天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII - 暇つぶし2ch100:名無しSUN
07/09/22 01:01:37 DQoNqRNA
月の軌道は楕円だから、実際、満月でも時期により見かけの大きさが変わる。

101:名無しSUN
07/09/22 01:51:04 lrPLsw3k
>>100
それって近いときと遠いときとで、見た目どれくらい違う?

102:名無しSUN
07/09/22 01:57:34 DQoNqRNA
つ URLリンク(www.pixheaven.net)

103:名無しSUN
07/09/22 02:40:13 i/xfhQa2
>>92
>>5

104:名無しSUN
07/09/22 02:47:05 Weto1Jjm
先程、月を見たら夜中なのに夕日のように真っ赤でした。
初めて見ましたが、気候などで赤くなるんですか?

105:名無しSUN
07/09/22 08:53:00 G8Tp54l8
>>104
月の色が変わる要因は2つ

A:月を照らす光の通り道に原因がある場合
B:照らされた月の光の観察者までの通り道に原因がある場合

ほとんどの場合はBで観察してる地上の大気の影響


106:名無しSUN
07/09/23 01:29:00 68uoxiL9
>>105
ありがとう!
大気の影響って、空気の汚れとか?

107:名無しSUN
07/09/23 01:37:13 +Jzz5fri
>>106
まぁそんなとこ

108:名無しSUN
07/09/23 02:42:33 68uoxiL9
そうかぁ~確実に大気汚染は進んでるんだね…

109:名無しSUN
07/09/23 03:08:04 ZbAgrq6y
>>108
つうか日付と時間帯から考えてかなり高度の低い月を見たのでは?
だとしたら夕日と同じ理由で赤くても全く不思議はない。<大気を通ってくる距離が長くなる。

>夜中なのに夕日のように真っ赤でした。
この部分が夜中なら赤いのはおかしいと思っているように感じる。
夜中だろうが何だろうが夕方だろうが高度の低い月は赤く見えて不思議ではない。

110:名無しSUN
07/09/23 07:17:38 UHYtKNap
>>109
不思議ですよ。


111:名無しSUN
07/09/23 09:15:45 DC8KvLaZ
人工物が火星に到着。
その人工物に細菌が付いてたら、火星に住み着く。
何万年後か解らんが、その細菌が進化して人類になり、地球人とコンタクト取る様になるかな?

112:名無しSUN
07/09/23 09:22:14 UHYtKNap
>>111
>何万年後
知的生命に進化するのは、100万年は必要だろ。

113:名無しSUN
07/09/23 10:25:40 tAo+7+Jw
>>112
>100万年後

 知的生物に進化するのは、10億年は必要だろ。

114:名無しSUN
07/09/23 12:33:50 H+sekHwM
機会生命体に囚われのみになるのは数百年程だ

115:名無しSUN
07/09/23 12:44:09 UHYtKNap
>>113 甘い
火星は放射能が多いから、突然変異が地上とは桁違いに多い。
だから、地球より遥かに速く進化が起きるのだよ。

116:名無しSUN
07/09/23 15:57:43 ehh7H9Kf
横から失礼。
それは、放射能で突然変異っていうか、それは奇形というか、被爆では。
知的生命体に進化する速度が自然環境の条件下では、やはりそれなりに
年数がかかると思われます。
突然変異の種類には、色々有るとは思う。

海の中での雷による、電気系統(静電気)の様々なレベルの作用で、
何かの部分が入れ替わったり、なんとかイブ現象?が起こったり。
後は、成長の過程で栄養や運動、様々な環境の中で特徴が秀でたりするのでは。
成長には、成長ホルモンが関わってくるのだろうけど、環境ホルモンとか、
擬似の成長ホルモンが、進化よりもかえって健康を阻害する要因になったり。
短命で、かつ、多数に増殖するサイクルを持てば、進化速度?は上がるかも。
ゴッキー系では? 昆虫から哺乳類ってーより・・・ 生命の木っていうか、
進化の木っていうか・・ 天文学から離れそうなので割愛しますが。

・・・もしも火星で長い間生き残れるのなら、放射線に負けない耐性のある
生命、でしょう・・ね。  地球よりも速く進化する、には疑問です。

オーストラリアでは、どうかと考えると、一概には言えない、かと。
知的生命体が長い間繁栄する為には、平和的な性質を持たなければ、
いずれも短命になるよ。

117:名無しSUN
07/09/23 16:11:02 UHYtKNap
>>116
意図的に「被爆」させて、品種改良を行っているのは有名な話ですよ。
選択圧が大きいと、急激な進化が起きるのは、わずか1万年の間に、
イヌの品種が驚くほど多様化したのをみれば明らかですよ。
さらに、1世代が短い原始的生物では、さらに急激な形態変化が
可能です。地球の生物の進化がゆっくりしていたのは、地球の環境が
非常に長期にわたって安定していた為じゃないのかな?

118:名無しSUN
07/09/23 16:22:23 ehh7H9Kf
続き

長生きしていると、知恵というか、先生から教授とか・・
おばあちゃんの知恵袋とか、色々あるから、年よりもあなどれない。
太陽の黒点に繋がりそうな御伽噺がありそうよ?

  これだと、身体の進化よりも、知性の進化とか・・かな。
(まさかさー、将来チンパンジー人に征服!なーんて、されないよね??
ニホンザル人とか、オラウータン人とか・・・ え~????
まさかさー、将来、AIと、いうかぁ、脳みそ搭載の半機械とか・・ !)

話しを元に戻すと、・・・
【原始的生命から、二足歩行、言語の発達から、道具を利用するまで】には、
どこの惑星とも(?)一緒ぐらいの時間はかかる、と、思われる。

119:名無しSUN
07/09/23 16:27:42 ehh7H9Kf
天文分野だから、スレチだけど、品種改良って・・
初心者だね
絶滅種も考えないと、駄目だな こりゃ

「天文分野じゃない」、とだけ、答えていい?
他のスレで質問した方がイイと思うよ。

120:名無しSUN
07/09/23 16:44:44 UHYtKNap
>>118
>【原始的生命から、二足歩行、言語の発達から、道具を利用するまで】
火星人は8本足じゃなかったっけ?
重力が小さい分、余計な労力が必要ないから、
進化は加速されるよ。

121:名無しSUN
07/09/23 17:12:43 nR2h97wl
>>120
脚の数なんてどうでもいいじゃんw

122:野崎
07/09/23 19:05:52 Rplb1HbX
>>104
> 先程、月を見たら夜中なのに夕日のように真っ赤でした。
これ何かの暗号なんですか。1961年春キューバのカストロ共産政権を倒すためアメリカが軍事介入して失敗した。そのとき失敗を伝える暗号が「月は赤い」
カスロト首脳の健康が懸念され、映画「シッコ」で関心を集めているおり、ブッシュ大統領が何か仕掛ける暗号では。
キューバか?それともイラク・イラン・北朝鮮あるいはスーダンか。これだけ心当たりがあるのも困ったものだ。
この板が国際情戦の舞台になるとは。ゴルゴ13やインポッシブルミッションみたいに。

123:名無しSUN
07/09/23 20:11:20 ehh7H9Kf
あら? 何それ? 国際情戦?? ローマ帝国復活計画??? 嫌だな。
確か、イギリスはヨーロッパから独立したよね?
で、アメリカもイギリスから独立でしょ? アメリカ帝国計画なの?
キューバって、ロシア? え~・・
アメリカはさー、日本に米軍基地、アメリカの土地持っているでしょ?
韓国にも有るでしょ? 一体何がしたいのか・・ アラブに何かあるのか?
世界征服なの? 何? まだベトナムとか湾岸戦争とか何か野望ですか??
韓国帰化人とかの、日本乗っ取りじゃないの?? 天皇制度廃止計画??

生活が「便利になる為」に、知恵とか工夫がもたらされるのだろうけど、
それを鬼畜が戦力とか武力とか、力を持っちゃ駄目だよ。
それこそ【地球が滅亡する】わ。 マスコミも、金儲けに必死過ぎ。
二千何とか宇宙の旅とか、サルの惑星とかで、皮肉られますよ。

そーいや、キチチョンがラジオで本を朗読してそれが暗号だったとかってー
話しもあったな・・・  ま、何を今更 2チャンねる だけどね・・

アメリカでは、スーパーヒーロー物に憧れるんだってさ
正義感だって。 やっぱり上品でスマートなのはイイよね?
やっかんで潰そうとするヤツが本当に邪魔だわ。
日本でも、ちゃんとした立派な人も居るんだぞ?

知恵遅れで乱入してくるの、どうにもならないと思う。
多分・・映画で双子じゃないのに、なりすますカメレオン的な存在が、
オリジナルを追い詰めるストーカー物語か、別の解釈では、
オリジナルを消して自分の知的財産にしようとしているか、何か。

っていうか、もしかして何か日本人が頭脳明晰だと何か世界的に困るのか?

124:名無しSUN
07/09/23 20:29:05 J6fJCHBm
wikiで宇宙戦艦ヤマトを検索していたら、天文ファンによる望遠鏡を使用した波動砲遊び
というのを見かけたのですが、どういった具体的に状態を想像すればいいのでしょうか?


125:名無しSUN
07/09/23 20:44:33 ehh7H9Kf
雲の形状は、地殻移動の振動、P波によって

↑これが何か気に障った人が居ない?っていうか、デーモン小暮の
関係者が一般人にずっと付き纏って因縁付けているのか?とも考えてしまった

126:名無しSUN
07/09/23 21:19:53 VCer3Qx2
>>71
コロナ加熱問題、私は外部の刺激との反応が激しい結果、
周囲のコロナでは熱量が増すのではないか?と考えています。

発想としては・・ 固体燃料の燃え方から、です。
周囲の酸素がヒントになるのですが、この場合と似ている現象が
起きている、と思われます。無重力とかでの空間ではあり得そうに無いですが。
そーいや、比重の差で水素やヘリウムは外側に移動しそうですよね?


・・・地位協定か何かですか?アメリカ工作員なら、何かの見栄なのか??

127:名無しSUN
07/09/23 21:29:26 VCer3Qx2
治安の悪い物騒なアメリカ!とか戦争とか徴兵制度のあるアメリカ!
武器が蔓延しているアメリカなんかに!移住しようとか、思わないぞ!!

日本に住んでいても、集スト被害に遭っているけど・・
アメリカではもっと酷いだろ!! 絶対に嫌だ!!

警察にどう相談すればいいのか・・  「戦争反対!!」

128:名無しSUN
07/09/23 22:49:42 X09BuD+w
悪いこといわないから、病院で診てもらいなさい。ね?>ID: VCer3Qx2

129:名無しSUN
07/09/23 23:18:13 tMQQhTeK
・・・これだから 集ストは

政治家でも英語堪能で冷静な人って少ないし、警察官も・・・
何故か弱い存在を潰そうとしか考えていない。
被害者はクチナシになれば、仕事はしないで済むとでも考えているのか?
私本人が言っても全然取り合わないので、自殺を考えています。
随分前から自殺を繰り返していました。(失敗に終わっています)
タイミングや方法は、色々と考えていますよ

デーモン閣下信者、元イジメラレッコだろ?大人になってどーなったの?
2チャンねるとか、国に寄生しているみたいだ。この類、嫌いだよ。
「無料で占いの勉強しています」の自己啓発セミナーの人達だろ?
ライデン湯沢とか、聖飢魔Ⅱ構成員が暇だから削除人で工作しているのかもね。
逮捕はされないんだね。 上層部にコネがあるって羨ましいね。

何で放置されているんだろ?ね?創価とか連携とっているみたい。
目的って、「不幸にさせたい」ただそれだけだな?
で、見せしめになるわけか。  世田谷一家とかの類?
これ、日本人がやっている、で正解なのか?・・それとも韓国なのか?
フランスで創価だけがカルト指定されているの?
こっちでオートバイとか救急車やパトカー、消防車たった一台の
サイレン騒音等、五月蝿すぎ。(沖縄の創価の建物、微妙に多いみたいだ・・)
在日とかボートピープル、犯罪する位なら祖国に帰れよ!!迷惑だよ!!
どこの国にとっても非国民だぞ!!

130:名無しSUN
07/09/23 23:27:04 A/a09IGZ
>>124
URLリンク(yumarin7.sakura.ne.jp)
こんな奴かな?
覗くほうからライトで照らすと、光の帯が夜空に伸びてゆく

131:名無しSUN
07/09/23 23:30:59 tMQQhTeK
大体、「入信(入会)しなければ(人生に失敗)不幸になるのよ!!」
セクションは、正体がバレたら、というよりも、バレていると思うのだけど、
2チャンねる・・・  殆ど チンピラヤクザ!!

聖飢魔Ⅱもソニーも業界も、顰蹙だな!! 韓国人もどーにかしろ!!
外交官は及び腰なのか? 日本人自体、良い人は自殺にまで追い込まれて・・

人を馬鹿にするのもいい加減にしろよ!!誰か説明出来る人は居ないのか!?

132:名無しSUN
07/09/24 06:03:25 YDs9kvyI
たまに沸くな,このテの池沼

133:名無しSUN
07/09/24 12:32:51 V+6GQi6M
天王星が横倒しの自転をしているのは、昔大きな天体がぶつかったからだという説がありますよね?
小惑星程度の質量で天王星を横倒しにする事は可能ですか?

いやもっと大きな天体でないと横倒しまでにはならないとするなら、いったいどの程度の質量の
天体なら横倒しを可能にし、その天体は何処へ行ってしまったのですか?

134:名無しSUN
07/09/24 14:29:28 WOjr9qhx
>>133
ジャイアント・インパクト説とかで調べてみると
(これ自体は天王星の話ではないが)
ヒントが得られるかもしれぬ。


135:名無しSUN
07/09/24 14:41:31 GO3GBcKj
>>133
天王星は、太陽系の外からやってきた天体だよ。
他惑星とは他人だから、自転の仕方が違うのさ。


136:名無しSUN
07/09/25 00:27:05 O+wZwJzp
>>135は近年まれに見るトンデモ、完全放置で

天王星の自転軸の傾きは土星の存在によるものの可能性がある
何も巨大天体の衝突がなくとも、過去の惑星軌道の大幅な変遷により(今の軌道にずっと居たわけではない)
各巨大惑星の相互作用が考えられる

137:名無しSUN
07/09/25 06:20:35 vpv0Iva7
土星の影響で天王星の自転軸が横倒しになるなら、
木星の影響で土星の自転軸が横倒しになるほうが
よっぽどありそうだけど。

138:名無しSUN
07/09/25 09:23:05 h2WJNhLa
>>136だってトンデモだよ。

天文の知識がないとどれが真面目に答えてるかわからないという、
あべこべなスレになっている…。

139:名無しSUN
07/09/25 10:18:46 iXLElBRH
他の惑星との相互作用で、海王星の軌道が太陽系初期にかなり外側に移動したという真面目な学説があるので
>>136の説も完全にトンデモとは言い切れないかもしれない。
金星の自転速度も、金星と地球が最も近づく時には常に金星が同じ面を地球に向けるようになっているので、
ある惑星の自転が他の惑星の影響を受けることは有り得ない事ではない。
ただ、他の惑星の影響で自転軸が90度以上も傾くメカニズムを考えるのは難しい。

現時点での主流な説はやはり、巨大天体の衝突により自転軸が傾いたというものだろう。
これには直径数百mとか数十㎞程度の小惑星のようなものではとても足りない。
地球の場合、ジャイアント・インパクトで月ができたときに衝突した天体(テイアと呼ばれている)は、
火星程度の大きさ(直径で地球の1/2、質量で1/10程度)はあったと考えられている。
天王星の質量は地球の約15倍だから、衝突する天体は地球程度の質量ぐらいはないとダメだろう。
衝突後には、大量の破片が弾き飛ばされて惑星の周りを回ることになる。
その大部分はしばらくすると惑星に落下するが、地球の場合は、一部が落下せずにまとまり月になった。
天王星の場合は、ほとんど全ての破片が天王星に落下してしまったのだろう。
しかし天王星の衛星の多くや環は傾いた天王星の赤道面に沿って回っているので、
これらは衝突時の破片が衛星となって残ったものである可能性が高い。

140:名無しSUN
07/09/25 10:44:21 WMvD1fnF
地球の自転軸が傾いているのは、速度がどうこうというよりも、
月の影響の方を考えた方が無難でしょうか?

141:名無しSUN
07/09/25 11:55:14 O+wZwJzp
>>138
黙ってろ、古い知識しか盲信しない老人は
オマエらは天文学の論文など1個も読んだこと無い素人だろうが

最新の説も放置していつまでも衝突説言ってるほうが痴呆だわ

あいかわらず住民の低レベルさに呆れる

142:名無しSUN
07/09/25 12:04:29 O+wZwJzp
>>137
土星だって結構傾いてんじゃん、なぜ傾いてるか考えろよ、木星などほとんど傾いてないのは
質量差がすごいからだろ
>>139
90度以上も傾くメカニズムをイメージだけで否定かい?完全に非科学の世界だねあんたも
理論的に十分ありえるって指摘されてんだよ、むしろ惑星の自転軸は横倒しの方が普遍的という
惑星形成理論もある
>>140
地球の自転軸の傾きはジャイアントインパクト時の勢いで傾いたものらしい
火星などは自らの重心の位置の変化(火山の形成や極の氷の有無)で大きく変化するようだし

かつて金星にも衛星があったとか、そんな説もオマエラは知らんのだろう
初心者のみなさま、ここの住人の答は信用しないで下さいね

143:名無しSUN
07/09/25 13:20:52 flr42x/l
>>141
そんなにムキにならなくてもw

きちんと出典をだせばみんな納得するんじゃないかな?
そうでなければ、、、、

そもそも最新だから「正しい」ってことにはならない
わけだし。たいがいの場合、しばらく吟味(検証)する
期間をおく必要があると思うよ。

144:名無しSUN
07/09/25 13:29:43 UqE9Eg7k
春や秋の気圧配置を表現する言葉ってありますか?
例えば、西高東低みたいな。

145:名無しSUN
07/09/25 16:12:30 PyWtdT/S
>>139
>136の説も完全にトンデモとは言い切れないかもしれない。
角運動量保存則と相容れないよ。

146:名無しSUN
07/09/25 16:58:08 WMvD1fnF
気圧が低いと何故雲が出来るんですか?

147:名無しSUN
07/09/25 17:14:24 pNoHtAZX
>>146
気圧が低い⇒空気が軽い⇒上に登る⇒冷やされる⇒結露

148:名無しSUN
07/09/25 17:39:53 PyWtdT/S
>>147
水蒸気が多い=空気が軽い=気圧が低い⇒上に登る⇒冷える⇒結露


149:名無しSUN
07/09/25 21:38:34 +Q0cWFzN
>>133への回答は、
>>139の「ただ、」から「落下してしまったのだろう。」までには同意。
小惑星程度の質量というと、現在小惑星帯で最大のケレスということにするが、
地球の1/6000ぐらいの質量しかない。地球は天王星の1/15ほどの質量。
自転軸を傾けるには、やはり地球ぐらいの天体がぶつかった
衝撃が必要ではないかと思う。
>>133が一つ勘違いしていそうなのは、今でこそ太陽系で大きな天体の衝突は
滅多に起きないが、現在考えられている惑星のでき方からして、
太陽系ができた当時は、微惑星サイズの天体がビュンビュン飛び回っていたはず。
その中にはかなり大きなものもあったと思われ、
天王星に実際にそういう天体がぶつかっていたとしても、
突然現れた謎の天体というよりは、ありふれた天体の一つだったと言える。

>>140
聞きたいことがよくわからないけど、
月の存在は地球の自転の速さにはおおいに影響を与えるが、
自転軸の傾きには影響を与えない。
高校生以上なら角運動量保存則を勉強して。

150:名無しSUN
07/09/26 22:11:06 CuTm+Ipp
URLリンク(metalmickey.cocolog-nifty.com)

Google Skyで上の画像を出すにはどういう操作をしたら良いんでしょうか?
よろしくご教示をお願いいたします

151:名無しSUN
07/09/27 01:43:38 UV9BAJl8
今晩は満月だな
月食からもう1ヶ月経ったのか
意外と満月は天候に恵まれる気がする
…月食が無い時に限ってな!

152:名無しSUN
07/09/27 12:49:42 BCltX9+L
よく温暖化で極の氷が溶けて海の水位が上がると聞きますが
どうしてでしょうか?
コップの水の中に浮いている氷が溶けても水位は変わらない
ような気がするのですが

153:名無しSUN
07/09/27 13:05:44 bx2JuDlI
>>152
>ような気がするのですが
気のせいだろ。

154:名無しSUN
07/09/27 14:14:10 aRBvdwAN
>>152
南極の氷は浮いてるわけじゃない

155:名無しSUN
07/09/27 14:23:33 EVe+GesK
北極と南極の違い、区別しないでもの言う人居るよね。


156:名無しSUN
07/09/27 14:23:46 bx2JuDlI
>>154
南極全体が、海に浮いてるんだよ。
南極の地面は、海面下。
よく、地見てみな。

157:名無しSUN
07/09/27 14:46:34 aRBvdwAN
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄


158:名無しSUN
07/09/27 15:55:36 tp0xRtcq
水は凍ると体積が増える。
だから、溶けると体積が減って逆に水位は下がるんだよ。
妙な噂が一般化しちゃてるよね。

159:名無しSUN
07/09/27 16:28:19 cDU/2NEv
このスレは釣堀か?

160:名無しSUN
07/09/27 17:23:00 6OWtO7Zh
>>152
陸地の氷が溶けて、海水が増えるから。
南極大陸とか北極圏の大地の氷。

161:名無しSUN
07/09/27 18:17:42 EoABSery
>>156
ヒント:下に地面がある

162:名無しSUN
07/09/28 00:59:51 zqiAeosW
>>149
> 月の存在は…、 自転軸の傾きには影響を与えない。

歳差や章動は?

163:名無しSUN
07/09/28 01:08:09 jFnUHjxl
観測誤差だろ。

164:名無しSUN
07/09/28 01:55:32 Y3o2Qc17
天王星の自転軸が大きく傾いたのは土星の潮汐力でも説明できる
そもそも地球の歳差、ひいては物理学の歳差は外部の力によるもんだしね

とっととネイチャー読んで勉強しろ

165:名無しSUN
07/09/28 03:03:46 OlMJUYkt
オリオン座の下(おおいぬ座あたり)にぴかぴか点滅してる明るい星がありますが、何という星ですか?

166:名無しSUN
07/09/28 03:14:16 Y3o2Qc17
シリウスです
では、とっとと寝ましょう

167:名無しSUN
07/09/28 03:19:13 r4SM37q8
質問があります。

問い:月は一日で何度動くのでしょうか?

ご教示ください。

168:名無しSUN
07/09/28 06:35:40 rOOl2NFn
ものすごくしょうもない質問で恥ずかしいんだが、昨日は5:50に月が山に沈んだんだ。
だが今日はこの時間になっても全く沈みそうにない(あと30分~一時間はかかりそう)

月が沈む時間は一日に何分かずつしかずれないと勝手に思い込んでいたんだが、毎日の沈む時間はかなりずれるものなのか?

169:名無しSUN
07/09/28 07:09:23 rmpyV10J
月の公転があるしねぇ


170:167
07/09/28 08:10:49 r4SM37q8
Googleで調べましたがどうしてもわかりません。
計算しようとしましたができませんでした。
どうかご教示よろしくお願いします。

>>168さんのこととも関わっていると思います。
夜更けに夜月を見ていて位置が移動しているのに気づき
「太陽は一日一回転、月も一日一回転。
あれ、月はそんなはずはないな。」
と思った次第です。

171:名無しSUN
07/09/28 08:35:44 MMir8H5h
>>170
ヒント:月の満ち欠けはなぜ起きるか

消防のときボール使って教えてもらったのを思い出した。

172:名無しSUN
07/09/28 09:07:05 BkK8LngQ
>>168
約1月で360°ずれるんだぜ(一日だいたい12°)
地球はだいたい1日(24時間)で一回り(360°)だから
1/30日(48分)くらいずつ沈む時間は遅くなるのさ

173:名無しSUN
07/09/28 09:25:32 BKug3ldZ
太陽に対する移動が知りたいのなら
平均朔望月29.530589日を使う

360° / 29.530589日 = 12.191°/日

1日平均12.191°、太陽に遅れる
平均しないと12.1~12.3°/日の間を変動する

174:名無しSUN
07/09/28 12:08:50 MMir8H5h
>>172
>>173
答えすぐに教えちゃだめだよ~。
ちゃんと>>170に計算させないと。

175:名無しSUN
07/09/28 12:34:21 7I7jy+Bf
?naze?
situmonsurenanoni

176:名無しSUN
07/09/28 13:19:14 jFnUHjxl
kaitosurehadokakabetuniarunodayo.

177:名無しSUN
07/09/28 14:02:51 GreVSptr
>>172
勉強になりました。

178:名無しSUN
07/09/28 15:33:54 BkK8LngQ
>>176
ローマ字もまともに書けんのかいw

179:名無しSUN
07/09/28 19:46:06 OlMJUYkt
>>172どうしてずれるんですか?

180:名無しSUN
07/09/28 19:59:49 zVlJSkHe
>>179
もう少し読解力を付けよう。
答えはそのまま書いてある。

181:名無しSUN
07/09/28 20:58:18 +M0G7wrV
>>180
>>179 は荒らしでしょ。>>166 の自分への回答にレスもしていないようだし。

182:名無しSUN
07/09/28 23:02:46 Y3o2Qc17
月は楕円軌道だから毎日動くスピードが増減する
おまけに月の軌道は赤道から傾いてるし、可視時間は1ヶ月周期で変化する
太陽と同じで長く見えたり短く見えたり
さらに軌道は18年で昇降点が移動するしね

毎日毎日変化しまくるよん

183:名無しSUN
07/09/28 23:36:05 J0enchTc
そんな細かいレベルの話やないやろ。w

184:名無しSUN
07/09/29 00:29:46 QXBOLYMw
どこが細かいんだよこの荒らしめ
基本的には軌道傾斜のせいで毎日の出現時間が変わるって言ってるだろうが
しっかりその事を明記してんのに読解力皆無のクソガキが

185:名無しSUN
07/09/29 03:00:36 NMsD9bDG
>>168ですがご解答下さった方ありがとうございました

月の可視時間についてや楕円軌道の為に動く速度が日々違うことが理解できました

太陽と月を同じに考えていた自分がアフォですたorz

186:名無しSUN
07/09/29 12:25:25 XCSEvq5P
初めて投稿します。
天文のことについて詳しい方々が多くいらっしゃるようで、ワクワクするようでもあり、
何か恐ろしい世界へ入ろうとしているようでもあります。

四季の日の出の方位角のことで教えてくれませんか。
四季によって、日の出の方位角が違ってきますね。
春分・秋分であれば真東から、夏至であれば北に逸れ、冬至であれば南に逸れる。
この時、真東を基準にした方位角(ω)です。
経度をθ とした時、ω はどういう式になるのでしょうか?
ああ、恐ろしかった。 お願いします。

187:名無しSUN
07/09/29 13:01:00 PwcZ2vQ6
>>184
重箱の隅の大きさが常人とずいぶん違うようで砂

188:名無しSUN
07/09/29 13:02:39 3APF37tD
>>184
細かいわ。>>172-173で十分。
ここのスレタイもう一度読め。
勝手に荒し扱いしよって。

189:名無しSUN
07/09/29 13:37:38 QXBOLYMw
>月が沈む時間は一日に何分かずつしかずれないと勝手に思い込んでいたんだが、毎日の沈む時間はかなりずれるものなのか?

これが質問者のもっとも重要な問いだボケ共
公転してるからだけじゃ全く回答にならんのも理解できんのかカス野郎共は?
高校の担任が毎日48分ずつ月の出は遅くなると自信満々に言ってたが全然違うと心の中で思ったもんだわ

軌道傾斜があるから毎日一定時間では月の出は遅くならない

これがほぼ正解なんだよ
しっかり答えてなんぼのスレだろうが
痴呆の集まりが!

190:名無しSUN
07/09/29 13:50:10 LsGfbK52
>>189
軌道傾斜ゼロでも質問者が聞いている現象は起こるじゃん。
あなたは全然違う問題を偉そうにしゃべっているだけでは。

191:名無しSUN
07/09/29 14:33:02 KOFfG6oD
>>186
ω=asin(sinδ/cosφ)
 δ:太陽の赤緯
 φ:観測地の緯度
で計算できる。
(θの意味が分からないけど、観測地の経度には関係しない。)

ここで、
sinδ=sinλ sinε
 λ:太陽の黄経
 ε:地球の赤道傾斜角(=23.4°)

導出したかったら「球面三角法」を勉強してくれ。

192:名無しSUN
07/09/29 16:00:51 QXBOLYMw
>>190
ハァ?何突っかかってんだこのボケは
公転速度の話か?自分でレス見直してからモノを言え痴呆が

193:名無しSUN
07/09/29 16:48:04 hcqxLlf+
>>192
おまいが日本語が不自由なのは充分伝わったから、もうすっ込んでろ

194:名無しSUN
07/09/29 19:14:35 Za2unZuX
小学生並みの質問なんだけど、させてもらえますか?
あのさ、あらゆる生活設備が整っていて、排泄物とかも締め出せる穴があって
食料も5人の人間が一生暮らせるくらいある宇宙船に人乗せて
子供産ませて、死んだら死体放り出せば、どこか遠い所いけないのかな?
月よりずっと遠い所。海王星とか・・・
バカバカしいけど、回答宜しくです

195:名無しSUN
07/09/29 19:24:07 +WDnFAtl
天国に逝けます。

196:名無しSUN
07/09/29 19:43:54 LsGfbK52
>>194
海王星くらいならそこまでしなくてもどうにかなるのでは。
狭いところで10年ちょっとくらい暮らせる自信があるなら、
増強型ニューホライズンみたいなので飛んでいけば・・・・

片道飛行、海王星は通過のみで、地球には帰れないですけど。


197:名無しSUN
07/09/29 19:44:30 LsGfbK52
>>196
でも、木星スイングバイを生身で体験してみたい・・・・


198:名無しSUN
07/09/29 19:45:25 j7iKlYYD
いくら食料があっても、既存の宇宙船技術環境下では火星が精々。
宇宙での人間の滞在期間記録から見て。

199:野崎
07/09/29 21:44:12 UGucR8ly
以前当欄に「ミャンマーに行くのに持っていく湿度計はどんなのがいいか?」という質問がありました。
それに「あそこは軍事独裁国家だから気象データは極秘機密にあたりそんなもの持ち込むとスパイ容疑で逮捕死刑だよ。」と回答しました。
これは勿論冗談で書いたものですが、日本人報道カメラマンが撃ち殺されてしまいました。冗談もうかつに書けないとはしゃれにならない国だ。

200:名無しSUN
07/09/29 21:51:29 MvYG1oaO
>>194
実現が現実に検討されたわけではないが、
宇宙船の速度で人間が一生の間に
到達できないような天体に有人探査船を
送り込む方法として、
何十人もの人間を乗せ、畑なども船内に作って、
通常の意味での自給自足だけでなく、
宇宙飛行士も含めて「自給自足」する方法が
発案されたことはある。

201:名無しSUN
07/09/29 21:57:37 +WDnFAtl
冷凍にしろよ。

202:名無しSUN
07/09/30 03:02:02 jxdL8yIT
上がる海水温、大阪湾亜熱帯化
 ■南方の魚流入、イシダイも倍に

 海水温の恒常的な上昇の影響で、大阪湾に「異変」が起きている。特に猛暑だった今年は、湾内の海水温が例年に比べ約1・5度も高い状態が続いており、沖縄近海など亜熱帯付近の海に生息する大型のアジや、通常の倍以上の大きさに育ったイシダイなどが確認されている。
水産関係者は「このままでは湾内の環境や魚の分布図が大きく変わってしまう可能性がある」と危惧(きぐ)している。(産経新聞)
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

203:名無しSUN
07/09/30 05:30:22 l5ewtSxE
>>191 ありがとうございます。 その式で計算して見ます。

cf. 私が書いた θ は 緯度が正で、経度としたのは書き間違いでした。 すみません。

地獄で仏にあったような心境でいます。
しかし、余計なことでしょうが、これスレで平常心を保つのは大変なことですね。


204:名無しSUN
07/09/30 05:51:34 l5ewtSxE
>>191 追記

> ω=asin(sinδ/cosφ)
>  δ:太陽の赤緯
>  φ:観測地の緯度
> ここで、
> sinδ=sinλ sinε
>  λ:太陽の黄経
>  ε:地球の赤道傾斜角(=23.4°)

ω = a sin (sinδ/cosφ) この式での a はなんでしょうか?
宜しくお願いします。


205:名無しSUN
07/09/30 06:09:26 tc7Xqmtl
a sinじゃなくてasinで一語
sinの逆関数
読み方はアークサイン

206:野崎
07/09/30 11:59:43 hpyykTKV
どんな計算だ…(;^_^A

207:191じゃないけど
07/09/30 13:12:26 ZJXzUcf7
>>204
wikipediaの球面三角法の項にある正弦定理を使えば簡単に出てくる。
日の出時の地平線、天の赤道、太陽を通る経線(赤経)がつくる
球面三角にあてはめれば、正弦定理から
sinω/sin(90°) = sinδ/sin(90°-φ)

あとはわかるよね。


208:野崎
07/09/30 16:37:29 hpyykTKV
計算違ってるんですけど…

209:名無しSUN
07/09/30 19:06:04 l5ewtSxE
ちよっと、タイミングがずれてしまいましたが ....

>>205
あー、アークサイン arcsin だったのですね。 何か、バカ丸出しになってしまいましたね。
実際の計算は、そのようにしたのですが、ちよっとトロかったです。
sinω = (sinλ sinε)/cosφ

>>207
長沢工 さんの 「日の出・日の入りの計算 - 天体の出没時刻の求め方」 でも読んでみます。

-----
皆さん、ありがとうございます。
また、顔を出しますので、その際はまた宜しくお願いします。

〔余談〕
ここに来る前に、.... 球面三角法ではなく平面三角法の程度ですが、 .....
自分で地軸の傾きを考えに入れて、夏至の時の方位角を図形的に出してみたのですが、導かれたのは、
tanω = tanε /cosφ
でした。

夏至 = λ 黄経 90° → sinλ = 1 → sinω = sinε /cosφ ⇔ tanω = tanε /cosφ
この食い違いの原因を何とか発見したい!
と云うことだったのですが、天文計算の基礎ぐらい読んでのことですね。


210:名無しSUN
07/09/30 22:51:22 oTtYmSbE
質の低い疑問ですみませんが質問です

アメリカで起こるような大きなハリケーン(トルネード?)に
人間が巻き込まれたら、その人はどうなっちゃうんですか?
巻き込まれて数秒後には息できなくて死んでしまう?

211:名無しSUN
07/09/30 22:56:12 Cpy8B0bR
運が悪いと風でよろけます。
気圧は低いが呼吸はできます。
えりも岬の風博物館で、風速40mを体験しましょう。

212:名無しSUN
07/09/30 23:37:10 oTtYmSbE
>>211
レスありがとうございます

タイトル忘れちゃいましたが竜巻を映画にしたやつで
牛が飛ばされてくシーンがあったのですが、
あれは映画だからこそです?
竜巻の上のほうまで人がグルグル巻き上がってくのは
漫画の世界だけなんでしょうか

213:名無しSUN
07/10/01 00:21:47 cBDd8tFZ
>>212
体験してみればいいと思うよ

214:名無しSUN
07/10/01 00:52:22 pWOSz3wG
>>212
台風の瞬間最大風速60m/s級でトラックやトレーラーが飛んだりする。
竜巻の風速はそれ以上。そこから察してくれ。

215:名無しSUN
07/10/01 00:57:39 fPYvnIv3
て言うか単純にハリケーンとトルネードの区別がついてないのでは?

216:名無しSUN
07/10/01 01:14:53 9B/rMDwa
>>215
ごめんなさい、ちゃんと区別つけてから書き込むべきでしたorz

>>214
ということはグルグルなんですね!(`・ω・´)
ノンストップで上までグルグルすると察しました

弟と巻き上がる巻き上がらない論争で喧嘩して
頭きてたので明日言い負かしてやろうと思います
ありがとうございました

217:名無しSUN
07/10/01 03:55:55 qRg3qpOs
初心者ですが、今この時間に出ている、南側の比較的低い位置にあるものすごい明るい星は何でしょうか?ものすごく明るくてビックリして見惚れてました。

218:名無しSUN
07/10/01 04:06:30 HNmGN/Hn
超新星かもしれない。

219:名無しSUN
07/10/01 04:27:30 MD5sTdh0
>>217
東なら金星

220:名無しSUN
07/10/01 04:36:24 qRg3qpOs
>>219 ありがとうございます。なぜあんなに明るいんだろう

221:名無しSUN
07/10/01 06:20:16 zoFZI6Ui
>>220
「なぜ」と言われるとあれですが……他の惑星に比べて
1.太陽に近くて、地球に近い
 「水金地火木土天海(冥)」って言いますよね?金星は、地球より一つ内側の軌道で、太陽の周りを回っています。
 地球に近いから、見かけの大きさが大きい。
 太陽と地球に近いから、太陽→金星→地球の光の経路が短い。
2.反射率(アルベド)が高い
 金星は表面が厚い雲に覆われているので、水星や火星みたいな表面が岩だらけの惑星に比べて
 表面にあたった太陽の光をあんまし吸収しないで、よく反射します。

ぱっと思いつくのはそんなところですか。

222:名無しSUN
07/10/01 15:43:09 MD5sTdh0
>>221
見掛けの大きさもだし、金星自体が
火星や水星に比べて大きいことも一つの要因かな。

223:名無しSUN
07/10/01 16:00:11 KJmpHl0n
>>222
純粋に見かけの大きさだろ
星自身が大きくても遠くて小さく見えたら暗くなる

224:名無しSUN
07/10/01 17:14:23 gXvu4F1y
>>219
あれ?
>>9 では 火星が正解になっていますが

225:名無しSUN
07/10/01 18:39:19 1XFSKJL1
この時期、金星は太陽に近すぎて見えませんよ~。

226:名無しSUN
07/10/01 18:39:40 pWOSz3wG
>>224
>>9は「月の近くにある明るい星」だからなあ。
月も南中してる時間だ・・・
南なら金星はありえないと思うので>>219は東なら金星といったんでしょう。
火星なら見ほれるほど明るいと言うことはないと思う。



227:名無しSUN
07/10/01 19:31:34 keIxJU4d
>>225
> この時期、金星は太陽に近すぎて見えませんよ~。

何が「見えませんよ~」... だ。 アホ、宵の明星(金星)ってんだ。
これでも見てみろ。 見方わかる?
URLリンク(www.moonsystem.to)
日にちがずれた場合、10月1日の日付にすればよい。

228:名無しSUN
07/10/01 19:55:11 LQ2svWU0
天文についてですが、ご存知の方いたらご教授願います

連星の物性について、測光観測をしたあと、
同じ連星に対して分光観測をしたケースがあるらしいです。
分光観測のほうが詳細なデータを求められることはわかるのですが、
なぜ同じ星に対して行うのでしょうか?
測光観測と分光観測の結果からそれぞれの観測システムの考察をするためですか?
それとも、両方の結果から新たにわかることがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

229:名無しSUN
07/10/01 20:00:56 keIxJU4d
>>227 ゴメン、間違えた。
× 宵の明星
○ 明けの明星 ..... 明けの明星です。
恥ずかしい。 (;^_^

230:名無しSUN
07/10/01 20:23:02 keIxJU4d
ついでに、もう一つ、別件で質問。
地球の地軸の傾きがなかったら、北極・南極の両極はどうなりましょうか?
つまり、地軸の傾き(23.4°)がなくなると、想像できるのは、
① 四季がなくなる。
② 春分・秋分のような状態になる。
③ つまり、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、太陽は真東から昇り、真西に沈む。
④ つまり、もう一つ、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、昼夜等分となる。
  (よく話しにある10分程度のずれは気にしない)
⑤ 緯度が高くなると、南中高度が低くなり、
  見かけ上、(北半球では)太陽はより南寄りの軌道を通る。

こんなところだと思うのですが、それでは、両極はどうなるのでしょう?
毎日毎日、地平面に平行に、南中高度 0度の太陽光が射す ..... ???
これは毎日毎日が白夜でしょうか? それとも、闇の世界?
それとも、毎日毎日が夜明けで日暮れが一緒にやって来たような世界?


231:名無しSUN
07/10/01 20:36:38 HNmGN/Hn
知るか

232:名無しSUN
07/10/01 20:56:32 sCKb4xST
>>230
地軸のブレは有るだろうから一定の周期で日は当たると思われる。
楕円軌道での太陽からの距離の僅かな変化による気温の変化は有るかどうかわからん。

233:名無しSUN
07/10/01 21:25:32 +uPApqEY
>>228
まず分光観測って何を指してるか聞いてみたい。

>>230
現状の地球の春分・秋分時の両極の状態が
一年中続くと考えればよいのでは?
ちなみに③は間違ってる。

234:名無しSUN
07/10/01 21:30:33 1XFSKJL1
>>230
ウンコマーン。
うんこは食べることができる。美味い。

235:名無しSUN
07/10/01 22:19:02 HOoPN90v
頭悪すぎが多いスレだな
質問者も回答者もな

236:名無しSUN
07/10/01 22:19:56 keIxJU4d
>>233
> 現状の地球の春分・秋分時の両極の状態が一年中続くと考えればよいのでは?
これは納得。では現状、どういう状態なのでしょう?

> ちなみに③は間違ってる。
因みに、どこがどういう風に>


237:名無しSUN
07/10/01 23:00:11 Y46+2EVt
>>236
北緯45度の地点での太陽の動きを考えてみろ。
太陽は南東から顔を出して南の空45度の高さで南中して南西に沈むだろ。


238:名無しSUN
07/10/01 23:54:50 ETDXvNNd
質問です。
現在地が京都の宇治なんですけど
今、南の空にオレンジか金色っぽく見える光が
チカチカ(たまに消えたように見える)してるんですけど
何の星なんでしょうか

えらい明るいので気になってしまって・・・
動いたりはしていません
どなたかわかる方おられますか?

239:名無しSUN
07/10/02 00:10:23 cJX54IyP
>>237
それだとやたらと夜が長いことになって、
4の条件を満たさなくなってしまうが?
緯度の違いで変わるのは高度角であって、
日の出、日の入りのポイントは真東・真西だぞ。
赤道上ならば太陽は真東から昇り、天頂を通過して真西に沈む。
緯度45度でも真東から昇り、高度角45度に南中して真西に沈む。
極点ならば水平線付近を1日に1周することになる。

240:名無しSUN
07/10/02 00:37:45 tW1pKAku
一年中、②春分・秋分のような状態になる、でいいじゃん。

241:名無しSUN
07/10/02 00:48:03 UNkVLiNo
>>237 (>し<)


242:名無しSUN
07/10/02 00:51:46 bzHlAi2E
>>230
>③ つまり、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、太陽は真東から昇り、真西に沈む。
>④ つまり、もう一つ、年がら年中 ..... 地球上のどの場所でも、毎日毎日、昼夜等分となる。
>  (よく話しにある10分程度のずれは気にしない)

極に近づけば、太陽の大きさや大気差が無視できなくなる。
両極の周囲数度では、日の出日の入りは顕著に(北極では)南よりで、昼が長い。
緯度89度では、「10分程度」ではなく(計算してないが)数時間になる。
両極では、24時間365日、太陽が地平線より上に見える。

243:名無しSUN
07/10/02 02:30:08 de6irNvC
質問です。
現在地が京都の宇治なんですけど
今、南の空にオレンジか金色っぽく見える光が
チカチカ(たまに消えたように見える)してるんですけど
何の星なんでしょうか

えらい明るいので気になってしまって・・・
動いたりはしていません
どなたかわかる方おられますか?

244:名無しSUN
07/10/02 05:06:09 9bsZrnfO
>>238
>>243
同じ人かな?
もしそうだとしたら、地上の光だと思われます
星が2時間半も同じ位置にあることはないですので

245:名無しSUN
07/10/02 12:25:50 0hCpzyv+
>>228
測光と分光では測るものが違うので、目的に応じて両方やるのは普通

測光 (photometry) というのは天体の明るさ
(天体が出しているエネルギーの総量)を測ること。

もちろん、1色でなく何色かの色フィルタで測光すれば天体の
「色」の情報も分かるけど、それは多色測光であって「分光」とは言わない

分光 (spectroscopy) というのは天体のスペクトルを測ること。
プリズムとか回折格子を使って光を七色に分けて、
各波長に対する光の強度の曲線を求める。
こうすると輝線や吸収線から天体に含まれる元素や分子の種類と存在量が分かるし、
線スペクトルの波長のズレから天体の運動も分かる

恒星で言ったら、測光がHR図上で縦軸方向の位置を決める観測で
分光が横軸方向の位置を決める

246:243
07/10/02 14:44:03 jhPkP2r4
>>244
それはないと思います。
2時間半くらい後で動いているのを確認したので。
もしかして、国際ステーションの可能性がありますかね?

247:名無しSUN
07/10/02 15:21:09 pxIz1MUA
>>246
ISSは軌道が低いから90分もあれば地球1周しちゃうから、どんどん動いて見えるはず。
て言うか軌道が低いので夜中には太陽光が当たらず地上からは見えません。

248:名無しSUN
07/10/02 15:22:01 y7JbZmNl
支援age

249:243
07/10/02 16:55:36 jhPkP2r4
たしかにそうですが、可能性は高いと思います。
国立天文台に窓口はありますか?

250:243
07/10/02 17:14:39 jhPkP2r4
>>247
憶測で回答するのはやめてもらえませんか?
科学的根拠をしめしてください。
あと、どうしてそう喧嘩ごしなんですか?
少し落ち着いてください。

251:名無しSUN
07/10/02 17:22:19 pxIz1MUA
>>250
ん? 別に喧嘩腰なつもりは全くないのだけどそうとったらのならすまんかった。

>科学的根拠をしめしてください。
ケプラーの法則辺りから説明せにゃならんと思うけど、良いの?
もしくは遠心力の公式辺りから、、、。

252:名無しSUN
07/10/02 17:38:22 NQJXM5we
全くの初心者で申し訳ないのですが、今の時期土星は見えますか?
見えなければいつ見えるか教えてください。

253:名無しSUN
07/10/02 18:22:42 smyAIN/f
>>252
今夜なら、午前3時頃に登ってくるよ

254:名無しSUN
07/10/02 18:31:54 R8bLYt/p
>>250
事実を述べてるだけで、誰も喧嘩売ってないと思うよ。落ち着いて。(俺も喧嘩売ってないからね)
>>251は、「軌道が低いから90分もあれば地球1周しちゃうから、どんどん動いて見えるはず。」
「軌道が低いので夜中には太陽光が当たらず地上からは見えません。」という根拠を提示している。
厳密な計算結果を見たければこちら。
どれくらいの速度で動くかは見え始め見え終わりでわかるし、
太陽に照らされて見える時間帯もここでわかる。夜中の三時は厳しいことがわかる。
(今は日没後に見えるのが多いが、見えるのは日没後1~2時間くらい)
URLリンク(kibo.tksc.jaxa.jp)



お、ここから20分後に見えるじゃん・・・・見てみよう



255:名無しSUN
07/10/02 18:38:15 hI7gAMAl
>>250
おまいはあほか
回答者は実際に見たわけじゃないんだから憶測で書くしかなかろうが。

256:243
07/10/02 18:44:06 jhPkP2r4
>>247
憶測で回答するのはやめてもらえませんか?
科学的根拠をしめしてください。
あと、どうしてそう喧嘩ごしなんですか?
少し落ち着いてください。

257:名無しSUN
07/10/02 18:49:36 3TcGataN
243は、国立天文台に自ら問い合わせてみたら、納得するんじゃまいか?

258:名無しSUN
07/10/02 18:52:52 3TcGataN
ん?>>243>>246は別人と思われ。
あのいつもの奴じゃね?

259:名無しSUN
07/10/02 19:01:42 UNkVLiNo
おまいら、UFOも知らんのか?

260:名無しSUN
07/10/02 19:17:03 jhPkP2r4
>>252
今の時期は太陽に近すぎて見えませんよ~。

261:名無しSUN
07/10/02 19:22:29 2PJjMPyw
>>236
>>233だが、③は両極においては
東西という方角が存在しないことが頭にあり、
あまり考えずに書いてしまったが、
「間違ってる」とまで書いてしまったのは
ちょっといいかげんだった。

262:名無しSUN
07/10/02 19:34:17 pfsx3Gt8
>>261
納得

> 両極においては東西という方角が存在しない
これは言えますね。

263:名無しSUN
07/10/02 19:35:02 0hCpzyv+
>>256
昨夜の2時半ならちょうど南の空に-0.1等の火星が出ているので、
火星を見たのではないだろうか。ちょうど色も赤く見えるし

今年の年末にかけて接近するから、これからどんどん明るくなるよ

264:名無しSUN
07/10/02 20:22:27 XPd31iWs
>>263
だから ID:jhPkP2r4 を相手にするなと
本物の質問は多分 >>238 だけだ。>>243 も含めて全部荒らしの仕業と考えるべきだ

265:名無しSUN
07/10/02 21:01:59 UNkVLiNo
俺らはドラマー  やくざなドラマー  俺らがおこれば嵐を呼ぶぜ 
喧嘩代りにドラムを叩きゃ  恋のうさもふっとぶぜ

 この野郎、かゝって来い!
  最初はジャブだ…… ホラ右パンチ……  おっと左アッパー……
  畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ
  フックだ、ボディだ、ボディだ、チンだ
  えゝい面倒だい
 この辺でノックアウトだい

266:名無しSUN
07/10/02 21:30:28 f79AZxOu
ゾーナルってどういう意味ですか????

267:名無しSUN
07/10/02 22:36:11 pmgrAwAG
月と地球が合体したら重力は1.6Gになるんですか?

268:228
07/10/02 22:51:57 B+osQjxK
>>245
分かりやすい解説
ありがとうございました

269:名無しSUN
07/10/02 23:12:39 sLSN35zM
>>266
象の肛門      ではない。

270:名無しSUN
07/10/02 23:16:03 PdqXm22a
>>266
URLリンク(www.e-tenki.net)

271:名無しSUN
07/10/02 23:20:02 PdqXm22a
「帯状」流 って書けば、いいものを「 ゾナール 」って気取るのか。知的な表現だね。

272:名無しSUN
07/10/03 09:22:20 2MrVbWh3
>>267
まずお前の計算式を書いて見ろ

273:名無しSUN
07/10/03 12:57:10 JxVjcTEI
>>267
ならんだろう。月の質量は地球の1/100にも満たない。
合体しても地球と同じ大きさだったら重力もその分だけ
しか増えない(1.01g)。
合体して縮む理由もないから、重力はかわらんだろうね。


274:名無しSUN
07/10/03 13:28:44 gJddcfjH
>>273
1/100よりは重いよ。
地球質量 5.97e24kg
月質量  7.35e25kg
割り算すれば約 1/81。

275:名無しSUN
07/10/03 13:32:53 JxVjcTEI
すまん、訂正ありがと。>>274
1.24%ってのを1/124と勘違いしてた。曖昧な記憶で
書いて悪かった。いまは反省している。


276:267
07/10/03 17:19:32 5ya48o53
>>275
馬鹿まるだしw

277:名無しSUN
07/10/03 17:45:34 C7CYyTnA
>>276
自分の方が大幅に間違っているのに、指摘された方の僅かな勘違いに対して馬鹿呼ばわり。

278:名無しSUN
07/10/03 20:20:20 4a7HSGN8
これ↓って、何を表示しているのですか?

URLリンク(cimss.ssec.wisc.edu)

279:名無しSUN
07/10/03 20:30:52 JxVjcTEI
>>276
って、馬鹿に言われてもなぁw

280:名無しSUN
07/10/03 20:43:21 0Ex5U6TC
          |
          |
          |
          |
          |
          |
          |
          |
         馬し鹿
          川



281:267
07/10/03 20:52:36 5ya48o53
もうちっと知的な板かと思ったんだけどなー…
やっぱ物理板が良いかな?

282:名無しSUN
07/10/03 20:56:50 gJddcfjH
>>281
>>273で充分答えは出ている。1/100を1/81に訂正するだけでほぼ答えになってるよ。
あなたが>>267なら、
それで満足できないならなぜ1.6Gと考えたのかあなたが書いてみれば進展が得られると思うよ。
1.6Gになると思っていない人にはわからないから。


283:名無しSUN
07/10/03 21:13:53 Eah6Wo0Y
>>276>>281も元の>>267ではない、に1000点。

284:名無しSUN
07/10/03 21:22:03 PxW+id8X
最近なりすまし多杉

285:名無しSUN
07/10/03 21:24:27 gJddcfjH
>>283
そういう気はする。だから予防線はらせていただきました(w

で、本当の>>267さんがいたら、>>272に答えてみない?


286:名無しSUN
07/10/03 22:00:18 JxVjcTEI
>>281
そうね。この板はあなたの痴性にはマッチしてないと思う。
でも、物理板にこられても迷惑なんだよね。

287:名無しSUN
07/10/03 22:42:28 K6WjF7XI
>>285
オイラは最初の >>267 からして胡散臭いと思うんだが。どう考えてもネタでしょ、この質問。

288:名無しSUN
07/10/03 23:08:45 gJddcfjH
>>287
ネタなら楽しませてくれなくっちゃ。

289:名無しSUN
07/10/04 10:29:13 3Ee5FHrd
質問です。スレ違いかも知れないですが、適切なスレがわからなかったので
もし、適切なスレがあればお教え下さい。

******質問内容*******
近々に天体望遠鏡を買う予定があり、息子はひどく楽しみにしています。
そして、昨夜小学4年の息子と話をしてたのですが、その中で思いがけない質問をされました。

「ねぇ、天体望遠鏡って土星のわっかや月のクレーターがみえるんでしょ?
だったらさぁ、もし地球がまっ平らだったとして、富士山の頂上までいって天体望遠鏡をのぞいたら
アメリカの景色が見えるの」

これにはなんて答えたら良いのかわかりませんでした。

「理論上、好天時に富士山の頂上までいって
まっ平らと仮定した地球上で太平洋の向こうを
天体望遠鏡で眺めたらアメリカの景色はみえるのか?」

どうなんでしょうか?
賢い方々、小学生にもわかるような理由と結論をお教え下さい!
お願いします。

******************
物理板で最初質問しましたが、いた違いのように思えたので
こちらに移動してきました。
宜しくお願いします。

290:名無しSUN
07/10/04 11:53:18 4XUpz905
地上で遠くを見る場合、大気を透かしてみることになりますよね。
天体を見る場合は大気の厚さが問題になりますけど、
気圧が地上の約10分の1になる対流圏の最上部のまでの高さは約10kmといわれています。

一方、富士山から米国の西海岸までは8,000km以上の距離があるので、
800倍以上の厚さの大気を透かして見ることになります。
それだけ大気中の浮遊物質に光がさえぎられたり、光が大気の分子とぶつかって
散乱するわけですから、米国を見るのは無理なんじゃないでしょうか?

だいたい、東京からだって空気の澄んでいるときしか富士山は見えませんよね。

291:名無しSUN
07/10/04 12:26:29 VCxSHv/K
分かりづらい書き方してしまいましたかね?
計算根拠は以下の通りです。
地球の重力1G+月の重力0.6G=1.6G

292:名無しSUN
07/10/04 12:34:08 NCAvPrkf
>>291
月の重力(引力)は0.6Gではなく1/6Gだお

293:名無しSUN
07/10/04 13:30:30 32og47Aq
wikiで宇宙戦艦ヤマトを検索していたら、天文ファンによる望遠鏡を使用した波動砲遊び
というのを見かけたのですが、どういった具体的に状態を想像すればいいのでしょうか?

294:名無しSUN
07/10/04 13:39:27 32og47Aq
0.6G=1/6Gでそ。

295:名無しSUN
07/10/04 13:40:14 HEg0TVbT
>>293
よくわからんけど反射望遠鏡の接眼レンズに懐中電灯を当てたらそれっぽくなる気もする。


296:名無しSUN
07/10/04 13:40:31 HEg0TVbT
>>294
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

297:名無しSUN
07/10/04 13:43:31 XkS1Rdhb
>>295
>>293は既に回答が出ている>>124のコピペだし>>293と同じIDの>>294
内容から考えても32og47Aqはまともに相手する必要ないと思うぞ。

298:名無しSUN
07/10/04 13:59:18 NCAvPrkf
>>294
アホっ(釣られた?)

1/6G=0.1666Gだ

299:名無しSUN
07/10/04 17:25:07 d404bXoa
最近このスレにもスルー検定が導入されたらすぃ
が、頻繁杉

300:名無しSUN
07/10/04 20:47:09 Q6xqoKTN
>>290
天頂方向の大気減光が0.2等らしいから、800倍の厚さだと
まったく不透明なのでは?1桁低めにみつもって80倍だと
しても結論は同じでしょうね。


301:名無しSUN
07/10/04 21:51:25 WF6MqFy2
NASAのページ
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)


URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
↑この画像は実写なのでしょうか?教えてください。

あと、このサイトの画像でどれがCGでどれが実写かわからないのがあるのですが
「月」の場面で実写らしき画像は、やはり実写なのでしょうか?

302:名無しSUN
07/10/04 22:06:56 IKcZ+54K
アポロはハリウッドに決まってる。

303:名無しSUN
07/10/05 06:05:19 D0pSaycv
>>301
ページの中に複数の画像があるので、それをいちいち「実写」「CG」「実写」「CG」とか判定させるのはめんどくさいと思います。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
こんな風に、画像ファイルを直接指定してもらえませんか?

同様に、
> 「月」の場面で実写らしき画像
これも具体的にどれを指しているのかわかりません。

※ちなみに、
 URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
 はほぼまず100%実写だと思いますよ。

304:名無しSUN
07/10/05 13:09:36 OPyv1Bh3
>>303
横レスですが
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
これ質感がCGっぽく見えるんですけどCGですよね?

URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)
こっちは実写だと思うんですが。

305:名無しSUN
07/10/05 13:21:19 Nh/ATKdc
>>304
どっちもCGじゃないのかな?
現実のISSの太陽電池パネル数は12だけどこの絵は16だし、
太陽電池パネルまだここまで設置されていないと思う。
居住モジュールに見慣れない太陽電池パネルもあるし。

現在の進行状況と今後の予定はこちら
URLリンク(iss.jaxa.jp)


306:名無しSUN
07/10/05 13:26:11 Nh/ATKdc
>>304
よく読めば本文だけでそれがCGというのがわかるよ。

URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
> このイラストで濃い部分が今回拡張された国際宇宙ステーションの部分です。
> 画像クリックで拡大したものを見られます。
> Credit : ISS,NASA 

このページが書かれた時点ではまだ先の絵の半分しかできてなかったようですよ。
>2002年12月17日号
のようですし。




307:304
07/10/05 14:35:16 zPIx048Z
>>306
おお、サンクスです。
写真だけ見て判断してました。
最近のCGIはすごいな…。

308:ENG
07/10/05 17:58:14 FpFeFqHD
>  竜巻の上のほうまで人がグルグル巻き上がってくのは
>  漫画の世界だけなんでしょうか ?

スカイダイビングの最大対地速度は時速300km(秒速83メートル)に達すると言われている事から、
風速が83メートルを超えると人間が空中に舞う可能性があるという事になる。
(時速300km、秒速83メートル、新幹線のぞみ号に掴まって走るぐらい。)
 
瞬間最大風速83メートルとか言うと、「瞬間」が付いているのでPV値と解釈して人間を浮上がらせるには
平均値或いは実効値としての風速83メートル、瞬間最大風速なら120~130メートル位の風速が必要なのだろうか?
気象の方の方々に伺ってみたいものです。

鉄で出来た重さ10トンのバスでも内部は空洞なので密度に当て嵌めると人間の1/6位になるので強風に煽られて
横転したりする事もあるのだろう。

309:名無しSUN
07/10/05 19:13:23 Nh/ATKdc
>>308
しかし局所的に風が強まることはあるからおそらくもっと弱そうな風で飛んでしまうでしょう。
瞬間最大50m/sの台風で飛ばされて怪我した俺。ビルのそばは怖い。
いやあ、ちょっと用水路が気になってさぁ・・・・


310:名無しSUN
07/10/05 20:58:46 kXvVgzQ4
>スカイダイビングの最大対地速度は時速300km(秒速83メートル)に達すると言われている事から、
>風速が83メートルを超えると人間が空中に舞う可能性があるという事になる。
この理論はおかしくないか?

311:名無しSUN
07/10/05 21:15:32 yLZ9FcOp
>>303 sorry
TVや雑誌などで宇宙の画像を見たことはありますが
このサイトのあまりに鮮明な画像で
これが本当にある宇宙の姿なのかと、綺麗すぎて疑ってしまいました・・。
このサイトの説明書きで、どうやら実写なようですが
やはり鮮明すぎて、ほんとにそうなのかと疑ってしまうぐらいなので
判定お願いします。(いっぱいありすぎてsorry)
「これはCG」というのを指摘して下さい。

URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

土星で2番目に大きな月レア
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

火星の普通でない小峡谷と溝
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

水星の南西部
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

312:名無しSUN
07/10/05 21:16:42 yLZ9FcOp
再び拡張する国際宇宙ステーション
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

大気圏に浮かぶ夕月
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

この写真のMcCandlessは、スペースシャトルの積荷隔室を移動するために有人操作装置(MMU)を使いました。
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

火星のグランド・キャニオン
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)

アポロ11号
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)

木星
URLリンク(v4epon.ld.infoseek.co.jp)

313:名無しSUN
07/10/06 02:47:18 dm2nY2fd
>>301
真実はいつもひとつだお^^

314:名無しSUN
07/10/06 02:48:00 mAAgqVZa
>>313
たまに2つだお

315:名無しSUN
07/10/06 02:48:35 dm2nY2fd
>>314
バーローww

316:名無しSUN
07/10/06 02:49:50 rOkfIjMu
>>312 アポロ11号www

317:名無しSUN
07/10/06 03:37:03 YY+thgTO

なぜ、一年で最も暑い頃は、夏至ではなく、大暑や立秋なのですか?
一年で最も寒い頃も、冬至ではなく、大寒や立春ですよね。
この1ヶ月くらいのズレは地球のどの地域でも、ほぼそうなのでしょうか。

318:289
07/10/06 06:16:32 fqVrg0T3
>>290
ありがとうございました!

319:名無しSUN
07/10/06 09:22:43 yMhY2x14
>>317
お湯が沸騰するまで、或いは、氷ができあがるまで何故時間が掛かるのか考えてみよう。


320:名無しSUN
07/10/06 09:24:05 eUvgN/Y5
>>316
これ、なんの映像?>アポロ11号

321:名無しSUN
07/10/06 09:26:24 eUvgN/Y5
>>317
お湯を沸かすとき、水から火力全開で加熱し、80℃くらいで火をゆるめたらしばらくして沸騰しました。
火力全体を夏至、火力ゆるめて加熱を夏至以降(7-8月)と考えましょう。


322:名無しSUN
07/10/06 09:39:45 yMhY2x14
【国立天文台、木星のライブ映像をネット配信】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

323:311
07/10/06 19:21:18 Evv/kxRX
かなり初心者なのですが、画像の真偽はどうでしょうか・・?

木星や土星の画像もありますが、
木星や土星の近くに探査機が到着したことあるのですか?
・・・それすら知らないです・・・。

324:名無しSUN
07/10/06 19:59:49 eUvgN/Y5
>>323
そんなあなたにはぐーぐる先生
木星 土星 探査機
をキーワードに以下で検索を
URLリンク(www.google.co.jp)

325:名無しSUN
07/10/06 20:02:10 eUvgN/Y5
>>323
それと、そろそろ片っ端から丸投げはやめましょう。
なぜそれが必要かわかりませんが、
あなたの知的好奇心が理由なら、ゆっくり勉強していけばよろし。
人から頼まれた仕事・質問なら、今のあなたが引き受けてはいけない仕事です。あきらめましょう。


326:名無しSUN
07/10/06 20:34:05 Evv/kxRX
>>325 sorry。
知的好奇心が理由です。宇宙のことが凄く好きなので
その、気に入った宇宙の画像を信仰の対象・・・のようにしようと思ったので、
それがCGだと自分の中で意味ないかなと思って質問しました。
宇宙の事は知らないことばかりなのでこれから勉強しようと思います。

あと、最後にもう1つだけ質問。
上のサイトの鮮明な宇宙の画像に感動したのですが
このような、実際の宇宙探索の鮮明なDVDドキュメンタリーはないでしょうか?
これだけ教えて下さい・・。

327:名無しSUN
07/10/06 22:34:39 RVNGStqn
>>326
最近は、あまりそういうDVDになりそうな番組やらないなあ・・・
ニュートン等の別冊やオマケで時々あるくらいかな

Wiki辺りで「宇宙探査機」の歴史を調べて、
NASAのHPで、探査機のミッションごと写真をみると、
技術の進歩が判るかな。

328:名無しSUN
07/10/07 01:05:11 NczuPbHr
>>326
amazonあたりで探すとそれなりにあるよ。DVDカテゴリで宇宙をキーワードにするとか。
「宇宙戦艦ヤマト」とか、「宇宙企画」みたいなのもたくさん引っかかるので、
DVD/ドキュメンタリーカテゴリから探すといい。

レンタルビデオ屋にも1つくらいはあるかもしれん。探してみたら?


329:名無しSUN
07/10/07 04:06:07 Kb9yN//h

>>321

とても分かり易い譬えでの回答、ありがとうございます。

ただ、恐縮ですが・・・・・・、
最初から「火力全開」よりも、「徐々に火力を強めていく」にした方が、
より分かり易いような気がしました。

冬至のほうのズレも同じように考えれば良いのでしょうか?
なんか、勝手なイメージなんですが、「徐々に火力を弱めてい」き、
ある時点から「徐々に火力を強めてい」く場合、
そのある時点からお湯の温度も上がっていくような気がするんですが・・・・・・。
いや、そうでもないような気もするかな・・・・・・・。
とにかくイメージし難いです。

火がなくても(絶対)温度のある地球上の水と、
太陽がないとほぼ(絶対)零度になってしまうであろう地球とでは、
ちょっと違う考え方をしないと駄目なのかな!?


330:名無しSUN
07/10/07 04:16:38 gfWoB5NL
おはようございます。
質問です!
今現在、月の下で光っている明るい星の名前を教えてください。
素人目に見ても、今見える星の中でも一番明るい気がするので、有名な星なのでしょうが・・・


331:名無しSUN
07/10/07 04:41:08 ztqfRum4
現在三日月の下で、0.8等の土星と
1.4等のレグルスと
-4.5等の金星が三角形を作ってます。

332:名無しSUN
07/10/07 04:52:06 gfWoB5NL
>>331
ご丁寧に
ありがとうございます!


333:名無しSUN
07/10/07 05:06:13 Kb9yN//h

ところで、火を止めた場合は、止めてからも水の温度は上昇するのでしょうか?


334:名無しSUN
07/10/07 05:06:50 gfWoB5NL
SUNSUNSUN

335:名無しSUN
07/10/07 05:07:05 Kb9yN//h

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃図3には下関(地方気象台)の2001年8月2日における日射量と気温の推移を示しています「3)」。
┃この日は朝からよく晴れており、太陽高度が上昇するにつれて日射量も多くなり、
┃11~12時の1時間の日射量は3.31MJ/m2に達しています。
┃太陽は12時22分に南中した後、日射量も減少しています。
┃気温の変化をみると、14時38分に最高気温34.9℃を観測していますが、
┃太陽の南中時刻から約2時間のズレが生じています。
┃雲が日射を遮っていない場合、太陽が最も高くなる南中時に日射量(太陽エネルギー)が最も多くなります。
┃日射により地面が暖まり、次に地面付近の空気が暖まり、さらに対流により上層空気の温度が上昇します。
┃このように、気温(1.2~1.5m)が最高値(最高気温)に達するまでに、約2時間を要することになります。
┃最高気温の最高値(8月上旬)の出現が
┃夏至(1年で太陽高度が最も高い日、6月21日)より約1ヶ月半遅くなるのも、この理由が大きく影響しています。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ さて、太陽の位置と実際の季節とのズレは、どこから起きているのでしょうか。

┃ 太陽光線は、電磁波です。
┃ 物体に衝突すると相手の分子を振動させ、そこに熱が発生します。
┃ 1日で考えれば、太陽が南中する正午ごろが、その照射エネルギーは最大となります。
┃ 大地が太陽からのエネルギーを受けて温度が上がり、それが大気温を上昇させるにはタイムラグがあり、
┃ 一般的に午後2時ごろに、その日の最高気温となるのです。
┃ これが積算しておこるのが、太陽の運行と季節とのズレです。
┃ 北半球で太陽光線の照射量が最大となるのは、太陽光が北回帰線上を直射する夏至です。
┃ それは6月です。
┃ でも、大気温がもっとも上がるのは8月ごろです。


336:名無しSUN
07/10/07 05:08:06 Kb9yN//h

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)

┃「太陽高度と気温との関係は、地表温度が密接に関係している」と、塾講師しているときに教えました。

┃詳しい科学的なことは分かりませんが、
┃大気気温は、直接太陽光で暖められるのではなく、
┃太陽光で暖められた地表や海水温によって間接的に暖められるもの、
┃ということなのです。

┃2時間の時差はそこで生まれます。
┃なぜ2時間か、そこは科学的に私は説明できませんが、

┃一日をおおざっぱに12時間とみて
┃正午から2時間ずれるのと
┃一年が12ヶ月で、
┃6月から2ヶ月ずれるのと
┃符合しているんですね。

┃Posted by gouya_na_hibi at 2005年10月15日 10:59


337:名無しSUN
07/10/07 08:08:16 NczuPbHr
>>329
冬至の方も書こうと思ったが、ガスではうまいこと現実味のあるたとえができなかったんで・・・・
あなたの言うとおりのことになるので。おそらくガスの熱量と冷え具合のバランスが
地球のそれとは違いすぎるのでしょう。


338:ENG
07/10/07 10:34:41 efWTRhlY
> ID:Kb9yN//h
水は比熱が大きく温まりにくく冷めにくい。 加熱と放熱のバランスで温度が定まる。
 
例えば-7℃の冬に1200℃の電熱器ヒーターからの赤外線で鍋の水を温める。
数分後、水温が40℃まで上昇した時点で電熱器ヒーターの温度を700℃まで下げたが
水温の上昇は止まらず、数時間後に沸騰した。
 
沸騰したので電熱器ヒーターの温度を110℃まで下げたが鍋の水は冷え続け、数時間後には
2℃まで下がってしまった。 そのため電熱器ヒーターの温度を150℃まで上げてみたが、
それでも水は冷え続け、数時間後にはカチカチに凍り付いてしまった。
 
数字は適当に設定したが、これを読んでおかしいと思うか?

339:名無しSUN
07/10/07 10:44:06 WU4YXPL9
>>338
>水は比熱が大きく温まりにくく冷めにくい。
こういう嘘の説明を平然とするアフォが大杉。
水は透明で深くまで光が通り、また対流による混合が起きるため、
実質的な「熱容量」が大きい為に「暖まりにくく冷めにくい」のだよ。
地面は、不透明で「熱伝導率」が小さい為、ごく表面にか温度変化しない
ので、「熱容量」ずっと小さいのさ。

340:ENG
07/10/07 11:11:06 efWTRhlY
> 339
別に海と陸の話をした訳ではないのだが。。。
直読すると「比熱まで嘘」とは如何なものかと。
先ず湯を沸かす話のヒントになるかと、目的はそれだけ。
 
専門家もROMっているかもしれない板で、範囲外の分野には極力手出は致しませんので。

341:名無しSUN
07/10/07 12:03:47 h1XKi1XU
>>339
熱帯の海でもちょっと潜れば冷たいけどね・・・・

342:名無しSUN
07/10/07 12:44:06 V+t9elDJ
>>329
系からの熱の流出量は温度で決まる(温度の増加関数)と考えると、
一定の熱流入がある場合それと熱流出量が等しくなるような温度で
定常状態が保たれます。で、ここで瞬間的に熱流入量を1割増しに
するとどうなるか。もちろん、温度はあがって新たな定常状態に
達するはずです。しかしながら、系の状態に応じて、定常状態にい
たるまでには一定の時間がかかるはず。この応答時間の長さが何に
由来するのかってのが問題の本質なのでは?系全体が熱平衡にいた
るまでの時間ですね。熱輸達のプロセスを考えないといけないと
思うんですが、、、。
たとえば、対流による熱拡散のタイムスケールとかが重要?
よくわからん。


343:名無しSUN
07/10/07 14:44:49 h1XKi1XU
>>342
その概念入れればわかりやすくなりますね。

現在15℃、ほっとけば25℃になる熱で加熱中(春)
 ↓
現在20℃、ほっとけば30℃になる熱で加熱中(夏至)
 ↓
現在25℃、ほっとけば25℃になる熱で加熱中で、温度バランス中、最高温度(夏)
 ↓
現在20℃、ほっとけば10℃になる熱で加熱中なので温度下降中(秋)
 ↓
現在15℃、ほっとけば5℃になる熱で加熱中なので温度下降中(冬至)
 ↓
現在10℃、ほっとけば10℃になる熱で加熱中なので温度バランス中、最低温度(冬至)
 ↓
春に戻る

温度などはイメージです(w


344:名無しSUN
07/10/07 14:48:51 h1XKi1XU
>>342
あんまり難しく考えなくても、
昼と夜がありますので、暖めて冷えてを繰り返しつつ季節はめぐりますので、
時間単位のバランス(正午に最高温度にならない原因)とは別に、
日単位の、加熱放熱のサイクル毎に少しずつ累積する熱の出入りがあるだけではだめでしょうか?
少しずつ朝の加熱開始時点の温度が変わっていく。

海とか、特に海流とか、天候による日照量変化とかが入ってくるともうこんな2chの
落書きでできる話じゃないのでこの辺は無視(w


345:野崎
07/10/07 16:17:43 Xfw9KnUO
>>326
> このような、実際の宇宙探索の鮮明なDVDドキュメンタリーはないでしょうか?
グーグルアースの宇宙版やってるからそっちを見たら。
詳しいやり方はよく見てるオタリーマンが書き込むだろうから省略(=手抜き)。
見たらUFOがヒュンヒュンヒュンと飛んでいて、大槻義彦教授が反論してたら笑える。中古車販売ガリバーのCMみたい。

>>330
> 今現在、月の下で光っている明るい星の名前を教えてください。 今見える星の中でも一番明るい気がする
大都会の夜空で一番明るい金星はともかく土星としし座のレグルスが見えるとは。
視力検査でエクササイズしてるのか。藤崎マーケットみたい。

346:ENG
07/10/07 17:15:40 efWTRhlY
>>326
Discovery Channel
URLリンク(www.kadokawa-cc.com)

347:339
07/10/07 17:21:55 PHDIOoaE
おまえらみんなアフォ杉。
論理的に説明してみろって。

348:名無しSUN
07/10/07 18:49:32 NczuPbHr
>>347
任せた。

349:339
07/10/07 20:13:33 WU4YXPL9
>>347
任せた。

350:342
07/10/07 20:51:59 V+t9elDJ
>>344
すごく単純にモデル化して、系全体が常に熱平衡下にある
(一つの温度が決まる)とすれば、
「内部エネルギーの上昇率=熱流入率ー熱流出率」
という熱収支の式で、左辺=比熱X温度上昇率
ってことになるのかな?熱流出率は熱放射だけで決まるとして、
微分方程式で書けばこんな感じか。
CdT/dt=H - kT^4
温度変化の緩和時間は、δt∝C(H-kT^4)δT で、比熱に比例して
長くなることになるね。熱容量が大きいと確かに応答が遅れる
わけだ。
でも、日変化の遅れと年変化の遅れはやはり一つのCでは説明
できないでしょ?
だれかシミュレーションしてみれw


351:名無しSUN
07/10/07 21:26:37 Cvx5Lp8+
ジャコビニ彗星って何時ぐらいに見れるの?

352:名無しSUN
07/10/07 21:33:49 WU4YXPL9
もうすぐ

353:名無しSUN
07/10/08 06:28:11 81JNCYhN

現在 a℃   … ほっとけば 20℃━ になる熱で加熱中 (春分━、0度、3月21日)
   ↓
現在 b℃━ … ほっとけば 25℃ になる熱で加熱中 (立夏、45度、5月5日)
   ↓
現在 c℃   … ほっとけば 30℃★ になる熱で加熱中 (夏至★、90度、6月21日)
   ↓
現在 d℃★ … ほっとけば 25℃ になる熱で加熱中 (立秋、135度、8月7日)
   ↓
現在 e℃   … ほっとけば 20℃━ になる熱で加熱中 (秋分━、180度、9月23日)
   ↓
現在 f℃━ … ほっとけば 15℃ になる熱で加熱中 (立冬、225度、11月7日)
   ↓
現在 g℃   … ほっとけば 10℃◆ になる熱で加熱中 (冬至◆、270度、12月22日)
   ↓
現在 h℃◆ … ほっとけば 15℃ になる熱で加熱中 (立春、315度、2月4日)
   ↓


現在 a℃   … ほっとけば 20℃━ になる熱で加熱中 (春分━、0度、3月21日)


354:名無しSUN
07/10/08 06:29:28 81JNCYhN

30℃ > d℃★ > 25℃  ,  10℃ < h℃◆ < 15℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
b℃ = f℃
20℃ < b℃━ < 25℃  ,  20℃ > f℃━ > 15℃
矛盾してる!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
a℃ = g℃  ,  c℃ = e℃
b℃ = f℃ = ( h℃ + d℃ ) / 2
10℃ + { ( 30℃ - 10℃ ) / 2 } = 20℃
( 10℃ + 30℃ ) / 2 = 20℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A + { ( B - A ) / 2 } = { 2A + ( B - A ) } / 2 = ( A + B ) / 2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
45日 * 8 = 360日


355:名無しSUN
07/10/08 11:42:51 nUQKH/ho
東電見ててよく思うんだけど新潟の小千谷付近って集中豪雨が頻繁にあって
結構凄いんだけど一体どういった場所なの?
人は住んでない辺境の地?
今現在も128mm/h以上の粒が二つあるし

356:名無しSUN
07/10/08 12:36:11 uv+Q0cUM
>>355
>小千谷
URLリンク(www.hinet.bosai.go.jp)

357:名無しSUN
07/10/08 13:48:30 OlayS6jK
>>353-354何の表?ずいぶん凝ってるので釣りではないと思うが、わかりにくいので解説求む

とりあえず2つ聞きたいことが。
1、bが20℃を越えるのはなぜ?
2、fが 20℃を下回らねばならないのはなぜ?

358:名無しSUN
07/10/08 14:32:09 TYnVPWWU
>>353
単純なモデルで考えると
単位時間当たりの吸熱量Q、放熱量q、熱容量Cとすると
温度の変化dT/dt = (Q-q)/C

だから最高温度になる立秋と最低温度になる立春では
dT/dt = 0でQ = qで熱平衡状態になっているはずだから
d = 25 ℃, h = 15 ℃になるんじゃなかろうか。


359:名無しSUN
07/10/08 15:30:14 dOCuqfhH
板違いだったらすみませ。

ずっと気になってたんですが時々、月が赤くみえるのはなぜ?

360:元☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/10/08 15:36:30 Z/6Piu/g
こちらに答えがあります はじめのリンクは回答1だけ読むのがよさそう
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(www.saji.city.tottori.tottori.jp)

361:名無しSUN
07/10/08 20:06:29 +2pGZy+k
質問です。

お酒が好きな人のことをなんで「左党」って言うのですか?

362:名無しSUN
07/10/08 20:15:54 rflb9/A0
板違いだし,ググレカス

363:名無しSUN
07/10/08 20:53:45 OlayS6jK
>>343を図で表現してみようと思います
  □太陽光  ■気温            
                          
・もし、太陽熱が一定だった場合       
□□□□□□□□□□□□         
           ■■■■ ←25℃    
        ■                 
      ■                   
    ■                     
  ■                       
 ■                        
■                         



・実際の場合
          夏至             
         □□□□           
      □        □         
    □         8月□        
  □         ■■■■ □ ←25℃
 □        ■       ■□    
□       ■           ■□  
       ■              ■  
     ■                    
    ■                     
   ■                      
  ■                       

364:名無しSUN
07/10/08 21:29:22 FQd0UUYk
エルニーニョやラニーニャが日本の夏の気温に影響を及ぼすメカニズムは
分かったけど(エル:冷夏、ラ:酷暑)、日本の冬の気温が何故(エル:暖冬、ラ:寒冷)
になるかが分かりません。言われているメカニズムを教えてください。

365:名無しSUN
07/10/09 03:04:13 yo6njSjU

>>357

>とりあえず2つ聞きたいことが。
>1、bが20℃を越えるのはなぜ?
>2、fが20℃を下回らねばならないのはなぜ?

僕の早合点ですね。
因みに、
「d」が25℃を超えなければならないって事も、
「h」が15℃を下回らなければならないって事も、ないのかな!?


10℃  <  h℃◆  <  a℃  <  b℃━  <  c℃  <  d℃★  <  30℃

10℃  <  h℃◆  <  g℃  <  f℃━  <  e℃  <  d℃★  <  30℃


a℃  =  g℃    ,    c℃  =  e℃

b℃━  =  f℃━


366:名無しSUN
07/10/09 03:41:18 yo6njSjU

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼②┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼②┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼①┼●┼┼┼┼┼⑤┼●┼┼┼┼┼①┼●┼┼┼┼┼⑤┼●┼┼┼┼┼①┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼⑧┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼⑧┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


367:名無しSUN
07/10/09 05:57:30 sIm6NXbd
>>355
どうでもいいけど「人は住んでない辺境の地」ワラタ

368:名無しSUN
07/10/09 13:16:50 tzPxRjFC
天文についてですが、ご存知の方いたらご教授願います

連星の物性について、測光観測をしたあと、
同じ連星に対して分光観測をしたケースがあるらしいです。
分光観測のほうが詳細なデータを求められることはわかるのですが、
なぜ同じ星に対して行うのでしょうか?
測光観測と分光観測の結果からそれぞれの観測システムの考察をするためですか?
それとも、両方の結果から新たにわかることがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

369:名無しSUN
07/10/09 13:47:05 twuBylGY
age

370:名無しSUN
07/10/09 14:06:45 xfsDiQ9W
惑星の自転速度は
衛星や周りの惑星が影響を及ぼさない場合、何によって決まるんですか?

371:名無しSUN
07/10/09 14:14:15 hBk3RKzO
>>370
できたときの速度できまる。
おそらくは太陽のまわりを回るチリが集まるとき、チリ同士の速度の違いが回転を生んでそのまま自転になると思うのだが・・・・
正確にはどうやってできたか未だにわからないからみなさん研究に励んでいる。


372:名無しSUN
07/10/09 14:34:19 3RufF1/0
>368
>228
レポート?

373:名無しSUN
07/10/09 14:35:23 3RufF1/0
じゃなくて 単なるコピペっぽいな…

374:名無しSUN
07/10/10 21:03:08 jpuzAUd9
プラネタリウムの星の明るさって誇張されてるの?
それとも条件さえ揃えば、リアルでもあの明るさで星が見れるのでしょうか?

375:名無しSUN
07/10/10 21:51:52 HUnBjcXn
100円ショップ(ダイソー)で、月の影が変化する原因を
理解させる模型おもちゃを売っていた。
対象10才頃の子供。
しかし理科が苦手の大人に有用かもね

376:名無しSUN
07/10/11 19:46:05 tBmGmChl
火星を望遠鏡で見たのですが、木星や土星に較べてボーっとした感じで
イメージが掴みづらかったのですが、こんなもんでしょうか?
土星と木星はよくある写真のようなイメージを掴めたのですが。

377:名無しSUN
07/10/11 21:19:34 wIGIlXt/
>>376
おまいさんの使ってる望遠鏡の仕様は?

378:名無しSUN
07/10/11 21:26:36 bUgqjrIS
エルニーニョやラニーニャが日本の夏の気温に影響を及ぼすメカニズムは
分かったけど(エル:冷夏、ラ:酷暑)、日本の冬の気温が何故(エル:暖冬、ラ:寒冷)
になるかが分かりません。言われているメカニズムを教えてください。


379:名無しSUN
07/10/11 21:36:56 KLjxFYpg
考えられる理由
・海流の変化
・貿易風・偏西風の変化
・各気団の勢力の変化

あとは現象の仕組みによって起こり得ることを想像してみよう。
これ以外の原因もあるかもね。

380:名無しSUN
07/10/11 21:39:18 FzXgMRDB
>>377
ビクセンのA102Mという望遠鏡です。

381:名無しSUN
07/10/11 22:17:31 wIGIlXt/
>>380
「よくある写真」てのは、大型望遠鏡で撮った画像のことかい?
もしそれを指してるので有れば、「こんなもん」だ。

382:wktk
07/10/12 11:26:07 B1KQwS7q
大接近だ!!!!!!!!!!

383:名無しSUN
07/10/12 19:20:28 homX/gG6
火星は15年か17年に1回の大接近の時に見てごらん。
望遠鏡がどういうスペックか知らないけどそこそこの口径と倍率があれぱ
多分白い極冠やいくらかの模様が見えると思う。

384:名無しSUN
07/10/12 22:35:19 oHET0lnU
>>383
> 多分白い極冠やいくらかの模様が見えると思う。
天文台クラスの望遠鏡でないと無理

385:名無しSUN
07/10/13 00:05:52 2Fo4t8Kd
>>384
極冠はなんとか見えると思うが、模様はかなり大型がいるかな?といっても大接近なら30cmもあればいいのでは。

386:名無しSUN
07/10/13 00:13:24 2dTQNd5O
小口径でも、分解能はそこそこ。むしろシーングの問題かと。

387:名無しSUN
07/10/13 00:14:17 JsOIsMUG
>>374
おながいします

388:名無しSUN
07/10/13 00:31:48 tl8e5cSR
1988年の大接近のときは6cmF15の望遠鏡を使っていたが
極冠と大シルチスくらいは分かったぞ。


389:名無しSUN
07/10/13 03:12:53 MoKclYgp
>>387
プラネタリウムはこれからさ Part3
スレリンク(sky板)
の方がいいかも。

390:名無しSUN
07/10/13 09:04:13 9O0uI1sx
>>
私はプラネタリウムへ行ったことはないですが…
(テレビなどでちょっと見たことはあります)
私は1年ほど山奥で暮らしたことがあります。その体験談を語ります。

ホントに驚きます。星の数の桁がちがいます。半端じゃありません。
星が多すぎて、カシオペアがどこにあるかわからなくなるぐらいです。
天の川が普通の雲並みに見えたりもしますし。

6等星まで書いてある星図を見てください。その通りに見えると思っていたらいいでしょう。
もしかしたらプラネタリウム以上かも…

ただそこまできれいなのは、1週間に一回ぐらいですかね。霧や雲のよく出るところですし。
あと月があると星がかなり減りますしね。

PS しし座流星群寝過ごした。一生の不覚(あの日本で大発生した時!!)

391:名無しSUN
07/10/13 16:46:10 ZG9ZGi/Q
ラジオの気象通報では今月から無人化された測候所(宮古・相川など)の
天気も引き続き出してるけど、どうやってるのでしょう。気圧や気温は分かりますが
天気はその時間だけ職員が来るのでしょうか?カメラで観測してるのでしょうか?

392:名無しSUN
07/10/13 17:17:37 lXo2vVN1
>>390
>私は1年ほど山奥で暮らしたことがあります。その体験談を語ります。
おお、素晴らしい、と思うけど
起きたら、横で熊さんも星を見ていたとかいうことないの?

393:名無しSUN
07/10/13 17:45:23 M8UfjY35
レオナルド熊だった

394:名無しSUN
07/10/13 17:46:09 9O0uI1sx
>>392
動物は人間を恐れてるのでめったに出ません。
いちおう立派な小屋があってその屋根(屋上)で見たので、動物を気にすることはなかったです。
ついでに幽霊も平気です。

天文ファンでそういうのこわい人っているのかな?

395:名無しSUN
07/10/13 18:06:39 qzWcHCC2
火星の大シルチスと大陰唇をスケッチしたいのですが
何センチ必要ですか?
あと極冠はスケッチしたいのですが何センチ必要ですか?

396:名無しSUN
07/10/13 18:13:12 dwFlvvZw
>>395
能力的に十分な望遠鏡があったとしても揺ら揺らとゆれる像が一瞬鮮明になった
瞬間を記憶してスケッチするなどの根気が必要ですぞ。
最近のコンピュータで補正してる画像じゃないから。

それと惑星の表面の模様ってコントラストが低いので目(正確には脳か?)が訓
練されている必要もある。<同じ望遠鏡を覗いても初心者と熟練者では見え方が違う。


397:名無しSUN
07/10/13 18:55:03 vXCt4qgN
かぐやのLOI1とかで、進行方向に向かって噴射するとき、
噴射した高温ガスが自分にかかったりしないのですか?
真空だから噴射後にすぐに広がるので問題なしってやつですか?

398:名無しSUN
07/10/13 19:06:08 e7QLjfHv
>>397
進行方向に向かって噴射する場合、自分にかかるとすれば、
なぜそういうことが起こるのか?それを考えれば答えは出るよ。


399:名無しSUN
07/10/13 19:10:03 DZNCWyLB
公転していない天体(あるかどうか分からないけど)
でのスイングバイ加速って可能ですかね?


400:名無しSUN
07/10/13 19:24:56 e7QLjfHv
>>399
公転でなくても、探査機?を見ている立場(座標系)に対して天体が動いていれば、可能。


401:名無しSUN
07/10/13 20:26:33 DZNCWyLB
>>400
どうもです。

やっぱり、移動していないと無理なんですね。


402:名無しSUN
07/10/14 03:55:39 zRzX7bn8
火星の大陰唇って…

403:名無しSUN
07/10/14 23:08:26 llBJThyM

太陽系で、かなり外側の星は、気体の塊の可能性が有り、
惑星や衛星の定義として、恒星とか色々何か論議されていたそうですね。

   実は【コロナ問題は、もう解決出来ていた】のでは!?

404:名無しSUN
07/10/15 00:35:16 Gbg4llLg
?????????????? >>403

405:名無しSUN
07/10/15 19:03:23 daGC8Bf+
>>404
しーっ、目を合わせちゃいけません。
つか、こんだけ支離滅裂な文章書けるのも一種の才能かね?

406:名無しSUN
07/10/15 19:44:08 UPLCzPsD
恒星と惑星と、衛星の定義から、太陽系の第三惑星は、
太陽に対しては衛星?

というか、結局天王星は、どういう枠組みに収まりそうなのですか?
単なる「星」ですか? まだ気体の塊と断定されてはいないのですか?

407:名無しSUN
07/10/15 19:48:31 Nb/V85As
キチガイがあらわれた

408:名無しSUN
07/10/15 20:23:31 I5LqDqQU
>>406
まずウィキペディアで、天王星がどんな星か学んできなさい。

409:名無しSUN
07/10/15 22:59:04 UPLCzPsD
>>407 は、集ストとか、オウムとか・・ 聖飢魔Ⅱのデーモン小暮か民潭?

410:名無しSUN
07/10/15 23:47:06 UPLCzPsD
ネイチャー、ニュートンとかの情報機関誌は?
英語だけだから読めないのだけど

411:名無しSUN
07/10/16 00:10:37 mEHFTjtT
それは残念だ。

412:名無しSUN
07/10/16 01:25:14 OmfpgWEh
すみません、質問かまいませんか?
私、高校の自由研究みたいなもので
「紫外線による影響」を調べているのですが、
ネット等での資料集めの他に
実際に体験、実習した事も記さなくちゃならないんです。
いつ、どこで、なにをしたかを明確でなければならず、
物的証拠のようなもの(写真等)も必要で困っています。
最終締め切りは18日までという短期間…
しかしどこかに聞きにいくという事は出来そうになく、
紫外線チェックシートをあてに店を回りましたが入手は不可能で…

短時間で、身の回りのものだけで
上手くまとめられる方法ってありますか?
ちなみに、受理された資料部分には
『紫外線の種類(ABC)、紫外線による身体影響、
日焼けを防ぐ方法、日焼け止めの成分』を添付しています。

413:名無しSUN
07/10/16 05:43:43 IKWEMY4A
>>412
それはその「物的証拠のようなもの」を
自力で作成できる力を身に付けるための実習だろ。
紫外線について質問するならともかく、
うまくまとめるコツを聞くなよ。
紫外線が身の回りにどんな影響を与えているかを
できるだけ挙げてみろ。

414:名無しSUN
07/10/16 12:04:48 M+oWX/YW
>>413がいいことを言った

ここは>>412が力をつけていくのを見守りたいと思った

415:名無しSUN
07/10/16 13:21:52 GOk0YZo9
つうか
>ちなみに、受理された資料部分には
>『紫外線の種類(ABC)、紫外線による身体影響、
>日焼けを防ぐ方法、日焼け止めの成分』を添付しています。
この資料が作れてなんで実践できんのか分からん。
資料の内容はまるで理解してないっつう事なのかな?

416:名無しSUN
07/10/16 13:58:42 0YbJsqKq
>>412
いったいいつ出された課題なんだ?
昨日おととい出された課題なら、期間に対し手に余る課題を用意しすぎ。
だいぶ前に出された課題なら・・・・どーしようもないな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch