08/01/06 17:18:11 jXuut0cd
>>437
> 今の温室効果を考えないとすると、金星の温度はどれくらいと見込まれるのでしょうか?
シュテファン・ボルツマンの法則で
太陽の全放射エナジー=太陽表面積(4π*太陽半径の2乗)*シュテファン・ボルツマン定数*(太陽表面温度の4乗)
このうち地球に来るのは地球断面積(π*地球半径の2乗)/全天球(4π*地球~太陽距離の2乗)をかける。
さらに雲や雪に反射されるから(1-反射率)をかける。これが地球に吸収されるエナジー。
さて地球から放射される全エナジーは地球表面積(4π*地球半径の2乗)*シュテファン・ボルツマン定数*地球表面温度の4乗)
この吸収と放射が等しいから=として計算してπや地球半径やシュテファン・ボルツマン定数は消えて
残りに具体的な太陽表面温度・太陽半径・地球~太陽距離・反射率を入れると求まる。
4乗根があるけど平方根を2回でできる。アクセサリーにある電卓で十分。
金星の場合は地球~太陽距離・反射率を変えればよい。
たくさん書いたな。TBSの朝ズバの巨大ボードも真っ青だ。