08/03/04 18:53:56 yXnCq/lj
>>955
宝くじに当たった人も同じようなことを感じてるんだろうね。
人間の愚かさを意識せずにはいられない。。。
957:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/04 19:29:09 z/FNQOui
俺中学生で、天文学者目指してる。
それについてブログやってんだよね。。。
なんか暇なら見てきて、俺にコメントしてくれ。。
頼む。俺は本気で目指してるから。
URLリンク(tenmongakusha.blog.shinobi.jp)
958:名無しSUN
08/03/04 22:25:18 sbOt3Y7/
>>955
月と地球の関係、日食、月蝕という事象の天体的確率、
宇宙における地球の存在という奇跡などを考えると
× 神の存在を意識せずにはいられない。。。
○ 自然の不思議を意識せずにはいられない。。。
なんで神が唐突に出てくるのかわからん。
おえーって思ってしまう。
959:名無しSUN
08/03/04 22:55:09 F6sFultu
揚子江気団は熱帯性の気団の割には全く熱帯の空気を感じないのは何故ですか?
960:名無しSUN
08/03/05 10:15:15 Ut6ci7DQ
あなたの気分の問題です
961:名無しSUN
08/03/06 12:05:11 B2wTS5j1
揚子江気団で熱帯の気分を味わうのは難しいです。
962:名無しSUN
08/03/07 20:47:48 3WfVbgpI
富士山の積雪てどのくらいですか?
強風で雪飛んでいかないですか?
雪崩起きてますか?見た人いる?
雪質いいかな?
963:名無しSUN
08/03/07 20:50:11 3WfVbgpI
↑スマン
スレチだったかも
964:名無しSUN
08/03/07 21:43:18 n+nJJpRM
最近気になったんだけど、
夜部屋にいるじゃん、で机の上にライター二つ、70センチくらい間あけるのね、置いて、
そんで窓開けると星が出てんのね、一番近い星同士にアタリつけて、
ライター二つと星二つを写真に収めるんだ、
ライター二つ、星二つを四つの点として、それ全部つなぐと台形になるように撮るのね。
星二つの間が上辺ね、で下辺がライター二つだとするとさ、
写真に収めた台形からすると、下辺の両角二つの角度って、足しても180度になんないはずじゃん?
台形なんだから。
だけど、実際は上辺の長さの方が遥かに長いから、下辺の両角は足すと180度超えるよね?
おかしくね?
だれかこの違い詳しく説明してよ~
965:名無しSUN
08/03/07 22:01:51 Gw3/AsxX
>>964
すぐ近くに灯りが2つもあるのなら、星二つの方は写真に写らないんじゃないの?
966:名無しSUN
08/03/07 22:02:35 2k2KJ5Yc
>>964
投影図。
967:名無しSUN
08/03/07 22:04:28 cNSdQb2g
>>962
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(www.fujisan5.jp)
968:名無しSUN
08/03/07 23:06:15 cwTjHg1U
星間ガスが十分に集まって星が輝き始める瞬間て、星が崩壊する時
みたいに、一瞬で輝き始めるんでしょうか?それとも、内部からジワ
ジワ明るくなって、表面も赤熱状態から、大きいものはやがて白く輝く
ようになるんでしょうか?
969:名無しSUN
08/03/07 23:26:25 cwTjHg1U
物質の運動スピードは、光速が限界とされていますが、本当でしょうか?
本当は、光速より速く運動できるが、光速以上の物質は我々には感知で
きないだけなのではないでしょうか。
また、宇宙“空間”は、物質でないので光速よりはやく移動(広がる)でき
るのではないでしょうか。
970:名無しSUN
08/03/07 23:33:41 cwTjHg1U
ビッグ・クランチ理論をとる場合、例えば地球から発した光が宇宙の
果てに向かっている時に、宇宙の果てが停止あるいは近づいてくる
状態では、光が宇宙の果ての向こう側へ出ることはないのでしょうか。
あるいは、光速は不変だけれども地球と宇宙の果ての空間が縮まる
ので、相対的に減速する様に見えるのでしょうか。
971:名無しSUN
08/03/08 00:45:16 zw//cOLh
>>964
もしかして、こういうこと?
台形の上辺の左の角から時計回りにA,B,C,Dとすると、
写真上では、例えばの長さで、AB=3cm, CD=5cm
現実には、例えばの長さで、AB=10光年, CD=70cm
だとする。
たぶん、上辺と下辺の両辺の角度を気にしてるんだと思うけど、
「上辺と下辺で両辺の角度の合計が180°を超えるかどうか」は、
「上辺と下辺のどちらが長いか」に言い換えられる。
回答としては、写真上、現実の区別がついてないだけという
質問に読めるんだけど。
972:名無しSUN
08/03/08 01:07:15 zw//cOLh
>>968
質問の「星が輝き始める瞬間」は、原子星の中心部で
核融合が始まって輝き始めるときと解釈する。
核融合が始まる前は、星を作る物質が落ち込む
重力エネルギーの解放によって輝いていて、
それは核融合のものに比べるとずいぶん穏やかな輝き。
想像だが、太陽で中心部の核融合で生まれたエネルギーが
万年スケールの時間をかけて表面に到達すると
言われていることから考えると、
中心部で始まった核融合のエネルギーが徐々に伝わって、
だいたい表面全体で同時期に到達すると思われ、
そのときの様子を外から見ていると、
ある程度短時間に急激に光度が上がるのではないかと思われる。
原始星の周りには物質が取り巻いているものなので、
地球から人間の目で見て一瞬で光度が上がるという感じでは
ないと思うけど。
核融合が始まるときには星は太陽のような球状に
まとまっていて、内部が透かして見えたりはしない。
973:名無しSUN
08/03/08 01:31:00 zw//cOLh
>>969
> 物質の運動スピードは、光速が限界とされていますが、本当でしょうか?
本当。相対性理論はとても強固に実験に支持されている理論で、
理論が破れる気配すらまったくと言っていいほどない。
> 本当は、光速より速く運動できるが、光速以上の物質は
> 我々には感知できないだけなのではないでしょうか。
物体が徐々に速度を上げていって、光速に到達して、
さらに乗り越えるということは本当にできないと思う。
もともと光速より速く運動している物質があって、
それは我々に感知できないけど、
きっとあるんだと想像することは自由だし、
現在の物理学の枠組みで、そういう物質があったとしても
矛盾は生じない。
実際、そういう仮想的な物質として「タキオン」が
ある程度真面目な科学として考えられているが、
今のところ、あくまで考察の対象でしかなく、
その存在・非存在を認めるかどうかは問題にはなっていない。
> また、宇宙“空間”は、物質でないので光速よりはやく
> 移動(広がる)できるのではないでしょうか。
移動という言い方は変だと思うが、広がることはできる。
現に地球から見て光速以上の速さで遠ざかっている宇宙の領域がある。
974:名無しSUN
08/03/08 01:43:09 zw//cOLh
>>970
> ビッグ・クランチ理論をとる場合、例えば地球から発した光が宇宙の
> 果てに向かっている時に、宇宙の果てが停止あるいは近づいてくる
> 状態では、光が宇宙の果ての向こう側へ出ることはないのでしょうか。
ない。「宇宙の果ての向こう側」は存在しないと考えられている。
宇宙空間はちょっと想像できないような感じで曲がっていて、
宇宙が膨張していない状態で、
地球から宇宙のある一点をものすごく高性能な望遠鏡で
いつまでも観測できたとすると、
光がループして観測している自分の背中が見えると言われている。
> 光速は不変だけれども地球と宇宙の果ての空間が縮まるので、
> 相対的に減速する様に見えるのでしょうか。
見えない。光速不変の理論は空間の伸び縮みには影響を受けない。
今の宇宙で観測されている遠方の天体の赤方偏移が青方偏移になるだけ。
975:名無しSUN
08/03/08 06:10:57 FzeXuaOu
>>973
>今のところ、あくまで考察の対象でしかなく、
>その存在・非存在を認めるかどうかは問題にはなっていない。
大真面目に検出に取り組んでる物理学者もいるはず。
大昔のブルーバックスで読んだ話だからソースは出せないけど。
976:名無しSUN
08/03/08 15:02:22 lNBDQLEj
舞浜の空は青いか?