07/10/25 22:33:25 3Z8GusCg
>>487
何故そんなに高飛車なのか。
概ね>>486に示されたwikiを読めばわかるはず。
489:名無しSUN
07/10/25 22:56:28 x6/Tx2JZ
>>488
「自分の言葉で言ってくれる」と言ったことが何で、
> 何故そんなに高飛車なのか。
と思うよ。
少しは分っているなら、自分の言葉で言ってくれ、と言っているんだ。
何が高飛車なのか?
あなたも、数行でも、自分の言葉で言って欲しい。
GMT と UTC について。
自分の言葉でしゃべって、詳しくは wiki 参照、ってのならまだ分る。
それもしないで、「ウィキれ」の回答で、高飛車だと言われる筋あいはない。
分らないから聞いているんだ。
ここは、「天文・気象板 初心者質問すれ」だろ?
490:名無しSUN
07/10/25 22:59:30 G8VV0lm0
>>489
おちつけ。誰も質問する前にググれウィキれなんていってないよ。
Wikiにいいのがあるよ、さがしてみそ、って受け取ればいいでしょ。
回答者に答え方を強要するな。気に入らないならあきらめろ。
491:名無しSUN
07/10/25 23:01:17 rYIsXft9
確かに高飛車だが、>>486もいかにも頭の悪い回答という感じで、
俺は好きではない。俺は今忙しいので回答はできないが。
492:名無しSUN
07/10/26 00:41:31 B7y5IFlL
>>489
確かにここは「天文・気象板 初心者質問すれ」ではあるが、
世間一般的に使われる「グリニッジ標準時」を使わずに
「GMT」、「UTC」を使って質問している時点で「初心者」では無いような気がするが。
別にここは試験の解答用紙ではないのだから、
そこまで意見を強要する場所ではない。
まあ>>486の言い方も問題はあるけど。
この場合は「リンク先のwikiを参照して下さい」であればいいかな?
GMT:グリニッジ標準時。 現在は「時刻」としては使用せず。
UTC:協定世界時。 現在使用されている世界の標準時刻。
どちらも標準時刻を示すが、GMTは平均太陽の運行を基準とした時刻。
UTCはセシウム原子時計を使ってGMTをより厳密に規定したもの。
493:名無しSUN
07/10/26 00:58:14 Fyx0EYTg
昨日、教えてgooで、回答にwiki貼り付けられて逆切れしてた奴がいたよ。別に的外れの回答じゃなかったのにね。wikiだから気にいらなかったらしい。
人とコミュニケーションが取れない奴ってどこにでもいるんだよ。
494:名無しSUN
07/10/26 03:43:09 hiMokki9
今、東の空にある、異常に明るい星は
火星でしょうか?
495:名無しSUN
07/10/26 04:35:28 mEhc4JSe
>>494
いや、それは金星。
496:名無しSUN
07/10/26 06:01:56 wCrnBxvD
wikiのリンク張るのの何が悪いんだか、さっぱりわからない
しかも「自分の言葉で言ってくれ」ってw
何様だよw
スレ住人はてめーの家庭教師じゃねーんだぞ
497:名無しSUN
07/10/26 06:03:26 wCrnBxvD
あぁわかった、宿題だ
おおかた先生に「wikiのコピペとかすんなよー、すぐバレるぞー」とか言われたんだろw
498:名無しSUN
07/10/26 10:01:51 R4kyFhxv
soudesukane...
499:名無しSUN
07/10/26 16:46:15 SUosKWWP
Wikipediaは回答者がリンクを貼ったときの記事と
現在の記事が違うこともあるのではないですか?
こういった場のQ&Aは知識の集積としての側面もあるのですから、
不安定なWikipediaのリンク「だけ」を回答として提示するのは
いささか思慮に欠けるように思います。
500:名無しSUN
07/10/26 17:13:28 fszZmSjY
>>499
んなこといったら不安定にも程がある2chのQ&A自体が・・・・
501:名無しSUN
07/10/26 17:18:15 Fyx0EYTg
参考文献がもし、ウィキペディアと2chのどちらかだったら、どっちを信用する?
502:名無しSUN
07/10/26 17:22:21 fszZmSjY
>>501
すげー難しい質問。
503:名無しSUN
07/10/26 17:26:38 agTAH79i
回答者が回答として相応しいと思って書いているんだから、それにとやかく言うな。
読んでも分からなかったら分からなかったところをまた質問すればいいだけ。
不安定なんて言ったらほとんどのサイトはそうだろ。
504:名無しSUN
07/10/26 18:29:04 zJVRrCkq
例えリンクを貼っただけの解答であっても、回答者は何もしてないと思ったら大間違い。
質問者の代わりに、ふさわしいと思う情報を探してくれたのだから。
私はそういう解答を素直に喜ぶぞ。
ウィキペディアでは不十分とかとか言われてもなあ
ウィキペディアより詳しくてわかりやすくて正確な情報を書けってのは、かなり大変なことだろう。
無償で答えてくれる回答者にそ、こまで要求するのはちょっとどうかな…
505:名無しSUN
07/10/26 20:17:59 io0moLC0
ちゃんとした答えが欲しけりゃ
金出して本買え本
勉強しろマジで…
506:名無しSUN
07/10/26 20:20:32 cwQL9u9t
嫌です。
507:名無しSUN
07/10/26 20:35:54 CTiGYHGx
まあ、ケース・バイ・ケースでしょう。
参考リンクの貼付けだけで立派な回答となる場合もあるし、リンクだけでは不十分な場合もある。
有用なリンクで感謝される場合もあるし、
wiki は一般的に知られているので、wiki を見た上での質問だということもあるでしょう。
ちよっと、流れとして「どんな回答でも、無償の回答だから、感謝しろ」って感じになっている気がする。
状況としてケース・バイ・ケースだけど、よい回答であれば(質問への答えになっていれば)感謝されるのでは。
不思議に思うのは、発端の質問と回答以来、2件を除いては、この件のレスが続いているんだけど、
質問の「GMTとUTC」について触れているのは、最初の「ウィキれ」の貼付けと >>492 しかない。
GMTとUTC については、俺もよく知らないけど、質問者(>>485)が書いている
> 経度 0度の子午線での UTC が GMT ではないのですか?
これは会っているの?
「ウィキれ」の貼付けを見たけど、全然、分らなかった。
508:名無しSUN
07/10/26 20:39:29 CTiGYHGx
>>507 ゴメン、訂正。
× これは会っているの?
○ これは合っているの?
509:名無しSUN
07/10/26 21:10:21 wl0Rmncw
アポロンは太陽神なのに
月面探査計画の名前がアポロ計画なのは
なぜ?
510:名無しSUN
07/10/26 21:16:27 UAK1rrYk
>>507
>ちよっと、流れとして「どんな回答でも、無償の回答だから、感謝しろ」って感じになっている気がする。
それはないない。
どんな回答でもいくらかの助けにはなるから、
デマ悪戯以外は部分的に感謝して、その上で注文出せ
ばいいなあ~ ってだけの話。
511:名無しSUN
07/10/26 21:19:24 UAK1rrYk
>>509
たしか、アポロ計画自体実は最初は月専用計画ではなかった、アポロ計画始まった後に月計画がついてきたって話だっけな?
最後のはスカイラブに使ってるし・・ってのは関係ないか。
512:名無しSUN
07/10/26 21:42:18 GYBRzboj
はじめまして
前にテレビでやってたのですが、過去のデータから「この日は雪がよく降る」という統計を取ったものが存在するそうなのですが、どこにあるでしょうか?
と言うのも、今年の冬の団地の雪かき当番表をうちが作ることになったので、うまくはずしたいな、と
513:名無しSUN
07/10/26 22:06:55 UAK1rrYk
>>512
「特異日」「降雪」あたりでぐぐってみましょう。
514:名無しSUN
07/10/26 22:52:00 yy05Kf8z
>>507
経度 0度の子午線でなくても UTC は UTC。
そして UT = GMT と思って問題ない。
(UTC UT1 UT2 とか細かい違いは考えないでよい。)
515:名無しSUN
07/10/27 00:20:29 7VtXEHa/
宇宙から地球を撮影した画像をデスクトップにしたい。
いいおすすめサイトとなるとどこがあるんでしょうか。
516:名無しSUN
07/10/27 00:27:16 Xo63Jt0u
>>515
月の軌道は楕円だから、実際、満月でも時期により見かけの大きさが変わる。
517:名無しSUN
07/10/27 00:31:23 rqn6tobm
デスクトップがぐらぐらするいのはいやだね。
518:>>515
07/10/27 02:10:05 7VtXEHa/
スペースシャトルみたいなものから地上を撮ったものが
いいです
519:名無しSUN
07/10/27 02:20:14 rqn6tobm
今からでも遅くはない。
目ざせ! 宇宙飛行士!
520:名無しSUN
07/10/27 04:16:44 OSFIhaj3
>>500>>503>>504
>>499で自分の言いたかったことはですね、
自分の疑問を検索エンジンで調べる
↓
2chや教えてgooの過去ログに同様の質問を発見
↓
過去ログ(場合によっては検索エンジンのキャッシュ)をみる
↓
回答として参照先ページのリンク「のみ」が提示されている
↓
参照先が既に404、もしくは荒らされている orz
ということもあるから、リンクだけでなく、サマリーでも良いから質問と同じ場所に回答も
書いておいたほうが、Q&Aの再利用価値が高くなるということです。
2chみたいなフロー型はともかく、教えてgooみたいな情報のストックを目指しているサイトでは
特にそう言えるでしょう。
亀レス&他サイトの話でスマソ
521:名無しSUN
07/10/27 06:11:09 Bf7THpxM
>>520
そりゃまさにあなたが書いている「2chみたいなフロー型はともかく」な話だよ……
Wikipediaのリンクが気に入らないなら、その場で質問者なり他のスレ住人なりが
具体的に「質問者の回答とずれてる」なり「**の記述に誤りがある」なり、反論を出せばいいだけでしょ
522:名無しSUN
07/10/27 07:04:25 OSFIhaj3
>>521 Wikipediaの信憑性や回答としての内容の適切さについて問題があると思っているわけではなく
「質問と同じファイルに書かれている答え」は質問とほぼ同じ寿命を持ち、
検索したとき質問・回答セットで見つかる可能性が高いけど、
リンク先の答えは必ずしもそうではない、という主旨なんですが・・・。
523:名無しSUN
07/10/27 09:11:13 wp6z3xx4
>>520
質問スレッドという主旨から外れているし、これ以上は別スレ(自治スレでいいならそこで)やってくれない?
新しい質問者と回答者にとって邪魔になるよ。
524:通りすがり
07/10/27 10:21:21 8wdcInTr
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃スレ違いの議論はここでやろう ┃
┃スレリンク(kitchen板)l50.┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
525:名無しSUN
07/10/27 16:51:03 yNk3LkP2
>>485
UTCは原子時計から決まる。
GMTは遠方の天体の位置の観測から測定した、
実際の地球の運動を反映して変化する量。
UTCとGMTはほとんど同じだが、
原子時計の方が時間間隔を精度高く決められるので、
現在はUTCが正式な時刻となっている。
UTCはほとんど理想的に一定の時間間隔を刻むのに対し、
GMTはさまざまな要因からUTCとはずれを生じる。
UTCがあまりGMTからずれてはまずいので、
ずれが蓄積してきたら、閏秒で調整する。
UT0、UT1、UT2はWikipediaや理科年表を参照してほしいが、
UTとついているが、UTCというよりはGMTを決定するのに
関連した量。
時刻の定義についてはWikipediaなどを見てもいいが、
普通必要なことは理科年表に書かれている。
念のため確認するときは、俺は理科年表を見る。
526:名無しSUN
07/10/27 20:12:49 2pOP/aRv
>>492 >>507 >>514 >>525
ありがとう。
GMT は平均太陽時としての本来の意味と、
原子時による UTC の採用の後も、グリニッジ子午線がその基点になっているので、
イギリスにて夏時間を BST (British Summer Time) と称し、
標準時間(冬時間)を GMT と称する習慣(慣行)が、米英ではそのまま残っているようですね。
そのため、この辺の事情を承知していないと、混乱することになるようです。
Astronomy for 2007年 01月 01日 (London, UK) - 冬時間
URLリンク(www.wunderground.com)
カーソルを少し下に下げると、「Astronomy for 2007年 01月 01日」 が出てきて、GMT とあります。
Astronomy for 2007年 06月 22日 (London, UK) - 夏時間
URLリンク(www.wunderground.com)
同様にして、「Astronomy for 2007年 06月 22日」 がが出てきて、BST とあります。
イギリスでは、冬時間は本当に平均太陽時の時間なのかと云うとそうではなく、UTC なのですが、
どうもイギリス人は、GMT をして世界時と称したいようです。
wiki 世界時 URLリンク(ja.wikipedia.org)
> GMT という略語は誤って協定世界時 (UTC) の同義語として使われることがある。
とありましたが、このことを言及しているようです。
結果として、いろいろ、お騒がせしまして、申し訳なかったです。
527:名無しSUN
07/10/28 02:32:55 Yn4zSL0L
天文について質問です。
星の名前を教えてください。
10月28日午前2時半ぐらいですが、
①月の南南東にみえるベテルギウスとよく似た赤い星。
(ベテルギウスより月に近いです。)
②リゲル→ベテルギウスの延長上にある赤くて明るい星。
シリウスくらい明るい
天体観測をはじめてみたいと思ってる超初心者です。
よろしくお願いします。
528:名無しSUN
07/10/28 02:49:20 fGrzfD7y
>>527
①アルデバラン:おうし座の1等星
②火星:マイナス1等級
529:527
07/10/28 02:55:47 Yn4zSL0L
>>528
早速の回答ありがとうございます。
ベランダから星座早見盤みながらも、悪戦苦闘しています。。
いろんな星がパパっとわかるようになりたいな~。
530:名無しSUN
07/10/28 04:24:59 pkbiubPn
>>528
火星じゃなくて木星だよ。
531:名無しSUN
07/10/28 04:40:43 Q76bCNjv
>>530
嘘を言うな
532:名無しSUN
07/10/28 04:45:45 hpEJ5XN8
ふと、思った。本物の天文学者は星を見る事はあるのだろうか?
URLリンク(spaceweather.com)
533:名無しSUN
07/10/28 04:46:20 +707hyRi
土星の輪は太陽のを反射しているけど、最も大きく輪が開いた時の衝と、環が消失した時の衝
ではどれぐらい明るさが違いますか?倍ぐらい?
534:名無しSUN
07/10/28 06:33:50 nV3/vkut
>>532
天文学者だって飲み会くらいすんだろ
で、飲み会の帰りにたまたま空見上げて、たまたまその晩晴れてて、そしたら星くらい見んだろ
ってのはおいといて、
「星がよく見える山奥にある天文台に行って、でっかな望遠鏡覗き込んで、自分の目で星を見る」って意味なら、
そういうことをしない天文学者はたくさんいるよ
535:名無しSUN
07/10/28 06:56:57 hpEJ5XN8
>>534
>ってのはおいといて、
>「星がよく見える山奥にある天文台に行って、でっかな望遠鏡覗き込んで、自分の目で星を見る」って意味なら、
>そういうことをしない天文学者はたくさんいるよ
遠隔操作して、CCDの画像をモニタで眺めてるのしか想像できない。
536:名無しSUN
07/10/28 08:42:36 MNJmWTLY
以前は、防寒着に身を包んで、アイピースを覗きながらコントローラの
ボタンを押してガイドしてたんだがなぁ。
30年近く前には、暗視装置に繋いだモニタを見ながら、別室でぬくぬく
とガイドできるようになった。
今では、>>535の言う通り。
537:名無しSUN
07/10/28 10:41:41 b/5AWKEg
もうちょっと言えば、望遠鏡じたい全く使わない天文学者ってのもいる
大型コンピュータ駆使して宇宙の様々な現象をシミュレートする人たちとか
宇宙論とかやってる人たちもそうだし
538:名無しSUN
07/10/28 10:45:21 hpEJ5XN8
昔の有名な天文学者で、死ぬまで水星を見た事がないとか居たな。
今の天文学者の99.9%も多分見た事がないと思われ。
539:名無しSUN
07/10/28 13:55:37 XNxXDbj5
天文学を趣味程度に勉強しようと思うんだけど
まずはどんな本読んだらいいかな?
お勧めの本あったら教えてください
540:野崎
07/10/28 16:28:21 nyTWYNlz
>>533
> 土星の最も大きく輪が開いた時の衝と、環が消失した時の衝ではどれぐらい明るさが違い
環が消失した時の衝は+0.9等。最も大きく輪が開いた時の衝は土星の近日点または遠日点付近にきたときでおのおのー0.4と+0.2等。案外暗いものだな。太陽がもっと明るくないと。
「イケナイ太陽」だ。それオレンジレンジの歌だろ。カラオケでそんなの歌ってるのか。
541:名無しSUN
07/10/28 17:29:03 glD92542
野崎死ね
542:名無しSUN
07/10/28 18:22:49 V491DDJe
この野崎って、何者?
管理人じゃねーんだろ?
543:≠527
07/10/28 18:50:48 ZqKdDhqA
>>528
すごい
こういう場合、いつも聞くのはなんなので、
自分で調べる方法を教えて下さい。
544:名無しSUN
07/10/28 19:00:41 qE7NCkAv
>>542
ただのアホコテだからスルーするのが吉。
比較的まともな事を書く場合とまるっきりのデタラメを書く場合が
あるけど同コテが複数いるのか一人が場を混乱させる為に芸風
を使い分けているのかは不明。
そもそもトリップつけろと言っても聞く耳持ってないようだから本
物と偽者がいるとしても、どっちもどっち。
545:名無しSUN
07/10/28 19:42:37 nrBlvN5C
>>543
↓こちらで紹介されているようなソフトを使うのはいかがでしょうか?
天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
スレリンク(sky板)
ちなみに私は『ステラシアターLite』(無料)を使っています
546:名無しSUN
07/10/28 22:38:05 cBCygYls
知り合いの知り合いから聞いたのですが
何年か前に、空から燃えながら落下してくる衛星(ロケットみたいな感じだったらしい)を
目撃したらしいのですが
人口衛星が原型を留めた状態で地球に落下してくる事ってあるんですか?
途中で燃え尽きて消滅すると思ってたんですが…
547:名無しSUN
07/10/28 22:48:45 dPZx4F30
>>546
ISSの見間違いじゃないの?
548:名無しSUN
07/10/28 22:52:34 W06CK/1d
>>546
30年前ぐらいのスカイラブがどこに落下するのかと、当時大騒ぎになりますた。
549:546
07/10/28 23:02:18 cBCygYls
>>547 >>548
ひょっとしたら、それなのかも知れないです
どちらにせよ、そんな物体が燃え尽きずに地球、
それも日本に落下してくるって、あり得るのでしょうか?
あの巨大な鉄の塊のザクですら燃え尽きるのに
理解できません
550:名無しSUN
07/10/28 23:18:25 hpEJ5XN8
シャトルの事故では、鉄以外の柔らかい物まで落ちてきましたね。
551:名無しSUN
07/10/29 00:07:54 RStbM0+d
>>539
これが決定版、というような本はないと思う。
天文全般について初歩的な知識を得るなら、
高校地学の参考書が比較的無難なところ。
その他、簡単に利用できる情報源では、
Wikipediaを読んだり、地元の科学館に行ったり、
国立天文台のメーリングリストに登録したり。
>>546
原型をとどめて落ちてくることはないと思う。
今までに落ちた最大の人工衛星はミールらしい。
Googleで「ミール 大気圏 落下」で調べると、
どんな現象が起きるかつかめるのではないだろうか。
URLリンク(www.google.co.jp)
552:名無しSUN
07/10/29 00:36:10 w95nGEeC
>>539
天文を科学や物理として捉えるのと、星見趣味として捉えるのとでは違うと思うけど、前者なら相対性理論は絶対はずせないんで、お好きな入門書を。岩波とか、講談社現代新書とかがお奨め。
後者なら、藤井旭氏の本が良いんじゃないかなあ。大判で写真が綺麗なやつ。銀河鉄道への切符とかがお奨め。アマゾンあたりで探してみてください。
553:野崎
07/10/29 00:48:38 cy2s5mzt
スカイラブなわけない。
あるとすればISSの落下。
554:名無しSUN
07/10/29 01:28:41 ZPiaN+ZF
富士山てなんで青く見えるの?
木があんまはえてないから空の青を反射してるだけなの?
555:名無しSUN
07/10/29 01:35:40 TZg41q25
海の青を空が反射して富士山を照らしている。
556:名無しSUN
07/10/29 04:34:27 zk0QUpuK
2ちゃんは、 文部科学省担当ですか?
557:名無しSUN
07/10/29 05:47:14 2Ce5K1d2
いま起きたら、明るくなりだした東の空になんか物体が見えた。
この時間に飛行機じゃないだろうけど...
人工衛星って見えるもの?
558:野崎
07/10/29 06:01:04 cy2s5mzt
金星でしょ。
559:名無しSUN
07/10/29 06:22:01 5UT2TQ1x
西方最大離隔
560:名無しSUN
07/10/29 06:28:49 a5018PNJ
>>557
人工衛星は見えますよ
条件によっては、結構明るく見えるものもある
ただまぁ金星でしょうね
561:557
07/10/29 08:21:05 b8Do9LyK
>>558 >>560
ありがと
人口物ぽい形状だったから、もしやと思ったが。
光の加減かな。
562:名無しSUN
07/10/29 14:40:54 a5018PNJ
>>561
どんな形状?
金星なら明るいだけで、形を肉眼で見ることは無理だと思う
明るく輝いてるから、☆型みたいには見えるだろうけど
563:名無しSUN
07/10/29 15:19:06 TZg41q25
金星はよく見れば三日月に見えるよ。
564:名無しSUN
07/10/29 15:46:59 0cmBOKjT
>>563
視力4.0くらいある?
565:名無しSUN
07/10/29 16:16:04 L0R2Q+wc
もしもハッブル望遠鏡で、地球を見ると、どうなりますか?
566:名無しSUN
07/10/29 16:18:02 YbOK/YuX
ピント合うのかなあ・・・
567:名無しSUN
07/10/29 16:25:21 RqkzNTkZ
>>563
理論的には視力2.0でギリ、見える筈だが。
ってか、今の金星は半月www
568:名無しSUN
07/10/29 16:35:42 TZg41q25
暗くなってからだとまぶしすぎて駄目。
昼間に見れば、少し形が分かるよ。
569:名無しSUN
07/10/29 16:41:19 dgUkgGGu
>>568
たしかにまぶしい、-4.4等?
昼間は見えん orz
570:名無しSUN
07/10/29 17:14:24 F0l5PS9Y
>>545
>ちなみに私は『ステラシアターLite』(無料)を使っています
ありがとうございます。
installしてみます。
ホームズすい星 100万倍明るくなり肉眼で観測可能
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
をまず見たいです。
downloadしました。
世界中の任意の地点における、任意の時刻の星空を見ることができます
というのが海外旅行でも使えそうでいいですね。
571:名無しSUN
07/10/29 18:28:31 86ZOLjN6
>>570
すごい!赤道からカノープス見たらどうなりますか?
572:名無しSUN
07/10/29 20:57:32 j4qK+Fqt
金星は、遙か彼方で巨大な物体が太陽の光を反射して光るような光り方だから、UFOなどと間違い易い。
573:名無しSUN
07/10/29 21:13:25 TkSAL/M8
>>539
ビッグバン宇宙論(サイモン・シン)なら宇宙論の歩みが大体分かります。
参考にしてちょ。
574:546
07/10/29 22:13:31 gQMlRo3c
>>551
「原型を留めてた」ってのはオーバーでした。
火の球の中に、ロケットのような形状(部分が)が見えたと言う事です。
サイズや重量がかさむと、燃え尽きずに落っこちてくるもんなんですね
575:名無しSUN
07/10/29 22:21:36 aCXgaAFZ
>>574
その人が見たのが何かはともかく、それなりにでかかったり
原子炉積んでた昔の衛星なんかは地上まで落ちてくるね。
つか、その度にニュースになってるぞ。
ところで
>あの巨大な鉄の塊のザクですら燃え尽きるのに
ここで現実と創作物をごっちゃにしてどうすんだ。
端的に言ってファーストガンダムは大気圏突入で燃え尽きすぎる傾向があると思う。
あんな馬鹿でかい金属の塊が地表までに全部燃え尽きる方が不自然。
576:名無しSUN
07/10/29 22:54:47 0Ku4zr2G
明日の大阪の湿度はどのくらいですか?
577:名無しSUN
07/10/29 23:05:04 ePZXPFzw
質問します。宜しくお願いします。
ここに来て北極の海氷面積が有り得ないくらいに一直線に上に向かって
増えてるんだが今年の北極は超厳冬なんですか?
578:名無しSUN
07/10/30 00:40:57 VKHjLm3o
>571
観測地を赤道か極地にして自動で動かすと不思議な光景。
579:539
07/10/30 00:43:05 dS9veP+r
>>551>>552>>573
どうもありがとう
参考にしてみる
580:名無しSUN
07/10/30 01:12:24 V3Osf/rk
>>539
私も初心者で、物理も苦手というダメダメですが、
私のような初心者入門なら、新星出版の「宇宙のしくみ」って本も
個人的にはおすすめ。写真、図解が多くわかりやすかったです。
高度なものをお探しなら、ゴメンナサイ。。
581:名無しSUN
07/10/30 01:45:35 dA/I8Tbm
>>571
インド南端の岬の沖合からだと
東南の地平線すれすれに見える。
しかしカノープスってなんだ。
582:名無しSUN
07/10/30 03:15:30 nNn0uC5M
>>577
まずは自分のうんこを食ってみろ。
話はそれからだ。
583:名無しSUN
07/10/30 09:01:47 9UBJWA/A
>>575
モビルスーツは金属の塊じゃないぞ
駆動系や電気系統などけっこう隙間がある
584:名無しSUN
07/10/30 10:12:31 M/Lcu5h3
>>583
んな現物があるかのように語るお前・・・・ほほえましい。
585:名無しSUN
07/10/30 11:34:17 C+VHGHwh
積乱雲の中に直径1メートル近くの氷の塊が浮いてることがあると
ものの本で読んだのですが
飛行機がそれにぶつかることはないのでしょうか?
586:名無しSUN
07/10/30 12:25:01 IBqy+z5v
多分そこまで大型のものは無いし、あったとしたら中を飛ぶことはまず出来ないだろうから安心しろ。
587:名無しSUN
07/10/30 13:39:32 M/Lcu5h3
>>585
雹のもっともでかいのは直径1m弱にまで成長すると聞いたことあるので、たぶんそのことでしょう。
激しい積乱雲は避けて飛ぶだろうし、まれなんじゃない?
1mの大きさの鳥に衝突する確率の方が高いかも。
588:名無しSUN
07/10/31 00:08:08 8PoUFWwY
ザクの大気圏突入時の映像を見ると、まず手やら足やらが引きちぎれてるな。
でもってあれは動力源に核融合炉を積んどるもんだから、
それが高熱によって爆発したんじゃないかと。
人工衛星の落下が目撃される事はまれにあるが
肉眼で実際の形がわかる可能性はかなり低いと思うな。
589:名無しSUN
07/10/31 10:36:38 bbWya2ra
質問、望遠鏡を覗くと
なぜ像が逆さまに見えるの?
590:名無しSUN
07/10/31 11:09:06 UudOVnAl
上下左右正しく見えるように余計なプリズムや鏡を光路に挟み込むと、像劣化や光量ロスの
デメリットを発生させるから。天体望遠鏡の用途上の問題だ罠。
591:名無しSUN
07/10/31 11:46:14 BZ9fU7pD
>>589
質問の意図は以下のどちらでしょう?
(1)正立像にしない理由を聞きたい。
(2)倒立像になる光学的な仕組みを聞きたい。
(1)なら>>590さんが答えてくれてるわな。
(2)だとしたら、誰か説明たのんます。<私はわからん。
592:名無しSUN
07/10/31 11:50:10 cWl+4jLi
>>589
もともと望遠鏡とはそーゆーものです
593:名無しSUN
07/10/31 12:00:35 0olITsWw
>>589
通常の屈折望遠鏡は、凸レンズ2枚を組み合わせたケプラー式。
なぜ像がひっくり返るかは、
Googleイメージ検索で、「ケプラー式」で図解を調べるとよいと思う。
URLリンク(images.google.co.jp)
天体望遠鏡用の正立プリズム(上下左右を戻す)というのもあるが、
通常のタイプは4回の反射を加えて像を戻している。
天体は暗いものが多いので、反射などによるわずかな光量の損失でも惜しい。
そのため、>>590が言うように、倒立像の不便よりも、
光量の無駄を省くことが優先される。
また、凸・凹レンズ各1枚を組み合わせるガリレオ式というのもあるが、
ケプラー式に比べて視野が狭くなる。
594:名無しSUN
07/10/31 12:03:43 0olITsWw
>>593
補足。ガリレオ式だと像はひっくり返らない。
595:589
07/10/31 12:56:28 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
596:589
07/10/31 12:58:45 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
597:589
07/10/31 13:00:45 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
598:名無しSUN
07/10/31 13:33:03 feqM825k
なんだお前はw
やまびこ大将かい。
599:名無しSUN
07/10/31 13:38:13 bbWya2ra
皆さんありがとうございました
600:名無しSUN
07/10/31 13:42:43 R0gUAegK
>>597
今日は休みで機嫌がいいから何も言わずに答えてあげよう。
1、まず、普通に望遠鏡を作れば上下逆になる。(その代表がケプラー式)
2、上下元に戻すには、いろいろな方法がある。プリズム入れたり凹レンズ入れたり…
3、しかし値段が上がる・視野が狭くなる・光量が減るなどの欠点を持つことになってしまう。
天体望遠鏡では上下逆になってもあまり不便にならないので、2のような工夫を省略することが多い。
で、どうかな?
>>599
って書いてから送ろうとしたら質問者と597別人かよ!
601:589
07/10/31 14:42:31 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
602:名無しSUN
07/10/31 15:12:57 APekeqjt
段々、むかついてきた
603:名無しSUN
07/10/31 16:35:50 a3qA+BY2
>>601
お前の脳、ノイズ多いな。
604:589
07/10/31 17:05:00 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
605:589
07/10/31 18:40:54 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
606:名無しSUN
07/10/31 21:16:49 1L8njnNv
>>603
生理なのよ
607:名無しSUN
07/10/31 22:25:51 APekeqjt
>>589
責任持って最後まで埋めなさい!
608:名無しSUN
07/10/31 22:53:50 uku7l2g2
>>606
生理中なんだよ
が正しいかと
609:名無しSUN
07/11/01 00:07:52 9W84kc2D
なりすまし荒らしはフル無視するのが吉
610:名無しSUN
07/11/01 01:09:40 lZnnZuK3
>>608
訂正あり
611:589
07/11/01 01:28:47 h/tlyZzB
ところで>>577はうんこ食ったか?
他人のじゃだめだぞ。自分のうんこだ。
612:日中友好月周回ラントランスデブー
07/11/01 08:07:35 wZnNAJVp
なぜ行往ったふりしたのかの疑問は
嫦娥1号後の万国博があかしてくれるだろう
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
613:589
07/11/01 16:46:09 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
614:589
07/11/01 16:46:52 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
615:589
07/11/01 16:58:10 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
616:589
07/11/01 17:03:56 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
617:名無しSUN
07/11/01 17:47:20 su1R+mRO
>>616
PCか精神か、どちらかがおかしくなっているようですね。
正常になるまでスルーしましょう。
618:589
07/11/01 18:22:16 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!
619:名無しSUN
07/11/01 18:48:30 I6u3a3bi
>>613>>614
この程度のコピペに43秒も要している事から
>>618はPC初心者または池沼
620:名無しSUN
07/11/01 19:40:16 XASQumf2
朝4時くらいにオリオン座から左に90度くらい向いた所に超明るい星があるんですけど
あれは何という星ですか?リゲルとかベテルギウス(両方一等星ですよね?)よりも遥かに明るいんですが。
621:名無しSUN
07/11/01 19:50:07 zQNEq83B
>>620
金星です。いま-4.3等くらい
622:名無しSUN
07/11/01 21:52:57 otMf8aZK
最近朝の金星人気だな
623:名無しSUN
07/11/01 22:04:18 XASQumf2
>>621>>622
ありがとうございます。シリウスやレグルス?ではないだろうなぁ、と思ってたんですが
疑問が解けました。
624:名無しSUN
07/11/01 22:24:19 u3tz1lAM
ちょっと天文には関係ないんだけど質問さしてください。
今大学のゼミで干渉フィルタを用いてカメラで画像の撮影を行っているのですが
どうも干渉フィルタを通すことでピントのボケがかなり入るのと、フィルタなし
で撮影した場合とありで撮影した場合の画像に座標にズレが見れるんですが、
このような問題は天文学でもあがっているのでしょうか?
625:名無しSUN
07/11/01 23:07:23 zG3RT7l6
>>624
天体撮影用のHαフィルターみたいのも
広く使われていて、そういう話は聞かないし、
品質の悪いフィルターを使っているとか、
デジカメのピント調節機構が
フィルタなしで合うようになっているとか、
そういうのだと思うなあ。
626:名無しSUN
07/11/02 02:16:46 jSv0dqBb
>>623
あれは金星じゃないですよ~。
今は太陽に近すぎて見れません。
たぶん土星でしょ。
627:名無しSUN
07/11/02 09:12:50 BcO1QHRP
>>623
念のために言っておくと>>626はいつも出てくる荒らしだから無視してね。
金星は数日前に西方最大離角したばっかりで太陽からは一番離れている時期です。
参考
URLリンク(homepage2.nifty.com)
628:名無しSUN
07/11/02 14:02:48 jSv0dqBb
西方最大離角 ×
東方最大離角 ○
629:名無しSUN
07/11/02 14:13:18 jNPReoQa
本日のNGID: jSv0dqBb
630:名無しSUN
07/11/02 14:15:15 ZPePiPrz
明けの明星の時は太陽より西側に金星があるのは
ちょっと考えればわかるわな。(東側に320度離れてるとか言えなくもないけど)
間違えたかな? とちょっと考えてしまったのは内緒だ。
>>628
せめてIDぐらい変えよう。
まあ荒らしと分かり易くて親切で良いっちゃ良いが。
631:名無しSUN
07/11/02 19:53:55 qgFGau6v
>>628
>>630
最近まで素で間違えてた俺乙
632:名無しSUN
07/11/03 19:57:21 Q/d5Rk7P
宇宙ゴミの危険性が言われる割には
人工衛星が破壊されたという話を聞かないのですが
ただ運がいいということなのでしょうか
633:名無しSUN
07/11/03 20:26:43 54646alT
>>632
宇宙のゴミ(スペースデブリ)がスペースシャトルやISSに衝突するおそれはないのでしょうか
URLリンク(iss.jaxa.jp)
人工衛星破壊実験は「史上最大規模の宇宙ごみ投棄」
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
が参考になりそう。これらを見ると、基本的に衝突の可能性は小さく、
外壁に強度を持たせたり、大きなデブリは軌道を計算して
衛星の軌道を変更したりすることで、致命的な衝突を避けていると言えそう。
634:名無しSUN
07/11/03 21:00:29 uiG2FFUo
頻繁に衝突はしています。
程度によりますが、大きな損傷の場合は船外活動で修復します。
無人の観測衛星の再投入は頻繁に行なわれています。
635:名無しSUN
07/11/04 02:01:36 866ynBv9
ケイコーポレーションから出てる
ステラスコープという筒状の星図って使いやすいでしょうか?
636:iesu
07/11/04 13:49:36 UYPzqrPb
ブルージェットについてはなすぞ
637:箱霧2007
07/11/04 13:55:01 UYPzqrPb
鹿児島人の箱霧2007だ。お前をたおす。そーれー。箱霧2007は12月3日から箱霧2008になるぞ
638:名無しSUN
07/11/04 19:39:33 bzXIcaer
>>635
使い易いです。以上。
639:名無しSUN
07/11/04 19:55:51 ppTek5RB
確かにゴミだらけ一応周回方向が地球の自転方向なので相対速度が近いので
当たっても大事故にならないで済んでいるが衛星迎撃実験などなどやるとと
んでもない軌道を描いて破片が飛び交うのでとても危険です。
640:名無しSUN
07/11/04 21:07:25 dLGDX/LF
>>639
間に点か丸かスペース入れようよ。読みにくい…
確かにゴミだらけ。一応周回方向が地球の自転方向なので、相対速度が近いので
当たっても大事故にならないで済んでいる。が、衛星迎撃実験などなどやると、
とんでもない軌道を描いて破片が飛び交うので、とても危険です。
641:名無しSUN
07/11/06 11:18:33 pcm/BH8R
望遠鏡関連のスレで出てくる「剃る」は製品名ですか?メーカー名ですか?
また天文・気象板で使われる当て字、隠語をまとめたページはありますか?
642:名無しSUN
07/11/07 10:03:39 FXYGD0lp
近日点と遠日点について、過去20年以上のスパンでの変移(日にち)を知りたいのですが、
参考になる図書やサイトがあったら教えて下さい。
643:名無しSUN
07/11/07 10:06:03 FXYGD0lp
もう一つ、すみません。
近日点と冬至(遠日点と夏至)が近くにあるのは偶然ですか?
それとも、必然的要因がありますか?
644:名無しSUN
07/11/07 12:23:15 v4e80XUF
支援age
645:名無しSUN
07/11/07 13:00:19 lqSw283N
>>643
夏至の位置は地軸の方向で決まるけど、地軸は、約2,600年で周期的に移動している。
これを「歳差運動」という。 だから偶然だと思われる。
>>642
ちょっとわからない…
646:名無しSUN
07/11/07 14:06:44 o6eMcyFn
>>645
>夏至の位置は地軸の方向で決まるけど、地軸は、約2,600年で周期的に移動している。
ゼロが一つ足りない気がする。<この場合、話の主旨には変わりはないけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
647:名無しSUN
07/11/07 17:36:03 Na203QNr
>>642
つ 理科年表CD-ROM
648:名無しSUN
07/11/07 17:42:21 lqSw283N
>>646
ミスったぁ (苦笑い)
649:名無しSUN
07/11/07 19:00:48 FXYGD0lp
>>647
各年度の理科年表(本)には載っていないけど、
CD-ROM には載っているってこと?
650:名無しSUN
07/11/07 19:50:49 UHUnNUH3
質問です。
11/4、岐阜から長野方面中央道を走っている際に、
東側の空に黒いラインのようなものが見えました。
色が黒っぽく、しばらく経っても形が変わったり消えたりしなかったので、
飛行機雲ではないと思います。
快晴でしたので、虹などの類でもないと思います。
写真を撮ってみると、うっすらではありますが写りました。
(肉眼ではもう少しはっきり見えたような気がします)
URLリンク(www.uploda.org)
URLリンク(www.uploda.org)
ぐぐってみると、「ブラックビーム」「ケムトレイル」などの単語が出てきましたが
専門用語が多く、いまいち理解できません。
これが何なのか、分かりやすく教えて下さい。
651:名無しSUN
07/11/07 19:53:28 yzYusZSU
>>641
「剃る」はあるメーカー名のようだが、由来はわからなかった。
天文・気象板はそれほど隠語が多いとは思わないので、
2ちゃんは一般にそうだが、自力で意味を突き止めていくのも、
一つの楽しみ方であると個人的には思う。
652:名無しSUN
07/11/07 20:07:09 0j1XtLqg
とはいえ,相当,雑音の中を彷徨う事になりそうなので・・・
>>641
このブログの人のYahoo ID「solnarneo」から「剃る」と呼ばれるようになった.
Yahoo!ブログ - 星空と天体観測/天体望遠鏡で土星
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
当初,ヤフオクの出品で粗悪望遠鏡追放キャンペーンを展開し話題となり,その時に「剃る」と呼称された.
その人がやっているショップはここ.
天体望遠鏡専門店 スコープタウン
URLリンク(scopetown.jp)
商品とアフターサポートが優良な店なので,特に初心者にはピッタリかと.
653:名無しSUN
07/11/07 20:27:52 WyQviLgw
>>650
薄明光線かな?
そのとき、太陽は低かった?
654:名無しSUN
07/11/07 21:17:48 UHUnNUH3
>650
15:00~16:00ごろだったので、太陽は傾いてはいましたが低いというほどでは
無かった気がします。
薄明光線は太陽と反対側に出るものでしょうか?
方角的には以下のような位置関係です。
太陽 車 |←黒い線
写真は車の助手席から、後部座席右側の窓を撮りました。
655:654
07/11/07 21:18:34 UHUnNUH3
アンカーは>653さんの間違えです。すみません
656:名無しSUN
07/11/07 21:20:47 Z9zFTMCB
URLリンク(www.astro.umass.edu)
こういう図に使われている図法は何と言う名前でしょうか。
モルワイデ図法とか、メルカトル図法とか。
横線が並行でないので、モルワイデとは違うようです。
657:名無しSUN
07/11/07 21:24:02 Qc1/OfgY
>656
画像を見ずに答えるが 画像ファイル名に「エイトフ」と書いてある
#まあ エイトフが 投影法だと知ってないと 思いつかないけども
##もちろん この答えが間違っている可能性もある
658:名無しSUN
07/11/07 21:37:41 Z9zFTMCB
>>657
なんと。確かに気づくべきでした。
ありがとうございます。
なぜモルワイデではなくエイトフ(もしくは類似する投影法)が使われるんでしょうか。
調べるとエイトフは面積が正しくないそうで、
分布図を作成する場合には誤解を招く投影法のような気がします。
659:名無しSUN
07/11/07 21:38:25 N9qAYW8x
>>650
一応、あんな模様が窓ガラスについてなかったか確認してほしい。
660:名無しSUN
07/11/07 21:42:14 n6I9Esmm
>>656
見た感じでも、エイトフ図法でしょう。
661:名無しSUN
07/11/07 21:45:13 n6I9Esmm
>>658
赤道と中央子午線が等長線になるので、分かりやすいからじゃね。
真意は作成者にしか分からないけどね。
662:名無しSUN
07/11/07 21:48:45 WyQviLgw
>>654
ああ、夕方の東の空でしたか。でしたら反薄明光線と書くべきでしたね。
薄明光線は光芒=天使のはしごのことです。
写真と「しばらく経っても変わらなかった」という説明を見る限りでは、
反薄明光線しか思い付きません。
その時間帯だと太陽の仰角はまだ10数度ありますが、このように出る可能性はありますね。
663:名無しSUN
07/11/07 21:51:48 n6I9Esmm
>>649
何十年分ものデータが入っているらしい。定価\27,300。
664:名無しSUN
07/11/07 22:21:59 Z9zFTMCB
どうやらエイトフではなく、ハンマー図法のようです。
"ra dec distribution"などで画像検索したものは、
全てハンマー図法と経緯が一致しました。
ハンマー図法は面積が等しくなるそうです。
665:名無しSUN
07/11/07 22:24:48 IaKxFdPr
肉眼で観測可能なスペクトル型O型の青い恒星ってある?
666:名無しSUN
07/11/07 22:29:38 UHUnNUH3
>659
そういううっかりでは無いと思います(´ω`)
>662
「反薄明光線」ですか。ぐぐってみると色んな感じで空に出るようですね。
私が見た線と同じような空の写真は残念ながら見つけることはできなかったのですが、
このように出ることがあるのですね。ちょっとスッキリしました。ありがとうございました。
667:名無しSUN
07/11/08 00:16:16 DmXBo+N9
>>665
ある。明るいものでは、
Wikipedia 明るい恒星の一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見るとよいかと。
668:名無しSUN
07/11/08 02:36:16 sJXeO8e1
あの~
薄明光線と似たような現象だと思うんですけど、もっとしょっちゅう見るような現象で、
いわゆる雲の隙間から光のカーテンが下がっているような、夏の夕方によく見られるような、
そんな現象のことをなんと言うのでしょう?
なんかロマンチックな名前がついていた気がします。
669:名無しSUN
07/11/08 06:01:16 uJ3qyk4w
>>668
>>662に書いてある「天使のはしご」じゃないの?それとは別に何か?
670:名無しSUN
07/11/08 19:02:00 YwYl4ly+
知識のある方にとってはっても阿呆な質問かもしれませんがお許し下さい。
太陽系の、火星と木星の間には「小惑星帯」というものがあるそうですが、
別に夜、木星や火星のある方向を見ても、「帯」は見えないですよね?
小惑星「帯」と言うぐらいですからそれなりの数の小惑星が密集している
イメージなのですが、実際、どのくらいの密度で小惑星があるものなのでしょうか?
もう一つ、土星についてなのですが、土星の「輪」とは、小さな岩の集まり
なのですよね?
あの土星の輪って、どのくらいの密度があるのでしょうか? また、一個一個の
大きさはどのくらいなのでしょうか?
上記2点についてどうかよろしくお願い致します。
671:名無しSUN
07/11/08 19:31:23 Ds5fmOeU
>>668
・薄明光線
・天使のはしご
・ヤコブのはしご
・光芒
こんなとこか。
672:名無しSUN
07/11/08 22:24:56 ON6iLQf3
>>670
困ったときの Wikipedia。それを読んでも疑問が解消しないようならまたどうぞ。
ちなみにこの場合に「密度」という概念はあまり適当とは思えません。どのような天体までを小惑星帯に含めるのか、
分母となる小惑星帯の存在領域の体積をどのように定義するのかで密度はどんな数字にでもなります。
小惑星帯 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
環 (天体) Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
673:名無しSUN
07/11/08 23:50:25 EeuFmigl
>>670
小惑星の平均サイズがどのくらいかはわからないが、
100kmより大きなものはほとんどないので、
だいたいで直径10kmとする。
現在30万個ぐらい小惑星が見付かっているらしい。
これらを平面状に敷き詰めたとすると、1辺は600個ぐらい。
小惑星の直径をかけて、6000kmの物体が
地球-メインベルト間の最短のだいたいの距離
2天文単位でどのくらいの大きさに見えるか考えると、
最接近時の火星(直径約7000km、距離約0.4天文単位)でも
肉眼では面積を持って見えないので、
一箇所に敷き詰めた小惑星でも点にしか見えない。
それぐらいスカスカ。
輪の密度についてはデータが見付けられなかった。
輪を構成する粒子は、ごく細かいものから、
大きいものでバスぐらいと言われる。
674:名無しSUN
07/11/09 09:44:59 y8CkVj6U
土星の環の密度とかはぶっちゃけまだまだ分かってないよな。
だからこそカッシーニの観測成果に期待したい。
>>670
>小惑星「帯」と言うぐらいですからそれなりの数の小惑星が密集しているイメージなのですが
古い例えで申し訳ないけど宇宙戦艦ヤマトのアステロイドベルトみたいな
イメージなんですよね多分。
既にレスがついている通りで「帯」と言う言葉で受ける一般的な印象とは異
なり小惑星帯にはほとんど何もないと言って良い位な感じです。
土星の輪については現在も土星系を探査中のカッシーニのデータが解析
されればもっとはっきりした答が出てくると思います。
土星の輪の構造の解明はカッシーニの主目的の一つでもありますし。
675:名無しSUN
07/11/09 09:49:22 y8CkVj6U
主旨と関係ないけどちょっと突っ込み。
>>670
>太陽系の、火星と木星の間には「小惑星帯」というものがあるそうですが、
>別に夜、木星や火星のある方向を見ても、「帯」は見えないですよね?
火星と木星の間と言っても太陽からの距離がそれ位の軌道と言う事なので
別に火星や木星の周辺に小惑星が集中している訳ではありません。
実際に見えるかどうかは別として天球上では他の惑星同様に黄道付近に
分布しているはずです。(とんでもない軌道面をもった奴は別として)
676:名無しSUN
07/11/09 12:11:35 3n/XS83E
質問です。
私たちは今この瞬間どれくらいのスピードで移動しているのでしょうか。
確か地球の自転だけで考えても時速300キロくらいで移動していると習いました。
それを太陽系を公転してるスピードと太陽系が銀河を回っているスピード、さらには銀河が何かを回っているスピードを総合すると実質どれくらいの距離をこの瞬間に移動しているのですか?
わかりやすく言うともしも宇宙全部の惑星が急停止した場合、私たちはどれくらいのスピードで宇宙に放り出されるのでしょうか。
今現在解明されている宇宙の関係で結構ですので教えて下さい。
677:名無しSUN
07/11/09 13:10:19 QtpZuZEE
>>676
>確か地球の自転だけで考えても時速300キロくらいで移動していると習いました。
もう少し上です。1日で一周、4万kmですから、40000/24=1667km/h。
地球の公転は30km/s。10万8000km/hです。
太陽系の、銀河系に対する公転速度は280km/sで、約100万km/hとなります。
678:676
07/11/09 13:21:11 boZioKSX
すみません!解決しました。
お騒がせしました。
>>677 詳しい解説ありがとうございました。m(__)m
679:名無しSUN
07/11/09 14:56:56 sLayN7CT
>>676-678
676 さんは、問題解決と言っているので、それ以上言うことはないのでしょうが ....
ちよっと、一言。
地球の一周 = 40,000 km
24時間で一回転 40,000 km/24 hr ≒ 1,670 km/hr
これは、赤道上でのことですね。
シンガポールは、ほぼ赤道上にありますから、
シンガポールの人はこのスピードで回っていることになります。(この計算では)
では、北緯 60度にあるスエーデンのストックホルムの人はどうなるでしょう?
40,000/3.14/2*cos60*2*3.14 = 40,000*cos60 = 20,000 km
つまり、北緯60度の緯度での地球の一周は 20,000 km.
赤道上での一周 40,000 km の半分です。
ストックホルムでは、20,000 km を 24時間で一周する。
その速さは? 20,000 km/24 ≒ 835 km/hr
シンガポールの人は 1,670 km/hrで回っていて、
ストックホルムの人はその半分の 835 km/hrで回っている!?
同じ地球にいるのに?!
どこかおかしいですね。
680:名無しSUN
07/11/09 14:58:05 sLayN7CT
>>679 続き
速度には、線速度と角速度があります。
回転の速さを表すには、角速度か回転数(単位時間に何回転するか RPM)で表さないと、
奇妙な事態を呈することになります。
シンガポールでは音速を超えたスピードで人は回っているのに、
ストックホルムでは音速以下(ジェット旅客機の巡航速度ぐらい)になる。
シンガポールで飛び上がったら音速を超えたスピードで飛んで行き、
ストックホルムではジェット旅客機の速度で飛んで行くんですか?、
なんて知恵袋式質問になってしまう!
地球は(どこにいても)1日で 1回転しているのです。(お粗末でした)
681:名無しSUN
07/11/09 15:09:05 QtpZuZEE
>>679-680
補足サンクス。でもちょっと難しいような・・・・
回転ジャングルジムを暴走させたことのある世代ならすぐ分かるんだけどw
682:名無しSUN
07/11/09 15:19:35 sLayN7CT
>>681
勘違いしないでね。
>>677 の回答が間違っていると言ってるんじゃないですよ。
線速度の方がイメージしやすいところはありますね。
ただ、地球の自転速度については、誤解も多いので。
683:名無しSUN
07/11/09 15:34:37 QtpZuZEE
>>682
あいや、>>680はあってるし、補足してくれたことをありがたく思っていますし、ヘソ曲げたりしてないですよw
たとえば、東京だと地球の一番外周にいないから2割減ですよ、とかかいとけばよかった。
ただ>>676は後ろから2行目見る限り線速度しか考えてないし、
角速度という概念いきなり出されて大丈夫かな?と思っただけ。
>>676さんがこれくらいへっちゃらだったら失礼。
684:676
07/11/09 15:48:18 3n/XS83E
678は偽者です。
詳しく説明していただきありがとうございました。
結局私たちが現在理解出来る範囲で、もっとも早くて120万km/hくらいで移動していると言うことですか?
そうなると季節と時間帯によっては私たちのスピードが遅くなってることもありますよね?その場合スピードが変化しているのにGがかからないのはなぜなんですか?
685:名無しSUN
07/11/09 15:51:20 2pN5u9zj
この二つは同じもの?
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.gin2.com)
686:名無しSUN
07/11/09 15:58:50 QtpZuZEE
>>684
>スピードが変化しているのにGがかからないのはなぜ
その運動そのものが重力任せであるからです。
たとえば、飛び降りると下向きの速度がどんどん上がり、下に加速されることになりますが、
それによるマイナスGは感じませんよね?重力があるからです。
地面に立っているだけの状態(下向きG)に比べればマイナスGですが・・・
重力任せ(自由落下や軌道運動など)では、重力と軌道運動による加速が釣り合っているため
そのGは感じません。というか重力だけがかかった結果そのような加速度運動をしているわけなので。
もっとも、その加速度運動自体周期が1日とか1年とか2億年とかなので、割と小さいGになるし、
その加速度方向は常に重心方向(地球中心や太陽や銀河中心)に向いていて、大きさも一定に近く
向きだけが緩やかに変わる形になるので、感じにくいでしょう。
暇だったら加速度の値を計算してみてください。それは重心が及ぼす重力の値と同じになります。
687:676
07/11/09 16:06:49 3n/XS83E
>>686
ん~難しいですね。周期が長いからGを感じにくいと言うことは理解しました。
ちなみに銀河に対しての公転周期は2億年なんですか?話は変わりますがそうなるとやはり2億年周期で地球に何らかの影響は出るのでしょうか。
688:名無しSUN
07/11/09 16:34:18 ueNNFFMw
>>652
ありがとう
689:名無しSUN
07/11/09 16:50:47 Y7NX5Uwc
一周2億から2億8千万年くらいで文献によってばらついている。
太陽系はグルグル回っている間に銀河の腕に入ったり出たりするらしい。
腕の部分はガスやら星やらが多いので少しは影響があるのかも。
ちなみに腕のないところも普通に星々があるらしいです。
150万年後には赤色矮星グリーゼ710が太陽系1光年以内に近づいてくるなんて話しもある。
690:名無しSUN
07/11/09 18:34:18 /f90Boz5
漠然とわかっていることとはいえ、
スケールが壮大すぎて、読んでてなんだか嬉しくなったw
解答者の方々乙です
691:687
07/11/09 21:18:06 3n/XS83E
やっぱり銀河も何かに対して移動してるんですかね。
その何かも何かに対して移動しているとしたら。そのまた何かも…
そう考えると既に私たちは光速に近いスピードで移動しているのかもしれませんね。
692:名無しSUN
07/11/09 22:11:40 fDb7sg/Q
>>691
光速に近い速度でぶっ飛んでる天体も見つかっているし、背景輻射の源はさらに高速で遠ざかっている。
そこから見ればうちらもそういう存在・・・のはずだが、百数十億年前の姿しかみえないから、少なくとも今は見えない・・・はず。
693:名無しSUN
07/11/09 22:29:38 gfPeT7A/
>>691
その何かに対して銀河は移動していないかもしれない。
「移動」というからには基準が必要になる。
地面に対する車の移動とかね。
よって、赤道上で1670km/hというのは地球の自転軸に対しての速度、
地球の公転速度 秒速30kmは太陽を中心にした速度、
太陽系の公転速度 秒速280kmは銀河系中心を基準とした速度だ。
銀河は何を基準に移動しているか? 宇宙の基準って何?
と考えると、この問題は難しくなってきます。
あまり書くとあれなんでやめますが、
「宇宙全体の惑星が急停止すると」というのも、何に対して移動していたのが
急停止するのか? という話になるわけです。
仮に銀河に対する太陽系の公転速度とすると、秒速280km、
つまりそれが急停止すると0.4秒ほどで大気圏を抜けて宇宙へ飛び出しますが、
宇宙へ飛び出す前に大気摩擦(大気の粘性)でペチャンコになります。(笑)
694:687
07/11/09 23:10:13 3n/XS83E
すげぇよ宇宙!
>>692
そんな天体発見されてるんですか!?そうなってくると相対性理論とかの時間って…向こうの天体と私たちの天体とじゃ時間の流れが違うんですかね。
それにもしもその星ともう一つの光速に近い星がすれ違ったらお互いの星からは光速以上の速さで遠ざかりますよね?
例えそんな事が起きても今の技術じゃ認識出来なさそうですね。すごいぞ宇宙!
>>693
その銀河以上に大きな基準は今のところ発見されてないのですか?
695:名無しSUN
07/11/10 00:31:05 uy+WBPn+
>>677
デタラメにも程があるだろ!w
696:名無しSUN
07/11/10 01:01:51 uCJj9pbr
質問内容を読んでもらったら初心者って事がわかってもらえると思うが
昔から疑問に思ってる事があるんで教えてください。
・宇宙はビッグバンが原因で出来たって聞きましたが、
宇宙の前はなんだったんですか?
・宇宙は今も広がっているって聞くけど、
宇宙の果ては見つかったんですか?
何を持って広がっていると言っているんですか?
・x万光年って単位を聞きますが、光の速さでx万年もかかる先にある
天体をどうやて計測するんですか?
私の常識では光より早く進むものは無いと思っているのですが。
質問ばっかりですみませんが教えてください。
697:名無しSUN
07/11/10 01:02:39 uCJj9pbr
質問内容を読んでもらったら初心者って事がわかってもらえると思うが
昔から疑問に思ってる事があるんで教えてください。
・宇宙はビッグバンが原因で出来たって聞きましたが、
宇宙の前はなんだったんですか?
・宇宙は今も広がっているって聞くけど、
宇宙の果ては見つかったんですか?
何を持って広がっていると言っているんですか?
・x万光年って単位を聞きますが、光の速さでx万年もかかる先にある
天体をどうやて計測するんですか?
私の常識では光より早く進むものは無いと思っているのですが。
質問ばっかりですみませんが教えてください。
698:名無しSUN
07/11/10 04:48:18 O9Yv9BHG
おはようございます。
今、真上に見えている一際明るい赤っぽい星は
なんという星でしょうか?
699:名無しSUN
07/11/10 04:53:43 uy+WBPn+
火星です。
これから接近がありますので、ますます明るくなってきますよ。
700:名無しSUN
07/11/10 04:59:31 O9Yv9BHG
>>699
ありがとうございます!
701:名無しSUN
07/11/10 07:08:45 RnxLcIIg
>>695
どこがデタラメなのか、具体的にご指摘を。
702:名無しSUN
07/11/10 07:39:00 sm4CYnV0
>>697
1段目
まだ議論中。色々な説があり、ビックバンすら意見が分かれている。
2段目
観測しうる限界であろう部分までは観測されている。
そもそも宇宙に「果て」と呼ばれる端部があるのかどうかもわからない。
光のドップラー効果により、地球から遠い銀河ほど早く遠ざかり、
その速さの分布が一定のため。
3段目
光が届けば観測可能。
ただしその天体は100光年の距離ならば100年前の姿。
現在の地球と100光年先にある100年前の天体は同時刻。
703:名無しSUN
07/11/10 07:39:54 HQtAFKnG
>>697
あまり詳しくないけど答えてしまいましょう
>宇宙の前~
それは現代科学最先端で研究されてるとこです。謎です。
よく言われてる説は、「無」だったとか。(物質やエネルギーはおろか空間や時間さえない)
物理板でも聞いてみてはいかがでしょう。
>何を持って広がって~
ドップラー効果です。高速で遠ざかる物体の光は、波長が変化するのです。
>どうやて計測する~
距離ですか? セファイド変光星という便利な星があり、測ることができます。
>光より早く進むものは無い~
その通りです。ですから、10万年光年先の天体は、10万年前の様子しか観測できません。
だから100億光年とか遠い天体をみれば、宇宙初期の状態がわかるとか。
以上、ソースはNewtonでした。
704:名無しSUN
07/11/10 18:18:40 EuKdv9pD
すみません、とってもくだらない質問なんですが、
原始太陽系円盤の氷ダストが溶けずに残りだす辺りを雪境界線といいますが、
これは「ゆき」きょうかいせん でしょうか、それとも「せつ」きょうかいせん でしょうか。
ルビを振る作業をしているのですが、どちらが正しいかわからなくて…。
恐れ入りますがご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
705:名無しSUN
07/11/10 18:21:38 uy+WBPn+
>>703
あんまり詳しくないのに中途半端な回答すんなよ。
余計混乱させんだろ。
ここはおまえのいい加減な論理を発表する場じゃないぞ。
706:名無しSUN
07/11/10 18:25:07 uy+WBPn+
>>703
あんまり詳しくないのに中途半端な回答すんなよ。
余計混乱させんだろ。
ここはおまえのいい加減な論理を発表する場じゃないぞ。
707:名無しSUN
07/11/10 18:31:58 uy+WBPn+
>>703
あんまり詳しくないのに中途半端な回答すんなよ。
余計混乱させんだろ。
ここはおまえのいい加減な論理を発表する場じゃないぞ。
708:名無しSUN
07/11/10 18:35:14 HQtAFKnG
>>706
そうですか?
709:名無しSUN
07/11/10 19:33:36 RlOkG9x7
同じことを3回も書く奴の言うことをまともに取る必要はないぞ
と>>703は読まずに書く
710:名無しSUN
07/11/10 20:41:53 3DTbj0e5
>>696
上よりもう少し易しく説明するように努力してみる。
> 何を持って広がっていると言っているんですか?
光のドップラー効果。ドップラー効果とは、
救急車が近付いてくるとき音が高く、
遠ざかるとき音が低く聞こえる現象。
光も音も波。なので光にもドップラー効果がある。
音の高低は光の色に対応する。
高速で移動する物体は色が変化して見える。
遠ざかる物体は赤く、近付く物体は青く変色する。
(赤方偏移、青方偏移と呼ぶ。)
それは日常目にする物体の移動速度では
全く知覚できない程度のものだが、
宇宙的なスケールの現象では観測される。
暗い天体ほど赤くなる、はっきりとした傾向が見られるので、
遠い天体ほど早く遠ざかっていると考えられている。
> 宇宙の果ては見つかったんですか?
見付かってない。ないと予想される。
光で観測可能な限界は存在するが、
ここからはそれより先が見えないというだけで、
もし仮にそこに移動できたとしても、
ここらへんと物理的には特に変わらない
宇宙が広がっていると考えられる。
711:名無しSUN
07/11/10 20:43:31 3DTbj0e5
続き
> 宇宙はビッグバンが原因で出来たって聞きましたが、
> 宇宙の前はなんだったんですか?
宇宙は広がっているから、時間をさかのぼって、
「始まり」を仮想的に考えることもできる。
この「始まり」がなんであるかには難しいところがある。
宇宙のごく初期は、宇宙の全物質が微小な空間に
詰まっているから、超高エネルギー状態になるはず。
現在知られている物理学の法則は、
あまりに高いエネルギー状態になると
破綻することがわかっている。
なので宇宙のごく初期がどうなっていたかは
よくわかっていない。
たぶん「時間」という概念も我々の知るものと違ってくる。
「宇宙に始まりはなかった」とか、
「宇宙は無から生まれた」とか、
「宇宙の前にも宇宙があった」とか、
いろいろ言われている。
> 光の速さでx万年もかかる先にある
> 天体をどうやて計測するんですか?
いくつか方法はある。1つ挙げると、セファイドを利用する。
セファイドはある恒星のタイプで、比較的よく見られる。
セファイドは重力と内部からの放射圧に妙があって、
一定の周期で変光を繰り返し、
その周期と星の実際の明るさに理論的な関係がある。
なので変光周期がわかれば、実際の明るさを計算して、
地球から見える明るさと比較して、セファイドまでの距離がわかる。
ある銀河の中にセファイドがあれば、その銀河までの距離が定まる。
その他の方法は、「宇宙 距離 はしご」でググってみて。
712:名無しSUN
07/11/10 20:57:07 HQtAFKnG
>>710-711
GJ !!
713:名無しSUN
07/11/10 21:39:59 V+g4X1wA
>>704
おそらくsnow lineまたはfrost lineの訳出で、
どちらが正しいとまでは言えないと思う。
強いて言えば、地理用語で同種の概念と思われる
雪線を「せっせん」と読むので、
「せつ」きょうかいせんでいいのでは。
714:704
07/11/11 04:28:11 +tQLBOoH
>>713
お返事がおそくなりましてすみませんでした。
レスありがとうございます。やはり「せつ」の方がしっくりきますよね。
「せつ」と振っておきます。ありがとうございました!
715:名無しSUN
07/11/11 13:21:24 l519aVX1
すみません、ノア15号と17号が日本を通過するのは今日はだいたい何時代になるんでしょう?
716:名無しSUN
07/11/11 13:48:42 BNTMX3Q9
だが地球の自転により遠心力が働くのはそのとおり。
だから心臓に負担のある人は赤道近くで暮らすとよいと言われている。
717:名無しSUN
07/11/11 14:08:22 fGe54RtL
>>715
衛星の通過 / Orbitron 3.71 / www.stoff.pl
地名 : Nagoya (136° 55' 12" E, 35° 09' 49" N)
時間帯 : UTC +9:00
検索期間 : 2007-11-11 14:01:49 - 10 日
2007-11-21 14:01:49
条件 : 太陽の最大仰角 = -5 度
衛星の最小仰角 = 10 度
時刻 衛星 方位 仰角 等級
---------------------------------------------------------
2007-11-12 04:47:14 NOAA 15 [+] 29.1 10.0 6.7
2007-11-12 04:52:16 NOAA 15 [+] 98.8 40.2 5.2
2007-11-12 04:57:15 NOAA 15 [+] 167.9 10.0 6.7
2007-11-12 17:46:06 NOAA 15 [+] 223.0 10.0 7.0
2007-11-12 17:49:42 NOAA 15 [+] 266.4 18.4 6.4
2007-11-12 17:53:20 NOAA 15 [+] 309.8 10.0 6.9
2007-11-13 04:24:03 NOAA 15 [+] 42.5 10.1 6.7
2007-11-13 04:28:18 NOAA 15 [+] 95.3 23.7 5.9
2007-11-13 04:32:31 NOAA 15 [+] 147.9 10.1 6.7
2007-11-13 17:21:03 NOAA 15 [+] 200.9 10.1 7.0
2007-11-13 17:25:42 NOAA 15 [+] 263.0 31.4 5.7
2007-11-13 17:30:24 NOAA 15 [+] 325.2 10.1 6.9
718:名無しSUN
07/11/11 14:09:03 fGe54RtL
2007-11-14 04:01:39 NOAA 15 [+] 62.4 10.0 6.7
2007-11-14 04:04:15 NOAA 15 [+] 91.7 13.6 6.5
2007-11-14 04:06:51 NOAA 15 [+] 121.2 10.0 6.7
2007-11-14 05:39:12 NOAA 15 [+] 5.6 10.0 6.7
2007-11-14 05:44:30 NOAA 15 [+] 285.7 62.5 4.6
2007-11-14 05:49:45 NOAA 15 [+] 206.4 10.0 6.7
2007-11-15 05:15:20 NOAA 15 [+] 15.8 10.1 6.7
2007-11-15 05:20:42 NOAA 15 [+] 102.0 77.7 4.4
2007-11-15 05:26:02 NOAA 15 [+] 189.2 10.1 6.7
2007-11-16 04:51:43 NOAA 15 [+] 26.7 10.1 6.7
2007-11-16 04:56:50 NOAA 15 [+] 99.1 44.8 5.0
2007-11-16 05:01:55 NOAA 15 [+] 171.6 10.1 6.7
2007-11-16 17:51:01 NOAA 15 [+] 228.3 10.0 7.0
2007-11-16 17:54:18 NOAA 15 [+] 267.1 16.5 6.5
2007-11-16 17:57:36 NOAA 15 [+] 305.8 10.0 6.9
2007-11-17 04:28:26 NOAA 15 [+] 39.4 10.0 6.7
2007-11-17 04:32:53 NOAA 15 [+] 95.7 26.3 5.7
2007-11-17 04:37:19 NOAA 15 [+] 152.2 10.0 6.7
2007-11-17 17:25:46 NOAA 15 [+] 204.8 10.0 7.0
2007-11-17 17:30:17 NOAA 15 [+] 263.7 28.3 5.9
2007-11-17 17:34:50 NOAA 15 [+] 322.6 10.0 6.9
719:名無しSUN
07/11/11 14:09:45 fGe54RtL
2007-11-18 04:05:48 NOAA 15 [+] 57.2 10.0 6.7
2007-11-18 04:08:52 NOAA 15 [+] 92.5 15.3 6.4
2007-11-18 04:11:55 NOAA 15 [+] 127.7 10.0 6.7
2007-11-18 05:43:48 NOAA 15 [+] 3.5 10.0 6.7
2007-11-18 05:49:02 NOAA 15 [+] 286.9 56.0 4.7
2007-11-18 05:54:14 NOAA 15 [+] 209.9 10.1 6.7
2007-11-19 05:19:53 NOAA 15 [+] 13.7 10.1 6.7
2007-11-19 05:25:16 NOAA 15 [+] 104.5 86.0 4.4
2007-11-19 05:30:36 NOAA 15 [+] 192.7 10.1 6.7
2007-11-20 04:56:13 NOAA 15 [+] 24.4 10.1 6.7
2007-11-20 05:01:25 NOAA 15 [+] 100.1 50.0 4.8
2007-11-20 05:06:34 NOAA 15 [+] 175.2 10.1 6.7
2007-11-20 17:56:00 NOAA 15 [+] 234.2 10.0 7.0
2007-11-20 17:58:54 NOAA 15 [+] 267.7 14.7 6.6
2007-11-20 18:01:49 NOAA 15 [+] 301.3 10.0 6.9
2007-11-21 04:32:51 NOAA 15 [+] 36.6 10.0 6.7
2007-11-21 04:37:29 NOAA 15 [+] 96.6 29.2 5.6
2007-11-21 04:42:04 NOAA 15 [+] 156.3 10.1 6.7
-----
17号は静止衛星じゃなかったか?
720:名無しSUN
07/11/11 14:33:52 l519aVX1
ありがとうございます!
じゃ15号は今日はしないんですね。助かりました(^^ゞ
721:名無しSUN
07/11/11 15:27:57 l519aVX1
この「Orbitron」ってすごいですね!!
勉強になります。ありがとうございました。
722:名無しSUN
07/11/11 21:25:56 jA92jRkA
星座の名前を全て英語で覚えたいのですが
何か良い教材はないでしょうか?
723:名無しSUN
07/11/11 21:54:08 ueHwNYmb
>722
Wikipedia
学名じゃなくて英語なの?
724:名無しSUN
07/11/11 21:55:38 jA92jRkA
一覧にしてくれているようなものを探しているのですが。
725:704
07/11/11 21:59:23 +tQLBOoH
>>724
自分で一覧作ればその過程で覚わると思うんだが。
726:名無しSUN
07/11/11 22:46:49 G5+oIPZu
よく宇宙の形態の形の絵、漏斗状あるでしょ。で、地球からもっとも遠い銀河、130億年前の宇宙を
捕らえた写真ってあるじゃん、それはいいんです。
その宇宙の始まりの方向の絵はそれでいいんです。
俺が質問したいのは、漏斗状の上側、こっち側を捉えた写真ってのはまったくないのですが、
こっちの漏斗の上の宇宙にはなにがあるの?
地球の位置、太陽系の位置は、この漏斗状の図の中で、どこの深度にあるの?
727:名無しSUN
07/11/11 23:00:09 riRs+Clp
>>726
漏斗状の絵って、
Wikipedia 宇宙のインフレーション
URLリンク(ja.wikipedia.org)
にあるようなものを想像したんだけど、あってる?
つまり宇宙の未来はどうなるかっていう質問?
728:名無しSUN
07/11/11 23:02:04 1KY2vHRH
最近 天体望遠鏡を買った者です。
今見頃の惑星は何でしょう?また それらは何時頃 どの方向に観られるのでしょうか?
土星を観てみたいと思って買ったのですが。。
729:名無しSUN
07/11/11 23:08:39 G5+oIPZu
>727
そう。
我々は宇宙の出発点ばかりは高価な望遠鏡でその姿を捉えてるけど、その反対方向の宇宙の姿を見たいの。
どうなってるの?
ビグバン 地球 この地球より右側にある宇宙の姿をみたいのだけど。
・ ・
147億年前 100億年
730:名無しSUN
07/11/11 23:09:23 G5+oIPZu
いま見える太陽系の惑星は、
双子座のポルックスの横に見える木製があります
731:名無しSUN
07/11/11 23:15:13 UxrrLxYd
>>728
土星は明け方のしし座にあります。レグルスの下です。
>>730は火星です。木星ではありません。ちなみに木星は宵の西の空に見えます。
732:名無しSUN
07/11/12 00:01:01 jXpFSK/A
>>729
あの図はx、y、z軸の内1つを時間軸に替えただけ。
あの図で「右側を見る」は「未来の宇宙を見る」と同じ。
733:名無しSUN
07/11/12 00:18:50 H05WWsY7
>>729
光の伝わる速さは有限であるために、
「過去」は見えるけども、
「未来」はどうやっても見られないのはいいよね。
予測するしかない。
「漏斗」の広がって切れているところは、つまり現在。
そこに地球はあり、我々はいる。
正確に書き込めば、地球は約46億年前の点から延びる線になる。
我々はああいう図では時間の縮尺が大きすぎて点にしかならない。
Wikipedia 宇宙の終焉
URLリンク(ja.wikipedia.org)
が参考になると思う。
この中で述べられているビッグクランチ説が正しかったとすると、
「漏斗」は再びすぼまり、紡錘状であることになる。
今のところ、ビッグクランチは起こらず、永遠に膨張し続ける、
つまり「漏斗」はいつまでも漏斗の形状であると考えられている。
734:名無しSUN
07/11/12 00:31:18 y3vpwZ/E
>724
英語が知りたいって言うくらいだから 英語版の Wikipedia を見れば?
そこにあるでしょ
さらに そこから List of constellations でもたどれば?
見ないうちから 文句言われるとは 心外だ
735:名無しSUN
07/11/12 01:35:39 k+JFZ24v
宇宙の始まり、130億年前の光を望遠鏡が捉えた絵見ました。
この光源と180度反対の方向をみたら、なにがあるのですか?
なんていうのかな、地球の周り360度方向における、宇宙の端ってのを
知りたいんです。
130億年前の宇宙の光は捉えたけど、この方向はビックバンの方向ですよね?
その方向とは180度反対方向の宇宙の端、また、90度反対の宇宙の端ってのをみたいんですけど
そういった絵とか、話はひとつも利いたことないんですけど、どうしてですか?
アンドロメダ銀河とか、マゼラン銀河とか、ビックバン点だとかの位置と地球の位置を三次元で
表示された絵とかみたいです。
736:名無しSUN
07/11/12 01:54:26 3UpZNKqH
>755
答えはどの方向も同じである。というところか。
この宇宙に特別な場所などないというのが主流の見解。
近傍銀河の配置図ならプラネタリウムソフトで視覚化可能かな。
天文台のHPなんかでも有るかもね。
まあ、かなり小型の近傍銀河が今も新発見されてるようですけど。
あと、始まりそのものの光なんて見えないよ。背景輻射がそれに近いだろうけど、どっちかというと成れの果て?
737:名無しSUN
07/11/12 03:04:24 vxL8xG1x
>>728
ちょっと夜更かしすれば禁制も見えまっせ~
でも、おもろくはナイト思う。。。。。
738:名無しSUN
07/11/12 03:16:40 GOm/UFcF
【そんなの】本番中小島よしおの海パンが裂けて御開ちん【関係ねー】
スレリンク(news7板)
モザイク入り動画あり
739:名無しSUN
07/11/12 07:29:47 0CQsXOzU
>>735
皆それが知りたいからデカイ望遠鏡やら新理論やらを作って研究している。
740:735
07/11/12 07:51:49 HWpCBldc
え!
それだけなんですか?
明快な図とかが存在してると思ってました。
741:名無しSUN
07/11/12 11:57:02 jAdcrUJE
>>740
アンドロメダ銀河とかマゼラン雲くらいまでの地図というとこんな感じ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「ビッグバンの方向」「それと反対の方向」とかいうのはない
無限に広いコピー用紙で拡大コピーを繰り返してるようなもんなので、
膨張の「中心」とか膨張の「縁」とかはない
742:名無しSUN
07/11/12 12:18:48 zDoiTnTG
>>740
そもそも宇宙の地図自体がまだ局所的なんですよ。
現在宇宙の地図と言えるのは、数度×120度×2方向×数十億光年程度の範囲だけだったと思う。
さらに広げるべく努力中でしょうけど。最近はもう少し広がったのかな?
あとはあちこちつまみ食いしただけ。
地球で言えば、とりあえず日本地図はできたが、あとはやっとアメリカと中国の地図ができた
その他は有名な都市の局所的な地図があると言う程度。
大陸の地図はほとんどできあがっていないって感じ?それほど宇宙は広く星雲数も多い。
743:名無しSUN
07/11/12 13:16:15 xZXzPZNa
空が青い惑星って地球と海王星だけなのでしょうか?
木星や土星、タイタンの空の色は何色なんでしょうか?
744:名無しSUN
07/11/12 13:44:59 1Wzve9TI
>>735
180度反対方向向くとかはあまり関係ないよ。
130億年前の光が見える理由は、その星がものすごく遠いところにあるから。
光が届くのに130億年かかる!のである。
遠い星を観測すれば宇宙初期の姿が見えてくる、という話。
745:名無しSUN
07/11/12 14:28:20 gf5GewhM
何かの雑誌か本かネットで、1つだけ飛びぬけて明るい星がある散開星団の写真を見ました。
望遠鏡で見てみたいんだけど、Mなんとか、NGCなんとかって番号が付いてるはずですが、
何番か忘れたので教えてください。
746:名無しSUN
07/11/12 14:46:31 zDoiTnTG
>>745
どれかはわからんが、星団よりはるか手前にある恒星が重なっているだけということもあるよ。
747:名無しSUN
07/11/12 16:24:29 ch3lHUq1
>>745
ヒヤデス星団(明るいのはアルデバラン)
と、あてずっぽ
748:名無しSUN
07/11/12 18:59:54 68Dlik6u
>>735
「ビックバンの方向」か。
それなら俺も思っていた時期があったな。
あてが外れて、ちょっと敗北感。
たぶん130億年前の銀河の観測された方向が
「ビックバンの方向」だと思っているんだろうけど、
ああいう生まれたばかりの銀河は、
どの方向に望遠鏡を向けても写る。
普通の上下左右前後の感覚は、アンドロメダ銀河までの
距離ぐらいではそういうものだと思っていいが、
数十億年よりも前の銀河を観測するような場合は、
知っての通り、昔の宇宙は今よりも小さかったので、
見た感じ3次元でも、そのときの宇宙の大きさが
現在の360°に投影されているので、
そういう意味では歪んだ3次元になっている。
(空間の広がりに時間が関わってくるので、
3次元という言葉を使ってはいけないかもしれないが。)
あえて言えば、ビッグバンの方向は全ての方向。
あの漏斗状に描かれた宇宙は、そういう空間の広がりを
紙面で示そうという便宜的なもの。
>>745
M(メシエ)天体もNGC天体も数多くあるので、もっと情報が欲しい。
色とか、星の数は「びっしり」か「バラバラ」かとか。
メシエ天体なら100個ぐらいなので、Wikipediaの写真付き一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見て自分で特定してもらうことも可能と思われるが。
749:名無しSUN
07/11/12 19:16:53 41DqRMdu
そうか。あの漏斗状の図は
横軸を現在からの時間と考えても、
地球からの距離と考えても、
どちらとでも取れるんだな。
750:745
07/11/12 20:03:40 I31crqLL
中央に明るい星があって、見た目上はそれを取り囲んでるようなイメージですが、
それが散開星団に属する星なのか、見かけ上同じ方向にあるだけなのかは分かりません。
メシエ天体の中には該当する物がありませんでした。アルデバランではありません。
751:名無しSUN
07/11/12 20:19:48 /0bpb91d
>>750
それが星雲でも球状星団でもなく、
散開星団だとわかったのは、
見た目なのか、そう書いてあったからなのか、
教えてください。
752:名無しSUN
07/11/12 20:27:07 I31crqLL
見た目が惑星状星雲、系外銀河ではなく、密集度的にも球状星団ではありません。
753:名無しSUN
07/11/12 20:37:09 1Wzve9TI
適当につくってみますた
* *
* ☆ *
* *
どんな感じですか?
星の色とかわからない?
754:名無しSUN
07/11/12 20:42:45 J23EAvjm
>>752
散開星団は推測なのね。
ハッブル望遠鏡の画像
(地上の望遠鏡と比べて抜群に解像度が高い)
かどうかはわかる?
755:名無しSUN
07/11/12 21:05:06 CYV8mKLu
そもそも散開星団は、
同じような環境でほぼ同時期に生まれた、
言ってみれば兄弟星だから、
1つだけ飛びぬけて明るいというのは、
普通はできにくいんだよな。
偶然重なった全く別の恒星だろう。
756:名無しSUN
07/11/12 21:30:29 I31crqLL
すいません、解決しました。これのようです。一番明るい星は飛びぬけて明るいって程でもなかったかも
しれません。星団に属する星なんですかね?これって有名な星団なんですかね?
URLリンク(starandgarden.cside.com)
757:名無しSUN
07/11/12 21:39:42 8Boz5PvU
>>756
いっかくSのクリスマスツリー星団なら有名だと思う。
星に興味のない人が知っているかは、微妙だろうが・・・。
758:名無しSUN
07/11/13 04:35:15 S4HBdU6r
この時間帯に、都心部でも(繁華街ではない)かなり明るく見える☆が、
南南東の余り高くないところに有るんだけど、なんて☆?
759:名無しSUN
07/11/13 05:08:11 SvPInRB5
>>758
金星だね。
760:名無しSUN
07/11/13 06:39:14 cLR/1VT/
冬の、日の出の時間が一番遅くなる日と、日の入りが一番早くなる日が一ヶ月以上違うのはなぜですか?
イメージでは、冬至に遅くなる日と早くなる日が重なりそうなんですけど。
761:名無しSUN
07/11/13 08:04:47 r7fcDi5b
>>760
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
762:名無しSUN
07/11/13 10:34:20 mCk9FuTj
【11月14日、NHKが「かぐや」の特集番組を放送】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
763:名無しSUN
07/11/13 18:43:24 frnOqnli
ネットで見つけた星図のサイトをお気に入りに入れてたんですが、起動HDDがお亡くなりになって
お気に入りの内容があぼーんしてしまいました。
w○○○skyなんとかというサイトだったと思いますが、ググっても中々出てきません。左のバーで拡大縮小
が出来て、星にポインター合わせるとデータがポップアップされて、14等ぐらいまで表示出来ていたと
思います。ご存知の方いればよろしくお願いします。
764:名無しSUN
07/11/13 18:52:51 sPE3Jwnd
>>763
これ?
URLリンク(www.wikisky.org)
765:名無しSUN
07/11/13 18:56:16 ai+PibXZ
それです!
即レスありがとう。
766:ENG
07/11/14 13:30:24 vOcBUYm1
> 宇宙の中心について
導体に電流を流すとその周囲に磁界が生じ、その磁界が時間的変化すると、その周囲の空間にはその
磁界の強さと変化の急さに比例した変位電流(電界)が生じ、その変位電流によってその周囲の空間に
また新たに磁界が生じる。
この時間的変化を激しく変動させると、ついには水面に生じた波のように導体付近から飛び出して、
電界/磁界/電界/磁界、即ち電磁波(光)として遥か彼方まで伝わっていく。
このように静止している磁界から電界(電流)は生じないので、電磁波(光)とほぼ同じ速さで飛んでも、
ほぼ静止した磁界とそれによって生じた電界を観察するといった事はこの世では元々出来ないようになっている。
そのため、光をどんなスピードで追いかけても、その人から見た光は常に同じスピードさで遠ざかるようになっているし、
光より速いスピードも出せないようになっている。
波長は圧縮されたり引伸ばされたりするが伝わって行く速さは基本的に(屈折率を除き)変化しない。
(光速不変の原理)
この事から、宇宙の絶対的中心といったものは存在せず、ありとあらゆる全ての場所が宇宙の中心で、
ありとあらゆる全ての場所を中心として宇宙が始まった事になる。
なお空間自体の膨張に引きずられて起こる赤方偏移とドップラー効果とは本質的にはちょっと違う。
767:名無しSUN
07/11/15 20:41:49 LG2+SW/p
>>766
素晴らしい。
マクスウェルの電磁方程式から電磁波が予言され、光速不変の原理&アインシュタインの相対性理論へ、
そして、big bang 理論を経て、現代宇宙論へと発展した、ってことだね。
空間と時間は一体のもの。
最初は何もなかった。 ただ、真空があった。
真空があったってことは、空間があったってことだろう?って思うのだけど、
真空と空間は別物と現代宇宙論では考えるのだそうだ。
時間と空間は一体のものだから、時間も空間もなかった。 ただ、真空があった。
(アリストテレスが聞いたら怒り出すだろうね。
何も「ない」真空が「ある」と云うことはどういうことだ!ってね。 矛盾している。 有り得無い!。)
時間も空間のなかった。 ただ、真空があった。 真空のエネルギーがあった、ってことだそうですよ。
(↑ 当たっていると思うけど、間違っていたら、ゴメン。)
宇宙の始まりに、佐藤勝彦先生の指数関数的膨張(インフレーション理論)ってのがあるけど、
この指数関数的膨張の時間は、光のスピードを超えているんだけれど、これが不思議。
768:名無しSUN
07/11/15 22:46:40 ltbbHgvZ
質問です
将来の宇宙探査において、月に基地をつくることには何か利点があるのですか?
地球から直接出発するよりも、何か有利なこととかがあるのかな?
教えてください
769:名無しSUN
07/11/15 22:49:36 u2GuxIRz
>>768
重力が地球に比べ、1/6であること。
それから何か想像付かないかな?
770:名無しSUN
07/11/15 22:51:51 4UwsyhO2
ゴルフするとドライバーが遠くまで飛んで面白いとか?
771:768
07/11/15 22:52:01 ltbbHgvZ
>>769
なるほど!
燃料調達大変じゃん、とか以前の問題ですねw
772:名無しSUN
07/11/15 23:09:58 0jJv8yQ7
>>768
あくまで可能性だが、地上からしてほぼ真空なので、レールガンやリニアモーターだけで宇宙に飛び立てる可能性。
エネルギーは太陽電池敷き詰めればいい。
加速も要らない宇宙ステーションなどはもっと有利だけど、資源がない。
資源調達ができる可能性があることも利点の一つ。ただ地球で調達してきたような物質はどれだけ確保できるか・・・
773:768
07/11/15 23:41:29 ltbbHgvZ
>>772
詳しく説明ありがとう
勉強になりました
774:名無しSUN
07/11/16 00:46:24 6kqf9REw
最近、3時くらいに東の空に見えているのは金星なのですか?
内惑星なのにずいぶん早い時間に昇っているように思われるのですが、
こんなに早く昇る時期もあるんですか?
775:名無しSUN
07/11/16 01:05:57 grOvozdS
>>774
金星は今は太陽に近すぎて見ることができません。
おそらく木星のことかと。
776:名無しSUN
07/11/16 01:19:40 fHTUZr+h
>>770
飛ぶのはドライバーじゃなくてボールでは?
777:774
07/11/16 01:22:56 6kqf9REw
>>775
レス、さんくす。
木星も明るいんですね。
778:名無しSUN
07/11/16 01:34:57 aK2iqf4O
>>774
午前3時頃だと東に金星、その上に土星、そして火星が天頂にあるよ。
午前5時30分頃、水星が東の空に見える。
>>775
今の時期、木星は夕方に西へ沈んでしまう。
まさか、真昼の3時に南中している木星が見える、とでも?
初心者をからかって、いい加減なネタを垂れ流すのは、このスレの意図に
反してるんじゃないかい。
氏ねよ。
779:名無しSUN
07/11/16 02:00:46 oUUufWYU
>>778は、空気読めてないね(笑)
>>776はゴルフやった事が無い人だと思う。
なんか、スレ違いっぽいな。
失礼!
780:名無しSUN
07/11/16 02:03:01 FgjpyRRD
>>770
レゴリスが敷き詰められているから、全面バンカー。
781:名無しSUN
07/11/16 02:13:47 grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???
782:名無しSUN
07/11/16 03:31:16 aK2iqf4O
>>781
今、東の空に金星が出てるよ。
おまい、素で馬鹿なのか?
783:名無しSUN
07/11/16 04:15:14 KRvaJshN
>>775の奴は、いつも湧いてくる荒らし
>>17 >>78 >>225 >>260 >>626 も同じ奴だと思われ
ここは初心者向け質問スレなので、
早めにツッコまないと質問者さんが勘違いしてしまうのが厄介
784:名無しSUN
07/11/16 04:41:03 aK2iqf4O
>>783
納得しました。
それにしても、「太陽に近すぎて見えません」という常套句は、いったい何のつもり
なんでしょうね。
危ない性癖を隠し持ち、時として実行しているようなヤバい精神を感じます。
ちなみに、
先ほど、金星、土星、火星と、続けて×100と×160で観察してきました。
外は冷え込んでますね。金星はまだ大気の影響でおぼろだけれど、土星や火星
は良く見えました。
ただ、使っている望遠鏡がセコくて、土星の模様が見えるようなシロモノじゃないのが残念です。
木星の縞模様も、ほとんど確認できません。
買い替えを検討しています。
785:名無しSUN
07/11/16 04:43:08 grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???
786:名無しSUN
07/11/16 05:28:49 J33+5+3F
>>774
五・六年ぶりに懐かしくて星ナビ十二月号を買ったら、来年のカレンダーがつ
いてて少しうれしかった俺様が調べてやるとだな、>>778の発言は正確だから
安心しておkだ。
大丈夫、太陽は地平線が隠してくれている!!!
787:774
07/11/16 05:41:12 AaaafWIf
>>786
レス、さんくすです。
納得しました。
788:名無しSUN
07/11/16 10:01:24 tCRkRFIL
>>784
> それにしても、「太陽に近すぎて見えません」という常套句は、いったい何のつもり
> なんでしょうね。
実際に内合や外合の時は太陽と見かけの位置が近すぎて見えない事があるのは
本当だから。<今がその時期じゃないってだけで。
地球との位置関係によっては太陽表面を横切って行ったりもするし。(日面通貨)
789:名無しSUN
07/11/16 10:05:45 tCRkRFIL
>>784
> 先ほど、金星、土星、火星と、続けて×100と×160で観察してきました。
> 外は冷え込んでますね。金星はまだ大気の影響でおぼろだけれど、土星や火星
> は良く見えました。
> ただ、使っている望遠鏡がセコくて、土星の模様が見えるようなシロモノじゃないのが残念です。
> 木星の縞模様も、ほとんど確認できません。
> 買い替えを検討しています。
ちなみに口径はいくつのやつですか?
惑星の模様は淡い(コントラストが低い)ので熟練者と初心者では同じ望遠鏡を
使っても見え方が違ってきますので、それなりの口径のものであれば買換えを
検討するのは早いかもしれません。<60mmでアイピースもおまけみたいなのとかなら別ですが。
又、100倍とか160倍と言った高倍率が完全に活きるような大気の状態が良い
日と言うのはなかなかありません。<普通はゆらゆら揺れてる中たまにピシッと見える瞬間がある程度。
790:名無しSUN
07/11/16 10:06:58 tCRkRFIL
>>788
訂正
×実際に内合や外合の時は
○実際に内合や外合の近辺の時は
791:名無しSUN
07/11/16 15:46:37 grOvozdS
>>790
いい加減なこと書くなクズ
792:名無しSUN
07/11/16 16:02:41 tCRkRFIL
【キーワード抽出】
対象スレ: 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII
キーワード: grOvozdS
775 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 01:05:57 ID:grOvozdS
>>774
金星は今は太陽に近すぎて見ることができません。
おそらく木星のことかと。
781 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 02:13:47 ID:grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???
785 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 04:43:08 ID:grOvozdS
今の時期に金星が見えるかぁ???
太陽をどうやって減光すんだ???
791 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/11/16(金) 15:46:37 ID:grOvozdS
>>790
いい加減なこと書くなクズ
抽出レス数:4
793:名無しSUN
07/11/16 16:19:30 9UEpuuMm
>>792
ヒマなら「近すぎ」で抽出しるw
794:名無しSUN
07/11/16 17:01:32 tCRkRFIL
>>793
「近すぎ」で抽出するとそれへのレスを削除しても行数多くなりすぎて書き込めんわ。
795:名無しSUN
07/11/16 17:39:18 grOvozdS
おまえらも暇だな。
796:名無しSUN
07/11/16 18:00:49 cvvhxYIk
結局、酸素の増減によってオゾン層のオゾン量が増減し
それで地球の温度が調節されていた?
森林が多すぎると酸素が増え、返ってオゾン層が厚くなり、
地球は寒冷化して氷河期が訪れる。
氷河地帯が広範囲になると森林が無くなり酸素が減り、
オゾン層が薄くなってまた紫外線が強くなる。
それで再び温暖な気候になり森林が繁茂する。その繰り返し。
地球のホメオスタシスって奴だが、人類にコントロールできる
だろうか?
これがコントロールできないと宇宙に出ても無駄に終わる気がする。
797:名無しSUN
07/11/16 18:41:34 FgjpyRRD
>>796
オゾン層ってそんなに地球温暖寒冷化に関与してたっけ??
798:784
07/11/16 19:04:51 aK2iqf4O
>>788
サンクス、勉強になりました。
>>789
>熟練者と初心者では同じ望遠鏡を使っても見え方が違ってきます
始めまして。群馬の山村に住んでいる者です。
都市部に比べると光害が少なく、星を見るには適した土地なのですが、
周囲に天文好きの人がいないので、ネットと本を頼りにしながら、手探りで観察している状況です。
そのため「眼力」が養われず、見えているものも見えない状況なのかもしれません。
以前は双眼鏡(アルティマ9×63)で星野観察をしていたのですが、
八月下旬にビクセンポルタ80mfを購入しました。
以来、何度も木星を見ているのですが、縞模様のようなものが「もしかしたら存在してる?」
という程度の見え方で、ちょっとがっかりしています。
他スレで、付属品の接眼レンズビクセンPL(20ミリ&6ミリ)は、精度が良くないとの
指摘があり、ビクセンからUWの9ミリを購入しました。
でも、見え方が良くなったとは思えませんでした。
晩夏から秋にかけて、木星は西に傾いていたので、厚い大気の影響が大きかったのかもしれません。
来年、南中する時期に再チャレンジしてみるつもりです。
ただ、現在、夜明け前に天頂へ近づく土星を見ても、まったく模様が見えないので、あまり期待
できないかもしれません。
土星の輪が本体に重なっている、細い線は見えているのですが……。
>高倍率が完全に活きるような大気の状態が良い日と言うのはなかなかありません
もう少し低倍率(×60~×80くらい)の接眼レンズを購入しようかと思っています。
ご助言、ありがとうございました。
長文、お許し下さい。