08/03/08 01:31:00 zw//cOLh
>>969
> 物質の運動スピードは、光速が限界とされていますが、本当でしょうか?
本当。相対性理論はとても強固に実験に支持されている理論で、
理論が破れる気配すらまったくと言っていいほどない。
> 本当は、光速より速く運動できるが、光速以上の物質は
> 我々には感知できないだけなのではないでしょうか。
物体が徐々に速度を上げていって、光速に到達して、
さらに乗り越えるということは本当にできないと思う。
もともと光速より速く運動している物質があって、
それは我々に感知できないけど、
きっとあるんだと想像することは自由だし、
現在の物理学の枠組みで、そういう物質があったとしても
矛盾は生じない。
実際、そういう仮想的な物質として「タキオン」が
ある程度真面目な科学として考えられているが、
今のところ、あくまで考察の対象でしかなく、
その存在・非存在を認めるかどうかは問題にはなっていない。
> また、宇宙“空間”は、物質でないので光速よりはやく
> 移動(広がる)できるのではないでしょうか。
移動という言い方は変だと思うが、広がることはできる。
現に地球から見て光速以上の速さで遠ざかっている宇宙の領域がある。
974:名無しSUN
08/03/08 01:43:09 zw//cOLh
>>970
> ビッグ・クランチ理論をとる場合、例えば地球から発した光が宇宙の
> 果てに向かっている時に、宇宙の果てが停止あるいは近づいてくる
> 状態では、光が宇宙の果ての向こう側へ出ることはないのでしょうか。
ない。「宇宙の果ての向こう側」は存在しないと考えられている。
宇宙空間はちょっと想像できないような感じで曲がっていて、
宇宙が膨張していない状態で、
地球から宇宙のある一点をものすごく高性能な望遠鏡で
いつまでも観測できたとすると、
光がループして観測している自分の背中が見えると言われている。
> 光速は不変だけれども地球と宇宙の果ての空間が縮まるので、
> 相対的に減速する様に見えるのでしょうか。
見えない。光速不変の理論は空間の伸び縮みには影響を受けない。
今の宇宙で観測されている遠方の天体の赤方偏移が青方偏移になるだけ。
975:名無しSUN
08/03/08 06:10:57 FzeXuaOu
>>973
>今のところ、あくまで考察の対象でしかなく、
>その存在・非存在を認めるかどうかは問題にはなっていない。
大真面目に検出に取り組んでる物理学者もいるはず。
大昔のブルーバックスで読んだ話だからソースは出せないけど。
976:名無しSUN
08/03/08 15:02:22 lNBDQLEj
舞浜の空は青いか?