUN
08/05/14 23:25:23 5UnrdGvl
>>468
ほれ
URLリンク(www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp)
水が地震を引き起こす(1) 注入実験で判明
先月京滋を中心として、第3回世界水フォーラムが開催され
さまざまな観点から人と水とのかかわりについて話し合われました。
実は、水は地震とも深い関係にあります。
地震そのものの巨大なエネルギーは、地球規模のプレート運動によって
蓄積されるのですが地震を起こすきっかけ(トリガー)に水が関係しているらしいのです。
1962年、アメリカ、コロラド州デンバーで、工場廃水を地下3700mの深井戸に圧力をかけて注入したところ
もともと地震の無いこの地域で、小さな地震が起こり始めました。
翌年、水の注入をやめると地震も起こらなくなりましたがその翌年、注入を再開するとまた地震が起きだしたのです。
最大でマグニチュード5.2の地震も起こりました。
この事件を契機として、地震と水との関係が注目されるようになり日本でもこの種の実験が行われました。
圧力の高い水を岩盤に浸透させると地震を引き起こすことから水が地震のトリガーになりうることがわかりました。
3月の地震回数は311回と、やや少なめでした。
(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)
2003年4月
472:名無しSUN
08/05/14 23:26:50 5UnrdGvl
続き
水が地震を引き起こす(2) そのメカニズム
地震は地殻の岩盤がこわれることですが、地球の中は圧力が高いため
粉々にこわれるのではなく、羊羹(ようかん)をナイフでスパッと切ったようにシャープな切れ目ができます。
この切れ目が断層であり、それを境に岩盤が上下または左右に“ずれる”現象が地震なのです。
先月は、水に圧力をかけて地下ふかく注入すると、その周辺で地震が起こることを述べました。
これは、もともと地殻の中にあった切れ目(断層面)に水がしみこんで、断層をずれやすくしたためです。
水で濡れた接触面は滑りやすくなることは、日常的にも体験することで
例えば濡れた床をゴム長靴で歩くと滑りやすいのもそのひとつです。
この場合は、床面の薄い水の層がゴム靴で押さえつけられた瞬間
水の圧力がいっきょに高くなって、ゴム底に大きな浮力を生じさせるため
滑りやすくなるのです。
このように、水の存在に加えて圧力をかけるというところが重要なポイントです。
ですから、単に雨が降って断層に水がしみ込んだだけでは
水に圧力がかかっていませんから地震のトリガーにはなりません。
4月の地震回数は258回と、3月の311回よりさらに少なめでした。
(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長
473:名無しSUN
08/05/14 23:41:34 ihiOx/P+
これも
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
野島断層における注水実験
-断層回復過程および誘発地震の研究-
本年1月から3月にかけて、野島断層の深さ約1700m部分に水を注入するという実験が行われました。
この間、4回に分けて、のべ17日間、460キロリットルの水が注入されました。
一部の観測はまだ継続中ですが、この実験の概要について紹介します。
なぜ断層に注水するのか?
どうして断層に水を入れるのか、不思議に思う方が多いと思います。
これは地震によって破壊を生じた断層がどれくらい早く元の強さに戻るのかという断層の回復過程を調べる実験なのです。
注水実験自体は、アメリカ、ドイツ、そしてわが国でも過去に松代で行われていますが、地震発生直後の断層にアクティブに働きかける実験としては、これまで世界的にも例のないものです。
1995年1月、兵庫県南部地震が発生しました。
このとき野島断層に沿って平均1.5~2mの横ずれを生じ、断層周辺に蓄えられていた歪みエネルギーは解放されました。
断層ではそれまで働いていた力が解消されるとともに様々なスケールの割れ目により、直感的にはグサグサに破砕された状態になっています。
この後、野島断層は徐々に両側の岩盤がガッチリかみ合い(強度を回復し)、断層周辺に再び歪みを蓄積し、次の地震発生の準備を始めることになります。
野島断層では一つ前の地震がおよそ1700~2000年前ということがトレンチ調査(断層を数メートル掘って地層のずれから過去の活動履歴を調べる手法)から分かっていますから、次の地震と言っても数千年の時間スケールの話です。
ただし、地震発生直後の野島断層では回復が急速に進み、その変化をとらえることが可能ではないかと想像されます。
このような断層構造の変化を検出するために、今回われわれは注水実験を行ったわけです。その原理を図1に示します。
断層に達するボアホール(孔井)から同じ圧力で注水した場合、地震直後からの時間経過により断層の透水性が次第に悪くなることが予想されます。
断層の深部における構造とその時間変化を知ることは地震発生メカニズムを理解するうえで重要です。
474:名無しSUN
08/05/14 23:47:00 ihiOx/P+
注水実験に用いたボアホールは兵庫県南部地震の後、断層解剖計画というプロジェクトにより淡路島北部の富島に掘削され、1700mの深さがあります。
この他にも富島には800mと500m、また平林には750mのボアホールが掘削されており、今回はこれらを活用しています(図2)。
1700mボアホールは最深部が野島断層の破砕帯に達し、全長にわたって金属のパイプが入れられ、最深部150m部分だけに水を通す穴が多数開けられています。
1997年2~3月にかけて第1回目の注水実験が実施され、その後、孔底付近の3つの深さレベルに地震計が設置されています。
注水はすぐ横を流れる川の水を一旦タンクにためて、孔口からポンプで約40気圧の圧力をかけて行います(写真1、2)。
流量は毎分約20リットルですから、水道蛇口からやや勢いよく流す程度です。
このような実験を数年ごとに行い断層構造(透水性)の変化を調べます。
それ以外にも、多くの研究テーマが合わせて実験されています。
まず、ボアホール内部での注入水の移動は光ファイバーを用いた温度分布測定により連続モニターされます。
断層付近に圧入された水が周辺に広がる様子については、人工振動発生装置(アクロス)から連続的に発振された規則的な信号がボアホール底まで伝わる時間の精密計測、地表に面的に電極を設置した自然電位観測、および地下における電気抵抗の連続観測等から推定されます。
また注水が周辺岩盤にどういう力学的影響を与えるかについては800mボアホールでの地殻変動観測、および500m、800mボアホールでの地下水観測等から推定されます。
さらに、注水に伴って非常に小さい、体に感じない極微小地震が発生する可能性があります。
注水条件を変えて、このような誘発地震の発生メカニズムを調べることも重要です。
誘発地震が断層破砕帯の中で発生した場合は特別な地震波(断層トラップ波)が発生することが知られており、この波形解析により断層構造を詳細に調べることが可能です。
475:名無しSUN
08/05/14 23:48:43 ihiOx/P+
今回の注水実験で何が分かりつつあるのか?
能書きはこれくらいにして、実際どのような結果が得られているのか説明します。
まず、断層における透水性の推定ですが、ボアホール内の温度分布測定によると、深さ550m付近で注入水が一部漏れ出している可能性があり、1997年注水時からの断層構造変化については今後、更に解析を進める必要があります。
800mボアホールでの観測データを図3に示します。
2つの注水期間が青色で示されています。
注水開始とともに湧水量(Discharge)が数日かけて増加し、歪み3成分(Str_U、M、D)も同様のパターン(図では逆センス)で縮みを生じています。
また、注水停止後は両者とも数日で元のレベルに戻っています。
これは、注水により地下水脈にかかる圧力(間隙水圧)が高まり、800mボアホールに地下水が流れ込むと同時に、この付近の岩盤が圧縮されていると考えられます。
また、注入された水の周辺への広がりは、アクロス観測によるボアホール底付近のS波速度の低下、水の流動による自然電位変化の観測等からも確認されています。
極微小地震の活動変化を調べるために淡路島北部に臨時の地震観測網を展開しました(図2)。
今回は衛星テレメータ(「なゐふる」8号3ページに関連記事)を利用することにより、注水現場(野島断層観測室)だけでなく、京都、名古屋、東京各大学の研究室でも同時にリアルタイムモニターされ、解析が進行しました。
図4はボアホール周辺に発生した地震数の変化で、ここでは積算で表現されています。
地震発生数が一定ならば右上がりの傾き一定の直線になりますが、40気圧注水の開始6日後に、地震数が増加していることが分かります。
いずれもマグニチュード1から-2程度という極めて小さい地震ばかりです。
476:名無しSUN
08/05/14 23:50:28 ihiOx/P+
これは1997年の注水実験でも観測された現象ですが、注入水が深さ3~4kmの断層面周辺に分布する亀裂内の間隙水圧を高めることによって発生する誘発地震と考えられます。
今回は注水圧を徐々に増加させ、30気圧注水では誘発地震が発生しないことも分かりました。
今後、精密な震源決定、波形解析を行い、誘発地震の発生メカニズム解明を試みます。
今回の誘発地震はボアホール周辺に広く分布していますので、どういう地震が断層トラップ波を発生するのかも注目されます。今後の解析にご期待下さい。
なお、この実験には全国の大学、研究機関に所属する約30名が参加しています。
(京都大学防災研究所 西上欽也)
477:名無しSUN
08/05/14 23:53:21 ihiOx/P+
まあつまり水が地震を起こすのは確かだが雨では難しいってこった。
台風による気圧の影響に関しては知らね
478:名無しSUN
08/05/15 19:03:26 YJ8WljZu
>>455は逃亡したか?
479:名無しSUN
08/05/16 00:02:28 kfH/MiQ2
>>476
錆びた機械に注油して、滑りをよくするみたいなイメージじゃね
480:名無しSUN
08/05/16 01:21:12 e8wcl7wN
まるっきり初心者です、すみません。
約1時間前に、南東の空に流れ星らしきものを見ました。
南東に向かって歩いていて、ふっと顔を上げると、
鮮やかな青緑色の、結構大きくて明るい光がシュっと流れました。
流星というにはあまりに大きくて、
月よりひと回りかふた回り大きいくらいのサイズの光でした。
また、月以上に明るくて、ちょっとびっくりするくらい輝いていました。
光が流れたのは1秒弱の出来事でした。尾はひいてなかったように思います。
昔、流星群は見たことがあるのですが、
そのとき見た流星とは似ても似つかないものだったので、
一体私が見たものはなんだったのか、すごく気になります。
詳しい方、どうか解説おねがいします。。
481:名無しSUN
08/05/16 03:38:22 oEyo8l60
「局所的な突風」現象、羽越線の転覆事故現場近くで初観測
2008年5月16日(金)03:12
山形県のJR羽越線で2005年、特急列車が脱線・転覆した事故で、原因とされる「局所的な突風」が、日本海上で発生した積乱雲によってもたらされる現象を、気象庁気象研究所が現場近くで初めて観測した。(略)
URLリンク(news.goo.ne.jp)
482:名無しSUN
08/05/16 03:56:00 CBsD9e1O
宇宙中の恒星の光が地球に届いたら
灼熱地獄になるから
太陽系の外で何かが地球を熱から守ってるってのは
本当ですか?
483:名無しSUN
08/05/16 04:10:06 2E+/wACi
アメリカのハリケーンには名前が付けられますが 日本の台風にも名前が付いてるのですか?
484:名無しSUN
08/05/16 04:36:01 oEyo8l60
自然環境の変化:9割は人間活動による温暖化が原因
【ワシントン草野和彦】米航空宇宙局(NASA)など11研究機関の国際共同チームは14日、
1970年以降に地球規模で観測された自然環境や生態系などの変化のうち、9割が人間活動による地球温暖化が原因だとする研究結果を発表した。
15日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
URLリンク(mainichi.jp)
485:名無しSUN
08/05/16 05:49:38 OiaJ8Dyc
>>482
光の強さは距離の2乗に比例して弱まってゆきます。
この宇宙の普遍の法則が、地球を守っていると言えるかもしれませんね。
486:名無しSUN
08/05/16 10:59:29 xvwl7kza
>>483
付いています
487:名無しSUN
08/05/16 11:11:29 4h6gJVSC
花子、やよい、さくら、咲子、百恵、順子、小百合、細魚
488:名無しSUN
08/05/16 11:11:29 IzhnBvUP
アジアの台風だけどね
489:名無しSUN
08/05/16 11:57:04 uM15yyu1
>>483
気象庁のホームページに詳しく書かれてますよ。
490:名無しSUN
08/05/16 13:41:21 2PFJlhSw
皆既日食のとき雨天だと、昼でも相当真っ暗になりますか?
491:名無しSUN
08/05/16 15:56:12 4h6gJVSC
目の前が真っ白になります。
492:名無しSUN
08/05/16 16:02:57 ZDf73735
来週、母親を2泊3日の旅行に連れて行く予定です。
仙台に5/20からの3日間を予定しているのですが、
Yahooの週間予報を見るとこんな感じorz
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
松島観光なので天気はかなり重要です。
一日延期して5/21からにするか迷っていますが、
週間予報がどれくらいアテになるものなのか心もとないところもあります・・・
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
493:名無しSUN
08/05/16 17:42:43 IzhnBvUP
>>490
目の前真っ暗だと思うよ
494:名無しSUN
08/05/16 18:01:56 IzhnBvUP
>>492
向こうでずっといれば?
495:104 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/16 18:28:52 EjZrsneZ
URLリンク(www.jma.go.jp) 発表は毎日11時と17時の2回
気象庁の週間予報には信頼度もあって 宮城県5/21曇り一時雨 降水確率70%は信頼度C
確度がやや低い予報:降水の有無の予報が翌日に日変わりする可能性が信頼度Bよりも高い
5/21に宿に着いて5/22-5/23に観光して回るって方が雨に降られない可能性は上がるね
URLリンク(www.sizenken.biodic.go.jp)
宮城県伊豆沼はいま快晴みたいです
496:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/16 18:32:53 EjZrsneZ
名前の104はここでの番号じゃないんで気にしないで下さい 前回は>>439でした
497:名無しSUN
08/05/17 01:28:07 ultAhZK8
>>490
運がいいと本影錘がよく見えるよ。
498:名無しSUN
08/05/17 09:51:30 EGEOk7uX
よく雨台風とか風台風とか言うじゃないですか。
観測至上最悪の雨台風って何時の何号ですか?
499:名無しSUN
08/05/17 20:20:29 90LaJwqB
ものすごい基本的な質問なんですけど、風速について。
何を見ても「10分間の平均」と書いているんですけど、ある時刻の風速というのは、
1. 10分前からその時刻までの平均。
2. その時刻から10分後までの平均。
3. その時刻を中心とした10分間の平均。
のどれなんでしょう。
また、同じような話ですが、風速計が0.25秒間隔で出力する測定値の値は、いつの時刻の測定値として扱われるのかも気になります。0.25秒の先頭か中央か末尾か。
500:名無しSUN
08/05/17 23:53:56 BQAXOZBe
>>499
>1. 10分前からその時刻までの平均。
です。
後半についてはわかりません。
501:名無しSUN
08/05/18 00:17:46 S6txkn9f
ありがとうございます。すっきりしました。
12:00の平均風速は、11:50~12:00の測定値の平均値ということですね。
そうすると、後半の質問も同じかなという感じはします。
502:名無しSUN
08/05/18 02:40:49 kDLNk9Wu
>>499
少しは検索しろよw
瞬間風速に関しては、気象庁のこれなんか参考になるかも?
つ URLリンク(www.jma.go.jp)
503:名無しSUN
08/05/18 10:49:27 oEP4I6OI
月って肉眼で確認する限りでは、丸く見えますよね?
おそらく、紀元前の人たちも丸く見えていたのだと思います。
で、質問なのですが、
どうして地球球体説が普及したのが西暦に入ってからなのでしょうか?
地球に最も近い位置にある天体である月が肉眼で確認できるほど丸く見えるのに、
誰も地球も丸いとは考えなかったのですか?
504:名無しSUN
08/05/18 10:54:52 GFo6Tpye
地球を天体と考えなかったからじゃね。
505:名無しSUN
08/05/18 11:45:23 oeBXKajc
>>503
?
実在が確認される中では最古の文明とされるシュメール文明では、
地球は丸いと認識していたが?
506:名無しSUN
08/05/18 11:50:16 oeBXKajc
ていうか、シュメール文明よりも遥か昔から
地球は丸いことが知られていたかも知れない。
が、そんなに昔だと「文字」が無かったため、
当時の認識がどうだったのか記録がなくて不明だということ。
507:名無しSUN
08/05/18 12:06:46 7MsW4FyI
古代ギリシャでは、紀元前200年くらいにエラトステネスって人が
地球の半径をかなり正確に算出してるよ
508:名無しSUN
08/05/18 12:06:57 La70BCkv
とりあえず紀元前3世紀には(球体としての)地球の大きさを測った人が
ギリシアにいたな。
509:名無しSUN
08/05/18 12:17:03 oeBXKajc
>>507-508
それ、エジプト。
エラトステネスがギリシア系エジプト人だったのを、
ギリシア人と言い換えて紹介されたのには、作為的な理由があるらしい。
エラストテネスはエジプトで学問を身に付けたのであって、ギリシアはあまり関係ない。
それにどうにも、エラストテネス自身が地球の大きさを算出したという話は胡散臭い。
彼自身よりも昔に算出されていた成果を、翻訳して発表したのではないか?
算出結果の誤差とされる分は、実際のところは単位の誤訳で。
510:名無しSUN
08/05/18 12:33:55 4NkgCu1c
アリストテレス(384B.C.-322 B.C.)の「天体論」には
地球が球体であるという記述がある。
URLリンク(etext.virginia.edu)
511:名無しSUN
08/05/18 14:16:32 xcyInG4F
どうも初心者です。質問があるので参上いたしますた
先日、金曜日の朝方のことですが、
私は丘の上で前方に見える山から出るはずの日の出を待っていました
やがてオレンジ色の太陽がうっすらとかかる雲の帯から出てきたのですが、
しばらく(10分程度)眺めていると、
山から出終えた太陽が今度は頭の部分から徐々に消え始めました
太陽の昇る速度に合わせてまるで何かに覆い隠されるかのように、
最終的には完全に消えてしまいました
空には厚い雲も立ち込めていましたが、
地平線付近は薄い雲があるだけで太陽が消える余地はありません
その後も30分程見ていましたが、再び太陽が現れることはありませんでした
このような現象に心当たりありますでしょうか
出来るだけ具体的に表現したつもりですが、
至らぬ部分があれば率直に言ってください
よろしくお願いします
512:名無しSUN
08/05/18 14:26:13 VOyU2OBH
>>503
先入観なしに、自分の立っている大地が
どのように広がっているか想像すると、
なんとなく平面か、なんらかのヒントから、
非常に大きな球体ではないかと考えるのは、
古代の人々も同じだったろう。
そのヒントとなるのは、古代からあったものでは、
遠くから近付いてくる船が、水平線上に、
最初帆先の方から、徐々に下の方が見えてくる例など。
少し鋭い人なら、大地は球体なのではないか、
と感づくことは可能だったと思われる。
そういった考え方が収集され、
知識人に受け入れられるためには、
広い地域の情報の伝達が可能になることや、
地球半径の計算のような動かしがたい事実が
揃うことが必要だった。
あと、たぶん古代の人々は、
地球が月のような天体であるとは
即座には考えが及ばなかったと思う。
Googleイメージ検索「古代 宇宙観」
URLリンク(images.google.co.jp)
で出てくる画像などに、古代の人々が世界のなりたちを
どのように考えていたかをうかがい知ることができる。
513:名無しSUN
08/05/18 14:34:52 DTCGbQyK
>>510
タゴラヌ
514:名無しSUN
08/05/18 19:53:14 AJn7v12L
朝8時ごろ近くの山の山頂から西の海をみるとねずみ色のスジが横に
広範囲にわたって見えました。雲にしては高度が低いと思いました
天気は晴れでした。こんな現象はよくあることなのでしょうか?
515:名無しSUN
08/05/18 22:10:51 uF2A1llf
新彗星は発見した人の名前が付いてるようですが、小惑星のように任意の名前は付けられないんですか?
タマ姉彗星とか、ツンデレ彗星とか、約束された勝利の彗星とか付けられないんですか?
516:名無しSUN
08/05/19 00:47:54 mPmswc+1
>>515
自分の名前を変えればよい。
517:名無しSUN
08/05/19 01:11:42 RLOerdWO
ツンデレ和彦とか勘弁して欲しい
518:ENG
08/05/19 09:15:51 YlKkXKPj
>>482
> 宇宙中の恒星の光が地球に届いたら
> 灼熱地獄になるから
> 太陽系の外で何かが地球を熱から守ってるってのは
> 本当ですか?
「宇宙の事象的地平面」があるから。
519:名無しSUN
08/05/19 10:48:27 BHJ+rS2q
わざわざ亀レスでなんの足しにもならない事を…
520:名無しSUN
08/05/19 11:02:23 gLwVqJ0v
皆さん、ご回答を本当にありがとう御座います。
紀元前にも地球が球体であることを知っていた人はいたのですね。
521:ENG
08/05/19 17:44:17 YlKkXKPj
>>519
誰も是正しないんだから仕方がないだろ。。。
1行レスで煽ってる暇があったらオマエも手伝え。
522:名無しSUN
08/05/20 15:44:43 F+Z0TTp5
わざわざ亀レスでなんの足しにもならない事を…
523:名無しSUN
08/05/20 21:14:41 rVIYgPUC
オマエモナー
以下ループ
524:名無しSUN
08/05/20 21:34:55 ywPJ49G/
超新星爆発で星の中心で様々なより重い元素が作られるのはわかりました。
しかし鉄より重い原子量の鉛、金、ウラン、プルトニウム等は
どうやって出来たのかわかりません。
生成過程を教えて下さい。
525:名無しSUN
08/05/20 21:40:11 5bFjxnAW
つ URLリンク(www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
526:名無しSUN
08/05/20 23:20:50 Q5JY45gK
1.なぜ、月の満ち欠けは右に傾いているのですか?
2.北半球にいるからですか?
3.傾きの角度と井戸との関係はどうなっていますか?
以上よろしくお願い致します。
527:名無しSUN
08/05/20 23:27:19 3Z7mTY6k
右に傾いてる?
なんですか、それ?
528:名無しSUN
08/05/21 00:18:58 iOQ4CK3p
地球の太陽の真後ろの側が真夜中なら半年たったらその時間は
真昼になるんですかね?
529:名無しSUN
08/05/21 00:30:01 LyH1MSsO
宇宙の質問ってここでいいですか?
ふと知りたくなったんですけど。検索してもよくわからなかったので。
世界の人々が、初めて地球を外から見たときっていつでしょうか?
今現代、誰もが認識してる地球のように
形は丸く全体が青々としてると、人類が知った時期を知りたいです
530:名無しSUN
08/05/21 00:30:38 uxG2nFuh
>>528
日本語が良くわからんのだが、なるんじゃね?
厳密には成らんかもしれんけど
531:名無しSUN
08/05/21 00:31:24 DiXdMtC9
>>528
何で夏と冬で見える星座が違うと思う?
532:名無しSUN
08/05/21 00:32:30 EGjEX6uB
>>525
thx
一応みますたが、良くわからじ。
解説ヨロ
533:名無しSUN
08/05/21 00:36:30 twbM0KYR
>>526
1.なぜ、月の満ち欠けは右に傾いているのですか?
観測者から見て月の欠ける側は月の見える方角と、上弦か下弦かによって異なります。
観測者から見た向きではなく、月面地図の上でどの場所が欠けて見えるのかを把握してください。
2.北半球にいるからですか?
現在の月が月面地図上で欠けて見える領域は世界中どこで見ても変わりません。
ただし月が見える方角と、あなたが見ている月の見かけの上方向が月面地図上のどこに相当するのかは変化します。
3.傾きの角度と井戸(緯度?)との関係はどうなっていますか?
観測者から見た月の欠ける側は、上記のように地球上でのあなたの位置や月の見る方角によって変化します。
具体的な関係については、詳細に解説しているサイトがたくさんありますのでそちらをどうぞ。
534:名無しSUN
08/05/21 00:52:03 twbM0KYR
>>528
地球は自転していますし、地球の公転周期は自転周期の正確な偶数倍ではないので、そうはなりません。
>>529
どこまで行けば「地球を外から見た」ことになると考えるかによって答は変わります。
一般には、1961年4月12日に旧ソ連のユーリイ・ガガーリンがボストーク1号で
人類初の宇宙飛行に成功した時が該当すると思います。
535:名無しSUN
08/05/21 00:59:14 LyH1MSsO
>>534
ガガーリンのときは写真が撮れて、全世界の人は見られたんですか?
はっきりとカラーで地球の全体像が一般的に知られた年を知りたいんです
536:名無しSUN
08/05/21 01:08:20 EzA1tY6S
>>533
ありがとうございました。
537:529
08/05/21 02:00:06 0Z8QCCeY
あのう、、回答はまだでしょうか?
よろしくお願いしたしまします。
538:名無しSUN
08/05/21 02:11:48 9v1FgoJv
>>528
恒星時では、半年経ったら同じ時間が昼から夜になります。
春分点が空にある時が昼で、明るいかどうかは関係ない。
普段使っている時間は、太陽時で、昼に太陽が空にあります。
539:529
08/05/21 02:52:03 0Z8QCCeY
>>529もよろしくお願いしたす。
540:名無しSUN
08/05/21 02:54:01 sW+2q6kK
サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!!
スレリンク(seiji板)l50
サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!!
スレリンク(seiji板)l50
サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!!
スレリンク(seiji板)l50
サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!!
スレリンク(seiji板)l50
サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!!
541:名無しSUN
08/05/21 07:52:59 3l6U2uJy
>>529
1961年に世界最初の有人宇宙飛行に成功したソ連(当時)のガガーリンが
「地球は青かった」と言ったとされるのは有名。
542:名無しSUN
08/05/21 10:19:17 8YzC7867
気象予報士の資格を取りたいと考えているのですが、良い教材や講座についてご存知の方教えて下さい
543:名無しSUN
08/05/21 16:19:06 U0BtwTM+
今度、野口さんの宇宙滞在が決まりましたよね。
ソユーズで行くみたいですが、スペースシャトルと
ソユーズの両方に乗った人って、これまでいるんですか?
もしや、結構すごいこと?
544:529
08/05/21 16:23:07 0Z8QCCeY
早く教えろ。
545:名無しSUN
08/05/21 18:16:11 sBd5uaUt
>>544
早く消える。
546:名無しSUN
08/05/21 18:35:15 uF12Kwsi
と、言うか、形がまるいことなど何百年も前から知られてたことだ。
地球儀だって、ずっと昔からあったし。
547:名無しSUN
08/05/21 19:05:44 kxlTFI8/
地球が隕石の寄せ集め説は嘘
548:529
08/05/21 19:52:37 0Z8QCCeY
>>546
いい加減なこと言わないでください。
549:529
08/05/21 23:28:05 LyH1MSsO
>>ID:0Z8QCCeY 成りすましですか?
私がした質問ですけど・・
変な煽りをするから誰も答えてくれないじゃん
550:名無しSUN
08/05/22 00:17:46 +ZgPirDN
ガガーリンが「地球は青かった」と言ってたんだからその時でいいじゃん。
551:529
08/05/22 06:22:34 CBAsqkSM
青いノト丸いのは、まったく違うだろ。
論点がずれてる。
552:ENG
08/05/22 07:02:38 Lwmade+f
>>529ID:CBAsqkSM (朝からご苦労なこったな。。。)
極論から述べると未だ。飛行士など特殊な職業を除き、今後あり得るかもしれないし永久に無いかもしれない。
丸いと認識している 『つもり』 になっているのは学校教育とメディアの影響から、そういう事に関心のある一部の人間だけだ。
553:名無しSUN
08/05/22 09:08:00 wd19nZA/
>>535
1968年12月に人類で始めて月軌道に行ったアポロ8号の飛行士たちは
月周回中、月の地平線から昇る青い地球の美しさに圧倒されたという。
その時の70mmハッセルで撮られた美しい写真は帰還後報道でとても有名になったから、
全人類に
>はっきりとカラーで地球の全体像が一般的に知られた
のはこの時が該当するかもね。
ちなみにNHKがかぐやの撮影した「地球の出」を頻繁に放映してるのも
この時の感動の再現を意識してるから。
>>543
ちょっと資料を見るかぎり、わりと普通にそれぞれ乗り合ってる。
554:名無しSUN
08/05/22 11:23:52 uL6QhuBw
何をもって「外から見た」とするかで変わると指摘されてるのに、それを示さずに
論点がずれてるも何もないもんだ。もうモンゴルフィエ兄弟の初気球フライトのときでいいよ
555:名無しSUN
08/05/22 22:49:37 NChHDLr1
昼間の温度が摂氏0℃になるは、太陽からどれぐらい離れた地点になるのですか?
観測地の条件が、大気が無い月のような天体と仮定して。
556:名無しSUN
08/05/23 00:06:32 RkVdYDNd
>>555
大気がないのなら温室効果の影響は無視できるけど、観測地付近の地表の反射能(アルベド)は無視できない。
仮に月を仮定するならそのアルベドは7%だそうだから(Wikipediaによる)、あとはシュテファン=ボルツマンの法則
を使って計算可能だ。計算式は Wikipediania にあるので、自分で計算してくれ。オイラは眠いので計算できない。
557:名無しSUN
08/05/23 00:24:59 RkVdYDNd
>>555
計算してみた。シュテファン=ボルツマン定数σ=5.67*10^-8
太陽定数(地球付近での太陽の入射エネルギー)=1366W
月表面のアルベド=0.07
セ氏0度の位置までの相対距離(地球-太陽間を1とする)は、
((1366 * 0.93) / (5.67 * (10^(-8)) * (273^4)))^0.5 = 2.00839902
つまり、地球-太陽間の距離(1億5千万㌔㍍)の約2倍だ。
計算が間違っていたら失礼。
558:名無しSUN
08/05/23 00:33:18 ZMGWSmm3
>>557
>月表面のアルベド=0.07
Albedo 0.12
559:名無しSUN
08/05/23 03:09:59 m1kAcIeZ
ふと疑問に思ったのですが太陽が燃え尽きてしまうことは
ありませんか?
560:名無しSUN
08/05/23 03:19:53 +ofl9e4p
50億年後に燃え尽きるとかなんとか
561:名無しSUN
08/05/23 08:35:54 AYH1ZY7W
>>559
あります。以上。
562:名無しSUN
08/05/23 20:09:18 6Sc3nEbK
>>559
たいようが燃え尽きてしまったから今の横浜ベイスターズがあるのです
563:名無しSUN
08/05/23 20:45:01 xH/2lX9Y
>>562
どう考えても不完全燃焼。
564:名無しSUN
08/05/24 09:19:45 L/rDZ9iV
恒星なんで見えるの 望遠鏡でも視半径とれないほどなのに
肉眼で見えるって変
565:名無しSUN
08/05/24 11:05:23 xWupYcEg
視半径が小さくても明るければ見えるだろ。アホか。
566:名無しSUN
08/05/24 11:46:22 L/rDZ9iV
>>565 は物事を深く考えない人
567:名無しSUN
08/05/24 11:53:09 /F6lrJ6D
大きさのない物は見えるのが不思議。おれもそう思う。
568:名無しSUN
08/05/24 12:12:23 Ld2kt/QQ
光は別に光源が見えなくても見えるものだと思うが・・・
569:名無しSUN
08/05/24 12:27:48 /F6lrJ6D
思うだけじゃ分からん。
どしてか、教えて。
570:名無しSUN
08/05/24 19:50:43 /psJbysd
つーか0じゃないし。
0と0に近い値では、似ているようで全然違う。
571:565
08/05/24 22:40:46 xWupYcEg
>>566,567
光子が十分なだけ網膜にあたれば「見える」だろ。
光子の放射源の「みかけ上の大きさ」がどう関係するってのさ。
馬鹿じゃないのw
572:名無しSUN
08/05/24 22:56:41 /F6lrJ6D
>>571
網膜の限りなく小さな点に光が集中することに成りませんか?
限りなく小さな点に光を感じる分子がないと、光は感じることは
ないですよね? もしかして、網膜に達した光のごくごく一部だ
けが見えてるのかな?
573:名無しSUN
08/05/24 23:01:53 jUNwdbfj
網膜っつったって細胞でできているからなあ
574:ENG
08/05/24 23:31:19 GUoMY88e
光は粒子性と波動性を併せ持つ量子であり、実質的に無限遠の点光源である恒星の光は
無収差の場合、その波動性により網膜には円盤像とその周囲の回折環を伴った面積のある
像として投影されるが、実際に網膜が光を検知する仕組みは光の粒子性による光化学作用
によるもので、イオン電流の電位変化として電気信号に変換されて脳に電送される仕組みになっている。
そのために必要な光エネルギーが有ればよいので、光源は実際の形が分かる大きさである必要は無い。
>>572 光受容体は何段にも重なって隙間なく配置されていますよ。
575:名無しSUN
08/05/24 23:32:58 /F6lrJ6D
素朴な疑問だけど、光の粒の大きさはどのくらいですか?
分子より小さいですよね? ものすごく、効率わるくないですか?
576:名無しSUN
08/05/24 23:38:14 J8qXWxef
おじゃまします。
降雨量に対してこの放射線量は危険レベルなのですか?
所沢で放射線吸収線量11.6μSv/hr以上を観測
埼玉県所沢で放射線吸収線量が上昇しました
Amazon.comで購入したポータブル放射能測定機(GCA-04W/電子通商株式会社)を使って、
自宅(埼玉県所沢市)の放射線量を測定していますが、本日、いつもと異なる値となりましたので、速報でお知らせいたします。
本コラムを書きながら、ガイガーカウンタで放射線量を継続して測定していたところ、15:16から15:18にかけての2分間、
放射線を検知する音が、ほぼ鳴りっぱなしでした。
1分間隔での測定値では2000カウント程度、測定レンジオーバー(仕様より、11.8μSv/hr以上となる)となりました。
その後の測定結果は以下のとおりです。
15:20 1400カウント/min 、11.6μSv/hr (所沢での通常時の60倍)
15:22 600カウント/min 、5.64μSv/hr
15:40 40カウント/min、0.30μSv/hr (今日の平均に戻りました)
15:45現在、数分間のうち数秒程度、ガイガーカウンタの検知音が鳴り続くという状態です。
これは今まで測定してきて経験がありません。
太陽フレアによる影響でもなければ、はるばる支那大陸からやってきた可能性を考えたい。
現在、所沢では小雨が降っていますが、雨が晴れるまでは極力外出しないようにしてください。 橘みゆき 拝
URLリンク(www.teamrenzan.com)
577:名無しSUN
08/05/25 00:09:17 +Ze55E2E
そのネタ、新聞社に売り込めば喜ばれるぞ
578:565
08/05/25 00:19:05 LLxyt9Fs
>>575
光の波長程度だと思えばええんでないの?したがって、分子よりでかい。
579:名無しSUN
08/05/25 00:20:44 YV68A3kC
放射線監視テレメータは異常無しらしいが・・・
580:名無しSUN
08/05/25 00:35:46 XtU0xPPQ
>>578
え? そんなに大きいの? そんなに大きい物がなぜ、物質の中を
通れるのか、疑問。
581:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/25 00:43:13 VM0oHojA
これ↓"Eye as a Photometer" が天体の眼視と物理学と生理学を関連させたレクチャーなんで面白かった
www.aavso.org/aavso/meetings/fall05present/linnolt.ppt (読むのにPowerPointが要ります)
もしもフクロウの目で天体の眼視ができたなら、、、とか、色盲の女は少ないとか、
網膜にある光感受性のある細胞は桿状細胞rodと紡錘状細胞coneとに分類される訳だが
感度が高くて弱い光で反応が起こるのはrodの方、白黒で空間分解能が悪くてノイズも多いが感度は高い
rodにある色素rhodopsinは11-cis retinalとscotopsinとで構成されていて、この分子が光をイオンに変換する
光 → 11-cis-retinalからall-trans-retinalに異性化 → G蛋白結合性受容体 → 細胞内メッセンジャーのカスケード反応
って過程で網膜の細胞は光をイオン反応に変換している ポイントは光(のエネルギー)によるretinalの異性化
1 quantum@505nm = hv = 3.9x10マイナス12乗erg/q 効率は悪くて1 response/77 quanta = 1.3%
網膜も光を集積して検出する能力があるようです 1秒未満ですけど
検出限界は、熱だけで起こってしまう異性化、網膜の神経ニューロン固有のノイズ、
細胞膜イオンチャンネルがランダムに開いてしまう、神経伝達系で神経伝達物質が自然に出てしまう
ということで制限される、話としてはCCDとかcMOSとかと同じように考えてますってことですね
582:565
08/05/25 00:52:09 LLxyt9Fs
>>580
波動であり、かつ粒子でもある、って概念自体はOKなのかよ?w
なんでもかんでも単純なアナロジーで理解できると思ったら
大間違いだからね。
583:ENG
08/05/25 01:26:11 tJt3NO1Z
>>575,580
素粒子なんだから大きさもヘッタクレもないよ。
実際に「粒」が有る訳ではなく、粒のように振る舞うという物理的な意味。
(大きさや構造といったような定義は無い。物質に吸収されるときも必ず1点で吸収される。
光子1個が原子1個へなど。)
但し565みたいに、その波動性から光の波長ぐらいと言って言えなくもないが、
そうすると例えばFM電波の光子の大きさは直径が数メートルとか言う話になるが間違いでもない。
584:名無しSUN
08/05/25 01:34:24 XtU0xPPQ
>>583
>素粒子なんだから大きさもヘッタクレもないよ。
>実際に「粒」が有る訳ではなく、粒のように振る舞うという物理的な意味。
全然、分かりません。それ、哲学ですか?
585:ENG
08/05/25 01:37:13 tJt3NO1Z
>>584
以下、582へ戻る。
586:名無しSUN
08/05/25 01:40:28 XtU0xPPQ
現に粒子はあるのに、粒子は幻想?
587:名無しSUN
08/05/25 09:24:32 LLxyt9Fs
幻想と言えば、幻想と言えなくもない。
要するに、我々の感覚を元に経験的に構成された概念にすぎない。
巨視的な物体に対してはそれでなんの問題もないが、素粒子に
対してはあてはまらない。
588:名無しSUN
08/05/25 12:39:48 XtU0xPPQ
ていうか、宇宙の存在、物質自体、幻の気がしてきた。
全ては、夢の中の出来事、観念の運動じゃないの?
589:名無しSUN
08/05/25 16:33:41 L6DmzLvr
>>584 >>586 >>588
あなたがそう思うのなら、あなたの考える哲学、幻想、夢、観念がどういうものかを具体的に定義してください。
さもないと誰も質問に答えられませんよ。質問ではなく雑談なら、スレ違いですので雑談スレにどうぞ。
590:名無しSUN
08/05/25 21:19:39 fwNgGjx1
唐突に思い出したくなったけど、
591:名無しSUN
08/05/25 21:20:43 fwNgGjx1
上のはミスです、すみません
唐突に思い出したくなったのですが、
二重星、というか地球から見たときだけ、
重なって見える、だけど本当は遠く離れている
そんな星の総称を横文字で言う言葉があったのですが、
それが思い出せずすごく歯がゆい思いをしています
どなたかスパッと回答をお願いします
592:名無しSUN
08/05/25 22:09:59 eQWIY1Rv
見かけの二重星
optical double star
geometric double star
optical binary
でも、どれも日本語で横文字っていう言葉じゃないような。
593:名無しSUN
08/05/25 22:10:51 nkMSRNWw
月が純金の塊の星だったら何等星に輝きますか?
594:名無しSUN
08/05/25 22:14:57 fwNgGjx1
>>592
早々の回答ありがとうございます
回答を口に出して呟いてみたらぱっと閃きました
Albireo:アルビレオ、が思い出せなかったんです
横文字っていうか片仮名ですね、すみません
思い出せてスカッとしました、ありがとうございました!
595:名無しSUN
08/05/25 22:33:23 ftY0qmIC
二重星と二連星の違いってなんだったのよ
596:名無しSUN
08/05/25 22:37:15 XtU0xPPQ
さぁ?
597:名無しSUN
08/05/25 22:50:52 8JPDcOwq
アルビレオは重星だけど、重星はアルビレオじゃなかろう。
598:名無しSUN
08/05/25 22:53:12 8oDy8zUT
二重星はたまたま同じ方向にある星
二連星は二つの星が回りあっている
599:名無しSUN
08/05/25 23:20:27 ygFXgVCJ
それも違うだろ。
たまたま同じ方向ではなく、実際に重力的な結びつきのある連星も(見かけが近ければ)重星だよ。
600:名無しSUN
08/05/25 23:21:43 XtU0xPPQ
二重性でない連星ってあるの?
601:名無しSUN
08/05/25 23:36:29 y/qeBtFO
三重連星以上の恒星は沢山ある。
よって二重星ではない連星も沢山あると言える。
602:名無しSUN
08/05/25 23:48:17 xwCGh3oa
まあおそらく>>600は
「見かけの角度が連星系と分からない程、離れている連星ってあるの?」
と言いたいんだろうけどな。
プロキオンとプロキシマは太陽系との距離が近い上に互いに光年単位に
近いぐらい離れてるから離角もでかいんじゃなかったっけ?
>>600-601
想像通りの展開でワロタ。
603:名無しSUN
08/05/25 23:53:53 XtU0xPPQ
>>602
>プロキオンとプロキシマ
近いのは名前だけじゃん。
604:名無しSUN
08/05/26 00:38:35 GiejDeX8
分光連星みたいに眼視では分離してみえないものも二重星っていうかな?
605:名無しSUN
08/05/26 07:23:42 7JiyFOlG
まぁ>>602が言いたかったのはアルファ・ケンタウリA,Bとプロキシマ・ケンタウリだろうけどな
606:名無しSUN
08/05/26 09:08:28 bnNH14nH
ガミラスとイスカンダルはどーですか
607:>>602
08/05/26 09:12:00 ZsWv0qvw
>>603
全く持って、、、、。
>>605
うひゃひゃひゃ、、、、おっしゃる通りです。
プロキオンて、、、冬の大三角じゃん。
>>606
あれ惑星だし。
608:名無しSUN
08/05/26 10:48:42 uJGXxJkJ
宇宙は何年前にできたのでしょうか?
この世における時間の経過という概念に始まりはあったのですか?
この世が始まった前はどういう状態で時間の始まりの前は時間はどうだったのか・・・
うまく言葉に出来ない・・・言わんとしてることわかって下さい・・・。
609:名無しSUN
08/05/26 12:42:28 mT6Qw8mz
宇宙あるいは空間や時間は、すべて君の見ている夢や幻です。
君がこの世に無ければ、君は宇宙も空間も時間もわからないのです。
深く考える必要はありません。
610:名無しSUN
08/05/26 20:57:31 w6rH8KNE
>>608
>宇宙は何年前にできたのでしょうか?
宇宙の年齢は、WMAP(Wilkinson Microwave Anisotropy Probe: ウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機)
による宇宙マイクロ波背景放射 (CMB) の温度のサーベイ観測によって、137億±2億年であることが分かりました。
Astro Arts 宇宙の年齢は137億歳?! 【2003年2月28日】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
>この世における時間の経過という概念に始まりはあったのですか?
これは、よく分かっていません。識者の登場に期待しましょう。個人的には野崎さんを希望。
611:名無しSUN
08/05/27 05:49:16 e9UGY/su
野崎ってどの野崎よ?
糞つまんねー親父ギャグ言うしか能のない糞コテの野崎ならよしとくれ
612:名無しSUN
08/05/27 21:19:20 5WVy/uTE
UFOは高速回転することで飛んでいると何かで聞いたのですが、
真空中でも高速で回転すると推力を得る事ような原理は存在するのですか?
613:608
08/05/27 22:34:13 qE23ZEhp
回答ありがとうございます。
宇宙ができる前は無だったんでしょうかね?
こういうのは考えてると頭がこんがらがって発狂しそうになります・・・。
614:名無しSUN
08/05/27 23:56:45 ElolA/f8
>>612
空気のないところで飛ぶにはロケットしかない。
磁力とかで浮かせる手もあるけど自由に飛び回るのは無理。
第一UFOなんてはっきり観測も捕獲もされてないしな。
考えても仕方ない。
615:名無しSUN
08/05/28 12:04:22 HVnHLZas
スレリンク(occult板)
このスレでアポロは月に行ってないって言ってる人がいるんですが、
この人の言ってる理屈って正しいんでしょうか。
616:名無しSUN
08/05/28 18:07:07 VyqqV034
どの人だよw
617:名無しSUN
08/05/28 18:08:56 YwtgYCFN
そもそもオカ板だされても
618:名無しSUN
08/05/29 02:38:17 asT7dP+f
1910年のハレー彗星は地球からの角度等条件が良かったとはいえ、
長大なスケールで目視できたという話ですが、
有史以来何回も目撃されている彗星=太陽の近くを何度も回っている彗星
なのに未だに巨大彗星でいられるのは、宇宙空間を飛んでいるうちに
彗星の構成物質を吸収しているからなのでしょうか?
それとも、最初に目撃されたときはもっと大きな彗星だったのでしょうか?
619:名無しSUN
08/05/29 02:41:21 Tm4itTx/
ハレー彗星のような大洋系の彼方まで行く水星の場合は
太陽から遠く離れた遠方で、隕石や塵を引力で吸収して
若返りして太って太陽に近づく。だから、何度太陽に
接近しても蒸発してなくならない。
620:名無しSUN
08/05/29 03:54:14 qx3/3LjJ
>>618
彗星が構成物質を吸収するなんて話は聞いた事がないな。
ハレー彗星は海王星族に含まれるけど、サイズと周期がたまたま
地球でよく見える条件がバッチリ揃ってたんだろう。
ハレー彗星より頻繁に確認されるけど、暗くてあまりよく見えない、というヤツが結構いる。
バージン・コメットが必ずしもよく見えるとはかぎらない。
地球への接近が初の彗星が、予想に反して暗くなる事は結構ある。
621:名無しSUN
08/05/29 04:14:22 DurGIdaH
天文(宇宙空間のこと) 気象(地球表面のこと) がなんで同じ板になったのでしょうか?
頭のFAQには載ってなかったようです。
622:名無しSUN
08/05/29 06:48:33 XQLZ8yyw
もともと、地学ってカテゴリで一緒なんかな?
623:名無しSUN
08/05/29 10:50:52 uvx+X66k
昔は天文と気象の区別がなかった(区別できなかった)という歴史的経緯。
分けたほうがいいんでね?という話は定期的に出てくる
624:名無しSUN
08/05/29 10:55:09 NMu8QQNB
天文と一緒なんて、不愉快だわ。
625:名無しSUN
08/05/29 12:48:47 ikjoHRcB
上のほうにあるものは全部いっしょでいいんだよ
626:名無しSUN
08/05/29 13:28:40 QdKJkCy8
オーロラみたいに、双方の分野に被る現象もあることだし
627:名無しSUN
08/05/29 15:24:23 1RyBfxbP
どちらもスケールのでかいジャンルなのに、関わってる人間の器は小さいんだな
628:名無しSUN
08/05/30 00:27:10 m5kt7dc4
>>619-620
どっちが本当か分からないけどご回答ありがとうございます。
次回のハレー彗星が巨大彗星になることを祈り、しかし自分はそれまで生きているのかな?
629:名無しSUN
08/05/30 00:43:32 Br//s/AB
見ると中国製品が買いたく無くなる内容です。
日本テレビのBS番組「SUBARU Presents キズナのチカラ」は、
家族や仲間との「絆」をテーマに、ひたむきに挑戦する人々を追うドキュメンタリー番組
第四話では天体望遠鏡作りの話。
5月30日(金)午後10時00分~10時30分
5月31日(土)午後4時00分~4時30分
URLリンク(www.bs4.jp)
#4『夢の天体望遠鏡作りに挑む男と技術者との絆』
子供たちにきれいな星を見せたい…
子供の頃、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで以来、
星に魅せられた男が 『夢の天体望遠鏡』作りに挑む。
パートナーとして探し出したのは、奇しくも宮沢賢治の故郷、
岩手県・花巻にある町工場の技術者だった。
以来二人は、子供のお小遣いでも手が届く天体望遠鏡の開発に、
性能とコストとの狭間で試行錯誤を繰り返した。
妥協を許さぬ「情熱」と、職人のプライドをかけた「技術」の結晶…
『夢の天体望遠鏡』が完成するまでの二人のキズナを追いました。
630:名無しSUN
08/05/30 06:25:37 DzgYcI0a
すみません、望遠鏡で天体観察したことのないものの浅知恵なのですが、
Q1. 望遠鏡で見ると(撮影すると)、肉眼のそれと上下左右が逆になるってのは本当ですか?
Q2. この場合、地平線が映像に入っているものはその上下が逆だと解りますが、
そうでない中空の天体の写真はそのこと(上下左右の逆転)が解りませんね。
今日(こんにち)、ネットでいろいろの天体の写真が公開されていますが、
撮影されたままで上下左右が逆になったものを見ているのでしょうか?
もし、そうなら、だまかされているような気がしますが。。。
Q3. 空中に浮かぶ丸い天体では、その天体の図形についての知識がないと上下左右の区別がつきませんが、
月の上弦・下弦は日時さえ判れば、その判別がつきますね。
実際に月は上弦だった、撮影では上下左右が逆で下弦となるのですが、
そのまま、上弦の月を下弦の映像で公開されるのでしょうか?
三日月の場合、弓の張りがおかしくなりますね。 この場合は、普通、修正する?
どのように、公開(発表)されるかは、撮影者次第ですか。 修正される場合もある、去れない場合もある.... と。
Q4. 月では、ティコのけつの穴が(普通は)下にありますが、満月の写真で上下は修正したが、
左右はそのまま無修正ってことはありますか?
この場合、けつの穴は、左右が逆になっている。 誤った情報を提供していることにはなりませんか?
宜しくお願いします。
631:名無しSUN
08/05/30 07:20:20 mgh1nm1G
詳しい話は後の人に譲りますが
宇宙に上下はありません
632:名無しSUN
08/05/30 08:10:44 cYcpF341
>>625
いや、天と地ほど違う。
633:名無しSUN
08/05/30 08:30:14 cYcpF341
>>630
同じ満月でも東にあるときと西にあるときでは、地平線に対して
逆さになるわけだが、その場合どうするんだ?
裏返しじゃないんだから、基本的にはどっち向きでもいい。
しいていえば、北側を上にするというのはあるかもしれんが。
634:名無しSUN
08/05/30 08:34:33 DzgYcI0a
>>631
写真のネガと同じに上下左右が逆になるとして、
「宇宙に上下はない」としても(これはそうなんだけど、やはり基準がないと困ることも多い)、
春の三日月が上下左右逆になって、左上に弓が下を向いていても、問題ないのかな~?
635:名無しSUN
08/05/30 08:41:24 cYcpF341
>>634
だから、基準としては北側を上にする。地図と同じ。
636:名無しSUN
08/05/30 09:32:57 EBQpS+cd
>630
どこかのサイトで裏像(鏡像)になってる月の写真でも見たのでしょうか?
普通の望遠鏡は上下左右が見た目とは逆さまになりますが、
これに天頂プリズムや天頂ミラーを介して撮影すると
上下は見た目のまま、左右だけひっくり返った画像が撮れます。
画像を左右反転させないままだとQ4のような写真になるでしょう。
このような画像を公共天文台がサイトに載せていると多少問題だと思います。
個人の趣味でやってる人なら、修正してないな、くらいでしょうか。
637:名無しSUN
08/05/30 09:42:39 u7737UBQ
質問です
例えばこの画像でいうと、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
銀河が無数の恒星の集まりなのだとしたら、
この画像の背景に無数の点として写っている1つ1つの光の粒は1つ1つの恒星ではなく、
それぞれが同じように無数の恒星を含んだ銀河ということなのでしょうか?
638:ENG
08/05/30 10:09:05 HH8+VMHi
>>630
> Q4. 月では、ティコのけつの穴が(普通は)下にありますが、満月の写真で上下は修正したが、
> 左右はそのまま無修正ってことはありますか?
> この場合、けつの穴は、左右が逆になっている。 誤った情報を提供していることにはなりませんか?
天体望遠鏡に限らず、カメラ(デジカメを含む)でも実際のフィルムや撮像素子には上下左右が反転した像(倒立像)として
結像しているのですよ。天体望遠鏡は焦点に出来た倒立像をダイレクトに接眼レンズで拡大して倒立のまま観察しますが、
正立像に戻すために双眼鏡みたいに光学エレメントを追加すれば可能ですが、像の劣化が生じるため普通はそのまま観察します。
フィルムなどに記録された倒立像を正立像に戻す作業に関しましては、写真店での焼増やデジタルカメラの設計段階で
操作されていますので、普通の消費者は考える必要はありません。人間の目もカメラ同様に網膜に倒立像として映りますが脳で
無意識に正立像に変換して認識しています。「左右はそのまま無修正」に関してはやはり印刷ミス扱いです。
ところで逆さまに見た写真でも絵でも倒立像を180度回転させると正立像に戻る事は、おkですよね?
↑
○ ─
上の図形を時計回りに90度回転
○
→
│
上の図形を更に時計回りに90度回転
─ ○
↓
639:名無しSUN
08/05/30 10:46:07 DzgYcI0a
>>636
この満月はどうでしょう?
URLリンク(ryutao.main.jp)
640:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/30 12:11:46 POmF8+oY
>>637 仮定:銀河が無数の恒星の集まりなのだとしたら、 というのはおそらく厳密には正しくない
1つの銀河には恒星のほかに自らは光を発しない惑星もあるしガスやチリの集まった星雲とか
1つの天体として認識できないような薄いガスやらの全体を含めて銀河と言うのでしょう
われわれは銀河系あるいは天の川銀河系というわれわれの銀河の内部から見てる訳で
銀河系外銀河の画像を見るときには銀河系内部のもろもろを透かして見てると意識すべきでしょう
背景ではなくて前景としてわれわれの銀河系に属する星とか星雲とかも見えている
URLリンク(www.cosmotography.com)
例えばこのM81の絵では銀河の明るい所を縦に何本かの暗い部分が線状に横切ってますけど
URLリンク(apod.nasa.gov)
われわれの銀河系にあるガスが手前を横切るようにあって光を遮ってるからそう見えているので
この画面に映っている丸くて明るい点の大部分が銀河系内の恒星だったりしますが
不整形に細長く黄色っぽく写ってるのはM81よりもはるかに遠い別の銀河だったりもします
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
おおくま座のこの辺りにはそういうガスが多めなんですけどね
641:名無しSUN
08/05/30 12:58:50 iQpR37m2
この板は「天文板」と「気象板」に分けた方がいい。天文と気象じゃぜんぜん違う。
642:教えてください。
08/05/30 14:28:51 9PnNWWWu
なぜ東京の大雪は土曜と日曜になるんですか。
643:名無しSUN
08/05/30 17:30:07 HKTbn4K4
「アド街ック天国」に「プラネタリウム 銀河座」が登場
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
644:名無しSUN
08/05/30 19:29:04 cYcpF341
>>639
まったく無問題。裏返しではない。
645:名無しSUN
08/05/30 21:12:20 r3/O1Irc
もし月が存在しなかったとしたら、生命の進化に著しい影響があったと考えられますか?
646:名無しSUN
08/05/30 21:23:17 3pR2UFwj
潮の満ち引きが無かったとしたら… 潮干狩りが出来ないじゃないかっ
647:名無しSUN
08/05/30 22:14:56 kAwviYdY
だから月が純金でできてたらどの位の光度で輝くのか教えて下さい。
※純金としたのは酸化しにくいからですが、
よく考えると月には空気がないから金属なら何でもよいですが(^_^;)
648:名無しSUN
08/05/30 22:26:23 DzgYcI0a
>>644
どうして? きちっと説明して欲しい。
649:名無しSUN
08/05/30 22:43:53 cYcpF341
>>648
裏返しになってないんだから、問題ない。
これ以上、どう説明せよと?
意味分からん。
650:ENG
08/05/30 23:24:23 9MXz5fDm
>>648
639の画像は少なくとも鏡像(裏像)になっていない正常な画像ではあるが、
「月面図」などと対比する場合、下記の事項に注意する必要がある。
1.639の画像は月の南側が上になっている。
2.月の北は地球から見ても地球の北側である。
3.見掛け上の月の東西は地球の東西とは逆である。(***重要***)
4.月の東西が地球から見た見掛け上の東西と逆になっている理由は、1970年代にIAU
(国際天文学連合)が人類の月面着陸などの宇宙開発を考慮して、月面から見た
朝日が昇る方角を「東」と定めたためである。
こんな説明でいいですか?
651:名無しSUN
08/05/30 23:57:45 t9AatH6f
ウサギのペッタンコをイメージすると639のような画像にするのかねえ
652:ENG
08/05/31 00:40:48 eaG60Syy
>>648
URLリンク(ryutao.main.jp)
南半球ではこの写真の向きに見えるのが一般的かもしれませんが、作者の名誉のためにも誤解のないように639とは別のページも閲覧するよう願い致します。
下記はそのページからの引用です。
「※この写真は天体望遠鏡で覗いた像と同じように展示しております。肉眼で見た姿とは上下左右逆さまになっています。昔から月の写真は、上下逆さまに展示するのが慣例になっています(望遠鏡で観察するときにわかりやすいように)。」
653:名無しSUN
08/05/31 01:31:08 vtbVfF5k
>>650
>4.月の東西が地球から見た見掛け上の東西と逆になっている理由
月にかぎらず、天球では北を上にすると右側が西になる。太陽でも同じ。
天球面に地上の東西南北をそのまま投影して考えればわかりやすい。
そうすると天球面では、日周運動によって進む方向が東。
天球面を外側から見る視点にたてば、地球と同じ東西南北。しかし、
内側から天球面を見る視点にたてば(地表面を地下から見上げるのと
同様)裏返しになるのは明らか。
654:名無しSUN
08/05/31 01:32:35 vtbVfF5k
すまん、↑書き間違えた。
>そうすると天球面では、日周運動によって進む方向が東
じゃなくて、当然、西ね。
655:名無しSUN
08/05/31 08:38:15 u+VVq6TJ
>>652
この件の質問者ですが、最初の質問(>>630)に書いたように、
疑問に思うことがあり、教えて欲しいとして書いた質問で、
この写真のサイトにケチをつけるためではないし、別に作者の名誉を毀損するつもりはないです。
ただ、今度は私の名誉のために書きますと、
質問の時点では、この ※ の注意書きはありませんでした。
それで、この質問すれに質問したのです。
それと、「昔から月の写真は、上下逆さまに展示するのが慣例になっています」ってことだけど、
三日月の場合、弓の向きが逆になるんだけど、『慣例』だから厭わないって言うのかね??
天文写真の世界ってそういう世界なの??
上下に加えて、左右も逆となると、上弦が下弦になるよね。
それも、この世界の『慣例』だから、いいってことなの??
656:名無しSUN
08/05/31 09:02:22 rOsT+O2i
東京の大雪の件は?
誰か答えて・・・
657:名無しSUN
08/05/31 09:36:00 VmB9XjQu
>>647
金の光の反射率は分からないが、磨かれた鏡は99%光を反射するらしい。
だから月の表面が鏡だとしたらかなり太陽に近い輝きを見せるんじゃないか?
満月の日など昼間とは言わないまでも朝夕と変わらないくらい明るいかも?
658:名無しSUN
08/05/31 09:38:14 Q1F7oTzJ
>>655
「上下」と言う表現がいかんのかも知れんが、太陽系天体は南が上になるようにするのが原則。
これは南中時に望遠鏡で見たとき、対比しやすくするためとも言われている。
大体上下と言っても、昇るときと沈むとき、北半球と南半球とで向きは大きく変わる。
だから混乱を避けるためにも、南を上にすることが原則になっている。
ちなみに知識のない人だと、裏焼きの写真も平気で作ってしまう。
XPの壁紙で「月面」と言うのがあるが、それなんてもろに裏焼き。
659:ENG
08/05/31 10:02:26 tz3ysFeB
>>655
> 質問の時点では、この ※ の注意書きはありませんでした。
更新履歴には記録がないようだが、事実だとすれば2chも社会的に何処にどう波及するか考えさせられるな。
全然関係ない話だが、ケ■コーとか突付いている連中も気をつける事だな。無償の奉仕のつもりが双方ともトンデモない代償を
支払う結果も覚悟しておいたほうがいいぞ。残念な事だがそれが今の世の中だ。
> この世界の『慣例』だから、いいってことなの??
「慣例」とは、広辞苑によると、「しきたり。ならわし。─に従う。」とあるが良い意味で使われる事は稀だな。
事実、「慣例」でググッてみても判るよ。
一般的に肉眼で観察する場合と方向性が異なる場合に関しては、混乱を避けるために注釈を加える事が望ましいのだろうが、
月は特に昔から身近な天体でもあり、作風と情緒的な面に配慮するとあまり細かい規定を設けるのも如何なものかと。
要するにその画像の使用目的などに応じて対応すれば宜しいのではないでしょうか。
660:名無しSUN
08/05/31 10:19:36 uLi4lKSX
月は表面がざらざらしてるので、全体が光って見える。
鏡だったら、一点だけが、非常に明るい恒星のように見える。
金の反射能は知らなくてすみません。
661:名無しSUN
08/05/31 12:27:22 vtbVfF5k
>>655
だから、上下なんてないって何度言えばわかるんだよ。
地面と対比して上下を考えないと気が済まないというのなら、
ます、その中途半端な常識を壊すことから宇宙のおもしろさ
を感じるべきだな。
クレイマーよろしく見当外れのケチをつける前に、自分の頭
を疑う癖をつけて、謙虚になれ。
662:名無しSUN
08/05/31 12:30:05 oQbH3CRZ
月面のクローズアップ写真の場合、南を上にしてるのが慣例だね。
これは観測時まごつかないようにとの配慮なんだろう。
月面図も大抵そうだけど、かぐやの月面地形図は北が上で発表されててややこしい。
全景写真で、南を上にしてる例はまれだと思う。それこそ南半球でってくらいだろう。
三日月や上弦は右側が光ってるように表示するし、下弦は逆だ。
663:名無しSUN
08/05/31 12:35:44 vtbVfF5k
>>655
あとねぇ、三日月に対して上弦、下弦とは言わんよ。上弦、下弦は半月に
対して使う言葉だからね、覚えときなされ。
ついでに、赤道直下では月がどう見えるかも考えてみそ。上弦の月はいつも
右側が光ってるか?
664:名無しSUN
08/05/31 13:12:50 SdDnXqu3
>>663
もういいカゲンにしなさい。
ナンチッテ
665:名無しSUN
08/05/31 13:32:10 7Uld2Dnk
例えば、「今年○月○日の東京の気温は△△度」という
過去のデータがわかるサイトってないでしょうか?
666:名無しSUN
08/05/31 13:36:06 oQbH3CRZ
>>664
我慢にもジョウゲンがあるってな
667:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/31 14:18:53 KvwdnHxz
>>665
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
気象庁 過去の気象データ検索
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
2007年5月31日東京都府中14:10の降水量0.0 気温24.3度 風速平均3m/s 風向東北東 日照6
当日16:20から降水量0.5 気温19.3度 風速平均3m/s 風向北 日照0
午後4時頃に寒冷前線でも通ったのか風向が東寄りから西寄りに替わり降水があり気温が下がっている
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
2007年5月の天気図によれば「上空に寒気を伴った気圧の谷が通過し東~北日本は所々で雷雨」とある
668:665
08/05/31 15:22:15 7Uld2Dnk
早速お気に入りに登録しました。
ありがとうございました。
669:名無しSUN
08/05/31 18:58:57 u+VVq6TJ
天体写真の件の質問者です。
皆さん、いろいろ沢山の書き込み・回答をして頂いてありがとうございます。
お一人、何か突っかかってるような感じの人がいますが、まだ昼食前でお腹が空いていたのかな。。。
大体、こんなところでしょうか。
1) 宇宙にはそもそも、上下も左右もない。 (∴基準の取り方は任意)
2) 一方、カメラの画像は元々、上下左右が反転した倒立像で結像するので、そのままで観察。
3) それで、太陽系天体は南を上にするのが原則となった。
4) 一方、身近に肉眼で観察される天体については、見方の混乱を避けるため、
注釈を加える事が望ましいが、強制されてはいない。
5) ・ 月については、全景写真では地上での感覚の北を上にするのが普通。(南が上はまれ)
・ 三日月や上弦は右側が光ってるように表示、下弦はその逆。
・ 月面のクローズアップ写真の場合、南を上にしてるのが慣例。
6) ただ、これらもどのように対処するかは任意なので、倒立像(上下左右反転)の月もある。
アストロアーツ・星ナビ・ニコン D70による上弦の月
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
左側が光っている上弦の月。 南が上になっていると思う。
お月様の場合は、画像で右が光っているからというだけでは単純に判断できなくて、
よく見分ける必要があるのですね。 (判断出来ればいいが、データがなくて出来ないものは困る)
逐一、引用の ref. を付けませんでしたが、皆さん、ありがとうございました。
関連の質問があるのですが、別レスにします。
670:名無しSUN
08/05/31 19:10:56 u+VVq6TJ
>>633
> 同じ満月でも東にあるときと西にあるときでは、地平線に対して逆さになるわけだが、
これはどういうことでしょうか?
念の為にお聞きしますが、
夕刻・東の空・満月の出の時、模式的に書きますが、
「■
□」
となって上がっていって、
朝方・西の空・満月の入りの時
「□
■」
になって沈んで行くってことですか?
そうでないなら、「地平線に対して逆さ」とはどんなことでしょうか?
>>663
上弦の月は上旬の半月ですね。
だから、三日月で上弦、下弦ってのもおかしいんだけれど、
上旬の三日月が二十六夜月になる、つまり、下旬の三日月形の月になるって意味で使ったものです。
解ってもらえると思ったのですが、だめでしたね。
別に、赤道直下まで行かなくっても、台湾の高雄(北緯23°辺り)では、
春分の頃の三日月はどうなっていますかね?
671:名無しSUN
08/05/31 19:13:57 vtbVfF5k
>>669
ものわかりの悪い人だな。
>3) それで、太陽系天体は南を上にするのが原則となった。
原則でもなんでもない。そうしてる人達もいるってだけの話。
>注釈を加える事が望ましいが、強制されてはいない。
望ましい、なんてことはない。
そりゃ、どんな写真だって注釈がついてりゃありがたいだろうが、
天体写真に限った話ではない。強制されてないのも当たり前。
5)についても、そんな規則も慣例もない。好きずき。
単に、結果的にそうなってるというだけ。
要は裏焼きにさえしなければ自由。それだけのこと。
672:名無しSUN
08/05/31 19:22:17 vtbVfF5k
>>670
>これはどういうことでしょうか?
あなたが書いてるとおりのこと。ちなみに、南中時は「■ □」っていう
向きになる(地面を下にしてね)。オーストラリアでは「□ ■」と逆向き。
>台湾の高雄(北緯23°辺り)では、春分の頃の三日月はどうなっていますかね?
日本でその2ヶ月後くらいに見る三日月と同じような感じだろう。
673:ENG
08/05/31 20:53:59 eaG60Syy
>>670
> 別に、赤道直下まで行かなくっても、台湾の高雄(北緯23°辺り)では、
> 春分の頃の三日月はどうなっていますかね?
夕方、薄明の時刻であれば日本で見る月齢27頃の夜明け前、東の空に昇った三日月形のように見える。
つまり北側、向かって右上が欠けて見える。
北半球でも北回帰線を越える熱帯の地域に長く滞在すると実際、日本的な方向感覚が麻痺する事も度々あるな。
夏至の頃は北側からも陽が射すためか日本でいう、ひなびた山陰、裏庭、苔生した山の北斜面といった植生の
違いが乏しく所謂、トロピカルな雰囲気とはそういった環境の違いも影響しているのかとつくづく思う事もあったよ。
674:名無しSUN
08/05/31 21:19:59 u+VVq6TJ
>>672
> 日本でその2ヶ月後くらいに見る三日月と同じような感じだろう。
もっと、具体的に明瞭に言ってくれる。
三日月の弓はどのようになっているのかと。
西の地平線に対して .... 白道≒黄道としても、黄道は地平線に対してどう云う角度にあって
月の弓はどうなっているのかと。
答えられるでしょう?
> ついでに、赤道直下では月がどう見えるかも考えてみそ。
> 上弦の月はいつも右側が光ってるか?
これは貴方の言葉ですよ。 自分が答えなれない課題を人に課したのではないでしょう?
675:名無しSUN
08/05/31 21:39:26 YYWrn2Fy
観測者は南を上にするのが常識
そうしないと注意されるよ。
ところで、裏像は好ましくないと俺は思っているが、
671の裏焼きに関する見解には若干の矛盾がありそうだ。
なぜ裏焼きがダメなの?
676:名無しSUN
08/05/31 21:39:36 0SQkNVNt
>>674
ここは質問に親切な人が回答するスレだ。単なるアンタのワガママに皆が奉仕するスレではない。
これ以上自己中を続けるなら消えてくれないか。度が過ぎるぞ。
677:名無しSUN
08/05/31 21:50:11 Q1F7oTzJ
結局、ID:u+VVq6TJは何が知りたかったのだろうなあ…
678:名無しSUN
08/05/31 22:09:27 rOsT+O2i
お前らよー。
>>642はどうするんだよー。
誰か答えろよー。
ほんとに土日だけかよーなどといちゃもんつけないで丁寧に答えろよー。
679:名無しSUN
08/05/31 22:34:57 vtbVfF5k
>>674
俺が>>663で言ってるのは日没直後の上弦の月はどっちが欠けてる
かって話だぞ。赤道直下なら、春と秋とで逆になる。
三日月の向きで考えたいなら、南北半球の高緯度帯同士で比較すれば、
ほぼ逆向きになる。つまり、南の高緯度地方では右側が欠ける。
わかったかね?
680:名無しSUN
08/05/31 22:42:08 vtbVfF5k
>>675
観測者同士でそうとりきめしているグループもあるかもしれないが、
たとえば、太陽の画像では北を上にするところも多い。
URLリンク(www.kwasan.kyoto-u.ac.jp)
681:名無しSUN
08/05/31 22:43:16 u+VVq6TJ
>>676
どっかから借りてきたコピペは止めてくれる。
迷惑だから。 I wish you desappear away.
>>677
You, stay in a kindergarten.
682:名無しSUN
08/05/31 22:46:02 MbnZUoC9
昔は二重撮影をして西側を明示していたな > 太陽の写真
683:名無しSUN
08/05/31 22:50:57 vtbVfF5k
>>675
>671の裏焼きに関する見解には若干の矛盾がありそうだ。
どういう矛盾があると?
観測者と天体の位置関係が裏返しになることはありえない。
しかるに回転方向の変化はいくらでも可能だからね。
右手系と左手系は重ならないんだよ。
684:名無しSUN
08/05/31 22:52:12 u+VVq6TJ
>>679
上弦、下弦なら話しは分るが、三日月では複雑なので分らないってことね。
では、上弦にしましょう。
台湾の高雄(北緯23°辺り)では、春分の頃の上弦の月はどうなっていますかね?
答えは簡単でしょう。どっちが光っているか、だから。
答えられない訳はないよね。
685:名無しSUN
08/05/31 22:59:02 vtbVfF5k
>>684
天頂にあるんだから、まさに上下左右では表現できない方向が欠けてるんだよ。
だから、君のように天体写真で向きがどうのと拘ってたのがいかに無意味かって
ことだ。わかったのなら、くだらん問い返しなどするな。
686:名無しSUN
08/05/31 23:10:47 u+VVq6TJ
>>685
上下左右、どっちが光ってるの?
687:名無しSUN
08/05/31 23:11:13 u+VVq6TJ
>>685
上下左右、どっちが光ってるの?
688:名無しSUN
08/05/31 23:13:48 fczsbusT
屈折望遠鏡で見たままの月の写真にして欲しい
689:名無しSUN
08/05/31 23:15:41 vtbVfF5k
>>687
日本語が理解できないのか、お前は。
アスペルガー障害の持ち主か。
690:名無しSUN
08/05/31 23:17:39 u+VVq6TJ
>>685
くどいようですが、トコトン行きますよ。
>上下左右では表現できない方向が欠けてるんだよ
これはないね。 ごまかしているだけだよ。
答えられないからと言って、
>くだらん問い返しなどするな
とはとんでもない。
691:名無しSUN
08/05/31 23:22:40 vtbVfF5k
>>688
同じ屈折望遠鏡でも、接眼部の光学系次第で倒立にも正立にも裏にでもなるわけだが。
692:名無しSUN
08/05/31 23:23:28 vtbVfF5k
>>690
じゃあ、君は上下左右のどっちが欠けてると思うのかね?また、その根拠は?
693:名無しSUN
08/05/31 23:26:47 t62dDBWT
何で東西南北じゃだめなの?
694:名無しSUN
08/05/31 23:30:46 fczsbusT
僕ちゃんは天プリを使ってます。
695:名無しSUN
08/05/31 23:35:31 u+VVq6TJ
>>692
アホ、元はお前が投げかけてきた課題だ。
答えられないのなら、お前の知識はその程度だと言うことだ。
東と西で月が逆さまになると言う、その程度の浅はかな知識で、
2ch の覆面レスで偉そうな面がこれまでできたからと言って、
これからはそうはいかなんじゃないの。
元はお前が投げかけてきた課題だ、自分で答えろよ。
それだけだ。 答えられないのなら、知りませんと言え。
696:名無しSUN
08/05/31 23:41:30 t62dDBWT
無理矢理分類しろって言われてもなw
697:名無しSUN
08/05/31 23:50:09 vtbVfF5k
>>695
>元はお前が投げかけてきた課題だ。
そんな課題を投げかけた覚えはないが、答えは上下左右のいずれでもあり、
いずれでもないということだ。それが理解できないのなら、君の頭はその
程度だということ。納得できないなら、自分で答えを見つけて発表すること
だね、いくらでも厳しく添削してあげるよw
堂々とかかってきたまえ。
698:名無しSUN
08/05/31 23:53:57 j+ED1UXb
月が天頂にあるときは、下側が欠けている。
と同時に、下側が光っている。
あ、お呼びでない。失礼しました。
699:名無しSUN
08/06/01 00:00:04 W78oIQup
結局釣りだったか。
700:名無しSUN
08/06/01 00:28:15 wUsXT4tY
>>640
亀レスになりましたが親切にありがとうございます
光の粒が彼方にある銀河だけではなく我々の銀河に所属するものも含まれるというのは目から鱗でした
例えはちょっと悪いですが埃や汚れがついたメガネ越しに見ているという感じですか
701:名無しSUN
08/06/01 00:36:21 iUJduiZ1
僕ちゃんの天プリは使用禁止ですか?
702:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/01 00:58:18 F+ofWf3B
>>700
たしかに、埃や汚れがついたメガネ越しに見ている、訳ですね
はるかに遠くの銀河系外銀河まで考えれば汚れたメガネがいくつも重なっている
でも、その汚れが綺麗だったりするんです
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
これが太陽系から比較的近いところにあって目立つメガネの汚れです
遠くの天体を研究しようって時には障害になるんで全天のそんなガスのこんな↓地図もあります
URLリンク(www.astro.princeton.edu)
703:ENG
08/06/01 01:18:32 BcG6Q1AE
ケンカの最中に水を注してすまんのだが、三日月の船が北(向かって右)に傾く条件は
夕方の三日月の際に月が太陽より北寄りに在ればよいので、673のレスみたいに
適当に想像だけでも大体分かるのだが、ステラナビを起動していろいろシミュレートして
みると、九州の鹿児島あたりでも微妙に北(向かって右)に傾いて見える事があるんだな。
今まで予想もしなかったよ。。。
704:名無しSUN
08/06/01 01:26:24 NfU5sj02
なんだか荒れちゃってるなあ。ID:u+VVq6TJ さんも、
なにもそんなに頭に血を上らせるほどのことでもないと思うんだけどね。
要は星を観る人≒日常的に望遠鏡を覗いている人の場合、月面の地形や惑星面の模様などは
倒立像の状態で脳内にイン・プリントされているので、参照画像として資料的な意味合いで
写真を見る場合にも、やはり倒立した像の方が何かと好都合だということです。
余談ですが私自身、まさにその高雄市の北郊(高雄縣内)にしばらく在住していたことがあり、
高雄の少し北側の嘉義市を北回帰線が通っているので現地は亜熱帯ではなく、熱帯になります。
正直、現地での月の見え方を特に意識したようなことはありませんでしたが、
夏至の日の正午にはわざわざ表に出て影の消滅を体験しました。この時は「地球」を実感できましたね。
あと、真上から陽に照らされると人の顔の陰影の出方が凄いことになるのも身をもって知りました。
カノープスは拍子抜けする位にアッケラカンと高く、春先にはα・βケンタウリや南十字が愉しみでした。
いずれにせよ、天球上の方向の概念に「上下左右」を持ち出すのが荒れた元であったかと思われます。
一般に、「東西南北」の方向性で表現するように努めれば大抵の混乱は避けられるはずです。
本当はせめて「月はそこにあるか」的な論題にまで発展してから顔を出すつもりだったんですが。
705:名無しSUN
08/06/01 02:17:06 KHxGgW8g
おぬしに月が撮れるかな・・・
方向がわからぬ月は撮るものではない・・・
フフフ、おぬし本当は撮れんのじゃろう。
なら、あなたは撮れると申されるか!
フフフ、見たいか・・・
パシャリ
どうじゃな・・・
それは南北左右逆・・・
そのとおり。裏焼きじゃよ・・・
そら、そこのサイトにも・・・
そこの天文雑誌にも・・・おぬしのアルバムにも
裏焼きの月は無数じゃ
だが、月は一つ。あれじゃ・・・
ただ一つの月を撮る!
パシャ・パシャ・ライブビュー!
どうじゃ・・・
ただ一つの月を撮る・・・
706:名無しSUN
08/06/01 02:45:30 AZiF5FLN
又、サムライか!
707:名無しSUN
08/06/01 06:53:11 57spZgeD
楽しそうで・・うらやましいです。
708:名無しSUN
08/06/01 10:36:16 kraIo0+A
ところで、天体写真として月面を見る場合、東西南北は天球面のそれ
に準拠して言うわけだけど、さすがに、月面地図を作る上ではそうは
いかないので、月面に立って北を向いて右の方向が東になってるね。
URLリンク(gisstar.gsi.go.jp)
一方、太陽面経緯度は天球面に準拠して東西南北を決めてるけど、太
陽に人間が降り立つ可能性はないから、ずっとこのままなんだろうね。
709:名無しSUN
08/06/01 10:38:26 kraIo0+A
すまん、リンクが間違ってた。
URLリンク(gisstar.gsi.go.jp)
710:名無しSUN
08/06/01 10:43:10 kPDzIMt5
お前らいい加減にしろよー。
>>642はどうするんだよー。
誰か答えろよー。
頼むから答えて。
711:名無しSUN
08/06/01 10:50:53 WLh3Ijll
土日は交通量が減るから
712:ENG
08/06/01 13:59:41 BcG6Q1AE
>>647 (世話がやけるな。。。710は気象の方で対応求む)
金で出来た月(直径3,475kmの研磨された金属球)に映る太陽の見掛け上の視直径は約4.2秒角。
金は遠赤外線をよく反射し、可視光域での反射率は550nm付近から急激に低下するが
金の反射率を仮に70%とすると現在の月より約10倍程度明るくなる計算。
>>704
貴方も高雄に在住した経験有りですか。
港に映る街の灯り、屋台の匂い、マンゴウのカキ氷、
道端で檳榔売ってた美少女。懐かしいな。。。
713:名無しSUN
08/06/01 16:17:44 URD5Dx5j
10倍明るい=2.5等明るい
714:名無しSUN
08/06/01 17:30:43 kPDzIMt5
あ、俺>>642はもう頭にきた。
気象の方で対応って、どこだよ。
おれも相手にしてくれーーーーーーっ!
715:名無しSUN
08/06/01 17:33:20 kraIo0+A
>>714
とりあえず一度病院で診てもらいなさい。
716:名無しSUN
08/06/01 21:08:33 iWnHEv9g
>>714
ではレスしてあげよう。
>なぜ東京の大雪は土曜と日曜になるんですか。
そういう事実そのものがありません。間違っている質問に正しく答えることは不可能です。
次回はもう少しマシな質問を考えてね。
717:名無しSUN
08/06/01 22:42:02 yqN5RX6E
>>657>>660>>712>>713
レスありがとうございます!!
10倍明るくなって-2.5等級ですか!
満月だと-16.5等かな?早朝程度の明るさがあるかもですね!
鏡だと99%光を反射するということは、月の表面が凹凸のある鏡だったら
昼とほぼ変わらないくらい明るくなるのかな?
また、金は遠赤外線をよく反射するということは、月が金で構成されていたら
満月の日などは夜間の温度低下が今よりもずっと少ないかもですね?
718:ENG
08/06/01 23:58:33 BcG6Q1AE
>>717
月と同じ直径で反射率100%の平面鏡を月の軌道に配置してその鏡に太陽を映せば
月と太陽の視直径はほぼ同じなので、地上は夜でも昼と同じ明るさに照らせる。
その鏡の角度が少し狂ったり、鏡が歪んで太陽が半分ほどしか映らなかったら食分50%の、
部分日食時と同じ明るさ。(100%の明るさで照らせる地域も直径約3480kmぐらい)
上記の条件で地球に焦点を結ぶ凹面鏡に変更しても、地球から光って見える大きさは
変わらないので、明るさは同じ。(地上を照らせる範囲は直径約3800kmで境界はクッキリ)
焦点距離1メートルの対物レンズは直径約1cmの太陽像を結ぶが、
その対物レンズの口径も1cmだと、焦点の明るさは日向と同じ事と同じ理屈。
凹面鏡の大きさはそのままで距離を1/10に近づけて焦点を結ばせれば当然、灼熱地獄。
凸面或いは極端に焦点距離が短い凹面だと条件は変わるが712のような計算結果。
719:ENG
08/06/02 00:08:21 BqhRSrpU
> 鏡だと99%光を反射するということは、月の表面が凹凸のある鏡だったら
> 昼とほぼ変わらないくらい明るくなるのかな?
拡散面扱いとなって712と同じ計算結果。反射率100%だと、明るさは約14倍ぐらい。
反射率約を7%とすると普通の月に戻る。
720:名無しSUN
08/06/02 06:18:08 PB/451z2
明るさが14倍だと2.87等明るいな
721:名無しSUN
08/06/02 18:09:18 dOTEqIM1
月とか金とか光とかって本当に存在しているのでしょうか?
みんな幻という可能性はないでしょうか?
存在していると言う声が僕の耳に入ってもそれは幻聴という可能性はないでしょうか?
ひょっとすると幻とか幻聴とか疑っている自分は夢の中にいる可能性もあるのではないでしょうか?
722:名無しSUN
08/06/02 20:47:44 uaZnt0eg
なんで南北で線を引いたように分かれてるの?
URLリンク(www.jma.go.jp)
723:タマネギ先生
08/06/02 21:06:57 /PQDFnRy
>>721
It's all in the mind.
724:名無しSUN
08/06/02 21:46:44 WSZ2way1
>>722
今見てきたけどさして変わってないね。
なんというか、南北格差が…
725:ENG
08/06/02 21:47:37 BqhRSrpU
>>721
離人症 心の病。
URLリンク(www.google.co.jp)
常駐するのは叩かれる元だし、性に合わない。
暫く消えます。
726:名無しSUN
08/06/02 23:11:38 VpZn4rq2
>>718-720
再レスありがとうございます!!
月の反射率は7%ですか~少ないですね。
金にすれば70%に増えても球面である限りは光は四方に散る。
凹凸のある鏡でも光は拡散して地球上に全て届くわけじゃない。
月と同じ直径の平面鏡で地球に反射光が全て当たる角度じゃないと
昼間と同じ明るさにならないというのは自分の頭でも理解できました(^^;
>>721
「我思う、故に我あり」というか何と言うか…
727:ENG
08/06/03 00:04:47 Is6iRpb8
>>726 (なかなか去れないな)
そんな感じかと。。。平面鏡は別に太陽系ぐらいの大きさでも構わないですよ。
地球の夜の方側に配置すれば地上から見て何処かに太陽が映る訳ですから。
(その方が地球も鏡に映って感動的な眺めかも)
日照時間が長くなるから植物は良く育つだろうが気候は狂いまくるか砂漠と化すか?
718の本文4行目は変だな。もっと狭いし境界は曖昧。
因みに凹面で距離を1/10に近づけて焦合した場合の灼熱スポット(太陽の像)は直径380kmぐらい、焦げるかも?
728:726
08/06/03 00:23:32 cEj94YKp
>>727
なるほど、月と太陽の見た目の大きさが同じだから、
月の距離に平面鏡があればその鏡の大きさは月の直径以上ならOKってことですね?
昼とほぼ同じ明るさの夜というのも昼が単に延長されただけでつまらないので、
凹凸がある金属面の肌を持った月の世界というのを一度経験してみたい気がしますw
あと、太陽の数万倍の明るさを持つデネブやリゲルを間近(例えば太陽~木星の距離)で見たら
どういう世界が体験できるのかも興味ありますね(目が焼ける程度で済まないのは確実でしょうがw)
レスありがとうございました<(__)>
729:名無しSUN
08/06/03 01:27:56 36TaILNS
>>728
ちなみに、この板にはこんなスレもある。
もしも太陽がデネブだったらどうなる?Rigel:3
スレリンク(sky板)
730:離人症者??
08/06/03 08:58:26 3j70dluc
宇宙が在るから僕が居るのか、僕が居るから宇宙が在るのか、
真実はどちらなんでしょうか?
判らなくなってきました…
731:名無しSUN
08/06/03 09:21:54 hlnPWweb
あなただけが生息する宇宙と
あなたが生きているのを知っていてくれる人もいる世界。
732:往けたふり,喜んだふり
08/06/03 11:46:46 GA98SqDA
痛みが感じとれるから,幸せの意味もわかる。
やった~最高! 気分はロボットに感じ取れないままかな?
733:名無しSUN
08/06/03 11:50:44 PaZ5PYGg
天気予報が外れるばっかりで、腹が立つことはありませんか?
チキショー・・・・・ナンチッテ
734:名無しSUN
08/06/03 19:42:52 4B76W3Zp
>>733
予報ですから
735:名無しSUN
08/06/03 20:56:04 8mgmbucZ
星座ってギリシャのものが使われるみたいだけど
誰がそう決めたの?
736:名無しSUN
08/06/03 21:15:10 Br7uj/8d
国際天文学会、かな。
737:名無しSUN
08/06/03 22:20:47 7yWd0cJz
もうすぐ夏至ですが、なぜ喜ぶ人はいないのですか?
738:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/06/03 22:38:36 aMCbVwg3
もうすぐ夏至だと喜ぶ、っていう心理が全然理解できないんですが、なぜ喜ぶ人がいると思うんですか?
739:名無しSUN
08/06/03 23:02:32 0oaHtT6V
>>737
げっしっし
740:名無しSUN
08/06/04 00:57:01 uSkH1FQ9
夏至に祭りをやるのってケルト人だっけ。
741:名無しSUN
08/06/04 03:20:18 PXiBXidW
オカ板住民ですけど、こんなことって気象現象としてありうる??
764 名前:本当にあった怖い名無し :2008/06/04(水) 03:15:17 ID:wkxsx5aR0
>>762
俺もあるよ!
そんな経験。
すんげーちっせぇっつっても10歳くらいの話なんだけどさ。
そんときは小雨程度だったんだけど、駅からばあちゃんちまで歩いてたんだよ。
真夏のじりじり暑い日昼下がりに。
そしたら顔にぱらぱら水滴があたんのね。
何事かと思って空見上げても、相変わらず晴天で、雲ひとつない。
でも、雨?って気付いたら途端に止んで、対向から自転車に乗った人が来たんだけど、その人も雨に濡れてる様子などなく、驚いてる様子もなく。
昔なんかの小説で突然その人の周りにだけ雨が振るって言う話を読んでて、その話を読んでからまぁ、日は経ってたけど、当時はよくあるもんだと思ってたんだ。
…よくあるわけないよなww
742:名無しSUN
08/06/04 05:48:17 LDr0scoC
>>741
街歩いてると、ビルの上から水が降ってくることあるよね。
それじゃないかな。
743:名無しSUN
08/06/04 09:09:55 qQt4LQtx
よく見ると、カラスが頭上を通り過ぎたところだったよ。
744:名無しSUN
08/06/04 09:27:33 /XTBgq2m
あれはスズメの涙
745:名無しSUN
08/06/04 09:35:30 6KyATz2K
鳥はオシッコしないでしょ(っていうか、糞の中に混じってる)。
セミは飛び立つときにオシッコかけてったりするけど、それじゃないか?季節的にも。
746:名無しSUN
08/06/04 09:50:24 xxoykEMg
セミが飛び立つときのオシッコとされるものは、
実際には直前まで吸っていた樹液をこぼしているのだけどね。
747:名無しSUN
08/06/04 12:16:33 tD6X8gWu
夏至はうれしい。とも思ったら雨季と重なるのか…
748:名無しSUN
08/06/04 18:45:31 365T5LIY
電波望遠鏡とかって宇宙の背景放射とかのとんでもなく小さな信号を検出してるけど、
どうやって検出してるの?
普通のアンプとかって-30℃でも動作しないですよね?
-30℃でもノイズだらけだと思うので不思議です。
どなたか教えてください。
749:名無しSUN
08/06/04 19:56:02 ub1vdm1A
普通のアンプでなければ-270℃でも動作しますが。
750:名無しSUN
08/06/04 19:59:08 67zPPS1o
液体窒素とかで冷やして使うローノイズアンプ(動作温度-196~85℃とか)がある。
あとは、でっかいパラボラで電波を集めて、信号を大きくする。
751:名無しSUN
08/06/04 20:00:43 67zPPS1o
かぶった…そういえばヘリウム冷却のもあるな…
752:名無しSUN
08/06/04 20:16:59 qcaubBkY
>>749
色々ぐぐったんだけど普通にあるのならどこで売ってるの?
>>750
-190℃とかで動作するアンプって普通のFETとかと構造は同じ?
宇宙の背景放射見つけたアンテナ屋さんって大きなパラボラじゃなかったでしょ。
だからどうしてかと思って。。。
長期的に信号貯めて積分して信号処理で(ryなんて時代でもないし。
753:名無しSUN
08/06/04 20:17:59 qcaubBkY
ごめん。普通のアンプでなければって書いてた。
その普通じゃない部分をkwskお願いします。
754:名無しSUN
08/06/05 03:35:35 j0xKwiPG
>>742->>746
レスありが㌧
天から魚が降ってきたり、いろいろとオカルト気象ネタあるみたい
本当かどうか分からないけど、、
755:名無しSUN
08/06/05 04:01:50 ZpBrhTDF
皆既日食~ぅ
遠いよぉ
来年なんとかアイランドまで行く人いますか?
756:名無しSUN
08/06/05 09:20:29 g37GAHsm
宇宙の外側ってどうなているんですか?
757:名無しSUN
08/06/05 09:31:13 pAhuQNeg
>>752
「普通のFET」にどこまで入れるかわからないが、まあ、化合物半導体使ったFET。
あと、積分程度なら背景放射の発見当時でも充分に可能。
ベル研なら信号処理の専門家もいるし。
758:名無しSUN
08/06/05 11:24:37 NefrSxRw
>>754
空から魚はオカルトじゃないだろ
759:名無しSUN
08/06/05 20:27:56 j0xKwiPG
梅雨時も外出したくなる 「雨の日サービス」事情
梅雨の時期はお出かけする気持ちもしめりがち。
そこで最近は、携帯電話に雨にぬれずに歩ける道を優先的に案内してくれたり、降り始め予測時刻をメールで知らせてくれたりするサービスが登場。
また雨で客足が鈍る観光スポットや百貨店なども限定割引をはじめとするサービスを行っている。あいにくの空模様でも外出したくなりそうな「雨の日サービス」事情を探った。
(海老沢類)(産経新聞)
[記事全文]
URLリンク(backnumber.dailynews.yahoo.co.jp)
760:名無しSUN
08/06/05 22:57:53 wuj9SWQJ
>>757
レスありがとうございます。
当時でも積分で背景放射の超低雑音を検出できたのですか・・・
FETはぐぐったらSISミキサーって言うのとHEMTは出てきました。
HEMTは原理が書いてあって理解できたのですが一番低雑音の
SISミキサーは何がなにやらさっぱり。