天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI - 暇つぶし2ch332:名無しSUN
07/05/09 13:42:39 Ei2ic8iA
北極星は北に見えるとは限らないよ。
意外に知られていないようだけど
最大では惑星色もあるし
地平線下で見えない時期もある。

333:名無しSUN
07/05/09 13:58:38 BwAAVl4v
>>332
茶化すなら茶化すで、せめて理解できる日本語を書いてくれ。

>最大では惑星色もあるし
こりゃどういう意味じゃ?
「色」が「食」の間違いだとしても意味がわからん。

334:名無しSUN
07/05/09 14:08:47 QKqs7crS
>328

J2000における太陽黄経を求めて
(どうやって求めるのかは知らないから計算式は探して)
太陽黄経が
0~30度となる日時 … おひつじ座(というか白羊宮)
30~60度となる日時 … おうし座(というか金牛宮)
てな具合じゃないのかな?
○○座生まれ というのが (占星術的な意味でなく)その星座境界の中に
ある という意味なら >330 氏のようになるだろうけども

335:名無しSUN
07/05/09 14:16:04 E46ubuZc
「最大では惑星色も」そうだけど、「地平線下で見えない時期もある」と
言うのもわからんなあ。

地平線下で見えない「場所」(南半球)があるというならわかるが。

336:名無しSUN
07/05/09 14:41:06 BzJPkyrb
地軸の歳差運動を考慮すれば、納得するよ。

337:名無しSUN
07/05/09 15:06:53 woFx/vDY
引っ掛け問題みたいなものか
惑星色に関しては解読が必要だな、最大って小惑星から見た時の話かもしれん
そして惑星食の誤字と

338:名無しSUN
07/05/09 15:35:06 BwAAVl4v
>>335
「地平線下で見えない時期もある」は日本語として意味が通るだけ、ましかと。

それに赤道近辺なら条件さえ揃えば地平線上に出たり引っ込んだりする
北極星が見えるかもしれないし。<日周運動だから時期と言うか時間帯って感じだけど。
って弁護してどうすんだ。

339:名無しSUN
07/05/09 15:40:52 FppjrrtY
>>328
天体観測で低空という言葉が何度以下を指すかという
決まりはないと思う。おそらく15度以下なら低空でいいと思うが。

星座占いは何タイプかあって、統一的な計算方法はない。
>>330がやってるような星図に沿った分類なら、
星座境界のデータをいっぱい用意すれば計算できる。
黄道十二宮などと呼ばれる占星術による分類なら、
おおよその日付の範囲は決まっているが、
厳密にはその占星術の流派ごとの計算方法がありそう。

>>329
個人的には、イリジウムフレアに興味を持って観測する人は
少ないと思うので、もう少し待っても回答がなければ、
別のスレに行った方がいいと思う。
とは言っても、当てはまりそうなスレは、
゚●。 人工衛星総合スレッド3
スレリンク(space板)
ぐらいだな。

340:324
07/05/09 16:57:27 YoPoPEXC
どうやら金星ですね
ありがとうございました

341:名無しSUN
07/05/09 18:04:15 BzJPkyrb
横綱負けた

342:名無しSUN
07/05/09 19:38:09 Ei2ic8iA
(*^_^*)フフフ

343:名無しSUN
07/05/09 21:03:31 LG9/fTAN
最近サドルの上に黄色い花粉のようなものがたくさんついてます。
よくみると、他の車にもたくさんついています。
これは花粉でしょうか?黄砂なんでしょうか?

344:名無しSUN
07/05/09 21:11:56 BzJPkyrb
宇宙胞子と呼ばれる微生物だよ。

345:名無しSUN
07/05/09 21:17:48 eQotahtP
>>314 おながいします

346:名無しSUN
07/05/09 22:12:23 9JnZcJFl
見て感動するプラネタリウムってありますか?流れ星とかあるとグーなんですが…

347:名無しSUN
07/05/09 22:24:26 xMbk+wNg
>>346
田舎へ行って、本物を観ましょう。

348:名無しSUN
07/05/09 22:25:12 Ei2ic8iA
>>346
ありません。

349:名無しSUN
07/05/09 22:28:50 /fSnH5/T
去年池袋サンシャインで見た「銀河鉄道の夜」(室井滋朗読)は結構好きだった
DVD出てるみたいだけど、プラネタリウムで見たのとは雰囲気が違うだろうな。

350:名無しSUN
07/05/09 22:51:36 qxC3UZva
>>345
質問が月の自転軸の向きは変動するか、という意味なら、「する」が
答だろうね。月は真球じゃないし、近くには力を及ぼす地球や太陽が
あるから。

その自転軸の変動を、地球の場合のように「歳差」と「章動」に分離し
て考えることができるかどうかは知らない。多分、きれいに分離する
ことはできないだろうな、とは思う。

月の自転について詳しく調べることを目的とした月面望遠鏡も検討
されているようだ。
URLリンク(www.miz.nao.ac.jp)

351:名無しSUN
07/05/09 22:57:55 rGZXkR+G
>>336
時期って、まさかえらく長い時間の話してんじゃないだろな?w
約1万3000年前(後)くらいなら今の北極星は天の北極から相当離れてるはずだから
時期次第では夜に地平線下で見れない、つーことか?
それはもう北極星じゃなく、恒星名としてポラリスと呼ぶ必要があるな。

352:名無しSUN
07/05/09 23:03:04 BzJPkyrb
固有運動もあるから、もっと長いスパンでは、あっち行っちゃうな。
ただし、北極星はかなり遠いから、見かけの固有運動は小さいけどね。w

353:名無しSUN
07/05/10 09:54:16 gQcGMsqA
歳差運動で極軸が回転するという話なら、万年単位の話だし
そうなったら別の星が北極星と呼ばれているだろう。

それ以前に人類が滅びていなければ。

354:名無しSUN
07/05/10 17:13:45 L3dDMqXg
月食の時、地球の影が月を覆うらしいですが、
その影は、地球よりも大きいのでしょうか?

355:名無しSUN
07/05/10 19:11:42 LX2p/A5w
はい、ほとんど地球と同じ大きさざますが、少々小さいはずざます
なぜなら○  。このように太陽の方が地球より大きいので影の軌跡は後ろへ行くほど
小さくなるのが分かるざんしょ?

なおかつ、地球の大気で影の縁がボケるガンスから、余計小さくなるガンス

356:名無しSUN
07/05/10 20:14:26 L3dDMqXg
ありがとうございます

357:名無しSUN
07/05/10 20:22:53 LX2p/A5w
しかし半影という月から見て地球が一部だけ太陽を隠している状態の影は
地球よりでかいざます

これは太陽が面積体であるからで…詳しくは図を自分で書けば分かると思うざます

358:名無しSUN
07/05/10 22:06:53 9EdQOjig
>>355
>なおかつ、地球の大気で影の縁がボケるガンスから、余計小さくなるガンス
ここだけ狼男が混じってるな。

359:名無しSUN
07/05/10 22:08:26 XFeECvzo
団塊w

360:名無しSUN
07/05/10 22:25:30 s5pJAbe8
>>358
違う。ドラキュラがオオカミ男の口まねをしているだけだ。

本物のオオカミ男ならこう言うはず。
>なおかつ、地球の大気で影の縁がボケるでがんすから、余計小さくなるでがんす

361:名無しSUN
07/05/10 23:45:13 LCcPCJmu
フンガー!フンガー!

362:名無しSUN
07/05/11 00:13:47 bXHVVt9t
スネ夫=イヤミ=ドラキュラ=勉三=ケムマキ

363:名無しSUN
07/05/11 00:19:22 mhADqvkg
車掌さん

364:名無しSUN
07/05/11 03:29:35 JHigsFzx
>>360
名古屋弁っぽいw

365:名無しSUN
07/05/11 15:27:31 iHsT7/hL
>>354-357
小さい子には、大人が何を言い出しているのか、
難しすぎて訳が分かりません・・

366:名無しSUN
07/05/11 16:01:09 iHsT7/hL
赤道のそれぞれの上部の大気が右に向かって移動する性質、を、言い換えると
赤道のそれぞれの下部の大気が左に向かって移動する性質とも出来ますが、
この原因は、究明出来ていますか?

367:名無しSUN
07/05/11 16:27:10 ZQHTwPUY
これって、隕石ですか?
URLリンク(u.pic.to)
おねがいします。

368:名無しSUN
07/05/11 17:47:57 JHigsFzx
>>367
飛行機かミサイルです。

369:名無しSUN
07/05/11 21:45:18 CO+UQ4Qb
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

370:名無しSUN
07/05/11 22:15:24 9nnxnYVb
>>366
右って何を基準にして右?
そういうときは、東か西かで書かないとね。

371:名無しSUN
07/05/12 02:28:19 1CmzpZaS
説明が変でした。

赤道の上部では、大気が右に向かって移動する性質
赤道の下部では、大気が左に向かって移動する性質  です。

北を上にしても南を上にしても、この条件に当て嵌まりますよね?

372:名無しSUN
07/05/12 03:06:14 mSmtJsN8
当てはまらないよ?
北を上としたときに大気が右に移動しているなら、
南を上としたならば大気は左に移動している。

ん?俺の読解力が悪いのかな??
赤道の上部、下部ってのは、単純に赤道の上層(成層圏下部くらい)と
下層(対流圏)と解釈したんだが、
まさか北半球・南半球のことじゃあるまいな?
>371の最後の1行でそう思えてきた。。。

373:名無しSUN
07/05/12 08:20:34 D/JMLo2w
>>372
>>366=>>371 はちょっと前から居座っている、質問のフリをしてわざと得体の知れない
ことを書き込む荒らしじゃないかな。少し前も、月が地球より大きいと主張したレスがあったし。
こういうレスはスルーした方がいいような。

374:名無しSUN
07/05/12 10:08:03 6mBDmkV6
>>371
大気の大循環の話のつもりなら、北を上にするか南を上にするかで
話が逆になる。

赤道付近の海面上で東よりの風が吹くことの説明なら、大気の循環
と地球の自転によるコリオリの力の影響として簡単に説明できている。



375:名無しSUN
07/05/12 14:14:58 fWtcLa3r
質問の文章が下手だったようですね。
そうです。 北半球と南半球の事です。

衛星から送られる地球の動画を見ていて、不思議に思っていました。

376:名無しSUN
07/05/12 14:15:28 /DPPw9RA
>>373-374
俺372だが、俺って釣られたかな・・・?('A`)

377:名無しSUN
07/05/12 15:08:09 39elH/eV
九州地方より沖縄地方の梅雨入りが遅い年
は有るのでしょうか。
今年九州梅雨入り一番乗り期待しているのですが、

378:名無しSUN
07/05/12 15:37:00 nn4m/BMk
うおっ!?30秒違いで書き込みがあったとは・・・。

>>375
大気の大循環の話ならちょっとワケがわからないな。
コリオリ力とか地衡風なんか関係してたっけな。
詳しい人にまかせます・・・。

379:名無しSUN
07/05/12 16:19:30 ugrEwwYt
コリオリの力で左右が決まる。
重力レンズも然り。

380:名無しSUN
07/05/12 17:24:34 PUpkqG/8
>>379
>>322

381:名無しSUN
07/05/12 20:38:03 AP9vcMcx
赤経、赤緯の計算の質問です。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この記述って本当ですか?

赤経を[hour]から[deg]に変換するときに、
cos(DEC)をかけると書いてあるんですが、
これって2点間が実際に離れている角度の計算とか、
年に何度移動しているかとか、
そういう計算のときにしかcos(DEC)ってかけないんじゃないでしょうか。

382:名無しSUN
07/05/12 22:54:33 6mBDmkV6
>>381
ええ、あなたの理解で正しいです。

383:名無しSUN
07/05/12 23:31:46 VSCdeiR+
太陽系の惑星どもの軌道は短期間なら太陽中心座標に対して位置は不動ですよね?
という事は地球と惑星がある決まった黄経上にあれば惑星は必ず同じ位置(恒星天)に見えるって事だよね?

えへへこの考え合ってる?


384:381
07/05/12 23:51:24 AP9vcMcx
>>382
あざっす。

385:名無しSUN
07/05/13 00:06:48 6mBDmkV6
>>383
あなたの言う「黄経」というのは、太陽中心座標なのね。で、原点の向きは?

黄経の原点が地球の春分点方向だとすると、こいつは移動するから、地球
と惑星が同じ黄経だとしても、地球から見た惑星の位置は変るね。

386:383
07/05/13 01:53:17 pSDfnWJS
すいません。自己解決しました。
スレ汚しスマソ。

387:名無しSUN
07/05/13 03:06:36 mWIVuKiU
えへへ385は文盲だね
短期間ならってのが見えないらしい
あと386はニセモノ
頭悪すぎな行為だね、楽しい?

388:名無しSUN
07/05/13 09:54:16 anUn4QYi
>>387
> えへへ385は文盲だね
> 短期間ならってのが見えないらしい

じゃ、質問自体が無意味だな。
歳差が問題にならないぐらいの短い時間の間に、再び二つの惑星が
太陽から見て同じ場所(経度)に来ることはありえないから。

純粋に幾何学的な話をしたいわけかな。なら、惑星の軌道は固定して
いると仮定して、太陽中心の適当な黄道座標系を定義するのがよか
ろう。

その条件だと、地球ともう一つの惑星の経度が同じなら、地球の中心
から見た場合のその惑星の恒星天上の位置は同じになる。

というか、当たり前過ぎて聞くほどのことじゃないから… 何が聞きた
かったのか逆に聞きたいぐらいだ。

389:名無しSUN
07/05/13 13:04:20 pSDfnWJS
ここは、とんちんかんな回答ばかりだな。こんなんでいいのか??

390:名無しSUN
07/05/13 14:02:56 XYdJROug
>>389
良くないと思えば自分で正しい回答すればいいじゃん。

391:名無しSUN
07/05/13 14:58:32 pSDfnWJS
そんなんじゃ、おまえらが成長しないじゃん。

392:名無しSUN
07/05/13 16:12:15 mdR89/Sx
質問です。
地点Aから見る月と地点Bから見る月は形が違うように見えるのでしょうか?
バカみたいな質問で申し訳ないのですが、どなたか回答お願い致します。

393:名無しSUN
07/05/13 16:41:47 anUn4QYi
>>392
地球上の2地点から同時に月をみたときの欠け具合の話ね。
厳密には違うけど、ほとんど同じ、で答になっているかな。

394:名無しSUN
07/05/13 17:01:56 pSDfnWJS
答えになってねーよ!

395:名無しSUN
07/05/13 17:15:57 mWIVuKiU
ID:pSDfnWJSは頭の弱い子です
どうぞ生ぬるい目で見守ってください

396:名無しSUN
07/05/13 17:47:09 mdR89/Sx
>>393
素早い回答ありがとうございます。

では、A地点で観測してから一日経って、A地点からかなり離れたB地点で観測した場合も同様に同じに見えるものなのでしょうか?

また、もし少しだけ見える形が変化した場合は、どの程度変わっているように見えるのでしょうか?

397:名無しSUN
07/05/13 18:02:12 ws0+8qWl
なぜ地球は地球とよばれるのですか?

398:名無しSUN
07/05/13 18:02:59 ws0+8qWl
>>397
そこに地球があるからです。

399:名無しSUN
07/05/13 18:04:03 ws0+8qWl
>>398
ありがとう。

400:名無しSUN
07/05/13 18:15:37 XYdJROug
>>396
うーん、質問の意図がよくわからないが・・・。
もうちょっと具体的に聞いてもらった方が的確な答えができるかも。

地球上から見てるんであれば、基本的には目視でわかるほどに違う形にはならないはず。
ただし、時間帯が違う場合は、たとえば地平線間際にある場合と天頂付近にある場合では、
屈折とか錯角で少し違う形に見えることはあると思う。

401:名無しSUN
07/05/13 18:19:47 anUn4QYi
>>396
A地点で観測してから1日経ってA地点で月を観測したら、月の欠け方は
肉眼でもわかるくらい変る。当然B地点でも変る。

月の満ち欠けの様子はググれば沢山情報がある。たとえばこことか。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

402:名無しSUN
07/05/13 18:46:02 mdR89/Sx
>>400-401
説明が分かりづらくてすみませんでした。
アメリカと日本から見ても変わらないのかな、と思いまして。
どうやら地球上のどの地点からでも同じに見えるようですね。
手間をかけてしまい申し訳ありませんでした。それと、ありがとうございました。

403:名無しSUN
07/05/13 18:59:37 joikmSES
>>402
地球上のA地点とB地点の距離はどの程度ですか?
地球から月までの距離はどの程度か知っていますか?(約380,000km)
太陽から月(地球)までの距離はどの程度か知っていますか?(約150,000,000km)
月の公転周期はどの程度か知っていますか?(約27.3日)

これだけの情報があれば回答は自ずから得られるはずです。
質問する前にまず自分で考えてみることが必要です。

404:名無しSUN
07/05/13 19:16:04 XYdJROug
>>403
そもそも地球は自転してるわけで。

405:名無しSUN
07/05/13 19:17:11 anUn4QYi
>>404
すごいボケだね。

406:名無しSUN
07/05/13 21:28:09 mWIVuKiU
38m離れたところにバスケットボールを置き左右に1.2m動いてずれて見える形がほぼ実際の地球と月の関係
地球の端と端で見ても月は1度強くらいしか角度は変わって見えない
肉眼でそんな小さいものの角度の変化は見分けられない、特に月なんか0.5度しかないんだし

407:名無しSUN
07/05/13 21:47:46 XYdJROug
>>405
アメリカでの月の出と日本での月の出は、
同じものを同じ位置から数時間差で見てるだけってこと。

408:名無しSUN
07/05/13 21:48:08 DG+EaJmn
花粉のことで質問です。
2、3日前くらいから、急に花粉症がひどくなりました。
この時期の花粉は何の種類か教えて下さい。

409:408
07/05/14 10:14:20 y03uckbo
グーグルで検索して解決しました。
ありがとうございました。って誰も回答くれてないけど・・・

410:408
07/05/14 12:25:45 sApihz3x
>>409
ハァ?なんだお前?

411:名無しSUN
07/05/14 13:12:38 lU0w4hJc
成りすましクンは池沼です、飽きるまでやらせましょう
日付が変わらないと活動できないクズですがw

412:名無しSUN
07/05/14 17:36:16 HxJaxKhF
高気圧が西の海上にあるのになぜ北西風???
見えない高気圧が日本の北に有るのですか?
URLリンク(weathernews.jp)

URLリンク(www.jma.go.jp)


413:名無しSUN
07/05/14 18:17:59 ZFP3pVhU
北風や台風時、風の音って、ひゅうひゅう鳴りますが、
これは空気同士の摩擦で出る音でしょうか。

水同士の摩擦音があるのなら、海流の速度計に使えるのではないかと思います。

414:名無しSUN
07/05/14 21:40:50 Dk4/FdLV
>>413
風の強い日に甲高い音が聞こえるのは、風による電線の振動が原因の場合が多いようです。
ところで空気同士の摩擦って何ですか?
摩擦とは一般には、少なくとも一方が固体の場合の界面に起きる現象ですので、普通は流体同士の場合は定義されません。

>水同士の摩擦音があるのなら、
これも同様ですね。

>>412
リンク先の画像(天気図)は数時間ごとに変わります。気象庁の、今日の彦根のアメダスデータも同様です。
データを引用するときには、リンク先に自分の見せたい情報がちゃんと記載されていることを確認してください。
一般的には高気圧からは時計回りに風が吹き出すので、日本の西に高気圧があるなら、
北西よりの風が吹くのは別に不思議ではないと思いますが。

天気を知ろう「高気圧&低気圧」 アーリー 斎藤
URLリンク(www.seapoint.co.jp)

415:名無しSUN
07/05/14 22:52:56 lU0w4hJc
しかし、明らかに上空20mあたりから風のゴーって音が聞こえる時もあるんだが
これは地上からの乱流かねぇ?盆地住まいだし余計顕著かな

416:名無しSUN
07/05/14 23:03:51 jzbtoUnO
気流の境目は空気の密度が不連続になるため、
音波の反射面になり、遠方の音を反射するんだよ。

417:名無しSUN
07/05/14 23:37:55 lU0w4hJc
ほう
結局地上付近の音か、凄く勉強になった

418:名無しSUN
07/05/15 00:04:27 DqoKLsmc
本筋から外れるが…
>>414
> 摩擦とは一般には、少なくとも一方が固体の場合の界面に起きる現象ですので、
> 普通は流体同士の場合は定義されません。
雷雲の発生には摩擦が関与していると言うね。

>>416
音波が空気の密度差から屈折することはあるが、
反射は聞いたことがない。
そんなに密度が不連続になることってある?


419:名無しSUN
07/05/15 01:13:47 itfcgDOC
何だガセか?上空の風の音はやっぱり乱流の方が可能性高いのか?
無論その辺の木や電線よりもはるかに高いところから音がするぞ
秒速10m以上の嵐の日な

420:名無しSUN
07/05/15 01:35:41 0xIaA69t
遅くなって申し訳ありません。328で質問した者です。
回答いただけた方、大変助かりました。ほんとうにありがとうございました。
大学の課題で課されたのですが、「これは難しいから答えは出せなくていい」とか曖昧な事を言われて講義が終了
しました・・・結局詳しい求め方は謎のままになりました。。。

421:414
07/05/15 03:45:23 RyWh7RrG
そういうのは摩擦とは言いませんよ。
摩擦の定義で検索してみてください。
本筋からずれそうなんで、以降レス不要です。

422:名無しSUN
07/05/15 03:52:23 tBzjogRv
質問させてください

今日のちょうど零時頃ふと空を見上げると、
通常の流れ星よりかなり大きめの赤い火の玉のようなものが、
かなりゆったりとした(最初少しだけ速めの飛行機かと思ったくらいの)速さで
上空を横へ直線上に進んで(流れて?)いっているのを目撃しました
体感時間で五秒ほど経ったころ、直線に進んでいた火の玉が突然ふらふらとしはじめ、
次の瞬間には消えてしまいました

これは流れ星だったのでしょうか?
写真などで見る流れ星とは随分感じが違ったので不思議でした
解答お願いします

423:名無しSUN
07/05/15 08:22:02 zIqvXSjs
UFO

424:名無しSUN
07/05/15 09:20:57 z7rfdTqX
ひとだまじゃねえの。
科学的には死体の細胞が分解し、
DNA中の遊離したリンが自然発火したもの
と言われている。

425:422
07/05/15 10:18:36 tBzjogRv
解答ありがとうございます!

>>423
もしそうだったらUFOは燃え尽きたことに!

>>424
ひとだまで調べてみたら、
イメージ画像・目撃談での形状の説明・動き方の解説が
全部ピッタリあてはまりました…orz
まさかひとだまとは。なんまんだぶなんまんだぶ
そういえば、遠近感を測るものが無く、より現実味がなくなるために気のせいかと思っていたのですが、
星よりずっと低空を移動していたように見えました

ヤフーで調べたところ「おうし群がふらふらと進む」と書いてあったので
そのようなタイプの流星かと思いここに書き込んだのですが、
なんだか板違いすいませんでした

426:名無しSUN
07/05/15 10:42:23 ltzZ/eIx
>>422
「ヒトダマ」は上空には出ない。
おそらく人工天体の大気圏再突入。


427:名無しSUN
07/05/15 11:45:48 tKigPrJC
空が大きな雲で覆われた曇り空って、雨が降る場合とただ曇ってるだけの時があるよね
これは何が違うの?
その違いを見分けることはできるの?

428:名無しSUN
07/05/15 14:05:47 RyWh7RrG
そんなことは余所で聞け

429:名無しSUN
07/05/15 14:18:24 z7rfdTqX
神様が憂鬱なときは、曇り。
悲しいときには、雨になる。

430:名無しSUN
07/05/15 15:03:03 tKigPrJC
死ねカス

431:名無しSUN
07/05/15 19:08:49 zw1gTync
>>427
雨が降ってるかどうかで見分けれ

432:名無しSUN
07/05/15 20:51:00 s3HB/4MU
今、西の空に燦然(サンゼン)と輝いている星は
金星でしょうか?、
それとも火星でしょうか?

433:名無しSUN
07/05/15 21:23:33 oQjZFv+U
バーナード第二周期彗星と新小惑星1997MD10について調べています。
国立天文台とNASAのホームページ他、この二つの星を調べるのによさそうなホームページがあれば教えてください。m(__)m
公転周期120年の星がほかにありましたら教えてください。こちらもお願いします。

434:名無しSUN
07/05/15 21:50:10 cnOTG6GB
>>432
金星です

435:422
07/05/15 21:50:37 tBzjogRv
>>426
解答ありがとうございます
検索してみても中途半端にしか分からなかったのですが、
その場合一人だけが「見た!」と騒げるものなのでしょうか?
ふらふらしたりもするのでしょうか…?
折角答えていただいたのに反論してすいません

436:414
07/05/15 22:08:19 dXeIoKpZ
>>421
おお、わたしのニセモノが。何だか自分がエラくなったような気がしてわくわく。
>>421 の書いていることは間違っていないようだけど。

>>418
摩擦が関与するのは、雲の中に静電気が溜まって雷雲になる場合の説明でしょ。
上昇気流によって氷の結晶どうしが擦れあったり(摩擦)、ぶつかり合う(破砕など)
などして帯電するのだから、やっぱり擦れあうのは固体どうしでは。

雷 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

437:名無しSUN
07/05/15 23:27:46 Zs80LyiU
宇宙空間には沢山の石ころなどがあると思いますが、惑星などのまわりではなく、なにもないところでポツンと静止している石ころもあると思います。
その石ころは、どうしてそこに静止する事が出来たのですか?

438:名無しSUN
07/05/15 23:54:26 rt7H4EEF
>>437
小惑星とかのことですかね?それとも宇宙塵のような太陽系外のものをさしているんですかね。

439:名無しSUN
07/05/15 23:59:48 nV+VN++2
天体の位置計算に関する質問です。

現在NOVAS-CというUSNOのライブラリを使って、
URLリンク(aa.usno.navy.mil)
天体の位置計算をしています。
天体カタログは国立天文台のFTPから落としたものを使用し、
J2000のときのパラメータで現在の位置を計算しています。

プラネタリウムソフトと比べると、
RA/DECの値が1分くらいずれるんですが、(惑星だと10分とか)
これはプラネタリウムソフトが悪いのか、NOVAS-Cが悪いのか、
それともライブラリによって結構値が変わるものなのか、
何かご存知の方がいれば教えて下さい。

バグ取りのために比較しているので、
それ、お前のバグじゃね?という以外でお願いします。

比較したソフト:Stellarium、Cartes du Ciel

440:名無しSUN
07/05/16 00:06:12 Zs80LyiU
>>438
太陽系外というか、どこにも属さない空間です。
大きさは常識的な石ころ程度の場合です。

441:名無しSUN
07/05/16 00:11:39 mqeklyX1
>>440
静止という概念をはっきりさせたほうがいい。
運動は必ず相対的なものであって、
石ころが静止しているというのは何に対してか?

「絶対静止系」とかがキーワード

442:名無しSUN
07/05/16 00:19:01 ukC4Eipq
>>227
東大の文科生乙

443:名無しSUN
07/05/16 00:23:45 6aR7Zu1S
>>441
静止の概念ですか…
難しいですね。単なる素朴な疑問だったのですが…。
いろいろな概念での静止状態の説明とかでも良いのですが。
ただ、荒らしたり、挙げ足をとったりするつもりはありません。
静止状態は存在しないのが解答なら、それでいいんです。

444:名無しSUN
07/05/16 00:38:44 mqeklyX1
例えば、今2chに書き込んでるあなたは、
机とかPCに対して静止してるわけだ。
でも地球という系は太陽の周りを回ってる。
自転もしてる。
太陽は我々の銀河(天の川銀河)の中を、
銀河中心の周りを回ってる。
銀河と銀河は、宇宙の膨張に従って離れてるし、
銀河と近傍の銀河の重力によっても移動したりしてる。
つまり、静止してるように見えても、
全てのものに対しての静止はないわけ。

でも、重力の谷底みたいなものも存在しうる。
二次曲線の中心みたいなもの。
こういう場所が存在すれば、
石ころは谷底が安定だからそこにとどまる。

だけど、その重力場を作り出してる周りの星を考えると、
その星は隣の銀河に対して静止してるか?
って考えると、静止してないんだ。

445:名無しSUN
07/05/16 00:41:34 YZkqQWXa
だから、相対論者は信用されないし嫌われるんだよ。

446:名無しSUN
07/05/16 00:46:27 q4wGY5P4
では相対論以外を使い静止の概念を説明してね
光速度一定とか全ての観測事実を矛盾なく説明しろよボゲァ゛!!

447:名無しSUN
07/05/16 00:48:42 /gSCDWKK
>>422
人工天体の大気圏再突入と言っている人もいるけど、
それよりずっと出現確率の高い、明るめの流れ星(火球)でも
その話に当てはまると思う。
終わりの方で「ふらふら」したというのが少し引っかかるが、
火球は消滅前に爆発を繰り返すように点滅することもあるので、
それではないか。

>>433
小惑星や彗星は星の数ほどあるので、
なぜその2つにこだわるのか、なぜ120年なのか、
どういう情報が欲しいのか言ってくれると助けられるかも。

>>437
太陽系中心部の天体は、例外なく太陽の周りを回っている。
人間の知識の及んでいる範囲で当てはまるのは、オールトの雲か。
オールトの雲には太陽系形成時の周囲のカスのような部分が固化して、
太陽に対して静止して浮いていると考えられている。
その辺りは太陽と隣の恒星の重力のどちらかがずっと強いということはないので、
静止していられる。
(絶対静止について言っている人もいるが、
そこまでの回答は要求されていないと考える。)

448:名無しSUN
07/05/16 00:58:52 EbjmCiCf
でもそれをもって「静止している」と言うかどうかは意見の分かれる所だ。

449:名無しSUN
07/05/16 01:06:34 YZkqQWXa
>>433
>1997MD10
URLリンク(www.aerith.net)
小惑星としては、離心率がえらいでかいなぁ。彗星並みやな。
  e 0.9543971
URLリンク(www.aerith.net)
彗星177P/2006 M3とは、周期だけでなく、軌道要素もちょっと似てはる。


450:名無しSUN
07/05/16 01:22:30 d+b3YBnm
>静止している石ころもあると思います。
>その石ころは、どうしてそこに静止する事が出来たのですか?
質問者が静止している石ころがあると思ってるだけなので、
そもそも質問の前提が間違ってるような。
初心者でも少なくとも静止している石ころがあるかどうかから質問を始めるべきでは。

オールトの雲が太陽に対して止まっているとは知らんかった。
それこそどうやって止まったか知りたい。

451:名無しSUN
07/05/16 01:30:16 YZkqQWXa
太陽を公転してるとして、オルト雲の天体の場合、外縁部では、
公転周期は数千万年にもなるからね。人間的タイムスケールでは
ほとんど止まってると思えるね。

452:名無しSUN
07/05/16 01:31:52 mqeklyX1
でもオールトの雲が静止しているというならば、
月が地球に対して同じ面を向け続けている、
っていうのも静止だと思ってえーじゃないか。

453:名無しSUN
07/05/16 01:34:21 d+b3YBnm
そういう言い方をするなら地球だって人間の感覚では
止まってると思えるんだけど。
宇宙での出来事に人間的タイムスケールを持ってくるのは無意味に思う。

454:名無しSUN
07/05/16 01:44:04 AKNDejtw
>>439
そのライブラリを落として調べる気にはなれないが、
本当にJ2000なら、基本的に恒星の位置計算はずれることはない。
固有運動を加味しても1分のずれは大きすぎる。

惑星はずれるかもしれない。天文年鑑とかに載っているのが正確で、
PCソフトの計算だと分角スケールの誤差は出ると思う。
惑星の計算は微小な軌道のゆれを考慮するほど精度が上がり、
秒角スケールの精度は専門家でないと出せないため。

バグ取りの方針をアドバイスすると、
理工学の一般的な思考法の1つに、
「正体のわからないものは排除する」がある。
ソースコードが公開されていない位置計算ソフトは、
十分にブラックボックス。
何が信用できるか考えてみて。

455:439
07/05/16 02:13:46 mqeklyX1
レスありがとうございます。
ID変わってますが、429=441=444=452で、
実は専門は天文じゃなく物理のほうです。
そのため、天体位置計算ってのが全く始めて触れるもので、
USNOのNOVAS-Cに入れているパラメータを、
間違って、勘違いしてやってる可能性が一番不安です。

何が信用できそうか、というとフリーソフトよりUSNOなんですが、
仰る通り恒星の計算はそんなに不定要素があるわけでもないんで、
他ソフトと比較してずれてるっていうのは怪しいですね。

例えばシリウスの今現在のRA/DECを表示してくれるwebとか、
(NASAとかJPLとか信用できそうなところで)
そういうのってご存知でしょうか。

456:名無しSUN
07/05/16 02:38:55 6k4rY4ty
しいて言えば質問さしてください。
ここは宇宙ですか?

457:名無しSUN
07/05/16 03:01:14 q4wGY5P4
はいそうです
しかししいて言えばの使い方が間違っています

458:名無しSUN
07/05/16 09:20:24 6k4rY4ty
マジですか?
てらわらす。

459:名無しSUN
07/05/16 09:34:22 C1o7qZtV
上弦~満月の頃に星をまったり見に行くとしたら、皆さんはどういうところに行きますか?
1 早く月が隠れるように周りに木々がはえていて天頂~高度30度くらいしか見えないところ
2 月が邪魔でもやはり視界が広いひらけたところ
参考にさせてください。お願いします。

460:名無しSUN
07/05/16 13:46:45 6k4rY4ty
月がないとき行け。話にならん。

461:ワッペン
07/05/16 22:35:37 QkiQyM4X
ちわー
ちょっと疑問に思ってたことなんですが、光より早く伝わるものってありますか
例えば重力ってのは、遠く離れた物に対して自分のところに引っ張ろうとする力が働くわけで
その力ってのは光より早くその物に作用するんじゃないかって気がするんだけど

要するに、ありえないことなんだろうけど、いきなり重力を持つ物質が現れたとして
それが遠くにある物質に自分の重力の影響を与え始めるのは、光の到達より早いんじゃないかっていう
ことが質問なんですが

ぜひ一つお願いします

462:名無しSUN
07/05/16 22:47:08 nERyxKMl
>>461
重力も光と同じ速度で伝わると言うのが相対性理論の回答らしい。まだ
観測で証明されたわけじゃないけどね。

463:名無しSUN
07/05/16 22:47:52 YZkqQWXa
ひかりよりのぞみの方が早い。

464:名無しSUN
07/05/16 23:35:05 q4wGY5P4
というか光速度がこの世界の限界なんだ
それもどの観測系から見ても一定ってオマケ付き

まあ時間ってのはみかけのものらしいから全ての現象って幻なのかもな

465:名無しSUN
07/05/16 23:38:28 YZkqQWXa
ひかりとひかりがすれ違ったとき、相対速度はひかりの速度の2倍になるよ。

466:名無しSUN
07/05/17 00:31:15 VvPLmj7w
>>465
光の速度で動いている物体の時間は停止しているので、
相手の光の速度は光速より遅く見える。

467:名無しSUN
07/05/17 03:15:33 6YXlTCLt
それどころかほぼ光速で粒子同士を正面衝突させても出てくる電磁波は光速を越えない
ま、シロートは黙って勉強してなってこった

468:名無しSUN
07/05/17 08:27:45 wteVu02v
>>467
電子は、光より速く走れる事を知らないアホ。

469:名無しSUN
07/05/17 08:28:12 5xXgTPQg
>>460
月がある時しか予定が合わなかったら行かないってことですか?
レスありがとうございます。

470:名無しSUN
07/05/17 08:33:18 5vOxnMpj
>>468
をいをい… 初心者を惑わすのはよくないよ。電子だって光の
速度を越えることはない。

>>467の説明もズレてるけど… 多分>>465は新幹線の話。

471:名無しSUN
07/05/17 08:39:05 wteVu02v
>>470
チェレンコフ光って、知ってる?
電子が光速度よりも速く走ると、光が出る現象だよ。

472:名無しSUN
07/05/17 08:49:32 5vOxnMpj
>>471
水の中の光の伝播速度よりも電子が速く走った場合ね。

それでも真空中の光の速度は越えないわけだから、初心者
相手に「光より速く走れる」というのを前提なしに話すのは
よろしくないな。惑わす行為だろ?

473:名無しSUN
07/05/17 10:07:29 5F4dXn0H
>>433
まず1997 MD10の公転周期は120年じゃなくて136年(資料によっては多少異なる)
なんで、それくらいの誤差は許容されてるものとして話を進める。だめだってんなら
447の言う通りもっと情報plz。

公転周期が約120年の天体というと次の3つが考えられる。
1. 短周期彗星
2. ダモクレス族の小惑星
3. ケンタウルス族の小惑星

短周期彗星は公転周期が200年以下の彗星。条件にあてはまるのは手持ちの資料に
載っている分だと109P/スイフト・タットル彗星とP/2005 O2クリステンセン彗星(他にも
仮符号だけの彗星があるかも)。

ダモクレス族は彗星みたいな軌道の小惑星。公転周期は1年ちょいから6万9千年まで
あるけど、120年前後となると(20461) ディオレッツァと2000 HE46くらいか。

ケンタウルス族は円に近い軌道で、木星と海王星の間にあるもの。120年前後の範囲には
(7066) ネッスス、(10370) ヒュロノメ、(52975) キルラルス、(88269) 2001 KF77、(95626)
2002 GZ32、(119976) 2002 VR130など十数個が見つかっている。


474:名無しSUN
07/05/17 12:29:48 orX7hrEQ
wteVu02vは自らのクソ知識をひけらかそうとしてるだけのクズ
光速度を勝手に限定しているバカ

話になりません、初心者のみなさま、このスレは正しい知識を得るには
住民の質が低すぎます

信用に足りる情報が欲しければググった方がマシです
本当です

475:名無しSUN
07/05/17 12:34:09 T7BCUzCk
なんか最近わざとデタラメを回答する子供が増えた気がする

476:名無しSUN
07/05/17 12:36:54 5xXgTPQg
じゃぁ回答に質は求めないので既に答えてくれた以外のかたも>>459に意見ください・・
参考にしたいだけなので・・

477:名無しSUN
07/05/17 12:49:07 36sQ+c+f
>>459
2だな。地平線下に沈むまでは空が明るく、
星の見やすさでは大差ない。

478:名無しSUN
07/05/17 13:14:54 5xXgTPQg
>>477
確かに月自体を隠しても空が明るそうですね…ひらけたところにしようと思います
どうもありがとうございました!

479:名無しSUN
07/05/17 21:24:10 CejLfz6T
今大阪で北西の方向に大きく光る星が見えるんですがあれはなんでしょうか?
線香花火みたいに肉眼で光の線が1センチほどに輝いてます。

480:名無しSUN
07/05/17 21:35:30 wteVu02v
普通にUFOだろ。

481:名無しSUN
07/05/17 21:36:01 +sBGxgqZ
>>479
金星。

だけど、「1センチ」は変だぞ。

482:名無しSUN
07/05/17 21:37:56 CejLfz6T
>>481
金星でしたか・・・1センチは大袈裟だったかも・・・
とくかく大きかったです。ありがとうございました。

483:名無しSUN
07/05/17 21:45:10 +sBGxgqZ
>>482
「光の滲みが満月ぐらいに広がってた」とかいう言い方なら他の人にも
わかる。

でも単に「1センチ」じゃどんな距離から見た1センチかで全然違うから
他人には正しい情報が伝わらないんだ。

484:名無しSUN
07/05/17 22:12:26 HcK/bHh+
関東ですが、現在、南(東南東?)の方角に
金星に近い明るさに見える星がありますが、
あれは蠍座のアンタレスでしょうか?
それとも惑星か何かでしょうか?

485:名無しSUN
07/05/17 22:17:46 +sBGxgqZ
>>484
そんなに明るい星というと、木星だろうね。

「今夜の星空」でググるとこんなページが見つかった。役に立ちそう。
URLリンク(www.otenki.co.jp)

486:名無しSUN
07/05/17 22:30:39 HcK/bHh+
>>485さん
一応、星座早見表では探してみたのですが、
やけに明るいと思って気になってました。

木星でしたか。ありがとうございました。

487:名無しSUN
07/05/17 22:36:54 orX7hrEQ
世界で一番最初に新月をまわって肉眼で月を見る人は何時間後くらいの月を見てるんですかね
海外では盛んに観測してるようですが

488:名無しSUN
07/05/18 00:10:41 tybmv+tR
イスラム教のラマダン以外で?

489:名無しSUN
07/05/18 03:38:46 9p40uHCP
ハッブルの法則。
遠くの天体ほど速く遠ざかってる。
だから宇宙は今も加速度的に膨張してる。

ふと疑問に思ったんですが、
遠くの天体ほど昔の姿なんですよね。
ということは
遠くの天体ほど速く遠ざかってる→昔の天体ほど速く遠ざかってる
ってことで膨張は減速してるとはいえないんでしょうか。

490:名無しSUN
07/05/18 04:48:26 z0DwPEsP
>>489
風船膨らませて考えてみ

491:名無しSUN
07/05/18 06:54:53 9p40uHCP
質問の書き方が悪かったですOTZ

・距離と遠ざかる速さが比例してる。
・遠くの天体は昔の姿。
この2つから
もし加速度的に膨張してたら
観測した天体の距離と遠ざかる速さが比例しないんじゃないかと思ったわけです。


492:名無しSUN
07/05/18 07:27:56 rsmRcIhT
>>491
うーん、こう考えてみては?
*宇宙のすべての空間が一定の速さで膨張している。
*遠くの天体から出た光ほど、地球に到達するまでに長い距離を辿ることになるが、
その途中の空間すべてが膨張しているため、時間も長くかかる。
*結果として、距離に比例した速度で遠ざかっているように見える。


493:名無しSUN
07/05/18 07:44:38 0I407Rho
>>492
弥生時代の方ですか?

494:名無しSUN
07/05/18 08:12:32 zn3qz+Q3
>>491
なぜそう思うのかよくわからん。
もしかして、「昔の姿が見えてる=昔の速さが見えてる」と
思ってるとしたら大間違いだよ。

495:名無しSUN
07/05/18 08:30:50 L7BohtG4
>>491
> もし加速度的に膨張してたら

これ↑が間違っている。少なくとも現在の宇宙は大体一定の率で
膨張していると言われているよ。

496:名無しSUN
07/05/18 08:44:18 NudHHIQz
>>495
縄文時代の方ですか?


497:名無しSUN
07/05/18 11:28:47 9p40uHCP
>>494
昔の発信源の速さと、今の観測者の速さの差ってことだと思ってました。
それとも到達するまでに広がった空間分赤方偏移するから
光の発信源と観測者の現在の遠ざかる速さとしてもいいということですか。

>>495
何年か前に観測で加速度的に膨張してることが分かったとかありませんでしたっけ?



498:名無しSUN
07/05/18 23:12:44 BwAaxiic
>>497
>何年か前に観測で加速度的に膨張してることが分かったとかありませんでしたっけ?
もしあなたがそう主張するなら、少なくともソースを明確にする必要があるのでは。
根拠の明らかではない情報は、内容に関わらずガセと考えるべきと思いますが。
(なお私は >>495 ではありません)

>>493 >>496
先カンブリア紀の方ですか?(もうこれ以上は時代を遡れないだろう。うふふ)

499:495
07/05/18 23:51:04 q8e4S1sQ
>>498
ありゃりゃ、と思って調べてみたら、50億年前ぐらいから膨張が
加速している、という説が現在では有力らしい。

宇宙 膨張 加速 WMAP あたりをキーワードにしてググると情報
が沢山ある。これとか。
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

このところ真面目に宇宙論の記事を読んでなかった。反省。
指摘ありがとう> 497

500:495
07/05/18 23:56:29 q8e4S1sQ
ということで、

>>491
> もし加速度的に膨張してたら
> 観測した天体の距離と遠ざかる速さが比例しないんじゃないかと思ったわけです。

という質問の答は「そのとおり」になりそうだけど… 難しすぎる。
頭がついて行かん。


501:ワッペン
07/05/19 10:05:36 cDGmpTmp
>>462
勉強になりました

502:名無しSUN
07/05/19 15:29:11 MFJkCZzc
>>500
1kmが1秒後に1.01kmになるスピードで空間が膨張しているとしたら
10万km先にある天体は1秒後には10.1万kmに(後退速度0.1万km/s)、
100万km先にある天体は101万kmに(後退速度1万km/s)なる。

膨張スピードが突然増えて
1kmが1秒後に1.05kmになるスピードに膨張が加速したら
10万km先にある天体は1秒後には10.5万kmに(後退速度0.5万km/s)、
100万km先にある天体は105万km(後退速度5万km/s)になる。

宇宙のどこでも膨張速度が均一である限り、膨張速度が変化したとしても
比例定数(ハッブル定数)が変化するだけで、後退速度と距離の比例関係が
崩れるわけじゃない。

503:野崎
07/05/19 19:03:08 aXLk66Mg
>>461
> ちょっと疑問に思ってたことなんですが、光より早く伝わるものってありますか
量子暗号。カタッポが決まると、相手も「テジニャーニャ」という手品みたいにどんなに離れていても瞬時に決まる。


504:名無しSUN
07/05/19 19:52:18 +CiaIHAN
>>502
>宇宙のどこでも膨張速度が均一である限り、膨張速度が変化したとしても
>比例定数(ハッブル定数)が変化するだけで、後退速度と距離の比例関係が
>崩れるわけじゃない。


505:名無しSUN
07/05/19 19:53:21 XOvn7FNm
>>502
例えば50億光年の距離にある銀河や銀河団を観測したと考えて
みてくれ。我々は今、50億年昔の姿を見ているわけだ。50億年
前には今よりも宇宙の膨張速度は小さかったみたいなんだけど、
この場合は、

「宇宙のどこでも膨張速度が均一である限り」

という仮定は見かけ上は成り立たないんじゃなかろうか、という
のが>>491の疑問なんだと思う。


506:名無しSUN
07/05/19 20:06:03 XOvn7FNm
改めて「宇宙膨張 加速 超新星」でググって色々記事をみてきた。

少なくとも天文学者はIa型超新星を観測することで、うんと遠方にある銀河は
距離の割に後退速度が小さいということを見つけて、それによって宇宙膨張
は加速している、という結論を出しているみたい。

例えばこれね。
URLリンク(news.local-group.jp)

507:名無しSUN
07/05/19 22:15:57 bqzT5/Zs
東京だが今日の金星はやけにビカビカ光っていたような?
気のせいか?空が澄んでたから?飛行機かと思った。

508:名無しSUN
07/05/19 22:19:54 bqzT5/Zs
金星?

509:名無しSUN
07/05/20 05:32:31 bGIlX03V
>>507
俺も東京だが、あれは土星じゃない?
月よりやや東寄りのやつじゃなかった?
違うのかな。

510:名無しSUN
07/05/20 10:27:36 wyi+sf2d
ここ数日衛星画像で見ているのですが
ニューギニア島北太平洋雲の塊が超新星の爆発
の様な感じで広がっているのですが(水蒸気度動特に)
これは良くあるのでしょうか。理由は何でしょうか。
宇宙版の人が見れば感動するかもしれません。

511:名無しSUN
07/05/20 12:38:43 nCrN6Twj
現在の星のRA/DECをwebで調べられる所ありませんか?

512:名無しSUN
07/05/20 13:40:42 6+PZNRuB
URLリンク(adc.gsfc.nasa.gov)

513:511
07/05/20 13:44:12 nCrN6Twj
>>512
ん?カタログの値を生で読めって?
ではなく、現在時刻から有名どころの星を自動計算してくれるのを探しています。

514:名無しSUN
07/05/20 14:03:21 OwrAKOEX
おれはJALの機内で眠れない間にF-BASICで自分で作ったが。大気差補正付きで。
後で惑星用に4点3次近似補間するのと、方位角仰角から赤緯赤経を逆算する奴も作ったが。
星座早見盤は紛失してしまったが、日本と同じ緯度なら天文年鑑で十分だし。


515:名無しSUN
07/05/20 14:50:11 BjSB98ZU
F-Basicかー
まだあるのか?

516:名無しSUN
07/05/20 15:52:17 OwrAKOEX
98SEの時に買ったWindows移植版が、XPでも使えるんでまだ使ってる。
必要な時はCとかtcshとか使うけど、普通は面倒だから全部Basic。
一応bitmapも吐けるから問題ない。


517:名無しSUN
07/05/20 16:11:12 BjSB98ZU
VBより速いしね・・・・たしか

518:名無しSUN
07/05/20 19:21:53 A2CUf54V
イリジウムフレアをみようと、見れる時間を
URLリンク(www.moonsystem.to)
このサイトで調べていたんですが、

「衛星までのキョリ0.2km」と書かれていることがあります。
200mというと、少し高いビルならぶつかってしまう距離ですよね?
ここまで極端じゃなくても、1000m2000m程度でも山にぶつかってしまいます。

衛星までの水平距離だとしても、同時に記されている角度から考えると、
どう考えても衛星が飛ぶ高度ではありません。

実際、数百mしかないような距離を衛星が回っているわけではありませんよね?
これはどういうことなんでしょうか?

519:名無しSUN
07/05/20 19:43:33 UdxMc8LK
>>518
イリジウム衛星の反射光の中心からの距離、ではないでしょうか。
この数値が小さいほど反射光の中心に近いので明るく見えるのでは。

520:名無しSUN
07/05/20 19:48:57 OwrAKOEX
>>518
どこにそんなこと書いてある?



521:名無しSUN
07/05/20 19:49:42 A2CUf54V
>>518
ごめんなさい、反射光の中心、というのは具体的にどこですか?
衛星本体ではないんですか?

522:名無しSUN
07/05/20 19:52:43 OwrAKOEX
>>521
日食でいうと、皆既食の地域と、半分くらい欠ける地域があるみたいに、
イリジウムが反射した光のど真ん中にくる地域と、端の薄暗い部分が地球上にある。
ど真ん中からの距離を「distance」と言ってるんじゃないか?


523:名無しSUN
07/05/20 19:52:53 A2CUf54V
>>520
トップページのデータ説明に、
「左から日月・日本時間・光度・高度・方位(基点方向)・衛星までの距離・フレア中心部の光度・衛星名」
とあり、データに、左から6番目に、
2.1 km や33.5km、0.2kmなどと書いてあります。

524:名無しSUN
07/05/20 19:54:58 A2CUf54V
>>522
あ、なるほど、ありがとうございます。
よくわかりました。それなら0.2kmの距離にも頷けますね。

ということは、トップページの「衛星までの距離」という表現が
間違っているということですか?

525:名無しSUN
07/05/20 19:57:58 OwrAKOEX
表の一番上には
「日付、現地時間、明るさ(等級)、高度、方位角、フレアの中心からの距離、フレアの中心での明るさ(等級)、衛星名」
と英語で書いてある。

526:名無しSUN
07/05/21 00:31:41 OQoxzmt6
少なくとも英語も読めないのに間違ってるとか恥ずかしいわなw

527:名無しSUN
07/05/21 08:46:32 v/F0kRJs
英語読めない人が日本語解説を普通に読んで疑問に思った事を質問して、
間違った表記に気付いた、っていう質問スレの普通のやりとりじゃん。

528:名無しSUN
07/05/21 11:00:25 o4FheFBR
初めてこの板にきました!
昨夜ふと空を見たら、三日月の横にめちゃめちゃ明るい星があったんですが、あれは何ですか?
他を見渡しても全く星など見えないのに、あれだけが気になって……
普段、星を見る事ないのに今回は何故か気になって…教えてくださいエロイ人!
ちなみに@京都
携帯からスマソ…

529:名無しSUN
07/05/21 11:13:08 T0mOyFY/
>>528
>>12

530:名無しSUN
07/05/21 12:05:28 o4FheFBR
>>529
サンクス
すっきりしますた

531:名無しSUN
07/05/21 23:14:56 Aq8UzGtD
リーフレット「新しい台風情報~台風情報の充実と新しい表示~」
URLリンク(www.jma.go.jp)

532:名無しSUN
07/05/21 23:39:14 jepTJaMa
上陸前のハリケーンをレーダー観測する試験システム--米国立大気研究所が発表
URLリンク(japan.cnet.com)
気象庁のレーダー・降水ナウキャストとは違うことをするのかな

533:名無しSUN
07/05/22 18:58:51 J1sQ1k6m
さっき天気予報で「今年一番の暑さになりました」と言ってたんですけど、
今年ってまだ終わってないですよね?
まだ今年中にもっと暑くなる日があるかも知れないですよね?
なのに何であんな「今年一番」とか言い切れるんですかね?
ひょっとして正しくは「今年になってから今までで一番の暑さになりました」じゃないですか?

534:名無しSUN
07/05/22 19:04:31 bqnH0+Xm
>>533
あなたが正しいです。

535:名無しSUN
07/05/22 20:53:19 LzddTQr4
>>533
感動した。

536:名無しSUN
07/05/22 23:27:03 CBzRmdt8
だから今年一番に「なった」んだよバカ
「でした」じゃねーだろボゲ
ンなモン誰もツッコまねーよカス

と全力で釣られてやったぞ感謝しろ

537:名無しSUN
07/05/22 23:34:37 JJheywEq
「世界最高記録が出ました」と言ってたんですけど、
人類ってまだ終わってないですよね?
まだもっと高い記録が出るかも知れないですよね?
なのに何であんな「最高記録」とか言い切れるんですかね?
ひょっとして正しくは「人類が誕生してから今までで最高になりました」じゃないですか?

538:名無しSUN
07/05/23 00:10:39 kLYrrJ73
人類はオワットル

539:名無しSUN
07/05/23 00:26:14 3J8EmV62
お後がよろしいようで…

540:名無しSUN
07/05/23 00:30:58 +UXLrDw9
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ。

541:名無しSUN
07/05/23 03:26:20 R1nqyukX
子供の頃、「太陽まで光の速さで8分かかる」という記事を読んだ覚えがありますが、
それが正しい場合、太陽が突然消滅した場合、太陽はどう見えるんですか?


542:名無しSUN
07/05/23 03:57:38 kLYrrJ73
地球から見たら8分後に突然消えてるように見えるだろうね。

543:名無しSUN
07/05/23 04:01:54 ClsGAo8O
そのまま輝いてる。
8分後、突然消える。
地球はそのまま接線方向(っていうのか?)に放り出される。
以後、暗黒宇宙を彷徨うのだ。

544:名無しSUN
07/05/23 04:18:45 +UXLrDw9
重力波バーストが起きるな。

545:名無しSUN
07/05/23 12:40:23 xGNMA4NJ
もし瞬時に消えるなら太陽の真ん中から黒い環が広がって3秒ほどかけて消えるんだろうね
消えたとき縁部分の光はまだ地球に向かってくるから
金環食が拡大していくみたいに…美しそう!

546:名無しSUN
07/05/23 19:01:15 blfKz2Bp
地球は木星にぶつかるか、その衛星になる。

547:名無しSUN
07/05/23 20:06:49 r1uHOzAp
一般的に、汐の干満で起こる潮汐流は、約何時間ごとに方向を変えて流れますか?

2時間
4時間
6時間
8時間

この4つのうちのどれですか?

548:名無しSUN
07/05/23 20:11:06 e2ObTBF/
場所にもよるが、俺んとこは12時間だよ。

549:名無しSUN
07/05/23 20:55:02 +/5x24by
6時間じゃないの?

550:名無しSUN
07/05/23 21:23:48 GAdALZKS
>>547
何そのあからさまに学校の宿題の丸投げみたいな質問

まず下のサイトを見てみましょう。そして潮位が上昇から下降に変化したとき、あるいはその逆のときに
潮の流れがどう変化するか考えてみましょう。そうすれば答が分かります。

潮位観測情報:石廊崎 [気象庁]
URLリンク(www.jma.go.jp)

551:名無しSUN
07/05/23 23:08:04 0n0OvxB5
テンプレに、宿題丸投げ投稿禁止令追加

552:名無しSUN
07/05/23 23:14:30 e2ObTBF/
>>459
潮汐は、地域により、24時間周期のとこと、12時間周期のとこがある。
したがって、潮流の変化は12時間間隔か、6時間間隔だよ。
ちなみに、日本海では潮汐はほとんどなく、潮流の変化があるかも??だよ。

553:550
07/05/24 09:03:21 buzKhw+P
レスありがとうございました。

554:名無しSUN
07/05/24 09:18:59 lvCUfy+D
> 日本海では潮汐はほとんどなく、潮流の変化があるかも?
韓流には変化有りませんか、そうですか


555:名無しSUN
07/05/25 14:09:57 NS005vF4
岩が100年で0.1mm削れていくとして、100万年で100mか
しっかし、万年雪に覆われた山頂が風化するか?隆起は年数mmはあろうに
つまり今のヒマラヤ山脈は低すぎる
これはNASAの陰謀だ!

556:名無しSUN
07/05/25 14:37:08 NBc0+23A
>>555
地球科学板へ

557:名無しSUN
07/05/25 22:42:09 B4/rTt9+
>>555
小学校に行って算数の勉強をやり直したほうがいいような。

                   100万年で1mの間違いだろw

558:名無しSUN
07/05/26 00:19:04 a8P/B647
今日のAPODの写真なのですが
URLリンク(www.vipper.net)
ベスタはどれですか?矢印で示してくださいな

559:名無しSUN
07/05/26 00:27:41 a8P/B647
質問を変えましょう
自分で調べたのですが合っていますか?
URLリンク(www.uploda.org)

560:名無しSUN
07/05/26 01:52:03 Ly9w799d
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)

561:名無しSUN
07/05/26 02:19:08 a8P/B647
フハハ!私は完全ですね!もちろん数値だけで調べたのですよ!
素晴らしい能力です!褒め称えなさい!

562:名無しSUN
07/05/26 02:21:35 578n891f
>>557
あんたアホだな

563:九州人
07/05/26 03:23:25 ZxPWKH58
最近東京に出てきたのですが
やたらに月がでかいのですがなぜでしょうか?
身の回りの九州人も同じ感想を持っているようなので
自分のみの錯覚ではないと思うのですが・・・
経度緯度とかの関係でもないようですし
単に月との距離とも思えないのですが

ちなみに北海道の人は「別に変わんないよ」とのことでした


564:名無しSUN
07/05/26 05:43:21 teyc0lJM
どうして今晴れてるの?気象庁&予報士は馬鹿の集まり?

565:名無しSUN
07/05/26 07:19:29 sjB24Y+M
>>564
天気が良くなったから。
つーか、いつの天気予報見てたの?


566:名無しSUN
07/05/26 09:09:27 Ly9w799d
>>563
東京はヒートアイランド化しているため、暖かい大気の固まりが
凸レンズの働きをして、天体が少し大きく見えるんだよ。

567:名無しSUN
07/05/26 12:03:00 86X6uGUq
>>562
100万年は100年の何倍ですか? 1万倍ですね。
0.1mmの1万倍は? 1000mmですね。
1000mmをメートル単位で表すと? 1mですね。

568:名無しSUN
07/05/26 12:30:59 H4WJ9Ngu
>>563
九州のどんなところに住んでいたかわかりませんが、
開けた土地に住んでいたらそういう錯覚はあるかも。
地平線近くの月は大きく見えるのに、天頂近くだと小さく見える。
この錯覚は比較対象のあるなしで変わるという説があり、
開けた土地だと高い建物が少なく、比較しにくいからじゃないかな。

>>566は無視するように。

>>555 つ 崩落

569:名無しSUN
07/05/26 14:39:22 Fxx+/Psl
>>568
ネタ質問にはネタ回答で結構だと思うが。>>566 の回答は何となく好きだ。

570:ENG
07/05/26 20:04:06 b6BZOduB
>566
> 暖かい大気の固まりが凸レンズの働きをして

ネタにマジレスしても仕方がないが、もし仮に本当にそうなら逆。
暖かい大気の固まりよりその外側の冷たい空気の方が密度が
高いので、外側の冷たい空気の方が凹レンズとして作用して
僅かながら月が小さく見える方向に働くはず。

571:北海道
07/05/26 20:18:56 hpXDio12
私小さい時 夏と秋に でっかい月を見たことがある
最近では二年前かな。友達にメールして「でけー!」不思議でしょうがなかった
最近全然見てないな
不思議だなー

572:名無しSUN
07/05/26 20:26:20 86X6uGUq
>>571
地平線近くの月や太陽はなぜか大きく見える。心理学的な効果なんだ
けどね。

最近見てないとすると、周りに家が建ちすぎて地平線近くの月や太陽
を見る機会がうんと減ってるんじゃなかろうか。

573:名無しSUN
07/05/26 22:06:21 Y1SdxGWJ
これ見て

URLリンク(k.excite.co.jp)

574:名無しSUN
07/05/26 22:07:17 Y1SdxGWJ
これ見て
URLリンク(k.excite.co.jp)

575:名無しSUN
07/05/26 22:14:31 Ly9w799d
月の軌道は楕円で、地球からの距離が変わるから、
季節によって満月の見かけの大きさが実際に変わるんだよ。
さらに、赤道の方が月に近い分、月は大きく見えるはずだ。
つまり、本当は、東京より九州の方が、月は大きく見えるんだよ。

576:名無しSUN
07/05/27 00:23:28 Tr4x0+gm
>>575
月の軌道による見かけの大きさの変化=約10%
東京と九州の緯度差による月の見かけの大きさの変化=約0.06%

577:九州人
07/05/27 03:15:37 Zn10ZefP
なるほど心因性ってとこですか
やはり錯覚ということなのですね



578:名無しSUN
07/05/27 13:27:22 /hQM4BAG
緯度差より地平線と天頂付近の月の距離の方が差がでかいと思います
地球の半径分ほど距離が近づきますからね

579:名無しSUN
07/05/27 14:36:40 gf7uzcJ2
>>578
地球の半径が6000km少々。
地球から月までの距離が約38万km
地球の半径分の距離差は0.017%ぐらいかな。

580:名無しSUN
07/05/27 14:48:33 7WuL57N/
現在太陽活動が活発ということを何かの新聞で読んだことがあるのですが本当でしょうか?

581:名無しSUN
07/05/27 14:58:05 Z9FrEkGA
>>578
当然天頂にあるときの方が月は近くにある(大きく見える)わけだ。

582:名無しSUN
07/05/27 15:05:00 Z9FrEkGA
>>580
太陽活動周期(約11年の周期)の話だと、今は極小の近くだ。活発な
時期ではないね。

もっと長い周期の話をしているなら別。西暦1800年ごろは今よりも太陽
活動が静かだったというのは確からしい。

とりあえずこのページでも見てみてはどうかな。
URLリンク(astro.ysc.go.jp)

583:名無しSUN
07/05/27 16:12:19 /hQM4BAG
1万分の1くらいの差ならマジで大気によるレンズ作用とかの方が大きく見えるかもな
シンチレーションでそれくらい常にブレてるわけだし

584:名無しSUN
07/05/27 16:12:31 aV/OUybD
>>579
×0.017%
○1.7%

585:野崎
07/05/27 16:47:40 9GJyOirw
>>555
> つまり今のヒマラヤ山脈は低すぎる これはNASAの陰謀だ!
ヒマラヤ山脈の北側は中国ですから中国の陰謀です。ディズニーランドだってパクるのですから山ぐらい偽者を作ってしまいます。

>>563
> 最近東京に出てきたのですが やたらに月がでかいのですがなぜでしょうか? 身の回りの九州人も同じ感想を持っているようなので
でかい月が「東京にもあったんだ」
それ東京タワーの福山の歌でしょ。カラオケでそんなの歌ってるんだ。

>>564
> どうして今晴れてるの?気象庁&予報士は馬鹿の集まり?
どうせなら「明日晴れるかな」ぐらい書いてください。
それ「プロポーズ大作戦」のサザンの歌でしょ。フジ系月9の長澤まさみのウェディングドレス姿カワイイなんて思って見ているな。  


586:578
07/05/27 16:56:43 /tw6/lkF
1.おっぱい
2.パイオツ
3.ボイン

587:名無しSUN
07/05/27 17:01:06 /hQM4BAG
野崎もレス番成り済ましもクズでしかありませんね
肥やしにも使えない廃棄物です

588:578
07/05/27 19:46:40 /tw6/lkF
(^ω^)

589:名無しSUN
07/05/27 19:54:14 incatMtj
天文素人なんですが。今月20日頃数日、夜8~9時頃に
月を見て5時の方向、手を伸ばして月から親指一本分程の所で凄く明るく
輝いてたのは何だったんでしょうか?
最初は火星か金星かなぁと思ってたんですが、昨日見ると無くなってたので、、、


590:名無しSUN
07/05/27 20:01:43 E2E/U8iH
金星です

591:名無しSUN
07/05/27 20:04:47 Z9FrEkGA
>>589
> 昨日見ると無くなってたので、、、

月の位置は1日で大きく変るからね。

592:名無しSUN
07/05/27 23:46:29 z8UvDHiW
>>589
その質問があることははすでに想定済みです。テンプレ >>12 を見てみましょう。

593:589
07/05/28 02:05:03 YJEoRiU7
>>592
恐れ入りますが、すべての質問者がすべての書き込みを読破しているとはかぎりません。

594:589
07/05/28 09:26:26 eSSvs4gh
レスどうもです。テンプレにあるとはorz
ちなみに昨日夜8:30時頃発見じました。
月を見て4時の方向、視野角で90度程離れた辺りに輝いてました。
金星は明け方か夕暮れの空が薄明るいに何度か見て「明るいな」程度の印象
だったので、余程明るい恒星がなんとか見える程度の大阪市内で、
すっかり暗くなった夜空にとても明るく、月の近くに有ったせいか、
印象的でとても美しく感じたのかもしれません。
視力は良いほうで、微妙に半月状に見えたので、惑星だろうと思っていましたが、
天体に詳しく無いですが天体物の番組やネットで天体関係の所を見る位には興味
が有ったので、それを再燃させられました。
有難うございました。


595:名無しSUN
07/05/28 09:36:10 S0Dccl5F
最近、朝青龍負けまくりだからね。

596:名無しSUN
07/05/28 14:55:03 a75Fhn3P
>>594
金星の形がわかるとは凄いな。

597:名無しSUN
07/05/28 19:08:51 RLhMVxxg
無理だろ
光は虹彩で回折するんだし光条が邪魔で夜間に形状は視認不可
日中や内合寸前の金星ならわからんでもない、世の中には視力5とかのがいるからね

598:589
07/05/28 19:37:52 YJEoRiU7
>>597
意味不明

599:名無しSUN
07/05/28 20:28:08 RLhMVxxg

コイツ成りすましのバカ
放置

600:名無しSUN
07/05/28 21:25:53 S0Dccl5F
視力2あればOK
夕方、フィルタ使用。

601:589
07/05/29 00:55:31 HJ10VekO
まだ回答をいただいてないんですが…(;^_^A

602:名無しSUN
07/05/29 01:09:07 ZOleIKR2
ヒトだまだろ。

603:名無しSUN
07/05/29 08:15:00 TqZ71ZGD
世の中、分からないことのほうが多いんだから気にしない。
分かれば嬉しいけどね。だから、科学が楽しい。なんでも
分かっちゃったら、科学の楽しさもなくなる。

604:名無しSUN
07/05/29 17:07:20 Z3hJ6UrE
無くならないよ
解明した後にこそ現象を再現して楽しめたりするし

全く、素人ですね

605:名無しSUN
07/05/29 18:46:17 ZOleIKR2
解明しすぎて失業したカワウそうな科学者なんてわんさか居るよ。

606:名無しSUN
07/05/29 23:29:21 TqZ71ZGD
>>604
なんでも分かると本気で思ってる科学者なんているのかね?
分かんないことのほうが圧倒的に多いんだよ。もっともらしい
説明はついてても、定量的にはさっぱり、ってことがほとんど。


607:名無しSUN
07/05/29 23:33:02 ZOleIKR2
>>606
>なんでも分かると本気で思ってる科学者なんているのかね?
Laplace

608:名無しSUN
07/05/30 00:33:52 bqUudTDs
今カラス鳴いてる
地震の前触れ??

609:名無しSUN
07/05/30 07:13:36 IE1g63F2
太陽月の潮汐は大気にも有ると思うのですが、気象や人体に
影響は無いのでしょうか

610:名無しSUN
07/05/30 08:31:41 3oPVfIKQ
>>609
既に織り込み済み。現在の潮汐は何億年も続いているのだから。

逆に、潮汐が突然無くなったら気象や生命にものすごい影響が
あるだろうね。

611:名無しSUN
07/05/30 16:52:09 bqUudTDs
まあ生命の方はかなり怪しいんだけどね
潮汐でかかる力などミジンコ並のモンだし

生命の月に関連してそうなものは潮の満ち引きや気象のパターンからでも得られるから

612:名無しSUN
07/05/30 17:19:30 mZn5OyfU
>>411
コップの水だって、潮汐は起きてるよ。
ミジンコも潮汐に同期したリズムを持っている。
人間の生理も月に同期しているのはそのため。

613:名無しSUN
07/05/30 19:54:35 bqUudTDs
だからね、月の引力が直接生命に作用してるのは怪しいって言ってるの
潮汐作用による地上の現象や月明かりなど、二次的に影響受けてるだけの方が信憑性は高い

お分かり?地球の自転周期に生命が適応してんのも単純にまわりの明暗のせいだよ
自転による角運動量を察知して生命が活動してるわけじゃないってのと同じ理屈

614:名無しSUN
07/05/30 20:28:38 mZn5OyfU
いや、文明化した人間は鈍感になってるだけ。
野生の動物は、遥かに敏感だし、人間も曾ては野生の感覚を持っていた。
自分が、鈍感んだからって、野生動物やミジンコをバカにしては逝けない。

615:名無しSUN
07/05/30 22:06:58 79QXrgBS
直接と間接の境はまあ曖昧なところもあるけどな。

616:名無しSUN
07/05/30 22:58:08 bqUudTDs
何か勝手に月の引力(潮汐)を生命が感知できるって断定してるみたいな言い方だけど、それは危険だよ
太陽の引力の方が強いんだし(ただし潮汐は半分弱だが)、そっちを無視してるよね
大潮などは月と太陽両方の作用なわけで、その時刻も月が子午線上を通る時とは異なる
生命が月の引力だけを感知してるなら潮の満ち引きの周期で活動するものは全て説明がつかなくなるね(サンゴの産卵とか)

大体ソースがねーし

617:名無しSUN
07/05/30 23:03:25 ny/j4lZI
カニなんかは大潮になるとゾロゾロ陸を歩いて海まで放卵にいくからね。

618:名無しSUN
07/05/30 23:14:58 mZn5OyfU
珊瑚でさえ、月の重力を関知している件について。

619:名無しSUN
07/05/30 23:22:07 JPgLqhRE
引力よりも、文字通りの潮汐(汐の満ち引き)の方がずっと影響が
大きいと思うぞ

620:名無しSUN
07/05/30 23:39:10 ny/j4lZI
潮汐時計の実験例
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

621:名無しSUN
07/05/30 23:55:14 mZn5OyfU
>>619
「思う」じゃなく、ちゃんと計算してみろよ。 w

622:名無しSUN
07/05/30 23:59:24 JPgLqhRE
>>621
え、計算の仕方を教えてくれ。この二つをどうやって比較するんだ?

生命活動に対する月と太陽の引力の影響度
生命活動に対する汐の満ち引きの影響度



623:名無しSUN
07/05/31 00:03:37 mZn5OyfU
万有引力の法則も知らんのか?

624:名無しSUN
07/05/31 00:11:07 9DIEffU5
重力を関知ってソース出せよ
潮の周期と引力の周期が違うだろっつの

625:名無しSUN
07/05/31 00:39:30 neTTKbv7
>>623
煽るなよ… そう簡単に「生命活動に対する影響」なんてものが計算
できないのはわかってるだろうに。

626:名無しSUN
07/05/31 05:27:45 YBvHSzl7
>>621
あれだ。
そこは

 >「思う」じゃなく、ちゃんと計算してみろよ。 w

じゃなく

 「思う」じゃなく、ちゃんと観察した記録みせてみろよ。w

だな

627:名無しSUN
07/05/31 07:22:28 NlwZlHbo
>>626
テラワロス

628:619
07/05/31 08:35:45 qHJKCPV7
>>626
あ、それなら納得。


629:名無しSUN
07/05/31 08:47:25 VYeM2+bv
有難うございました影響いろいろ有るようですね
狼男も満月の夜に変身するし
今日明日の満潮時は外出控えます。



630:名無しSUN
07/05/31 09:15:56 sAYZQcwv
狼男なんかいねぇよw

サイヤ人が大猿になるのは(ry

631:名無しSUN
07/05/31 09:29:08 efjQz92w
最近のガキは、万有引力の計算もできないのか?
万有引力の観察から始めるのか?

632:名無しSUN
07/05/31 15:32:04 HIUTfBOf
>>612
>人間の生理も月に同期しているのはそのため。

人間以外の哺乳類の生理周期が月に同調していないのは何故なのかな?

633:名無しSUN
07/05/31 16:31:11 KcZDNIkp
地球公転には同調してるが。


634:名無しSUN
07/05/31 16:58:53 9DIEffU5
どうせ月の魔力って本のガセを信じきってるトンデモ達の戯言だよ
引力が直接影響してるなんてのは本当かなり怪しいんだから
もうちょっと慎重に科学を吟味しろシロートは

635:名無しSUN
07/05/31 17:12:57 KcZDNIkp
それを検証するには、衛星がない惑星の生物で検証しなければならんな。
それだけじゃない、「グランドクロスの影響」を言われた事もあるから、
1つしか惑星がない恒星系の惑星の生物で検証しなければならんな。
楕円軌道だとその影響も考えられるから、離心率0の軌道の惑星でなければならん。
その上で太陽と同じスペクトルを持って、地球と同じ地軸の傾きを持って、
えーとその他にだなー(ry


636:名無しSUN
07/05/31 18:22:56 9DIEffU5
ツマンネ

ソースの出ない潮汐影響説はこれで終わり

637:名無しSUN
07/05/31 20:05:35 NlwZlHbo
>>634=基礎学力が低すぎです。

638:名無しSUN
07/05/31 21:19:26 SeubWOxK
最近宵の明星がいつもより明るい気がするのですが、気のせいですか?

639:N
07/05/31 22:15:06 8JMHJPsd
天文・気象板の皆様はじめまして。
大阪在住のNと申します。
六月中旬、彼女の誕生日に二人で星を見たいのですが、
どこか綺麗な星空が見れる場所があれば教えていただけないでしょうか?
大阪市の近くで、比較的安全で、他にも観光スポットがある場所が最高です。
宜しくお願いします。

640:名無しSUN
07/05/31 22:28:34 zl/uyV+m
>>639
沖縄か北海道だな。

他は梅雨だから…

641:名無しSUN
07/05/31 22:29:26 YFdL2ebs
>639
オーストラリアとかどうよ?

642:N
07/05/31 22:38:53 8JMHJPsd
その日雨がだったらもちろん諦めます。
でも、梅雨だからって毎日雨っていうわけではないし、
雨上がりって星が綺麗に見えるって聞いたんですけど実際はどうなんでしょう?

643:名無しSUN
07/05/31 23:02:30 rJ9sHG7F
雨とか雲とかじゃなきゃ
星を見るのに妨げになるのは、やっぱ光害かな
都市部を離れる、標高の高いところに行く
って感じで候補地絞ってみれば?
ただ、暗いところは治安の問題もあるしね
彼女連れなら気をつけれ
雨上がりの星がきれいってのは、空がきれいってのと同じで、
黄砂等の埃が少なくなるからかな

644:名無しSUN
07/05/31 23:02:51 W9FU2FeP
星見は、ここが最高。
URLリンク(www.sci-museum.kita.osaka.jp)

645:名無しSUN
07/05/31 23:04:39 P6cGwD10
ひょうが積もると積雪扱いになるの?

URLリンク(www.asahi.com)

646:名無しSUN
07/05/31 23:32:56 c3CQIWDW
なぜ今日の月はこんなにも明るくて綺麗なの?

647:名無しSUN
07/05/31 23:59:19 zl/uyV+m
君の心が透明だからさ

648:名無しSUN
07/06/01 00:02:53 CXwTBbWH
眼から鱗が取れたんだろ。
ガキ期には良くある話だ。

649:名無しSUN
07/06/01 01:45:09 n04jYhb9
質問です。
水星の観測を今週末に行いたいのですが、
静岡県足柄峠付近からで観測できますでしょうか?
ほぼ北西に富士山があるので難しいかな、と思うのですが。
よろしくお願いします。

650:名無しSUN
07/06/01 02:45:19 rSaX1/qg
足柄峠で調べて出てくる富士山の写真見る限り、仰角低いから大丈夫だろ
むしろ天候・水星がどれか分かってるのかが重要だ

別に山さえ無ければ都会でも見れるくらいだし

651:名無しSUN
07/06/01 07:42:27 n04jYhb9
>650
ありがとうございます。
当日は初心者とはいえ、3人で観測予定。
文殊の知恵で、水星を見つけます!

652:名無しSUN
07/06/01 09:02:02 YsB3W6Db
>>651
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

653:名無しSUN
07/06/01 14:33:30 twqv+C0R
>>639
↓このスレを参考にしてみてはいかが?

★★★天の川の見える場所★関西★★★★
スレリンク(sky板)

654:N
07/06/01 18:45:20 drfD81/b
>>653
ありがとうございます!こんなスレがあったんですね!

655:名無しSUN
07/06/01 19:14:49 n04jYhb9
>>652
週末の天候が気がかりですが、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。

656:名無しSUN
07/06/01 21:48:13 eqJBvdCg
すいません、日本特殊光機の16cmチュミット入手できませんかねえ?

657:名無しSUN
07/06/01 22:08:32 eqJBvdCg
シュミットです。

658:名無しSUN
07/06/01 22:40:25 n/AF2jax
>>656 できません。

659:N
07/06/01 23:31:56 drfD81/b
>>653
スレを一通りみました。
能勢か……。彼女をつれて日帰りでそんな遠いとこへはいけないなー。
まだ一泊するほどの仲でもないし(笑)
諦めるしかないッスね…

660:名無しSUN
07/06/02 02:50:43 GZPlkix3
>>659
プラネタリウムで我慢しとけ

661:名無しSUN
07/06/02 05:50:48 V7jGN+0H
>>659
鏡を持って行きなさい
そして、それに彼女の顔を映して
「この世で最も美しい星……それは、君の瞳の輝きだよ……」





氏ね!!!!www

662:名無しSUN
07/06/02 21:21:32 GZPlkix3
> 氏ね!!!!www
オマエガナー

663:名無しSUN
07/06/03 01:19:52 yOWEOXcp
恒星としての性質(絶対光度や大きさ、年齢等)が、太陽に似ているメジャーな星って何でしょう?


664:名無しSUN
07/06/03 01:43:05 tsr7v25K
>>663
ケンタウルス座α星Aあたりかね。
連星だけど。


665:(^∧^)
07/06/03 03:33:00 wVNWj3i5
月って地球と一緒に太陽の周りをまわってるとか
月が地球の周りをまわってるとか聞いたんですけど本当ですか?マジレスお願いします!

666:名無しSUN
07/06/03 07:38:43 4Tj7/Fwx
本当です

667:ありがとうございます
07/06/03 08:41:11 wVNWj3i5
もう1コ教えて下さい(^∧^)ぢゃ月は地球と同じ速度で太陽の周りをまわってるってことですよね?地球の周りもまわりながら。

668:名無しSUN
07/06/03 08:51:02 wVNWj3i5
大事なとこ忘れました(^^;)ぢゃなぜ月食は毎日おこらないんですか?世界のどこかでは月食になってるのですか?

669:名無しSUN
07/06/03 09:08:46 D0YTSSI4
近いところにある星への距離を測るのに三角測量を用いると言うけれど、
これって、地球公転面に沿った方向の星には適用不可ということなんでしょうか?

って今考えたら、半年後には太陽方向になるのね。
どっちにしろ無理ですか。


>667
その通り。
>668
地球の影はとても小さい。
月の軌道にはズレがあるので毎月影に引っかかるわけではない。


670:名無しSUN
07/06/03 09:55:18 4Tj7/Fwx
>>669
←地←
↓太↑            ☆
→地→

671:名無しSUN
07/06/03 10:18:42 D0YTSSI4
>670
いやまあそれは考えたけど。かなり観測が辛いような気が。
出来るのといえばできるのか。


672:名無しSUN
07/06/03 11:14:22 4Tj7/Fwx
>>671
天球上のどこにあってもこれよりいい条件にはならないよ

673:名無しSUN
07/06/03 11:54:56 oRTcuM8u
>>668
地球の自転軸が常に一定に傾いているように月の軌道も常に一定に傾いている
だから毎月は月食にならない
逆に言うと地球の公転軌道と月の軌道の角度が太陽に対し一致してたら
かならず毎月月食や日食が起きるようになる

すると今度は何故毎月月食が起こるのかって質問が来る

674:名無しSUN
07/06/03 16:11:12 Yve08Xwc
>>669 >>673
>>668をよく読んでくださいな。「月食は『毎日』起こらないのか?」との質問。

>>668
月食が起こる仕組みを根本的に理解できていないよ。
月食は地球の影に月が入り込むときに起こる現象だから、
太陽・地球・月がほぼ一直線に並ばないと起こらない。
つまり、月全体が太陽に照らされた満月のときにしか起こらない。
月が三日月とかの欠けた部分があるときは、
太陽・地球・月が一直線には並んでいないから月食は起こるわけがない。

ここからは>>665-667の回答にもなるけど、
月が地球の周りを回ってるっていうのは正しいけども、
月が地球を1周するのに約1ヵ月かかると思っていい。
だから上の説明と合わせて考えると、毎日月食など起こらないわけだ。
しかも、月が地球の周りを回る軌道が毎周回ごとにある範囲内で
微妙にズレているから、地球の影に入らないことの方が多い。
なので、月食は満月のときにたま~にしか起こらない。

675:名無しSUN
07/06/03 20:20:43 H1KrQjhe
確認されているうちで、一番大きい星はピストル星ですか?
一番大きい星を光が一周するのにどれくらい時間がかかりますか?

676:名無しSUN
07/06/03 20:25:31 jVEVLXrE
たま~、って事はないぞ。最低年2回は起こる。
半影食も含めればもっと起こる。
日本で見られるかどうかは別として。


677:名無しSUN
07/06/03 22:20:29 +hfObOUY
>>676
そうだな、日本以外が夜の場合に起これば見れないから
そういう「たま~に」の感覚だったわ。
日本で見れるときにしかニュースにならんからなぁ・・・。
フォロー、サンクス。

678:名無しSUN
07/06/03 23:24:22 x7nZeVHy
>>675
>確認されているうちで、一番大きい星はピストル星ですか?
ピストル星は銀河系内で LBV 1806-20 に次ぐ、有数の明るい星(青色巨星)ですが、
大きさについては太陽の300~340倍程度と推定されています。
しかし単に星の直径なら、赤色巨星にはもっと大きな星があります。
ベテルギウスとかアンタレスとかガーネットスターとかケフェウス座VV(ヴィヴィ)星とか。
最後の2つの星の直径は太陽の1500倍程度です(各数字は Wikipwdia 他による)。散々既出ですけど、下をどうぞ。

星の大きさ 日本語付
URLリンク(www.youtube.com)

>一番大きい星を光が一周するのにどれくらい時間がかかりますか?
太陽直径の1500倍の星の円周は66億km程度なので、この距離を光が進むには6時間程度かかります。
でも光は基本的に直進しますので、反射鏡でも置かない限り普通は星の周りを一周したりしませんけど。

679:名無しSUN
07/06/03 23:32:39 wsjuX/WK
ある雑誌に、1万3千年前に氷彗星が北米で爆発。
北米氷床を溶かしてメキシコ湾流を止めた、
とありますが、
小さな彗星くらいでそんな大きな事ができますか
運動エネルギーの熱量で計算すればいいんでしょうが
計算方法がわかりません

680:名無しSUN
07/06/03 23:47:38 AMFQM/iW
>>676
おいおい、半影食を含めなければ、起こらない年もあるぞ(2002年とか)。
(2009年も日本時間で考えると起こらない。
 世界時だと大晦日<日本時間翌年元日>に部分食がある)

半影食も含めれば確かに最低年2回は起こる。

681:名無しSUN
07/06/03 23:48:47 YN4CdtFU
URLリンク(news.bbc.co.uk)

682:名無しSUN
07/06/04 00:25:42 fo+bILFA
おもろい。
URLリンク(maps.google.com)

683:名無しSUN
07/06/04 00:44:05 +AtY0+2f
>>675
確認されている一番大きな星は、惑星プレモリですよ。

684:名無しSUN
07/06/04 01:07:35 Euz5RHKk
そろそろスペースシャトルの打ち上げじゃなかったですか?
7月ですかね

685:名無しSUN
07/06/04 01:11:15 fo+bILFA
凄いね。
URLリンク(georgehoward.net)
URLリンク(georgehoward.net)

686:名無しSUN
07/06/04 01:15:33 fo+bILFA
なるほど
URLリンク(www.sciencenews.org)

687:名無しSUN
07/06/04 02:54:17 Euz5RHKk
Bay, Carolina: 南北両カロライナ州でこのような場所を見る事が出来ます。これはおそらく侵食作用で出来たものです。
カロライナ湾は明らかに隕石の衝突で出来たものではありません。その説は、何とかして本を売りたいと願う著者達が時々持ち出すものです。

688:名無しSUN
07/06/04 11:25:47 z//xg961
質問です。
スピカ、デネブはそれぞれ何と言う名前の銀河に在るのですか?

地球みたいに「太陽系」「銀河系」みたいな名前があるんでしょうか

689:名無しSUN
07/06/04 11:49:54 Euz5RHKk
残念ながら、どっちも我が銀河系内の普通の恒星です
それどころか、あなたが肉眼で見る全ての星は銀河系内のほんの一部分の星にしか過ぎません
おおよそ6000光年以内の星しか見えていないのです
ただし天の川など暗くても数が多ければ個々は分離できなくてもぼうっと光って見えますけどね

宇宙は想像以上にでかいのです

690:名無しSUN
07/06/04 11:55:57 +AtY0+2f
>>689
デタラメだらけ。
ソースは??

691:名無しSUN
07/06/04 12:05:15 GP2Sd0Wy
>>688
>>690は無視してね。
>>689さんが答えてくれた事はソースがどうとか言うのがアホらしくなる位
天文学では常識な事ですからして。

この場合>>690がソースを出さないといけない。

692:名無しSUN
07/06/04 12:48:01 +AtY0+2f
いやいや、激しく非常識ですよ。

693:名無しSUN
07/06/04 13:01:21 OlTT8jO7
常識です。
それどころか、デネブなど一部の星を除けば、普段見てる星の大部分は
2000光年以内です。

694:名無しSUN
07/06/04 15:56:50 GZtKsgc9
最近>>690のような、根拠も示さずに
回答者を嘘つき呼ばわりする人がよく出没してますね

質問者からしたら、どちらを信じりゃいいか戸惑うかも
困った荒らしだと認識するしかないか・・・

695:名無しSUN
07/06/04 17:00:29 PEXphdr4
>>690 >>692
デタラメだと言える君の根拠を示せ。
君の言う実際を正しく証明すればいいだけ。

696:名無しSUN
07/06/04 17:15:03 Euz5RHKk
恒星の絶対光度、距離、光の減衰率から考えてどう反論の余地があるのかね?
ま、荒らしはスルーしてください皆さん
こういう輩は放置で涙目になりますから

697:名無しSUN
07/06/04 18:06:24 8T8LlU4g
>>692は、>690が「非常識」と言っているんだと想うよ。

698:名無しSUN
07/06/04 18:11:52 +AtY0+2f
ハァ?デネブ?
おまえらレベル低すぎだよ。

699:名無しSUN
07/06/04 18:29:03 8T8LlU4g
デネブの距離って確定してないんですか?
1800~3200位で書かれてますね。

700:名無しSUN
07/06/04 20:31:05 SGb60Xih
700北是

701:名無しSUN
07/06/04 21:36:35 Euz5RHKk
さっきISSを観測したのだが、この軌道はもしかして夜が無いのでは
URLリンク(www.uploda.org)
無論この角度だけだと思うが
あと明後日スペースシャトルもドッキングに向かうみたいだね

702:名無しSUN
07/06/04 22:25:27 fo+bILFA
>>699
>デネブの距離って確定してないんですか?
確定する方法を教えてください。

703:名無しSUN
07/06/04 22:51:38 mm24M96E
>>702
煽らないで…

>>699
単独の恒星の距離を測るのは難しいんだ。距離が近ければ年周視差から
距離が測れるけど、距離が100光年を超えると急に測定精度が下がって
しまう。

それ以外の方法というと、何らかの方法で元々の明るさ(絶対光度)を推定
して、見かけの明るさとの比から距離を推定するするんだけど、絶対光度
の推定には誤差があるし、宇宙空間にあるチリが光を吸収する効果も無視
できないので誤差が大きくなる。

星団や銀河など、星の集団の場合には他の手があるんだけど、とにかく
単独の恒星までの距離は難しい。

704:名無しSUN
07/06/04 23:07:30 +iKy2hXy
南の方角を見ると明るく輝く星一つ 。なんて名前か教えてください

705:名無しSUN
07/06/04 23:19:36 Euz5RHKk
>>704
どう考えても木星です
1千万分の1の確率で超新星かもしれませんが

706:名無しSUN
07/06/04 23:19:58 fo+bILFA
現代天文学はヒッパルコス以下ですね。

707:名無しSUN
07/06/04 23:21:53 mm24M96E
>>704
その時間だと、たぶん木星だね。

708:名無しSUN
07/06/04 23:27:48 mm24M96E
>>706
これのことかな? >ヒッパルコス
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

709:名無しSUN
07/06/04 23:28:49 fo+bILFA
>>705
>1千万分の1の確率で超新星かもしれませんが
kwsk

710:名無しSUN
07/06/05 01:27:15 9bsE/2ub
「非常に遠くまで見える望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」
という言葉の自然科学的な説明は一体どうなるのでしょうか?
また、この言葉は今の宇宙の観測と理論からして正しいのでしょうか?
フリードマンの宇宙のモデルを使って説明するのかと思うのですが


711:名無しSUN
07/06/05 01:35:05 ycBF0saT
>>710
> 「非常に遠くまで見える望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」
> という言葉の自然科学的な説明は一体どうなるのでしょうか?

曲率が正の閉じた宇宙を表現する比喩です。自然科学的な意味は
皆無と言っていいでしょう。

> また、この言葉は今の宇宙の観測と理論からして正しいのでしょうか?
> フリードマンの宇宙のモデルを使って説明するのかと思うのですが

正しくありません。最近のWMAPの観測では宇宙は閉じてない(平坦だ)
という結論になっています。


712:名無しSUN
07/06/05 01:41:00 GoLCdw+C
>>711
>曲率が正の閉じた宇宙を
トーラスは?

713:710
07/06/05 02:02:26 9bsE/2ub
>>711
ありがとうございます。
もう一つ聞きたいのですが何故曲率が正だと
「望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」のでしょうか?
閉じた系の半径も関係あるのですよね?

714:名無しSUN
07/06/05 02:14:08 bGFKezaR
ある日木星程度の明るさの超新星が偶然見える確率は…
とりあえず400年見えてない×365日(夜に見えるとして)×日本の晴天率×1日に空見上げる割合
で1000万分の1くらいかなと

715:名無しSUN
07/06/05 02:30:08 GoLCdw+C
>>714
>1日に空見上げる割合
確率論的にはイラネだろ。

716:名無しSUN
07/06/05 02:38:55 bGFKezaR
ハァ…あくまで一個人が偶然見ると仮定したものなので…
無視はできんでしょ?毎日1時間見る奴と時々1分見る奴じゃ確率違うし

717:704
07/06/05 07:53:16 Zgy4qkMI
ホントにむくく

718:711
07/06/05 08:42:22 Eprinong
>>713
「比喩」と書いてあるのが読めないかな。

曲率が正の閉じた3次元空間だと、まっすぐ進むと元の場所に
もどるような系を考えることが可能→光だって元の場所に戻る
→望遠鏡を使えば自分自身が見えるはず

という単純な発想の結果だ。

>>712
「三次元のトーラス」というのも比喩だよな。

719:名無しSUN
07/06/05 11:44:56 Zgy4qkMI
>>718
そういうのは比喩とは呼ばないよ。
宇宙論よりも、まずは国語の勉強したほうがいいのでは?

720:ENG
07/06/05 13:01:51 bMNodfEG
閉じた宇宙を仮定し、遥か彼方に自分の後ろ姿が見えるとしてもそれは宇宙が始まった頃の後ろ姿が見える訳で
そこにはまだ自分は居ない。  
 
現実の開いた平坦な宇宙は、その果ては本当の意味での「永遠」の彼方で、簡単に想像できるような安易な果ては無い。

721:名無しSUN
07/06/05 21:00:09 GoLCdw+C
>>716
>>704氏は見上げた人間なのだよ。

722:名無しSUN
07/06/05 21:06:32 GoLCdw+C
>>718
>「三次元のトーラス」というのも比喩だよな。
いや、三次元トーラスは、数学的概念だ。
宇宙論では三次元トーラス等の可能性も検討されているが、
それを積極的に支持する観測事実はないが、否定もされていない。
しかし、CMBの低波長成分の異常を、宇宙のコンパクトな
トポロジーで説明しようとする試みはある。
また、インフレーションシナリオが正しければ、全宇宙のトポロジー
に関係なく、宇宙は実質平坦だ。

723:名無しSUN
07/06/05 22:24:11 Bk+wdpqy
木星か。。ありがとうございました。なんか感慨深いものが。来年の今頃には見えないですよね~。恥ずかしながら一等星ぐらいですか?

724:名無しSUN
07/06/05 22:27:27 ze8X1+x/
>>723
マイナス2.6等級です。

725:名無しSUN
07/06/05 23:11:50 dU2WmS7y
>>723
来年の7月には同じような時間に大体同じような場所に見える。
12年経つと、大体同じ時期、同じ時間に同じような場所に見える。

木星が太陽の周りを1周するのに12年かかるから、こんなことが
起る。

726:名無しSUN
07/06/06 00:50:33 vvVKsDWY
>>725
いい加減なことを教えるなよ。

727:名無しSUN
07/06/06 01:54:05 ErWTIvUU
またお前か
あまりにもレベルが低すぎて話になってないよ、消えな

728:名無しSUN
07/06/06 05:47:07 vvVKsDWY
>>727
まともな回答ができないおまえこそ消えろ。

729:名無しSUN
07/06/06 12:10:22 ErWTIvUU
425 :423:2007/06/06(水) 07:14:57 ID:vvVKsDWY
>>424 氏ね

病気か、良かったね!頭悪くて

730:名無しSUN
07/06/06 14:10:50 vvVKsDWY
>>729 乙!

731:名無しSUN
07/06/06 19:52:22 BdC9V5MB
寒流と暖流がぶつかる所って潮目でいいんだっけ?

732:名無しSUN
07/06/06 20:17:36 poo8Lkaz
前線だろ。

733:名無しSUN
07/06/06 20:36:51 BdC9V5MB
え?前線?マジで?

734:名無しSUN
07/06/06 21:08:46 1SZhBt+1
【潮目】
異なる二つの潮流の接する海面に現れる帯状の筋。
寒流と暖流の出合う付近などに見られる。

【前線】
(1)最も敵陣に近く、敵と直接交戦する戦線。第一線。
(2)異なった気団の境界面が地表と交わってできる線。

735:名無しSUN
07/06/06 21:46:18 J2ctix6D
雀が三羽止まってるんですよ!


736:名無しSUN
07/06/06 22:02:51 8HCelcm4
>>730
アレッシャンドレ・バロス!!www

737:名無しSUN
07/06/06 23:50:01 Vm6cP37s
>>735
それは電線!

738:名無しSUN
07/06/07 00:34:20 vjdViXJN
「マクロなスケールで光に対して不透明である」とはいったいどのような状態のことを言っているのでしょうか?重力レンズや蜃気楼などでしょうか?

739:名無しSUN
07/06/07 00:54:08 Kha0D50C
>>738
現実にありうる程度の大きな距離を光が進むと、ほとんど全部吸収されるか
または散乱されるような状態のこと。

重力レンズも蜃気楼も光の進行方向が変えられているだけだから、その表現
には当らない。

740:名無しSUN
07/06/07 00:54:23 oqSorKfV
前線=front=潮目

741:名無しSUN
07/06/07 00:58:44 vjdViXJN
>>739
レスありがとうございます。
ということは、完全黒体(でしたっけ?)のようなものが答えとしてあげられるのでしょうか?

742:名無しSUN
07/06/07 03:48:11 ohvxeOR7
>>739は間違いだらけ。
信用しないように。

743:名無しSUN
07/06/07 05:30:42 MBUyutOg
>>741
>>739ではないが、挙げられない。
マクロなスケールとは、簡単に言えば遠距離。
完全黒体では遠距離も近距離も関係なくなる。
遠距離で影響するとは、光源を1枚のガラスを通して見てもほとんど減光を受けないが、
ガラスの枚数を増やしていくとだんだん暗くなっていく現象を想像するとよい。
宇宙空間でガラスに相当するものとは?

744:名無しSUN
07/06/07 08:44:23 KbnmKBAm
マクロなスケールとはミクロではないという意味
たとえば金(キン、かねじゃないぞw)
普通は光を通さないが金箔にするとウッスラ通す


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch