08/01/07 22:21:58 3XJpnqVP
>>470
もちろんです。あなたは実際にそんな太陽を見たことがありませんか?
春分-秋分の間の朝夕の太陽は、真東や真西よりも北寄りに出ていますよ。
472:名無しSUN
08/01/07 22:29:54 dpYFv2E4
>>470
春分から秋分の間(夏)は、日の出と日の入り時には、必ず北側にある。
北回帰線より南だと、夏至のころには、日が出ている間はずっと北側にいる。
(日本だと、沖ノ鳥島くらいだけどね)
473:名無しSUN
08/01/07 22:40:31 1dVUWWlZ
>>470 の質問と >>471-472 のレスは違うよ。
>>471-472 のレスは >>470 の回答になっていない。
日の出の方角のことじゃないだろう。
> 空を 東ー天頂ー西 のラインで南方向と北方向に分割するとして、
> 日本で太陽が北方向に一時i的にでも存在する。こういうことはありえますよね?
あり得ない。
474:名無しSUN
08/01/07 22:43:38 dpYFv2E4
>>473
ウザイので消えてください
475:名無しSUN
08/01/07 23:49:32 oMaJcEWy
>>468
runaway starなんてものもあるので、超新星爆発で必ずしも連星系が
生き残るとは限らない。もっともrunaway starの成因は超新星爆発でない
という説もあるが。
なぜ生き残ることがあるのかというのは、超新星爆発が非対称に
起こったりするのが原因なんだろうけれども詳細は不明。
476:名無しSUN
08/01/07 23:52:01 s2H/0rDD
>471-472どうもです。
太陽の動きを漠然と真東から真西の弧の動きで、
季節によって地面との角度だけが変わると思い込んでいたので、なんか新鮮です。
477:名無しSUN
08/01/08 01:46:08 +ryq0b2H
今の世の中、やれECOだとか地球温暖化だとか言うけれど、
地球自体の温暖期~寒冷期の大きなサイクルもあると思うのですが、
今は地球のサイクルそのものは、どのあたりになるのでしょうか?
478:名無しSUN
08/01/08 01:55:11 DePTrdPt
>>477
いくつか仮説はあるが、正確にいうなら、どこまでが人間の活動による影響で
どこからが地球本来のサイクルのよるモノなのかは不明。
地球を二つ用意して、人間のいる環境といない環境で比較できればはっきりするけどね。
で、将来になってから「やっぱり人間が出す二酸化炭素が温暖化の原因でした」と
はっきり証明できたとして、そのころには手遅れなんじゃないかってのが難しいところ。
479:468
08/01/08 03:23:55 C9WrMQvz
ググったら解決しました。m(__)m
480:名無しSUN
08/01/08 09:38:38 S3rXd54G
>>475さん
>>468です。ご回答有り難うございました。
>>479は私ではないのですが、「runaway star」でググ
ってみましたw
ガミラス星が消滅した後のイスカンダルの様ですねw
こんなに速い速度で移動しているものもあるんですね
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
481:名無しSUN
08/01/08 09:43:40 J9YKc8U5
>>477
簡単に言えば、現在は氷河期
482:名無しSUN
08/01/08 16:26:57 FYRlcpk9
>>470
質問の趣旨がこのようなイメージだったら、
URLリンク(www.saga-ed.jp)
→ ここから、「考えよう地球上で」をクリック
→ 地平線座標での春夏秋冬の太陽の日周運動の図がある
「日本で太陽が北方向に一時的にでも存在する。」よね。
483:名無しSUN
08/01/08 18:11:06 wCWU8Vi4
荒らしに注意ってことだな。
484:名無しSUN
08/01/08 21:46:40 DdynSpFq
ど素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、どうして水星は「水」星って言う名前が付いたんでしょうか?
太陽に一番近く、灼熱地獄なのは昔の天文学者だってわかっていたと思うのですが。
どう考えても「水」なんてありそうも無いのに、どうして付けたんだろう。
485:名無しSUN
08/01/08 22:37:20 oVoG8tSX
>>484
命名の由来には諸説あります。
惑星が5つあるので、そこに五行思想のそれぞれを割り当てたということですが、
火星と金星については「赤いから火」「明るいから金」という説がありますが、
残りについてはそこまではっきりとした理由は無さそうで、適当に割り振ったんじゃないかと。
紀元前の中国での話ですので、水星が太陽に近いというのも解っていなかったと思います。
486:名無しSUN
08/01/08 22:43:04 FYRlcpk9
>>484
これはね、ここで尋ねるよりも、同じ 2ch ながら、
【太陽暦】暦について語るスレッドpart2【太陰暦】
スレリンク(sky板)
の方がよいのではと、オモワレ。
そっちで聞いてごらん。
487:名無しSUN
08/01/08 23:24:54 NSxPXmrF
>>485
動きが速いから水を当てたっていうのはありそうだけど。
488:名無しSUN
08/01/09 02:46:26 UJ/l1pDJ
>>485はでたらめですのでご注意を。
ウィキを見るといいよ。
489:名無しSUN
08/01/09 03:32:37 NUnl/dtg
>>478
なるほど。レスどうもです。
>>481
マンモスがいた頃が氷河期ピークで、今は温暖期に向かっている?
490:Obaka
08/01/09 05:54:07 Y+CGu7zR
太陽から5光年離れた星までの距離の求め方
わかる人いたら教えてくださあああい(/□≦、)
491:名無しSUN
08/01/09 06:16:24 AN9qY8Kn
1光年×5
492:Obaka
08/01/09 06:19:15 Y+CGu7zR
普通に考えたらそうでしたw
なにか難しいことをしよおとしてたw
どうも(*゚▽゚)ノ
493:名無しSUN
08/01/09 11:23:00 W1LW+hAA
>>489
一口に氷河期といっても、氷床が広範囲に渡って寒冷気候が地球表面の過半を占める氷期と、
氷床の存在が限定的で、地球全体としては寒さが厳しいとは言えない間氷期とがあります。
現在は、この間氷期に該当すると言われてます。
温暖期に向かっているかどうかは、その後の結果が出てから呼ばれるものであって、現在の段階で言えることではありません。
この後、氷床が融けきってしまって温暖期に突入したら、2000年代は温暖期に向かっていたと言われることになるでしょう。
逆に、氷床が失われる前に再び寒冷化に進むことになったら、2000年代は間氷期の中でも特に暖かくなりつつあった時期だったと言われるわけです。
494:名無しSUN
08/01/09 20:25:03 lnsrD6xy
一言だけ。
> 地球を二つ用意して、人間のいる環境といない環境で比較できればはっきりするけどね。
この回答は温暖化問題の難しさを言い当てていて、キラリと光っている。
495:478
08/01/09 21:01:23 JHqIBBUC
>>494
せっかくほめてくれて申し訳ないが、>478は人からの受け売りです。
496:名無しSUN
08/01/09 21:14:25 V/JLTDKC
>>490
5光年って書いてある。
497:名無しSUN
08/01/09 21:38:57 JvUe492N
>>490
光年という単位は距離を表す単位。>>496はそう言いたいわけだ。
つまり、あなたはメートルとかキロメートルへの変換方法を教えてほしいのか?
解ったような返答してるけど・・・。
ヒント
つ 光の進む距離は約30万km/s
498:名無しSUN
08/01/09 22:26:06 LTVmHMv6
>>497
何を馬鹿なやり取りをやっているんだよ。 止めてくれ。
499:名無しSUN
08/01/10 02:48:38 9q+vrqP/
>>493
その説明で良く分かりました。
ありがとうございます。
500:名無しSUN
08/01/10 09:26:24 j0lm4Z4j
>>497
ハァ?
ばーか。ばーか。大ばか野郎。
501:名無しSUN
08/01/10 12:33:34 rJEP0flJ
北半球の季節風はどうして地球の自転と同じ向きなのですか
502:名無しSUN
08/01/10 14:16:57 VYmL23u2
>>501
知らないけど、じゃあ、
南半球の季節風はどうして地球の自転と逆向きなの?
503:名無しSUN
08/01/10 14:41:43 VYmL23u2
>>502 訂正
× 南半球の季節風はどうして地球の自転と逆向きなの?
○ 南半球の季節風は地球の自転と逆向きなの?
504:名無しSUN
08/01/10 15:11:15 g90gBML1
季節によって風向きが変わるから季節風って言うんじゃないの?
日本では夏は太平洋から、冬は大陸から吹く風が季節風だと思うが。
505:名無しSUN
08/01/10 23:59:22 Vlk+ng/+
>>504
昔、俺もそう習ったな
貿易風とか偏西風とは別に
506:名無しSUN
08/01/11 19:58:28 CmgFfVU0
宇宙空間で核爆発を起こすと
太陽系レベルで大変なことになる、
みたいなことを何かで読んだのですが
そうなんですか?
507:名無しSUN
08/01/11 20:09:10 QmSgK5FW
まるきり何てこたぁない。ちょっとした宇宙花火といった程度。
508:名無しSUN
08/01/11 20:12:57 XfxI/YUX
大量のガンマ線で成層圏のオゾン層が破壊され、
地上に殺人紫外線が降り注ぎ、人類は滅亡する。
509:名無しSUN
08/01/11 21:09:44 5HSebeb9
いや、連鎖反応で地球も核場発して死ぬる!
510:名無しSUN
08/01/11 22:09:58 jQk7e5mp
彗星というのは、常に動いているものですか?
また、同じ彗星は、同じところを何度も行ったり来たりするのですか?
511:名無しSUN
08/01/11 23:36:59 bFjtmbke
>>510
彗星も、地球や他の惑星みたいに、太陽の回りの軌道を回ってます。
512:名無しSUN
08/01/11 23:43:08 tM1lDdcu
URLリンク(messenger.jhuapl.edu)
さあさあ、メッセンジャーがついに水星の姿を捉え始めましたよ貴様ら
15日の初スイング倍に向け新スレもいるんじゃないですかね?
513:名無しSUN
08/01/11 23:53:50 nzem8un7
>>506
太陽規模の核爆発を起こせば太陽系レベルで大変なことになるんじゃないかな。
514:名無しSUN
08/01/12 00:46:05 /BPKk5/Z
>>511
レスありがとう。
では、その彗星が寿命を迎えたら、どうなるのでしょうか?
流れ星として落ちていくのですか?
515:名無しSUN
08/01/12 01:10:47 iMAcwOpY
一般に彗星の寿命と言うと、表面の塵を全部吐き出して尾などが
出なくなった状態を言うのかな。
その場合は天文学的には小惑星として認識されるようになるかな。
実際そういう小惑星はある。
彗星の核のサイズは普通数kmはあるからもし地球に落ちたら流れ星じゃ済まないな。
人類絶滅クラスの大惨事に。
もっとも太陽のまわりを回る彗星が地球に落ちる可能性は先に言った寿命とは関係ないけど。
もう一つ関連の話をすると彗星が吐き出した1mm程度の塵が地球の大気圏に突入すると
流れ星として見えますな。
516:名無しSUN
08/01/12 01:32:43 rDE6Q6Ex
>>515
なんつうか>>514には、そういう答えより先に理科の勉強
が必要だと思う。
宇宙(と言っても太陽系程度の範囲)について全然イメー
ジできていないと言うか間違ったイメージを持っている様
な気がする。
517:名無しSUN
08/01/12 11:29:46 UHgoD9zA
一口に彗星と言っても、
太陽系をかすめて通り過ぎるだけであり、地球からは一度の観測機会だけでおしまい、というタイプと、
太陽の引力に捕らわれ、太陽系の一員として周期的な活動を行うようになるタイプとがあると聞きました。
ハレー彗星等、定期的に見られる彗星は後者ですね。
しかしワンチャンスの天体も一緒くたにされ続けているのでしょうか?
使い分けの用語はないものでしょうか。
518:名無しSUN
08/01/12 11:59:21 mKr0kzUR
周期彗星:短期間で回帰する彗星
長周期彗星:200年以上の周期で回帰する彗星
非周期彗星:放物線・双曲線軌道で通りすぎる彗星
519:名無しSUN
08/01/12 12:26:08 /BPKk5/Z
彗星のごとく現れた天才
ってどういう意味? 彗星っていきなり現れるものなの?
520:名無しSUN
08/01/12 12:59:01 mKr0kzUR
>>519
彗星は肉眼で見える期間が他の恒星や惑星と比べて非常に短い。
気がつけば夜空に尾を引いて短期間に消えて行く。
昔の人はそういう性質を当てはめて、いきなり現れる様子を当てはめたのではなかろうか。
521:名無しSUN
08/01/12 13:03:48 CTmg0OW6
彗星っちゅーのは太陽系のはるか遠くから来て初めて太陽に近づく種類がある
それが今の観測技術じゃ太陽に近くにならんと発見できんのだな
だから突然現れて見える
つーか地球の近くにあっても暗すぎりゃ発見できないわけだな
ドゥーユーアンダースタン?
522:名無しSUN
08/01/12 13:29:56 0tGplif9
>>521
>太陽系のはるか遠く
それは太陽系の中ですか外ですか?
523:名無しSUN
08/01/12 14:08:05 CTmg0OW6
太陽系がどこまでを定義するかだけどな
まあカイパーベルト天体くらいまでを系内としたら、彗星は余裕で系外から来るね
一説によると1光年以上先まで彗星の元は存在してる
無論このカイパーベルト起源の彗星もあるがね
詳しく知りたければオールトの雲で調べりゃ情報がたくさん出てくるぞ
524:名無しSUN
08/01/12 14:12:39 0tGplif9
つまり、彗星はよその太陽系みたいな世界からの使者ですか?
彗星に宇宙人が一緒にやってくるとないのかな?
525:名無しSUN
08/01/12 20:24:01 CTmg0OW6
>よその太陽系
違うよ
真の系外起源なんてものはまずお眼にかかれないだろう
星間ガスから太陽誕生と共にこれら彗星も誕生した
誕生は結構太陽に近い所だったみたいだが外惑星の引力で遠くまではじき出された
ゆえに遥かかなたにまで彗星の元は散らばっている
これが現在の定説ね
526:名無しSUN
08/01/12 20:28:40 CTmg0OW6
ああ、追記しとくと太陽の引力が及ぶ範囲は1光年とも2光年とも言われている
(隣の星の引力圏の境目までね)
そして隣の恒星系やどっかの星から来た彗星も無いわけではない
人類が誕生して今まで1個見れたかどうか位の確率だそうだ
527:名無しSUN
08/01/13 15:41:43 o3Wv2O5g
昨日のNHK サイエンスゼロで、植物(ラン)に電極を2本つなぐと
電圧が発生していて、それを音に変えていた。
人が近づくと、電圧が変化し、音が不思議に変化していた。
植物は人体の接近を感知している。
これは赤外線に反応してるのか? それとも放射熱なの?
528:名無しSUN
08/01/13 16:36:43 XWBnYrgx
大昔から知られているオーラのことだろ。
529:名無しSUN
08/01/13 16:44:45 J25+C2pw
人間には電位(しかも変動している)や熱があるので、
植物だけじゃなくて、壁や柱、石ころでも、近くにあるものには影響を与える。
530:名無しSUN
08/01/13 22:06:47 56jcOMLm
>赤外線
>放射熱
同じだねこの場合
他に影響与えそうなのは振動とか磁場とか気圧の変化あたりかね
厳密には放射線やら重力場やら素粒子が反映されてるかもなw
531:名無しSUN
08/01/13 22:10:18 XWBnYrgx
つ URLリンク(www.regina.ne.jp)
532:名無しSUN
08/01/13 22:21:27 o3Wv2O5g
>>530
葉緑素が赤外線を検出し、植物内の電気の流れが変わる?
どう思いますか?
再放送は土曜19:00から
URLリンク(www.nhk.or.jp)
533:名無しSUN
08/01/13 23:19:34 3RuorhFi
別に、人間だけじゃなく、
犬猫、牛、ブタ、熊、魚でも同じこと。
大きいほうが影響も大きいだろうけど。
534:名無しSUN
08/01/14 05:49:14 z12Drzt4
つか天文でも気象でもねえ
板違い
535:名無しSUN
08/01/14 09:20:14 udhhNx2o
宇宙の歴史は約150億年と言われていて、宇宙の直径は約930億光年。
もちろんこの数字は諸説あるかもしれないが、宇宙は光の数倍の速さで膨張してるってこと?
物質は光速を越えられないんじゃなかったっけ?
536:名無しSUN
08/01/14 09:40:54 aSgw70d1
宇宙の膨張は空間の膨張だから光速の制約を受けない。
物質が光速を越えられないというのは、同一空間座標上でのこと。
537:名無しSUN
08/01/15 00:35:04 1xqexXRw
銀河が回転しているのはなぜですか?
教えて下さい。お願いします。
538:名無しSUN
08/01/15 01:11:46 g5wG3gKF
たまたま、かな?
539:名無しSUN
08/01/15 10:53:40 1xqexXRw
>>538
早速のレス有り難うございます。
ほとんどの天体は回転してるようですが、何故回転
するのでしょうか
540:名無しSUN
08/01/15 11:23:37 g5wG3gKF
やはり、素材が平均するとたまたまそっちむきに動いてたということで。
541:名無しSUN
08/01/15 11:25:47 Sz6daLz1
回転しないと、回転だとまるからだろ。
自転車も、車輪を回転しないと倒れるだろ。
542:名無しSUN
08/01/15 19:25:47 leczrYsI
2週間くらい先の天気予報が見られるサイトはないでしょうか?
543:名無しSUN
08/01/15 19:48:13 TQVSlLxi
いきなりだけど、今、西北方面に出ている変な雲、なんでそ?
所在地は千葉松戸
544:名無しSUN
08/01/15 20:40:07 i7Zp3tCe
URLリンク(www.youtube.com)
これは爬虫類人間らしいけど何なの?
合成じゃないそうだけど。
やらせ??
545:名無しSUN
08/01/15 20:45:20 Q6QuwA2c
>>542
1ヶ月先までの各週の季節予報なら気象庁のサイトに掲載されています。
なお2週間先までの毎日の天気は発表されていません。
現在の科学ではそんなに先の天気はおそらく分かりません。
ホーム > 防災気象情報 >季節予報 気象庁
URLリンク(www.jma.go.jp)
>>543
例えば下のサイトでも見て、「変な雲」がどういう雲か書いてくれたらコメントできるのですけど。
雲の見分け方 「10種雲形」
URLリンク(cumulus.web.infoseek.co.jp)
546:名無しSUN
08/01/15 20:45:50 5zuzy4mP
天体と自転車を一緒にするな全然違うだろ
547:名無しSUN
08/01/15 21:19:19 i7Zp3tCe
ビリーミリガンの24人の人格の一人は
クロアチア語やセルビア語を話せるらしいし
空手もできるそうだが、
学んだことがないのになぜ話せるんだ?
やっぱり霊っているのかな?
548:名無しSUN
08/01/15 22:32:03 kvdbL8fq
>>544,547
板違い
549:名無しSUN
08/01/16 00:33:14 LsknQebt
らしい、ってとこがミソ。
誰も確認してない嘘っぱちってことだw
550:名無しSUN
08/01/16 02:00:08 Aj5uIS4e
>>541
宇宙空間でも、自転車は車輪が回転していないと倒れる
のでしょうか?
551:名無しSUN
08/01/16 04:53:08 rYvZyI0c
>>537,>>550
昔別の質問に回答したのをそのままコピペ。悪いけど。
> 天体は全て自転している。
> 天体は、宇宙空間のガスやちりが集まってできるもので、
> それらの運動は、天体になったとき
> 右回転として効いてくるものと
> 左回転として効いてくるものとがあり、
> 確率的に、寄り集まって両方の合計が
> ぴったり0になることはありえず、
> 必ずどちらかが偏って残る。
552:名無しSUN
08/01/16 06:13:11 rYvZyI0c
>>535
>>536の通りだが、理解しにくいと思うので補足。
10cmぐらいのゴム紐があったとして、
それを両側から一定の割合で引っ張ったとする。
さらにゴム紐の左端から、右端へまっすぐ一定の速さで歩く
アリをスタートさせることを想像する。
無限の時間があれば、ゴム紐の左端から見て、
ゴム紐の伸びる(宇宙空間が膨張する)速さが
アリの速さ(光速)よりも小さい部分までは、
アリはゴム紐の伸びる速さに打ち勝って
到達できるはずである。その境界点にしるしをつける。
逆に、その境界点から左端に向かってアリを放したとすると、
そのアリは左端に最終的にはぎりぎり到達できる。
つまり、この境界点は現実の宇宙で、
理論的に光で見通すことが可能な距離、
我々が通常言う意味での「宇宙の果て」に相当する。
それより右端側にも宇宙空間は広がっている。
553:名無しSUN
08/01/16 06:15:55 rYvZyI0c
(続き)
左端から見て、しるしよりも向こう側は
光速よりも速く移動していることになる。
これは「光速より速く運動する物体はない」法則から、
たびたび問題にされる。
しかし実際には「運動している」のではなく、
空間の膨張に「乗っている」だけである。
光速より速く…の法則とは、
物体が持つことができる運動エネルギーには、
光速に関連した限界があるというのがより正確な理解で、
空間の膨張に乗っている場合は、
物体が運動エネルギーを持っているわけではないので、
光速より速く…の法則には矛盾しない。
>>536が言った「同一空間座標上で」とは、
空間そのものが伸び縮みする場合は適用できない、
という意味。
554:名無しSUN
08/01/18 05:02:29 PhPrjt4e
「月では大気が無いため気温じゃなくて地温を測る。昼間100℃以上、夜間-150℃以下になる」って
何かの本で読みました。それは地温なので納得ですが・・・
それでは温度計(例えば白金抵抗温度計やバイメタル温度計等・・・水銀温度計じゃ凍る?w)
を宇宙空間に持って行ったら一体何の温度を示すのでしょうか?
何もないから日陰では-273℃を示すんですか?
もし太陽光が当たる場合、地球の地上のように周囲温度以上に示度が上がる?
ついでに湿度計も持って行ったら水分ないから相対湿度0%を示すってことですかね?
555:名無しSUN
08/01/18 10:08:31 vh66AdZq
教えてください。
中学理科で天体の動き、太陽の1日の動きに関する問題で質問があります。
透明半球上に太陽の動きを1時間置きに打点していきます。
この時打点の間隔が一番広いのは冬至・夏至・春分(秋分)のうちどれか?
という問題です。
答えは夏至、と思ったのですが春分(秋分)でした。
理由を教えてください。
556:名無しSUN
08/01/18 11:48:17 EBeAeAD/
>>555
なんか懐かしい・・・
太陽が通る所を見れば分かるでしょ?
557:名無しSUN
08/01/18 12:22:50 zShXJ/7i
>>555
春分、秋分の時は太陽の動きがそのドームが球だとした場合の大円を通るから。
辺りで良いのでは?<理由。
558:名無しSUN
08/01/18 12:22:53 qYk9WzMB
いい問題だね。
難しくてよく分からない。
実験してみれば?
559:名無しSUN
08/01/18 14:42:31 KCDEgw2b
約一年かかるぞ、実験。
夏至の日曇ったら、もう一年待つか?
560:555
08/01/18 15:26:37 NnwHTrYL
難しいということだけはわかりました。
ありがとうございましたm(__)m
561:名無しSUN
08/01/18 16:06:09 zShXJ/7i
>>560
何も難しくはない。
ドームを地球そのものに置き換えて考えてみる。
その時の太陽の移動の軌跡は緯線になる訳だけど。
(1)夏至→太陽の軌跡は北回帰線と一致
(2)春分&秋分→太陽の軌跡は赤道と一致
(3)冬至→太陽の軌跡は南回帰線と一致
いずれの場合も24時間で1周するなら1時間毎の間隔が一番大きいのは
赤道つまり春分&秋分の時だってのはわかるやね。
562:名無しSUN
08/01/18 16:13:17 KCDEgw2b
地球儀で、赤道の一周と北緯30度(本当は23度)の一周はどっちが長い?、みたいな問題。
563:本物555
08/01/18 18:23:12 vh66AdZq
>>561
ありがとうございます。
もう一歩踏み込んで考えることが出来なかっただけみたいですね。
>>560はニセモのですが害が無い感じなので何も言いません。
またいつかよろしくお願いします。
564:本物555
08/01/18 18:35:07 vh66AdZq
追加
>>556-562
失礼しました。
561さん以外にも答えて頂いたみなさんありがとうございます。
565:名無しSUN
08/01/18 21:47:28 vVAHewLT
図鑑で水星の青緑色のカラー写真があったけど、
実際の水星の表面の色って何色なの?
566:名無しSUN
08/01/18 21:57:10 mz7mNWZn
>>554
白金抵抗やバイメタルは実際には温度計自身の温度を測っている
わけだ。で、大気や大地と温度計を熱平衡(=温度が等しい)に
することで間接的に大気や大地の温度が分かるわけだ。
当然、温度計を宇宙空間においたときもその温度計自身の温度が
示度になる。だから温度計の温度が何度になるかという話になる。
宇宙空間では伝導や対流での熱のやり取りがほとんどないので、
ほぼ放射だけで温度が決まってしまう。で、周囲から受けとる吸収量と
自分からの放射量が等しくなる温度になる。
湿度計は減圧下では(水分があろうがなかろうが)正しい値を示さない
だろうな。
567:名無しSUN
08/01/19 07:56:00 w2T26zGj
ちよっと、古いかも知れないけど、
>>488 に質問。
どの wiki を見ればいいわけ??
568:名無しSUN
08/01/19 09:58:19 MbLlpR1g
>>554
> 温度計を宇宙空間に持って行ったら一体何の温度を示すのでしょうか?
宇宙空間の分子の温度。
電磁波を遮蔽して、地球等の熱源から十分離れていれば、
宇宙背景放射温度(-270度)に一致。
ただし、ものすごく分子密度が低いので、
温度計の感部が熱平衡に至るまでには
果てしなく時間がかかる。
極低温なので、熱膨張や抵抗の物性の問題もあり、
物性を利用した温度測定は現実には不可能だろうけど。
569:名無しSUN
08/01/19 10:26:21 MbLlpR1g
気になって調べてみたが、
絶対零度付近の温度を物性的に測定する方法は、
ヘリウム蒸気圧や抵抗などを用いる方法が
いろいろあるみたいだな。
なんとなく放射的に測定するしかないと思ってた。
570:名無しSUN
08/01/19 23:13:14 8mnlGT0v
今現在月に傘がかかっています
ぴったりベテルギウスが傘の半径です
今の時刻において傘の半径を調べてください
モノによると22度らしいですけど、観測値と一致しているのですか?
それに傘の現象は絶対22度なのですか?(日中の太陽とかも)
よろしくお願いします。
571:名無しSUN
08/01/19 23:54:36 xjgJlVhy
12度くらいに見えるけどな。
572:名無しSUN
08/01/20 00:17:54 /iAwkIk6
>>567
>485で合ってると思いますけどね。
いちおう参考ページを
URLリンク(homepage3.nifty.com)
あと>>14も読まれることをお勧めします。
573:名無しSUN
08/01/20 00:59:16 d91mrVaY
2008/01/19 23時現在の月とベテルギウスの離角の調査が遅いですよ
早くしてください
あなた方の持っている天文ソフトで日時をあわせ調べるだけでしょ?
お願いしますよ
574:名無しSUN
08/01/20 01:28:33 Beva5QhL
15度かな。
575:名無しSUN
08/01/20 12:19:32 ghm1Nx58
すげー無知な質問でみなさんに聞くのは失礼かもしれないんですけど、
赤外写真って温度が高ければ暗く、低ければ白く映るんですよね。
じゃあ雲ほどでは無いにしても海の色が暗いのって何でなんですか?
576:名無しSUN
08/01/20 12:20:57 ghm1Nx58
×じゃあ雲ほどでは無いにしても海の色が暗いのって何でなんですか?
○雲ほどでは無いにしても温度の低い海が~
すみません
577:名無しSUN
08/01/20 12:25:26 qdb7mJG3
>>575
逆だろ。温度が高ければ白でしょ。(階調表示のやり方次第だが、
赤外線であれなんであれ、温度が高いほど明るい)
578:名無しSUN
08/01/20 12:54:28 o6L5UlwC
>>577
え、雲の温度って高いんですか?
579:名無しSUN
08/01/20 12:59:56 gJOjr01L
竜巻のF6て実際に起こったことありますか?
また起こったらどれくらいの被害になるのでしょうか?
580:名無しSUN
08/01/20 13:40:38 Beva5QhL
>>577
>逆だろ。温度が高ければ白でしょ。
温度が高いほど、黒くなります。
581:名無しSUN
08/01/20 14:06:51 qdb7mJG3
まあ、夜は海のほうが温度高いわな。
582:名無しSUN
08/01/20 15:52:08 Beva5QhL
もはや、写真の原理を知る者もなしかよ。
583:名無しSUN
08/01/20 15:58:42 uhFlWWaa
月について質問させて頂きます。
授業で、2008年1月21日の夜に見れる月の形と
その時刻を図に書き込みなさい。
という問題がありました。
この問題はどのように解けばいいのでしょうか?
図は、平面で円の上半分の半円。
左から東→南→西です。説明不足かもしれませんが
よろしくお願いします。
584:名無しSUN
08/01/20 16:26:31 Beva5QhL
明日、晴れたら、きっちり観察するのだ。
585:名無しSUN
08/01/20 16:33:52 uhFlWWaa
明日の昼には提出しなければならんのですww
586:名無しSUN
08/01/20 16:51:13 KPmlgMfH
25ー26日の岡山は雪がふりますか?
587:名無しSUN
08/01/20 16:59:08 MChkgNgT
>>583
↓を参考にしてみて下さい。
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
588:名無しSUN
08/01/20 17:57:25 7zWXYpP9
月のすぐ近くに赤っぽく光っているのは火星ですか?
589:ENG
08/01/20 20:35:56 vBF2mTgt
>575
> 赤外写真って温度が高ければ暗く、低ければ白く映るんですよね。
衛星からの赤外線による雲の画像の事か? あれを『写真』と思い込むから誤解する。
あれは衛星から、赤外線の性質を利用して測定した地球の温度分布ですよ。
得られたデータを黒体放射と仮定して高温ほど黒く、低温ほど白く画像処理する事により
例えば海より温度の低い上空の雲を白色として表示している訳ですよ。
(補足説明などは気象専門の方に求む。)
590:名無しSUN
08/01/20 20:44:13 WwhagevC
質問です。
私は天文初心者で望遠鏡や双眼鏡を持っているわけではありませんが、
裸眼でいいので冬の綺麗な星空を見上げてみたいと思います。
関東から車で行けるくらいの距離で、街中の光が入ってこない、お薦めな地点・場所はありませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
591:名無しSUN
08/01/20 21:40:49 WjIjexoW
暗順応を早くするための薬があると聞きました。
アダプチノールという名前らしいですが、どこで入手できるか知っている人いますか?
592:名無しSUN
08/01/20 22:14:24 gDBVSphP
宇宙が膨張しているのに
なんで太陽と地球の距離は離れて行かないのですか?
銀河系とアンドロメダは離れて行ってるんですか?
593:名無しSUN
08/01/20 22:21:00 MCfXaRzE
ぐぐると処方箋がいると書いてあるようにみえるんだが。
594:名無しSUN
08/01/20 23:08:24 qdb7mJG3
>>592
重力が働いてるから。
銀河系とアンドロメダ銀河は近づいてて、いずれ衝突する。
595:名無しSUN
08/01/20 23:16:38 JHMkxu1a
アンドロメダ銀河から見る俺らの銀河系は、大小マゼラン銀河がくっついて見えるの?
アンドロメダ銀河のM32、M110のように。
596:名無しSUN
08/01/20 23:56:11 uhFlWWaa
>>583です
調べてみたんですが分かりませんでした。
どなたかご教授くださいm(_ _)m
597:名無しSUN
08/01/21 00:24:34 Z3fCWi9N
1日くらいじゃ月の形かわらんだろw
598:名無しSUN
08/01/21 00:27:49 5XNRcCzR
>>597
すいません。形は分かったのですが
何時にどの方角にでるか分からなくて
599:名無しSUN
08/01/21 00:34:37 61siJQqY
>>595
よくわからんけど、位置的には銀河系はほぼ真横に見えるはずだよね。
600:590
08/01/21 03:56:30 lGGW6gk6
回答はまだでしょうか?
よろしくお願いします。
601:名無しSUN
08/01/21 07:09:06 kKHkKfXk
ちょっ!590は俺なんだけど
替わりに催促までしてくれるなんて、親切なスレですね(w
602:名無しSUN
08/01/21 07:17:32 z0rTID3p
>>600
なかなかいいセンスだぜ
多分リアルであったら対応に困るタイプだな おれ常識人だから
603:590
08/01/21 09:19:04 lGGW6gk6
早く回答しろ。ボケども。
ここは無能の集まりかよ。
キムチ食って寝ろ。
604:名無しSUN
08/01/21 10:38:25 XPwhVKn1
>>603
回答します
山梨県北杜市の有井館キャンプ場などがおすすめです
605:名無しSUN
08/01/21 12:01:34 NVlPG1jj
>>604
そこって・・・
やっぱ噂は本当だったんだな
(((( ;゜Д゜)))
606:590
08/01/21 16:10:08 lGGW6gk6
>>604
今週末、天気がよかったら行ってきます。
どうもありがとうございましたm(__)m
607:590
08/01/21 19:38:46 lGGW6gk6
おいおい!
礼には「どういたしまして」と返すのが常識だろ?
608:名無しSUN
08/01/21 20:37:13 +0GuzaIZ
>>607
くそくらえ
でも、おまえ、おもしろいやつだな
609:名無しSUN
08/01/21 20:38:33 UWFZz9I8
わざと嘘の回答を書くヤツ。
質問者を装って回答者をあおるヤツ。
なんだか分かんない変なヤツ。
いろいろいる楽しいスレ。
610:名無しSUN
08/01/21 22:12:52 YSY4r7pp
>>588
亀レスですが、合ってます。
611:野崎
08/01/21 22:30:05 pmFKBx5P
>>609
呼んだ?
612:名無しSUN
08/01/22 00:55:12 wDVGyBqk
>>611
上から3番目ですか?
613:名無しSUN
08/01/22 01:59:55 aJ3ONmlU
昨年末に双眼鏡を買い、勤しんで星を観に出かけていたのですが、出かける度に風邪をひきます、
このままでは体が持ちません、こんなにクソ寒いのにみなさんは出かけられているのですか。
614:名無しSUN
08/01/22 02:08:36 meY+twgX
>>588
違います。猟犬座の一等星アークトゥルスです。
ちなみに、火星は太陽の方向にいるため見ることがでしません。
615:名無しSUN
08/01/22 02:14:41 dqdnca/i
眠い。
616:園芸板住人
08/01/22 07:38:43 mJU8XBqe
すみません、質問させて下さい。
露点温度・湿度・気温この3つの数値から、霧が発生しているか、いないか
推測する事は出来ますか?
もし出来るのであれば、その目安も教えて下さい。宜しくお願いします。
617:名無しSUN
08/01/22 09:42:43 bwYkm7xS
>>614
>猟犬座の一等星アークトゥルス
おいおいwww
618:名無しSUN
08/01/22 10:08:14 kP+LTBJP
>>588
>>614は常駐してる嘘書いて場を混乱させて楽しんでるアホなので信じないようにね。
火星で合ってます。
そもそも
>猟犬座の一等星アークトゥルスです。
アークトゥルスはうしかい座の一等星(その星座で一番明るいα星でもあります)ですし
りょうけん座には一等星はありません。
>ちなみに、火星は太陽の方向にいるため見ることがでしません。
これも大嘘で現在は冬の代表的な星座の真っただ中にいて、とても目立っています。
619:名無しSUN
08/01/22 10:38:28 Jjr+z0XL
昨日の朝のカムイコタンのトンネル外の気温が
-47.7度になった件ですが
いま北海道の道路案内を見たら
ずっと欠測になっています
やはり壊れていたのですか?
620:名無しSUN
08/01/22 11:57:45 wKEAXsP3
>>619
>-47.7度
想像つかないわ(((( ;゜Д゜)))
621:名無しSUN
08/01/22 13:36:35 dqdnca/i
つ URLリンク(ja.wikipedia.org)神居古潭
622:名無しSUN
08/01/22 13:41:04 dqdnca/i
さむいコタツ
URLリンク(www.info-road.hdb.go.jp)
623:名無しSUN
08/01/22 17:03:05 kkplQH9I
南極の基地で越冬中の隊員が、
同じ施設内の別棟に移動しようとして遭難、
そのまま行方不明になったことがあるって本当?
どこの国の基地かは覚えてないけど、
そんな話を聞きました。
624:名無しSUN
08/01/22 17:32:05 dqdnca/i
ホワイトアウトすれば簡単に遭難する。
625:名無しSUN
08/01/22 17:35:16 dqdnca/i
960年の第4次南極観測隊の福島紳隊員
URLリンク(www.nies.go.jp)
626:名無しSUN
08/01/22 20:15:31 NWphZM9F
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが…
太陽の日の入りの位置についてです。
多摩川から富士山が見えるのですが、
日がたつにつれて日の入りの位置が右にずれていく(移動していく)んです。
どうして右に移動しているんでしょうか?
前に違うところでみたときは、
太陽の位置が左にずれていたような気がするのですが…
どうしてなのでしょうか?
627:名無しSUN
08/01/22 20:50:13 dqdnca/i
冬の夕暮れは寒いから、太陽もじっとしていられないのさ。
628:名無しSUN
08/01/22 21:00:32 /FvFFFZx
>>626
太陽の空での位置(赤緯という)がだんだん北の方に動いているからです。
冬至のころ一番南側になって、春分のころには真西に沈むようになります。
629:名無しSUN
08/01/23 02:16:53 HHUNM+a2
一昔前に
「寒冷じぇんしぇんが」
で有名になった天気予報のおじさんの名前、覚えてる人いる?
630:名無しSUN
08/01/23 03:40:13 WlAPZzVt
空の月の軌道について質問です。
>384で紹介されてる天文ソフトで月の動きを見てみたのですが、
ある程度の周期で月の通り道(白道?)の高度が、だんだん高くなったり低くなったりと、ブレているようです。
年単位での変化なら太陽の高度のようなものと納得いくのですが、もっと早い周期で、
別に月の満ち欠けの周期と対応してる様子でもなかったのですが、何でこういう風になるんでしょうか?
631:名無しSUN
08/01/23 04:45:34 jYKXg3gN
>>630
>ある程度の周期で月の通り道(白道?)の高度が、だんだん高くなったり低くなったりと、ブレているようです。
白道の高度と言うか白道(月の軌道面)が天の赤道とずれてるので
それを通る月の位置は北にいったり南にいったりします。
長い期間では白道自体も動いていたと思いますが(月の軌道は
太陽と地球の重力の影響で複雑なので)こちらの影響は短期的
には無視して良いのではないかと思います。<違ったら誰か指摘プリーズ。
>もっと早い周期で、別に月の満ち欠けの周期と対応してる様子でもなかったのですが
月の公転周期に対応しているはずです。
月の満ち欠けの周期は地球が公転しているせいで月の公転周期より
長いですから満ち欠け周期と対応しないって事になる訳です。
632:名無しSUN
08/01/23 04:46:52 xg6BmY/o
>>626
太陽の潮汐作用のためです。
ことは簡単ではなく、地球の相対的な自転速度に大きく左右されます。
633:名無しSUN
08/01/23 04:47:59 hIL3u+qW
>>629
福井さんぢゃね?
634:名無しSUN
08/01/23 08:12:56 n8EFaL4R
>>632
荒らし乙。深夜に嘘回答苦労様ですねえ。
635:名無しSUN
08/01/23 08:15:49 YenpZVBd
>>616
露点温度はそのときの水蒸気量で決まるので、気温がそれ以下に
なったら霧が発生する。そのときの相対湿度は100%になる。
636:名無しSUN
08/01/23 11:05:38 xg6BmY/o
>>634
なにを根拠に嘘だと?
嘘だと思うなら、あんたの思う正解を教えてあげれば?
637:名無しSUN
08/01/23 11:53:45 +wjybWR7
>ID:xg6BmY/o
ぼくちゃん、たのしいでつか?
せいかいならとっくにでてるね
638:名無しSUN
08/01/23 11:57:43 TJ8z6s9Z
>>637
やめとけ。触るとやつの臭いがうつるぞww
639:588
08/01/23 12:57:01 8wSfRXMt
>>611
火星で合ってたんですね。
ありがとうございました。
640:639
08/01/23 12:59:05 8wSfRXMt
>>618でした。
すみません。
641:園芸板住人
08/01/23 13:30:31 uKmlj/jY
>635
ありがとうございます。
メキシコ産の植物を育てているのですが、自生地の気候・環境を調べているうちに、
夜間霧が発生しているか、いないか、判らなく困っていました。
教えて頂いた事を、天気予報のサイト(海外)の数値に照らし合わせてみます。
本当にありがとうございました。
642:名無しSUN
08/01/23 13:46:36 xg6BmY/o
>>634
早く回答しろ。
643:名無しSUN
08/01/23 16:59:29 n8EFaL4R
>>642
正解は >>628 ですでに出ている。だから改めて回答を書く必要はない。
あと質問でもないのに上げるのは止めてくれないかな。
644:名無しSUN
08/01/23 17:25:50 fM5M0tXm
誤回答には訂正。
荒らしは無視。
645:名無しSUN
08/01/23 19:30:03 YenpZVBd
>>641
気象庁のサイトで霧発生時の条件を調べてみたが、気温以外にも
風がないか、あっても微風(1m/s以下?)で、雨もないか、一時間
1mm未満という感じ。
それと霧発生時は必ず気温が露点温度まで下がる(湿度100%)と
いうわけでもないようで、湿度90%位から発生する可能性が出てきて、
95%以上で、上記の条件が満たされるとほぼ霧が発生するらしい。
646:名無しSUN
08/01/23 20:40:54 /mETcQ4H
地球上から見て、太陽と月の大きさがほぼ同じ大きさに見えるのは、
何か物理的な理由があるからなのでしょうか。
それとも単に偶然の産物なのでしょうか。
距離も大きさも全く違うのに同じ大きさに見えるのが、不思議でなりません。
何とか比率とか、何とか点とかで、証明されている類のものでしょうか。
647:名無しSUN
08/01/23 21:11:07 08ca9ZIl
単なる偶然。月はだんだん地球から離れていってるので、
同じ大きさに見えてるのはここ10億年前後くらいの間
だけ。
648:名無しSUN
08/01/23 21:25:30 uZCkrAXW
神の御業だよ。偶然にしては偶然過ぎる。他の惑星には例がないからね。
649:名無しSUN
08/01/23 21:26:40 E4ueuewm
そう、そして日食によって天文学が発展し文明が栄えた。
650:名無しSUN
08/01/24 00:06:39 fM5M0tXm
逆に、皆既日食が起こるからこそ生命が進化し知的生命体の誕生に至った・・・・・とは考え・・・られ・・・ないね。
オカルト板逝ってきますorz
651:名無しSUN
08/01/24 00:43:53 1MavLmwc
皆既日食に神の奇跡を見ない者は鈍感かアホだ。
652:名無しSUN
08/01/24 01:07:53 veCSG1/P
何億年かの後、皆既日食が起こらなくなる頃、
人々は神への畏怖の念を忘れ、傲慢になり、心は荒み、そして文明は滅びた。
653:名無しSUN
08/01/24 01:48:28 zkZbom7u
>>633
ありがと
つっかえが取れた(・∀・)
654:名無しSUN
08/01/24 01:49:23 hNH9Qp69
宗教狂いは去れ。目障りだ。
655:狂人
08/01/24 07:14:02 ZpPiJvcd
「out of the blue」と「青天の霹靂」はどっちが先ですか?
656:園芸板住人
08/01/24 10:03:39 RACnJ3I7
/..:.: :.:.::..`丶、
/ ....:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.... \
, ′..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.ヽ:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
/.:.::::'7ァ:.::|::.:|:::.:.:.::|:| ヽ:.:::}:|:.:ヽ:.:}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.
/イ '7//7::从ノリ{:::.:.|:l _」,厶L-‐::.!::.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ',
, ' ////:.::| ,≧ュ{::.: ! ´ '{_,ノ;;ハヽリ:::::.:.:.:.|::.::.:.:.:ト、::.
/ , , ' //,ノ::{f'し:;;} \{ Vケ::タ ’|:::::.:.:.:.|::.:.:.:.:.| ヽ
/ ,′ ,. ':.:.:ゝ 込ソ ヽ `¨´″ |::::.:.:.:.:|、::.:.:.リ >>645氏に
/{{ ノ /:.l.:.:.::ト、 :. |::::.:.:l:.:| }::.:/ 敬礼、捧ぐ!
/ ,ハ'. イ:/ | :.:::! ` |::::.:.:|:.:!':.:/ ありがとうございました。
. / / ヾ、r '′|:! :.:.::ヽ、 ‐ |::::.:.:j/:.:/
/ { || |:.:.:.::|::|l:..、 ,.イ::::.:.://
. / / |! |:.:.:.::|::|l 丶、 __ . ´ j!::: :/
. / / '.:.:.:::|;ハ | j::.:/
, ´ \::|…‐- .,__rく_,..-‐ //ヽ
/ ̄ ¨ ¬ヘ-─/ ヽ/..::://〈::.::.:〉 ,/ /`7 ー- 、
. / ノ \ /..:::::://::.::.厂::.\ / / / ̄`アヽ、
\ 〃 ̄〃{::.::.::.j{:.::.::.::.:.\ / /..::::::/ ハ
657:名無しSUN
08/01/24 15:17:03 FKPaZH0f
単発すみません、湿度が-(マイナス)を示すことはありうるのですか?
658:名無しSUN
08/01/24 15:18:10 hNH9Qp69
ありえん。
と思う。
659:名無しSUN
08/01/24 18:26:12 5V4tukaB
ありえないね。
湿度算出の公式を見ればわかる。
660:名無しSUN
08/01/24 18:27:31 1MavLmwc
なんで?
661:名無しSUN
08/01/25 00:28:25 xyTMXKFg
>>656
どうせなら、もっとスケベなやつにしてくれる。
最近、接してないし。。。。
662:園芸板住人
08/01/25 00:44:29 /bao0If3
Λ_Λ
('・ω・') そんなことより私の下着、返してよ!
(つ/ )
| (.イ
しし'
663:名無しSUN
08/01/25 01:08:39 denwrG8U
今現在、土星の右側の小さな点はタイタンですか?
664:名無しSUN
08/01/25 20:43:44 YFuzwjTb
芋のタイタン
665:名無しSUN
08/01/25 22:46:18 xkSd9J7S
輪の一部が太陽光の関係で光ってる。タイタンではない。
666:名無しSUN
08/01/26 00:18:27 WvLmLYA5
銀河系は棒渦巻き銀河となんかで読んだんですけど、どうして普通の渦巻き銀河ではなく、
棒渦巻きの構造だと分かったんですか?
667:名無しSUN
08/01/26 00:21:32 zv2DXeui
マラのタイタンってのもあったな。
668:名無しSUN
08/01/26 00:22:38 zv2DXeui
>>666
おそらく、たぶん、ひょっとしたらだが、、、、棒状の構造があった。
669:名無しSUN
08/01/26 00:39:05 HW6TlPtf
>>666
天の川の銀河系中心部を基点として、左右で天の川の厚みが違うから。
太陽系が銀河系中心からはかなり離れていることが正しいとしたら、
棒渦巻きの片方の腕の中の端から天の川を見ていることになり、
太陽系のある腕は近いので当然太く見え、反対側の腕は遠いので細く見える。
銀河系が渦巻き銀河で、太陽系がそんな銀河の端にあったとしたら、
天の川の銀河中心を基点に左右の厚みはほぼ等しいはずでは・・・?
という疑問から。
670:名無しSUN
08/01/26 03:34:55 ISXJULsv
気温ガイダンスは何処で見られるのでしょうか?
「Tn3.8℃と予想されている」というようなレスを見かけるのですが…
宜しくお願いします。
671:名無しSUN
08/01/26 11:13:46 /7bi0z9j
天文写真を図書館の本で色々見ていたら、有名なアンドロメダ銀河やM33銀河M81銀河よりも、
NGC891とNGC4565という横から見た奴が印象に残りました
天文ファンの方にはこれらの銀河は人気ありますか?やっぱマイナーですか?
望遠鏡で見ても真ん中の黒い筋のような奴は見えますか?
672:名無しSUN
08/01/26 11:48:10 FgheF0U7
>>665
そうなんですか?
輪からだいぶ離れた(土星4, 5個分?)横にあったんですが。
673:名無しSUN
08/01/26 12:22:47 n2BbyWV7
>>671
かみのけ座のNGC4565は、その姿が銀河系に似ているのではないかということで有名な銀河ですね。
ただ人気があるかどうかは???
写真の対象としては面白いと思いますが。
似たような形でM104ソンブレロ銀河というのもありますが、こちらはメシエナンバーなので人気はあるでしょう。
674:ENG
08/01/26 14:22:16 A4Xrbm0e
>671
> NGC4565
空が良ければ6.5cmの屈折で長細い形が分かる。
40cmで暗黒帯がはっきり見える。( 20cm位でも確認出来ると思われる。)
全体的な淡さも天の川と同等ぐらいなので眼視での見え方も
当然、「うちの、天の川銀河」をNGC4565位離れた彼方から望遠鏡で眺めるような
ものなので、その印象は随分暗く淡い。
だから個人的には、「うちの、天の川銀河」を山奥で寝転がって裸眼で眺める方が好き。
小口径だと暗黒帯を挟んで明るい方側しか見えず、一枚の鍋の蓋を真横から見たような
格好にしか見えない。口径が大きくなると暗黒帯を挟んで暗い方側も見えてきて
それらしい格好で見えるようになる。
NGC891の見え方は更に地味。 = ←40cmでこんな形に見える。
双方とも一般的に人気があるかどうかは知らん。渋い対象なのでマニアには結構ウケるかもしれない。
675:名無しSUN
08/01/26 14:25:52 IdO7W12R
>>672
最遠の輪だな。
それだけはなれているなら海王星の可能性も高いが。
676:名無しSUN
08/01/26 16:07:08 n2BbyWV7
>>673なのですが、
>>671さんは
>望遠鏡で見ても真ん中の黒い筋のような奴は見えますか?
というのがメインの質問ですか?
それならば、ぜひM104(NGC4594)を見てみてください。
10cm屈折で、なんとか暗黒帯を見られると思います。
メシエの中でも、ソンブレロと名称が付けられるほど有名な銀河なので明るいです。
8.7等です。導入もそんなに難しくないと思います。
677:名無しSUN
08/01/26 23:52:09 M3Qz+tEY
>672
タイタンであってる
678:名無しSUN
08/01/27 01:41:50 qOr0KZA7
海王星は今太陽方向で見えないだろ。
679:名無しSUN
08/01/27 06:07:29 X0mPd6Z7
俺はNGC891好きだよ
あの暗黒帯の入り方が、なんつうか、実に天の川っぽいというか、そこがいい
680:名無しSUN
08/01/27 10:41:06 j9jFxRJ3
>あの暗黒帯の入り方
縦にして目を細めて見ると、なんか卑猥だよね。
681:名無しSUN
08/01/27 14:15:06 X0mPd6Z7
その発想は無かったw
682:名無しSUN
08/01/27 14:25:33 Xly+yvNu
これがホントの変態観測だな。
683:名無しSUN
08/01/27 18:33:47 N6hNr31z
今、プレセペ星団を調べているのですが、この星団はプレアデス星団のように個々の星に名前はついてないのでしょうか?
684:名無しSUN
08/01/28 01:11:05 CBxIe9vS
牛松山に謎の明かりが点いています
アンテナの夜間工事ですか??
超新星と紛らわしいのでやめてください!
685:名無しSUN
08/01/28 01:20:15 avLyocue
いやです。
686:名無しSUN
08/01/28 17:19:42 ryaED6ti
>>672
まず十中八九、タイタンではない。
687:名無しSUN
08/01/28 18:31:31 9k8TL7gg
理由くらい書けよ。
688:名無しSUN
08/01/29 07:53:17 l/J/R3g1
>>683
ガリレオが望遠鏡で観測するまで「星雲」だと思われていたから
固有名の付きようがない
689:名無しSUN
08/01/29 13:00:17 ErP9WRlc
>>672
タイタンでOK(ステナビで確認した)
明るさ8.3等らしい
690:663
08/01/29 13:55:49 ltHJsmCR
みなさん、ありがとうございます。
意見がばらばらですが…
>>689
僕も今ステラナビゲータ注文中なので、自分で確認しようと思います。
あと、土星の右側って書きましたが、望遠鏡で見て右側だったので多分左側です。
691:名無しSUN
08/01/29 13:57:37 ZGqaTQRz
天頂ミラーをつけると、ドローチューブの引き出し量が変わりますよね?
単なるミラーなのだから、ピントが合う位置は変わらないのではないかと思うのですが、確かに変わります。
これは何でなのでしょうか?
692:名無しSUN
08/01/29 14:45:44 LeOhhxFp
そらミラー分焦点距離が変化するだろ
693:名無しSUN
08/01/29 14:59:00 ZGqaTQRz
( ゚Д゚) なるほど!
そういやミラー分距離がながくなりますね!
694:663
08/01/29 16:13:19 IUIvjlyl
うんこ。うんこ。うんこ。( `Д´)
695:名無しSUN
08/01/29 20:38:38 GnFGveHI
URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)
太陽の向かって左側が爆発していますが、いつもこんなもんですか?
696:名無しSUN
08/01/29 23:31:09 ew1aMMQP
爆発じゃないよ。
だいたいあんなもん。
697:名無しSUN
08/01/30 09:00:52 n0hlXiwE
>>695
「太陽 フレア」でぐぐる
698:691
08/01/30 15:42:52 qZAl5yM7
(*^_^*)
699:名無しSUN
08/01/30 16:05:08 20xt8RPD
太陽活動によって、太陽の表面温度が3%変動すると仮定する。
太陽からの放射は、黒体放射であるとして、地球大気温度の変動幅を求めよ。
また、この変動幅を、二酸化炭素濃度の増加によって、
今後100年間で上昇するであろうと予測されている地球大気温度の変動と比較せよ。
文系のバカには理解できません・・・
どのように考えたらいいんでしょうか・・
700:名無しSUN
08/01/30 16:25:43 Rty7HjTO
文系のおいらが見事に解いてあげましょう。
地球の平均気温を20度とすれば、
20×3%=600%=6
つまり、6度上昇する。CO2による上昇と較べれば
微々たるものだ。つまり、太陽活動は地球の気象変
動には大きな影響は与えていない。 えっへん。
701:名無しSUN
08/01/30 16:35:02 20xt8RPD
プランクの法則とか使わなくてもええのん?
702:名無しSUN
08/01/30 16:53:49 Rty7HjTO
なにそれ?
703:名無しSUN
08/01/30 20:21:23 Pjz9tEmd
火星と地球に同時に小天体が接近した1/30は特異日じゃないんですか??
てゆーか火星に隕石はどーなった?5万キロかすめて行ったで決まりか??
704:名無しSUN
08/01/30 22:05:08 ONpjN+bp
日本語でおk
705:名無しSUN
08/01/30 23:32:03 aAmxk99u
物理スレで全然シカトされたんですけど・・・
ここで質問させてもらいます。
シュレーディンガーの猫というロジックがありますが、私にはどうにもこれは量子力学の命題だと思えませんでした。どちらかといえば哲学のような。
シュレーディンガーの猫について、分かりやすい本とかあれば教えて頂きたいです。
おながいします。
706:名無しSUN
08/01/31 00:37:40 5imZipYn
>2008年1月30日に、75分の1という高い確率で火星に衝突するとの予測を発表した。
この隕石は2007WD5・・・
>小惑星‘2007 TU24’が29日午後5時33分に地球から53万8000キロの距離まで接近する、と伝えた。 この小惑星の直径は約250メートルで・・・
偶然ほぼ同時に地球と火星に隕石が接近してるんだぞ?
何も知らんクズめが
このスレレベル低すぎて全く使えんよみんな
質問なんてしたってムダ。スレも無くしたほうがいいわ
707:名無しSUN
08/01/31 05:53:58 hL3ttzV4
>>705
シュレぬこは聞いたことあるけど、俺は気象ヲタだからそっち方面の詳細はワカランです。
つーか、ぬこを青酸ガスで(ryは絶対許せん。哲学板に行ってみてはいかが?
まぁ、気晴らしにこんなぬこ画像はどう?ぬこ嫌いならスマソね
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
708:名無しSUN
08/01/31 09:09:19 0LcHcbap
海嘯現象って、河口が西向きの川でも発生することがあるのですか?
ガロンヌ川でも起きるような情報を見かけたのですが
709:名無しSUN
08/01/31 10:24:26 pDjuKMTq
>>705
数式をどう解釈するか、っていう問題だから、ある意味、哲学の問題かもしれないですね。
例えば、こんな考え方はどうでしょう。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
>>707
ぬこかわえぇ
710:名無しSUN
08/01/31 11:20:46 feSqCUM6
ここでいいのかな…質問です。
木星は太陽のなりそこないだから太陽にできるって話は聞きますけど、
調べたら木星を恒星にするには木星の約70倍の質量が必要だ、って書いてありました。
木星の70倍の質量ってどうやったら用意できますかね?てか無理?
711:705
08/01/31 11:27:17 54CsZfEX
>>707
ありがとうございます。
目線が来てるのが奇跡な写真ですね。(・∀・)コケティッシュ!!
>>709
勉強になるサイトを紹介して頂いてありがとうございます。
実は、こんなことを考えたのはあるオカルト話を読んだからなのですが・・・
一応張っておきます。
URLリンク(syarecowa.moo.jp)
712:名無しSUN
08/01/31 11:28:00 cNyPtTpd
木星の70倍の質量を持った天体があったらそれは木星ではなく別の何かだ
713:710
08/01/31 12:38:33 5FnFXp0C
>>712氏ね(*^_^*)
714:名無しSUN
08/01/31 12:58:11 1kneMIdC
>>711
マジレスすると、それはちょっとした想像をして楽しんでいる、という程度のもの。
だから、現実的に考えることはない。
70倍にするなんて不可能だし、する意味もない。…で正しいのだけれど、
それはちょっと夢のなさ過ぎる答えだと思う。
>>713
誰?
715:名無しSUN
08/01/31 14:03:03 w0HERlOS
ツングースカ爆発程度の隕石が太平洋の海面に衝突していたら、どのようになっていたんですか?
以外と何も起こらないとか?
716:名無しSUN
08/01/31 14:08:20 EQFXNkiG
さざ波が立ちました。
717:名無しSUN
08/01/31 14:34:35 5imZipYn
海面でも大爆発は起こるだろうから半径数十キロは生物に大ダメージだな
津波も太平洋沿岸なら5m以上のが行くんじゃないか
718:名無しSUN
08/01/31 14:52:33 EQFXNkiG
no
719:名無しSUN
08/01/31 18:52:10 5imZipYn
プッ
頭が悪いから一言だけしか書き残していけないクズが即レスしてやがるw
何がどう否定できるのか書けやwこの大馬鹿者クンw
これだからこのスレは使えないってんだよ
720:名無しSUN
08/01/31 20:03:50 feSqCUM6
>>714
なるほど…でも想像も楽しいですよね!ありがとうございます。
721:名無しSUN
08/01/31 20:09:21 ndRiPs5x
対馬海流と日本海流(黒潮)と暖流に囲まれているにもかかわらず、
日本の冬が寒いのはなぜですか。
722:ENG
08/01/31 22:09:09 86HEWMjz
ツングースカ爆発の破壊力がTNT火薬換算で約10~15Mt(メガトン)
1954年に米国がビキニ環礁で行った史上最大級の水爆実験が約15Mt
マグニチュード8の大地震が水爆なら約10~20Mtに相当。
台風のエネルギーが数百Mt以上。
熱エネルギーが殆どの核出力と、衝撃波や振動が殆どの地震と、ツングースカ爆発は
そう単純に比較は出来ないが、ビキニ環礁の惨事は多少ご承知かとは思うが、
津波が起きたという記録は見当たらない。
723:名無しSUN
08/01/31 22:30:56 EQFXNkiG
水面を爆風で上から押しても圧縮されないから、波にならないのだよ。
地震では、海底が上下すると、海水全体が上下してエネルギーをもらって
津波になる。
724:名無しSUN
08/01/31 22:43:31 8BAvW+7j
爆風で津波が起きるなら台風が発生する度に非難せなならんな。
725:名無しSUN
08/01/31 23:31:50 1dM+orRc
>>722
史上最大の水爆実験が1961年にソ連がノヴァヤゼムリャ実施したツァーリ・ボンバで、
TNT換算約50メガトンであることはどうでもいいですね。
アホみたいなスレすいません。
726:名無しSUN
08/01/31 23:39:16 EQFXNkiG
直径1000mの小惑星が海面に突入すれば、
エネルギーが直接に海水に与えられて、
津波になるよ。
727:名無しSUN
08/01/31 23:39:57 5imZipYn
>海面に衝突していたら
これが読めんのか?
50m程度の隕石が落ちたら海面も数千mの深さまでえぐられ、膨大な量の水が巻き上がったり
瞬時に水蒸気と化して爆発と同じ状況になるだろう
まあ、1立方キロくらいの体積の水が全部水蒸気と化すとしてその穴に流れ込む海水の勢いで
どんだけ津波が起こるかかな
もちろん飛び出す水の勢いも無視できんぞ
728:ENG
08/01/31 23:41:40 86HEWMjz
>725
ググったらそういうのも出てくるだろうから予め、722で既に史上最大『級』を付けている。
729:名無しSUN
08/01/31 23:49:04 EQFXNkiG
ツングースカは空中爆発だからな。
730:ENG
08/02/01 00:35:17 jYDDC59v
突入速度が増せば増す程、水は深くえぐられたり、 爆発的蒸発により凹んだりしない訳だが。。。
URLリンク(www.youtube.com)
731:名無しSUN
08/02/01 01:08:16 +7+o9HWG
>>725
一番アホなのは「レス」でなくて「スレ」としてるところ。
732:名無しSUN
08/02/01 01:12:01 xKsE+XOD
ハァ?
浅いところに衝突すれば海底まで隕石が到達してその間の物質はすべて
「巻き上げられ」ますが??
そこに空間ができないとでもw??
733:ENG
08/02/01 01:23:32 jYDDC59v
>732
浅かったらそこに出来たクレータには水が周囲から緩やかに流れ込むような。。。
クレータの縁にはナイアガラの滝みたいなのが出来たりして凄い眺めだろうな。
被害が最大になる条件とかあるのかな?
734:名無しSUN
08/02/01 02:51:41 PPv7eekj
今月、2月23日に
火星-月-地球-太陽-水星-木星-冥王星 が、ほぼ直列に並ぶように思うのですが、違いますか?
参照するサイトはここ。
URLリンク(www.moonsystem.to)
ここを開くと、今現在の太陽系の惑星の位置(配置)が出てきます。
日付を変更できるので、23日の16時に変更する。
そうすると、火星-月-地球-太陽-水星-木星-冥王星 が、ほぼ直列に並びませんか?
惑星直列は、結構、話題になると思うんだけど、話題になっています??
735:名無しSUN
08/02/01 03:17:16 xKsE+XOD
ではもっと実際の軌道の図で見てみましょう
URLリンク(star.gs)
確かに土星までの内惑星は比較的まっすぐ並びますが、別に珍しくもありません
URLリンク(www.geocities.jp)
このサイトの2010年8月5日の方がはるかに直線状に並びます
しかし、そんなの何の意味もありません
736:名無しSUN
08/02/01 03:44:35 xKsE+XOD
ところで今日は木星・金星の接近だな
1999/2/23、2004/11/10の接近はまだ記憶に新しい
しかし6時過ぎじゃないとマトモに見えん上今晩は曇り…
明日とかじゃー離れていってしまうな…寝られんかったら6時過ぎに見てみるか
こーゆー接近は本当に思い出に残るからな
737:名無しSUN
08/02/01 04:32:52 4HuuzkvL
こっちは雪…
諦めて寝るよ
738:名無しSUN
08/02/01 09:22:30 95U81EQO
グランドクロスもまったく話題にならずにスルーされたからなー
739:名無しSUN
08/02/01 15:07:14 FHhykfG9
来年またグランドクロスになるよ。
740:名無しSUN
08/02/02 14:01:38 H6gjPxAK
やべえな
トカラ日食まであと1年ちょいかよ
心の準備ができてないし、観測地も船か陸か迷うじゃん…
当然ツアーだから陸がいいけど、ウジャウジャ人がいたら感動できんし…
かといって船なんてツアー出るのかな…まあ出るンだろうけどカネかかりそーだな
741:名無しSUN
08/02/02 16:55:00 Tf/DpjyF
>>740
独り言ならチラシの裏にでも書いとけ。
742:名無しSUN
08/02/04 00:57:01 bOVRWRCB
あのー初めて質問します。
2月1日金曜日の昼間に空を見ていたら
ちっちゃな白い物体を見つけたんです。
30秒ほど見て、一度視線を落として再び見たらなくなってました。
雲だと考えても空は快晴で他に雲は見当たらないし、
前に一度、同じようなことを体験したこともあるんです。
これってもしかすると衛星なんでしょうか?
そもそも衛星は昼間に見えるのでしょうか。
743:名無しSUN
08/02/04 10:18:13 MlOzcsO/
>>742
人工衛星ってことなら、真昼には見えないかと
飛行機の一部が光って見えたとかかな?
・時刻(できるだけ正確に)
・場所
・方向
・角度
・特徴(形や動きや明度の変化等)
等の情報があると、回答しやすいかもしれません
744:名無しSUN
08/02/04 11:09:01 KQitBVp2
>>742
白い風船
745:名無しSUN
08/02/04 11:23:41 o5/3jqC8
飛蚊症とか
746:名無しSUN
08/02/04 11:54:55 o7J5Mcqt
あの子は、どこの子
こんな夕暮れ ♪
747:名無しSUN
08/02/04 16:02:33 qYbuF1Yr
潮のみちひきは月とか太陽の引力ですが
その反対側も同じようになるのはなぜですか
748:名無しSUN
08/02/04 16:03:37 o7J5Mcqt
遠い側には負の引力が働くから。
749:名無しSUN
08/02/04 16:07:17 qYbuF1Yr
ありがとうございます。
でも負の引力ってなんですか?
750:名無しSUN
08/02/04 17:30:32 joIgAWAx
>>747
テンプレ>>4 >>14 参照
751:名無しSUN
08/02/04 17:33:45 HwCRKHz+
ほれ、動画付きだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
752:名無しSUN
08/02/04 21:14:19 rd5ntPt4
口径8cmの望遠鏡2本で双眼鏡を作ったら、レンズ合計面積は約100cm2。
これは口径11.3cmの望遠鏡1本に相当します。
星雲や銀河がどの位良く見えるかは、光量で決まるとか聞きました。
この8cmの双眼鏡は星雲や銀河を見る時は、11.3cm望遠鏡に相当するのでしょうか?
753:名無しSUN
08/02/04 23:53:02 bOVRWRCB
いろいろ回答ありがとうございます。
今度はテンプレ風に詳しくかいてみました。
・日時:2月1日の午前9時過ぎ
・場所:東京都杉並区
・方向:西
・角度:天頂よりやや低め
・特徴:真っ白で小さい。30秒ほど見ていたが、
ずっと位置は変わらず。前には別の場所で見ましたが、
信じられないかもしれないけれど、アンテナのような形が
くっきりと見えました。
これでわからなかったらまた見えたときにでもまた報告します。
それか国立天文台に問い合わせてみます…
754:名無しSUN
08/02/05 05:35:45 /CSkNi0g
>>753
アンテナってのは、
八木アンテナ(╂╂╂みたいな形)感じですか?
それともパラボラアンテナ(お椀型)?
前者なら飛行機っぽいけど、位置が変わってないしな
くっきりってと、それなりの大きさで見えたってことか
風船とか飛行船かな?
755:名無しSUN
08/02/05 12:22:44 npZRtTsc
ダイポールアンテナかも
756:名無しSUN
08/02/05 15:58:42 BdRmMS2d
GPは無視ですか
757:名無しSUN
08/02/06 00:18:15 /K7cGt2O
>>756
何段?
758:名無しSUN
08/02/06 00:24:30 oI0wSgGj
>>752
単眼と双眼を単純比較はできない。
光量はそれぞれの目に分かれて入るし、
分解能も8cmのままなので、
「11.3cm望遠鏡に相当する」とは言えないと思う。
天体観測に双眼鏡が存在するのは、単眼よりも見やすく、
長時間観測や細かい部分の観察に有利だから。
(地上と違い、天体は事実上無限遠なので、立体視のメリットはない。)
759:名無しSUN
08/02/06 20:56:35 dfFdmD2J
>758さま、ご回答ありがとうございます。
そう単純そうでないですか、実際に並べて比べないことには
星雲が同じ位はっきり見えるとか一概に言えないようですね。
760:ENG
08/02/06 21:42:42 9XkEzVmy
>759
同口径の望遠鏡でも双眼鏡でも双眼望遠鏡でもピンからキリまである。
下手な双眼よりは出来のいい単眼の方がよっぽどましな事もあるし、
誤解を恐れずに書くならEMS同士の低倍率でもアポクロマートとアクロマートでは
口径を超越した歴然とした差がある。(実際に自分が使ってみて初めて判る事)
個人差もかなりあって、二度と単眼視には戻れないと言う双眼狂もいるし。
双眼で見ても何の感動も無く、気分が悪くなったり頭痛がするという人もいる。
761:名無しSUN
08/02/06 21:50:57 4HFTIA1B
>>752
口径8cm 二つだと、接眼部が両眼の間隔以上になるので無理。
要プリズム。
>>758
(地上と違い、天体は事実上無限遠なので、立体視のメリットはない。)
なるほど、気がつかなかった。
頭いいねえ
762:名無しSUN
08/02/07 17:54:09 6g+npGKa
>760,>761さま
口径の小さな望遠鏡でも双眼化すると、口径の大きなものに相当するみたいなメリット
があるのかという疑問で質問しました。
望遠鏡の質の問題や個人の好みもあるし、考えるべき点が多いという事で参考になりました。
観望会みたいなのに参加して、実際に見たり、聞いたりしたいです。
763:名無しSUN
08/02/07 18:57:51 KOZkwc97
脳は、両方の目からの信号を比較して、視覚イメージを
作り上げる。両眼視の利点は、両眼からの信号が相乗的
に処理され、視覚イメージがより明確なものになり、暗
い星や、星雲などのもよもやした構造が、よりはっきり
と見える。
764:名無しSUN
08/02/07 19:05:33 6g+npGKa
>763さま
両眼視での脳の働きのこのメリットは聞いた事あります、
これが望遠鏡で双眼化したい理由の一つです、自信もちました、ありがとうございます。
765:名無しSUN
08/02/08 19:31:49 /x9p+wx8
>>376です。
恐ろしいことに、見ていたのは東ではなく西の空でした・・・。
あの日時に低めの西の空に輝いていたオレンジ色の星が何なのか
誰かわかりませんか?
766:名無しSUN
08/02/08 19:48:45 B65SE+Kq
UFOに1ペソ
767:名無しSUN
08/02/08 20:07:37 DXj+S/hp
>>765
(_Д_)アウアウアー
本当に恐ろしいことですね・・・
一応ステラシアターで調べて見ましたが、2007/12/30/04:00で西の空にあるのはオリオン座のペテルギウスのようです。
それか、南西にシリウスがあリますが、オレンジ色ということなのでこれは違うでしょう。
どっちにしろ、100均でいいのでオイル封入コンパスを買ってみてください。結構役に立ちますよ。
768:名無しSUN
08/02/08 20:10:12 DXj+S/hp
それと、フリーのプラネタリウムソフトがありますので、天文に興味があるならDLしてみると面白いと思います。
URLリンク(www.toxsoft.com)
769:名無しSUN
08/02/08 20:20:32 B65SE+Kq
ペテルギウスを火星と見間違える星見人は多いんだよね。
770:名無しSUN
08/02/08 22:04:23 05WbhdBz
>>769
いや多くは無いと思うけどな。
ベテルギウスは三ツ星やリゲルとの位置関係さらには
冬の大三角の一角と非常に特徴的な場所にあるから。
まだアルデバランの方が間違えようがある気がする。
771:名無しSUN
08/02/09 01:34:07 FV/CG0+d
>>767
はい・・・自分の家から空を眺めたのに方角を間違えてました・・・ありえない。
ペテルギウスですね。ありがとう。綺麗な星でした。
シリウスは昔、地学の講義で名前を聞きました。たしかすごくkが高いんですよね?
今度プラネタリウムを見に行くつもりなので、これを気に少しずつ学んで行きたいと思います。
天文に触れると日常の悩みを忘れて没頭できるので救われます。
>>768
感謝!
772:名無しSUN
08/02/09 01:38:31 wODUn9v0
火星だろ w
773:名無しSUN
08/02/09 01:40:17 FV/CG0+d
火星なんですかね?
そういえばオリオン座を感じさせるような星は周囲にはなかったような
綺麗なオレンジで大きく明るく見えました
774:名無しSUN
08/02/09 01:44:09 wODUn9v0
ペテルギウスは目を引くほど明るくない。
775:名無しSUN
08/02/09 01:52:31 HzVzp6JL
そのころふたご座の足元に火星もいたから、火星かもね。
どっちにしろ、これを機に星をみる人が増えるなら良いことだ。
776:名無しSUN
08/02/09 02:00:01 FV/CG0+d
今の時期はその二つとも見ることは出来ますか?
何時ごろにどの辺りに見えるとか、教えていただけたらうれしいです
年末の頃よりずれてるんですかね
777:名無しSUN
08/02/09 02:51:15 TThMgSXB
>>776
その二つって、ペテルギウスと火星のこと?
ならば、きりのいい時刻で、明日の0時の星空。
この時間、オリオン座ペテルギウスは西の空30度くらいの高さにある。
火星はその右15度くらいの位置にある。ちょっと高め、地平から40度位か。
ふたご座のカストル、ボルックスも見て欲しい。
蟹座のM44も見えるかも。
うみへびの頭も面白いよ。
しし座には土星が来ている。
見る星はイパーイあるよ!
星見に関する質問ならこっちのスレのほうが良い。
スレリンク(sky板)
それと、プラネタリウムソフトを入れること。
惑星の情報もちゃんと入ってる。
778:名無しSUN
08/02/10 11:39:08 PNiJfET8
地軸のブレが万年単位で周期するとのこですが、
この運動のことは何と呼ばれていますか?
779:名無しSUN
08/02/10 11:43:57 of1L7KjW
首降り運動。
780:名無しSUN
08/02/10 12:29:10 KwmrzGmg
それだとあまりにも広義だから、天体の自転軸に限定した
いいかたをすれば「歳差運動」
781:名無しSUN
08/02/11 07:53:39 p9QyCvwH
みそすり運動
782:名無しSUN
08/02/11 11:42:57 Ohdx/bZC
>>778
潮汐作用
783:名無しSUN
08/02/12 08:54:22 ZjsIUrWC
回答の中から好きなのを選ぶ
784:名無しSUN
08/02/12 23:02:23 Rs6k3QO9
URLリンク(mixi.jp)
> 2008.2.11 今朝の渋谷もキレイですぅ! 2008年02月11日13:18
> ☆とか月とか合成ではないですよ
>
> 渋谷駅の近くのセルリアンタワーですね
この方のこの写真の説明、大嘘ですよね?
どう見ても11日じゃない。4日早朝の撮影ですよね。
でなきゃ合成。
785:名無しSUN
08/02/12 23:33:23 bXXEK23Q
>>784
宣伝ですか?
786:名無しSUN
08/02/12 23:36:44 bMWiFsnR
>784
mixiの写真は見えないので推測で
・11日の月齢は4~5なので 朝に月を見ることはきわめて難しい
(ムリでは?)
・11日の朝 23区内は全面的に曇っていた(はず)
という2点で 11日ではないと考えられる
(意図的なウソかどうかは判断しない)
>785
ウソ写真を宣伝しても意味なかろうて
787:名無しSUN
08/02/13 00:21:07 Rsd6J0jB
あ 11日の朝は曇ってなかったか
そこは僕が間違えた ごめん
いずれにせよ 1番目は厳しいと思う
788:名無しSUN
08/02/13 00:27:17 UM8F43FU
満月の太陽って何ですか?
789:名無しSUN
08/02/13 01:01:54 oQphloMb
何ですかって何ですか?
790:名無しSUN
08/02/13 12:47:32 DYz3wK3d
>>784
見てきたけど、どうみても4日早朝の写真だったよ。
天文誌や天文サイトでニュースになってた、月と金星と木星の大接近。
11日じゃ月齢も月の位置もまるで違うのに
よくもまぁ大胆な嘘を・・。
791:名無しSUN
08/02/13 19:22:38 vl2GzekC
質問よろしいでしょうか。
今から14、5年前に不思議な現象を目にしました。
ビルの五階ぐらいにある喫茶店でぼんやり夕日を見つめていた時の
こと、ビルの谷間にゆっくりと沈んでいっていたそれが、
突如昇りはじめたのです。
太陽の半分~一つ分ぐらい昇ったところで、それはまた何事も
なかったかのように沈みはじめました。
錯覚かとも思いましたが、同席していた友人も見たとのこと。
思い出す度不思議でならないのですが、気象学的にこういう現象は
起こりうるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
792:名無しSUN
08/02/13 22:03:26 3gqQxLiT
>>791
蜃気楼の一種かと思われます。
遠ざかる船が、遠ざかるにつれて大きくなって見えるといった例があり、
地表近くの大気が微妙な温度差の境界面を持つことで天然のレンズ効果を発揮したのではないかと言われています。
その類例じゃないかな。
793:名無しSUN
08/02/13 22:20:34 8rbVpo1d
>>791
沈んだと思ったのが、地平線上の雲が覆っただけで、
その雲がとれたとか。
太陽が多少変形するぐらいの大気の乱れは普通にあるけども、
短時間に位置が変わるほど乱れることはないと思うなあ。
794:名無しSUN
08/02/13 22:37:51 VIS6X5Tx
そこで四角い太陽だよ
795:名無しSUN
08/02/14 09:02:11 nMKi3pNg
5時頃、東の空にやたらと明るい星が2つ見えるんですが名前教えて下さい。
796:名無しSUN
08/02/14 13:11:35 n6Ffbcbx
木星と金星だろうが、5時じゃ金星は相当低かったり昇ってない所が多い。
797:名無しSUN
08/02/14 15:18:31 fmYuYQpc
>>795
明るい方は金星。
もう一つは土星。まもなく衝を向かえる。地球に最も近づく時期なので明るく見える。
798:名無しSUN
08/02/14 15:27:48 5uFcEf/G
>>797
土星はしし座の辺りだから20:00とかそれ位にもう東の空に昇ってるから
午前5時頃だと少なくても東の空には出ていないのでは?
>>796の金星と木星で正解な気がするけど。
799:名無しSUN
08/02/14 15:44:34 fmYuYQpc
今の時期見えないし、木星はありえない。
800:名無しSUN
08/02/14 15:48:48 3CVk9b0k
夕方~夜になると、昼間より風が強くなる気がするんですが、
なぜですか?
801:名無しSUN
08/02/14 16:43:29 IMaT+8ba
気のせい
802:名無しSUN
08/02/14 16:55:17 5uFcEf/G
>>799
そりゃ宵の口には見えないが明け方には出てくるじゃろ。
勘違いじゃなけりゃ、ひょっとしていつもの嘘つき荒らしか?<やや手がこんでいるけど。
参考資料
URLリンク(www.maps.or.jp)
URLリンク(www.seibundo.net)
803:名無しSUN
08/02/14 17:41:53 nMKi3pNg
>>798 799
どうもです。
804:名無しSUN
08/02/14 17:44:07 nMKi3pNg
すいません、797さんもどうもです。
805:婆 ◆HKZsYRUkck
08/02/14 21:34:29 M16VBNFi
>>800
単に気圧配置で吹く一般風なら気のせいだな。
だけど、海風・陸風みたいな局地風ならいろいろあるから、>>800が
住んでる場所によるな。
たとえば山のふもとだと夜半過ぎから斜面下降流が強くなったりするし、
これが一般風と組み合わさると、熊本の「まつぼり風」みたいな
すごい風速になったりする。「北陸のフェーンは夜に吹く」というのもそう。
山脈が海に平行に走っているから、フェーンが海陸風で加速される。
もちろん逆に昼間に強い局地風もある。
806:791
08/02/14 23:24:41 d6MsWFBT
>>792-793
その日私が見た太陽は地平線にではなく、建物の向こうに
沈んでいったので、雲の影響はなかったと思います。
建物の向こうに下半分沈んだ太陽が、再び下の弧の部分全て
顔を見せるまで昇り、また沈み始めたという感じです。
792さんがおっしゃるように、一時的に大気の屈折率が変わるか
何かして、昇って見えたという可能性が一番高いのかな。
長年の疑問に科学的な説明がつけられそうでうれしいです。
ご回答ありがとうございました。
807:名無しSUN
08/02/14 23:37:58 IxEwTqwm
今日、夕日が富士山の近くに沈んで行くのを見ましたが、
夕日が、ちょうど富士山の山頂に沈む日を調べる、
簡単な方法があれば、教えて下さい。
場所によって変わるので、よい方法を思いつきません。
808:名無しSUN
08/02/14 23:38:33 IxAkGEDQ
回折現象じゃよ。
809:名無しSUN
08/02/14 23:47:40 rrvPG6i0
>>807
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
810:名無しSUN
08/02/15 10:46:47 vPuZZD3T
静止衛星の高度はなぜ高度約35,786kmなのですか?
異なる高度を異なる速度で
地球の自転に同期させると
何か問題があるのでしょうか?
811:名無しSUN
08/02/15 11:23:48 +A++BNjU
>>810
?
地球の自転に同期できる高度は一定。
それより低ければ自転より速くなるし、高ければ自転より遅くなる。
問題があるだの無いだの以前に、他の高度では静止衛星にならないから。
812:名無しSUN
08/02/15 12:36:24 vPuZZD3T
レスありがとうございます。
単純に一日で一周するのであれば
どんな距離をどんな速度で回っても良いのでは
と言う疑問だったのですが
静止衛星として円軌道で自転に同期させる為に
高度約35786kmを3.07km/s
でないと駄目って事ですね?
長い距離を速い速度で同期させると
軌道が楕円になったりで円軌道でなくなるとか。
813:名無しSUN
08/02/15 12:46:17 xJdYQGCf
>>810
静止軌道の利点は引力と遠心力が釣り合って、高度維持の為の操作が殆ど不要なことにある。
これは燃料を消費しないので衛星を長く使えるということになる。
静止軌道より高い軌道で地球の自転に同期させると、引力より遠心力が大きくなり、
低い軌道では遠心力より引力が大きくなり軌道が乱れる。
軌道が乱れないようにする為に落下方向へ、もしくは落下を防ぐ方向へ常に噴射が必要になる。
これでは燃料がすぐに尽きてしまい実用的ではない。
814:名無しSUN
08/02/15 12:48:50 I65LYzDw
>>812
つうか人工衛星は動力使って飛んでる訳じゃないんで好き勝手な速度で
周回する事はできない。(その高度での重力と遠心力が釣り合う速度でし
か周回できない)。<高い軌道を回る程、軌道速度は遅くなる。
ある軌道を回っている時に加速や減速すると
・加速する→より高い軌道に遷移して最終的には軌道速度は変化前より遅くなる。
・減速する→より低い軌道に遷移すして最終的には軌道速度は変化前より速くなる。
815:名無しSUN
08/02/15 13:46:54 vPuZZD3T
>>813 >>814
自転に同期させた時に引力と遠心力が釣り合う
って所がポイントですね。
理由が分かってとてもスッキリしました!
これで安心して米偵察衛星の撃墜作業に戻れます。
本当にありがとうございました!
816:名無しSUN
08/02/15 14:37:55 C9uuypwT
素朴な疑問だけど、静止していたら、引力で落下するんじゃないの?
817:名無しSUN
08/02/15 14:59:31 I8BfE2yt
地表に対して静止しているんであって、
地表と同じく24時間で地球を一周するんだよ
818:名無しSUN
08/02/15 16:17:22 I65LYzDw
>>815
>自転に同期させた時に引力と遠心力が釣り合う
引力と遠心力が釣り合っているのは、どんな高度の衛星でも同じ。
>理由が分かってとてもスッキリしました!
本当に分かったんだかいまいち不安だのう。
>>817
そういや地球の自転周期と同期だから1日より短くて23時間56分
ぐらいなんだろうね。
819:名無しSUN
08/02/15 19:57:35 +7BKO4k4
翌朝道路が凍るときってどんなときですか?
和歌山北部に住んでるのですが明日早朝山を越えて大阪に行かなきゃならないんですが凍る可能性ありますか?
Yahooの天気では
今日、晴れから曇り
明日、曇りから雪でした。
820:婆 ◆HKZsYRUkck
08/02/15 20:52:17 DMrqeJV5
>>819
命にかかわる話だから軽々しくは言えんけど、
明朝なら凍結よりも積雪だな。
関西降雪情報
スレリンク(sky板)
あたりで聞いてみるのがよろし。
821:名無しSUN
08/02/16 01:59:32 5ACIkzO5
>>809
> >>807
> URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
ありがとうございます。
電卓で簡単に計算できないようですね。
それにしてもいたれりつくせりのソフトだ。
花粉予報とか桜前線予報があるのだから、富士山朝日出夕日入情報も
天気予報でやってくれるとうれしい。
822:名無しSUN
08/02/18 23:46:50 E3BSa+Pi
(現在観測できる範囲の)宇宙全体からみると、地球って比率としてはどのくらいのもんでしょう?
25mプールに浮かぶミジンコみたいなもんでしょうか?
823:名無しSUN
08/02/18 23:54:33 hFDlA127
>>822
>25mプールに浮かぶミジンコみたいなもんでしょうか?
そんなにでかい訳が無い。
824:名無しSUN
08/02/19 01:04:09 IvI1TVUK
25mプールが宇宙だとすると、地球は素粒子レベルだな。
825:名無しSUN
08/02/19 02:52:13 R5Oeg5/4
>>824
比率の譬えとしては結構近い線だろうね。
例えばクオークの大きさは10の-15乗cm以下のオーダーと言われているので、
25mプールに対しての大きさの比率はおおよそ、10の-18乗以下といったレベルとなる。
一方、宇宙の半径130億光年からは、仮に球形と見なした場合に直径2.5×10の23乗kmとなる。
地球の直径≒1.3×10の4乗kmは、比率としてはおよそ、10の-19乗程度の割合。
826:名無しSUN
08/02/19 09:24:41 AplNGqmT
ミジンコは種類や定義によりも違うけどミリメートルオーダーの大きさはあるからなあ。
仮に1mmとしても25mプールとの対比はたかだか1:25000でしかない。
これじゃあ地球軌道と地球ぐらいの比しかないね。
827:824
08/02/19 12:11:47 IvI1TVUK
もちろん、計算済みで書いたのだが、フォロー乙。>>825
828:名無しSUN
08/02/19 21:15:14 R8ElsrCu
回答ありがとうございました
地球ってちっさいですねぇ・・・・・
829:名無しSUN
08/02/20 05:47:30 sRy+ekZo
宇宙がおっきいんだ
830:名無しSUN
08/02/21 01:46:42 bLjc5Szl
陸の見えない海のまんなかに、雪はふりますか?
何だか実在しなさそうな景色だと思ったので。
よろしくおねがいします。
831:名無しSUN
08/02/21 08:17:56 zcZNYNxQ
雪が降っている時に海岸から海を見つめて
海面が見えなくなった先にその景色は存在しています。
832:いえす
08/02/21 17:42:31 Lwtwv8mx
気象研究者になるにはどのようなほんをよんだらいいですか?
833:名無しSUN
08/02/21 20:21:00 5nmSMKEO
仕事の帰り道、ふと空を見ると月が真っ赤かでした。
なぜですか?
834:婆 ◆HKZsYRUkck
08/02/21 20:39:19 SsbS5RgY
>>830
気象庁のレーダー降水ナウキャストを見ると、けっこう沖合いでも
エコーが出ているときはあるよね。あるいはオホーツクの流氷に雪が
積もってたりもするから、海の上でも降らないことはないと思う。
だけど、少なくとも冬型気圧配置で日本海側に降るような雪は地形性の
ものだから、ほとんどは陸で降ってるんじゃないかと。
>>833
昨夜か今夜なら、たぶん黄砂の影響だと思う。
月光がレイリー散乱された結果、直達で届く光のうち
波長の長い赤色の割合が増えていると。
>>832
段階によってお薦めの教科書は違うからなぁ。
モチベーションを高めたいなら、映画の「ツイスター」がいいよね。
あれ観ると、なんか燃えるw
835:名無しSUN
08/02/21 21:41:25 5nmSMKEO
へえ。
黄砂の影響ですか。
ありがとうございます。
836:名無しSUN
08/02/21 22:18:08 fhx9Pm0O
ヤマトがサンザー太陽系に到達したとき、イスカンダルとガミラス本星を見間違えたくらい2つの惑星は
接近した位置関係にあったのですが、太陽の周りをどのような軌道で公転していたのでしょうか。
いろいろな本で調べましたが、このような位置関係の場合は安定した軌道を持つことは非常に難しい
ように思えます。
初心者にもわかりやすい説明がありましたら、教えてください。
837:名無しSUN
08/02/21 22:24:35 +OzBAyAL
>>836
共通重心を中心に互いに周りながら太陽の周りを回るだけ。
冥王星~カロンの系は共通重心は実際互いの表面より外にある。
極論すれば地球~月も一緒。<この場合共通重心は地球内部にあるけど。
838:名無しSUN
08/02/21 22:46:12 0OIYfi5u
ガリレオ衛星のイオから見た木星は、何等星ぐらいの明るさで輝いていますか?
839:名無しSUN
08/02/21 23:36:49 xfVmKLGq
>>836
>>837のした説明を見て、
Wikipediaの「二重惑星」の項目を見たらいいと書こうと思ったが、
その項目でヤマトについて直接言及されてた。
840:名無しSUN
08/02/21 23:44:02 +OzBAyAL
あ、ここ初心者質問スレだったのか。
質問の内容から、てっきり「惑星ガミラス」スレかと思ってた、、、。
841:名無しSUN
08/02/21 23:58:43 xfVmKLGq
>>838
一番単純で、木星が一番明るくなる、
太陽、地球、イオ、木星が
一直線に並んでいる場合を考える。
地球-木星間はイオ-木星間のおよそ1500倍の距離。
光源は距離の2乗に比例して暗くなるので、
イオで見る木星は地球の約2250000倍明るい。
等級でいえばだいたい16等違う。
地球で見る衝の木星は約-3等なので、
単純計算では-19等ぐらいになる。
しかし木星はイオからは20度ぐらいの広がりで見えるので、
その等級ほどまぶしい感じではないのではないだろうか。
842:名無しSUN
08/02/22 00:15:30 2pn3GWmf
>>837,839
ありがとうございます。
地球と月の関係に似ているとは思っていましたが、大きさがほぼ同じ、かつ、その距離が直径の数倍
しか離れていない惑星があった場合、安定して公転できるかと思ったのが発端です。
同一公転軌道を至近距離を保ちながら回っているのか、連星を形成して回っているのか、どちらでも
構わないのですが、果たしてそんな軌道が存在するのかと・・
アニメを引き合いに出してしまったのが、ちょっと失敗だったと反省しています。
843:830
08/02/22 04:34:18 mkUDwMHP
>>831
>>834
ありがとうございました。
見えなくなった先とかレーダーとか、いいですね。
誰も居ないところの天候に興味をひかれるのです。
844:名無しSUN
08/02/22 09:58:48 /qYzcKY1
>>841
ということは月の100倍以上の明るさか。スゲー
>>843
船に乗れば分かるんじゃないの?
845:名無しSUN
08/02/22 21:57:22 lkL62quW
>>829
> 宇宙がおっきいんだ
宇宙って大きすぎるけど、無駄に大きいと思う。
もっとコンパクトな宇宙がいい。
1/10にすると、質量1/1000になり、もったいなさ解消。
銀河ひとつで満員になるくらいの宇宙のほうがわかりやすいなあ。
で、宇宙として存在できる、最小のサイズというのはあるのでしょうか。
846:名無しSUN
08/02/22 22:22:23 tlQC424J
>>845
> 宇宙として存在できる、最小のサイズというのはあるのでしょうか。
わからないよ。
宇宙がもう一つあったとしても、
大小比較に必要な共通のものさしになるものが考えられない。
847:名無しSUN
08/02/23 12:52:03 Uhz3zqPT
質問なのですが、月と地球には(万有)引力が働いているにもかかわらず
(斥力・反発力がない)
衝突せずに月が地球の周りを回っているのはなぜでしょうか?
地球が太陽と衝突しない理由も月・地球の関係と同じだとは思うのですが。
かなり基本的な質問かもしれませんが、どなたか回答よろしくお願いします。
848:名無しSUN
08/02/23 13:14:09 nwQbTpmY
>>847
つ[遠心力]
849:名無しSUN
08/02/23 17:29:56 021f43k/
>>847
考え方としては、月は地球の周りを回ってるのではなく、
地球から遠ざかろうと動いているのに、地球に引っ張られて
結果的に円周軌道になってると考えて下さい。
850:名無しSUN
08/02/23 18:17:30 UoDEwYmX
銀河の中心からジェットが出ているそうですが、
どうして噴き出すの?
851:名無しSUN
08/02/23 18:42:44 emSkcV16
ブラック博士が食べきれなかったからw
852:名無しSUN
08/02/23 18:57:54 y8ka6wxV
中心にジェットエンジンがあり、銀河は猛烈加速している。
853:名無しSUN
08/02/23 19:38:07 +iXyMuz+
>>850
中心星に物質が流れ込む際、
一部の物質が両極から高速で流れ出すのは、
銀河に限らず、宇宙では広く見られる現象で、
「宇宙ジェット」という名前が付いている。
Wikipediaを参照。
よく見られる現象であるにも関わらず、
どういう機構で、あんなに物質が
細く絞り出されるように加速されるのか、
まだ広く受け入れられる説明はなされておらず、
天文学の大きな謎の一つとなっている。
854:名無しSUN
08/02/24 01:46:17 ckZUYFMW
東京アメッシュを見ると、雨雲がまったく無くても、
陸上自衛隊朝霞駐屯基地のあたりだけピンポイントで
雨の表示がされている事がよくあるんですが、何故でしょうか?
855:名無しSUN
08/02/24 06:00:27 JT94KqeY
隊員のシゴキで血の雨が降ってるから
856:名無しSUN
08/02/24 11:39:18 j9Ti2+zG
宇都宮に住んでるんですけど
今日何時ごろまで風強いですか?
857:名無しSUN
08/02/24 12:41:30 JIG/pfyW
地軸の歳差(首ふり)運動が約2万6000年周期、
公転面に対する地軸の角度の寝かし起き上がりが約4万1000年周期、
とまでは情報を得ました。
公転軌道の楕円が長くなったり真円に近くなったりする変動の周期は、どのくらいでしょうか?
858:名無しSUN
08/02/24 19:21:08 juoRZot/
前屈みにに立ってあるいている人間を吹き飛ばすためにはどれだけの風速が必要ですか?
859:名無しSUN
08/02/24 21:00:48 o/AeFHH3
>>858
以下をどうぞ。平均風速が15~20m/s以上では立っていることも難しいかと。
なお瞬間風速は平均風速の1.5倍から3倍以上になることがあります。注意してください。
ホーム > 気象等の知識 > 予報用語 > 雨と風の表 気象庁
URLリンク(www.jma.go.jp)
860:名無しSUN
08/02/24 21:24:46 wQuH/ysC
御存知の方が居られれば、教えて頂けませんでしょうか?
昨晩、停電復旧の直前に雪雲に覆われた空が緑色に光るという現象を見ました。
最初は珍しい色の雷かとも思いましたが、次の短い停電の間、期待して空を見上げて
いたところ、再び空がぼんやりした緑色に光り、数秒もせずまた停電がなおりました
おぼろげですが、もう一度ぐらい 停電→そのうち空が緑に発光→直後に復旧 を
確かめたような覚えがあります。
当時の天候は強風かつ雪、雷注意報が出ていました。
地上の一斉の送電再開が、不安定な大気に何か影響を与えたということなのでしょうか?
詳しく御存知の方、居られましたらお願いします。
861:名無しSUN
08/02/24 21:39:29 RrHrsO3K
低気圧が発達する条件として、「低気圧と上空の気圧の谷のを結ぶ軸が西に傾いていること。」
ってあるけど、参考書の図を見てたら60°くらいかな~って気がするんだけど、実際500hPaは高度5700m程度で
地上低気圧と数100km以上離れていて、角度なんてほとんど1~2°だよ。どうしても頭の中で理解できない。
誰か分かるように教えてください。
862:ENG
08/02/24 22:05:11 qrLvSNWV
>860
送電線や停電後の再送電による電界の変化で、大気中で発光現象が起きたという
話は聞いた事がない。
考えられる要因としては、例えば何区間かに分かれている配電線が一斉停電したような
場合には、突入電流や起動電流を分散させるために各区間毎に順次再送電を行うため、
例えば初めに復旧した隣の町や地区の街灯等の明かりが夜空を照らし、それが大気中での
発光現象のように見えたとうい事が考えられる。
863:名無しSUN
08/02/24 23:25:25 Nj5vwa45
>>860
ニュートリノ現像だろ。
稀な現像を目撃できてうらやまシス
864:名無しSUN
08/02/24 23:41:40 nl1JGLMO
いろいろあるんだね。
URLリンク(kobam.hp.infoseek.co.jp)
865:名無しSUN
08/02/24 23:48:19 dXy7MKcD
ニュートリノ現像?
866:名無しSUN
08/02/25 00:01:53 djYGDI1I
>現像
げんしょうの変換候補にないのにどうやって間違うんだ…
867:名無しSUN
08/02/25 00:04:07 jp5AtWXU
なるほど、そこかぁ!
868:名無しSUN
08/02/25 00:09:49 NjpnCWgT
>>865
つ URLリンク(www.fujifilm.co.jp)
869:名無しSUN
08/02/25 19:05:18 imd3fLyz
>>857
誰も回答していないので、とりあえずコメント。
「地球 公転 軌道 振動」で検索してみたけど、
回答は出てこないな。
そもそも惑星の公転軌道の離心率が周期的に変動するって、
ちょっと考えにくい。俺は初耳。
太陽と地球のみなら楕円軌道は重力的に安定なので、
周期的な変動が起こるとしたら他の惑星等の影響だが、
軽微なので、周期は相当長期になると予想され、
周期があると主張するには不確実すぎる計算結果にしか
ならないと思うから。
惑星の運動は非常に複雑に影響しあってるから、
何が起こるかわかんないんだけど、
俺の感覚では普通にないと思う。
870:名無しSUN
08/02/25 19:22:27 NjpnCWgT
つ ミランコビッチ
871:860
08/02/25 20:02:07 YFrLVX/7
皆さん、早速色々と有難うございます。
>隣の町や地区の街灯等の明かり
一面の雪景色であり、しかしそう吹雪いていた訳ではないので、意外と遠くからの
光が届いた可能性はあったと思います。ただ、発光が持続するのではなく、いったん
暗く戻ってから停電が収まりました。
―点灯時に一際眩しく輝く人工の光源、かつその光は緑の波長が一番強い種類で
あるか、または雪雲に緑が最も反射するのなら、仰る説の可能性が高くなるのでしょう。
>雷、は最初に自分も思いました。意外とカラフルだとか、冬の雷という言葉も思い出し
つつ。ただ、直後の停電復旧との関連が気になっています。
>ニュートリノ
は良く知りませんが、確かにはじめて目にする光景でした。次に同じような状況になったら、
カメラなりを用意して是非経過を観察してみたいと考えています。
……もっとも、何年先のことになるのか解りませんが。
皆様に仰って頂いたことを念頭に置いて、もっと色々と調べ、考えたいと思います。
本当に、有難うございます。
872:869
08/02/26 00:09:09 DweA0w8j
>>870
「ミランコビッチ・サイクル」という、
気候変動を地球の運動の変化から
説明する考え方があるのね。知らなかった。
俺が思ったよりも変動するようだ。