★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part6★at SKY
★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part6★ - 暇つぶし2ch100:名無しSUN
07/11/10 18:55:22 exIYIwPJ
>>94
もうすぐ中国は潰れるよ。
オリンピックを開いた”東”側の国は、みんな潰れているからね。

101:名無しSUN
07/11/10 18:55:42 jZOX6VTI
地形カメラ(TC)、マルチバンドイメージャ(MI)の初画像は11月3日で、
データ取得は旨くいったとの情報を聞いたが、画像はもう発表されたのか?
学術目的のミッション機器よりもパフォーマンス目的のHDTVばかり重視する
JAXAのやり方は如何なものか。
まあ、研究者が慎重に画像処理をやってるのかもしれんが。

SELENEのミッション機器と某嫦娥なんぞのお粗末な機器を比較して欲しくない。


102:ひまじん28号
07/11/10 18:56:59 H6oRFPij
>>82
あなたが指摘している点については私も気になった。
植物のように見えるものについては「何らかの修正痕」のようにも見える。
白い構造については球形状の物体のようにも見える。
しかし「道路」とか「植物」とか簡単に言うが、解像度数メートルの画像ならいざ知らず、
この画像の月面のスケールはとんでもなく大きいのだ。それを考慮して推測する必要がある。

いずれにしても、かぐや月面画像検証専用(地形研究専用)のスレを作る必要が出てきた。
ここで話を展開するのは他の人の迷惑かもしれない。

103:名無しSUN
07/11/10 18:59:43 AEip+fZ+
URLリンク(www.jaxa.jp)
って、GoogleMoonでいうとどのへんですか?

URLリンク(www.google.com)

探してるんだけどそれっぽい地形みつからない

104:名無しSUN
07/11/10 19:02:02 jZOX6VTI
嫦娥の搭載カメラなんて、
Better than nothing 程度のもの。インドのチャンドラヤーンの
方がはるかにまじめなミッションだよ。

105:名無し月
07/11/10 19:04:37 /RzSxpmq
>>68 >>69 >>70 >>71 
>>91
> でも中国の測量のほうが早く終わると思う
> 解像度は日本が20m以下で中国が120mだけど

かぐやの月面3D地図製作精度は、中国よりはるか上ですね。
ところで、かぐやの軌道の変動は、マスコンによりどのくらいあると計測されている
のでしょうか? この変動が大きいと、月全体の計測精度にかかわりますね。

>>92
> 宇宙開発って基本的に利益は上がらないよな

宇宙観光業はどうでしょうか?
ロシアの地球周回軌道旅行は3年先まで一杯だとか。
せいぜい、太陽光から触媒で水を分解する作業をすすめて、燃料を安く製造して
おきましょう。50年も経ったら、UFO型のクリーン宇宙船ができるかも。

106:名無しSUN
07/11/10 19:09:03 dG6afVmO
>>101
テストでの計測データじゃないの?11/3に取得したっていうTCとMIの画像は。
・動作確認でのデータだから公開する必要は無い。
・公開したところで素人には面白味が全くないから公開しない。
あたりの理由だったりしてな。
それだったら、TVにも出せるHDTVを優先するのも理解出来ると思うんだが。
それにあのカメラ宇宙用に作られてないから半年もしたら使い物にならなくなるし、
撮れるうちにとっとけっていうのもあるかも知れん。

107:名無しSUN
07/11/10 19:17:58 TtmMF0oP
だいちは富士山の立体地図を早々に出してくれたけと
そういうのかぐやも出してくれないかなー


108:名無しSUN
07/11/10 19:24:44 jZOX6VTI
>>106
モニタに鮮明な月面の画像が出て、研究者の歓声が揚がったとのこと。
おそらく画像処理を慎重にやってるのと推測している。TCの立体画像は
素人にも充分おもしろいはずだよ。


109:名無しSUN
07/11/10 19:26:08 H5QZ0Jzb
>>98
ずーっとそのソース探したが見つからない。ホント?

110:名無しSUN
07/11/10 19:27:44 dG6afVmO
>>108
そうなんだ。それは知らなかった。
それならば早く公開して欲しいね

111:名無しSUN
07/11/10 19:28:30 jZOX6VTI
TCの刈り幅は40キロメートル。ワンパスだけでは画像として狭すぎる
ので、数パス分を繋ぎ合わせる処理でもしとるのかもしれん。

112:名無しSUN
07/11/10 19:34:29 aN/+zEk4
>>91
かぐやのTCも同時に2ライン取得で、一度に立体画像を取得するタイプですよ。
両者は解像度以外ほとんど似た構造の模様。

>>98
ん?90.2度ならそのままでほぼ全域撮影可能だと思うが・・・ほんま?


113:名無しSUN
07/11/10 19:45:00 RoIqBPwx
>>102
URLリンク(www.google.com)

114:113
07/11/10 19:46:15 RoIqBPwx
ごめん、>>113>>103

115:名無しSUN
07/11/10 19:48:23 jZOX6VTI
>>112
そのとおりです。さらに詳しくは、衛星から月面への垂線に対して
前方視15度、後方視15度の二本の屈折望遠鏡。衛星の進行に
したがって同じ場所を少し時間差をおいて撮像する。これらデータを
地上に伝送し立体画像にする。すこし大き目の、ロンパリ双眼鏡と
いうイメージ。

116:名無しSUN
07/11/10 19:56:03 GQNl9Sl2
嫦娥一号?星完成第三次近月制? ?利?入工作?道
??:2007年11月07日 字体:大 中 小

  国家航天局?布 北京??11月7日8?34分,北京航天?行控制中心成功?嫦娥一号?
星?施了第三次近月制?,?星?利?入工作?道,即将?行?月探?活?。

  8?24分,在北京航天?行控制中心的精?控制下,嫦娥一号?星主??机点火成功,
工作10分?后,??机正常?机。?控大??示屏上?示,?星?行速度已?慢到?入??道所要求
的?秒1.59公里。北京中心??星?行?道的?算?果表明,嫦娥一号?月点高度由1700
公里降至200公里,?入距月面高度?200公里、周期?127分?的??道,第三次近
月制??得成功。

  嫦娥一号?星自10月24日?射升空以来,已在太空?行14天,先后??4次??,1次中途
修正和3次近月制?,?利?入?定工作?道。嫦娥一号?行状况表明,?星的??合理,性能
?定,?星?量和控制精度?到新的水平,??了我国航天?控技?的多?突破。

  按照?定??,嫦娥一号?星??一段??的在???,?星上的有效?荷将相?打?,?始?行科学探?活?。(完)

来  源 : 国家航天局网

URLリンク(www.cnsa.gov.cn)

嫦娥の情報はこれが最新なんかな?色々調べたけど、分からないや。

117:名無しSUN
07/11/10 22:11:11 aNKKTc0K
>>109
URLリンク(news.sohu.com) (中国語)

118:名無しSUN
07/11/10 22:41:07 H5QZ0Jzb
>>117
高度20kmと同じで、これこそ60.2の誤植だと思うのだが。

119:103
07/11/10 22:43:55 AEip+fZ+
かぐやのハイビジョン動画に日本地図を3Dで重ねてみた。

URLリンク(www.filebank.co.jp)
アクセスPASS:jaxa

japan_moon_compress_mpeg4.avi
を上げておきました。

ねんのため別のとこにも
URLリンク(s-io.mydns.jp)
ダウンロードパス:sage


地平線(月平線?)が上手く重ならないのはレンズの問題かな
いちおう月の直径と軌道高度は数値的に正確なはず
ハイビジョンカメラの水平画角が44度というのが正確ならたぶんあってる


120:名無しSUN
07/11/10 22:54:06 CqNzSMTv
>>117
よう知らんのだが、そのサイト当てになるのかね?
なんか怪しげなリンクがいっぱいあるんだが・・・スポーツ新聞みたいなもんか?

121:名無しSUN
07/11/10 22:55:28 7++xYUK6
中国語のページ含めてほぼ全て60度って書いてるからねぇ。

122:名無しSUN
07/11/10 23:07:35 aNKKTc0K
>>120
中国青年报からの転載だから内容は正しいと思う。
他社の報道でも同じ数字。

傾斜角は探査によって随時変わるでしょう。
ずっと同じところ回っていたら月全体が見れないわけだし。

123:名無しSUN
07/11/10 23:09:31 H6oRFPij
月面人工物板 まだ?

124:名無しSUN
07/11/10 23:21:25 d8974li3
傾斜角が同じでも、月が自転してるから極付近を除いた範囲は全部見えるよね。
かぐやも極軌道を回るけど、同じく月の自転のおかげで月の表面全てが見える。

125:名無しSUN
07/11/10 23:30:42 aNKKTc0K
そういうことか
しかし前回の有人飛行に比べて今回の月探査の報道は控えめみたい
とくに衛星の詳しいデータなんかがあまり出ていない
言葉では細かく説明されてるけど、詳細な数字のデータが少ない

126:名無しSUN
07/11/11 00:28:07 1I12FIcZ
中国の衛星の話は他でしろ。
いいかげんウザイ。

127:名無しSUN
07/11/11 00:37:10 9m+fqZdj
在日が出張してきてるんでしょうね。
日本人的にはどうでもいいことだし。
論点が全然アカデミックじゃなくて
ほんと板違いだよ。

128:名無しSUN
07/11/11 00:56:31 HtVRqjfq
中国のはアカデミックな衛星じゃないからね
政治的衛星

129:名無しSUN
07/11/11 01:13:00 vqPgmhiJ
URLリンク(jp.youtube.com)

130:名無しSUN
07/11/11 01:28:54 LDPWJLf2
っていうか軌道傾斜角が90.2度っておかしくないか?
89.8度なら解るが。

131:名無しSUN
07/11/11 01:32:54 vqPgmhiJ
>130
自転方向に対しての角度だから90度以上もありえる

132:名無しSUN
07/11/11 01:45:27 yqqo2oYg
>>130
だいちとかIGSとかの地球観測衛星は、軒並み軌道傾斜角98度。

133:名無しSUN
07/11/11 01:55:25 LDPWJLf2
>>131-132
トン。つーことは逆行衛星だと180度になるのね。

134:名無しSUN
07/11/11 03:55:49 krHQuxGj
>>109
GJ
絵の奇麗さは随分と損なわれるけど、大きさの感覚が掴めて凄く良いね。
この距離感というか大きさをこれでイメージしながらHDニュースキャプ動画を
見るとまたちょっと違うね。作成乙です。
しかしこんなのどうやって作るんだろう!!なんか便利なソフトでもあるんかな。
漏れは静止画維持ってうPする位しか出来ないや。

135:名無しSUN
07/11/11 09:16:31 80wyOmg7
89.8と90.2じゃ大違いなんですか?
高卒のオレに3行でわかりやすく説明してくだしあ(*´Д`)

136:名無しSUN
07/11/11 10:10:37 eJp1qc+J
>>135
軌道傾斜角0度→Θ 傾斜角60度→(/) 傾斜角80度→φ傾斜角90度→Φ 傾斜角135度→(\)
軌道傾斜角180度→Θ (0度とは逆回り)


137:名無しSUN
07/11/11 10:27:18 9Dl742CO
>>128
そう思いたけりゃどうぞ。
そのうち抜かれるぜ。
GDPが抜かれるのも時間の問題だし。

138:名無しSUN
07/11/11 11:43:38 Y0vB63s+
地球の出を公開するのはいつ頃だろうか・・・
多分この映像ならばCNNやBBCも流してくれるのでは?

139:名無しSUN
07/11/11 12:06:37 Y7oOCZLK
クレーター誕生の瞬間とか撮れたらスゲーだろーな

140:名無しSUN
07/11/11 13:02:40 TEksbWua
>>138
人民日報が「常蛾が撮った映像」として紹介してくれるかも

141:名無しSUN
07/11/11 14:07:22 Y0vB63s+
>>139
だよねえ 撮れたら祭りになりそう。
何だか宇宙って動かないからね・・・
今回の動画も8倍速再生とかしてるんだったような。

HDカメラも搭載機材が赤外線とか検知したら撮影するシステムになってると
いいけど、全部指示しないと撮影しないのかな? 自動判断撮影システムがあると
いいのだが。

142:名無しSUN
07/11/11 14:33:08 t3tMhXv4
クレーター誕生の瞬間て…どんだけ奇蹟なんだよ
シューメーカーレビー以来になるか、宇宙での衝突を見るのは。


最後、全てを終えて月に硬着陸するなら、
おうな・おきなを先に月に特攻させて、それをじっくりHDカムで撮影、
月面への影響の映像を地球に送ってからかぐやも特攻、となれば
一応衝突の瞬間は撮れるのかな?
それまでHDカムが持てばの話だけど

143:名無しSUN
07/11/11 14:33:49 t3tMhXv4
あ、全然シューメーカーレビー以来じゃなかったね、人工物も入れたら。
ごめんなさい。

144:名無しSUN
07/11/11 14:34:56 +/lbYEHL
おきな、おうなは軌道変更能力ないからいつ衝突するか
予測はできても調整はできないだろうなぁ。

145:名無しSUN
07/11/11 15:00:21 Jc3zdvAG

月って内部が空洞の巨大な宇宙船なんだよ

みんな知ってた? これ豆知識な

146:名無しSUN
07/11/11 15:20:06 t35rRCcR
そういや月は他星系から地球に移住してきたときの移民船だとか言うSFがあったような。

147:名無しSUN
07/11/11 15:42:38 Y7oOCZLK
奇跡というより、けっこう可能性ある気がすんだけど>クレーター誕生

地球で火球となる隕石が拳大として、空気抵抗なしで激突したら?
どんぐらいなのか教えて>エロい人

148:名無しSUN
07/11/11 15:46:05 t5g+13aG
>>145
そうなんだよな。
だから裏側は隠してあるんだよな。
最近は、月まで人類の探査機が到達するようになってしまったから、60年代にあわててつくったので、月の裏側は、まだ新しいらしいぞ。

>>147
まあ、小さい隕石になるほど確率は増えるからな。
でかいアルミ板をひいておけば、宇宙塵くらいは、突入してくるんぢゃね?

149:名無しSUN
07/11/11 15:58:41 Jc3zdvAG
史上初!NHKが月からのハイビジョン映像を生放送で公開

「かぐや(SELENE)」から撮影された月の「北極」のハイビジョン
映像「月はどのようにして誕生したのか?」「月の内部はどうなって
いるのか?」そんな謎を解くため、月周回衛星“かぐや”がことし8月
に打ち上げられた。この“かぐや”に搭載されているハイビジョン
カメラは、NHKと宇宙航空開発機構(JAXA)が共同で、このプロジェクト
のために開発したもの。
300度を超す温度差や打ち上げ時の激しい衝撃にも耐えられるように設計
されている。

NHKでは、11月14日に、月の謎を紐解く「探査機“かぐや”月の謎に迫る
・史上初!月からのハイビジョン映像」を放送。SMAPの稲垣吾郎が番組
プレゼンターを務め、“かぐや”搭載カメラで撮影した映像を生放送で
公開する。
月から地球まで38万kmという遠距離でのハイビジョン映像伝送は史上初
で、月の北極や地球からは見ることのできない月の裏側などロマン
あふれる最新映像を見ることができる。


「探査機“かぐや”月の謎に迫る・史上初!月からのハイビジョン映像」
11月14日(水)夜8:00-8:43 NHK総合で放送
(再放送は11月25日(日)深夜1:10-1:53)

「月の謎」プレゼンター:稲垣吾郎
司会:桂文珍、與芝由三栄アナウンサー
出演:眞鍋かをり、市川森一(脚本家)ほか

なんだ稲垣吾郎と眞鍋かをりかよ
もっと知的なヤツ呼べよ

150:名無しSUN
07/11/11 16:08:54 yqqo2oYg
眞鍋かをりはそこらへんのアナウンサーより
サイエンスには強いぞ。
ただの客寄せパンダではなさそう。

151:名無しSUN
07/11/11 16:15:21 lK9jb6vj
タレントとか無しでナレーションだけで
淡々と放送できないもんかね。
NHKスペシャルみたいに。

152:名無しSUN
07/11/11 16:19:14 yqqo2oYg
> タレントとか無しでナレーションだけで
> 淡々と放送できないもんかね。

あー、それ賛成。昔のNスペはガチ硬派で、好きだったなぁ。
最近はNスペでも、進行役に素人を起用していたりしていて、なえる事が多い。
一般人に親近感を持たせるためだろうけど、なんだかなぁ。

153:名無しSUN
07/11/11 16:26:21 tBvY78RY
真鍋はいいけど、稲垣はいらんな。

154:名無しSUN
07/11/11 16:47:14 gZRjo89I
>>145
中国は月の内部が空洞かどうか調べるために嫦娥を月にぶつけるそうだ。
しかし嫦娥くらいの大きさの衛星で空洞かどうか調べるのは無理だと思うんだが

155:名無しSUN
07/11/11 16:59:57 Y0vB63s+
BBCのドキュメンタリーは淡々と解説しててなかなかいいんだが
日本のドキュメンタリーはすぐにアニメキャラやら若手芸人のいらないコントやら
ふざけるから品位が落ちるよね。

156:名無しSUN
07/11/11 17:00:11 Y0vB63s+
BBCのドキュメンタリーは淡々と解説しててなかなかいいんだが
日本のドキュメンタリーはすぐにアニメキャラやら若手芸人のいらないコントやら
ふざけるから品位が落ちるよね。

157:名無しSUN
07/11/11 17:04:10 ROcF1Yi9
>>137
抜かれるとかいう発想が政治的ですねw

158:名無しSUN
07/11/11 17:08:18 t5g+13aG
>>154
おい、月世界人が地球にj反撃してきたらどうするんだよ。
そもそも、空洞だったら、ぶつけたら穴があいて与圧が抜けて中の人が死んぢゃうぢゃないか・・・。

159:名無しSUN
07/11/11 17:20:42 wK/DuiaJ


月の裏側のハイビジョン映像まだーーーーーーーーーーーーーーー?



160:名無しSUN
07/11/11 17:29:44 OIZMGg7M
>>156
たまに民放でもドキュメンタリーちっくな番組やってるけど
画面右上にいちいち芸能人の顔が映るのが目障り。

161:名無しSUN
07/11/11 17:37:23 Y0vB63s+
ハイビジョンカメラは白傷2万個までOKらしいが
1年くらいは使えるのかな?

多分燃料に余裕があるだろうし実際は2年は運用しそうな予感なのだが
そこまで推進剤持たない?

162:名無しSUN
07/11/11 17:41:49 yqqo2oYg
>>161
ハイビジョンカメラの予定寿命は約6ヶ月。
ミッションの予定は打ち上げ後約1年。
燃料は1年1月分しか積んでいないので、節約できたとしても2・3ヶ月くらいしか
伸びないんじゃないかな?

163:134
07/11/11 17:53:07 Fird8Cyh
今更何なんだけど、>>134>>109のアンカーは>>119の間違いですた。

164:名無しSUN
07/11/11 17:56:51 Fird8Cyh
>>138
ハイビジョンカメラのCCDの宇宙線か何かによる損耗があるとかで
12月中初旬には撮影されると思うので、データ転送して地上で画像解析掛けて
って考えると、日時的に見ても、タイミングとしても、

「初日の出」に掛けて『初地球の出』って感じで『正月元旦に放映ケテイ』とみた。

165:名無しSUN
07/11/11 17:59:01 Fird8Cyh
>>142
1年以上先の事のその頃にはHDカメラのCCDはズタボロかと

166:名無しSUN
07/11/11 18:01:04 Fird8Cyh
>>151
科学番組にタレントが1匹いるだけで、もうその番組は価値無し。

167:名無しSUN
07/11/11 18:05:02 Fird8Cyh
>>154
それもう、クレメンタイン(米)もスマート1(EU)もひてん(日本)もやった。
かぐやもぶつけるし。
問題はぶつけた時の衝突から理学データをどう取得するのかって部分だよね。
月面上に於いてある地震計ってまだ機能してる?

168:名無しSUN
07/11/11 18:07:09 XaUuElpQ
>>139,142
1年後にNasaのルナーリコ姉さんが上げるはず。最上段ロケットを月面に衝突させて観測するはずで
探査機本体とか地上やHSTを総動員するはずで、そのシーンをかぐやのHDTVで撮れるとすごい
画像が見えるはず。かぐやの軌道に合わせてルナーリコの打ち上げのタイミングとか調整してくれれば
いいのだが。
かぐやの賞味期限は、じょうがよりリナリコ打ち上げまでに成果を出さないとやばい。


169:名無しSUN
07/11/11 18:15:29 Fird8Cyh
>>168
面白いね!! かぐや搭載のHDカメラのCCDが何%生きてるかに掛かってるけど。
そこまで考えてHDカム載っけてたんなら的川せんせ神なんだが。

あと、計画破棄された日本のルナーAのベネトレータはロシアの月探査機で活躍する?
も一回ルナーA(改)って形で『軌跡の復活』しないかなぁ!!
その時の愛称はもちろん『不死鳥』

170:名無しSUN
07/11/11 18:15:39 tTQSYr3d
嫦娥の燃料は2年に延ばせるらしいから、かぐやの激突シーン撮ってくれるんでねーの。

171:名無しSUN
07/11/11 18:17:43 Fird8Cyh
>>170
嫦娥1号搭載のカメラの分解能は120mとか?
無理では?

172:名無しSUN
07/11/11 18:18:58 Xp31VNNA
中国国内でかぐやの成果は一切取り上げないで
衝突シーンだけ取り上げて「小日本の月探査機墜落」とか
大きく報道されたら嫌だな。

173:名無しSUN
07/11/11 18:23:18 w6WyG7Z1
かぐやって、電力に関しては太陽電池だからかなりの期間、十分な電力を
確保できるよね?
で、月面周回軌道投入が恐ろしくうまくいって、推進剤が相当量余っている
と言う話だから、軌道修正可能期間は、当初の1年よりも大幅に伸びるんじゃ
ないの?

うまくいけば、嫦娥の墜落シーンを撮影できるかも。

174:名無しSUN
07/11/11 18:25:26 LeZr/uhD
>>173
軌道修正用の燃料が尽きれば、探査機の寿命も終了。


175:名無しSUN
07/11/11 18:25:43 t5g+13aG
ありそうだな。

176:名無しSUN
07/11/11 18:28:07 +/lbYEHL
イオンエンジンで地球低軌道を回る衛星が計画されているように、
イオンエンジンで月を長い間(または低軌道を)回ることはできないかな。
かぐやは片翼だから、イオンエンジン用にもう一枚つけてさ。

177:名無しSUN
07/11/11 18:30:49 Fird8Cyh
>>176
かぐや2で実装!! シテホシイ...

178:名無しSUN
07/11/11 18:37:26 t5g+13aG
前スレ821
> エミリーのブログ見て改めて思ったが、クレジット表記が無粋すぎる
> 日本人として恥ずかしい
それは、クレジットをいれておかないと、LUNAR-Aの想像図のように勝手にパクって、かぐやが撮影したことを伏せて、さも同時期に月をまわしてる自国の衛星の成果のように発表する国があるからぢゃね?


179:名無しSUN
07/11/11 18:51:07 Y0vB63s+
ハイビジョンカメラは池上通信のHDL-40ということはCCDは多分松下製だろうね
池上は自社HDカメラはなぜか松下のCCDを採用するんだよね。

URLリンク(www.ikegami.co.jp)
この辺がテロ朝とか、んhkに納入されまくってる
まあソニーや松下より絵が綺麗だからなんだけどね
その分高いけど。

180:名無しSUN
07/11/11 18:58:10 Jc3zdvAG
14日放送のメインは、月の裏側のハイビジョン映像かな
望遠カメラで、バックから姫のクレパスを激写して欲しい、ハァハァ




181:名無しSUN
07/11/11 19:01:06 TnzzhTn6
>>177
SELENE2は月周回衛星じゃなくて月着陸じゃなかったっけか。

182:名無しSUN
07/11/11 19:11:14 t3tMhXv4
>>168
面白いが、流石にそこまでHDカメラのCCDがまともに生きてるとは…

183:名無しSUN
07/11/11 19:19:12 XaUuElpQ
>>182
ノイズはかなり増えているかもしれないが、1年後も生存しているはず。
それより数トンクラスの衝突で、ダストとかは100kmの軌道上まで上がって
こないか心配。

184:名無しSUN
07/11/11 19:29:49 yqqo2oYg
>>183
地表近くで発生したダストは初速しか与えられていないので、
ほとんどは周回速度を得られずに落下するか、周回速度を得られても
近月点高度がジオイド面以下で月面に衝突するか、
双曲線軌道に乗って二度と戻ってこないかのいずれか。

月周辺を長期間漂うデブリは、ほとんど発生しないはず。

185:名無しSUN
07/11/11 19:30:49 Y0vB63s+
多分CCDの傷が2万個を越えてもカメラとしては使えるはずだし
手動で修正することもできるし インフェルノとかの放送機材でちまちま
隣のピクセルから持ってきて貼り付けやらで
丁度フォトショのコピースタンプツールや修復ツールみたいので。
これらを駆使すれば何とかなるはず。

ところで望遠レンズのHDカメラはどうなってるの?広角の映像ばかり
公開されてるが

186:名無しSUN
07/11/11 19:45:25 t3tMhXv4
ばかり、といっても、
まだそもそもHDカメラの映像自体、
第一陣以外でてないんだし
のんびり待つしか

187:名無しSUN
07/11/11 19:52:59 XaUuElpQ
>>184
デブリという意味で周回軌道をダストが回るとは思わないけど、衝撃で
100kmまでダストというより破片が放物線を描いて上がってきそうな気がする。

188:名無しSUN
07/11/11 20:41:17 ylikVdpO
姫様のお勤め終りたるおりは硬着陸などなさらず
高き軌道にお移りいただいて
月の裏側などにて電波ゆんゆん受信していただきたく存ずる

189:名無しSUN
07/11/11 20:52:14 Fird8Cyh
>>181
分離タイプなのですよ。月面に降り立った探査機を月周回軌道から見守るの。
これが、かぐや2の正体! ダトイインダケド

190:名無しSUN
07/11/11 20:58:07 Fird8Cyh
>>183
1年後はかぐやも仕事を終えて高度20~50kmの軌道を回ってるかも。
もしデブリによる損耗を受けた場合は、月面上に於ける中国からの攻撃
と見なし、宇宙空間最初の歴史的な戦闘に入る。
後のmoon warである。

191:名無しSUN
07/11/11 21:02:18 wBTiXrhR
>>174
その軌道修正用の燃料が大量に残っているという話。

嫦娥の最後はかくやが看取ることになるかもね。

192:名無しSUN
07/11/11 22:03:36 gZRjo89I
かぐやのカメラでもダメでしょ
ただでさえCCDの損傷受けてるのに

193:名無しSUN
07/11/11 22:08:21 vHcNYD7Q
>>173
ああ、嫦娥の最期を看取るって、それおもしろいね。
もしかして、理子ねーさんより先に衝突の閃光から
水の存在を観測したりしてね。
それに、宇宙機の墜落シーンなんて滅多に見られるもんじゃないし。

194:名無しSUN
07/11/11 22:16:28 a8iH3PC3
【国際】欧州宇宙機関(ESA)が中国に 無人探査機の月面着陸で協力を申し出る
スレリンク(newsplus板)

これって、どうなんっすか?

195:名無しSUN
07/11/11 22:23:59 dfHVUBTp
>>185
11万kmから地球を撮ったのが望遠カメラだそうだ

196:名無しSUN
07/11/11 22:33:39 SMopetq2
>>194
欧州の列強は安さの中国を利用するたくらみ

197:名無しSUN
07/11/11 22:34:07 +/lbYEHL
>>194
今のところそのソースはチャイナデイリーしかなく、
ESA側のソースがないので何とも言えない。
「立体カメラが搭載されていることを指摘」とかいてあるが
ESAの人たちはかぐやのカメラを知らないような人じゃないので。

198:名無しSUN
07/11/11 22:39:56 eJp1qc+J
>>145
空洞だけに、それは空豆知識な。

199:名無しSUN
07/11/11 22:50:11 Y0vB63s+
最後に月に衝突する場合はハイビジョンで撮影して伝送したままに
できないかな?

何かCGでしか作られてこなかったものの実際に撮影した映像がほすいね。

アメリカの月探査機とか衝突寸前まで連射してたけど・・・
でもかぐやは無理かな・・・。一度メモリーにためるんだよね?
中継みたいなシステムにできないかな。

200:名無しSUN
07/11/11 22:51:25 Y0vB63s+
後レンズフレアみたいなのは無かったね
CCDが焼けると意味ないから避けたのかな?
月から太陽が見えてる構図とか

201:名無しSUN
07/11/11 23:11:30 a8iH3PC3
>>197
チャイナデイリーのみなら時事とか共同が情報統制されてる側からの記事を意気揚々とかくのは問題だよねぇ

202:名無しSUN
07/11/11 23:30:41 rRQaetvH
はやぶさ2を実現しよう We wish for Hayabusa-2
URLリンク(jp.youtube.com)

203:名無しSUN
07/11/11 23:40:05 rRQaetvH
Le Figaro - Sciences : La Lune s’affiche en haute definition?
URLリンク(www.lefigaro.fr)

204:名無しSUN
07/11/11 23:50:18 BFEAVBWF
>>203
仏蘭西語わかりません><
つーかなんてようつべ?

205:名無しSUN
07/11/12 00:22:07 Z0hzAAWS
>>199
1分のHDデータ送信するのに20分かかるってのに
それが出来ると思う?

206:名無し月
07/11/12 00:26:15 fOoHOcI6
今思えば「はやぶさ」もこれぐらいの映像撮ってた方がよっぽど
良かった気がしる。
石っころの採取よりも。

207:名無しSUN
07/11/12 00:38:42 ZXkwwCVT
>「嫦娥1号」が3次元映像の撮影機器を積載している点を指摘。

やっぱりさすがに見るところが違うね。
実利を取った中国が評価されたわけだ。

208:名無しSUN
07/11/12 00:41:30 gsS0i82g
>>206
あの小さな機体にHDTVカメラなんかのっけたら、観測装置は何個載せられるんだか。
はやぶさははやぶさで、静止画とはいえ印象的な写真たくさん撮ったし、満足すべきだよ。

そしてサンプル回収がうまく行った暁には、きっと太陽系探査に新たな数ページが書き込まれるはず。

209:名無しSUN
07/11/12 00:43:08 2WQYtkn6
かぐやのHDTVは約200Mbpsだから全てIフレームの
可逆に近い圧縮が掛けられていると考えられる。
もし、
・H.264エンコーダーを積む
・Kaバンドで通信高速化
できていてば生放送できたかもね。裏は無理だが。

210:名無しSUN
07/11/12 00:43:14 LqpLoeMV
>>207

かぐやも、3次元画像カメラを搭載しているよ。
嫦娥よりもいい奴を。

> 実利を取った中国が評価されたわけだ。

これは同意かな。
嫦娥は各種分光計をたくさん積んでいるので、資源探査にはうってつけ。

かぐやの場合は、重力場とか月の地下調査とか、月の周辺環境とか、
月から地球周辺の希薄大気を観測するとか、そんな感じの
サイエンス重視の測定機器が満載。

211:名無しSUN
07/11/12 00:44:00 Z0hzAAWS
はやぶさで一番感動したのははやぶさの影が映った写真だな。
あれは最初見たときかなり感動したよ

212:名無しSUN
07/11/12 00:46:16 /K3oJ+lk
資源探査したって持ち帰る方法がないべ

213:名無しSUN
07/11/12 00:50:35 fo6HWqop
>>194
今回も嫦娥の通信にESAのアンテナ使ってるし、自然な発展だよ
ESAは火星に力入れてるから、月は中印と協力しておく、したたかなやり方
日本もこれくらいの余裕があればいいんだけど

214:名無しSUN
07/11/12 01:44:33 KDu4oLnE
>>202>>206>>208
スレリンク(scienceplus板)
コレ読んではやぶさについてもちっと勉強してこい。

215:名無しSUN
07/11/12 01:59:59 ZAtVapgv
>>214
一応言っておくが >>202 の動画は「はやぶさ」スレで
「はやぶさについて何も知らない人を対象にしたのがあるといいね」
という話からできたものだよ。

216:名無しSUN
07/11/12 09:57:24 zDoiTnTG
>>205
一こま単位で送るように改変することは可能かも。というか既にそういうモードも持っているかもね。



217:名無しSUN
07/11/12 11:42:00 Nq6VBG8n
>>206
500kgの探査機に何を望むの(^o^)
ま、でも今後は探査機も屯単位になるでしょうね。

218:名無しSUN
07/11/12 12:16:42 JP4a5S3n
HDカムじゃラブルパイル構造は見つけられないしなあ

219:名無しSUN
07/11/12 14:05:51 Nq6VBG8n
>>213
ベピ・コロンボ

220:名無しSUN
07/11/12 14:27:47 LqpLoeMV
探査機じゃないけど、GPM/DPRもJAXAとNASAの合作予定だしな。
国際協力はわりと一般的。

GEOTAILのときは、色々と苦労もあったそうだけど、TRMMやAquaは
今も現役でがんばっている。

221:名無しSUN
07/11/12 14:45:21 xuc0RfZ2
もう日本はすべての探査機にハイビジョンカメラ積んで生放送するくらいやればいいのに。
PLANET-Cにも積めばいいのにな。


222:名無しSUN
07/11/12 16:12:06 2WQYtkn6
月周回衛星「かぐや(SELENE)」による月の裏側の重力場の直接観測について
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
kita----------


223:名無しSUN
07/11/12 16:42:49 2hD66kJ+
月の裏側の重力場の直接観測は世界で初めてきた北北アあああああああああああああああああああああ!!!!!!

224:名無しSUN
07/11/12 16:49:59 /yLNeKz0
とりあえず、おきなの方は動いてるのか。よかったよかった。おうなはどんな按配だべか。

225:名無しSUN
07/11/12 17:05:45 YAOEg3Wt
高度で複雑な観測だったから緊張してたがキター
関係者乙&GJ!

226:名無しSUN
07/11/12 17:14:03 g1ZUGZ0i
>>205,216
ジオットの中継思い出した。あればドキドキしたなぁ。
あの時見たいに犬HKは中継なんぞしないだろうなあ。

>>221
今回のHD動画の反響と国民世論の支持と、HDカムの技術革新で
もっと小さく省電力で宇宙対応出来れば可能性はあるかも。
あと伝送速度・容量の問題も大きいかと。

227:名無しSUN
07/11/12 17:14:23 trhJTWOG
BBCとCNNにはサイエンスコーナーあるのに
ハイビジョンの件が載らない。
むしろyoutubeに誰かがうpしたのものにアクセスが沢山来てるし。

地球の出を撮影したら各社通信社に流すのだろうか・・・

228:名無しSUN
07/11/12 17:15:03 g1ZUGZ0i
>>222
おー、おめでとう かぐや/JAXA

229:名無しSUN
07/11/12 17:15:52 g1ZUGZ0i
版権の問題かも。だったら犬HKの罪は大きい!

230:229
07/11/12 17:16:26 g1ZUGZ0i
>>229>>227へのレス

231:名無しSUN
07/11/12 17:17:45 vcBy2bfQ
月面マクロ撮影ってか。
URLリンク(teke348.dyndns.tv)

232:名無しSUN
07/11/12 17:37:09 SIJV86mp
嫦娥は月の裏側に入って本日45分間の通信中断。

233:名無しSUN
07/11/12 17:39:36 SIJV86mp
月じゃないわ
地球だ

234:名無しSUN
07/11/12 17:52:27 WdcArYB1
よく考えたら市販のハイビジョンカメラ積んでもいいんだよな
サンヨーとかの
そうすればNHKなんか、そんなの関係ない! よね

235:名無しSUN
07/11/12 18:30:44 2WQYtkn6
馬鹿な質問かもしれないけど、おきな経由で観測したドップラーシフトに
おきなの軌道変動まで含まれてしまうことはないのですか?

236:名無しSUN
07/11/12 19:05:41 8bt8y2L0
>>235
ちゃんと計算されてる。角度とか。
URLリンク(gonzaburou.cocolog-nifty.com)

237:名無しSUN
07/11/12 19:24:38 2hD66kJ+
記事もきますた

月裏側の重力分布を直接観測=世界初、かぐやが親子連携で-宇宙機構(時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)




238:名無しSUN
07/11/12 19:31:45 trhJTWOG
家庭用HDだとDレンジ狭いからイマイチな絵になりそう。
いわゆるコントラスト差の激しい部分で白とびやら黒潰れ多発したり
やはりここは放送用の2/3インチの220万画素で余裕を持つといい

そういえば一応3CCDみたいね 地球写したときに単板だと発色悪いからかな

239:名無しSUN
07/11/12 19:38:46 2WQYtkn6
>>236
ありがとうございます。

240:名無しSUN
07/11/12 20:02:02 F88PLDlH
>>234
昼夜300度(?)差の熱問題化や宇宙線によるCCD破壊対策や
月面の明るさと宇宙空間の闇の暗さ等などの処理としての
ダイナミックレンジの問題等、市販品をそのまま探査機に
積むってのは無理だと思う。

241:名無しSUN
07/11/12 20:27:49 WdcArYB1
>>240
そのままというわけではないよ、改造はできるでしょう。

ただ、後から考えて見ればNHKでの大々的な放送が保証されているというのが、重要だったんだろうな。

242:名無しSUN
07/11/12 20:41:25 trhJTWOG
民生用を解像すれば確かに低コストで作れるかもしれないけど
品質が違いすぎるよ。 一度放送用ハイビジョンカメラのマスター送出と
家庭用のHDカメラのマスターを比較するといいと思うが
画質が全く違うよ、家庭用も同じようにハイビジョンを謳ってるけど
品位というか解像度、色再現性、立体感、Dレンジ、諧調などなど全く違う
そりゃ 900万と10万の差なんだからそれくらいないと困るけど。
まあ家庭用も昔よりは品質良くなってるよね

243:名無しSUN
07/11/12 20:47:45 JP4a5S3n
いかん、水曜日が、水曜日が来てしまう

うちには古臭いテレビと、地上波放送しかないよ。。。
せっかくハイビジョン動画を(きっと)見られる番組なのに。
明日だけで買い揃えられるものなのか?
まあどーせ買い揃える金もないんだが、
明日1日で準備してデジタル放送が見れるなら買い揃えかねない。。

244:名無しSUN
07/11/12 20:48:33 a9vmWm8k
【ゲーム】“一人勝ち”任天堂がソフト市場に与えた波紋(ダイヤモンド社産業レポート)[07/11/12]
スレリンク(bizplus板)

jaxaも任天堂に学ぶべきだな

245:名無しSUN
07/11/12 20:50:33 2WQYtkn6
>>243
一応再放送がある。

246:名無しSUN
07/11/12 20:50:57 6e1sLu+I
オーディオの後を追ってるな
1万円のCDプレイヤーと100万円のCDプレイヤーの違いみたいなもんか
確かに歴然とした差があるけどアナログの時ほどではない

247:名無しSUN
07/11/12 20:51:15 Nq6VBG8n
>>241
稼動部のオイルが全て固化して使い物にならないんだが・・・
宇宙で使用できるようにする事に莫大な資金が必要なんで、
カメラそのものの値段は微々たる物。

248:名無しSUN
07/11/12 20:53:52 NYw7Jm2r
>>243
来週HDレコーダー買う予定の俺・・・・・
とりあえずSDレコーダーで最高画質録画します・・・・・orz


249:名無しSUN
07/11/12 21:03:49 /yLNeKz0
HDレコーダーを買うなら、コピーワンスが緩和されてからの方がいいよ。

250:名無しSUN
07/11/12 21:06:36 Z0hzAAWS
HDTVだけなら今買っても良いと思う

251:名無しSUN
07/11/12 21:08:44 Nq6VBG8n
>>244
何を学ぶべきなのかね?
さっぱり判らんな。

252:名無しSUN
07/11/12 21:08:55 trhJTWOG
HDVってアナログ入力ないんだぜ アホみたい
だからHDVカメラ持ってる人がついでにテレビもHDで録画・・・というような
事ができない。 従ってBD買うしかないんだが・・・・

HDCAMでも持ってればいいんだけど高すぎるしな。

253:名無しSUN
07/11/12 21:20:49 F88PLDlH
>>243
多分速攻でキャプ動画うpされると思うよ。

254:名無しSUN
07/11/12 21:22:23 F88PLDlH
月探査機本体の大きさだけを見てもかぐやの本気度は分かると思う。

かぐや(日本JAXA)…2.1m×2.1m×4.8m -- 3t -- 2007年9月
クレメンタイン(米国NASA)… 大きさ知らない -- 227kg -- 1994年1月
嫦娥1号(中国CNSA)…2.0m×2.2m×1.7m -- 2.35t -- 2007年10月
スマート1(ESA)…1.0m×1.0m×1.0m -- 367kg -- 2003~2006年
チャンドラヤーン-1(インドISRO)…1.5m×1.5m×1.5m -- 590kg -- 2008年以降の予定
ルナー・プロスペクター(米国NASA)… 大きさ知らない -- 質量知らない -- 1998年1月
LRO(米国NASA)… 大きさ知らない -- 質量知らない -- 2008年10月の予定

詳しい人うめて下さい。plz

255:名無しSUN
07/11/12 21:23:05 loIv/K27
>>243
彼女に地デジ録画予約してもらった俺は勝ち組

256:254
07/11/12 21:27:41 F88PLDlH
2日前に作ったヤツ、も一回うp
URLリンク(hey.chu.jp)
URLリンク(hey.chu.jp)
URLリンク(hey.chu.jp)

257:名無しSUN
07/11/12 21:46:46 a8d2pSHK
>>254
軽の1BOXよりでかいのか…

258:名無しSUN
07/11/12 21:56:15 a8d2pSHK
軽どころか5ナンバーのハイエースよりでかいのな…

259:名無しSUN
07/11/12 22:03:42 ZAtVapgv
JAXA は「マイクロバス」というたとえを使ってるからねえ。

260:名無しSUN
07/11/12 22:14:55 F88PLDlH
見て分かる『かぐや』の大きさと周回軌道
URLリンク(hey.chu.jp)
URLリンク(hey.chu.jp)
URLリンク(hey.chu.jp)

261:名無しSUN
07/11/12 22:21:10 DzpH6mP5
>>241
その市販品とやらはハンマーでぶったたたいても
壊れないのかい?
もしそうならNHKに教えてあげるべきだな。
振動試験に耐えられるようにするのに苦労したようだから。

262:名無しSUN
07/11/12 22:29:33 a8d2pSHK
>>261
少なくともAF機構は確実にぶっ壊れるだろうな…

対衝撃さえなんとかなれば窓付きの予圧容器に収めればいけるかな

263:名無しSUN
07/11/12 22:30:22 TkF1/vhh
>>249
緩和と言っても大差ない(ぜんぜん緩和になってない)から今買って桶だと思う

264:名無しSUN
07/11/12 22:33:56 F88PLDlH
>>262
しんかい6000のヤツみたいにってこと?
それいいね。

265:名無しSUN
07/11/12 22:34:55 TkF1/vhh
>>262
そうだね

スペースシャトルなら、こんなんでも大丈夫だw
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

266:名無しSUN
07/11/12 22:36:30 vtceFmiC
三洋xactiなら液晶ひっぺがしたら200g切るから、10個ぐらい乗せて
駄目になったのから捨てて…  
                   …出来たら楽だべな。w

打ち上げ前は散々な言われようだったHDカメラも案の定
一番目を引く映像を送っているし、映像って重要だわ。

次はKaバンドでリレー通信して、リアルタイムタイムの月の裏側映像を希望

267:名無しSUN
07/11/12 22:38:49 2WQYtkn6
>>266
かぐや本体からですらXバンドだからKaバンドはまだ無理でしょう。
この辺は軍事予算でしっかり基礎研究しているアメリカが強い。。

268:名無しSUN
07/11/12 22:40:06 F88PLDlH
>>266
>映像って重要だわ。
ハゲ同

>次はKaバンドでリレー通信して、リアルタイムタイムの月の裏側映像を希望
みんないろんな事よく知ってるなあ。

269:113
07/11/12 22:43:00 iMEAki4W
>>254
主に空いてる部分を
クレメンタイン   最大直径1.14m 長さ1.9m 質量424kg(推進剤込み。>>254のは推進剤を除いた値)
ルナプロスペクタ 最大直径1.4m 長さ1.22m 質量295kg(推進剤除くと158kg)
LRO          ?(細かい数字はまだ出て無いのかな??詳しい人頼みます)

270:名無しSUN
07/11/12 22:50:03 2WQYtkn6
LROを月周回軌道上のドライが500kg
今のところ、2008/10/1 Launch
出典 URLリンク(nssdc.gsfc.nasa.gov)

271:名無しSUN
07/11/12 22:54:16 F88PLDlH
>>269
thx!

月探査機本体の大きさだけを見てもかぐやの本気度は分かると思う。
詳しい人うめて下さい。plz

かぐや(日本JAXA)…2.1m×2.1m×4.8m -- 3t -- 2007年9月
クレメンタイン(米国NASA)… 最大直径1.14m×長さ1.9m -- 424kg -- 1994年1月
嫦娥1号(中国CNSA)…2.0m×2.2m×1.7m -- 2.35t -- 2007年10月
スマート1(ESA)…1.0m×1.0m×1.0m -- 367kg -- 2003~2006年
チャンドラヤーン-1(インドISRO)…1.5m×1.5m×1.5m -- 590kg -- 2008年以降の予定
ルナー・プロスペクター(米国NASA)… 最大直径1.4m×長さ1.22m -- 295kg -- 1998年1月
LRO(米国NASA)… 大きさ知らない -- 質量知らない -- 2008年10月の予定

LROはまだ仕様確定してない? んなことないよね…。
質量は、推進材満載の場合。↑に間違いがあれば訂正宜しくお願いします。

272:名無しSUN
07/11/12 22:55:45 obnjq8VA
>>217
かぐやの開発製造費が500億くらいだっけ
かぐや級の探査機を1つの星に送るのと
はやぶさ級の探査機5機を5つの星に送り込むのじゃ
後者の方が価値がある。理学的にも、工学的にも

>>266
多少の改造の手間はかかるが意外とありかもね
・AF取っ払って耐震補強改造
・鉛版で宇宙線シールド
・DRも民生用のDRAMを詰めるだけ積む(死んだところは適宜切り離す)
何せ元が軽いから、鉛シールド含めても大分軽く上がりそう。惑星探査機用の広報カメラとしては良いかも
あとは高速回線だなぁ…

273:名無しSUN
07/11/12 22:57:01 2WQYtkn6
The satellite is expected to have a launch mass of about 1846 kg,
and a dry mass of less than 949 kg.
と書いてあった。カメラの分解能は60cm。
日本も2月に打ち上げた衛星の片方が地球表面の分解能60cmだから
やれば出来るはず。

274:名無しSUN
07/11/12 22:57:24 F88PLDlH
>>270
リドローしてませんでした。
LROを月周回軌道上のドライってのは?
推進材を除外した質量ってことでok?
知識ないので分かりません。教えて下さい。

275:名無しSUN
07/11/12 22:59:17 2WQYtkn6
>>274
ドライってのはそれであってる。あと推進"剤"ね。
たぶん500kgより>>273のほうが正しそう。

276:名無しSUN
07/11/12 23:03:11 Z0hzAAWS
>>272
それでも500kgはかなり厳しいと思うよ。
はやぶさだって切りつめて冗長性まで切り詰めてやっとの重さなんだし。
せめて600kgか700kgじゃないかな。

277:名無しSUN
07/11/12 23:04:24 F88PLDlH
>>275
燃料(推進剤)を除いた重量のことを、乾燥重量(dry mass)と言んですね。
勉強になりました。トン

詳しい人うめて下さい。plz

月探査機本体の大きさだけを見てもかぐやの本気度は分かると思う。
かぐや(日本JAXA)…2.1m×2.1m×4.8m -- 3t -- 2007年9月
クレメンタイン(米国NASA)… 最大直径1.14m×長さ1.9m -- 424kg -- 1994年1月
嫦娥1号(中国CNSA)…2.0m×2.2m×1.7m -- 2.35t -- 2007年10月
スマート1(ESA)…1.0m×1.0m×1.0m -- 367kg -- 2003~2006年
チャンドラヤーン-1(インドISRO)…1.5m×1.5m×1.5m -- 590kg -- 2008年以降の予定
ルナー・プロスペクター(米国NASA)… 最大直径1.4m×長さ1.22m -- 295kg -- 1998年1月
LRO(米国NASA)… 大きさ知らない -- 1846kg -- 2008年10月の予定

質量は、推進剤満載の場合。↑に間違いがあれば訂正宜しくお願いします。

278:名無しSUN
07/11/12 23:06:51 XUtfYwoA
別の件で調べて、思ったので言ってみる。
日本でダイレクトメールに一番金をかけてるのはベネッセコーポレーションで
年間255億円らしい。はやぶさなら毎年、かぐやなら二年に一回上げられる。
これだけの額が紙となって送られ、ある程度の数はリサイクルされずに
ゴミ箱に捨てられていると考えられる。

279:名無しSUN
07/11/12 23:12:34 2WQYtkn6
724 :名無しさん@八周年 :2007/11/12(月) 23:08:54 ID:nE5e8iHn0
地デジのEPGによると、明日のNHKのニュースウォッチ9で月探査の話をやるようだ。
大事件が起きて内容の差し替えが無ければ、かぐやの映像も出るかも。

280:名無しSUN
07/11/12 23:15:29 xuc0RfZ2
かぐやの地形カメラって分解能10mなんだよな。
だいちとかIGSのカメラ積めば1m以下になったと思うのに惜しいね。


281:名無しSUN
07/11/12 23:25:22 1BT/wgqn
過去の画像(映像)と比較すると、なんか質感が違う気が。
細部の階調がつぶれて、メタリックな感じになってしまっている。
圧縮方法は、普通のハイビジョンそのままなんだろうか。

282:名無しSUN
07/11/12 23:26:56 F88PLDlH
>>280
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
かぐやの地形カメラ(TC)の分解能は高度100kmからだとmax8.6m
同地形カメラ(TC)による3D全球マップは分解能20m未満
レーダ高度計(LALT)によって、5mの距離測定精度で高度データを取得
月レーダサウンダー(LRS)により、月表面や地下5kmまでの地下構造・資源データを取得

283:名無しSUN
07/11/12 23:30:25 2WQYtkn6
通信速度10Mbpsという制約の中では10m程度が限界だったんじゃないかな。
アメリカの60cmってのも通信は100-300Mbpsだし。

284:名無しSUN
07/11/12 23:40:42 M0yamy21
オマイラ、またまた乾杯!!
月裏の重力場測定っちゅう、目玉の機能も順調、って、
あんだよ、かぐやの運用が終わる頃にゃ、
アル中でオレ様も月まで行きそうだな。


285:名無しSUN
07/11/12 23:46:23 F88PLDlH
>>283
確かに、ここ↓
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
には衛星高度100kmから空間分解能10mって書いてあるけど
別のJAXA公式pdfには、最高8.6m(高度100kmで)という記述があった。
いま、HD内検索したりくぐったりしてたんだけど当該pdfは
見つからなかったです。
取得したデータを衛星本体のメモリーに一時保存して圧縮掛けて伝送
するんだとすると、分解能が通信速度に縛られる事はないのでは?
定常観測終了後、推進剤の余り方によっては50km程度の観測高度に落
とすらしいけど、転送速度に拘束されるんなら、高度下げて得られた更
に精細なデータは取得する意味すらなくなってしまうし。

286:285
07/11/12 23:49:59 F88PLDlH
追加
衛星高度100kmから空間分解能10mっていうJAXAの数値は
観測高度が80~120kmの幅があり、それを考慮しての妥当な
数字を出したのかとも思う。機器の理論性能値と実測値というか。

287:名無しSUN
07/11/12 23:53:08 2WQYtkn6
>>285
データ的には15種の観測機器があって、それを臼田可視の間に
10Mbpsで降ろすのであれば、大部分の時間がカメラのデータに
なってしまいそうな気がした。(全球60cmだと)
半導体データレコーダーに保存するらしいけど
100GB以下だった記憶がある。(だいちが96GBだっけ?)

288:名無しSUN
07/11/13 00:01:26 F88PLDlH
>>287
100GBの積んでるんだ。トン
もちょっとでっかいの積んでても良さそうだけど、色々制約あるのかなあ。
宇宙仕様だろうし。

289:288
07/11/13 00:02:48 F88PLDlH
>>287
あっごめん。
100G"以下"って書いてあるね。

290:名無しSUN
07/11/13 00:05:25 PPeoo2hB
アポロ計画で立ててきた星条旗の撮影は可能なの?
可能だとしても日本が星条旗を撮影してしまったら
アメリカが今後打ち上げる衛星に悪いから撮影しないのかな。

291:名無しSUN
07/11/13 00:11:21 BQ8pcu8G
>>290
月面に立てたアメリカ国旗って10mもないから、地形カメラ(TC)の
分解能では捉えられないよ。国旗の影の長さがが10m超したとしても
幅が"棒"程度だから、やっぱり無理なんじゃないかな。
ってか、そんなにアメリカ国旗見てみたい?
ここにあるけど?
URLリンク(www.sarago.co.jp)

292:名無しSUN
07/11/13 00:21:53 VLz65Euv
アメリカ国旗といえばドロンパだよな

293:名無しSUN
07/11/13 00:23:16 BQ8pcu8G
なつかすぃ

294:名無しSUN
07/11/13 00:30:27 Z4WummwX
>>291
着陸船ですら1ドットだな…
もし写せれば未だにアポロ捏造論唱えてる連中を黙らせられたのに

295:名無しSUN
07/11/13 00:41:33 yc7rF7Iq
>294
クレメンタインのときに
アポロ着陸船の離陸時の噴射痕を撮った写真があったはず


296:名無しSUN
07/11/13 00:42:40 GidC+Am4
>>276
はやぶさの経験を生かせば500kgありゃ行けるでしょ
5機全部がパーフェクトである必要は全くない
辛めに見て4機到着、2機帰還としてもえらい量の情報とノウハウが蓄積できる
問題があるとすれば運用者と運用設備が全然足りないw

297:名無しSUN
07/11/13 00:44:58 u7Vv7KI6
あさってですよ~~~録画忘れないように

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

298:名無しSUN
07/11/13 00:45:45 u7Vv7KI6
>>292
ど、ど、ドロンパだ~!

299:名無しSUN
07/11/13 00:55:10 DLpEuqZu
>>291
>そんなにアメリカ国旗見てみたい?

そうじゃなくて。 アメリカ人的には40年ぶりに月に置いてきた
星条旗を見たら感慨深いものがあるでしょう?

300:名無しSUN
07/11/13 00:56:35 ohKcS2mb
>>299
いや、そこでマジレスされても……

301:名無しSUN
07/11/13 01:10:38 NJXa1znl
>>287
たいていの場合、夜の区間はデータがないから半分にはなるかな?
でも地球からの可視も半分になる状況が大部分だし、同じことか。

TC、どれくらいの深さで明るさをとるかわからんけど仮に8bitとすると、
8*3500*(1600/10)=4.48Mbit/sくらいだから、ステレオで9Mbpsか。
月一周で7GBくらい?でありそうなのでデータレコーダーは間に合いそうだが
送信が大変そう。
他に解像度は低いけどband数が多いMI、データ多そうなSPもあるし・・・
圧縮してもきつそうだね。




302:名無しSUN
07/11/13 01:14:44 uAxB65R6
地形カメラは何万画素ですか?

写真の方で

303:名無しSUN
07/11/13 01:19:49 Zl1QaT8N
結構画像の解像度と通信速度はレコーダーの容量が間に合っても密接な関係にある。
今度のPLANET-Cも専用の可逆圧縮アルゴリズムを開発したほど。
観測機器によっては全球分何度も取得することで、精度高めたりするから
細かく帯域の使い方は決まっているはず。
中のサイエンス側の人がHDTVは早めに撮ってしまいたいというのは、
メインの理由は素子の破壊が進む前に、ということだが、
観測機器の数に比べて転送速度が遅いというのもある。

304:名無しSUN
07/11/13 01:21:24 NJXa1znl
>>302
だーっとふんどしのように画像を取得するので、画素数と言われれば3500画素×2(ステレオ)としか言えない。
得られる画像は一次元センサの動画を2次元に組み立てることになるので、たとえば月の昼間部分半周分を
取得すれば35km×5400km、画素数3500×533800=1.87ギガピクセル(18億画素)の映像が得られることになるかな?



305:名無しSUN
07/11/13 01:25:21 H6urdSQF
日テレワロス

306:名無しSUN
07/11/13 01:26:31 Zl1QaT8N
>>305
kwsk

307:名無しSUN
07/11/13 01:27:41 JHJmsGhC
かぐやが撮った月の映像はもっと大々的にニュースになっても
おかしくないのに・・・。 おかしいな。

308:名無しSUN
07/11/13 01:29:19 grXJxhbg
マスコミは失敗待ちです。

309:名無しSUN
07/11/13 01:29:40 H6urdSQF
>>305
ちらっと見ただけだが、
かぐやのネタを使って女を口説くみたいな、
「かぐやは月で一生を終えるまで命がけで頑張ってるじゃん。
俺も昭子ちゃんを守るため一生頑張っちゃおうかな?」
みたいな番組やってた。

310:名無しSUN
07/11/13 01:31:57 Zl1QaT8N
>>309
サンクス。
こういう番組でかぐやが出てくるのも珍しいな。

さて、明日のアリアン5に起きられるように寝るか。

311:名無しSUN
07/11/13 01:34:33 DLpEuqZu
戦争や経済問題(サブプライム)社会問題等々で
月どころじゃないからな。

312:名無しSUN
07/11/13 01:57:10 grXJxhbg
URLリンク(aerospacebiz.jaxa.jp)
本当は応募期間過ぎてるのに、打ち上げ成功後に応募なんてずるいぞw
URLリンク(www.sonymusic.co.jp)
ちゃんとやってくれてるみたいね。ここから広がれば嬉しい限り。
打ち上げ映像早く載せてくれ。

313:名無しSUN
07/11/13 02:37:48 qp7B24ZB
SOUL’d OUTは嫌いじゃないが、
正直あの曲はどこをどう聴いても「かぐやサポートソング」って感じが欠片もしないので
微妙だな~と思ったりしてる。

314:名無しSUN
07/11/13 03:59:36 sbBJMoyi
Stage6に、NHKが放送した月面のハイビジョン画像がupされてた。
例の偽CG月面画像じゃないので、ご安心を。

URLリンク(stage6.divx.com)(SELENE)

1分26秒で261MBあるので、ご注意。光回線推奨。

315:名無しSUN
07/11/13 05:57:25 BQ8pcu8G
>314
thx! Pi
以外と早くDL出来たよ

316:名無しSUN
07/11/13 09:14:44 vf+kh1+i
>>249
SONYと東芝の新製品はファームアップでコピー制限緩和対応を公表しているから今買っても大丈夫。

317:ど、ど、ドロンパだ~!
07/11/13 09:16:36 6uzc5qwm
>>日テレワロス 紅白の司会の話し?
URLリンク(teke348.dyndns.tv)

生命科学『月のクレーター』の秘密に迫れ!
URLリンク(teke348.dyndns.tv)




318:名無しSUN
07/11/13 10:05:24 SDzx4kFP
>>316
ファームウェア更新で機能向上ってのは結局実施されない事も多いから、
実際に提供されてから手を出した方が無難かと。

319:名無しSUN
07/11/13 11:05:52 qp7B24ZB
>>314
早速>>16のFBに補完しておいたよ

320:名無しSUN
07/11/13 11:16:39 7SIcV3wQ
>>318
今だってダブル録画機能つかえばCOPY2行けるんだから特に困らんと思うんだが。
いつまでも待って今録りたい番組を残せない方が痛い。

321:名無しSUN
07/11/13 12:02:18 xKtV0djz
>>255
彼女がいるだけで充分勝ち組。

>>278
うは、なんかやりきれないな・・・。
ベネッセがゴミクズを送る金ほどの予算すらJAXAには充分につかないとは・・・。
はやぶさ2たん、実現できるといいんだけどな。

322:名無しSUN
07/11/13 12:13:04 Zl1QaT8N
luna-globのことは忘れてないよな?
インド・ロシア、月面探査で協力
URLリンク(www.afpbb.com)

323:名無しSUN
07/11/13 12:48:22 aPy8Tien
634 名無しSUN [sage] Date:2007/11/13(火) 11:56:16  ID:zyibUUXm Be:
    うぉっそんな時期か・・・

    かぐや2発表時の知野氏の署名記事「日本の月探査 見通し無き戦略案」
    URLリンク(www.imgup.org)

324:名無しSUN
07/11/13 13:49:57 Cvi5Qsd2
21:00 
ニュースウオッチ9
▽世界は月探査の時代へ月面基地の将来性は?

325:名無しSUN
07/11/13 13:59:40 2Qt/czFL
すべての探査計画が終わったら
アポロの着陸船目指してゆっくり降下
着陸船を写すってできないのかな。
10kmぐらいまで近づけば
十分はっきり写ると思うけど。

326:名無しSUN
07/11/13 14:04:23 JygrGU8m
>>325
TCカメラの性格から、10kmまで降りても横解像度は1mになるが縦解像度は10mのまま。
まあリプログラミングか何かでどうにかなる可能性はあるが。


327:名無しSUN
07/11/13 14:17:22 sbBJMoyi
10kmまで降りたら、クレーターの淵にぶつかりそうだなぁ。

328:名無しSUN
07/11/13 14:32:28 ykzIzjwy
ねーよw

どんな大クレーターを想像してんだ?

329:名無しSUN
07/11/13 14:57:42 jhhVgR4k
>>328
10キロって、1万メートルでしょ?
エベレストですら海抜9千メートルぐらいあって、海が干上がれば
1万メートルなんて楽勝。

大気の無い月なら、それぐらい普通にあるんじゃないか?

330:名無しSUN
07/11/13 15:00:31 6eX5wuFw
月は地殻変動が無いから地球と比べるのはちょっと。
1万メートルも外周を盛り上げる程のクレーターって、
どれくらいのエネルギーでぶつかれば出来るんだろう。

331:名無しSUN
07/11/13 15:05:59 6a5NYXwA
ところで、月の標高ってどこを基準に決めてるんだろう

332:名無しSUN
07/11/13 15:07:56 ykzIzjwy
>329
月にゃ造山活動ねーよ
アルプス山脈(月の)ですら3km以下なんだぜ


333:名無しSUN
07/11/13 15:29:47 tLVdbf1Z
>>332
月には富士山以下の山しかないの?
誰かがアップしてくれた日本地図との比較を見ただけでも
クレーターの深さだけで3kmはゆうにありそうだが。
山岳地は10kmぐらいざらなんでは?

334:名無しSUN
07/11/13 15:47:12 sON3WCmi
月はどうせ人工の天体かなんかだろ
あの大きさのものを地球が引力で従えさせることは不可能なんだし
中が空洞で何時間も揺れるんだとさwwwwwwwwwプゲラ

335:名無しSUN
07/11/13 15:50:56 4rOB2rZc
月面探査機「嫦娥1号」、45分間の音信不通…失踪か?―中国

11月13日11時28分配信 Record China


2007年11月12日、中国中央テレビの報道によると、10月24日に打ち上げに成功した中国の月面探査機「嫦娥1号」が45分の間、
地上との連絡を絶っていたことがわかった。これは月の運動軌跡の影響と見られるが、ここまでの長時間にわたって通信が
途絶えたのは初めて。関係要員は今後、衛星の運行状況を注意深く見守る模様。

今回打ち上げに成功した嫦娥1号による月の軌道周回は、中国の国家的プロジェクトで「嫦娥計画」と名づけられた月探査計画の
一環である。2003年3月1日以来、正式に開始された同プロジェクトは、現在は探査計画の段階にある。軌道周回、月面着陸、
サンプルリターンをすべて無人で、20年かけて行う予定。

なお「嫦娥(チャンアー) 」とは、中国の伝説で、月に住む仙女のことである。



最終更新:11月13日11時28分

336:名無しSUN
07/11/13 15:57:14 3gQwRcnx
嫦娥、そのまま消えてくれ。
かぐやの邪魔をするな。


337:名無しSUN
07/11/13 15:58:57 ykzIzjwy
>334

どうやって作るんだあんなでかいの?

338:半可通
07/11/13 16:03:36 sbBJMoyi
>>337

ばか、風船の原理だよ。
宇宙は真空っぽいから、ちょっと空気を入れればどんどん膨らむだろw

339:名無しSUN
07/11/13 16:06:11 ykzIzjwy
別にジョウガは邪魔してはいないだろ。
そーいうのはニュー極とかでやれば?

340:名無しSUN
07/11/13 16:35:57 bwu54QR/
>>333
アポロ15号が降りた地域に7000メートルの山がある。
南極地域には確か8000メートル級の山があったはず。
月面には意外に高山が多い。

>>335
計画は上手くいっていないのではないか?
画像が一枚も発表されないのはおかしい。

341:名無しSUN
07/11/13 16:49:20 JygrGU8m
>>335
よくわからないな。月の裏側に入ったのを普通に発表したら勘違いして外野が騒いだ・・・ってのではないよな?

342:名無しSUN
07/11/13 16:53:21 vwEgmBYF
>>335
11月の初め頃にもなかった? 停電で見失ったって。
ちょっとヤバいかも。そろそろ「小日本の謀略だ!」ってデマが流れそうだよ。
すでに中国の掲示板では、内側の周回軌道を回るかぐやの性で嫦娥1号がデータ
取れないんじゃないかってデマがある訳だし。日本の陰謀論が一端流れ始めると
多分もう止められないよ。
このスレにもいるけど、アポロが月に行ってないだの、着陸はしてないだのって
陰謀論まき散らしているバカ共がいる手前、中国人民がデマで暴走しても、日本
側は突っ込めないぞ。陰毛論者は自重せよ。お前達のバカの程度が日本の立場を
悪くするんだよ。
>>336も自重せよ。

>>340
当初の計画では初撮影は11月末~12月初旬だったような…。

343:名無しSUN
07/11/13 16:56:15 sON3WCmi
>>342
別にどうでもいいよ
シナ人共は何やっても日本叩きしかできないんだから(笑

344:名無しSUN
07/11/13 17:04:53 vwEgmBYF
>>343
日中戦争のきっかけの一つは、毛沢東率いる今の中国共産党の挑発だった
事忘れるなよな。通州事件思い出せよ。挑発のきっかけを与えるな。
その中国の動きにアメリカが便乗して太平洋戦争/大東亜戦争に突き進んだ訳だから。
日本のおかげで共産党中国が出来ました。どもです。って言ったのは毛沢東自身だし
(田中角栄の日中国交樹立時)、太平洋戦争は日本の防衛戦争だったって言ったのは
マッカーサー自身。

345:名無しSUN
07/11/13 17:16:46 JygrGU8m
>>333
最初のガリレオの計測などを見ると、月の海などの平地を基準にして考えているね。
火星もそうだと思うけど、その基準で行けば、ハワイのマウナケア山は10000mの山だし、
太平洋プレートから見ればエベレストも4000mの台地の上にある12800mの山。

次に考えられるのが、月に体積が等しい、形が似た楕円体か何かを決めて、
そこからの高さを標高とする考え。でも単なる回転楕円体じゃないからそれだと変なことになりそうですね。

重力観測が終わればジオイド面を基準にしたりできるのでしょうね。
ジオイドは簡単に言えばある一点(地球なら海面)から、重力で見て真横と思われる場所を
どんどんつなげていってできた面。
ただ地球と違って月には海面という基準点がないので、ジオイド面は1つに決まらない。
どうするんだろうね・・・・複数定義できるジオイドのうち、ジオイド内の体積が実際の月の
体積に等しくなるジオイド面を採用し、ここからの垂直高を標高にするんじゃないかと思うけど。


346:名無しSUN
07/11/13 17:22:54 6a5NYXwA
単純に月の中心からの距離ではいかのかね



347:名無しSUN
07/11/13 17:28:17 ykzIzjwy
>344
演説もしくは自慰は然るべきところでやっててくれ。
宇宙開発について語れよ。

348:342,344
07/11/13 17:33:10 vwEgmBYF
スレチだがあと一言言わしてくれ。
長年、俺は根っからの特亜嫌いだが、他国の探査機の失敗願う事はしたく無い。
それやるのは、中国や韓国と同類になっちまう。
日本はより上を目指して、より精密な探査を成功させて、より工夫を重ねて、
より創意を凝らして…って、実質的に進んで行くべき。
他国の失敗に頼ったり、他国のダメぶりをあざ笑う事なんてしたく無いし、
他国の成果は成果できちんとそれに見合う評価をしないと自らがダメになっ
てしまうよ。
「人を呪わば穴二つ」ってことだよ。

349:342,344
07/11/13 17:35:59 vwEgmBYF
>>347
今までさんざん語って来たさ。その月探査に付いての話しの腰を折るのは誰だよ。
揶揄しか出来ない陰謀論者だろうが。それに対して文句を言ったんだよ。

アホらしいからもう止めるがな。

350:名無しSUN
07/11/13 17:44:24 JygrGU8m
>>349
もっと短く言ってくれ。
意味無い罵倒しても因縁つけられるのがオチだからヤメレ。
ほら1行で済んだ。


351:名無しSUN
07/11/13 17:45:29 ykzIzjwy
>349
腰を折るのはお前だろ。
厨はうざいからどっか行け

352:名無しSUN
07/11/13 17:49:29 LHpTx1r4
帰れ 帰れwww

353:名無しSUN
07/11/13 17:50:36 1ikIDaiS
>>346
真球じゃないんだから

354:名無しSUN
07/11/13 17:51:52 Cvi5Qsd2
また嫦娥で喧嘩してんおかよ、じゃーがねーなー

なんちて

355:名無しSUN
07/11/13 17:52:40 zCmt+MeZ
日中の月探査衛星に優劣なし、各国の協力が重要―北京市(Record China)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

356:名無しSUN
07/11/13 17:53:13 JygrGU8m
>>353
真珠の真円度?
それだと地球でも赤道地域はすごい高地、極地方は盆地扱いだからなあ。


357:名無しSUN
07/11/13 17:54:33 JygrGU8m
>>355
中の人は苦労していそうだな。中国政府はすかんが、中の人は応援する。がんがれ。


358:名無しSUN
07/11/13 17:55:28 JygrGU8m
>>356
目がおかしい・・・・真球が真珠に見えたorz。 俺の真珠はすごいぞ。

359:名無しSUN
07/11/13 17:56:04 Cvi5Qsd2
なんか国際協調路線にシフトしてる感じがするね。各種報道を見るとさ。

360:名無しSUN
07/11/13 17:58:37 6eX5wuFw
中の人はお互いにどれくらいの技術が必要か判ってるから
お互いにきちんとした評価するよね。

煩いのは勝手に話をでかくする外野。

361:名無しSUN
07/11/13 17:59:20 J2S9F1xg
おれはとある英語サイトで中国人が心底嫌いになった
まじで奴らがやることはことこごとく失敗して欲しいと願うようになった

362:名無しSUN
07/11/13 18:07:54 jhhVgR4k
>>360
いや・・・ その外野の質の問題が・・・

中国の外野 政府中枢一丸、全民族一致団結
日本の外野 政府無視、マスコミ無視、一般人無知、ヲタのみ喚起

363:名無しSUN
07/11/13 18:14:52 aFheN50m
>>350-352
キモイ

364:名無しSUN
07/11/13 18:17:45 JygrGU8m
>>363
え~?

365:363
07/11/13 18:19:46 aFheN50m
>>350, ID:JygrGU8mは除く
これでいい?

366:名無しSUN
07/11/13 18:19:57 Zl1QaT8N
JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について
URLリンク(www.jaxa.jp)
ふなあおおpfd@psdfぽs

367:名無しSUN
07/11/13 18:20:44 GCle9Th9
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!

368:名無しSUN
07/11/13 18:21:43 aFheN50m
>>366
おおおおぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーー!!
JAXA Goog Jooooooooooooooooooooooooooob!!

369:名無しSUN
07/11/13 18:22:17 Bj+/2lt9
きたあああああああああwsdefyhujko

370:名無しSUN
07/11/13 18:28:14 qp7B24ZB
>>366
きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

371:名無しSUN
07/11/13 18:28:48 JygrGU8m
この調子で地球の出の望遠も頼むぜ!


372:名無しSUN
07/11/13 18:29:02 Cvi5Qsd2
ぎゃああああああキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!



貼っつけたコラ見たいな凄い画像じゃ。

373:名無しSUN
07/11/13 18:31:42 MN0ukxDn
>>338
いや、カルメ焼きの原理だ。
クレーターは隕石の衝突でできたようにみえるが、あれは空気が抜けた穴なんだよ。

>>348
たしかに。嫌いな国とはいえ探査機の失敗を願うのはな。
評価すべきことは評価して、勝負するならより上を目指してぎじつりょく(なぜか変換できない)と成果で勝負すべきだ。

374:名無しSUN
07/11/13 18:31:51 JygrGU8m
>>372
確かに。
月面と地球で色合いの差がありすぎて・・・・大気ないのも手伝ってか、コラみたいに見えるわ

地球って貴重なんだなあ・・・って柄にもないことを真剣に思ってしまった。


375:名無しSUN
07/11/13 18:32:22 qp7B24ZB
>>366
動画が表示されないわけだが…なぜ?

376:名無しSUN
07/11/13 18:32:52 qp7B24ZB
誰か、見れたら動画DL用の直アド頼む。
~*.flvっての

377:名無しSUN
07/11/13 18:33:14 JygrGU8m
>>375
ほんとだ、出ないね。
大勢が突撃しているのかも。
カワイソス>>375

378:名無しSUN
07/11/13 18:33:55 Bj+/2lt9
>>376
URLリンク(www.jaxa.jp)

なんという感動

379:名無しSUN
07/11/13 18:35:26 aFheN50m
>>378
えっ?見れないよ~

380:名無しSUN
07/11/13 18:35:43 Zl1QaT8N
HD録画環境の人、NHK ニュース7に大注目だ。
俺はSD録画しかできない。。

381:名無しSUN
07/11/13 18:36:13 pg92mckg
すごい混みようだ

382:名無しSUN
07/11/13 18:36:30 WG9EcuF3
>>335
それは月食のため(正確には地球食か?)
太陽光線が地球に遮られて起きる
嫦娥のバッテリー容量少ないみたいで、太陽が当たらないと通信ができなくなる

今回かぐやはどうしたんだろ
同じような情況だったと思うんだが



383:名無しSUN
07/11/13 18:38:38 Zl1QaT8N
>>382
そうじゃなくて、

地球アンテナ--<      >-嫦娥     <<<-ノイズ 太陽
となって、太陽ノイズが邪魔をするみたいよ。

384:名無しSUN
07/11/13 18:38:51 Bj+/2lt9
>>379
たぶん混んでるだけだと思うですよ。ファイルのDLダイアログ表示までかなりかかるねw
flv直だから視聴はおのおのプレーヤーにて。

385:名無しSUN
07/11/13 18:39:37 AHKeOIHi
混雑し過ぎでアクセス出来ないだけと思われ。
でもJAXA Good Jooooooooooooooob!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

386:名無しSUN
07/11/13 18:40:23 aFheN50m
>>378
おっ、やっと落ち始めたw 33.1MBか。前のと同じシュリンク版かな?

387:名無しSUN
07/11/13 18:40:54 JygrGU8m
>>382
ん?かぐやの映像見る限り(地球がまるい。というか月齢からみて)12日に地球の半影ってことはないような。
2週間前(満月時)の話なのかな?


388:名無しSUN
07/11/13 18:40:56 Zl1QaT8N
今までJAXAページが混雑というと、打ち上げ失敗が多かったわけだが
こういういい成果で混雑というのは嬉しいね。

389:名無しSUN
07/11/13 18:41:57 aFheN50m
>>384
トン
今落とし終わったw 今から見るw

390:名無しSUN
07/11/13 18:42:51 Bj+/2lt9
これでプレスリリースにあるHD画質で見たら俺は氏ぬ氏んでしまう

391:名無しSUN
07/11/13 18:43:26 aFheN50m
キャプションにHDカムの広角の撮影って書いてる。

392:名無しSUN
07/11/13 18:44:02 Bj+/2lt9
テレ側もあるでよ(地球の入り)

393:名無しSUN
07/11/13 18:44:41 aFheN50m
うおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーー
2001見たい!
萌え死ぬぬぬーーーーー

394:名無しSUN
07/11/13 18:45:26 grXJxhbg
一時措置として、flvミラーしました。
URLリンク(space.geocities.jp)

395:名無しSUN
07/11/13 18:46:38 aFheN50m
「地球の出」と「地球の入り」かあ!!
JAXA Goooood Joooooob! & ありがとう!!

396:名無しSUN
07/11/13 18:46:55 AHKeOIHi
動画の方は 地球の出→地球の入り
地球の出は広角撮影
地球の入りは望遠撮影みたいだね。
何か長いなと思ったら、何倍速かで撮影したものを等倍で再生してるからぽい。

397:名無しSUN
07/11/13 18:47:31 JygrGU8m
>>394
おつかれ。JAXAは許してくれるよ。

あ、NHK・・・・・(^^;)


398:名無しSUN
07/11/13 18:47:37 Bj+/2lt9
>>394
応援サイトの人ktkr

399:名無しSUN
07/11/13 18:47:39 c1DW1DDf
大気があることと無い事を実感できるなぁ

400:名無しSUN
07/11/13 18:48:10 Zl1QaT8N
>>394


URLリンク(www.jaxa.jp)
思ってた進行方向と逆だったんだが、HDTV撮影のために一時的にしたのかな?

401:名無しSUN
07/11/13 18:48:36 sbBJMoyi
無彩色の月と、青色の地球との対比が幻想的だなぁ・・・・
ほめ言葉としては失格だけど、本当に、まるでCGのような出来栄えだ。(よい意味で)

個人的には、望遠カメラのほうの地球の入りのほうに魅入ってしまった。

402:名無しSUN
07/11/13 18:50:41 JygrGU8m
>>383
ああ、それは中国の誰かがそういえば言ってたな。
はやぶさでも外合の時は結構苦労するという話があったような。

403:名無しSUN
07/11/13 18:51:42 sbBJMoyi
> URLリンク(www.jaxa.jp)
> 思ってた進行方向と逆だったんだが、HDTV撮影のために一時的にしたのかな?

月周回軌道投入時やその後の軌道降下時に500Nスラスタで逆噴射して
減速してたので、進行方向に尻を向けているのはそのためじゃないかな?

404:名無しSUN
07/11/13 18:53:47 Zl1QaT8N
>>403
もうイメージCG通りの姿勢に戻したのかと思ってた。サンクス。

405:名無しSUN
07/11/13 18:55:02 WG9EcuF3
>>383
太陽ノイズは影響なかったってあるぞ

406:名無しSUN
07/11/13 18:56:39 P9Vsdw0+
>>373
マジか?
ぎじゅつりょく


407:名無しSUN
07/11/13 19:00:16 aFheN50m
>406
ネタにマジレス?

いやー、まだ胸のバクバクが止まらない…

408:名無しSUN
07/11/13 19:01:04 VLz65Euv
NHKきたあ

409:名無しSUN
07/11/13 19:01:13 mKn8Q/+o
NHKで地球の出キタ━━━ヾ(゚∀゚)ノ゛━━━ !!

410:名無しSUN
07/11/13 19:01:41 sbBJMoyi
7時からのニュースでも地球の出を流すらしいぞ、NHK。

ハイビジョンレコを持っているやつは、全員録画しとけ!!!

411:名無しSUN
07/11/13 19:01:46 G7kNrgfE
NHKニュース、地球の出キター!
しかも動画だ!

412:名無しSUN
07/11/13 19:02:21 zCmt+MeZ
nhk見てすっとんできますた

413:名無しSUN
07/11/13 19:05:47 zCmt+MeZ
おい、さっそくエミリー姉さんにメールだ!

414:16
07/11/13 19:06:48 AHKeOIHi
flvをFBにも上げておきました。
コレに関しては混み合いが改善したら消すつもりです。
で、よく見たらデータプランが今月20日まで。
14日放送のをキャプしたものがうpされたらミラーすると思いますが、
6日しか保たない事に・・・
要望が多ければ追加で一ヶ月のプラン購入しようと思います。

415:名無しSUN
07/11/13 19:06:50 zCmt+MeZ
2007.11.13
かぐや、地球の出の撮影に成功
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)

416:嫦娥とニアミス記念動画中継!
07/11/13 19:07:31 6uzc5qwm
後は、嫦娥 が地球をバックに月上空を飛んでる姿の動画を紅白で中継して日中友好…北京オリンピックへのエールを…

                って事になるシナリオなのかな。 

417:名無しSUN
07/11/13 19:07:48 GCle9Th9
地球の入りの方の画像、上の方が南極だね。
オーストラリアとユーラシア大陸がはっきり分かるけど日本は微妙・・・

418:名無しSUN
07/11/13 19:09:11 1Tw75viS
>>416
nhk なら CGで重ねて捏造するだろう

419:名無しSUN
07/11/13 19:13:00 GCle9Th9
実況スレから
URLリンク(www.imgup.org)

420:名無しSUN
07/11/13 19:16:52 aPy8Tien
JAXA GJ!!!!!!!!!
応援サイトの人も乙!!

421:名無しSUN
07/11/13 19:21:43 VLz65Euv
はじまた

422:16
07/11/13 19:21:53 AHKeOIHi
再度NHKキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

423:名無しSUN
07/11/13 19:22:04 mKn8Q/+o
(*´Д`*)ハァハァ
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.imgup.org)

424:名無しSUN
07/11/13 19:22:07 1Tw75viS


425:名無しSUN
07/11/13 19:22:38 aFheN50m
>>413
懲りずにまたメルして来た。相変わらずデタラメ英語デス
------------
Dear Emily,

Kaguya/JAXA had done recording 'Earth-rise' and 'Earth-set' with HD-Camera in successfully.
It's really wonderfull.

URLリンク(www.jaxa.jp)

Be happy all.

Best regards.

Hiro.

426:名無しSUN
07/11/13 19:23:11 1Tw75viS
月にカメラを固定する

427:名無しSUN
07/11/13 19:24:30 G7kNrgfE
>>423
ちょっと違わないか?

428:名無しSUN
07/11/13 19:24:58 1Tw75viS
>>427
嗅ぐ屋姫なんだろ

429:名無しSUN
07/11/13 19:25:18 AHKeOIHi
URLリンク(www.uploda.org)
実況より転載

430:名無しSUN
07/11/13 19:26:09 zCmt+MeZ
望遠レンズの映像すごいなぁ。解説もわかりやすくていい。

431:名無しSUN
07/11/13 19:27:54 c1DW1DDf
分かっていは居るのだが…どうがんばってもCGに
見えてしまうなぁ。
逆に考えると、大気補正していないCGがダメCGということか…

432:名無しSUN
07/11/13 19:29:20 pg92mckg
望遠レンズで地球の出も撮影してほしいのうほしいのう

433:名無しSUN
07/11/13 19:29:42 VLz65Euv
>>432
ヒント:逆回し

434:名無しSUN
07/11/13 19:30:20 mKn8Q/+o
奇跡の一枚
URLリンク(www.uploda.org)

435:名無しSUN
07/11/13 19:33:05 ZAahVQQp
安っぽいCGに見えるw

436:名無しSUN
07/11/13 19:35:16 H1gwB2A5
>>425
乙~。
もう、Dearな関係になっちゃったんですね。
うらやますい。

>>406
㌧クス

437:名無しSUN
07/11/13 19:35:24 At6rGpPO
重い重い重い重い
オレがまず動画見るからおまいら自重しる

438:113
07/11/13 19:36:51 tJpV6qnn
ぐああああ乗り遅れたああああああ
はよフルサイズで見たいいいいs54d6f7g8h9

439:名無しSUN
07/11/13 19:41:01 R6cs8bAz
すげーな。
俺、消防リアルアポロ世代、厨房の時は天文部だったオサーンだが、
アポロの映した地球なんか、めじゃねえ。

今の若い子は、アニメやCGで疑似体験してるんで、リアル感や感動も薄いだろうなぁ・・・

440:名無しSUN
07/11/13 19:42:26 N/+cpK9h
本当に・・・画に描いたような光景だ・・・いや素晴らしい!
そういやアポロの画像とは影の向きが違うな
いや正に極軌道を回ってるってのがようわかるわw

>>403
俺も一瞬そうかと思ったけど、よく考えたら子衛星分離の時姿勢を変えてるから
ワザワザあの姿勢にしてる筈なんだよね。

441:名無しSUN
07/11/13 19:44:15 6WqkgRr6
すばらしい!
ほんと「2001年宇宙の旅」を思い出すね

442:名無しSUN
07/11/13 20:07:01 grXJxhbg
今日のNHKニュース(かぐや関連のみ)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
急いだのでカットは適当です。
はやぶさスレでのことがあるので、必要ならだれか
ようつべに転載してください。

443:名無しSUN
07/11/13 20:14:07 sON3WCmi
巨大なUFOが一緒に映ってればよかったのに


444:名無しSUN
07/11/13 20:14:24 G7kNrgfE
>>442
NHKニュースを、ようつべにUPするのはまずくないか?

445:425
07/11/13 20:14:39 aFheN50m
>>436
前の返信でDear Hiro.って来たもんだから調子こいてみた(※^_^※)/
"ぎじつりょく"って、ネタじゃなかったんだ…。>>407

>>442
おぉー、ありがとう! 今ニュース見れないから放送どうなんだろうってkwkしてた。
また、>>16みたいなの誰が上げてくれないかなぁ。お願いします。

446:名無しSUN
07/11/13 20:14:54 At6rGpPO
みんな逃げてー><

447:名無しSUN
07/11/13 20:15:33 aFheN50m
>>444
×ようつべ
○ニコニコ

448:名無しSUN
07/11/13 20:18:40 AHKeOIHi
>>447
はやぶさスレ見ればわかるけど、ニコニコは垢持ってない人も居るから、
最初から誰でも見れるようつべに上げろって話になって荒れたんだよ。

でもって、NHKの放送をようつべにも転載したら不味いだろう、という意味だと思うんだ>>444

449:名無しSUN
07/11/13 20:21:08 QcbyaxXI
21時からNHKニュースで
「世界は月探査の時代へ・月面基地の将来性は?」をやるよ



450:名無しSUN
07/11/13 20:21:08 a7lvB9Sz
いやー素晴らしい映像です。こりゃ的川さんの思惑が的中だな。
月が地球生命活動に与えている影響とか、教育現場に使ってもらいたいな。

451:名無しSUN
07/11/13 20:22:44 Zl1QaT8N
まぁ法的にニコニコだからセーフ、ようつべだからアウトという訳でも
無いと思うけどね。権利者が文句言ってくるかどうかが問題だ。

452:名無しSUN
07/11/13 20:25:46 AHKeOIHi
まぁね。
ようつべは権利者が申請して削除してもらう
ニコニコは削除ツールを提供しているから自分で消せ
という違いがあるけど。
動画自体はJAXAのサイトにあるんだし、わざわざようつべに上げるまでもないと思うけどね。

453:名無しSUN
07/11/13 20:26:03 fH9locc5
いままだ羽田だ、早くみてえ~!!

454:名無しSUN
07/11/13 20:38:08 aFheN50m
>>448
あっそうか。そうだね。ごめん勘違いしてた。
>>444さん、御免なさい。

455:名無しSUN
07/11/13 20:41:26 B7aonnB+
恥・・・・恥丘!!!

美しすぎる

月面の荒涼さとわれらが母星との対比…ジャクサすげー^!!

456:名無しSUN
07/11/13 20:45:32 Zl1QaT8N
ニュース7で明日特集やること言えばよかったのに。

457:名無しSUN
07/11/13 20:53:27 nefruFh2
>>456
ニュース内で番宣はいくらなんでもまずいだろう

458:名無しSUN
07/11/13 20:55:29 aFheN50m
今回の地球の出の撮影の予想当ててる人がいた。読みスゴス
------------
273 :名無しのひみつ [] :2007/11/06(火) 05:34:44 ID:E6KsUMzE
かぐやの軌道データより推理

かぐやの地球の出撮影は、
11月7日の日本時間 10:45~11:15 、
または12:45~13:15あたりかと思われる。

7日水曜日の日本列島は概ね晴れ

いい画が撮れそうだ
531 :273 ◆Qjqa8eaFC6 [mail] :2007/11/13(火) 20:07:12 ID:mK4NceHi
>>528
> 11月7日14時52分(日本時間)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(広角)から撮影され

予想よりも月軌道一周分遅かった      orz

459:名無しSUN
07/11/13 20:55:29 WrG+06rZ
>>457
紅白の宣伝は散々やってるぞ

460:名無しSUN
07/11/13 20:57:54 I8CEOg4d
今帰ってきて見た!
かぐやキタ━━━(゚∀゚)━━━!!

461:名無しSUN
07/11/13 20:59:49 aPy8Tien
>>458
スゲエ

なんかさー、これだけすごい絵が次々と来るのに国民が慣れてしまうと、
今後の日本のいろんな探査でもこのレベルの絵(≠科学データ)がないと
文句出るかもな。
かぐや2・はやぶさ2あたりは大変だな。


462:名無しSUN
07/11/13 21:00:34 AHKeOIHi
さぁ9時のニュースだ

463:名無しSUN
07/11/13 21:02:46 B7aonnB+
こねーぞ
コンタクトとかどーでもいいんだよ

464:名無しSUN
07/11/13 21:07:05 u7Vv7KI6
>>348
「穴二つ」なのは実施した場合で
ここでネチネチ言っても関係ないだろ。

465:名無しSUN
07/11/13 21:09:47 u7Vv7KI6
>>348
中国は資源確保を目標にしてるからな~
日本は無関心だしな~

466:名無しSUN
07/11/13 21:13:45 aFheN50m
あー、やっと帰宅出来る。ニュース9が終わるまでに帰れるかどうか…。
見たい…。

467:名無しSUN
07/11/13 21:14:52 nefruFh2
>>459
視聴率はともかくとして「国民的番組」の関連報道でしょう
建て前は


468:名無しSUN
07/11/13 21:15:12 zfzY6JOr
明日の特集番組、サブタイトルがさりげなく変わっているぞ。

探査機“かぐや”月の謎に迫る~史上初!「地球の出」をとらえた~
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

469:名無しSUN
07/11/13 21:15:13 AHKeOIHi
大丈夫だ まだかぐやの話は出ていない。

470:名無しSUN
07/11/13 21:22:05 B7aonnB+
あ゛~~~~イライラする!!
さっさと流せやN糞K!!

471:名無しSUN
07/11/13 21:23:05 xpBUj3dk
きたみたいだよ~

472:名無しSUN
07/11/13 21:23:11 u7Vv7KI6
NHKきた

473:名無しSUN
07/11/13 21:23:25 1Tw75viS
地の出

474:名無しSUN
07/11/13 21:23:37 9Bf/6fOJ
きたーーーーーーーー

475:名無しSUN
07/11/13 21:23:50 6WqkgRr6
ちたまの出

476:名無しSUN
07/11/13 21:23:51 zCmt+MeZ
世界初の鮮明さ…かぐや撮影「地球の入り」(産経新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

477:名無しSUN
07/11/13 21:25:38 1Tw75viS
地の「入り」

478:名無しSUN
07/11/13 21:25:45 u7Vv7KI6
あ~ぁ、真空なんだな~

479:名無しSUN
07/11/13 21:26:30 1Tw75viS
なんだ アメリカのための撮影か

480:名無しSUN
07/11/13 21:27:01 9Bf/6fOJ
ていうかクレーターの名前をww

481:名無しSUN
07/11/13 21:27:29 1Tw75viS
>>480
あなた~が「くれーたー}

482:名無しSUN
07/11/13 21:27:30 u7Vv7KI6
>>479
データを提供してアメリカが基地を作る

483:名無しSUN
07/11/13 21:27:59 1Tw75viS
>>482
ベイコクの属国だからな ばしり日本

484:名無しSUN
07/11/13 21:28:35 1Tw75viS
支那の話題来る?

485:名無しSUN
07/11/13 21:29:45 AHKeOIHi
かぐやおわた?

486:名無しSUN
07/11/13 21:30:19 B7aonnB+
ほほー
ナカナカだなww

やっぱ極軌道じゃ月面がイマイチだな
最後には赤道方面へ軌道を変えろ!
アポロっぽく地球の出を撮れ!!

487:名無しSUN
07/11/13 21:31:18 V/nAh9Z7
地球種シミュレータもオワタ

488:名無しSUN
07/11/13 21:33:13 AHKeOIHi
今度は京速計算機の話か。

489:名無しSUN
07/11/13 21:34:22 B7aonnB+
ッつーか、あと10年待てばさらに1000倍イクだろ…常考…
その間のカネは国民にまわせ

490:名無しSUN
07/11/13 21:35:51 Zl1QaT8N
スパコンは国家なり。

491:お願いです
07/11/13 21:35:57 j53Pgsus
地デジ録画できる方、さっきのHDでどっかにアップしてもらえませんか~?

492:名無しSUN
07/11/13 21:37:00 AHKeOIHi
その間のランニングコストはどーする。
つーか処理性能上がっても大規模計算だと他の所(ネットワークやメモリ)の速度が全く足りなくて既に足枷になってるわけだが。

てかかぐやには関係ない話だな。

493:名無しSUN
07/11/13 21:37:22 nefruFh2
かぐやだけで4分程、月関連で6分程か


494:名無しSUN
07/11/13 21:37:42 N/+cpK9h
NHKニュース、かぐや目当てで見たが地球シミュレータの話は知らんかったわ。
思いがけない収穫だったよw
結局これからはスパコン=PCクラスターになっちゃうのかねぇ・・・ツマラン

495:名無しSUN
07/11/13 21:39:39 B7aonnB+
10年間はアメのスパコンを借りるんだよ年10億くらいで
んだらコストは激安、成果もそれなり

で10年後に進化したストレージ引っさげいいの作る
これでおk

496:名無しSUN
07/11/13 21:41:19 AHKeOIHi
>>494
一応、次の京速計算機(理論性能1PFlops)の予定ではクラスタ+ベクトル(現在の地球シミュレータの発展型)になるらしい。
理論性能の比率は9:1以上クラスタ依りにするみたいだが。

497:名無しSUN
07/11/13 21:43:52 Lt+/SMo9
いやはや、、すごい
画像も探査内容も両立してるのは凄い

498:名無しSUN
07/11/13 21:44:39 6WqkgRr6
スレあったのか、全然気づいてなかった
【スパコン】地球シミュレータが08年度末で停止へ
スレリンク(scienceplus板)

499:名無しSUN
07/11/13 21:47:36 AHKeOIHi
すまん、京速だから10PFlopsだ
>>496の1PFlopsは忘れてくれ

500:名無しSUN
07/11/13 21:49:26 zCmt+MeZ
チャンドラヤーン1号、4月9日打上げ
URLリンク(www.sorae.jp)

501:453
07/11/13 21:55:57 AZa240s5
帰ってきたぞ。
オマイラ、連夜の乾杯!!!!!
BGMはもちろんツァラトゥストラはかく語りき。
日の出ならぬ地球の出、月のツァラトゥストラよじゃんじゃん語ってくれ~


502:名無しSUN
07/11/13 22:00:44 6a5NYXwA
534 名前:名無しのひみつ メェル:sage 投稿日:2007/11/13(火) 21:55:02 ID:SgIduWvA
動画をステレオ写真にしてみた、どうかな?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

535 名前:名無しのひみつ メェル:sage 投稿日:2007/11/13(火) 21:56:50 ID:SgIduWvA
こんなのも
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

503:名無しSUN
07/11/13 22:01:18 B7aonnB+
本命はルナリコネサンスだろ
解像度50cmに期待だ

504:名無しSUN
07/11/13 22:01:56 AZa240s5
月による惑星の掩蔽ってこんな感じだけど、
まさか、テメェが住んでる星の掩蔽を見ようとは夢にも思わなかったな。
ああ、出る方より入る方に見入ってしまうオレ。

505:名無しSUN
07/11/13 22:04:33 F4gk584t
>>502
つまんねーもんハンナ

506:名無しSUN
07/11/13 22:07:25 zHz72mXh
>>502
GJ!!確かにそういうことができるなw
しかしこれ、平行法と交差法とどっちでみればいいんだ?

507:名無しSUN
07/11/13 22:08:01 6a5NYXwA
平行法です

508:名無しSUN
07/11/13 22:11:10 BQ8pcu8G
>>507だからかー
何でクレーターが大地になってんだあっておもってたちこだよ

509:名無しSUN
07/11/13 22:16:29 NJXa1znl
>>502
おお、見えました。
なるほどー、横にすれば立体視出来るとは気づかなかったよ。


510:名無しSUN
07/11/13 22:21:17 M5CEajJZ
>>344
ちなみに通州事件じゃなくて通州大虐殺ね

511:名無しSUN
07/11/13 22:31:44 6WqkgRr6
>>502
GJ!横にするのはアイデアだなあ

それにしても地球の出も綺麗だけど地球の入りの方はもっと新鮮な感じがした。
地球がシャープな月面に沈んでいくあの部分、遠近の感覚が少し狂う感じというか、でも異様なリアルさ、、、凄い
宇宙物映画のCGでもここまでのは思い当たらない・・・

512:名無しSUN
07/11/13 22:59:31 AEuClnu8
>>501
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
俺もさっき9時のニュース見ながら乾杯したぞ
シャワー浴びて今JAXAのサイト見ながら飲みなおしてるところだ

俺のBGMは「交響詩 銀河鉄道999」だ
まさか生きてるうちに999号の車窓が拝めるとは
( ;∀;)

513:名無しSUN
07/11/13 23:00:12 m93XmyPx
俺らも月軌道に行けばああゆう信じられない光景が見られるのか
生きているうちに行ってみてえな

514:名無しSUN
07/11/13 23:04:12 2hvrcWBo
>>501
乾杯!!!!!
想像していたものよりもずっと凄い映像だった。

うちのBGMは
The Planets
From The Earth To The Moon Main Theme & End Theme
APPOLO 13 Main Theme
A Secret Of The Moon
Fly me to the Moon
THE RIGHT STUFF Main Theme
月の繭
そらのうた

とにかく宇宙関係!!!!

515:名無しSUN
07/11/13 23:13:58 AZa240s5
「瑠璃色の地球」もよく合うねぇ。
「一つしかない 私たちの星 を守りたい」

516:名無しSUN
07/11/13 23:20:56 qp7B24ZB
>>414
遅れたけどまだ見てくれてるかな!?

是非とも! 是非ともです! 
要望させてください、どうかお願いします。

というか真面目な話、金を寄り合ってでも良いので維持したい

517:名無しSUN
07/11/13 23:23:20 qp7B24ZB
>>442
もしよければ、HD画質のキャプも提供してもらえると…
泣いて喜びます…。

518:名無しSUN
07/11/13 23:27:10 grXJxhbg
>>517
SDのレコーダーしか持ってないんです。
液晶テレビからS端子で出力してアナログなボードで撮りました。(よって16:9)
自分も前回みたいにHDで録画してくれた人が現れると信じています。

519:名無しSUN
07/11/13 23:39:53 qp7B24ZB
>>518
なるほど、無茶言ってごめん
でもニコにあげてくれたあの映像だけでも本当に本当にありがとう! ありがとうございます!

HD録画した人が現れてくれることを、期待して待ちます。

520:名無しSUN
07/11/13 23:42:23 JHJmsGhC
月って地球に比べたらほんと無機質だね。

521:名無しSUN
07/11/13 23:42:41 BVvZt07R
月関係の曲を集めたCDとか出しても面白いかもね。

ところで今回の映像や数日前の月面の映像なんかは
リレー衛星にデータをリレーしてもらって地球へ送信したんでしょうか?
データ量でかそうだし。

522:名無しSUN
07/11/13 23:46:16 Zl1QaT8N
>>521
かぐやの中には容量の大きなメモリーがあって、
撮影した映像はそこに保存し、日本と通信できる時間に
かぐやから直接送信します。逆にリレー衛星には
ハイビジョン映像の転送を中継するほどの能力はありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch