アポロ以来人類が月に行っていないのはなぜ?at SKY
アポロ以来人類が月に行っていないのはなぜ? - 暇つぶし2ch91:日中友好月周回ランデブー
07/11/01 08:11:26 wZnNAJVp
なぜ行往ったふりしたのかの疑問は
嫦娥1号後の万国博があかしてくれるだろう

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

92:確かなこと………うるふるず
07/11/01 11:38:32 wZnNAJVp
確かめられる事なら,確認したい・・・・政治的侵略型社会常識。

93:名無しSUN
07/11/01 14:08:10 Gd+otDNk
>>91
こら電波詩人、真面目なスレにまでマルチしてんじゃねえ。<初心者質問スレとか。

つうか>>76の私の質問はどう思います。
と糞スレを埋める為にかまってみる。

つうても電波詩人は次々スレ立てやがるからなあ。

94:どういう技術が足りないから行けないの?
07/11/01 16:33:55 wZnNAJVp
とりひきだ。
とりひきをしよう。   あくまがいいました。
いやだ、ぜったいいやだ。・・・・めのおおきなひとがいいました。
いいよ、とりひきをしよう。・・・くちのおおきなひとがいいました。・・・・・きがついたときは
もう……
 
 めのおおきなひとは,おなかがすいてしにそうです。
おおきなめからぽろぽろと なみだをこぼしながら つぶやきました。
               あくまととりひきすればよかった。



95:環境デザイン・・・・生きて生き易い精神的地球環境
07/11/02 06:33:25 wdkZzBfD

   条件月の人類の愛・・・・・無条件の・・・・生まれて来れただけで素晴らし・・・


テレビ寺小屋の世界  URLリンク(www.sut-tv.com)
何でもない日常があるから、今の自分がある。難しいことかもしれませんが、
そのように思うことで、もう一歩幸せに近づけるような気がします。

96:名無しSUN
07/11/02 09:54:21 wdkZzBfD
ナンダロウ?
楽しい思い出って・・・・
楽しい本当の思い出がないんだったら
つくればいいって・・・・・・,
これからつくればいいって、テンマが言ってた。


97:インド Yo~♪
07/11/02 09:57:40 wdkZzBfD
 アメリカの車のガソリン補給に250億の方がマシ?

98:エコカー大量生産で、戦争減らしの平和惚け国民に…
07/11/02 10:00:02 wdkZzBfD

  ノーベル・ダイナマイト自爆平和賞!


99:楢山節考・・・・少子化若い人増やし法
07/11/02 10:03:01 wdkZzBfD

 グリーン増毛法。

100:名無しSUN
07/11/02 15:19:49 wdkZzBfD
とるこか・・・・
スレリンク(news5板)l50x

101:名無しSUN
07/11/03 18:52:13 HpO63eUm
>>1
おかしくなんかないぞ。

102:名無しSUN
07/11/03 20:00:59 wrtnp5mp
捏造を信じてるピヨコちゃん達、あれこれ書き込む前にまずテレビで流れたネタの
どれがいまだに有効だと思ってるのか列記してちょーだいね。
それでどの程度のレベルか判別してあげるから。

まさか全部まる呑みじゃないっしょ(プ

103:まさかアポロ計画全部まる呑みじゃないっしょ(プ
07/11/04 07:23:13 7nVM+52R

 今更ですが、そんな目出たい方はココの健全な啓蒙講師の方々ぐらいですよね。
 今までされて来たNASAの朗読会の読み聞かせや特撮紙芝居での教育での成長のまま
 大人になるのを止めたまま、必ず欲しくなる、買いたくなるモノ造り社会の繁栄を
 夢見続けていけると、悪魔のささやく未来永劫邁進して精進して切磋琢磨して行くのですか。
残りの地球生活「米国人類有人月面信じたままイノシシのように猛々しく進む!」とするもヨシ、
「豚のようにのんびりとぐでぐでしながら、これからも本物の有人月面を待ちわびる楽しみまだまだ幸せな…未来」にするもヨシ。
あなたのお好みで、貴方の子ども達にも…よい地球環境にしてくださいね!

 

104:超高速超高層ビル落下の無重力宇宙体験旅行。
07/11/04 07:45:30 7nVM+52R
いまだに捏造を信じられないでいるピヨコおじさん、おばさんちゃん達、あれこれ嘆き悲しむ前に
まずテレビで流れたプロパガンダ的な楽しい科学未来の 可能未来予想とリアル進歩の混同に注意しましょう。
思い込みパワーの日本人の驚異的な開発改良、それでどの程度の機械化レベルか判別してくださるみたいだから。

まさか興奮痴呆全部まる否定じゃないっしょ(プ  ジャコメッティー


105:名無しSUN
07/11/04 07:56:13 7nVM+52R


       不作法をしない・・・人類計画。



106:名無しSUN
07/11/04 08:24:45 7nVM+52R

    愛わ寛容であり、全てを絶える・・・・・人類補完契約



107:名無しSUN
07/11/04 15:36:56 daoIFEZ6
アイワ…ってもう、なったんでしたっけ?

108:人類が月にまだ往けて無いのが明らかになったのだが
07/11/04 19:09:05 7nVM+52R
ワザワザ認めしまう必要は無いと思う。


109:名無しSUN
07/11/05 02:53:41 CM4OSH4e


110:名無しSUN
07/11/05 03:21:26 J9HhDVrs
捏造に釣られた数十億人はみんなアフォだね。
至上最大の釣りだよ。

111:名無しSUN
07/11/05 03:33:03 DG5dTn3c
NASA 支那共産党が打ち上げたとしている 月探査衛星の軌道を 未だに確認できず

公式のコメントは発表しないと 以後報道規制

112:名無しSUN
07/11/05 06:04:38 CM4OSH4e
ウチュウ情報戦争勃発?

113:アフォだからおもしろお菓子生活。
07/11/05 06:24:56 CM4OSH4e
色んな楽しい生活は、アポロや大阪万博から始まった。オールエイズ素敵な昭和の夢の釣り堀漫遊旗

114:名無しSUN
07/11/05 06:27:16 CM4OSH4e
はだしのゲンの父ちゃんが生きてたら、アポロの月着陸を信じてたのかな・・・


115:名無しSUN
07/11/05 20:24:52 vsIAUJzu
ムキになって食い下がるも>>102の主題に正面からは絶対に答えられない電波詩人であった。
卑怯なわき道逸らししか能が無いからな、こいつは。

もっともこの問いに答えた捏造信者は過去に《 た だ の 一 人 も 》いないわけだが(プ

116:卑怯なわき道逸らししか能が無いからな…【えっへっん!】
07/11/06 05:25:58 SW8v/OsX
1985への出発」(月刊少年ジャンプ 1985年7月号)
戦後すぐに出会った戦災孤児たちが、30年後の自分の未来に会いに行く話。
現在の子供たち(といっても20年前)よ、これでいいのか、といっている感じ。
***************************************************************************
現代の様な捏造だらけの世の中になってしまった責任を感じない貴方は…ヨハンのターゲット?
「お金さえあれば、不孝は買える」お金さえあればどんな事だって出来る、月着陸だって子供だって出来る。
生みっぱなし,放置プレーは・・・・その後の人格を疑われる行動に・・・生き残る為のウソ月。



117:月を愛するもの…売名行為によって月を愚弄せんといてや!
07/11/06 05:32:54 SW8v/OsX

 月はまだ、人類に踏みつけられたりしておりません、まだ生粋の乙女どすぇ。

      歳をとると、涙もろくなる政治家。 秀樹・・・感激!





118:逆切れモラル低下…人類の元
07/11/06 05:40:48 SW8v/OsX

 偽装工作・・・・隠蔽工作・・・・に対してまともに対応する…素直な国民。



119:逆切れモラル低下…人類の元
07/11/06 05:42:26 SW8v/OsX

 偽装工作・・・・隠蔽工作・・・・に対してまともに対応する…素直な国民。





120:名無しSUN
07/11/06 20:18:25 1FnIIblu
電波詩人は真っ向勝負で恥をかくより卑怯者として開き直る道を選択した模様。
いや~、馬鹿をからかうとこちらの想定どおりに踊ってくれるから楽しいね。

その真っ赤な顔色が治まった頃にまた相手してやるよw

121:名無しSUN
07/11/06 21:12:12 3ReVLxaD
>>120
>電波詩人は真っ向勝負で恥をかくより卑怯者として開き直る道を選択した模様。
真っ向勝負以前にコミュニケーションが成り立たんだろ、ありゃ。

122:名無しSUN
07/11/07 03:14:29 wNtuLoaA
勝ち負けさんには良い刺激になるかな。
また切っ掛けの利用にさせてもらっちゃいます。・・・・恥の書き捨て2チャンネル   無作法では世の中の病が悪化も

123:ないものねだり・・・月にさえ往ければ
07/11/07 03:50:30 wNtuLoaA
アメリカのファーストフードさえ食べていれば・・・バランスのとれてない生活さえしていれば
       楽しく,不健全な大切な日々。トランス脂肪酸卑怯者満喫人生。

124:名無しSUN
07/11/07 13:07:12 zbKjrXJV
>>121
>真っ向勝負以前にコミュニケーションが成り立たんだろ、ありゃ。
黒騎士の方がまだコミュニケーション成り立ってたなあ。卑怯者だったけどwww

125:名無しSUN
07/11/07 14:11:49 o6eMcyFn
>>124
最初の頃は初心者のフリしたり結論の出しにくい写真上の明るさの問題とかを
一応は自分の理屈も提示して丁寧に荒らしてたよな。(だからこそ真面目なこ
の板の人はついつい相手してし続けてしまった訳だけど)
でもさすがに2年以上も続けて当人も飽きちゃったみたいだよな。

126:名無しSUN
07/11/07 17:37:14 wNtuLoaA
黒騎士さんは,jaxaさんOB反面教師お兄ちゃん。今もまだ名無しSUNで携わり中かな。

127:名無しSUN
07/11/07 17:40:39 wNtuLoaA
間違っても,疑えない啓蒙指導者さんと真っ向お相手に何か利用していただける物もナイカナ。

128:「かぐや」ハイビジョンカメラによる動画映像をどうぞ!!
07/11/07 18:04:08 wNtuLoaA
スゴイね!「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像
URLリンク(www.jaxa.jp)
           8倍速・・・・再生。
  URLリンク(www.jaxa.jp)

129:名無しSUN
07/11/07 19:48:21 ZF9N217j
>>124
>>125
そーね。
最近出戻ってきたけど捏造派含め自分以外の誰にも理解不可能な論理振りかざしてフェイドアウトだったな。
反面教師としては、まず捏造初級者には「言われて見れば!?」と思わせなくちゃならない。
それが出来なきゃ役に立たんのだが。

130:名無しSUN
07/11/07 21:38:17 q1zVUAD+
月面着陸の真実
URLリンク(youtube.com)

131:名無しSUN
07/11/07 21:41:29 q1zVUAD+
アポロ11号-月面着陸に隠された真実
URLリンク(youtube.com)

132:ID:q1zVUAD+
07/11/07 23:42:57 VY9jT8bo
黒木氏さんかな?

133:星条旗はもうないの? 本物はスカパーで  Moonlight Mile
07/11/08 08:37:19 FbQo1Sqx
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

38年前の月面探検車
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

134:名無しSUN
07/11/10 00:04:54 Ro1y0XSv
【宇宙】クレーターがくっきり…「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功
スレリンク(scienceplus板)

135:名無しSUN
07/11/10 01:24:18 o9eoAE3C
宇宙人は月からアメリカ人を追い出した 

 URLリンク(english.pravda.ru)
 
 URLリンク(www.asyura2.com)


The film stated that lunar creatures would not tolerate
the presence of Earth dwellers for long. When Americans brought a
dummy car to furrow Moon craters, the creatures living on the satellite
began to demonstrate their furious protest against the US presence
on the Moon. Filmmakers said that green dwellers of the Moon told
Americans to go home as they wanted to keep secret the sublunar bases that
they used to observe the life on the Earth. It was alleged that NASA
was afraid of conflicting with a highly developed civilization and
immediately stopped the program. Does the film sound believable?

136:名無しSUN
08/01/04 20:56:17 2ZpxI+Pi
研究者たちのオブジェクトの状態にして飛行して地球外起源は米国のスパイ活動を持続的にapollos。
探検隊によると、彼らは非常に似て、レースを見、ムーンや映画の
デモを提示する米国の宇宙船以下の密接な発光オブジェクトです。
宇宙飛行士との間の通信記録飛行管制センターにも含まれていた映画だが
彼らは絶対に聞き取れないようで詰まっていたアメリカ人の目的を持っています。
探検隊は、彼らと予想して何かを見つけると驚くほどの
オンザムーンとの通信を維持するとの見方をして
彼らの秘密の表面にエンコードされたメッセージを自分のクライアントセンターです。
その際の通信記録を解読することが判明して以降、米国の任務が月面基地を横断、
車両やさびれた町遺跡の空間オンザムーン。





137:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/05 21:19:12 PoW3xX03
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)


138:未確認飛行物体 - UFO
08/01/08 21:03:05 ZuQAvlDX
URLリンク(pastor.txt-nifty.com)

139:名無しSUN
08/01/09 11:31:37 R04HEq4Y
つまり宇宙人は月に着陸したことも無い地球人を月から追い出したと。

140:名無しSUN
08/01/10 00:18:16 xqMDJFUo
アポロ計画は事実だと思うけど、かぐやで国旗などの証拠が発見されないほうが面白くなりそうで、いいなぁと思ってしまう俺

141:名無しSUN
08/01/10 02:59:03 4VpqiS/z
もし月に使えそうな鉱物資源が大量に発見されたら
探査が再加速するんだろうけど
そもそも大気も水も無いから石油資源は期待出来ないし
観光資源として月面ホテルとか建てたとしても
ご当地食材も無ければ温泉も無しw
う~ん、月って魅力無いよね実際w

142:名無しSUN
08/01/10 16:31:28 HhC7pbLJ
重力が小さいから膝に優しい。

143:名無しSUN
08/01/12 01:36:27 sCfOinhP
その代り、重力が小さいから
1.骨格が1/6程度を支えればいいのか・・とスカスカになろうとする。
2.心臓が1/6程度の負荷に抗えばいいのか・・と小さくなる。

まっ、ピザの人には優しいかもしれないが、月面に住み着いたが最後、二度と地球には帰還できない。

144:名無しSUN
08/01/12 03:17:12 iMAcwOpY
観光地としての魅力はすごくあるけど
お金がとてつもなくかかるし、
実際ホテルができたとしてそこに行ける金額を払えるのは
石油王とかぐらいしかいないんじゃないかな。
その上行くお客は宇宙に出るためのいろんな訓練しないといけないし。

145:名無しSUN
08/01/12 11:58:01 yVbET5X3
緊急避難所としての月利用。

146:名無しSUN
08/01/12 23:40:00 zqRp1O6x
空気も無いところに避難してどうするw
昼は灼熱地獄、夜は極寒。宇宙線注ぎまくり。
居住施設作るのにいくら予算要るのやら?

147:名無しSUN
08/01/13 08:31:51 VXyjjSx/
空気入れれば?温度差も和らぐ?放射線は?
軍事費減らして宇宙開発費に廻せればなぁ(切望)、そこが人間が地球から離れられないレベルの種ということか………

148:名無しSUN
08/01/13 13:24:57 KTX/l+Rm
月に穴掘っても水は出てこんのかな?

149:【月面仮説住宅】
08/01/14 12:26:12 8TpUIpzW
地球が棲めなくったときの移動準備はどうするんだ.人類の子孫派...死存続無しか?

150:【月面仮説住宅】どげんかせんといかん!
08/01/14 12:42:24 8TpUIpzW
大気圏外の宇宙じゃ,人類文化遺産資料は残せませんね.・・・月面人類資料館がまだまにあうちに建設

151:名無しSUN
08/01/14 13:12:53 8TpUIpzW
水の惑星地球・・・

      今世紀末には・・・・ お湯の惑星・・・・地球に。

152:名無しSUN
08/01/14 13:15:07 XRlQE2PK
それならむしろ地球環境の正常化に予算を使うべきだろう。
生物が全く住めない月の環境を改造する予算が有れば
その前に地球の環境を何とかするのが順序というものだ。
どうせ何ヶ国かが国家予算ぶち込んでも
せいぜい数百人分の居住施設しか整備出来ないだろ。
その前に石油とかウランとか、21世紀になっても
未だに化石燃料に大きく依存してるんだからな地球は。
宇宙も、もっと地道に調査して、少ない予算の中で数百年かけて開発していかないと
現在の生活も将来の開発も両方手放さなければならなくなる。
すなわち人類の滅亡を自ら招き加速させてしまうのだ。

153:市場経済の・・・素朴生活
08/01/14 13:40:56 8TpUIpzW

 ソロソロ地球の健康を考えて・・・・人類勇退離脱

154:名無しSUN
08/01/18 03:04:21 3DVTM7S6
もしかして捏造なのか?と感じる点
・月面着陸してから40年間近くほったらかし
・月から戻って来るのが難しそう
・NASAがアポロ関係の資料を無くした

155:名無しSUN
08/01/18 12:26:33 zShXJ/7i
>>154
> もしかして捏造なのか?と感じる点
> ・月面着陸してから40年間近くほったらかし
無人探査はいっぱいやってますが。
まあ月探査に関する熱が一段落したってのは確かかもね。
今はまた熱くなりつつあるけど。

> ・月から戻って来るのが難しそう
大気はあって重力もでかい上に軌道上に母船が待機している訳でもない
地球から月に行く方がよっぽど難しい。
とはいえ確かに簡単て訳じゃないだろうけどもさ。

> ・NASAがアポロ関係の資料を無くした
ソースくれ。

156:名無しSUN
08/01/18 16:08:23 3DVTM7S6
地球から発射の時はえらい大がかりだったじゃん発射台や燃料それに比べて月からの発射は貧相、


資料紛失は一般的(怪しい番組じゃなくて)に報道されてた誰か探して

157:名無しSUN
08/01/18 16:22:56 loyTYfs7
> ・NASAがアポロ関係の資料を無くした
アポロ11月面歩行シーンのオリジナルテープが紛失したって話だろ。
ちゃんと発見されてるが。

158:名無しSUN
08/01/18 16:34:00 zShXJ/7i
>>156
>地球から発射の時はえらい大がかりだったじゃん発射台や燃料それに比べて月からの発射は貧相、
それはむしろ科学的あるいは技術的には正しい事の傍証になる。
むしろ、やたら大掛かりなものが必要なら科学的にはおかしい。

何せ地上から打ち上げる場合に比べたら
・軌道に投入しなければならないものの重量が桁違いに小さい(実値は自分で調べてくれ)
・大気の抵抗による損失が無い
・さらにそれを重力が1/6(必要な推力も最終速度も小さくて済む)
この環境で周回軌道上の母船とランデブーさえできりゃ良いんだから。

ちなみにロケットって奴は推進力が何に一番使われるかってえと
満載してる燃料を加速するのに使われてしまう。
つまり重いものを軌道投入したければ、それだけたくさんの燃料が
必要になり、そうなるとその燃料自体の重量を加速するのにさらに
燃料が必要になり、、、、と悪循環的に必要なものがデカくなる。

159:名無しSUN
08/01/18 16:43:18 QxPY83+T
まだ信じてる人がいるんだね

160:名無しSUN
08/01/18 17:02:05 zShXJ/7i
>>159
うん、いまだに捏造説なんぞ信じている人がいるんだから困ってしまう。
と、レスしてみるテスト。

161:名無しSUN
08/01/18 20:51:14 mVApEJqI
宇宙旅行とか月に居住するとか絶対不可能。

あの激烈な放射線の問題だけ取り上げただけでも無理。
月でさえものごっついのに、太陽風のないところで、
人間がそんなもんに曝されたら即死だぞ。
人類は地球でしか住めない。

身近なところでいうと、パイロットでさえ
放射線で危ないだよ。


162:名無しSUN
08/01/18 20:57:10 1qrb1PKo
ディアナさまに聞いてみろ

163:名無しSUN
08/01/18 22:00:12 XdD1RMje
旅客機のパイロットよりアポロの月面着陸のほうが被曝量少ないとか言うね。

164:名無しSUN
08/01/18 22:12:41 VfWZje1Z
>>161
太陽風のないところでって、太陽風がなけりゃバンアレン帯もなくなって
放射線はますます問題でなくなっちゃうじゃないか。何言ってんだ?

165:名無しSUN
08/01/19 02:23:21 e7mXHnKB
>>161は宇宙の放射線がどこから来ているのかも知らないらしいwwww

166:名無しSUN
08/01/19 03:11:53 7vo8MeBi
>> ・NASAがアポロ関係の資料を無くした
>>アポロ11月面歩行シーンのオリジナルテープが紛失したって話だろ。
>>ちゃんと発見されてるが。

いや、そんなレベルの話じゃなかったよ。当時の映像関連の
マスター全部だよ。ほとんどがバックアップとかコピーがあるので
記録的には問題ないが、貴重なマスター映像がごっそり無くなっていたので
大問題になった。アメリカの大手メディアで一時、話題になってたよ。
ABCとかNBCとかね。CNNでも聞いた覚えがある。
未だに行方不明じゃないかな。

167:名無しSUN
08/01/19 04:07:52 GAscZQWl
700本近い磁気テープが行方不明になった話と、
その後100本前後がオーストラリアで発見されたらしいのは聞いたことがある。
磁気テープには映像以外にも飛行士の健康データとか色々入ってたらしい。

ただ、捏造論の根拠にするには疑問だな。

全部デジタル化してバックアップ済みなので、同じデータはNASAに存在する。
捏造ならなおさら、わざわざ紛失騒動を起こす必然がない。

168:名無しSUN
08/01/19 04:41:19 BpRHPM96
それがもし本当だとしても
だから捏造と言うには飛躍し過ぎだな。
実際に現代に必要なのは現地で観測されたデータとか
調査記録的なものが有れば今後の調査や開発に役立つからな。
映像はどちらかといえば記念撮影みたいなもんだろうな。
冷戦終了した今、ロシアと開発競争する理由も無いから
映像なんて政治的にも意味なさ気。

ただ、もし自分が個人的に観光目的で月旅行するとしたら
それは旅の記録として残したいとは思うけど、
学術目的では果たしてどこまで必要なのかな?と。

169:今、ロケットマンが良い事を言った
08/01/19 05:17:03 2RFxc8kX
折角,今,第三者の手によって人類の40年前の偉業の証明がなさせるチャンスを
ミスミス回避する用な事さえしなければ,突っ込まれたりパッシング受けたり
株価の大暴落起きなかったのにね。

170:名無しSUN
08/01/19 05:56:34 GAscZQWl
700本の磁気テープってのは、おそらく、地球側の交信記録なんだと思われ。
だから、生中継のビデオデータや宇宙飛行士の健康記録、テレメトリなんかが入ってるんだと思う。
(科学調査関係は司令船と一緒に持ち帰るから磁気テープには入ってないと思われ)

ただ、磁気テープってどんどん劣化していくから、
(普通なら保管状態でだいたい10年したら他のテープに再コピー)
デジタル化済みのオリジナルテープにどれほどの意義があるかってのも微妙。

171:名無しSUN
08/01/19 06:13:07 GAscZQWl
ちなみに紛失したのは「オリジナルテープ」と報道されている。
常識的には、オリジナルテープからコピーをとってそれをマスターテープとして運用してたはず。
そしてオリジナルテープは30年は昔のモノで劣化が激しいと思われる。

代々管理されながらコピーを重ねてきたマスターテープと
30年以上放置されてたオリジナルテープではどっちの方が正確に読み取れるかは言うまでもない。

ただし、デジタル化にあたって、映像の記録方式を現在一般的に使われているものに変換したらしいので
それで「画像などは、テープ保存のものより劣っている場合がある」という発言がされている。

172:名無しSUN
08/01/19 14:44:31 BpRHPM96
そういえば学生時代に作ったマイテープ
ほとんど聞けなくなってしまった。
磁気テープは管理が難しいよな。
もっと早くMDとかに落としておくべきだったよ。
でも市販されてたものなんかはたまにCDやDVDで復刻されたりするんだけど
自分達で撮影した試合模様とかのビデオテープなんかは
保存状態が悪いとどうしようもないのが痛い。

173:名無しSUN
08/01/19 19:34:54 QrUQvqOg
アポロが月面着陸する場所は逆噴射しながら探したの?

174:名無しSUN
08/01/19 22:02:53 +aU8B5VV
>>173
基本的には上空から撮影した写真をもとにして、
着陸予定地点を決めておき、そこへ自動操縦で
接近してゆく。

最終的には、中の人が肉眼で着陸可能な場所を探して
着陸させる。

175:名無しSUN
08/01/20 01:51:22 PHnc34a7
まだ信じてる人がいるんだね

176:名無しSUN
08/01/20 02:38:06 qfF1p3Yy
家具屋は月に行ったのか?

177:名無しSUN
08/01/20 02:58:41 nwLfUPCJ
>>174
もし、着陸して傾いちゃったら再びチョット浮いてトライする感じかな?
そこで転んだら全てが終わり?
練習はしたんだろうけど本当の条件下での練習は出来ないから大変だね。11号の前に着陸を試みて失敗した着陸船は無いんですか?
詳しい人教えてください!

178:名無しSUN
08/01/20 03:22:16 XXX1GLkO
>>177
初期の無人機は失敗が多かったね。
アポロ着陸船は確か20度以上傾くと再発射できない。
11号の時は着陸の最中にコンピューターがオーバーロードしたり
着陸予定地が予想以上に荒れていて
燃料ギリギリまで平地を探したり、実際かなりヤバかった。

179:名無しSUN
08/01/20 04:19:46 n4z8XDGc
>>全部デジタル化してバックアップ済みなので、同じデータはNASAに
>>存在する。

どうやら違うらしい。

いろいろ調べて見たが、現在NASAが持っているのは画質の
劣った画像で、アポロ11号の高画質データーは
バックアップがないらしい。アメリカに1箇所、オーストラリアに
2箇所、計3箇所にあった地上の追跡局のアンテナが受信した高画質の
slow-scan TVの画像は追跡局の磁気テープにのみ記録され、すぐさま
追跡局のコンバーターによって商業TV放送用のNTSC方式に変換され、
衛星を使ってマイクロウェーブでヒューストンまで飛ばされ、それが
TV放送されると同時にNASAに記録されたそうだ。そのオリジナルの
磁気テープはそれぞれ郵送でNASAに送られたらしいが、それが行方不明に
なったらしい。NTSC方式への変換と、衛星を使った転送時のノイズの影響で
現存するNASAのデーターは格段に画質が劣っているそうだ。

で、数年前に見つかった一部のオリジナルの磁気テープは、少し劣化は
していたが、現在の再生技術では全く問題ない程度らしい。

ま、NASAのいい加減な管理が原因で捏造説とは関係がないと思うけど。

180:名無しSUN
08/01/20 08:30:34 rD2Youor
>>177
>練習はしたんだろうけど本当の条件下での練習は出来ないから大変だね。
この話題の展開の仕方は、誰かに似ているな。

>そこで転んだら全てが終わり?
そう、すべてが終わり。
だから転ばないような場所を、着陸地点に決めるわけでしょ?
ある程度傾斜した場所でも、問題無く着陸できるようになっているしね。

181:名無しSUN
08/01/20 23:30:02 nwLfUPCJ
>>178
返答サンクス、着陸地点は細かい砂が多かったらしいから逆噴射では砂が凄そうな……
又、疑問が湧いたらヨロシク
>>180
ん?誰かと勘違いかと、アポロ関係は肯定派と否定派が喧嘩腰だから質問するのにチョット遠回しになってしまう(・_・;)
自分は知識が浅いので両派のレスの度に揺れ動いてます。どちらにしろ好奇心を刺激するのは脳に良さそう!

182:脱グロバリーゼーション
08/01/21 02:53:32 baaa4xvj
スタンダード....への疑問で目覚める日本の若者科学者。

          世界は、被爆国日本の科学者の科学平和利用更に期待している。・・・どっと混む

183:>そこで転んだら全てが終わり?
08/01/21 03:01:16 baaa4xvj

 絶対に転ばない、転んではいけない着陸船…・難破船...明菜・・・

        だから…・宇宙服では惜しげもなくすっ飛び行動。

184:名無しSUN
08/01/21 10:11:34 6Iz0eEfK
>>181
>アポロ関係は肯定派と否定派が喧嘩腰だから
喧嘩腰っつうか肯定派(と言う呼び方もアホらしくて嫌だけど)は捏造派が
ず~っと進歩ないので(人が入れ替わっているのだろうから仕方ないのか
もしれないけど)うんざりしてるだけです。

185:名無しSUN
08/01/21 15:22:01 1MWegjkU
アポロが月に行ったかどうかは知らんが
あれ以来、人類が月に行っていないのは事実だよな?

186:名無しSUN
08/01/21 16:36:26 6Iz0eEfK
>>185
「人類が」と言うのが有人探査と言う意味ならその通り。
無人探査ならそれなりにやってる。
ルナ、クレメンタイン、ルナプロスペクター、スマート1、かぐや などなど

それでも最近まで探査熱が冷めてたのは事実かと思う。
月より他の惑星やその衛星に興味が行ってたし。

187:180
08/01/21 17:36:18 3sNYu5WN
>>181
>ん?誰かと勘違いかと
それは失礼しました。

188:名無しSUN
08/01/21 21:20:17 UkjTTjr1
○○重工業で人工衛星とロケットの開発に携わっている人に聞いた。

現在の最新の技術力をフル稼働しても、
人間を月に送り、生きたまま地球に返すのは不可能!!

無人の使い捨て宇宙船を月に送るだけなら30年前でも可能!!



189:名無しSUN
08/01/21 23:12:33 rmDI23Jj
>>181
大して砂は巻き上がらなかったはず。14号、15号の着陸船の真下を見るかぎりは

190:名無しSUN
08/01/21 23:13:54 X2RbvUJJ
>188
是非具体的に無理な理由を聞いてきてくれ。
一つも言えないと思うけど。

191:名無しSUN
08/01/21 23:49:47 cclQbPzh
>>181, >>189
それなり砂の巻き上げはあります。
ただ、月面では大気がほとんどありませんから、巻き上げられた砂がスクリーン
状に着陸船の周りに広がるようです。
下のビデオでは砂煙のスクリーンに着陸脚が映し出されているのが見えます。
URLリンク(www.hq.nasa.gov)
濃い大気があれば、砂が不定形の雲形に広がっていくのが見えるでしょう。
(地上から打ち上げられるロケットの噴煙のように)


192:名無しSUN
08/01/22 01:13:06 NmuXxA4V
>>181
飛行士の自伝とか読んでると結構舞い上がったらしい。
ただ、空気の無い月では地表5cmぐらいから下は相当固く締まってて
そんなに簡単には舞い上がらないらしい。
旗を立てたりサンプルを取るために筒のようなものを差し込んだりしてるが
相当苦労したらしい。

193:名無しSUN
08/01/22 02:20:33 8VcEe+BZ
月なんてアリゾナの砂漠と同じだよ。
映像見た限りだけど。

194:名無しSUN
08/01/22 10:12:35 kP+LTBJP
>>190
だよなあ。
この手の事を書くやからに具体的にどこの技術がどう足りないのか
教えてくれとか聞いてもまともな回答が来た事が無い。

ああ黒みたいに着陸船の上昇段はひっくり返るとかジャイロの性
能がどうとか言うのがいるにはいたか。(そんなもん無理ならそも
そも地上からロケット打ち上がらんつの。衛星軌道まで行ってる
のは光学的にも観測できるから嘘じゃないし)

195:名無しSUN
08/01/22 16:42:40 t5FnIMdw
>>181
アポロ11,12の月面着陸の時は、着陸寸前までエンジンを吹かしていたので
かなり砂煙が上がっていますね。
ただ15号以降になるとエンジンの出力が上がったせいで、
着地寸前までエンジンを吹かしているとノズルを壊す可能性があるとかで、
着陸脚の先にある接地検知センサーが接地を検知した時点で、有無を言わさずに
エンジンを切っています。

着陸時の映像は、この辺から
URLリンク(www.apolloarchive.com)
探してください。

196:名無しSUN
08/01/22 18:01:02 li5vwm1j
着陸した後に建てる星条旗はその都度回収してるのかな?

197:サブプライムローンは立て前用
08/01/22 19:03:09 qkajnpcw
何でも鑑定団・・・・

 月面星条旗の値段は・・・・

    世界が例えウソだらけでも・・・

198:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/22 22:02:10 Yz9yn7/a
URLリンク(www.youtube.com) Moon Landing Hoax-One Giant Spotlight For Mankind

URLリンク(jp.youtube.com) MoonFaker: PROJECT Sandbox 砂&砂の挙動に対する検証

URLリンク(www.youtube.com) (PART1) 実に基本的な「影」が再現できずに悩んでいるようです。
URLリンク(www.youtube.com) (PART2)

URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Premature Separation
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 1 ケイシングの主張を再検証。アポロ13は燃料不足で帰還できない計算に・・・
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 2
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 3
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 4
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 5
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 6
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 7
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Exhibit C. PART 8
URLリンク(www.youtube.com) MoonFaker: Cats & Elephants Exhibit Cでの放射線問題を突っ込んで調査。

URLリンク(www.youtube.com) The Apollo moon hoax claims II - Apollo 16 salute
URLリンク(www.youtube.com) Moon Hoax- The Harlem Globe Asstro-nots
(...)
URLリンク(www.youtube.com) Moon Hoax- Apollos Atmospheric Moon なんと飛行士が旗の傍を通過すると風で旗が動きます。lol 3:30辺り。


199:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/22 22:03:35 Yz9yn7/a
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


200:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/22 22:05:12 Yz9yn7/a
>URLリンク(www.hq.nasa.gov)
>濃い大気があれば、砂が不定形の雲形に広がっていくのが見えるでしょう。
>(地上から打ち上げられるロケットの噴煙のように)
↓↓↓↓↓↓
URLリンク(jp.youtube.com) MoonFaker: PROJECT Sandbox 砂&砂の挙動に対する検証


201:グリーンピース グリーンマーク エゴマーク
08/01/23 07:17:20 PGF2Ss11
スレリンク(psy板:701-800番)

NWC=ニューワールドカウボーイ

アメリカの歴史(アニメたったの3分で)
URLリンク(jp.youtube.com)



202:名無しSUN
08/01/23 07:21:46 PGF2Ss11

 インデアン…ウソ吐かれない  イラク人…ウソ吐かれない  

 インド人も…ウソ吐かれない  現代グローバル人も……ウソ吐かれない  




203:名無しSUN
08/01/23 07:26:17 PGF2Ss11

 アイヌも・・・ オキナンチュウも・・・・  月の兎も・・・・  




204:アメリカン銃解決スタンアード?
08/01/23 07:29:21 PGF2Ss11
 
  石油アメリカンドリーム      アカデミー




205:名無しSUN
08/01/24 18:01:14 jTDh8fTL
今までに月面着陸を達成したのはアメリカだけですか?
アメリカは六回着陸して12人が月に降り立った?

206:名無しSUN
08/01/24 19:28:00 qywvbEMW
URLリンク(news.livedoor.com)

 アメリカ人のスーパーマン以外も…・例外的に一人いらっしゃいます。     薬害体験?

207:名無しSUN
08/01/25 01:55:58 U98CY8lE
>>205
有人月着陸なら、それであってるよ。

208:名無しSUN
08/01/25 05:53:14 nmPgvs0p
>>六回着陸して12人が月に降り立った?  

二回往った飛行士は居なかったのかな?
証拠音声。 URLリンク(www.panoramas.dk)

209:名無しSUN
08/01/25 10:24:15 o/JkwL0U
月周回飛行も含めれば
ジム・ラベル、ジーン・サーナン、ジョン・ヤング
の3人は2回月に行ってるな。

210:名無しSUN
08/01/25 10:47:16 PEczuGmn
>>207
それじゃ六台の発射台と機材、無人機も合わせると沢山の人工物が転がってるのか。
>>208
ニュートン誌には合計12人と記載されてる。

211:名無しSUN
08/01/25 14:19:12 nmPgvs0p
死体も転がってるって?

212:名無しSUN
08/01/25 16:46:05 nn2Ydexk
>>208
2回月に降り立った宇宙飛行士は居ないはずだが。

213:名無しSUN
08/01/25 23:54:42 MzjgyZrd
>>208がなんの証拠?

214:名無しSUN
08/01/26 01:08:00 cVWTJbF7
日本の逆噴射垂直離着陸ロケットの写真見ると噴出口からの火柱が五メートルぐらい。そのことを踏まえて月着陸船アンタレスを見ると噴出口の下の地面が変質してない。
その理由は重力が1/6なので出力が小さくて済むからですね。そもそも空気ないから火柱に成らない?

215:名無しSUN
08/01/26 10:24:57 B2ADWo3r
床下でロケットが燃えても万能宇宙服なら大丈夫。

216:名無しSUN
08/01/26 11:11:56 mQjoS8yV
>>210
そうや。
>>214
>>192>>194
URLリンク(moon.jaxa.jp)
なども参照。

217:名無しSUN
08/01/26 11:43:48 mQjoS8yV
>>216
×>>194
>>195

218:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/26 19:30:22 iEWMZR79
>>214
そもそも月着陸していないからです。


219:名無しSUN
08/01/26 19:36:01 MOKeQTgu
>>214
日本の垂直離着陸ロケットとLMと、直接比較はできないよ。
燃料が違うからね。
日本のは酸素と水素だし、LMはヒドラジン系だし。

220:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/26 23:26:35 NQOBlHxA
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


221:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/01/27 00:12:13 jzJyJWS4
URLリンク(www.youtube.com)

222:名無しSUN
08/01/27 11:30:45 jT1eq82v

   (ヽ(     )ノ) ワー      ワー   (ヽ(    )ノ) ワー
    ヽ ̄ l  ̄ ./   (ヽ(    )ノ)   ヽ ̄ l  ̄ /
     | . .  | セイヤー ヽ ̄ l  ̄ ./     | . .  | セイヤー
    (___人__ )     |  . .  | セイヤー (___人__ )
     ; 丿 し      (___人__ )      ; 丿 し
    ∪          ∪  ; 丿     ∪
                  ∪

223:名無しSUN
08/01/28 04:49:11 NLjFWsSE
>>192固いのは5センチ下、上は砂?
>>195接地するまでは逆噴射
>>219燃料が違ってても
>>214重力が6分の1で出力が少ない
上の条件でも何か腑に落ちない。もっと砂が円形に吹き飛んでても良さそうな?でも,捏造するならそんな基本的なミスするわきゃないしね??

224:
08/01/28 06:51:37 YgZlGst6
アポロシリーズって時代を考えると,本当に良く出来てると思うよ。

225:名無しSUN
08/01/28 11:54:50 qfo9azEJ

アポロの月面着陸ミッションが終了したのち、
アメリカと(当時の)ソ連の首脳宛にメッセージ
が届いていた。曰く、

「ようやく君等はここに来たのか。ここまで来れるように
なったのだな。だがここを荒らされては困るのだ。」

神を信じるアメリカ人にも、建前上神を信じないソ連の
人民にも衝撃的なものとして受け止められるに違いない。
それぞれ大統領、書記長にまで報告が上げられ、双方の合意


226:ふり?   KY?  裸の王様? 人質生活
08/01/28 12:19:16 YgZlGst6

 何処まで,現代地球人って暗示にかかったままなのかな???? 

 放火家族殺人の元にはして欲しくない。





227:名無しSUN
08/01/28 12:21:03 YgZlGst6

  世界中の 科学者さん しっかり!!




228:名無しSUN
08/01/28 12:23:14 YgZlGst6

 ETに頼む・・・地球人類未来?なのかな?




229:名無しSUN
08/01/28 18:23:21 9TCvOzSE
>>225
ロシアジョークにしては面白くないな。

230:名無しSUN
08/01/30 05:31:11 MAUHIORH
>>1空気読めないマジレスかもしれんが、ベトナム戦争やら東西冷戦で
米ソが国力を浪費したから。

月の資源化に目処がつけば話は別だろうけど、何年かかることやら。

231:名無しSUN
08/01/30 05:58:15 JjxVFROw
空気が詠めちゃいそうな散策・・・・新宇宙有人紀行  
URLリンク(teke348.dyndns.tv)      URLリンク(uploda2ch.net)



232:名無しSUN
08/01/30 06:06:50 JjxVFROw
解説はやめた方がYK
URLリンク(teke348.dyndns.tv)

233:名無しSUN
08/01/30 22:08:02 kC6TEXDe
①全てが真実
②11号は月面着陸したが映像は嘘
③11号は嘘だけど12号からは真実
④アポロは全て嘘
アポロに関してはいろんなタイプがいるね。俺は③

234:名無しSUN
08/01/30 22:47:43 bYm0SDuo
>>233
アポロについてくわしく知っていくとな、
「11号だけ嘘」では矛盾がいっぱい出てくるんだよ。
もちろん「全部嘘」とかも矛盾だらけだよ。

235:名無しSUN
08/01/31 00:01:43 dKy3E6V0
11号だけ嘘だとどんな矛盾が生じるの?

236:名無しSUN
08/01/31 00:04:20 SbY7ZXQM
着陸はしていないだろうな。
当時の計算機では起動計算するだけで何年もかかってしまうだろう。

237:名無しSUN
08/01/31 00:39:59 j7MhfreY
着陸はしていない.
理由はもし着陸船が本当に着陸すれば、その重量で
ズボズボと月の地層に埋もれてしまうから

238:名無しSUN
08/01/31 01:01:00 3eWR6uBn
モテロケット 宇宙へ!!!

239:名無しSUN
08/01/31 03:57:22 dKy3E6V0
>>237
接地する脚はめり込まないように面積広いよ。でも初めて着陸する地面が地球の常識の砂浜状である確証は無かっただろうに(地中に空間が有ったりして着陸の重みで…)


240:名無しSUN
08/01/31 04:04:41 qZ3Wqs2p
>>239
そのためにサーベイヤーで事前調査したわけだが。

241:名無しSUN
08/01/31 04:53:12 dKy3E6V0
着陸船は20度以上傾くと駄目らしい(前スレより)よって1メートル程の脚の沈み込みでアウトになると思うんだけどサーベイヤーとやらはそこまで精巧な探査が可能なの?更に狙った着地点に着陸できる程の技術があったのかな?
アポロが真実だとしたら成功するか否かはかなり博打だと思うんだけど?
素人考えなんだけど俺が乗組員だったら脚を五本にして貰う。

242:名無しSUN
08/01/31 05:21:32 qZ3Wqs2p
>>241
大前提として、アポロは博打なんだよ。

足を増やせば重くなる。重くなれば他のトラブルの原因になる。

243:名無しSUN
08/01/31 09:07:23 UTNqsoJM
着陸船が重いったって月の重力は地球の1/6な訳だが。
それに月の表面は知らないが、地球の砂漠だって硬いよ?
砂はさらさらで軽いが、ちょっと積もっただけでも固く重くなる。
だからどんなに重い装甲車でも砂に嵌まったって話聞かないだろ?
(ちなみにアポロ着陸船が着陸した地点はほとんど傾斜がない)
減り込むかどうかなんて、そんなの博打にするほどなのか?


244:名無しSUN
08/01/31 09:30:35 JtLEUIL3
実際サーベイヤー以前には月の表面には宇宙塵が積もっていて探査機なんかが
着陸したらズブズブ沈んでいくかもしれないって事も言われてたからな。
サーベイヤーによって、そういう事は無いと言うのが証明された。

そりゃ月面全部がそうかってのは分からないだろうけど東西冷戦の当時の
状況じゃ悠長な事は言ってられなかったろうからのう。

着陸地点の候補はルナオービターでかなりの解像度(実値忘れ)で調査は
されたはずだけど詰まる所、行ってみなけりゃ分からないって所があったの
は確かだろうね。
まあ着陸地点が見つからなければ着陸せずに下降段捨てて上昇段だけで
母船とランデブーすりゃ良いだけの話だし。

>>241
>アポロが真実だとしたら成功するか否かはかなり博打だと思うんだけど?
まさしくその通り。
アポロの飛行士なんて航空機のテストパイロットみたいなもんで危険は承
知の上での任務。(17号に乗った地質学者とかは知らんけど)

245:月面着陸帰還イリュージョンって博打だと思うんだけど?
08/01/31 09:46:43 NIieQbCb
確率からいって疑えない人は・・・・おめでたいと思うのは変人なのかな?

246:月面着陸帰還イリュージョンって博打だと思うんだけど?
08/01/31 09:51:20 NIieQbCb

         そのうち~~~♪ 火星だってある~~~けさ!




247:名無しSUN
08/01/31 09:57:43 JtLEUIL3
ぶっちゃけ国家威信をかけた冒険だからな。
出来る限りの安全対策はするにしても安全第一の公共交通機関と
一緒にする訳にはいかんわな。

私なんぞには北極点とか南極点を最初に目指した冒険家の方が余
程無茶に思えるがな。<論点がズレてるけどまあいいや。

248:月曜日~火曜日~
08/01/31 10:01:53 NIieQbCb

  URLリンク(teke348.dyndns.tv)   人類に…夢   お父さんに…家庭 お母さんに…素敵な旦那さん
         
            子供達に…… しっかりした本物のウソ吐かないでも平気な大人   




249:名無しSUN
08/01/31 14:16:44 iP75Ir27
>>233
なんで11号よりもよっぽど難しいミッション(なにしろサーベイヤーの近くにピンポイント着陸)の12号を真実と思えるのか不思議だ。

250:名無しSUN
08/01/31 14:19:02 iP75Ir27
11号12号に限らず、アポロは後になるほど着陸の難易度が高くなっている(未知の要素は減るが)
いちばん単純だった11号を否定して、後の複雑なミッションがぶっつけ本番で成功したと考えるのはいかにもおかしい。

251:貧しさに負けた~♪ いえ格差世間当たり前に負けた~♪
08/01/31 14:27:55 R0mHOXzD

 チカラ~の限り生きたから・・・・・ 【借金だらけの日々の暮らしに】未練などないは~

 でも、・・・・・練炭使うグラナド・・・・  愛いニー撲滅運動の為の見せしめウイルスミス…
 
       もっと………心を大切にして今からでも月面着陸跡の確認出もしてから・・・




252:精神力を鍛え上げた薬中パイロット?
08/01/31 14:35:20 R0mHOXzD
いったい,あの17号の緊急月面仮設住宅みたいなところで
地球で三日間ぐらいの長時間滞在を地球30個分離れた淋しい処で・・・

253:名無しSUN
08/01/31 14:38:24 COhaH1wG
>>234は詳しそうだから聞こう。
>>2 についてはどうして?

254:我は,前脳の髪・・・NASA毛を信ず・・・
08/01/31 14:42:50 R0mHOXzD
しかも,床下でロケット爆破のほぼ自爆テロまがいの衝撃激震・・・・

9.11がヤラセって認める現代社会人が,なぜ再生紙使用マークと共にアポロの夢育てならしかた無いと

       ムキになって養護して,未来の子どもたちの悩みの原因に拍車をかける様な時間延ばし作戦行動を・・・・




255:近未来…宇宙飛ぶタクシー,ドバイ空港の砂漠のUFO
08/01/31 15:11:26 R0mHOXzD
安くッても安全でないものは食べない・・・・

 高くッても国産品を養護して大切に・・・・     

  折衷案で,費用は掛かるけど 宇宙ステーション使って月周回旅行。

  高解像度のデジカメ一眼に超望遠レンズ付けて手ぶれ防止ONで素人アポロ月面着陸跡巡りのオプショナルツアー。






256:20××年 ブレードランナーの時代のドバイ上空の宇宙は
08/01/31 15:18:33 R0mHOXzD

 デブリいっぱいの人類が危なくって行くに行けない大変気園の孔亜紀キラキラ空間。

257:えなり
08/01/31 15:38:14 R0mHOXzD
毎回連投で申し訳ないが…
ソ連に追い付け追い越せは初期だけ
有人飛行やら無人探査では完全にアメリカは敗北…
月への有人飛行に関してはソ連は始めから「技術うんぬんの問題でなく必要がない」
と参戦すらしてない。
参戦してたら負けてたろうけどねアメリカは…
なんせ約五年以上遅れてたからなぁ
ドイツにくらべたら二十年は遅れてた。
戦時中のドイツのV2ロケットと戦後二十数年後のアポロのサターン型ロケットはほぼ同様なもの…
勝戦国として相手から持ち帰ったロケット技術を、単に理解して模倣するだけでも二十数年かかったわけだから…
もうひとつ面白いのは当時世界を動かしているであろう大国(産油国含む)の中で大きく宇宙開発でリードしていた国が2国とも無宗教に近い国家だったってこと
アメリカやら中東は所詮宗教が国家の原動力となっている
宗教イコール国家なんだよ
その辺にヒントがあるんじよなかろうか

258:えなり
08/01/31 15:39:11 R0mHOXzD
スレリンク(scienceplus板:221番)

259:名無しSUN
08/01/31 16:34:08 dKy3E6V0
>>243
未踏の大地でどういった経緯で出来上がった大地かも解らないし、寒暖の差が激しく空気がないからお菓子のウェハース状に?とか色々想像するわけですよ。

260:名無しSUN
08/01/31 16:40:24 fuHbu1yS
実際の話、レンジャー月探査機が月面の写真を送ってきた時点で、
”着陸船が月面に降りると、砂の中に潜ってしまう”
なんて話は否定されたんだけどね。


261:名無しSUN
08/01/31 16:43:48 fuHbu1yS
>>241
最初の設計案では、着陸脚が5本あったみたいなんだけどね。
あまり意味が無いようなので、4本に決まった。

サーベイヤーもバイキングも脚の本数は3本。
ルナ9号には脚が無いし・・・

262:名無しSUN
08/01/31 16:59:21 dKy3E6V0
砂の大地に着陸する時は、始め平坦な砂地でも己の逆噴射で砂が吹き飛んで傾斜地になるんじゃねぇの?と心配した人がいたとかいないとか。

263:アポロ以来人類が月に行っていないのはなぜ?
08/01/31 17:19:11 R0mHOXzD

 仮説ばかりでなく,平成新時代実証科学実験で再確認… 最近の本物の月着陸船が降りてから又相談しましょうね。

264:名無しSUN
08/01/31 21:21:24 R0mHOXzD
かぐや2号が月周回中に日の丸国旗を投下したらちゃんと月面におっ立てることが可能なのかな?

265:名無しSUN
08/01/31 21:42:40 dKy3E6V0
起き上がりこぼしにポール刺してりゃ可能じゃね。

266:名無しSUN
08/01/31 21:43:20 iP75Ir27
>>257
>月への有人飛行に関してはソ連は始めから「技術うんぬんの問題でなく必要がない」
まだこんなこと言ってる奴がいるかと感動した。

あのさ~N-1って聞いたことある?

267:名無しSUN
08/01/31 23:03:12 7F5pMVvv
ソ連は月周回と月着陸と並行して進めてたんだよな。
途中で指導的な立場の人(名前忘れた)が死んだりした事もあって
実現はしなかったけど。

268:お疲れさまです。
08/01/31 23:27:47 R0mHOXzD

 まだ人類・・・地球のカビ菌が月まで行って帰って来た奇跡を信じてるいい大人って沢山残ってるんだよね。

269:名無しSUN
08/02/01 00:05:18 SC47vpj0
アポロ信者の中にも「月面着陸が博打に近い計画だった」と思ってる人がいることは意外!

失敗が許されない時代背景で、博打をするぐらいならアメリカは如何様をすると捏造論者が考えるのも当然至極?

270:名無しSUN
08/02/01 06:27:04 7nGquwUb
智慧の実 食べて 宇宙観も身につけた地球産の知的カビ菌の実力を甘く見てもらっては困りますね
これからも楽しみに観察しておいて下さいな。

271:名無しSUN
08/02/01 09:54:27 jgK/H5kV
>>269
>アポロ信者の中にも「月面着陸が博打に近い計画だった」と思ってる人がいることは意外!
博打ったって成功するかわからんものを一か八かでやってた訳じゃないぞ。

湯水のように金をつぎ込んで技術開発して緻密な計画の元に実行するけど
それでも残る危険は承知の上で実行するってだけのこと。
実際失敗時の追悼の演説原稿とかも作られてた訳だし。

>失敗が許されない時代背景で、博打をするぐらいならアメリカは如何様をすると捏造論者が考えるのも当然至極?
だから、これは飛躍しすぎだと思う。

272:名無しSUN
08/02/01 10:27:32 JL1UQm3h
>>267
>途中で指導的な立場の人(名前忘れた)が死んだりした事もあって
コロリョフのことかーーーーーーー!

273:名無しSUN
08/02/01 11:18:12 jgK/H5kV
>>272
そのようです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

274:ヴェルナー・フォン・ブラウン
08/02/01 11:48:28 7nGquwUb
フォン・ブラウンは、ドイツ東部ポーゼン(現ポーランドのポズナニ)近郊のヴィルジッツ(Wirsitz)で貴族の家に生まれた。
父親は男爵。母親は彼がルター派の堅信礼を行った時に望遠鏡を与えた。天文学と宇宙分野への関心が、彼を生涯にわたって動機付けた。

月面捏造事件発覚の経緯
『SPACE RACE 宇宙へ 冷戦と二人の天才』
URLリンク(space.jaxa.jp)

「宇宙へ」 2005年 BBC製作 放映: NHK 
URLリンク(homepage3.nifty.com)


275:☆まぼろしの月ロケットN-1 僕たちの失敗
08/02/01 12:11:27 7nGquwUb
N-1[Н-1]は月面有人探査にやる気満々だったソ連が、月探査船の運搬ロケットとして選択したものです。衛星の運搬など多目的使用が可能なロケットということで、
全長はアメリカのアポロ計画で使われたサターンVより微妙に小さい105メートル。三段構造で、第一段には30基、第二段に8基、第三段に4基のエンジンを搭載、
43メートルある一番上のコンポネントに月周回・着陸船を収める仕組みでした。前段が落ちる前に次の段のエンジンが点火する仕組みで、空気を通 すため段の継ぎ目が網目の構造になっていました。



276:名無しSUN
08/02/01 18:53:01 4nV7Ykpw
>>269
つか、失敗したら、その経験をふまえて次を送るだけですよ。
「失敗が許されない時代背景」なんてのは存在しないっす。
そのために「1960年代に人類を月に送るという公約を守ることにはこだわらない」って
声明も出して予防線張ってあるわけだし。

277:名無しSUN
08/02/01 19:15:26 SC47vpj0
一度でいいから見てみたい♪
月に降り立つ着陸船♪

278:あなたの中の獣の心・・・
08/02/01 19:24:02 7nGquwUb
【社会】“中国製冷凍ギョーザ問題”高村外相、中国の調査団を受け入れへ
beチェック
1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 2008/02/01(金) 17:14:34 ID:???0
冷凍ギョーザ問題、中国調査団受け入れへ…高村外相

 高村外相は1日午前の閣議後記者会見で、「中国製冷凍ギョーザ」問題で、中国側が専門家チームを日本に派遣し、
調査する方針を表明したことについて、「在北京大使館に中国側から申し入れがあった。受け入れる方向だ」と述べ、
日中共同による原因究明の調査を日本国内で開始する考えを示した。

 また、日中関係への影響について「食の安全は、国民の関心が非常に高い問題だから、場合によっては日中関係に
悪影響が出てくるかもしれない。両国政府、特に中国政府が原因究明、再発防止へきちんとした対応を取れば、
悪い影響は最小限に抑えられるのではないか」と強調した。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


214 名前:名無しさん@八周年 :2008/02/01(金) 19:12:23 ID:fV4jZUBc0
外務省ちゃんと仕事しろよ

215 名前:名無しさん@八周年 :2008/02/01(金) 19:13:44 ID:jdO7OOoL0
腹がたつ!

216 名前:名無しさん@八周年 :2008/02/01(金) 19:14:25 ID:HZEI1tQb0
そんなに変でもないだろ。
工業製品絡みで逆が起こっても
やはりこちらから派遣したいだろ?

217 名前:名無しさん@八周年 :2008/02/01(金) 19:14:31 ID:jAOG8lCxO
あれ、なんで中国人が日本を調査するをだよ…逆じゃないのか?
日本で毒が混入したことになるぞ



279:名無しSUN
08/02/01 19:35:09 qhOz1mOX
「アポロ計画はねつ造!」
なんて言っている連中は、ここでがたがた言っている前に
自分で月に探査機を送って、自分で確認して世界中に発信すれば良いと思うんだが。

たしかグーグルで懸賞金出してキャンペーンしているんじゃなかったか?
民間の力で月面に、探査機を着陸させたら懸賞金を貰える。
アポロの遺構をみつけたら、さらにボーナスがつくというやつが。

280:名無しSUN
08/02/01 23:27:06 2uEwS46p
アポロで6回も月行ったんだから行く必要がないでしょ


281:名無しSUN
08/02/01 23:37:54 SC47vpj0
>>276
そんな雰囲気なの?
世界が東と西の2つに別れての緊張状態でパワーバランスが崩れそうなのを立て直せるか否かで、アポロの月面着陸の映像を見て全米が泣いたんじゃ?
歴代大統領人気No.1のケネディの宣言が福田の「そんなこと言ったかなぁ?」みたいな真似事で帳消しにできるとは思えんすよ


そういえばソ連のボクサーにアポロが殺されたのは何の証拠になりますか?

282:名無しSUN
08/02/02 00:07:45 e0cwnRv7
世界経済の景気後退・・・・アポロ月面着陸人類浮月バブル。

        アポロのウソ月なんか全然関係ない! 景気・・・・ 内需主導型に・・・・
そうなウソ
 ヤラセ餃子に大しては,9.11みたいに簡単に誘導されない様に。 

            一見良いウソ・・・一見問題NASAそうな平和なウソ・・・

  自由にヤラセテロ・・・そんなのアルカイダ・・・ 動機はアポロの裏切り自決犯罪はやめて欲しい




283:名無しSUN
08/02/02 00:16:17 2IsZyF95
>>282
月から資源いっぱい持ちかえって市場に流せば景気もあるいは…?

284:名無しSUN
08/02/02 03:33:51 HkkMrw8K
月に着陸船が降り立つ姿が見たい。そんな映像が見れるのは基地が建った後か…
長生きしなちく


285:名無しSUN
08/02/02 05:40:04 e0cwnRv7
>>アポロで6回も月行ったんだから行く必要がないでしょ

NASA星人関係者以外も月に降りたってから世の中落ち着いて楽しみましょう。




286:名無しSUN
08/02/02 11:24:13 q6z8GSrV
>>281
アポロ1号の死亡事故の後、事故調査でスケジュール優先で品質や安全確保が不十分だった
ってことが解ったので、「ケネディの宣言を守るよりも、着実な月着陸を目指す」という方針転換が
発表されました。

もちろん、現場の人間にとっては失敗が許されない状況と感じるだけのプレッシャーはあったでしょうが。
ただ、11号の失敗を想定して12号は準備されてましたしね。

スプートニクショック後のバンガードだって、失敗が許されない状況でしたが、結局失敗してますよね。

287:名無しSUN
08/02/03 15:28:02 tgY6TKI9
12号の他に捏造ビデオも準備されてたとは考えないニョ?

288:名無しSUN
08/02/03 19:58:52 nwjESyZH
>>287
11号の宇宙飛行士は打上前からマスコミに何度も露出してるんですから、
もし11号が失敗して宇宙飛行士が帰ってこなければ、捏造の映像なんて意味がありませんよ。

289:名無しSUN
08/02/03 22:16:03 tgY6TKI9
失敗する前に諦めてチョット月を何周かして時間潰して来いみたいなことは?

290:名無しSUN
08/02/03 22:52:44 nwjESyZH
>>289
それは、11号を捏造の映像でごまかしてしまった場合、
12号以降もつじつまを合わせるための捏造を続けることになると思いますが。
それに予算やら箝口令やら非常に大変で、漏洩したときのリスクも大きいですよね。

そこまでしなければならないほど、当時のNASAはせっぱ詰まっていたとはちょっと考えにくいですが。

291:名無しSUN
08/02/04 01:57:53 nBHTyHPA
2ちゃんに来れなかった3日ほどの間につっこみたい事満載な文が随分書き込まれてるなぁ。
>>287
人が1回も行った事無い場所の捏造映像なんか作ってバレないレベルのものが作れると思う?
その後実際行けた後撮れた映像との整合性がとれると思う?
バレた時の信頼失墜は実際失敗した時の比じゃないね。
そんな偽映像のために膨大な資金と時間をかける余力も意味もあったとは思えない。
>>286
>スプートニクショック後のバンガードだって、失敗が許されない状況でしたが、結局失敗してますよね。
生中継で世界中に大恥を晒しましたな。
>>280
月に行く意味自体はいっぱいあるけど、それに見合う資金投資かどうかの問題ですな。
>>269
>失敗が許されない時代背景で、博打をするぐらいならアメリカは如何様をすると捏造論者が考えるのも当然至極?
アメリカがアポロを成功させるまでにどれだけ膨大な失敗をしたか知ってるかなぁ?

292:名無しSUN
08/02/04 02:00:49 nBHTyHPA
>>257
ソ連は月着陸船も月面用宇宙服も作ってて、飛行士は着陸訓練までしてたんだけどね。
今でも使ってるソユーズ宇宙船は本来月周回用に開発されたものだし。
「V2とサターンがほぼ同様」も甚だ言いすぎ。
V2の模倣なんて1949年には終ってる。アメリカもソ連もV2のコピー作って打ち上げて、
すぐに時代遅れと感じて新しいミサイルの開発に着手してる。
257には他にもつっこみたい事がいっぱい書いてあるな…。
>>253
>>2が根本的に間違ってる。月に行くのが地球周回するだけの宇宙ステーションより安いわけがない。
ていうかむしろ本来まず宇宙ステーションを作って、そこを基点に月に行ったほうが
アポロよりずっと低コストで月に行けた。それをソ連との競争のためすっ飛ばしたもんだから、
次の計画が今頃までズレ込んだとも言える。

293:名無しSUN
08/02/04 02:18:21 CNfIImZI
信じてるんだ

294:名無しSUN
08/02/04 15:24:51 UDwKaiSl
>>292の後半
ソ連との競争が終わってもステーションをすっ飛ばして火星に行ってるよ。


295:名無しSUN
08/02/04 15:47:43 t4nFh8oH
地球軌道上に上げる必要のある重量の違い、目的の惑星や衛星の周回軌道に乗せる
必要の有無、地球へ戻す必要があるのか、どれくらいの日数の飛行が許されるのか、な
どを無視してステーションをすっ飛ばしてるって事だけ指摘しても何の意味もないし>>292
への反証にもならない。

ちなみにアポロの司令船と機械船と月着陸船を合わせると40トン超えます。
一方惑星探査機は空前の大きさと重量のカッシーニですら5.8トンです。

296:名無しSUN
08/02/04 19:03:45 T6LYnWX4
捏造説を説得力あるものにしたいなら、山のような馬鹿レスに自浄作用を働かせるべきだと思うよ。

297:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/02/04 20:27:46 Og/oaQLN
URLリンク(jp.youtube.com)


298:名無しSUN
08/02/04 20:54:13 Ee2CPuAx
>>297
そこですでに反論がされているが、砂の粒が拡散して見えなくなっただけなのか
実際に落下したのか、その荒い画像では判定のしようがない。

>>292
つか、V2の開発チームだった連中がアメリカ国籍とってサターンV開発したわけだしな。

299:パソコン欲しいいな
08/02/04 23:08:38 UDwKaiSl
>>296
自浄作用を働かせる?
自分で聞いて自分で答えること?乗り突っ込み?
雑誌一冊見て疑問を投げかけるのも許してくれよ。

300:NHKで放送してたね
08/02/04 23:20:37 UDwKaiSl
>>291>>269に対する回答で「アポロの為に何度も失敗した」ってのはアポロが真実である証拠にはならないかと?科学的なことは解らんけど話のつじつまが

301:名無しSUN
08/02/05 00:07:48 RvpwB2yN
こうやってくだらない詭弁と難癖で肯定派に
アポロに捏造が無かったという悪魔の証明を押し付けるのがこのスレで繰り返された歴史


302:名無しSUN
08/02/05 00:12:33 X7phGyKR
ワンパターンだ倦怠期だ。
気分転換に「かぐやは月に行っていない」スレ立てよう。

303:300です
08/02/05 00:17:51 JVrnUH8f
>>269は俺の書き込みなんだけど
(月面着陸の)失敗が許されない(緊張状態の)時代背景という意味で書き込んだんだけど言葉が足りず誤解招いたねスマン。

これが自浄作用?おやすみZ

304:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/02/05 00:20:15 sSAngq/y
>>298
LRVの塵は見えてジャンプの塵は見えないって言う事ですか。
素晴らしい。(藁)


305:名無しSUN
08/02/05 00:21:25 RvpwB2yN
>>304
お前も相変わらずだなw

306:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/02/05 00:22:31 sSAngq/y
例の動画をフレーム単位で見ると素晴らしいことに気づくはずです。
お試しあれ。(藁)


307:名無しSUN
08/02/05 02:18:35 TL0c1ZJn
>>294
何!?火星有人探査が既に実現してたって?

ちなみに無人探査機なら火星は1960年からソ連が探査機送りはじめて、
1965年にはアメリカが初探査に成功している。
金星も1961年からソ連が探査機送り初めて1967年には初探査を成功させてる。

308:名無しSUN
08/02/05 07:47:12 EdmVIEPT
>300
どんな証拠が真実である証拠になると思うんだい?
それを考えることが真実に近づく第一歩だ、がんばれ

309:名無しSUN
08/02/06 01:04:31 MZ1AM+wa
37年前に月になんて行っている訳ねーだろw

【行っていない技術的理由】
・当時は電卓よりも劣るコンピュ-タしかなかった。
・重量の問題で着陸船の外壁はアルミ箔2枚だったそうだが、空気圧で保たない。
・着陸船の飛行訓練の画像を見たが、30秒しか噴射できずに地上では15mしか上がらなかった。
→時速数万kmの速度を速度0にして尚かつ地球に向かって飛び立つのに30秒しか噴射できない。
・着陸時と月面からの出発時に外から誰かが動画を撮っていた。
→誰が宇宙から撮れるんだよw
→誰が月面に残って撮ったんだよw しかも追跡してズームまでしている。
・現在でもやっと火星に風船型の資材着陸が成功したのに当時着陸出発なんてありえないw

【行った事にしなければいけなかった理由】
・ソビエトとの宇宙開発競争に勝つ為。
・当時でも数兆円という莫大な費用がかかりアメリカ経済が疲弊してきたため。
・当時の大統領が行くと言ってしまったため。

【何故未だに行ったと思っている人が多いか】
・無知
・大衆心理
・アメリカの情報操作をまだ信じている人が多い為
・行っていないと言うと恥をかく為


310:Nanasi
08/02/06 01:36:17 fQad+WYA
ああ疲れた。みんな寝ろよ。

311:名無しSUN
08/02/06 02:25:26 MYDoeg7d
>>309
それなら、ソビエトが即反論すると思うが?

312:名無しSUN
08/02/06 02:37:46 8eG9UZQs
>>309
>・当時は電卓よりも劣るコンピュ-タしかなかった。
「ファミコンより劣るコンピューター」という表現はよく聞くが
「電卓よりも劣るコンピュ-タ」というのは初めて聞いた。
電卓並の計算ができないコンピュータってどんなだ。
初期の無人探査機はコンピュータ無し(シーケンス回路のみ)で月に行ってるぞ。
軌道計算はそんなに複雑な計算じゃない。そしてアポロは人が操縦もできるのに。

>・着陸船の飛行訓練の画像を見たが、30秒しか噴射できずに地上では15mしか上がらなかった。
30秒しか噴射しない画像があったら30秒しか噴射できないと断定するのか。(しかも訓練機)
アポロ11号の場合、動力降下を12分40秒ほど行っている。30秒などというのは話にならん数字だ。
大気のある(危険な)地上訓練で15m以上飛ぶ必要があるのか。

>→時速数万kmの速度を速度0にして尚かつ地球に向かって飛び立つのに30秒しか噴射できない。
地球に向かって噴射するのは軌道に待機している司令船(正確には司令船に接続している支援船)のエンジンだ。
着陸船は司令船にランデブーできればいい。
それから着陸船は離脱時は下部を切り離して上昇するから降下とは使うエンジンが違うぞ。

>・着陸時と月面からの出発時に外から誰かが動画を撮っていた。
月に置いてきた月面車についてるヒューストンから操作可能なカメラを使ったんだよ。

>・現在でもやっと火星に風船型の資材着陸が成功したのに当時着陸出発なんてありえないw
エアバッグ方式は低予算化に対応して開発されたものだ。
1975年に火星に降りたバイキングはアポロと同じような形で降りてる。

もう少し基本的な事を勉強してから書き込もう。

313:名無しSUN
08/02/06 02:55:13 8eG9UZQs
>当時着陸出発なんてありえないw
当時月には数多くの無人探査機が軟着陸してるが、
特にソ連のルナ16号20号24号は着陸して土壌サンプルを採取、
再発射してサンプルを地球に持ち帰ってるぞ。

314:名無しSUN
08/02/06 03:04:57 cQO6iKXZ
何故行かないのか?私はある機関で働いていた。そこは米国での研究、エイリアン関係の仕事です。これで行かない理由を想像して下さい。これ以上は書けません。

315:名無しSUN
08/02/06 03:05:58 8eG9UZQs
>>314
そういうレスも心底飽きた。

316:Nanasi
08/02/06 05:20:07 wa4LlYJW
月着陸中継をテレビ鑑賞したのは小学生の時でした。
当時ソ連からの速報で、レーダーに月周回船が写っていないと反論がありました。
打ち上げ時にも、同様に地球周回軌道上に該当のレーダー反応が無くインチキであると主張
してました。
なんだか、北の人工衛星打ち上げ時のNASA速報に酷似している。
さて、NASAが回答しない質問があります。
問、どうやってバンアレン帯を抜けたのか?
※ソ連動物実験では、放射線被爆で酷い火傷をし皮膚が剥がれ大半は死亡していた。
生還したものも、数日で死亡している。そのため、バンアレン帯を抜けられないの通説となった。
・NASA宇宙服を原発労働者に着せれば、放射線被爆は怖くない?
・宇宙ステーション船外活動時の宇宙服は0.3気圧、ステーション内も1気圧以下なのに強度は限界?
・元中国モジュール予定からカナダモジュールを経た、イタリアモジュールは何故0気圧?
・ヨーロッパモジュールは、ドイツモジュール?
・宇宙開発参考資料、実験していないのに宇宙ライフサイエンス研究世界一の怪
宇宙環境利用の生命科学  石岡憲昭、東端 晃
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙環境利用科学研究系
ISS科学プロジェクト室兼務
URLリンク(www.jaros.or.jp)'%E7%9F%B3%E5%B2%A1%E6%86%B2%E6%98%AD%20%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%91%BD%E7%A7%91%E5%AD%A6'
JAXAは、何故現状を国民に公開しないのか?
・「きぼう」が最後になる理由、打ち上げ時に空では安定性が悪いので不要品を運び貴重品を持ち帰る?
・シャトルは引退なのか若しくは、ドッキング対象が消滅するのか?JAXA、星の屑計画は実在するか?

次数制限のため、一旦終了。

317:Nanasi
08/02/06 06:42:55 hieeB3gP
月着陸中継をテレビ鑑賞したのは小学生の時でした。
当時ソ連からの速報で、レーダーに月周回船が写っていないと反論がありました。
打ち上げ時にも、同様に地球周回軌道上に該当のレーダー反応が無くインチキであると主張
してました。
なんだか、北の人工衛星打ち上げ時のNASA速報に酷似している。
さて、NASAが回答しない質問があります。
問、どうやってバンアレン帯を抜けたのか?
※ソ連動物実験では、放射線被爆で酷い火傷をし皮膚が剥がれ大半は死亡していた。
生還したものも、数日で死亡している。そのため、バンアレン帯を抜けられないの通説となった。
・NASA宇宙服を原発労働者に着せれば、放射線被爆は怖くない?
・宇宙ステーション船外活動時の宇宙服は0.3気圧、ステーション内も1気圧以下なのに強度は限界?
・元中国モジュール予定からカナダモジュールを経た、イタリアモジュールは何故0気圧?
・ヨーロッパモジュールは、ドイツモジュール?
・宇宙開発参考資料、実験していないのに宇宙ライフサイエンス研究世界一の怪
宇宙環境利用の生命科学  石岡憲昭、東端 晃
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙環境利用科学研究系
ISS科学プロジェクト室兼務
URLリンク(www.jaros.or.jp)'%E7%9F%B3%E5%B2%A1%E6%86%B2%E6%98%AD%20%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%91%BD%E7%A7%91%E5%AD%A6'
JAXAは、何故現状を国民に公開しないのか?
・「きぼう」が最後になる理由、打ち上げ時に空では安定性が悪いので不要品を運び貴重品を持ち帰る?
・シャトルは引退なのか若しくは、ドッキング対象が消滅するのか?JAXA、星の屑計画は実在するか?

次数制限のため、一旦終了。

318:Nanasi
08/02/06 06:43:36 hieeB3gP
下記文書はJAXA内部報告書で、宇宙飛行士健康面について書かれていた。
しかし、方々に紹介したら宇宙飛行士健康関連が削除された。
・宇宙開発参考資料、実験していないのに宇宙ライフサイエンス研究世界一の怪
宇宙環境利用の生命科学  石岡憲昭、東端 晃
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙環境利用科学研究系
ISS科学プロジェクト室兼務
URLリンク(www.jaros.or.jp)'%E7%9F%B3%E5%B2%A1%E6%86%B2%E6%98%AD%20%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%91%BD%E7%A7%91%E5%AD%A6'

ISS計画に中国が参加していた事は、既にオフィシャルからも削除されている。
JAXAが隠す、不都合な真実。
NASAがやるならJAXAもやるさ、宇宙開発計画は投資対象になる。
中国製ISS計画が公表されて以来、対中投資が増大した。

319:名無しSUN
08/02/06 08:05:19 y116L5Dq
さすがに>>309は釣り針が大きすぎて飲み込めませんでした。

>【何故未だに行ったと思っている人が多いか】
>・無知
明らかに無知な書き込みの後でとか書いてるし、こりゃわざとだろ。
マジなら、それはそれでひどいが、、、。

320:名無しSUN
08/02/06 08:41:17 zZM/M2d2
ワレワレハ ウチュウジンデアル
オロカナニチャンネラードモハ ツネジャナクテシネ

321:名無しSUN
08/02/06 09:22:50 f1ykgl6y
それはそうと>>309
>→時速数万kmの速度を速度0にして尚かつ地球に向かって飛び立つのに30秒しか噴射できない。
何やら月から地球に戻るのに一度相対速度(おそらくは地球との?)を無くしてから
改めて加速するみたいなイメージを持ってるようだけど月の周回軌道にいる時には
地球との相対速度は無いも同然だよなあ。(月の公転速度+月を周回している速度
なんだろうけど月を周回している速度はむしろあった方が地球に戻りやすいし)

いずれにしても着陸船は既に指摘されてる通り周回軌道上の母船にランデブーでき
れば良い訳だから上の引用部分は訳わからんけど。

母船が地球への帰還軌道にのるのにどの程度の加速が必要かは選択する軌道しだ
いなんだろうけど。
まあエンジンをいつどんだけ吹かしたかとかはアポロ系のサイトに詳しく出てるわな。

322:名無しSUN
08/02/06 10:44:55 8eG9UZQs
>>316
そりゃ一体どこから沸いてきた情報だ。
ソ連はゾンド5号(今のソユーズ宇宙船とほぼ同じもの)に動物を乗せて月周回させて帰還させてるぞ。
アポロ8号が月周回してなかったらソ連が先に有人月周回を実施していたはずだ。
捏造派の人でバンアレン帯の有害を言う人はいても、
バンアレン帯で皮膚が爛れるような火傷するなんて主張するのは某副島センセイぐらいなもんだ。
アポロ8号の成功でソ連が月有人探査をあきらめた話や、
有人の無意味性を主張するために無人探査機で月の土壌サンプルを
持って帰ってみせたという話はよく聞くが
ソ連がアポロをインチキだと主張した話なんて聞いた事が無い。
アポロ11号の月面着陸成功はソ連でもちゃんと報道されてるぞ。

323:名無しSUN
08/02/06 11:20:09 f1ykgl6y
>>322
>バンアレン帯で皮膚が爛れるような火傷するなんて主張するのは某副島センセイぐらいなもんだ。
いやあのセンセは「一瞬で焼けただれて蒸発してしまうのではないか?」みたいな事を書いていたと思う。
もうビーム兵器か何かと一緒にしているみたい。(荷電粒子の流れって意味では同じではあるけど)

放射線被爆による火傷については詳しくないけど金属で出来た宇宙機の中にいて
短時間に死ぬような(>>316には軌道高度や滞在時間の記述が無いけど)放射線が
うずまいているなら静止衛星はトランスファー軌道にいるうちに全部使い物にならな
くなるな多分。<

324:名無しSUN
08/02/06 16:28:58 vwfPBy3s
>>309
>・現在でもやっと火星に風船型の資材着陸が成功したのに当時着陸出発なんてありえないw
ソ連のルナ9号及び13号が、エアバック方式で月面に着陸していますよ?

>・当時の大統領が行くと言ってしまったため。
それを言った大統領は、暗殺されましたね。
アポロが月に着陸した時の大統領は、リチャード・ニクソン。

>>316
>・NASA宇宙服を原発労働者に着せれば、放射線被爆は怖くない?
宇宙空間での放射線の種類と量が、原発労働者の場合と違いますから。

>・宇宙ステーション船外活動時の宇宙服は0.3気圧、ステーション内も1気圧以下なのに強度は限界?
現在の船外活動用宇宙服では、内部に1気圧もかけると
動けなくなりますよ。
もっとも米国の有人宇宙船では、アポロまで船内気圧は約0.3気圧(ほぼ純酸素)ですが。

325:リチャード・ニクソンの月面もしもし…ハロ~!
08/02/06 17:38:04 dJKqJ3yK
は,ヤラセ?勝手にテロ? の捏造疑惑。
   
  地球30個分離れたところと地球表面に居るかいないかよく見えない知的カビ菌宇宙地球人がお月さんのうえの
 
  もと知的カビ菌地球人類とヨボセヨ~♪! ニイハオ~♪! こんにちは~♪! 1970年のコンニチは~♪。




326:リチャード・ニクソンの月面もしもし…ハロ~!
08/02/06 17:41:14 dJKqJ3yK


   人類の談合疑惑をはらすのは・・・・こうだ・・・未来人。 




327:ジュセリーノ 未来予知ノートで「次期米大統領はアル・ゴア」と
08/02/06 17:55:42 dJKqJ3yK

 巨大パノラマアンテナの偽交信

328:ジュセリーノ 未来予知ノートで「次期米大統領はアル・ゴア」と
08/02/06 17:57:01 dJKqJ3yK

 9.11はヤラセテロではありませんでした。

329:名無しSUN
08/02/06 21:57:22 tV6vtefO
ディスカバリーチャンネルから出てる「11号の月面着陸」のビデオは買う価値ありますか?


330:名無しSUN
08/02/06 22:04:31 rRTQy3LO
アメリカの調査結果によれば、チョコレートは危険な食べ物だということがわかりました。

チョコレートの消費が増えている日本も他人事ではありません!
その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の98%はチョコレートを食べたことがある。
2)チョコレートを日常的に食べて育った子供の約半数はテストが平均点以下である。
3)暴力的犯罪の90%は、チョコレートのテレビCMを観てから24時間以内に起きている。
4)チョコレートは中毒症状を引き起こす。
 被験者に最初はチョコレートと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにチョコレートを異常にほしがる。
5)新生児にチョコレートを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
6)18世紀、王侯貴族がホット・チョコレートを飲んでいた頃、平均寿命は50歳だった。
7)チョコレートを食べるアメリカ人のほとんどは重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。

以上チョコレートの危険性を考慮し、本年度のバレンタインデーは中止とします。


331:名無しSUN
08/02/06 22:37:47 G4jw+eY2
>>309
>・無知
はブラックジョークを示唆するヒントでしょう。
件のジョーク番組の《4月1日》と一緒。

332:名無しSUN
08/02/06 22:55:14 G4jw+eY2
あー、ここにも発見>>318
>不都合な真実。
これもそうだよね。
ゴアのノーベル賞が空前の大失態なんてもはや常識でしょ。

333:Nanasi
08/02/06 22:59:01 hNZIZq1s
>>321
 まあエンジンをいつどんだけ吹かしたかとかはアポロ系のサイトに詳しく出てるわな。
 ↑
 捏造のサイトを見たってねぇ。

>>322
>>316
そりゃ一体どこから沸いてきた情報だ。
ソ連はゾンド5号(今のソユーズ宇宙船とほぼ同じもの)に動物を乗せて月周回させて帰還させてるぞ。
アポロ8号が月周回してなかったらソ連が先に有人月周回を実施していたはずだ。
捏造派の人でバンアレン帯の有害を言う人はいても、
バンアレン帯で皮膚が爛れるような火傷するなんて主張するのは某副島センセイぐらいなもんだ。
アポロ8号の成功でソ連が月有人探査をあきらめた話や、
有人の無意味性を主張するために無人探査機で月の土壌サンプルを
持って帰ってみせたという話はよく聞くが
ソ連がアポロをインチキだと主張した話なんて聞いた事が無い。
アポロ11号の月面着陸成功はソ連でもちゃんと報道されてるぞ。
  ↑
  若いねぇ、60・70・80年代の米ソ冷戦を肌で感じた人にはとても言えない発言だねぇ。
  帰還した動物の映像が、ドキュメンタリーで放映された。ソ連は死亡、NASAは生還どっちが正しい?
  旧ソ連は、日本の仮想敵国だった。情報には、バイアスが掛かっている。非難の応酬もすごかった。
  旧ソ連も、月に到達したと主張し、ソ連国旗を立てる写真が公開されている。月に行けなかったと判明したのは
  崩壊後の調査による。何故行けなかったかは、経済的・技術的な問題と南極同様人類共通財産とされたため領土的野望が封じられた。

334:Nanasi
08/02/06 22:59:53 hNZIZq1s
>>324
 >・宇宙ステーション船外活動時の宇宙服は0.3気圧、ステーション内も1気圧以下なのに強度は限界?
 現在の船外活動用宇宙服では、内部に1気圧もかけると動けなくなりますよ。
 もっとも米国の有人宇宙船では、アポロまで船内気圧は約0.3気圧(ほぼ純酸素)ですが。
 ↑
 高山病の原因を考えようね。単なる酸欠じゃないよ。純酸素なら0.3気圧でも爆発する。水分がないと脱水状態。
 1気圧では、空気漏れが起こる。船外活動に制限がある気圧で、月まで数日間は持たないよ。
 船外活動時の人体影響を知っている?

自分の知らない事は起きなかった事じゃないし、知っている事も正しく伝わっているとは限らない。
都合の悪い事は隠すし、相手の知らない事は教えないのが国際関係。国内でも同じだけどね。
アメリカが何故科学技術で、世界をリードできるかな。

※時代背景を考慮しようね。

335:名無しSUN
08/02/06 23:11:50 G4jw+eY2
>>333
> 捏造のサイトを見たってねぇ。

超ユニーク!
NASAを経由しないアポロの情報ってどんなものがあるんすか?

336:名無しSUN
08/02/06 23:17:34 YPTXTEDQ
>>329
ある。インチキ動画はキッチリ保存しとけ。


337:今の時代でも・・・・
08/02/06 23:20:28 sYOZAWRb
>>ソ連がアポロをインチキだと主張した話なんて聞いた事が無い。
>>アポロ11号の月面着陸成功はソ連でもちゃんと報道されてるぞ。
喧嘩両成敗。  ウソ吐きっこ  談合マネーロンダリング。
  
     人類みんなで妄想月旅行の夢世界人生でハッピーライフ。



338:名無しSUN
08/02/06 23:23:37 HDZHmmqD
>>333
> 若いねぇ、60・70・80年代の米ソ冷戦を肌で感じた人にはとても言えない発言だねぇ。
お前さんこそいくつだよwww 当時のソ連がアポロの月着陸をかなり好意的に報道したのは良く覚えているぞ。

339:名無しSUN
08/02/06 23:30:35 8eG9UZQs
>>333
当時ソ連はゾンドシリーズで、何度か生物を月周回に送ってるが、
途中で空気が漏れたり着陸に失敗して死亡した話はあるが
バンアレン帯のせいなんて話は聞いた事がない。
バンアレン帯がそんな直接的に危険だと主張している人ってどこかにいるの?
それから先にも書いたようにソ連は無人機で月サンプルを持ち帰ったりして
有人探査の無意味性を主張していた。
つまり、当時ソ連は有人月探査を目指していた事を一切公表してなかった。
実際にはサターン級ロケットや月着陸船や月面用宇宙服まで作っていたにもかかわらず。
ここで書いてきた(アメリカの諜報活動の情報以外の)事が
わかったのはソ連が崩壊して機密情報が公になってからだ。
(ソ連崩壊直後の混乱期にはソ連の月面用宇宙服がサザビーズのオークションに
流出した事すらあった。その記事載った「ニュートン」まだ家にある)
機密情報に嘘を混ぜる理由が無い。
最近は当事者による直接の発言も多くなってきた。
(JAXAの的川さんなんかは直接の付き合いがあるしな)

>旧ソ連も、月に到達したと主張し、ソ連国旗を立てる写真が公開されている。月に行けなかったと判明したのは
>崩壊後の調査による。何故行けなかったかは、経済的・技術的な問題と南極同様人類共通財産とされたため領土的野望が封じられた。
↑このへんの文章、何をソースに何を語ってるのかさっぱりわかんねえんだけど。
公に月有人探査を目指した事すら認めてないソ連が「月に行けなかったと判明した」って一体何なの?

340:Nanasi
08/02/06 23:33:17 fJXchcm1
>>330
 上手いね。ザブトン一枚。

ちなみに、和風宇宙食に味噌汁が無いのは、生きた麹菌を粉末にして持ち込めないから。
ステーション内は、人体から出た腸内菌で一杯です。
水蒸気含有炭酸ガスは拡散せず、壁に張り付くとそのまま雑菌が繁殖します。
炭酸ガスのため宇宙では菌類が活力を増し、ヨーグルトは酸になり作れなかった。
生物実験の大半は既に実証済み。炭酸イオンがガス化するので、細胞活性に影響がでます。
 URLリンク(jp.youtube.com)
 ↑海外では2003.3以降、既に常識です。
 JASMA理事で東工大教授石川正道などは、「きぼう」で私が発見したとする予定です。
 URLリンク(www.jasma.info)
 この学会は、CIAにより宇宙テロリスト団体指定されてます。
 理事・役員の所属と、関与研究を調べよう。
 一般会員 石岡憲昭、宇宙航空研究開発機構
           宇宙科学研究本部宇宙環境利用科学研究系
           ISS科学プロジェクト室兼務
 ですら、ラットを吊るす「模擬微小重力環境」で骨重量が減少すると国民を騙している。
 帝京大医学部と共謀し、科研費を騙し取っていた。
 地上では、吊るしても骨重量が減らないので減少データは宇宙環境データを使用し、
 回復は予想値である。骨重量減少データは帝京大にも無いので、文科省の提出要請にも
応じられない。
 皆、外面は紳士だけど宇宙環境を知らない国民を嘗めている。

341:名無しSUN
08/02/06 23:45:01 MZ1AM+wa
本当に月に着陸して飛び立ったと思っている人は幸せだと思うよw
これだけ想像でこうやったああやったって言い切れる連中だもんw

一度アポロの記録動画みてみなw
映画視点だと解ると思うからw
しかも三流のw


342:名無しSUN
08/02/06 23:46:48 8eG9UZQs
>旧ソ連も、月に到達したと主張し、ソ連国旗を立てる写真が公開されている。
とりあえずこれは初耳なんでソースを教えて欲しいなぁ。

343:名無しSUN
08/02/07 00:14:39 hM4C3tyx
>何故行けなかったかは、経済的・技術的な問題と南極同様人類共通財産とされたため領土的野望が封じられた。
あれ?バンアレン帯を抜けられないからって言ってなかったっけ?
>>341
君は想像では語ってないんだよね?
という事は今までそれなりにいろんな資料にあたったかと思うけど
「これは読んどけ!」みたいな資料的価値の高い書籍など
いくつか教えてくれんかね。

344:名無しSUN
08/02/07 00:50:47 4yFxUFMW
>>341
リアルに半年ROMってたら自分の知識レベルが肯定派とは比較にならない程御粗末だってことが多少は理解出来るかも。

345:Nanasi
08/02/07 01:10:39 p4aYPtqA
>>343
>何故行けなかったかは、経済的・技術的な問題と南極同様人類共通財産とされたため領土的野望が封じられた。
あれ?バンアレン帯を抜けられないからって言ってなかったっけ?
  ↑
  だから、抜けられる技術が無いって。
  皮膚が剥け出血している記録映像が、日本でも放映された。
  旧ソ連記録は、崩壊後に都合の悪い分は処分され体裁よく繕っている。
  また、指導者が交代する度に対応が異なります。
  冷戦たけなわの頃は、互いに技術的・軍事的優位を主張し相手をペテン師呼ばわりしていた。
  現在の、北やイランとアメリカの応酬をみると雰囲気が出ている。

ISS関連の経緯は、宇宙環境利用シンポジウム1995-2002の記録映像に残ってます。
組み立て順序や契約内容など、暴露部設置に関し各国代表や日本司会者など誰が何を発言し
何と交換したかも記録されてます。
現在迄の、ISS計画経緯が理解できます。
また、日本は無重力環境合金製造研究を禁止されております。
換わりに、ライフサイエンスで持ち上げられております。
船外活動宇宙服0.3気圧では、抹消神経が麻痺し指先感覚が無くなります。
炭酸ガスは手術麻酔に利用、笑気ガスは歯科医で利用、窒素ガスは潜水病。
0.3気圧で、月へ行けたのでしょうか。
この症状が問題に成ったのは、船外活動が増えてからなので95年以降です。

346:名無しSUN
08/02/07 01:21:41 4yFxUFMW
ここまでもっともらしくデタラメ並べられるのもひとつの才能かもしれんね。
めんどくさいから突っ込みは一つだけにするけど、潜水病が発症する条件は知っているかな?

347:名無しSUN
08/02/07 01:31:51 2dIUtRVj
>>336
なにはともあれ買うことにします。ビデオ見て疑問が湧いたらヨロシク。

348:Nanasi
08/02/07 01:49:17 d7dHA1CG
>>342
60・70年代の、米ソ宇宙開発競争関係を特集している雑誌を見るといいよ。
しかし、スペースシャトルが打ち上げられた時、皆ガンダム坊やで興味を示さなかった。
ニュースステーションで、久米さんが何故日本では騒がれないのかと話していた。
25年も後から行って、何か見つかったら業界用語で言うヤラセです。

349:名無しSUN
08/02/07 02:20:12 OH3t7y4S
見つからないはずだから行かないんだと言い、見つかったらヤラセだと言う。
何があろうと信じないとだけ言ってりゃいいんじゃないの?
どうせロジックもへったくれもないんだからさw

350:名無しSUN
08/02/07 07:14:27 KrRSJWd/
>>345
ヒント:酸素分圧

351:名無しSUN
08/02/07 08:46:18 hM4C3tyx
>>345
>だから、抜けられる技術が無いって。
じゃあ333で言ってた「南極同様人類共通財産とされたため領土的野望が封じられた」
は何なんだよ?ていうかどっちなんだよ!

>皮膚が剥け出血している記録映像が、日本でも放映された。
そりゃ一体いつ何処でだよ?ていうか今までその件について捏造派が
お前以外誰一人触れてないのはなぜなんだよ?

>旧ソ連記録は、崩壊後に都合の悪い分は処分され体裁よく繕っている。
崩壊の混乱時に都合の良し悪しが判断できたのかよ?
ていうか崩壊によって価値観が大変動してる時に「都合の悪い」って言うのは
誰にとってだよ?そんなに都合が繕えるのに何で月面服の流出は防げなかったんだよ。

>また、指導者が交代する度に対応が異なります。
それはソ連指導者を言ってるのか宇宙関係指導者を言ってるのか。
ためしにそれぞれ指導者の方針転換のよく知られた有名どこを一つ二つ挙げてみろよ。

>冷戦たけなわの頃は、互いに技術的・軍事的優位を主張し相手をペテン師呼ばわりしていた。
>現在の、北やイランとアメリカの応酬をみると雰囲気が出ている。
お前当時の事なんか何一つ知らずに書いてるだろ?
今現在のニュースの把握も、それはどうかと思うぞ。

>>348
>60・70年代の、米ソ宇宙開発競争関係を特集している雑誌を見るといいよ。
お前以外誰一人知らない話をそれでソース示したと言い切れると思ってないよな?

>しかし、スペースシャトルが打ち上げられた時、皆ガンダム坊やで興味を示さなかった。
意味がわかんね。

352:名無しSUN
08/02/07 08:47:50 hM4C3tyx
この人は常に妄想ばっかしててそれを事実と思い込んじゃうか、
あるいは平気で嘘ばっかり書き込めるのか、どっちかだろ。
全然別のニュースを自分の妄想に当てはめるとかしてそうだ。

353:名無しSUN
08/02/07 09:30:54 IrW0Ds9l
>>352
>あるいは平気で嘘ばっかり書き込めるのか、
こっちと言うか単に肯定派(と言う呼び方もなんかしゃくだけど)を煽って遊んでるだけだろ。

354:名無しSUN
08/02/07 12:40:22 4yFxUFMW
んー、>>352に1スイカ。

ところでシャトル就航から何年後に何か見つかったら、って何か意味ある?
シャトルは有人だから月面へのシコミには使えないはずだよねえ。
彼の説に従うと。

355:名無しSUN
08/02/07 16:27:01 2kSI1OQX
>>345
>皮膚が剥け出血している記録映像が、日本でも放映された。
いつ?どこで?どこの放送局?
ぜひ見てみたいんだが、ソース希望。
脳内ソースじゃないよね?

>炭酸ガスは手術麻酔に利用
これも、意味不明だな。
炭酸ガスが手術麻酔に使われている、という
ソースやデーターがほしい。

356:名無しSUN
08/02/07 17:47:12 RTUIq6Uy

地球表面で大繁殖の知的カビ菌の様な人類がこしらえた大都市や有人ミサイルロケット・・・

    南極や、大気圏外の高空宇宙に行けたのと・・・

 たかが地球30個分だけ離れたところに 宇宙人から見れば地球上に要るのかいないのかわからないぐらいの大きさのカビ菌の様な生命体

 その脳の想像力や幻想や夢や・・・コンピューターやSFハリウッドリアル映画を作り出して月にも往った気になれるなんてやっぱり人類って素晴らしい神様の作品だよね。






357:金次第ですぐにでも行けるのは、月周回だけ
08/02/07 19:14:06 RTUIq6Uy
月までの距離感・・・感動した!   

   人類身体生き物用の時間感覚 ・・・・  

繁殖期がそろそろ終わるかも知れない精神状態?。



358:人類の繁殖期がそろそろ終わるかも
08/02/07 19:30:14 RTUIq6Uy
嫌な世の中になって来ると未来悲観で自粛行動。

     ウソ月人類なんって大した罪でも無いけど自虐行動に執着の逃避鬱未来。




359:Nanasi
08/02/07 22:27:02 iMxHh7IL
映像が訓練風景やプレス用イメージ映像だとしても、月に行っていない事にはならないよ。
実際は、撮影できなかったかも知れないし。
撮影したけど、伏せているのかも知れない。
隠している映像があるかもしれない。
アポロ計画ライフプランで過ごす実験をするとどうなるか試すと問題点が解る。

えさが良かったな。(w)

360:ひまわり……可哀想?  アポロ!zuru賢いね。
08/02/07 23:04:59 RTUIq6Uy
本当にNASAをちゃんと褒めてあげたいんだけど・・・・  でも

      ウソ月でっ立派な神の栄光の為のウソを月子にはなって欲しく欲しくない。
 
   ちゃんと,よくできました・・・・本当に往けて良かったねって…エラいね.アポロ!って心から一緒に喜びたかったね。






角界も軍隊だったのかな・・・親方の言うことは 絶対。    ÷÷÷÷÷  CPA状態 外傷性アポロショック死

     

361:名無しSUN
08/02/08 05:51:24 AjZt6aUD
>>359
日本語でおk

362:名無しSUN
08/02/08 09:25:47 fQDpoGUp
>>359
何が言いたいのはサッパリわからん。

>えさが良かったな。(w)
釣りだった事にしたいのか?

363:名無しSUN
08/02/08 11:27:40 /a+onmG+

 今となっては,無理矢理信じて来たかの様な月面パワー着陸・・・・焦ってやることはみんな地球の偽支配者の暴力です。

364:名無しSUN
08/02/08 16:19:13 /a+onmG+
かしこい国民に変な小手先の政治であほな解決策探し。。。。。

365:名無しSUN
08/02/08 17:04:34 eJhnBr8H
>>359
え~、反論はできない、と言うことでよろしいですね。

366:名無しSUN
08/02/08 17:27:44 FrszTNHu
何で月に行くのにアポロって名前なの?

367:名無しSUN
08/02/08 20:52:53 foAOD9Qw
太陽神アポロは月の女神アルテミスと双子の兄妹なんだな
全く関係ない訳じゃないよん

368:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/02/08 22:22:37 bTL/NXDB
URLリンク(jp.youtube.com)


369:レスサンクス
08/02/08 22:28:16 FrszTNHu
ふ~ん、なんか微妙です。
まぁアポロがほら吹きの神じゃなくて良かったです。

370:黒騎士 ◆tkrWkLNsQk
08/02/08 23:47:20 bTL/NXDB
アポロ14号月の舞台裏
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.hq.nasa.gov)


371:名無しSUN
08/02/09 00:34:02 swEFxrw4
>>370
まじで黒騎士さん?
以前、馬鹿なスレッド立てまくり、真面目なスレッドに書きこんで、迷惑たらしまくってた黒騎士さんですか?
その後死んだと思ってたが。

372:名無しSUN
08/02/09 02:26:43 f2OCuES9
アポロという名前は最初計画中の宇宙船の名称として付けられた。
黄金の馬車で太陽を引きながら天空を渡る神の名がふさわしいと。
それが有人月探査計画の具体化に伴い計画そのものの名前になった。
名づけたのはNASA宇宙飛行開発総責任者エイブ・シルヴァースタイン
だったといわれる。

373:名無しSUN
08/02/09 17:06:30 VsKMX/Zc
>>371
恐らく>>370は黒騎士本人。
自らはアポロ計画に関して反論できず、意味のない
コピペを繰り返すところなんか、全く変わっていない。

374:名無しSUN
08/02/09 21:28:11 b/TfJ9zH
どんなアホなこと言っても糞真面目に反論してくれるのはお前等ぐらいなんだろ

故郷に里帰りみたいなもんだと思って温かく迎えてやれw

375:名無しSUN
08/02/09 23:38:33 wIzR0+mr
>>373
昔はもっと手間かけてたけど、さすがに本人も飽きたんだろうな。

376:名無しSUN
08/02/10 04:03:29 gbwMBnlo
生?中継は何カ所くらい経由していたのでしょうか?
オーストラリアで受けていたそうですが着陸船から直接
オーストラリアに中継していたのでしょうか?
着陸船の位置と自転している地球のオーストラリアの位置は
電波でいう見通しだったのでしょうか?

現在でも衛星中継では音声や映像が切れるのはさほど珍しくないです。
当時の技術で遅延の多い月との生?中継が可能なのでしょうか。


377:黒騎士はいない・・・一人もいない。
08/02/10 12:15:09 shhg544X
黒騎士さん、長生きして下さいね。
…次の人類有人月面活動ライブ映像をお茶の間で見れるまではなんとして
イヤミを言われながらも・・・・・・世界平和を維持して往きましょうね。

378:名無しSUN
08/02/10 13:52:46 nDNxIEOs
>>376
地球が自転してるから各地に中継アンテナが必要だったんだよ。
映画「月のひつじ」では(うろおぼえだが)探査時間の変更により、
生中継の担当がオーストラリアの天文台になってしまい、
高度の低さと強風で中継がとぎれそうになるのを職員(ていか科学者?)が
必死に留める様子を描いてたね。
中継の途切れはなかったわけではないようだけど
月‐地球間は障害物もなく、地上の中継よりは有利だったのでは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch