天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII - 暇つぶし2ch800:名無しSUN
07/11/17 00:39:14 lfMmbZ3I
望遠鏡が欲しいと思っていて
とりあえず、火星や木星を見てみたいです。
評判よさげなPORTA-A80Mfにしようかと思っていたところ
短焦点で、星雲星団などを見てる人が多い気がして
最初からRFT-SE102S屈折鏡筒+ポルタなどを買った方が良いのか
PORTA-A80Mfを買った方が良いのか分からなくなってしまいました。

初心者なので、何が見たいって惑星や馬頭星雲くらいしか思いつかないのですが
惑星などは最初だけで、次に星雲星団を見たくなって
単焦点を買い直す人が多いんでしょうか?
購入相談スレで聞こうかと思ったのですが
何だかまとまらないので、こちらで聞きました。

801:名無しSUN
07/11/17 01:39:47 xecNWEtl
>>800
眼視での大体の見え方の解説サイトで検討してみればいいんじゃないの?

URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www.jupiter-jp.net)

星雲星団つっても、淡い系外銀河から明るい散開星団までピンキリだからね。

802:名無しSUN
07/11/17 02:00:56 lfMmbZ3I
>>801
サンクス!

803:名無しSUN
07/11/17 07:33:30 Im5X5j3r
>>801
あなた社会人?
もう少し常識的な文を書いてくれ。小学生の作文かよ。

804:名無しSUN
07/11/17 11:06:11 diqys9oK
望遠鏡って短焦点のほうが持ち運びやすいけどデリケートな気がする。それに
望遠鏡の倍率って
  対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離
だからね。たとえば対物800ミリ 接眼8ミリだと100倍になる。
これが短焦点望遠鏡で対物レンズが400ミリとかになると、同じ倍率出そうと思
えば4ミリなんていうゲテモノ接眼レンズが必要になる。あまり接眼レンズの焦
点距離短すぎると、高価・像汚い・視野狭いでいいことない。
惑星を見たいなら高倍率にしないと模様とか見えてこない。高倍率にするには長
焦点の望遠鏡が必要になる。バローレンズなんてものはないものと思っていたほ
うがいい。余計なレンズをはさむと汚くなるし、ただでさえ口径ちいさくて暗い
のに余計に暗くなる。

まあ、そんなこんなで入門機ならポルタのほうがいいと思うよ。30~40倍程度
の低倍率から80倍~100程度の高倍率までカバーできて、対物レンズ口径が50ミリ
~65ミリ程度の屈折望遠鏡なら入門機としては十分だ。屈折望遠鏡は扱いやすいしね。
アレを見たいコレを見たいって思うようになったら、その時に新しい接眼レンズや
短焦点の望遠鏡を買いなおすとかすればいい。



805:名無しSUN
07/11/17 11:15:39 diqys9oK
ついでに言っておけば、図鑑とかに載ってるような惑星のでっかい像が見れる
と思ったら大間違いだからね。ゴマ粒だよ。大豆ほどにも見えないからね。
ゴマ粒に目を凝らしたら、「あ、なんか模様見えてるかな」って言うレベルだ
から。でもまあ、それでもその美しさは格別だけどね。ちなみに月を眺めるな
ら40倍で十分。クレーターを観察したいなら80倍以上に。

ちなみにクッキリして明るい綺麗な像を見ようとすると、口径のでかい望遠鏡
が必要になる。(ゴマ粒なのはかわらん)でもそういうのは非常にデリケート
だし、値段も高価だから入門機としては絶対におすすめしない。安い望遠鏡で
慣れてから。


806:名無しSUN
07/11/17 11:22:06 5UoDucDH
アンドロメダ銀河は、双眼鏡や写真ではとても小さく見えます。
しかし、地球からの距離が230万光年、大きさは10万光年以上とのことなので、
そこから計算すると、月よりもずっと大きく見えることになります。
僕は何を勘違いしているのでしょうか?

807:名無しSUN
07/11/17 11:27:48 T+tjeWFW
>>806
双眼鏡や短時間の露出だと中心部の核部分しか見えないので
計算よりも小さく見える訳です。

808:名無しSUN
07/11/17 11:28:38 ajAeDTNM
なりふり構わぬ宣伝をする望遠鏡業者は、

安っぽい商売をして早くつぶれればいい。

809:名無しSUN
07/11/17 11:54:37 5UoDucDH
>>807
ありがとうございます。
アンドロメダのきれいな写真などがありますが、
双眼鏡で見たものを拡大するとそれになると思っていましたが違うのですね。

空には大きなアンドロメダ銀河が出ているけど、薄くて見えない、
という理解でいいでしょうか?

810:名無しSUN
07/11/17 12:38:48 Bsbw1H2j
>809
空の綺麗なところで、大口径を使えば、渦巻きが見えるという話しではある。
俺はシミしか見たこと無いけど。

811:名無しSUN
07/11/17 13:10:47 70qkKf+x
系外銀河だと元からショボイM110の方が、かえって図鑑のイメージに近かったりする。
M82もいい感じか。逆にイメージと程遠いのがM33。

812:名無しSUN
07/11/17 13:27:45 5UoDucDH
昨日星を見ましたが、うちは都会ではないんですけど
背景がけっこう明るいですね。

813:名無しSUN
07/11/17 13:28:27 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

814:名無しSUN
07/11/17 13:30:04 5zOXhFvC
私は広告写真屋です。 ☆さんを含め、誤解があるようなので申し上げます。
現場では、デジタルが限りなく100%に近付いている現状をふまえて書き込みます。
デジタルの欠点は、階調の少なさです。ラチチュードという書き込みがありますが、少し違うと思います。
ハイライト部から黒つぶれまでの濃度を何段階で表現しているか、です。 これは全く銀塩にはかないません。
超広角で透明度の高い夜明けを撮影したフィルムをスキャンして困ったことありませんか?
ジャンピングですね。狭い範囲で急激に階調が変化すると付いてきません。
ただ、最近発売されたカメラは14bitRAWになっています。以前は12bitでした。
大きな変化です。つまりデジタルの進歩は早い。
銀塩はある程度進歩が限界に来ていました。(相反則不規、高感度のノイズなど)
この将来性の差も、銀塩をデジタルが淘汰した一因かと思います。
あと、「中判デジ」という区分けをされていますがこれにも一言。
むしろ銀塩での「ブローニー」と「135」の区分けは、デジタルでは「フルサイズ」「APS」だと思います。
フルサイズ用のレンズは、デジタル対応にするため大きく重く、そして高価になっています。 正にレンズはブローニー用並、いやそれ以上ですね。
中判デジといっても、別にCCDが6cmx7cm、6cmx6cmあるわけではありませんね。
単にフィルムバック交換式のようにデジタルバックを交換するようになっているだけです。
(誰かな?ZDは?とか言うのは。あれは何台売れてるのでしょうか) あと忘れていました。階調が違います。各色16bitあります。
視覚に対する表現の手段として、銀塩の性能をデジタルが超えた、とは、まだ言えないと思います。
ただ、デジタルの簡便性(確実に写っている、その場で確認できる)そして将来性が銀塩を遥かに超えています。

815:名無しSUN
07/11/17 13:40:09 QwH0g29o
写真って、月は撮れるの知ってるけど木星とかって、例えば望遠鏡にカメラ押し付けて撮れたりするん?

816:名無しSUN
07/11/17 13:52:47 T+tjeWFW
813(あえてアンカーはすまい)にレスしようとしたけど今日のNGIDの人だった。

817:名無しSUN
07/11/17 13:55:28 T+tjeWFW
>>815
押し付けてって、、、ちゃんとアダプターぐらい売ってるわい。

方法としては接眼レンズをつけない直焦点(この場合、望遠鏡は
ただの望遠レンズと化してる)と接眼レンズを使うコリメート法が
あるけど。

惑星だと高倍率が必要だからコリメート法が一般的なのかな?
天体写真はやってないので間違ってたら誰か突っ込みお願い。

818:名無しSUN
07/11/17 14:03:36 goUhIxML
URLリンク(up.nm78.com)

819:名無しSUN
07/11/17 14:04:17 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

820:名無しSUN
07/11/17 14:06:58 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

821:名無しSUN
07/11/17 14:08:42 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

822:名無しSUN
07/11/17 14:20:21 WrzqJa6r
なぜそんなに連投したん?
しかも30分前にしたのと同じものを・・・?

823:815
07/11/17 15:27:57 QwH0g29o
書き方が悪かったなスマソ。アダプターは知ってるけど、赤道儀とか使わなくても木星くらいは撮れるのかなと思って。

824:名無しSUN
07/11/17 18:08:24 VwX4qmOr
>823
撮れるよ。

825:名無しSUN
07/11/17 18:21:37 QwH0g29o
やっぱり撮れるんだ。>>824THX

826:名無しSUN
07/11/17 22:52:53 lfMmbZ3I
>>804
サンクス!

PORTA+A80Mfの方が、高バランスってことね。

827:☆
07/11/19 02:23:57 E17PooYG
もうすぐ年末だ。家の大掃除もそうだが僕にとっては車の大掃除が一番の行事なのだ。
さっそく近くの天城高原駐車場に行く。今日もEM-200の調子は良好だ。駐車場につけておいた目印に三脚置くだけで極軸セット完了。
まだ半月が明るいので、とりあえず2インチ双眼装置をとっつけて、僕のFSQと記念殺意。うーん格好良すぎる
のか?パジェロの小汚いオッサンが声をかけてきた。まあ僕のFSQの良さが分かるヤツ
なのだから愛想よく接した。オッサンがあまりに僕のFSQに首っ丈になってしまったので
しょうがないからコペルニクスクレーターのどアップを見せてやった。オッサンは僕のFSQに触ることが
できたのがよほどうれしかったのか目がもう明日の方向を向いていた。触るだけでも
FSQの良さが分かったこのオッサンに僕は敬意を表したい。ホントに良い望遠鏡はボディに
ちょっと触っただけでも良さが分かるものだと僕は思う。望遠鏡の良さはスペックだけでは
ない。そう思っていた僕と同じ考えをもつ人が偶然にもめぐり合うことができたという
今日この日を忘れることはない。ここでは10cmの短焦点アポ
というだけで多くの人にけなされて
いたので少し鬱になっていたけどまた自信をもって僕のFSQをみんなに自慢できる。
眼視が終わったのでそのオッサンに別れをいい、颯爽とFSQにEOS 5Dを取り付ける僕をみてオッサンは
すごく目を輝かせていた。僕はEM-200をオートガイドモードにして、優雅に車の中に入ってワンセグTVを見始めた。

今日はすごく良い一日だった。ホントに良い望遠鏡というのは触ったりするだけで昇天しそうに
なるものなんだなと改めて実感した。

828:名無しSUN
07/11/20 14:11:06 acitp/nj
テレビ見に行ったのか?

829:名無しSUN
07/11/20 15:24:07 AbSpLC0C
>>827
「触ったりするだけで昇天しそうに」だけ読んだ

830:名無しSUN
07/11/20 22:48:14 qK3ARcuh
↓ 火星です。

831:名無しSUN
07/11/20 23:20:28 vIIBHTC2

いや金星。

832:名無しSUN
07/11/20 23:22:56 8Q7pECJg
>僕のFSQと記念殺意。

こわすぎる

833:名無しSUN
07/11/21 00:47:15 sj3zENU7
>>830-831
おまえら何やってんだwww

834:名無しSUN
07/11/21 03:59:46 XsJyI4PK
ホームズ撮って来た。

それはともかく・・・
上の方の>>814いい事も書いてるが

>銀塩はある程度進歩が限界に来ていました。(相反則不規、高感度のノイズなど)

銀塩って粒子じゃなかったったけ?
最近のフィルムにはノイズが乗るんだwww

K10Dは22bitあるよね。
ま、おれはフジ使いだから関係ないけど。

835:名無しSUN
07/11/22 22:53:39 bnAde8F0
なんか、このスレは望遠鏡のことばかりだね。

836:名無しSUN
07/11/23 06:03:09 8RYjazNT
>>835
そうかな?
「望遠鏡のことばかり」いうほど独占されてはいないと思うし、天文のスレで望遠鏡の話が多くなるのはむしろ当然だと思うけど

837:名無しSUN
07/11/23 10:43:45 i81MVUoB
金星や水星の北半球から太陽の日周運動を観測するとどのような動きになりますか?
火星は自転周期<公転周期で地球と似ているので太陽の日周運動も
おそらく同じような動きではないかと予想しましたが、
金星、水星は自転周期>公転周期なので予想もつきません。

838:名無しSUN
07/11/23 11:03:33 DaZeEqPx
自転周期>公転周期なら、地球と逆に西から昇って南中し、東に沈むんじゃないかね。
月は、自転周期=公転周期だから、月から見ると地球は止まって見える。

839:名無しSUN
07/11/24 10:00:57 vfnJGJjS
>>838
そんなわけないだろw
2chだからといって
デタラメも程々にしとけ

840:名無しSUN
07/11/24 12:06:43 W3v5fxsm
球状星団と楕円銀河は別物ですか?
それとも規模が違うだけで、似たようなもんですか?

841:名無しSUN
07/11/24 12:41:12 angVyQOv
>>839
いや、正しいだろ。>>838は。

842:名無しSUN
07/11/24 12:53:48 +Yw8PKMe
>>840
>規模が違うだけで、似たようなもんです
Yes

843:837
07/11/24 12:56:23 LIUO1U1K
>>838
ありがとうございます。

とりあえず太陽の動きは西→東ということですよね?
自分でも調べてみます。

844:名無しSUN
07/11/24 13:31:01 vfnJGJjS
>>843
オイオイ。鵜呑みにすんなよw

845:名無しSUN
07/11/24 13:32:11 vfnJGJjS
>>843
オイオイ。鵜呑みにすんなよw

846:名無しSUN
07/11/24 13:37:36 vfnJGJjS
>>843
オイオイ。鵜呑みにすんなよw

847:名無しSUN
07/11/24 16:19:33 5ogMoz0D
>>840
天体としての発生の起源は同じと言えるが、
性質としては楕円銀河は中心に
大きなブラックホールを持つのが大きく異なる。

球状星団は星の材料物質をすでに使い切ってしまっているが、
銀河はまだ残っており、現在も星の生成が続いている。
しかし一部の銀河には使い切ってしまったように見えるものもある。
URLリンク(seds.org)

球状星団の大部分は宇宙ができて間もない頃に
できたと思われる古いものばかりだが、
一部に「若い球状星団」と呼ばれる天体があり、
球状星団や銀河の生成のメカニズムを探る手がかりとして、
興味を持たれている。
URLリンク(www.google.co.jp)

848:名無しSUN
07/11/24 16:34:36 ldNtZrPq
ディメンションが何桁も違うものを, 同じ物理で説明できることは稀です.
全然別のものです.

849:名無しSUN
07/11/24 17:10:19 +Yw8PKMe
>>847
>大きなブラックホールを持つのが大きく異なる。
妄想乙

850:名無しSUN
07/11/24 17:26:07 xcFiEaIO
球状星団って回転しているのでしょうか。
回転していないとすると、どうやって何十億年も同じ形を
維持できるのかわからないし、
回転しているとすると、なぜ銀河や太陽系のように
円盤状にならないのか、どっちも不思議です。

851:名無しSUN
07/11/24 17:47:25 rSxrpa9z
>>850
星団全体としての正味の自転はほとんどしていない。
個々の星のランダムな運動で形が維持されている。
「回転速度に比べて速度分散が大きい」という言い方をします

気体分子の乱雑運動によってガスの体積が維持されているのと
イメージとしては似ている
(恒星系の場合は自己重力があるところがガスとは違うけどね)

852:名無しSUN
07/11/24 17:59:58 5ogMoz0D
最近荒らしクンが常駐しているのは、
話についていけないもどかしさからで、
ときに荒らしがひどくなるのは、
いい回答ができているからだと
俺は励みにしている。

853:名無しSUN
07/11/24 18:06:51 +Yw8PKMe
>>851
気体分子の運動とアナロジーしちゃうとさ、
平衡状態では重い星は速度が遅く、中心に集中して、
頻繁に衝突するなんて、おかしな事が起きないかい?

854:名無しSUN
07/11/24 18:25:23 angVyQOv
荒らしか…他のスレならスルーでOKだけど、初心者質問スレではやっかいだなあ。
たまに荒らしのウソ回答を信じて帰っていく初心者もいるし。
何とかならないかな

855:名無しSUN
07/11/24 18:27:09 rSxrpa9z
>>853
いや、実際に2体散乱を繰り返すうちに重い星は
星団の中心に沈んでいきますよ。
「mass segregation」と言いますが
URLリンク(en.wikipedia.org)

かなりマニアックな話なんでこれ以上は触れないけど

856:名無しSUN
07/11/24 18:44:39 rSxrpa9z
>>837
> 金星、水星は自転周期>公転周期なので予想もつきません。

いや、水星は自転周期58.6日、公転周期88日なので普通に東から西へ
星や太陽は動きますよ

ただし水星の場合は軌道がかなり楕円なので、太陽に一番近いところを
通る時には公転の角速度の方が自転角速度より速くなってしまう時期が数日あります。
この間は太陽が天球上で西から東へ逆行します


857:名無しSUN
07/11/24 20:51:13 vfnJGJjS
>>855
散乱とは違うだろ。

858:850
07/11/24 23:18:26 jAMIRR51
>>851
>>855
ありがとうございます。
難しくてよくわかんないけど、あの形で数十億年持つという
ことですね。
コンピュータシミュレーションすればそうなるということかな。

859:野崎
07/11/25 08:40:19 rdRq0lC1
>>837
> 金星や水星の北半球から太陽の日周運動を観測するとどのような動きになりますか?
金星では >>838 のいうとおり地球と逆に西から昇って南中し、東に沈む。ただし金星の1日(対太陽で)が117日だから間延びしたものです。
水星では地球と同じように東から昇って南中し、西に沈む。ただし水星の1日(対太陽で)が175日だから間延びしたものです。
余りに間延びしたので水星の軌道が大きな楕円のため近日点では公転のほうが自転の回転角速度を追い越し、水星上では太陽が昇ってまた昇った方向に沈んでまた昇ってくるウロウロした動きをする、まるで太陽が「ホームレス中学生」状態です。
詳しくはちゃんと計算しないと、プラネソフトのフリーソフト製作者に「お前の力を見せてくれ。」と頼まないと。
そうすると製作者が「いーお」とかできないときは「思考不能」とか答える。快物フランチェンみたいに。
こちらでは金集めで忙しいので計算しません。12月6日に株式を大量にカラ売りして暴落させて下がったところで買い戻して大儲けのための資金集めです。


860:名無しSUN
07/11/25 15:39:25 YYofhmcO
広島に住んでる者ですが、
今朝4時半前頃ドライブ中に、
流れ星のように緑色(他に、青や黄色い部分もあり)に発光するるものが流れるのを見ました。
私はUFOを信じていないし、UFOではないと思いますが、
流れ星にしてはその発光物体があまりに大きかったので
ほんとに何だったのだろうと不思議に思っています。
光の乱反射かな?と思ったのですが、
一緒にドライブしてたもう1人も違う私とは角度なのに
「あれ何?」と見えていました。
ほんとにあれは何なんですか????????

861:地球科学
07/11/25 18:05:47 jcIoE3SQ
意外とわからない事なので質問したいのですが、
どうして台風の最大風速の定義は、17.2m/sなんですか?

862:名無しSUN
07/11/25 18:50:24 9um7sg4z
>>860
それは「火球」というもので、流れ星のでかいやつです。
UFO等ではありませんので、ご安心ください。

863:名無しSUN
07/11/25 19:35:52 6MYcC/iV
>>860
こんなの見付けた。
日本流星研究会 火球情報掲示板の書き込み
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
時刻・地域から見て、同じと考えてもよさそう。

864:名無しSUN
07/11/25 20:01:36 v5bNpVFA
>>861
国際的な規定でそうなっているから、っていう答えになるような気がするけど。
一応17.2m/s = 34ノットでビューフォート階級では風力8以上という切りのいい
値になる。

熱帯低気圧に一番被害を受けやすいのは外洋公開する船舶(直接の来襲が
ない国ではなおさら)だから、ビューフォート階級の区分を採用したんじゃないか
と推測はできる。
ビューフォート階級は確かイギリスでの船上観測で作られたものだから、船員には
なじみがあるだろうし。

865:名無しSUN
07/11/25 20:34:29 QF9HtS23
>>864
>WMOによる国際分類の定義では、日本の台風とは異なり、最大風速(1分間平均)が
>64ノット以上のものをタイフーン (typhoon) と呼ぶ。

Wikipediaより

866:名無しSUN
07/11/26 04:31:26 EMg67oTL
赤道地帯の気候について質問。

地球の緯度的な中心である赤道では、太陽の動きは一年を通じて
天頂付近を南北に往復するんだよね?でもって春分・秋分では真上を通る。
もしそうなら、太陽エネルギーを一番受け一年で最も暑いのは春分・秋分の頃なの?

867:名無しSUN
07/11/26 04:40:07 OL3Yn/yl
前提条件がおかしい。
春分秋分では真上は通らないよ。

868:名無しSUN
07/11/26 07:45:55 L+nGFdYk
>>867
通るだろw。

>>866
太陽エネルギーを一番受けるのは確かだけど、
最も暑いかどうかは分からない。

869:名無しSUN
07/11/26 10:37:09 OL3Yn/yl
通らないよw

870:名無しSUN
07/11/26 11:16:36 nqwaICwh
太陽が赤道の真上を通るような日を「春分」や「秋分」と言っているんだから通るに決まってるだろ。

871:名無しSUN
07/11/26 12:09:44 NOa577OP
ステラシアターで緯度0にして動かしてみたが、
来年の3/20は天の赤道上を太陽がなぞっていくね。真東から、天頂を通り真西に沈む。

暑い寒いは、日本の最暑が夏至の後なんだから、赤道も同じなんじゃね?
体感できるほど差があるのかわからんけど、気象庁とかで公開されてないかな。

872:名無しSUN
07/11/26 12:53:16 zr+l5Pbb
いつもの嘘吐き野郎なんじゃね?

873:名無しSUN
07/11/26 14:36:54 OL3Yn/yl
ご苦労さんw

874:名無しSUN
07/11/26 16:05:07 dVZKvEV5
いつもの嘘吐きくんは、文章の短さと、説得力の無さが特徴です

875:名無しSUN
07/11/26 16:18:21 ruNQDwVC
月を動かして地球スイングバイさせて太陽方向へ打ち出したら、地球はどうなりますか?

876:名無しSUN
07/11/26 17:10:57 oNLPrpCD
>>875
>月を動かして地球スイングバイさせて
まずこれが大変。一度地球周回軌道を脱出させなければなりません。
そのあとどれくらい接近させるかによりますが、すれすれを通過させれば、潮汐力で月も地球の海もすごいことになるでしょう。
干満差km単位の満潮干潮が生じて、低~中緯度地域は全滅じゃないかな。
その後も地球軌道はそれなりに変化すると思うので、気候も多少変わりそう。
どっちにしてもスイングバイさせるための軌道変更が大変すぎる。


877:名無しSUN
07/11/26 18:06:25 eGEjM+SJ
転職板でそれらしい板やスレが無かったので
あえてこちらで質問させてください。

気象機械のメンテ、データ回収の求人に応募しようと思うのですが
印象が良い質問や応募の動機がありましたら
アドバイスください。よろしくおねがいします。

878:名無しSUN
07/11/26 18:09:57 cicyacQ1
> 印象が良い質問や応募の動機がありましたら
自分のことだろ?動機もなく応募するん?

印象のよい質問ってなんだ?

879:名無しSUN
07/11/26 18:18:23 eGEjM+SJ
>>878
未経験の仕事だけどとにかくやってみたい!
というのが動機ですけどそれじゃあまりにも弱いと思ったもので・・・
もう年末なので仕事探すのは今年最後のチャンスだと思うので
こちらに書き込んだ次第です。すいません。


880:名無しSUN
07/11/26 18:57:29 XvwNCSRG
>>877が何歳か分からないけど
「未経験の仕事だけどとにかくやってみたい」
とか言ってる位だから若いんだろうな~

最近の若者は、動機さえ人に頼るんだねw

スレ違いスマソ

881:名無しSUN
07/11/26 19:09:57 YN+8PAb9
質問なんですが、夏と冬の雲の特徴と違いってなんですか?

882:名無しSUN
07/11/26 19:10:03 SYheF+QX
>>877
要は採用試験で、もっと具体的な話題で
やりとりをしたいということなんだろうけど、
自分の興味を具体的にするには、
人に聞くよりも、自分で調べて今ある知識に
肉付けした方が役立つと思うなあ。

883:名無しSUN
07/11/26 19:16:57 eGEjM+SJ
>>882
やはりそうですか。
結局はどの職種でも未経験ならそこに行き着く気がします。
マジレスありがとうございました。

884:名無しSUN
07/11/26 20:08:51 HtvNMnSx
次スレのテンプレに、是非とも追加したいこと

○注意事項(質問される方へ)
このスレは、間違った解答を書く荒らしがいます。
回答が来ても、念のため半日後にこのスレをもう一度見てください。
回答が修正されていることがあります。

例 (前スレ774-778)

最近、3時くらいに東の空に見えているのは金星なのですか?  ←質問者
内惑星なのにずいぶん早い時間に昇っているように思われるのですが、
こんなに早く昇る時期もあるんですか?


金星は今は太陽に近すぎて見ることができません。 ←荒らし
おそらく木星のことかと。


レス、さんくす。                       ←質問者
木星も明るいんですね。 


午前3時頃だと東に金星、その上に土星、そして火星が天頂にあるよ。 ←本回答
午前5時30分頃、水星が東の空に見える。


今の時期、木星は夕方に西へ沈んでしまう。
まさか、真昼の3時に南中している木星が見える、とでも?
初心者をからかって、いい加減なネタを垂れ流すのは、このスレの意図に
反してるんじゃないかい。
氏ねよ。

885:名無しSUN
07/11/26 21:09:37 b1Dd24zg
火星を望遠鏡で見たのですが、木星や土星に較べてボーっとした感じで
イメージが掴みづらかったのですが、こんなもんでしょうか?
土星と木星はよくある写真のようなイメージを掴めたのですが。

886:名無しSUN
07/11/26 22:23:16 cicyacQ1
>>885
前にも似たような投稿を見た覚えがあるが・・・。

使ってる望遠鏡はどんなやつなの?

887:かげちよ
07/11/27 01:22:12 1WDXkFjT
(;'ー`)あのう、セファイド型変光星は、明滅の周期と絶対光度が相関するらしいんですけど、
どうして相関するってわかるんですか?

その辺のしくみを調べようと想ったんですけど、記述があんまりないんですよね
・どうやってセファイド型変光星の判別をするのか?
・同じ明滅周期のセファイド型変光星Aと、
 別のセファイド型変光星Bがどうして同じ絶対光度といえるのか?

ってもやもや悩んでます。


セファイド型変光星を成り立たせる物理的条件からして、絶対光度がきまってくるのかなあ?とか?
ヒントくれる人居ますか?

888:名無しSUN
07/11/27 02:35:33 igwEXkRI
すみません。一つみなさんに聞きたいことがあるのですが、子午線の延長には必ず北極星があるのですか?
初歩的な質問ですいません…

889:名無しSUN
07/11/27 04:19:35 CCzHoYMf
ありません。ありえません。

890:名無しSUN
07/11/27 05:54:21 XDZ+z+MG
天の北極なら必ずだけれど、北極星は必ずではないね。
北極星は、天の北極から少しだけずれているからね。

891:名無しSUN
07/11/27 07:24:33 igwEXkRI
>>889-890

ありがとうございます><

892:名無しSUN
07/11/27 14:59:37 3rEYTgTp
>>887
695 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/03/27(月) 19:31:29 ID:J3avMkOE

大ざっぱに言うと、星の脈動というのは星本体を作っているガスの
密度変化が内から外へと伝わる現象なわけだ

「気体の密度変化が伝わる」、というのはつまり音波だよね?

なので、脈動の周期はだいたい、星の半径を音速で横切るのに
要する時間になる

星のガスの音速 Vs はどんな星でもまあ同じようなもんだと仮定すると、
脈動の周期 P は結局星の半径 R で決まる(大きい星ほど周期が長い)

 P ≒ (R / Vs) ∝ R

一方、星の光度 L はステファン・ボルツマンの法則から

 L ∝ 4πR^2 * σT^4

のように星の表面積に比例するので、脈動で温度 T が変化するのを
無視すれば、結局 P は

 P ∝ √L

となる。で、等級 M は光度 L の対数をとったものだから、
両辺の log をとって

 M ∝ log L ∝ log P

的な関係が出るわけです(細かい係数とかはすっ飛ばしてるけど)

893:名無しSUN
07/11/27 21:14:45 8C6aJs7+
>>887
セファイドの判別はスペクトルからできる。


894:かげちよ
07/11/27 22:29:00 xmbbhtVN
>892
(;'ー`)おおう、ありがとう
894導出の仮定とロジック、式もよくわかりました。

>893
なるほど。だよねえ。

(;'ー`)実を言うと、セファイド型変光星自体がどんななってるのか
さらに疑問が増えてしまいましたが
これはまた調べておきます。
ギブアップしたらまたヒントもらいに来ます。
その時はよろしくお願いします。

895:名無しSUN
07/11/27 23:25:27 ia0/fhcT

 質量がエネルギーに変換される、というのが今ひとつ実感がありません。

 確かに核爆発とかの物理現象があることからそうなのかなと思いますが、
 物質が消滅してエネルギーになる過程がいまひとつイメージがわきません。
 ここのメカニズムはどうなっているのでしょうか?

896:名無しSUN
07/11/27 23:33:07 tBmVI0jW
>>895
いろいろある。粒子と反粒子が衝突すると、確かにそれらが消滅
してガンマ線にかわってしまうけど、核融合とかの場合、物質が
消滅するわけじゃなくて、陽子と中性子の結合エネルギーの差が
質量の差になってる。

897:名無しSUN
07/11/27 23:52:59 L+lXdgiL
>>895
質量とエネルギーが変換する物理状態は、
我々の視覚とか触覚とか温度感覚とかで
対応可能な範囲をはるかに超えているので、
実感を持っている人間はどこにもいないと思われる。

質量は、我々は重力による力や、
物体を振り回したときの動きにくさで実感する。
これらを質量の「形態」と見るならば、
温度や光を放出するのも質量の一つの「形態」だということ。
観念的な理解はそうなる。

898:名無しSUN
07/11/28 00:06:54 2D/S6f2t
>>896

なるほど核分裂の場合は原子核の陽子と中性子を結び付けていた力の一部が開放されてエネルギーとなるということですね。
これならなんとなくわかります。

わからないのは粒子が消滅するパターンですね。粒子そのものがエネルギーでできているなんてことがあるのでしょうか。ちょっとイメージできませんねえ。

899:名無しSUN
07/11/28 00:24:49 9/7hql1e
>>898
>粒子そのものがエネルギーでできているなんてことがあるのでしょうか。ちょっとイメージできませんねえ。
粒子っつうか質量がエネルギーと等価だってのは相対論の中で有名な
E=mc^2の式で示されてるわな。(どうやって導出するのかは私は知ら
んから勉強してくれ)

対消滅についてはディラックの海なんかを考えると比較的イメージしやす
いけど現在はディラックの海って否定されてるんだっけか?

しかしイメージできようができまいが現実はそうなんだから仕方ない。
比較的身近な所ではポジトロン断層法(PET)は電子と陽電子の対消滅時
に出るガンマ線をとらえて映像を作る訳だし。

それに化学反応による熱の放出だって厳密に言えば質量減ってる訳だし。
質量の変化が小さすぎて計測はできんだろうけど。

ぶっちゃけ板違いだな、この話題は。

900:名無しSUN
07/11/28 00:28:34 ZuHJG6/n
かなり前だけど、気圧を示す単位がmbからhPaになりましたが、なぜなんですか?
数値は変わらないのに単位だけ変わって、ずっともやもやしてました

初心者丸出しの質問ですいませんが、お願いします

901:名無しSUN
07/11/28 00:54:30 Ap6rHseu
>>900
パスカルってのは、国際標準になっているSI単位系で、バールってのは、
CGS単位系。日本の計量法では、SI単位系を採用することになっていて、
それが徹底された結果。
1992年の計量単位令でいろいろ一括して、SI系への統一が進んだたみた
いだね。(wikipediaで調べましたw)

以下もwikipediaからの引用

>気象学では世界中で長い間にわたって気圧をミリバールで測定していた。
>SIが導入された後も、慣習的な圧力の数値がそのまま使われることが希望
>された。そのため気象学では、今日ではミリバールと同じ値になるヘクト
>パスカル (hPa) を使用している。1気圧程度の圧力ならば、他の分野では
>キロパスカル (kPa) が使用されている。日本においては、1992年12月1日
>よりミリバールがヘクトパスカルに置き換えられた。

902:名無しSUN
07/11/28 01:09:08 Ap6rHseu
>>898
>原子核の陽子と中性子を結び付けていた力の一部が開放されて
>エネルギーとなるということですね。

その表現はちと微妙。実を言うと、分裂後の原子核のほうが結び
つきは強くなっている(陽子と中性子をバラバラにするのに必要
なエネルギーが大きいという意味で)。伸びた状態のバネが縮ん
だようなものと言うとわかるかな。あるいは、高いところにあった
ものが低いところに落ちてきた状態。この時、位置エネルギーが
ガンマ線の形で放出され質量は軽くなる。

903:名無しSUN
07/11/28 01:12:57 9MOP7hJA
こんなことを聞くと馬鹿にされるかもしれませんが、質問します。
重力って言うのは、どのような原理で発生するものなのでしょうか?
上手く言えないんですが、質量?のあるものには必ず重力が存在すると言います。
でも、何で重いものに重力が発生するんでしょうか。
重力とは引っ張る力だとよく言いますが、何がどういうメカニズムで引っ張ってるんでしょうか。
うーん、自分の疑問点を上手く文章に出来ないのがもどかしいのですが。

904:名無しSUN
07/11/28 01:28:42 Ap6rHseu
>>903
どういうレベルの回答を要求してるのかわかんないけど、どんな
物理法則も、なぜそういう法則性が働くのかと問うていけば別の
法則で説明していくしかなくて、やがては答えられないところに
行き着きますよね。

905:名無しSUN
07/11/28 01:58:45 ZuHJG6/n
>>901
国際的な度量衡で決められた単位の方で表しましょうってことだったんですね
ありがとうございました

906:名無しSUN
07/11/28 02:25:31 9MOP7hJA
>>904さん
>>903です。どーも。
どういうレベルというか、超初心者レベルなんで(汗
素朴に、なんで重いものは物を引っ張るのか、という疑問です。
その力の原因は何なのだろうか?ということなのですが。
何で質量があると、モノを引っ張るんでしょうか。そのエネルギーはどこからきているんでしょうか。重力の根源というか、メカニズムというか、そういうことなんですが・・・

907:名無しSUN
07/11/28 02:40:23 nToNpH9Y
>>906
うーん。
それは突き詰めれば「この宇宙はどうやって成り立っているか?」という質問につながるのですが
今のところ明快な回答はありません。いろいろな仮説があるだけです。

一応、重力を伝えるモノとして「重力波」「重力子」の存在が予想されていますが
実際に検出されたことはありません。

908:名無しSUN
07/11/28 02:50:48 m3bKFJBe
>>901
でたらめ教えたらダメ。

909:名無しSUN
07/11/28 03:08:35 4kHpYWrZ
質量がエネルギーに変わるなんてありない。
質量の保存則も、エネルギーの保存則も破れちまうじゃねえかよ。

910:名無しSUN
07/11/28 05:54:28 SVlG7OL8
>>909
ラボアジェ乙

911:名無しSUN
07/11/28 06:12:46 BxWOk2JJ
>>909
私が聞いた話では、×質量がエネルギーに変わる→○質量=エネルギーである。
だとか。

10kgの荷物を1m持ち上げると、荷物は位置エネルギーにより少し質量が増える。
同時に持ち上げた人の体が、グリコーゲンのエネルギー減少により少し軽くなる。
だいたい1兆分の1gらしい。


>>908
ああ、いつもの荒らしさんですね。今日もお疲れ様。
本日のNGID→ID:m3bKFJBe

912:名無しSUN
07/11/28 11:00:06 Nizos3h/
素朴な疑問て実の所、一番答えにくいんだよなあ
1.実はすんげえ根源的で難しい問題の事が多い。
2.質問者は数学や物理の素養が無いので(それは私も同じ事だけど)詳細な説明が難しい。
3.物理学の範疇外の事を聞きたい事が多い。
  一般相対論だと重力は質量による空間の歪みで説明できる。
  じゃあ何で質量があると空間が歪むの?
  →この「何で」の部分は物理学の知った事じゃないので答えられない。
   でも大概は、この部分を知りたい人が多い。


913:名無しSUN
07/11/28 11:03:16 jJZEiADQ
>>909
今は質量とエネルギーの和が一定であるという
質量エネルギー保存則に統合されています。

914:名無しSUN
07/11/28 12:46:39 wmERcn8P
>>913
質量はエネルギーなんだから、単にエネルギー保存則と言えばいいだけ


915:名無しSUN
07/11/28 13:12:34 9MOP7hJA
>>912さん
>>903=>>906です。
一般相対論は本を読んだこともありません(><)
特殊相対論もモヤっとしたままで・・・
エネルギー保存則はなんとなく考え方が分かり易いと言うか、納得できやすいと言うか。
重力の原因と言うかしくみについては、5万回くらい生き返らないと自分の頭では分からないかもしれません。
ありがとうございました。

916:名無しSUN
07/11/28 13:57:16 4kHpYWrZ
もう、むちゃくちゃ。
もう、何がなんだか…

917:名無しSUN
07/11/28 14:36:14 r9C6NPKX
物理寄りの話題は物理板で聞いた方がいいと思ふ

918:ENG
07/11/28 15:51:53 +tLIImSu
>915
重力と他の力は未だ統一出来ないらしいし、その本質も未解明らしい。
 
以下、私の戯言ですが、重力は元々実態の無いもので質量や位置エネルギーや
運動エネルギーなどの量を一時的にメモリーしておくための唯それだけの仕組みに
過ぎないのではないか?
 
いっそ、そう考えた方が余程スッキリする。

919:名無しSUN
07/11/28 17:52:25 gSCYt0HA
中学生が小学生に「まいった」 質量保存の法則
URLリンク(mainichi.jp)
100グラムの水に20グラムの食塩を溶かした後の重さを聞く設問では、状態変化で質量は変化しないという「質量保存の法則」の理解が中学生になっても深まらず

頭で理解するのは難しいかもね。体験で憶えさせる方がよい。

920:名無しSUN
07/11/28 17:57:34 b+OwxfXw
じゃあ核融合を体験するのが大切といいたいのかい?

921:名無しSUN
07/11/28 18:23:43 fvFiSs2C
体験できるのか?

922:名無しSUN
07/11/28 18:34:30 BxWOk2JJ
>>921


>>920みたいなのは、ほっといたらいいよ

923:名無しSUN
07/11/28 18:37:07 4kHpYWrZ
おれは、長年疑っていたが、ついに、確信したぜ。

 やっぱり、 相 対 性 理 論 は 間 違 っ て い る !

924:名無しSUN
07/11/28 20:09:19 wmERcn8P
はいはい、よかったねー(棒読み)

925:名無しSUN
07/11/28 21:31:33 dtYKkF7M
小惑星=アステロイドとは、星もどきという意味なんだが、昔は岩が空にあるから偽の星だと思ってたんだが
実は恒星もどきという意味らしい。
恒星もどきだと、木星の何倍も大きなガス惑星とまぎらわしくないですか。

926:名無しSUN
07/11/28 22:39:05 /u7rLZzN
>>925
おそらくだが、アステロイドという命名には
「望遠鏡でも恒星状にしか見えない、でも動く」
という気持ちがこめられている。
太陽系外のガス惑星などとは性質に明らかな違いがあるが、
まあ、名前として紛らわしいのはそうかもしれない。
それでも、そのような混乱が起きるようになって、
まだ20年も経ってないんじゃないかな。

927:名無しSUN
07/11/29 00:24:35 RtxoZRyE
星もどきというと、クェーサーもそうだよね。
Quasi-Steller Object (恒星類似天体)。やはり、点にしか
みえないということで。

928:名無しSUN
07/11/29 00:25:35 RtxoZRyE
ごめん、Stellerじゃなくて、Stellarね。↑


929:名無しSUN
07/11/29 13:24:32 Kg+K0aln
×Stellar
○Steller

930:名無しSUN
07/11/29 14:16:23 FU1g+mqb
>>929
楽しい?

931:名無しSUN
07/11/29 18:06:25 0barB5C1
天体観望中や夜間に高速道路を走っているときなど、たびたび空がフラッシュの
ように光るのを目撃することがあります。
自分のいる場所が晴れていても、何10kmも離れたところで発雷しているんだろうな~
くらいにしか考えていませんでしたが、雷以外の要因で光る事って結構あるんですか?
ググっても超常現象的なのにしかヒットしませんので、だれかえろいひと教えてください。


932:名無しSUN
07/11/29 20:37:27 rK1LTbIs
雲内放電と、せいぜいサーチライトぐらいしか思いつかん。

933:名無しSUN
07/11/29 20:53:50 Kg+K0aln
誰か記念撮影でもしてんじゃね?

934:名無しSUN
07/11/29 20:59:34 XE55GR5n
とりあえず眼科に一度いってみたら?
多分「良好です」となるとは思うけど、病気の可能性もあるから。
頻繁に見るようになったら迷わず一度行く事をお勧めします。
そのまま放っておくと大変なことになりますよ。

935:名無しSUN
07/11/30 19:35:10 g8wGBi4A
真夏日に風が吹くと暑く感じるのはなぜでしょうか?
検索かけてもヒットしないものでどなたかお願いします。

936:名無しSUN
07/11/30 19:38:32 EObsiEVl
桶屋が儲かるからだよ。

937:名無しSUN
07/11/30 19:51:34 fPH1dkWL
>>935
ドライヤーとかの風は暖かいだろ?

938:名無しSUN
07/11/30 20:01:31 g8wGBi4A
皮膚の表面温度が気温より低いと熱が暖かい風から皮膚に流れて、暑く感じるという考え方であっていますか?

939:名無しSUN
07/11/30 21:07:32 kinrYhvd
暑い地域の家の窓は小さい。

940:名無しSUN
07/12/01 09:49:13 Vsem86ps
>>935
涼しく感じるけど

941:名無しSUN
07/12/01 10:07:52 M1tNiw/3
明け方4~5時くらいかな、
南東の低めの位置に凄く明るい星があるんですが
何の星ですか?

住んでいるところは栃木県です。
>>9
のあたりの星でしょうか


942:名無しSUN
07/12/01 10:27:53 wQBNnLEt
>>941
明けの明星と呼ばれる『金星』です

943:941
07/12/01 10:39:19 M1tNiw/3
金星ですか。
昔の人はうまいこと命名してますね。
どうもでした。

944:名無しSUN
07/12/01 14:38:56 M1tNiw/3
素人ですが、
風が起こる理由にもいろいろあるんだろうけど、その風は
どこかで暖められた空気が膨張して風になったから
とは考えられないだろうか>>938

普通は暑い日でも風が吹くとある程度涼しく感じると思う。


945:名無しSUN
07/12/01 16:48:41 fCkaMt4s
火星にあるなんとかって山(サロンパスっぽい名の山)は高過ぎて星の大きさと比べてバランス悪くないですか?

946:名無しSUN
07/12/01 16:56:21 v7Tc7+3C
ブラックホールの中心は特異点だとか、ブラックホールも蒸発するとか、そんな数学のお遊びはどうでもいいので、

観測事実を教えていただきたいのですが。

947:名無しSUN
07/12/01 17:12:46 YN3JBvem
ありません。出来ません。
無い物ねだりは止めてください。

948:名無しSUN
07/12/01 18:33:05 3GDhLQjN
>>945
オリンポス山ですね。標高2,7000m。
火星は大気がほとんど無いので風化されにくいのが、巨大火山の存在する原因でしょう。

>>946
見えないものの存在をつかめるのが科学のすごいところ。
ブラックホールもレーザーも初めは理論上の産物でした。
そのうち観測されますよ。


949:名無しSUN
07/12/01 18:39:25 YN3JBvem
何処のカルトの方ですか?

950:名無しSUN
07/12/01 20:33:21 xDhNmvPc
何でもかんでも数学で割り切れるという考えが気に食わない

951:名無しSUN
07/12/01 20:38:28 3iBOJ8jj
木星で核融合反応を開始させて恒星にする方法を教えてください。

惑星にしとくには惜しい逸材なので。

952:名無しSUN
07/12/01 23:08:12 IjPG+XOq
とりあえず土星・天王星・海王星を融合させてみよう。
衝撃と質量の増加で核融合が開始するかもしれない(仮)。

953:名無しSUN
07/12/01 23:48:25 SPbOe2bR
>>951
木星の80倍くらいの質量があれば中心で核融合が始まるので、
あと79個くらいくっつけてあげてください

954:名無しSUN
07/12/01 23:54:52 lcTXFg7B
木星が輝き出したら天文ファンは絶滅やなー

年に半年しか暗い夜がない

955:名無しSUN
07/12/02 00:36:33 BppFlr14
>>950
人間が認識・理解可能な自然の構造や論理を
体系付けたものが数学なので、
公理や原理から理論を積み上げていく系統の学問では、
数学に基づいて整理することで一番基礎を固くできる。

また、自然は、適当な許容誤差を決めると、
その誤差の範囲で現象をよく記述できる
数式が存在することが多い。

そんなに数学は万能じゃないが、
他にこれといった方法もない。

956:名無しSUN
07/12/02 00:40:59 NCmP63/d
だが数学の特異店を無理やり現実世界にあてはめようとするのはもはや「数学原理主義」と言ってもいい。

おかしいやつは虚数の概念まで現実世界にあると思ってるし。

957:名無しSUN
07/12/02 00:46:52 sg2Hp8VN
さっき凄いの見たぞ!
西から東へかけて視距離(?)で4cmくらい、
今まで見た事のない火の玉みたいなのが飛んでいって消えた。
流れ星なんだろけど、あんなにでっかいのは初めてだ。
燃えていたのがわかったくらい。

質問スレで板ちがいかも知れんが。

958:名無しSUN
07/12/02 02:12:57 NCmP63/d
自転しない天体ってありますかね?

959:名無しSUN
07/12/02 02:52:41 jl45aq9Z
心持ち次第だろ。ほんとは、
宇宙が回ってるのかも知れないぜ。

960:名無しSUN
07/12/02 07:36:20 92DIeBmk
>>956
うーん、何が気に食わないのかなあ
実際にブラックホールは観測されたんだし。数学はあくまで予想の道具として使っているのであって、
実際の観測データが第一とされているはず。
「やつ」が誰かにもよるけど。

>>957
たぶん火球(巨大流れ星)

>>958
たぶん無い。
月の様に、自転と公転が等しい天体(地球から見ると止まって見える)は探せばけっこうありそうだけど。

961:名無しSUN
07/12/02 08:30:38 oZ+bOx2l
すみません。多分気象板が一番適当だと思うので、こちらで質問させて下さい。

私には、離れて暮らしている、もう体の悪い祖父が一人います。
高齢ですので、この暑さが少々堪えているみたいです。
色々熱中症対策等しているのですが、祖父がしきりに「いつまで暑いのかな?」と辛そうに言っています。
そこで大変恐縮なのですが、今年のこの暑さは何時まで続くと予想されているのでしょうか?
ちなみに北部九州に住んでいます。
教えてあげて、「○○頃までの我慢だから」と言ってあげたいんです。
宜しくお願いします。

962:名無しSUN
07/12/02 09:08:53 TLFCkUOU
>>958
自転しない天体はない。
右回転、左回転のどちらかにどんなにわずかでも偏りがあれば、
宇宙には引っ掛かるものがないので、
偏りのあった方に回転する。

宇宙に静止したものの存在する難しさは、
箸のとがった方を下にして立てようとすると、
わずかに垂直に対してずれた方向に倒れ、
立てられないのと同じようなイメージ。

宇宙には、自転を妨げるような作用も存在する。
地球では、海水などが月や太陽の重力でかき乱され、
回転の力が散逸し、年々自転が遅くなっている。
いずれは地球と月が同じ面を向けたまま回り合うという
状態になると言われている。
これは物理的には、自転が止まったというより、
地球と月が大きな目で見て1つの天体として
運動するようになった状態ととらえられる。
複数の天体が重力を及ぼし合う状態が進行すると、
みなそのように、複数の天体が全体として
安定するような方向へと落ち着いていく。

963:名無しSUN
07/12/02 10:59:58 jl45aq9Z
>>960
>実際にブラックホールは観測されたんだし。
脳内観測乙

964:名無しSUN
07/12/02 13:08:06 ksSBFOQq
↑「観測=目で見えること」としか理解できない古典的バカ。
「脳内観測」云々と言うなら、人間の五感の知覚を通した認識は全て脳内のもの。

965:名無しSUN
07/12/02 13:14:30 jl45aq9Z
カルト君板杉。

966:名無しSUN
07/12/02 13:57:15 92DIeBmk
>>965
「ブラックホールが観測された」について論理的反論があるならば、
スレリンク(mog2板)
ここにくることだ。

967:名無しSUN
07/12/02 14:16:48 CT9sjmM3
 火星の探査機がパラシュートで降下したという話らしいんですが、
空気の薄い火星でパラシュートは役に立つのでしょうか?
 

968:名無しSUN
07/12/02 14:19:25 hu8aJ5vM
初心者です。
衛星の裏側が見えないのはなぜですか?。

969:名無しSUN
07/12/02 14:39:15 ksSBFOQq
→この目で見えること以外は信用できない。→人の言うことは信用に値しない。
→自身の経験範囲に照らして理解の及ばぬことはなおさら信用がならない。
→自分の理解力で納得できること以外は事実ではない。→俺が一番偉い。

こういう輩は要するに、勉強をしていない単細胞というだけのことなんだけど、
自身の頭では理解できないことをちゃんと理解して、系統立って論を進めることのできる他人が
存在するということを認めたくないだけの、単なる原始人か類人猿のレベル。

970:名無しSUN
07/12/02 15:00:28 1qh0ue9H
↑お前は頭でっかちだからいつまでも童貞なんだよ。

971:名無しSUN
07/12/02 15:02:48 ksSBFOQq
おっ、さっそく脊髄反射して喰い付いてきたな、お山のサル該当者第1号君。

972:名無しSUN
07/12/02 15:08:05 iGJIpvrs
↑涙目ワロス

973:名無しSUN
07/12/02 15:09:09 hu8aJ5vM
勘違い馬鹿とエリート工作員は無視すればいいでしょう。

衛星の裏側が見えない理由を教えて下さい。

974:名無しSUN
07/12/02 15:11:13 iGJIpvrs
裏だからだよ。お前日本語わかるか?


975:名無しSUN
07/12/02 15:13:24 ikDsZw2V
コーヒー噴き出したがな。

976:名無しSUN
07/12/02 15:16:34 ksSBFOQq
釣れる釣れる・・・・。
>>968>>973も同じく釣りの類とは思うけど、論理学的に言うなら
つまりそれが見えたときには「裏側」ではなくなるから。

977:名無しSUN
07/12/02 15:23:59 hu8aJ5vM
なるほどつまり裏側は見えないということですか。
しかしアポロで写真に撮って持って帰ってきたじゃないですか。
その写真を見た地球の人にとってはその写真は裏側ですよね?
その写真は裏側であるので見える筈がありません。
よって偽物と判断していいんですね?

978:名無しSUN
07/12/02 15:32:11 ksSBFOQq
釣りに親切に答えてあげると、
それは天体力学上の解答と、論理学の導き出す結論とを恣意的に交錯させて
わざと混乱を招いているだけ。早い話が人を煙に巻いて論点をすり替える論法。

ついでに「月はそこにあるか」という命題についての論証なんかも参照してみれば。

979:名無しSUN
07/12/02 15:32:25 oZ+bOx2l
天体観望中や夜間に高速道路を走っているときなど、たびたび空がフラッシュの
ように光るのを目撃することがあります。
自分のいる場所が晴れていても、何10kmも離れたところで発雷しているんだろうな~
くらいにしか考えていませんでしたが、雷以外の要因で光る事って結構あるんですか?
ググっても超常現象的なのにしかヒットしませんので、だれかえろいひと教えてください。

980:名無しSUN
07/12/02 15:39:40 hu8aJ5vM
ならば天体力学上の解答を教えて下さい。

981:名無しSUN
07/12/02 15:55:45 ksSBFOQq
>>962も触れているように、地球による潮汐の作用によって自転速度がだんだんと失われてゆき、
公転周期に一致したところで力学的安定状態に入ったから。
惑星物理の上からは、月が生成した際のジャイアントインパクトで原始月が溶融状態にあった時に、
地球重力によって引っ張られる側にコアの重心が偏心したため、
当初の自転速度に擾乱要素が加わり、最終的に重い側の半球が地球に面することで早く安定した。

982:名無しSUN
07/12/02 16:20:43 hu8aJ5vM
なるほどつまり月も回転していたけれども次第に回転速度が落ち、水入れたバケツをグルグル手で回しているが如くに地球と一体化したというわけですか。
なれば惑星も銀河も最終的には一つの天体として運動するということですかな。

983:名無しSUN
07/12/02 16:41:29 ksSBFOQq
>>982
なかなか鋭い洞察力をお持ちのようで。
つまりその考え方を推し進めてゆくと、宇宙の最終形態が熱力学的な平衡状態(無秩序)
へと向かうのか、またはどこかでエントロピーの増大に歯止めがかかって、
その時点での秩序を保つのか、はたまたエントロピーの縮小(時間の遡行?)が始まるのか、
永遠に解答を先延ばしにされた宇宙論(哲学や形而上学を含めて)の大命題に突き当たる訳で。

984:名無しSUN
07/12/02 16:54:00 jl45aq9Z
BHが観測できたらBHじゃないだろ。w

985:名無しSUN
07/12/02 17:24:49 4jFdoS7b
地球の平均気温ってどうやって測るんですか?

986:名無しSUN
07/12/02 17:28:43 92DIeBmk
>>984
だからそういう主張はここに書きなさい。
話につきあってもいいけど、ここに書くのはスレ違いである。

スレ違いの議論はここでやろう2
スレリンク(mog2板)


987:名無しSUN
07/12/02 18:11:45 ksSBFOQq
>>984
BHとはつまり、ブラックホールと言いたいんだね?
知っての通り、事象の地平線(面)の彼方からの脱出速度は光速以上となり、
当然のこと可視光をはじめとする電磁波は、そこから外へと向かって放出されることはない。
ただし「観測」の定義とはなにも電磁波を捉えること、まして「見える」ということと同義ではない。
中でも重力はブラックホールがその周囲の空間に対して及ぼす最も顕著な物理的作用であり、
周辺(銀河そのものを含めて)の力学的振舞いからその質量を導き出すのは困難ではない。
また、カー解のブラックホールへと向かって落下してゆく物質は、強いX線やγ線をはじめとする
あらゆる電磁波を事象の地平線への臨界近くで放出して降着円盤を形成するが、
これらは相対論効果によって観測者からは時間が徐々に停止してゆくように見え、
永遠に事象の地平線の彼方に消え去ることはない。そうした現象的側面はもちろん観測が可能。

例えが良くないかも知れないが、小望遠鏡でも見える土星のカッシーニ空隙は
それ自体から光や電磁波を放出しているという訳ではなくても、
周囲の物質の放出する可視光との関係において、そういう領域が存在することを「観測」される。

988:名無しSUN
07/12/02 18:18:26 jl45aq9Z
痛いカルト w

989:名無しSUN
07/12/02 22:46:49 l2OH2xzP
小中の教科書に載ってる星の知識(オリオン、カシオペア等)しかありませんが、天体の勉強をしたいと思っています
どこから手をつけたらよいでしょうか

990:名無しSUN
07/12/02 23:11:53 NBGOoUha
まずは綺麗なおねーちゃんをお茶に誘うんだ。

991:名無しSUN
07/12/02 23:42:27 DqWb+QEL
それは女体の勉強だな

992:名無しSUN
07/12/03 00:33:16 ZtXvFzZ5
>>967
URLリンク(edu.jaxa.jp)
によれば、パラシュートだけでは減速効果が弱いので、
逆噴射を併用したり、探査機をクッションで覆って
弾ませて着陸の衝撃を吸収したりしたらしい。

>>989
学校の図書室や地元の図書館の児童向け書籍に
天文のコーナーがあるでしょ。
あれをかたっぱしから読む。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch