天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI - 暇つぶし2ch550:名無しSUN
07/05/23 21:23:48 GAdALZKS
>>547
何そのあからさまに学校の宿題の丸投げみたいな質問

まず下のサイトを見てみましょう。そして潮位が上昇から下降に変化したとき、あるいはその逆のときに
潮の流れがどう変化するか考えてみましょう。そうすれば答が分かります。

潮位観測情報:石廊崎 [気象庁]
URLリンク(www.jma.go.jp)

551:名無しSUN
07/05/23 23:08:04 0n0OvxB5
テンプレに、宿題丸投げ投稿禁止令追加

552:名無しSUN
07/05/23 23:14:30 e2ObTBF/
>>459
潮汐は、地域により、24時間周期のとこと、12時間周期のとこがある。
したがって、潮流の変化は12時間間隔か、6時間間隔だよ。
ちなみに、日本海では潮汐はほとんどなく、潮流の変化があるかも??だよ。

553:550
07/05/24 09:03:21 buzKhw+P
レスありがとうございました。

554:名無しSUN
07/05/24 09:18:59 lvCUfy+D
> 日本海では潮汐はほとんどなく、潮流の変化があるかも?
韓流には変化有りませんか、そうですか


555:名無しSUN
07/05/25 14:09:57 NS005vF4
岩が100年で0.1mm削れていくとして、100万年で100mか
しっかし、万年雪に覆われた山頂が風化するか?隆起は年数mmはあろうに
つまり今のヒマラヤ山脈は低すぎる
これはNASAの陰謀だ!

556:名無しSUN
07/05/25 14:37:08 NBc0+23A
>>555
地球科学板へ

557:名無しSUN
07/05/25 22:42:09 B4/rTt9+
>>555
小学校に行って算数の勉強をやり直したほうがいいような。

                   100万年で1mの間違いだろw

558:名無しSUN
07/05/26 00:19:04 a8P/B647
今日のAPODの写真なのですが
URLリンク(www.vipper.net)
ベスタはどれですか?矢印で示してくださいな

559:名無しSUN
07/05/26 00:27:41 a8P/B647
質問を変えましょう
自分で調べたのですが合っていますか?
URLリンク(www.uploda.org)

560:名無しSUN
07/05/26 01:52:03 Ly9w799d
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

561:名無しSUN
07/05/26 02:19:08 a8P/B647
フハハ!私は完全ですね!もちろん数値だけで調べたのですよ!
素晴らしい能力です!褒め称えなさい!

562:名無しSUN
07/05/26 02:21:35 578n891f
>>557
あんたアホだな

563:九州人
07/05/26 03:23:25 ZxPWKH58
最近東京に出てきたのですが
やたらに月がでかいのですがなぜでしょうか?
身の回りの九州人も同じ感想を持っているようなので
自分のみの錯覚ではないと思うのですが・・・
経度緯度とかの関係でもないようですし
単に月との距離とも思えないのですが

ちなみに北海道の人は「別に変わんないよ」とのことでした


564:名無しSUN
07/05/26 05:43:21 teyc0lJM
どうして今晴れてるの?気象庁&予報士は馬鹿の集まり?

565:名無しSUN
07/05/26 07:19:29 sjB24Y+M
>>564
天気が良くなったから。
つーか、いつの天気予報見てたの?


566:名無しSUN
07/05/26 09:09:27 Ly9w799d
>>563
東京はヒートアイランド化しているため、暖かい大気の固まりが
凸レンズの働きをして、天体が少し大きく見えるんだよ。

567:名無しSUN
07/05/26 12:03:00 86X6uGUq
>>562
100万年は100年の何倍ですか? 1万倍ですね。
0.1mmの1万倍は? 1000mmですね。
1000mmをメートル単位で表すと? 1mですね。

568:名無しSUN
07/05/26 12:30:59 H4WJ9Ngu
>>563
九州のどんなところに住んでいたかわかりませんが、
開けた土地に住んでいたらそういう錯覚はあるかも。
地平線近くの月は大きく見えるのに、天頂近くだと小さく見える。
この錯覚は比較対象のあるなしで変わるという説があり、
開けた土地だと高い建物が少なく、比較しにくいからじゃないかな。

>>566は無視するように。

>>555 つ 崩落

569:名無しSUN
07/05/26 14:39:22 Fxx+/Psl
>>568
ネタ質問にはネタ回答で結構だと思うが。>>566 の回答は何となく好きだ。

570:ENG
07/05/26 20:04:06 b6BZOduB
>566
> 暖かい大気の固まりが凸レンズの働きをして

ネタにマジレスしても仕方がないが、もし仮に本当にそうなら逆。
暖かい大気の固まりよりその外側の冷たい空気の方が密度が
高いので、外側の冷たい空気の方が凹レンズとして作用して
僅かながら月が小さく見える方向に働くはず。

571:北海道
07/05/26 20:18:56 hpXDio12
私小さい時 夏と秋に でっかい月を見たことがある
最近では二年前かな。友達にメールして「でけー!」不思議でしょうがなかった
最近全然見てないな
不思議だなー

572:名無しSUN
07/05/26 20:26:20 86X6uGUq
>>571
地平線近くの月や太陽はなぜか大きく見える。心理学的な効果なんだ
けどね。

最近見てないとすると、周りに家が建ちすぎて地平線近くの月や太陽
を見る機会がうんと減ってるんじゃなかろうか。

573:名無しSUN
07/05/26 22:06:21 Y1SdxGWJ
これ見て

URLリンク(k.excite.co.jp)

574:名無しSUN
07/05/26 22:07:17 Y1SdxGWJ
これ見て
URLリンク(k.excite.co.jp)

575:名無しSUN
07/05/26 22:14:31 Ly9w799d
月の軌道は楕円で、地球からの距離が変わるから、
季節によって満月の見かけの大きさが実際に変わるんだよ。
さらに、赤道の方が月に近い分、月は大きく見えるはずだ。
つまり、本当は、東京より九州の方が、月は大きく見えるんだよ。

576:名無しSUN
07/05/27 00:23:28 Tr4x0+gm
>>575
月の軌道による見かけの大きさの変化=約10%
東京と九州の緯度差による月の見かけの大きさの変化=約0.06%

577:九州人
07/05/27 03:15:37 Zn10ZefP
なるほど心因性ってとこですか
やはり錯覚ということなのですね



578:名無しSUN
07/05/27 13:27:22 /hQM4BAG
緯度差より地平線と天頂付近の月の距離の方が差がでかいと思います
地球の半径分ほど距離が近づきますからね

579:名無しSUN
07/05/27 14:36:40 gf7uzcJ2
>>578
地球の半径が6000km少々。
地球から月までの距離が約38万km
地球の半径分の距離差は0.017%ぐらいかな。

580:名無しSUN
07/05/27 14:48:33 7WuL57N/
現在太陽活動が活発ということを何かの新聞で読んだことがあるのですが本当でしょうか?

581:名無しSUN
07/05/27 14:58:05 Z9FrEkGA
>>578
当然天頂にあるときの方が月は近くにある(大きく見える)わけだ。

582:名無しSUN
07/05/27 15:05:00 Z9FrEkGA
>>580
太陽活動周期(約11年の周期)の話だと、今は極小の近くだ。活発な
時期ではないね。

もっと長い周期の話をしているなら別。西暦1800年ごろは今よりも太陽
活動が静かだったというのは確からしい。

とりあえずこのページでも見てみてはどうかな。
URLリンク(astro.ysc.go.jp)

583:名無しSUN
07/05/27 16:12:19 /hQM4BAG
1万分の1くらいの差ならマジで大気によるレンズ作用とかの方が大きく見えるかもな
シンチレーションでそれくらい常にブレてるわけだし

584:名無しSUN
07/05/27 16:12:31 aV/OUybD
>>579
×0.017%
○1.7%

585:野崎
07/05/27 16:47:40 9GJyOirw
>>555
> つまり今のヒマラヤ山脈は低すぎる これはNASAの陰謀だ!
ヒマラヤ山脈の北側は中国ですから中国の陰謀です。ディズニーランドだってパクるのですから山ぐらい偽者を作ってしまいます。

>>563
> 最近東京に出てきたのですが やたらに月がでかいのですがなぜでしょうか? 身の回りの九州人も同じ感想を持っているようなので
でかい月が「東京にもあったんだ」
それ東京タワーの福山の歌でしょ。カラオケでそんなの歌ってるんだ。

>>564
> どうして今晴れてるの?気象庁&予報士は馬鹿の集まり?
どうせなら「明日晴れるかな」ぐらい書いてください。
それ「プロポーズ大作戦」のサザンの歌でしょ。フジ系月9の長澤まさみのウェディングドレス姿カワイイなんて思って見ているな。  


586:578
07/05/27 16:56:43 /tw6/lkF
1.おっぱい
2.パイオツ
3.ボイン

587:名無しSUN
07/05/27 17:01:06 /hQM4BAG
野崎もレス番成り済ましもクズでしかありませんね
肥やしにも使えない廃棄物です

588:578
07/05/27 19:46:40 /tw6/lkF
(^ω^)

589:名無しSUN
07/05/27 19:54:14 incatMtj
天文素人なんですが。今月20日頃数日、夜8~9時頃に
月を見て5時の方向、手を伸ばして月から親指一本分程の所で凄く明るく
輝いてたのは何だったんでしょうか?
最初は火星か金星かなぁと思ってたんですが、昨日見ると無くなってたので、、、


590:名無しSUN
07/05/27 20:01:43 E2E/U8iH
金星です

591:名無しSUN
07/05/27 20:04:47 Z9FrEkGA
>>589
> 昨日見ると無くなってたので、、、

月の位置は1日で大きく変るからね。

592:名無しSUN
07/05/27 23:46:29 z8UvDHiW
>>589
その質問があることははすでに想定済みです。テンプレ >>12 を見てみましょう。

593:589
07/05/28 02:05:03 YJEoRiU7
>>592
恐れ入りますが、すべての質問者がすべての書き込みを読破しているとはかぎりません。

594:589
07/05/28 09:26:26 eSSvs4gh
レスどうもです。テンプレにあるとはorz
ちなみに昨日夜8:30時頃発見じました。
月を見て4時の方向、視野角で90度程離れた辺りに輝いてました。
金星は明け方か夕暮れの空が薄明るいに何度か見て「明るいな」程度の印象
だったので、余程明るい恒星がなんとか見える程度の大阪市内で、
すっかり暗くなった夜空にとても明るく、月の近くに有ったせいか、
印象的でとても美しく感じたのかもしれません。
視力は良いほうで、微妙に半月状に見えたので、惑星だろうと思っていましたが、
天体に詳しく無いですが天体物の番組やネットで天体関係の所を見る位には興味
が有ったので、それを再燃させられました。
有難うございました。


595:名無しSUN
07/05/28 09:36:10 S0Dccl5F
最近、朝青龍負けまくりだからね。

596:名無しSUN
07/05/28 14:55:03 a75Fhn3P
>>594
金星の形がわかるとは凄いな。

597:名無しSUN
07/05/28 19:08:51 RLhMVxxg
無理だろ
光は虹彩で回折するんだし光条が邪魔で夜間に形状は視認不可
日中や内合寸前の金星ならわからんでもない、世の中には視力5とかのがいるからね

598:589
07/05/28 19:37:52 YJEoRiU7
>>597
意味不明

599:名無しSUN
07/05/28 20:28:08 RLhMVxxg

コイツ成りすましのバカ
放置

600:名無しSUN
07/05/28 21:25:53 S0Dccl5F
視力2あればOK
夕方、フィルタ使用。

601:589
07/05/29 00:55:31 HJ10VekO
まだ回答をいただいてないんですが…(;^_^A

602:名無しSUN
07/05/29 01:09:07 ZOleIKR2
ヒトだまだろ。

603:名無しSUN
07/05/29 08:15:00 TqZ71ZGD
世の中、分からないことのほうが多いんだから気にしない。
分かれば嬉しいけどね。だから、科学が楽しい。なんでも
分かっちゃったら、科学の楽しさもなくなる。

604:名無しSUN
07/05/29 17:07:20 Z3hJ6UrE
無くならないよ
解明した後にこそ現象を再現して楽しめたりするし

全く、素人ですね

605:名無しSUN
07/05/29 18:46:17 ZOleIKR2
解明しすぎて失業したカワウそうな科学者なんてわんさか居るよ。

606:名無しSUN
07/05/29 23:29:21 TqZ71ZGD
>>604
なんでも分かると本気で思ってる科学者なんているのかね?
分かんないことのほうが圧倒的に多いんだよ。もっともらしい
説明はついてても、定量的にはさっぱり、ってことがほとんど。


607:名無しSUN
07/05/29 23:33:02 ZOleIKR2
>>606
>なんでも分かると本気で思ってる科学者なんているのかね?
Laplace

608:名無しSUN
07/05/30 00:33:52 bqUudTDs
今カラス鳴いてる
地震の前触れ??

609:名無しSUN
07/05/30 07:13:36 IE1g63F2
太陽月の潮汐は大気にも有ると思うのですが、気象や人体に
影響は無いのでしょうか

610:名無しSUN
07/05/30 08:31:41 3oPVfIKQ
>>609
既に織り込み済み。現在の潮汐は何億年も続いているのだから。

逆に、潮汐が突然無くなったら気象や生命にものすごい影響が
あるだろうね。

611:名無しSUN
07/05/30 16:52:09 bqUudTDs
まあ生命の方はかなり怪しいんだけどね
潮汐でかかる力などミジンコ並のモンだし

生命の月に関連してそうなものは潮の満ち引きや気象のパターンからでも得られるから

612:名無しSUN
07/05/30 17:19:30 mZn5OyfU
>>411
コップの水だって、潮汐は起きてるよ。
ミジンコも潮汐に同期したリズムを持っている。
人間の生理も月に同期しているのはそのため。

613:名無しSUN
07/05/30 19:54:35 bqUudTDs
だからね、月の引力が直接生命に作用してるのは怪しいって言ってるの
潮汐作用による地上の現象や月明かりなど、二次的に影響受けてるだけの方が信憑性は高い

お分かり?地球の自転周期に生命が適応してんのも単純にまわりの明暗のせいだよ
自転による角運動量を察知して生命が活動してるわけじゃないってのと同じ理屈

614:名無しSUN
07/05/30 20:28:38 mZn5OyfU
いや、文明化した人間は鈍感になってるだけ。
野生の動物は、遥かに敏感だし、人間も曾ては野生の感覚を持っていた。
自分が、鈍感んだからって、野生動物やミジンコをバカにしては逝けない。

615:名無しSUN
07/05/30 22:06:58 79QXrgBS
直接と間接の境はまあ曖昧なところもあるけどな。

616:名無しSUN
07/05/30 22:58:08 bqUudTDs
何か勝手に月の引力(潮汐)を生命が感知できるって断定してるみたいな言い方だけど、それは危険だよ
太陽の引力の方が強いんだし(ただし潮汐は半分弱だが)、そっちを無視してるよね
大潮などは月と太陽両方の作用なわけで、その時刻も月が子午線上を通る時とは異なる
生命が月の引力だけを感知してるなら潮の満ち引きの周期で活動するものは全て説明がつかなくなるね(サンゴの産卵とか)

大体ソースがねーし

617:名無しSUN
07/05/30 23:03:25 ny/j4lZI
カニなんかは大潮になるとゾロゾロ陸を歩いて海まで放卵にいくからね。

618:名無しSUN
07/05/30 23:14:58 mZn5OyfU
珊瑚でさえ、月の重力を関知している件について。

619:名無しSUN
07/05/30 23:22:07 JPgLqhRE
引力よりも、文字通りの潮汐(汐の満ち引き)の方がずっと影響が
大きいと思うぞ

620:名無しSUN
07/05/30 23:39:10 ny/j4lZI
潮汐時計の実験例
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

621:名無しSUN
07/05/30 23:55:14 mZn5OyfU
>>619
「思う」じゃなく、ちゃんと計算してみろよ。 w

622:名無しSUN
07/05/30 23:59:24 JPgLqhRE
>>621
え、計算の仕方を教えてくれ。この二つをどうやって比較するんだ?

生命活動に対する月と太陽の引力の影響度
生命活動に対する汐の満ち引きの影響度



623:名無しSUN
07/05/31 00:03:37 mZn5OyfU
万有引力の法則も知らんのか?

624:名無しSUN
07/05/31 00:11:07 9DIEffU5
重力を関知ってソース出せよ
潮の周期と引力の周期が違うだろっつの

625:名無しSUN
07/05/31 00:39:30 neTTKbv7
>>623
煽るなよ… そう簡単に「生命活動に対する影響」なんてものが計算
できないのはわかってるだろうに。

626:名無しSUN
07/05/31 05:27:45 YBvHSzl7
>>621
あれだ。
そこは

 >「思う」じゃなく、ちゃんと計算してみろよ。 w

じゃなく

 「思う」じゃなく、ちゃんと観察した記録みせてみろよ。w

だな

627:名無しSUN
07/05/31 07:22:28 NlwZlHbo
>>626
テラワロス

628:619
07/05/31 08:35:45 qHJKCPV7
>>626
あ、それなら納得。


629:名無しSUN
07/05/31 08:47:25 VYeM2+bv
有難うございました影響いろいろ有るようですね
狼男も満月の夜に変身するし
今日明日の満潮時は外出控えます。



630:名無しSUN
07/05/31 09:15:56 sAYZQcwv
狼男なんかいねぇよw

サイヤ人が大猿になるのは(ry

631:名無しSUN
07/05/31 09:29:08 efjQz92w
最近のガキは、万有引力の計算もできないのか?
万有引力の観察から始めるのか?

632:名無しSUN
07/05/31 15:32:04 HIUTfBOf
>>612
>人間の生理も月に同期しているのはそのため。

人間以外の哺乳類の生理周期が月に同調していないのは何故なのかな?

633:名無しSUN
07/05/31 16:31:11 KcZDNIkp
地球公転には同調してるが。


634:名無しSUN
07/05/31 16:58:53 9DIEffU5
どうせ月の魔力って本のガセを信じきってるトンデモ達の戯言だよ
引力が直接影響してるなんてのは本当かなり怪しいんだから
もうちょっと慎重に科学を吟味しろシロートは

635:名無しSUN
07/05/31 17:12:57 KcZDNIkp
それを検証するには、衛星がない惑星の生物で検証しなければならんな。
それだけじゃない、「グランドクロスの影響」を言われた事もあるから、
1つしか惑星がない恒星系の惑星の生物で検証しなければならんな。
楕円軌道だとその影響も考えられるから、離心率0の軌道の惑星でなければならん。
その上で太陽と同じスペクトルを持って、地球と同じ地軸の傾きを持って、
えーとその他にだなー(ry


636:名無しSUN
07/05/31 18:22:56 9DIEffU5
ツマンネ

ソースの出ない潮汐影響説はこれで終わり

637:名無しSUN
07/05/31 20:05:35 NlwZlHbo
>>634=基礎学力が低すぎです。

638:名無しSUN
07/05/31 21:19:26 SeubWOxK
最近宵の明星がいつもより明るい気がするのですが、気のせいですか?

639:N
07/05/31 22:15:06 8JMHJPsd
天文・気象板の皆様はじめまして。
大阪在住のNと申します。
六月中旬、彼女の誕生日に二人で星を見たいのですが、
どこか綺麗な星空が見れる場所があれば教えていただけないでしょうか?
大阪市の近くで、比較的安全で、他にも観光スポットがある場所が最高です。
宜しくお願いします。

640:名無しSUN
07/05/31 22:28:34 zl/uyV+m
>>639
沖縄か北海道だな。

他は梅雨だから…

641:名無しSUN
07/05/31 22:29:26 YFdL2ebs
>639
オーストラリアとかどうよ?

642:N
07/05/31 22:38:53 8JMHJPsd
その日雨がだったらもちろん諦めます。
でも、梅雨だからって毎日雨っていうわけではないし、
雨上がりって星が綺麗に見えるって聞いたんですけど実際はどうなんでしょう?

643:名無しSUN
07/05/31 23:02:30 rJ9sHG7F
雨とか雲とかじゃなきゃ
星を見るのに妨げになるのは、やっぱ光害かな
都市部を離れる、標高の高いところに行く
って感じで候補地絞ってみれば?
ただ、暗いところは治安の問題もあるしね
彼女連れなら気をつけれ
雨上がりの星がきれいってのは、空がきれいってのと同じで、
黄砂等の埃が少なくなるからかな

644:名無しSUN
07/05/31 23:02:51 W9FU2FeP
星見は、ここが最高。
URLリンク(www.sci-museum.kita.osaka.jp)

645:名無しSUN
07/05/31 23:04:39 P6cGwD10
ひょうが積もると積雪扱いになるの?

URLリンク(www.asahi.com)

646:名無しSUN
07/05/31 23:32:56 c3CQIWDW
なぜ今日の月はこんなにも明るくて綺麗なの?

647:名無しSUN
07/05/31 23:59:19 zl/uyV+m
君の心が透明だからさ

648:名無しSUN
07/06/01 00:02:53 CXwTBbWH
眼から鱗が取れたんだろ。
ガキ期には良くある話だ。

649:名無しSUN
07/06/01 01:45:09 n04jYhb9
質問です。
水星の観測を今週末に行いたいのですが、
静岡県足柄峠付近からで観測できますでしょうか?
ほぼ北西に富士山があるので難しいかな、と思うのですが。
よろしくお願いします。

650:名無しSUN
07/06/01 02:45:19 rSaX1/qg
足柄峠で調べて出てくる富士山の写真見る限り、仰角低いから大丈夫だろ
むしろ天候・水星がどれか分かってるのかが重要だ

別に山さえ無ければ都会でも見れるくらいだし

651:名無しSUN
07/06/01 07:42:27 n04jYhb9
>650
ありがとうございます。
当日は初心者とはいえ、3人で観測予定。
文殊の知恵で、水星を見つけます!

652:名無しSUN
07/06/01 09:02:02 YsB3W6Db
>>651
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

653:名無しSUN
07/06/01 14:33:30 twqv+C0R
>>639
↓このスレを参考にしてみてはいかが?

★★★天の川の見える場所★関西★★★★
スレリンク(sky板)

654:N
07/06/01 18:45:20 drfD81/b
>>653
ありがとうございます!こんなスレがあったんですね!

655:名無しSUN
07/06/01 19:14:49 n04jYhb9
>>652
週末の天候が気がかりですが、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。

656:名無しSUN
07/06/01 21:48:13 eqJBvdCg
すいません、日本特殊光機の16cmチュミット入手できませんかねえ?

657:名無しSUN
07/06/01 22:08:32 eqJBvdCg
シュミットです。

658:名無しSUN
07/06/01 22:40:25 n/AF2jax
>>656 できません。

659:N
07/06/01 23:31:56 drfD81/b
>>653
スレを一通りみました。
能勢か……。彼女をつれて日帰りでそんな遠いとこへはいけないなー。
まだ一泊するほどの仲でもないし(笑)
諦めるしかないッスね…

660:名無しSUN
07/06/02 02:50:43 GZPlkix3
>>659
プラネタリウムで我慢しとけ

661:名無しSUN
07/06/02 05:50:48 V7jGN+0H
>>659
鏡を持って行きなさい
そして、それに彼女の顔を映して
「この世で最も美しい星……それは、君の瞳の輝きだよ……」





氏ね!!!!www

662:名無しSUN
07/06/02 21:21:32 GZPlkix3
> 氏ね!!!!www
オマエガナー

663:名無しSUN
07/06/03 01:19:52 yOWEOXcp
恒星としての性質(絶対光度や大きさ、年齢等)が、太陽に似ているメジャーな星って何でしょう?


664:名無しSUN
07/06/03 01:43:05 tsr7v25K
>>663
ケンタウルス座α星Aあたりかね。
連星だけど。


665:(^∧^)
07/06/03 03:33:00 wVNWj3i5
月って地球と一緒に太陽の周りをまわってるとか
月が地球の周りをまわってるとか聞いたんですけど本当ですか?マジレスお願いします!

666:名無しSUN
07/06/03 07:38:43 4Tj7/Fwx
本当です

667:ありがとうございます
07/06/03 08:41:11 wVNWj3i5
もう1コ教えて下さい(^∧^)ぢゃ月は地球と同じ速度で太陽の周りをまわってるってことですよね?地球の周りもまわりながら。

668:名無しSUN
07/06/03 08:51:02 wVNWj3i5
大事なとこ忘れました(^^;)ぢゃなぜ月食は毎日おこらないんですか?世界のどこかでは月食になってるのですか?

669:名無しSUN
07/06/03 09:08:46 D0YTSSI4
近いところにある星への距離を測るのに三角測量を用いると言うけれど、
これって、地球公転面に沿った方向の星には適用不可ということなんでしょうか?

って今考えたら、半年後には太陽方向になるのね。
どっちにしろ無理ですか。


>667
その通り。
>668
地球の影はとても小さい。
月の軌道にはズレがあるので毎月影に引っかかるわけではない。


670:名無しSUN
07/06/03 09:55:18 4Tj7/Fwx
>>669
←地←
↓太↑            ☆
→地→

671:名無しSUN
07/06/03 10:18:42 D0YTSSI4
>670
いやまあそれは考えたけど。かなり観測が辛いような気が。
出来るのといえばできるのか。


672:名無しSUN
07/06/03 11:14:22 4Tj7/Fwx
>>671
天球上のどこにあってもこれよりいい条件にはならないよ

673:名無しSUN
07/06/03 11:54:56 oRTcuM8u
>>668
地球の自転軸が常に一定に傾いているように月の軌道も常に一定に傾いている
だから毎月は月食にならない
逆に言うと地球の公転軌道と月の軌道の角度が太陽に対し一致してたら
かならず毎月月食や日食が起きるようになる

すると今度は何故毎月月食が起こるのかって質問が来る

674:名無しSUN
07/06/03 16:11:12 Yve08Xwc
>>669 >>673
>>668をよく読んでくださいな。「月食は『毎日』起こらないのか?」との質問。

>>668
月食が起こる仕組みを根本的に理解できていないよ。
月食は地球の影に月が入り込むときに起こる現象だから、
太陽・地球・月がほぼ一直線に並ばないと起こらない。
つまり、月全体が太陽に照らされた満月のときにしか起こらない。
月が三日月とかの欠けた部分があるときは、
太陽・地球・月が一直線には並んでいないから月食は起こるわけがない。

ここからは>>665-667の回答にもなるけど、
月が地球の周りを回ってるっていうのは正しいけども、
月が地球を1周するのに約1ヵ月かかると思っていい。
だから上の説明と合わせて考えると、毎日月食など起こらないわけだ。
しかも、月が地球の周りを回る軌道が毎周回ごとにある範囲内で
微妙にズレているから、地球の影に入らないことの方が多い。
なので、月食は満月のときにたま~にしか起こらない。

675:名無しSUN
07/06/03 20:20:43 H1KrQjhe
確認されているうちで、一番大きい星はピストル星ですか?
一番大きい星を光が一周するのにどれくらい時間がかかりますか?

676:名無しSUN
07/06/03 20:25:31 jVEVLXrE
たま~、って事はないぞ。最低年2回は起こる。
半影食も含めればもっと起こる。
日本で見られるかどうかは別として。


677:名無しSUN
07/06/03 22:20:29 +hfObOUY
>>676
そうだな、日本以外が夜の場合に起これば見れないから
そういう「たま~に」の感覚だったわ。
日本で見れるときにしかニュースにならんからなぁ・・・。
フォロー、サンクス。

678:名無しSUN
07/06/03 23:24:22 x7nZeVHy
>>675
>確認されているうちで、一番大きい星はピストル星ですか?
ピストル星は銀河系内で LBV 1806-20 に次ぐ、有数の明るい星(青色巨星)ですが、
大きさについては太陽の300~340倍程度と推定されています。
しかし単に星の直径なら、赤色巨星にはもっと大きな星があります。
ベテルギウスとかアンタレスとかガーネットスターとかケフェウス座VV(ヴィヴィ)星とか。
最後の2つの星の直径は太陽の1500倍程度です(各数字は Wikipwdia 他による)。散々既出ですけど、下をどうぞ。

星の大きさ 日本語付
URLリンク(www.youtube.com)

>一番大きい星を光が一周するのにどれくらい時間がかかりますか?
太陽直径の1500倍の星の円周は66億km程度なので、この距離を光が進むには6時間程度かかります。
でも光は基本的に直進しますので、反射鏡でも置かない限り普通は星の周りを一周したりしませんけど。

679:名無しSUN
07/06/03 23:32:39 wsjuX/WK
ある雑誌に、1万3千年前に氷彗星が北米で爆発。
北米氷床を溶かしてメキシコ湾流を止めた、
とありますが、
小さな彗星くらいでそんな大きな事ができますか
運動エネルギーの熱量で計算すればいいんでしょうが
計算方法がわかりません

680:名無しSUN
07/06/03 23:47:38 AMFQM/iW
>>676
おいおい、半影食を含めなければ、起こらない年もあるぞ(2002年とか)。
(2009年も日本時間で考えると起こらない。
 世界時だと大晦日<日本時間翌年元日>に部分食がある)

半影食も含めれば確かに最低年2回は起こる。

681:名無しSUN
07/06/03 23:48:47 YN4CdtFU
URLリンク(news.bbc.co.uk)

682:名無しSUN
07/06/04 00:25:42 fo+bILFA
おもろい。
URLリンク(maps.google.com)

683:名無しSUN
07/06/04 00:44:05 +AtY0+2f
>>675
確認されている一番大きな星は、惑星プレモリですよ。

684:名無しSUN
07/06/04 01:07:35 Euz5RHKk
そろそろスペースシャトルの打ち上げじゃなかったですか?
7月ですかね

685:名無しSUN
07/06/04 01:11:15 fo+bILFA
凄いね。
URLリンク(georgehoward.net)
URLリンク(georgehoward.net)

686:名無しSUN
07/06/04 01:15:33 fo+bILFA
なるほど
URLリンク(www.sciencenews.org)

687:名無しSUN
07/06/04 02:54:17 Euz5RHKk
Bay, Carolina: 南北両カロライナ州でこのような場所を見る事が出来ます。これはおそらく侵食作用で出来たものです。
カロライナ湾は明らかに隕石の衝突で出来たものではありません。その説は、何とかして本を売りたいと願う著者達が時々持ち出すものです。

688:名無しSUN
07/06/04 11:25:47 z//xg961
質問です。
スピカ、デネブはそれぞれ何と言う名前の銀河に在るのですか?

地球みたいに「太陽系」「銀河系」みたいな名前があるんでしょうか

689:名無しSUN
07/06/04 11:49:54 Euz5RHKk
残念ながら、どっちも我が銀河系内の普通の恒星です
それどころか、あなたが肉眼で見る全ての星は銀河系内のほんの一部分の星にしか過ぎません
おおよそ6000光年以内の星しか見えていないのです
ただし天の川など暗くても数が多ければ個々は分離できなくてもぼうっと光って見えますけどね

宇宙は想像以上にでかいのです

690:名無しSUN
07/06/04 11:55:57 +AtY0+2f
>>689
デタラメだらけ。
ソースは??

691:名無しSUN
07/06/04 12:05:15 GP2Sd0Wy
>>688
>>690は無視してね。
>>689さんが答えてくれた事はソースがどうとか言うのがアホらしくなる位
天文学では常識な事ですからして。

この場合>>690がソースを出さないといけない。

692:名無しSUN
07/06/04 12:48:01 +AtY0+2f
いやいや、激しく非常識ですよ。

693:名無しSUN
07/06/04 13:01:21 OlTT8jO7
常識です。
それどころか、デネブなど一部の星を除けば、普段見てる星の大部分は
2000光年以内です。

694:名無しSUN
07/06/04 15:56:50 GZtKsgc9
最近>>690のような、根拠も示さずに
回答者を嘘つき呼ばわりする人がよく出没してますね

質問者からしたら、どちらを信じりゃいいか戸惑うかも
困った荒らしだと認識するしかないか・・・

695:名無しSUN
07/06/04 17:00:29 PEXphdr4
>>690 >>692
デタラメだと言える君の根拠を示せ。
君の言う実際を正しく証明すればいいだけ。

696:名無しSUN
07/06/04 17:15:03 Euz5RHKk
恒星の絶対光度、距離、光の減衰率から考えてどう反論の余地があるのかね?
ま、荒らしはスルーしてください皆さん
こういう輩は放置で涙目になりますから

697:名無しSUN
07/06/04 18:06:24 8T8LlU4g
>>692は、>690が「非常識」と言っているんだと想うよ。

698:名無しSUN
07/06/04 18:11:52 +AtY0+2f
ハァ?デネブ?
おまえらレベル低すぎだよ。

699:名無しSUN
07/06/04 18:29:03 8T8LlU4g
デネブの距離って確定してないんですか?
1800~3200位で書かれてますね。

700:名無しSUN
07/06/04 20:31:05 SGb60Xih
700北是

701:名無しSUN
07/06/04 21:36:35 Euz5RHKk
さっきISSを観測したのだが、この軌道はもしかして夜が無いのでは
URLリンク(www.uploda.org)
無論この角度だけだと思うが
あと明後日スペースシャトルもドッキングに向かうみたいだね

702:名無しSUN
07/06/04 22:25:27 fo+bILFA
>>699
>デネブの距離って確定してないんですか?
確定する方法を教えてください。

703:名無しSUN
07/06/04 22:51:38 mm24M96E
>>702
煽らないで…

>>699
単独の恒星の距離を測るのは難しいんだ。距離が近ければ年周視差から
距離が測れるけど、距離が100光年を超えると急に測定精度が下がって
しまう。

それ以外の方法というと、何らかの方法で元々の明るさ(絶対光度)を推定
して、見かけの明るさとの比から距離を推定するするんだけど、絶対光度
の推定には誤差があるし、宇宙空間にあるチリが光を吸収する効果も無視
できないので誤差が大きくなる。

星団や銀河など、星の集団の場合には他の手があるんだけど、とにかく
単独の恒星までの距離は難しい。

704:名無しSUN
07/06/04 23:07:30 +iKy2hXy
南の方角を見ると明るく輝く星一つ 。なんて名前か教えてください

705:名無しSUN
07/06/04 23:19:36 Euz5RHKk
>>704
どう考えても木星です
1千万分の1の確率で超新星かもしれませんが

706:名無しSUN
07/06/04 23:19:58 fo+bILFA
現代天文学はヒッパルコス以下ですね。

707:名無しSUN
07/06/04 23:21:53 mm24M96E
>>704
その時間だと、たぶん木星だね。

708:名無しSUN
07/06/04 23:27:48 mm24M96E
>>706
これのことかな? >ヒッパルコス
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

709:名無しSUN
07/06/04 23:28:49 fo+bILFA
>>705
>1千万分の1の確率で超新星かもしれませんが
kwsk

710:名無しSUN
07/06/05 01:27:15 9bsE/2ub
「非常に遠くまで見える望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」
という言葉の自然科学的な説明は一体どうなるのでしょうか?
また、この言葉は今の宇宙の観測と理論からして正しいのでしょうか?
フリードマンの宇宙のモデルを使って説明するのかと思うのですが


711:名無しSUN
07/06/05 01:35:05 ycBF0saT
>>710
> 「非常に遠くまで見える望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」
> という言葉の自然科学的な説明は一体どうなるのでしょうか?

曲率が正の閉じた宇宙を表現する比喩です。自然科学的な意味は
皆無と言っていいでしょう。

> また、この言葉は今の宇宙の観測と理論からして正しいのでしょうか?
> フリードマンの宇宙のモデルを使って説明するのかと思うのですが

正しくありません。最近のWMAPの観測では宇宙は閉じてない(平坦だ)
という結論になっています。


712:名無しSUN
07/06/05 01:41:00 GoLCdw+C
>>711
>曲率が正の閉じた宇宙を
トーラスは?

713:710
07/06/05 02:02:26 9bsE/2ub
>>711
ありがとうございます。
もう一つ聞きたいのですが何故曲率が正だと
「望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」のでしょうか?
閉じた系の半径も関係あるのですよね?

714:名無しSUN
07/06/05 02:14:08 bGFKezaR
ある日木星程度の明るさの超新星が偶然見える確率は…
とりあえず400年見えてない×365日(夜に見えるとして)×日本の晴天率×1日に空見上げる割合
で1000万分の1くらいかなと

715:名無しSUN
07/06/05 02:30:08 GoLCdw+C
>>714
>1日に空見上げる割合
確率論的にはイラネだろ。

716:名無しSUN
07/06/05 02:38:55 bGFKezaR
ハァ…あくまで一個人が偶然見ると仮定したものなので…
無視はできんでしょ?毎日1時間見る奴と時々1分見る奴じゃ確率違うし

717:704
07/06/05 07:53:16 Zgy4qkMI
ホントにむくく

718:711
07/06/05 08:42:22 Eprinong
>>713
「比喩」と書いてあるのが読めないかな。

曲率が正の閉じた3次元空間だと、まっすぐ進むと元の場所に
もどるような系を考えることが可能→光だって元の場所に戻る
→望遠鏡を使えば自分自身が見えるはず

という単純な発想の結果だ。

>>712
「三次元のトーラス」というのも比喩だよな。

719:名無しSUN
07/06/05 11:44:56 Zgy4qkMI
>>718
そういうのは比喩とは呼ばないよ。
宇宙論よりも、まずは国語の勉強したほうがいいのでは?

720:ENG
07/06/05 13:01:51 bMNodfEG
閉じた宇宙を仮定し、遥か彼方に自分の後ろ姿が見えるとしてもそれは宇宙が始まった頃の後ろ姿が見える訳で
そこにはまだ自分は居ない。  
 
現実の開いた平坦な宇宙は、その果ては本当の意味での「永遠」の彼方で、簡単に想像できるような安易な果ては無い。

721:名無しSUN
07/06/05 21:00:09 GoLCdw+C
>>716
>>704氏は見上げた人間なのだよ。

722:名無しSUN
07/06/05 21:06:32 GoLCdw+C
>>718
>「三次元のトーラス」というのも比喩だよな。
いや、三次元トーラスは、数学的概念だ。
宇宙論では三次元トーラス等の可能性も検討されているが、
それを積極的に支持する観測事実はないが、否定もされていない。
しかし、CMBの低波長成分の異常を、宇宙のコンパクトな
トポロジーで説明しようとする試みはある。
また、インフレーションシナリオが正しければ、全宇宙のトポロジー
に関係なく、宇宙は実質平坦だ。

723:名無しSUN
07/06/05 22:24:11 Bk+wdpqy
木星か。。ありがとうございました。なんか感慨深いものが。来年の今頃には見えないですよね~。恥ずかしながら一等星ぐらいですか?

724:名無しSUN
07/06/05 22:27:27 ze8X1+x/
>>723
マイナス2.6等級です。

725:名無しSUN
07/06/05 23:11:50 dU2WmS7y
>>723
来年の7月には同じような時間に大体同じような場所に見える。
12年経つと、大体同じ時期、同じ時間に同じような場所に見える。

木星が太陽の周りを1周するのに12年かかるから、こんなことが
起る。

726:名無しSUN
07/06/06 00:50:33 vvVKsDWY
>>725
いい加減なことを教えるなよ。

727:名無しSUN
07/06/06 01:54:05 ErWTIvUU
またお前か
あまりにもレベルが低すぎて話になってないよ、消えな

728:名無しSUN
07/06/06 05:47:07 vvVKsDWY
>>727
まともな回答ができないおまえこそ消えろ。

729:名無しSUN
07/06/06 12:10:22 ErWTIvUU
425 :423:2007/06/06(水) 07:14:57 ID:vvVKsDWY
>>424 氏ね

病気か、良かったね!頭悪くて

730:名無しSUN
07/06/06 14:10:50 vvVKsDWY
>>729 乙!

731:名無しSUN
07/06/06 19:52:22 BdC9V5MB
寒流と暖流がぶつかる所って潮目でいいんだっけ?

732:名無しSUN
07/06/06 20:17:36 poo8Lkaz
前線だろ。

733:名無しSUN
07/06/06 20:36:51 BdC9V5MB
え?前線?マジで?

734:名無しSUN
07/06/06 21:08:46 1SZhBt+1
【潮目】
異なる二つの潮流の接する海面に現れる帯状の筋。
寒流と暖流の出合う付近などに見られる。

【前線】
(1)最も敵陣に近く、敵と直接交戦する戦線。第一線。
(2)異なった気団の境界面が地表と交わってできる線。

735:名無しSUN
07/06/06 21:46:18 J2ctix6D
雀が三羽止まってるんですよ!


736:名無しSUN
07/06/06 22:02:51 8HCelcm4
>>730
アレッシャンドレ・バロス!!www

737:名無しSUN
07/06/06 23:50:01 Vm6cP37s
>>735
それは電線!

738:名無しSUN
07/06/07 00:34:20 vjdViXJN
「マクロなスケールで光に対して不透明である」とはいったいどのような状態のことを言っているのでしょうか?重力レンズや蜃気楼などでしょうか?

739:名無しSUN
07/06/07 00:54:08 Kha0D50C
>>738
現実にありうる程度の大きな距離を光が進むと、ほとんど全部吸収されるか
または散乱されるような状態のこと。

重力レンズも蜃気楼も光の進行方向が変えられているだけだから、その表現
には当らない。

740:名無しSUN
07/06/07 00:54:23 oqSorKfV
前線=front=潮目

741:名無しSUN
07/06/07 00:58:44 vjdViXJN
>>739
レスありがとうございます。
ということは、完全黒体(でしたっけ?)のようなものが答えとしてあげられるのでしょうか?

742:名無しSUN
07/06/07 03:48:11 ohvxeOR7
>>739は間違いだらけ。
信用しないように。

743:名無しSUN
07/06/07 05:30:42 MBUyutOg
>>741
>>739ではないが、挙げられない。
マクロなスケールとは、簡単に言えば遠距離。
完全黒体では遠距離も近距離も関係なくなる。
遠距離で影響するとは、光源を1枚のガラスを通して見てもほとんど減光を受けないが、
ガラスの枚数を増やしていくとだんだん暗くなっていく現象を想像するとよい。
宇宙空間でガラスに相当するものとは?

744:名無しSUN
07/06/07 08:44:23 KbnmKBAm
マクロなスケールとはミクロではないという意味
たとえば金(キン、かねじゃないぞw)
普通は光を通さないが金箔にするとウッスラ通す

745:名無しSUN
07/06/07 14:59:06 ohvxeOR7
>>744
透すわけないだろ。
憶測で断定するな。

746:名無しSUN
07/06/07 15:37:24 KbnmKBAm
>>745
バカはググるまでレス禁止

747:名無しSUN
07/06/07 16:51:51 aH/wE6VH
ohvxeOR7=vvVKsDWY
最高に変態だねコイツは


748:名無しSUN
07/06/07 17:29:08 ohvxeOR7
>>747
乙!

749:名無しSUN
07/06/07 18:32:06 0qIpXO6+
木星の地表に宇宙服を着た人を置いたらどうなるの?
土星、金星、海王星では?

750:名無しSUN
07/06/07 19:31:20 aH/wE6VH
ガス型惑星に地面というものはありません
いわば空気の塊です(内部深くに個体の核はありますが)
降りていっても気圧がどんどん高くなっていって人間など圧縮されてつぶされてしまうだけでしょう

751:名無しSUN
07/06/07 22:25:18 CZzO9QSL
>>749
どの星も光で見る表面は雲の頂上にすぎない。
木星、土星、海王星については>>750が書いているとおり。
金星については比較的近くに地表はあるけど、400℃ぐらい
だから、それに耐える宇宙服を作るのは大変だろうね。

752:名無しSUN
07/06/07 22:39:40 M4gKg79p
その木星の斜め右下にうっすら見える星があるのですがよければ教えてください

753:名無しSUN
07/06/07 22:47:52 J/rVFwhP
認めたくないものだな。アンタレスがうっすらとしか見えない空というものを


754:名無しSUN
07/06/07 22:48:53 zzfXZ7LZ
>>751
こういうところでも、高気圧や、低気圧、台風、季節風といった
気象があると思いますが、
地球に比べて、気象変動の度合いは
1.太陽から遠いので静かでゆったり、
2.規模や圧力が大きいので激烈
どちらになりそうでしょうか
ひょっとすると惑星気象学ってあるのかな

755:名無しSUN
07/06/07 23:39:03 +WjnL75e
>>754
木星はすごい風が吹いている、というのが定説だったかな。
確か内部に熱源があるとか。大赤斑というのは一種の渦
みたいだし。

> ひょっとすると惑星気象学ってあるのかな

検索してごらんよ。インターネットは使えるんでしょ。

756:名無しSUN
07/06/07 23:43:18 2gwNcM3C
親切なオレ様が早速ぐぐってみた。
>惑星気象学 に一致する日本語のページ 約 273,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
>URLリンク(www.google.co.jp)


757:名無しSUN
07/06/08 04:04:03 hL1zbAA6
>>751
よくもまぁ、それだけの嘘を並び書きたてられるな。
ある意味すごいよw

758:名無しSUN
07/06/08 08:33:15 PjbPcDd3
テンプレに入れる必要がありそうだ。

「ウソだという指摘だけで、正しい説明をしないレスは荒らしかも
しれません。無視してください。」

759:名無しSUN
07/06/08 11:01:40 pp50z5NU
>>752
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
この中からお好みのものを探せ。一番明るいのが木星。
1ヶ月前に撮ったものだから、今は木星が若干さそり座方向に動いている。
最近撮った写真もあるのだが、
「街中&24時間営業の空港のすぐそばで、無茶苦茶条件が悪い」
のでこっちを貼ってみた。



760:名無しSUN
07/06/08 16:32:06 exOrLgnY
>>755
> > ひょっとすると惑星気象学ってあるのかな
> 検索してごらんよ。インターネットは使えるんでしょ。
ありがとうございます。
ありました。
しかし、地球の気象から想像できないような現象が多いですね。
地球では雨や雪、雹が降りますが、木星ではもっとでっかい
タンカー大の氷った物が降っても不思議ではなさそう。

761:名無しSUN
07/06/08 21:36:57 H0nF9516
気象庁の「降水日数」の定義って何ですか?
日降水量が「0mm」でも数えるんですか?

762:名無しSUN
07/06/08 23:17:46 qjdxzBpb
ちっとはぐぐれ

763:名無しSUN
07/06/08 23:49:34 H0nF9516
>>762
ググりましたが、気象庁のページに明記してなかったので。

764:名無しSUN
07/06/09 00:19:41 HMb6M0MH
降水日数とは に一致する日本語のページ 約 830 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒)

「札幌の気候データ:5月」-さっぽろお天気ネット-
・・・ 降水日数とは降水量0.0mm以上の日数

[PDF]渡島・檜山支庁の気象
・・・ ※ 降水日数とは、日降水量が1㎜以上の日数

以下略

どっちやねん?

765:名無しSUN
07/06/09 01:40:29 mzkoHjxW
0.0mm以上は明らかに何かの間違いだろう

766:名無しSUN
07/06/09 20:56:06 hGFnu1Qt
今頃の時間、西の空にある明るい星はなんでしょうか?

767:名無しSUN
07/06/09 21:13:00 Jl7BFHAY
>>766
金星。というか、質問するときはスレを少しは読んでからにして
ほしいな。既出中の既出。

768:名無しSUN
07/06/09 21:42:53 TbOz+svd
今、空が曇っていない地域にお住まいの方に質問です。

南の空に一際明るく輝いている星があるのですが
あれは何という星でしょうか。
観測できる、またはできた方はご教授ぐださい。

769:名無しSUN
07/06/09 21:45:55 hGFnu1Qt
失礼しました。
google検索はしたのですが、金星だともっと早い時間かと思ってて。
上の方みたら、たくさんありましたね。

770:名無しSUN
07/06/09 21:54:02 Jl7BFHAY
>>768
別に晴れていなくても、調べる手はたくさんある。例えば
こういうページとか。

今夜の星空
URLリンク(www.otenki.co.jp)

南南東なら木星だろうけど、真南の方向にはあんまり明るい星は
ないよ。ということで木星に1票。



771:名無しSUN
07/06/09 22:03:42 Yr90Yuc1
>>768
確かに。私も不思議だった。それで、ここに来たら、なにかわかると思ったのだが。
あれは、星の明るさではないくらい輝いていた。
20:45ごろ、福岡から、西の方に見えた。
色は白色。


772:名無しSUN
07/06/09 22:12:06 zxPW2saY
超新星かもしれない。直ちに警察に通報を!

773:名無しSUN
07/06/09 22:17:13 HMb6M0MH
窒素の分子量が28
酸素の分子量が32
水(水蒸気)の分子量が18
ということは、湿度が高いほど空気は軽くなるということでおk?

774:名無しSUN
07/06/09 22:33:16 zxPW2saY
気圧によるだろ。また、
霊気が多いと重くなる。

775:名無しSUN
07/06/09 22:37:17 HMb6M0MH
>>774
同じ気圧、温度でおぬがいします。

776:名無しSUN
07/06/09 22:44:40 Jl7BFHAY
>>775
なら>>773で正しいんじゃないかな。正しくないという理由を
思いつかない。空気に水素を混ぜれば軽くなるのと同じだ。

777:名無しSUN
07/06/09 22:45:47 dM3TUcWi
関東の冷気ドームも、乾燥した西よりの
風が吹くとあっという間に吹き飛ぶもんな。

778:名無しSUN
07/06/09 22:52:38 HMb6M0MH
トンクスです。
湿った空気の方が重そうなイメージを持ってました。

もちろん水蒸気が凝結すれば、単位体積の重量は重くなるでしょうが。

779:名無しSUN
07/06/09 23:12:44 X7leyB8B
>>773
以前、気象予報士試験の学科問題に出たことがあるな
正解は「湿度が高いほど空気は軽くなる」

780:名無しSUN
07/06/09 23:21:16 wCHbtk8o
クーラーで冷やした空気は「ルン」が含まれていない
ルーンとも言うかな
無論霊気は日本的な意味だからルンで相違ねーな

781:名無しSUN
07/06/09 23:26:13 zxPW2saY
>>778
>もちろん水蒸気が凝結すれば、単位体積の重量は重くなるでしょうが。
凝結して尼粒になるとき、凝結熱で空気の温度は高くなる。
一方雨粒は落下するから、高温の空気が残されるよ。
また、重力で落下する雨粒は、周りの空気との摩擦で、解放された
重力エネルギーは、周りの空気の温度上昇に使われるよん。
こうして、台風の中心付近の空気は高温になり、上昇気流が起きて、
台風は猛烈に発達するんだな。

782:名無しSUN
07/06/09 23:38:32 HMb6M0MH
>>781
勉強になります。

783:名無しSUN
07/06/10 12:36:16 WCpzAO+p
学校で以下の問題が出たのですが
問題の意味すらわからないので教えてください。

1.木星の公転半径を地球のものの5倍
  木星の公転周期を地球のものの12倍
  地球からみた木星の位置を図示しなさい。
  軌道は同一平面上の円とする。
2.上の結果はプトレマイオス系で木星の導円の半径を5
  周転円の半径を1、と一致する。なぜか?



784:名無しSUN
07/06/10 12:55:52 f3+F1IF3
>>781
重くなるだろ。真逆だよ。

785:名無しSUN
07/06/10 13:21:58 AL/T5U1H
ウミヘビ座のアルファルドについてなのですが、野尻抱影の著書「講談社学術文庫 星の神話伝説」にはこの星は二重星と有ります。
ですが検索しても、全然そのことに言及されていません。干渉実験で直径を測ったと言う記事まであるというのに。
もしかして本側の間違いですか? なんだかんだで古いし。

孤独なのに実は二重星。これはこれで趣があるのだけれど。

786:名無しSUN
07/06/10 14:05:52 f3+F1IF3
>>785
そんな記述、どこにもないけど?

787:名無しSUN
07/06/10 14:45:13 fY7q+QNm
>>783
1.はやってみたの? 地球から見た木星の位置を例えば1ヶ月ごとに
プロットしてみて。

2.は導円と周転円の意味がわかれば当然のことだから、あとは作文
だけだな。(なぜか、と聞かれても困る意味はあるけど)

788:名無しSUN
07/06/10 16:47:32 WCpzAO+p
>>787
ありがとうございます。
問題の意味がやっとわかりました。
自信ないですが、一応解けました

789:野崎
07/06/10 16:56:44 hRuKMnPM
金星や木星が夕空の明るい星の季節になりよく質問が来ます。
そんな人はプラネタリウムに行けばすぐにわかります。
雑誌「東京ウォーカー」最新号(6/6→6/19)に「街ナカ星空デートしょ! 最新プラネタリウム新名所夜景夏イルミ」と特集記事がでています。
今プラネがホットスポットだ。流行に乗り遅れるな。

ウソだという指摘だけで、正しい説明をしないレスが蔓延ってします。
それには「お前はそれで勝ったつもりか?」とツッコミをいれましょう。
「ライアーゲーム」なんて見てるなんて俺も1巻の終わりだな。

790:名無しSUN
07/06/10 17:20:25 Z+SQtXsG
>>785
2等星の読み間違いなんてこた無いよなあ、、、。

望遠鏡で見れば近くに星がないってことは無いんだろうけど
少なくても2重星と呼ぶに相応しいようなのは無さそうですな。

791:785
07/06/10 20:35:25 AL/T5U1H
>790
いやしっかり書いあります。お持ちの方は51pをどうぞ御覧下さい。

で、やっぱり確認は取れませんよね。ステナビで見てみましたけどこれというのはどうにも。
やっぱり今の情報が正確ということでしょうか。

792:名無しSUN
07/06/10 20:56:08 fY7q+QNm
>>791
手元の新標準星図第13版(昭和62年5月、地人書館)には単独の星として
記載されています。充分に校正された書籍ですので、信頼性は高いです。

よって>>785の書籍の誤り、と見る方が妥当でしょう。

793:名無しSUN
07/06/10 21:23:35 AL/T5U1H
>792
さんくす。引っかかりが取れました。
冬にも実際見たんですけどね。全然分からんかったです。ゆらゆらでしたけど。
でも二重なら二重で面白いのに。

794:名無しSUN
07/06/10 22:17:20 8NBQ0p2/
α Hya について

CCDM (Components of Double and Multiple stars) には
3つのコンポーネントが書かれています
URLリンク(vizier.u-strasbg.fr)

データの解釈を誤ってなければ 離角は 283秒&210秒 とあります

795:名無しSUN
07/06/11 01:13:27 HUjq4XPL
お願いします。
しし座のデネボラについての質問です。
この星は何色ですか?曖昧な感じでもよいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

796:名無しSUN
07/06/11 02:23:08 9queVZSS
白です。

797:名無しSUN
07/06/11 02:37:25 jlC8a7II
黒です。

798:名無しSUN
07/06/11 04:59:01 FikZFL7S
よろしくお願いします
7月の10日~20日頃に旅行で星を観に行こうと計画してますが、
今年のこの頃関東甲信越では梅雨は明けてますでしょうか?
梅雨入りが遅いような気がするのですが、入るのが遅いと明けるのも遅れるのでしょうか?

799:名無しSUN
07/06/11 06:14:48 r1v6HrXM
>>795
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
>デネボラは白い2等星です。

800:名無しSUN
07/06/11 07:20:04 8k8zX1Vx
>>798
梅雨入りもしてないので、何とも言えません。
運が良ければ開けてますが、運が悪ければ開けてません。


801:名無しSUN
07/06/11 15:05:11 xlL1Qr75
「今年は空梅雨でした」という場合もあるし、
「今年は梅雨明け無し(そのまま秋雨前線に移行)って事でよろしく」
という前例もあるので、どうとも。


802:名無しSUN
07/06/11 17:16:59 4YiGo/c9
絶対晴れるオーストラリアの砂漠に行け
これで今後は統一

803:名無しSUN
07/06/11 19:40:46 CE6Fki42
こよみのページって閉鎖しちゃったんですか?

804:名無しSUN
07/06/11 21:32:04 8DrjCpxD
「現在、ラニーニャ現象が発生しているとみられ、
秋まで続く可能性が高い。」

と気象庁にあるが、日本ではどうなるのかね?

805:名無しSUN
07/06/11 22:03:06 HUjq4XPL
>>796
>>799
どうもありがとうございます。大変助かりました。

>>797
黒い星というのは存在するんでしょうか?

806:名無しSUN
07/06/12 02:05:35 tGlBUDBk
今南東のほうに見えるかなり明るい星があると思いますが、
その下にある星が赤や青にチカチカ色を変えているんですが、それは何ていう星ですか?

807:名無しSUN
07/06/12 02:11:10 xb+NxQiB
↑南西じゃない?

808:名無しSUN
07/06/12 02:45:30 r4qU1QrQ
>>806
ほぼ間違いなく木星と、その下の星はアンタレスでしょう
やはり良く星が見えると人間は空を見上げるものですね

809:名無しSUN
07/06/12 03:00:29 tGlBUDBk
>>807
そうです。南西でした!

>>808
ありがとうございます。アンタレスっていうんですか!
あんまりにもチカチカと色が変わるように見えたので、
目がおかしくなったのかと思って、うちのおかんにも見てもらったら、おかんもチカチカして見えると言っていました。

上の大きな木星?は全然まばたいていないので不思議ですね。

810:名無しSUN
07/06/12 03:48:01 LtPQ4eCN
>>809
>上の大きな木星?は全然まばたいていないので不思議ですね。
何か天文関係の本やら教科書に出てきそうな内容ですな。

ちなみに星がチカチカする事を一般には「瞬く(またたく)」と言います。
とか思って辞書引いたら同じ字で「瞬く(まばたく)」でも合っているらしい。<勉強になった。

星(惑星や恒星)からの光は地上に届くまでに大気を通過してきますので
その途中の温度差やら気流やら色々な原因でほんのわずかに方向が変
わって届きます。

この方向の変化は一定ではなく時間とともに変わり、その為に星の見える
位置が時間経過に伴いチョロチョロ動くことになります。

恒星は大きさのない点とみなせるのでこのわずかな位置の変化が人間の
目にはチラつきに見えます。
一方木星はある程度の大きさのある円盤状ですので大気の影響による位
置の変化程度では、いわば輪郭がにじむぐらいでほとんど瞬きません。<全く瞬かないわけでは、ないですが。

赤や青に変わるのは途中の屈折のせいで分光が起こっているか人間の目の
特徴で補色が見えてるのかもしれませんな。<ここ自信がないので間違っていたらスンマセン。

P.S.
間違いがあったらビシバシ指摘してやってください。

811:名無しSUN
07/06/12 11:02:17 gPpvcZHL
木星は地球を侵略している木星人の信号機だよ。
青になったら要注意な。

812:名無しSUN
07/06/12 11:17:15 h7ucJ0J7
赤信号 みんなで渡れば恐くない
ギザ(爆)

813:803
07/06/12 12:05:33 PsD1gIiY
いま見たらつながりました
アクセス障害だったようです

814:名無しSUN
07/06/12 14:06:06 Nmqkw2S4
太陽系のシミュレーションを行っているのですが,各天体の質量やサイズはwikiで出てくるのですが,
初期条件として使用する天体の相対的な位置関係などの情報がなかなか見つかりません.
1999年8月ごろのグランドクロスや惑星直列などといった天体の位置に関する情報を扱ったサイトでもなかなか細かい情報がありません.
助けてください.

815:名無しSUN
07/06/12 14:11:50 aEPTCNYS
>>814
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp)

816:名無しSUN
07/06/12 15:15:19 r4qU1QrQ
グランドクロスは太陽系の歴史で事実上(今後も)ありえないし、
並んだところで全く意味は無い

817:名無しSUN
07/06/12 17:40:04 4y3vd2Gz
質問です。

昔ウチに過去30年?の平均を元にしたであろう年間天気予報カレンダー
がありました。これに似た表が見れるサイトとかありますか?
色々検索したのですが見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

818:名無しSUN
07/06/12 22:15:20 toby8MDu
光は粒であり波である 重力の影響で進行方向が変わる
ってことは、光は質量を持ってるの?
それとも現象?

819:名無しSUN
07/06/12 22:17:14 /RdcY+HS
光はエネルギーを運ぶから重力を感じる。
つまり、光にも重さがあるよ。

820:名無しSUN
07/06/12 22:43:50 TH4egrd/
光子自体には運動量はあるけど、質量はないんじゃなかったっけ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

821:名無しSUN
07/06/12 23:02:13 toby8MDu
>>819 >>820 こんなに早く、ありがと~!! m(_ _)m
で、結局どっちなのかな? 光子に質量ないなら光波としてもないってことだよね~ 電波や光が引き起こされる現象なら質量がナイって理解できるんだけど… まだ分かってないってこと?

822:名無しSUN
07/06/12 23:18:23 CpFU1SsR
>>821
光子の静止質量は? という質問なら「ゼロです」が正解だろうね。
飛んでいる光子の質量は? という質問なら「定義されてません」
が回答じゃなかろうか。

>>820が書いているように、運動量は持っているからぶつかれば
力を及ぼすし、エネルギーもあるから吸収されれば熱になったり
化学反応を引き起こしたりする。

重力の影響で曲がることは光子が質量を持っているという証拠
にはならない。重力で空間が曲がっていて、光子はその曲がっ
た空間を直進している、という表現ができるからね。

823:名無しSUN
07/06/12 23:31:05 1dnB5eJN
>>821
>現象なら質量がナイって理解できる
ここが分からない。あなたの考える「現象」とはそもそも何なの?まずそれを定義してくれないと始まらない。

824:名無しSUN
07/06/12 23:43:12 /RdcY+HS
みなさまは、有名なE=MC^2の公式も知らないのでしょか?


825:名無しSUN
07/06/13 00:43:29 j0NaWPYQ
>>824
そのMは「静止質量」なんだけど。

つまり、静止質量Mの物質はそれ自身がMC^2のエネルギーと等価で
ある、ということを示している。わかるかな?

826:名無しSUN
07/06/13 02:43:39 ppMjsC36
違います。

827:817
07/06/13 10:32:33 IRbcwdu3
早く教えてください!!

828:名無しSUN
07/06/13 10:53:09 HSgBdv2x
>>824

 E = mc^2   (A)

は「運動量が 0」の場合にのみ使える式です

光子は常に 0 でない運動量を持つので
光子に (A) 式を当てはめるのは反則です

0でない運動量 p を持つ場合のエネルギーは

 E^2 = (mc^2)^2 + (pc)^2    (B)

です

829:名無しSUN
07/06/13 11:20:04 kI6vnxHJ
みんな、誤解してるんだね。
E=MC^2は、「質量とエネルギーは等価」であることを意味するんだよ。
Mは、「静止質量」である必要はない。
「等価」とは、質量とエネルギーは本質的には同じ物だで、
同じ物を異なる単位で表現したものにすぎないと言う事だよ。
光速度Cは、単位を換算するための量だよ。

830:名無しSUN
07/06/13 15:06:19 IRbcwdu3
>>829
誤解してるのはあなたの方。
もう少し頭を柔軟に。

831:名無しSUN
07/06/13 15:15:06 woC0eV1I
誤解は双方からの文字情報だけでは解けないだろう
まずはソースを

832:名無しSUN
07/06/13 16:23:02 4Ua5rTrv
515 :名無しSUN:2007/06/13(水) 15:18:19 ID:IRbcwdu3
↑もっともらしい説明だけどガセ

放置をお願いします

833:名無しSUN
07/06/13 18:37:42 0UH/3AGm
ちょっ、レベル高すぎ。
^←これなんて読むの?
もしよければE=^Cの読み方教えてよ!

834:名無しSUN
07/06/13 18:40:07 0UH/3AGm
間違えた。
E=MC^2
だった。
読み方教えてよ!

835:名無しSUN
07/06/13 19:19:30 WjnkyZXs
いーいこーるえむしーじじょー

836:名無しSUN
07/06/13 21:18:02 Q/rJBhHd
あくさんしるこんふれっくす

837:名無しSUN
07/06/13 21:26:26 AzeqHSPQ
なんだこの板。日本語読めんのか?使えね~

838:名無しSUN
07/06/13 23:05:20 IRbcwdu3
>>832乙!

839:名無しSUN
07/06/13 23:14:59 IRbcwdu3
その式、間違ってんだよね。

840:名無しSUN
07/06/13 23:22:49 cIeE5S8U
質問でーす。
 鉄を暖めると、重くなりますか?

841:名無しSUN
07/06/13 23:25:32 Iq9I87Hh
>>840
その通りです。それが相対論の回答です。

その変化を測定可能か?と聞かれると… 現在の技術では無理
じゃないかな。

842:名無しSUN
07/06/13 23:31:18 cIeE5S8U
原子の静止質量は変化しませんよ?
変わらないんじゃないですか?

843:名無しSUN
07/06/13 23:37:56 c3onzKQS
>>829
相対論的質量という概念を持ち出すのはよろしくないとされてるね。
wikipediaの相対性理論の項でも参照してくだされ。

844:名無しSUN
07/06/13 23:42:02 Iq9I87Hh
>>842
いえいえ、原子が振動しているエネルギーは質量と等価ですから。
エネルギーが増えている状態は、質量が増加している状態として
観測されます。(測定できれば、ですけど)

845:名無しSUN
07/06/13 23:43:39 cIeE5S8U
原子の質量が増えてないのに、質量は増えるなんて、おかしくないですか?

846:名無しSUN
07/06/13 23:51:19 Iq9I87Hh
>>845
別におかしくはないです。

ここに水素分子が二つあって、酸素分子が一つあったとしましょう。
これが化合して、水の分子が二つできると、化学エネルギーが解放
されて放出されます。その結果、質量は少し軽くなります。

水素の原子核が四つ、酸素の原子核が二つ、あと電子があります
が、原子核や電子の総数は変化しません。それでも質量は変りま
す。

ここに重水素の原子核が二つあったとしましょう。これが核融合を
起こして、ヘリウムの原子核一つになると、原子核エネルギーが
開放されて、放出されます。その結果、質量は少し軽くなります。

中性子が二つ、陽子が二つという素粒子の総数は変りません。
それでも質量は変ります。これは現在の技術でも測定が可能
です。それと同じですよ。

847:名無しSUN
07/06/14 00:00:55 cIeE5S8U
メッキされた魔法瓶に光をたっぷり溜め込んだら、重くなるのかな?

848:名無しSUN
07/06/14 00:05:33 fF2DeA+7
>>847
反射率100%という箱に光子を閉じ込めたら、という思考実験ですね。
もちろん重くなります。

849:名無しSUN
07/06/14 00:27:50 PuzHCR9I
今日の西の空、異様に明るい星があった。
飛行機かと思ったが動かない。
雲がかかるとおぼろ月ならぬおぼろ星だった。

850:名無しSUN
07/06/14 00:28:56 EQ+htiTO
なーんだ、光にも質量があるんだね。

851:名無しSUN
07/06/14 00:31:58 fF2DeA+7
>>850
光はエネルギーを持ちます。エネルギーは質量と等価ですから、
光のエネルギーを質量として測定することは(理論上は)可能で
す。

852:名無しSUN
07/06/14 01:32:35 d7wFauRE
質量とは何かすら分かってないのにあるんだねっていう馬鹿
いかにも受け売りを語るのが好きそうだ

853:名無しSUN
07/06/14 01:39:37 fF2DeA+7
>>852
煽らないでよ。やっと鎮めたところなのに。

854:名無しSUN
07/06/14 02:45:48 ZfY8I0YK
「ホクレア号」横浜入港で記念イベント-プラネタリウム投影も
6月14日2時27分配信 ヨコハマ経済新聞
 古代ポリネシア人の航海カヌー「ホクレア号」(全長19メートル、全幅約5.3メートル)が、6月9日にビッグ・アイランド(ハワイ島)から半年の航海をへて、横浜港に入港したことを記念して、
大さん橋ホール(中区海岸通1)やBankART Studio NYK(横浜市中区海岸通3)などでイベントが開催される。(略)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

855:名無しSUN
07/06/14 11:40:07 Pe1FkBHA
>>851
本気で言ってんの?
理解が浅杉

856:名無しSUN
07/06/14 12:55:00 eK/LOh5w
>>855
>>851 は間違ってない

857:名無しSUN
07/06/14 13:17:23 Pe1FkBHA
>>851
は大きな、しかも致命的な誤解をしています。

858:名無しSUN
07/06/14 14:21:10 DAEzjiU4
気象衛星で天候を調査する際、
「どうやって」天候を予測してるんですか?
赤外線で雲を撮影する、というのは分かるんですけど、
細かい手順とかをググッても出てこないので、教えてください。

859:名無しSUN
07/06/14 14:38:39 eK/LOh5w
>>857
つーか飽きた

860:名無しSUN
07/06/14 15:59:08 P9z3fc1k
>>858
気象衛星自体は写真しか撮らない。
可視光、赤外線、その他もろもろの波長で撮影するけど、撮影だけ。
これに地上、海上、気球の実地観測、レーダー観測などを加えて
ガラガラ、ポン。


861:名無しSUN
07/06/14 17:04:18 P9z3fc1k
>>858
もしかしたら「写真からどうやって地上の実際の天候を把握するのか?」
という意味かもしれんので、それならば英語だけど
URLリンク(en.allmetsat.com)
の「interpretation」の項を読むとよろし。


862:名無しSUN
07/06/14 21:55:13 DAEzjiU4
>>860-861
ありがとうございます!!!!!!

863:名無しSUN
07/06/14 22:28:47 GG2WNVVC
>>857
どういう誤解をしているか説明して欲しいな。理解が浅くて、どう
間違っているのか説明して欲しいな。

864:名無しSUN
07/06/14 22:29:49 EQ+htiTO
光には質量はないのだよ。
だれでも知ってる常識だろ。

865:名無しSUN
07/06/14 22:47:12 iYg+t22t
>>864
>850

866:名無しSUN
07/06/14 22:54:28 GG2WNVVC
煽るならIDくらい変えて欲しいよなぁ

867:名無しSUN
07/06/15 00:19:06 9AOPou3d
野崎といい学問系スレには絶対変態がわくね

868:名無しSUN
07/06/15 00:54:12 xZZ58itP
>>840
密度が大きくなる温度領域があるので、
体積一定なら重くなる。

と板とは違う趣旨のレスをしてみる。

869:名無しSUN
07/06/15 02:45:14 5DpZD+M8
>>863
君には、どんな説明をしても理解できないだろうなw

870:名無しSUN
07/06/15 10:51:50 fH6s3kJN
>>869
こいつ、例の「間違ってる」厨でしょ。
何かの説明を見かけると、無根拠に「間違ってる」と一行スレつけて
逃げる奴。

以前から出没してるよね。単なる馬鹿でしょ。

871:名無しSUN
07/06/15 10:57:02 aj8NIofD
>>780
君は間違っている。

872:名無しSUN
07/06/15 17:03:18 mInbxveR
>>871
レス番を間違っている。

873:☆
07/06/15 19:24:02 MR0MWwSp
>>869
時々書き込みが判読不能なくらいになるから何かの病気なんだろ

874:名無しSUN
07/06/16 05:56:21 WVWPt47S
>>867
俺、間違ってる厨と野崎って実は同一人物なんじゃないかと思うんだ……

875:名無しSUN
07/06/16 12:51:47 yB14tGeQ
質問です。
古今和歌集がかかれた時代の和歌で、年のうちに春は二回来けり~
という和歌で、どうやら暦上のズレをなおすために「立春」が二回きた
みたいな内容なんですが、実際何年にこのことがおきたか計算をすることは可能でしょうか?

876:名無しSUN
07/06/16 13:27:06 QqbbESye
>>875
計算することも文献で調べることも可能ですが、
旧暦の時代には1年のうち立春が2回あるのは結構よくあることで、
3年に1回以上はそうなってました。
ですから、その和歌が何年のことを歌ったのかを特定するのは難しいかもしれません。

877:名無しSUN
07/06/16 18:45:22 +rw1y4Yj
光に単位はありますか?
たとえば太陽から届く光は、地球を昼にする位明るい。
でも太陽よりデカいリゲルは夜にならないと見えない。
光量?に単位はありますか?
(うまく説明出来なくてゴメン)

878:名無しSUN
07/06/16 19:09:59 AvTNaz1g
光束・ルーメンで調べろ

なお、このレスに間違ってるというヤツ、先に言っておくがお前が間違ってるしなw

879:名無しSUN
07/06/17 17:31:50 zC5PjX2w
>>12のFAQに追加です。

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年後半分)
 7月10日ごろ 火星です
 7月17日ごろ 金星(左),土星(右)です *夕方
 7月25日ごろ 木星です
 8月 7日ごろ 火星です
 8月21日ごろ 木星です
 9月 5日ごろ 火星です
 9月 9日ごろ 金星です *明け方
 9月18日ごろ 木星です
10月 2日ごろ 火星です
10月 7日ごろ 金星です *明け方
10月 8日ごろ 土星です *明け方
10月16日ごろ 木星です
10月30日ごろ 火星です
11月 4日ごろ 土星です
11月 6日ごろ 金星です *明け方
11月27日ごろ 火星です
12月 2日ごろ 土星です
12月 6日ごろ 金星です *明け方
12月24日ごろ 火星です
12月28日ごろ 土星です

880:名無しSUN
07/06/17 21:00:25 SvntjzJX
最近夜8時ごろ、方位東南あたりで明るく光っている星は
(角度はあまり高くない)なんという星ですか?

881:名無しSUN
07/06/17 21:02:07 AQVCcfIa
金星だよ。
過去ログくらい見ろよ。

882:名無しSUN
07/06/17 21:34:22 Yea5zZLl
夜8時の金星は西じゃないか?
東南だったら木星かその近くのすこーぴおんだと思うが。


883:名無しSUN
07/06/17 21:41:24 ktzpLpwH
>>882
もう…

× すこーぴおん
○ さそり座のアンタレス

質問の星は木星だろう、という意見には同意。

884:名無しSUN
07/06/17 23:48:26 wGLvs1Md
>>880
>>881は間違い。木星が正解。

885:880
07/06/18 00:13:34 vx2oR3Dz
ありがとうございます。
木星も、肉眼で見えたんですね。
明けの明星、宵の明星の金星くらいしか確認できないのだと思ってました。

886:名無しSUN
07/06/18 00:26:55 WdlSndE4
札幌なんですが、ここの所弱い風しか吹いていません。なぜですか?
窓を開けててもほとんどカーテンが揺れません。しばらくはこのままですか?

887:名無しSUN
07/06/18 00:28:56 nhhzLY8m
>>886
>弱い風しか吹いていません。
強い風が吹いていないからだよ。

888:名無しSUN
07/06/18 00:33:50 qVFTpt7J
ワロタ

889:名無しSUN
07/06/18 00:41:41 DiXm/e62
つまんな…

890:名無しSUN
07/06/18 01:27:11 EmHM48HF
こんばんは。質問です。

そろそろ6月も後半に入ってそろそろ夏の天文イベントが楽しみな季節になってきました。
七夕…
数年に一度、琴座のベガとワシ座のアルタイルが食になる日と聞きました。
でもまだ一回も食になったところを見たことがありません。
今年は食になるところが見れますか?


891:名無しSUN
07/06/18 01:31:13 nhhzLY8m
ワシのような猛禽類の肉はまずいぞ。止めとけ。

892:名無しSUN
07/06/18 02:10:18 z8vZQs1m
琴を食うほうが問題だろう

893:名無しSUN
07/06/18 02:19:18 qVFTpt7J
蜀ならどうだろうか

894:名無しSUN
07/06/18 06:03:45 4lTfpExI
乙女を食べたい

895:名無しSUN
07/06/18 06:34:59 ONlKoG3f
>>890
アルタイルの惑星上に移住すると良いです。

896:名無しSUN
07/06/18 13:18:43 DK/yLLc7
>>885
都市部でもはっきり見えるのは金星、木星、接近時の火星くらいかな?
土星もよほど条件の悪い土地でなければ見えるけど、他の星に紛れる事も多い。


897:名無しSUN
07/06/18 15:23:51 Uj68P0qc
>>861
横レス? 亀レス?
分からんけど、そのサイトって日本語表示出来るよね。

898:名無しSUN
07/06/18 15:30:02 qUikepkG
>>897
いまいちな翻訳だけどねw

899:名無しSUN
07/06/18 15:42:34 Uj68P0qc
今目を通してみたらほんとだったw

900:名無しSUN
07/06/18 20:08:19 8bWMcAUX
質問です。
ケフェウス座W星 までの地球からの距離と
大きさが知りたいです。

901:名無しSUN
07/06/18 21:24:45 qKPm+Omf
>>900
とりあえずコレをどうぞ。念のために聞くけど、釣りでわざと"W"と書いている訳じゃないよね。

ケフェウス座VV星 天文おまかせガイド.net
URLリンク(astronomy.lolipop.jp)

902:名無しSUN
07/06/18 21:58:08 si4RoXcJ
すばる望遠鏡では128億光年先の生まれたばかりの銀河が見れるそうですが
これはどうやって128億光年離れてるってわかるんでしょうか?
どなたかド素人な俺に教えてください。

903:名無しSUN
07/06/18 22:31:57 NGNPNWXr
思いっきり途中を端折って説明すると
宇宙が膨張しているため、遠くの物ほど元の色より赤っぽく見える。
ある銀河がどのくらい、本来の色より赤いを測ると距離が判る。

※他にも他の銀河までの距離を調べる方法はある

補足ヨロ

904:名無しSUN
07/06/18 22:33:12 NGNPNWXr
×赤いを測る
○赤いかを測る

905:名無しSUN
07/06/18 22:41:03 KeMO/3DX
>>902
この記事ね。
URLリンク(subarutelescope.org)

短くまとめたのがこちら。
URLリンク(subarutelescope.org)

うんとやさしく説明すると、>>903になる。

906:名無しSUN
07/06/18 23:06:45 smSJof5q
>>902
>>8

907:名無しSUN
07/06/18 23:10:49 si4RoXcJ
>>903
>>905
迅速かつ的確な回答ありがとうございます。
なんとなくわかりました。

Newtonという雑誌を買ってきて読んでるのですが
わからないことだらけな割におもしろくてw
またお願いします。
どうもでした。

908:名無しSUN
07/06/18 23:13:01 si4RoXcJ
>>906
ありがとうございます。
よくある質問だったんすね。
テンプレ読まずに勢いで書き込んでしまいました。
以後気をつけます。

909:名無しSUN
07/06/19 00:32:53 irMU91kz
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch