天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII - 暇つぶし2ch614:589
07/11/01 16:46:52 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

615:589
07/11/01 16:58:10 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

616:589
07/11/01 17:03:56 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

617:名無しSUN
07/11/01 17:47:20 su1R+mRO
>>616
PCか精神か、どちらかがおかしくなっているようですね。
正常になるまでスルーしましょう。

618:589
07/11/01 18:22:16 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

619:名無しSUN
07/11/01 18:48:30 I6u3a3bi
>>613>>614
この程度のコピペに43秒も要している事から
>>618はPC初心者または池沼

620:名無しSUN
07/11/01 19:40:16 XASQumf2
朝4時くらいにオリオン座から左に90度くらい向いた所に超明るい星があるんですけど
あれは何という星ですか?リゲルとかベテルギウス(両方一等星ですよね?)よりも遥かに明るいんですが。

621:名無しSUN
07/11/01 19:50:07 zQNEq83B
>>620
金星です。いま-4.3等くらい

622:名無しSUN
07/11/01 21:52:57 otMf8aZK
最近朝の金星人気だな

623:名無しSUN
07/11/01 22:04:18 XASQumf2
>>621>>622
ありがとうございます。シリウスやレグルス?ではないだろうなぁ、と思ってたんですが
疑問が解けました。

624:名無しSUN
07/11/01 22:24:19 u3tz1lAM
ちょっと天文には関係ないんだけど質問さしてください。

今大学のゼミで干渉フィルタを用いてカメラで画像の撮影を行っているのですが
どうも干渉フィルタを通すことでピントのボケがかなり入るのと、フィルタなし
で撮影した場合とありで撮影した場合の画像に座標にズレが見れるんですが、
このような問題は天文学でもあがっているのでしょうか?

625:名無しSUN
07/11/01 23:07:23 zG3RT7l6
>>624
天体撮影用のHαフィルターみたいのも
広く使われていて、そういう話は聞かないし、
品質の悪いフィルターを使っているとか、
デジカメのピント調節機構が
フィルタなしで合うようになっているとか、
そういうのだと思うなあ。

626:名無しSUN
07/11/02 02:16:46 jSv0dqBb
>>623
あれは金星じゃないですよ~。
今は太陽に近すぎて見れません。
たぶん土星でしょ。

627:名無しSUN
07/11/02 09:12:50 BcO1QHRP
>>623
念のために言っておくと>>626はいつも出てくる荒らしだから無視してね。
金星は数日前に西方最大離角したばっかりで太陽からは一番離れている時期です。

参考

URLリンク(homepage2.nifty.com)

628:名無しSUN
07/11/02 14:02:48 jSv0dqBb
西方最大離角 ×
東方最大離角 ○

629:名無しSUN
07/11/02 14:13:18 jNPReoQa
本日のNGID: jSv0dqBb

630:名無しSUN
07/11/02 14:15:15 ZPePiPrz
明けの明星の時は太陽より西側に金星があるのは
ちょっと考えればわかるわな。(東側に320度離れてるとか言えなくもないけど)
間違えたかな? とちょっと考えてしまったのは内緒だ。

>>628
せめてIDぐらい変えよう。
まあ荒らしと分かり易くて親切で良いっちゃ良いが。

631:名無しSUN
07/11/02 19:53:55 qgFGau6v
>>628
>>630
最近まで素で間違えてた俺乙

632:名無しSUN
07/11/03 19:57:21 Q/d5Rk7P
宇宙ゴミの危険性が言われる割には
人工衛星が破壊されたという話を聞かないのですが
ただ運がいいということなのでしょうか

633:名無しSUN
07/11/03 20:26:43 54646alT
>>632
宇宙のゴミ(スペースデブリ)がスペースシャトルやISSに衝突するおそれはないのでしょうか
URLリンク(iss.jaxa.jp)

人工衛星破壊実験は「史上最大規模の宇宙ごみ投棄」
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

が参考になりそう。これらを見ると、基本的に衝突の可能性は小さく、
外壁に強度を持たせたり、大きなデブリは軌道を計算して
衛星の軌道を変更したりすることで、致命的な衝突を避けていると言えそう。

634:名無しSUN
07/11/03 21:00:29 uiG2FFUo
頻繁に衝突はしています。
程度によりますが、大きな損傷の場合は船外活動で修復します。
無人の観測衛星の再投入は頻繁に行なわれています。

635:名無しSUN
07/11/04 02:01:36 866ynBv9
ケイコーポレーションから出てる
ステラスコープという筒状の星図って使いやすいでしょうか?

636:iesu
07/11/04 13:49:36 UYPzqrPb
ブルージェットについてはなすぞ

637:箱霧2007
07/11/04 13:55:01 UYPzqrPb
鹿児島人の箱霧2007だ。お前をたおす。そーれー。箱霧2007は12月3日から箱霧2008になるぞ

638:名無しSUN
07/11/04 19:39:33 bzXIcaer
>>635
使い易いです。以上。

639:名無しSUN
07/11/04 19:55:51 ppTek5RB
確かにゴミだらけ一応周回方向が地球の自転方向なので相対速度が近いので
当たっても大事故にならないで済んでいるが衛星迎撃実験などなどやるとと
んでもない軌道を描いて破片が飛び交うのでとても危険です。

640:名無しSUN
07/11/04 21:07:25 dLGDX/LF
>>639
間に点か丸かスペース入れようよ。読みにくい…

確かにゴミだらけ。一応周回方向が地球の自転方向なので、相対速度が近いので
当たっても大事故にならないで済んでいる。が、衛星迎撃実験などなどやると、
とんでもない軌道を描いて破片が飛び交うので、とても危険です。



641:名無しSUN
07/11/06 11:18:33 pcm/BH8R
望遠鏡関連のスレで出てくる「剃る」は製品名ですか?メーカー名ですか?
また天文・気象板で使われる当て字、隠語をまとめたページはありますか?

642:名無しSUN
07/11/07 10:03:39 FXYGD0lp
近日点と遠日点について、過去20年以上のスパンでの変移(日にち)を知りたいのですが、
参考になる図書やサイトがあったら教えて下さい。

643:名無しSUN
07/11/07 10:06:03 FXYGD0lp
もう一つ、すみません。
近日点と冬至(遠日点と夏至)が近くにあるのは偶然ですか?
それとも、必然的要因がありますか?

644:名無しSUN
07/11/07 12:23:15 v4e80XUF
支援age

645:名無しSUN
07/11/07 13:00:19 lqSw283N
>>643
夏至の位置は地軸の方向で決まるけど、地軸は、約2,600年で周期的に移動している。
これを「歳差運動」という。 だから偶然だと思われる。

>>642
ちょっとわからない…

646:名無しSUN
07/11/07 14:06:44 o6eMcyFn
>>645
>夏至の位置は地軸の方向で決まるけど、地軸は、約2,600年で周期的に移動している。
ゼロが一つ足りない気がする。<この場合、話の主旨には変わりはないけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

647:名無しSUN
07/11/07 17:36:03 Na203QNr
>>642
つ 理科年表CD-ROM

648:名無しSUN
07/11/07 17:42:21 lqSw283N
>>646
ミスったぁ (苦笑い)

649:名無しSUN
07/11/07 19:00:48 FXYGD0lp
>>647
各年度の理科年表(本)には載っていないけど、
CD-ROM には載っているってこと?

650:名無しSUN
07/11/07 19:50:49 UHUnNUH3
質問です。
11/4、岐阜から長野方面中央道を走っている際に、
東側の空に黒いラインのようなものが見えました。
色が黒っぽく、しばらく経っても形が変わったり消えたりしなかったので、
飛行機雲ではないと思います。
快晴でしたので、虹などの類でもないと思います。
写真を撮ってみると、うっすらではありますが写りました。
(肉眼ではもう少しはっきり見えたような気がします)
URLリンク(www.uploda.org)
URLリンク(www.uploda.org)
ぐぐってみると、「ブラックビーム」「ケムトレイル」などの単語が出てきましたが
専門用語が多く、いまいち理解できません。
これが何なのか、分かりやすく教えて下さい。

651:名無しSUN
07/11/07 19:53:28 yzYusZSU
>>641
「剃る」はあるメーカー名のようだが、由来はわからなかった。
天文・気象板はそれほど隠語が多いとは思わないので、
2ちゃんは一般にそうだが、自力で意味を突き止めていくのも、
一つの楽しみ方であると個人的には思う。

652:名無しSUN
07/11/07 20:07:09 0j1XtLqg
とはいえ,相当,雑音の中を彷徨う事になりそうなので・・・

>>641
このブログの人のYahoo ID「solnarneo」から「剃る」と呼ばれるようになった.

Yahoo!ブログ - 星空と天体観測/天体望遠鏡で土星
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

当初,ヤフオクの出品で粗悪望遠鏡追放キャンペーンを展開し話題となり,その時に「剃る」と呼称された.
その人がやっているショップはここ.

天体望遠鏡専門店 スコープタウン
URLリンク(scopetown.jp)

商品とアフターサポートが優良な店なので,特に初心者にはピッタリかと.

653:名無しSUN
07/11/07 20:27:52 WyQviLgw
>>650
薄明光線かな?
そのとき、太陽は低かった?

654:名無しSUN
07/11/07 21:17:48 UHUnNUH3
>650
15:00~16:00ごろだったので、太陽は傾いてはいましたが低いというほどでは
無かった気がします。
薄明光線は太陽と反対側に出るものでしょうか?
方角的には以下のような位置関係です。

  太陽   車   |←黒い線

写真は車の助手席から、後部座席右側の窓を撮りました。

655:654
07/11/07 21:18:34 UHUnNUH3
アンカーは>653さんの間違えです。すみません

656:名無しSUN
07/11/07 21:20:47 Z9zFTMCB
URLリンク(www.astro.umass.edu)
こういう図に使われている図法は何と言う名前でしょうか。
モルワイデ図法とか、メルカトル図法とか。

横線が並行でないので、モルワイデとは違うようです。

657:名無しSUN
07/11/07 21:24:02 Qc1/OfgY
>656

画像を見ずに答えるが 画像ファイル名に「エイトフ」と書いてある
#まあ エイトフが 投影法だと知ってないと 思いつかないけども
##もちろん この答えが間違っている可能性もある

658:名無しSUN
07/11/07 21:37:41 Z9zFTMCB
>>657
なんと。確かに気づくべきでした。
ありがとうございます。

なぜモルワイデではなくエイトフ(もしくは類似する投影法)が使われるんでしょうか。
調べるとエイトフは面積が正しくないそうで、
分布図を作成する場合には誤解を招く投影法のような気がします。

659:名無しSUN
07/11/07 21:38:25 N9qAYW8x
>>650
一応、あんな模様が窓ガラスについてなかったか確認してほしい。

660:名無しSUN
07/11/07 21:42:14 n6I9Esmm
>>656
見た感じでも、エイトフ図法でしょう。

661:名無しSUN
07/11/07 21:45:13 n6I9Esmm
>>658
赤道と中央子午線が等長線になるので、分かりやすいからじゃね。
真意は作成者にしか分からないけどね。

662:名無しSUN
07/11/07 21:48:45 WyQviLgw
>>654
ああ、夕方の東の空でしたか。でしたら反薄明光線と書くべきでしたね。
薄明光線は光芒=天使のはしごのことです。

写真と「しばらく経っても変わらなかった」という説明を見る限りでは、
反薄明光線しか思い付きません。
その時間帯だと太陽の仰角はまだ10数度ありますが、このように出る可能性はありますね。

663:名無しSUN
07/11/07 21:51:48 n6I9Esmm
>>649
何十年分ものデータが入っているらしい。定価\27,300。

664:名無しSUN
07/11/07 22:21:59 Z9zFTMCB
どうやらエイトフではなく、ハンマー図法のようです。
"ra dec distribution"などで画像検索したものは、
全てハンマー図法と経緯が一致しました。
ハンマー図法は面積が等しくなるそうです。

665:名無しSUN
07/11/07 22:24:48 IaKxFdPr
肉眼で観測可能なスペクトル型O型の青い恒星ってある?

666:名無しSUN
07/11/07 22:29:38 UHUnNUH3
>659
そういううっかりでは無いと思います(´ω`)

>662
「反薄明光線」ですか。ぐぐってみると色んな感じで空に出るようですね。
私が見た線と同じような空の写真は残念ながら見つけることはできなかったのですが、
このように出ることがあるのですね。ちょっとスッキリしました。ありがとうございました。


667:名無しSUN
07/11/08 00:16:16 DmXBo+N9
>>665
ある。明るいものでは、
Wikipedia 明るい恒星の一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見るとよいかと。

668:名無しSUN
07/11/08 02:36:16 sJXeO8e1
あの~
薄明光線と似たような現象だと思うんですけど、もっとしょっちゅう見るような現象で、
いわゆる雲の隙間から光のカーテンが下がっているような、夏の夕方によく見られるような、
そんな現象のことをなんと言うのでしょう?
なんかロマンチックな名前がついていた気がします。

669:名無しSUN
07/11/08 06:01:16 uJ3qyk4w
>>668
>>662に書いてある「天使のはしご」じゃないの?それとは別に何か?

670:名無しSUN
07/11/08 19:02:00 YwYl4ly+
知識のある方にとってはっても阿呆な質問かもしれませんがお許し下さい。

太陽系の、火星と木星の間には「小惑星帯」というものがあるそうですが、
別に夜、木星や火星のある方向を見ても、「帯」は見えないですよね?
小惑星「帯」と言うぐらいですからそれなりの数の小惑星が密集している
イメージなのですが、実際、どのくらいの密度で小惑星があるものなのでしょうか?

もう一つ、土星についてなのですが、土星の「輪」とは、小さな岩の集まり
なのですよね?
あの土星の輪って、どのくらいの密度があるのでしょうか? また、一個一個の
大きさはどのくらいなのでしょうか?

上記2点についてどうかよろしくお願い致します。


671:名無しSUN
07/11/08 19:31:23 Ds5fmOeU
>>668
・薄明光線
・天使のはしご
・ヤコブのはしご
・光芒

こんなとこか。

672:名無しSUN
07/11/08 22:24:56 ON6iLQf3
>>670
困ったときの Wikipedia。それを読んでも疑問が解消しないようならまたどうぞ。
ちなみにこの場合に「密度」という概念はあまり適当とは思えません。どのような天体までを小惑星帯に含めるのか、
分母となる小惑星帯の存在領域の体積をどのように定義するのかで密度はどんな数字にでもなります。

小惑星帯 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
環 (天体) Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

673:名無しSUN
07/11/08 23:50:25 EeuFmigl
>>670
小惑星の平均サイズがどのくらいかはわからないが、
100kmより大きなものはほとんどないので、
だいたいで直径10kmとする。

現在30万個ぐらい小惑星が見付かっているらしい。
これらを平面状に敷き詰めたとすると、1辺は600個ぐらい。

小惑星の直径をかけて、6000kmの物体が
地球-メインベルト間の最短のだいたいの距離
2天文単位でどのくらいの大きさに見えるか考えると、
最接近時の火星(直径約7000km、距離約0.4天文単位)でも
肉眼では面積を持って見えないので、
一箇所に敷き詰めた小惑星でも点にしか見えない。
それぐらいスカスカ。

輪の密度についてはデータが見付けられなかった。
輪を構成する粒子は、ごく細かいものから、
大きいものでバスぐらいと言われる。

674:名無しSUN
07/11/09 09:44:59 y8CkVj6U
土星の環の密度とかはぶっちゃけまだまだ分かってないよな。
だからこそカッシーニの観測成果に期待したい。

>>670
>小惑星「帯」と言うぐらいですからそれなりの数の小惑星が密集しているイメージなのですが
古い例えで申し訳ないけど宇宙戦艦ヤマトのアステロイドベルトみたいな
イメージなんですよね多分。

既にレスがついている通りで「帯」と言う言葉で受ける一般的な印象とは異
なり小惑星帯にはほとんど何もないと言って良い位な感じです。

土星の輪については現在も土星系を探査中のカッシーニのデータが解析
されればもっとはっきりした答が出てくると思います。
土星の輪の構造の解明はカッシーニの主目的の一つでもありますし。

675:名無しSUN
07/11/09 09:49:22 y8CkVj6U
主旨と関係ないけどちょっと突っ込み。

>>670
>太陽系の、火星と木星の間には「小惑星帯」というものがあるそうですが、
>別に夜、木星や火星のある方向を見ても、「帯」は見えないですよね?
火星と木星の間と言っても太陽からの距離がそれ位の軌道と言う事なので
別に火星や木星の周辺に小惑星が集中している訳ではありません。

実際に見えるかどうかは別として天球上では他の惑星同様に黄道付近に
分布しているはずです。(とんでもない軌道面をもった奴は別として)

676:名無しSUN
07/11/09 12:11:35 3n/XS83E
質問です。

私たちは今この瞬間どれくらいのスピードで移動しているのでしょうか。
確か地球の自転だけで考えても時速300キロくらいで移動していると習いました。
それを太陽系を公転してるスピードと太陽系が銀河を回っているスピード、さらには銀河が何かを回っているスピードを総合すると実質どれくらいの距離をこの瞬間に移動しているのですか?

わかりやすく言うともしも宇宙全部の惑星が急停止した場合、私たちはどれくらいのスピードで宇宙に放り出されるのでしょうか。

今現在解明されている宇宙の関係で結構ですので教えて下さい。

677:名無しSUN
07/11/09 13:10:19 QtpZuZEE
>>676
>確か地球の自転だけで考えても時速300キロくらいで移動していると習いました。
もう少し上です。1日で一周、4万kmですから、40000/24=1667km/h。
地球の公転は30km/s。10万8000km/hです。
太陽系の、銀河系に対する公転速度は280km/sで、約100万km/hとなります。


678:676
07/11/09 13:21:11 boZioKSX
すみません!解決しました。
お騒がせしました。

>>677 詳しい解説ありがとうございました。m(__)m

679:名無しSUN
07/11/09 14:56:56 sLayN7CT
>>676-678

676 さんは、問題解決と言っているので、それ以上言うことはないのでしょうが ....
ちよっと、一言。

地球の一周 = 40,000 km
24時間で一回転 40,000 km/24 hr ≒ 1,670 km/hr
これは、赤道上でのことですね。
シンガポールは、ほぼ赤道上にありますから、
シンガポールの人はこのスピードで回っていることになります。(この計算では)

では、北緯 60度にあるスエーデンのストックホルムの人はどうなるでしょう?
40,000/3.14/2*cos60*2*3.14 = 40,000*cos60 = 20,000 km
つまり、北緯60度の緯度での地球の一周は 20,000 km.
赤道上での一周 40,000 km の半分です。
ストックホルムでは、20,000 km を 24時間で一周する。
その速さは? 20,000 km/24 ≒ 835 km/hr

シンガポールの人は 1,670 km/hrで回っていて、
ストックホルムの人はその半分の 835 km/hrで回っている!?
同じ地球にいるのに?!
どこかおかしいですね。

680:名無しSUN
07/11/09 14:58:05 sLayN7CT
>>679 続き

速度には、線速度と角速度があります。
回転の速さを表すには、角速度か回転数(単位時間に何回転するか RPM)で表さないと、
奇妙な事態を呈することになります。
シンガポールでは音速を超えたスピードで人は回っているのに、
ストックホルムでは音速以下(ジェット旅客機の巡航速度ぐらい)になる。

シンガポールで飛び上がったら音速を超えたスピードで飛んで行き、
ストックホルムではジェット旅客機の速度で飛んで行くんですか?、
なんて知恵袋式質問になってしまう!

地球は(どこにいても)1日で 1回転しているのです。(お粗末でした)

681:名無しSUN
07/11/09 15:09:05 QtpZuZEE
>>679-680
補足サンクス。でもちょっと難しいような・・・・
回転ジャングルジムを暴走させたことのある世代ならすぐ分かるんだけどw


682:名無しSUN
07/11/09 15:19:35 sLayN7CT
>>681

勘違いしないでね。
>>677 の回答が間違っていると言ってるんじゃないですよ。
線速度の方がイメージしやすいところはありますね。

ただ、地球の自転速度については、誤解も多いので。

683:名無しSUN
07/11/09 15:34:37 QtpZuZEE
>>682
あいや、>>680はあってるし、補足してくれたことをありがたく思っていますし、ヘソ曲げたりしてないですよw
たとえば、東京だと地球の一番外周にいないから2割減ですよ、とかかいとけばよかった。

ただ>>676は後ろから2行目見る限り線速度しか考えてないし、
角速度という概念いきなり出されて大丈夫かな?と思っただけ。
>>676さんがこれくらいへっちゃらだったら失礼。



684:676
07/11/09 15:48:18 3n/XS83E
678は偽者です。

詳しく説明していただきありがとうございました。

結局私たちが現在理解出来る範囲で、もっとも早くて120万km/hくらいで移動していると言うことですか?
そうなると季節と時間帯によっては私たちのスピードが遅くなってることもありますよね?その場合スピードが変化しているのにGがかからないのはなぜなんですか?


685:名無しSUN
07/11/09 15:51:20 2pN5u9zj
この二つは同じもの?

URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.gin2.com)

686:名無しSUN
07/11/09 15:58:50 QtpZuZEE
>>684
>スピードが変化しているのにGがかからないのはなぜ
その運動そのものが重力任せであるからです。
たとえば、飛び降りると下向きの速度がどんどん上がり、下に加速されることになりますが、
それによるマイナスGは感じませんよね?重力があるからです。
地面に立っているだけの状態(下向きG)に比べればマイナスGですが・・・
重力任せ(自由落下や軌道運動など)では、重力と軌道運動による加速が釣り合っているため
そのGは感じません。というか重力だけがかかった結果そのような加速度運動をしているわけなので。

もっとも、その加速度運動自体周期が1日とか1年とか2億年とかなので、割と小さいGになるし、
その加速度方向は常に重心方向(地球中心や太陽や銀河中心)に向いていて、大きさも一定に近く
向きだけが緩やかに変わる形になるので、感じにくいでしょう。
暇だったら加速度の値を計算してみてください。それは重心が及ぼす重力の値と同じになります。

687:676
07/11/09 16:06:49 3n/XS83E
>>686

ん~難しいですね。周期が長いからGを感じにくいと言うことは理解しました。

ちなみに銀河に対しての公転周期は2億年なんですか?話は変わりますがそうなるとやはり2億年周期で地球に何らかの影響は出るのでしょうか。

688:名無しSUN
07/11/09 16:34:18 ueNNFFMw
>>652
ありがとう

689:名無しSUN
07/11/09 16:50:47 Y7NX5Uwc
一周2億から2億8千万年くらいで文献によってばらついている。

太陽系はグルグル回っている間に銀河の腕に入ったり出たりするらしい。
腕の部分はガスやら星やらが多いので少しは影響があるのかも。
ちなみに腕のないところも普通に星々があるらしいです。

150万年後には赤色矮星グリーゼ710が太陽系1光年以内に近づいてくるなんて話しもある。


690:名無しSUN
07/11/09 18:34:18 /f90Boz5
漠然とわかっていることとはいえ、
スケールが壮大すぎて、読んでてなんだか嬉しくなったw

解答者の方々乙です

691:687
07/11/09 21:18:06 3n/XS83E
やっぱり銀河も何かに対して移動してるんですかね。

その何かも何かに対して移動しているとしたら。そのまた何かも…

そう考えると既に私たちは光速に近いスピードで移動しているのかもしれませんね。

692:名無しSUN
07/11/09 22:11:40 fDb7sg/Q
>>691
光速に近い速度でぶっ飛んでる天体も見つかっているし、背景輻射の源はさらに高速で遠ざかっている。
そこから見ればうちらもそういう存在・・・のはずだが、百数十億年前の姿しかみえないから、少なくとも今は見えない・・・はず。


693:名無しSUN
07/11/09 22:29:38 gfPeT7A/
>>691
その何かに対して銀河は移動していないかもしれない。
「移動」というからには基準が必要になる。
地面に対する車の移動とかね。

よって、赤道上で1670km/hというのは地球の自転軸に対しての速度、
地球の公転速度 秒速30kmは太陽を中心にした速度、
太陽系の公転速度 秒速280kmは銀河系中心を基準とした速度だ。
銀河は何を基準に移動しているか? 宇宙の基準って何?
と考えると、この問題は難しくなってきます。
あまり書くとあれなんでやめますが、
「宇宙全体の惑星が急停止すると」というのも、何に対して移動していたのが
急停止するのか? という話になるわけです。
仮に銀河に対する太陽系の公転速度とすると、秒速280km、
つまりそれが急停止すると0.4秒ほどで大気圏を抜けて宇宙へ飛び出しますが、
宇宙へ飛び出す前に大気摩擦(大気の粘性)でペチャンコになります。(笑)

694:687
07/11/09 23:10:13 3n/XS83E
すげぇよ宇宙!

>>692
そんな天体発見されてるんですか!?そうなってくると相対性理論とかの時間って…向こうの天体と私たちの天体とじゃ時間の流れが違うんですかね。
それにもしもその星ともう一つの光速に近い星がすれ違ったらお互いの星からは光速以上の速さで遠ざかりますよね?
例えそんな事が起きても今の技術じゃ認識出来なさそうですね。すごいぞ宇宙!
>>693
その銀河以上に大きな基準は今のところ発見されてないのですか?


695:名無しSUN
07/11/10 00:31:05 uy+WBPn+
>>677
デタラメにも程があるだろ!w

696:名無しSUN
07/11/10 01:01:51 uCJj9pbr
質問内容を読んでもらったら初心者って事がわかってもらえると思うが
昔から疑問に思ってる事があるんで教えてください。

・宇宙はビッグバンが原因で出来たって聞きましたが、
 宇宙の前はなんだったんですか?
・宇宙は今も広がっているって聞くけど、
 宇宙の果ては見つかったんですか?
 何を持って広がっていると言っているんですか?
・x万光年って単位を聞きますが、光の速さでx万年もかかる先にある
 天体をどうやて計測するんですか?
 私の常識では光より早く進むものは無いと思っているのですが。

質問ばっかりですみませんが教えてください。

697:名無しSUN
07/11/10 01:02:39 uCJj9pbr
質問内容を読んでもらったら初心者って事がわかってもらえると思うが
昔から疑問に思ってる事があるんで教えてください。

・宇宙はビッグバンが原因で出来たって聞きましたが、
 宇宙の前はなんだったんですか?
・宇宙は今も広がっているって聞くけど、
 宇宙の果ては見つかったんですか?
 何を持って広がっていると言っているんですか?
・x万光年って単位を聞きますが、光の速さでx万年もかかる先にある
 天体をどうやて計測するんですか?
 私の常識では光より早く進むものは無いと思っているのですが。

質問ばっかりですみませんが教えてください。

698:名無しSUN
07/11/10 04:48:18 O9Yv9BHG
おはようございます。
今、真上に見えている一際明るい赤っぽい星は
なんという星でしょうか?


699:名無しSUN
07/11/10 04:53:43 uy+WBPn+
火星です。
これから接近がありますので、ますます明るくなってきますよ。

700:名無しSUN
07/11/10 04:59:31 O9Yv9BHG
>>699
ありがとうございます!


701:名無しSUN
07/11/10 07:08:45 RnxLcIIg
>>695
どこがデタラメなのか、具体的にご指摘を。

702:名無しSUN
07/11/10 07:39:00 sm4CYnV0
>>697
1段目
まだ議論中。色々な説があり、ビックバンすら意見が分かれている。

2段目
観測しうる限界であろう部分までは観測されている。
そもそも宇宙に「果て」と呼ばれる端部があるのかどうかもわからない。
光のドップラー効果により、地球から遠い銀河ほど早く遠ざかり、
その速さの分布が一定のため。

3段目
光が届けば観測可能。
ただしその天体は100光年の距離ならば100年前の姿。
現在の地球と100光年先にある100年前の天体は同時刻。

703:名無しSUN
07/11/10 07:39:54 HQtAFKnG
>>697
あまり詳しくないけど答えてしまいましょう

>宇宙の前~
それは現代科学最先端で研究されてるとこです。謎です。
よく言われてる説は、「無」だったとか。(物質やエネルギーはおろか空間や時間さえない)
物理板でも聞いてみてはいかがでしょう。

>何を持って広がって~
ドップラー効果です。高速で遠ざかる物体の光は、波長が変化するのです。

>どうやて計測する~
距離ですか? セファイド変光星という便利な星があり、測ることができます。

>光より早く進むものは無い~
その通りです。ですから、10万年光年先の天体は、10万年前の様子しか観測できません。
だから100億光年とか遠い天体をみれば、宇宙初期の状態がわかるとか。

以上、ソースはNewtonでした。

704:名無しSUN
07/11/10 18:18:40 EuKdv9pD
すみません、とってもくだらない質問なんですが、
原始太陽系円盤の氷ダストが溶けずに残りだす辺りを雪境界線といいますが、
これは「ゆき」きょうかいせん でしょうか、それとも「せつ」きょうかいせん でしょうか。
ルビを振る作業をしているのですが、どちらが正しいかわからなくて…。

恐れ入りますがご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

705:名無しSUN
07/11/10 18:21:38 uy+WBPn+
>>703
あんまり詳しくないのに中途半端な回答すんなよ。
余計混乱させんだろ。
ここはおまえのいい加減な論理を発表する場じゃないぞ。

706:名無しSUN
07/11/10 18:25:07 uy+WBPn+
>>703
あんまり詳しくないのに中途半端な回答すんなよ。
余計混乱させんだろ。
ここはおまえのいい加減な論理を発表する場じゃないぞ。

707:名無しSUN
07/11/10 18:31:58 uy+WBPn+
>>703
あんまり詳しくないのに中途半端な回答すんなよ。
余計混乱させんだろ。
ここはおまえのいい加減な論理を発表する場じゃないぞ。

708:名無しSUN
07/11/10 18:35:14 HQtAFKnG
>>706
そうですか?

709:名無しSUN
07/11/10 19:33:36 RlOkG9x7
同じことを3回も書く奴の言うことをまともに取る必要はないぞ

>>703は読まずに書く

710:名無しSUN
07/11/10 20:41:53 3DTbj0e5
>>696
上よりもう少し易しく説明するように努力してみる。

> 何を持って広がっていると言っているんですか?
光のドップラー効果。ドップラー効果とは、
救急車が近付いてくるとき音が高く、
遠ざかるとき音が低く聞こえる現象。
光も音も波。なので光にもドップラー効果がある。
音の高低は光の色に対応する。
高速で移動する物体は色が変化して見える。
遠ざかる物体は赤く、近付く物体は青く変色する。
(赤方偏移、青方偏移と呼ぶ。)
それは日常目にする物体の移動速度では
全く知覚できない程度のものだが、
宇宙的なスケールの現象では観測される。
暗い天体ほど赤くなる、はっきりとした傾向が見られるので、
遠い天体ほど早く遠ざかっていると考えられている。

> 宇宙の果ては見つかったんですか?
見付かってない。ないと予想される。
光で観測可能な限界は存在するが、
ここからはそれより先が見えないというだけで、
もし仮にそこに移動できたとしても、
ここらへんと物理的には特に変わらない
宇宙が広がっていると考えられる。

711:名無しSUN
07/11/10 20:43:31 3DTbj0e5
続き

> 宇宙はビッグバンが原因で出来たって聞きましたが、
> 宇宙の前はなんだったんですか?
宇宙は広がっているから、時間をさかのぼって、
「始まり」を仮想的に考えることもできる。
この「始まり」がなんであるかには難しいところがある。
宇宙のごく初期は、宇宙の全物質が微小な空間に
詰まっているから、超高エネルギー状態になるはず。
現在知られている物理学の法則は、
あまりに高いエネルギー状態になると
破綻することがわかっている。
なので宇宙のごく初期がどうなっていたかは
よくわかっていない。
たぶん「時間」という概念も我々の知るものと違ってくる。
「宇宙に始まりはなかった」とか、
「宇宙は無から生まれた」とか、
「宇宙の前にも宇宙があった」とか、
いろいろ言われている。

> 光の速さでx万年もかかる先にある
> 天体をどうやて計測するんですか?
いくつか方法はある。1つ挙げると、セファイドを利用する。
セファイドはある恒星のタイプで、比較的よく見られる。
セファイドは重力と内部からの放射圧に妙があって、
一定の周期で変光を繰り返し、
その周期と星の実際の明るさに理論的な関係がある。
なので変光周期がわかれば、実際の明るさを計算して、
地球から見える明るさと比較して、セファイドまでの距離がわかる。
ある銀河の中にセファイドがあれば、その銀河までの距離が定まる。
その他の方法は、「宇宙 距離 はしご」でググってみて。

712:名無しSUN
07/11/10 20:57:07 HQtAFKnG
>>710-711
GJ !!

713:名無しSUN
07/11/10 21:39:59 V+g4X1wA
>>704
おそらくsnow lineまたはfrost lineの訳出で、
どちらが正しいとまでは言えないと思う。
強いて言えば、地理用語で同種の概念と思われる
雪線を「せっせん」と読むので、
「せつ」きょうかいせんでいいのでは。

714:704
07/11/11 04:28:11 +tQLBOoH
>>713
お返事がおそくなりましてすみませんでした。
レスありがとうございます。やはり「せつ」の方がしっくりきますよね。
「せつ」と振っておきます。ありがとうございました!

715:名無しSUN
07/11/11 13:21:24 l519aVX1
すみません、ノア15号と17号が日本を通過するのは今日はだいたい何時代になるんでしょう?

716:名無しSUN
07/11/11 13:48:42 BNTMX3Q9
だが地球の自転により遠心力が働くのはそのとおり。

だから心臓に負担のある人は赤道近くで暮らすとよいと言われている。

717:名無しSUN
07/11/11 14:08:22 fGe54RtL
>>715
衛星の通過 / Orbitron 3.71 / www.stoff.pl

地名 : Nagoya (136° 55' 12" E, 35° 09' 49" N)
時間帯 : UTC +9:00
検索期間 : 2007-11-11 14:01:49 - 10 日
2007-11-21 14:01:49
条件 : 太陽の最大仰角 = -5 度
衛星の最小仰角 = 10 度

時刻 衛星 方位 仰角 等級
---------------------------------------------------------
2007-11-12 04:47:14 NOAA 15 [+] 29.1 10.0 6.7
2007-11-12 04:52:16 NOAA 15 [+] 98.8 40.2 5.2
2007-11-12 04:57:15 NOAA 15 [+] 167.9 10.0 6.7

2007-11-12 17:46:06 NOAA 15 [+] 223.0 10.0 7.0
2007-11-12 17:49:42 NOAA 15 [+] 266.4 18.4 6.4
2007-11-12 17:53:20 NOAA 15 [+] 309.8 10.0 6.9

2007-11-13 04:24:03 NOAA 15 [+] 42.5 10.1 6.7
2007-11-13 04:28:18 NOAA 15 [+] 95.3 23.7 5.9
2007-11-13 04:32:31 NOAA 15 [+] 147.9 10.1 6.7

2007-11-13 17:21:03 NOAA 15 [+] 200.9 10.1 7.0
2007-11-13 17:25:42 NOAA 15 [+] 263.0 31.4 5.7
2007-11-13 17:30:24 NOAA 15 [+] 325.2 10.1 6.9


718:名無しSUN
07/11/11 14:09:03 fGe54RtL
2007-11-14 04:01:39 NOAA 15 [+] 62.4 10.0 6.7
2007-11-14 04:04:15 NOAA 15 [+] 91.7 13.6 6.5
2007-11-14 04:06:51 NOAA 15 [+] 121.2 10.0 6.7

2007-11-14 05:39:12 NOAA 15 [+] 5.6 10.0 6.7
2007-11-14 05:44:30 NOAA 15 [+] 285.7 62.5 4.6
2007-11-14 05:49:45 NOAA 15 [+] 206.4 10.0 6.7

2007-11-15 05:15:20 NOAA 15 [+] 15.8 10.1 6.7
2007-11-15 05:20:42 NOAA 15 [+] 102.0 77.7 4.4
2007-11-15 05:26:02 NOAA 15 [+] 189.2 10.1 6.7

2007-11-16 04:51:43 NOAA 15 [+] 26.7 10.1 6.7
2007-11-16 04:56:50 NOAA 15 [+] 99.1 44.8 5.0
2007-11-16 05:01:55 NOAA 15 [+] 171.6 10.1 6.7

2007-11-16 17:51:01 NOAA 15 [+] 228.3 10.0 7.0
2007-11-16 17:54:18 NOAA 15 [+] 267.1 16.5 6.5
2007-11-16 17:57:36 NOAA 15 [+] 305.8 10.0 6.9

2007-11-17 04:28:26 NOAA 15 [+] 39.4 10.0 6.7
2007-11-17 04:32:53 NOAA 15 [+] 95.7 26.3 5.7
2007-11-17 04:37:19 NOAA 15 [+] 152.2 10.0 6.7

2007-11-17 17:25:46 NOAA 15 [+] 204.8 10.0 7.0
2007-11-17 17:30:17 NOAA 15 [+] 263.7 28.3 5.9
2007-11-17 17:34:50 NOAA 15 [+] 322.6 10.0 6.9


719:名無しSUN
07/11/11 14:09:45 fGe54RtL
2007-11-18 04:05:48 NOAA 15 [+] 57.2 10.0 6.7
2007-11-18 04:08:52 NOAA 15 [+] 92.5 15.3 6.4
2007-11-18 04:11:55 NOAA 15 [+] 127.7 10.0 6.7

2007-11-18 05:43:48 NOAA 15 [+] 3.5 10.0 6.7
2007-11-18 05:49:02 NOAA 15 [+] 286.9 56.0 4.7
2007-11-18 05:54:14 NOAA 15 [+] 209.9 10.1 6.7

2007-11-19 05:19:53 NOAA 15 [+] 13.7 10.1 6.7
2007-11-19 05:25:16 NOAA 15 [+] 104.5 86.0 4.4
2007-11-19 05:30:36 NOAA 15 [+] 192.7 10.1 6.7

2007-11-20 04:56:13 NOAA 15 [+] 24.4 10.1 6.7
2007-11-20 05:01:25 NOAA 15 [+] 100.1 50.0 4.8
2007-11-20 05:06:34 NOAA 15 [+] 175.2 10.1 6.7

2007-11-20 17:56:00 NOAA 15 [+] 234.2 10.0 7.0
2007-11-20 17:58:54 NOAA 15 [+] 267.7 14.7 6.6
2007-11-20 18:01:49 NOAA 15 [+] 301.3 10.0 6.9

2007-11-21 04:32:51 NOAA 15 [+] 36.6 10.0 6.7
2007-11-21 04:37:29 NOAA 15 [+] 96.6 29.2 5.6
2007-11-21 04:42:04 NOAA 15 [+] 156.3 10.1 6.7
-----

17号は静止衛星じゃなかったか?


720:名無しSUN
07/11/11 14:33:52 l519aVX1
ありがとうございます!
じゃ15号は今日はしないんですね。助かりました(^^ゞ

721:名無しSUN
07/11/11 15:27:57 l519aVX1
この「Orbitron」ってすごいですね!!
勉強になります。ありがとうございました。

722:名無しSUN
07/11/11 21:25:56 jA92jRkA
星座の名前を全て英語で覚えたいのですが
何か良い教材はないでしょうか?


723:名無しSUN
07/11/11 21:54:08 ueHwNYmb
>722
Wikipedia
学名じゃなくて英語なの?

724:名無しSUN
07/11/11 21:55:38 jA92jRkA
一覧にしてくれているようなものを探しているのですが。



725:704
07/11/11 21:59:23 +tQLBOoH
>>724
自分で一覧作ればその過程で覚わると思うんだが。

726:名無しSUN
07/11/11 22:46:49 G5+oIPZu
よく宇宙の形態の形の絵、漏斗状あるでしょ。で、地球からもっとも遠い銀河、130億年前の宇宙を
捕らえた写真ってあるじゃん、それはいいんです。
その宇宙の始まりの方向の絵はそれでいいんです。
俺が質問したいのは、漏斗状の上側、こっち側を捉えた写真ってのはまったくないのですが、
こっちの漏斗の上の宇宙にはなにがあるの?
地球の位置、太陽系の位置は、この漏斗状の図の中で、どこの深度にあるの?


727:名無しSUN
07/11/11 23:00:09 riRs+Clp
>>726
漏斗状の絵って、
Wikipedia 宇宙のインフレーション
URLリンク(ja.wikipedia.org)
にあるようなものを想像したんだけど、あってる?
つまり宇宙の未来はどうなるかっていう質問?

728:名無しSUN
07/11/11 23:02:04 1KY2vHRH
最近 天体望遠鏡を買った者です。

今見頃の惑星は何でしょう?また それらは何時頃 どの方向に観られるのでしょうか?
土星を観てみたいと思って買ったのですが。。

729:名無しSUN
07/11/11 23:08:39 G5+oIPZu
>727
 そう。
 我々は宇宙の出発点ばかりは高価な望遠鏡でその姿を捉えてるけど、その反対方向の宇宙の姿を見たいの。
どうなってるの?

 ビグバン               地球          この地球より右側にある宇宙の姿をみたいのだけど。
 ・                    ・        
147億年前              100億年


730:名無しSUN
07/11/11 23:09:23 G5+oIPZu
いま見える太陽系の惑星は、
双子座のポルックスの横に見える木製があります

731:名無しSUN
07/11/11 23:15:13 UxrrLxYd
>>728
土星は明け方のしし座にあります。レグルスの下です。

>>730は火星です。木星ではありません。ちなみに木星は宵の西の空に見えます。

732:名無しSUN
07/11/12 00:01:01 jXpFSK/A
>>729
あの図はx、y、z軸の内1つを時間軸に替えただけ。
あの図で「右側を見る」は「未来の宇宙を見る」と同じ。

733:名無しSUN
07/11/12 00:18:50 H05WWsY7
>>729
光の伝わる速さは有限であるために、
「過去」は見えるけども、
「未来」はどうやっても見られないのはいいよね。
予測するしかない。

「漏斗」の広がって切れているところは、つまり現在。
そこに地球はあり、我々はいる。
正確に書き込めば、地球は約46億年前の点から延びる線になる。
我々はああいう図では時間の縮尺が大きすぎて点にしかならない。

Wikipedia 宇宙の終焉
URLリンク(ja.wikipedia.org)
が参考になると思う。
この中で述べられているビッグクランチ説が正しかったとすると、
「漏斗」は再びすぼまり、紡錘状であることになる。
今のところ、ビッグクランチは起こらず、永遠に膨張し続ける、
つまり「漏斗」はいつまでも漏斗の形状であると考えられている。

734:名無しSUN
07/11/12 00:31:18 y3vpwZ/E
>724

英語が知りたいって言うくらいだから 英語版の Wikipedia を見れば?
そこにあるでしょ
さらに そこから List of constellations でもたどれば?
見ないうちから 文句言われるとは 心外だ

735:名無しSUN
07/11/12 01:35:39 k+JFZ24v
宇宙の始まり、130億年前の光を望遠鏡が捉えた絵見ました。
この光源と180度反対の方向をみたら、なにがあるのですか?

なんていうのかな、地球の周り360度方向における、宇宙の端ってのを
知りたいんです。
130億年前の宇宙の光は捉えたけど、この方向はビックバンの方向ですよね?
その方向とは180度反対方向の宇宙の端、また、90度反対の宇宙の端ってのをみたいんですけど
そういった絵とか、話はひとつも利いたことないんですけど、どうしてですか?

アンドロメダ銀河とか、マゼラン銀河とか、ビックバン点だとかの位置と地球の位置を三次元で
表示された絵とかみたいです。

736:名無しSUN
07/11/12 01:54:26 3UpZNKqH
>755
答えはどの方向も同じである。というところか。
この宇宙に特別な場所などないというのが主流の見解。

近傍銀河の配置図ならプラネタリウムソフトで視覚化可能かな。
天文台のHPなんかでも有るかもね。
まあ、かなり小型の近傍銀河が今も新発見されてるようですけど。

あと、始まりそのものの光なんて見えないよ。背景輻射がそれに近いだろうけど、どっちかというと成れの果て?


737:名無しSUN
07/11/12 03:04:24 vxL8xG1x
>>728
ちょっと夜更かしすれば禁制も見えまっせ~
でも、おもろくはナイト思う。。。。。


738:名無しSUN
07/11/12 03:16:40 GOm/UFcF
【そんなの】本番中小島よしおの海パンが裂けて御開ちん【関係ねー】
スレリンク(news7板)

モザイク入り動画あり

739:名無しSUN
07/11/12 07:29:47 0CQsXOzU
>>735
皆それが知りたいからデカイ望遠鏡やら新理論やらを作って研究している。

740:735
07/11/12 07:51:49 HWpCBldc
え!
それだけなんですか?
明快な図とかが存在してると思ってました。

741:名無しSUN
07/11/12 11:57:02 jAdcrUJE
>>740
アンドロメダ銀河とかマゼラン雲くらいまでの地図というとこんな感じ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「ビッグバンの方向」「それと反対の方向」とかいうのはない
無限に広いコピー用紙で拡大コピーを繰り返してるようなもんなので、
膨張の「中心」とか膨張の「縁」とかはない

742:名無しSUN
07/11/12 12:18:48 zDoiTnTG
>>740
そもそも宇宙の地図自体がまだ局所的なんですよ。
現在宇宙の地図と言えるのは、数度×120度×2方向×数十億光年程度の範囲だけだったと思う。
さらに広げるべく努力中でしょうけど。最近はもう少し広がったのかな?
あとはあちこちつまみ食いしただけ。

地球で言えば、とりあえず日本地図はできたが、あとはやっとアメリカと中国の地図ができた
その他は有名な都市の局所的な地図があると言う程度。
大陸の地図はほとんどできあがっていないって感じ?それほど宇宙は広く星雲数も多い。



743:名無しSUN
07/11/12 13:16:15 xZXzPZNa
空が青い惑星って地球と海王星だけなのでしょうか?
木星や土星、タイタンの空の色は何色なんでしょうか?

744:名無しSUN
07/11/12 13:44:59 1Wzve9TI
>>735
180度反対方向向くとかはあまり関係ないよ。

130億年前の光が見える理由は、その星がものすごく遠いところにあるから。
光が届くのに130億年かかる!のである。

遠い星を観測すれば宇宙初期の姿が見えてくる、という話。

745:名無しSUN
07/11/12 14:28:20 gf5GewhM
何かの雑誌か本かネットで、1つだけ飛びぬけて明るい星がある散開星団の写真を見ました。
望遠鏡で見てみたいんだけど、Mなんとか、NGCなんとかって番号が付いてるはずですが、
何番か忘れたので教えてください。

746:名無しSUN
07/11/12 14:46:31 zDoiTnTG
>>745
どれかはわからんが、星団よりはるか手前にある恒星が重なっているだけということもあるよ。


747:名無しSUN
07/11/12 16:24:29 ch3lHUq1
>>745
ヒヤデス星団(明るいのはアルデバラン)

と、あてずっぽ

748:名無しSUN
07/11/12 18:59:54 68Dlik6u
>>735
「ビックバンの方向」か。
それなら俺も思っていた時期があったな。
あてが外れて、ちょっと敗北感。

たぶん130億年前の銀河の観測された方向が
「ビックバンの方向」だと思っているんだろうけど、
ああいう生まれたばかりの銀河は、
どの方向に望遠鏡を向けても写る。

普通の上下左右前後の感覚は、アンドロメダ銀河までの
距離ぐらいではそういうものだと思っていいが、
数十億年よりも前の銀河を観測するような場合は、
知っての通り、昔の宇宙は今よりも小さかったので、
見た感じ3次元でも、そのときの宇宙の大きさが
現在の360°に投影されているので、
そういう意味では歪んだ3次元になっている。
(空間の広がりに時間が関わってくるので、
3次元という言葉を使ってはいけないかもしれないが。)
あえて言えば、ビッグバンの方向は全ての方向。

あの漏斗状に描かれた宇宙は、そういう空間の広がりを
紙面で示そうという便宜的なもの。

>>745
M(メシエ)天体もNGC天体も数多くあるので、もっと情報が欲しい。
色とか、星の数は「びっしり」か「バラバラ」かとか。
メシエ天体なら100個ぐらいなので、Wikipediaの写真付き一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見て自分で特定してもらうことも可能と思われるが。

749:名無しSUN
07/11/12 19:16:53 41DqRMdu
そうか。あの漏斗状の図は
横軸を現在からの時間と考えても、
地球からの距離と考えても、
どちらとでも取れるんだな。

750:745
07/11/12 20:03:40 I31crqLL
中央に明るい星があって、見た目上はそれを取り囲んでるようなイメージですが、
それが散開星団に属する星なのか、見かけ上同じ方向にあるだけなのかは分かりません。
メシエ天体の中には該当する物がありませんでした。アルデバランではありません。

751:名無しSUN
07/11/12 20:19:48 /0bpb91d
>>750
それが星雲でも球状星団でもなく、
散開星団だとわかったのは、
見た目なのか、そう書いてあったからなのか、
教えてください。

752:名無しSUN
07/11/12 20:27:07 I31crqLL
見た目が惑星状星雲、系外銀河ではなく、密集度的にも球状星団ではありません。

753:名無しSUN
07/11/12 20:37:09 1Wzve9TI
適当につくってみますた

      *    *
    *   ☆   *
      *    * 

どんな感じですか?
星の色とかわからない?

754:名無しSUN
07/11/12 20:42:45 J23EAvjm
>>752
散開星団は推測なのね。
ハッブル望遠鏡の画像
(地上の望遠鏡と比べて抜群に解像度が高い)
かどうかはわかる?

755:名無しSUN
07/11/12 21:05:06 CYV8mKLu
そもそも散開星団は、
同じような環境でほぼ同時期に生まれた、
言ってみれば兄弟星だから、
1つだけ飛びぬけて明るいというのは、
普通はできにくいんだよな。
偶然重なった全く別の恒星だろう。

756:名無しSUN
07/11/12 21:30:29 I31crqLL
すいません、解決しました。これのようです。一番明るい星は飛びぬけて明るいって程でもなかったかも
しれません。星団に属する星なんですかね?これって有名な星団なんですかね?

URLリンク(starandgarden.cside.com)

757:名無しSUN
07/11/12 21:39:42 8Boz5PvU
>>756
いっかくSのクリスマスツリー星団なら有名だと思う。

星に興味のない人が知っているかは、微妙だろうが・・・。

758:名無しSUN
07/11/13 04:35:15 S4HBdU6r
この時間帯に、都心部でも(繁華街ではない)かなり明るく見える☆が、
南南東の余り高くないところに有るんだけど、なんて☆?

759:名無しSUN
07/11/13 05:08:11 SvPInRB5
>>758
金星だね。

760:名無しSUN
07/11/13 06:39:14 cLR/1VT/
冬の、日の出の時間が一番遅くなる日と、日の入りが一番早くなる日が一ヶ月以上違うのはなぜですか?
イメージでは、冬至に遅くなる日と早くなる日が重なりそうなんですけど。

761:名無しSUN
07/11/13 08:04:47 r7fcDi5b
>>760
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)

762:名無しSUN
07/11/13 10:34:20 mCk9FuTj
【11月14日、NHKが「かぐや」の特集番組を放送】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

763:名無しSUN
07/11/13 18:43:24 frnOqnli
ネットで見つけた星図のサイトをお気に入りに入れてたんですが、起動HDDがお亡くなりになって
お気に入りの内容があぼーんしてしまいました。
w○○○skyなんとかというサイトだったと思いますが、ググっても中々出てきません。左のバーで拡大縮小
が出来て、星にポインター合わせるとデータがポップアップされて、14等ぐらいまで表示出来ていたと
思います。ご存知の方いればよろしくお願いします。

764:名無しSUN
07/11/13 18:52:51 sPE3Jwnd
>>763
これ?
URLリンク(www.wikisky.org)

765:名無しSUN
07/11/13 18:56:16 ai+PibXZ
それです!
即レスありがとう。

766:ENG
07/11/14 13:30:24 vOcBUYm1
> 宇宙の中心について
 
導体に電流を流すとその周囲に磁界が生じ、その磁界が時間的変化すると、その周囲の空間にはその
磁界の強さと変化の急さに比例した変位電流(電界)が生じ、その変位電流によってその周囲の空間に
また新たに磁界が生じる。
 
この時間的変化を激しく変動させると、ついには水面に生じた波のように導体付近から飛び出して、
電界/磁界/電界/磁界、即ち電磁波(光)として遥か彼方まで伝わっていく。
 
このように静止している磁界から電界(電流)は生じないので、電磁波(光)とほぼ同じ速さで飛んでも、
ほぼ静止した磁界とそれによって生じた電界を観察するといった事はこの世では元々出来ないようになっている。
そのため、光をどんなスピードで追いかけても、その人から見た光は常に同じスピードさで遠ざかるようになっているし、
光より速いスピードも出せないようになっている。
波長は圧縮されたり引伸ばされたりするが伝わって行く速さは基本的に(屈折率を除き)変化しない。
(光速不変の原理)
 
この事から、宇宙の絶対的中心といったものは存在せず、ありとあらゆる全ての場所が宇宙の中心で、
ありとあらゆる全ての場所を中心として宇宙が始まった事になる。
なお空間自体の膨張に引きずられて起こる赤方偏移とドップラー効果とは本質的にはちょっと違う。

767:名無しSUN
07/11/15 20:41:49 LG2+SW/p
>>766
素晴らしい。
マクスウェルの電磁方程式から電磁波が予言され、光速不変の原理&アインシュタインの相対性理論へ、
そして、big bang 理論を経て、現代宇宙論へと発展した、ってことだね。

空間と時間は一体のもの。
最初は何もなかった。 ただ、真空があった。
真空があったってことは、空間があったってことだろう?って思うのだけど、
真空と空間は別物と現代宇宙論では考えるのだそうだ。
時間と空間は一体のものだから、時間も空間もなかった。 ただ、真空があった。
(アリストテレスが聞いたら怒り出すだろうね。
何も「ない」真空が「ある」と云うことはどういうことだ!ってね。 矛盾している。 有り得無い!。)

時間も空間のなかった。 ただ、真空があった。 真空のエネルギーがあった、ってことだそうですよ。

(↑ 当たっていると思うけど、間違っていたら、ゴメン。)

宇宙の始まりに、佐藤勝彦先生の指数関数的膨張(インフレーション理論)ってのがあるけど、
この指数関数的膨張の時間は、光のスピードを超えているんだけれど、これが不思議。

768:名無しSUN
07/11/15 22:46:40 ltbbHgvZ
質問です
将来の宇宙探査において、月に基地をつくることには何か利点があるのですか?
地球から直接出発するよりも、何か有利なこととかがあるのかな?
教えてください

769:名無しSUN
07/11/15 22:49:36 u2GuxIRz
>>768
重力が地球に比べ、1/6であること。
それから何か想像付かないかな?

770:名無しSUN
07/11/15 22:51:51 4UwsyhO2
ゴルフするとドライバーが遠くまで飛んで面白いとか?

771:768
07/11/15 22:52:01 ltbbHgvZ
>>769
なるほど!
燃料調達大変じゃん、とか以前の問題ですねw

772:名無しSUN
07/11/15 23:09:58 0jJv8yQ7
>>768
あくまで可能性だが、地上からしてほぼ真空なので、レールガンやリニアモーターだけで宇宙に飛び立てる可能性。
エネルギーは太陽電池敷き詰めればいい。
加速も要らない宇宙ステーションなどはもっと有利だけど、資源がない。
資源調達ができる可能性があることも利点の一つ。ただ地球で調達してきたような物質はどれだけ確保できるか・・・



773:768
07/11/15 23:41:29 ltbbHgvZ
>>772
詳しく説明ありがとう
勉強になりました

774:名無しSUN
07/11/16 00:46:24 6kqf9REw
最近、3時くらいに東の空に見えているのは金星なのですか?
内惑星なのにずいぶん早い時間に昇っているように思われるのですが、
こんなに早く昇る時期もあるんですか?

775:名無しSUN
07/11/16 01:05:57 grOvozdS
>>774
金星は今は太陽に近すぎて見ることができません。
おそらく木星のことかと。

776:名無しSUN
07/11/16 01:19:40 fHTUZr+h
>>770
飛ぶのはドライバーじゃなくてボールでは?

777:774
07/11/16 01:22:56 6kqf9REw
>>775
レス、さんくす。
木星も明るいんですね。

778:名無しSUN
07/11/16 01:34:57 aK2iqf4O
>>774
午前3時頃だと東に金星、その上に土星、そして火星が天頂にあるよ。
午前5時30分頃、水星が東の空に見える。

>>775
今の時期、木星は夕方に西へ沈んでしまう。
まさか、真昼の3時に南中している木星が見える、とでも?
初心者をからかって、いい加減なネタを垂れ流すのは、このスレの意図に
反してるんじゃないかい。
氏ねよ。

779:名無しSUN
07/11/16 02:00:46 oUUufWYU
>>778は、空気読めてないね(笑)

>>776はゴルフやった事が無い人だと思う。

なんか、スレ違いっぽいな。
失礼!

780:名無しSUN
07/11/16 02:03:01 FgjpyRRD
>>770
レゴリスが敷き詰められているから、全面バンカー。

781:名無しSUN
07/11/16 02:13:47 grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???

782:名無しSUN
07/11/16 03:31:16 aK2iqf4O
>>781
今、東の空に金星が出てるよ。
おまい、素で馬鹿なのか?

783:名無しSUN
07/11/16 04:15:14 KRvaJshN
>>775の奴は、いつも湧いてくる荒らし
>>17 >>78 >>225 >>260 >>626 も同じ奴だと思われ

ここは初心者向け質問スレなので、
早めにツッコまないと質問者さんが勘違いしてしまうのが厄介

784:名無しSUN
07/11/16 04:41:03 aK2iqf4O
>>783
納得しました。
それにしても、「太陽に近すぎて見えません」という常套句は、いったい何のつもり
なんでしょうね。
危ない性癖を隠し持ち、時として実行しているようなヤバい精神を感じます。

ちなみに、
先ほど、金星、土星、火星と、続けて×100と×160で観察してきました。
外は冷え込んでますね。金星はまだ大気の影響でおぼろだけれど、土星や火星
は良く見えました。
ただ、使っている望遠鏡がセコくて、土星の模様が見えるようなシロモノじゃないのが残念です。
木星の縞模様も、ほとんど確認できません。
買い替えを検討しています。

785:名無しSUN
07/11/16 04:43:08 grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???

786:名無しSUN
07/11/16 05:28:49 J33+5+3F
>>774
五・六年ぶりに懐かしくて星ナビ十二月号を買ったら、来年のカレンダーがつ
いてて少しうれしかった俺様が調べてやるとだな、>>778の発言は正確だから
安心しておkだ。
大丈夫、太陽は地平線が隠してくれている!!!

787:774
07/11/16 05:41:12 AaaafWIf
>>786
レス、さんくすです。
納得しました。

788:名無しSUN
07/11/16 10:01:24 tCRkRFIL
>>784
> それにしても、「太陽に近すぎて見えません」という常套句は、いったい何のつもり
> なんでしょうね。
実際に内合や外合の時は太陽と見かけの位置が近すぎて見えない事があるのは
本当だから。<今がその時期じゃないってだけで。
地球との位置関係によっては太陽表面を横切って行ったりもするし。(日面通貨)

789:名無しSUN
07/11/16 10:05:45 tCRkRFIL
>>784
> 先ほど、金星、土星、火星と、続けて×100と×160で観察してきました。
> 外は冷え込んでますね。金星はまだ大気の影響でおぼろだけれど、土星や火星
> は良く見えました。
> ただ、使っている望遠鏡がセコくて、土星の模様が見えるようなシロモノじゃないのが残念です。
> 木星の縞模様も、ほとんど確認できません。
> 買い替えを検討しています。
ちなみに口径はいくつのやつですか?

惑星の模様は淡い(コントラストが低い)ので熟練者と初心者では同じ望遠鏡を
使っても見え方が違ってきますので、それなりの口径のものであれば買換えを
検討するのは早いかもしれません。<60mmでアイピースもおまけみたいなのとかなら別ですが。

又、100倍とか160倍と言った高倍率が完全に活きるような大気の状態が良い
日と言うのはなかなかありません。<普通はゆらゆら揺れてる中たまにピシッと見える瞬間がある程度。

790:名無しSUN
07/11/16 10:06:58 tCRkRFIL
>>788
訂正
×実際に内合や外合の時は
○実際に内合や外合の近辺の時は

791:名無しSUN
07/11/16 15:46:37 grOvozdS
>>790
いい加減なこと書くなクズ

792:名無しSUN
07/11/16 16:02:41 tCRkRFIL
【キーワード抽出】
対象スレ: 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII
キーワード: grOvozdS


775 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 01:05:57 ID:grOvozdS
>>774
金星は今は太陽に近すぎて見ることができません。
おそらく木星のことかと。

781 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 02:13:47 ID:grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???

785 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 04:43:08 ID:grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???

791 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 15:46:37 ID:grOvozdS
>>790
いい加減なこと書くなクズ




抽出レス数:4

793:名無しSUN
07/11/16 16:19:30 9UEpuuMm
>>792
ヒマなら「近すぎ」で抽出しるw

794:名無しSUN
07/11/16 17:01:32 tCRkRFIL
>>793
「近すぎ」で抽出するとそれへのレスを削除しても行数多くなりすぎて書き込めんわ。

795:名無しSUN
07/11/16 17:39:18 grOvozdS
おまえらも暇だな。

796:名無しSUN
07/11/16 18:00:49 cvvhxYIk

結局、酸素の増減によってオゾン層のオゾン量が増減し
それで地球の温度が調節されていた?

森林が多すぎると酸素が増え、返ってオゾン層が厚くなり、
地球は寒冷化して氷河期が訪れる。
氷河地帯が広範囲になると森林が無くなり酸素が減り、
オゾン層が薄くなってまた紫外線が強くなる。
それで再び温暖な気候になり森林が繁茂する。その繰り返し。

地球のホメオスタシスって奴だが、人類にコントロールできる
だろうか?
これがコントロールできないと宇宙に出ても無駄に終わる気がする。



797:名無しSUN
07/11/16 18:41:34 FgjpyRRD
>>796
オゾン層ってそんなに地球温暖寒冷化に関与してたっけ??

798:784
07/11/16 19:04:51 aK2iqf4O
>>788
サンクス、勉強になりました。

>>789
>熟練者と初心者では同じ望遠鏡を使っても見え方が違ってきます

始めまして。群馬の山村に住んでいる者です。
都市部に比べると光害が少なく、星を見るには適した土地なのですが、
周囲に天文好きの人がいないので、ネットと本を頼りにしながら、手探りで観察している状況です。
そのため「眼力」が養われず、見えているものも見えない状況なのかもしれません。

以前は双眼鏡(アルティマ9×63)で星野観察をしていたのですが、
八月下旬にビクセンポルタ80mfを購入しました。
以来、何度も木星を見ているのですが、縞模様のようなものが「もしかしたら存在してる?」
という程度の見え方で、ちょっとがっかりしています。

他スレで、付属品の接眼レンズビクセンPL(20ミリ&6ミリ)は、精度が良くないとの
指摘があり、ビクセンからUWの9ミリを購入しました。
でも、見え方が良くなったとは思えませんでした。

晩夏から秋にかけて、木星は西に傾いていたので、厚い大気の影響が大きかったのかもしれません。
来年、南中する時期に再チャレンジしてみるつもりです。
ただ、現在、夜明け前に天頂へ近づく土星を見ても、まったく模様が見えないので、あまり期待
できないかもしれません。
土星の輪が本体に重なっている、細い線は見えているのですが……。

>高倍率が完全に活きるような大気の状態が良い日と言うのはなかなかありません

もう少し低倍率(×60~×80くらい)の接眼レンズを購入しようかと思っています。
ご助言、ありがとうございました。
長文、お許し下さい。

799:783
07/11/16 20:41:43 KRvaJshN
>>793
「太陽」で検索してから、
「近すぎ」発言のレス番だけ抽出した自分最強にヒマw
しかも携帯でwwww

まぁそんだけこのスレと板を愛してるってことで・・・_| ̄|○ハァ

800:名無しSUN
07/11/17 00:39:14 lfMmbZ3I
望遠鏡が欲しいと思っていて
とりあえず、火星や木星を見てみたいです。
評判よさげなPORTA-A80Mfにしようかと思っていたところ
短焦点で、星雲星団などを見てる人が多い気がして
最初からRFT-SE102S屈折鏡筒+ポルタなどを買った方が良いのか
PORTA-A80Mfを買った方が良いのか分からなくなってしまいました。

初心者なので、何が見たいって惑星や馬頭星雲くらいしか思いつかないのですが
惑星などは最初だけで、次に星雲星団を見たくなって
単焦点を買い直す人が多いんでしょうか?
購入相談スレで聞こうかと思ったのですが
何だかまとまらないので、こちらで聞きました。

801:名無しSUN
07/11/17 01:39:47 xecNWEtl
>>800
眼視での大体の見え方の解説サイトで検討してみればいいんじゃないの?

URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www.jupiter-jp.net)

星雲星団つっても、淡い系外銀河から明るい散開星団までピンキリだからね。

802:名無しSUN
07/11/17 02:00:56 lfMmbZ3I
>>801
サンクス!

803:名無しSUN
07/11/17 07:33:30 Im5X5j3r
>>801
あなた社会人?
もう少し常識的な文を書いてくれ。小学生の作文かよ。

804:名無しSUN
07/11/17 11:06:11 diqys9oK
望遠鏡って短焦点のほうが持ち運びやすいけどデリケートな気がする。それに
望遠鏡の倍率って
  対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離
だからね。たとえば対物800ミリ 接眼8ミリだと100倍になる。
これが短焦点望遠鏡で対物レンズが400ミリとかになると、同じ倍率出そうと思
えば4ミリなんていうゲテモノ接眼レンズが必要になる。あまり接眼レンズの焦
点距離短すぎると、高価・像汚い・視野狭いでいいことない。
惑星を見たいなら高倍率にしないと模様とか見えてこない。高倍率にするには長
焦点の望遠鏡が必要になる。バローレンズなんてものはないものと思っていたほ
うがいい。余計なレンズをはさむと汚くなるし、ただでさえ口径ちいさくて暗い
のに余計に暗くなる。

まあ、そんなこんなで入門機ならポルタのほうがいいと思うよ。30~40倍程度
の低倍率から80倍~100程度の高倍率までカバーできて、対物レンズ口径が50ミリ
~65ミリ程度の屈折望遠鏡なら入門機としては十分だ。屈折望遠鏡は扱いやすいしね。
アレを見たいコレを見たいって思うようになったら、その時に新しい接眼レンズや
短焦点の望遠鏡を買いなおすとかすればいい。



805:名無しSUN
07/11/17 11:15:39 diqys9oK
ついでに言っておけば、図鑑とかに載ってるような惑星のでっかい像が見れる
と思ったら大間違いだからね。ゴマ粒だよ。大豆ほどにも見えないからね。
ゴマ粒に目を凝らしたら、「あ、なんか模様見えてるかな」って言うレベルだ
から。でもまあ、それでもその美しさは格別だけどね。ちなみに月を眺めるな
ら40倍で十分。クレーターを観察したいなら80倍以上に。

ちなみにクッキリして明るい綺麗な像を見ようとすると、口径のでかい望遠鏡
が必要になる。(ゴマ粒なのはかわらん)でもそういうのは非常にデリケート
だし、値段も高価だから入門機としては絶対におすすめしない。安い望遠鏡で
慣れてから。


806:名無しSUN
07/11/17 11:22:06 5UoDucDH
アンドロメダ銀河は、双眼鏡や写真ではとても小さく見えます。
しかし、地球からの距離が230万光年、大きさは10万光年以上とのことなので、
そこから計算すると、月よりもずっと大きく見えることになります。
僕は何を勘違いしているのでしょうか?

807:名無しSUN
07/11/17 11:27:48 T+tjeWFW
>>806
双眼鏡や短時間の露出だと中心部の核部分しか見えないので
計算よりも小さく見える訳です。

808:名無しSUN
07/11/17 11:28:38 ajAeDTNM
なりふり構わぬ宣伝をする望遠鏡業者は、

安っぽい商売をして早くつぶれればいい。

809:名無しSUN
07/11/17 11:54:37 5UoDucDH
>>807
ありがとうございます。
アンドロメダのきれいな写真などがありますが、
双眼鏡で見たものを拡大するとそれになると思っていましたが違うのですね。

空には大きなアンドロメダ銀河が出ているけど、薄くて見えない、
という理解でいいでしょうか?

810:名無しSUN
07/11/17 12:38:48 Bsbw1H2j
>809
空の綺麗なところで、大口径を使えば、渦巻きが見えるという話しではある。
俺はシミしか見たこと無いけど。

811:名無しSUN
07/11/17 13:10:47 70qkKf+x
系外銀河だと元からショボイM110の方が、かえって図鑑のイメージに近かったりする。
M82もいい感じか。逆にイメージと程遠いのがM33。

812:名無しSUN
07/11/17 13:27:45 5UoDucDH
昨日星を見ましたが、うちは都会ではないんですけど
背景がけっこう明るいですね。

813:名無しSUN
07/11/17 13:28:27 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

814:名無しSUN
07/11/17 13:30:04 5zOXhFvC
私は広告写真屋です。 ☆さんを含め、誤解があるようなので申し上げます。
現場では、デジタルが限りなく100%に近付いている現状をふまえて書き込みます。
デジタルの欠点は、階調の少なさです。ラチチュードという書き込みがありますが、少し違うと思います。
ハイライト部から黒つぶれまでの濃度を何段階で表現しているか、です。 これは全く銀塩にはかないません。
超広角で透明度の高い夜明けを撮影したフィルムをスキャンして困ったことありませんか?
ジャンピングですね。狭い範囲で急激に階調が変化すると付いてきません。
ただ、最近発売されたカメラは14bitRAWになっています。以前は12bitでした。
大きな変化です。つまりデジタルの進歩は早い。
銀塩はある程度進歩が限界に来ていました。(相反則不規、高感度のノイズなど)
この将来性の差も、銀塩をデジタルが淘汰した一因かと思います。
あと、「中判デジ」という区分けをされていますがこれにも一言。
むしろ銀塩での「ブローニー」と「135」の区分けは、デジタルでは「フルサイズ」「APS」だと思います。
フルサイズ用のレンズは、デジタル対応にするため大きく重く、そして高価になっています。 正にレンズはブローニー用並、いやそれ以上ですね。
中判デジといっても、別にCCDが6cmx7cm、6cmx6cmあるわけではありませんね。
単にフィルムバック交換式のようにデジタルバックを交換するようになっているだけです。
(誰かな?ZDは?とか言うのは。あれは何台売れてるのでしょうか) あと忘れていました。階調が違います。各色16bitあります。
視覚に対する表現の手段として、銀塩の性能をデジタルが超えた、とは、まだ言えないと思います。
ただ、デジタルの簡便性(確実に写っている、その場で確認できる)そして将来性が銀塩を遥かに超えています。

815:名無しSUN
07/11/17 13:40:09 QwH0g29o
写真って、月は撮れるの知ってるけど木星とかって、例えば望遠鏡にカメラ押し付けて撮れたりするん?

816:名無しSUN
07/11/17 13:52:47 T+tjeWFW
813(あえてアンカーはすまい)にレスしようとしたけど今日のNGIDの人だった。

817:名無しSUN
07/11/17 13:55:28 T+tjeWFW
>>815
押し付けてって、、、ちゃんとアダプターぐらい売ってるわい。

方法としては接眼レンズをつけない直焦点(この場合、望遠鏡は
ただの望遠レンズと化してる)と接眼レンズを使うコリメート法が
あるけど。

惑星だと高倍率が必要だからコリメート法が一般的なのかな?
天体写真はやってないので間違ってたら誰か突っ込みお願い。

818:名無しSUN
07/11/17 14:03:36 goUhIxML
URLリンク(up.nm78.com)

819:名無しSUN
07/11/17 14:04:17 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

820:名無しSUN
07/11/17 14:06:58 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

821:名無しSUN
07/11/17 14:08:42 Im5X5j3r
まぁ結局
肉眼で見てもしみのようにショボいから見ても意味がない
写真を撮って見たほうがはるかに良いってこと
天文ファンはみな天体写真に行き着くんですよ

822:名無しSUN
07/11/17 14:20:21 WrzqJa6r
なぜそんなに連投したん?
しかも30分前にしたのと同じものを・・・?

823:815
07/11/17 15:27:57 QwH0g29o
書き方が悪かったなスマソ。アダプターは知ってるけど、赤道儀とか使わなくても木星くらいは撮れるのかなと思って。

824:名無しSUN
07/11/17 18:08:24 VwX4qmOr
>823
撮れるよ。

825:名無しSUN
07/11/17 18:21:37 QwH0g29o
やっぱり撮れるんだ。>>824THX

826:名無しSUN
07/11/17 22:52:53 lfMmbZ3I
>>804
サンクス!

PORTA+A80Mfの方が、高バランスってことね。

827:☆
07/11/19 02:23:57 E17PooYG
もうすぐ年末だ。家の大掃除もそうだが僕にとっては車の大掃除が一番の行事なのだ。
さっそく近くの天城高原駐車場に行く。今日もEM-200の調子は良好だ。駐車場につけておいた目印に三脚置くだけで極軸セット完了。
まだ半月が明るいので、とりあえず2インチ双眼装置をとっつけて、僕のFSQと記念殺意。うーん格好良すぎる
のか?パジェロの小汚いオッサンが声をかけてきた。まあ僕のFSQの良さが分かるヤツ
なのだから愛想よく接した。オッサンがあまりに僕のFSQに首っ丈になってしまったので
しょうがないからコペルニクスクレーターのどアップを見せてやった。オッサンは僕のFSQに触ることが
できたのがよほどうれしかったのか目がもう明日の方向を向いていた。触るだけでも
FSQの良さが分かったこのオッサンに僕は敬意を表したい。ホントに良い望遠鏡はボディに
ちょっと触っただけでも良さが分かるものだと僕は思う。望遠鏡の良さはスペックだけでは
ない。そう思っていた僕と同じ考えをもつ人が偶然にもめぐり合うことができたという
今日この日を忘れることはない。ここでは10cmの短焦点アポ
というだけで多くの人にけなされて
いたので少し鬱になっていたけどまた自信をもって僕のFSQをみんなに自慢できる。
眼視が終わったのでそのオッサンに別れをいい、颯爽とFSQにEOS 5Dを取り付ける僕をみてオッサンは
すごく目を輝かせていた。僕はEM-200をオートガイドモードにして、優雅に車の中に入ってワンセグTVを見始めた。

今日はすごく良い一日だった。ホントに良い望遠鏡というのは触ったりするだけで昇天しそうに
なるものなんだなと改めて実感した。

828:名無しSUN
07/11/20 14:11:06 acitp/nj
テレビ見に行ったのか?

829:名無しSUN
07/11/20 15:24:07 AbSpLC0C
>>827
「触ったりするだけで昇天しそうに」だけ読んだ

830:名無しSUN
07/11/20 22:48:14 qK3ARcuh
↓ 火星です。

831:名無しSUN
07/11/20 23:20:28 vIIBHTC2

いや金星。

832:名無しSUN
07/11/20 23:22:56 8Q7pECJg
>僕のFSQと記念殺意。

こわすぎる

833:名無しSUN
07/11/21 00:47:15 sj3zENU7
>>830-831
おまえら何やってんだwww

834:名無しSUN
07/11/21 03:59:46 XsJyI4PK
ホームズ撮って来た。

それはともかく・・・
上の方の>>814いい事も書いてるが

>銀塩はある程度進歩が限界に来ていました。(相反則不規、高感度のノイズなど)

銀塩って粒子じゃなかったったけ?
最近のフィルムにはノイズが乗るんだwww

K10Dは22bitあるよね。
ま、おれはフジ使いだから関係ないけど。

835:名無しSUN
07/11/22 22:53:39 bnAde8F0
なんか、このスレは望遠鏡のことばかりだね。

836:名無しSUN
07/11/23 06:03:09 8RYjazNT
>>835
そうかな?
「望遠鏡のことばかり」いうほど独占されてはいないと思うし、天文のスレで望遠鏡の話が多くなるのはむしろ当然だと思うけど

837:名無しSUN
07/11/23 10:43:45 i81MVUoB
金星や水星の北半球から太陽の日周運動を観測するとどのような動きになりますか?
火星は自転周期<公転周期で地球と似ているので太陽の日周運動も
おそらく同じような動きではないかと予想しましたが、
金星、水星は自転周期>公転周期なので予想もつきません。

838:名無しSUN
07/11/23 11:03:33 DaZeEqPx
自転周期>公転周期なら、地球と逆に西から昇って南中し、東に沈むんじゃないかね。
月は、自転周期=公転周期だから、月から見ると地球は止まって見える。

839:名無しSUN
07/11/24 10:00:57 vfnJGJjS
>>838
そんなわけないだろw
2chだからといって
デタラメも程々にしとけ

840:名無しSUN
07/11/24 12:06:43 W3v5fxsm
球状星団と楕円銀河は別物ですか?
それとも規模が違うだけで、似たようなもんですか?

841:名無しSUN
07/11/24 12:41:12 angVyQOv
>>839
いや、正しいだろ。>>838は。

842:名無しSUN
07/11/24 12:53:48 +Yw8PKMe
>>840
>規模が違うだけで、似たようなもんです
Yes

843:837
07/11/24 12:56:23 LIUO1U1K
>>838
ありがとうございます。

とりあえず太陽の動きは西→東ということですよね?
自分でも調べてみます。

844:名無しSUN
07/11/24 13:31:01 vfnJGJjS
>>843
オイオイ。鵜呑みにすんなよw

845:名無しSUN
07/11/24 13:32:11 vfnJGJjS
>>843
オイオイ。鵜呑みにすんなよw

846:名無しSUN
07/11/24 13:37:36 vfnJGJjS
>>843
オイオイ。鵜呑みにすんなよw

847:名無しSUN
07/11/24 16:19:33 5ogMoz0D
>>840
天体としての発生の起源は同じと言えるが、
性質としては楕円銀河は中心に
大きなブラックホールを持つのが大きく異なる。

球状星団は星の材料物質をすでに使い切ってしまっているが、
銀河はまだ残っており、現在も星の生成が続いている。
しかし一部の銀河には使い切ってしまったように見えるものもある。
URLリンク(seds.org)

球状星団の大部分は宇宙ができて間もない頃に
できたと思われる古いものばかりだが、
一部に「若い球状星団」と呼ばれる天体があり、
球状星団や銀河の生成のメカニズムを探る手がかりとして、
興味を持たれている。
URLリンク(www.google.co.jp)

848:名無しSUN
07/11/24 16:34:36 ldNtZrPq
ディメンションが何桁も違うものを, 同じ物理で説明できることは稀です.
全然別のものです.

849:名無しSUN
07/11/24 17:10:19 +Yw8PKMe
>>847
>大きなブラックホールを持つのが大きく異なる。
妄想乙

850:名無しSUN
07/11/24 17:26:07 xcFiEaIO
球状星団って回転しているのでしょうか。
回転していないとすると、どうやって何十億年も同じ形を
維持できるのかわからないし、
回転しているとすると、なぜ銀河や太陽系のように
円盤状にならないのか、どっちも不思議です。

851:名無しSUN
07/11/24 17:47:25 rSxrpa9z
>>850
星団全体としての正味の自転はほとんどしていない。
個々の星のランダムな運動で形が維持されている。
「回転速度に比べて速度分散が大きい」という言い方をします

気体分子の乱雑運動によってガスの体積が維持されているのと
イメージとしては似ている
(恒星系の場合は自己重力があるところがガスとは違うけどね)

852:名無しSUN
07/11/24 17:59:58 5ogMoz0D
最近荒らしクンが常駐しているのは、
話についていけないもどかしさからで、
ときに荒らしがひどくなるのは、
いい回答ができているからだと
俺は励みにしている。

853:名無しSUN
07/11/24 18:06:51 +Yw8PKMe
>>851
気体分子の運動とアナロジーしちゃうとさ、
平衡状態では重い星は速度が遅く、中心に集中して、
頻繁に衝突するなんて、おかしな事が起きないかい?

854:名無しSUN
07/11/24 18:25:23 angVyQOv
荒らしか…他のスレならスルーでOKだけど、初心者質問スレではやっかいだなあ。
たまに荒らしのウソ回答を信じて帰っていく初心者もいるし。
何とかならないかな

855:名無しSUN
07/11/24 18:27:09 rSxrpa9z
>>853
いや、実際に2体散乱を繰り返すうちに重い星は
星団の中心に沈んでいきますよ。
「mass segregation」と言いますが
URLリンク(en.wikipedia.org)

かなりマニアックな話なんでこれ以上は触れないけど

856:名無しSUN
07/11/24 18:44:39 rSxrpa9z
>>837
> 金星、水星は自転周期>公転周期なので予想もつきません。

いや、水星は自転周期58.6日、公転周期88日なので普通に東から西へ
星や太陽は動きますよ

ただし水星の場合は軌道がかなり楕円なので、太陽に一番近いところを
通る時には公転の角速度の方が自転角速度より速くなってしまう時期が数日あります。
この間は太陽が天球上で西から東へ逆行します


857:名無しSUN
07/11/24 20:51:13 vfnJGJjS
>>855
散乱とは違うだろ。

858:850
07/11/24 23:18:26 jAMIRR51
>>851
>>855
ありがとうございます。
難しくてよくわかんないけど、あの形で数十億年持つという
ことですね。
コンピュータシミュレーションすればそうなるということかな。

859:野崎
07/11/25 08:40:19 rdRq0lC1
>>837
> 金星や水星の北半球から太陽の日周運動を観測するとどのような動きになりますか?
金星では >>838 のいうとおり地球と逆に西から昇って南中し、東に沈む。ただし金星の1日(対太陽で)が117日だから間延びしたものです。
水星では地球と同じように東から昇って南中し、西に沈む。ただし水星の1日(対太陽で)が175日だから間延びしたものです。
余りに間延びしたので水星の軌道が大きな楕円のため近日点では公転のほうが自転の回転角速度を追い越し、水星上では太陽が昇ってまた昇った方向に沈んでまた昇ってくるウロウロした動きをする、まるで太陽が「ホームレス中学生」状態です。
詳しくはちゃんと計算しないと、プラネソフトのフリーソフト製作者に「お前の力を見せてくれ。」と頼まないと。
そうすると製作者が「いーお」とかできないときは「思考不能」とか答える。快物フランチェンみたいに。
こちらでは金集めで忙しいので計算しません。12月6日に株式を大量にカラ売りして暴落させて下がったところで買い戻して大儲けのための資金集めです。


860:名無しSUN
07/11/25 15:39:25 YYofhmcO
広島に住んでる者ですが、
今朝4時半前頃ドライブ中に、
流れ星のように緑色(他に、青や黄色い部分もあり)に発光するるものが流れるのを見ました。
私はUFOを信じていないし、UFOではないと思いますが、
流れ星にしてはその発光物体があまりに大きかったので
ほんとに何だったのだろうと不思議に思っています。
光の乱反射かな?と思ったのですが、
一緒にドライブしてたもう1人も違う私とは角度なのに
「あれ何?」と見えていました。
ほんとにあれは何なんですか????????

861:地球科学
07/11/25 18:05:47 jcIoE3SQ
意外とわからない事なので質問したいのですが、
どうして台風の最大風速の定義は、17.2m/sなんですか?

862:名無しSUN
07/11/25 18:50:24 9um7sg4z
>>860
それは「火球」というもので、流れ星のでかいやつです。
UFO等ではありませんので、ご安心ください。

863:名無しSUN
07/11/25 19:35:52 6MYcC/iV
>>860
こんなの見付けた。
日本流星研究会 火球情報掲示板の書き込み
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
時刻・地域から見て、同じと考えてもよさそう。

864:名無しSUN
07/11/25 20:01:36 v5bNpVFA
>>861
国際的な規定でそうなっているから、っていう答えになるような気がするけど。
一応17.2m/s = 34ノットでビューフォート階級では風力8以上という切りのいい
値になる。

熱帯低気圧に一番被害を受けやすいのは外洋公開する船舶(直接の来襲が
ない国ではなおさら)だから、ビューフォート階級の区分を採用したんじゃないか
と推測はできる。
ビューフォート階級は確かイギリスでの船上観測で作られたものだから、船員には
なじみがあるだろうし。

865:名無しSUN
07/11/25 20:34:29 QF9HtS23
>>864
>WMOによる国際分類の定義では、日本の台風とは異なり、最大風速(1分間平均)が
>64ノット以上のものをタイフーン (typhoon) と呼ぶ。

Wikipediaより

866:名無しSUN
07/11/26 04:31:26 EMg67oTL
赤道地帯の気候について質問。

地球の緯度的な中心である赤道では、太陽の動きは一年を通じて
天頂付近を南北に往復するんだよね?でもって春分・秋分では真上を通る。
もしそうなら、太陽エネルギーを一番受け一年で最も暑いのは春分・秋分の頃なの?

867:名無しSUN
07/11/26 04:40:07 OL3Yn/yl
前提条件がおかしい。
春分秋分では真上は通らないよ。

868:名無しSUN
07/11/26 07:45:55 L+nGFdYk
>>867
通るだろw。

>>866
太陽エネルギーを一番受けるのは確かだけど、
最も暑いかどうかは分からない。

869:名無しSUN
07/11/26 10:37:09 OL3Yn/yl
通らないよw

870:名無しSUN
07/11/26 11:16:36 nqwaICwh
太陽が赤道の真上を通るような日を「春分」や「秋分」と言っているんだから通るに決まってるだろ。

871:名無しSUN
07/11/26 12:09:44 NOa577OP
ステラシアターで緯度0にして動かしてみたが、
来年の3/20は天の赤道上を太陽がなぞっていくね。真東から、天頂を通り真西に沈む。

暑い寒いは、日本の最暑が夏至の後なんだから、赤道も同じなんじゃね?
体感できるほど差があるのかわからんけど、気象庁とかで公開されてないかな。

872:名無しSUN
07/11/26 12:53:16 zr+l5Pbb
いつもの嘘吐き野郎なんじゃね?

873:名無しSUN
07/11/26 14:36:54 OL3Yn/yl
ご苦労さんw

874:名無しSUN
07/11/26 16:05:07 dVZKvEV5
いつもの嘘吐きくんは、文章の短さと、説得力の無さが特徴です

875:名無しSUN
07/11/26 16:18:21 ruNQDwVC
月を動かして地球スイングバイさせて太陽方向へ打ち出したら、地球はどうなりますか?

876:名無しSUN
07/11/26 17:10:57 oNLPrpCD
>>875
>月を動かして地球スイングバイさせて
まずこれが大変。一度地球周回軌道を脱出させなければなりません。
そのあとどれくらい接近させるかによりますが、すれすれを通過させれば、潮汐力で月も地球の海もすごいことになるでしょう。
干満差km単位の満潮干潮が生じて、低~中緯度地域は全滅じゃないかな。
その後も地球軌道はそれなりに変化すると思うので、気候も多少変わりそう。
どっちにしてもスイングバイさせるための軌道変更が大変すぎる。


877:名無しSUN
07/11/26 18:06:25 eGEjM+SJ
転職板でそれらしい板やスレが無かったので
あえてこちらで質問させてください。

気象機械のメンテ、データ回収の求人に応募しようと思うのですが
印象が良い質問や応募の動機がありましたら
アドバイスください。よろしくおねがいします。

878:名無しSUN
07/11/26 18:09:57 cicyacQ1
> 印象が良い質問や応募の動機がありましたら
自分のことだろ?動機もなく応募するん?

印象のよい質問ってなんだ?

879:名無しSUN
07/11/26 18:18:23 eGEjM+SJ
>>878
未経験の仕事だけどとにかくやってみたい!
というのが動機ですけどそれじゃあまりにも弱いと思ったもので・・・
もう年末なので仕事探すのは今年最後のチャンスだと思うので
こちらに書き込んだ次第です。すいません。


880:名無しSUN
07/11/26 18:57:29 XvwNCSRG
>>877が何歳か分からないけど
「未経験の仕事だけどとにかくやってみたい」
とか言ってる位だから若いんだろうな~

最近の若者は、動機さえ人に頼るんだねw

スレ違いスマソ

881:名無しSUN
07/11/26 19:09:57 YN+8PAb9
質問なんですが、夏と冬の雲の特徴と違いってなんですか?

882:名無しSUN
07/11/26 19:10:03 SYheF+QX
>>877
要は採用試験で、もっと具体的な話題で
やりとりをしたいということなんだろうけど、
自分の興味を具体的にするには、
人に聞くよりも、自分で調べて今ある知識に
肉付けした方が役立つと思うなあ。

883:名無しSUN
07/11/26 19:16:57 eGEjM+SJ
>>882
やはりそうですか。
結局はどの職種でも未経験ならそこに行き着く気がします。
マジレスありがとうございました。

884:名無しSUN
07/11/26 20:08:51 HtvNMnSx
次スレのテンプレに、是非とも追加したいこと

○注意事項(質問される方へ)
このスレは、間違った解答を書く荒らしがいます。
回答が来ても、念のため半日後にこのスレをもう一度見てください。
回答が修正されていることがあります。

例 (前スレ774-778)

最近、3時くらいに東の空に見えているのは金星なのですか?  ←質問者
内惑星なのにずいぶん早い時間に昇っているように思われるのですが、
こんなに早く昇る時期もあるんですか?


金星は今は太陽に近すぎて見ることができません。 ←荒らし
おそらく木星のことかと。


レス、さんくす。                       ←質問者
木星も明るいんですね。 


午前3時頃だと東に金星、その上に土星、そして火星が天頂にあるよ。 ←本回答
午前5時30分頃、水星が東の空に見える。


今の時期、木星は夕方に西へ沈んでしまう。
まさか、真昼の3時に南中している木星が見える、とでも?
初心者をからかって、いい加減なネタを垂れ流すのは、このスレの意図に
反してるんじゃないかい。
氏ねよ。

885:名無しSUN
07/11/26 21:09:37 b1Dd24zg
火星を望遠鏡で見たのですが、木星や土星に較べてボーっとした感じで
イメージが掴みづらかったのですが、こんなもんでしょうか?
土星と木星はよくある写真のようなイメージを掴めたのですが。

886:名無しSUN
07/11/26 22:23:16 cicyacQ1
>>885
前にも似たような投稿を見た覚えがあるが・・・。

使ってる望遠鏡はどんなやつなの?

887:かげちよ
07/11/27 01:22:12 1WDXkFjT
(;'ー`)あのう、セファイド型変光星は、明滅の周期と絶対光度が相関するらしいんですけど、
どうして相関するってわかるんですか?

その辺のしくみを調べようと想ったんですけど、記述があんまりないんですよね
・どうやってセファイド型変光星の判別をするのか?
・同じ明滅周期のセファイド型変光星Aと、
 別のセファイド型変光星Bがどうして同じ絶対光度といえるのか?

ってもやもや悩んでます。


セファイド型変光星を成り立たせる物理的条件からして、絶対光度がきまってくるのかなあ?とか?
ヒントくれる人居ますか?

888:名無しSUN
07/11/27 02:35:33 igwEXkRI
すみません。一つみなさんに聞きたいことがあるのですが、子午線の延長には必ず北極星があるのですか?
初歩的な質問ですいません…

889:名無しSUN
07/11/27 04:19:35 CCzHoYMf
ありません。ありえません。

890:名無しSUN
07/11/27 05:54:21 XDZ+z+MG
天の北極なら必ずだけれど、北極星は必ずではないね。
北極星は、天の北極から少しだけずれているからね。

891:名無しSUN
07/11/27 07:24:33 igwEXkRI
>>889-890

ありがとうございます><

892:名無しSUN
07/11/27 14:59:37 3rEYTgTp
>>887
695 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/03/27(月) 19:31:29 ID:J3avMkOE

大ざっぱに言うと、星の脈動というのは星本体を作っているガスの
密度変化が内から外へと伝わる現象なわけだ

「気体の密度変化が伝わる」、というのはつまり音波だよね?

なので、脈動の周期はだいたい、星の半径を音速で横切るのに
要する時間になる

星のガスの音速 Vs はどんな星でもまあ同じようなもんだと仮定すると、
脈動の周期 P は結局星の半径 R で決まる(大きい星ほど周期が長い)

 P ≒ (R / Vs) ∝ R

一方、星の光度 L はステファン・ボルツマンの法則から

 L ∝ 4πR^2 * σT^4

のように星の表面積に比例するので、脈動で温度 T が変化するのを
無視すれば、結局 P は

 P ∝ √L

となる。で、等級 M は光度 L の対数をとったものだから、
両辺の log をとって

 M ∝ log L ∝ log P

的な関係が出るわけです(細かい係数とかはすっ飛ばしてるけど)

893:名無しSUN
07/11/27 21:14:45 8C6aJs7+
>>887
セファイドの判別はスペクトルからできる。


894:かげちよ
07/11/27 22:29:00 xmbbhtVN
>892
(;'ー`)おおう、ありがとう
894導出の仮定とロジック、式もよくわかりました。

>893
なるほど。だよねえ。

(;'ー`)実を言うと、セファイド型変光星自体がどんななってるのか
さらに疑問が増えてしまいましたが
これはまた調べておきます。
ギブアップしたらまたヒントもらいに来ます。
その時はよろしくお願いします。

895:名無しSUN
07/11/27 23:25:27 ia0/fhcT

 質量がエネルギーに変換される、というのが今ひとつ実感がありません。

 確かに核爆発とかの物理現象があることからそうなのかなと思いますが、
 物質が消滅してエネルギーになる過程がいまひとつイメージがわきません。
 ここのメカニズムはどうなっているのでしょうか?

896:名無しSUN
07/11/27 23:33:07 tBmVI0jW
>>895
いろいろある。粒子と反粒子が衝突すると、確かにそれらが消滅
してガンマ線にかわってしまうけど、核融合とかの場合、物質が
消滅するわけじゃなくて、陽子と中性子の結合エネルギーの差が
質量の差になってる。

897:名無しSUN
07/11/27 23:52:59 L+lXdgiL
>>895
質量とエネルギーが変換する物理状態は、
我々の視覚とか触覚とか温度感覚とかで
対応可能な範囲をはるかに超えているので、
実感を持っている人間はどこにもいないと思われる。

質量は、我々は重力による力や、
物体を振り回したときの動きにくさで実感する。
これらを質量の「形態」と見るならば、
温度や光を放出するのも質量の一つの「形態」だということ。
観念的な理解はそうなる。

898:名無しSUN
07/11/28 00:06:54 2D/S6f2t
>>896

なるほど核分裂の場合は原子核の陽子と中性子を結び付けていた力の一部が開放されてエネルギーとなるということですね。
これならなんとなくわかります。

わからないのは粒子が消滅するパターンですね。粒子そのものがエネルギーでできているなんてことがあるのでしょうか。ちょっとイメージできませんねえ。

899:名無しSUN
07/11/28 00:24:49 9/7hql1e
>>898
>粒子そのものがエネルギーでできているなんてことがあるのでしょうか。ちょっとイメージできませんねえ。
粒子っつうか質量がエネルギーと等価だってのは相対論の中で有名な
E=mc^2の式で示されてるわな。(どうやって導出するのかは私は知ら
んから勉強してくれ)

対消滅についてはディラックの海なんかを考えると比較的イメージしやす
いけど現在はディラックの海って否定されてるんだっけか?

しかしイメージできようができまいが現実はそうなんだから仕方ない。
比較的身近な所ではポジトロン断層法(PET)は電子と陽電子の対消滅時
に出るガンマ線をとらえて映像を作る訳だし。

それに化学反応による熱の放出だって厳密に言えば質量減ってる訳だし。
質量の変化が小さすぎて計測はできんだろうけど。

ぶっちゃけ板違いだな、この話題は。

900:名無しSUN
07/11/28 00:28:34 ZuHJG6/n
かなり前だけど、気圧を示す単位がmbからhPaになりましたが、なぜなんですか?
数値は変わらないのに単位だけ変わって、ずっともやもやしてました

初心者丸出しの質問ですいませんが、お願いします

901:名無しSUN
07/11/28 00:54:30 Ap6rHseu
>>900
パスカルってのは、国際標準になっているSI単位系で、バールってのは、
CGS単位系。日本の計量法では、SI単位系を採用することになっていて、
それが徹底された結果。
1992年の計量単位令でいろいろ一括して、SI系への統一が進んだたみた
いだね。(wikipediaで調べましたw)

以下もwikipediaからの引用

>気象学では世界中で長い間にわたって気圧をミリバールで測定していた。
>SIが導入された後も、慣習的な圧力の数値がそのまま使われることが希望
>された。そのため気象学では、今日ではミリバールと同じ値になるヘクト
>パスカル (hPa) を使用している。1気圧程度の圧力ならば、他の分野では
>キロパスカル (kPa) が使用されている。日本においては、1992年12月1日
>よりミリバールがヘクトパスカルに置き換えられた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch