07/07/26 22:32:16 7OHd43Aq
建て替えが決まった名古屋市科学館のプラネタリウムを見てきたので、
リポートでも書こうか。
年代物だねー。
20mドームと中央の機械の外見は普通のプラネタリウムだが、
太陽、月、夕焼けなどの投影がアナログというか、メカニカルというか。
背景を暗くしたときに現れる星空は確かにきれいだが、
他のプラネタリムに比べると迫力に欠ける。
たぶん6等星までしか描いてない。
よく見ると輝星は点でなく丸だし。
もっと田舎で新しいプラネタリウムを見てきたが、
名古屋でこれでもたせてきたんだ、と思った。
建て替えるタイミングがなかったんだろうか。
子供は喜んでいたが、都会っ子ならこれで喜ぶのもわかる。
終わりにペルセウス座流星群が出てきたが、
流れるスピードが遅く、数が多過ぎ。
流星数グラフはZHR使ってるっぽく、誤解を招きそう。
生解説のプラネタリウム番組は初めて聴いたが、
温かみがあって、これはこれでいいと思う。
番組は独自製作で、手動のスライド投影と動画投影で、
話題が滑らかに展開していく。
慣れた感じだし、持ちネタも豊富なんだろう。