08/05/20 23:21:26 FPPX8Msp
15号着陸跡はクレメンタインにより着陸跡らしきものを確認したと物議を醸していた場所です。
URLリンク(page.freett.com)
>着陸地点の不可思議なものは約50mから150mの半径である。残念なことに、クレメンタインのデーターは他の着陸地点では似たようなものは見られない。
URLリンク(www.jaxa.jp)
>エンジンの噴射によって生じた「ハロー」と呼ばれる噴射跡と考えられるものを確認しました。
・・・・しかし、アポロの着陸跡にはクレーターはできないと言っている・・・・
URLリンク(moon.jaxa.jp)
月の地形はアポロ以前にルナオービターで10m単位まで把握されていました。
326:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/05/20 23:23:43 FPPX8Msp
「残念なことに、クレメンタインのデーターは他の着陸地点では似たようなものは見られない。」
と言う事で、11,12,14,16,17号の着陸跡を楽しみに待っていますよ。(W)
327:名無しSUN
08/05/20 23:36:49 9IftnjlW
割と早く決着がついたな。
副島先生はどうするんだろう?
328:名無しSUN
08/05/20 23:48:00 OUWtUB6P
「あんなものは偽物だ!」
と怒り狂うに決まってるだろ。
329:名無しSUN
08/05/20 23:49:55 Pp1KAYLP
慌てて飛んできた黒木氏サン。
語れば語るほど(騙れば騙るほど)、狼狽が手に取るようでいとをかし。
>着陸跡を楽しみに待っていますよ。(W)
最後の(W)ってのが引きつった顔の作り笑いみたいでイタイな。
330:名無しSUN
08/05/20 23:50:10 nt4Xwvbd
ワロタw
陰謀マダー?
331:名無しSUN
08/05/21 00:50:19 FMnyd25I
かぐやは朝鮮人の設計だから、偽物だろ。よくできたCG衛星
332:名無しSUN
08/05/21 02:25:58 yDN15Bgl
あのさー、毎度毎度思うんだけどさー
真偽はさて置きだよ
みんなで「人は月に行ってないよね」って書けば、このてのスレ、そこで終わっちゃうじゃん
もうそれ以上書くことなくなっちゃうじゃん
次またスレが立つこともないしさ
もし立っても「行ってないよね!」って同意して潰しちゃえばいいじゃん
なんでそうしないの?
333:名無しSUN
08/05/21 02:38:39 QcgXZnSy
アポロ15号は1971年7月31日、月の北半球にあるハドレー谷に着陸した。宇宙機構は、
米航空宇宙局(NASA)の報告書にある着陸地点付近をかぐやの地形カメラで観測し、
約200メートルにわたって白っぽくなっている領域を確認した。着陸時の逆噴射跡と考え
られるという。
宇宙機構は、かぐやの観測を元に合成した3次元画像も公開。月面でアポロ15号が撮影
した写真とほとんど同じ地形が再現されており、かぐやの観測精度の高さを示しているとして
いる。ただし、地形カメラが見分けるのは10メートルの大きさまでで、月面に残っているはず
の数メートルの探査車や着陸船の一部は確認はできなかった。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
334:名無しSUN
08/05/21 04:17:30 aGwATrjI
>>333
>ただし、地形カメラが見分けるのは10メートルの大きさまでで、月面に残っているはず
の数メートルの探査車や着陸船の一部は確認はできなかった。
砂煙を立てながら何キロも走行した月面車が残した「タイヤ痕」の長さは、数十メートル
あるから、地形カメラで確認できるでしょ。
それに、全てのミッション終了後に、墜落させる地点をアポロ着陸地点に定めて、徐々に周回軌道
高度を下げて行き、現在の1/10の高度に達したときに、地形カメラでアポロが着陸したことに
なっている地点をスキャンすれば、解像度は10倍になるから、発射台として使った着陸船下部を
完璧に確認出来るし、ハイビジョンカメラでも鮮明な発射台が撮影できるはずだ。
335:名無しSUN
08/05/21 04:57:40 sy4Evzkl
<かぐや>人類は確かに月面に立っていた……アポロ15号噴射跡を世界で初めて確認
「かぐや」が撮影したアポロ15号の噴射跡(中央の白っぽい部分)=JAXA提供
米航空宇宙局(NASA)のアポロ15号が1971年に月面着陸した際に残したエンジンの噴射跡を、日本の月探査機「かぐや」が撮影した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が20日、画像を公開した。アポロ計画終了後、アポロの痕跡を撮影したのは世界初。
【写真特集】 アポロ宇宙飛行士の写真と同じ場所の立体画像、地球の入り、月面…月周回衛星「かぐや」が写した幻想的な画像
アポロ15号が着陸したのは、ハドレー谷と呼ばれる地点。かぐやが2月24日、搭載した地形カメラで周辺を撮影した。
画像を詳しく調べたところ、直径150メートルほどの白っぽい部分が見つかった。
位置や地形の特徴から、月面に堆積(たいせき)していた砂が、アポロ15号着陸時のエンジン噴射で吹き飛ばされてできたと判断した。
アポロ15号は、米国のアポロ計画の一環。71年7月26日に打ち上げられ、同月30日に月面着陸に成功。
8月7日に地球に帰還した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
336:名無しSUN
08/05/21 06:33:19 Jm6rPgYe
清々しい朝だね。
陰謀厨房が決定的な敗北を迎えた清々しい朝だ。
さて、このスレはどうするかね?
証拠が見つかった以上、”陰謀厨房記念館”として保存するのもいいかもね。
「安らかに嘲られて下さいこの妄想は二度と繰り返しませぬから」
337:名無しSUN
08/05/21 08:08:23 rVeWYyVc
>>325
>・・・・しかし、アポロの着陸跡にはクレーターはできないと言っている・・・・
「クレーター」と「ハロー」の区別はしてね。
338:名無しSUN
08/05/21 08:10:05 rVeWYyVc
>>325
UFO研究家のサイトから引用するのはやめてね。
339:名無しSUN
08/05/21 08:14:25 0EeUSjmY
>>334
長さは数10メートル以上あっても、幅が数mな件
340:☆ニュース速報+ 05/20 16:59
08/05/21 08:59:35 V94Nz4Ll
URLリンク(www.2nn.jp)
984 :かぐやが巨大日の丸国旗を月面に投下:2008/05/21(水) 08:33:22 ID:Uv4A3Rh90
100m×120mぐらいに広がった日の丸国旗なら・・・ハイビジョンカメラで映してお茶の間に
2010年の新東京タワーこけら落としの目玉放送に! 全地球が注目する地上デジタル開始イベント。
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
341:名無しSUN
08/05/21 09:02:53 hG2JyPjo
言ってることが、全て後付の言い訳ぽいんだよね
342:写真は被災した双子の兄弟。母親を探しては絶えず泣いていた。
08/05/21 09:04:07 V94Nz4Ll
【四川大地震】 「もし生きることができたら覚えていて…お母さんはあなたを愛していると」 母親がわが子に残した最後のメッセージ
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/05/19(月) 00:50:13 ID:???0
★四川大地震:母親がわが子に残した最後のメッセージ
・救援隊員が13日の午後にその女性を見つけた時、すでに息がなかった。
うずくまって両手で身体を支える姿が廃墟の隙間から見え、援助隊員が隙間から手を入れて
彼女の死亡を確認した。中国網(チャイナネット)日本語版が伝えた。
そして大きな声で廃墟に向かって呼びかけたが何の反応もなかった。震災後の北川県では、
まだ多くの被災者が救援を待っていた。この場所を離れようとした隊長は、ふと急に何かに気付き、
女性の身体の下を探った。そして大きな声で叫んだ。「子供がいる、まだ生きている!」
生後4カ月ほどの赤ちゃんは、赤い生地に黄色い花の模様がついた小さな布団に包まれていた。
母親が命をかけて守ったため、少しもけがをしていなかったという。
子供の検査をしようとした救援隊の医師は、布団の中に携帯電話を発見、その携帯電話の
画面にはメッセージが残されていた。「愛する可愛い子、もし生きることができるのなら、必ず
覚えていて欲しい、お母さんはあなたを愛していると」。死を見慣れていた医師も、この
メッセージを見て涙をこぼした。
写真は被災した双子の兄弟。母親を探しては絶えず泣いていた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
※画像:URLリンク(ca.c.yimg.jp)
343:名無しSUN
08/05/21 10:30:21 VszBgBj8
陰謀論の人は首根っこ捕まえて現場に連れてってやっても信じないでしょw
そんなわけで、そんな屁理屈をこねて否定してくれるかワクワク
344:月面風景写真まで…ありがとう。
08/05/21 11:46:47 1NHFkC/J
そんなことはないから安心して見せてくださいな。
ドリームワークス・・・・100オクエン・・・・蘇り・・・ファンタジー映画
【宇宙】 アポロ15号の痕跡、初確認…月周回衛星「かぐや」で★4
スレリンク(newsplus板)l50
345:名無しSUN
08/05/21 12:21:22 33jWl1RK
>337
ハローがあればクレーターが出来ているダロ。
そのハローがあった場所の砂は何処へ行ったと思っているんだ?
346:名無しSUN
08/05/21 16:53:55 7E2fuMXg
ハローがあればクレーターができる、というのは確かかね?
347:名無しSUN
08/05/21 17:05:52 B0CtvQ7W
>>345
月着陸船から噴出された燃焼ガスが吹き飛ばしたレゴリスが周囲に飛散して、
周囲との明るさが違う”ハロー”と呼ばれる物が出来るんだよ。
必ずしもクレーターは必要ない。
348:名無しSUN
08/05/21 17:28:10 PQmXJZje
>>
>ハローがあればクレーターが出来ているダロ。
>そのハローがあった場所の砂は何処へ行ったと思っているんだ?
お前は竹箒で道路の上に散っている砂を掃いたら道路に穴が開くと思っているんだな?
349:名無しSUN
08/05/21 19:38:30 33jWl1RK
>378
砂に足跡がはっきりと残るほど砂が厚く積もっていれば浅いクレーターなら出来るよ。
350:名無しSUN
08/05/21 19:52:17 33jWl1RK
>349>348
351:名無しSUN
08/05/21 20:31:27 VszBgBj8
小麦粉をだな、調理台の上にこぼしちゃったと仮定しよう?
で息を吹きかける
小麦粉が飛び散って模様ができるよな?
それがハロー
調理台は岩盤だが、穴は開かないだろ?
……え?試したら開いた??
それは特殊なケースだからね、しらねぇよ
352:名無しSUN
08/05/21 20:56:51 /61ydRoj
おまいらさ、40年も前のあんな遠い所に行った行かない
の話なんてドーデもよくね?
そんな昔に大気圏越えただけでも立派なもんだと思うよw
353:名無しSUN
08/05/21 21:03:32 fRl8+MXD
かぐや(Kaguya)によるアポロ15号(Apollo15)の着陸の痕跡を確認
URLリンク(www.youtube.com)
354:名無しSUN
08/05/21 21:27:47 2MxW3erN
まだ人類が月面着陸したと信じている人が多いのにびっくり。
っつうか、肯定派は関係者ばかりみたいだな。
まともに信じているヤツがいるとは考えられない。
捏造は日常茶飯事。肯定派は亀田ファンだろうな。
355:名無しSUN
08/05/21 21:40:30 kwXhL7th
>351
小麦粉に足跡がはっきりと残るほど小麦粉が厚く積もっていれば浅いクレーターなら出来るよ。
[この種の疑問への点プレ回答]
***に足跡がはっきりと残るほど***が厚く積もっていれば浅いクレーターなら出来るよ。
356:名無しSUN
08/05/21 21:43:35 DiXdMtC9
空気の無い月面は土壌に隙間ができず、数cmから下はガチガチって話だ。
>>334
>「タイヤ痕」の長さは、数十メートルあるから、地形カメラで確認できるでしょ。
1マス10mにタイヤ痕なんか見えると思うか?
もう少し考えてから書き込もうよ。
357:名無しSUN
08/05/21 21:51:44 VszBgBj8
>>354
バレたか!
半世紀も前の、しかも外国のプロジェクトの関係者だなんて気付かれっこないと思ったんだがw
>>355
食べ物粗末にしちゃいけません
358:名無しSUN
08/05/21 21:54:34 kwXhL7th
>356
しかし、吹き飛んでガチガチな層が全く見られないAS15のEVA写真の数々は何を物語るのでしょうか?
359:名無しSUN
08/05/21 22:11:24 PQmXJZje
>>355
お前のクレーターの定義は天文学とは違う。
360:名無しSUN
08/05/21 22:20:02 kwXhL7th
>359
何なら「穴ぼこ」でもいいな。
判りやすい。
361:名無しSUN
08/05/21 22:37:26 VszBgBj8
えーと、354に聞きたいんだが、kwXhL7thみたいのは一体どこの関係者なんだ?
362:家具屋が写さなくても・・・・
08/05/21 23:27:07 8yTRvDUm
地形の再現には事欠かないわけであって・・・・
URLリンク(history.nasa.gov)
URLリンク(history.nasa.gov)
まあ、こんなとき技能職ってやつの底力を思い知らされますよ。
363:名無しSUN
08/05/21 23:34:35 rtp4ySoc
やっぱり今回のはJAXAの捏造?
NASAの公開データ以上のものは何一つ無いし。
364:家具屋が写さなくても・・・・
08/05/21 23:38:04 8yTRvDUm
>363
JAXAは捏造はしないと思う。
雨に配慮してイロは付けたかも知れないけどね。
365:名無しSUN
08/05/21 23:39:00 cBtLBIBd
いい加減に下らないこのスレ削除依頼だせよ >>1
サーバー負担の無駄。間違えてクリックした俺の時間の無駄。
366:家具屋が写さなくても・・・・
08/05/21 23:47:21 kwXhL7th
>365
夢を打ち砕いて御免なさい。W
367:家具屋が写さなくても・・・・
08/05/21 23:47:42 kwXhL7th
>365
夢を打ち砕いて御免なさい。W
368:名無しSUN
08/05/21 23:58:39 7IiDnnMO
8yTRvDUmは黒騎士。
369:名無しSUN
08/05/22 00:05:21 tY9iKiae
半信半疑の羊たち・・・・囚われの身・・・・・・・・・空はただ青い
耳でしか見えない宇宙・・・真実・・・・疑惑・・・・偽り・・・・
あざ笑う飼い主たちと近眼の望遠鏡
370:名無しSUN
08/05/22 00:41:30 jMJnmLp3
まあなんでもいいや。
黒木氏にしろ電波にしろ
全部ひっくるめて悪あがき。
あれこれどたどたゴミカキコしてるのが可笑しいじゃんかw
ホント書けば書くほどミジメなやつらwww
371:名無しSUN
08/05/22 01:02:33 t6+UB68R
踊る阿呆に見る阿保、同じ阿呆なら、踊らにゃ損々。
という言葉を聞いたことはないか?
372:名無しSUN
08/05/22 04:41:42 yPCZBOyC
わけのわからんピンボケ写真を出してきて、何をいまごろ必死になってるんだろう、JAXAは?
373:名無しSUN
08/05/22 07:23:13 tjbyBqKr
おかしな妄想に憑りつかれたやつがいたら目を覚まさせたくなるのが科学者なんだよ
374:おかしな妄想に憑りつかれたやつ
08/05/22 07:39:24 8RHhr099
まぼろしを追い求める・・・・迷える現代人.。 の,今後の行方・・・・.子供達の未来。
375:名無しSUN
08/05/22 07:49:08 yPCZBOyC
次の大統領でアメリカはアポロは捏造だったと白状するらしいから、JAXAの立場はどうなるんだ?
376:名無しSUN
08/05/22 08:09:02 t6+UB68R
日本語でおk
377:名無しSUN
08/05/22 08:10:12 8RHhr099
人生のやり直し・・・・ 人類の月面着陸のやり直し・・・ 頑張れ現在地球人!!。
378:名無しSUN
08/05/22 08:15:05 8RHhr099
全体的に性格が悪くなって来てしまった人間さん達。
リセットご希望者さん…肉体はそのままで精神的に死線を乗り越えて。
379:名無しSUN
08/05/22 08:26:04 8RHhr099
赦せない人間同士・・・泣き寝入りもしたくない・・・制裁を・・・弱者同士の被害者同士・・
告訴・・・ 恥の文化・・・ 開き直り? カミングアウト 正直な心。
抑止効果がなくなる・・・ 目には・・・目と鼻と口どめ
復讐するは創造主の神にあり・・・・ 人は捌き合うなかれ
あくまでも・・・人同士は 愛し合い・・・ 救い愛 癒し愛 誉め愛 認め愛 受けめ愛
380:名無しSUN
08/05/22 08:49:00 yPCZBOyC
ここでJAXAに対して別の疑問がでてくる。月を至近距離から写す絶好のチャンスなのにわざわざ解像度が
1画素あたり10メートルしかないカメラなんだろうか?
というのは、2000年の時点で 1画素あたり2mから12mの解像度を持つマーズグローバルサーベイヤーの
カメラが実用化されているので、現在ではさらに高解像度の技術はすすんでいるはずで、高解像度カメラが搭載できると
考えられるからである。
もっと例を示せば、木星探査機ガリレオが 高度約1000キロメートルから1画素あたり10メートルの分解能で
写真をとっていることを考えると、 高度約100キロメートルと近距離なのでガリレオのカメラレンズでCCDの解像を
上げればもっと高解像度の写真がとれるはずだ。
大きく脱線したが、要するに月に行った飛行士に聞かなくともミッションが成功したかどうかの確認は可能であることを言いたい。
この点について触れてないというのもちょっと理解できない。
URLリンク(c3plamo.slyip.com)
381:名無しSUN
08/05/22 08:51:17 yPCZBOyC
JAXAは必死すぎwww
382:名無しSUN
08/05/22 08:53:35 yPCZBOyC
1画素あたり1メートル以下の高解像度カメラを搭載することは容易だったはず。
親分から禁止されたんだろうか?
383:名無しSUN
08/05/22 09:29:57 0KH/STlp
探査機に載せられる光学レンズカメラで1000キロで分解能10mとか1mなんて有り得ないから。
384:名無しSUN
08/05/22 10:00:53 wd19nZA/
日本は高解像度CCDの技術、それを小型化させる技術をどのくらい持ってるものか。
宇宙機に載せる機器というのは故障したら直せないので、
繰り返し使われた信頼の高い枯れた技術を使うのが普通。
(特に故障が起きると大バッシングされる日本ではね)
アメリカの探査機の解像度の詳細な資料とかあたってないんで事実関係は知らんけど
衛星の打ち上げ自体がとても少ない日本は
スパイ衛星などで豊富な実績を積んでるアメリカと
そう簡単に同レベルのものは積めないんじゃないかな。
衛星のカメラというのは軍事機密にも関わるから
もし技術供与を受けられるとしてもどの程度までもらえるものなのか。
385:名無しSUN
08/05/22 10:35:00 BEL+aHYD
「全く広く見えない、高倍率のみのカメラレンズ&CCD」を
想定してみよう。
「ドーズの限界」は人間の目を基準としているが、まあ、CCDの解像力は
人間の目以下なので、これを基準にしてもお釣りが来るだろう?
「ドーズの限界」では、直径20センチのレンズの解像力は0.58秒。
1度=60分=360秒(時間じゃないよ。角度だよ)なので、0.58秒=
0.58÷360=約0.00161度
(テレビ局で使われているスタジオ用カメラが、直径20センチくらいなので
これを基準にしてみた。ただし、宇宙機である かぐやに、あんな重いカメラを
載せたのかどうかは知らないが)
「0.00161度の分解能」で、「高度約100km(かぐやHPより)」先を見ると…
sinθ=高さ ÷ 斜辺 だから、sinθ × 斜辺=高さ(分解能)で…
この場合、斜辺と底辺は ほぼ同じなので斜辺=100kmで計算すると…
sin0.00161度 × 100000m=0.0016099993 × 100000m=160.99993m
結論:直径が161メートルあれば、点として見えるかもしれない?
光っていれば、直径が161メートル以下でも良いが、それでも
面積体としては見えない。
※三角関数
URLリンク(wiigame.hp.infoseek.co.jp)
※※グーグル計算機
URLリンク(www.google.co.jp)
386:名無しSUN
08/05/22 10:44:58 BEL+aHYD
>>384
先に自主的に打ち落とされたアメリカのスパイ衛星は、ハッブルよりも大きい
3メートルくらいの高性能ミラーを使っていたらしい?
で、そいつが かぐやと同じ「月からの距離約100km」で月面を見たとすると…
「ドーズの限界」では、直径300センチのレンズの解像力は0.03867秒。
0.03867秒÷360=約0.0001074度
sin0.0001074度 × 100000m=0.0001074 × 100000m=10.74m
おお、これなら直径が11メートルあれば、点として見える。
面積体としては見えないが。
387:みんなでチェック!
08/05/22 12:16:25 8RHhr099
36 :名無しSUN:2008/05/22(木) 02:57:29 ID:BaUPIx1/
28日の地球ドラマチックはソ連の月探査ロボットなんだね
絶対みるぞ、というか録画予約した(^o^)
837 :名無しSUN:2008/05/22(木) 05:10:22 ID:RBsI6hph
URLリンク(www.nhk.or.jp)
予告見たがこれは面白そうだね
388:名無しSUN
08/05/22 12:20:47 e4fcxHQS
>>386
解像力のオーダーが大きすぎるな。
ラジアンに換算するの忘れて無いか?
389:名無しSUN
08/05/22 13:51:47 sEPmVxII
検証ビデオ?
URLリンク(www.youtube.com)
390:名無しSUN
08/05/22 23:13:52 t6+UB68R
>>35
実際の解像度より理論値が一桁も劣るってどういうこっちゃ。
把握ミスか計算間違いしてるんじゃないか?
391:名無しSUN
08/05/23 00:50:17 DtIjUK6n
デジカメの画素と光学レンズの解像度/分解能をごっちゃにしてる、アホ馬鹿なゆとり学生
392:名無しSUN
08/05/23 01:51:45 533IRYWG
まあ、「直径20センチのレンズ」という仮定だし、
CCDの解像力は肉眼を超えないという仮定だし。
あと、デジタルコンポジットでの解像力アップを忘れてた。
>>391
アホ。正しいデータが無い状況では、どんな優秀な
コンピューターでも正解が出せないだけ。
393:名無しSUN
08/05/23 03:53:51 pG9PmwEc
とにかく分解能低すぎだろ。
写るんですでも積んでったほうがましだ。
何をやってるんだよ、ヤクサは?
394:名無しSUN
08/05/23 05:07:42 RgXnbAZJ
689 :ななしのいるせいかつ:2008/05/20(火) 18:45:14
「アポロは月に行ってない」
マジで信じてる人いないよね?
マジで信じてる人、2002年頃、見かけたけどいまだに
信じてたら……騙されやす過ぎ。
普段、振り込め詐欺とかに引っ掛かってません?
ちょっと心配。
690 :ななしのいるせいかつ:2008/05/20(火) 21:47:05
だ、騙されたー!!
691 :ななしのいるせいかつ:2008/05/20(火) 23:19:53
>>688
それ、写真見ても何がなんだかわからんよね
行ったと見せたいだけだろ
395:名無しSUN
08/05/23 05:12:47 RgXnbAZJ
692 :ななしのいるせいかつ:2008/05/21(水) 12:02:11
無いと言って巷で大騒ぎに拍車がかかりありましたと
差し替える事の方が怪しいと何故わからないのか。
693 :ななしのいるせいかつ:2008/05/21(水) 21:49:52
最初から最後までこういうニュースを科学的な視点で見る事はしなさそうな人だな。
694 :ななしのいるせいかつ:2008/05/22(木) 07:17:13
2050年頃、人類がやっとヴァンアレン帯を通過できるようになったとき、アポロが月に行っていなかったことがバレる。
695 :ななしのいるせいかつ:2008/05/22(木) 10:21:09
1968年ソ連は生物を宇宙機に乗せて月周回させて生きたまま帰還に成功してるけど
ヴァン・アレン帯というのは人は死ぬけどそれ以外の生き物は
死なないようになってるのかね?
396:1968年ソ連は生物をひからびかけのおさるさん
08/05/23 05:25:00 RgXnbAZJ
>>1968年ソ連は生物を宇宙機に乗せて月周回させて生きたまま帰還に成功してるけど
お~~~い! その1年後の1969年には・・・・・人類の夢.有人月面着陸に成功。
米・・・ファイザー・・・ 9,11の前に手を出してないならせいとう
397:米ソ宇宙政策比較
08/05/23 07:43:08 RgXnbAZJ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
スラッシュドット・ジャパン | 月旅行、5年後に実現か
窓の杜 - 【特集】宇宙観光旅行へようこそ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
アポロの宇宙服
URLリンク(apollomaniacs.web.infoseek.co.jp)
398:名無しSUN
08/05/23 09:05:51 pG9PmwEc
アポロは捏造だとしても、責任者は何の罪にも問われないんだ。
強いて問うとすれば、人類に対する罪かな。これは死刑だ。
399:名無しSUN
08/05/23 09:34:14 6CIvUTA6
冷静に考えろ、半世紀前のプロジェクトだぞ?
責任者はすでにこの世から退場してる頃だろ
てか、そのまえに「捏造という事実」が捏造に他ならないわけですが……
きっとこいつら、月まで連れてってやっても信じねぇぞ
400:月まで連れてってやっても信じねぇぞ
08/05/23 10:07:12 RgXnbAZJ
生きていけるもんならぜひ御願いいたします。
401:名無しSUN
08/05/23 10:24:33 pG9PmwEc
>>399
アホ。キッシンジャーもラムズフェルドも生きとるわ。死んだのはニクソンだけだ。
ラムズフェルドは911同時テロまででっち上げてバリバリの現役じぇねえか。
402:名無しSUN
08/05/23 10:34:11 6CIvUTA6
若かりし日のラムズフェルド責任者だったのかよ!
アメリカって人が育ってないのね……
403:名無しSUN
08/05/23 11:00:54 1tV8LpyQ
>398
ウソ吐いてまで西側の優位を示そうとしたアメリカには複雑なものをかんじるな。
もし、マジで月へ行こうとして、失敗していたら西側の権威はがた落ちになっただろう。
404:アポロ11号の月着陸はラムズフェルドの嘘だった
08/05/23 11:22:52 jrnIH1HD
アポロ11号の月着陸はラムズフェルドの嘘だった 【知らない方へ】
スレリンク(news5板)l50
9・11事件の主犯は、あの『アポロ11号の嘘』の主犯人の国防長官=
『11便ハイジャック犯はイスラエル人』
URLリンク(www.asyura2.com)
(回答先: 【全対訳】9・11『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』
:The Truth Seeker 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2006 年 12 月 16 日 08:04:20)
405:名無しSUN
08/05/23 12:29:54 TtRaBhR3
あんな小さな着陸艇で月から脱出できるわけが無い
あれからどの国も月面着陸しようとしないのはおかしい
406:名無しSUN
08/05/23 12:34:14 X/tLXMAj
あれより大きな着陸艇で月から脱出できるわけが無い
あれからただ月面着陸の為だけに数兆円もかけようという国があったらおかしい
407:名無しSUN
08/05/23 13:11:45 jrnIH1HD
>>403
大博打・・・・大ボラ40年のスゴさ.・・・この現代楽しくって愉快な鬱社会のうみの親。
408:名無しSUN
08/05/23 14:10:17 pG9PmwEc
アポロ捏造事件の責任者や実行犯(宇宙飛行士)の最大の弱味は、
聖書に手を置いて「神にかけて本当でした」と誓わせられること。
これをやるだけの破廉恥なやつはこれまで一人くらいしかいなかった。
Apollo Hoaxでしっかりようつべれ。
409:人類の役割
08/05/23 14:33:38 jrnIH1HD
まぼろしの無い民は滅びる・・・
神が与えし・・・・人類の日々の糧・・・日々…愛されてる喜びの感謝と、まぼろしを追い求める大切さ。
410:なたがたは未来(まえ)だけを見ていて…
08/05/23 15:56:50 jrnIH1HD
気にすルナ…Don't Mind ドンマイ・ドンマイ~ こころ丈夫に・・・・
人の目なんて気にしない。。。 人の目がなんで前にだけついてるか知ってますか?
過去を振り向かない為なのかもしれないね? 【借金だらけで首も回らない…】
人類には…あなたがたには 未来(まえ)だけを見ていて★い~んだ!
411:名無しSUN
08/05/23 16:44:34 nhnOEoeD
>>408
日本語でどうぞ。
412:名無しSUN
08/05/23 17:22:01 pG9PmwEc
>>411
日本人ならあの程度の乱れのカキコは理解できるよ。アンタ韓国人?
413:なたがたは未来(まえ)だけを見ていて…
08/05/23 17:28:26 jrnIH1HD
韓国は前からクリスチャンさんが多いいから・・・わかるとおもいますよ。
414:名無しSUN
08/05/23 17:52:29 pG9PmwEc
>>413
韓国人ID:nhnOEoeDがカキコ>>408のどのへんでつまずいたのか興味がある。
まさか「ようつべれ」がわかんなかったなんてお粗末じゃあないよね。
415:名無しSUN
08/05/23 18:09:12 pG9PmwEc
JAXAの今回の38年後の唐突なNASAよいしょ発表で理解できないのが、次の点:
着陸船が月面に着陸する時も、離陸する時も、ガスを噴射するという点では変わらない。
着陸の時の方が、重力に従って下りながら、減速するだけだから、噴射ガスの量はずっと少なくて済む。
離陸の時は、静止状態から、重力に抗して垂直に上っていく(第一宇宙速度)ため、はるかに多くのエネルギー、
すなわち噴射ガスを必要とするはず。
とすると、かぐやが「着陸時の跡を確認した」という発表は変じゃないだろうか?
「離陸時の跡を確認した」と言うのが論理と言うものだろう。
で、だ。
離陸時の跡(円形)の中央には着陸船の下半分が残っているはずだ。
だからそこを狙って超音波で高低を確認(これは数十センチ単位の精度が出る)すれば、
そこに着陸船の下半分があるかどうかが証明できるはず。
なのにやらない。
(笑)
416:名無しSUN
08/05/23 18:31:14 nhnOEoeD
>>415
>だからそこを狙って超音波で高低を確認(これは数十センチ単位の精度が出る)すれば、
おいおい、月で超音波か?
>>414
悪いが、俺は日本人だ。
あぁそうかID:pG9PmwEcは、自分の”日本語”が理解されないのが不服なのか。
文の句読点の少なさから、ID:pG9PmwEcの方が日本人じゃないような気がしますが・・・
>まさか「ようつべれ」がわかんなかった
動画サイトで探せ、って事だろ?
417:名無しSUN
08/05/23 19:00:58 pG9PmwEc
> >まさか「ようつべれ」がわかんなかった
>動画サイトで探せ、って事だろ?
よかったね。俺のおかげでひとつボキャプラリが増えたね。日本語の学習、がんばってけれ。
418:名無しSUN
08/05/23 19:35:42 nhnOEoeD
>ID:pG9PmwEc
ははぁ・・・、かぐやスレで電波発信していたの、お前か。
419:名無しSUN
08/05/23 19:49:01 6CIvUTA6
いやいや、月には大気が存在すると主張している方も世の中にはいるしね
きっとそっちの方なんだよ
420:名無しSUN
08/05/23 19:58:03 pG9PmwEc
>>419
完全な真空などというものは存在しないんだよ、ぼうや。
月表面の気体密度を測定したことがあるのか。いつ、だれが測定したのかな。
飛行士が前を通っただけで、星条旗がゆらゆらなびくくらいの大気はあるんだろうなぁwww
421:名無しSUN
08/05/23 20:06:01 6CIvUTA6
>>420
おじちゃん、ありがとう!
一つ勉強になったよ☆
422:名無しSUN
08/05/23 20:08:24 nhnOEoeD
>>420
さぁ~、
少なくとも月面に濃い大気が恒久的に存在しない事は、地球からの観測で
わかっているんだが。
>飛行士が前を通っただけで、星条旗がゆらゆらなびく
へぇ~、アポロ何号の話?
423:名無しSUN
08/05/23 20:45:21 pG9PmwEc
>へぇ~、アポロ何号の話?
URLリンク(www.youtube.com)
424:名無しSUN
08/05/23 20:54:27 X/tLXMAj
>>415
着陸時の方がずっと重い物をゆっくりと下ろすんで結構な噴射が必要だよ。
打ち上げ時はいらんもの全部捨てて、人と最低限の物資だけもった軽いのを
ほとんどポカンと一瞬で打ち上げるような感じでやった。月面から発射する
シーンのLD(ふっるー)とか持ってるけど、よくわかる。着陸船の下部を
残して発射台にしてるんで、その上で噴射すると効率もいいし、おまけに
地面に跡が残らない。不思議でも何でもないよ。
425:名無しSUN
08/05/23 20:54:39 OGaB2ny9
>>415
>着陸の時の方が、重力に従って下りながら、減速するだけだから、噴射ガスの量はずっと少なくて済む。
>離陸の時は、静止状態から、重力に抗して垂直に上っていく(第一宇宙速度)ため、
>はるかに多くのエネルギー、すなわち噴射ガスを必要とするはず。
着陸のときは第1宇宙速度から速度0まで減速するんですが。
そういえばいたねえ、垂直上昇と垂直着陸で姿勢制御が全然違うとかいってた人が。
426:名無しSUN
08/05/23 20:54:51 533IRYWG
電波は失せろよ。
427:名無しSUN
08/05/23 20:56:08 533IRYWG
おっと、「電波」ってのは、ID:pG9PmwEcの事ね。
428:名無しSUN
08/05/23 21:02:09 nhnOEoeD
>>423
で?
宇宙飛行士が脇で敬礼している時は、旗は揺れてないね。
429:名無しSUN
08/05/23 21:11:38 F7BKD8xi
>423
あーあ。(藁)
>424
と、すると、着陸時に大穴が空いても不思議じゃないわけだ。
430:名無しSUN
08/05/23 21:15:31 F7BKD8xi
>428
飛行士が旗の側を通過すると揺れたよね。
ここは認めるよな?
431:名無しSUN
08/05/23 21:16:16 533IRYWG
>>429
>と、すると、着陸時に大穴が空いても不思議じゃないわけだ。
月面の強度によりけり。
432:名無しSUN
08/05/23 21:19:56 F7BKD8xi
>423
URLリンク(www.youtube.com)
>月面の強度によりけり。
ああ、歩く程度で塵が吹っ飛ぶから穴も空くと言う事ですね。
433:名無しSUN
08/05/23 21:26:46 OGaB2ny9
LMが質量12トンとしても月面で2トン、LMの噴射が月面に当たる面積が1m2として
1cm辺りの圧力は200gだろう。
靴の裏の面積を両足で500cm2としたら体重100kgの人が運動場に立ってるようなものだ。
それで運動場の地面が引っ込むかね?
434:名無しSUN
08/05/23 21:26:48 nhnOEoeD
>>430
旗が揺れているからと言って、大気があるとは言えないよな。
宇宙飛行士が背負っている生命維持装置から、少量だけど
気体が噴き出している事知ってた?
435:名無しSUN
08/05/23 21:29:57 533IRYWG
>>432
お前は竹箒で道路の上に散っている砂を掃いたら道路に穴が開くと思っているんだな?
436:名無しSUN
08/05/23 21:33:38 6CIvUTA6
>>435
オレが調理台こぼした小麦粉に息を吹きかけたら調理台に穴はあかないだろ、といったら
>小麦粉に足跡がはっきりと残るほど小麦粉が厚く積もっていれば浅いクレーターなら出来るよ。
と抜かしたヤツがいたぞ
437:名無しSUN
08/05/23 21:40:38 F7BKD8xi
>434
>宇宙飛行士が背負っている生命維持装置から、少量だけど
>気体が噴き出している事知ってた?
生命維持装置のどこから?
圧力が一定値を超えたときに排気する バルブ があるとは書いてあるけど?
きちんとどこに 排気口 があるか答えてくださいな。
438:名無しSUN
08/05/23 21:44:46 OGaB2ny9
>>436
月面の砂がそれほど深くないことは月面の温度変化を地球から観測して分かっていた。
それでも月着陸船がズブズブ沈んでしまったらどうしよう、
と心配して、着陸前に鮮やかな色をつけたおもりを月面に投下して、
沈まないか確認した方が良いのでは?と主張する人もいた。
439:名無しSUN
08/05/23 21:47:01 F7BKD8xi
>月面の砂がそれほど深くないことは月面の温度変化を地球から観測して分かっていた。
ああ、歩く程度で塵が吹っ飛ぶから穴も空くと言う事ですね。
440:名無しSUN
08/05/23 21:50:30 nhnOEoeD
>>437
携帯型生命維持装置で、宇宙服内を冷却する際に使われた水蒸気を、
外部に排出する口があると言う話だ。
詳細な場所なんだが、そんな詳しい図面がHP上で見つからないんだな。
441:名無しSUN
08/05/23 21:55:52 F7BKD8xi
URLリンク(www.youtube.com)
否定的なコメントしたら、コメントデリられました。W
ついでにブロックでもする気かな?
アポロ肯定派ってのは実に狭量だね。
442:名無しSUN
08/05/23 21:56:59 F7BKD8xi
>外部に排出する口があると言う話だ。
>詳細な場所なんだが、そんな詳しい図面がHP上で見つからないんだな。
君のようにバルブを排気口と思い込んだオッチョコチョイがいたんだよ。
443:名無しSUN
08/05/23 22:16:55 I4c3oMJE
左手首の減圧弁のことじゃない?
URLリンク(apollomaniacs.web.infoseek.co.jp)
左手首にはこの圧力が5.5psiを越えたときに排気する排気バルブがある。
444:名無しSUN
08/05/23 22:18:13 F7BKD8xi
排気バルブ
排気バルブ
W
445:名無しSUN
08/05/23 22:27:40 6CIvUTA6
>>438
ツッコむのはオレじゃなくて、オレにレスしたやつにしてくれ
446:名無しSUN
08/05/23 22:37:08 w3jtepAC
>>423
飛行士が旗の前を通り過ぎる前に、旗が画面奥の方へ、わずかだが動きはじめているのが分かる。
飛行士の動きにより発生した気流で動いたとするには、動き出すタイミングが早すぎる。
旗が揺れる場合と揺れない場合があるのは、地盤が均質じゃないので、震動の伝わりかたが
場所によって異なるせいだろうな。
447:名無しSUN
08/05/23 22:45:22 F7BKD8xi
>飛行士の動きにより発生した気流で動いたとするには、動き出すタイミングが早すぎる。
どうしてそう思ったの?
>震動の伝わりかたが場所によって異なるせいだろうな。
振動なら旗の横竿も揺れるだろ。
448:名無しSUN
08/05/23 22:56:11 F7BKD8xi
>旗が揺れる場合と揺れない場合があるのは、地盤が均質じゃないので、震動の伝わりかたが
>場所によって異なるせいだろうな。
あれ?
着陸するときに穴が空かなかったのは砂の層が薄いからじゃないんですか?
旗は固い層まで旗の土台を打ち込んでから立てられています。
振動で揺れ動くなんてありえませんよ。
449:名無しSUN
08/05/23 23:00:13 yCTEY/SS
月に濃い大気が無いのって、おもちゃのような天体望遠鏡でも観測できるじゃん
450:名無しSUN
08/05/23 23:00:38 yCTEY/SS
月に濃い大気が無いのって、おもちゃのような天体望遠鏡でも観測できるじゃん
451:名無しSUN
08/05/23 23:14:48 F7BKD8xi
>I've never erase your comments. I deleted another movies similar of this, yesterday.
>If you've put your comments on that delete movie, I'm sorry. I was ignorant of it.
うーん、、、動画消したらIDって変わらないか?
452:名無しSUN
08/05/23 23:59:39 w3jtepAC
>>447
gifにしてみた。
URLリンク(pict.or.tp)
>>飛行士の動きにより発生した気流で動いたとするには、動き出すタイミングが早すぎる。
>どうしてそう思ったの?
発生する気流は、飛行士の後方に出来る。
しかし、旗は飛行士が通過する前に動いている。
>振動なら旗の横竿も揺れるだろ。
揺れてます。
>着陸するときに穴が空かなかったのは砂の層が薄いからじゃないんですか?
>旗は固い層まで旗の土台を打ち込んでから立てられています。
>振動で揺れ動くなんてありえませんよ。
その固い層が不均質で亀裂があったり、ブロック化してたりしても、矛盾はない。
ところで、なんで、砂の層が薄いことが、地盤が均質ではないことの反論になるんだろう?
453:名無しSUN
08/05/24 00:10:33 iX+PflOm
>発生する気流は、飛行士の後方に出来る。
>しかし、旗は飛行士が通過する前に動いている。
前方にもできるよ。
>揺れてます。
どのように?
>その固い層が不均質で亀裂があったり、ブロック化してたりしても、
どうやって?
>ところで、なんで、砂の層が薄いことが、地盤が均質ではないことの反論になるんだろう?
そうだね。
でも飛行士が歩いた程度の振動で揺れ動くなんてありえませんよ。
454:名無しSUN
08/05/24 00:14:09 pG9PmwEc
>飛行士の動きにより発生した気流で動いたとするには、動き出すタイミングが早すぎる。
ナサ擁護派の唯一の反論がそれなんだwww
飛行士が旗の左側で動作を開始した時に旗がわずかに動き始めてるようにも見えるが、それは飛行士の起こした風によるものと解釈できる。
重要なことは、飛行士が前を通り過ぎた途端に大きくゆらゆらと揺れ始めてるということ。
飛行士が旗に近づくまで、旗はまったく微動だにしていないことに注意。
455:名無しSUN
08/05/24 00:16:55 iX+PflOm
URLリンク(jp.youtube.com)
はい、実験したビデオ。
ちなみに横竿は微動だにしていない。(マウスポインタを横竿の先端に置いて確認済み)
456:名無しSUN
08/05/24 00:19:37 3N8w1IOj
>宇宙飛行士が背負っている生命維持装置から、少量だけど
>気体が噴き出している事知ってた?
オイオイwww
気体が真空中に吹き出したら、瞬時に宇宙空間に拡散してしまうよ。
吹き出した気体が旗に風を送るだろうというのは、正に地上でしか起り得ない現象だ。
457:名無しSUN
08/05/24 00:20:51 iX+PflOm
>454
>ナサ擁護派の唯一の反論がそれなんだwww
いや、まだネタは尽きてないと思われます。
彼らの不自然な想像力にはいつも驚かされる。
PLSSからありもしない風を吹かしたり、飛行士が地震を起こして旗を揺り動かすのなんて可愛い方だ。
彼らはトンデモ中のトンでもさんだよ。
458:名無しSUN
08/05/24 00:25:02 AjDhMGFF
>>441
その動画とこれ↓とはキャプがあるかないかの違いだけど、動画違いじゃないの?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
459:名無しSUN
08/05/24 00:27:05 +fFww8uM
例えば、下の軸の部分を地面に差し込んだ時、ぐりぐり差し込んだから、
いくらか隙間があったとする。
その横を飛行士が歩いた際に、振動で、開けたばっかりの穴の周囲の土が崩れたか、
あるいは飛行士がけって舞い上げた砂が軸の周囲のわずかな隙間に入ったかで、軸がわずかに傾く。
上の旗は軸の穴に差し込んだだけみたいだから、軸の傾いた側にゆれ、
反動でしばらくゆれる。
そんな可能性も有り。
460:名無しSUN
08/05/24 00:35:29 iX+PflOm
>その横を飛行士が歩いた際に、振動で、開けたばっかりの穴の周囲の土が崩れたか、
>あるいは飛行士がけって舞い上げた砂が軸の周囲のわずかな隙間に入ったかで、軸がわずかに傾く。
>上の旗は軸の穴に差し込んだだけみたいだから、軸の傾いた側にゆれ、
>反動でしばらくゆれる。
>そんな可能性も有り。
だから、旗ざお微動だにしてませんって。W
461:名無しSUN
08/05/24 00:46:22 +fFww8uM
>>460
映像で確認できない程度傾いたんじゃない?
軸から先の旗が同軸上で動くだけなら
軸の振動が目視できない程度でも起こりうる。
462:名無しSUN
08/05/24 00:48:24 3N8w1IOj
月にも地上同様、大気があるか
アポロは月に行ってないか
どちらかだなwww
463:名無しSUN
08/05/24 00:48:43 +fFww8uM
旗には横軸がついていて、当然横軸の先が重い。
ほんのわずかな傾きで軸の上で回転する事は容易に起こると思うが。
464:名無しSUN
08/05/24 00:49:17 iX+PflOm
>458
有難う御座います。
侘び入れました。
465:名無しSUN
08/05/24 00:51:16 iX+PflOm
>>461
>映像で確認できない程度傾いたんじゃない?
>軸から先の旗が同軸上で動くだけなら
>軸の振動が目視できない程度でも起こりうる。
>>463
>旗には横軸がついていて、当然横軸の先が重い。
>ほんのわずかな傾きで軸の上で回転する事は容易に起こると思うが。
それでは旗は揺れません。
466:名無しSUN
08/05/24 00:54:19 +fFww8uM
旗が傾いた側に動いて、その後反動で反対側に動けば、
旗が揺れるだろ。
467:名無しSUN
08/05/24 00:56:30 3N8w1IOj
なんかなあwww
ナザ擁護教信者は、月表面が立て付けの悪い木造家屋の床みたいなものだと言いたい訳? 飛行士が横を歩くと
みしっみしっとしなって旗竿が傾き、旗がゆらゆらとゆらめくwww
468:名無しSUN
08/05/24 00:59:16 iX+PflOm
>旗が傾いた側に動いて、その後反動で反対側に動けば、
>旗が揺れるだろ。
どの程度動いたの?
画像で確認できるくらいなら納得するけど、竿は全然動いていないし。
思い込みでしょ?
469:名無しSUN
08/05/24 01:00:50 3N8w1IOj
最大ゆずって旗竿が動いたとする。しかしそれは一回だけの運動だ。がくっと動いておしまい。
あの動画のように旗の往復運動を生じさせることはあり得ない。
ゆらゆらゆらめく往復運動が起るには、旗の布地に継続して力を与える何ものかが空中になければならないんだよ。
その何ものかとは、空間に充満している気体以外にはない。
470:名無しSUN
08/05/24 01:04:11 iX+PflOm
というか、地面の振動で旗を揺らせて見て欲しい。
俺んちの側をトラックが通ると多少揺れるが、振動は非常に小刻みだ。
あるいは飛行士はトラックくらいの重さがあったとか?
471:名無しSUN
08/05/24 01:08:40 kvuBTE/k
小型カメラを射出して映像を撮るぐらいの粋な計らいがいい。
472:名無しSUN
08/05/24 01:12:08 3N8w1IOj
ナザは何でまたこんな都合の悪いカットを発表しちまったんだ?
もしかして内部告発者のしわざか?
www
473:名無しSUN
08/05/24 01:22:12 +fFww8uM
>>468
重心がわずかでもズレればいいんだから
あの画像で目視確認できない程度だってありえるだろう。
例えば傾きの大半が画像手前方向だったとか。
>>469
この世の「反動」の存在を全否定しちゃうのはどうなんでしょう。
クラッカーでも何でもいいけど、回転体で重いものが下方に動いていけば
最下点を通りすぎた後上に上がってからまた戻ってくるだろう?
他の旗立て画像の時にも言われてたけど
上の横軸が動いてれば布地に揺れを伝えるだろう。
474:名無しSUN
08/05/24 01:26:10 3N8w1IOj
>>473
だから横軸は動いてないっての。しつこいなあ。
動いてるのは垂れ下がっている布地だけ。
それも右下の端が一番大きく動いている。
つまり動力源は横軸ではない。
475:名無しSUN
08/05/24 01:26:54 iX+PflOm
>重心がわずかでもズレればいいんだから
>あの画像で目視確認できない程度だってありえるだろう。
揺れても映像ではわからない程度でしょう。
目視できる程度なら映像でわかるくらい揺れるだろう。
傾いたなら上下にぼよーんって感じで揺れると思う。
(17号の旗立てで最後に飛行士が傾いた方向に振動を与えている。そのとき上下に旗は揺れる。)
476:名無しSUN
08/05/24 01:58:25 +fFww8uM
>>475
下の軸に挿しただけの上の旗が、その軸上で回転するんだって。
横軸が画面手前、奥、と揺れれば画面上横軸自体の動きは
ほとんど検出できない。
旗は波打つから動きが見える。
>>474
軸を中心にした回転運動だから、横軸の一番端の
右端が一番大きく揺れるのが必然。
477:名無しSUN
08/05/24 02:05:35 3N8w1IOj
>>476
おまえしつこいよ。
横軸は動いてないっての。
縦軸と接している左側も、自由に動ける右側も、動いてないの。
日本語おk?
478:名無しSUN
08/05/24 02:13:31 3N8w1IOj
飛行士が前を通ると、風が起きて旗がなびいた。
これになんかまずいことでもあるのかな?
479:名無しSUN
08/05/24 05:26:26 SC7jvXnQ
未だに風で靡いたと思ってるバカがいるのかよ?
480:名無しSUN
08/05/24 05:29:14 SC7jvXnQ
>>478
>飛行士が前を通ると、風が起きて旗がなびいた。
人間が通った風ぐらいじゃ旗はなびかない。
481:名無しSUN
08/05/24 07:10:32 Hw5aO0XY
15号の着陸地点は、噴射跡が残るほど柔らかいんだし
地球でも砂の上に旗立てたら、傍歩いただけで揺れるじゃん。
ましてや月は引力弱いんだから、尚更でしょ。
482:名無しSUN
08/05/24 08:27:55 Ox8gxOg7
>>467
お前バカだろ。
竿が揺れるのは、月表面が 硬 い か ら だ。
土の地面に立てた竿と、砂浜に立てた竿では、どちらが付近を歩いた時の
振動が伝わるか、想像してみろ。
483:名無しSUN
08/05/24 08:30:02 Ox8gxOg7
>>469
お前は振り子原理も知らないのか。
484:名無しSUN
08/05/24 08:31:52 PxYt52Fe
>476
で、どうやって旗の軸回りに回転させるの?
回転 だよ。
485:名無しSUN
08/05/24 08:41:08 PxYt52Fe
地上では人間が通っただけで旗は揺れます。
空気があるからね。
飛行士が旗の側を通っただけで旗が揺れたなら、それは空気がある地上で撮影されたのですよ。
486:名無しSUN
08/05/24 08:51:30 PxYt52Fe
>482
旗を揺するくらいの振動が発生するなんてことは、側を歩く人が重機並みの体重が無ければおこりえません。
地上で撮影されたことを認めたくないのは分かるが、出鱈目を放言するのはあまりに痛々しいです。
487:名無しSUN
08/05/24 11:55:00 JjZPYu9/
酷いスレだなw
基地外相手に真面目に反論している奴もどうかしていると思うぞ?
雑談スレとして利用すれば良いのだ。
アニメの話でもしろよ。
488:名無しSUN
08/05/24 11:57:37 JjZPYu9/
秒速5センチメートル、今まで知らなかったんだがニコニコ動画で見て泣いてしまったよ。
あの演出は反則だよねぇ・・・
489:名無しSUN
08/05/24 12:00:38 JjZPYu9/
作画が非常に美しいのでBDで観たいよね。
490:名無しSUN
08/05/24 12:03:45 JjZPYu9/
スレタイが月だから月詠の話なんかどうだ?
491:名無しSUN
08/05/24 12:15:45 PxYt52Fe
反論するスタイルもそうだけど逃走するスタイルにももう少し工夫が欲しいですね。
492:名無しSUN
08/05/24 12:56:58 tKiEL5lC
>>487
もともと、キチガイスレなので、問題なし。
493:名無しSUN
08/05/24 13:12:14 Ox8gxOg7
>>486
はぁ?
旗なんてただの布切れなんだから、竿がちょっと振動すれば
充分揺れるだろうが。
そこらの公園で実験してみろ。
494:名無しSUN
08/05/24 14:37:09 PxYt52Fe
どうやって振動させるの?
495:名無しSUN
08/05/24 15:14:07 eeXUkIk6
ひどいスレだな。
でも宇宙が話題になるだけましなのかも・・・
アポロを信じてる団塊達うんぬんってレスあったけど、
もうほとんどの人が興味もってないだろ。
アメリカでは11号のあとは全然話題にならなくなって
しまいには打ち切り。
18号搭乗予定のパイロットだって決まってたのに・・・
ホントはまともな話ができるような若者を育てることが大事なんだがな。
バラエティ番組の弊害は大きいな。
496:名無しSUN
08/05/24 18:32:10 PxYt52Fe
まともに話をしてもシャットアウトするようでは若者を育てるのはむり。
497:名無しSUN
08/05/24 19:19:49 dHpF2oFS
ああ、バラエティ番組の弊害は大きな、同感だ
エイプリルフールネタのドキュメンタリーに何年間も憑りつかれるやつがこんなにいるとは……
498:名無しSUN
08/05/24 19:52:24 UX7ybk9R
詩人以外にひとがいた(藁
歩いてるときに砂飛ばしてるのが写ってるけど、あの歩き方で砂を飛ばそうと思うと、
かなり細かい粒子の砂じゃないと飛ばないだろ。
かつ、細かい粒子で空気中だと漂ってしまうが、漂ってるようには見えない。
さらにどうみても低重力。
結局、真空低重力ということになってしまうが、どっか違うかの?
すると、歩くときの砂ぶつかって揺れてるだけじゃね?
と見るのが妥当だと思うが、どっか違うかの?
詩人の居場所あらすなよ(藁
499:名無しSUN
08/05/24 20:02:49 PxYt52Fe
バラエティー番組のネタと決め付けている時点で調査能力の無さと科学的知識の欠如を露呈しています。
若い人から゛老害゛と揶揄される時はそう遠くなさそうですね。
500:名無しSUN
08/05/24 20:11:55 PxYt52Fe
砂がぶつかって揺れただ論 ですか。
砂に比べて旗の方が質量がありますのでまとまった量をぶつけないと微動だにしないでしょう。
砂煙は実は土煙ですよ。
海辺の砂は砂煙は出ません。
゛Project Sandbox゛でYoutubeから探してご覧ください。
501:名無しSUN
08/05/24 21:13:33 dHpF2oFS
>>499
OK
君の調査能力と科学的知識を披露してくれや
空気がないはずなのに旗がなびいてるとか使い古されたジョークはナシね
502:名無しSUN
08/05/24 22:06:51 cQSBvmXO
>>501
ええと、空気があるんだから旗がなびいても当然でしょ。
503:名無しSUN
08/05/24 22:25:56 2qUPQ4dQ
>>502
空気があるにしては、周囲からの散乱光が無いね。
旗が動いている映像も、そんなに数が無いし。
504:名無しSUN
08/05/24 22:36:32 iX+PflOm
>503
散乱光?
どんな現象がなければならないと言っているの?
後ろの行は意味不明。
505:名無しSUN
08/05/24 22:52:06 eeXUkIk6
>>499
あれだ、ここがアレを使うときなんだろ?
ネタをネタとわからんヤツは(ry
506:名無しSUN
08/05/24 23:00:36 cQSBvmXO
> 旗が動いている映像も、そんなに数が無いし。
人殺しや強姦とかも、そんなに数やらなければいいんだよね。
507:名無しSUN
08/05/24 23:05:55 dHpF2oFS
>>506
なにを言っとるんだね、キミは?
508:名無しSUN
08/05/24 23:12:04 cQSBvmXO
>空気があるにしては、周囲からの散乱光が無いね。
空気もないのに太陽がわけもなくぼやけてるね。しかもジェミニなどで撮影されたものと比べ大きさがバカでかすぎる。
509:名無しSUN
08/05/24 23:17:40 iX+PflOm
One Giant Spotlight For Mankind
URLリンク(www.youtube.com)
510:名無しSUN
08/05/24 23:55:40 cQSBvmXO
スポットライトを太陽と言い張っちゃったんだね、NASAはwww。
ちゃんとした偽太陽をつくってる時間がなかったのかなwww。
511:名無しSUN
08/05/24 23:59:33 cQSBvmXO
このスポットライトの即席太陽、撮影された時刻と地形を計算すると、ありえない高度と方向になってるらしいwww
512:名無しSUN
08/05/25 03:49:40 U2Jho48f
17号で持って帰ってきた月の石はなんだと思ってるんだろ?
513:名無しSUN
08/05/25 05:08:19 4caa8EsA
>>499
スレ読んでないだろ。
今までどんだけ大量の反論を書いてきたと思ってるんだ。
捏造派から回答もらってない話も大量にあるんだけど。
>>511
具体的に説明してごらん。
514:名無しSUN
08/05/25 06:19:09 f29223Q9
>>511
そうそう。空に浮かんだ地球もありえない面を向けているwww
帰りの宇宙船の中で、黒いフィルムの真ん中に地球の写真のついてる奴を右側の窓に貼りつけて
「おお、地球だ。小さいな」とかやってたのはいいが、
カメラが停止する前にブズの奴がそのフィルム外しちゃってよ。
窓の外に突然、青い空と巨大な海が出現したのには驚いたぜwww
515:名無しSUN
08/05/25 06:28:56 f29223Q9
>17号で持って帰ってきた月の石はなんだと思ってるんだろ?
アポロ計画責任者のフォン・ブラウンが直前に南極へ行って「月の石」と称するものを仕入れてきたのさ。
516:名無しSUN
08/05/25 07:17:56 3eZKiuaO
>513
こちら側の質問に答えずフェードアウトしたからじゃないですか?
旗が振動で回転した論は早くも置き去りになりました。
517:名無しSUN
08/05/25 07:41:45 XlWov0ep
肯定派は
振動で揺れた、と主張するなら、宇宙飛行士の体重でどのように振動が起きて、
どのように旗竿が揺れて、それが旗の揺れにつながったか、を定量的に示すべきですね。
砂粒が当たって、にしても、砂が旗の高さまで舞い上がる可能性は?
砂粒の速さは?質量は?それが当たって旗が揺れるとしたらどの程度なのか?
それを示さないのでは思いつきに過ぎませんよ
518:名無しSUN
08/05/25 08:37:28 ksA9kqAx
かつてそれなりに質の高かった「かぐや」スレにもウイルスが・・・せっかくのかぐやスレだったのに・・・
909+1 :名無しSUN [] :2008/05/24(土) 10:44:35 ID:PxYt52Fe (2/4)
特に1960年にこだわる必要はありません。
webに公開する直前まで写真を偽装することは可能です。
かの有名なCが付いた岩の話ですが、80年代の百科事典にはきちんとCの文字が写っています。
決してラルフ・ルネがでっち上げた訳でも、スキャナーに付いたゴミでも無いです。
ここからNASAの説明は嘘があり、それを正当化しようとする人々が存在しているようですね。
更に、Cの文字が消されたことは他の画像や動画も、誤りや不都合な点が修正されていることを意味します。
ちなみにフォトショツプは1994年から存在していました。
913+2 :名無しSUN [] :2008/05/24(土) 14:51:10 ID:PxYt52Fe (3/4)
>911
でもNASAがCの文字が写っていた部分を消して公開しているのは事実だよね。
928+1 :名無しSUN [] :2008/05/25(日) 04:32:24 ID:KbpSb/Rg
>>909>>913
NASAにネガがあって一般人も閲覧できるよ。
60年代の公開からこのかた最初からネガにCなんかないよ。
あれは焼き増しのときついたゴミ。
929 :名無しSUN [] :2008/05/25(日) 06:32:03 ID:f29223Q9
>>928
ネガぐらい簡単に偽造できるし。てか、焼き増しのときついたゴミと言っちゃった手前、
ネガをそのままにしておくわけにもいかんだろwww
930 :名無しSUN [] :2008/05/25(日) 07:03:38 ID:3eZKiuaO
あの~確認しますが、 ネガ なんですよね?
貴方は実際そのネガをご覧になられた訳ですか?
これで決定じゃないのか?
URLリンク(youtube.com)
519:名無しSUN
08/05/25 08:45:55 3eZKiuaO
>518
Cの岩とは関係ないです。
520:ンンペイ出来ない人類多発状況にどう対処?
08/05/25 08:51:54 aezbHGYp
情報公開し過ぎていった時の・・・・神を感じとれない人類の行方は・・・・
明るみの世界でも楽しく生きて往ける人間歴史を…。
521:名無しSUN
08/05/25 15:19:11 gaB2bYgc
941 :名無しSUN [] :2008/05/25(日) 12:55:54 ID:3eZKiuaO
>937
うん、スキャンされたのは1980年末から1990年初頭だね。
しかし、1981年の百科事典には堂々とCが入ってます。
同じ毛や繊維がまたピッタリ同じ位置に貼り付いたのかな?
そのサイトは既に論破されています。
944 :名無しSUN [sage] :2008/05/25(日) 14:25:20 ID:gaB2bYgc
NASA(LPI)が貸し出したCがついた写真を
使って百科事典が作られたのでしょう。
LPIにもその写真が残っているようですし。
945 :名無しSUN [sage] :2008/05/25(日) 14:45:42 ID:rWWr/9/F
>>944
推測に過ぎませんね
では、その百科事典がどこから写真を取り寄せたのか
答えていただけますか。
522:名無しSUN
08/05/25 15:53:17 LRioNgnt
>>515
>アポロ計画責任者のフォン・ブラウンが直前に南極へ行って「月の石」と称するものを仕入れてきたのさ。
フォン・ブラウンは地質学者じゃない。月の石の捏造のためにブラウン本人が動くはずはないのだ。
確かに月の石は南極大陸からも隕石で多数発見されているが、微量でしかない。
世界最大の月隕石は1998年にリビアで発見されたもので重さは1425gだ。
URLリンク(www.istone.org)
だが、アポロ計画ではもっと大きい岩石を大量に持ち帰っている。
523:名無しSUN
08/05/25 15:59:41 LRioNgnt
月の石には以下の特徴があり、地球の石では捏造できない。
①表面に顕微鏡サイズの微小クレーターがある
②ヘリウム3を含んでいる
③放射線年代測定で45億年前と鑑定されている
④月に特異な新鉱物が発見されている
⑤ソ連も微量ながら無人探査機で採取している
百万歩譲って捏造できたとして、本物の月の石がどうゆう状態かわからない段階で
当て推量で捏造する科学者などいない。将来のダメージが大きすぎる。
月の石が捏造不可能とわかると、今度は捏造厨は無人探査機でやったのさと言い出すだろう。
だが無人探査機でのサンプル採集能力には限界がある。
ルナ計画では、ドリル状の採取器を月面に突っ込んでわずか100g程度の砂を採取しただけ。
日本の「はやぶさ」では金属弾を打ち込んで飛び散った粉末を採取する方法だった。
いずれも微量しか採取できない。低重力での無人操作は難しいのだ。
アポロ計画では、飛行士が月面を歩き回り大きな岩石を多種採取して
月の鉱物の標本まで作製している。無人探査機での限界を遥かに超えているのだ。
つまり、アポロ飛行士がちゃんと月面を歩いたぐうの音も出ない証拠ってわけ。
524:g spot location
08/05/25 16:02:07 EoeOSfxn
URLリンク(femmemodeldesire.net) nasty galleries , URLリンク(hotwomen2008.com) ladies western boots , URLリンク(hotlovezone.net) nude cutie ,
525:名無しSUN
08/05/25 16:14:10 4caa8EsA
>>517
その場所の地面の固有的な状況も、旗を立てた穴がどうなっているかもわからないのに
定量的な提示なんてできっこないよね。
月へ行った証拠はいっぱいあるから可能性が提示できれば充分だよ。
526:名無しSUN
08/05/25 16:16:22 EOICqjvr
JSCにはC文字のついた画像が今も上がってる
URLリンク(images.jsc.nasa.gov)
527:名無しSUN
08/05/25 17:29:56 LRioNgnt
>>526
これがCじゃなくて、AとかBなら決定的な証拠なのにね。
そもそも自然界に岩の模様がCに見える例なんていくらでもあるのに、
これを証拠に取り上げて「疑惑がいっぱいある」なんて言い出すんだから呆れるよ。
それに、その写真の「C文字」って、別の写真では同じ岩なのにC文字がない。
おそらく、NASA科学者の鼻毛かなにかが写真に付着したままコピーしたんだろ。
528:名無しSUN
08/05/25 17:36:01 LRioNgnt
あれが捏造なら月面に国旗は立てないよ。
立てる必要なんてないのだ。
アポロ計画では、月面にアメリカの国旗を立てることは、
当初、国連ともめたらしい。捏造するなら国旗は立てなかったはずだし、
さもなくばパネル状の旗を使ったはずだ。
真空で重力1/6の月面で星条旗がどうゆう靡き方をすれば正しいのか、
当時の知識では予想できないからだ。
529:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 17:46:06 fYsUPB2B
>百万歩譲って捏造できたとして、本物の月の石がどうゆう状態かわからない段階で
>当て推量で捏造する科学者などいない。将来のダメージが大きすぎる。
月へ衛星は飛ばしてたから、
だいたいどんな地質かは分かるって、アホ!
きゃははは!
捏造のリスク?
地球上でも採取する場所によって石や砂に成分・組成は千差万別だ。
月面でも採取する場所によって違うって言い張るだけだな、アホ!
きゃははは!
530:名無しSUN
08/05/25 17:50:08 LRioNgnt
捏造厨は、とにかく、あのアポロ映像はハリウッドの特撮で簡単にできると言い張る。
影の方向がバラバラだ。背後から照明で照らしているんだと言い出す。
要するに、あのアポロ映像の反対側には巨大な照明設備や飛行士を吊るすクレーン、特撮スタッフが
隠れているのだと言いたいらしい。
だがアポロ映像を見ると、VTRのカメラが360度ぐるりと回っている場面もあるだろう。
カメラが360度回っているが、巨大照明設備や特撮スタッフなど映っていないのだよ。
どうやって特撮したと思う?
それでも捏造厨は金をかければできると言い出すかもしれないが、
こんな蛇足な捏造を誰がやるだろう。とんでもない大仕事だからだ。
そもそも、こんな大掛かりな特撮を誰にも知られずに隠蔽しながら捏造できると言うのな
それは悪魔の証明だ。
531:名無しSUN
08/05/25 17:52:11 LRioNgnt
>>529
>月へ衛星は飛ばしてたから、
>だいたいどんな地質かは分かるって、アホ!
つまり、アポロ以前に月面着陸する科学力があったということだろ。
きゃははは!
532:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 17:53:14 fYsUPB2B
だいたいなあ~、これこれ↓
>⑤ソ連も微量ながら無人探査機で採取している
40年前に無人機着陸させてサンプル採取してリターンさせる技術があったのに、
何で今はどこの国もできないと思ってんだ?
40年だぞ40年!
グーグルが月面着陸に100億以上だかの懸賞金かけてるのは知ってるよな。
40年前のソ連にできたことが、何で今はどこの国もできないんだ?
たったこの一点だけでも、月面着陸はアメリカとソ連の捏造合戦だったことが決定的なのだが、
お前はホントにマヌケなサルだよ!
きゃははは!
533:名無しSUN
08/05/25 17:54:42 LRioNgnt
>>529
>月へ衛星は飛ばしてたから、
>だいたいどんな地質かは分かるって、アホ!
だいたいじゃ駄目なんだよアホ!
微小クレーターの密度までは予測できないね。
あとKREEPとかあるんだよ。ヘリウム3の濃度や年代測定の分布もあるんだよ。
アポロ計画では、月面のレゴリスの挙動率まで論文を発表してるんだよ。
きゃははは!
534:名無しSUN
08/05/25 17:55:11 YIiIArGm
たったの100億で月にいけたらいいな。。
535:名無しSUN
08/05/25 17:56:03 nRXAYrxy
URLリンク(www.city.saku.nagano.jp)
↑
Sの字が見えるから、この写真はねつ造なんですか?
536:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 17:57:35 fYsUPB2B
>日本の「はやぶさ」では金属弾を打ち込んで飛び散った粉末を採取する方法だった。
40年も経った今の技術をもってしても
ほぼ「無重力」の隕石に着陸・・・というか接触させて
たかが「粉末」を採取するのに精一杯。
この事実だけでも、ソ連のルノホートは100%のオオウソ確定なワケ。
アポロ信じられるサルは夢があっていいな!
このクソザルども!
きゃははは!
537:名無しSUN
08/05/25 17:58:30 LRioNgnt
>>532
お前こそホントにマヌケなサルだよ!
ほんとにサル知恵だ。
>40年前に無人機着陸させてサンプル採取してリターンさせる技術があったのに、
>何で今はどこの国もできないと思ってんだ?
ソ連が無人探査機の月面着陸を捏造する理由なんてないんだよ。
説明できるか?
538:名無しSUN
08/05/25 17:59:38 LRioNgnt
>>532
>40年前に無人機着陸させてサンプル採取してリターンさせる技術があったのに、
>何で今はどこの国もできないと思ってんだ?
>>529
>月へ衛星は飛ばしてたから、
>だいたいどんな地質かは分かるって、アホ!
このヴォケザルの妄言は矛盾してるぞw
539:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:02:35 fYsUPB2B
>微小クレーターの密度までは予測できないね。
アポロ着陸前から予想されていたことを知らんのか、このサルは。
ググって調べてみろな!
アポロザル!
きゃははは!
ヘリウム3なんて特別でも何でもない。
URLリンク(www.ielement.org)
アホ過ぎるぞ、お前!
きゃははは!
ああ、あと年代測定なんてのは
億年単位のものなんていい加減なデタラメにすぎん。
何千年前のものでもしょっちゅう修正されてるのも知らんのか、サルは。
サルが億年単位の話すんなよ!
きゃははは!
540:名無しSUN
08/05/25 18:03:52 nRXAYrxy
>>539
何も変わってないね。
まだ引籠り続けているのか?
541:名無しSUN
08/05/25 18:04:29 LRioNgnt
>>539
>アポロ着陸前から予想されていたことを知らんのか、このサルは。
仮説だけだ。それに密度までは予想できないね。
542:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:05:00 fYsUPB2B
>ソ連が無人探査機の月面着陸を捏造する理由なんてないんだよ。
>説明できるか?
このサルは、冷戦時代を知らんサルだな。
サルは知識がない。
だからサルなワケだ!
きゃははは!
543:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:06:43 fYsUPB2B
>仮説だけだ。それに密度までは予想できないね。
捏造物の密度を「月のものの密度」って言ってるだけなのだが、
お前、小学生レベルのトリックが分からんのな!
スゲーサルだわ!
きゃははは!
544:名無しSUN
08/05/25 18:07:30 LRioNgnt
>>542
>このサルは、冷戦時代を知らんサルだな。
反論になってないよ。ソ連がアポロの後に無人着陸を捏造する理由は?
答えろよ?
545:名無しSUN
08/05/25 18:08:30 LRioNgnt
>>542
>このサルは、冷戦時代を知らんサルだな。
反論になってないよ。ソ連がアポロの後に無人着陸を捏造する理由は?
答えろよ?
546:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:09:43 fYsUPB2B
ヒント:人間には理解できるが、サルにはチンプンカンプン。
きゃははは!
547:名無しSUN
08/05/25 18:10:03 LRioNgnt
>>543
このサルは痛すぎる。
このヴォケザルが顔を出して学界で同じ発言できるならお笑いだ。
548:名無しSUN
08/05/25 18:10:38 LRioNgnt
>>546
反論になってないよ。ソ連がアポロの後に無人着陸を捏造する理由は?
答えろよ?
549:名無しSUN
08/05/25 18:11:55 LRioNgnt
>>546
反論になってないよ。
ソ連がアポロの後にサンプルリターンを捏造する理由は?
答えろよ?
550:名無しSUN
08/05/25 18:12:24 LRioNgnt
>>532
>40年前に無人機着陸させてサンプル採取してリターンさせる技術があったのに、
>何で今はどこの国もできないと思ってんだ?
>>529
>月へ衛星は飛ばしてたから、
>だいたいどんな地質かは分かるって、アホ!
このヴォケザルの妄言は矛盾してるぞw
551:名無しSUN
08/05/25 18:12:43 8JduDaIL
月面着陸のどこが難しいのかわからない。あんな簡単な作業はないといってもいいぐらいだが(着陸場所の選別は別としてハード的に)。
あと月までのフライトは時々の軌道修正ができれば何の問題もない。ロケット打ち上げは当時は可能。
アポロのファミコン並みのコンピューターでも管制センターのメインコンピューターで大部分の計算はやって計算結果を送る仕組みだから問題ない。
太陽から来る放射線は拡散されてるのでダメージは小さい。
552:名無しSUN
08/05/25 18:18:56 LRioNgnt
>>542
>このサルは、冷戦時代を知らんサルだな。
オヤジ?
553:名無しSUN
08/05/25 18:23:33 LRioNgnt
アポロ計画を捏造する理由なんて存在しない。
月面着陸を断念する理由も存在しない。
捏造厨はソ連に負けたくないから捏造したと言い出す。
だがソ連を騙せるはずがないと識者に説明されると、
今度はソ連と手を組んだと言い出すw
このへんの捏造厨の論理思考の低さには呆れるよ。
554:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:38:15 fYsUPB2B
おい、>>551のサル。
>○○○のどこが難しいのかわからない。
何でも難しくなくなるよな!
サルの妄想の世界だけは!
きゃははは!
知識もな~んもないアホザルどもよ。
地球の衛星軌道上で宇宙船同士がドッキングするのに
当時と現在で軌道合わせするのにどれくらい時間がかかって、
アポロはそれをどれだけ短時間でやったか調べてこいな!
きゃははは!
ちなみに、地球軌道上では地上から双方の宇宙船に対して
それぞれの位置と速度情報を支援するが、
月の軌道上では当然そんなものはない。
司令船にたった1人、着陸船にたった2人だ。
あ~あ、エスパーエスパー!
このサルども!
きゃははは!
555:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:40:35 fYsUPB2B
で、当時のアポロ司令船の高度はいくらで、
周回速度がいくらだったかも知った上でアポロ信じてんだよな?
当然だよな?
そこのアポロザルよ!
きゃははは!
556:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 18:44:58 fYsUPB2B
>だがソ連を騙せるはずがないと識者に説明されると、
>今度はソ連と手を組んだと言い出すw
お前、当時の情報技術を過大評価しすぎだよ!
当時は情報に関してはまだまだ暗黒の時代だ!
あの時代、ウソかホントかを簡単に見分けられるとでも思ってやがんのかあ~?
今のインターネットの時代と同じ感覚でモノゴトを考えんなよ!
って、サルだから考えられんよな。
このサル!
きゃははは!
557:名無しSUN
08/05/25 18:59:35 8JduDaIL
>地球の衛星軌道上で宇宙船同士がドッキングするのに
当時と現在で軌道合わせするのにどれくらい時間がかかって、
アポロはそれをどれだけ短時間でやったか調べてこいな
シャトルと宇宙基地とのドッキングは双方の質量が大きいためにゆっくりとやらないといけない。しかしアポロの場合はそれほど質量が大きくないので短時間ですむ。衝撃緩衝装置もついてるので可能だ。
558:名無しSUN
08/05/25 19:15:49 rofnGPHO
>>554
えーと
時間をかける事と掛かる事は別問題
今のドッキングは時間がかかっているのではなく,かけてるだけ
短時間でドッキングできない事を示すのに現状の技術動向も指摘せずに現象の比較だけでは説得力もない
NASAが信用できなければNASA以外の資料を示して説明しないと......
レンジファインダの範囲内に入れれば地上からの支援のに頼ったドッキングって今はドコも使ってないんじゃないかな
時計と電卓があれば邂逅も難しい問題でないし
559:名無しSUN
08/05/25 19:17:16 rofnGPHO
>>555
んーと,NASAの資料しか持たんが?
560:名無しSUN
08/05/25 19:22:19 rofnGPHO
少年であり人と語る御仁は科学する心はあるのかなぁ
予測と実証は対になって始めて意味を持つんだけどな
561:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 19:24:07 fYsUPB2B
ヒント:1975年、アポロとソユーズのドッキング
562:名無しSUN
08/05/25 19:30:13 8JduDaIL
その場合ぶっつけ本番だろうから慎重だった。
563:名無しSUN
08/05/25 19:30:41 rofnGPHO
>>561
それは捏造じゃないんだ?
564:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 19:30:42 fYsUPB2B
ランデブ/ドッキング
URLリンク(iss.jaxa.jp)
はあ~簡単なワケか、これが。
軌道合わせってのは、
速度を変えれば高度も変わって
双方の位置と速度合わせは大変なワケだが、
月周回軌道上でどれだけ短時間にやったか、
まずはそれを調べてから挑んでこい!
このサルども!
きゃははは!
565:名無しSUN
08/05/25 19:32:16 rofnGPHO
>>564
知ってるよ
566:名無しSUN
08/05/25 19:35:08 P9Hc8Q1o
肯定厨 vs 捏造厨 の戦いは空しいぜお
567:少年神社 ◆ntEaukg.JA
08/05/25 19:35:34 fYsUPB2B
>>563
地球周回軌道上のことが何で捏造なんだよ?
しかもアメリカとソ連がドッキングしてんのに
どうやったら捏造に仕立て上げられるんだ?
きゃははは!
アメリカのアポロ捏造と
ソ連のルノホート捏造は
「双方が確たる捏造の証拠があげられない」
から捏造合戦ができたんだよ!
当時と今の情報技術を一緒にすんなよ!
このサルども!
きゃははは!
568:名無しSUN
08/05/25 19:38:29 rofnGPHO
>>564
あなたの思考実験で失敗したのは理解できるが
当に予測のみで実証されていないんだ
実際になにかやってみて無理である事を示してみれば良いんだ,それが実証
出来る事が実証されているから僕はそれで満足だね
>>566
楽しんでくれてるかい?
569:名無しSUN
08/05/25 19:41:07 rofnGPHO
>>567
残念ながらこの情報化社会であっても私はエスパーでないんでね
あなたが何を捏造と考え何を事実と考え,また常識と考えているのかは判らないんだ
570:名無しSUN
08/05/25 20:35:37 nWdNismU
おお、少年神社さんが登場してスレが伸びてるね。
肯定派はいずれも感情論と思い込み、無知蒙昧なレスしかできていないようだ。
でも、この文の面白さは筆舌に尽くしがたい。
>ルナ計画では、ドリル状の採取器を月面に突っ込んでわずか100g程度の砂を採取しただけ。
>日本の「はやぶさ」では金属弾を打ち込んで飛び散った粉末を採取する方法だった。
>いずれも微量しか採取できない。低重力での無人操作は難しいのだ。
おや?
ルナ計画が大量のサンプルをリターンできなかったからってアメリカもできないのかい?
それじゃあ、ルナ計画で人類を月面に送れなかったからアメリカも出来なかった。
という論法でいいのかな?
いずれも根拠薄弱。
希望的観測の域を一歩も出ない。
>定量的な提示なんてできっこないよね。
定性的なところで躓いていたことをお忘れか?
君の論法では鼻くそ一粒があたっても旗が揺れちゃうのか?
>そもそも自然界に岩の模様がCに見える例なんていくらでもあるのに、
>これを証拠に取り上げて「疑惑がいっぱいある」なんて言い出すんだから呆れるよ。
>それに、その写真の「C文字」って、別の写真では同じ岩なのにC文字がない。
>おそらく、NASA科学者の鼻毛かなにかが写真に付着したままコピーしたんだろ。
上2行は下2行で自滅している。
滑稽だな。
571:名無しSUN
08/05/25 20:50:10 RgjbEP4q
>>570
まあまあ、あんまり追い詰めないで知的弱者のサル踊りを楽しもうじゃありませんか。
572:名無しSUN
08/05/25 20:58:09 rofnGPHO
知的弱者とののしるのは良いけど
捏造と知る所となった資料等を開陳してくれるとありがたいなぁ
後学のために......
573:人類以外に月まで行っても大丈夫そうなそうな生き物は
08/05/25 21:01:50 aezbHGYp
地球の アメリカ人 と 猿 と と キジ? 赤鬼? ・・・ 桃太郎。
574:名無しSUN
08/05/25 21:16:28 nWdNismU
>521
>では、その百科事典がどこから写真を取り寄せたのか
>答えていただけますか。
本の編集者の賛辞にこうあります。
>We are especially grateful to Les Gaver and his colleagues in the Audio-Vidual Department
>at NASA Headquarters in Washington DC, who supplied a superb selection of photographs.
(注:LPIはNASAではありません)
575:名無しSUN
08/05/25 23:10:36 LRioNgnt
>>570
>肯定派はいずれも感情論と思い込み、無知蒙昧なレスしかできていないようだ。
鏡だな。
>ルナ計画が大量のサンプルをリターンできなかったからってアメリカもできないのかい?
お前の知能でもわかりそうなものだけどねw
576:名無しSUN
08/05/25 23:16:37 LRioNgnt
>>570
>上2行は下2行で自滅している。
Cの文字を証拠にするサルには十分だろw
わかったかヴォケザル
577:名無しSUN
08/05/25 23:16:59 LRioNgnt
>>567
>アメリカのアポロ捏造と
>ソ連のルノホート捏造は
>「双方が確たる捏造の証拠があげられない」
>から捏造合戦ができたんだよ!
で、ソ連がアポロの後にサンプルリターンを捏造する理由は?
答えろよ?
578:名無しSUN
08/05/25 23:21:46 LRioNgnt
>>572
まあまあ、あんまり追い詰めないで知的弱者のサル踊りを楽しもうじゃありませんか。
579:名無しSUN
08/05/25 23:30:59 3eZKiuaO
愚問ですね。
追い詰められて手近な物を投げつけて抵抗する愚かな動物みたいですよ。
580:名無しSUN
08/05/25 23:32:00 LRioNgnt
>>539
>ああ、あと年代測定なんてのは
>億年単位のものなんていい加減なデタラメにすぎん。
おいサル、そりゃおまえが決めることじゃないんだよ。
あと無理は言うな。年代測定をやった月の石は一個だけじゃないんだよ。
581:名無しSUN
08/05/25 23:33:08 LRioNgnt
>>579
サル男の太鼓持ちは引っ込んでな。
582:名無しSUN
08/05/25 23:34:28 4caa8EsA
>>570
ソ連が作れなかったのはとりあえず巨大ロケットだけだね。
後は全部アメリカと対等レベルのものを作ってた。
アメリカより予算は相当少なかったみたいだけど。
まぁ有人計画はルナじゃなくてゾンドのほうだけど。
ルナのサンプルリターンはソ連が有人一番乗りでアメリカに勝てないと
悟った時に対抗上始めたものだから。
(ルナのサンプルリターンの最初の試みはアポロ11号の1週間前に月に送ったくらいで)
鼻糞で動くとは思わんが充分なデータも専門知識も無いのに
あてずっぽうに数値をあげるわけにはいかんしね。
ただ軸が立ってる場所がみかけ以上にグラグラな可能性とか、
たまたま土壌に部分的な固い層があった可能性とかを排除する理由は無いし。
逆に言えばあの映像にそういう可能性を排除する情報は無いしね。
捏造派の人は「月で地面をけっても○gの土が○cmしか蹴り上がらないから
あの旗をゆらすのは不可能」というような言い方はできるのかな?
Cの字は趣味で写真を扱った事のある人なら
ネガ上でよく見る典型的な糸屑と思うんじゃないかな。
少年神社のレスはほとんど読んでないけど
東西冷戦をよく知ってるって少年神社ってかなりおっさんか。
それできゃははとか書いてるのな…。
583:名無しSUN
08/05/25 23:38:26 YIiIArGm
Cの文字ってどれ?
拡大写真とかないの?
584:名無しSUN
08/05/25 23:41:01 LRioNgnt
>>582
>それできゃははとか書いてるのな…。
「きゃはは」なんてオヤジギャグだよねw
585:名無しSUN
08/05/26 00:06:42 +juc+rkV
>>574
では、
NASAが貸し出したCがついた写真を
使って百科事典が作られたのでしょう。
ということではないでしょうか。
LPIやJSCのHPに残っていることからすると。
ちなみに、1972年に出された
Apollo 16 Preliminary Science Report
にも問題の写真が出ているのですが、これを使って
Cの文字が出ていると指摘している情報をしりません。
なぜでしょうね?
586:名無しSUN
08/05/26 00:18:40 xo8Eotc1
ブルーチーズってすごい味だな。
これ食って病気になったりしないかな?
だいたいカビ生えたモチとかみんな食わんだろ?
それなのに青カビだらけのチーズってニオイも味もカビなのに売り物になるって不思議だな。
587:名無しSUN
08/05/26 00:27:03 RIr8Bstg
何ら確証が無い不毛な議論ですね。
積載量が上回るならより重い物を運べるだけだし、特に無人機でも用は果たせるわけです。
ルノホートにUFOキャッチャーのマジックハンドでも付ければ十分サンプラーとして活躍出来たでしょう。
旗には砂は当たっていないのはあの映像からわかります。
あと、百科事典にはLPIの資料は使われていないことは先にしめしました。
588:名無しSUN
08/05/26 00:29:55 DGasqndm
岩の文字がCじゃなくて、AやBなら決定的な捏造証拠なのにねw
本当におしいねwww
589:名無しSUN
08/05/26 00:35:24 RIr8Bstg
え?
文字とみとめるんですか。
手間が省けました。
590:名無しSUN
08/05/26 00:38:39 DGasqndm
>>587
>積載量が上回るならより重い物を運べるだけだし、特に無人機でも用は果たせるわけです。
無人機では失敗する可能性が高い。
11号の着陸では、平らな着陸場所が見つからなくて燃料切れすれすれまで着陸場所をさがして
まわったエピソードがあるが、これは無人ではできない。
だから6回連続でサンプルリターンを成功させるのは無人のほうが難しい。
そして失敗は許されない。アポロの月面からの電波は各国の電波傍受のプロが監視しているからだ。
もし無人探査機が月面に激突して帰還に失敗したら、アポロ飛行士たちの運命は映画のカプリコン1と
同じことになってしまうのだ。
百万歩譲って可能だったとして、その無人機を開発するのにどのくらいの人員が関与すると思う?
隠蔽の難しさを無視すりゃ悪魔の証明ってやつだろ。
591:名無しSUN
08/05/26 00:40:22 DGasqndm
>>589って読解力ないのかな?
592:名無しSUN
08/05/26 00:44:57 Di6tu9vQ
アポロの飛行士は月に行く前に地質学の勉強を相当やって
限られた探査時間の間に地質学的意味のあるサンプルを選別して
採取してたけどね。
そして地上では地質学者の集まった部屋に生中継の画像を流して
飛行士に指示を出したりもしてた。
(ジェネシス・ロックもそうやって選別、発見された一つだね)
また、多くのサンプルは採取場所を記録され、ものによっては
採取場所の写真を撮って、それも含めて研究に役立ててる。
(わざわざ立体カメラで撮ったものまである)
それでわかった事は、ジャイアント・インパクト説を含め膨大。
無人機で同じ事を再現するのは不可能だと思うけど。
とりあえず関わった地質学者は全員捏造に協力しないとダメだね。
593:名無しSUN
08/05/26 00:53:08 RIr8Bstg
不毛な議論を続けたいのですか。
え?
機械の故障を心配するのですか?
それなら有人無人無関係でリスクを図らなければなりません。
例えばRCSの一基が壊れただけで姿勢制御は破綻します。
人命優先ならミッションを果たせなくなります。
一方無人なら、部分的に故障しても、必要なシステムが生きていれば、ミッションは果たせます。
人命に気を遣わずにミッション遂行出来るわけです。
594:名無しSUN
08/05/26 00:55:59 DGasqndm
>>592
そういった膨大な証言があるわけですよね。
中立の視点で見ている人なら十分な証拠だと思うけどね。
でも悪魔の証明を求める陰謀厨は全員が捏造に協力してると言いたいらしい。
595:名無しSUN
08/05/26 01:04:20 kpuLo6jN
>>592,593
確かに不毛だわな.論点が噛み合わないもん......
596:名無しSUN
08/05/26 01:05:08 DGasqndm
ソ連のルナ23号も採取機の故障で月面の土壌サンプル採取に失敗してるわけですよ。
有人と違って無人は部分的な故障で全てパーです。
597:名無しSUN
08/05/26 01:08:01 DGasqndm
>>595
片方の論点が飛躍すれば噛み合わんさwww
598:名無しSUN
08/05/26 01:09:13 RIr8Bstg
地質学者の指示があったのは知っていますよ。
でも、映像が月からのものだと信じこんでいただけでしょう。
USGSはNASAから資金提供を受けていた出前、そういったパフォーマンスも受けたかも知れないし、訓練として付き合ったかも知れません。
599:名無しSUN
08/05/26 01:15:21 DGasqndm
>>598
>地質学者の指示があったのは知っていますよ。
>でも、映像が月からのものだと信じこんでいただけでしょう。
こりゃ難しいよ。映像の中で飛行士が地質学者の支持で動くだろ。
あの映像はスロー再生だって捏造厨は言ってるのに矛盾するだろ。
途中でずっこけたらNGカットできないだろ。
600:名無しSUN
08/05/26 01:21:25 RIr8Bstg
いえ、特にスローだけにこだわりません。
それに訓練通りに学者が指示を出せばいいのですよ。
601:名無しSUN
08/05/26 01:23:24 UC6eEyKP
>>596
さすがにそれは。「はやぶさ」は採取時、リアクションホイールの故障があったけど
全てパーになって無いでしょう?
ただ、コンピュータの反応が良すぎたのか、混乱をきたしたことからしても、
無人機が地形を認識して着陸するのは、今もって難しいのだと証明しましたが。
602:名無しSUN
08/05/26 01:26:18 DGasqndm
しかし、捏造厨同士でも話が噛みあっていないね。
>>536とか1人は無人も不可能だなんて言っているし、
もう1人>>593は無人なら確実にできるなんて言い出す。
言ってることがバラバラw
603:名無しSUN
08/05/26 01:31:59 DGasqndm
>>601
>無人機が地形を認識して着陸するのは、今もって難しいのだと証明しましたが。
アポロ計画は6回連続で着陸しているわけですよ。
岩の上にでも着陸したら帰還できないでしょ。
それに、なぜ6回も着陸したのか、捏造厨は未だに説明ができずにいる。
604:名無しSUN
08/05/26 01:33:26 RIr8Bstg
ああ、肯定派の無人機の故障について言えば意見がバラバラですね。
605:名無しSUN
08/05/26 01:35:38 DGasqndm
そもそも、無人探査機を6回連続でサンプルリターンする科学力があるなら、
アメリカも有人での月面着陸を断念しないでしょ。
606:名無しSUN
08/05/26 01:36:46 DGasqndm
>>604
矛盾はないよ。
607:名無しSUN
08/05/26 01:37:52 RIr8Bstg
何故6回か?
当初20号まで計画されていましたが、財政難で17号までになったからです。
608:名無しSUN
08/05/26 01:39:41 DGasqndm
仮にアポロの月面着陸が捏造なら、
なぜ6回も月面着陸を捏造したのか?
捏造厨は未だに説明ができずにいる。
そもそも、なぜ有人月面着陸を断念したのか?
捏造厨は誰も答えられない。
609:名無しSUN
08/05/26 01:41:08 RIr8Bstg
矛盾しています。
はやぶさはリアクションホイールが壊れましたがミッションは遂行しました。
貴方の機械の故障ですべてパーにはなっていません。
610:名無しSUN
08/05/26 01:43:07 DGasqndm
>>607
>何故6回か?
>当初20号まで計画されていましたが、財政難で17号までになったからです。
つまり当初は11号から20号まで10回の有人月面着陸を計画していたわけですよ。
なぜNASAは10回も捏造を繰り返す必要があったのか?
捏造厨は誰も説明できない。
611:名無しSUN
08/05/26 01:43:41 RIr8Bstg
ちょっと書き方がまずいな。
貴方の機械の故障ですべてパーになると言うセオリーに沿っていません。
612:名無しSUN
08/05/26 01:44:51 Di6tu9vQ
>>598
つまり、月面の詳細な特徴を再現した、月面車も走れる広大なセットを作って、
その中で飛行士に演技させたと。
一発勝負で真空と重力1/6を再現した
世界に公開するための偽映像の撮影を進行しながら。
そしてさらにそれと全く同じ採取が可能な巨大なロボット探査機を
どこにも見つからないように月に送って、全く同じように採取させたと。
しかも採取場所の写真も撮って…。
NASAは有人を目指しながら無人探査ロボットも膨大な資金をかけて
全く無公開に開発してたわけですね?
…これだけでもほとんど不可能だと思うけど…。
世界中の無線家が聞いてる月からのその時の会話の通信はどうやったんでしょう?
無人機が送信する映像の他国の傍受はどうやって防いだんでしょう?
それからアポロ15号の写真と同じ場所を撮影、再現したかぐやの映像も
捏造という立場ですか。
地質学者は捏造に協力してたと思ってるのかそうでないと思ってるのか、どっち?
613:名無しSUN
08/05/26 01:45:45 DGasqndm
>>609
はやぶさとは時代が違うよ。
ルナ23号は採取機の故障でサンプル採取はパーだ。
614:名無しSUN
08/05/26 01:48:51 RIr8Bstg
10回の計画に注ぎ込まれる資金で潤う企業があったからです。
宇宙事業ゼネコンですよ。
彼らの為にも飛行士が死ぬような失敗は決して出来ませんでした。
だから捏造という手段が選ばれたのですよ。
でも13号でトラブって寿命を縮めましたがね。
615:名無しSUN
08/05/26 01:53:17 DGasqndm
>>614
>10回の計画に注ぎ込まれる資金で潤う企業があったからです。
>宇宙事業ゼネコンですよ。
これも苦しすぎるコジツケ解釈だ。
企業を潤すためなら月面着陸の捏造である必要はない。
アメリカはアポロ計画で6回も月面着陸している間に、
人類初の宇宙ステーション開発でソ連に先を超されている。
つまり捏造を10回も繰り返す根拠にまったくならない。
616:名無しSUN
08/05/26 01:55:36 DGasqndm
そもそも、アメリカが月面着陸を断念した理由は?
617:名無しSUN
08/05/26 01:56:06 Di6tu9vQ
>>614
何を言ってるのかわからない。
>でも13号でトラブって寿命を縮めましたがね。
捏造だって言ってるのに何がトラブったの?
618:名無しSUN
08/05/26 01:59:46 kpuLo6jN
ゼネコンの事業と犯罪を同値と語るのか......
ユダヤがカッパイダとは言わないの?
619:名無しSUN
08/05/26 02:01:32 DGasqndm
>>614
>彼らの為にも飛行士が死ぬような失敗は決して出来ませんでした。
無人機が帰還に失敗したら、飛行士が死んだと同じだろ。
カプリコン1を見たことないの?
620:名無しSUN
08/05/26 02:03:00 UC6eEyKP
1号はどうしましょ…。
621:名無しSUN
08/05/26 02:04:48 DGasqndm
捏造でも失敗は許されない。つまり捏造する根拠がない。
622:名無しSUN
08/05/26 02:10:27 DGasqndm
捏造でも失敗は許されない。捏造の無人機が故障で帰還に失敗したら
NASAも捏造が発覚しないためにもアポロ飛行士を消して死んだことにしなければならない。
映画のカプリコン1のように。
つまり死者を出す失敗は許されないから捏造したなんて論理は破綻している。
623:名無しSUN
08/05/26 02:13:00 RIr8Bstg
有人で失敗すると計画そのものが縮小もしくは即打ちきられてしまいます。
捏造ならセット内で行えるので安心です。
真空の必要もありませんし、ライブである必要もありません。
重力はワイヤーやスローで何とでもなります。
広大なシーンはミニチュアで再現後、合成されました。
岩の解像度が変に低いのはそのためです。
帰りは予め焦げたカプセルに入れて航空機からパラシュートで着陸です。
無人機は実績がありますので、単純にカメラとサンプラーを追加しただけでしょう。
これを月へ送る為にはアポロカプセルを極軌道に乗せて着陸船に乗っけて送り込めます。
傍受は周波数がわからないので出来ません。
どのみち受信しても記録出来ません。
624:名無しSUN
08/05/26 02:21:11 RIr8Bstg
最後には奇跡的に助かりますから心配無用ですよ。
いざとなったらバックアップクルーが救出出来た事にする予定でした。
まあ、不毛な議論ですね。
625:名無しSUN
08/05/26 02:21:54 RQLKydHZ
60億人が釣られましたね。
626:名無しSUN
08/05/26 02:25:45 Di6tu9vQ
>>623
>有人で失敗すると計画そのものが縮小もしくは即打ちきられてしまいます。
アポロ1号は死者が出たけど計画続行したけど。
>ライブである必要もありません。
つまり地質学者全員捏造に協力してるって事?
>広大なシーンはミニチュアで再現後、合成されました。
当時の技術でそんな完璧な合成は無理だね。
特撮マニアは合成の繋ぎ目見ただけでいつの時代の映画かわかっちゃうんだよ。
>無人機は実績がありますので、単純にカメラとサンプラーを追加しただけでしょう。
飛行士のやった事を再現するには
コアサンプルを採取するドリルとか、そのまますくうスコップとか、
石を掴むアームとか、岩を割るハンマーとか、装備してないとダメだよ。
相当巨大になるし、もちろんそんな実績なんて無い。
無人で帰還する技術も必要。
>傍受は周波数がわからないので出来ません。
アマチュア無線家が傍受してた話も否定?
イギリスはソ連の探査機の映像を傍受してソ連より先に公開した事があるけど。
627:名無しSUN
08/05/26 02:36:36 RIr8Bstg
アポロ1号は暗殺ですよ。
サンプラーは岩を拾うだけで十分です。
コアサンプルは着陸の衝撃で採集できます。
岩は地上で砕きます。飛行士は演技すればいいのですよ。
特撮は不可能なんてそんなことを言ったマニアはいません。
当時は不可能でも後で撮影し直したシーンもあるでしょう。
628:名無しSUN
08/05/26 02:38:22 Di6tu9vQ
それだけ巨大で高度なロボットを月へ送って帰還する技術があるなら
捏造のリスクなんか犯さずに素直に有人目指したほうがいいと思うけど…。
計画は17号で打ち切られたけど、ロケットとかはもう20号まで
作っちゃってたんで、企業が打ち切りにおびえる必要はないんじゃないの?
そもそも11号が成功した時点で「目的は達したんだからアポロ計画は
打ち切るべきだ」という意見も相当あったんで、
成功したら継続するという保証もなかったと思うけど。
629:名無しSUN
08/05/26 02:39:09 DGasqndm
>>623
>重力はワイヤーやスローで何とでもなります。
ワイヤーはどこから吊るしてる? VTRが360度まわってるだろ。
>広大なシーンはミニチュアで再現後、合成されました。
>帰りは予め焦げたカプセルに入れて航空機からパラシュートで着陸です。
その作業に何人の人間が関与する?隠蔽できないだろ。
>傍受は周波数がわからないので出来ません。
「アポロとソユーズ」だったか、ソ連の宇宙通信隊が傍受に成功した証言があるぞ。
そもそも周波数がわからないぐらいで傍受できないなら、
ミッドウェー海戦で日本軍が通信傍受されて負けたりしないよ。
630:名無しSUN
08/05/26 02:40:26 kpuLo6jN
>>627
なぜ暗殺なのかは知らんが......
捏造説を唱える物は軒並み殺されてて捏造説は存在し得ないんじゃないの?
そう考えるのが妥当と判断するきっかけとなった資料などを教えてください
631:名無しSUN
08/05/26 02:41:10 RIr8Bstg
地質学者は捏造に加担しているでしょう。
勿論世界中全員ではありませんよ。
電波はソ連がお願いして傍受させたのです。
監視対象の周波数が不明なら傍受なんて無理ですよ。
632:名無しSUN
08/05/26 02:42:30 DGasqndm
>>627
おまえも本心から捏造があったとは思ってないようだな。
苦しすぎる。
633:名無しSUN
08/05/26 02:54:12 DGasqndm
>>631
>地質学者は捏造に加担しているでしょう。
>勿論世界中全員ではありませんよ。
町ができるくらいの人間が捏造に加担する必要があるね。
37年もたってるから、師弟にわたってだ。
だんだん悪魔も証明に近くなってきたね。
634:名無しSUN
08/05/26 02:56:11 DGasqndm
仮にアポロの月面着陸が捏造なら、
なぜ6回も月面着陸を捏造したのか?
捏造厨は未だに納得のいく説明ができずにいる。
そもそも、なぜ有人月面着陸を断念したのか?
捏造厨は誰も答えられない。
635:名無しSUN
08/05/26 03:06:33 RIr8Bstg
企業が打ちきりの心配はしません。
人が死んだら当然責任を取らされるのはNASAと製造した企業ですよ。
そのリスクもある故に有人は避けられました。
ワイヤーは風船のようなもので釣られました。
636:名無しSUN
08/05/26 03:15:05 RIr8Bstg
通信傍受は周波数と対象の位置を正確に掴まないと無理です。
637:名無しSUN
08/05/26 03:15:20 Di6tu9vQ
>コアサンプルは着陸の衝撃で採集できます。
コアサンプルは3mのボーリングを行って、それによって
42の層と5億年の歴史がある事なんかが発見されてる。
そんないいかげんな方法でできるわけないだろ。
>サンプラーは岩を拾うだけで十分です。
何でレゴリスはいらないんだよ。いいかげんな事言うなよ。
>岩は地上で砕きます。
巨大な岩ごと持って帰ったってか。
月面車は限られた着陸地で広範なサンプルを得るために持ってかれたものだから
当然ロボットにも自走能力が必要だよ。
それからカメラは月面車についてたから。移動の映像も必要だね。
>特撮は不可能なんてそんなことを言ったマニアはいません。
俺は特撮板では捏造は不可能が常識と聞いたけどな。
「2001年宇宙の旅」では1秒につき4時間かけて撮影するというムチャをして
合成のいくつかの問題を解決したけど、アポロの膨大なフィルムを
全てそんな手間をかけて撮影してたらスケジュールが間に合わない。
背景が白い場合など、その撮影法でも解決しない問題もある。
それが解決できたのは1980年台にモーションコントロールカメラや
巨大なオプチカル・プリンターなんかが登場してからだし。