今夜、天体観測に行かないか? 第5夜at SKY
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜 - 暇つぶし2ch40:名無しSUN
07/04/30 23:53:48 cPpdSarJ
>>38
光軸もあっていると思っていたけど、実はずれているかも。
何せ視力0.2だからね…
片目で見ると、(その際もう片目開けていたとしても)、もうダメ。
視力ある人は、大事にね。すごい財産だよ。

41:名無しSUN
07/05/01 00:14:08 MKdiunka
>>38です。
>>40さん。
僕の視力は右(利き目)0.06です。
めがねをかけて観るときと裸眼で観るときではピントの位置が違いますが、
見え具合は一緒ですよ。
一度光軸調整してみることをお勧めします。

42:名無しSUN
07/05/01 00:14:11 sz1ld2/+
望遠鏡と視力って関係あるのかな?
確かに倍率低いと関係ありそうだが。
視力0.1で5センチでもガリレオ衛星ははっきり見える

43:名無しSUN
07/05/01 00:17:27 aicSj2+d
>>36
6cmだけど、縞2本は見えるよ。
ぎりぎりって感じの見え方じゃないので、5cmでも見えるんじゃないかな?

44:名無しSUN
07/05/01 11:07:59 1flxX/Cy
見えないよ。いい加減なこと書くなよ。

45:名無しSUN
07/05/01 11:52:17 39lSadAu

ヘタレ目もしくはハズレ鏡筒

46:名無しSUN
07/05/01 15:49:23 1flxX/Cy
ヤハウェって何センチあれば見れますか?

47:名無しSUN
07/05/01 16:17:22 Bh221cA9
試しにガイド鏡で観てみたら、確かに縞2本確認できました。
あの感じなら、大気状態が良ければ大赤斑と縞がもう一本くらいみえると思う。

48:名無しSUN
07/05/01 16:23:22 Bh221cA9
昔使っていた60mm/910mm鏡筒を物置から出して観てみたら、確かに縞2本確認できました。
大気状態が良ければ大赤斑と縞がもう一本くらいみえると思う。
つーか、昔はこれ使って縞3本と大赤斑が見えていたのを思い出した。


49:名無しSUN
07/05/01 16:24:44 Bh221cA9
微妙にちがう連投になってしまった。


50:名無しSUN
07/05/01 16:53:01 Bh/Tnqxf
なんか耳の痛い話題だ 視力はよくならないにしても
光軸調整をちゃんとできるようにならないとなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 14 月出 17:45 月入 4:08 星空情報 秩父 40 岐阜 30
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:223番)
AD1006 おおかみ座超新星
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スレリンク(newsplus板)
AD1706 太陽プロミネンス発見
1860年にデ・ラ・ルーがスペインで皆既日食を観測し,プロミネンスが月ではなく太陽から出ていることを明らかした
新月の時に見えないことはどう説明していたのだろうな?・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1949 海王星衛星ネレイド発見
URLリンク(www.fukuoka-edu.ac.jp)
・天文ニュース
"SOLAR-B推進室"は、"ひので科学プロジェクト"へ移行します。
URLリンク(hinode.nao.ac.jp)
ほしぞら情報5月号
URLリンク(www.nao.ac.jp)
星のソムリエ養成 輝く夜空案内人に、受講者を認定
URLリンク(www.fukushima-minpo.co.jp)


・・気になるGWの天体現象はと・・・
 小惑星ベスタが見やすい
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
5月2日  満月
5月6日  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日~5月10日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)

51:名無しSUN
07/05/01 17:54:06 07QqO50w
>>30さん

152mmF6.4アクロです。
4月はずーっと長雨だったので光軸調整をすませておきました。

組上げてからアークトゥルスで焦点内外像をきっちり調整。

23時位までは215~240倍で土星を見ていました。
カッシーニの空隙がクッキリ見え、殆ど揺れません。
本星の縞もよく見えていて大満足です。

280倍でひとしきり月を眺めてから、いよいよ高度が上がってきた木星です。

152mmだと光量に余裕があるので、Vixenのムーンフィルターを付けて
Or6mm160倍というのが最も観察しやすいのでお気に入りです。
赤道付近のモヤモヤが時々渦っぽく見えて(心眼?)、
私的には今季最高の状態でした。
衛星が本星に近づくにつれて端の方から黒いホクロが・・・。感動です。

月が沈んだらもっとコントラストが上がるので期待していたのですが、
風が強くなってきて今ひとつになってしまい、残念でした。
遠征していたらもっとよく見えたかも・・・
(地方都市の工業団地内駐車場で水銀灯・自販機の明かりバリバリでした。w)

私的な日記になってしまい、スレ汚しスマソ

52:名無しSUN
07/05/01 21:51:39 MKdiunka
>>51さん
>>38です。
やっぱり屈折は光量十分ですね。
同じ15cmでも、私のニュートン15cmでも160倍程度では木星はまぶしく感じますが、ムーングラス
を付けられるほどの光量はありません。(私のは斜鏡が大きめ....)
昨夜は木星が上がって来る頃には曇ってしまい、30分ほど土星を楽しんで撤収と相成りました。
こちらもカッシーニはくっきりでしたよ~

53:名無しSUN
07/05/01 22:35:34 nYl1HI7v
視力0.06だけど、特に生活への支障がないため、コンタクトもメガネもしてい
ません。実はもっと視力があるのに視力検査用の機器やランドルト環との
相性が悪いのかも。
知り合いがレーシック手術を受け、生活が変わった(もちろん良い方向に)
といっていました。
当面はレーシックの手術代よりもアポクロ鏡筒代を貯めるのに必死です。

今日は天気予報とおりの曇り@東京近郊
最近おろそかにしていた双眼鏡の手入れでもして次の連休を待ちたいと
思います。

54:名無しSUN
07/05/01 23:03:49 NHXiiZXU
そういやラブジョイ彗星って一番近くに来るのいつでしたっけ?

55:名無しSUN
07/05/01 23:14:50 aicSj2+d
>>51
心眼じゃないと思うよ。俺が見ても擾乱状態だもの。

木星の模様にはそれぞれ名前があるから覚えておくと、もっと木星を眺めるのが面白くなるよ。

木星 模様 - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)

56:Tomo ◆Mika/I12e6
07/05/02 00:36:12 2YK1fW1/ BE:102612252-2BP(7440)
札幌、雨。
寝るか。

57:名無しSUN
07/05/02 15:15:54 BcZmawb5
誰か30日の深夜(2時過ぎ)に中赤斑見た人いますか(間違ってたらすいません)

58:名無しSUN
07/05/02 18:46:41 hP15vkE1
今度木星を見るときはフィルター使ってみるかな
>>54  URLリンク(www.astroarts.co.jp)
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 15 月出 18:44 月入 4:33 星空情報 秩父 100 岐阜 80
       八十八夜
       からす座Rが極大(6.7~14.4等)
       ヘルクレス座RUが極大(6.8~14.3等)
       ペガスス座Sが極大(7.4~13.8等)
19時09分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:231番)
・今日は何の日?
AD1733 太陽プロミネンス・スケッチ
AD1917 東京天文台太陽面羊斑観測開始
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1948 日本でサマータイムが実施された 
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
2007年5月の星だより
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になるGWの天体現象はと・・・
       小惑星ベスタが見やすい
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
5月2日  満月
5月6日  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日~5月10日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)

59:名無しSUN
07/05/02 23:12:18 fAQ3c2dF
今夜の木星

エウロパ出現 0:00頃
大赤斑出現 0:40頃
大赤斑正面 2:50頃

60:名無しSUN
07/05/02 23:43:51 FrpcDUv8
満月が邪魔だな

61:名無しSUN
07/05/03 00:17:11 3QoA0bJ2
エウロパ出た

62:名無しSUN
07/05/03 00:17:36 DOPqDeNu
エウロパ出現を確認したが、直後に曇ってきた・・・。
今日はシーイング悪いなー。

63:名無しSUN
07/05/03 00:22:22 6UKLJWUA
エウロパ出現見れた@滋賀

64:名無しSUN
07/05/03 00:43:48 32jYLaPp
惑星観測には最適ですね。月が明るいので、諦めがつく。
エウロパは、反射で見た場合、右から出てきましたか?私もみました。

65:名無しSUN
07/05/03 01:06:38 RK9G3dL/
気流は悪いけどシンチレーションが細かくないので、なんとか模様の詳細が見えるかな。

66:名無しSUN
07/05/03 01:31:34 xFkWJCGD
曇ってきた…
シーイングも悪ー。でもなんとか大赤斑確認@さいたま市

67:名無しSUN
07/05/03 02:14:53 3QoA0bJ2
アンタレスの伴星が10cmでわかるのでシーイング良い方なんだけど、透明度悪くて木星が眠いです@和歌山

68:名無しSUN
07/05/03 03:49:23 5TKETWc3
木星の衛星はガリレオ衛星以外は眼視でみえないのかな? 土星は20cmで5個くらいみえるのに。

69:名無しSUN
07/05/03 04:23:54 3QoA0bJ2
橙色の満月が沈む。
東南東の空には火星が。

70:名無しSUN
07/05/03 09:07:14 r1WZNiAw
URLリンク(i-bbs.sijex.net)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
waraushika nai?。
URLリンク(spaceweather.com)



71:名無しSUN
07/05/03 17:06:21 pQL7g14G
火星人で見てました エウロパは右側から出てきましたよ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 16 月出 19:44 月入 5:03 星空情報 秩父 50 岐阜 50
11時52分 水星が外合(太陽の北00゚11.7'、光度-2.3等、視直径05.1")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:251番)
・今日は何の日?
AD1612 ガリレオ現存最古の太陽及び黒点スケッチ
URLリンク(www.stelab.nagoya-u.ac.jp)
AD1715 アマチュアによる日食観測
AD1858 タットル・ジャコビニ・クレサック周期彗星発見
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
板垣さん、NGC 5174 銀河に超新星を発見
URLリンク(www.nao.ac.jp)
褐色矮星と中性子星の意外な共通点
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
チャンドラ、ハッブル、スピッツァーがとらえたソンブレロ銀河
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・気になるGWの天体現象はと・・・
       小惑星ベスタが見やすい
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
5月6日  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日~5月10日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)

72:名無しSUN
07/05/03 20:09:06 DOPqDeNu
YBS富士吉田の富士山カメラが何故か月のどアップ。
天気悪いときは、富士急ハイランドを映したりしてるけど、
月を見たのは初めてかも。

URLリンク(www.ybs.ne.jp)


73:名無しSUN
07/05/04 02:06:18 cEmO4jNm
宵のうちに土星観望したけど、低高度のシーイング悪くカッシーニの間隙をギリギリ確認。
月が昇ってきたので月面鑑賞するが、高度が低く揺らぎが大きくて今ひとつ細部がはっきりしない。
木星の高度が15度を越えてきたので木星観望するも、透明度が悪いのと月が近くてコントラストが
低く縞は3本しか確認できず。
ガリレオ衛星は4つとも見えてますね。
先ほどミザールとアルコアを観て撤収しました。
ミザールとミザールB、アルコア、近くの7等星と周囲の微光星がとてもキレイでした。
天頂近くのシーイングはまずまずでしたが、夜露がひどくてギブアップです。
@仙台→青森遠征中 / MC127L

74:名無しSUN
07/05/04 07:14:52 UMLGXWz3
質問なんですけど、土星の輪って、65ミリのフィールドスコープでも観ることが出来ますか?
もし見られるなら、何倍くらいの倍率をかければいいですか?
ビクセンのアクロのスコープなんですけれども。

75:名無しSUN
07/05/04 08:02:35 n1EbgeQQ
>>74
可能。
ただ、50倍くらいで、30センチ離れて見た米粒くらいの大きさなので、
迫力には欠けるかも。

76:名無しSUN
07/05/04 09:39:27 B9pnSgBs
光学系が優良なら6cm20倍でも確認できますよ
ちっちゃいけど初めてみる人は 「おーホントにわっかだ~!」と
喜んでました


77:名無しSUN
07/05/04 17:04:24 D+9NfIpW
富士山はまだ雪化粧しているのかぁ 富士山スカイラインは開通したみたいですね
遠征乙です  GW終わったらどこかにでかけよっと
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 17 月出 20:44 月入 5:37 星空情報 秩父 80 岐阜 20
12時     17P/ホルメス彗星が近日点を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:264番)
・今日は何の日?
BC357  火星食
AD1783 月面閃光(TLP)の発見
AD1933 初の天体電波発見報告
URLリンク(www.shokabo.co.jp)


・・気になるGWの天体現象はと・・・
       小惑星ベスタが見やすい
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
5月6日  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日~5月10日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)

78:名無しSUN
07/05/04 19:09:52 A7uNKAyO
今頃の西のほうに明るく光ってるのは何ですか?
火星ですか?

79:名無しSUN
07/05/04 19:22:57 8uIQ6gOz
金星

80:名無しSUN
07/05/04 19:31:30 A7uNKAyO
>>79
金星ですか
この時間で40度ぐらいの高さにあるやつなんですが
金星じゃ望遠鏡で見てもしょーがないですね

81:名無しSUN
07/05/04 19:50:55 soJVA7Li
ぱつきんの金星ギャルがみえます。

82:名無しSUN
07/05/04 20:02:11 IUrXEpEk
このGWはほとんど星を見に行けてない。

04/28 ひも付き休暇のため夜になってから県民の森へ
04/29 当直で翌朝まで職場に泊まり
04/30 友人と飲みに行った
05/01 街で買い物等していたが、体調不良で夜は活動できず
05/02 39℃の熱を出しダウン
05/03 下痢が止まらず静養
05/04 引き続き静養

ああ、休日が終わってしまう…。

83:名無しSUN
07/05/04 21:37:52 zLTo/8kA
>>80
欠けているから、見る価値はある。


84:名無しSUN
07/05/04 22:02:14 A7uNKAyO
>>83
金星が欠けてるのか
っつーか漏れの財布の中も金欠だよ


85:名無しSUN
07/05/04 22:41:12 8EFyG0X/
みずがめ座群も天気が悪そうだね・・・
なんかトレイルに当たるって話だけど。

86:名無しSUN
07/05/05 01:45:52 JLewyOb+
>>74 ようこそ
50倍程度から環は認識できると思うけど
有効倍率ギリギリまで上げたほうが良いかも。

ちなみに60mm程度の対物、500mm焦点で10mm,接眼とx2のバローの
組み合わせでしっかりと見えています。(アクロです。)

フィールドスコープだと比較的焦点距離が短いとおもうから、GL80とか
GL60との組み合わせになると思う。

微動雲台は必須です。

87:名無しSUN
07/05/05 02:01:24 kzj+NGmH
>>84
今の時期は月で言えば月齢9日くらいの形。
地球から少し遠いところにいるので150倍位が適正倍率かな。
日没時の高度が高いので観測条件は最高。
表面の模様は大口径鏡にフィルターを使えば見えるようだけど、俺の15cm反射では
見えたことはない。

88:74
07/05/05 02:09:43 spnuQ2zQ
>>75>>76>>86氏、ありがとうございます。
何とか見えそうですね^^
微動雲台はなんと言うか、簡易的なものは持ってます。
つ←みたいな形に曲げた板に水平垂直のつまみが付いてるやつです。
天文雑誌には数万円もする広告も載ってますが、
そういうのも考慮に入れるかなー
でもまずアイピース買わなきゃ^^
アドバイスありがとうございました。

89:名無しSUN
07/05/05 08:11:26 JLewyOb+
>>88
フィールドスコープを持っているということは、もしかして鳥屋さん
なのかもしれませんが、鳥屋さんであっても微動雲台は欲しい
アイテムです。確かに数万円するものもありますが、鳥屋さん機材
でそろえていくのなら天文用は考慮しなくても良いと思います。
天文用だと星の追尾とか考慮したいので赤道儀とか経緯台とかに
なります。物にもよりますが鏡筒と鏡筒バンド、雲台はセットになる
ことが多いとおもいます。
ビクセンかケンコーだったと思うけど5000円程度で買える微動雲台
があります。わたしはそれとほぼ同じものをもっていますが、
あまり大げさでなく、また値段の割にはしっかりしたもので結構気に
入っています。

90:名無しSUN
07/05/05 12:11:13 iBKPueeO
これかな
URLリンク(www2.vixen-m.jp)


91:74
07/05/05 18:20:10 spnuQ2zQ
>>88
ハイ、鳥屋です。
微動雲台は、
URLリンク(www.kyoei-bird.com)
の一番上の、いかにもやっつけ仕事で作ったようなやつを持ってます(笑
鳥を見るときは90パーセント双眼鏡なんですが、
星も観たかったので鳥見兼用でフィールドスコープを購入しました。
ただ、高倍率に慣れてないので・・・^^
ファインダーが真剣に欲しい(笑

92:名無しSUN
07/05/05 18:54:29 qeaUN2wR
>>82 お大事に・・    金星の模様ってまだ見たことないなぁ
土星見えるといいねぇ  
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 18 月出 21:44 月入 6:19 星空情報 秩父 30 岐阜 10
04時19分 月とさそり座のα星アンタレスが接近(東京01゚13')
21時01分 月が木星の南05゚48.1'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:274番)
・今日は何の日?
AD1967 英国初の衛星打ち上げ
とあるが3番目のようだ 最初のは1962年4月26日  アメリカの協力のもと、イギリス初の人工衛星「エーリアル1号」打ち上げ(イギリス)。
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
URLリンク(www.bao.go.jp)


・・気になるGWの天体現象はと・・・
       小惑星ベスタが見やすい
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
5月6日  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日~5月10日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)

93:名無しSUN
07/05/05 21:16:26 JLewyOb+
>>90 そうそれ それの良く似た奴です。
多分タスコ製で3400円位じゃなかったかな?

>>91 コンパクトでよさそうですね。


94:名無しSUN
07/05/06 16:27:01 2y+NLCuo
雨か・・  GWももう終わりですね 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 19 月出 22:39 月入 7:07 星空情報 秩父 10 岐阜 10
06時20分 立夏(太陽黄経45゚)
13時21分 月が最南(赤緯-28゚20.5')
20時    みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日~5月10日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:278番)
・今日は何の日?
BC2249 最長皆既日食
紀元前3000年~現在までの最長の皆既日食(皆既時間7分28秒)が起きた

95:名無しSUN
07/05/07 00:48:22 kVycXuHY
雲ってる…水瓶座は無理っぽい。おやすみ~@長崎

96:名無しSUN
07/05/07 17:53:19 lS57U1y+
今夜は晴れてくれそうですがGWの疲れが溜まっているいる人が多いかな
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 20 月出 23:28 月入 8:03 星空情報 秩父 100 岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:284番)
・今日は何の日?
AD1617 自らの予言通りファブリキウスが殺された  Fabricius, David (1564-1617)
彼の功績  1596 脈動変光星ミラ(くじら座ο)の発見   
訂正     1610 初めて望遠鏡で太陽を観測し黒点と自転の発見したのはFabricius, Johannes (1587-1615)  
AD1925 プラネタリウム一般公開
1923年、ドイツでカール・ツァイス社のヴァルター・バウワースフェルト博士によって発明され
1925年の今日ドイツミュンヘン博物館で初めて一般に公開された


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

97:名無しSUN
07/05/08 00:46:42 OgF0tWVJ
夜半過ぎからシーイングが良くなってきた。
木星のEZn?の中に暗班が見える。
0:23頃に衛星が木星の影に入っていくのも見えて、よかった。

98:Tomo ◆Mika/I12e6
07/05/08 03:54:09 1GaBEX5Z BE:92351333-2BP(7770)
今夜は雨でした@札幌
明日は晴れるといいな。

99:名無しSUN
07/05/08 14:57:27 bIbev2FS
タイヤのローテーションをしてから出かけようと思ったらボルトをやってしまった
せっかくの休日が車の修理に・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 21 月出 **:** 月入 9:06 星空情報 秩父 70 岐阜 80
15時18分 小惑星1862(アポロ)が最接近(0.0714天文単位)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:291番)
・今日は何の日?
AD1790 振り子時計
AD1990 冥王星地球最接近
・天文ニュース
【訃報】元NASA宇宙飛行士 ウォルター・シラー氏
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
系外惑星探査衛星COROTが初の惑星発見、予想以上の精度を発揮
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
ニューホライズンズによる木星画像: 中赤斑のカラー画像、イオの溶岩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
観測史上最大の超新星爆発―NASA
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

100:名無しSUN
07/05/09 01:01:24 5c49YB3g
ぼちぼち、春霞も晴れてきそうだし暖かくなってきたから一晩観望とか行きたいねぇ~

101:名無しSUN
07/05/09 01:04:55 5c49YB3g
今週末どこかでオフってどうよ?

102:名無しSUN
07/05/09 01:46:43 13c6tSEF
こんばんわ。はじめまして。どうも。そうです。ド素人です。
で。
いま。ほぼ真南の空に、異様に明るい星が見えるのですが、
あれは、なんて名前の星でしょう?

103:☆
07/05/09 01:55:28 s/93WrY9
はい、こんばんわ
この時刻ほぼ真南の高度32度にある明るい星は木星です。光度-2.5等になります。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
その辺りを暗い所で写真に撮ると↑こんな感じになります。真ん中の明るいのが木星。

104:名無しSUN
07/05/09 03:25:56 Ei2ic8iA
>>103
まちがちわんっ

105:名無しSUN
07/05/09 04:58:07 OczViDkM
>103 さんきゅう、でした。

106:名無しSUN
07/05/09 17:10:23 GoAQfQia
どうしたら>>103みたいな写真が撮れるんだろう・・・
シャープだなあ。

107:名無しSUN
07/05/09 17:24:31 x2gD0uk9
埼玉県民の森なら人集まりそうですね  >>103のような画像を見ると光害のないところに行きたくなる
来週は岐阜方面に行けるようにしたいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 22 月出 00:11 月入 10:11 星空情報 秩父 50 岐阜 60
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:292番)
・今日は何の日?
AD1948 礼文島金環日食
日 食 観 測 記 念 碑 昭和23年に日米の科学者が礼文島で金環日食の共同観測をした記念だそうです。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
AD2003 小惑星探査衛星「はやぶさ」打ち上げ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
理論上最大の恒星による、観測史上最大の超新星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
古代カヌー・ホクレア号乗員 玄界島を訪問激励へ 福岡市寄港12日予定 島民「心から歓迎」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
月周回衛星SELENE(セレーネ)の愛称募集  いよいよ締切り 4/11
URLリンク(www.selene-aisho.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

108:名無しSUN
07/05/09 21:14:02 Kk61O5l4
うしかい座α流星群ってそろそろ?

109:☆
07/05/09 22:06:56 s/93WrY9
>>106 シャープでしょ、ありがとね。
使用機材はKenko skymemo-R にCanon EOS 5D-AP(IDAS)とZeiss Distagon 21mmF2.8
撮影場所はハワイ島MLO標高3,363m 今年3月18日午前4時37分 ISO 1600 F4.0 露出10分
元画像つ URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
画像処理はRAWからPhotoshop CS2 右が明るくて赤丸の虚像があるし四隅は像が悪くて切り捨てました

110:名無しSUN
07/05/09 22:27:53 76W6Pk3N
天文ガイド?

111:名無しSUN
07/05/10 12:52:52 VKG4c+V8
>>101
オフも良いね~。
このスレで頻繁に登場する埼玉県民の森が良いかな。
空明るいっちゃ明るいけどね。

112:☆
07/05/10 12:59:26 McxR1HRA
県民の森ですか……
仲間連れて行きますねー。

113:☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/05/10 13:17:35 DJStQl/9
>>112 これはわたしが書いたもんじゃないよ

114:☆
07/05/10 13:25:13 McxR1HRA
偽物乙
トリップまでつけて……

115:☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/05/10 14:57:46 DJStQl/9
>>110
天文ガイドの最新刊に出てたプリンターのサンプル写真でしょ?
天の川で一番明るくて華やかな部分だからみんなが撮ってるんですね
あの部分が地平線から上がってくると辺りが少し明るくなる程だし
あっちのは木星が入ってなくて今年撮った写真じゃないんだよ

116:名無しSUN
07/05/10 16:38:02 TL4k4oIg
ちょっと荒れ模様な天気 夜には晴れるのかな?
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 23 月出 00:27 月入 11:20 星空情報 秩父 20 岐阜 80
       アンドロメダ座Rが極大(5.6~14.9等)
13時27分 下弦
17時26分 月が海王星の南01゚46.6'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:307番)
・今日は何の日?
AD1982 海王星の環
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
JAXA、ISS日本実験棟「きぼう」打ち上げのキャッチフレーズを募集
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
水星の内部は液体だった―30年来の謎、解明へ
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
宇宙関連商品が続々登場、アポロ宇宙船のプラモデル他
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

117:名無しSUN
07/05/11 16:52:57 zmwzlySj
天気はいいものの風が強いなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 24 月出 00:59 月入 12:29 星空情報 秩父 70 岐阜 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:316番)
・今日は何の日?
AD1983 IRAS・荒貴・オルコック彗星地球最接近
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
・天文ニュース
太陽を逆回りする小惑星、その正体は彗星だった
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
打ち上げ4周年のGALEX、M81銀河を撮影
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
<NASA>ハッブルの後継、ウェッブ赤外線宇宙望遠鏡公開
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

118:名無しSUN
07/05/11 19:53:44 OBQHyiXk
>>117
いつも乙です。
土星が東矩か....
少し前まで早起きしなければ観られなかったのに、もう観望好期も後半戦。
天気がいい日はできるだけ観ておくことにしよう。

夕方から天気がよくなってきたもののまだ薄曇り。
@仙台

119:名無しSUN
07/05/11 21:06:47 n7NY3jH6
今日は風が強いので、土星見るなら小口径屈折ですかね。

120:名無しSUN
07/05/11 21:16:53 7CHU7yxY
こちらも風が強いです。
せっかく透明度の良い空が広がっているのに・・・

ところでこの時間、まだ金星が余裕で見えてるね。


121:名無しSUN
07/05/11 21:59:41 n7NY3jH6
夜半過ぎに、風がおさまってくれたらいいね。
そしたら木星の観望に期待かな。

GWの後半、早朝に木星みたけど、風はそれほどなかったんだけど、
うす雲かかかっていて、小口径でも

川の流れのよ~に~
空気がゆらいでいて全然ダメだった。

122:名無しSUN
07/05/11 23:51:13 AMBKstOg
日中の強風のおかげで凄い透明度、風も全くない。

しかしドブの順応中に寝そうな凄い疲労度、気力も全くない。

やはり7~8cmの双眼鏡が必要zzz

123:名無しSUN
07/05/12 00:32:27 EeYh3rcp
晴れてきたので、望遠鏡出してみてました~!久しぶりに透明度いいです@大阪
夏の大三角が見えたので、今年初めて、アルビレオ見ました(^^)オレンジと青がいいですね~。
木星もばっちり!真ん中ぐらいに白っぽい斑点みたいなのが見えたような~?
すごいたのしいです!

124:名無しSUN
07/05/12 02:03:12 V2k+R/nr
今晩の木星はなかなか良い。
北極近くに衛星の影ひとつ。

30cmドブ160倍だがND4で減光し黄色フィルタ(Y2)を
使うと最も縞が見やすかった。


125:名無しSUN
07/05/12 03:20:58 9/BdRBNe
3時ころ東の空を撮影中(30秒間)、同時に双眼鏡で
撮影方向を見ていたら、なにやら動く物体らしき光
が見えたので追っていたのですが、1分近く北方向
へ移動した後、くしゃみで行方がわからなくなりました。
あれはなんだったんでしょうね。点滅らしきものが確認
できなかったので飛行機ではないと思うのですが。
一応写真には収まっていました。

126:名無しSUN
07/05/12 04:14:10 lREtj0+m
ISS
URLリンク(kibo.tksc.nasda.go.jp)

127:名無しSUN
07/05/12 16:58:30 0H/Amxu0
夜明け頃の月が綺麗だった

128:名無しSUN
07/05/12 17:21:47 HZiyQZYC
ども 昨日は木星をちょろっと見てました  
ISSもイリジウムしばらく見てないなぁ・・  
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 25 月出 1:28 月入 13:38 星空情報 秩父 10 岐阜 10
       うしかい座Sが極大(7.8~13.8等)
04時    P/1998 QP54ロネオス・タッカー彗星が近日点を通過
16時08分 月が天王星の北01゚16.7'を通る(イギリス方面で天王星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:332番)
・今日は何の日?
AD1866 かんむり座T発見
AD2006 シュワスマン・ワハマン彗星(73P)が地球最接近し50個以上に分裂
URLリンク(www.astroarts.com)
・天文ニュース
60光年離れた惑星の世界地図
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
もっとも熱く、もっとも黒い系外惑星を発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

129:ズゥ
07/05/12 18:15:03 PI3PoXRv
はじめまして。僕は『ズゥ』です

君が夜空を見上げる時
夜空も君を見つめてるよ

君が見たいと願うから星はそこにあるんだよ
君がそこにいるから星も見て欲しいんだ

星はとっても寂しがり屋だから
君に見られて喜んでるね

僕は『ズゥ』、いつもそばにいるよ。君は誰?君は何を願うの?


130:名無しSUN
07/05/12 19:07:47 9vX9dZ8I
「ズゥ」をNGワード登録完了v

131:さてと
07/05/12 19:15:00 fxG/hUkc
はじめまして。僕は『さてと』です

君が夜空を見上げる時
夜空も君を見つめてるよ

君が見たいと願うから星はそこにあるんだよ
君がそこにいるから星も見て欲しいんだ

星はとっても寂しがり屋だから
君に見られて喜んでるね

僕は『さてと』、いつもそばにいるよ。君は誰?君は何を願うの?



132:名無しSUN
07/05/12 19:42:40 2wfEKBxd
うぅーー残念!
伊勢原こども科学館で今夜、開催されている
「星空ウォッチング」に仕事の都合で参加できなかった…orz
プラネとクーデで観る星たち…観たかったよう!!!


133:名無しSUN
07/05/12 21:44:53 9/BdRBNe
>>126 ありがと、  
そうかあれがIISなのか。



134:名無しSUN
07/05/13 03:52:37 R2DCfAM8
「さてと」をNGワード登録完了v


もう居ないか?

135:名無しSUN
07/05/13 08:38:06 5c7qib7d
「さてと」をNGに登録したらこのスレの旨味が50%くらい低下すると思うのだが…。

136:名無しSUN
07/05/13 12:39:55 2W8LuHze
今夜は富士山に行ってこようかな。
須走にしようか富士宮五合目にしようか。。。

137:名無しSUN
07/05/13 14:59:50 pSDfnWJS
通行止めだろ

138:名無しSUN
07/05/13 15:49:56 2W8LuHze
あっそうでした

139:名無しSUN
07/05/13 17:05:06 0V5tqV1D
>>132 残念でしたね 5/25に同様のイベントが湘南台文化センターで  
URLリンク(www.kodomokan.fujisawa.kanagawa.jp) 申込期限15日必着
今日も風がきついなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 26 月出 1:55 月入 14:49 星空情報 秩父 90 岐阜 100
06時47分 月が赤道通過、北半球へ
10時10分 月が火星の北03゚06.9'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:335番)
・今日は何の日?
AD1971 はくちょう座X-1からの電波放射初受信
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1971 木星による恒星食
AD1972 NGC52538の明るい超新星出現
去年は気がつかなかったけど NGC5253の間違いのようです  出現した超新星はSN1972e
AD1972 月震計付近に隕石が落ちた


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

140:名無しSUN
07/05/13 17:16:52 5c7qib7d
やっちまった。
ED80SfとPORTAをポチッと注文しちゃったよ。
せっかくモノを減らしていたのに、また増えてしまう。

こりゃもう使うしかないぜハァハァ

141:名無しSUN
07/05/13 17:33:07 L7S4jjyU
自宅屋上で観測だとポルタ(+大型双眼鏡、+シャトルスコープ等)がやっぱ稼働率高い。
赤道儀もドブも出すのがめんどく・・。

142:名無しSUN
07/05/13 17:45:23 AJYv5M8t
ベランダ観望で、赤道儀使ってる。今日は25cm使うから、G11セットした。
近所の人が不審そうな顔で見上げていた。

143:名無しSUN
07/05/13 17:47:55 4AGioHRz
自分も対空双眼鏡が一番稼働率が高いな~



144:名無しSUN
07/05/13 17:48:55 5c7qib7d
>>141
みたいだよね。
いま入間市在住。ひょっとすると夏に転勤で都内に住まなきゃならんかも。
てなことで、県民の森からベランダ観望にシフトするかもしれないのさ。

気になってるのが↓ここ
■★ベランダ級望遠鏡観望クラブ★■
スレリンク(sky板)

天体観測には行けなくても、家に帰ればプチ観測ができる環境にはしておきたくて…。

145:名無しSUN
07/05/13 20:14:20 ZUxYXM4S
ちょっと見は、経緯台で良いのだけどね。
惑星を高倍率でじっくりとなると、多少面倒でも、
やっぱり赤道儀になってしまうんだよな。

146:名無しSUN
07/05/13 22:00:15 ZUxYXM4S
設置は簡単だけど追尾が面倒な経緯台か
設置は面倒だけど追尾が簡単な赤道儀か
だが、価格と相談もせにゃならん

147:名無しSUN
07/05/13 22:30:45 1ejhpayc
ポルタを買ったけど追尾の面倒くささと
足腰の弱さで結局使わなくなった。
少し重いし、確かに設置も面倒だが
私は赤道儀2台並べて使っている。
GPD2にR200SS・GP2にA80M乗せて
晴れればいつでも出してる。
あと、70×10倍の双眼鏡も…
これはカメラ三脚だが…
今日も東信の空はきれいだった。
シーイングのことは聞かないで!
山の中だから!

148:名無しSUN
07/05/13 23:20:25 AdYzcdVs
大型双眼鏡を使用している諸氏からは笑われるかもしれませんが、7*50双眼鏡での長時間観望
が辛く感じてきた今日この頃。
で、さっきビノホルダー買ってきました。
これで、双眼鏡を一脚や三脚に固定してじっくり星野観望を楽しめそうです。
でも.....
今夜は曇り。
@仙台


149:名無しSUN
07/05/13 23:40:43 L7S4jjyU
大型双眼鏡のときも、望遠鏡のときも、ドブのときも、7×50は常備してるよ。
広くあさく見るのも気分転換になるし。ただ三脚あったほうが楽だよね。安定して
観られるし

150:名無しSUN
07/05/14 00:11:18 kBa9uKuw
>>140
わぁ!仲間です~。(っていっても私はED80sfしか持ってないけど・・・)
大抵ベランダで活躍してます。ポルタに載せてますが、惑星を高倍率で見る時は、GPEに載せてます。
でもこのごろ、μ180とかの200mm前後の鏡筒か、EDの103~115mmぐらいの鏡筒が欲しくなってます。

151:140
07/05/14 10:10:30 y03uckbo
その程度なら問題ないかと。
あれですよ。漁夫の利ってこと(笑)

152:名無しSUN
07/05/14 12:20:22 QCoN1tbO
>>148
ブレない視野ってのも良いですよね。

153:群馬・黒保根
07/05/14 12:42:06 u8wE5Wo5
午前3時に仕事の途中で空見たら天の川がクッキリ・・・透明度メチャ高かった。
白鳥座が天の川泳いでたよ。家から30分の所でこんなにハッキリ見えていたとは・・・。
(何でこんな日に仕事なんだよー)

154:名無しSUN
07/05/14 16:40:47 ONDGEeKb
そういえばしばらくベランダで星を見ていないなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 27 月出 2:47 月入 15:56   星空情報 秩父 60 岐阜 40
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:340番)
・今日は何の日?
AD1864 オルゲイユ隕石が落下
炭素質コンドライト   神戸隕石も同じような成分の隕石であまり見つからない
AD1973 スカイラブ打ち上げ
URLリンク(ja.wikipedia.org)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月15日 土星が東矩
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

155:名無しSUN
07/05/14 19:38:22 lU0w4hJc
さっき水星見ました
昨日も見ました
日本じゃ透明度駄目すぎて明るく見えないね
見えるときはアホみたいに明るいのに

156:140
07/05/14 23:19:07 ybieJVtz
>>151
あれ、漏れでない人が…。
誤爆か?

157:名無しSUN
07/05/14 23:26:38 wbkAfA/V
今週末イイ天気になりますように・・・

158:140
07/05/14 23:34:03 ybieJVtz
今日、夏の異動の話が来た。聞いてたとおり都内に転勤…。

昨日の「ポチッ」でルンルンで出勤したけど、昼にその話が来て午後は苦笑いのまま過ごしたよ。
こうなったら転勤までの間に遠征しまくってやる。

159:名無しSUN
07/05/14 23:39:47 lU0w4hJc
天文・気象スレに最近成りすましが出没しています
こんなところでも見かけるとは…
池沼氏ねくたばれカス

160:名無しSUN
07/05/14 23:43:04 lU0w4hJc
409 名前: 408 [sage] 投稿日: 2007/05/14(月) 10:14:20 ID:y03uckbo
グーグルで検索して解決しました。 ありがとうございました。って誰も回答くれてないけど・・・

410 :408:2007/05/14(月) 12:25:45 ID:sApihz3x
>>409
ハァ?なんだお前?


ID:y03uckboに注意

161:140
07/05/15 03:41:37 RyWh7RrG
今晩はけっこうな収穫でした。仮眠とる時間あるかなぁ~。
今日の勤務は眠そうだ(;-_-

162:Tomo ◆Mika/I12e6
07/05/15 04:37:09 3OvyUE5k BE:307836656-2BP(7777)
晴れてたけどもやってた@札幌

163:名無しSUN
07/05/15 16:31:50 hnvlKA3u
俺も水星探してみよかな この前のは肉眼でも見えたけど今回も見えるかな
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 28 月出 3:18 月入 17:11   星空情報 秩父 70 岐阜 60
       きりん座Rが極大(6.9~14.4等)
       おとめ座RSが極大(7.0~14.6等)
12時19分 土星が東矩(光度0.5等、視直径17.9"、環長径40.5"、環短径10.6")
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:348番)
・今日は何の日?
AD1619 ケプラーの第三法則発表
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1836 ベイリーの数珠を初めて観測
AD1932 小惑星アポロ地球接近
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1933 初めて銀河電波ノイズがラジオで実況された
・天体ニュース
火星探査最新事情:かつて火山が噴火したかもしれない
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
土星に新たな衛星3個、すばる望遠鏡で発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

164:名無しSUN
07/05/15 18:45:37 itfcgDOC
日没前に金星目視
多分人生5回目くらい

まあほとんど日没直前だったけどね

また日中日が高い時に真昼の金星見てみたいな
透明度の兼ね合い次第だが

165:名無しSUN
07/05/15 21:44:52 cLbwdLSv
今年の金星って、近年稀に見る北寄りの位置に沈んでいってる?
PCの部屋から真正面に見えるなんて、めったにないことなので・・・

166:名無しSUN
07/05/15 22:01:17 itfcgDOC
金星の軌道傾斜角は3度くらいなので今の赤緯が単に高い所ってだけだな
つまり毎公転ごとにここを通るたび同じように北よりに沈むよ
見やすい時期だからそう感じるのさ

167:名無しSUN
07/05/16 17:49:39 sdU4JZHV
日没前に金星は見たことあるかな? あまり意識してなかったなぁ
SOHOのコロナグラフで昴が見られるみたいです URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)
こちらは2000年ですが昴と4惑星 URLリンク(www.astroarts.co.jp)
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 29 月出 3:54月入 18:28   星空情報 秩父 10 岐阜 0
00時    月の距離が最近(0.935、35万9394km、視直径33'14")
00時    木星とへびつかい座の球状星団NGC6287(9.2等)が接近(00゚35')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:349番)
・今日は何の日?
AD1795 かんむり座R・たて座R変光発見
AD1898 世界最長の竜巻出現
AD1960 宇宙開発審議会発足
URLリンク(www.geocities.jp)
・天文ニュース
球状星団が3つの世代に分かれた証拠、 ハッブル宇宙望遠鏡が発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
暗黒物質の輪を発見
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

168:名無しSUN
07/05/16 19:42:35 xV+QHU1a
>>165
5月上旬に最も北の位置に来ます。
といっても方位角275度ほど。
つまり真西より5度ほど北です。

今日は昼は晴れてたのに夕方から完全に曇ってオワタ

169:名無しSUN
07/05/16 19:53:03 Y3PtnCFx
今度の土曜日にこのスレを見てるみんなで
天城高原に集合しませんか?
夏の天体を観察・撮影するには南天が暗い場所がいいかと思いますので

観望会が終わったらバーベキューをしてビールを飲んで
〆は天城超えを熱唱といきましょう

170:名無しSUN
07/05/16 21:44:34 AkkG15/Q
「越え」だろ、山口百恵的に考えて。

171:名無しSUN
07/05/16 21:48:47 mG8DL+tI
165です。
>>166>>168の両氏、レスサンクス。
ただ単に、金星を見やすい時期だったのか・・・。


172:名無しSUN
07/05/16 21:58:58 iR5vT46D
観望会明けでバーベキューなんてすごいバイタリティだな
ゴミの持ち帰りは必須で、飲酒運転は厳禁で頼む

173:名無しSUN
07/05/16 22:34:38 e3vV8yQH
なんだか全国的に天気下り坂だって!?
嫌がらせ!?

174:名無しSUN
07/05/16 22:47:21 f921sJoz
昼間の金星か...
そういえば最近見てないな。
子供の頃は、建物で太陽を遮って肉眼で発見しては得意になっていたものだったなあ。

天気下り坂...orz
このあいだ買ったビノホルダーを使ってみたいけど、天気が.....
かなり湿度が上がってきた感じがする。
そろそろ降り出すかな?@仙台


175:名無しSUN
07/05/16 23:08:28 xV+QHU1a
お、仙台いるね。
前の日曜の夜に晴れたのが最後だね。
次はいつはれることやら。@仙台

176:名無しSUN
07/05/16 23:21:01 4/2R99Nl
沖縄梅雨入りしますた。暫くは星空とはお別れです・・・@那覇

177:名無しSUN
07/05/17 00:21:02 V6zSB3hg
天城か、楽しそうだな。
漏れは県民の森の隣にあるキャンプ場で一人キャンプの予定。
何か、曇りらしいが…。

178:名無しSUN
07/05/17 16:39:51 1jsh707d
なんかあやしい天気だ また満月の頃に晴れるのか  沖縄は梅雨入りか 
観望会終わるのって4時頃? まぁ飲酒そして過労運転だけはしないでね
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 0 月出 4:36 月入 19:45   星空情報 秩父 80 岐阜 50
04時27分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:363番)
・今日は何の日?
AD1737 金星による水星食
AD1882 皆既日食時彗星発見
・天文ニュース
すばる望遠鏡が土星に3個の新衛星を発見
URLリンク(www.nao.ac.jp)
「はやぶさの大いなる挑戦」がNHK教育テレビにて放映
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
【イベント情報】2007年7月14日 第4回小惑星ライトカーブ研究会を開催
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
推定年齢132億歳の恒星、天の川銀河に発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
JAXA、6機の公募小型衛星に打ち上げ機会を提供
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月18日 月と金星が接近、近くには水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

179:名無しSUN
07/05/17 19:26:50 orX7hrEQ
水星肉眼でもちこっと見えます
まだまだ上がってくるんだろ?見え易すぎだぜ…

これで透明度さえ良ければアホみたいに明るく見えるんだがな
水星なぞ

180:名無しSUN
07/05/17 19:31:30 orX7hrEQ
雲に消えました
さようなら水星

181:名無しSUN
07/05/17 19:34:57 RAhIOxz4
人生二回目の水星観望
夕方のは人生初
感動した

182:名無しSUN
07/05/17 19:45:31 JdelaqnQ
夜中晴れるとか嘘っぽい天気予報にかけて
出撃します

183:名無しSUN
07/05/17 20:23:18 qtgelpLi
>>182
漏れもw
雲の隙間から見える星空の透明度は抜群
雨上がりだし賭けてみる

184:Tomo ◆Mika/I12e6
07/05/17 20:54:41 4DcxUE6Z BE:738806898-2BP(7908)
今日は雨だなぁ@札幌

185:名無しSUN
07/05/17 20:58:52 DK6rWsz0
神奈川晴れているけど
シンチレーション最悪
川の流れのよ~に~

186:名無しSUN
07/05/18 00:07:19 TibHc0+c
皆様、新月ですね(^^)
今年の4月に就職で東京に出てきたちょっとだけ星が好きな田舎者の若造です。
4/1に入社してからは先輩とのお付き合いとかいろいろあってのんびり星を見ることができずにいました、
今日ははじめてのゆっくり星を見れる新月です・・・

しかし・・・まあ・・・光害ってひどすぎますね、こんなに見えないとは。
小さな望遠鏡しか持っていないしフィルタも持っていないのであれなんですが、
こりゃ高価な望遠鏡の購入を目指すより車の購入を目指して遠征したほうが良いのかなと思ってしまいました。
肉眼でちゃんと見えるのは「春の大三角」と「夏の大三角」と木星くらい、M13M27M57の導入を試みましたが田舎で導入に使っていた星が見えない。
都会で育った子供は星座がわからなくて当たり前ですね、見えないんだもん。
車買うまでどなたか星を見に連れて行っていただけませんか?

187:名無しSUN
07/05/18 00:13:16 LfApeeMw
>>186
大き目の双眼鏡と三脚持って、電車でw

ほんとに、夜の安全を考えればある程度明るいのは仕方無いとしても、やり過ぎな気がす
るよ。使わせてもらってたお寺の境内も、道路に新しくできた明かりのおかげでダメになっ
ちゃたし。8本もいらんだろうに・・。

188:名無しSUN
07/05/18 01:05:42 TibHc0+c
>>187
大きめ双眼鏡見てみたいです(^^)
でも買えないなぁ、
今の望遠鏡と双眼鏡も根性で電車で運ぶのは不可能ではありません、でも夜を明かすにはやはり車は必需品かな~、
どうせよく見える所は夏でも寒いでしょ(^^;

189:名無しSUN
07/05/18 01:10:56 TibHc0+c
>>188
訂正「今の望遠鏡と三脚」でした

190:名無しSUN
07/05/18 01:11:18 LfApeeMw
>>188
80mm持ってるけどセレストロンのだから安かったw
持ってる50mmより安かったかも・・。それなりに見えるからいいんだけど。

191:名無しSUN
07/05/18 02:48:07 5n8zVOG4
5月なのに寒いのぉ
田んぼもまだ水張ってないところが多い
今年はここにきてあまり気温が上がらない
星は今晩キレイだな少し田舎の毎年蛍見に行く所まで行ったらまずまずの空
でも天の川もロクに見えないんだよな
もう満天の星空なんて10年以上見て無いよ
地平線まで星まみれの地に行きたい

192:名無しSUN
07/05/18 04:22:28 HaEJb8zz
結構透明な夜でした。@三重。

日本の街灯は上空照らしすぎ。
欧米は上空を?%以上照らしてはいけないような法律があるらしい。
生態系に影響を与えるからだとか何とか・・・聞きかじりで申し訳ない。
日本も制定を望む


193:名無しSUN
07/05/18 04:41:40 JlYTAOm2
183です
ただいま、雨上がりの最高の透明度を堪能できました
夏の散光星雲を予定通り撮影
雲かと思うほどの天の川でした
しかし、徹夜で出勤になってしまいました
寝たら確実に昼間で起きれないし5;30に出発します・・・
でも、後悔してません

194:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/05/18 09:43:27 vpGZvmZo
>>193
いいなぁ。どちらに出撃されたのか分からないけど栃木じゃこんな感じにしかならない。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
アパートから車で1時間弱だからあまり贅沢は言えないけど。
ヒマラヤにでも行きたい。

195:名無しSUN
07/05/18 12:20:25 5n8zVOG4
ックッソ!
今晩ISS最高の観測条件だったじゃん!
快晴なのに見逃したわ
アンタら書いとけよ使えないな

196:182
07/05/18 13:07:25 T49bNKmn
おはよう
気象的には晴れだけど天文的には曇りかな
凄い勢いで雲が流れてとても写真取る暇は無い
風が強くてめちゃ寒い
眼視しようにも根性無いから車の中で震えながら
ガラス越しに双眼鏡で見てました
雲の合い間の星空はとても素晴らしかった
明け方車が凍りました
行きも帰りも鹿が飛び出してきてびびったし
道には漬物石サイズの落石がごろごろしていたし
カーナビは狂った事言うし
疲れた
@しらびそ

197:名無しSUN
07/05/18 18:27:28 dcamkLMa
遠征乙です ゆっくり休んでください  >>186 大変だろうがガンバッテ
昨日に水星見とくべきだったなぁ 大江山スキー場にちょっとよってみたがちょっと明るい奥にいい場所があるのだろうか?
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 1 月出 5:27 月入 20:57   星空情報 秩父 20 岐阜 10
       金星と細い月が夕空で接近、低空には水星
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
       くじら座Rが極大(7.2~14等)
09時14分 月が水星の北03゚01.5'を通る
10時44分 海王星が西矩(光度7.9等、視直径02.2")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:370番)
・今日は何の日?
AD1910 ハレー彗星が地球をかすめた
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.geocities.jp)
AD1970 エアプレーン・コメット
・天文ニュース
銀河団の衝突で生じたダークマターの「波紋」
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
暗黒星雲を突き破る星の「ひな」
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
「内惑星ウィーク」キャンペーン  報告用ページは、6月1日から公開予定
URLリンク(www.nao.ac.jp)

198:名無しSUN
07/05/18 19:06:05 vGjG4t02
>195
てめえで書け無礼者!

199:名無しSUN
07/05/18 20:05:30 5n8zVOG4
>>198
ハゲ!こんなスレたまにしか来んわ!
何か毎日糞コピペしてるヤツに言えボゲ!

200:名無しSUN
07/05/18 20:54:23 HlvZgcdR
関東地方、明日最高の予感。
今夜出撃予定です。

201:名無しSUN
07/05/18 21:24:01 dOWtpj5R
>>199
はは、テンション高くて面白いヤツだw

でもたまにしか来ないなら情報書いてても間に合わないような、、、
まあよくわからんががんばれ

202:名無しSUN
07/05/19 00:02:47 nnF+sdM1
今日は大江山で星を見る会ですな。
久しぶりに行きたかったけど、町内会の寄り合いで×

203:名無しSUN
07/05/19 01:07:30 tcHWBgDC
流星群見たいよう…

204:名無しSUN
07/05/19 06:05:08 /wbInBxe
>>203
流星群リスト
URLリンク(www.nms.gr.jp)

205:七九弐 ◆BVRlw2CoMc
07/05/19 08:01:23 mx0sf4B6
>>194
甲府盆地に住んでますが、盆地の光害を撮りたい方向に応じて
かわすように場所を選んでます
南天以外は信州峠、東・南天重視の時は富士五湖周辺や四尾連湖
いずれも1時間以内でいけますが、一度しらびそや埼玉県民の森など
有名な場所にいってみたいと思います

206:名無しSUN
07/05/19 16:52:48 COdz6i97
次は7月末のみずがめ座δ流星群ですね 満月に近いの条件がよくないですが
大江山で星を見る会か 行ってみたいが今晩は出れそうにないなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 2 月出 6:27 月入 22:01   星空情報 秩父 60 岐阜 20
08時01分 月が最北(赤緯+28゚17.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:377番)
・今日は何の日?
AD861  直方隕石が落下
URLリンク(jns.ixla.jp)
AD1910 ハレー彗星日面経過
AD1956 科学技術庁創設
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
各国の月の見え方が丸い氷に―世界の満月氷製氷器
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

207:名無しSUN
07/05/19 17:01:08 eTgliTXq
前に参加申し込みした「星を見る会」(大江山じゃないです)が今日観望会をするらしい。曇っていた
天気も晴れてきたから、今日は見えるんじゃないかなぁ。・・・でも今日は仕事だよ・・・orz皆さん
楽しんできてください。家に帰ったらベランダ観望するよ・・・しくしく。

208:名無しSUN
07/05/19 18:20:59 JP/n/aGT
そう言えば天城の観望会オフって今夜でしたっけ?
本当にあるの?ネタ?


209:名無しSUN
07/05/19 18:50:35 77fC3KLA
静岡の今夜の予報は晴れ。本当に行く奴がいれば、いい観望会になるかな?

210:Tomo ◆Mika/I12e6
07/05/19 18:54:32 FUklJGZO BE:738807089-2BP(8000)
札幌は雨、週末なのに…

211:名無しSUN
07/05/19 21:30:44 hfF4WL27
ここの皆様は天体に詳しそうなので質問いいですか?
今三日月がでていますが、そのすぐ近くにある星の名前分かりますか?
他の星と比べてすごく明るくて、ずっと気になっています。

212:名無しSUN
07/05/19 21:39:48 oe46uicD
均整
じゃなくて金星

213:名無しSUN
07/05/19 21:50:19 hfF4WL27
>>212
金星でしたか。
毎晩同じ場所に見えて、すごく気になってました。
ありがとうございます!

214:名無しSUN
07/05/19 22:31:24 ZuxyKlaZ
雨上がりの澄んだ空に月齢3日の月と金星のランデブー。
最高の眺めだった。
久しぶりに肉眼で地球照が確認できた。
@仙台

215:名無しSUN
07/05/19 23:28:25 0Vtcmxgo
今日の夕方は、金星と月と水星が見えたよ・・・@和歌山
水星は8時近くまで、金星は10時過ぎまで見えていた。


216:名無しSUN
07/05/20 00:10:17 ZG7FpZET
ええのぅ
こちとら水星はギリギリ雲かかって見えんかったわ

217:名無しSUN
07/05/20 01:03:08 YxpP86Xz
夕方の金星と月は見えたよ!肉眼で地球照が見えたよー。きれいだね!@大阪

218:名無しSUN
07/05/20 01:51:56 tK4hHhIc
>>213
気になったらこれで調べるがよろし
URLリンク(star.gs)

219:名無しSUN
07/05/20 01:56:10 XVHM0yqd
広島県南部ですが素晴らしい星空でした
久しぶりに我が街で天の川が見えています。

220:名無しSUN
07/05/20 03:10:15 0EU6Z4hs
九州大分も素晴らしい星空で
透明度、シーイングともに最近のベストでした
今の時期は寒くもなく蚊もいないので
空の状態さえよければ星見には最適ですね


221:名無しSUN
07/05/20 03:26:08 roB8va+f
今南に見える一番明るいのは木星ですよね
双眼鏡で衛星っぽいの確認できた。
一年ぶりの天の川の迫力にやられた
アンタレスの高度はうちからじゃ見えない

222:名無しSUN
07/05/20 03:26:37 6oy9IO5k
酔っぱらって帰ってきたら、すごい透明度で驚きでした@三重
温度順応できてなかったから双眼鏡で観望して終了。
楽しかったけど、ちょっと残念。油断した。

223:182
07/05/20 07:26:14 CqwVD1kE
俺も昨夜は三重の奥地に行ってみたが
北極星のあたりに雲が居座って
極軸合わせられず
23時ころからはドン曇
雨も少し
風も凄い
3時ころ晴れ初めて
慌てて極軸あわして
3時半より撮影開始
しかし薄明が始まって
1枚で終了
リバーサルだし
現像せずに捨てようかな?

224:名無しSUN
07/05/20 11:45:24 8tuId8vT
これからの時期、天文薄明終了時刻から開始時刻までの時間が短くて忙しいよね。
計算上、太陽光の影響を受けない(黄道光・対日照除く)時間は6時間強しかない。
@仙台
北海道のみなさんはもっと大変だね。


225:名無しSUN
07/05/20 13:08:11 ZG7FpZET
季節は今正に絶頂期です
北半球を支配する太陽が南へ下れば季節としてはもう終わっています
夏至をはさむ前後40日だけが1年で最も美しいのです
他の季節は暗黒です

226:名無しSUN
07/05/20 16:35:36 gxekvDP8
今晩は、まれに見る好シーイングになるかもね。
遠征したいところだけど、どうするかな。

227:名無しSUN
07/05/20 16:44:47 apxm733W
日没前に金星見えた!!
人生初

228:名無しSUN
07/05/20 17:08:55 ZG7FpZET
俺なんて肉眼で丸い姿を見たことあるぜ
真っ黒だったがな

229:名無しSUN
07/05/20 17:26:33 ZRPKnABk
今朝、八千穂より帰還しました
昨夜は透明度はあるも、部分的に分厚い雲が所々に散在し
広角レンズでの星野は困難、切れ目狙いの撮影となりました
でも天の川は久しぶりに見れたぞ
それにしても風が強くて、さぶかった

230:名無しSUN
07/05/20 17:35:48 lqdT+CXl
北海道は残念でしたがいい条件で見れた所が多かったみたいですね
今金星見れた 双眼鏡ですが 肉眼では無理でした
今夜も期待していいみたいですね  ちょっと出かけてみるかな 仕事次第だけど・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 3 月出 6:27 月入 22:01   星空情報 秩父 100 岐阜 100
       ペガスス座Vが極大(7.0~15.0等)
10時12分 月が金星の北01゚39.6'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:383番)
・今日は何の日?
AD1863 さそり座U発見
AD1990 ハッブル宇宙望遠鏡ファースト・ライト
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
彗星の内部構造、初めて解明
URLリンク(impact.k.u-tokyo.ac.jp)

231:名無しSUN
07/05/20 18:00:15 nf7JSG5w
昨晩は県民の森にほど近いキャンプ場で星見ソロキャンプ

が、夜半から一時的に曇り始め、少々時間を潰そうかと寝たら朝になってた。
目覚ましは無意識に止めていたようだ。

まあ曇るまではよく見えてたから良しとしよう。
今晩も条件が良いようだが、さすがに遠征はできん…。

232:名無しSUN
07/05/20 18:07:19 ZG7FpZET
今日は月のすぐ近くに金星あって余裕で肉眼で見えてるな
最大光輝かそろそろ?

233:名無しSUN
07/05/20 18:59:57 4ZCNkc8V
この時期にしては今日は空が澄んでる@福島
昼間風が強かったせいもあるかもしれんが、自宅でのんびり酒でも飲みながら
観望しようと思ってます。

それに付けても田舎町で結構暗い星見えてたのに見づらくなったもんだ
東横インの青いネオンが憎らしい。

234:名無しSUN
07/05/20 19:05:14 up61DL4Y
ここ東京なんですけど今、月の右下に光ってるのは何ですか?

235:名無しSUN
07/05/20 19:06:18 doINkDQx
>>234
>>232

236:名無しSUN
07/05/20 19:06:35 Ol5lyZhM
金星?

237:名無しSUN
07/05/20 19:22:08 Bd1IZcUD
南から20度ほど東の斜め上方の青っぽい星って
スピカでよろしいのでしょうか?
東京17時21分です。


238:名無しSUN
07/05/20 19:26:33 LDykwdys
今日もキレイな夜空を楽しめそうですね。
金星が月に負けないくらいに目立ってます。美しい。

239:名無しSUN
07/05/20 19:38:47 RrL2EVYS
>>237

その時間だとスピカは南というよりは東よりにあるので、別の星かも。

URLリンク(contents.kids.yahoo.co.jp)



結局遠征はせず、いつものようにベランダ観望に決めたんだけど、
>>227を見て、金星を肉眼で確認して、ふと「200mmなら一等星も
見えるのでは?」と思って赤道儀をセットして導入させたら本当に
見えた。おかげでえらい明るいうちに極軸調整が終了した。

240:名無しSUN
07/05/20 19:42:47 ZG7FpZET
水星も雲の流れる隙間に見えた
だいぶ明るくなってきたからマジ余裕で肉眼で見える
カペラより少し暗い程度

241:名無しSUN
07/05/20 19:49:01 mRjDrJ7V
>>237
その辺で一番明るい星なら土星だと思います
高度は67度です

242:名無しSUN
07/05/20 19:53:52 doINkDQx
早朝、
ずいぶん赤くみえるな~フォーマルハウト
ん?しかも場所ちがうような…

それは火星だった。

243:名無しSUN
07/05/20 20:07:05 OwrAKOEX
なんか無性に、北緯60度以上に行って、ほんのちょっとだけ顔を出す月を撮りたくなってきた。
どうも今年前後の今月来月が最適な時期らしい(満月前後に南緯28度まで到達する)。
シベリアだとビザ取るの面倒だから、スカンジナビアまで行ってレンタカーで走り回るか…


244:名無しSUN
07/05/20 20:09:08 nhJHb7Tc
大阪でも金星がめちゃめちゃよく見えてますよ。
だいぶ高い位置ですね。

245:名無しSUN
07/05/20 20:33:43 tK4hHhIc
名阪国道の高森パーキングから水星を探したが見つからなかった orz
低い位置には薄雲が出てたけど、あの位なら見えると思ったんだがなぁ。
もうチョット暗くなるまで粘るべきだったのか

246:名無しSUN
07/05/20 20:34:28 OwrAKOEX
この季節に金星が東方最大離角付近ってのは、
とんでもなく遅い時間まで金星がお目見えしてるってわけで、
うれしいような邪魔くさいような。


247:名無しSUN
07/05/20 20:34:31 UgQ1mCDV
透明度は高いがシンチレーションが大き過ぎ。
双眼鏡で夏の星雲星団見物にしよう。

248:名無しSUN
07/05/20 20:52:34 pnp0X+wt
うう、風強すぎ。
高倍率だと望遠鏡が振られてダメだ。
しかもシンチレーション最悪。
そろそろ土星が見納めなんだけど
なかなか好条件にめぐり合わない。

249:☆
07/05/20 21:13:54 qPobd91Y
>>243
フィンランドでレンタカー借りたことがあるけどドイツより高め 速度計測してるの何回も見ました
真夜中の時間帯でも夕方みたいな感じでしたから夕方の満月って感じの写真になるのでは?
湖に小さな島がたくさんあるって景色が多いからその上に月って写真ですかね撮るとすれば

250:名無しSUN
07/05/20 21:48:22 bYJ/IdLK
>>243
レンタカーでヨーロッパ21カ国完全走破?

251:名無しSUN
07/05/20 22:01:06 RKttCdS5
@和歌山
今夜も水星が肉眼で見えたよ。
ついでにシリウスも見えた。シリウスはそろそろ今シーズンの見納めかな?

252:名無しSUN
07/05/20 23:24:30 pnp0X+wt
今は、夜半過ぎにさそり座が南中するけど、
梅雨入りしてしばらく星が見れなくなって、
梅雨が明けたと思ったら、その頃にはもう
薄明が終わる頃にさそり座が南中してるんだよな

253:名無しSUN
07/05/20 23:40:33 cMnBoVE9
透明度は良いんだが気流が悪すぎ@北関東。
今年は五月晴れが多いと言うのに、未だキリッとした木星に出会えず。
明日に期待

254:名無しSUN
07/05/20 23:52:14 8tuId8vT
今夜は最高のシーイングだったが、機材を出さずに近郊の田んぼの真ん中で肉眼観望。
星観が趣味じゃない人たちを連れてスターウオッチングしてきました。

月と金星のランデブー。
水星も見ることができた。
西に山脈があるのでシリウスは確認できなかったが、ベテルギウスは見えた。
ベテルは今シーズンの見納めになりそう。
東からベガ・アークトゥルス・スピカ・レグルス・(土星)・プロキオン・カス&ポル・カペラ
とずらり並んで、この時期の宵のうちはなかなか豪華だ。
@仙台

255:名無しSUN
07/05/21 01:03:45 lswVt7OM
25cmドブ200倍で木星の縞模様確認。
M13、ドーナツ、アルビレオ等も良かった。
光害が気になる@水戸

256:名無しSUN
07/05/21 02:58:37 qngtacFe
シーイング良好、風も少なかったし。光害は相変わらず@愛知
双眼鏡で流したあと、最近写真始めたので木星ガイドにして星野写真練習した。
うまくいかない・・

257:名無しSUN
07/05/21 03:14:52 OQoxzmt6
さあISSが来ますよ貴様ら
0319に影から出てきて日本海進みますよ
一応晴れてるし観測は保証されてますわ京都は
さ、双眼鏡で見始めるか

258:名無しSUN
07/05/21 03:23:33 K/0whnDe
2時過ぎ、風おさまった。
シンチレーションそこそこになった。
@南関東

259:名無しSUN
07/05/21 03:29:23 D86bNVDG
@和歌山
3時に目覚まし時計をセットして、今まで双眼鏡で夜空を見てきました。
本日の透明度は最高。
久々に自宅のベランダから天の川が薄っすらとですが、見えます。
いて座方向のメシエ天体などをじっくり見てました。あとスタークラウドの
星の濃さがたまりません。
うーん、こんなことなら望遠鏡をあらかじめ出しておくべきだったなぁ・・・。
では、これより再び寝ます。おやすみなさい~~~

260:名無しSUN
07/05/21 03:31:20 OQoxzmt6
やあ夜のしもべ達
我が家からISSはなんとミザールとアルコルの中間を通過しましたよ
予報も拡大すると恐ろしいまでに経路が一致、すごい時代になったもんだ
これだから夜中はたまらん、静かで何もかも美しい

261:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/05/21 10:59:53 T28sxZq+
5月19日の 金星 月 水星(デジカメ板とマルチポスト)
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

262:名無しSUN
07/05/21 15:01:55 jDpBPlfS
今の時期って、水・金・月・土・木・海・天・火
全部見れるじゃん!!

263:名無しSUN
07/05/21 15:17:19 GHC3sMqT
今日は寝不足で仕事に行かれた人が多そうですね
岐阜か三重行きたかったけど近場ですこしだけ見てました
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 4 月出 8:41 月入 23:35   星空情報 秩父 50 岐阜 20
19時12分:小満(太陽黄経60゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:387番)
・今日は何の日?
AD1993 超ミニ小惑星1993KA2発見
地球への最接近時の距離約15万㌔で通過
・天文ニュース
カッシーニ画像集:ちょっと異質な土星の姿
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

264:名無しSUN
07/05/21 15:23:28 GHC3sMqT
ちょっとドライブに行ってきます 一応火星人は積んでいくけど出番あるかな
さてと明日の天体現象はと・・・
・月齢 5 月出 9:48 月入 **:**   
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:389番)
・今日は何の日?
AD1960 史上最大規模の地震
URLリンク(ja.wikipedia.org)

265:名無しSUN
07/05/21 16:08:41 OQoxzmt6
今日は日中の金星を何年ぶりかに見た
月の10度ほど横だから目印となって分かり易い上透明度もまずまずで余裕だった
一度観測終えて外行ったけど外出先でも金星を何度も見れた

266:名無しSUN
07/05/21 17:43:23 OQoxzmt6
曇ってきて月も見えなくなった…ずっと金星で楽しもうと思ってたのに

267:名無しSUN
07/05/21 19:29:31 co+7PRzu
雲が多い…
今日は無理かもしれない(´・ω・`)

268:名無しSUN
07/05/21 20:50:28 xjl+lOMF
>>261
水星は一番下ですか?

269:名無しSUN
07/05/21 21:28:23 az9yuMze
始めようか変態観測♪

270:名無しSUN
07/05/21 21:45:10 PL1ulhzu
雲が多いし雲の流れも速いのだが不思議とシンチレーションを殆ど感じない。月の細部が見える。by東京

271:Tomo(新トリップ未決定)
07/05/22 00:24:03 xRDGikrc BE:307836656-2BP(8000)
今夜は久しぶりによく晴れてる@札幌
寒さ対策して見てこよう。

272:名無しSUN
07/05/22 16:32:41 wwtrw5Cv
>>237
亀レスだけど、今の時期の17時21分に、一等星のスピカやら土星が
肉眼で確認できる訳はないので、19時21分の間違いだろう。

それならスピカでいいと思う。

273:名無しSUN
07/05/22 17:10:00 CBzRmdt8
今日も肉眼で金星観望
少し透明度が下がるだけで異常に確認しづらいもんだな
屋根で見てたらクソ隣のやつが窓から顔を出すし
いちいち出て来るんだよなあの馬鹿家族、観測の邪魔だわ

274:名無しSUN
07/05/22 18:59:52 7feVohA5
↑基地害登場

275:名無しSUN
07/05/22 20:45:03 ZDssvKpu
>>268
そうです

276:名無しSUN
07/05/22 21:24:28 2atFNeU7
土星と月が接近している・・・
またどっかで土星食かな?

277:教えて
07/05/22 22:06:42 YA5GTsNq
東京でこの時期毎晩月の近くにある一番明るい星は何星?

278:名無しSUN
07/05/22 22:12:33 kqIc5oLo
土星

279:名無しSUN
07/05/22 22:13:40 kqIc5oLo
じゃない。「一番明るい」なら金星だな。

280:教えて
07/05/22 22:27:36 YA5GTsNq
土星ですか?金星ですか?気になってずーと眺めてます。

281:名無しSUN
07/05/22 22:38:08 ZDssvKpu
>>280
月のすぐ上にある星は土星です。
月から少し離れて下にあるのは金星です。

282:名無しSUN
07/05/22 22:42:27 ZDssvKpu
>>280
このとおりです。
ただしこの画像は22日限定で、明日になると月が移動します。
URLリンク(tune.ache-bang.com)

283:名無しSUN
07/05/22 23:33:31 CBzRmdt8
来月は土星食だってよ
梅雨でみれなそうだな

284:教えて
07/05/22 23:36:56 YA5GTsNq
ありがとう。空見るのが楽しくなってきたー

285:名無しSUN
07/05/22 23:47:41 QR9fmX0v
大赤斑が正面にみえるのはいいんだけど、気流が・・・
一昨日よりはマシだけど、昨日の方が良かった

286:名無しSUN
07/05/23 02:36:07 xGNMA4NJ
深夜のISSを観測
2時半に見えるとは夏至も真近だねえ
予報も素晴らしい制度、安心して見れるわ

287:名無しSUN
07/05/23 15:42:35 xGNMA4NJ
今日も日中の金星を肉眼で見る
3日連続ははじめてだな
透明度が少し低くて見づらい事この上無い

しっかし、昼間はもう夏の暑さだわ
体が慣れてないからツレー

288:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/05/23 18:00:02 Ozz+BDoS
ヒマラヤに行きたい。
ゴビ砂漠でも可。
光害と全く無縁の星空を1度でいいから経験してみたいもんです。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

289:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
07/05/23 18:00:25 Ozz+BDoS
ヒマラヤに行きたい。
ゴビ砂漠でも可。
光害と全く無縁の星空を1度でいいから経験してみたいもんです。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

290:☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/05/23 18:14:20 fvX6b+AU
同感!
URLリンク(www.edbergphoto.com)
エベレストBCには日本人経営でちゃんと日本食が出るホテルがある
晴天率っていうのも問題かもしれません 行っても快晴じゃないと悲しい

291:Orion
07/05/23 18:55:34 XW/6hQv7 BE:246269546-2BP(8000)
札幌は今夜も晴れそう。

292:名無しSUN
07/05/23 18:59:02 +GF7uVwZ
道中で星が綺麗だったらと望遠鏡を積んでいったが出番はなし 高速の工事の影響で余裕もなかったし
せめて日の出ぐらいは海で思ったが移動中に・・・ 帰りの湖岸道路で赤さ増し沈む月が眠気を醒ましてくれた
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 6 月出 10:51 月入 00:09   星空情報 秩父 50 岐阜 50
       みずがめ座Tが極大(7.2~14.2等)
03時58分 月が土星の北00゚48.0'を通る(ヨーロッパ方面で土星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:393番)
・今日は何の日?
AD1543 コペルニクス「天体の回転について」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
すばる望遠鏡、彗星の内部構造を初めて解明 彗星は優秀な冷蔵庫だった
URLリンク(impact.k.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
ジェミニ南望遠鏡の近赤外線分光器が故障
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
月周回衛星「セレーネ」のプロジェクトページがリニューアル
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
オリオンの頭上で産声をあげた星たち
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

293:名無しSUN
07/05/24 00:03:34 xGNMA4NJ
今日はじいちゃんが死んで8年目だったかな
バイクでグリーンレーザー買いに行って帰り山の合間に蛍がいて驚いた…
で、帰ったら親戚の家にいるじいちゃんが亡くなってた

奇しくも今日も今年初めての蛍を見た
思い出すなあ

294:Orion
07/05/24 00:34:06 s3oIm4OI BE:277053539-2BP(8000)
>>292
毎度乙です。

295:名無しSUN
07/05/24 17:39:20 m1ob3uUm
ども  ばあちゃん亡くなった時 北海道旅行していて 道中ずっと霧ばかりだったのに
摩周湖は晴れていた その夜電話でばあちゃんのことを知ったなぁ・・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 7 月出 11:52 月入 00:37   星空情報 秩父 40 岐阜 20
06時03分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:395番)
・今日は何の日?
AD1935 暗黒星雲へびつかい座ρ発見
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
火星探査車スピリット、動かぬ車輪から思わぬ成果
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

296:名無しSUN
07/05/24 20:48:14 s8XyFGrx
ここ数日、透明度が良くない。
明日の雨でなんとかなるかな?

297:名無しSUN
07/05/25 18:33:50 4oU2ppcA
きれいな空が見れたらいいけど・・・
渇水のニュースもみるので少しでもマシなればいいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 8 月出 12:49 月入 01:02   星空情報 秩父 30 岐阜 30
14時57分 海王星が留(赤経21h37.9m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:401番)
・今日は何の日?
AD1799 ナポレオンがデンデーラ天図と出会った
URLリンク(www.tabiken.com)
AD1973 第一次スカイラブ・クルー打ち上げ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
チャールズ・コンラッド、ジョセフ・カーウィン、ポール・ワイツ
・天文ニュース
6月1日~10日 水星と金星を見てみよう
URLリンク(www.nao.ac.jp)
国立天文台野辺山 特別公開のお知らせ
URLリンク(www.nro.nao.ac.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年6月2日 水星が東方最大離角
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

298:名無しSUN
07/05/25 19:29:55 VA1nw5oT
おまえらキモイヨw

299:名無しSUN
07/05/25 22:13:28 bg0zXt45
また黄砂が来るって話だが・・・

300:名無しSUN
07/05/25 22:48:46 t9nvQbNO
>>297
毎度乙です。
6/2に水星が東方最大離角か。
せっかく水星が見頃になってきているのに天気が....
先週日曜日以来、日没時は西の山脈上空に雲が湧いていて見えていない。
しかも黄砂がやってくるとか。
この土日の夕方はどうだろう?
今宵は雨@仙台

301:名無しSUN
07/05/25 22:55:18 rXUHDNSB
黄砂、もう韓国まで来てるね。
URLリンク(www.jma.go.jp)

302:名無しSUN
07/05/26 02:25:55 578n891f
こらこら ガセ情報流すなよ。

303:☆
07/05/26 11:36:32 bC7xR3qv
黄砂に降参

304:名無しSUN
07/05/26 11:54:43 DU48xVvF
>>300
最近天体観測に興味を持った初心者です。
仙台だとドコで天体観測してるんですか?

隠れた名所とかではなくマイナーな場所でよいのですが。
自分は泉ヶ岳くらいしか分かりません。
ググっても県北とか遠い所ばっかりで…

305:名無しSUN
07/05/26 13:39:57 XEZx7BDa
>>304
仙台市内に住んでいるなら、泉ヶ岳が無難。泉ヶ岳は、上の駐車場な。
南は仙台市内の明かりが強いが、天頂付近は5.5等くらい見える。
天文屋があまりこないので逆に寂しいかもしれん。

306:名無しSUN
07/05/26 13:50:41 Qhh0b7TU
>>304さん
>>300です
僕の場合は、あまり気合いが入っていないので近場です。
基本は自宅マンションベランダ。(中心部なので2等星がやっと)
よく使っているのが東部田園地帯の農道の広くなっているところを転々と。(4等星は見える)
大沼駐車場もおすすめ。(たまに車のカップルがいて気まずいけど)
泉ケ岳は、これからの時期走り屋のお兄ちゃん達が来てちょっとうるさいかも。
かなり気合いがいるけど、蔵王の賽の河原とかハイライン入り口、観光リフト跡地(?)などがいい。
あまり役に立てずスマソ


307:名無しSUN
07/05/26 13:52:06 PEQ5wrGG
>>304
300とは別人だが、泉が岳の駐車場のほかには宮城野区蒲生の海浜公園。
ただし浄水場の明かりがついてるときもある。

308:名無しSUN
07/05/26 17:21:33 OTrBnNMx
ども  せっかく晴れたと思ったら
北海道除く各地で黄砂観測されているようですね
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 9 月出 13:45 月入 01:25   星空情報 秩父 70 岐阜 70
07時21分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:403番)
・今日は何の日?
AD1973 カリストによる星食が空振りになった
AD1983 X線天文衛星EXOSAT打ち上げ
ヨーロッパのX線観測衛星 主に銀河系内のX線連星を観測したのですが, 活動銀河も観測してX線の時間変動を研究しました.
・天文ニュース
【イベント情報】6月1日~10日 水星と金星を見てみよう
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
「星空アナウンス」100号記念特別セール~数量限定 サイン入り商品など~
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
三川で撮影の写真にUFO?-謎の光が写り話題に
URLリンク(yamagata-np.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年6月2日 水星が東方最大離角
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

309:名無しSUN
07/05/26 18:17:31 D75fAzYB
金星が見えない。
いつも西に見える山々が今日は霞んでる。
昼間に金星見てみたいのに。

310:名無しSUN
07/05/26 19:04:33 933BwCkH
せっかく快晴なのに霞んでるよ
これが黄砂、まったく迷惑だ撮影できない
こんな日は眼視で土星を楽しむかな

311:名無しSUN
07/05/26 21:03:35 ST9nJtnc
場所書けよ。

312:名無しSUN
07/05/26 21:48:40 iiVy78V9
もちろん五号目さ

313:名無しSUN
07/05/26 23:27:15 Qhh0b7TU
近郊の田んぼの真ん中で水星観てきました。
昼間に比べると黄砂による霞が幾分落ち着いてきて、なんとか肉眼で確認できました。
離角の小さかった先週日曜日のほうがハッキリ見えた。
@仙台

314:名無しSUN
07/05/26 23:53:35 97k+YwRD
こりん星だぉ

315:名無しSUN
07/05/27 09:50:02 xg6G2rzo
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>太陽に最も近い惑星の水星と2番目に近い金星が2002年5月以来、
>5年ぶりに日没直後の西の空で同時に見られるようになる。

金星って2003年の暮れ~2004年の春、
2005年の夏~冬にも夕方の空で見えてたから
そのときに水星とも絶対に同時に見えてるはずなんだが。
水星は4ヶ月に1度東方最大離角になるのに。
この記事でなぜ5年ぶりにと言ってるのかがわからん。

316:名無しSUN
07/05/27 12:17:18 MUkM/6fb
304です。

>>305
ありがとうございます。市内です。上というのはロータリーがある
スプリングバレーの駐車場ですよね?
天頂というと更に上に行くのでしょうか?
昨日は結構風が強かったです。

>>306
ありがとうございます。自分も中心部なのですが、
最初から諦めてました。明るい星は見えますもんね。
東部田園地帯行ってきました。ああいう場所でも良いですもんね。
新たな発見でした。
大沼駐車場はちょっと場所が分からなかったです。よく調べてから行ってみます。
いつか気合入れて蔵王にも行ってみたいです。

>>307
ありがとうございます。海浜公園行ってきました。
昨日は浄水場の明かりがついてましたが良い場所ですね!
黄砂だったのが残念です。

皆さんありがとうございます。観測場所が増えただけで
天体観測が楽しくなってきました。

317:名無しSUN
07/05/27 17:17:16 oYotTtVd
今日は月が見えるかなー、どうかなー、と空を見ながら歩いてたら、
信号機の鉄柱にぶつかって眼鏡割ったorz


318:名無しSUN
07/05/27 17:39:51 X6IGaMkT
黄砂の影響がマシになってきた 水星見てこようかな
>>315 見えやすいとか・・・ >>317 ケガがなければいいですが・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 10 月出 14:41 月入 01:48   星空情報 秩父 80 岐阜 80
22時02分 おとめ座ψ星(4.9等)の星食(東京:暗縁から潜入)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:409番)
・今日は何の日?
BC7 ベツレヘムの星
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(astro.ysc.go.jp)
・天文ニュース
国立天文台ひので科学プロジェクト
ひので/XRTで見る、太陽の自転・コロナの発達 追加
URLリンク(hinode.nao.ac.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年6月2日 水星が東方最大離角
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

319:名無しSUN
07/05/27 20:49:12 J94VqmKU
水星観ようと思って15cm反射を車に積んだが、西の空が曇っていてダメだった。

320:名無しSUN
07/05/27 21:38:28 aYLNGm/c
>>318
今、空を見たら遠くの山の稜線が見える
昨日よりは黄砂がましのようです
雲一つなく微風なので、あとは月没を待って出撃し
そのまま仕事いきます(今まで眠っててよかった)
@長野

321:名無しSUN
07/05/28 00:06:30 TZSHSkkb
シーイング最悪だけど、透明度よくなってきたみたい。
起きて月没待とうかな。

322:名無しSUN
07/05/28 02:31:34 iVYVvhnz
ただいま、快晴の夜空。@和歌山
自宅のベランダから夏の天の川が見えます。
でも、風が冷たい・・・。(この風で黄砂が飛ばされたのかな?)
双眼鏡で一回りしたら寝ます。


323:名無しSUN
07/05/28 02:56:38 Eya8C5lv

期待通りの透明度になりました
322とは別人@和歌山

324:名無しSUN
07/05/28 10:50:19 EYYHFaY/
自宅のベランダから天の川が見えるなんて、夢のような環境だ・・・

325:名無しSUN
07/05/28 12:26:42 1DcT5tlc
今日は気温も低くて透明度も高そうだ。
問題はシーイングか。

326:名無しSUN
07/05/28 13:32:49 BVMBgHts
市部郊外でも月没後(AM03:00)肉眼で薄っすらと天の川・M31確認@群馬。
今夜は月没~薄明まで1時間もないよ・・・ orz...

327:名無しSUN
07/05/28 14:41:52 lAWxcOEF
同じく天頂あたりで天の川がうっすらと。
SQM (Sky Quality Meter) で 19 をやっと超えたくらい @2:30@群馬に近い栃木

328:名無しSUN
07/05/28 15:50:52 RLhMVxxg
昼頃はかなり透明度が良く金星も肉眼でアッサリ発見できるほど
飛行機が近くを通ったが機体の白(を点にした)と同じくらいの明るさだったぞ
で午後は曇ってきた
上空のうす雲がメインだけど

329:名無しSUN
07/05/28 16:50:57 6GA+G2fq
昨夜は堤防で水星を 肉眼では見えなかったが双眼鏡で確認 19:30頃だったのでもうちょっと粘れば肉眼で見れたのかな
ベランダで天の川が見れるのはいいなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 11 月出 15:38 月入 02:11   星空情報 秩父 10 岐阜 10
07時    月の距離が最遠(1.055、40万5455km、視直径29'28")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:410番)
・今日は何の日?
BC584  ターレスの日食
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1607 ケプラーがピンホールで太陽黒点を見た
URLリンク(ja.wikipedia.org)
AD1761 つぐみ座創設     ルモニエURLリンク(www.palette.furukawa.miyagi.jp)
AD1973 スカイラブ実験
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・天文ニュース
氷の摩擦で解明か、衛星エンケラドスの噴出メカニズム
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年6月2日 水星が東方最大離角
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

330:名無しSUN
07/05/28 19:34:38 zCI5G8EL
「都庁と月」と「国会議事堂と金星と水星」を狙って、東京中を右往左往。
「都庁と月」の方はまず阿佐ヶ谷で5km越えロングショットを狙ったが、
さすがに低空では霞んで実視確認が難しかったので、
「下手な鉄砲も」で計算上の時刻の間ずっと撮りまくり。
その後中野の丸井屋上でのんびり撮影。
で、四谷、日枝神社の実地検分の後、国会議事堂前に回ろうと思ったけど、
西の方が曇ってきたし、疲れたし、おしまい。
さて、ロングショットの方は写っているかどうか。


331:330
07/05/28 20:58:32 zCI5G8EL
一応写ってました。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
写ってます。写ってるんです。
よーーーーーく見るんです、写ってるだって言ったら写ってるんですっ。


332:名無しSUN
07/05/28 23:17:21 h+PiR3Zb
>>331
乙!
たしかにうっすらと写ってます!

333:名無しSUN
07/05/29 02:51:36 fc3g+iVi
>>331
確かに、本当に微妙ながら写ってる。
こんなに大きく写っているのに、見つけるのに時間がかかった。

334:名無しSUN
07/05/29 17:10:47 NW0reJVd
>>331 うっすらと写ってますねぇ  都庁ってまだ行ったことないなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 12 月出 16:36 月入 02:36   星空情報 秩父 10 岐阜 10
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
スレリンク(sky板:411番)
・今日は何の日?
AD1919 相対性理論勝利
URLリンク(www.geocities.jp)
・天文ニュース
「ひので」全観測データ公開スタート
URLリンク(www.nao.ac.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
矮小銀河が4千個以上も―かみのけ座
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【イベント情報】 武井伸吾氏「星の降る場所」 出版記念写真展
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


・・そろそろ気になる天体現象
2007年5月31日 小惑星ベスタが衝
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年5月31日 さそり座πの食
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2007年6月2日 水星が東方最大離角
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch