天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII - 暇つぶし2ch311:名無しSUN
07/10/05 21:15:32 yLZ9FcOp
>>303 sorry
TVや雑誌などで宇宙の画像を見たことはありますが
このサイトのあまりに鮮明な画像で
これが本当にある宇宙の姿なのかと、綺麗すぎて疑ってしまいました・・。
このサイトの説明書きで、どうやら実写なようですが
やはり鮮明すぎて、ほんとにそうなのかと疑ってしまうぐらいなので
判定お願いします。(いっぱいありすぎてsorry)
「これはCG」というのを指摘して下さい。

URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

土星で2番目に大きな月レア
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

火星の普通でない小峡谷と溝
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

水星の南西部
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

312:名無しSUN
07/10/05 21:16:42 yLZ9FcOp
再び拡張する国際宇宙ステーション
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

大気圏に浮かぶ夕月
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

この写真のMcCandlessは、スペースシャトルの積荷隔室を移動するために有人操作装置(MMU)を使いました。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

火星のグランド・キャニオン
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)

アポロ11号
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)

木星
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)

313:名無しSUN
07/10/06 02:47:18 dm2nY2fd
>>301
真実はいつもひとつだお^^

314:名無しSUN
07/10/06 02:48:00 mAAgqVZa
>>313
たまに2つだお

315:名無しSUN
07/10/06 02:48:35 dm2nY2fd
>>314
バーローww

316:名無しSUN
07/10/06 02:49:50 rOkfIjMu
>>312 アポロ11号www

317:名無しSUN
07/10/06 03:37:03 YY+thgTO

なぜ、一年で最も暑い頃は、夏至ではなく、大暑や立秋なのですか?
一年で最も寒い頃も、冬至ではなく、大寒や立春ですよね。
この1ヶ月くらいのズレは地球のどの地域でも、ほぼそうなのでしょうか。

318:289
07/10/06 06:16:32 fqVrg0T3
>>290
ありがとうございました!

319:名無しSUN
07/10/06 09:22:43 yMhY2x14
>>317
お湯が沸騰するまで、或いは、氷ができあがるまで何故時間が掛かるのか考えてみよう。


320:名無しSUN
07/10/06 09:24:05 eUvgN/Y5
>>316
これ、なんの映像?>アポロ11号

321:名無しSUN
07/10/06 09:26:24 eUvgN/Y5
>>317
お湯を沸かすとき、水から火力全開で加熱し、80℃くらいで火をゆるめたらしばらくして沸騰しました。
火力全体を夏至、火力ゆるめて加熱を夏至以降(7-8月)と考えましょう。


322:名無しSUN
07/10/06 09:39:45 yMhY2x14
【国立天文台、木星のライブ映像をネット配信】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

323:311
07/10/06 19:21:18 Evv/kxRX
かなり初心者なのですが、画像の真偽はどうでしょうか・・?

木星や土星の画像もありますが、
木星や土星の近くに探査機が到着したことあるのですか?
・・・それすら知らないです・・・。

324:名無しSUN
07/10/06 19:59:49 eUvgN/Y5
>>323
そんなあなたにはぐーぐる先生
木星 土星 探査機
をキーワードに以下で検索を
URLリンク(www.google.co.jp)

325:名無しSUN
07/10/06 20:02:10 eUvgN/Y5
>>323
それと、そろそろ片っ端から丸投げはやめましょう。
なぜそれが必要かわかりませんが、
あなたの知的好奇心が理由なら、ゆっくり勉強していけばよろし。
人から頼まれた仕事・質問なら、今のあなたが引き受けてはいけない仕事です。あきらめましょう。


326:名無しSUN
07/10/06 20:34:05 Evv/kxRX
>>325 sorry。
知的好奇心が理由です。宇宙のことが凄く好きなので
その、気に入った宇宙の画像を信仰の対象・・・のようにしようと思ったので、
それがCGだと自分の中で意味ないかなと思って質問しました。
宇宙の事は知らないことばかりなのでこれから勉強しようと思います。

あと、最後にもう1つだけ質問。
上のサイトの鮮明な宇宙の画像に感動したのですが
このような、実際の宇宙探索の鮮明なDVDドキュメンタリーはないでしょうか?
これだけ教えて下さい・・。

327:名無しSUN
07/10/06 22:34:39 RVNGStqn
>>326
最近は、あまりそういうDVDになりそうな番組やらないなあ・・・
ニュートン等の別冊やオマケで時々あるくらいかな

Wiki辺りで「宇宙探査機」の歴史を調べて、
NASAのHPで、探査機のミッションごと写真をみると、
技術の進歩が判るかな。

328:名無しSUN
07/10/07 01:05:11 NczuPbHr
>>326
amazonあたりで探すとそれなりにあるよ。DVDカテゴリで宇宙をキーワードにするとか。
「宇宙戦艦ヤマト」とか、「宇宙企画」みたいなのもたくさん引っかかるので、
DVD/ドキュメンタリーカテゴリから探すといい。

レンタルビデオ屋にも1つくらいはあるかもしれん。探してみたら?


329:名無しSUN
07/10/07 04:06:07 Kb9yN//h

>>321

とても分かり易い譬えでの回答、ありがとうございます。

ただ、恐縮ですが・・・・・・、
最初から「火力全開」よりも、「徐々に火力を強めていく」にした方が、
より分かり易いような気がしました。

冬至のほうのズレも同じように考えれば良いのでしょうか?
なんか、勝手なイメージなんですが、「徐々に火力を弱めてい」き、
ある時点から「徐々に火力を強めてい」く場合、
そのある時点からお湯の温度も上がっていくような気がするんですが・・・・・・。
いや、そうでもないような気もするかな・・・・・・・。
とにかくイメージし難いです。

火がなくても(絶対)温度のある地球上の水と、
太陽がないとほぼ(絶対)零度になってしまうであろう地球とでは、
ちょっと違う考え方をしないと駄目なのかな!?


330:名無しSUN
07/10/07 04:16:38 gfWoB5NL
おはようございます。
質問です!
今現在、月の下で光っている明るい星の名前を教えてください。
素人目に見ても、今見える星の中でも一番明るい気がするので、有名な星なのでしょうが・・・


331:名無しSUN
07/10/07 04:41:08 ztqfRum4
現在三日月の下で、0.8等の土星と
1.4等のレグルスと
-4.5等の金星が三角形を作ってます。

332:名無しSUN
07/10/07 04:52:06 gfWoB5NL
>>331
ご丁寧に
ありがとうございます!


333:名無しSUN
07/10/07 05:06:13 Kb9yN//h

ところで、火を止めた場合は、止めてからも水の温度は上昇するのでしょうか?


334:名無しSUN
07/10/07 05:06:50 gfWoB5NL
SUNSUNSUN

335:名無しSUN
07/10/07 05:07:05 Kb9yN//h

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃図3には下関(地方気象台)の2001年8月2日における日射量と気温の推移を示しています「3)」。
┃この日は朝からよく晴れており、太陽高度が上昇するにつれて日射量も多くなり、
┃11~12時の1時間の日射量は3.31MJ/m2に達しています。
┃太陽は12時22分に南中した後、日射量も減少しています。
┃気温の変化をみると、14時38分に最高気温34.9℃を観測していますが、
┃太陽の南中時刻から約2時間のズレが生じています。
┃雲が日射を遮っていない場合、太陽が最も高くなる南中時に日射量(太陽エネルギー)が最も多くなります。
┃日射により地面が暖まり、次に地面付近の空気が暖まり、さらに対流により上層空気の温度が上昇します。
┃このように、気温(1.2~1.5m)が最高値(最高気温)に達するまでに、約2時間を要することになります。
┃最高気温の最高値(8月上旬)の出現が
┃夏至(1年で太陽高度が最も高い日、6月21日)より約1ヶ月半遅くなるのも、この理由が大きく影響しています。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ さて、太陽の位置と実際の季節とのズレは、どこから起きているのでしょうか。

┃ 太陽光線は、電磁波です。
┃ 物体に衝突すると相手の分子を振動させ、そこに熱が発生します。
┃ 1日で考えれば、太陽が南中する正午ごろが、その照射エネルギーは最大となります。
┃ 大地が太陽からのエネルギーを受けて温度が上がり、それが大気温を上昇させるにはタイムラグがあり、
┃ 一般的に午後2時ごろに、その日の最高気温となるのです。
┃ これが積算しておこるのが、太陽の運行と季節とのズレです。
┃ 北半球で太陽光線の照射量が最大となるのは、太陽光が北回帰線上を直射する夏至です。
┃ それは6月です。
┃ でも、大気温がもっとも上がるのは8月ごろです。


336:名無しSUN
07/10/07 05:08:06 Kb9yN//h

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)

┃「太陽高度と気温との関係は、地表温度が密接に関係している」と、塾講師しているときに教えました。

┃詳しい科学的なことは分かりませんが、
┃大気気温は、直接太陽光で暖められるのではなく、
┃太陽光で暖められた地表や海水温によって間接的に暖められるもの、
┃ということなのです。

┃2時間の時差はそこで生まれます。
┃なぜ2時間か、そこは科学的に私は説明できませんが、

┃一日をおおざっぱに12時間とみて
┃正午から2時間ずれるのと
┃一年が12ヶ月で、
┃6月から2ヶ月ずれるのと
┃符合しているんですね。

┃Posted by gouya_na_hibi at 2005年10月15日 10:59


337:名無しSUN
07/10/07 08:08:16 NczuPbHr
>>329
冬至の方も書こうと思ったが、ガスではうまいこと現実味のあるたとえができなかったんで・・・・
あなたの言うとおりのことになるので。おそらくガスの熱量と冷え具合のバランスが
地球のそれとは違いすぎるのでしょう。


338:ENG
07/10/07 10:34:41 efWTRhlY
> ID:Kb9yN//h
水は比熱が大きく温まりにくく冷めにくい。 加熱と放熱のバランスで温度が定まる。
 
例えば-7℃の冬に1200℃の電熱器ヒーターからの赤外線で鍋の水を温める。
数分後、水温が40℃まで上昇した時点で電熱器ヒーターの温度を700℃まで下げたが
水温の上昇は止まらず、数時間後に沸騰した。
 
沸騰したので電熱器ヒーターの温度を110℃まで下げたが鍋の水は冷え続け、数時間後には
2℃まで下がってしまった。 そのため電熱器ヒーターの温度を150℃まで上げてみたが、
それでも水は冷え続け、数時間後にはカチカチに凍り付いてしまった。
 
数字は適当に設定したが、これを読んでおかしいと思うか?

339:名無しSUN
07/10/07 10:44:06 WU4YXPL9
>>338
>水は比熱が大きく温まりにくく冷めにくい。
こういう嘘の説明を平然とするアフォが大杉。
水は透明で深くまで光が通り、また対流による混合が起きるため、
実質的な「熱容量」が大きい為に「暖まりにくく冷めにくい」のだよ。
地面は、不透明で「熱伝導率」が小さい為、ごく表面にか温度変化しない
ので、「熱容量」ずっと小さいのさ。

340:ENG
07/10/07 11:11:06 efWTRhlY
> 339
別に海と陸の話をした訳ではないのだが。。。
直読すると「比熱まで嘘」とは如何なものかと。
先ず湯を沸かす話のヒントになるかと、目的はそれだけ。
 
専門家もROMっているかもしれない板で、範囲外の分野には極力手出は致しませんので。

341:名無しSUN
07/10/07 12:03:47 h1XKi1XU
>>339
熱帯の海でもちょっと潜れば冷たいけどね・・・・

342:名無しSUN
07/10/07 12:44:06 V+t9elDJ
>>329
系からの熱の流出量は温度で決まる(温度の増加関数)と考えると、
一定の熱流入がある場合それと熱流出量が等しくなるような温度で
定常状態が保たれます。で、ここで瞬間的に熱流入量を1割増しに
するとどうなるか。もちろん、温度はあがって新たな定常状態に
達するはずです。しかしながら、系の状態に応じて、定常状態にい
たるまでには一定の時間がかかるはず。この応答時間の長さが何に
由来するのかってのが問題の本質なのでは?系全体が熱平衡にいた
るまでの時間ですね。熱輸達のプロセスを考えないといけないと
思うんですが、、、。
たとえば、対流による熱拡散のタイムスケールとかが重要?
よくわからん。


343:名無しSUN
07/10/07 14:44:49 h1XKi1XU
>>342
その概念入れればわかりやすくなりますね。

現在15℃、ほっとけば25℃になる熱で加熱中(春)
 ↓
現在20℃、ほっとけば30℃になる熱で加熱中(夏至)
 ↓
現在25℃、ほっとけば25℃になる熱で加熱中で、温度バランス中、最高温度(夏)
 ↓
現在20℃、ほっとけば10℃になる熱で加熱中なので温度下降中(秋)
 ↓
現在15℃、ほっとけば5℃になる熱で加熱中なので温度下降中(冬至)
 ↓
現在10℃、ほっとけば10℃になる熱で加熱中なので温度バランス中、最低温度(冬至)
 ↓
春に戻る

温度などはイメージです(w


344:名無しSUN
07/10/07 14:48:51 h1XKi1XU
>>342
あんまり難しく考えなくても、
昼と夜がありますので、暖めて冷えてを繰り返しつつ季節はめぐりますので、
時間単位のバランス(正午に最高温度にならない原因)とは別に、
日単位の、加熱放熱のサイクル毎に少しずつ累積する熱の出入りがあるだけではだめでしょうか?
少しずつ朝の加熱開始時点の温度が変わっていく。

海とか、特に海流とか、天候による日照量変化とかが入ってくるともうこんな2chの
落書きでできる話じゃないのでこの辺は無視(w


345:野崎
07/10/07 16:17:43 Xfw9KnUO
>>326
> このような、実際の宇宙探索の鮮明なDVDドキュメンタリーはないでしょうか?
グーグルアースの宇宙版やってるからそっちを見たら。
詳しいやり方はよく見てるオタリーマンが書き込むだろうから省略(=手抜き)。
見たらUFOがヒュンヒュンヒュンと飛んでいて、大槻義彦教授が反論してたら笑える。中古車販売ガリバーのCMみたい。

>>330
> 今現在、月の下で光っている明るい星の名前を教えてください。 今見える星の中でも一番明るい気がする
大都会の夜空で一番明るい金星はともかく土星としし座のレグルスが見えるとは。
視力検査でエクササイズしてるのか。藤崎マーケットみたい。

346:ENG
07/10/07 17:15:40 efWTRhlY
>>326
Discovery Channel
URLリンク(www.kadokawa-cc.com)

347:339
07/10/07 17:21:55 PHDIOoaE
おまえらみんなアフォ杉。
論理的に説明してみろって。

348:名無しSUN
07/10/07 18:49:32 NczuPbHr
>>347
任せた。

349:339
07/10/07 20:13:33 WU4YXPL9
>>347
任せた。

350:342
07/10/07 20:51:59 V+t9elDJ
>>344
すごく単純にモデル化して、系全体が常に熱平衡下にある
(一つの温度が決まる)とすれば、
「内部エネルギーの上昇率=熱流入率ー熱流出率」
という熱収支の式で、左辺=比熱X温度上昇率
ってことになるのかな?熱流出率は熱放射だけで決まるとして、
微分方程式で書けばこんな感じか。
CdT/dt=H - kT^4
温度変化の緩和時間は、δt∝C(H-kT^4)δT で、比熱に比例して
長くなることになるね。熱容量が大きいと確かに応答が遅れる
わけだ。
でも、日変化の遅れと年変化の遅れはやはり一つのCでは説明
できないでしょ?
だれかシミュレーションしてみれw


351:名無しSUN
07/10/07 21:26:37 Cvx5Lp8+
ジャコビニ彗星って何時ぐらいに見れるの?

352:名無しSUN
07/10/07 21:33:49 WU4YXPL9
もうすぐ

353:名無しSUN
07/10/08 06:28:11 81JNCYhN

現在 a℃   … ほっとけば 20℃━ になる熱で加熱中 (春分━、0度、3月21日)
   ↓
現在 b℃━ … ほっとけば 25℃ になる熱で加熱中 (立夏、45度、5月5日)
   ↓
現在 c℃   … ほっとけば 30℃★ になる熱で加熱中 (夏至★、90度、6月21日)
   ↓
現在 d℃★ … ほっとけば 25℃ になる熱で加熱中 (立秋、135度、8月7日)
   ↓
現在 e℃   … ほっとけば 20℃━ になる熱で加熱中 (秋分━、180度、9月23日)
   ↓
現在 f℃━ … ほっとけば 15℃ になる熱で加熱中 (立冬、225度、11月7日)
   ↓
現在 g℃   … ほっとけば 10℃◆ になる熱で加熱中 (冬至◆、270度、12月22日)
   ↓
現在 h℃◆ … ほっとけば 15℃ になる熱で加熱中 (立春、315度、2月4日)
   ↓


現在 a℃   … ほっとけば 20℃━ になる熱で加熱中 (春分━、0度、3月21日)


354:名無しSUN
07/10/08 06:29:28 81JNCYhN

30℃ > d℃★ > 25℃  ,  10℃ < h℃◆ < 15℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
b℃ = f℃
20℃ < b℃━ < 25℃  ,  20℃ > f℃━ > 15℃
矛盾してる!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
a℃ = g℃  ,  c℃ = e℃
b℃ = f℃ = ( h℃ + d℃ ) / 2
10℃ + { ( 30℃ - 10℃ ) / 2 } = 20℃
( 10℃ + 30℃ ) / 2 = 20℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A + { ( B - A ) / 2 } = { 2A + ( B - A ) } / 2 = ( A + B ) / 2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
45日 * 8 = 360日


355:名無しSUN
07/10/08 11:42:51 nUQKH/ho
東電見ててよく思うんだけど新潟の小千谷付近って集中豪雨が頻繁にあって
結構凄いんだけど一体どういった場所なの?
人は住んでない辺境の地?
今現在も128mm/h以上の粒が二つあるし

356:名無しSUN
07/10/08 12:36:11 uv+Q0cUM
>>355
>小千谷
URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)

357:名無しSUN
07/10/08 13:48:30 OlayS6jK
>>353-354何の表?ずいぶん凝ってるので釣りではないと思うが、わかりにくいので解説求む

とりあえず2つ聞きたいことが。
1、bが20℃を越えるのはなぜ?
2、fが 20℃を下回らねばならないのはなぜ?

358:名無しSUN
07/10/08 14:32:09 TYnVPWWU
>>353
単純なモデルで考えると
単位時間当たりの吸熱量Q、放熱量q、熱容量Cとすると
温度の変化dT/dt = (Q-q)/C

だから最高温度になる立秋と最低温度になる立春では
dT/dt = 0でQ = qで熱平衡状態になっているはずだから
d = 25 ℃, h = 15 ℃になるんじゃなかろうか。


359:名無しSUN
07/10/08 15:30:14 dOCuqfhH
板違いだったらすみませ。

ずっと気になってたんですが時々、月が赤くみえるのはなぜ?

360:元☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/10/08 15:36:30 Z/6Piu/g
こちらに答えがあります はじめのリンクは回答1だけ読むのがよさそう
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(www.saji.city.tottori.tottori.jp)

361:名無しSUN
07/10/08 20:06:29 +2pGZy+k
質問です。

お酒が好きな人のことをなんで「左党」って言うのですか?

362:名無しSUN
07/10/08 20:15:54 rflb9/A0
板違いだし,ググレカス

363:名無しSUN
07/10/08 20:53:45 OlayS6jK
>>343を図で表現してみようと思います
  □太陽光  ■気温            
                          
・もし、太陽熱が一定だった場合       
□□□□□□□□□□□□         
           ■■■■ ←25℃    
        ■                 
      ■                   
    ■                     
  ■                       
 ■                        
■                         



・実際の場合
          夏至             
         □□□□           
      □        □         
    □         8月□        
  □         ■■■■ □ ←25℃
 □        ■       ■□    
□       ■           ■□  
       ■              ■  
     ■                    
    ■                     
   ■                      
  ■                       

364:名無しSUN
07/10/08 21:29:22 FQd0UUYk
エルニーニョやラニーニャが日本の夏の気温に影響を及ぼすメカニズムは
分かったけど(エル:冷夏、ラ:酷暑)、日本の冬の気温が何故(エル:暖冬、ラ:寒冷)
になるかが分かりません。言われているメカニズムを教えてください。

365:名無しSUN
07/10/09 03:04:13 yo6njSjU

>>357

>とりあえず2つ聞きたいことが。
>1、bが20℃を越えるのはなぜ?
>2、fが20℃を下回らねばならないのはなぜ?

僕の早合点ですね。
因みに、
「d」が25℃を超えなければならないって事も、
「h」が15℃を下回らなければならないって事も、ないのかな!?


10℃  <  h℃◆  <  a℃  <  b℃━  <  c℃  <  d℃★  <  30℃

10℃  <  h℃◆  <  g℃  <  f℃━  <  e℃  <  d℃★  <  30℃


a℃  =  g℃    ,    c℃  =  e℃

b℃━  =  f℃━


366:名無しSUN
07/10/09 03:41:18 yo6njSjU

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼②┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼②┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼①┼●┼┼┼┼┼⑤┼●┼┼┼┼┼①┼●┼┼┼┼┼⑤┼●┼┼┼┼┼①┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼⑧┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼⑧┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


367:名無しSUN
07/10/09 05:57:30 sIm6NXbd
>>355
どうでもいいけど「人は住んでない辺境の地」ワラタ

368:名無しSUN
07/10/09 13:16:50 tzPxRjFC
天文についてですが、ご存知の方いたらご教授願います

連星の物性について、測光観測をしたあと、
同じ連星に対して分光観測をしたケースがあるらしいです。
分光観測のほうが詳細なデータを求められることはわかるのですが、
なぜ同じ星に対して行うのでしょうか?
測光観測と分光観測の結果からそれぞれの観測システムの考察をするためですか?
それとも、両方の結果から新たにわかることがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

369:名無しSUN
07/10/09 13:47:05 twuBylGY
age

370:名無しSUN
07/10/09 14:06:45 xfsDiQ9W
惑星の自転速度は
衛星や周りの惑星が影響を及ぼさない場合、何によって決まるんですか?

371:名無しSUN
07/10/09 14:14:15 hBk3RKzO
>>370
できたときの速度できまる。
おそらくは太陽のまわりを回るチリが集まるとき、チリ同士の速度の違いが回転を生んでそのまま自転になると思うのだが・・・・
正確にはどうやってできたか未だにわからないからみなさん研究に励んでいる。


372:名無しSUN
07/10/09 14:34:19 3RufF1/0
>368
>228
レポート?

373:名無しSUN
07/10/09 14:35:23 3RufF1/0
じゃなくて 単なるコピペっぽいな…

374:名無しSUN
07/10/10 21:03:08 jpuzAUd9
プラネタリウムの星の明るさって誇張されてるの?
それとも条件さえ揃えば、リアルでもあの明るさで星が見れるのでしょうか?

375:名無しSUN
07/10/10 21:51:52 HUnBjcXn
100円ショップ(ダイソー)で、月の影が変化する原因を
理解させる模型おもちゃを売っていた。
対象10才頃の子供。
しかし理科が苦手の大人に有用かもね

376:名無しSUN
07/10/11 19:46:05 tBmGmChl
火星を望遠鏡で見たのですが、木星や土星に較べてボーっとした感じで
イメージが掴みづらかったのですが、こんなもんでしょうか?
土星と木星はよくある写真のようなイメージを掴めたのですが。

377:名無しSUN
07/10/11 21:19:34 wIGIlXt/
>>376
おまいさんの使ってる望遠鏡の仕様は?

378:名無しSUN
07/10/11 21:26:36 bUgqjrIS
エルニーニョやラニーニャが日本の夏の気温に影響を及ぼすメカニズムは
分かったけど(エル:冷夏、ラ:酷暑)、日本の冬の気温が何故(エル:暖冬、ラ:寒冷)
になるかが分かりません。言われているメカニズムを教えてください。


379:名無しSUN
07/10/11 21:36:56 KLjxFYpg
考えられる理由
・海流の変化
・貿易風・偏西風の変化
・各気団の勢力の変化

あとは現象の仕組みによって起こり得ることを想像してみよう。
これ以外の原因もあるかもね。

380:名無しSUN
07/10/11 21:39:18 FzXgMRDB
>>377
ビクセンのA102Mという望遠鏡です。

381:名無しSUN
07/10/11 22:17:31 wIGIlXt/
>>380
「よくある写真」てのは、大型望遠鏡で撮った画像のことかい?
もしそれを指してるので有れば、「こんなもん」だ。

382:wktk
07/10/12 11:26:07 B1KQwS7q
大接近だ!!!!!!!!!!

383:名無しSUN
07/10/12 19:20:28 homX/gG6
火星は15年か17年に1回の大接近の時に見てごらん。
望遠鏡がどういうスペックか知らないけどそこそこの口径と倍率があれぱ
多分白い極冠やいくらかの模様が見えると思う。

384:名無しSUN
07/10/12 22:35:19 oHET0lnU
>>383
> 多分白い極冠やいくらかの模様が見えると思う。
天文台クラスの望遠鏡でないと無理

385:名無しSUN
07/10/13 00:05:52 2Fo4t8Kd
>>384
極冠はなんとか見えると思うが、模様はかなり大型がいるかな?といっても大接近なら30cmもあればいいのでは。

386:名無しSUN
07/10/13 00:13:24 2dTQNd5O
小口径でも、分解能はそこそこ。むしろシーングの問題かと。

387:名無しSUN
07/10/13 00:14:17 JsOIsMUG
>>374
おながいします

388:名無しSUN
07/10/13 00:31:48 tl8e5cSR
1988年の大接近のときは6cmF15の望遠鏡を使っていたが
極冠と大シルチスくらいは分かったぞ。


389:名無しSUN
07/10/13 03:12:53 MoKclYgp
>>387
プラネタリウムはこれからさ Part3
スレリンク(sky板)
の方がいいかも。

390:名無しSUN
07/10/13 09:04:13 9O0uI1sx
>>
私はプラネタリウムへ行ったことはないですが…
(テレビなどでちょっと見たことはあります)
私は1年ほど山奥で暮らしたことがあります。その体験談を語ります。

ホントに驚きます。星の数の桁がちがいます。半端じゃありません。
星が多すぎて、カシオペアがどこにあるかわからなくなるぐらいです。
天の川が普通の雲並みに見えたりもしますし。

6等星まで書いてある星図を見てください。その通りに見えると思っていたらいいでしょう。
もしかしたらプラネタリウム以上かも…

ただそこまできれいなのは、1週間に一回ぐらいですかね。霧や雲のよく出るところですし。
あと月があると星がかなり減りますしね。

PS しし座流星群寝過ごした。一生の不覚(あの日本で大発生した時!!)

391:名無しSUN
07/10/13 16:46:10 ZG9ZGi/Q
ラジオの気象通報では今月から無人化された測候所(宮古・相川など)の
天気も引き続き出してるけど、どうやってるのでしょう。気圧や気温は分かりますが
天気はその時間だけ職員が来るのでしょうか?カメラで観測してるのでしょうか?

392:名無しSUN
07/10/13 17:17:37 lXo2vVN1
>>390
>私は1年ほど山奥で暮らしたことがあります。その体験談を語ります。
おお、素晴らしい、と思うけど
起きたら、横で熊さんも星を見ていたとかいうことないの?

393:名無しSUN
07/10/13 17:45:23 M8UfjY35
レオナルド熊だった

394:名無しSUN
07/10/13 17:46:09 9O0uI1sx
>>392
動物は人間を恐れてるのでめったに出ません。
いちおう立派な小屋があってその屋根(屋上)で見たので、動物を気にすることはなかったです。
ついでに幽霊も平気です。

天文ファンでそういうのこわい人っているのかな?

395:名無しSUN
07/10/13 18:06:39 qzWcHCC2
火星の大シルチスと大陰唇をスケッチしたいのですが
何センチ必要ですか?
あと極冠はスケッチしたいのですが何センチ必要ですか?

396:名無しSUN
07/10/13 18:13:12 dwFlvvZw
>>395
能力的に十分な望遠鏡があったとしても揺ら揺らとゆれる像が一瞬鮮明になった
瞬間を記憶してスケッチするなどの根気が必要ですぞ。
最近のコンピュータで補正してる画像じゃないから。

それと惑星の表面の模様ってコントラストが低いので目(正確には脳か?)が訓
練されている必要もある。<同じ望遠鏡を覗いても初心者と熟練者では見え方が違う。


397:名無しSUN
07/10/13 18:55:03 vXCt4qgN
かぐやのLOI1とかで、進行方向に向かって噴射するとき、
噴射した高温ガスが自分にかかったりしないのですか?
真空だから噴射後にすぐに広がるので問題なしってやつですか?

398:名無しSUN
07/10/13 19:06:08 e7QLjfHv
>>397
進行方向に向かって噴射する場合、自分にかかるとすれば、
なぜそういうことが起こるのか?それを考えれば答えは出るよ。


399:名無しSUN
07/10/13 19:10:03 DZNCWyLB
公転していない天体(あるかどうか分からないけど)
でのスイングバイ加速って可能ですかね?


400:名無しSUN
07/10/13 19:24:56 e7QLjfHv
>>399
公転でなくても、探査機?を見ている立場(座標系)に対して天体が動いていれば、可能。


401:名無しSUN
07/10/13 20:26:33 DZNCWyLB
>>400
どうもです。

やっぱり、移動していないと無理なんですね。


402:名無しSUN
07/10/14 03:55:39 zRzX7bn8
火星の大陰唇って…

403:名無しSUN
07/10/14 23:08:26 llBJThyM

太陽系で、かなり外側の星は、気体の塊の可能性が有り、
惑星や衛星の定義として、恒星とか色々何か論議されていたそうですね。

   実は【コロナ問題は、もう解決出来ていた】のでは!?

404:名無しSUN
07/10/15 00:35:16 Gbg4llLg
?????????????? >>403

405:名無しSUN
07/10/15 19:03:23 daGC8Bf+
>>404
しーっ、目を合わせちゃいけません。
つか、こんだけ支離滅裂な文章書けるのも一種の才能かね?

406:名無しSUN
07/10/15 19:44:08 UPLCzPsD
恒星と惑星と、衛星の定義から、太陽系の第三惑星は、
太陽に対しては衛星?

というか、結局天王星は、どういう枠組みに収まりそうなのですか?
単なる「星」ですか? まだ気体の塊と断定されてはいないのですか?

407:名無しSUN
07/10/15 19:48:31 Nb/V85As
キチガイがあらわれた

408:名無しSUN
07/10/15 20:23:31 I5LqDqQU
>>406
まずウィキペディアで、天王星がどんな星か学んできなさい。

409:名無しSUN
07/10/15 22:59:04 UPLCzPsD
>>407 は、集ストとか、オウムとか・・ 聖飢魔Ⅱのデーモン小暮か民潭?

410:名無しSUN
07/10/15 23:47:06 UPLCzPsD
ネイチャー、ニュートンとかの情報機関誌は?
英語だけだから読めないのだけど

411:名無しSUN
07/10/16 00:10:37 mEHFTjtT
それは残念だ。

412:名無しSUN
07/10/16 01:25:14 OmfpgWEh
すみません、質問かまいませんか?
私、高校の自由研究みたいなもので
「紫外線による影響」を調べているのですが、
ネット等での資料集めの他に
実際に体験、実習した事も記さなくちゃならないんです。
いつ、どこで、なにをしたかを明確でなければならず、
物的証拠のようなもの(写真等)も必要で困っています。
最終締め切りは18日までという短期間…
しかしどこかに聞きにいくという事は出来そうになく、
紫外線チェックシートをあてに店を回りましたが入手は不可能で…

短時間で、身の回りのものだけで
上手くまとめられる方法ってありますか?
ちなみに、受理された資料部分には
『紫外線の種類(ABC)、紫外線による身体影響、
日焼けを防ぐ方法、日焼け止めの成分』を添付しています。

413:名無しSUN
07/10/16 05:43:43 IKWEMY4A
>>412
それはその「物的証拠のようなもの」を
自力で作成できる力を身に付けるための実習だろ。
紫外線について質問するならともかく、
うまくまとめるコツを聞くなよ。
紫外線が身の回りにどんな影響を与えているかを
できるだけ挙げてみろ。

414:名無しSUN
07/10/16 12:04:48 M+oWX/YW
>>413がいいことを言った

ここは>>412が力をつけていくのを見守りたいと思った

415:名無しSUN
07/10/16 13:21:52 GOk0YZo9
つうか
>ちなみに、受理された資料部分には
>『紫外線の種類(ABC)、紫外線による身体影響、
>日焼けを防ぐ方法、日焼け止めの成分』を添付しています。
この資料が作れてなんで実践できんのか分からん。
資料の内容はまるで理解してないっつう事なのかな?

416:名無しSUN
07/10/16 13:58:42 0YbJsqKq
>>412
いったいいつ出された課題なんだ?
昨日おととい出された課題なら、期間に対し手に余る課題を用意しすぎ。
だいぶ前に出された課題なら・・・・どーしようもないな。


417:名無しSUN
07/10/16 19:33:58 PT3t6GLX
>>242
少し日にちも経って、賞味期限ぎりぎりって感じですが、ちよっと気になったので。

Q1.
> 極に近づけば、太陽の大きさや大気差が無視できなくなる。

本質問は、地球の地軸の傾きが無いと云う想定で、他の条件は同じと云う設定だと思いますが、
太陽の大きさは関係ないのでは?

「大気差が無視できなくなる」 と云うのは、「大気差による太陽の浮き上がりの効果が大きくなる」 と云うことで、これは了解。
低緯度であっても、「大気差による太陽の浮き上がり」 はあるわけで、決して無視されるものではなくて、
ただ、効果が小さいために薄明の時間が短くなる。

Q2.
> 両極の周囲数度では、日の出日の入りは顕著に(北極では)南よりで、昼が長い。
> 緯度89度では、「10分程度」ではなく(計算してないが)数時間になる。

常用薄明は地平線下 6度以内ですから、北緯89度では、太陽は沈んでも、明るい常用薄明のままで(薄明の白夜)、
そのまま日の出となって、結局、24時間、明るいってことになると思います。

これはこれでいいんですが、気になるのは、
> 日の出・日の入りは顕著に(北極では)南よりで、
とあるところの 「南より」 で、
北半球では緯度が高くなるほど、日の出の方位は北に寄りますので、
北極(点)に近い高緯度(北緯 89度近辺)では、顕著に、 『 北より 』 に寄るとするのが正解だと思うのですが、違いますか?

お確かめ頂けると有り難いのですが。
気が付いてもらえるかな。

418:名無しSUN
07/10/16 19:43:06 0YbJsqKq
>>417
>太陽の大きさは関係ないのでは?
>>242ではないですが、
太陽の一部でも出ていれば日照はあるわけで、
極点で、地軸の傾きがゼロなら太陽の中心が0度でくるくるまわるわけで、
太陽の半分は顔を出し続けます。地形や大気差を無視してもずっと日照がある状態なのでは。

極端な高緯度地方でも、太陽高度が-0.25°になるまでは太陽が顔を出しますので、
太陽が横に回るように動く高緯度ではこの分が無視できなくなり、緯度89.75°より北では太陽は沈まなくなります。


419:名無しSUN
07/10/16 20:39:38 gShj/xSM
10月中旬のオリオン座流星群は肉眼で観察できますか?
望遠鏡持ってないんですが。

420:名無しSUN
07/10/16 21:08:25 1BFl9ihr
>>419
肉眼でOKですよ。

421:名無しSUN
07/10/16 21:39:29 R9/9VMjF
地球の気温を下げるため、旅客機から火山灰の微粒子を成層圏で撒く装置
の取り付けを義務付けるというアイディアはいかがでしょうか?

成層圏飛行中は(フロンガス分解後の)塩素イオンを吸着し、機体では空気放電
をさせてオゾンを撒き、オゾン層回復を図るというアイディアはどうでしょうか?

経費はガソリン税を道路財源だけでなく、環境対策財源にもまわせるようにしたらどうでしょう。

422:名無しSUN
07/10/16 22:14:49 Q+ZRy2MT
>>421
>火山灰の微粒子を成層圏で撒く装置
そのアイディアは提案されているが、気象がきちんとシミュレートできていない
(温暖化してるかどうかすら疑われる)現在、どういう結果を招くかわからん。
逝きすぎて取り返しのつかない事態になることもあるかも知れないし、
莫大な費用かけても何もかわらんかもしれんし、
廻り巡ってさらに温暖化とか砂漠化なんてこともあるかもしれん。
使い方わからないものはいじるな、ってことだ。

>機体では空気放電をさせてオゾンを撒き、オゾン層回復を図る
今のオゾン層減少はオゾンが作られなくなったからではない。片っ端から分解されるようになったから。
オゾンはがばがば作られているので、航空機がバチバチ放電したくらいでなんもかわらん。
塩素吸着装置って何?



423:名無しSUN
07/10/16 23:03:48 R9/9VMjF
まぁ、後で考えたらやっぱり二酸化炭素排出を下げないといけないですね。
植林はもっとやれないものですかねぇ・・・自民党は道路建設ばっか夢中で、
植林では票が集まらないのかな。
火力発電依存度を下げ原発依存度は上げざるざるをえないかな。

フロンガスが分解されると塩素イオンになって、それが多数のオゾン
分子を壊すという話がTVで放送されたと記憶しとります。

こうした地球環境保全の施策は大規模に多角的にやらないといけない
状況になっとると思います。


424:名無しSUN
07/10/17 01:13:54 xh/oPOWL
>>420
どうもありがとう。頑張ります。

425:名無しSUN
07/10/17 03:32:05 07sNE35S
>>424
↓ここの>>2に流星群観るコツが書いてあるよ

流星群統一スレ Part13
スレリンク(sky板)

426:417 です。
07/10/17 07:08:13 aRfAqXHI
>>418 コメント、有り難う。 コメントは納得です。
極点では、太陽は地平線から半分よりちょっと上まで顔を出し、
年がら年中、地平線を転がるように移動する 「転がる太陽」 となるんでしょうね。

高緯度になると、地平面と太陽の通り道(日周運動での太陽の運行の軌跡)のなす角が小さくなり、
大気差によって太陽が浮き上がって見えやすくなる。
このことをして、>>242 の方は 「太陽の大きさや大気差」 と表現したのかも知れないですね。
また、「顕著に(北極では)南よりで」 と云うのも、「北より」 とするところを単に書き間違えただけかも知れないですね。


427:名無しSUN
07/10/17 10:43:09 BgF6GnpB
昔、シムシティっていうシミュレーションゲームやった時、水力発電所が公害が出ないので一番良いんだが、発電量のわりに金が掛かって大変だった。
かといって、火力発電所は公害で市民から苦情が出るし、空気は悪くなるし、新聞には叩かれるし、最後には街がスラム化するしw 市長は大変だと思ったよ。

428:名無しSUN
07/10/17 13:36:46 hT9rtcrj
>>419
肉眼でも見えるけど暗い流星は見えない。
たくさん見たければ望遠鏡は必須。
特にオリオン流星群は暗い流星が多いしね。

429:名無しSUN
07/10/17 13:40:22 aYL9HMAZ
口径40cmで見る流星は感動物だ。

430:名無しSUN
07/10/17 15:35:28 xXvcwyF/
>>419
流星は肉眼で見るものです。最低限必要なものは、「見る」というモチベーションだけです。
プチアウトドア的に楽しんでください。
URLリンク(www.city.atsugi.kanagawa.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www.nikon.co.jp)

あったら便利グッズ。寝っ転がってみるのが一番楽なので、銀マットとシュラフがあると快適です。シュラフは寒さ対策です。
コット(アウトドア用ベッド)があると、ちょっとゴージャスです。

軽い双眼鏡があれば、冬の控えめな天の川や、プレアデス、オリオン大星雲なども見ることができるのでお勧めです。
URLリンク(www.yodobashi.com)

URLリンク(www2.vixen-m.jp)


431:名無しSUN
07/10/17 15:48:33 aYL9HMAZ
大流星現れる!
URLリンク(spaceweather.com)

432:名無しSUN
07/10/18 21:00:28 bD+chHGj
にゃんこ

433:名無しSUN
07/10/18 22:46:02 J56lBAe7
朝の4時ごろ、東の空にとても明るくて黄色っぽい星が見えたのですが、
あれはなんという星でしょうか。

434:名無しSUN
07/10/18 22:51:20 BeCV2AOt
>>433
URLリンク(odweb.tksc.jaxa.jp)
惑星ならここで調べられる

435:名無しSUN
07/10/18 23:24:22 bFck/uNj
どうして木星、土星、天王星、海王星と言った大型の惑星は、
水星、金星、地球、火星と言った小型の惑星より外側の軌道
を公転しているのですか?
例えば

太 水金地火 木土天海

の今の配列が

太 水木金土 地天火海

のようにバラけた配列には、そうはなり得ない理由があるんですか?
それともそういう配列には成り得たが、ただの偶然で今のサイズが
区分けされた配列になったのですか?

436:名無しSUN
07/10/18 23:49:58 2+B01zp9
神様の趣味=偶然だろ。
太陽系外に発見された惑星系では、
水星軌道あたりに木星クラスの惑星が回ってたりする。

437:名無しSUN
07/10/18 23:53:08 guOEaKo5
巨大惑星を作る材料が木星以遠に豊富にあったからなんじゃない。
ガス成分とか。

438:名無しSUN
07/10/19 08:00:00 rSwsioSU
age

439:名無しSUN
07/10/19 08:52:21 XXj1TmX3
>>435
基本的には、太陽系が誕生した頃の話だけど、
太陽の周りに集まっていたチリやガスは、太陽の光の圧力で外側に飛ばされていったんだ。
で、比較的軽いガスは遠くまで飛ばされて、比較的重いチリみたいなのはあんまし遠くまで飛ばされなかった。
チリは集まって石になって岩になって、水金地火(+火星と木星の間の小惑星帯)になった。
ガスは木星より先の大きなガス惑星になった。
という辺りがトラディショナルな学説じゃないかな。

>>436
そういうのを「偶然」で片付けてたら科学は進歩しないよ……。

440:名無しSUN
07/10/19 12:36:38 PII7B1fZ
質問です。これ、何座ですか?
URLリンク(spaceweather.com)

441:名無しSUN
07/10/19 14:54:23 KYRwdsW9
木星に衝突した彗星があったという事は、地球に激突する彗星もありえると思うんですが、
今の核ミサイルや宇宙関連技術で、1年後に激突すると計算される彗星を、期間内に破壊したり
軌道を反らせる対策を直ちにとって成功させる事は可能ですか?

442:名無しSUN
07/10/19 15:30:46 kNtqH7dM
>>441
無理じゃないかねえ。
現状ディープインパクトのような突撃しかできないわけで。
URLリンク(www.nasa.gov)
予算注ぎ込んでもあれよりどれくらい上のものができるか。


443:名無しSUN
07/10/19 15:58:40 XXj1TmX3
>>442
でもさ、↓によると
URLリンク(www.nao.ac.jp)
> TNT火薬換算で5トン分
って書いてあるよ

で一方、↓によると
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 広島に落とされた原子爆弾(リトルボーイ)は、TNT換算で約15キロトン
って書いてあるんだよね
桁が違うよ?
しかも、広島原爆なんて、今米露が保有してる原水爆に比べたら全然弱いし
ってなると、そう簡単に「無理」って言えるのかな?

444:名無しSUN
07/10/19 16:34:13 IiqBM11u
使用目的が違うだろ

原水爆は上空で破裂させ広範囲に大量殺戮するための兵器
直接ぶつけた時の破壊力が彗星にどれだけ有効か疑問だろ

445:名無しSUN
07/10/19 17:06:19 kNtqH7dM
>>443
そもそも核兵器炸裂させたところで小惑星や彗星の表面がこげて吹っ飛んで終わりという話もある。
TNT火薬1トン分=4.6GJ。
最大の水爆がたしか50メガトンで、2e17J相当。
その半分は反対側の空間に逃げるから1E17J。
1gの岩石を気化させるのに2.5kCal=10kJいるとして、1E10kgの岩石が気化。
比重3として一辺150mの立方体相当。
直径1kmでも、その程度の穴を開けるだけじゃないのかね。2,3個に割ることはできるかもしれないが、そこまで。
砕いて被害範囲が広がるのと砕かずにインパクトがでかくなるのとどっちがましかという話が良く出ますね。
1kmくらいなら砕けば被害は小さくなるかも知れないが、数kmならあまり変わらないかも。
映画ディープインパクトみたいに計算通りに行けばいいけど・・・・・

噴出物による軌道変更能力もどうかなあ。
たとえば直径10kmの岩槐に10e17Jのうち半分が運動エネルギーとして与えられたとしても、
質量が1.5E15kgあるから、32J/kg与えられるにすぎず、速度を8m/s変えるだけ。
相手が直径1kmでも速度が0.25km/s変わるだけ。

って感じになりそうです。



446:名無しSUN
07/10/19 18:38:31 PII7B1fZ
どでもいいけど、まいらカオス理論くらい勉強しとけよ。
ちなみに、大気圏外の核兵器使用は国際条約で、反則だからな。

447:名無しSUN
07/10/19 19:50:01 HXu2fKqH
>>440
ぜんぜんわからない~
ヒント求む 上下はあってる? サイズは?

448:名無しSUN
07/10/19 19:55:00 1LI6rHpg
>>440
中段左側流れ星(らしきもの)付近に三連星があるから、オリオン座かも。
アドレスにも「orionids」とあるし・・・

449:名無しSUN
07/10/19 20:14:57 HXu2fKqH
>>448
どれが3つ星?わからない…

orionidsはオリオン流星群だから、オリオン座とは限らないけど。
もしオリオン座なら、オリオン大星雲とリゲル・ベテルギウスの位置教えて。

450:名無しSUN
07/10/19 20:38:24 THGKfsJe
隕石を粉砕するよりも、どこか端に衝突、爆発で
進行方向の角度をずらすやり方の方が、得策ではないでしょうか。
角度二十度で、距離が進むにつれて、大きく逸れていく。

アルマゲドンみたいな場合、発見した時に進路予測、
効率のよい場所に対してどうこう・・  
これ、ちょっと変な応用、されたくないね。
地上からミサイル発射????  ま、不可能でいいや
実際問題、巨大隕石に対して、なす術は無い。
(流星群、隕石が皆小さくて、良かったね。)

451:名無しSUN
07/10/19 21:31:21 LazH+UIw
>>446
本当にせっぱつまったら、国際条約なんて変えるか反故でしょ。

452:野崎
07/10/19 21:51:34 dNDdG23x
>>412
> 私、高校の自由研究みたいなもので「紫外線による影響」を調べているのですが、
> 受理された資料部分には『紫外線の種類(ABC)、紫外線による身体影響、日焼けを防ぐ方法、日焼け止めの成分』を添付しています。
へぇ最近の高校はSPF50(UVB波長の短い紫外線の日焼け防御効果数値)や
PA+++(UVA波長の長い紫外線の日焼け防御効果数値)を調べるんだ。
女性週刊誌の化粧品の広告みたいだな。
日焼け止めの成分はパルソールAだったかな。

>>421
> 地球の気温を下げるため、旅客機から火山灰の微粒子を成層圏で撒く装置の取り付けを義務付けるというアイディアはいかがでしょうか?
火山に爆弾を使って大噴火を誘発させるほうが効果的です。
宮沢賢治のグスコーブドリの伝記に出てきます。このくらいは読んでいてね。

453:名無しSUN
07/10/19 22:40:45 /kXeJSJZ
このぐらいは読んでねとか、小バカにした偉そうな奴だな、おい。

454:名無しSUN
07/10/20 00:53:42 /M93IZsq
>>453
お主はこのスレにおける創造主ともいうべき野崎御大を知らんのか?恥ずかしいヤツ。
次に降臨遊ばされたときはもっと謙虚に拝聴するように

455:名無しSUN
07/10/20 02:02:39 rWNMbMWg
ごめん。知らんかった。
こんな電波野郎がいたとは。

456:名無しSUN
07/10/20 03:21:04 oBGonMLD
>>440
星野写真ともいうべきこの写真で、場所は特定できにくいかも。少なくとも俺はだめだった。
上下が違うだけで、俺なんかししの大鎌さえわからんかもしれないw
でも、特徴ある星の並びもあるから、わかる人はいるかもね。

457:名無しSUN
07/10/20 03:44:43 oBGonMLD
ちなみに、>>440の画像のURLをさかのぼっていって見つけた記事の原文。
WEIRD ORIONIDS--NOT! (Updated: Oct. 19)
"I've never seen anything like it," says veteran sky watcher Doug Zubenel.
Last week on October 10th he was at the Okie-Tex star party when a handful of Orionid meteors raced across the sky one after another, all in a row And then it happened again
And again!
"All of these meteors traveled nearly the exact same path through the sky,"
he says. In total, he captured 16 streaks in a series of seven exposures spanning 70 minutes: #1, #2, #3, #4, #5, #6.
What could make meteors behave in such an odd fashion?
It's simple. "They're not meteors," says Dr. Marco Langbroek of the Dutch Meteor Society.
"Note how the line of trails is parallel to the celestial equator at approximately -7o declination.
That is the geostationary belt. The streaks are flaring geostationary satellites."Indeed, autumn is the season for flaring geosats.
Light from the equinox sun shines almost directly down on these equator-orbiting satellites producing bright glints and flares when sunbeams happen to strike a flat surface.
"Geosat flares can rival the brighter stars in the sky," says veteran observer Jeff Umbarger.
"They appear in a thin line near the celestial equator, lighting up and dimming down again like a string of diamonds slowly lit by flashlight."
"I had a feeling something was 'not quite right' about these meteors," says Zubenel. On the bright side, these are the first photos of flaring geosats ever published on Spaceweather.com--a long overdue contribution.

458:名無しSUN
07/10/20 03:47:42 oBGonMLD
訳(翻訳エンジンです。読みにくくてすまん)。
奇妙なORIONIDS-- (更新日:10月19日)
「私はそれのように一度も少しでも見たことがありません。」と、ベテランの天体観測家ダグZubenelは言います。
一握りのOrionid流星を10月10日に先週空の向こう側に相次いで競走をしたとき、彼はOkie-テックス天体観望会にいました、すべて列でそして、それは再び起こりました。
そして、再び! 「これらの流星のすべてが空を通ってほとんど全く同じ経路を旅行しました。」と、彼は言います。
合計で、彼は70分間わたる一連の7枚撮りにおける16の一続きを得ました: #1, #2, #3, #4, #5, #6.
何によって、流星はそのような変なファッションで振る舞うことができますか? それは簡単です。 「それらは流星ではありません。」と、オランダのMeteor SocietyのマルコLangbroek博士は言います。
「道の直線が-7oおよそ傾きでどう天の赤道に平行であるかように注意してください。」 それは静止ベルトです。 「一続きは燃えるような静止衛星です。」
本当に、秋は燃えるようなgeosatsのための季節です。
昼夜平分時太陽からの光は、太陽光線がたまたま平面を打つと明るい閃光と揺らめく炎を発生させながら、これらの赤道地球を周回する人工衛星の上でほとんど直射します。
「Geosat揺らめく炎は、より明るい空の星と競い合うことができます。」と、ベテランの観察者ジェフUmbargerは言います。
「彼らは天の赤道の近くの細い線に現れます、一連のダイヤモンドが懐中電燈でゆっくり火が付いたように、灯って、再び薄暗くして。」
「私には、ものがこれらの流星に関して何か'全く正しかったというわけではない'という感じがありました。」と、Zubenelは言います。
明るい側の上では、これらは今までSpaceweather.comで発行された燃えるようなgeosatsの最初の写真です--長い期限が過ぎた貢献。

459:名無しSUN
07/10/20 06:37:51 G6BIwJ2K
>440

>457 氏が引用してくれた原文読んで
天の赤道付近だと当たりをつけて探して わかった
くじら座の 胴体付近

460:名無しSUN
07/10/20 07:49:36 G6BIwJ2K
ついでに
URLリンク(up.img5.net)
ステラナビゲータの星図と 重ねた画像

461:名無しSUN
07/10/20 10:20:30 sbPRBn5I
age

462:名無しSUN
07/10/20 10:58:33 idM8Z7Vk
鑑識課みたいなやりとりだな、おい。

463:名無しSUN
07/10/20 11:20:18 NPc5RAO3
かつての天文少年は、この程度は、瞬時に言い当てたものだがね。

464:名無しSUN
07/10/20 11:22:45 DRxmmmRw
>>460
GJ

都会の星空に慣れていると、ど田舎の月がない闇夜のすごい星空で
星座がわからないことがある(^^;)


465:名無しSUN
07/10/20 11:56:11 qDFdn2Kj
>>460 >>457
どうもありがとう。実に難度の高いクイズでした。乙です。

>>464
その通りですよ!(私は>>390

466:野崎
07/10/21 08:51:59 7R8hnjW/
>>441
> 今の核ミサイルや宇宙関連技術で、1年後に激突すると計算される彗星を、期間内に破壊したり軌道を反らせる対策を直ちにとって成功させる事は可能ですか?
柳田理科雄著「空想科学〈映画〉読本」に詳しい解説がでています。このくらいのものは読んで科学の知識を広めておかないと、
突然若者の頭炎上・心臓だけ腐った男の死体・幽体離脱した少年といった怪事件を科学の力で解明する探偵ガリレオになれませんよ。
福山雅治・柴咲コウのでてるドラマ見てるなんて俺も焼きが回ったな。


467:名無しSUN
07/10/21 17:42:53 r58wNEcu

445
>速度を8m/s変えるだけ。

 できるだけ早い時期に見つけれれば、「わずかの」軌道変更も有効でしょう。
例えば、速度を進行方向垂直に1m/sでも変えられれば、1年後には3万1558kmずれる
ことになります。
 実際はこの「わずかの」軌道変更さえ大変なのですがね。
 

468:名無しSUN
07/10/21 22:17:48 tr0diMO7
>>466
理科雄の読本読んで科学の知識を広める?
本当に焼きが回ってるな、あんた。
空想科学読本の間違いなんか、調べりゃワラワラ沸いてくるじゃないか。あんたの目の前にある便利な機械でググってみな。
しかし、読本読んで科学を語るとはね、久しぶりに笑わせてもらいました。参考がすべてWikipedeliaなヘタレ学生の卒論くらいに笑った。


469:名無しSUN
07/10/21 22:23:58 O/ZYbS50
>>468
そんな見事に釣られんでも良かろうて。

470:名無しSUN
07/10/21 22:33:29 tr0diMO7
釣られたのか…オレ

471:名無しSUN
07/10/21 22:47:46 +G1Za7Tp
>>470
過去レス見たら時々釣り糸たれてますよ。

472:名無しSUN
07/10/22 08:36:22 +vJYzJzB
>>467
ああ、質問主は1年前に処理する場合でしたね。それなら意味があるかもしれません。
問題は1年後のコースを、爆破による軌道変更幅より精密に予測できるかにあると思いますが。
あらかじめVLBI電波源でも仕込んで観測すればできるかな?


473:名無しSUN
07/10/24 01:43:00 WBPqip7u
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

474:名無しSUN
07/10/24 21:15:57 N4yC866g
あげます

475:名無しSUN
07/10/24 21:57:37 yr1FZ4WL
嫦娥一号を打ち上げた中国ロケットの名前を教えてください。
できれば全長等の概要も


NHKニュースウォッチ9で打ち上げ映像を見たのですが、えらく小さく見えた
のです


476:名無しSUN
07/10/24 22:06:35 2KWlIAOk
長征3号A
詳細不明

477:名無しSUN
07/10/24 22:15:59 Kptmez/W
URLリンク(ja.wikipedia.org)長征_(ロケット)
URLリンク(www.wdic.org)長征3号


478:名無しSUN
07/10/24 22:29:56 yTXVCjmC
>>475
「長征3号甲(CZ-3A)」ですね。静止軌道に2.6トンの衛星を打ち上げる能力があるとか。
Wikipedia の「長征 (ロケット)」のリンク先の下のサイトに、スペックが書いてあるようです。
中国語だけど。全長は52.5mだそうな。

?征三号甲??火箭
URLリンク(www.cnsa.gov.cn)

479:名無しSUN
07/10/24 22:41:28 xZ+Srnd3
「均時差」のことで教えて下さい。
もし、板違いだったら、ごめんなさい、なのですが、
「日の出・日の入り」は天文の分野なので、「均時差」もこの板の分野ですよね。
質問は簡単です。
ある時(ある日)、均時差が -1分だったら、全地球的に、均時差は -1分ですよね。
つまり、経度に拘わらず、緯度に拘わらず、-1分なのですよね。

太陽は昇って、南中し、沈む。 この南中時刻と機械式時計(平均太陽)の時差が均時差なのですから、
沈まぬ太陽や昇らぬ太陽となっている、(ある時期の)極地では均時差はないでしょうが、,,,,

一般論で言って、北緯 35度の東京と、北緯 43度の札幌で、
同じ日であれば、緯度の違いで均時差が違うってことはないはずですよね。

ある日の均時差が -1分であれば、それは、東京でも、ストックホルムでも、アンカレッヂでも、そうですよね。
どうなんでしょう?


480:475
07/10/24 22:46:42 yr1FZ4WL
レスありがとうございました
↓のようですね

>"長征"三号甲運載火箭,推力300噸,起飛質量243噸,全長52.52米,是中
>国発射高軌道衛星的主力型運載工具。

481:名無しSUN
07/10/25 07:02:49 fcKwkr/M
【なんと一杯で】日清カップヌードルギャル曽根バージョン発売【10食分】

スレリンク(news7板)

482:名無しSUN
07/10/25 07:05:10 Ri2wlQQO
夕方に南の方に見える一番星の名前は何ですか?
他のサイトで調べてみたのですが、よく分からなかったので
ずばり教えてください。

483:名無しSUN
07/10/25 07:24:39 FoJ2bE/E
>>482
南じゃなくて南西なら木星。

484:名無しSUN
07/10/25 10:28:25 3Z8GusCg
>>479
標準時・緯度・経度の関係を考えればわかるよ。


485:名無しSUN
07/10/25 18:05:44 x6/Tx2JZ
UTC は、原子時と使って太陽の南中から南中までの1日とのずれを調整しようと云うもの。
... と理解しています。 だから、閏秒が発生する。

では、UTC と GMT の違いはなんですか?
経度 0度の子午線での UTC が GMT ではないのですか?
また、UTC1、UTC2、UTC3 とあるそうですが、この辺、よく分りません。


486:名無しSUN
07/10/25 21:34:33 exeR9yzv
>>485
ウィキれ

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

487:名無しSUN
07/10/25 22:21:38 x6/Tx2JZ
>>486
「ウィキれ」じゃなくて、自分の言葉で言ってくれる。
wiki の貼付けじゃ、誰でも出来る。

488:名無しSUN
07/10/25 22:33:25 3Z8GusCg
>>487
何故そんなに高飛車なのか。
概ね>>486に示されたwikiを読めばわかるはず。

489:名無しSUN
07/10/25 22:56:28 x6/Tx2JZ
>>488
「自分の言葉で言ってくれる」と言ったことが何で、
> 何故そんなに高飛車なのか。
と思うよ。
少しは分っているなら、自分の言葉で言ってくれ、と言っているんだ。
何が高飛車なのか?
あなたも、数行でも、自分の言葉で言って欲しい。
GMT と UTC について。
自分の言葉でしゃべって、詳しくは wiki 参照、ってのならまだ分る。
それもしないで、「ウィキれ」の回答で、高飛車だと言われる筋あいはない。
分らないから聞いているんだ。
ここは、「天文・気象板 初心者質問すれ」だろ?

490:名無しSUN
07/10/25 22:59:30 G8VV0lm0
>>489
おちつけ。誰も質問する前にググれウィキれなんていってないよ。
Wikiにいいのがあるよ、さがしてみそ、って受け取ればいいでしょ。

回答者に答え方を強要するな。気に入らないならあきらめろ。


491:名無しSUN
07/10/25 23:01:17 rYIsXft9
確かに高飛車だが、>>486もいかにも頭の悪い回答という感じで、
俺は好きではない。俺は今忙しいので回答はできないが。

492:名無しSUN
07/10/26 00:41:31 B7y5IFlL
>>489
確かにここは「天文・気象板 初心者質問すれ」ではあるが、
世間一般的に使われる「グリニッジ標準時」を使わずに
「GMT」、「UTC」を使って質問している時点で「初心者」では無いような気がするが。

別にここは試験の解答用紙ではないのだから、
そこまで意見を強要する場所ではない。

まあ>>486の言い方も問題はあるけど。
この場合は「リンク先のwikiを参照して下さい」であればいいかな?



GMT:グリニッジ標準時。 現在は「時刻」としては使用せず。
UTC:協定世界時。  現在使用されている世界の標準時刻。
どちらも標準時刻を示すが、GMTは平均太陽の運行を基準とした時刻。
UTCはセシウム原子時計を使ってGMTをより厳密に規定したもの。

493:名無しSUN
07/10/26 00:58:14 Fyx0EYTg
昨日、教えてgooで、回答にwiki貼り付けられて逆切れしてた奴がいたよ。別に的外れの回答じゃなかったのにね。wikiだから気にいらなかったらしい。
人とコミュニケーションが取れない奴ってどこにでもいるんだよ。

494:名無しSUN
07/10/26 03:43:09 hiMokki9
今、東の空にある、異常に明るい星は
火星でしょうか?

495:名無しSUN
07/10/26 04:35:28 mEhc4JSe
>>494
いや、それは金星。

496:名無しSUN
07/10/26 06:01:56 wCrnBxvD
wikiのリンク張るのの何が悪いんだか、さっぱりわからない
しかも「自分の言葉で言ってくれ」ってw
何様だよw
スレ住人はてめーの家庭教師じゃねーんだぞ

497:名無しSUN
07/10/26 06:03:26 wCrnBxvD
あぁわかった、宿題だ
おおかた先生に「wikiのコピペとかすんなよー、すぐバレるぞー」とか言われたんだろw

498:名無しSUN
07/10/26 10:01:51 R4kyFhxv
soudesukane...

499:名無しSUN
07/10/26 16:46:15 SUosKWWP
Wikipediaは回答者がリンクを貼ったときの記事と
現在の記事が違うこともあるのではないですか?

こういった場のQ&Aは知識の集積としての側面もあるのですから、
不安定なWikipediaのリンク「だけ」を回答として提示するのは
いささか思慮に欠けるように思います。

500:名無しSUN
07/10/26 17:13:28 fszZmSjY
>>499
んなこといったら不安定にも程がある2chのQ&A自体が・・・・


501:名無しSUN
07/10/26 17:18:15 Fyx0EYTg
参考文献がもし、ウィキペディアと2chのどちらかだったら、どっちを信用する?

502:名無しSUN
07/10/26 17:22:21 fszZmSjY
>>501
すげー難しい質問。

503:名無しSUN
07/10/26 17:26:38 agTAH79i
回答者が回答として相応しいと思って書いているんだから、それにとやかく言うな。
読んでも分からなかったら分からなかったところをまた質問すればいいだけ。
不安定なんて言ったらほとんどのサイトはそうだろ。

504:名無しSUN
07/10/26 18:29:04 zJVRrCkq
例えリンクを貼っただけの解答であっても、回答者は何もしてないと思ったら大間違い。
質問者の代わりに、ふさわしいと思う情報を探してくれたのだから。
私はそういう解答を素直に喜ぶぞ。

ウィキペディアでは不十分とかとか言われてもなあ
ウィキペディアより詳しくてわかりやすくて正確な情報を書けってのは、かなり大変なことだろう。
無償で答えてくれる回答者にそ、こまで要求するのはちょっとどうかな…

505:名無しSUN
07/10/26 20:17:59 io0moLC0
ちゃんとした答えが欲しけりゃ
金出して本買え本

勉強しろマジで…

506:名無しSUN
07/10/26 20:20:32 cwQL9u9t
嫌です。

507:名無しSUN
07/10/26 20:35:54 CTiGYHGx
まあ、ケース・バイ・ケースでしょう。
参考リンクの貼付けだけで立派な回答となる場合もあるし、リンクだけでは不十分な場合もある。
有用なリンクで感謝される場合もあるし、
wiki は一般的に知られているので、wiki を見た上での質問だということもあるでしょう。
ちよっと、流れとして「どんな回答でも、無償の回答だから、感謝しろ」って感じになっている気がする。
状況としてケース・バイ・ケースだけど、よい回答であれば(質問への答えになっていれば)感謝されるのでは。

不思議に思うのは、発端の質問と回答以来、2件を除いては、この件のレスが続いているんだけど、
質問の「GMTとUTC」について触れているのは、最初の「ウィキれ」の貼付けと >>492 しかない。

GMTとUTC については、俺もよく知らないけど、質問者(>>485)が書いている
> 経度 0度の子午線での UTC が GMT ではないのですか?
これは会っているの?
「ウィキれ」の貼付けを見たけど、全然、分らなかった。


508:名無しSUN
07/10/26 20:39:29 CTiGYHGx
>>507 ゴメン、訂正。
× これは会っているの?
○ これは合っているの?

509:名無しSUN
07/10/26 21:10:21 wl0Rmncw
アポロンは太陽神なのに
月面探査計画の名前がアポロ計画なのは
なぜ?

510:名無しSUN
07/10/26 21:16:27 UAK1rrYk
>>507
>ちよっと、流れとして「どんな回答でも、無償の回答だから、感謝しろ」って感じになっている気がする。

それはないない。
どんな回答でもいくらかの助けにはなるから、
デマ悪戯以外は部分的に感謝して、その上で注文出せ

 ばいいなあ~ ってだけの話。


511:名無しSUN
07/10/26 21:19:24 UAK1rrYk
>>509
たしか、アポロ計画自体実は最初は月専用計画ではなかった、アポロ計画始まった後に月計画がついてきたって話だっけな?
最後のはスカイラブに使ってるし・・ってのは関係ないか。



512:名無しSUN
07/10/26 21:42:18 GYBRzboj
はじめまして
前にテレビでやってたのですが、過去のデータから「この日は雪がよく降る」という統計を取ったものが存在するそうなのですが、どこにあるでしょうか?
と言うのも、今年の冬の団地の雪かき当番表をうちが作ることになったので、うまくはずしたいな、と

513:名無しSUN
07/10/26 22:06:55 UAK1rrYk
>>512
「特異日」「降雪」あたりでぐぐってみましょう。

514:名無しSUN
07/10/26 22:52:00 yy05Kf8z
>>507
経度 0度の子午線でなくても UTC は UTC。
そして UT = GMT と思って問題ない。
(UTC UT1 UT2 とか細かい違いは考えないでよい。)

515:名無しSUN
07/10/27 00:20:29 7VtXEHa/
宇宙から地球を撮影した画像をデスクトップにしたい。
いいおすすめサイトとなるとどこがあるんでしょうか。

516:名無しSUN
07/10/27 00:27:16 Xo63Jt0u
>>515
月の軌道は楕円だから、実際、満月でも時期により見かけの大きさが変わる。

517:名無しSUN
07/10/27 00:31:23 rqn6tobm
デスクトップがぐらぐらするいのはいやだね。

518:>>515
07/10/27 02:10:05 7VtXEHa/
スペースシャトルみたいなものから地上を撮ったものが
いいです

519:名無しSUN
07/10/27 02:20:14 rqn6tobm
今からでも遅くはない。
目ざせ! 宇宙飛行士!

520:名無しSUN
07/10/27 04:16:44 OSFIhaj3
>>500>>503>>504
>>499で自分の言いたかったことはですね、

自分の疑問を検索エンジンで調べる

2chや教えてgooの過去ログに同様の質問を発見

過去ログ(場合によっては検索エンジンのキャッシュ)をみる

回答として参照先ページのリンク「のみ」が提示されている

参照先が既に404、もしくは荒らされている orz

ということもあるから、リンクだけでなく、サマリーでも良いから質問と同じ場所に回答も
書いておいたほうが、Q&Aの再利用価値が高くなるということです。
2chみたいなフロー型はともかく、教えてgooみたいな情報のストックを目指しているサイトでは
特にそう言えるでしょう。
亀レス&他サイトの話でスマソ

521:名無しSUN
07/10/27 06:11:09 Bf7THpxM
>>520
そりゃまさにあなたが書いている「2chみたいなフロー型はともかく」な話だよ……

Wikipediaのリンクが気に入らないなら、その場で質問者なり他のスレ住人なりが
具体的に「質問者の回答とずれてる」なり「**の記述に誤りがある」なり、反論を出せばいいだけでしょ

522:名無しSUN
07/10/27 07:04:25 OSFIhaj3
>>521 Wikipediaの信憑性や回答としての内容の適切さについて問題があると思っているわけではなく
「質問と同じファイルに書かれている答え」は質問とほぼ同じ寿命を持ち、
検索したとき質問・回答セットで見つかる可能性が高いけど、
リンク先の答えは必ずしもそうではない、という主旨なんですが・・・。

523:名無しSUN
07/10/27 09:11:13 wp6z3xx4
>>520
質問スレッドという主旨から外れているし、これ以上は別スレ(自治スレでいいならそこで)やってくれない?
新しい質問者と回答者にとって邪魔になるよ。


524:通りすがり
07/10/27 10:21:21 8wdcInTr
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃スレ違いの議論はここでやろう                    ┃
スレリンク(kitchen板)l50.┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛

525:名無しSUN
07/10/27 16:51:03 yNk3LkP2
>>485
UTCは原子時計から決まる。
GMTは遠方の天体の位置の観測から測定した、
実際の地球の運動を反映して変化する量。
UTCとGMTはほとんど同じだが、
原子時計の方が時間間隔を精度高く決められるので、
現在はUTCが正式な時刻となっている。
UTCはほとんど理想的に一定の時間間隔を刻むのに対し、
GMTはさまざまな要因からUTCとはずれを生じる。
UTCがあまりGMTからずれてはまずいので、
ずれが蓄積してきたら、閏秒で調整する。

UT0、UT1、UT2はWikipediaや理科年表を参照してほしいが、
UTとついているが、UTCというよりはGMTを決定するのに
関連した量。

時刻の定義についてはWikipediaなどを見てもいいが、
普通必要なことは理科年表に書かれている。
念のため確認するときは、俺は理科年表を見る。

526:名無しSUN
07/10/27 20:12:49 2pOP/aRv
>>492 >>507 >>514 >>525
ありがとう。
GMT は平均太陽時としての本来の意味と、
原子時による UTC の採用の後も、グリニッジ子午線がその基点になっているので、
イギリスにて夏時間を BST (British Summer Time) と称し、
標準時間(冬時間)を GMT と称する習慣(慣行)が、米英ではそのまま残っているようですね。
そのため、この辺の事情を承知していないと、混乱することになるようです。

Astronomy for 2007年 01月 01日 (London, UK) - 冬時間
URLリンク(www.wunderground.com)
カーソルを少し下に下げると、「Astronomy for 2007年 01月 01日」 が出てきて、GMT とあります。

Astronomy for 2007年 06月 22日 (London, UK) - 夏時間
URLリンク(www.wunderground.com)
同様にして、「Astronomy for 2007年 06月 22日」 がが出てきて、BST とあります。

イギリスでは、冬時間は本当に平均太陽時の時間なのかと云うとそうではなく、UTC なのですが、
どうもイギリス人は、GMT をして世界時と称したいようです。

wiki 世界時 URLリンク(ja.wikipedia.org)
> GMT という略語は誤って協定世界時 (UTC) の同義語として使われることがある。
とありましたが、このことを言及しているようです。

結果として、いろいろ、お騒がせしまして、申し訳なかったです。


527:名無しSUN
07/10/28 02:32:55 Yn4zSL0L
天文について質問です。
星の名前を教えてください。
10月28日午前2時半ぐらいですが、
①月の南南東にみえるベテルギウスとよく似た赤い星。
(ベテルギウスより月に近いです。)
②リゲル→ベテルギウスの延長上にある赤くて明るい星。
 シリウスくらい明るい
天体観測をはじめてみたいと思ってる超初心者です。
よろしくお願いします。

528:名無しSUN
07/10/28 02:49:20 fGrzfD7y
>>527
①アルデバラン:おうし座の1等星

②火星:マイナス1等級

529:527
07/10/28 02:55:47 Yn4zSL0L
>>528
早速の回答ありがとうございます。
ベランダから星座早見盤みながらも、悪戦苦闘しています。。
いろんな星がパパっとわかるようになりたいな~。

530:名無しSUN
07/10/28 04:24:59 pkbiubPn
>>528
火星じゃなくて木星だよ。

531:名無しSUN
07/10/28 04:40:43 Q76bCNjv
>>530
嘘を言うな

532:名無しSUN
07/10/28 04:45:45 hpEJ5XN8
ふと、思った。本物の天文学者は星を見る事はあるのだろうか?
URLリンク(spaceweather.com)

533:名無しSUN
07/10/28 04:46:20 +707hyRi
土星の輪は太陽のを反射しているけど、最も大きく輪が開いた時の衝と、環が消失した時の衝
ではどれぐらい明るさが違いますか?倍ぐらい?

534:名無しSUN
07/10/28 06:33:50 nV3/vkut
>>532
天文学者だって飲み会くらいすんだろ
で、飲み会の帰りにたまたま空見上げて、たまたまその晩晴れてて、そしたら星くらい見んだろ

ってのはおいといて、
「星がよく見える山奥にある天文台に行って、でっかな望遠鏡覗き込んで、自分の目で星を見る」って意味なら、
そういうことをしない天文学者はたくさんいるよ

535:名無しSUN
07/10/28 06:56:57 hpEJ5XN8
>>534
>ってのはおいといて、
>「星がよく見える山奥にある天文台に行って、でっかな望遠鏡覗き込んで、自分の目で星を見る」って意味なら、
>そういうことをしない天文学者はたくさんいるよ
遠隔操作して、CCDの画像をモニタで眺めてるのしか想像できない。

536:名無しSUN
07/10/28 08:42:36 MNJmWTLY
以前は、防寒着に身を包んで、アイピースを覗きながらコントローラの
ボタンを押してガイドしてたんだがなぁ。
30年近く前には、暗視装置に繋いだモニタを見ながら、別室でぬくぬく
とガイドできるようになった。
今では、>>535の言う通り。

537:名無しSUN
07/10/28 10:41:41 b/5AWKEg
もうちょっと言えば、望遠鏡じたい全く使わない天文学者ってのもいる
大型コンピュータ駆使して宇宙の様々な現象をシミュレートする人たちとか
宇宙論とかやってる人たちもそうだし

538:名無しSUN
07/10/28 10:45:21 hpEJ5XN8
昔の有名な天文学者で、死ぬまで水星を見た事がないとか居たな。
今の天文学者の99.9%も多分見た事がないと思われ。

539:名無しSUN
07/10/28 13:55:37 XNxXDbj5
天文学を趣味程度に勉強しようと思うんだけど
まずはどんな本読んだらいいかな?
お勧めの本あったら教えてください

540:野崎
07/10/28 16:28:21 nyTWYNlz
>>533
> 土星の最も大きく輪が開いた時の衝と、環が消失した時の衝ではどれぐらい明るさが違い
環が消失した時の衝は+0.9等。最も大きく輪が開いた時の衝は土星の近日点または遠日点付近にきたときでおのおのー0.4と+0.2等。案外暗いものだな。太陽がもっと明るくないと。
「イケナイ太陽」だ。それオレンジレンジの歌だろ。カラオケでそんなの歌ってるのか。

541:名無しSUN
07/10/28 17:29:03 glD92542
野崎死ね

542:名無しSUN
07/10/28 18:22:49 V491DDJe
この野崎って、何者?
管理人じゃねーんだろ?

543:≠527
07/10/28 18:50:48 ZqKdDhqA
>>528
すごい
こういう場合、いつも聞くのはなんなので、
自分で調べる方法を教えて下さい。

544:名無しSUN
07/10/28 19:00:41 qE7NCkAv
>>542
ただのアホコテだからスルーするのが吉。

比較的まともな事を書く場合とまるっきりのデタラメを書く場合が
あるけど同コテが複数いるのか一人が場を混乱させる為に芸風
を使い分けているのかは不明。

そもそもトリップつけろと言っても聞く耳持ってないようだから本
物と偽者がいるとしても、どっちもどっち。

545:名無しSUN
07/10/28 19:42:37 nrBlvN5C
>>543
↓こちらで紹介されているようなソフトを使うのはいかがでしょうか?

天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
スレリンク(sky板)

ちなみに私は『ステラシアターLite』(無料)を使っています

546:名無しSUN
07/10/28 22:38:05 cBCygYls
知り合いの知り合いから聞いたのですが
何年か前に、空から燃えながら落下してくる衛星(ロケットみたいな感じだったらしい)を
目撃したらしいのですが
人口衛星が原型を留めた状態で地球に落下してくる事ってあるんですか?
途中で燃え尽きて消滅すると思ってたんですが…


547:名無しSUN
07/10/28 22:48:45 dPZx4F30
>>546
ISSの見間違いじゃないの?

548:名無しSUN
07/10/28 22:52:34 W06CK/1d
>>546
30年前ぐらいのスカイラブがどこに落下するのかと、当時大騒ぎになりますた。

549:546
07/10/28 23:02:18 cBCygYls
>>547 >>548
ひょっとしたら、それなのかも知れないです
どちらにせよ、そんな物体が燃え尽きずに地球、
それも日本に落下してくるって、あり得るのでしょうか?
あの巨大な鉄の塊のザクですら燃え尽きるのに
理解できません

550:名無しSUN
07/10/28 23:18:25 hpEJ5XN8
シャトルの事故では、鉄以外の柔らかい物まで落ちてきましたね。

551:名無しSUN
07/10/29 00:07:54 RStbM0+d
>>539
これが決定版、というような本はないと思う。
天文全般について初歩的な知識を得るなら、
高校地学の参考書が比較的無難なところ。
その他、簡単に利用できる情報源では、
Wikipediaを読んだり、地元の科学館に行ったり、
国立天文台のメーリングリストに登録したり。

>>546
原型をとどめて落ちてくることはないと思う。
今までに落ちた最大の人工衛星はミールらしい。
Googleで「ミール 大気圏 落下」で調べると、
どんな現象が起きるかつかめるのではないだろうか。
URLリンク(www.google.co.jp)

552:名無しSUN
07/10/29 00:36:10 w95nGEeC
>>539
天文を科学や物理として捉えるのと、星見趣味として捉えるのとでは違うと思うけど、前者なら相対性理論は絶対はずせないんで、お好きな入門書を。岩波とか、講談社現代新書とかがお奨め。
後者なら、藤井旭氏の本が良いんじゃないかなあ。大判で写真が綺麗なやつ。銀河鉄道への切符とかがお奨め。アマゾンあたりで探してみてください。

553:野崎
07/10/29 00:48:38 cy2s5mzt
スカイラブなわけない。
あるとすればISSの落下。

554:名無しSUN
07/10/29 01:28:41 ZPiaN+ZF
富士山てなんで青く見えるの?
木があんまはえてないから空の青を反射してるだけなの?

555:名無しSUN
07/10/29 01:35:40 TZg41q25
海の青を空が反射して富士山を照らしている。

556:名無しSUN
07/10/29 04:34:27 zk0QUpuK
2ちゃんは、 文部科学省担当ですか?

557:名無しSUN
07/10/29 05:47:14 2Ce5K1d2
いま起きたら、明るくなりだした東の空になんか物体が見えた。
この時間に飛行機じゃないだろうけど...
人工衛星って見えるもの?


558:野崎
07/10/29 06:01:04 cy2s5mzt
金星でしょ。

559:名無しSUN
07/10/29 06:22:01 5UT2TQ1x
西方最大離隔

560:名無しSUN
07/10/29 06:28:49 a5018PNJ
>>557
人工衛星は見えますよ
条件によっては、結構明るく見えるものもある

ただまぁ金星でしょうね

561:557
07/10/29 08:21:05 b8Do9LyK
>>558 >>560
ありがと
人口物ぽい形状だったから、もしやと思ったが。
光の加減かな。


562:名無しSUN
07/10/29 14:40:54 a5018PNJ
>>561
どんな形状?
金星なら明るいだけで、形を肉眼で見ることは無理だと思う
明るく輝いてるから、☆型みたいには見えるだろうけど

563:名無しSUN
07/10/29 15:19:06 TZg41q25
金星はよく見れば三日月に見えるよ。

564:名無しSUN
07/10/29 15:46:59 0cmBOKjT
>>563
視力4.0くらいある?

565:名無しSUN
07/10/29 16:16:04 L0R2Q+wc
もしもハッブル望遠鏡で、地球を見ると、どうなりますか?

566:名無しSUN
07/10/29 16:18:02 YbOK/YuX
ピント合うのかなあ・・・

567:名無しSUN
07/10/29 16:25:21 RqkzNTkZ
>>563
理論的には視力2.0でギリ、見える筈だが。
ってか、今の金星は半月www

568:名無しSUN
07/10/29 16:35:42 TZg41q25
暗くなってからだとまぶしすぎて駄目。
昼間に見れば、少し形が分かるよ。

569:名無しSUN
07/10/29 16:41:19 dgUkgGGu
>>568
たしかにまぶしい、-4.4等?
昼間は見えん orz

570:名無しSUN
07/10/29 17:14:24 F0l5PS9Y
>>545
>ちなみに私は『ステラシアターLite』(無料)を使っています
ありがとうございます。
installしてみます。
ホームズすい星 100万倍明るくなり肉眼で観測可能
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
をまず見たいです。

downloadしました。
世界中の任意の地点における、任意の時刻の星空を見ることができます
というのが海外旅行でも使えそうでいいですね。

571:名無しSUN
07/10/29 18:28:31 86ZOLjN6
>>570
すごい!赤道からカノープス見たらどうなりますか?

572:名無しSUN
07/10/29 20:57:32 j4qK+Fqt
金星は、遙か彼方で巨大な物体が太陽の光を反射して光るような光り方だから、UFOなどと間違い易い。

573:名無しSUN
07/10/29 21:13:25 TkSAL/M8
>>539
ビッグバン宇宙論(サイモン・シン)なら宇宙論の歩みが大体分かります。
参考にしてちょ。

574:546
07/10/29 22:13:31 gQMlRo3c
>>551
「原型を留めてた」ってのはオーバーでした。
火の球の中に、ロケットのような形状(部分が)が見えたと言う事です。
サイズや重量がかさむと、燃え尽きずに落っこちてくるもんなんですね

575:名無しSUN
07/10/29 22:21:36 aCXgaAFZ
>>574
その人が見たのが何かはともかく、それなりにでかかったり
原子炉積んでた昔の衛星なんかは地上まで落ちてくるね。
つか、その度にニュースになってるぞ。

ところで
>あの巨大な鉄の塊のザクですら燃え尽きるのに
ここで現実と創作物をごっちゃにしてどうすんだ。
端的に言ってファーストガンダムは大気圏突入で燃え尽きすぎる傾向があると思う。
あんな馬鹿でかい金属の塊が地表までに全部燃え尽きる方が不自然。

576:名無しSUN
07/10/29 22:54:47 0Ku4zr2G
明日の大阪の湿度はどのくらいですか?

577:名無しSUN
07/10/29 23:05:04 ePZXPFzw
質問します。宜しくお願いします。

ここに来て北極の海氷面積が有り得ないくらいに一直線に上に向かって
増えてるんだが今年の北極は超厳冬なんですか?

578:名無しSUN
07/10/30 00:40:57 VKHjLm3o
>571
観測地を赤道か極地にして自動で動かすと不思議な光景。

579:539
07/10/30 00:43:05 dS9veP+r
>>551>>552>>573
どうもありがとう
参考にしてみる

580:名無しSUN
07/10/30 01:12:24 V3Osf/rk
>>539
私も初心者で、物理も苦手というダメダメですが、
私のような初心者入門なら、新星出版の「宇宙のしくみ」って本も
個人的にはおすすめ。写真、図解が多くわかりやすかったです。
高度なものをお探しなら、ゴメンナサイ。。

581:名無しSUN
07/10/30 01:45:35 dA/I8Tbm
>>571
インド南端の岬の沖合からだと
東南の地平線すれすれに見える。
しかしカノープスってなんだ。

582:名無しSUN
07/10/30 03:15:30 nNn0uC5M
>>577
まずは自分のうんこを食ってみろ。
話はそれからだ。

583:名無しSUN
07/10/30 09:01:47 9UBJWA/A
>>575
モビルスーツは金属の塊じゃないぞ
駆動系や電気系統などけっこう隙間がある


584:名無しSUN
07/10/30 10:12:31 M/Lcu5h3
>>583
んな現物があるかのように語るお前・・・・ほほえましい。


585:名無しSUN
07/10/30 11:34:17 C+VHGHwh
積乱雲の中に直径1メートル近くの氷の塊が浮いてることがあると
ものの本で読んだのですが
飛行機がそれにぶつかることはないのでしょうか?

586:名無しSUN
07/10/30 12:25:01 IBqy+z5v
多分そこまで大型のものは無いし、あったとしたら中を飛ぶことはまず出来ないだろうから安心しろ。

587:名無しSUN
07/10/30 13:39:32 M/Lcu5h3
>>585
雹のもっともでかいのは直径1m弱にまで成長すると聞いたことあるので、たぶんそのことでしょう。
激しい積乱雲は避けて飛ぶだろうし、まれなんじゃない?
1mの大きさの鳥に衝突する確率の方が高いかも。


588:名無しSUN
07/10/31 00:08:08 8PoUFWwY
ザクの大気圏突入時の映像を見ると、まず手やら足やらが引きちぎれてるな。
でもってあれは動力源に核融合炉を積んどるもんだから、
それが高熱によって爆発したんじゃないかと。

人工衛星の落下が目撃される事はまれにあるが
肉眼で実際の形がわかる可能性はかなり低いと思うな。

589:名無しSUN
07/10/31 10:36:38 bbWya2ra
質問、望遠鏡を覗くと
なぜ像が逆さまに見えるの?

590:名無しSUN
07/10/31 11:09:06 UudOVnAl
上下左右正しく見えるように余計なプリズムや鏡を光路に挟み込むと、像劣化や光量ロスの
デメリットを発生させるから。天体望遠鏡の用途上の問題だ罠。

591:名無しSUN
07/10/31 11:46:14 BZ9fU7pD
>>589
質問の意図は以下のどちらでしょう?
(1)正立像にしない理由を聞きたい。
(2)倒立像になる光学的な仕組みを聞きたい。

(1)なら>>590さんが答えてくれてるわな。
(2)だとしたら、誰か説明たのんます。<私はわからん。

592:名無しSUN
07/10/31 11:50:10 cWl+4jLi
>>589
もともと望遠鏡とはそーゆーものです

593:名無しSUN
07/10/31 12:00:35 0olITsWw
>>589
通常の屈折望遠鏡は、凸レンズ2枚を組み合わせたケプラー式。
なぜ像がひっくり返るかは、
Googleイメージ検索で、「ケプラー式」で図解を調べるとよいと思う。
URLリンク(images.google.co.jp)

天体望遠鏡用の正立プリズム(上下左右を戻す)というのもあるが、
通常のタイプは4回の反射を加えて像を戻している。
天体は暗いものが多いので、反射などによるわずかな光量の損失でも惜しい。
そのため、>>590が言うように、倒立像の不便よりも、
光量の無駄を省くことが優先される。
また、凸・凹レンズ各1枚を組み合わせるガリレオ式というのもあるが、
ケプラー式に比べて視野が狭くなる。

594:名無しSUN
07/10/31 12:03:43 0olITsWw
>>593
補足。ガリレオ式だと像はひっくり返らない。

595:589
07/10/31 12:56:28 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

596:589
07/10/31 12:58:45 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

597:589
07/10/31 13:00:45 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

598:名無しSUN
07/10/31 13:33:03 feqM825k
なんだお前はw
やまびこ大将かい。

599:名無しSUN
07/10/31 13:38:13 bbWya2ra
皆さんありがとうございました

600:名無しSUN
07/10/31 13:42:43 R0gUAegK
>>597
今日は休みで機嫌がいいから何も言わずに答えてあげよう。

1、まず、普通に望遠鏡を作れば上下逆になる。(その代表がケプラー式)
2、上下元に戻すには、いろいろな方法がある。プリズム入れたり凹レンズ入れたり…
3、しかし値段が上がる・視野が狭くなる・光量が減るなどの欠点を持つことになってしまう。

天体望遠鏡では上下逆になってもあまり不便にならないので、2のような工夫を省略することが多い。

で、どうかな?

>>599
って書いてから送ろうとしたら質問者と597別人かよ!

601:589
07/10/31 14:42:31 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

602:名無しSUN
07/10/31 15:12:57 APekeqjt
段々、むかついてきた

603:名無しSUN
07/10/31 16:35:50 a3qA+BY2
>>601
お前の脳、ノイズ多いな。

604:589
07/10/31 17:05:00 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

605:589
07/10/31 18:40:54 I+AcrNZ3
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

606:名無しSUN
07/10/31 21:16:49 1L8njnNv
>>603
生理なのよ

607:名無しSUN
07/10/31 22:25:51 APekeqjt
>>589
責任持って最後まで埋めなさい!

608:名無しSUN
07/10/31 22:53:50 uku7l2g2
>>606
生理中なんだよ
が正しいかと

609:名無しSUN
07/11/01 00:07:52 9W84kc2D
なりすまし荒らしはフル無視するのが吉

610:名無しSUN
07/11/01 01:09:40 lZnnZuK3
>>608
訂正あり

611:589
07/11/01 01:28:47 h/tlyZzB
ところで>>577はうんこ食ったか?
他人のじゃだめだぞ。自分のうんこだ。

612:日中友好月周回ラントランスデブー
07/11/01 08:07:35 wZnNAJVp
なぜ行往ったふりしたのかの疑問は
嫦娥1号後の万国博があかしてくれるだろう

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

613:589
07/11/01 16:46:09 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

614:589
07/11/01 16:46:52 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

615:589
07/11/01 16:58:10 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

616:589
07/11/01 17:03:56 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

617:名無しSUN
07/11/01 17:47:20 su1R+mRO
>>616
PCか精神か、どちらかがおかしくなっているようですね。
正常になるまでスルーしましょう。

618:589
07/11/01 18:22:16 h/tlyZzB
うわー!
そんな一辺に言われても。
整理してくださいっ!

619:名無しSUN
07/11/01 18:48:30 I6u3a3bi
>>613>>614
この程度のコピペに43秒も要している事から
>>618はPC初心者または池沼

620:名無しSUN
07/11/01 19:40:16 XASQumf2
朝4時くらいにオリオン座から左に90度くらい向いた所に超明るい星があるんですけど
あれは何という星ですか?リゲルとかベテルギウス(両方一等星ですよね?)よりも遥かに明るいんですが。

621:名無しSUN
07/11/01 19:50:07 zQNEq83B
>>620
金星です。いま-4.3等くらい

622:名無しSUN
07/11/01 21:52:57 otMf8aZK
最近朝の金星人気だな

623:名無しSUN
07/11/01 22:04:18 XASQumf2
>>621>>622
ありがとうございます。シリウスやレグルス?ではないだろうなぁ、と思ってたんですが
疑問が解けました。

624:名無しSUN
07/11/01 22:24:19 u3tz1lAM
ちょっと天文には関係ないんだけど質問さしてください。

今大学のゼミで干渉フィルタを用いてカメラで画像の撮影を行っているのですが
どうも干渉フィルタを通すことでピントのボケがかなり入るのと、フィルタなし
で撮影した場合とありで撮影した場合の画像に座標にズレが見れるんですが、
このような問題は天文学でもあがっているのでしょうか?

625:名無しSUN
07/11/01 23:07:23 zG3RT7l6
>>624
天体撮影用のHαフィルターみたいのも
広く使われていて、そういう話は聞かないし、
品質の悪いフィルターを使っているとか、
デジカメのピント調節機構が
フィルタなしで合うようになっているとか、
そういうのだと思うなあ。

626:名無しSUN
07/11/02 02:16:46 jSv0dqBb
>>623
あれは金星じゃないですよ~。
今は太陽に近すぎて見れません。
たぶん土星でしょ。

627:名無しSUN
07/11/02 09:12:50 BcO1QHRP
>>623
念のために言っておくと>>626はいつも出てくる荒らしだから無視してね。
金星は数日前に西方最大離角したばっかりで太陽からは一番離れている時期です。

参考

URLリンク(homepage2.nifty.com)

628:名無しSUN
07/11/02 14:02:48 jSv0dqBb
西方最大離角 ×
東方最大離角 ○

629:名無しSUN
07/11/02 14:13:18 jNPReoQa
本日のNGID: jSv0dqBb

630:名無しSUN
07/11/02 14:15:15 ZPePiPrz
明けの明星の時は太陽より西側に金星があるのは
ちょっと考えればわかるわな。(東側に320度離れてるとか言えなくもないけど)
間違えたかな? とちょっと考えてしまったのは内緒だ。

>>628
せめてIDぐらい変えよう。
まあ荒らしと分かり易くて親切で良いっちゃ良いが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch