天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
07/09/12 20:35:50 4EJRbgSp
2chスレッドリンク
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part19
 スレリンク(sky板)
・相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 URLリンク(science6.2ch.net)
・天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○ 」
 スレリンク(sky板)
・ロケットなどの宇宙開発については>「★★ 宇宙開発総合スレッド <14号機> ★★」
 スレリンク(sky板)
・流星や流れ星については>「流星群統一スレ Part13」
 スレリンク(sky板)

・各公共機関やその他のホームページリンク
気象庁> URLリンク(www.jma.go.jp) ……………気象・地震など
海上保安庁> URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
国立天文台> URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> URLリンク(www.jaxa.jp)
ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

3:名無しSUN
07/09/12 20:36:31 4EJRbgSp
過去スレはこちら、
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II URLリンク(makimo.to)
PART III URLリンク(makimo.to)
PART IV URLリンク(makimo.to)
PART V URLリンク(makimo.to)
PART VI URLリンク(makimo.to)
Part VII   URLリンク(makimo.to)
Part VIII  URLリンク(makimo.to)
PART IX URLリンク(makimo.to)
PART X   URLリンク(makimo.to)
PART XI   スレリンク(sky板) (?)
PART XII URLリンク(makimo.to)
PART XIII  URLリンク(makimo.to)
PART XIV  URLリンク(makimo.to)
PART XV URLリンク(makimo.to)
PART XVI URLリンク(makimo.to)
PART XVII URLリンク(makimo.to)
PART XVIII スレリンク(sky板) (?)
PART XIX  URLリンク(makimo.to)
PART XX URLリンク(makimo.to)
PART XXI URLリンク(makimo.to)
PART XXII URLリンク(makimo.to)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)
PART XXV スレリンク(sky板)
PART XXVI スレリンク(sky板)
PART XXVII スレリンク(sky板)

4:名無しSUN
07/09/12 20:37:09 4EJRbgSp
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」../1022/1022990827.html
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

5:名無しSUN
07/09/12 20:38:13 4EJRbgSp
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:名無しSUN
07/09/12 20:38:45 4EJRbgSp
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

7:名無しSUN
07/09/12 20:39:16 4EJRbgSp
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

8:名無しSUN
07/09/12 20:39:51 4EJRbgSp
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(thunder.tepco.co.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

9:名無しSUN
07/09/12 20:40:23 4EJRbgSp
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年後半分)
 6月19日ごろ 土星です
 6月28日ごろ 木星です
 7月10日ごろ 火星です
 7月17日ごろ 金星(左),土星(右)です *夕方
 7月25日ごろ 木星です
 8月 7日ごろ 火星です
 8月21日ごろ 木星です
 9月 5日ごろ 火星です
 9月 9日ごろ 金星です *明け方
 9月18日ごろ 木星です
10月 2日ごろ 火星です
10月 7日ごろ 金星です *明け方
10月 8日ごろ 土星です *明け方
10月16日ごろ 木星です
10月30日ごろ 火星です
11月 4日ごろ 土星です
11月 6日ごろ 金星です *明け方
11月27日ごろ 火星です
12月 2日ごろ 土星です
12月 6日ごろ 金星です *明け方
12月24日ごろ 火星です
12月28日ごろ 土星です

10:名無しSUN
07/09/12 20:43:03 9g4QCE2l
関連スレッド

天文超初心者専用掲示板
スレリンク(sky板)
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 2
スレリンク(sky板)

質問すれ過去ログ。レス単位で検索できるようになりました。
URLリンク(ana2ch.s247.xrea.com)


11:名無しSUN
07/09/12 22:42:27 jR3GSsNl
乙です

12:名無しSUN
07/09/12 23:55:59 EpBC1hPb
>>4の回答は間違いだらけだなぁ~。
書きなおせよ。

13:名無しSUN
07/09/13 10:49:40 LeecW0Ap
>>12
どうした? 大金払って火星の土地でも買ったか?

14:>>1乙!
07/09/13 12:40:58 Bhh+Ntfl
晒しage

15:名無しSUN
07/09/14 05:04:30 xCxoN0+D
今のこの時期 この時間
東の空(割と低い空に)を見たらやたら明るい星を見つけました

何の星でしょうか?
気になったので教えてください。

16:名無しSUN
07/09/14 06:16:43 XLxjYHo8
>>15
金星と思われます
土星も近くにあるけど、やたら明るいってことなら金星でしょう

17:名無しSUN
07/09/14 09:22:01 J7pjq18a
>>15
木星です。
(金星はこの時期は太陽に近すぎて見ることができない)

18:名無しSUN
07/09/14 09:31:08 GJ7C17bh
>17
嘘つき

19:名無しSUN
07/09/14 09:59:59 J7pjq18a
>>18
根拠のない煽りはやめろ。

20:名無しSUN
07/09/14 10:40:39 jB5Wao0h
>>17>19
釣れますか?w

21:名無しSUN
07/09/14 12:56:32 6oGD1hfp
金星は既に太陽のかなり東に離れて、4時頃にはギラギラと明るく光っている。
木星はさそり座のあたりにあって、夕方頃に南にあり、夜半前には西に沈む。

22:名無しSUN
07/09/15 04:19:56 n8402zBK
皆様ありがとうございました >>15です
今日もまた見れるかな?
楽しみです。


23:名無しSUN
07/09/15 09:29:37 vOjO50GX
雲の形状は、地殻移動の振動、P波によって
うろこ、いわし、ひつじ雲等が出来ると思われますが、
主に上空何メートルまででしょうか?

24:名無しSUN
07/09/15 10:43:03 tQliHshI
そもそも1行目と2行目が実証されておりませn
ていうか上空数千m~1万数千mの雲にまで影響して模様を作るぐらい地面が振動したら、
地上の人間とか家とか植物とか衝撃波で全部粉々では…

25:23
07/09/15 11:09:47 +yoMGxiH
そうでしたか。 昔し持っていた百科事典で雲の種類の写真と、
中学の地震の授業で、A波B波、P波を習ったので、
勝手に組み合わせて考えていました。
(C、D、E・・は削除されたのですか?それとも隠している?海の中でのとか・・)

もしかして地上での衝撃は、震度6位になるのでしょうか?

それでは、うろこ雲、いわし雲、ひつじ雲は、主に秋に見られる、
は、当たりでしょうか?
(そういえば、外国の珍しい雲、山の山頂が無いと形成されない、のが・・)

これらの雲は、わりと低い位置ですよね? ハケ雲では、見られませんものね。
すみませんでした。変な質問しました。

26:名無しSUN
07/09/15 19:13:12 jXpZZq1g
「日本列島には北西の季節風が吹きますが」
この「北西の風」とは北西から吹く風ですか?

27:名無しSUN
07/09/15 19:25:32 mKFVixdJ
>>26
はい、そうです。

28:名無しSUN
07/09/15 20:03:06 TipHgXMl
>>26
逆です。「北西へ」吹く風です。

29:名無しSUN
07/09/15 20:05:01 mKFVixdJ
>>26
「風向」でググれば、たぶんわかる。

30:名無しSUN
07/09/15 20:10:09 pkPvkq3+
質問です。

台風って、海水温度が何度くらいあったら勢力を維持したままでいられますか。



31:名無しSUN
07/09/16 01:31:16 i+Q/kBH9
04-05シーズンの場合、2004年-2005年シーズンの事ですか?
そして、04-05冬の場合、2004年の12月~2005年の3月(4月?)の事でしょうか?
お願いします。

32:名無しSUN
07/09/16 03:59:18 cTc1HLf6
>>25
雲の種類と地震波を勝手に結びつけるに至った背景が理解不能。
その中学で習ったとかいうA波、B波って何? そんなのあるの?
P波とS波なら習ったけど。
C、D、E・・・って、P波もS波も英語の頭文字やから関係ない。

うろこ雲、いわし雲(うろこ雲の別称じゃなかったか?)、ひつじ雲は中・高層雲。

33:名無しSUN
07/09/16 10:57:00 JG0pFNsV
すみません。多分気象板が一番適当だと思うので、こちらで質問させて下さい。

私には、離れて暮らしている、もう体の悪い祖父が一人います。
高齢ですので、この暑さが少々堪えているみたいです。
色々熱中症対策等しているのですが、祖父がしきりに「いつまで暑いのかな?」と辛そうに言っています。
そこで大変恐縮なのですが、今年のこの暑さは何時まで続くと予想されているのでしょうか?
ちなみに北部九州に住んでいます。
教えてあげて、「○○頃までの我慢だから」と言ってあげたいんです。
宜しくお願いします。

34:名無しSUN
07/09/16 14:48:53 gtHkQUsO
昔から、暑さ寒さも彼岸までっていうけどな。
おじいさん、そんなことも知らんのか?

35:名無しSUN
07/09/16 15:13:57 1LH5awh0
そういうデータ的なことよりも、伝えることがあるだろうが

36:名無しSUN
07/09/16 15:26:43 pGleDY51
>>33
暑さがいつまで続くかは主観の問題なので答えられません。どの程度の気温までを暑いと考えるかは人によって違うし。
今後の気温が平年より高いかどうかについては、気象庁から「季節予報」が出されているので参考にしてください。
これに知りたい都市付近の過去の気象データの平年値を加味すれば答が得られると思います。

九州北部地方(山口県を含む) 1か月予報 (9月15日から10月14日までの天候見通し)
URLリンク(www.jma.go.jp)
九州北部地方(山口県を含む) 3か月予報 (9月から11月までの天候見通し)
URLリンク(www.jma.go.jp)
過去の気象データ検索 気象庁
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

>>31
冬という季節をあなたが「12月から翌年の3月まで」と定義するならその通りです。シーズンも同様ですね。あなたの定義次第です。

37:野崎
07/09/16 16:03:58 wFbdcWTg
>>23
> 雲の形状は、地殻移動の振動、P波によってうろこ、いわし、ひつじ雲等が出来ると思われ
雲の形状と地殻移動の振動、P波の関係は「そんなの関係ねぇ」

>>26
> この「北西の風」とは北西から吹く風ですか?
おいおい、天気と風は有名中学入試によくでる問題だぞ。「受験の神様」みて小学6年と一緒に勉強しなさい。
こう書くと答えが書いてないものだから、
「まだ質問に答えてないじゃないですか。ちょっと待ってくださいよ。まだありますよ。」と反論してくる。快児みたいに。

38:名無しSUN
07/09/17 01:20:28 P1AQt0d5
VIPで拾ってきたもんだが
URLリンク(www.uploda.org)
クモ赤すぎるだろ・・・・

39:名無しSUN
07/09/17 09:12:47 k3gOm0tE
>>33
熱中症対策しているそうですが、つらそうならもうちょっと涼しくすごせる方法を考えた
方が良いかと。冷えない程度にですが。後御存知かもしれませんが、身体に合うのなら火
を通してない味噌料理が良いらしいです(冷や汁など)。食べすぎは禁物ですが。暑さが
いつまでというのは、言った方が良いのかどうか分かりませんが、1999年の北部九州なら
体育の日頃まで暑かった事がありました。

40:33
07/09/17 11:19:16 oe37s6Zp
なかなか要領をえた回答がいただけないようで残念です。
「体育の日までだよ」と言ってあげれば良いのでしょうか?

41:名無しSUN
07/09/17 11:43:47 kRPB45io
>>40
ここは理系板ですから、主観的な質問には回答することができません。
あなたがご老人にとっての「暑さ」を定義してくれれば、より具体的な回答が得られるでしょう。
ただそれをあなた自身が判断できるだけの材料は、すでに提供されていると思うのですが。

42:23
07/09/17 12:35:38 FcPoO0Rs
そういえば、S波でしたか? もう記憶も曖昧です。
英語の頭文字だったのですか。 ありがとう。
で、多分たて揺れの衝撃か何かかと思ったのですが、
それでも雲の形状は、不思議ですね。

上空で、空気の層が色々あり、状況もそれで変わると思われるので、
もしかしたら上下のそういった風の流れの関係で、風紋として、
ウロコ雲や、ひつじ雲等が出来上がるのでしょうね。

秋という季節の条件も、何か関係があるのでしょう。

43:名無しSUN
07/09/17 13:03:40 PRfb7p2b
>>41
つーか、理系なら、過去の統計を取って、

1日の最高気温が30℃を上回る期限は、統計学的に、
信頼度50%で9月中、
信頼度70%で10月中、
信頼度95%で11月中。

みたいな回答にしないとだめだろ。
俺は統計は取ってないが、
実際のところ、上の数字でも、
当たらずとも遠からずといったところじゃねーの。


44:名無しSUN
07/09/17 15:32:29 Z2bER0A/
そもそもランダム過程じゃないから、統計ってのは、
あまり意味なさそう。

45:名無しSUN
07/09/17 21:25:19 pEnNZ/0z
支援age(?)

46:名無しSUN
07/09/18 01:49:40 Y5Zm9Rgy
>>28
北風は北へ向かって(つまり南から)吹く風ってことになって、あったかそうでつね

47:名無しSUN
07/09/18 13:20:36 1hcL0d7+
>>46
「北への風」と「北からの風」は違う。

48:名無しSUN
07/09/18 17:55:52 HyDNlGIb
北風は本来、北に向かって吹く風のことだよ。
誤用が一般化した例だね。

49:名無しSUN
07/09/18 20:28:16 a98ij2xj
質問です。
現在地が京都の宇治なんですけど
今、南の空にオレンジか金色っぽく見える光が
チカチカ(たまに消えたように見える)してるんですけど
何の星なんでしょうか

えらい明るいので気になってしまって・・・
動いたりはしていません
どなたかわかる方おられますか?

50:名無しSUN
07/09/18 20:31:47 DUgmyRVI
ごめん,それ俺のUFO

51:49
07/09/18 20:33:52 a98ij2xj
今もう一回空見たら見えなくなっていました
あまり目がよくないので
もしかしたら雲がかかってるのかもしれませんが
月や他の明るめの星なんかは見えています


52:49
07/09/18 20:37:40 a98ij2xj
>>50
最初私も「UFOじゃないの?」とか思ったんですけど
んなわけないか と思い直しました

53:名無しSUN
07/09/18 21:15:15 GDO/tnqK
人工衛星じゃないの?

54:名無しSUN
07/09/18 21:28:41 QmtzCdf+
>>42
>で、多分たて揺れの衝撃か何かかと思ったのですが、
>それでも雲の形状は、不思議ですね。

>上空で、空気の層が色々あり、状況もそれで変わると思われるので、
>もしかしたら上下のそういった風の流れの関係で、風紋として、
>ウロコ雲や、ひつじ雲等が出来上がるのでしょうね。

>秋という季節の条件も、何か関係があるのでしょう。

雲と地震波の間には理論的な関係は今のところ一切確認されていません。

55:名無しSUN
07/09/18 21:34:37 EEMS5SaG
雪の結晶は、中心に核になる物質(刺激物)があり、色々な条件によって、
形状が決まる、とは思います。

1 パウダースノーの結晶は、六角形でしょうか?

2 あられとみぞれは一緒ですか?(おはぎとぼたもちみたいなもの?)

3 それと、雹が出来る条件って、どういう条件でしょうか?

56:名無しSUN
07/09/18 22:20:01 BrxnQTaZ
>>49
飛行機じゃね?

57:49
07/09/18 23:26:09 a98ij2xj
>>53
やっぱそれ系なんでしょうか
普段見えている惑星やら星やらではなさそうですね。
なんだか解らなかったので少し怖かったのですが
キレイだったのでまた見たいです

>>56
飛行機にしては光が大きかったんです。
1つしか光ってませんでしたし
角度によるのかも知れませんが
目に見えて左右には動いている様子もありませんでした

ただ、私の住んでいる地域は空港などが一切なく
普段飛行機が接近する事はないので
飛行機の光の近い版は見たことがありませんが・・・

58:名無しSUN
07/09/19 00:01:49 JgL9p+Ok
>>57
ISSでは?

59:名無しSUN
07/09/19 01:21:57 pjlsWXTt
質問です。
「今見ている星の光は何百年も前のもの」って意味がわかりません。今は無いかもしれない星が何故見えるの??
どなたか馬鹿でも解るように易しく教えてくれませんか…

60:名無しSUN
07/09/19 06:09:19 +tuNoyaX
>>59
たとえば,あなたにブラジルに友人がいて,その彼だか彼女だかからエアメールが届いたとしましょう。
あなたがエアメールを受け取ったのは「たった今」ですが、友人がそれを投函したのは一週間前です。
けれど実は、その友人は3日前に強盗に殺されていて,今はもうこの世にはいないのです。

61:名無しSUN
07/09/19 09:22:14 Cw+4hVDP
こ、怖ぇ~!

なんちゅう喩えだ。正しいけど。

62:名無しSUN
07/09/19 09:38:41 K9kJTtGu
つまりだ。
「目に見えてることは全て過去」ということなんだな。


63:名無しSUN
07/09/19 10:30:14 MgQm4v/X
納得。

64:名無しSUN
07/09/19 10:44:28 Ha1XD59u
>>49
それが南じゃなくて南西なら、木星だと思う(アンタレスの可能性もあるが)。
その光は月のすぐ上にあった?それとも他の場所?

遠くから手前に向かって来る飛行機は、俺も星と間違えることがある。
火星かな?と思ったらいつの間にかチカチカしてたりする。

65:名無しSUN
07/09/19 12:44:52 cRKzwcTH
ベテルギウスが爆発したら、どのぐらい明るくなりますか?
満月より明るくなりますか?

66:名無しSUN
07/09/19 13:23:27 xlBFGvHH
なりません。

67:名無しSUN
07/09/19 13:42:32 feOeYGVo
20日から25日まで小笠原の父島に行きます。

天気予報見ると、どこも予報がばらばらなんですが、
誰か納得のいく予報をしていただけないでしょうか。

できれば、21,22,23日が晴れる予報してください。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

68:名無しSUN
07/09/19 13:44:13 pBHD/Hzb
>>67
天気予報は占いと同じ
どれかに納得すれば済む話

69:名無しSUN
07/09/19 13:51:55 feOeYGVo
>>68
そんなの嫌!

天気図とかひまわり画像とかから判断して、
晴れると言ってよう

70:名無しSUN
07/09/19 14:09:15 pBHD/Hzb
>>69
明後日(21日)までしか載ってないが
URLリンク(micos-sa.jwa.or.jp)


71:名無しSUN
07/09/19 14:21:02 MLkPCIzJ
太陽の表面は6000度なのに、どうしてコロナは100万度もあるの?

72:名無しSUN
07/09/19 14:21:57 pBHD/Hzb
>>71
炎だって中より上の方が熱い

73:名無しSUN
07/09/19 14:26:40 MLkPCIzJ
でもロウソクやバーナーの炎で、内と外で100倍以上も差無いよね?

74:名無しSUN
07/09/19 15:06:49 Q9jMsx2M
>>71
オーブンは、周りから暖めるだろ。
それと同じだよ。

75:名無しSUN
07/09/19 16:11:30 /Qp/0WQG
>>65
超新星爆発を起こすと、星は13等~19等ほど増光すると言われています。
ベテルギウスは現在0等~1等ですので、増光後は-12等~-19等になるでしょう。
三日月が-12等、満月が-15等、太陽が-26等なので、満月より明るくなることも否定できません。

>>71
それは「コロナ加熱問題」と呼ばれており、残念ながら未だに未解決の問題です。
世界中の天文学者が頭を捻ったり衛星のデータを集めたりして
解決に向けて努力している所ですので、もうしばらくお待ちください。
今のところ、太陽の磁場のエネルギーが関係しているのではないかと考えられています。
なお、日本の太陽観測衛星「ひので」は、このコロナ加熱問題を解決することが最大の目標です。

76:名無しSUN
07/09/19 16:28:12 Q9jMsx2M
>>75
>満月より明るくなることも否定できません
ならんよ。
ベテルギウスの絶対等級、II型超新星の絶対等級を考えてみるとよい。

77:名無しSUN
07/09/19 17:21:13 7KoFpqkv
最近明け方に輝いている金星は、何等ぐらいになりますか?
教えてください!

78:名無しSUN
07/09/19 17:45:18 xlBFGvHH
あれは金星ではない。金星はこの時期は太陽に近すぎて見ることができないよ。たぶん水星だろう。

79:名無しSUN
07/09/19 17:54:23 WlilKQ0h
ペルーからの報道によると、同国南部の山間地にあるプノ近郊に15日、隕石(いんせき)とみられる
物体が落下した。落下に伴う死傷者はなかったものの、一帯に強い異臭が漂い、付近の住民や駆け
つけた警察官らが吐き気や頭痛、目まいを訴えて病院で手当てを受けた。

ソース
nikkansports.com URLリンク(www.nikkansports.com)
画像
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


80:名無しSUN
07/09/19 18:40:33 Ha1XD59u
>>77
マイナス3.7等級です。

81:名無しSUN
07/09/19 18:45:04 /K65C919
>>69
以下の文章は気象庁の全球数値予報モデルの計算結果を
読み取ったもので、3日も4日も先の天気予報なんて>>68
言うとおり、占いみたいなもんだと言うことを念頭において
読むように。

小笠原の天気予報 9月20~25日
20日 晴れ
21日 東から近づいてくる低気圧のせいで雲が多い。
    日中は晴れ間も。
22日 低気圧が南海上を通過するのに伴って一日雨。
23日 同上
24日 低気圧が一旦西に抜けるが、進路を北東に変えて
    再度接近してくるので、雨。
25日 低気圧が今度は北海上を通過し、雨、風共強い。

こんな感じ。

82:69
07/09/19 19:19:42 feOeYGVo
>>81
ありがとうございます。

21の昼に父島着いて、24日の昼に帰るんだが
夢も希望もない占いですな。

酒飲んで腐ってるよw


83:名無しSUN
07/09/19 21:09:50 RT4VGtMt
>>75
>三日月が-12等、満月が-15等
月明る過ぎ。
満月で-12.7等てな所。

84:77
07/09/19 21:40:09 7KoFpqkv
>>78
えぇぇぇぇ!?

>>80
ありがとうございます。

85:80
07/09/19 21:56:14 Ha1XD59u
>>84
78は最近居着いた荒らしだから、ほっといてあげて。

86:名無しSUN
07/09/20 02:57:07 /bqqMxPq
>>59です。>>60さん、そう考えるとすごく解りやすいですね。ようやく理解できました!有難うございました!

87:名無しSUN
07/09/21 11:01:09 yhhefxY6
「飛行測候所」と「測候所」だと意味や仕事が違いますか?
飛行機のパイロットに気象状況を無線で教えたりするのだと思いますが、他には何を調べたり何をしてますか?

例えば「お前は飛行禁止区域を飛んでるから出ろ」という命令もやりますか?
つまりそこのレーダーは気象を観測する以外に、飛行機そのものの位置もレーダーで見てますか?

88:名無しSUN
07/09/21 21:21:18 9BKHpMGt
反射望遠鏡って斜鏡が邪魔で真ん中が見えなくなることは無いの?

89:名無しSUN
07/09/21 22:12:30 AQUBxgK8
NASAで撮影された3000年に一度の現象、【神の目】について詳しく知りませんか?知ってたら教えてください。

90:おお!神よ!! われにお金を!!! 
07/09/21 22:25:21 d8yZJLJt
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

91:名無しSUN
07/09/21 22:31:34 /xkPicAw
>>88
超低倍率だと真ん中に黒い影が出るらしい。

>>89
スピッツァーが撮った「らせん状星雲」のことだろう。
一見すると眼に見えるだけで、ただの惑星状星雲。

92:名無しSUN
07/09/21 22:58:20 2OxgBCPF
今日は月がかなり大きく見えますが、月が地球に近づいたので、大きく見えるのですか?

93:名無しSUN
07/09/21 23:26:46 4zhg85uk
>>89
>>91
スピッツァーが撮った写真ではなく、
ハッブルが撮った写真(合成写真)が神の目で出回っているようだ
何故か神の目のメールでは”ハブル”になっている事が多い様だけど・・・

94:名無しSUN
07/09/21 23:42:21 cuM8+Pya
>>89
「3000年に一度」ってのは全くのでたらめ。
「神の目」という名前もでっちあげ。
ようするに、デマ。



95:名無しSUN
07/09/21 23:42:36 x9YJhNq/
>>92
月の仰角が小さいと、錯覚によって大きく見えます。

96:名無しSUN
07/09/21 23:44:12 x9YJhNq/
>>94
「神の手」とかいうチェンメもあったよね。

97:名無しSUN
07/09/22 00:00:03 DQoNqRNA
オルト雲が一度に彗星に化けるの図だな。
URLリンク(ipac.jpl.nasa.gov)

98:名無しSUN
07/09/22 00:01:39 DQoNqRNA
0時get 失敗。でも、DQNなRNAなのだ。

99:名無しSUN
07/09/22 00:42:36 gC+3E0sQ
>>95ありがとう。月のサイズ自体は変わらないと思ったのですが、なぜ大きく見えるかナゾでした。なるほど。

100:名無しSUN
07/09/22 01:01:37 DQoNqRNA
月の軌道は楕円だから、実際、満月でも時期により見かけの大きさが変わる。

101:名無しSUN
07/09/22 01:51:04 lrPLsw3k
>>100
それって近いときと遠いときとで、見た目どれくらい違う?

102:名無しSUN
07/09/22 01:57:34 DQoNqRNA
つ URLリンク(www.pixheaven.net)

103:名無しSUN
07/09/22 02:40:13 i/xfhQa2
>>92
>>5

104:名無しSUN
07/09/22 02:47:05 Weto1Jjm
先程、月を見たら夜中なのに夕日のように真っ赤でした。
初めて見ましたが、気候などで赤くなるんですか?

105:名無しSUN
07/09/22 08:53:00 G8Tp54l8
>>104
月の色が変わる要因は2つ

A:月を照らす光の通り道に原因がある場合
B:照らされた月の光の観察者までの通り道に原因がある場合

ほとんどの場合はBで観察してる地上の大気の影響


106:名無しSUN
07/09/23 01:29:00 68uoxiL9
>>105
ありがとう!
大気の影響って、空気の汚れとか?

107:名無しSUN
07/09/23 01:37:13 +Jzz5fri
>>106
まぁそんなとこ

108:名無しSUN
07/09/23 02:42:33 68uoxiL9
そうかぁ~確実に大気汚染は進んでるんだね…

109:名無しSUN
07/09/23 03:08:04 ZbAgrq6y
>>108
つうか日付と時間帯から考えてかなり高度の低い月を見たのでは?
だとしたら夕日と同じ理由で赤くても全く不思議はない。<大気を通ってくる距離が長くなる。

>夜中なのに夕日のように真っ赤でした。
この部分が夜中なら赤いのはおかしいと思っているように感じる。
夜中だろうが何だろうが夕方だろうが高度の低い月は赤く見えて不思議ではない。

110:名無しSUN
07/09/23 07:17:38 UHYtKNap
>>109
不思議ですよ。


111:名無しSUN
07/09/23 09:15:45 DC8KvLaZ
人工物が火星に到着。
その人工物に細菌が付いてたら、火星に住み着く。
何万年後か解らんが、その細菌が進化して人類になり、地球人とコンタクト取る様になるかな?

112:名無しSUN
07/09/23 09:22:14 UHYtKNap
>>111
>何万年後
知的生命に進化するのは、100万年は必要だろ。

113:名無しSUN
07/09/23 10:25:40 tAo+7+Jw
>>112
>100万年後

 知的生物に進化するのは、10億年は必要だろ。

114:名無しSUN
07/09/23 12:33:50 H+sekHwM
機会生命体に囚われのみになるのは数百年程だ

115:名無しSUN
07/09/23 12:44:09 UHYtKNap
>>113 甘い
火星は放射能が多いから、突然変異が地上とは桁違いに多い。
だから、地球より遥かに速く進化が起きるのだよ。

116:名無しSUN
07/09/23 15:57:43 ehh7H9Kf
横から失礼。
それは、放射能で突然変異っていうか、それは奇形というか、被爆では。
知的生命体に進化する速度が自然環境の条件下では、やはりそれなりに
年数がかかると思われます。
突然変異の種類には、色々有るとは思う。

海の中での雷による、電気系統(静電気)の様々なレベルの作用で、
何かの部分が入れ替わったり、なんとかイブ現象?が起こったり。
後は、成長の過程で栄養や運動、様々な環境の中で特徴が秀でたりするのでは。
成長には、成長ホルモンが関わってくるのだろうけど、環境ホルモンとか、
擬似の成長ホルモンが、進化よりもかえって健康を阻害する要因になったり。
短命で、かつ、多数に増殖するサイクルを持てば、進化速度?は上がるかも。
ゴッキー系では? 昆虫から哺乳類ってーより・・・ 生命の木っていうか、
進化の木っていうか・・ 天文学から離れそうなので割愛しますが。

・・・もしも火星で長い間生き残れるのなら、放射線に負けない耐性のある
生命、でしょう・・ね。  地球よりも速く進化する、には疑問です。

オーストラリアでは、どうかと考えると、一概には言えない、かと。
知的生命体が長い間繁栄する為には、平和的な性質を持たなければ、
いずれも短命になるよ。

117:名無しSUN
07/09/23 16:11:02 UHYtKNap
>>116
意図的に「被爆」させて、品種改良を行っているのは有名な話ですよ。
選択圧が大きいと、急激な進化が起きるのは、わずか1万年の間に、
イヌの品種が驚くほど多様化したのをみれば明らかですよ。
さらに、1世代が短い原始的生物では、さらに急激な形態変化が
可能です。地球の生物の進化がゆっくりしていたのは、地球の環境が
非常に長期にわたって安定していた為じゃないのかな?

118:名無しSUN
07/09/23 16:22:23 ehh7H9Kf
続き

長生きしていると、知恵というか、先生から教授とか・・
おばあちゃんの知恵袋とか、色々あるから、年よりもあなどれない。
太陽の黒点に繋がりそうな御伽噺がありそうよ?

  これだと、身体の進化よりも、知性の進化とか・・かな。
(まさかさー、将来チンパンジー人に征服!なーんて、されないよね??
ニホンザル人とか、オラウータン人とか・・・ え~????
まさかさー、将来、AIと、いうかぁ、脳みそ搭載の半機械とか・・ !)

話しを元に戻すと、・・・
【原始的生命から、二足歩行、言語の発達から、道具を利用するまで】には、
どこの惑星とも(?)一緒ぐらいの時間はかかる、と、思われる。

119:名無しSUN
07/09/23 16:27:42 ehh7H9Kf
天文分野だから、スレチだけど、品種改良って・・
初心者だね
絶滅種も考えないと、駄目だな こりゃ

「天文分野じゃない」、とだけ、答えていい?
他のスレで質問した方がイイと思うよ。

120:名無しSUN
07/09/23 16:44:44 UHYtKNap
>>118
>【原始的生命から、二足歩行、言語の発達から、道具を利用するまで】
火星人は8本足じゃなかったっけ?
重力が小さい分、余計な労力が必要ないから、
進化は加速されるよ。

121:名無しSUN
07/09/23 17:12:43 nR2h97wl
>>120
脚の数なんてどうでもいいじゃんw

122:野崎
07/09/23 19:05:52 Rplb1HbX
>>104
> 先程、月を見たら夜中なのに夕日のように真っ赤でした。
これ何かの暗号なんですか。1961年春キューバのカストロ共産政権を倒すためアメリカが軍事介入して失敗した。そのとき失敗を伝える暗号が「月は赤い」
カスロト首脳の健康が懸念され、映画「シッコ」で関心を集めているおり、ブッシュ大統領が何か仕掛ける暗号では。
キューバか?それともイラク・イラン・北朝鮮あるいはスーダンか。これだけ心当たりがあるのも困ったものだ。
この板が国際情戦の舞台になるとは。ゴルゴ13やインポッシブルミッションみたいに。

123:名無しSUN
07/09/23 20:11:20 ehh7H9Kf
あら? 何それ? 国際情戦?? ローマ帝国復活計画??? 嫌だな。
確か、イギリスはヨーロッパから独立したよね?
で、アメリカもイギリスから独立でしょ? アメリカ帝国計画なの?
キューバって、ロシア? え~・・
アメリカはさー、日本に米軍基地、アメリカの土地持っているでしょ?
韓国にも有るでしょ? 一体何がしたいのか・・ アラブに何かあるのか?
世界征服なの? 何? まだベトナムとか湾岸戦争とか何か野望ですか??
韓国帰化人とかの、日本乗っ取りじゃないの?? 天皇制度廃止計画??

生活が「便利になる為」に、知恵とか工夫がもたらされるのだろうけど、
それを鬼畜が戦力とか武力とか、力を持っちゃ駄目だよ。
それこそ【地球が滅亡する】わ。 マスコミも、金儲けに必死過ぎ。
二千何とか宇宙の旅とか、サルの惑星とかで、皮肉られますよ。

そーいや、キチチョンがラジオで本を朗読してそれが暗号だったとかってー
話しもあったな・・・  ま、何を今更 2チャンねる だけどね・・

アメリカでは、スーパーヒーロー物に憧れるんだってさ
正義感だって。 やっぱり上品でスマートなのはイイよね?
やっかんで潰そうとするヤツが本当に邪魔だわ。
日本でも、ちゃんとした立派な人も居るんだぞ?

知恵遅れで乱入してくるの、どうにもならないと思う。
多分・・映画で双子じゃないのに、なりすますカメレオン的な存在が、
オリジナルを追い詰めるストーカー物語か、別の解釈では、
オリジナルを消して自分の知的財産にしようとしているか、何か。

っていうか、もしかして何か日本人が頭脳明晰だと何か世界的に困るのか?

124:名無しSUN
07/09/23 20:29:05 J6fJCHBm
wikiで宇宙戦艦ヤマトを検索していたら、天文ファンによる望遠鏡を使用した波動砲遊び
というのを見かけたのですが、どういった具体的に状態を想像すればいいのでしょうか?


125:名無しSUN
07/09/23 20:44:33 ehh7H9Kf
雲の形状は、地殻移動の振動、P波によって

↑これが何か気に障った人が居ない?っていうか、デーモン小暮の
関係者が一般人にずっと付き纏って因縁付けているのか?とも考えてしまった

126:名無しSUN
07/09/23 21:19:53 VCer3Qx2
>>71
コロナ加熱問題、私は外部の刺激との反応が激しい結果、
周囲のコロナでは熱量が増すのではないか?と考えています。

発想としては・・ 固体燃料の燃え方から、です。
周囲の酸素がヒントになるのですが、この場合と似ている現象が
起きている、と思われます。無重力とかでの空間ではあり得そうに無いですが。
そーいや、比重の差で水素やヘリウムは外側に移動しそうですよね?


・・・地位協定か何かですか?アメリカ工作員なら、何かの見栄なのか??

127:名無しSUN
07/09/23 21:29:26 VCer3Qx2
治安の悪い物騒なアメリカ!とか戦争とか徴兵制度のあるアメリカ!
武器が蔓延しているアメリカなんかに!移住しようとか、思わないぞ!!

日本に住んでいても、集スト被害に遭っているけど・・
アメリカではもっと酷いだろ!! 絶対に嫌だ!!

警察にどう相談すればいいのか・・  「戦争反対!!」

128:名無しSUN
07/09/23 22:49:42 X09BuD+w
悪いこといわないから、病院で診てもらいなさい。ね?>ID: VCer3Qx2

129:名無しSUN
07/09/23 23:18:13 tMQQhTeK
・・・これだから 集ストは

政治家でも英語堪能で冷静な人って少ないし、警察官も・・・
何故か弱い存在を潰そうとしか考えていない。
被害者はクチナシになれば、仕事はしないで済むとでも考えているのか?
私本人が言っても全然取り合わないので、自殺を考えています。
随分前から自殺を繰り返していました。(失敗に終わっています)
タイミングや方法は、色々と考えていますよ

デーモン閣下信者、元イジメラレッコだろ?大人になってどーなったの?
2チャンねるとか、国に寄生しているみたいだ。この類、嫌いだよ。
「無料で占いの勉強しています」の自己啓発セミナーの人達だろ?
ライデン湯沢とか、聖飢魔Ⅱ構成員が暇だから削除人で工作しているのかもね。
逮捕はされないんだね。 上層部にコネがあるって羨ましいね。

何で放置されているんだろ?ね?創価とか連携とっているみたい。
目的って、「不幸にさせたい」ただそれだけだな?
で、見せしめになるわけか。  世田谷一家とかの類?
これ、日本人がやっている、で正解なのか?・・それとも韓国なのか?
フランスで創価だけがカルト指定されているの?
こっちでオートバイとか救急車やパトカー、消防車たった一台の
サイレン騒音等、五月蝿すぎ。(沖縄の創価の建物、微妙に多いみたいだ・・)
在日とかボートピープル、犯罪する位なら祖国に帰れよ!!迷惑だよ!!
どこの国にとっても非国民だぞ!!

130:名無しSUN
07/09/23 23:27:04 A/a09IGZ
>>124
URLリンク(yumarin7.sakura.ne.jp)
こんな奴かな?
覗くほうからライトで照らすと、光の帯が夜空に伸びてゆく

131:名無しSUN
07/09/23 23:30:59 tMQQhTeK
大体、「入信(入会)しなければ(人生に失敗)不幸になるのよ!!」
セクションは、正体がバレたら、というよりも、バレていると思うのだけど、
2チャンねる・・・  殆ど チンピラヤクザ!!

聖飢魔Ⅱもソニーも業界も、顰蹙だな!! 韓国人もどーにかしろ!!
外交官は及び腰なのか? 日本人自体、良い人は自殺にまで追い込まれて・・

人を馬鹿にするのもいい加減にしろよ!!誰か説明出来る人は居ないのか!?

132:名無しSUN
07/09/24 06:03:25 YDs9kvyI
たまに沸くな,このテの池沼

133:名無しSUN
07/09/24 12:32:51 V+6GQi6M
天王星が横倒しの自転をしているのは、昔大きな天体がぶつかったからだという説がありますよね?
小惑星程度の質量で天王星を横倒しにする事は可能ですか?

いやもっと大きな天体でないと横倒しまでにはならないとするなら、いったいどの程度の質量の
天体なら横倒しを可能にし、その天体は何処へ行ってしまったのですか?

134:名無しSUN
07/09/24 14:29:28 WOjr9qhx
>>133
ジャイアント・インパクト説とかで調べてみると
(これ自体は天王星の話ではないが)
ヒントが得られるかもしれぬ。


135:名無しSUN
07/09/24 14:41:31 GO3GBcKj
>>133
天王星は、太陽系の外からやってきた天体だよ。
他惑星とは他人だから、自転の仕方が違うのさ。


136:名無しSUN
07/09/25 00:27:05 O+wZwJzp
>>135は近年まれに見るトンデモ、完全放置で

天王星の自転軸の傾きは土星の存在によるものの可能性がある
何も巨大天体の衝突がなくとも、過去の惑星軌道の大幅な変遷により(今の軌道にずっと居たわけではない)
各巨大惑星の相互作用が考えられる

137:名無しSUN
07/09/25 06:20:35 vpv0Iva7
土星の影響で天王星の自転軸が横倒しになるなら、
木星の影響で土星の自転軸が横倒しになるほうが
よっぽどありそうだけど。

138:名無しSUN
07/09/25 09:23:05 h2WJNhLa
>>136だってトンデモだよ。

天文の知識がないとどれが真面目に答えてるかわからないという、
あべこべなスレになっている…。

139:名無しSUN
07/09/25 10:18:46 iXLElBRH
他の惑星との相互作用で、海王星の軌道が太陽系初期にかなり外側に移動したという真面目な学説があるので
>>136の説も完全にトンデモとは言い切れないかもしれない。
金星の自転速度も、金星と地球が最も近づく時には常に金星が同じ面を地球に向けるようになっているので、
ある惑星の自転が他の惑星の影響を受けることは有り得ない事ではない。
ただ、他の惑星の影響で自転軸が90度以上も傾くメカニズムを考えるのは難しい。

現時点での主流な説はやはり、巨大天体の衝突により自転軸が傾いたというものだろう。
これには直径数百mとか数十㎞程度の小惑星のようなものではとても足りない。
地球の場合、ジャイアント・インパクトで月ができたときに衝突した天体(テイアと呼ばれている)は、
火星程度の大きさ(直径で地球の1/2、質量で1/10程度)はあったと考えられている。
天王星の質量は地球の約15倍だから、衝突する天体は地球程度の質量ぐらいはないとダメだろう。
衝突後には、大量の破片が弾き飛ばされて惑星の周りを回ることになる。
その大部分はしばらくすると惑星に落下するが、地球の場合は、一部が落下せずにまとまり月になった。
天王星の場合は、ほとんど全ての破片が天王星に落下してしまったのだろう。
しかし天王星の衛星の多くや環は傾いた天王星の赤道面に沿って回っているので、
これらは衝突時の破片が衛星となって残ったものである可能性が高い。

140:名無しSUN
07/09/25 10:44:21 WMvD1fnF
地球の自転軸が傾いているのは、速度がどうこうというよりも、
月の影響の方を考えた方が無難でしょうか?

141:名無しSUN
07/09/25 11:55:14 O+wZwJzp
>>138
黙ってろ、古い知識しか盲信しない老人は
オマエらは天文学の論文など1個も読んだこと無い素人だろうが

最新の説も放置していつまでも衝突説言ってるほうが痴呆だわ

あいかわらず住民の低レベルさに呆れる

142:名無しSUN
07/09/25 12:04:29 O+wZwJzp
>>137
土星だって結構傾いてんじゃん、なぜ傾いてるか考えろよ、木星などほとんど傾いてないのは
質量差がすごいからだろ
>>139
90度以上も傾くメカニズムをイメージだけで否定かい?完全に非科学の世界だねあんたも
理論的に十分ありえるって指摘されてんだよ、むしろ惑星の自転軸は横倒しの方が普遍的という
惑星形成理論もある
>>140
地球の自転軸の傾きはジャイアントインパクト時の勢いで傾いたものらしい
火星などは自らの重心の位置の変化(火山の形成や極の氷の有無)で大きく変化するようだし

かつて金星にも衛星があったとか、そんな説もオマエラは知らんのだろう
初心者のみなさま、ここの住人の答は信用しないで下さいね

143:名無しSUN
07/09/25 13:20:52 flr42x/l
>>141
そんなにムキにならなくてもw

きちんと出典をだせばみんな納得するんじゃないかな?
そうでなければ、、、、

そもそも最新だから「正しい」ってことにはならない
わけだし。たいがいの場合、しばらく吟味(検証)する
期間をおく必要があると思うよ。

144:名無しSUN
07/09/25 13:29:43 UqE9Eg7k
春や秋の気圧配置を表現する言葉ってありますか?
例えば、西高東低みたいな。

145:名無しSUN
07/09/25 16:12:30 PyWtdT/S
>>139
>136の説も完全にトンデモとは言い切れないかもしれない。
角運動量保存則と相容れないよ。

146:名無しSUN
07/09/25 16:58:08 WMvD1fnF
気圧が低いと何故雲が出来るんですか?

147:名無しSUN
07/09/25 17:14:24 pNoHtAZX
>>146
気圧が低い⇒空気が軽い⇒上に登る⇒冷やされる⇒結露

148:名無しSUN
07/09/25 17:39:53 PyWtdT/S
>>147
水蒸気が多い=空気が軽い=気圧が低い⇒上に登る⇒冷える⇒結露


149:名無しSUN
07/09/25 21:38:34 +Q0cWFzN
>>133への回答は、
>>139の「ただ、」から「落下してしまったのだろう。」までには同意。
小惑星程度の質量というと、現在小惑星帯で最大のケレスということにするが、
地球の1/6000ぐらいの質量しかない。地球は天王星の1/15ほどの質量。
自転軸を傾けるには、やはり地球ぐらいの天体がぶつかった
衝撃が必要ではないかと思う。
>>133が一つ勘違いしていそうなのは、今でこそ太陽系で大きな天体の衝突は
滅多に起きないが、現在考えられている惑星のでき方からして、
太陽系ができた当時は、微惑星サイズの天体がビュンビュン飛び回っていたはず。
その中にはかなり大きなものもあったと思われ、
天王星に実際にそういう天体がぶつかっていたとしても、
突然現れた謎の天体というよりは、ありふれた天体の一つだったと言える。

>>140
聞きたいことがよくわからないけど、
月の存在は地球の自転の速さにはおおいに影響を与えるが、
自転軸の傾きには影響を与えない。
高校生以上なら角運動量保存則を勉強して。

150:名無しSUN
07/09/26 22:11:06 CuTm+Ipp
URLリンク(metalmickey.cocolog-nifty.com)

Google Skyで上の画像を出すにはどういう操作をしたら良いんでしょうか?
よろしくご教示をお願いいたします

151:名無しSUN
07/09/27 01:43:38 UV9BAJl8
今晩は満月だな
月食からもう1ヶ月経ったのか
意外と満月は天候に恵まれる気がする
…月食が無い時に限ってな!

152:名無しSUN
07/09/27 12:49:42 BCltX9+L
よく温暖化で極の氷が溶けて海の水位が上がると聞きますが
どうしてでしょうか?
コップの水の中に浮いている氷が溶けても水位は変わらない
ような気がするのですが

153:名無しSUN
07/09/27 13:05:44 bx2JuDlI
>>152
>ような気がするのですが
気のせいだろ。

154:名無しSUN
07/09/27 14:14:10 aRBvdwAN
>>152
南極の氷は浮いてるわけじゃない

155:名無しSUN
07/09/27 14:23:33 EVe+GesK
北極と南極の違い、区別しないでもの言う人居るよね。


156:名無しSUN
07/09/27 14:23:46 bx2JuDlI
>>154
南極全体が、海に浮いてるんだよ。
南極の地面は、海面下。
よく、地見てみな。

157:名無しSUN
07/09/27 14:46:34 aRBvdwAN
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄


158:名無しSUN
07/09/27 15:55:36 tp0xRtcq
水は凍ると体積が増える。
だから、溶けると体積が減って逆に水位は下がるんだよ。
妙な噂が一般化しちゃてるよね。

159:名無しSUN
07/09/27 16:28:19 cDU/2NEv
このスレは釣堀か?

160:名無しSUN
07/09/27 17:23:00 6OWtO7Zh
>>152
陸地の氷が溶けて、海水が増えるから。
南極大陸とか北極圏の大地の氷。

161:名無しSUN
07/09/27 18:17:42 EoABSery
>>156
ヒント:下に地面がある

162:名無しSUN
07/09/28 00:59:51 zqiAeosW
>>149
> 月の存在は…、 自転軸の傾きには影響を与えない。

歳差や章動は?

163:名無しSUN
07/09/28 01:08:09 jFnUHjxl
観測誤差だろ。

164:名無しSUN
07/09/28 01:55:32 Y3o2Qc17
天王星の自転軸が大きく傾いたのは土星の潮汐力でも説明できる
そもそも地球の歳差、ひいては物理学の歳差は外部の力によるもんだしね

とっととネイチャー読んで勉強しろ

165:名無しSUN
07/09/28 03:03:46 OlMJUYkt
オリオン座の下(おおいぬ座あたり)にぴかぴか点滅してる明るい星がありますが、何という星ですか?

166:名無しSUN
07/09/28 03:14:16 Y3o2Qc17
シリウスです
では、とっとと寝ましょう

167:名無しSUN
07/09/28 03:19:13 r4SM37q8
質問があります。

問い:月は一日で何度動くのでしょうか?

ご教示ください。

168:名無しSUN
07/09/28 06:35:40 rOOl2NFn
ものすごくしょうもない質問で恥ずかしいんだが、昨日は5:50に月が山に沈んだんだ。
だが今日はこの時間になっても全く沈みそうにない(あと30分~一時間はかかりそう)

月が沈む時間は一日に何分かずつしかずれないと勝手に思い込んでいたんだが、毎日の沈む時間はかなりずれるものなのか?

169:名無しSUN
07/09/28 07:09:23 rmpyV10J
月の公転があるしねぇ


170:167
07/09/28 08:10:49 r4SM37q8
Googleで調べましたがどうしてもわかりません。
計算しようとしましたができませんでした。
どうかご教示よろしくお願いします。

>>168さんのこととも関わっていると思います。
夜更けに夜月を見ていて位置が移動しているのに気づき
「太陽は一日一回転、月も一日一回転。
あれ、月はそんなはずはないな。」
と思った次第です。

171:名無しSUN
07/09/28 08:35:44 MMir8H5h
>>170
ヒント:月の満ち欠けはなぜ起きるか

消防のときボール使って教えてもらったのを思い出した。

172:名無しSUN
07/09/28 09:07:05 BkK8LngQ
>>168
約1月で360°ずれるんだぜ(一日だいたい12°)
地球はだいたい1日(24時間)で一回り(360°)だから
1/30日(48分)くらいずつ沈む時間は遅くなるのさ

173:名無しSUN
07/09/28 09:25:32 BKug3ldZ
太陽に対する移動が知りたいのなら
平均朔望月29.530589日を使う

360° / 29.530589日 = 12.191°/日

1日平均12.191°、太陽に遅れる
平均しないと12.1~12.3°/日の間を変動する

174:名無しSUN
07/09/28 12:08:50 MMir8H5h
>>172
>>173
答えすぐに教えちゃだめだよ~。
ちゃんと>>170に計算させないと。

175:名無しSUN
07/09/28 12:34:21 7I7jy+Bf
?naze?
situmonsurenanoni

176:名無しSUN
07/09/28 13:19:14 jFnUHjxl
kaitosurehadokakabetuniarunodayo.

177:名無しSUN
07/09/28 14:02:51 GreVSptr
>>172
勉強になりました。

178:名無しSUN
07/09/28 15:33:54 BkK8LngQ
>>176
ローマ字もまともに書けんのかいw

179:名無しSUN
07/09/28 19:46:06 OlMJUYkt
>>172どうしてずれるんですか?

180:名無しSUN
07/09/28 19:59:49 zVlJSkHe
>>179
もう少し読解力を付けよう。
答えはそのまま書いてある。

181:名無しSUN
07/09/28 20:58:18 +M0G7wrV
>>180
>>179 は荒らしでしょ。>>166 の自分への回答にレスもしていないようだし。

182:名無しSUN
07/09/28 23:02:46 Y3o2Qc17
月は楕円軌道だから毎日動くスピードが増減する
おまけに月の軌道は赤道から傾いてるし、可視時間は1ヶ月周期で変化する
太陽と同じで長く見えたり短く見えたり
さらに軌道は18年で昇降点が移動するしね

毎日毎日変化しまくるよん

183:名無しSUN
07/09/28 23:36:05 J0enchTc
そんな細かいレベルの話やないやろ。w

184:名無しSUN
07/09/29 00:29:46 QXBOLYMw
どこが細かいんだよこの荒らしめ
基本的には軌道傾斜のせいで毎日の出現時間が変わるって言ってるだろうが
しっかりその事を明記してんのに読解力皆無のクソガキが

185:名無しSUN
07/09/29 03:00:36 NMsD9bDG
>>168ですがご解答下さった方ありがとうございました

月の可視時間についてや楕円軌道の為に動く速度が日々違うことが理解できました

太陽と月を同じに考えていた自分がアフォですたorz

186:名無しSUN
07/09/29 12:25:25 XCSEvq5P
初めて投稿します。
天文のことについて詳しい方々が多くいらっしゃるようで、ワクワクするようでもあり、
何か恐ろしい世界へ入ろうとしているようでもあります。

四季の日の出の方位角のことで教えてくれませんか。
四季によって、日の出の方位角が違ってきますね。
春分・秋分であれば真東から、夏至であれば北に逸れ、冬至であれば南に逸れる。
この時、真東を基準にした方位角(ω)です。
経度をθ とした時、ω はどういう式になるのでしょうか?
ああ、恐ろしかった。 お願いします。

187:名無しSUN
07/09/29 13:01:00 PwcZ2vQ6
>>184
重箱の隅の大きさが常人とずいぶん違うようで砂

188:名無しSUN
07/09/29 13:02:39 3APF37tD
>>184
細かいわ。>>172-173で十分。
ここのスレタイもう一度読め。
勝手に荒し扱いしよって。

189:名無しSUN
07/09/29 13:37:38 QXBOLYMw
>月が沈む時間は一日に何分かずつしかずれないと勝手に思い込んでいたんだが、毎日の沈む時間はかなりずれるものなのか?

これが質問者のもっとも重要な問いだボケ共
公転してるからだけじゃ全く回答にならんのも理解できんのかカス野郎共は?
高校の担任が毎日48分ずつ月の出は遅くなると自信満々に言ってたが全然違うと心の中で思ったもんだわ

軌道傾斜があるから毎日一定時間では月の出は遅くならない

これがほぼ正解なんだよ
しっかり答えてなんぼのスレだろうが
痴呆の集まりが!

190:名無しSUN
07/09/29 13:50:10 LsGfbK52
>>189
軌道傾斜ゼロでも質問者が聞いている現象は起こるじゃん。
あなたは全然違う問題を偉そうにしゃべっているだけでは。

191:名無しSUN
07/09/29 14:33:02 KOFfG6oD
>>186
ω=asin(sinδ/cosφ)
 δ:太陽の赤緯
 φ:観測地の緯度
で計算できる。
(θの意味が分からないけど、観測地の経度には関係しない。)

ここで、
sinδ=sinλ sinε
 λ:太陽の黄経
 ε:地球の赤道傾斜角(=23.4°)

導出したかったら「球面三角法」を勉強してくれ。

192:名無しSUN
07/09/29 16:00:51 QXBOLYMw
>>190
ハァ?何突っかかってんだこのボケは
公転速度の話か?自分でレス見直してからモノを言え痴呆が

193:名無しSUN
07/09/29 16:48:04 hcqxLlf+
>>192
おまいが日本語が不自由なのは充分伝わったから、もうすっ込んでろ

194:名無しSUN
07/09/29 19:14:35 Za2unZuX
小学生並みの質問なんだけど、させてもらえますか?
あのさ、あらゆる生活設備が整っていて、排泄物とかも締め出せる穴があって
食料も5人の人間が一生暮らせるくらいある宇宙船に人乗せて
子供産ませて、死んだら死体放り出せば、どこか遠い所いけないのかな?
月よりずっと遠い所。海王星とか・・・
バカバカしいけど、回答宜しくです

195:名無しSUN
07/09/29 19:24:07 +WDnFAtl
天国に逝けます。

196:名無しSUN
07/09/29 19:43:54 LsGfbK52
>>194
海王星くらいならそこまでしなくてもどうにかなるのでは。
狭いところで10年ちょっとくらい暮らせる自信があるなら、
増強型ニューホライズンみたいなので飛んでいけば・・・・

片道飛行、海王星は通過のみで、地球には帰れないですけど。


197:名無しSUN
07/09/29 19:44:30 LsGfbK52
>>196
でも、木星スイングバイを生身で体験してみたい・・・・


198:名無しSUN
07/09/29 19:45:25 j7iKlYYD
いくら食料があっても、既存の宇宙船技術環境下では火星が精々。
宇宙での人間の滞在期間記録から見て。

199:野崎
07/09/29 21:44:12 UGucR8ly
以前当欄に「ミャンマーに行くのに持っていく湿度計はどんなのがいいか?」という質問がありました。
それに「あそこは軍事独裁国家だから気象データは極秘機密にあたりそんなもの持ち込むとスパイ容疑で逮捕死刑だよ。」と回答しました。
これは勿論冗談で書いたものですが、日本人報道カメラマンが撃ち殺されてしまいました。冗談もうかつに書けないとはしゃれにならない国だ。

200:名無しSUN
07/09/29 21:51:29 MvYG1oaO
>>194
実現が現実に検討されたわけではないが、
宇宙船の速度で人間が一生の間に
到達できないような天体に有人探査船を
送り込む方法として、
何十人もの人間を乗せ、畑なども船内に作って、
通常の意味での自給自足だけでなく、
宇宙飛行士も含めて「自給自足」する方法が
発案されたことはある。

201:名無しSUN
07/09/29 21:57:37 +WDnFAtl
冷凍にしろよ。

202:名無しSUN
07/09/30 03:02:02 jxdL8yIT
上がる海水温、大阪湾亜熱帯化
 ■南方の魚流入、イシダイも倍に

 海水温の恒常的な上昇の影響で、大阪湾に「異変」が起きている。特に猛暑だった今年は、湾内の海水温が例年に比べ約1・5度も高い状態が続いており、沖縄近海など亜熱帯付近の海に生息する大型のアジや、通常の倍以上の大きさに育ったイシダイなどが確認されている。
水産関係者は「このままでは湾内の環境や魚の分布図が大きく変わってしまう可能性がある」と危惧(きぐ)している。(産経新聞)
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

203:名無しSUN
07/09/30 05:30:22 l5ewtSxE
>>191 ありがとうございます。 その式で計算して見ます。

cf. 私が書いた θ は 緯度が正で、経度としたのは書き間違いでした。 すみません。

地獄で仏にあったような心境でいます。
しかし、余計なことでしょうが、これスレで平常心を保つのは大変なことですね。


204:名無しSUN
07/09/30 05:51:34 l5ewtSxE
>>191 追記

> ω=asin(sinδ/cosφ)
>  δ:太陽の赤緯
>  φ:観測地の緯度
> ここで、
> sinδ=sinλ sinε
>  λ:太陽の黄経
>  ε:地球の赤道傾斜角(=23.4°)

ω = a sin (sinδ/cosφ) この式での a はなんでしょうか?
宜しくお願いします。


205:名無しSUN
07/09/30 06:09:26 tc7Xqmtl
a sinじゃなくてasinで一語
sinの逆関数
読み方はアークサイン

206:野崎
07/09/30 11:59:43 hpyykTKV
どんな計算だ…(;^_^A

207:191じゃないけど
07/09/30 13:12:26 ZJXzUcf7
>>204
wikipediaの球面三角法の項にある正弦定理を使えば簡単に出てくる。
日の出時の地平線、天の赤道、太陽を通る経線(赤経)がつくる
球面三角にあてはめれば、正弦定理から
sinω/sin(90°) = sinδ/sin(90°-φ)

あとはわかるよね。


208:野崎
07/09/30 16:37:29 hpyykTKV
計算違ってるんですけど…

209:名無しSUN
07/09/30 19:06:04 l5ewtSxE
ちよっと、タイミングがずれてしまいましたが ....

>>205
あー、アークサイン arcsin だったのですね。 何か、バカ丸出しになってしまいましたね。
実際の計算は、そのようにしたのですが、ちよっとトロかったです。
sinω = (sinλ sinε)/cosφ

>>207
長沢工 さんの 「日の出・日の入りの計算 - 天体の出没時刻の求め方」 でも読んでみます。

-----
皆さん、ありがとうございます。
また、顔を出しますので、その際はまた宜しくお願いします。

〔余談〕
ここに来る前に、.... 球面三角法ではなく平面三角法の程度ですが、 .....
自分で地軸の傾きを考えに入れて、夏至の時の方位角を図形的に出してみたのですが、導かれたのは、
tanω = tanε /cosφ
でした。

夏至 = λ 黄経 90° → sinλ = 1 → sinω = sinε /cosφ ⇔ tanω = tanε /cosφ
この食い違いの原因を何とか発見したい!
と云うことだったのですが、天文計算の基礎ぐらい読んでのことですね。


210:名無しSUN
07/09/30 22:51:22 oTtYmSbE
質の低い疑問ですみませんが質問です

アメリカで起こるような大きなハリケーン(トルネード?)に
人間が巻き込まれたら、その人はどうなっちゃうんですか?
巻き込まれて数秒後には息できなくて死んでしまう?

211:名無しSUN
07/09/30 22:56:12 Cpy8B0bR
運が悪いと風でよろけます。
気圧は低いが呼吸はできます。
えりも岬の風博物館で、風速40mを体験しましょう。

212:名無しSUN
07/09/30 23:37:10 oTtYmSbE
>>211
レスありがとうございます

タイトル忘れちゃいましたが竜巻を映画にしたやつで
牛が飛ばされてくシーンがあったのですが、
あれは映画だからこそです?
竜巻の上のほうまで人がグルグル巻き上がってくのは
漫画の世界だけなんでしょうか

213:名無しSUN
07/10/01 00:21:47 cBDd8tFZ
>>212
体験してみればいいと思うよ

214:名無しSUN
07/10/01 00:52:22 pWOSz3wG
>>212
台風の瞬間最大風速60m/s級でトラックやトレーラーが飛んだりする。
竜巻の風速はそれ以上。そこから察してくれ。

215:名無しSUN
07/10/01 00:57:39 fPYvnIv3
て言うか単純にハリケーンとトルネードの区別がついてないのでは?

216:名無しSUN
07/10/01 01:14:53 9B/rMDwa
>>215
ごめんなさい、ちゃんと区別つけてから書き込むべきでしたorz

>>214
ということはグルグルなんですね!(`・ω・´)
ノンストップで上までグルグルすると察しました

弟と巻き上がる巻き上がらない論争で喧嘩して
頭きてたので明日言い負かしてやろうと思います
ありがとうございました

217:名無しSUN
07/10/01 03:55:55 qRg3qpOs
初心者ですが、今この時間に出ている、南側の比較的低い位置にあるものすごい明るい星は何でしょうか?ものすごく明るくてビックリして見惚れてました。

218:名無しSUN
07/10/01 04:06:30 HNmGN/Hn
超新星かもしれない。

219:名無しSUN
07/10/01 04:27:30 MD5sTdh0
>>217
東なら金星

220:名無しSUN
07/10/01 04:36:24 qRg3qpOs
>>219 ありがとうございます。なぜあんなに明るいんだろう

221:名無しSUN
07/10/01 06:20:16 zoFZI6Ui
>>220
「なぜ」と言われるとあれですが……他の惑星に比べて
1.太陽に近くて、地球に近い
 「水金地火木土天海(冥)」って言いますよね?金星は、地球より一つ内側の軌道で、太陽の周りを回っています。
 地球に近いから、見かけの大きさが大きい。
 太陽と地球に近いから、太陽→金星→地球の光の経路が短い。
2.反射率(アルベド)が高い
 金星は表面が厚い雲に覆われているので、水星や火星みたいな表面が岩だらけの惑星に比べて
 表面にあたった太陽の光をあんまし吸収しないで、よく反射します。

ぱっと思いつくのはそんなところですか。

222:名無しSUN
07/10/01 15:43:09 MD5sTdh0
>>221
見掛けの大きさもだし、金星自体が
火星や水星に比べて大きいことも一つの要因かな。

223:名無しSUN
07/10/01 16:00:11 KJmpHl0n
>>222
純粋に見かけの大きさだろ
星自身が大きくても遠くて小さく見えたら暗くなる

224:名無しSUN
07/10/01 17:14:23 gXvu4F1y
>>219
あれ?
>>9 では 火星が正解になっていますが

225:名無しSUN
07/10/01 18:39:19 1XFSKJL1
この時期、金星は太陽に近すぎて見えませんよ~。

226:名無しSUN
07/10/01 18:39:40 pWOSz3wG
>>224
>>9は「月の近くにある明るい星」だからなあ。
月も南中してる時間だ・・・
南なら金星はありえないと思うので>>219は東なら金星といったんでしょう。
火星なら見ほれるほど明るいと言うことはないと思う。



227:名無しSUN
07/10/01 19:31:34 keIxJU4d
>>225
> この時期、金星は太陽に近すぎて見えませんよ~。

何が「見えませんよ~」... だ。 アホ、宵の明星(金星)ってんだ。
これでも見てみろ。 見方わかる?
URLリンク(www.moonsystem.to)
日にちがずれた場合、10月1日の日付にすればよい。

228:名無しSUN
07/10/01 19:55:11 LQ2svWU0
天文についてですが、ご存知の方いたらご教授願います

連星の物性について、測光観測をしたあと、
同じ連星に対して分光観測をしたケースがあるらしいです。
分光観測のほうが詳細なデータを求められることはわかるのですが、
なぜ同じ星に対して行うのでしょうか?
測光観測と分光観測の結果からそれぞれの観測システムの考察をするためですか?
それとも、両方の結果から新たにわかることがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

229:名無しSUN
07/10/01 20:00:56 keIxJU4d
>>227 ゴメン、間違えた。
× 宵の明星
○ 明けの明星 ..... 明けの明星です。
恥ずかしい。 (;^_^

230:名無しSUN
07/10/01 20:23:02 keIxJU4d
ついでに、もう一つ、別件で質問。
地球の地軸の傾きがなかったら、北極・南極の両極はどうなりましょうか?
つまり、地軸の傾き(23.4°)がなくなると、想像できるのは、
① 四季がなくなる。
② 春分・秋分のような状態になる。
③ つまり、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、太陽は真東から昇り、真西に沈む。
④ つまり、もう一つ、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、昼夜等分となる。
  (よく話しにある10分程度のずれは気にしない)
⑤ 緯度が高くなると、南中高度が低くなり、
  見かけ上、(北半球では)太陽はより南寄りの軌道を通る。

こんなところだと思うのですが、それでは、両極はどうなるのでしょう?
毎日毎日、地平面に平行に、南中高度 0度の太陽光が射す ..... ???
これは毎日毎日が白夜でしょうか? それとも、闇の世界?
それとも、毎日毎日が夜明けで日暮れが一緒にやって来たような世界?


231:名無しSUN
07/10/01 20:36:38 HNmGN/Hn
知るか

232:名無しSUN
07/10/01 20:56:32 sCKb4xST
>>230
地軸のブレは有るだろうから一定の周期で日は当たると思われる。
楕円軌道での太陽からの距離の僅かな変化による気温の変化は有るかどうかわからん。

233:名無しSUN
07/10/01 21:25:32 +uPApqEY
>>228
まず分光観測って何を指してるか聞いてみたい。

>>230
現状の地球の春分・秋分時の両極の状態が
一年中続くと考えればよいのでは?
ちなみに③は間違ってる。

234:名無しSUN
07/10/01 21:30:33 1XFSKJL1
>>230
ウンコマーン。
うんこは食べることができる。美味い。

235:名無しSUN
07/10/01 22:19:02 HOoPN90v
頭悪すぎが多いスレだな
質問者も回答者もな

236:名無しSUN
07/10/01 22:19:56 keIxJU4d
>>233
> 現状の地球の春分・秋分時の両極の状態が一年中続くと考えればよいのでは?
これは納得。では現状、どういう状態なのでしょう?

> ちなみに③は間違ってる。
因みに、どこがどういう風に>


237:名無しSUN
07/10/01 23:00:11 Y46+2EVt
>>236
北緯45度の地点での太陽の動きを考えてみろ。
太陽は南東から顔を出して南の空45度の高さで南中して南西に沈むだろ。


238:名無しSUN
07/10/01 23:54:50 ETDXvNNd
質問です。
現在地が京都の宇治なんですけど
今、南の空にオレンジか金色っぽく見える光が
チカチカ(たまに消えたように見える)してるんですけど
何の星なんでしょうか

えらい明るいので気になってしまって・・・
動いたりはしていません
どなたかわかる方おられますか?

239:名無しSUN
07/10/02 00:10:23 cJX54IyP
>>237
それだとやたらと夜が長いことになって、
4の条件を満たさなくなってしまうが?
緯度の違いで変わるのは高度角であって、
日の出、日の入りのポイントは真東・真西だぞ。
赤道上ならば太陽は真東から昇り、天頂を通過して真西に沈む。
緯度45度でも真東から昇り、高度角45度に南中して真西に沈む。
極点ならば水平線付近を1日に1周することになる。

240:名無しSUN
07/10/02 00:37:45 tW1pKAku
一年中、②春分・秋分のような状態になる、でいいじゃん。

241:名無しSUN
07/10/02 00:48:03 UNkVLiNo
>>237 (>し<)


242:名無しSUN
07/10/02 00:51:46 bzHlAi2E
>>230
>③ つまり、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、太陽は真東から昇り、真西に沈む。
>④ つまり、もう一つ、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、昼夜等分となる。
>  (よく話しにある10分程度のずれは気にしない)

極に近づけば、太陽の大きさや大気差が無視できなくなる。
両極の周囲数度では、日の出日の入りは顕著に(北極では)南よりで、昼が長い。
緯度89度では、「10分程度」ではなく(計算してないが)数時間になる。
両極では、24時間365日、太陽が地平線より上に見える。

243:名無しSUN
07/10/02 02:30:08 de6irNvC
質問です。
現在地が京都の宇治なんですけど
今、南の空にオレンジか金色っぽく見える光が
チカチカ(たまに消えたように見える)してるんですけど
何の星なんでしょうか

えらい明るいので気になってしまって・・・
動いたりはしていません
どなたかわかる方おられますか?

244:名無しSUN
07/10/02 05:06:09 9bsZrnfO
>>238
>>243
同じ人かな?
もしそうだとしたら、地上の光だと思われます
星が2時間半も同じ位置にあることはないですので

245:名無しSUN
07/10/02 12:25:50 0hCpzyv+
>>228
測光と分光では測るものが違うので、目的に応じて両方やるのは普通

測光 (photometry) というのは天体の明るさ
(天体が出しているエネルギーの総量)を測ること。

もちろん、1色でなく何色かの色フィルタで測光すれば天体の
「色」の情報も分かるけど、それは多色測光であって「分光」とは言わない

分光 (spectroscopy) というのは天体のスペクトルを測ること。
プリズムとか回折格子を使って光を七色に分けて、
各波長に対する光の強度の曲線を求める。
こうすると輝線や吸収線から天体に含まれる元素や分子の種類と存在量が分かるし、
線スペクトルの波長のズレから天体の運動も分かる

恒星で言ったら、測光がHR図上で縦軸方向の位置を決める観測で
分光が横軸方向の位置を決める

246:243
07/10/02 14:44:03 jhPkP2r4
>>244
それはないと思います。
2時間半くらい後で動いているのを確認したので。
もしかして、国際ステーションの可能性がありますかね?

247:名無しSUN
07/10/02 15:21:09 pxIz1MUA
>>246
ISSは軌道が低いから90分もあれば地球1周しちゃうから、どんどん動いて見えるはず。
て言うか軌道が低いので夜中には太陽光が当たらず地上からは見えません。

248:名無しSUN
07/10/02 15:22:01 y7JbZmNl
支援age

249:243
07/10/02 16:55:36 jhPkP2r4
たしかにそうですが、可能性は高いと思います。
国立天文台に窓口はありますか?

250:243
07/10/02 17:14:39 jhPkP2r4
>>247
憶測で回答するのはやめてもらえませんか?
科学的根拠をしめしてください。
あと、どうしてそう喧嘩ごしなんですか?
少し落ち着いてください。

251:名無しSUN
07/10/02 17:22:19 pxIz1MUA
>>250
ん? 別に喧嘩腰なつもりは全くないのだけどそうとったらのならすまんかった。

>科学的根拠をしめしてください。
ケプラーの法則辺りから説明せにゃならんと思うけど、良いの?
もしくは遠心力の公式辺りから、、、。

252:名無しSUN
07/10/02 17:38:22 NQJXM5we
全くの初心者で申し訳ないのですが、今の時期土星は見えますか?
見えなければいつ見えるか教えてください。

253:名無しSUN
07/10/02 18:22:42 smyAIN/f
>>252
今夜なら、午前3時頃に登ってくるよ

254:名無しSUN
07/10/02 18:31:54 R8bLYt/p
>>250
事実を述べてるだけで、誰も喧嘩売ってないと思うよ。落ち着いて。(俺も喧嘩売ってないからね)
>>251は、「軌道が低いから90分もあれば地球1周しちゃうから、どんどん動いて見えるはず。」
「軌道が低いので夜中には太陽光が当たらず地上からは見えません。」という根拠を提示している。
厳密な計算結果を見たければこちら。
どれくらいの速度で動くかは見え始め見え終わりでわかるし、
太陽に照らされて見える時間帯もここでわかる。夜中の三時は厳しいことがわかる。
(今は日没後に見えるのが多いが、見えるのは日没後1~2時間くらい)
URLリンク(kibo.tksc.jaxa.jp)



お、ここから20分後に見えるじゃん・・・・見てみよう



255:名無しSUN
07/10/02 18:38:15 hI7gAMAl
>>250
おまいはあほか
回答者は実際に見たわけじゃないんだから憶測で書くしかなかろうが。

256:243
07/10/02 18:44:06 jhPkP2r4
>>247
憶測で回答するのはやめてもらえませんか?
科学的根拠をしめしてください。
あと、どうしてそう喧嘩ごしなんですか?
少し落ち着いてください。

257:名無しSUN
07/10/02 18:49:36 3TcGataN
243は、国立天文台に自ら問い合わせてみたら、納得するんじゃまいか?

258:名無しSUN
07/10/02 18:52:52 3TcGataN
ん?>>243>>246は別人と思われ。
あのいつもの奴じゃね?

259:名無しSUN
07/10/02 19:01:42 UNkVLiNo
おまいら、UFOも知らんのか?

260:名無しSUN
07/10/02 19:17:03 jhPkP2r4
>>252
今の時期は太陽に近すぎて見えませんよ~。

261:名無しSUN
07/10/02 19:22:29 2PJjMPyw
>>236
>>233だが、③は両極においては
東西という方角が存在しないことが頭にあり、
あまり考えずに書いてしまったが、
「間違ってる」とまで書いてしまったのは
ちょっといいかげんだった。

262:名無しSUN
07/10/02 19:34:17 pfsx3Gt8
>>261
納得

> 両極においては東西という方角が存在しない
これは言えますね。

263:名無しSUN
07/10/02 19:35:02 0hCpzyv+
>>256
昨夜の2時半ならちょうど南の空に-0.1等の火星が出ているので、
火星を見たのではないだろうか。ちょうど色も赤く見えるし

今年の年末にかけて接近するから、これからどんどん明るくなるよ

264:名無しSUN
07/10/02 20:22:27 XPd31iWs
>>263
だから ID:jhPkP2r4 を相手にするなと
本物の質問は多分 >>238 だけだ。>>243 も含めて全部荒らしの仕業と考えるべきだ

265:名無しSUN
07/10/02 21:01:59 UNkVLiNo
俺らはドラマー  やくざなドラマー  俺らがおこれば嵐を呼ぶぜ 
喧嘩代りにドラムを叩きゃ  恋のうさもふっとぶぜ

 この野郎、かゝって来い!
  最初はジャブだ…… ホラ右パンチ……  おっと左アッパー……
  畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ
  フックだ、ボディだ、ボディだ、チンだ
  えゝい面倒だい
 この辺でノックアウトだい

266:名無しSUN
07/10/02 21:30:28 f79AZxOu
ゾーナルってどういう意味ですか????

267:名無しSUN
07/10/02 22:36:11 pmgrAwAG
月と地球が合体したら重力は1.6Gになるんですか?

268:228
07/10/02 22:51:57 B+osQjxK
>>245
分かりやすい解説
ありがとうございました

269:名無しSUN
07/10/02 23:12:39 sLSN35zM
>>266
象の肛門      ではない。

270:名無しSUN
07/10/02 23:16:03 PdqXm22a
>>266
URLリンク(www.e-tenki.net)

271:名無しSUN
07/10/02 23:20:02 PdqXm22a
「帯状」流 って書けば、いいものを「 ゾナール 」って気取るのか。知的な表現だね。

272:名無しSUN
07/10/03 09:22:20 2MrVbWh3
>>267
まずお前の計算式を書いて見ろ

273:名無しSUN
07/10/03 12:57:10 JxVjcTEI
>>267
ならんだろう。月の質量は地球の1/100にも満たない。
合体しても地球と同じ大きさだったら重力もその分だけ
しか増えない(1.01g)。
合体して縮む理由もないから、重力はかわらんだろうね。


274:名無しSUN
07/10/03 13:28:44 gJddcfjH
>>273
1/100よりは重いよ。
地球質量 5.97e24kg
月質量  7.35e25kg
割り算すれば約 1/81。

275:名無しSUN
07/10/03 13:32:53 JxVjcTEI
すまん、訂正ありがと。>>274
1.24%ってのを1/124と勘違いしてた。曖昧な記憶で
書いて悪かった。いまは反省している。


276:267
07/10/03 17:19:32 5ya48o53
>>275
馬鹿まるだしw

277:名無しSUN
07/10/03 17:45:34 C7CYyTnA
>>276
自分の方が大幅に間違っているのに、指摘された方の僅かな勘違いに対して馬鹿呼ばわり。

278:名無しSUN
07/10/03 20:20:20 4a7HSGN8
これ↓って、何を表示しているのですか?

URLリンク(cimss.ssec.wisc.edu)

279:名無しSUN
07/10/03 20:30:52 JxVjcTEI
>>276
って、馬鹿に言われてもなぁw

280:名無しSUN
07/10/03 20:43:21 0Ex5U6TC
          |
          |
          |
          |
          |
          |
          |
          |
         馬し鹿
          川



281:267
07/10/03 20:52:36 5ya48o53
もうちっと知的な板かと思ったんだけどなー…
やっぱ物理板が良いかな?

282:名無しSUN
07/10/03 20:56:50 gJddcfjH
>>281
>>273で充分答えは出ている。1/100を1/81に訂正するだけでほぼ答えになってるよ。
あなたが>>267なら、
それで満足できないならなぜ1.6Gと考えたのかあなたが書いてみれば進展が得られると思うよ。
1.6Gになると思っていない人にはわからないから。


283:名無しSUN
07/10/03 21:13:53 Eah6Wo0Y
>>276>>281も元の>>267ではない、に1000点。

284:名無しSUN
07/10/03 21:22:03 PxW+id8X
最近なりすまし多杉

285:名無しSUN
07/10/03 21:24:27 gJddcfjH
>>283
そういう気はする。だから予防線はらせていただきました(w

で、本当の>>267さんがいたら、>>272に答えてみない?


286:名無しSUN
07/10/03 22:00:18 JxVjcTEI
>>281
そうね。この板はあなたの痴性にはマッチしてないと思う。
でも、物理板にこられても迷惑なんだよね。

287:名無しSUN
07/10/03 22:42:28 K6WjF7XI
>>285
オイラは最初の >>267 からして胡散臭いと思うんだが。どう考えてもネタでしょ、この質問。

288:名無しSUN
07/10/03 23:08:45 gJddcfjH
>>287
ネタなら楽しませてくれなくっちゃ。

289:名無しSUN
07/10/04 10:29:13 3Ee5FHrd
質問です。スレ違いかも知れないですが、適切なスレがわからなかったので
もし、適切なスレがあればお教え下さい。

******質問内容*******
近々に天体望遠鏡を買う予定があり、息子はひどく楽しみにしています。
そして、昨夜小学4年の息子と話をしてたのですが、その中で思いがけない質問をされました。

「ねぇ、天体望遠鏡って土星のわっかや月のクレーターがみえるんでしょ?
だったらさぁ、もし地球がまっ平らだったとして、富士山の頂上までいって天体望遠鏡をのぞいたら
アメリカの景色が見えるの」

これにはなんて答えたら良いのかわかりませんでした。

「理論上、好天時に富士山の頂上までいって
まっ平らと仮定した地球上で太平洋の向こうを
天体望遠鏡で眺めたらアメリカの景色はみえるのか?」

どうなんでしょうか?
賢い方々、小学生にもわかるような理由と結論をお教え下さい!
お願いします。

******************
物理板で最初質問しましたが、いた違いのように思えたので
こちらに移動してきました。
宜しくお願いします。

290:名無しSUN
07/10/04 11:53:18 4XUpz905
地上で遠くを見る場合、大気を透かしてみることになりますよね。
天体を見る場合は大気の厚さが問題になりますけど、
気圧が地上の約10分の1になる対流圏の最上部のまでの高さは約10kmといわれています。

一方、富士山から米国の西海岸までは8,000km以上の距離があるので、
800倍以上の厚さの大気を透かして見ることになります。
それだけ大気中の浮遊物質に光がさえぎられたり、光が大気の分子とぶつかって
散乱するわけですから、米国を見るのは無理なんじゃないでしょうか?

だいたい、東京からだって空気の澄んでいるときしか富士山は見えませんよね。

291:名無しSUN
07/10/04 12:26:29 VCxSHv/K
分かりづらい書き方してしまいましたかね?
計算根拠は以下の通りです。
地球の重力1G+月の重力0.6G=1.6G

292:名無しSUN
07/10/04 12:34:08 NCAvPrkf
>>291
月の重力(引力)は0.6Gではなく1/6Gだお

293:名無しSUN
07/10/04 13:30:30 32og47Aq
wikiで宇宙戦艦ヤマトを検索していたら、天文ファンによる望遠鏡を使用した波動砲遊び
というのを見かけたのですが、どういった具体的に状態を想像すればいいのでしょうか?

294:名無しSUN
07/10/04 13:39:27 32og47Aq
0.6G=1/6Gでそ。

295:名無しSUN
07/10/04 13:40:14 HEg0TVbT
>>293
よくわからんけど反射望遠鏡の接眼レンズに懐中電灯を当てたらそれっぽくなる気もする。


296:名無しSUN
07/10/04 13:40:31 HEg0TVbT
>>294
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

297:名無しSUN
07/10/04 13:43:31 XkS1Rdhb
>>295
>>293は既に回答が出ている>>124のコピペだし>>293と同じIDの>>294
内容から考えても32og47Aqはまともに相手する必要ないと思うぞ。

298:名無しSUN
07/10/04 13:59:18 NCAvPrkf
>>294
アホっ(釣られた?)

1/6G=0.1666Gだ

299:名無しSUN
07/10/04 17:25:07 d404bXoa
最近このスレにもスルー検定が導入されたらすぃ
が、頻繁杉

300:名無しSUN
07/10/04 20:47:09 Q6xqoKTN
>>290
天頂方向の大気減光が0.2等らしいから、800倍の厚さだと
まったく不透明なのでは?1桁低めにみつもって80倍だと
しても結論は同じでしょうね。


301:名無しSUN
07/10/04 21:51:25 WF6MqFy2
NASAのページ
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)


URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
↑この画像は実写なのでしょうか?教えてください。

あと、このサイトの画像でどれがCGでどれが実写かわからないのがあるのですが
「月」の場面で実写らしき画像は、やはり実写なのでしょうか?

302:名無しSUN
07/10/04 22:06:56 IKcZ+54K
アポロはハリウッドに決まってる。

303:名無しSUN
07/10/05 06:05:19 D0pSaycv
>>301
ページの中に複数の画像があるので、それをいちいち「実写」「CG」「実写」「CG」とか判定させるのはめんどくさいと思います。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
こんな風に、画像ファイルを直接指定してもらえませんか?

同様に、
> 「月」の場面で実写らしき画像
これも具体的にどれを指しているのかわかりません。

※ちなみに、
 URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
 はほぼまず100%実写だと思いますよ。

304:名無しSUN
07/10/05 13:09:36 OPyv1Bh3
>>303
横レスですが
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
これ質感がCGっぽく見えるんですけどCGですよね?

URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
こっちは実写だと思うんですが。

305:名無しSUN
07/10/05 13:21:19 Nh/ATKdc
>>304
どっちもCGじゃないのかな?
現実のISSの太陽電池パネル数は12だけどこの絵は16だし、
太陽電池パネルまだここまで設置されていないと思う。
居住モジュールに見慣れない太陽電池パネルもあるし。

現在の進行状況と今後の予定はこちら
URLリンク(iss.jaxa.jp)


306:名無しSUN
07/10/05 13:26:11 Nh/ATKdc
>>304
よく読めば本文だけでそれがCGというのがわかるよ。

URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
> このイラストで濃い部分が今回拡張された国際宇宙ステーションの部分です。
> 画像クリックで拡大したものを見られます。
> Credit : ISS,NASA 

このページが書かれた時点ではまだ先の絵の半分しかできてなかったようですよ。
>2002年12月17日号
のようですし。




307:304
07/10/05 14:35:16 zPIx048Z
>>306
おお、サンクスです。
写真だけ見て判断してました。
最近のCGIはすごいな…。

308:ENG
07/10/05 17:58:14 FpFeFqHD
>  竜巻の上のほうまで人がグルグル巻き上がってくのは
>  漫画の世界だけなんでしょうか ?

スカイダイビングの最大対地速度は時速300km(秒速83メートル)に達すると言われている事から、
風速が83メートルを超えると人間が空中に舞う可能性があるという事になる。
(時速300km、秒速83メートル、新幹線のぞみ号に掴まって走るぐらい。)
 
瞬間最大風速83メートルとか言うと、「瞬間」が付いているのでPV値と解釈して人間を浮上がらせるには
平均値或いは実効値としての風速83メートル、瞬間最大風速なら120~130メートル位の風速が必要なのだろうか?
気象の方の方々に伺ってみたいものです。

鉄で出来た重さ10トンのバスでも内部は空洞なので密度に当て嵌めると人間の1/6位になるので強風に煽られて
横転したりする事もあるのだろう。

309:名無しSUN
07/10/05 19:13:23 Nh/ATKdc
>>308
しかし局所的に風が強まることはあるからおそらくもっと弱そうな風で飛んでしまうでしょう。
瞬間最大50m/sの台風で飛ばされて怪我した俺。ビルのそばは怖い。
いやあ、ちょっと用水路が気になってさぁ・・・・


310:名無しSUN
07/10/05 20:58:46 kXvVgzQ4
>スカイダイビングの最大対地速度は時速300km(秒速83メートル)に達すると言われている事から、
>風速が83メートルを超えると人間が空中に舞う可能性があるという事になる。
この理論はおかしくないか?

311:名無しSUN
07/10/05 21:15:32 yLZ9FcOp
>>303 sorry
TVや雑誌などで宇宙の画像を見たことはありますが
このサイトのあまりに鮮明な画像で
これが本当にある宇宙の姿なのかと、綺麗すぎて疑ってしまいました・・。
このサイトの説明書きで、どうやら実写なようですが
やはり鮮明すぎて、ほんとにそうなのかと疑ってしまうぐらいなので
判定お願いします。(いっぱいありすぎてsorry)
「これはCG」というのを指摘して下さい。

URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

土星で2番目に大きな月レア
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

火星の普通でない小峡谷と溝
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

水星の南西部
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch