07/12/01 21:17:47 TyNm4uy1
>事実と相反することを嘘といい、嘘に基づく理屈を虚構という。
>虚構を用いて語ることを詐欺と言い、詐術を用いて人々を動かそうとすることを
>プロパガンダと呼ぶ。
そのまんま、アポロ計画の捏造を叫ぶ人に当てはまる言葉だな。
529:名無しSUN
07/12/01 21:21:39 gRE8MJhR
>>528
最初の3行を読んでるときは、
まさかこれがホークス側の主張だとは思いもしなくて、
続きを読んで、「あれ?」、って思ったw
530:名無しSUN
07/12/01 21:25:28 3ZwBjUur
>強い光
ヒドラジン燃焼時のスペクトルの話を未だに理解してないし。
気圧の話はロケットの二段目の燃焼の様子をちゃんと見てる人にはわかる。
531:名無しSUN
07/12/01 21:27:32 l1JagY2B
>>522
嬉しいな!ありがとう!
でも、この追跡撮影って地球のNASAさん達のワザですか?良い仕事NASAってますね。
532:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 21:32:52 D9mVfxS0
>さて、近々国産のN1ロケット製造に関わった人物に、次のアポロ16、17号が月面を離陸する模様を撮影
>したビデオを見てもらい、その見解を聞いて披露する予定ですので、楽しみにしてください。
どうでしょうね。その人物が地位を失うことを恐れるより自分に正直な人物だといいのですか。。。。
533:名無しSUN
07/12/01 21:35:32 gRE8MJhR
早くも今から予防線ですか?
534:名無しSUN
07/12/01 22:01:57 fgtG9i1k
>530
>ヒドラジン燃焼時のスペクトルの話を未だに理解してないし。
相当ヒトラジンについて詳しいようですね。
では伺いますが、地球大気上でヒトラジンと四酸化二窒素を反応させたら、発生するガス(噴煙)が何色になり、
その温度が何度になるのかを、当然答えられますよね?
535:名無しSUN
07/12/01 22:26:54 3ZwBjUur
というか人に聴く前に、「捏造である」と主張する側が、
どのような根拠で何色の炎がどのようなカタチで見えるはずかを
明らかにしないとおかしいよね?
最終的に主観的な判断でしか決着が付かない領域に持っていくのが
捏造側の常套手段だけど、それって君たちの敗北だよ?
536:名無しSUN
07/12/01 22:31:05 fgtG9i1k
>535
答えられないの!!嘘つき!!
537:名無しSUN
07/12/01 22:35:47 3ZwBjUur
ワロタ。
538:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 22:47:08 D9mVfxS0
>ヒドラジンの燃焼の場合は紫外領域と赤外領域にスペクトルを持っているから
>人間の目には ほぼ見えない。
>ヒドラジン燃焼時のスペクトルの話を未だに理解してないし。
↓
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(cache.viewimages.com)
↓
>1.推力が違う。
>2.気圧が違う。
↓
>どのような根拠で何色の炎がどのようなカタチで見えるはずかを
>明らかにしないとおかしいよね?
?
返答に窮して証明責任をこちらに押し付ける前に、肯定派の方々の発言と動画/静止画の矛盾を解消してはいかがでしょうか?
539:名無しSUN
07/12/01 22:52:37 3ZwBjUur
矛盾してないし。
どういう根拠で何色の光が見えるべきなの?
「みえるはず」というだけでは客観的に検証できない主張
540:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 22:58:50 D9mVfxS0
>矛盾してないし。
>どういう根拠で何色の光が見えるべきなの?
「矛盾」はアポロ17の離床シーンでは炎は見えないが肯定派の提示した写真では炎は見えます。
と言うことですよ。
理解してますか?
「なぜこんな矛盾が起きるのか」が私の質問です。
541:名無しSUN
07/12/01 23:02:16 3ZwBjUur
>>540
それに対する解答はすでに答えてます。
それにあの打ちあげ写真は「エアロジンの排気はほぼ無色」という根拠で
提示されたものですがわかってます??
542:名無しSUN
07/12/01 23:04:37 gRE8MJhR
タイタンIIのような大きなロケットでさえ、中心にわずかにオレンジの炎が見え、
あとは背景に溶け込んでいる。
ヒドラジンだと、プロトンや長征の噴射炎は、
ケロシンや固体ブースターに比べて非常に薄く、見えにくいのは
地上でも明らか。
タイタンIIの100分の1にも満たない推力のアポロ上昇ユニットでは
このような薄い炎を見ることすら、非常に困難でしょうね。
ようつべでも、目を凝らせば、かろうじて背景に溶け込んでいる
噴射のゆらぎのようなものが見て取れるのみ。
誠にこれで良いのであり、これで逆に炎がメラメラと出ていたら、
きっとそれは「捏造」に違いありません。
捏造論者の「引っ掛け」にはかかりませんよ?
543:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:07:22 D9mVfxS0
>エアロジンの排気は
ほぼ無色≠無色 ですよね?
この辺が肯定派の方々が曖昧にしたいところですか?
無色でなければ当然見えるはずですが?
544:名無しSUN
07/12/01 23:10:17 3ZwBjUur
>>543
ほぼ無色ですから推力の小さなエンジン、そして月面上での排気が見えにくくても
全くおかしくないんですね。
逆にどのように見えるべきだと考えているのか知りたいですね。
545:名無しSUN
07/12/01 23:12:03 gRE8MJhR
ほぼ無色なので、よほど巨大・猛烈な噴射炎で無い限り、
そしてよほど高性能なカメラで無い限り、無理なのかもしれません。
「どんな小型のロケットエンジンでも絶対に見える」と断言されるなら、
示していただいても構いませんよ?
546:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:13:43 D9mVfxS0
>排気が見えにくくても
>最終的に主観的な判断でしか決着が付かない領域に持っていくのが
>捏造側の常套手段だけど、それって君たちの敗北だよ?
をお返しします。
547:名無しSUN
07/12/01 23:16:38 gRE8MJhR
つまり、
「規模によっては見えることもあるが、見えないこともある。
この点は、どうも追及しきれませんでした。あの映像は、理論的にはあり得る」
と認めるのですね?
548:名無しSUN
07/12/01 23:17:01 3ZwBjUur
>>546
残念ですがその論理は通用しません。
なぜなら、「捏造」を主張する側は「捏造」であることを証明する
客観的に検証可能な論理を組み立てられなかったことになるので、
あなた側の敗北なのです。
「みえるはず」
これだけではだめなのです。
549:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:21:52 D9mVfxS0
つまり、
あの映像は、無色でないはずの噴射炎が映っていないことからも捏造ということもあり得る。
と返されるのが落ちですよ。
また平行線ですね。
550:名無しSUN
07/12/01 23:24:39 3ZwBjUur
>>549
平行線じゃなくてあなた側の負けなんです。
「みえなくてもおかしくない」という主張に対して、
「見えなければおかしい」根拠を示すことが出来なかったのですから。
「捏造がありうる」は何の意味もない主張なのです。
551:名無しSUN
07/12/01 23:25:38 KPZEtqoU
>540
>アポロ17の離床シーンでは炎は見えないが
え?まじですか?
ワラワラワラ
552:名無しSUN
07/12/01 23:27:49 gRE8MJhR
それは構わないのです。
ホークス論は、「真空なのに旗が垂れてない、揺れている! ありえない!」とか、
「影の向きがおかしい!」とかの疑問を投げかけますが、
是に対する反論も、「それは○○ということで説明ができます」
というもので、今回も、「それは説明が付く」といういつもの反論なのです。
我々にとって「敗北」とは、「どう考えても全く説明がつかない。 絶対にあり得ない映像だ」
と指摘され、反論ができない場合です。
その場合は、あなた方の勝ちです。
しかし、「○○ということで説明がつくではありませんか」 と反論すれば、我々の勝ちなのです
553:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:32:29 D9mVfxS0
>「みえなくてもおかしくない」という主張に対して、
「みえなくてもおかしくない」は無根拠ですが?
554:名無しSUN
07/12/01 23:33:02 3ZwBjUur
根拠は示しましたよ。
555:名無しSUN
07/12/01 23:33:44 fgtG9i1k
>547
「と学会」のうんこ確定
556:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:36:49 D9mVfxS0
>根拠は示しましたよ。
>>521なら反論済みです。
557:名無しSUN
07/12/01 23:39:04 3ZwBjUur
>>556
この場合のあなたの反論は
「こういう理由で見えるべき」
というものでなければなりませんが、相当するものがみあたりません。
558:名無しSUN
07/12/01 23:40:23 KPZEtqoU
>>553
みえるのにみえてもおかしくないというのは無根拠の上をいってますがなにか。
559:名無しSUN
07/12/01 23:41:12 gRE8MJhR
例えば、「スペースシャトルが巨大な固体ブースターで上昇してるのに、煙が出てないじゃないか!」
と言われれば、それは説明が付きません。敗北です
しかし、「地上の巨大エンジンですら噴射炎がイマイチよく見えないヒドラジンで、しかも今回は推力1.5トンの小型エンジン」
のはむしろありうる事で、
よって、そのような状況・条件であれば、
>「みえなくてもおかしくない」
なのです。
決して無根拠では無いのです。
上の方のようつべのプロトンロケットのヒドラジンの薄い噴射炎は見ましたね?
あれの700分の1のパワーです。 噴射炎は、極めて小さいでしょうねぇ
あなた方の「勝利条件」は、厳しいのです。
こちらが説明の全く出来ない状態を作り出さないといけないからです。
例えば、確かに「垂れない旗」は、地上のスタジオで撮影した可能性も、絶対にゼロではありません。
しかし、「いや、上部にも水平ポールが入ってるから垂れてないんだよ」と反論が可能です。
我々が勝つには、それで十分なのです。
560:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:49:16 D9mVfxS0
>「こういう理由で見えるべき」
>というものでなければなりませんが、相当するものがみあたりません。
>>521は科学的根拠が提示されていないので無意味です。
単に「気圧が違う」などと言われても、A50と四酸化二窒素の反応による炎が見えない理由にはなりません。
わかりますか?
理論的に欠損があるのです。
561:名無しSUN
07/12/01 23:53:20 KPZEtqoU
LMの離陸の瞬間の炎と砂塵が舞い上がる様子
上昇するにつれて見える燃焼室の炎
これで炎が見えない、おかしい
というのはどうみてもおかしい
みえないのは、おかしい
おかし食べよ
562:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/01 23:53:29 D9mVfxS0
>上の方のようつべのプロトンロケットのヒドラジンの薄い噴射炎は見ましたね?
>あれの700分の1のパワーです。 噴射炎は、極めて小さいでしょうねぇ
パワー比と噴射炎の大きさが比例することを示せていませんが?
563:名無しSUN
07/12/01 23:55:17 3ZwBjUur
>>560
あなたが理解できるかどうか試すためにわざと簡潔に書いています。
気圧が違えば見えにくくなるのです。
上に出たTitan IIの打ちあげは大気圧下での排気の様子です。
大気圧に押されるために排気はまとまった噴流となります。
月面上ではほぼ真空状態です。
排気されたガスは急速に拡散するため地上で見るような
噴流とはなりません。
したがって「ほぼ無色」の排気は確認しにくくなると考えられます。
564:名無しSUN
07/12/01 23:57:10 KPZEtqoU
まあそんなとこでしょうね。
URLリンク(www.braeunig.us)
565:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:00:35 D9mVfxS0
>排気されたガスは急速に拡散するため地上で見るような
>噴流とはなりません。
>したがって「ほぼ無色」の排気は確認しにくくなると考えられます。
噴流が拡散することにより「見えなくなる」と言うわけではないのですね?
だから>>521の諸条件は無関係ですよ。
566:名無しSUN
07/12/02 00:03:29 TAfoNs4f
>>565
上に何度も書いているように、そういう類の反論には意味はないのです。
「見えなければおかしい」根拠をかいてこそ捏造を認めさせられるわけで。
こちらは排気が見えにくくてもおかしくない状況の説明だけで十分ですが。
567:名無しSUN
07/12/02 00:07:20 1Vg3Ijnt
え~色がどうこうはちよっとおいといて、地球上で月離陸シーンを捏造するとして
どういった方法なら再現できるのか説明してくれないかね、ふむふむ?wwwww
映像見る限りワイヤーも見あたらないし、上昇速度と粉塵の散り方(まさに重力
1/6かなと)からもおかしな点は見あたらない分けですが?あっぽんっ!w
どうみても猪突猛進にいちゃもんつけてるだけにしか見えないわけだがw
568:名無しSUN
07/12/02 00:08:56 DsbN8PTe
>>564
ここのホークサーが主張してないような疑問がたくさんあって、
全部答えてあってワロタw
おいお前らも、もっと疑問を出せ。
アメリカの捏造論者は頭がいいぞ。
569:名無しSUN
07/12/02 00:10:27 U+5sBSYy
そういえばハイパーゴリック燃料の燃焼を、
真空中で真横からみた映像って
見たこと無いな。
570:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:12:47 WZrnU0KJ
>そういう類の反論には意味はないのです。
こちらは>>521に意味が無いことを示しました。
>>521の条件が違っていても「見えなくなる」という訳ではないからです。
確かにプロトンロケットから出ている炎は見えますがLMのエンジンから出ている炎は全く見えませんね。
に戻ってしまいました。
571:名無しSUN
07/12/02 00:15:52 TAfoNs4f
戻ってないし。
こっちの根拠を無視してるだけでしょ。
572:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:18:12 WZrnU0KJ
>こっちの根拠を無視してるだけでしょ。
>>521の条件が違っていても「見えなくなる」という訳ではないからです。
無視ではありませんが?
573:名無しSUN
07/12/02 00:19:09 7l+/paSX
>559
上の方のようつべのプロトンロケットのヒドラジンの薄い噴射炎は見ましたね?
あれの700分の1のパワーです。 噴射炎は、極めて小さいでしょうねぇ
ロケットが燃焼する前提条件が全く違いますし、ロケットエンジンのパワーの違いが、即座に噴射炎の
大きさに比例しません。
前提条件が違うものを比較対象として、論点をはぐらかすペテンの常套手段ですね。
さて、噴出炎の大きさ(長さ)は、ロケットノズルの大きさと形状、それとロケットの排気速度で決まるのです。
それにしてもアポロ肯定派の連中は、何が何でも宇宙船上昇直後に噴出炎が見えなかった事を
否定したいようですが、無駄な努力ですからいい加減に諦めたらどうですか。
それともアポロ肯定論を諦めたら、何か金銭的な負担でも生じるから、否定派に対して反論しているのですか?
574:名無しSUN
07/12/02 00:20:51 TAfoNs4f
>>572
見えなくなるわけではないから見えるハズか?
答えはNOだよね。
繰り返すけどあなたが主張すべきは
「みえなきゃおかしい」根拠。
それまでこっちは無傷なんです。
575:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:21:40 WZrnU0KJ
>ロケットエンジンのパワーの違いが、即座に噴射炎の
>大きさに比例しません。
肯定派がLMとプロトンの重量の違いに言及しないのはやはり嘘でもいいから相手を納得させるためでしょうね。
576:名無しSUN
07/12/02 00:24:22 DsbN8PTe
>>573
>ロケットが燃焼する前提条件が全く違いますし、ロケットエンジンのパワーの違いが、
>即座に噴射炎の大きさに比例しません。
ほほう・・
どう違うのですか? 具体的に説明してください。
その説明によって、このLMに目に見えるほどの明るい噴射炎が出るはずだ、
という根拠を示してください。
>ロケットノズルの大きさと形状、それとロケットの排気速度で決まるのです
それが全てですか?
それ以外の要素はあり得ませんか?
アポロのLMのロケットノズルの大きさと形状、それとLMのロケットの排気速度では
明るい噴射炎が出るはずだ、という主張には、
何か具体的な根拠があって、捏造だと主張されているのですか?
577:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:25:55 WZrnU0KJ
>「みえなきゃおかしい」根拠。
排気で背景が歪んで見えません。
つまり何も排気されていなかったと言うことです。
578:名無しSUN
07/12/02 00:26:18 1Vg3Ijnt
最初の噴射で推進力を得て脱出してるとも考えられるな。
推進力を得た後はエンジンを一旦停止させてるとか。地球の脱出速度に
用する燃焼量とは次元が違うから。
上空に上がった後、帰還ロケットに連結する為の燃料も必要
なので噴射し続ける必要もない筈。
まあ地上での検証映像を早く見せてちょ^^
579:名無しSUN
07/12/02 00:31:13 TAfoNs4f
>>577
背景が歪むというのは地球上での感覚で言っているのだと
思いますが、ほぼ真空の月面で瞬時に拡散するガスでは
そんなかげろうのような揺らめきは見えないでしょうね。
580:名無しSUN
07/12/02 00:31:45 DsbN8PTe
1.6km/sの速度を出せば役目は終わりだからな。
あとは軌道船に乗ってお役御免。
あんな小っこいのをそれだけ加速させるだけ。
仕事的には「いっちょ上がり!」って感じか。
581:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:31:58 WZrnU0KJ
>推進力を得た後はエンジンを一旦停止させてるとか。地球の脱出速度に
>用する燃焼量とは次元が違うから。
本当ですか?
よく確認しましたか?
582:名無しSUN
07/12/02 00:32:10 7l+/paSX
>576
>何か具体的な根拠があって、捏造だと主張されているのですか?
その根拠が「JAXA」の現役職員の意見だとしたら、どう反論するの?
583:名無しSUN
07/12/02 00:34:55 DsbN8PTe
>>582
それは、「アポロ宇宙船の指揮者・設計者」の仕事を上回る権威があるJAXAの人物、
ということですか?
584:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:37:56 WZrnU0KJ
>そんなかげろうのような揺らめきは見えないでしょうね。
>ようつべでも、目を凝らせば、かろうじて背景に溶け込んでいる
>噴射のゆらぎのようなものが見て取れるのみ。
?
肯定派でも排気炎が見えない/見えるが分かれているのですか?
585:名無しSUN
07/12/02 00:40:58 1Vg3Ijnt
>>581
おっ、一つの事にしか目がいかない知識の乏しい
黒騎士クンが反応したw まあ無理もないかw
英語ワカランし、技術者でもないから確認の仕方はわかりまシェンw
只、着陸のシーンにおいても落下速度は緩やかで着地寸前で逆噴射して
着陸してるから間違いはないかと思えますなあ~^^
586:名無しSUN
07/12/02 00:41:29 TAfoNs4f
>>584
また理解してない。
地上では大気があるから暖められた大気の密度の異なる面で光が屈折し揺らいで見えますが、
ほぼ真空の月面ではそれはないだろう、ということです。
587:名無しSUN
07/12/02 00:47:06 7l+/paSX
>583
いきなり権威を持ち出しますか。「と学会」の信者の体質そのものですね。
「ロケット工学」一生懸命勉強し、高く評価される論文も発表していて、公のための教育活動
にも積極的に関わっている人物のことです。
当然その人物とは、日本のロケット技術の発展に大きく貢献した人物です。
588:名無しSUN
07/12/02 00:52:10 DsbN8PTe
>>587
>いきなり権威を持ち出しますか
( ゚д゚)ポカーン…
>「JAXA」の現役職員の意見だとしたら ← これは何?
>その人物とは、日本のロケット技術の発展に大きく貢献した人物 ← これも
人類を月面に降り立たせ、
「「ロケット工学」一生懸命勉強し、高く評価される論文も発表していて、公のための教育活動
にも積極的に関わっている人物」 たちをまとめて詐欺師呼ばわりするような連中が、
一体どのツラを下げて・・ (^ω^;)
589:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:53:17 WZrnU0KJ
>地上では大気があるから暖められた大気の密度の異なる面で光が屈折し揺らいで見えますが、
>ほぼ真空の月面ではそれはないだろう、ということです。
自分で言っているように「密度の異なる面で光が屈折」しているなら、
LMのエンジンの周りは秒当たり数キロの物質が放出されているから密度が異なるはずですよ?
光は屈折してしまうでしょう。
大気の有無は関係ありません。
真空の屈折率は1で、燃焼した物質はそれ以上の密度で屈折率1を上回ります。
だから背景は歪んで見えますね。
590:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 00:55:30 jWU+DcxW
よおクロ、マジメに答えてくれる人々に新たに出会えて良かったなぁ。
それにしてもオマエ、去年の春にコテンパンにされて逃亡した頃と
ずいぶん芸風変えているじゃないか。
>●●ですか?
なんて言葉遣いをクロがすると、普通の人々を「アポロザル!」とこき下ろして、
罵詈雑言を垂れ流してたオマエのこと忘れちまいそうだぞ。
あの頃のログやらAAやら泣き言。たんまり保存してあるから、
たまには眺めてみるかい?
クロの頓珍漢をあぶり出し、ふっ飛ばしてきた歴代の面々も
タマにはここいらを覗いているんだろうなぁ。
それにしてもチミは懲りないのネ。
新しい人々が、一から相手してくれるからオマエはそれで楽しいのかも知れないが、
進歩とは無縁のサイクルだな。
OBとして楽しませてもらうよ。
591:名無しSUN
07/12/02 00:56:50 1Vg3Ijnt
早く検証映像が見たいな・・・・・・・
( ´・,_ゝ・`) ・・・・・・・
592:名無しSUN
07/12/02 00:57:12 TAfoNs4f
>>589
燃焼ガスは真空中で急速に拡散するでしょうから、地上のように密度差のハッキリした
界面を形成することはないと思いますが。
593:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 00:58:28 WZrnU0KJ
>>590
そんなことしなくてもこちらから提供しますよ。
老騎士さん。W
全部はありませんが。。。
594:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 00:58:45 jWU+DcxW
>>592
そういうこと。
595:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 01:01:21 WZrnU0KJ
>燃焼ガスは真空中で急速に拡散するでしょうから
それはそうですが、拡散と言っても円柱型の排気が釣鐘型に変わるだけですがね。
拡散しても排気速度は変わりないです。
596:名無しSUN
07/12/02 01:05:37 TAfoNs4f
>>595
??
拡散すると密度の異なる界面は形成されない。
だから光は屈折しない、だから揺らめかない。
以上終わり。
597:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 01:10:58 WZrnU0KJ
>拡散すると密度の異なる界面は形成されない。
浅はかですね。
エンジン噴射するとLMの周囲が排気によって瞬時に同じ密度に満たされるんですか?
598:名無しSUN
07/12/02 01:13:58 TAfoNs4f
>>597
周囲は真空の空間です。排気はすぐに拡散してしまいます。
599:名無しSUN
07/12/02 01:15:14 WUAEZKVd
>>589
>LMのエンジンの周りは秒当たり数キロの物質が放出されている
>だから背景は歪んで見えますね。
どんだけ~
の歪みを期待してるのですか?
URLリンク(science.ksc.nasa.gov)
2:30からどぞ
600:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 01:15:44 jWU+DcxW
つい言いたくなっちまうじゃないか!
常温でもたとえば身の回りの酸素や窒素の分子は猛烈な速度で運動しているぜ。
しかし地上の大気中では物凄い密度で分子が押しくら饅頭しているからな、
すぐに近隣分子に衝突してそうそうまっすぐには進めない。
月面の環境ならどうよ。
噴気は高温でもあり、その分子運動速度は秒速キロメートルオーダーだぜ。
クロの言うように「釣鐘」なんてないんだよ。
周囲の真空から噴射ノズル中心の一番密度の高い部分まで、
「地上感覚」とらわれているヤツには創造ができないほどのグラデーションで
極めて滑らかに密度が変化しているのさ。しかもクロの創造を遥かに超える
広いアングルでね。
で結論は
>>596 ということになる。
周囲が排気で満たされるとか言ってるクロは
事実も脳内シミュレーションもまるで足りてないか、間違ってるぜ。
無限に拡散し続けるのさ。
601:名無しSUN
07/12/02 01:16:32 5jdmqh4F
さて、もりあがってまいりました。
602:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 01:18:27 jWU+DcxW
ここでマジメに応対している面々は
「ピカ石」「クロが月面に置いてきたと主張したハンカチ」のことは
知っているのかね?
603:名無しSUN
07/12/02 01:20:05 TAfoNs4f
>>602
つい最近来たばかりなので両方しらないです。
604:名無しSUN
07/12/02 01:20:31 WUAEZKVd
>>602
初耳です。
教えてカモーン。
605:名無しSUN
07/12/02 01:28:25 WUAEZKVd
>>599に補足ですが、
5:06で点火しているのはAerozine 50使ったエンジンです。
606:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 01:30:53 jWU+DcxW
>>603
そうなんだ。
まあ、クロにも市民権はあるから消えろとは言わないが、
あいつもう5年くらいもこんなことやってるからな。
きょうは「噴気」の話だが、まあ何から何までネタにするから。
その時々の有志に論破され(と言うと、論破されてませんとか吠えるがw)、
いよいよ崖ップチになると、いきなり逃げるんだなぁこれが。
まあ、妄想クロとレス投げあうのは楽しくないこともない。
運動だと思っていればいいのよ。
ピカ石は、クロが月面レーザー反射板(LRRR)の話を持ち出してきたら
一気に炎上するよ。
まあ端的に言えば、アポロが置いてきたLRRRがなくても、
月面からのレーザー反射は「ピカ石」という、
クロが創造した有難い石のおかげで説明できる・・・だからアポロは嘘・・・
っていう根拠(にもなっていないが)シロモノ。
どこでもドアで月に出入りしてハンカチ置いてきたとか言い出すし、
まあそういう「変な人」ってことで楽しむことをお勧めします。
あ、ちなみにクロは名古屋の割と中心部に住むオジサンです。
607:昔”荷車の騎士”と名のっていた男
07/12/02 01:35:08 5jdmqh4F
>>602
知っていますよ。
あの黒騎士は、どこでもドアを使ってハンカチを月に落としてきた、という話でしたね。
月面でレーザー光を反射しているのは、黒騎士に家に古くから伝わる”ピカ石”なんだそうで。
後、ジャイロの話も忘れてはいけません。
「こんな性能の低いジャイロでは、月まで行けない」
と言って黒騎士が出した資料は、国内某ジャイロメーカーの広告だった。
608:名無しSUN
07/12/02 01:36:41 TAfoNs4f
>>606
うへぁ、想像以上だなー。
貴重な(?)情報をありがとうございます。
609:名無しSUN
07/12/02 01:42:43 1Vg3Ijnt
くむう、オッサンに知識が乏しいなんて言うてさぞ傷付いた事
やろうのう・・・・・
でも答えはアチキが既に出しとるもん。単純なもんやのう。
真実とは実に単純なもんやのう~w
( ´・,_ゝ・`) 又阿呆が真面目に語っとる検証映像早く見たいな
見たいな・・・・・・
610:昔”荷車の騎士”と名のっていた男
07/12/02 01:48:33 5jdmqh4F
ありゃ、リロードするの忘れてて内容がダブった。
611:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 01:56:14 jWU+DcxW
>>610
いやいや、●騎士仲間として頼もしいですわw
クロなんぞサンドバッグなわけだけど、
真顔で、「アポロ」どころか「かぐや」まで含めて「捏造!」とかいう
少しお脳の弱い…っちゅうか、自分でも考えろよ!…というのも増えているようなので。
クロみたいなのはタガをはめておいたほうがいい。
612:名無しSUN
07/12/02 02:53:42 /5CCuFps
>>595
問題はそこじゃなくて,地上のように密度差のはっきりした界面を形成するかどうかということではないかな?
613:612
07/12/02 02:57:24 /5CCuFps
あ,すみません。ゆっくり見ていたのでもうみなさん指摘してましたね。
614:イラク戦争を決めちゃう多数決の前のパワー
07/12/02 06:43:30 MqVmWKOV
月面に着陸しちゃったかどうかの多数。 月面残留品見つけて報告しても良いかの多数決。
アメリカが至上命令にハシリ過ぎた事を正直に悔い改めるべきかの多数決。
615:共産 資本 極左芸術家 夢のアポロか ロックンロールヨロシク
07/12/02 07:22:06 MqVmWKOV
ハートが大切 貴方の… 支配されてる西洋スタンダードは グローバル文化・・・比較物の大切さ
比較の出来ない・・・・・・・比較三原則。 の・・・被爆国
歳喰っても・・・ロックンロール! トシヲトッテの・・・謙虚な人体実験
616:素敵な、日本人を沢山見てみる治療法
07/12/02 07:29:29 MqVmWKOV
引き蘢りの心の引き出し…… ディスクトップ
617:名無しSUN
07/12/02 07:37:05 7l+/paSX
実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(2)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
(一部転載)
アポロ計画では、月周辺と表面での噴射には、窒素と水素の化合物であるヒドラジンと
四酸化二窒素の組み合わせを全面的に採用した。ヒドラジン/四酸化二窒素は、それぞれ
人体に有害な物質である。その一方でこの組み合わせは、混合すれば自然に発火するの
で、ロケットエンジンに着火機構が不要という利点がある。さらに、常温でも蒸発せず
に長期間の保存が可能でもある。
月近傍での噴射は、どれがうまく行かなくとも、人命に関わる可能性がある。だから、
間違ってもロケットエンジンが点火しないというような事態は起きないようにしなくて
はならない。
そのために、最も確実な推進剤として、ヒドラジンと四酸化二窒素が採用されたのだった。
ところが新有人月探査計画では、月面からの上昇と月周回軌道から地球への帰還軌道に入
るために、液化メタンと液体酸素という組み合わせを使用する。
618:名無しSUN
07/12/02 07:38:18 7l+/paSX
>>617
続き
しかし、メタンと液体酸素の組み合わせは、ヒドラジンと四酸化二窒素ほど安全確実ではない。
まず、メタンと液体酸素は混合しただけでは着火しない。着火のためには、電気スパークのよ
うな別の仕組みが必要となる。その分エンジンは複雑になり、故障確率は上がる。
また、液体酸素は沸点がマイナス183度、液化メタンはマイナス162度という極低温であり蒸発
しやすい。計算上は太陽光を遮るシールドを適切に展開すれば、宇宙空間でも液体のまま長期
保存が可能ということになってはいる。しかし本当に長期保存が可能な設計を実現できるかは、
実際に試してみなければ分からない。おそらくは事前に長期保存を試験するための衛星を打ち
上げて、運用してみる必要があるだろう。
現状で、液化メタンと液体酸素を使う信頼性の高いエンジンが不可能と断定することはできない。
しかし、その開発には、十分な時間と予算をかける必要があるだろう。
さらに奇妙なことに、新有人月探査計画では、月周回軌道に入る時と、月面への降下に、液体酸
素と液体水素という組み合わせを使用するという。
液体酸素、液体水素は高性能な推進剤だ。しかし一方で、液体酸素は沸点がマイナス183度、液体
水素はマイナス253度であるため、いずれも極低温で保管しなくてはならない。また、液体水素は
密度が0.07と水の1/14しかない上に、比熱も小さく非常に蒸発しやすい。しかも発生する水素ガス
は分子が小さいので少しの隙間からでも漏れていってしまう。取り扱いの難しさは、液化メタンの
比ではない。
(転載おわり)
このリンク先に貼り付けてある、月面着陸船が月面から離陸する様子を想像したイラスト
「月面からの上昇と、月周回軌道離脱には新規開発の液化メタン・液体酸素エンジンを使用する」
では、ロケット噴射口が光り輝かくように描いている。
619:名無しSUN
07/12/02 07:40:34 +H6N3xNU
>>600
>「地上感覚」とらわれているヤツには想像ができないほどのグラデーションで
確か「アポロは月へいったのか?」にもイラストとしてロウソクの炎型の噴射炎が
描いてあって、「このように炎が見えないのはおかしい!」とヨタ飛ばしてましたね。
まあ、当時の(今でも?)イラストレーターは大体ロケットの炎をあんな風に描きますが。
ちなみにアポロ11号のプレスキットではちゃんとプラントル・マイヤー膨張で拡散してる
絵が描かれている。
>>607
>後、ジャイロの話も忘れてはいけません。
LMの燃料搭載量ゴマカシ(実際と違う搭載量をデータとして引っ張ってきて上昇時のバランスが崩れると主張)と、
ハッセルブラッドの焦点距離ゴマカシ(実際と違う焦点距離で写っている範囲がおかしいと主張)
も追加しといて。
620:名無しSUN
07/12/02 07:47:43 +H6N3xNU
>>618
>液化メタン・液体酸素エンジンを使用する」 では、ロケット噴射口が光り輝くように描いている。
つメタンに含まれる炭素の発する光(比推力向上のためメタンリッチで使うからメタンの一部は熱分解して炭素になる。)
つエンジン内壁が加熱されることで放射する光
621:よく、火傷しなかったねパイロットさん達達
07/12/02 09:13:07 MqVmWKOV
スレリンク(news5板)l50x
お茶を濁す。
なぜ、理論上111111111111111111焦げなかったか
622:名無しSUN
07/12/02 09:18:53 WUAEZKVd
>>618
単にイラストを示すために長たらしい引用すな。
期待して読んじまったじゃないか。
623:名無しSUN
07/12/02 09:21:47 5jdmqh4F
>>617-618
次期月探査機の着陸機のエンジンにメタンを使うのは、現地調達が目的じゃね?
炭素と水素があれば、比較的簡単な方法でメタンを作る事が出来て、
しかもメタンは保存が比較的楽だ。
もっとも、メタン合成で燃料調達するアィデアは、火星探査の時に使いたい
方法だったりするが。
月面でヒドラジンや四酸化二窒素の合成は、どう考えても
難しいんじゃないだろうか。
624:名無しSUN
07/12/02 09:47:36 WUAEZKVd
Methane Blast
URLリンク(science.nasa.gov)
ノズル出口はエアロ人より光ってますね。
625:よく、火傷しなかったねパイロットさん達達
07/12/02 09:57:19 MqVmWKOV
熱血解説!
ちっとも 熱くないんだね。
626:名無しSUN
07/12/02 10:06:11 7l+/paSX
>623
>次期月探査機の着陸機のエンジンにメタンを使うのは、現地調達が目的じゃね?
燃料を現地調達したいという動機が出てくるのは当然だと思いますが、それは火星探査用計画の
話であって、なぜその技術を新有人月探査計画にも使おうとするのか?
月面離陸の際のロケットエンジン着火失敗=宇宙飛行士死亡となる。
なぜアポロ計画で安全性が確立された月面離着陸の技術を、再利用しないのかね。
まあ新有人月探査計画の月面着陸船には、現代の映像撮影・記録・電送技術をフル装備
するだろうから、もしも新計画でアポロ月面着陸船と同じ技術を使って、月面離着陸を
成功させたとしても、アポロ計画での月面離着陸シーンの映像が「作りも」のだったこ
とがばれてしまうので、屁理屈を付けて着陸船のロケット燃料を変えた計画を発表した
のでしょう。
627:名無しSUN
07/12/02 10:50:01 WUAEZKVd
離陸の瞬間と、上昇した時に見える燃焼室には炎が見えるのにそれは無視。
URLリンク(www.hq.nasa.gov)
真空中では燃焼ガスは拡散して見えにくくなるのにそれも無視。
URLリンク(science.ksc.nasa.gov)
で本日のネタとして、
>屁理屈を付けて着陸船のロケット燃料を変えた計画を発表した
を提供してくださいました。
628:道徳的でない唯一の核使用国アメリカの圧力
07/12/02 11:02:03 MqVmWKOV
アメリカのだぶるスタンダード・・・墓穴・・・・・
唯一の核兵器体験学習済み国の喧嘩仲裁の器に成長。
629:戦争しながらしか生きて往けないと思い込む地球カビ菌
07/12/02 11:08:26 MqVmWKOV
インテリジェンスの 攻防も筆の誤り ポジティブ神様が怖い人間っていないのかな・・・。
要らん心配っかな? 蚊帳の外・・・・ 石油 と アポロ 。
630:名無しSUN
07/12/02 11:16:37 7l+/paSX
アポロ16号、17号の月面離陸ビデオには、ロケット噴射口の光や噴煙に関する疑念以外
にも、「舐めとんのか!」と思わせる「疑惑の音」が記録されています。
「Apollo 17 lunar take-off」には宇宙飛行士の音声も記録されていますが、この音は
当然宇宙船内部にセットしたマイクか、宇宙飛行士のヘルメットに装着されていたマイ
クによって拾われた音でしょう。
そしてこの音は、離陸シーン映像に見事に重ねられています。
さて「疑念の音」とは、このビデオ再生開始から24秒近辺から聞こえてくる、
ロケットエンジンが大気を震わせるような「バリバリバリ」という音です。
URLリンク(jp.youtube.com)
月には大気がないのに、なぜ大気を震わせるような音が録音されているのか?
アポロ肯定派からは、この音が「宇宙船内部の空気の振動音である」という言
い訳が出てくると思いますが、多分だれも信じないでしょう。
そして、「Apollo 16 lunar liftoff」のビデオでも、音に関しては宇宙船内部の
マイクで録音されたと思いますが、このビデオの離陸の瞬間(頭から26秒のシーン)
には、火薬が炸裂させたような「バーン」という音が録音されています。
そしてアポロ17号の離陸の瞬間にも、この「バーン」という変な音が録音されています。
宇宙船は離陸補助の火薬類など搭載していませんでしたので、この音源はロケット
エンジンの点火音ということになります。
ヒドラジンと四酸化二窒素燃料のロケット点火音は、こんな瞬間的な爆発的な音になる
のかね。そしてこちらのビデオには、16号の宇宙船がある程度の高度に達した時に、先の
アポロ17号のような大気を震わす音が、一切録音されていません。
スレリンク(sky板)l50
映像にトリックを施すなら、もう少し似たようなシーンを撮影した物に合わせないと、
簡単に映像がトリックであることがばれてしまう、好例となるビデオですね。
631:名無しSUN
07/12/02 11:22:13 7l+/paSX
>>630
2つめのビデオのURLが間違えてしまいました。
正しい「Apollo 16 lunar liftoff」のURLはこちらです。
URLリンク(www.youtube.com)
632:名無しSUN
07/12/02 12:01:58 WUAEZKVd
>630
>アポロ17号のような大気を震わす音が、一切録音されていません。
録音されているんですが、ようつべでは不十分なんです。
もっとがんばって、これでもかというくらい調べましょう。
633:名無しSUN
07/12/02 14:36:23 7l+/paSX
>630
もう肯定派の反論など誰も信じませんよ。
URLリンク(www.youtube.com)
↑のアポロ17号離陸シーンを録画したビデオは、離陸して約14秒後から「バリバリ」
という大気を震わせる音が録音されている。
URLリンク(www.youtube.com)
↑のアポロ16号離陸シーンを録画したビデオは、離陸後23秒間の模様が連続して
記録されているが、アポロ17号のような「バリバリバリ」という音無し。
URLリンク(www.youtube.com)
↑のアポロ15号離陸シーンが録画されているビデオは、離陸後50秒間の模様が連続して
記録されているが、アポロ17号のような「バリバリバリ」という音無し。
URLリンク(www.youtube.com)
↑のアポロ14号の離陸シーンを録画した上記のビデオは、離陸後18秒間の模様が連続して
記録されているが、アポロ17号のような「バリバリバリ」という音無し。
なぜ、アポロ17号の離陸シーンのビデオだけに、「バリバリ」という音を挿入したのか?
どうせこれが最後だから、いかさまがばれるように細工をしたのか?
634:名無しSUN
07/12/02 14:41:36 7l+/paSX
>>633
× >630
もう肯定派の反論など誰も信じませんよ。
○ >632
もう肯定派からの反論など誰も信じませんよ。
635:名無しSUN
07/12/02 14:59:05 1Vg3Ijnt
>>633
やはりオレの行った事は間違ってなかったみたいだ。^^v
最初の点火爆発で推進力を得て上昇し、暫く上昇してから
推進速度維持の為噴射開始。なんとも感心する
映像ですな。
早くワイヤー使ってもいいから地上での検証映像を早く
見たいwwwwwww
できるかな?、できるかな?、さてさてほほお~~~う
( ´,_ゝ`) でっき~るかっなあ~~~~♪
636:名無しSUN
07/12/02 15:00:01 1Vg3Ijnt
オレの行った事 -> オレの言った発言v
637:名無しSUN
07/12/02 16:49:15 7l+/paSX
>635
>最初の点火爆発で推進力を得て上昇し
ネット上に公開されているアポロ計画の月着陸船の説明文のどこにも、
「点火爆発で推進力を得て上昇」などという記述はありませんし、
月着陸船の上昇ステージが月面を離脱する際に点火装置を使用したとい
う記述も、どこにもありませんが、どこに「点火装置」なる物の記述が
あるのですか?
638:名無しSUN
07/12/02 17:07:51 oLdRstlD
結局捏造説って>>15で全てじゃね?
639:名無しSUN
07/12/02 17:08:42 5jdmqh4F
はて、以前の”アポロ計画の捏造を叫ぶ人たち”は、
「月着陸船離陸時に、ロケットの噴射音が無線交信に入っていない。
だから捏造だ!」
と叫んでいたんではなかったんだろうか?
趣旨変えですか?
>>637
>着陸船の上昇ステージが月面を離脱する際に点火装置を使用したという記述も、どこにもありませんが、
LMの降下段と上昇段を結合するのに、爆発ボルトが使用されていたはずですが。
※爆発ボルトとは?
火薬の爆発力によって、結合ボルトを切断する機構。
ロケットの切り離しには、一般的に使われている。
640:名無しSUN
07/12/02 17:27:18 HT3LJ5y+
>>633
信じる信じないじゃないんだよ。
わっかるかな~
わかんね~だろうなぁ
イエ~イ
641:名無しSUN
07/12/02 17:31:38 HT3LJ5y+
>>637
交信記録じゃ頻繁にIgnitionつってるし、べつにいいんでねーの?ワラ
それともこの言葉が宇宙飛行士がLMの構造を理解してなかった証拠だとか?
だから捏造だ!っていうなら理解できる。捏造派レベルとして。
642:名無しSUN
07/12/02 17:41:11 HT3LJ5y+
>>637
おたくが貼ったようつべ14号にも頻繁にでてくるじゃんね?>点火
6,5,4,3,2,1
We have ignition.
What a lift off.
Roger, ignition.
643:名無しSUN
07/12/02 17:52:04 7l+/paSX
>交信記録じゃ頻繁にIgnitionつってるし、べつにいいんでねーの?ワラ
あの燃料を使ったロケットエンジンにおいて、イグニッションスイッチオンは、
着火装置による燃料点火作業を指してはいません。
宇宙飛行士が発する「イグニッション」という言葉は、ロケット燃料の噴射装置
電気系統のスイッチをオンにして、燃焼室へヒドラジンと四酸化二窒素という
2つのガスを送り出す事なのです。
644:名無しSUN
07/12/02 18:04:24 1FIEWH+s
>633
君の言う「バリバリバリ」という音ってただの通信ノイズだよね?
645:名無しSUN
07/12/02 18:08:50 5jdmqh4F
そして、電波詩人の登場
↓
646:名無しSUN
07/12/02 18:14:55 HT3LJ5y+
>>643
だから別にいいんでねーの?
それをIgnitionっつてんだから。
見えません、聞こえません、読めませんじゃ話にナンネ。
647:名無しSUN
07/12/02 18:34:19 ibJLtesl
見えない、聞こえない、読めない…ふりをしていれば
皆が情報を集めてきてくれるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ くれるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
648:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 18:44:36 jWU+DcxW
>>644 に一票。
バリバリ・・・通信ノイズ。
もう耳に馴染んでるよな。
ピカ石話転がり出たらクロは隠遁。
もっともHN出さないだけで、インチキを垂れ流し続けてるが・・・。
そのうち「少年神社」(みんなには小便神社と呼ばれてたが)でも
復活させるんじゃないのか?
「きゃははは」と、けたたましく現れてクロの提灯持ち。
しかしてその実体は「クロ」。
セコイ、ネット三流芝居は嘲笑を買ったものだったな。
649:名無しSUN
07/12/02 18:52:43 1Vg3Ijnt
>>637
記載がなければ信じられないとは困ったものだ・・・・・・
映像をまともに見れず、頭から疑い荒探し・・・・・・・
捏造信者とはこの程度のもんなんだろうなと・・・・・
早く検証映像見たいなあー
(´・ω・`)
650:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/02 18:59:42 jWU+DcxW
あ、もう少し遡ってみたら
少年神社を復活させてたんだ。
クロも閑散スレを勝手に乗っ取って「捏造スレ」にしたり、
都合悪いスレを自動投稿プログラムで埋めまくって、管理人に追放されたり、
去年まではやりたい放題で顰蹙を買っておったなぁ。
651:名無しSUN
07/12/02 20:08:38 MqVmWKOV
で、そろそろスマートワンの月面金属反応報告結果がかぐやの調査団の元へ、どんどんと追いつめられて行く1969年の栄光…。
652:(JAXAファンクラブのみんなには小便神社と呼ばれてたが)
07/12/02 20:18:24 MqVmWKOV
反面教師バーチャルキャラは全部で3人ですか?
653:名無しSUN
07/12/02 20:23:21 2/GZCN7x
バーチャルだから無限増殖
654:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/02 23:37:40 WZrnU0KJ
>映像にトリックを施すなら、もう少し似たようなシーンを撮影した物に合わせないと、
>簡単に映像がトリックであることがばれてしまう、好例となるビデオですね。
そうですね。
A17の離床シーンをVirtual Dubを使って1フレームずつ送ってみると、
290と291フレームで飛散するマイラーカバーの破片が「停止」している箇所があります。
何でこんなことが起きるのでしょう?
色が変わっていることから当時撮影に使用したRCA社のCBS方式のカメラの色フィルターが切り替わっていることが確認できます。
655:名無しSUN
07/12/03 00:13:18 AV7scx1H
うむ、結局ワイヤーも見当たらずってとこですかなw
真実とは変えようの無きもの・・・・・・・・
それが真実・・・・・・・
なのですなあ~
656:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/03 00:43:48 iwn/8NZh
つまらん
657:名無しSUN
07/12/03 00:52:41 AV7scx1H
真実故になw
658:名無しSUN
07/12/03 01:05:14 t5PdlSrG
>>654
特に目立つのは239と240じゃないの?
中央上と左下にある青と緑の。
おもしろいなぁ。
どうしてこんなことが起きるの?
だれか教えてエロイ人。
659:名無しSUN
07/12/03 06:33:55 Td4+o9eP
オカ板のスレにも捏造君が出ているが…
なんで捏造君たちってこんなに教えてクンなのかね。
スレリンク(occult板)l50x
660:月面発射、パイロットの火傷問題
07/12/03 08:13:48 qV7q5zv3
URLリンク(jp.youtube.com)
果して▲熱くなかったのか・・・焦げたリ、フィルムが溶けちゃったりしない様な冷蔵庫があったのか…。
661:何のための・・・教えてクン
07/12/03 08:17:16 qV7q5zv3
>>659
教え込ませたガリやおじさんがいるからに決まってますやんか。
662:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
07/12/03 18:55:46 XYXbDvJa
Ericに相談したら?
663:名無しSUN
07/12/03 20:10:39 t5PdlSrG
今は、、アポロより嫦娥1号の捏造写真のほうが面白ろそうだね。
【宇宙】月写真は「本物」と強調 中国科学者、盗作疑惑に
スレリンク(scienceplus板:77番)
本物と言い張る中国に写真のトリックをマジ暴いたやつがでた。
664:名無しSUN
07/12/03 21:27:54 6wLFq+Xk
中国は危ないなあ。下手するとほんとに月面写真で旗がない、とかの写真公開しそうだw
665:名無しSUN
07/12/03 22:08:42 jH4L6xzT
>>663
これはすごい
2chで本当に暴かれるとは
666:名無しSUN
07/12/03 22:26:15 zY79jMCI
中国捏造といえば、アムール虎だかなんだかの写真はどうなった?
667:名無しSUN
07/12/03 23:19:27 jH4L6xzT
パンダだって本当は白熊をビゲンで染めただけの捏造珍獣
668:名無しSUN
07/12/04 00:07:47 hxTNt6NX
つか黒くまを白く染めるほうが簡単だろ?
669:名無しSUN
07/12/04 05:40:13 FCTD+fkZ
アメリカは捏造大国
670:名無しSUN
07/12/04 06:17:49 Bv08o+Fe
捏造信者オッパッピィ~~w
671:アポロ17号 は、月面に三泊の滞在をしたわけです
07/12/04 07:06:46 cxMZZz2z
人類は1969年のウソ月の第一歩で,人類は格差心貧しい早死に世界を選択をしてしまったのかもしれないね。
672:動機は,人類愛か…軍事拡大PRか?
07/12/04 07:26:40 cxMZZz2z
本当はいらなくってもいいかも知れないたくさんの楽しいものを売ったりい捨てたりして
より豊かなものに貢献していく格差階段社会の選択を・・・・・ゼンタイテキニハ劣化人間育成環境開発でカビ菌の棲めない環境に
救いを求める・・・・侵攻者さんへ,
今は恵みのとき…既に救われ活かされ続けてこられた事に気付くとき。
もと々は,ただで貰った命・・・・ ただで生きれる環境で育って来れた筈なのに・・・・
ガンバリズム・・・・ガンバレ無くなったり 蓄えが無くなったり 借りれる当てが無くなったりするまでのはかない命。
競争境・・・・ 大阪万博の目指したものって・・・なんやったんやろか。
673:名無しSUN
07/12/04 11:30:16 GWkSL3vN
>>639
>LMの降下段と上昇段を結合するのに、爆発ボルトが使用されていたはずですが。
それにしてもアポロ肯定派は、何でこうもしつこく幼稚な反論を繰り返すのかね。
爆発ボルトが使用されていたとしても、爆発ボルトの爆発力には上昇モジュールを打
ち上げる推力など持っていません。
アポロ肯定派が月着陸船が月面から離陸する際の映像に、ロケットエンジンの噴煙が
写っていないことに対する言い訳
「真空状態では、ロケットからの排気ガスは瞬時に拡散して薄くなるので、見えなく
なる」というのは、LMの製造に関わったグラマン社のジョージピンターの発言が元
になっているのですが、このジョージピンター以外は誰も「排気ガスが見えない」な
どと発言していません。
そして、LMが月面を離陸する際には、エンジンを全開にするので、その際の排気ガス
は2000度近い高温になり、ノズルから吐き出される前のノズル内部で燃焼しているガス
自体が発光体となるので、ロケットエンジンノズルを下方向から撮影すれば、その光が
上昇ステージの下に写るはずであると主張しているのです。
また、地球の周回軌道上でスペースシャトルの姿勢制御装置(RCSと呼ばれる小型のスラスター)
が作動している画像には、白色の排気ガスが写し出されています。
このスペースシャトルの姿勢制御装置作動時の排気ガスが透明ではないという事実を知れば、
排気ガスが写っていない「アポロ計画月着陸船の離陸シーンを撮影したビデオ」は、作りもので
あるという結論に至る思考は、ごく健全な思考だと言えるのです。
674:名無しSUN
07/12/04 17:43:06 Bv08o+Fe
>>673
反論とはこれ又www
推進力を得るというオレの的確な発言に敏感に反応してるのが良く
分かるなwwwwww まあ覆せないわけだが^^v
675:名無しSUN
07/12/04 17:52:58 3+RtABSt
ちょい疑問だが燃焼炎そのものならともかく、
排気ガスが映ってる映って無いを論ずることができるほど
明確な動画だったか?
ノイズ混じりで見ようによってどうとでもとれる気がするが。
676:639
07/12/04 20:17:54 kp+AkeHV
>>673
>爆発ボルトが使用されていたとしても、爆発ボルトの爆発力には上昇モジュールを打
>ち上げる推力など持っていません。
誰も、爆発ボルトの推進力で打ち上げた、とは書いていませんが。
説明にも書いていたはずだが。
そういえば、
「真空中でのアエロジン50の燃焼は”こう”だが、アポロLMの月面からの発射では”こう”ではない」
という映像を出してないよね?
アポロの月面着陸が捏造だと叫んでいる人に聞きたいんだけど、真空中でのアエロジン50の燃焼を
横から見た映像って無いの?
それと比べてアポロLM上昇段の映像が云々、というならば説得力があるんだけど。
手元にはジェミニ10(11号だったかな)号が軌道上で、ドッキングしているアジェナのエンジンをふかす映像
なんてのがあるんだけど(PCの能力が低いのでUPは出来ない)、実際炎の色が薄くてそれと解らないと
気がつかない。
その映像について検証しても良いよ。
米国スペースディスク社の”ジェミニ”DVDだから。
677:144
07/12/04 20:18:53 +rk1WT3i
こんばんは。。。皆の衆!
いやあ、、まだ続いてたんだ。。
なんか・・・捏造派が少し出てきてるような気が・・・
なるほど・・・いろんな検証の仕方があるもんなんですなぁ・・・
面白いです。
678:名無しSUN
07/12/04 20:55:04 OIe6gc/X
40年前に月へ行ける技術が確立されたんなら、
今行けない障害はお金だけ?
679:名無しSUN
07/12/04 21:17:45 LeYanAou
うん。結局はお金。世の中いつもお金。
680:名無しSUN
07/12/04 21:44:45 umiyO+fu
アポロ計画が全て捏造だったとは思えない。
それなら11号で理由付けて中断すりゃ済む話。
あえてリスクを犯し続ける道理がない。サターンも余らかしているしなw
だから11号はヤラセでその後のアポロで初成功させ辻褄を合わせた、
という推理はどうかね?
だとしたら実際の初着陸は(13号以外の)どれだったんだろぅ・・
681:名無しSUN
07/12/04 22:10:00 3+RtABSt
>>680
それこそ、11号の生中継と、それ以降の「本当の月着陸」で
つじつまが合わなかったらどうするという疑問があるが。
682:名無しSUN
07/12/04 22:29:03 pi3F/tF7
アポロの月面着陸でやってきた事って、
1回ごとに確実に進歩していってるから、
どれが抜けても矛盾が生じると思うよ。
例えば11号は着陸地点が予定地よりかなりズレたんで、
12号は目的の場所にピンポイントに降りる事を第一の目標にして、
先に送った無人探査機(サーベイヤー)のすぐ近くに降りた。
683:名無しSUN
07/12/04 23:53:19 GWkSL3vN
>>676
本当に往生際が悪い人ですね。
アポロ月着陸船のエンジンについては、技術試験衛星(きく6号・1994.8.28打ち上げ)がH-Ⅱ
ロケット2号機で打ち上げられた後、打ち上げロケットから分離後に衛星を推進・制御するアポロ
エンジンの機構が、アポロ月着陸船のロケットエンジンと同じ燃料・機構でした。
そしてこのエンジンの不具合により、技術試験衛星は当初の目的を果たすことが出来ませんでした。
そして、このアポロエンジンの不具合を検証したのは、宇宙開発事業団の技術スタッフです。
このアポロエンジンの不具合については、宇宙開発秘話(斉藤成文著)の29P~47Pについて詳
しく記述されています。
あと、真空状態での燃焼にこだわっているようだけど、ロケットエンジンの燃焼とは何なのかを少し
勉強してから書き込んだ方が良いと思いますよ。おりこうさん。
684:名無しSUN
07/12/05 00:38:34 TAOMjvEK
>>683
追加
H2ロケット 3号機 打ち上げ H2-3
URLリンク(jp.youtube.com)
小型ロケットエンジン燃焼実験
URLリンク(jp.youtube.com)
685:名無しSUN
07/12/05 00:45:14 z5pfrP+Q
>>673
>ロケットエンジンノズルを下方向から撮影すれば、その光が
>上昇ステージの下に写るはずであると主張しているのです。
ちょwwwwwwwwww
URLリンク(www.youtube.com)
20秒目上昇ステージの下に写ってるのはwwwww
>地球の周回軌道上でスペースシャトルの姿勢制御装置(RCSと呼ばれる小型のスラスター)
>が作動している画像には、白色の排気ガスが写し出されています。
ちょょwwwwwおまwwwwwwwwwww
シャトルはMMHwwww
生姜くおりてぃwwwwwwwwwwwwww
686:名無しSUN
07/12/05 00:53:35 SUyvVV6S
>>683
>アポロエンジン
アポジエンジンの事か?
>アポロ月着陸船のロケットエンジンと同じ燃料・機構でした。
MMH,AEROZINE-50,UDMHを一緒くたにするなよ。
灯油、軽油、ガソリンは石油系燃料に一括りに出来るけど、燃焼形態はそれぞれ
違うでしょ?
687:名無しSUN
07/12/05 00:56:09 TAOMjvEK
>>685
>20秒目上昇ステージの下に写ってるのはwwwww
おまえ「と学会」の信者だろ。
20秒目以前に「光」が写っていないということが、何を意味しているのかを理解できない
アホの集まりが、「と学会」の信者ということです。
688:名無しSUN
07/12/05 01:01:04 z5pfrP+Q
>>684
ちょぉwwwwwwwwwwwww
5分6秒後Aerozine点火wwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(science.ksc.nasa.gov)
>何を意味している
ぐぇwwwwwはwwwwww
20秒目以降はナニヲイミシテイルのかをりかいできないwwwwwwwwwww
689:名無しSUN
07/12/05 01:14:07 TAOMjvEK
>>686
アポジエンジンの事か?
そうです。一字間違いました。確かに燃料の種類は少し違うけど、液体の推進剤と
酸化剤とを燃料室へと送り出し、混合点火させるという基本的な構造は、アポロ着
陸船のエンジンと同じ。
液体の推進剤と酸化剤を混合させるタイプのロケットエンジンの噴煙が「無色透明」
には絶対にならない。
反論するなら、噴煙が無色透明になる証拠写真を提示してみな。
あと、間違っても「真空状態では噴煙が瞬時に拡散して見えなくなる」などという
反論はするなよ。
690:名無しSUN
07/12/05 01:18:37 xKlr/LCU
URLリンク(dered.creativeroot.jp)
691:名無しSUN
07/12/05 01:30:56 TAOMjvEK
>>688
5分6秒後Aerozine点火
あほ!このペテン師!
月面から離陸しようとする月着陸船のロケット噴射の映像と、高速で航行中のロケット
切替噴射の映像を比較するな!
アホ・ペテン師呼ばわりされたくなかったら、地面や飛行機からロケットが発射する映像で、
噴煙が無色透明のビデオや写真を提示してみろ!
692:名無しSUN
07/12/05 02:34:47 SUyvVV6S
>>689
>液体の推進剤と酸化剤を混合させるタイプのロケットエンジンの噴煙が「無色透明」
には絶対にならない。
燃焼ガスと"噴煙"は違うよ。
そもそも適切に制御された燃焼で矢鱈"噴煙"発生しないでしょ?
燃焼が煙を伴うかどうかは、条件による。
酸化剤、燃料の混合比とかね。
>確かに燃料の種類は少し違うけど
示性式
MMH,CH3-NH-NH2
UDMH,(CH3)2-N-NH2
ヒドラジン,H2NNH2
Aerozine-50,ヒドラジンとUDMHの混合物。
全然違うじゃないか。
>反論するなら、噴煙が無色透明になる証拠写真を提示してみな。
正直LMの上昇段エンジンが噴煙発生するシロモノかどうかは、俺は知らない。
ただ、プロトン辺りの打ち上げ見てもそれ程、煙吐かないんじゃないの、と
は思うけど。
燃焼ガスがいつの間にか"噴煙"にすり替わったり、正確でない著述が目立つ
し、なんとも不誠実な態度だな。
693:名無しSUN
07/12/05 07:52:32 TAOMjvEK
>>692
>燃焼ガスがいつの間にか"噴煙"にすり替わったり
ロケットエンジンの燃料が燃えた時に噴きだす煙=噴煙=燃焼ガスだ。
>正直LMの上昇段エンジンが噴煙発生するシロモノかどうかは、俺は知らない。
ロケットエンジンの燃料について化学式まで書いているくせに、何が「俺は知らない」だ。
LMの上昇ステージが月面を離陸する際の映像に、ロケットノズルから出ているはずの燃焼ガス
と光が、離陸直後から連続して写っていないからこそ、あの映像は作りものではないかと疑問を
呈しているだけだ。
当然あの離陸映像が作りものなら、アポロ計画の有人月面探査も嘘だったことになる。
この疑問を否定するなら、あの燃焼ガスが無色透明になる事を証明してみろ!
694:名無しSUN
07/12/05 14:01:32 vU1e13eC
>689
>液体の推進剤と酸化剤を混合させるタイプのロケットエンジンの噴煙が「無色透明」
には絶対にならない。
ここまで言い切るならその根拠を示してくれ。
それもせずに「この疑問を否定するなら、あの燃焼ガスが無色透明になる事を証明してみろ! 」
とは片腹痛い。
まずお前が「燃焼ガスが無色透明にならない」ことを証明しろ。
それもせずに、いい加減な知識で「あれは捏造だ!」とかわめくのは勘弁してほしい。
695:名無しSUN
07/12/05 14:08:24 LymhYGqq
つーかさ、日本でねつ造説なんて喚いてるのは朝日ぐらいなんだよ。
朝日に踊らされてる可哀想な人たちなんだよ・・・
696:名無しSUN
07/12/05 14:58:15 G6zxxi7+
まさに月の重力を知らない無知発言の流れに
オッパッピィ~~~~~~~wwwwwww
697:名無しSUN
07/12/05 19:25:13 HZUiXkkd
>>683
勝利宣言は良いから、お前が”これこそアエロジン50が真空状態で燃焼した状態を、真横から見た映像”
ってやつを、公開して欲しいんだが。
うん、サターン1型第二段ロケットが高層大気中で燃焼している映像、なんてのも
手元にあったりするんだが、排気炎は見えないんだよな。
まぁ、サターン1型第二段ロケットエンジンの燃料は、ケロシンと液体酸素だから
直接比較は出来ないけどね。
ジェミニのDVDも、サターン1型のDVDもここで買えるぞ、全部英文だがな。
URLリンク(www.spacecraftfilms.com)
アポロ計画の映像DVDも、1~17号まで(欠番有)全部そろっている。
698:名無しSUN
07/12/05 20:40:45 cjfLoM+c
>>684
1つ目には固体燃料の補助ロケットの炎が写ってますね。
2つ目って、これ、カムイじゃないの?
アポロとかと全然別物だよ。
>>689
アポロとアポジを勘違いして読んでる時点でもう根本的に破綻してるんじゃないの?
684の映像の意味もよく理解してないみたいだし。
699:名無しSUN
07/12/05 22:06:04 z5pfrP+Q
>>691
ちょぉぉwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
レスアンカー先みれwwwwwwwwwうぇwww
wwwwAerozineじゃない映像流したペテン師と比較えうwwwwwwwwww
ww捏造君、さすが生姜くおりてぃwww
700:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/05 22:12:48 he/zXEo4
ID:TAOMjvEK
こいつ相当イタイな。
701:名無しSUN
07/12/05 22:35:47 TAOMjvEK
さてと、アポロ肯定派の連中というか、「と学会」の信者達へのプレゼント。
URLリンク(kiti.main.jp)
↑のリンク先では、アポロ計画で撮影されたムービーのトリックが見破られていますよ。
このトリック暴きを否定できる肯定派は何人いるのかな?
そして、おまけにもう一つプレゼント。
URLリンク(nessty.cocolog-nifty.com)
ここのアポロ計画否定論は、相当手強いよ。
702:名無しSUN
07/12/05 22:43:37 z5pfrP+Q
>>701
あーそれね。前に見たよ。
ページ開いて1分もしないで見落としてる点に気がついちゃったよ。
わざとぼけてるんだろうけど。
それがなにかは教えてあげなーーいw
>相当手強いよ。
あんたがか弱すぎるからそう見えるだけじゃん?
703:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/05 23:03:32 he/zXEo4
>>701
そのページ、2年位前にクロが貼ってたなぁ。
そんときはずいぶん丁寧に解説してやったが、
ポイントをかいつまんで相手してやろうか
「噴射で飛び散る火の粉」ってのは笑える。
噴射で飛び散った下降段のマイラーホイルの破片というか断片だよな。
勢いよく吹き飛ばされたホイルの破片のような断片が
日光を反射してキラキラ。ひとつひとつの破片はところどころで
キラリとレンズに向けて日光反射するから、撮像管上は点に近く写る。
不思議じゃないな。
上向きの光点の速度が噴射にしては遅すぎるってか?
噴射の炎でも光でもなく、噴射に煽られ飛び散るホイルなんだから、
月の第一宇宙速度ですっ飛んでいったら、そっちのほうが驚異だなw
着陸船の脚の影が凸凹を反映していない?
LMクルーの報告記述にあるけど、影が写っているのは月面ではなくて、
噴射で吹き飛ばされて周囲に広がる月面のチリや砂の幕、つまりスクリーンだぜ。
動画で見るとよくわかるがね。捏造信者は目に幕、いや膜が張ってんだろw
窓からみた影が同じってのは、レタッチソフトで正確に重ねるとかなり違ってたぜ。
カメラは固定。影の長さなんかを計算してもかなり違ってたよ(mオーダー)。
クロは沈黙したがね。当時w
捏造信者よ、進歩ないのー。
704:老騎士 ◆JaR935mMb6
07/12/05 23:12:03 he/zXEo4
>>701の2番目のリンク。こりゃDQNだなw
ある意味、感覚的なことだけ言ってるから、
1番目よりチャライぞ。
もうメンド臭いからいちいち書かないが、
手強いとか書いてるID:TAOMjvEKよ、オマエ、ホントはただの●●だろw
705:名無しSUN
07/12/05 23:18:33 SfFlXUvv
「望遠鏡や探査機で星条旗が見えない!」とかその程度の発想の奴しか
ねつ造説信じてないだろ。
日本の理科離れとゆとり教育のの賜物だわ。
中学生が「水に塩を溶かすと塩は消える」なんて答える世の中だからな。
706:名無しSUN
07/12/06 01:43:22 Kp9wveyB
>>701の二番目は実に手ごわい。ほとんど論破不可能だ。
なにしろ理論も知識も何もなしに感覚で飛ばしているだけだから。
「論」もないものを「論破」は出来ないわな。
707:一番はまたまたアク禁中!―――――
07/12/06 05:29:14 54nGdJc4
今回は携帯からもだめかな?
708:名無しSUN
07/12/06 06:02:25 RZnrOOeF
これはひどいな・・・・・・・・
頭の中できちんと物事を整理できないタイプの人間だなw
本もろくに読んでない事は支離滅裂な文章を見て明らかだが、
最低でも新聞ぐらいは読んだ方がいいなwwwww
2chは文章記述のおかしい奴がたまにいるが、これも例外
ではないなwwwwwwwwwww
709:名無しSUN
07/12/06 17:07:56 f7YiTf0S
久々に天文板覗いたら黒乳首健在で何よりだな
710:名無しSUN
07/12/06 19:23:52 XUb59ON6
>>701
kitiさんのスレに出没している水島某は、そもそもおかしな人だから・・・
あれで天文ファンだそうだから、同じ天文ファンとして恥ずかしい。
711:名無しSUN
07/12/06 23:10:55 Dpy3xifD
URLリンク(www.girlscity.jp)
712:名無しSUN
07/12/06 23:24:11 RZnrOOeF
天文マニアでも望遠鏡で星眺めてるだけでは何の知識も身に付かんか。
ワニ豆本でも読んで少しでも知識を身につけていくことだなw
713:名無しSUN
07/12/06 23:47:01 IdIJY5fz
>712
>ワニ豆本でも読んで少しでも知識を身につけていくことだなw
否定派にそんなこと言っても無駄でしょ。
知識があろうがなかろうが変え難き結論なんでしょ。
714:名無しSUN
07/12/07 19:11:33 H3Vfvehj
>>712
水島某曰く
「シュミットカセグレンは、各収差が無くてサイコー」
だからね。
で、月惑星観測用に2連シュミットカセグレンを使っているそうだ、水島某曰く。
まともな月惑星観測者なら、大口径長焦点ニュートンか大口径フローライト屈折を選ぶところなんだが・・・
実際問題、シュミットカセグレン望遠鏡は、
”大口径を手軽に”
がコンセプトだからね。
715:名無しSUN
07/12/09 06:31:46 HAVAPpTp
かぐやが撮影したハイビジョン映像の公開について
1 :名無しSUN:2007/11/29(木) 23:36:02 ID:Lsk5hGEY
2007年11月。月探査衛星かぐやによって、荒涼とした月面や、地球の出/入りを撮影
したハイビジョン映像が次々に公開され話題を呼びました。
ところがネット上では、静止画こそフルHDの画像が公開されたものの、動画はSDにも
満たない低画質の映像しか公開されていません。
その後、この原因はどうやらNHKが公開を渋ったためであることや、ディスカバリー
チャンネル・カナダのホームページにてこれよりはるかに高画質(1440x1080)で動画
が公開されたことが判明。こういった問題点は一部サイトでも取り上げられ、議論を
呼んでいます。
この問題を皆で語りましょう。
2 :名無しSUN:2007/11/29(木) 23:36:50 ID:Lsk5hGEY
主な情報
インターネット上で「地球の出」などを、フルハイビジョンで公開しないのはなぜですか?
URLリンク(www.selene.jaxa.jp)
ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
716:アポロ月面発射でパイロット真っ黒焦げ?
07/12/09 07:16:42 HAVAPpTp
アポロ肯定派が月着陸船が月面から離陸する際の映像【全然熱さも衝撃も無くとても快適でした。】
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com) 全然死を心配する事はありませんでしたよ
「真空状態では、ロケットからの排気ガスは瞬時に拡散して薄くなるので、見えなく
なる」というのは、LMの製造に関わったグラマン社のジョージピンターの発言が元
になっているのですが、このジョージピンター以外は誰も「排気ガスが見えない」な
どと発言していません。
そして、LMが月面を離陸する際には、エンジンを全開にするので、その際の排気ガス
は2000度近い高温になり、ノズルから吐き出される前のノズル内部で燃焼しているガス
自体が発光体となるので、ロケットエンジンノズルを下方向から撮影すれば、その光が
上昇ステージの下に写るはずであると主張しているのです。
また、地球の周回軌道上でスペースシャトルの姿勢制御装置(RCSと呼ばれる小型のスラスター)
が作動している画像には、白色の排気ガスが写し出されています。
このスペースシャトルの姿勢制御装置作動時の排気ガスが透明ではないという事実を知れば、
排気ガスが写っていない「アポロ計画月着陸船の離陸シーンを撮影したビデオ」は、作りもので
あるという結論に至る思考は、ごく健全な思考だと言えるのです。
717:名無しSUN
07/12/09 11:40:49 1gKoiN4o
>ロケットエンジンノズルを下方向から撮影すれば、その光が上昇ステージの下に写るはずであると主張しているのです。
実際写って見えてるじゃん
718:名無しSUN
07/12/09 13:34:25 BVsFEiQf
噴射されてる物(煙?)が見えますが・・・・・
719:名無しSUN
07/12/09 16:59:51 gAY+Q8Al
きっとアポロ否定派の目には特殊な”フィルター”がついていて、
事実は見えないんだよ。
720:名無しSUN
07/12/10 02:13:02 eLwpVtIm
確か火星探査機にはフィルタがかけられて青い空が赤く見えるんだろ?
第三の選択に書いてあった。
721:名無しSUN
07/12/10 06:25:50 xnT090OE
古いなwww 持ってたけどw
もし空が青くても隠す理由なんてないだろ?w
人面岩もさんざん本が出たけど、結局別角度からの
撮影で只の岩にしか過ぎなかったしw
人口建造物郡説には当時ワクワクしながら読んでたけど、
現実は月着陸が事実であるのと同じで寂しいもんだよな。
最近のムーって何をネタにしてんだる?
722:名無しSUN
07/12/10 22:13:56 E0aqCUd2
>>720
フィルターも何も、バイキング火星探査船の場合は、
モノクロのカメラに色別のフィルターをかけた映像を撮影して、
その映像を地球で3色合成するんだって。
で、地上で3色合成していた人が”空の色は青に違いない”と
思い込んで合成したから、あの”青空の火星表面映像”が出来たんだって。
探査船のあちこちにつけてある色見本や、探査船本体の色を正確に出すと
火星の空は赤っぽく再現できたんだが、未だに”火星の空は青だ、NASAは真実を隠蔽している”
なんてやつが存在するわけだ。
723:名無しSUN
07/12/10 22:22:14 in4srHYG
あと火星で滑空飛行する映像もずいぶん昔にTVで放送してたっけ。
飛行しながら火星表面を撮影してるの。
しかもバイキングより前という話だっけかな。
昔は川口浩といい11PMといいなんでもアリだったな。
なつかしいなぁ~
724:名無しSUN
07/12/10 23:21:28 E0aqCUd2
>>723
あれは、4月1日番組。
本国版では、番組の最後に”4月1日”と出ていたそうだ。
日本では、その部分がカットされていたが。
725:名無しSUN
07/12/10 23:43:48 eLwpVtIm
なんでカットすんの?
726:名無しSUN
07/12/11 08:47:07 U8mGdccT
ミステル・ヤオイの陰謀
727:あらいる人生に無駄は無い。
07/12/11 09:49:18 xFgVwc0j
只 真剣にさえ生きて要れば。 騙されてたって・・・・・
まじめに,考える人間中心での世の中の末路・・イキイゾギン着陸せんのガセに乗って~♪
今度のクリスマスは、現代人みんなで悔い改めの祈り会・・・・・神様の事忘れて自己中になってってご免なさい。
神様を愛してるって言いながら、みんなに嘘吐いて神様利用した偽のお金次第の自由を…ご免亡さい…NASAけ無いけどゴメンン
728:ウチュウ感じとる瞬間発生した地球知的カビ菌
07/12/11 09:59:47 xFgVwc0j
ほんの一瞬の幻の宇宙生命体繁殖記・・・・・惑星地球の形の見えないぐらい小さな人類菌
消滅してしまった惑星地球の・・・・第一倉庫・・・・ ”月” ほんの少しでも残せておいて良かったね。
生存証明ディスク。エイゾウ。アポロの着陸足跡遺跡。
729:さてまた隔離された啓蒙世界ヘッ出発
07/12/11 10:04:05 xFgVwc0j
たまににしか戻って来れない地球からの入浴後のメセージ。・・・・遅刻だ・・・締め切り過ぎてる入稿間に阿波ね~!
730:名無しSUN
07/12/11 11:13:40 gkQHGRIF
>727-729
1レスで済ませなさいよ
731:名無しSUN
07/12/11 12:02:39 LXWZVppd
1レスもいらねえよ
732:名無しSUN
07/12/12 06:11:34 57DVfEfz
阿呆は無視シル!
733:名無しSUN
07/12/12 12:37:23 xCTXvRwI
芳賀正光が商売のためにやってるだけ。
734:名無しSUN
07/12/12 14:44:48 FR23O3tZ
>>722
まあ「最初の一枚」に関してはそうなんだが、太陽高度や気象状態で「青く」なるのも事実。写真もある。
735:名無しSUN
07/12/12 16:12:32 EKVCTpOW
かぐやで、月裏面画像撮ったのって公開されてる?
736:名無しSUN
07/12/12 16:46:39 BkreIvcY
>>721
ネクロノミコン実在説
737:科学
07/12/12 22:25:29 +wxVLwCo
ねえ、科学をなめるもんじゃないよ。月の石を調べた論文を読めば
地球の石との違いはあきらか。それでこの議論はお終い。
738:名無しSUN
07/12/13 09:13:35 mh/U/PBN
>>735
テレビ見てねえのか。
739:名無しSUN
07/12/13 19:04:03 bV7sABY9
へーぇ…
ソ連が月へ友人着陸したんか~
初耳w
740:名無しSUN
07/12/14 03:30:55 sMJ+TshA
>>739
何これ?
741:” 偽!” ここから本当の人類史の始まり
07/12/14 10:20:04 1kGEwvks
アメリカのローン焦月でやっと40年で気付けて来た月面の嘘
本気で,神様ご免なさい.....思い上がっていましたって 謝る地球のカラフルなカビ菌2007
次は,何時帰って来れるのやら.....
742:名無しSUN
07/12/14 10:41:59 7x2wsWV8
大阪万博入場者水増しのための嘘?
743:地球のカビ菌人類が無料で生きていける肝要差に感謝
07/12/14 11:03:09 1kGEwvks
ねたみ争い醜く進化しようともがき苦しも嘘を祝てしまった人類の為のカミのギフト.ココロ救い主
爛々ラン…・ランランラン クロスの地のあがない・…・心が病んでしまった地球をなんとかせんと・・・・
まずは,新しい親類の正しいビキョンの確率と...嘘のカミングアウトから。
744:名無しSUN
07/12/16 14:21:45 yfB0QW90
アポロが月に行ったって言うのに、40年たってもロシア人は行かれないことを知ってるのさ。
強烈なバンアレンタイを通過するのに安全な宇宙服はないのだ。
745:名無しSUN
07/12/16 16:11:41 78d5uPK0
日本語でおk
746:名無しSUN
07/12/16 16:26:12 TJB99XFp
もう何回書いたかわからんが
じゃあ何でソ連は月探査用巨大ロケットを開発しようとしたり
人が乗れる宇宙船に動物を乗せて月周回飛行をして生きたまま帰還させたり
月着陸船や月面用宇宙服を作ったりしたのさ。
747:名無しSUN
07/12/16 16:32:10 ERIDGaLb
んなわきゃない。
748:名無しSUN
07/12/16 16:50:27 gq7TjTmk
バンアレン帯はもう飽きたぞ
749:名無しSUN
07/12/16 17:06:34 TJB99XFp
何が
んなわきゃないだ。
750:名無しSUN
07/12/16 18:52:57 9WAcGlTM
>>746
ちょっとスレチだけど、80年代の冷戦最盛期に発行された宇宙兵器のムックは面白かったぞ。
例のN-1ロケットの想像図が機密解除情報を元に描かれていたのだが、
ほんとに円錐形の巨大ロケットでかなり無理があった(月どころか火星に届きそうだし)。
当時は米軍や政府は本気で信じて、アポロをリスクだらけのまま強行したのだろうが、
実態が明らかになった今ではかなり滑稽。
ただ初めてN-1の写真見た時、想像図をめちゃめちゃダイエットしたような感じだったから、
アメリカの諜報能力を少し見直した。
751:名無しSUN
07/12/16 20:12:39 TJB99XFp
ヴィレッジ・ヴァンガードとかに売ってるポスターに
「SPACE MISSILES」という各国のロケットをたくさん描いたのがあって、
H-Ⅱも載って無いような古いデザインのポスターだけど、その中にN-1もある。
シルエットは実物まんまだけど細部が全然違って面白い。
BBSの再現ドラマによると当時アメリカは衛星写真で見たらしいけど。
アメリカがアポロ8号の打ち上げを急いだのはゾンド5号を有人と勘違いしたためらしいけど、
ゾンドシリーズは有人テストとしては失敗が多くて実現はしなかったけど、
実際人が乗れる宇宙船を何回も月に送ってたわけで、
そしてアポロ8号の成功が実質ソ連が有人月探査をあきらめる決定打になったわけで、
N-1は実現には遠かったけど、有人月周回飛行に関しては
あながち滑稽と言うほどはずれた諜報ではなかったのでは。
ソ連の飛行士レオーノフによると月面着陸のシステム自体は出来上がっていて
訓練も相当やってたらしい。
752:名無しSUN
07/12/16 20:19:18 TJB99XFp
ちなみにN-1が円錐型なのは燃料タンクが球形だったためらしい。
753:名無しSUN
07/12/16 20:40:56 ERIDGaLb
"Talk"
754:名無しSUN
07/12/16 23:11:10 yqfemT8a
>>751
レオーノフは「月周回は可能だったのにミーシンが腰抜けだから~」みたいなこと言ってたな。
755:”偽”月面着陸の汚名挽卍を嫦娥・かぐやコンビが果たす!
07/12/16 23:39:55 VQWrpDeN
地球のカビ菌人類が無料で生きていける肝要差に感謝
気持ち良く,これからも人類(地球のカビ菌)が生きて長らえていけます様に・・・
ビっクバーンの前って、時間ってあったのかな・・・
人類の短命時間感覚の宇宙永遠論
アポロの月面地球カビ菌の第一歩が無くったって,バブル崩壊も湾岸線層も格差社会も
佐世保の散弾銃乱射事件も・…なんて妄想はもう装う。
756:アメリカのチキン野郎は月になんか往けてない。
07/12/16 23:44:30 VQWrpDeN
そんんなわけ、人類の為にもあってはならん事です。 ましてや年末の紅白での宣言告白なんって。
757:名無しSUN
07/12/17 00:58:57 knisErtR
「地球のカビ菌」野郎ウザイな。
電波チキンもウザイ。
758:名無しSUN
07/12/18 11:13:38 A5CQXwOX
ハリウッド世代の人類にとってNASAは宝の宝庫.夢とロマンとあこがれのオアシス!
景気が悪くなっても…宇宙の夢さえあれば幸せになれる。
759:イマジン・・・IMAGINE
07/12/18 14:09:34 HT4a7rcI
2
760:景気回復なんとかせねば・・・
07/12/18 14:30:07 HT4a7rcI
【祝電】安倍と自民党が嫌いな日暮し集まれ
1 :今日のところは名無しで:2006/09/24(日) 17:32:31
金持ちばかり優遇すんな
スレリンク(okiraku板)l50x
人工的な景気操作…・サブプライムローンの焦げ付きは新月面着陸のウソ月で解消。
761:金剛…モリヤさんの置き土産
07/12/18 20:19:40 HT4a7rcI
重い槍予算の削減8億円…5000億円,6千億円・・・・迎撃撃ち落としミサイル…今回のテスト60億円
ゴルフ接待でミサイル買ってもらえるんなら安いもの。。。。月面発射を司令船でキャッチするよりも難しい
テポドン撃ち落とし予算の税金か・・・・。 UFO云々・…。アポロの月着陸のための謎謎シリーズ。
三田久郎鬆の本物はいるのかな。心の中の月面着陸…もう此処にはいません~♪ 1000のガセにのッて~
762:名無しSUN
07/12/18 20:38:30 HT4a7rcI
佐世保見たいな事増やしちゃう元になる事なのかな・・・。常識破壊って…危険過ぎ…リスク…クスリに
763:5.15事件のターゲット=チャップリン暗殺計画。
07/12/18 21:29:28 HT4a7rcI
独裁者のおちょくりいいいいいいいいいいいいいいいいいい
764:嫦娥とかぐやの接近遭遇ってなぜ無いの?
07/12/19 05:03:56 teV24+Ed
寒い日本・・・・ 今日は日本初飛行の記念日 実験3キロ…代々木公園にて 原宿~渋谷間
765:なんでまたこの板が人大杉になってんの?
07/12/19 05:36:05 teV24+Ed
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
てか、個人単位でお願いしますよ、できるでそ?
766:名無しSUN
07/12/19 11:52:07 hzlEDx73
URLリンク(video.google.com)
これ見る限り、やはり嘘としか思えん
767:名無しSUN
07/12/19 12:31:10 5TwooaYE
嘘派として周りからバカにされてりゃいいじゃん
768:周りからノアやバプテスマヨハネとバカにされてりゃいいじゃん
07/12/19 17:03:32 teV24+Ed
URLリンク(www12.plala.or.jp)
これ見る限り、やはり・・・・としか思えん
769:クロノス と カイロス
07/12/19 17:31:24 teV24+Ed
ロス 損して 得する ホームレス日本人・・・・。
770:名無しSUN
07/12/19 21:38:17 i+tEtAOr
?
771:名無しSUN
07/12/19 23:08:44 0SHFt3dc
nanikono thre
772:名無しSUN
07/12/19 23:16:46 p4ol8Zt/
アームストロング船長の足跡あるかどうか、だれか撮ってきてくれ
773:名無しSUN
07/12/19 23:52:26 5TwooaYE
つ[風化]
ゴメン、ここオカルトじゃないや>o<
774:クロノス と カイロス の 十字架
07/12/20 04:44:03 P0+pumKx
国会でオカルト?
UFO 人類…地球カビ菌繁殖中に他の惑星生物と接近遭遇出来る確立って・・・・
国家容認悪徳宝くじよりも遥かに悪いよ。
775:名無しSUN
07/12/20 04:49:00 P0+pumKx
宇宙人に為の地球防衛費集め…・地球の安全保証…・石油海上貢ぎ物
776:名無しSUN
07/12/20 04:53:54 P0+pumKx
本当にみなさん,地球のカビ菌が頑張って地球30ッ個離れたところまで冒険旅行に6回も大成功。
一度だけ,疑惑抑制のための貴重な失敗ドラマチック劇の熱演。
777:名無しSUN
07/12/20 05:00:16 P0+pumKx
最近は,火の玉騒ぎも…クチサケ女もツチノコもネッヒーも新ネタが淋しい状態。
せめて。特撮で簡単に楽しめるuso÷÷ 否,UFOとサンタぐらいは昔のよしみで楽しまなきゃ。
778:名無しSUN
07/12/20 09:26:57 C7Y+u6Tg
>>773
宇宙塵が降り積もるのと昼夜の温度変化による粒子の膨張収縮で
ごくわずかずつ痕跡が消えるのは確かだろうね。
779:名無しSUN
07/12/20 11:29:02 P0+pumKx
浮気と一緒で,バレるウソは悪いウソ・・・・
お天道様は御見通し・・・・パフォーマー
780:名無しSUN
07/12/20 11:35:12 C7Y+u6Tg
>>779
名前欄に何か書くの忘れてるぞ。
781:名無しSUN
07/12/20 13:48:26 4WONmL4N
勝手気ままで月面ご 猛みんなで確認して来ましたよって......政治外交の切り札にでもすんのかいな?
782:名無しSUN
07/12/20 19:27:41 P0+pumKx
どこの国でも見つける事の出来ないアポロ月面着陸跡・・・・・日本が見つけれなくって何処がやれる!。
783:名無しSUN
07/12/21 00:07:17 zC3pCf4m
ピンポイントでローバーを下ろして撮影とかは出来そうだけどな。
だがそれだけの為にはやらんだろ。
784:名無しSUN
07/12/21 05:02:17 K9/arXaG
もし,他国が勝手に素行調査をしちゃってたら問題だろうね。
785:名無しSUN
07/12/21 08:29:12 iWjn93HH
アメリカが月へ行ったならソ連も行くはずだね。
つまりアメリカは月へ行けなかったのである。
786:名無しSUN
07/12/21 08:49:44 K9/arXaG
本当の宇宙人って…・地球にしかこの瞬間いないのかもしれもしれないんですよね。...さ!今日も神様に感謝のお祈りから始めようっと!
URLリンク(vision.ameba.jp)
787:かぐや
07/12/21 19:15:54 gvlos97e
NHK今夜7時のニュースで着陸の跡OAします
788:関西
07/12/21 19:25:13 MAx+pRGO
見たけどわからなかった世
789:名無しSUN
07/12/21 19:26:55 3vt7TC+E
かぐやに搭載されたカメラでは、着陸跡を撮影できるほどの分解能が無い。
790:名無しSUN
07/12/21 20:07:01 kNJtBKWr
なんでもっと望遠レンズをつけなかった?
791:名無しSUN
07/12/21 20:22:50 7O0Q+gKn
金がなかったんだからしょうがないだろ
792:名無しSUN
07/12/21 20:38:39 ULlwbeVo
ヒント
米圧
793:名無しSUN
07/12/21 21:17:19 vPAFMaA1
今NHKでやってる。
旗は発見できなかった。
794:名無しSUN
07/12/21 21:17:37 UJMvtLhC
嘘だったんだ 写せる解像度なのに ぼかした
795:名無しSUN
07/12/21 21:18:46 ZAw7YqyK
かぐやで旗が確認できず
アポロ計画やらせ決定です
796:名無しSUN
07/12/21 21:34:53 QBdInRWu
35年の間に本当に風化したのか?
風化する時間を待って、どこの国も月探査を35年も封印していたのか?
なんか、涙が出てきたよ
797:名無しSUN
07/12/21 21:47:07 zC3pCf4m
分解能足りないから見える訳ない
798:少年神社 ◆ntEaukg.JA
07/12/21 22:03:28 LmLfxuOh
>>796
風化ってアンタ・・・
それならレーザー反射板なんてとっくにアボーンしてるはずなのに、
キチガイNASAはいまだにレーザー測定してるって言ってんだよ。
よくもまあ、宇宙塵や隕石の破片なんかで埃まみれにならずに
測定できるよね!
まったくもって、アポロはオオウソなり!
きゃははは!
799:少年神社 ◆ntEaukg.JA
07/12/21 22:07:41 LmLfxuOh
ま、これでかぐやの最後の仕事は決まった!
最後は、高度を下げながらアポロ着陸跡上空を飛ばすのに決定!
カメラの分解能なんて言ってるアポロザルどもは今のうちだな!
今頃、NASAはキチガイ丸出しで震えてんのきゃな?
きゃははは!
800:少年神社 ◆ntEaukg.JA
07/12/21 22:11:27 LmLfxuOh
だいたい、月に残してきたアポロ着陸船の下半分の大きさは
おおよそ2メートル四方もあるんだから、
これが撮影できないなんて今時あり得んのよ!
旗なんて関係ないほどの十分な大きさがある!
空気がほとんどない月で、今のカメラで撮影できないなんてことが
あると思ってるのがアポロザルなんだよな!
アポロは、100%捏造なり!
きゃははは!
801:名無しSUN
07/12/21 22:11:54 y5UNKnKf
アポロ着陸跡を本当に世界中の学者が見たいなら新聞記者みたいにパシャパシャ撮ってゝゝゝゝ撮り捲るし、
アメ公ならこれ見よがしに見せびらかすだろ。
着陸してないから今回のようにおためごかしの解像度でお茶を濁す。
802:名無しSUN
07/12/21 22:18:01 y5UNKnKf
>>796
>35年の間に本当に風化したのか?
アポロが月に着陸した、っていう神話を風化させたいんだよ。
803:少年神社 ◆ntEaukg.JA
07/12/21 22:19:21 LmLfxuOh
>>801
そうそう!
アポロが真実ならば
どこの国に対しても、
「月へ探査衛星を飛ばすなら、アポロ撮影もバッチシヨロピク!」
とアメリカは言い出して当然なのだが、まったくそれをしない!
全然まったくコメントすら出さないのだから、
これだけでもアポロは捏造だって100%の証拠なのである!
捏造ってのは、どこかでほころびが出る良い見本だよな!
アメリカは世界の癌なり!
とっとと滅びろ!
きゃははは!
804:名無しSUN
07/12/21 22:24:09 I66MfeUi
少年神社が現れるとスレ読む気が失せるな。
805:名無しSUN
07/12/21 22:40:16 dhT8dNed
ああ、レス飛んでるのはそのせいか
806:名無しSUN
07/12/21 22:40:48 tN/zUHle
バカが隔離病棟から脱走してるぞw
このスレの奴が引き取りに来いよ
【宇宙】月探査衛星「かぐや」、35年前のアポロ着陸地点をハイビジョンカメラで撮影に成功(画像あり)
スレリンク(newsplus板)
807:名無しSUN
07/12/21 22:45:30 y5UNKnKf
URLリンク(news.fresheye.com)
>解像度が足りず、そうした痕跡を見極めることはできないという。
( ´,_ゝ`)プッ
808:名無しSUN
07/12/21 23:57:16 Mzcb56Dw
これもアメリカとJAXAの捏造da!!
URLリンク(moon.jaxa.jp)
809:名無しSUN
07/12/22 00:30:12 DA6fTfbV
なんでエイプリルフールの嘘番組に影響されてる奴がこうも多いんだ?
日本のテレビ局のせいか?
810:名無しSUN
07/12/22 00:42:33 CSMrExTU
アメリカ嫌いの連中だろ
811:名無しSUN
07/12/22 00:43:03 PTHQNxhN
>>785
電波な文がいっぱい書いてあって見難いとは思うが
少しは過去スレ読めよ。
812:名無しSUN
07/12/22 01:20:56 LSC934Qd
画像には旗もないし着陸船もない。
やっぱし
813:名無しSUN
07/12/22 02:09:17 PTHQNxhN
だから少しは過去スレ読めっての。
814:名無しSUN
07/12/22 05:16:46 5NdNQd7C
突然政府がUFOがいる云々言ってるのはアメリカの圧力じゃね?
旗がない理由の一つとしてUFOが持ち去った説を作りたいみたいな
815:名無しSUN
07/12/22 10:57:42 EPcZiuwy
あたまいいなおまえ
816:名無しSUN
07/12/22 13:00:54 DA6fTfbV
否定派・肯定派とかいう区別を超えるバカがあちこちで湧きまくってるな。
817:名無しSUN
07/12/22 17:44:37 sAwv28+7
仕掛け人・・・天文・気象@2ch掲示板の電波詩人?
818:名無しSUN
07/12/23 00:15:21 JVbnlQ9h
URLリンク(www.um.u-tokyo.ac.jp)
東大でさ、アポロの持ち帰った月の石と、
スターダストがキャッチしたヴィルト彗星のチリが同時に公開されてたって
知ってたか?
オレ見てきたよ。
開学130周年の特別企画とのことだが、12月26日までらしい。
間に合うヤツは行ってみろや。
赤門入って右に折れ、ずっと行った突き当り。
あ、嘘吐き捏造馬鹿は来るなよ。おまえら消えていいからw
819:名無しSUN
07/12/23 01:19:41 X7JZ6bbZ
日本初の宇宙飛行士(だったかな)で元TBSの秋山さんが
ロシアで飛行訓練を受けていたときにロシアの飛行士から
アポロ月着陸はうそだったって聞かされたそうだ。
その当時、ロケットエンジンで垂直離着陸する技術は
米も露も持っていなかったという。ちなみにハリアーなど
ジェットエンジンなら出力コントロール(って言うの?)
がしやすいため可能。ヴォストークも着陸に失敗
して月面に激突していたみたい。
820:名無しSUN
07/12/23 01:32:11 fi7vBVVj
つーか、それ誰から聞いたんだよ
821:名無しSUN
07/12/23 01:41:00 8jp80Aq6
ガガーリンだよ
822:名無しSUN
07/12/23 07:08:06 7gzL1eKZ
>>819
それ、別スレに貼ってあった4月1日の記事のヤツだろ。
ヴォストークは元々パイロットを射出してパラシュートで降りる仕掛けで、
本体が着陸できるようになってない。
ていうかそもそもヴォストークは人類初の宇宙飛行に使った機で、
月に行けるように出来てないし。
「ルナ2号は月に激突した」と書いてあるけど
それも元々そういう機だし。人類が初めて月に到達させた機だぞ。
ルナシリーズは全部で24号まであって、そのうちの3機は
月に着陸した後サンプル回収したカプセルを地球に帰還させてる。
823:名無しSUN
07/12/23 07:20:31 LqJKuX+C
旧ソ連は全く違う宇宙機に、同じシリーズ名をつけるからなぁ。
824:名無しSUN
07/12/23 07:56:02 7gzL1eKZ
月探査機には基本的にルナの名前付けてる。
ゾンドシリーズは3号までは惑星探査機を月探査に転用したもの。
4号からはソユーズ宇宙船による有人月周回飛行の無人テスト。
825:名無しSUN
07/12/23 10:09:05 vET/lkhs
なんかオレが的確な指摘をしたあたりから
捏造派の勢いが落ちてるなあ~~wwwwwwww
まあ月着陸が真実故につつきネタも無くなってきた
分けなんですかなあ~~。4/1 ネタを信じる無知
もいるとはwwwwwwww
無理もないですかなと・・・・・・・
826:名無しSUN
07/12/23 12:06:09 /tmNUQn4
なんかJAXAにアポロの痕跡はないかと多数の問い合わせが来てるらしいね。
随分と迷惑な話だが、そこまでする人が多数いるというのもあれだが、この人たち
たとえ痕跡がみつかったところで考えは変えるとは思えないねえ。
アメリカがあの手この手で陰謀を隠しているという考えが
ある以上、捏造の証拠以外は認めるわけもない。
827:名無しSUN
07/12/23 14:26:37 mgBEqf+/
21日夜のNHKニュース7なんて、
「人類は月に6回着陸している『はず』」
「今回かぐやは17号の着陸地点を撮影」
「しかし何も写っていませんでした」
「かぐやはこれからもアポロの痕跡を探していく予定とのことです」
どこをどう曲解するとこういうニュースに出来てしまうんだろう。
写ってないくだりのところで解像度に一言も触れなかったし。
828:名無しSUN
07/12/23 15:52:22 UGn5rGnB
家具屋はアポロの痕跡を探すのが目的だったのかw
やっぱ犬HKも疑ってるんだ
829:名無しSUN
07/12/23 19:39:38 yGsjlMhW
鉱物探すよりアポロの痕跡探しって‥。
日本、あなどれないなw
830:名無しSUN
07/12/23 22:32:36 brTDXD/u
水を探しに行ったんじゃなかったのか?
鉱物とかは中国が言ってる事だろう。たとえプラチナインゴットが転がっていても
もって帰れんだろうが。え?そういうことじゃない?
831:名無しSUN
07/12/23 23:18:13 hp3wR/sF
痕跡など見えるはずなし。 >>11 を嫁。
832:名無しSUN
07/12/23 23:28:10 Wchw66XT
いつまでも,あると思うな親の愛と月面星条旗・・・・国会論議UFO月面泥棒説の根回し……
一人でもコツコツ・・・・世の中が、地球のカビ菌組織の借金の恐怖からの愛の欠乏症連鎖反応。
しわ寄せ・・・・家族崩壊...の本末転倒の モノあまりモノ捨て 心貧しい幸福論。
未来をデザインできない品格磨きしてない国・・・日本と親代わりの◎※ミソ平気?
833:名無しSUN
07/12/23 23:59:11 hp3wR/sF
電波詩人って,まだ生きていたのか。
いつになっても進歩がないねぇ。
834:名無しSUN
07/12/24 00:00:15 hp3wR/sF
少年神社も生きていたんだねぇ。
これも進歩ゼロ,いや,マイナスか。
835:名無しSUN
07/12/24 00:43:29 vfe/Ozqi
>>828
犬HKはどうか分からんが、JAXAの職員は知ってんじゃないの。
つべで観たけど、今度打ち上げられるアメリカの月探査衛星
の説明で「再び米国が有人探査をするための調査です。」って
言ってたけど、以前のアポロ計画で月に降り立って得た、他国にない
貴重で膨大な情報を持ってるのはずなのに、大金を掛けてまた調査って・・・
おかしくね?それなら、「かぐや」や「チャンドラヤーン」のインドから
提供を受けたほうが安上がりだと思うし。そんなことしなくてもアポロの時代
より科学技術はかなり進歩してるから、各国の協力を得て予算を割り勘(てのは
難しいけど)にすれば月有人探査できるんじゃないの。アポロのデータもあるし
40年前よりコストは掛からんと思ふ。
836:名無しSUN
07/12/24 01:09:57 uDCwSSPs
>>835
衛星1基や2基で,全ての調査なんかできるはずがない。
それぞれの衛星は,搭載機器の制限もあるから目的が限定されている。
ってことは,いろいろな国が違う目的で月探査衛星を上げるのが一番効率的。
837:名無しSUN
07/12/24 01:28:21 UskT2VCv
>>835
アポロシリーズは基本的に帰還に有利な月の赤道近くに降りてるのね。
だから、アポロ計画での詳細な調査範囲は着陸の候補になる赤道付近に限られてる。
で、次の有人月探査は水資源が期待できる極点付近を着陸の目標にしてる。
このあたりはアポロ計画ではほとんど調査されてない。
「かぐや」は月の科学的な全球調査が目的なんで、
着陸のための調査とはやや目的が違う。
(もちろん、「かぐや」の調査結果はいずれ公開されるし、
特に重力の偏りについてのデータはNASAにとっても有益だろうけど)
40前に比べれば、コストはかからんだろうが、それでも大金には違いない。
838:名無しSUN
07/12/24 02:59:02 k3ASmKcr
月に行くより地球の地層を調べたほうが金も時間もかからないよ。
839:開拓団【かぐや】アポロはやっぱりサンタだった!【映像】断言
07/12/24 05:20:35 zg5m/2Dt
Apollo 8 Round the moon
URLリンク(jp.youtube.com)
信じて拝む。
URLリンク(www.jaxa.jp)
Apollo 8 Round the moon今は昔
URLリンク(jp.youtube.com)
今だからこそ Apollo 1 8号
URLリンク(jp.youtube.com)
日本の教養・・・英語で話さないと・・・NHK
80~95%のウソは一流プロが流してる。。
URLリンク(jp.youtube.com)
840:名無しSUN
07/12/24 09:32:21 Vod+16GE
>>835
当然ながらかぐやの月探査に際して
アポロの膨大な研究成果がベースになってる。
アポロで分からなかった事の継続探査に行ってると言ってもいい。
中国やインドの探査機の結果もお互い補完し合って研究を発展させてくよ。
当然アメリカの次の探査機もね。
大金つっても1年おきに火星に探査機送ってるアメリカからしたら
月へ着陸もしない無人探査機なんてアポロに比べたら格安だろうな。
アメリカの探査機は月に有人基地を作る目的に沿った探査をするんだろうな。
有人で安全に月に降りるためのコストはそんなに落ちないだろうね。
技術的な理屈は当時からほとんど変わってないし。
841:名無しSUN
07/12/24 09:37:26 1UB5qUz7
かぐやが本当に写したもの。
日本の政治家がUFOの話をし始めた理由~月の裏側から火星に向けてミサイル?発射
URLリンク(gabrico-ovalnext.cocolog-nifty.com)
842:名無しSUN
07/12/25 05:22:33 L6IsNN+1
>>841
妄想乙
843:名無しSUN
07/12/25 16:20:48 tvGdoBcE
844:名無しSUN
07/12/26 14:43:48 2VTpBhx8
>>803
おまえ、こんなとこにいたのか
金が年末に値下がりするとか大ボラ吹きやがって
まさに逆神。
845:名無しSUN
07/12/26 15:02:35 Xc/nkFjU
アポロは捏造だと思う。
神社、たまには戻って来いや。
846:名無しSUN
07/12/26 15:36:14 2VTpBhx8
戻って来るときは少年逆神社って改名しろよ
847:名無しSUN
07/12/26 16:42:05 m7eZWeEJ
>>845
民度が下がるので、神社と黒騎士と電波の召喚禁止。
848:名無しSUN
07/12/26 17:35:42 2VTpBhx8
ここにかぐやの搭載カメラじゃ無理って書いてあるが
Q「かぐや」の月探査で、アポロ計画で使用した月面作業車、星条旗の画像が映し出される可能性はあるのでしょうか?
A 残念ながら、月面車や星条旗がみえる可能性はきわめて低いものと思われます。
「かぐや」に搭載されている月面カメラの解像度は、だいたい1ピクセルあたり10メートルを少し上回るくらいです。
つまり、10メートルより若干小さいものが見分けられるという性能を持っています。
一方、アポロの月面車は長さが3.1メートル。星条旗はせいぜい1メートルもないでしょう。
従ってこれらが明確に写真に写るということはまずないと思われます。
URLリンク(moon.jaxa.jp)