08/05/10 08:52:51 gM5GE9eb
悪いな、
屈折望遠鏡式ファインダーと等倍正立ファインダーでは全く違うと言いたかっただけなんだ。
俺はカサイ製品は使っていないがアンタとは友達になれそうにない。
819:名無しSUN
08/05/10 09:01:57 NTAsxSjQ
>>818 = >>808
7-8cmクラスファインダーはなにがいいと聞かれて
全然ちがうものをすすめるただのキチガイかオマエは
「 屈折望遠鏡式ファインダーと等倍正立ファインダーでは全く違う」とわかっていながら
テル出すのはどういう了見だ?
おまえは>>807未満の底なしのキチガイだなW
820:名無しSUN
08/05/10 09:07:29 VFiVt9I1
分裂症? 朝から怖いな。
821:名無しSUN
08/05/10 09:07:37 LjYA+4WK
保守
822:名無しSUN
08/05/10 09:13:10 NTAsxSjQ
ほんとうだ
たしかに>>818は分裂症だな
怖い 怖い
823:名無しSUN
08/05/10 09:23:37 x4BMYA75
以降、バカには無反応でお願いします。
824:名無しSUN
08/05/10 09:29:05 NTAsxSjQ
了解
825:名無しSUN
08/05/10 10:26:04 ckBFZKYg
銀二300DとLB12で迷っています。
総重量も値段も似たような感じ。
ただ、銀二のように鏡筒が分割できないタイプは、車の中で主鏡・副鏡を寝かせた状態で
運ぶことになります。
LBやニンジャの様な鏡筒を分割して縦置き輸送出来るものに比べて、運搬時の振動が
光軸へ及ぼす影響は大きいのでしょうか?
826:名無しSUN
08/05/10 10:28:11 ckBFZKYg
↑失礼、銀二じゃなくて銀次でした。
827:名無しSUN
08/05/10 10:33:29 N+LLx2lL
>>811 くのいち亀甲縛り
828:名無しSUN
08/05/10 11:05:54 x4BMYA75
>>825
光軸以前に、移動前提なら銀次はやめておいた方がいい。
まして300ならでか過ぎ。
あれは庭先やベランダで充分使える人向けのドブだ。
829:名無しSUN
08/05/10 11:30:11 8LDfMqX/
スタースプリッターがどうやら廃業したらしい。いつかほしいとおもっとったのに残念。
造りの良いトラスドブはもう日本国内では売ってないのかなあ?
ネット上で見渡すとオブセッションを個人輸入してる人がいるようだが、これしかないかな。
>>814
RFTサブに8~10cmのアポ、賛同。Woの8~9cmもよさそう。
また、軽さを言ったらボーグだね。
830:名無しSUN
08/05/10 13:01:34 LjYA+4WK
GSOのトラスじゃないヤツも耳軸が変わったんだな
銀次もモデルチェンジだろうね
831:名無しSUN
08/05/10 17:31:26 fXZdKsy0
>>829
仕上げの良さで定評のあったスタプリが無くなったのは残念だが、オブセッションクラスのメーカーなら沢山あるからね。
wo8cmは主鏡ハウジングBOXに載せた事あるが、ちょっと重過ぎる。
トップには尚更。
トップにつけるならボーグだね。
ハウジングBOXならニュートン反射がいい。
832:名無しSUN
08/05/10 17:49:03 z+vsw6ic
スタースプリッターのホームページはそのままだが?
833:名無しSUN
08/05/11 10:31:28 8w6j3maN
WHDBの電動フォーカーサー改造完了。といっても抵抗を1本交換しただけだが
購入状態では回転数を最も遅くしてもピントの微調整が少し難しいと感じる状態だったので改造を思い立った。
コントローラーはLM317を使った可変定電圧回路で、
データシートに載っている代表的なアプリケーション回路に極性切り替えスイッチを追加しただけのものだった。
URLリンク(www.national.com)
R2の部分が、270オームの固定抵抗と1kオームの可変抵抗がシリーズに繋がっていたので、
固定抵抗を30オームに変更してより低電圧が出力可能なように改造した。
改造前の出力電圧範囲は、約3V~約7Vだったものが、
改造後、約1.5V~約7Vに変更された
ボリュームを最もSLOWにしたときの回転数が
改造前は約25秒で1回転だったものが、
改造後は約1分10秒で1回転まで落とすことができた。
モーターは品名がわからなかったが、電流が一定(約6mA)で電圧を下げると回転数が落ちるタイプで
1.5Vまで動作確認したので問題はないと思う。
270オームの抵抗をショートするだけの改造でも、最低電圧が1.2Vになるだけなので問題なかったかもしれない。
しかし、この雨じゃ改造後の使用感を試すのはしばらく後になりそう。
まぁ、改造はあくまで自己責任だが、
コントローラー基板は電気を多少知っていれば、万が一壊れても十分修理可能なレベルだ。
以上報告まで
834:名無しSUN
08/05/11 14:02:28 vjxlsWWE
天気も悪いので、Ninjaの主鏡を洗った。洗い桶の中の水に沈めて、ママレモンを入れて、脱脂綿でゴシゴシ。
精製水で洗い流して、1年の汚れを取った。鏡を見ると、まだうっすらと汚れがついているけど、気にしない。
主鏡を戻して、光軸のチェック。レーザーコリメーターで斜鏡を合わせて、ALINEで主鏡の調整。光軸調整は
この2つの道具があるとずいぶん楽。10分もかからない。
あとは遠征地で星像チェックしたいところであるが、次に遠征にいけるのは梅雨明けか?