09/04/30 22:54:40 kDy3yRah
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
316:名無しSUN
09/05/01 00:12:13 BhwaATs1
ビクセンの対空双眼鏡が復活おめ。
結構よく見えるんだよね。
317:名無しSUN
09/05/06 14:55:29 4xuDGRrz
黒のア□ードワゴンが来たら、盗難に気をつけろよ。
318:名無しSUN
09/06/19 04:49:12 +PGmhDKa
super-binoはセミアポとあるけど
対物レンズは2枚構成?
319:名無しSUN
09/07/27 17:19:30 Q7abjtH4
URLリンク(www.astrovid.com)
なんだかなぁ・・・・美しくない
320:名無しSUN
09/07/27 17:32:37 4NgypDsK
俺の美的感覚が激しく拒絶反応を起こしますた。
321:名無しSUN
09/07/27 19:23:13 WdQcGSKR
構造的に鏡像にならないか?これ。
322:名無しSUN
09/07/27 23:24:01 UpfmQ3VO
ペンタプリズムなのでは
323:名無しSUN
09/07/28 23:30:13 k9Ge6ylx
NHKの硫黄島沖の船の日食中継にBJ100が写ってた。
キヤノンの防振も出てきた。
324:名無しSUN
09/08/01 15:29:11 xBXdjeYa
過疎スレに参加したいんだがスレタイの「対空」が。。。
325:名無しSUN
09/08/01 16:54:09 A7MWcQ44
直視型の厨が荒らしてった名残。
326:名無しSUN
09/08/01 17:24:07 Rkx8suY0
>>319-322
笠井タイプのペンタプリズムではなく、90度正立プリズム+平行プリズムで
正立像左右正像なのでは?
対空で、左右はともかく、上下が逆なのは使いづらい。
327:名無しSUN
09/08/01 17:46:36 5YrllkyE
>>324
ちなみに語りたい機種は何?場合によっては俺は許しちゃうw
328:名無しSUN
09/08/02 17:16:41 2nEVIw/W
中古BT80M-Aのフルセット(鏡筒、三脚、経緯台、プレート)を25800円で入手しました。
手持ちのスカイサーファーを無理矢理把手に装着したりして準備完了。しかし連日連夜の雨でど
うにもなりません。早く梅雨明けないかなぁ。
329:名無しSUN
09/08/04 10:48:43 B5vIUR59
宮内スレに米オライオンBT70インプレ希望が出てたので、こちらに誘導しましたので場所をお借りしますね。
以前、他のスレにインプレを書いたのですが、回転の速いスレなので1000越えで過去に行ってしまいました。
続報もあるので少し書きます。
○ファーストライト時のコピペ
オライオン社のBT70(20x70mm対空)が届いたので、月と土星でファーストライトしました。
コンディションは、空全体を覆う薄雲のため、月・土星・アークトゥルス・レグルスしか見えない状態。
一番気になっていた色収差は、月で確認しましたがあまり気になりませんでした。
アイピースの目幅をキチンと合わせてまっすぐのぞき込むとキッチリとした像を得られますが、少し覗く角度がずれると月の周囲が
虹色になります。 このあたりは宮内77mmよりもシビアです。
土星は、小さな円盤に串刺しの輪と衛星タイタンが確認できました。
意外に解像度の高いシャープなお団子に驚きです。
なにしろ、レンズに曇りとカビの発生した宮内77mmからの乗換だっただけに、BT70の意外な見えにとりあえず満足しています。
○続報
最微5等級の空で、M27アレイ星雲の銀行マーク確認。
へびつかい付近の大小の球状星団達は、星々に分離できずとも意外に良いコントラストで球状星団らしさを感じられる。
アルビレオの色の違いがはっきり濃くわかるし、他の橙・赤・青系の恒星の色も判別しやすい、海王星もすぐわかった。
意外に色の再現性は良いように感じます。
はくちょう座のスモールスタークラウドは星の海で素晴らしく、7cmと言う事を考えると十分な抜けでは無いかと思います。
ところどころに明るい染みのような物が点在してるように感じるが、網状や北アメリカ星雲は確認できず。
○不満な点
眼幅調整機構の作りが悪く、眼幅を調整すると左右の視軸が微妙に狂うが、調整ダイヤルを微妙に動かしてやると合う
ポイントが得られるので良しとする。
良像範囲が狭い。見かけ視界が64度だが、良像を得られるのは中心の40度くらい。それでも中心部はアクロと言う事を考えれば
色つきも少なく十分使えると思います。
自分としては、今年3月の84,000円時代に円高差益還元10%offで買ったので満足してます。
載せてる架台はポルタ+純正マルチプレートです。
長くなりましたが以上です。
330:依頼者
09/08/04 13:41:04 SHkh3U0P
>>329
ありがとうございます
参考になりました
331:名無しSUN
09/08/04 23:34:07 LYo+BHCf
↑宮内77どうして宮内に持ち込んでカビと曇りを取ってもらわないんですか? 自分はこないだ曇り取ってもらい窒素充填してもらいました
332:名無しSUN
09/08/04 23:46:47 mu7qFTBl
IDが違うけど>>329です。
>>331さん
宮内77mmは、お蔵入りになっていたレンズにカビ&曇りが発生した物をいただきました。
そのうちOHに出そうと思いながら使っていたのですが、ある夜にカメラ三脚に載せたまま転倒。
再起不能のため、某ショップに格安で売却と相成りました。
軽い三脚での運用は危険なので、避けた方がいいですね。
333:名無しSUN
09/08/09 21:38:12 aCvGd4fr
宮内って、営業再開してるんですか?
334:名無しSUN
09/08/09 23:38:01 I4aj/GAz
宮内も元気がなくなって、対空双眼鏡の選択肢がほんとなくなったね。
ケンコーのSE120にWillamOpticsの双眼装置をつかえば、対空双眼鏡の
代わりになると思ったんだけど、どうかな?5万もあれば両方買えそうだし。
335:名無しSUN
09/08/10 00:22:40 odafttWo
>>334
恐らくバロー無しでは合焦しないと思われ。
おまけに双眼装置では2インチアイピースが使えないので、広視野は得られにくく、
(また双眼装置の射出口径によるケラレの関係でPL25mm/52°クラスのアイピースが使える限界)
かと言って高倍率に使える筒でも無いので中途半端な買い物になる可能性アリ。
336:名無しSUN
09/08/10 00:45:28 kPZ81sK9
同意。大口径ドブで改造しまくって合焦させてる以外は、
双眼装置でディープスカイ観望してるインプレって、ほとんど見ないのよね。
低倍率が出せないから、何だかんだで月面用か惑星用になってしまう気がする。
337:名無しSUN
09/08/10 14:52:53 kFS2Lz/9
こちらでやりましょうか?
双眼装置って
スレリンク(sky板)
338:名無しSUN
09/08/11 18:28:40 25rzVO3b
>>336
球状星団や銀河単体なら40cmドブ+バロー+双眼装置で見てるよ、
ただ流し見のために低倍率、広視界を目指すと色々と無理がでるね。
339:名無しSUN
09/08/12 23:37:00 j30svB6N
本当なら残念だ。アメリカだけであって欲しい。
7/15 Fujinon 150mm Binocular Down to One Model
URLリンク(www.bigbinoculars.com)
340:名無しSUN
09/08/14 00:10:54 3HEf2CvE
双眼装置はやはり13cmアポとかと組み合わせて月惑星見るのに向いてると思います。
双眼で低倍率星雲星団見るならやっぱり対空双眼は手放せません。(笠井スパビノ100CLユーザー)
341:名無しSUN
09/09/04 02:50:05 69UIA60k
本当なら最高だ。アメリカだけであったみたい。
Fujitsu care deeply about the layout of their code.
URLリンク(b3ta.com)
342:名無しSUN
09/09/10 03:21:59 Ixntl2eh
FMT10X50やSE12X50で見ている初心者です
おおきな双眼鏡でオリオン星雲(M42+M43)見てみたいです><
ビクセンのBT125-Aはいかがでしょうか?
高くて手が出ませんがお金をためて・・・
初心者が買っても楽しめますか
343:名無しSUN
09/09/10 09:35:04 a0Pq3R5Q
そこそこは楽しめるけどBT125に40マン出すなら
松本式12センチ完成品か10センチアポでEMS双眼を
頼んだ方が幸せになれると思う。2インチアイピース双眼で
見る星雲星団は迫力が違う。
344:名無しSUN
09/09/10 10:52:46 9WQ+1S+D
>>343
悪いがスレ違いだ。
345:名無しSUN
09/09/10 11:22:53 2uXfntAO
スルーでしょ!
346:名無しSUN
09/09/10 17:12:01 prCHXont
スレ違い、という事ですがご勘弁下さい。
すみません、別の素人ですがちょっと教えてください。
「松本式12センチ完成品か10センチアポでEMS双眼」
というのは素人にも扱えますか?
調整?とかに手間取るのが怖くて
BT125-Aにしようかと考えています。
また笠井スパビノ100CLは多少見え方が劣っても(失礼)
なにしろ安価なので惹かれますがいかがでしょう?
347:名無しSUN
09/09/10 17:24:48 9WQ+1S+D
>>346
★ 松本EMS双眼スレッド(Ⅰ)
スレリンク(sky板)
348:名無しSUN
09/09/10 18:22:45 a0Pq3R5Q
>>346
使える使える。
だって双眼望遠鏡シロートの俺が使ってるもん。
調整と言っても目巾合わせてピント合わせてEMSで
星像を合わせるだけ。ものの数秒で終わる。
349:名無しSUN
09/09/10 18:33:12 9WQ+1S+D
>>348
悪いがスレ違いだ。
350:名無しSUN
09/09/10 22:08:39 cuwpMDT6
>>343
ありがとうございました
資金ためるまで時間があるのでゆっくり考えます
351:名無しSUN
09/10/12 02:23:03 gbFPc7Mm
ここの150mm買った人いますか?
URLリンク(apmamerica.com)
352:名無しSUN
09/11/10 11:37:34 GjSbbNKh
>>350
初心者でも使えるのは鏡筒スライド方式のタイプ。
鏡筒分割タイプは初心者には無理。EMSで調整出来ない調整が必要。
353:名無しSUN
09/11/27 01:03:16 Nt0/viFD
>>351
中華製の3枚玉15cm対空双眼。 2インチアイピースが使えて4000米ドルか。
笠井が中国から輸入してくれればいいのに。
本間さんが注文したとか、あちらの掲示板に書いておられるので
そのうちレビューして下さるでしょう。 そこそこ使えるなら
抜群のコストパフォーマンスでちょっとしたブームになるかもね。
354:名無しSUN
09/11/27 02:54:37 NYS99r5t
すみません、ご教授お願いします。
星を見るのが大好きで、いつもCANONの防振15×50ISで星を流し見で眺めています。
ただ惑星が、木星ですら小さな白い円でしか見えないこと、
星雲星団をせめてもう少しそれらしく見たいこと、から、もっと良く見える双眼タイプがほしいと
こちらのスレを読ませていただいておりました。
そしてハイランダープロミナーか松本式双眼のどちらかをほしいと思うに至ったのですが
正直私は望遠鏡など光学系に対してはまったくの素人です。
まったくの素人がこれらを、特に松本式双眼を使いこなす事が可能でしょうか。
車を持っていないので、移動は自力持ち運びか宅配で旅行先へ送ると言う形になります。
一応貯金は、双眼を買うために100万ためました。
これで一生大切に出来る物を購入して星を見たいと思います。
私の希望に対して、ハイランダーと松本式双眼の問題点などありましたなら、どうぞ教えてくださいますようお願いします。
よろしくお願いします。
355:名無しSUN
09/11/27 09:00:39 Bvq635e1
まず軽でもいいから車をかうべきでは?
大型双眼を出先で使いたいなら車は必須
本体のほかに架台もあるから自力運搬は困難だし
高額で精密な光学機器を毎回宅配業者に預けるのはいかがなものかと
実際、私は宅配で光軸が狂い、メーカーに調整に出しました。
356:名無しSUN
09/11/27 10:06:25 2hxWa7x0
>>354
EMSスレでも白熱する話題だけど難しいねぇ・・・
354サンがどの程度の星雲星団が見たいかにもよる。
例えば球状星団や惑星状星雲、小さく暗い系外銀河などは
20cm以上、倍率も100倍以上は欲しい。15cmがギリギリかな?
8cm~10cmでも見えるけどあまり面白くは無い。
惑星も最低10cm、出来れば15cm~20cmは欲しい所。
土星は10cm以下では完全に光量不足。
倍率も150~300倍は出したい。
散開星団、大型の散光星雲は8cm~10cmクラスでも十分楽しめる。
15x50IS所有なら15cm~20cmの望遠鏡が一番ベストだけど
どうしても双眼じゃ無ければイヤだ!と言う場合は以下を参考に。
一応、13cmアポEMS双眼所有で仲間のハイランダープロミナー、
8cmアポEMS、10cmアポEMS、15cmf8アクロEMSを空の暗い所で
見た印象。
357:名無しSUN
09/11/27 10:07:14 2hxWa7x0
続き
プロミナー
散開星団、M天体の散光星雲は○。
惑星、球状星団、惑星状星雲、系外銀河は口径と倍率不足。
8cmアポEMS
プロミナーと同じだが惑星はそこそこ楽しめる。土星は光量不足。
10cmアポEMS
8cmアポEMSより良く見えるが球状星団、系外銀河は口径不足。
明るめの惑星状星雲は良く見える様になる。惑星も一応満足。
土星はもう少し口径が欲しい所。
13cmアポEMS
10cmアポEMSより良く見えるが相変わらず球状星団、系外銀河は口径不足。
惑星はほぼ満足。
15cmf8アクロEMS
惑星以外は13cmアポEMSより良く見える。球状星団も中心までは無理だが
かなり分離して見える。系外銀河もM天体なら渦巻き構造が見えて来る。
10cmまでのEMSなら初心者でも扱えるけど結構デカイし重いよ。
358:名無しSUN
09/11/27 10:08:29 2hxWa7x0
続き
惑星も見たいけど球状星団と系外銀河は捨てる。双眼に拘るなら→10cmアポEMS。
双眼に拘らない。一通りの物は見たい→18cmF10のマクストフカセと経緯台。サブに16x70か20x80の双眼鏡。
18cmF10のマクカセは笠井のALTER-7を推しておく。
コンパクトで輸送等の震動でも光軸が狂いにくくほぼメンテフリー。
惑星から星雲星団までオールマイティに使える口径とF値が理由。
359:名無しSUN
09/11/28 09:31:35 xcvUFtbH
354 です。
レスありがとうございます。お心のこもったアドヴァイスに正直感動するほど嬉しかったです。
>>355
ご助言感謝です、ただ車は個人的事情があってもてないのです。でもやはり狂いは心配ですね・・。
>>356-8
丁寧なレス本当にありがとうございます。
ALTER-7に心惹かれます。ほぼプリミナーと同重量なのですね。
なにより光軸が狂いにくいと言うのが魅力的です。
個人的には双眼が非常に好きなのですが、
このタイプにテレビューの双眼装置をつけるのは如何思われますか?
やはり双眼と双眼装置とでは似て非なるものなのでしょうか。
360:45
09/11/28 11:17:49 EzR1uspk
>>359
似て非なるものだよ。惑星中心なら双眼装置でもいいかも。星雲は単眼で。ALTERと双眼装置の相性は知らんけど。
手持ち前提で双眼なら、プロミナーとかの既成の方が安心だろうね。それか笠井のSUPER-BINOか。
EMSならある程度自分で調整するのが前提だから光軸云々の心配は減るかな。
軽量コンパクト高性能を目指してみてもいいかも。いい鏡筒が思いつかんけど。
架台は、カメラ3脚にポルタ改が一番軽いのかな。
ALTER6とEMS双眼ってのも面白そうだな。気合入れるときは双眼。面倒なら単眼とか。
ちょっと重すぎか。
361:名無しSUN
09/11/28 18:03:48 SaTYhteA
>>359
双眼装置は月、惑星用と思った方が良いよ。
ALTER-7だと双眼装置使用の場合PL32でも56倍で
実視野1度切るから単眼での2インチ40mmアイピースでの
45倍、実視野1.5度の方が美しい。特に空の暗い場所で見る
M42やM8やM17など見事だよ。
星雲星団を双眼で見るならEMS双眼の方が良いね。
362:名無しSUN
09/12/01 11:23:49 QYnSG1lC
>>361
ALTER-7は持ってないけど、C8をWO双眼装置で使っている俺的には、
球状星団も対象に入れて欲しいな。
M2 M3 M4 M5 M13 M22 を100倍くらいで見ると息を呑むほどの美しさ。
もちろん錯覚なのだが、球状星団がボール状に見えるよ。
363:名無しSUN
09/12/01 11:39:43 2mqfzVz/
双眼装置はスレ違いだろ
★ 松本EMS双眼スレッド(Ⅰ)
スレリンク(sky板)
双眼装置って
スレリンク(sky板)
364:名無しSUN
09/12/01 12:29:23 4qEWheR2
話しの流れの中でで双眼装置が出てきて程度じゃん?
365:名無しSUN
09/12/01 14:05:06 2mqfzVz/
比較に双眼装置の話を持ち出すのは構わんが、双眼装置の話をする為にこのスレを使うな
366:名無しSUN
09/12/01 14:29:28 2I+V0DHs
>>362
そうだね、球状星団とか良いかも。
あとは小さい系外銀河とか。
で、散開星団や散光星雲などは
対空双眼鏡かEMS双眼。
367:名無しSUN
09/12/01 14:34:40 0IwTSXkg
球状星団は最も口径の差が現れる天体なので、
10~15cmクラスの対空双眼を使う位なら、
なるたけ大きな望遠鏡に双眼装置付けた方が正解だと思う。
368:名無しSUN
09/12/02 19:44:32 qT9XwOq6
双眼鏡→宮内BR141
望遠教→C8+双眼装置
散開星団や大きな系外銀河(M31とか33)は宮内の圧勝。
こういうのは倍率25倍くらいが美しいので、双眼装置は出番なし。
50倍超える様な対象(球状や系外でも暗いもの、或いは惑星)は
C8+双眼装置が良い。M42みたいに明るくて光量が減らないものもOK。
使い分けて、今はとってもハッピー。
ただ、出来ればC11とかが欲しい。
369:名無しSUN
09/12/02 20:42:09 kMofeWYk
アスビット持ってる人いないかなあ。大型じゃないのでスレ違いと言われそうだが。
370:名無しSUN
09/12/03 11:29:03 XmskplHc
>>368
BR141をお持ちとはうらやましい。
14cm双眼と20cm単眼の集光力は計算上ほぼ同じだけど、カセ系+双眼装置の
光路上のロスを考えると淡い対象は双眼鏡に軍配でしょうね。
高倍率ではもちろんC8でしょうけど。
米オライオンBT70と魚篭MC127L+WO双眼装置ユーザーの俺には未知の世界だ。
371:名無しSUN
09/12/03 19:41:51 EJq3c7j1
BR141は見せてもらったことあるけど、手軽でいいね。
見えは、突っ込みどころもあり、まあそれなりだったけど、大型銀河は明るくよく見えるし、分かり易い迫力の見えだった。
いろいろ細かい事言う人もいるが、あれだけ見えたら十分な気もするね。
なんせすぐ設置できてすぐ見れるもの。
372:名無しSUN
09/12/16 15:34:59 JvPLX/d5
笠井のSUPERBINO、90度対空にモデルチェンジしたんだな
旧型のユーザーとしては複雑な気分だ
373:名無しSUN
09/12/16 16:00:46 +/xZdz3n
天文初心者です。
どこで聞けば良いかわからないから教えておくれ。
月が出てる夜にいつも月と一緒に月の近くに肉眼で見える明るい星。
その星に名前があれば教えて。
374:名無しSUN
09/12/16 17:43:23 cArVBTsr
>>373
月は少しずつ星座の中を移動するから同じ星では無いよ。
その月と一緒に見えた星って何時頃?
日にちと時間が分かればすぐ分かる。
375:名無しSUN
09/12/16 22:28:45 pYqOzKZc
>>372
米オライオンBT70ユーザーとしては、31.7mmアイピースが使えるようになっていることがショック。
アポジーのRAシリーズとは知りつつも100mmがこんなに安く買えるとは....二重にショック。
376:名無しSUN
09/12/16 22:32:49 ew3771WW
見た目と口径と焦点距離くらいしか比較してないけど、BT100とほとんど同じな感じだね。
BT100も近日中に国内で取り扱い開始の予定らしいけど、待つかどうか考えてしまう。
377:名無しSUN
09/12/17 10:22:20 4B31QIXI
>>373
月のゴーストですね。
メガネかコンタクトをマルチコートに変えましょう。
裸眼なら水晶体にマルチコートをしてもらいましょう。
378:名無しSUN
09/12/17 11:23:03 CIAWYY83
>>372
自分も100CLユーザーですが、
こっちの方が若干焦点距離短いので実視界は広く取れる、と思うようにしてます。
実際低倍率での見え味に関しては大差ないでしょうし、
高倍率はアポ+双眼装置使った方が良いし。
100CLで得られるぎりぎりの広視界(XW20使用)で
プレアデスがぎりぎりすっぽり収まる程度なので、
RAだとはみ出すのでわ。
何だか負け惜しみっぽいですがw
379:名無しSUN
09/12/17 13:14:30 O2vPrSR6
ステラナビで見てみたけど100RAでもプレアデスは何とか収まる。
ただ散開星団は視野の周辺に多少の余裕がある方がキレイなので
実視野2.5度以上の方が良いね。100RAは付属のアイピで2.1度。
プレアデスなら70RAだね。
380:名無しSUN
09/12/18 09:53:49 80Df1+1O
>>377
乱視だろ。
マルチコートでは治らない。
381:名無しSUN
09/12/27 17:44:17 TEmC1orZ
10万円以内で手軽な対空双眼鏡が欲しいんだけど、候補に挙がるのはオライオンと
笠井の70mm対空のみ。
オライオンのBT70は2枚玉アクロマートで笠井の70RAは3枚玉。
筐体は一緒だけど、対物レンズと接眼部を刷新してほぼ同額なら笠井が買いだよね。
382:名無しSUN
09/12/27 17:48:23 mPAuFJU0
BT80は?
383:名無しSUN
09/12/28 00:42:21 zENWItGo
>>382
魚籠のBT80?
大きくて重いし焦点距離が長すぎるので除外して考えてました。
ポルタ&純正マルチプレートに載せようと思ってます。
384:名無しSUN
10/01/10 00:33:03 oXwy5duo
BT125の見え具合はどんなものでしょうか?
半額以下で買える100RAにしといたほうがコストパフォーマンス的に賢明?
なにせ実物のぞいたことが無いので、どなたか助言をお願いします
385:名無しSUN
10/01/11 20:25:56 r4HgO3h7
星祭でBT125見ました。
素人なんで自信ありませんが、
ハイランダープロミナーと比べなんかボンヤリした印象だったので
安い100RAで我慢しようかとも思いました。
カサイのインプレはなかなか見ないのでどなたかぜひ!
386:名無しSUN
10/01/11 20:38:26 Em03guxe
そりゃ相手が悪すぎ
387:名無しSUN
10/01/12 00:50:35 v0Vcgey7
誰か100RA買って口径食の検証お願い。
388:名無しSUN
10/01/14 00:17:53 LTnra75u
t
389:名無しSUN
10/01/28 16:38:03 I2tOoWqH
ハイランダープロミナーって評判よいみたいですね
展示してあるお店はさすがにないか…
390:名無しSUN
10/02/01 12:25:51 miZTtBoS
れんたるしたれ↓
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
391:名無しSUN
10/02/01 21:51:05 K9mUrM/3
ハイランダーって82mmなんだよね
いいとは言うけど見える星の限度はビクセンのアークと変わらない気がするんだけど
どう違うんだろう
392:名無しSUN
10/02/02 08:22:11 xfN8gc1i
別物と思た方が良い。
コントラスト、シャープさ、抜け等別次元。
393:名無しSUN
10/02/02 18:56:51 0O3Hlq+u
ハイランダー見ちまったら
アークどころかBT-125でさえ物足りなかった。。。
394:391
10/02/02 22:41:39 kgN0F3iH
そんなにいいんですか
一度見てみたいなあ
フジノン15cmと同じような価格ですけどどっちにするか悩むなあ・・・なんて言ってみたいw
395:名無しSUN
10/02/03 00:04:33 2o1irSuM
なあに、中古の軽四買うこと考えりゃ値段は似たようなもんだ、
こっちは一生ものだぞ。
396:名無しSUN
10/02/03 00:29:00 y3ysRuaQ
集光力は口径が大きいBT125に分があるから
見える星の数はBT125の方が多いと思うのですが
空気のきれいなところで天の川を覗いてウォ~!と声を上げるような
感激をより味わえるのはどちらでしょうか?
397:名無しSUN
10/02/03 00:48:45 80mkH3v4
ハイランダーだろうな。銀河はBT125が良いかもしれない。
398:名無しSUN
10/02/03 02:52:15 rNhLhPs+
>>391
明らかに信者混じってるから冷静にナ。
399:名無しSUN
10/02/03 07:26:25 nk0m5L09
>>396
天の川を流すなら口径だよ。
月をキリっと見たいとか惑星も小さくても見たいってなら
ハイランダープロミだが。
400:名無しSUN
10/02/03 12:21:45 XZ9WqYca
>>396
輝星の青にじみが気にならないなら、BT125。
気になるならハイランダー。
401:138
10/02/07 21:35:26 msXBnmHa
>>400
輝星って何等ぐらいなの。125mmだと。
402:名無しSUN
10/02/07 22:17:52 xaMgmdLm
BT125になる前のアイピースが交換できないタイプだと、1等星は色にじみが気になるレベル。
2等星以下でどうかな、くらいになって、3等以下は無視できるくらいになる。
ルーリン彗星を家から確認した時、まだ彗星が淡くてハッキリしなくて、とりあえず
その周囲の恒星を簡単にメモ紙にスケッチしてステラナビで確認してみたけど
ステラナビに収録されてない等級も余裕で見えてた。
だもんで、最初は逆に「違う場所見てた?」とか思った。
ただこれを観望地に持っていくと、雲が出る・ガスる・霞がかかる、というジンクスがある。
前回は季節外れの黄砂だったな… orz
403:名無しSUN
10/02/09 10:50:13 sqp01ct6
ヒロシです
BT125になる前のアイピースが交換できないタイプだと専用ケースがあったみたいですが
今のを使っている方はどうしているんでしょう
アルミケース買って衝撃緩衝材つめてもあれだけでかくて重いと
自作はちょっと不安なので購入をためらっている自分です
ヒロシです・・・
404:名無しSUN
10/02/09 21:55:24 v6uqukEg
>>403
発泡ウレタンを使えば簡単。
ホームセンターに売ってる。
双眼鏡の方をでかいビニール袋に包むか、ビニール袋の中に発泡ウレタンを注入して
しばらく放置して型取りする。
ただ、想像以上に膨らむんで、劇場版AKIRAのワンシーンみたいに鏡筒が
飲み込まれ状態になるかもしれんが、所詮は発泡ウレタンなので余分な部分は
むしって鏡筒取り出して包丁でサクサクと形を整えればいい。
対物フードに加重がかからない様に削っとかないと、保管してるうちに光軸ズレ起こすぞ。
405:138
10/02/09 21:57:36 0rWkG6Sh
>>403
イピースが交換できないタイプのユーザだけどでっかいプラスチックの
ケースを買ってきてクッションはVixenから送ってきたときのものをそのまま
使ってる。ダンボールのままだとしけちゃうし。
406:名無しSUN
10/02/14 11:16:49 SoCbly72
大型とは言い難いかもしれないけど、笠井のSuperBino70RAって
どのくらい星雲・星団観望を楽しめるだろうか?
あんまりお金無いのと、めんどくさがりな性分で望遠鏡が
ほとんど稼働していないので、このくらいの器材の方が
自分には向いてるかなぁと思ったのですが。
(なにしろ、稼働させないことには意味がないので)
407:名無しSUN
10/02/16 13:29:07 VoB/+oFq
>>406
天の川が見えるようなところで使うなら、そのクラスが
一番稼動率が高いんじゃないかな。
20x80前後クラスは、天の川が見えるようなところでなら、色々な星雲星団が見れる。
つか、特定の星雲星団を見なくても、流すだけで楽しめる。
SuperBino70RAは90度対空だから、首が疲れにくいし、三脚も小さいので済むしね。
3等星までしか見れないような光害地なら、8センチF5~8クラスの屈折+
ポルタの方が良いだろう。
408:名無しSUN
10/02/16 23:36:59 1gexUYeC
>>406
米オライオンのBT70(20倍)を使っていますが、>>407さんが書いているように
天の川がみえるような環境であれば十分に楽しめます。
主に明るめの散光星雲や散開星団が対象となりますが、球状星団や系外銀河でも
倍率不足ではありますが小さいなりに楽しめます。
はくちょう座のスモールスタークラウドが肉眼でわかるような環境において、M27は、
ぼんやりとした地図記号の銀行マークがわかります。
M57は倍率不足ですがギリギリでリング状に見えます。
M2やM5などの球状星団はピンぼけの恒星のような感じ。
M42は12cm短焦点アクロマートの単眼視と同等程度の見応えです。
409:名無しSUN
10/02/17 22:50:00 DdjENJy/
>>407-408
70mmクラスでも十分楽しめるようですね。
できればもうちょっと、対空双眼鏡が安くなってくれれば嬉しいんですが……
頑張ってお金貯めるとしますか。
410:名無しSUN
10/02/17 23:12:44 xmhTeczA
計算上、70mm双眼は100mm単眼とほぼ同じ集光力。
しかし、淡い対象に限っては両目コンポジットの威力で100mm単眼以上の集光力を感じられる。
>>408さんが書いているように、対象によっては120mm単眼並というのも大げさな表現ではない。
比較対象は、BT70、KKのRFT-SE102S、ケンコーSE120。
環境は冬の天の川が見える空。
411:名無しSUN
10/02/18 04:04:23 xmAHNiCq
>>410
環境良杉。3等星がやっとの空で語ってくれ。
412:名無しSUN
10/02/18 04:07:43 +QXSLl+W
>>409
構造の手間(※)を考えると、今は滅茶苦茶安いんだが。
おかげで品質に拘った宮内が撤退する位。
※単に直視型双眼鏡のプリズムを変更するだけではなく、
本格的な機種ならプリズム変更に伴って光学設計もやり直す。
しかも直視型と違って部品の互換性が少ない。
413:名無しSUN
10/02/18 04:28:59 IOOvAxDv
笠井の10cm90度SUPER BINO使った人いたらレポお願いします
414:名無しSUN
10/02/18 10:05:02 JBdeLlBU
>>411
3等がやっとの空で観望してますが、10cm対空双眼と25cm単眼で感覚的に同程度に感じます。
双眼の威力って凄い!と思いましたが、25cm反射の性能が単に光害で発揮できないだけの気もしますw
星雲星団を流し見したい時は同程度の見え味ならお手軽なので10cm双眼の出番が多いです。
双眼の方が見易いですし。
415:名無しSUN
10/02/18 13:19:54 2gwzauhq
そりゃあ25センチを使って3等までしか見えない空で、双眼鏡と較べられるくらいの広視野(≒低倍率)に
したら射出瞳径が大きくなってしまう。そしたら灰色の汚い視野になって微光星が見にくいのは当たり前。
光害地では瞳径3~4ミリ未満になるよう高倍率にするのが鉄則だよ。
416:名無しSUN
10/02/18 19:59:22 LHdWch6C
>>415
>>414は、「肉眼で3等がやっと...」ということだと思うよ。
つーか、25cmを使えば山手線の内側でも3等どころか6等でも見える。
417:名無しSUN
10/02/19 13:51:40 CG5DU/7T
>>416
いや、単に書き間違いだろ。
「肉眼で3等がやっと」でも、>>415の説明は通用する。
418:名無しSUN
10/02/22 08:56:13 m2OywOdg
北千住ですが、夕方の天文薄明過ぎに銀次250Dでも海王星(8.0等)は見えます。
419:名無しSUN
10/02/24 09:07:23 jndoOr9H
俺、国際光機の100*25倍の双眼鏡持ってるんだけど、性能はどうなんだろうか?
20年ちかく前に10万円くらいで買った記憶がある。
他の大型双眼鏡をのぞいたことがないので、比較ができないんだよね。
誰か、持っている人いる?
420:名無しSUN
10/02/24 11:43:40 IPm2HkSW
>>419
それは対空か?
421:名無しSUN
10/02/24 13:26:17 gGV2ZUPd
25mmで100倍はイカンだろ
422:名無しSUN
10/02/24 19:48:38 jndoOr9H
>>420
違います。スレ違いでしたね。
まあ、大型双眼鏡ということで、仲間にいれてください。
423:名無しSUN
10/02/24 22:45:17 NgYUHOAv
>>422
以前、直視vs対空で荒れるだけ荒れて、やっと直視と対空に別れたのだから
直視型はそっちでやってください。
たのみます。
424:名無しSUN
10/03/02 23:19:05 CfQ9QR+3
中古でビクセンのBT80M-Aを手に入れたんですけど、笠井のWAって合焦します?
もしくは同じ筒を使ってる方でオススメのアイピースがあったらお教え下さい。
425:名無しSUN
10/03/03 00:13:42 cj7iJ2A8
猫屋で出てた奴だな!
426:名無しSUN
10/03/03 18:03:17 k1RfU+nD
>>424
うちは、スコープタウンのUW20を使っているが、ほぼ周辺部まで良像で、
みかけ66度は迫力があるよ。
427:424
10/03/03 23:21:57 n4ne7Lou
>>425
そーです。以前から対空双眼鏡が欲しかったんですけど、ちょうど売りに出たので衝動買いしちゃいました。やっとこのスレの仲間入りができます。
>>426
ありがとうございます。UW15ミリは手元に届いたんですが、まだ最初に付いていたオルソ25ミリしか覗いてないんで楽しみです。
20ミリはLV20があるんですが、天ガのBT80-A(現行)の記事にエクステンダー内蔵とあったので、スマイス付きアイピースとの相性を心配してました。覗いてみて像質が悪かったらUW20も検討してみます。
428:名無しSUN
10/03/04 08:12:15 RMw/ggjl
>>427
スマイス内蔵はバロー併用時に像が劣化する物が多いけど
アイピース単体で使う分には像質は気にしなくても良いと思う。
429:名無しSUN
10/03/04 17:37:02 AUCJloGw
>>427
以前、とあるサークルの観望会でBT80-Aを見せてもらったときに、LV20mm
(居合わせた人達のを2個集めて付けてみた)で覗いたことがある。
そんなに像質が悪いとは思わなかったけどOr25mmの方がシャープに感じた。
やはり内蔵されているエクステンダーの影響と思われます。
430:名無しSUN
10/03/04 18:00:07 JMC/ZTFL
LVとオルソで「オルソの方がシャープ」って、それはある意味当然というか
LV同等だったら「オルソ」とは名乗れないな。
ただもしこれがLVWだったら、どういう感想になっていたか。
431:名無しSUN
10/03/04 18:22:28 iNHhrYtE
まあ昔からLVはシャープじゃないと言われてるね、
エクステンダーの所為かはしらんけど。
432:名無しSUN
10/03/04 19:11:37 SOkw/ZdR
対空双眼鏡ってアイピース取り外し式が多いよね。
いや、そう思っただけだけ。
433:424
10/03/05 00:40:17 yu0WZ4QM
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。とりあえず今現在はLV20の他に中華PL20(A80Mf等の付属品)も二本あるので、見比べてみたいと思います…が最近休みの日の天気がことごとく雨か曇りでいつになるんだか
せっかく対空双眼デビューしたと思ったのに…orz
LVWは望遠鏡用に全数一本づつ揃ってるんですが、さすがに気軽にもう一本って買える懐具合じゃないので先日は試さないよーにしてました。
434:名無しSUN
10/03/05 12:16:36 N93uq20d
片目だけで覗き比べたらいいじゃん。
435:名無しSUN
10/03/05 12:45:38 EQn3jQrx
HF経緯台関連なんであんな高いの?
物はいいものなの?買っても存はしない?
436:名無しSUN
10/03/05 14:16:37 xo+bx9rG
>>435
以前と比べると若干値上がりしたような気もすぐが、こんなもんじゃない?
何と比べて高いんだ。
何を載せるのか知らんが、ググって見ればみんなそれなりに満足してる
ようだな、自分も満足してる。
437:名無しSUN
10/03/05 19:32:35 DfkpuPVr
フィールドスコープ2本を並べて双眼視するときの光軸合わせって定石とかありますか?
一二三のアウトレットスコープを2セット確保したので、光軸合わせて月見に使おうかと。
とりあえずジッツォのクイックプレートに並べて載せた奴を写真三脚に載せるつもりですが
まだ全然合ってません。他人に貸すわけではないので、縦・横・倒れと合わせて固定すれば
いいんでしょうけど、どっかにノウハウの蓄積があるならぶら下がって楽しちゃおうかと。
しかし、45度なんですけど、導入難しいですね~。慣れの問題か
438:名無しSUN
10/03/05 20:12:57 N93uq20d
HF経緯台の積載重量って、確か「載せられるだけ」じゃなかったかな。
ハーフビラー上下の、架台の土台にあたる部分と三脚と接続する部分の六角ボルトは
定期的に増し締めするか、ネジロックを塗っといた方がいい。
「えらく今日はちょっとした風でブレるなぁ」と思ったら3本くらい緩んでた。
439:名無しSUN
10/03/07 15:06:42 JmaY3yo4
>>437
45度のフィールドスコープって、2本並べて目幅が合うものなの?
口径50ミリとか?
定石かどうかは知らないけど、一方をビクセンの微動雲台に載せる。
もう一方を、同じ高さの何かで嵩上げする。
440:名無しSUN
10/03/07 20:58:44 +8qAnqdm
>>439
口径60mmです。目幅が70mm弱、筐体がストレートなので、私の場合は
並べて置いてもまだ余裕があります。
最初は一度合わせたら半固定にしようかと思ってたんですが、片っぽ微動できるようにして
使うたびに合わせてから覗く式にした方がいいですかねえ?
441:名無しSUN
10/03/08 10:45:16 XJKXGDf9
ビクセンの微動雲台を2個使えばフィールドスコープの双眼化は簡単だけど、
問題はプリズムの「倒れ」の個体差だな。
既に2個買ってあるのならば、簡単な倒れの確認をしてから部材を揃えた方
がいいんじゃないかな。
倒れの差が小さいなら我慢して使えるけど、差が大きいと微動雲台の上か下
に「目標方向を軸にした調整機構」が必要になってくる。
調整機構は、簡単に済ますならカメラ雲台の安いやつで十分。
でも、すごくゴテゴテ(ハウルの動く城みたい)した架台になってしまうな...
442:名無しSUN
10/03/08 21:28:53 XnElnhOj
倒れがある場合は望遠鏡を回しても駄目では?
倒立像の望遠鏡を180度回しても像が正立にならないのと同じで、
たぶんずっと同じ希ガス。
443:名無しSUN
10/03/08 21:41:23 jLBFRRRM
とりあえず微動雲台一個は発注しました。
クイックプレート上に並べられるような大きさならもう一個発注するし、
ダメなら何かスペーサー考えようと思います。
倒れは要注意なんですね。メモメモ、、、
444:名無しSUN
10/03/09 10:47:46 jeFUMRRY
倒れがひどい場合は、ばらして調整しないと無理じゃないかな。
望遠鏡を回転させれば調整できるけど、見口も一緒に回っちゃうし。低倍なら少々は我慢できると思うけど。
微動雲台はいらないんじゃない?自分専用ならきっちり調整したあとカッチリ固定した方がいい。
その方が運用も楽だし観望中も精神的に楽だから。
調整は、目幅を計って見口をその幅に固定。見口から目を20~30cm程度はなして、
同じ対象が小さくなった視野に見えてれば大体OK。倍率が変えれるなら高い方が制度は上がるかな。
倒れは遠くに紐をたらすか、垂直が出てそうな壁を覗いて見てチェック。問題ありそうなら
見口が回ってしまうのを我慢して倒れを直すか、妥協するか、ばらして調整する。
なまじ調整可能にすると、調整代が最小最大の場合に上記のチェックで問題がないか、調整機構の調整も必要。
なので余計な仕組みは無い方がいいと思う。(精度良い工作が出来るなら別)
445:名無しSUN
10/03/09 18:13:20 3wWt0vAa
> 望遠鏡を回転させれば調整できるけど
だめでしょ。プリズムのアライメントを調整しないと。
それに対空だから見口が回るというより、筒を回転させると見口が傾く。
446:名無しSUN
10/03/09 19:04:00 jeFUMRRY
>>445
文章が悪かったね。言いたい事はあなたの言ってる事だったんだけど。
まあシュミット一個でしょ?大丈夫なんじゃね?ポロだと面倒だけど。
447:名無しSUN
10/03/09 19:40:00 zTs0BDeU
微動雲台きました。とりあえずアリモノのスペーサーとか総動員して
並べて組んでみました。左側の鏡筒バンドをオフセットしているのは
目幅調整上の都合です。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
剛性ないので、特に左側は触ると揺れますが、揺れが収まると
こんな組み方でも微動雲台で調整しながら見れば実用になるようです。
アイピース22倍と40倍とつけ替えて遠くの街灯やネオンサインを見た限り、
問題となるほどの倒れはないようです。
天体で試してみたいんですが、雪降ってます、、、(北関東)
448:名無しSUN
10/03/09 21:00:18 3wWt0vAa
>>446
まず直視正立の場合、筒を回転させても倒れは解消しないですよね。
でもって、45度対空の場合で、見口が少し倒れた状態を斜めから見るようにしたとして、
像倒れの補正ができるかというと・・・できないんじゃない?
対空双眼鏡を斜めから覗いても、像が倒れた (回転した) という印象はないんだが。
だから像倒れは分解しないことには、どうしようもないのではないかと・・・
449:名無しSUN
10/03/09 21:45:52 aT829h6i
まあ、ごちゃごちゃ言う前にごみ双眼鏡でも落札して実際に自分で調整をしてみたらどうだ?
せいぜい10倍のポロでも大変だぞ。
450:名無しSUN
10/03/09 22:07:03 zTs0BDeU
鏡筒をローリングさしても像は回らないです。
一二三アウトレット品の正立系はポロプリズムなので、いじるとなったら大変そう、、、
451:名無しSUN
10/03/09 22:20:12 ECDxgpVU
>>447
うわあこれいいな!
452:名無しSUN
10/03/09 22:47:26 rGXpZ39X
>>449
> せいぜい10倍のポロでも大変だぞ。
わかんねぇ奴だなあ。大変とかじゃなくて、
分解しなきゃ像倒れなんて調整できねぇつってんの。
453:名無しSUN
10/03/09 23:51:24 VvN24S8D
ポロ式の像倒れは、大概は前のプリズムと後ろのプリズムとの直交不良によるもの。
対物レンズや接眼レンズをいくら回転させて偏芯させたって直らんよ・・・。
454:名無しSUN
10/03/10 00:24:21 7qKlucZy
>>453 だな。
望遠鏡を回して像倒れが直るなら、双眼鏡の目幅調整で像が倒れて使い物に
ならないわな。
455:名無しSUN
10/03/10 09:48:43 fHfezLyA
ポロじゃなく、ポロクサビだろ?
倒れがどこの不良かによるんじゃないかい?
456:名無しSUN
10/03/23 15:21:08 gmnmDfK+
来週、公共施設のフジノン25×150 EM-SXを占有利用させてもらうことになりました。
フジノン25×150 EM-SXの鏡筒と鏡筒の間の「平面部分」って、光軸と平行ですか?
45度大型対空双眼鏡の25倍ファインダー無しで天体導入するのは大変ですよね。
空の暗い環境では、その「平面部分」さえもわからなくなるので、等倍ファインダー
を付けたいところだけど、勝手に両面テープで貼るわけにも行かず....
マグネットは効きますか?(その平面部分はスチール?)
クレクレ君で申し訳ありませんが、お持ちの方か良くご存知の方、教えてください。
457:名無しSUN
10/03/23 22:17:21 zitDbbKA
ミヤウチ対空双眼鏡と米オライオンのBT70の取っ手の台座って同じ規格?
ここにファインダーを取り付けたいんだけど、何かいい方法はないかな~?
458:名無しSUN
10/03/24 09:12:03 usdOHAa2
規格もなにも中華メーカーが勝手にミヤウチをパクッた物だから。
459:名無しSUN
10/03/24 14:31:52 9EPq3TgO
>>457
BT70って直角でしょ?
取っ手の台座に付けるのはカッコいいけど、使ってみると結構不便ですよ。
それよりも、笠井さんところの蔵出し品等倍サイトファインダーを鏡筒に
斜めに両面テープで取り付けるのがお勧めです。
ポルタに載せてるなら左の鏡筒がいいね。
収納時はファインダーベースだけ残してケースに入れられる。
この手の双眼鏡は「光軸と平行な平面」が取っての台座部分以外に無いので
鏡筒に両面テープで貼り付けるときに少し工夫が必要だけど、それは見栄え
的にも自分が納得の行く方法を見つけるといいですよ。
460:名無しSUN
10/03/25 10:09:42 PBnHwlfq
笠井さんところの蔵出し品等倍サイトファインダー、残り1個だったのが売り切れた。
>>457さんが買ったのかな?
461:名無しSUN
10/05/06 22:58:54 DPqMn/9k
スカイマスターはどうすかい
462:名無しSUN
10/05/07 11:41:00 hBAwj9tr
スカイマスターには対空もあるのスカイ?
463:名無しSUN
10/05/07 16:32:01 RLCywi3D
>>461
格安スレに色々書いてありまスカイ。
専用スレもありまスカイ。
スレリンク(sky板)l50
464:名無しSUN
10/05/23 22:26:25 FetEuvQM
BT-125用ケース新発売。良いことだ。
今まで日本の望遠鏡メーカーはケースを軽視しすぎだ。
日本は遠征しなけりゃろくに星が見えないというのに
465:名無しSUN
10/07/22 21:38:53 GN3VR8FD
BT-125って、焦点距離30mm~40mmで見かけ視界60度以上の質の良い
アイピースがビクセン製で有れば魅力が倍増すると思うのは私だけ?
466:名無しSUN
10/07/22 22:04:48 3i5XFFP8
それだと2インチサイズになるからプリズムの大きさが不足してケラレが発生すると思われ。
467:名無しSUN
10/07/22 22:54:55 0BnqnKwR
LVWが>>465の理想に一番近いだろうな。
468:名無しSUN
10/07/22 23:20:26 QsFLIIK1
BT-125ならば、ナグラー13ミリを薦める。
私の経験からは瞳径2ミリ前後が星雲系に対して最も見やすいし、倍率は
上がっても視野はPL32ミリの24倍に対してナグラーの約60倍は、実視野は
ほとんど同じで、バッグラウンドが黒くしまるし、F6クラスの鏡筒でも
周辺部まで点像になるのではないかと思います。
私は、BT80にUW20の45倍で使っていますが、周辺部まで点像でバックグ
ラウンドも黒くしまって星雲特に反射星雲には最適な気がします。
469:名無しSUN
10/07/23 21:03:14 wwXXui47
465です。
低倍率・広視界はケラレの問題がつきまといますし、バックが暗くなって
星雲が見やすくなるのもよく分かるんです。LVW22mmもBT-125を購入の際
に多分一緒に買うと思います(海外ではLVW22が標準ですよね)
ただ双眼鏡を覗く時は眼視バリバリ6等級の山奥まで遠征して、低倍率
で天の川を明るい視界の中で流すのが個人的に好きな物で(^^;)
それに、ビクセンも過去にアクロ125×20やEDの115×20を発売されて
いて(共に見かけ視界60度程有ったと思う)、125mmとしては20倍が一番
人気だったような記憶もあるんですが、BT-125は接眼交換タイプで自由が
あるのに、上記2機種と同じスペックを自社アイピースで出せないっていう
のがなんでかなぁと不思議に思った訳です。
470:名無しSUN
10/07/23 23:06:47 Im55fEsV
たしかに20x125は巨大な接眼レンズがついてたような。
古いカタログみたら見かけ視界も60度だ。
471:名無しSUN
10/07/31 20:22:17 DzluDOXP
BT70用16xアイピースを買ってBJ100に付けてみたんだけど、
BJ用スタンダード20xと倍率あまり変わらないような・・・
USAのHPには31.3mmと書いてあったから16x出るかなと思ったんだけど(T_T)