天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
06/12/20 00:11:42 4rdmRE5t
・2chスレッドリンク
望遠鏡購入相談は> 「望遠鏡がほしい! Part 8 」
スレリンク(sky板)l50
初心者の望遠鏡については>「初心者にお勧めの天体望遠鏡はなに?」
スレリンク(sky板)
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
物理板 URLリンク(science4.2ch.net)
天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○」
スレリンク(sky板)l50
ロケットなどの宇宙開発については>「★★ 宇宙開発総合スレッド <8号機> ★★」
スレリンク(sky板)
@@@@@@@ 台風情報2006 9号 @@@@@@@
スレリンク(sky板)
流星や流れ星については>「流星群統一スレ Part5」
スレリンク(sky板)

・各公共機関やその他のホームページリンク
気象庁> URLリンク(www.jma.go.jp) ……………気象・地震など
海上保安庁> URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
国立天文台> URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> URLリンク(www.jaxa.jp)
ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

3:名無しSUN
06/12/20 00:13:18 4rdmRE5t
過去スレはこちら、
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II URLリンク(makimo.to)
PART III URLリンク(makimo.to)
PART IV URLリンク(makimo.to)
PART V URLリンク(makimo.to)
PART VI URLリンク(makimo.to)
Part VII   URLリンク(makimo.to)
Part VIII  URLリンク(makimo.to)
PART IX URLリンク(makimo.to)
PART X   URLリンク(makimo.to)
PART XI   スレリンク(sky板)  (?)
PART XII URLリンク(makimo.to)
PART XIII  URLリンク(makimo.to)
PART XIV  URLリンク(makimo.to)
PART XV URLリンク(makimo.to)
PART XVI URLリンク(makimo.to)
PART XVII URLリンク(makimo.to)
PART XVIII スレリンク(sky板)  (?)
PART XIX  URLリンク(makimo.to)
PART XX URLリンク(makimo.to)
PART XXI URLリンク(makimo.to)
PART XXII URLリンク(makimo.to)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)

4:名無しSUN
06/12/20 00:15:53 4rdmRE5t
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」../1022/1022990827.html
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

5:名無しSUN
06/12/20 00:17:01 4rdmRE5t
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:名無しSUN
06/12/20 00:17:55 4rdmRE5t
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

7:名無しSUN
06/12/20 00:18:33 4rdmRE5t
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

8:名無しSUN
06/12/20 00:19:05 4rdmRE5t
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(weather.crc.co.jp)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(www0.thunder.ne.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(ime.nu)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

9:名無しSUN
06/12/20 00:19:38 4rdmRE5t
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
4月3日ごろ  火星です
4月15日ごろ 木星です
4月24日ごろ 金星です
5月2日ごろ  火星です
5月12日ごろ 木星です
5月24日ごろ 金星です
5月31日ごろ 火星です
6月8日ごろ  木星です
6月23日ごろ 金星です
6月29日ごろ 火星です
7月6日ごろ  木星です
7月22日ごろ 金星です
7月27日ごろ 火星です

ステラナビゲーターで調べただけなので、誤りがあれば訂正お願いします。

10:名無しSUN
06/12/20 00:20:44 4rdmRE5t
スレ立てボランティア完了

11:名無しSUN
06/12/20 00:24:55 Z2NnsEw5
>>1-10 スレ立て職人乙です。
でも>>9 のデータは古くて使えないですね。

12:名無しSUN
06/12/20 00:29:25 4rdmRE5t
ありゃ、失敗。
ステラナビゲーターないので、だれかよろしく。

13:名無しSUN
06/12/20 00:44:52 Z2NnsEw5
では、

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年前半)
1月6日ごろ  土星です
2月2日ごろ  土星です
2月19日ごろ 金星です
3月2日ごろ  土星です
3月12日ごろ 木星です
3月21日ごろ 金星です
3月29日ごろ 土星です
4月9日ごろ  木星です
4月20日ごろ 金星です
4月25日ごろ 土星です
5月6日ごろ  木星です
5月13日ごろ 火星です
5月20日ごろ 金星です
5月22日ごろ 土星です
6月1日ごろ  木星です
6月11日ごろ 火星です
6月18日ごろ 金星です
6月19日ごろ 土星です
6月28日ごろ 木星です

※ステラナビによる

14:名無しSUN
06/12/20 00:56:01 r9R9wzSY
>>1,13おつかれさまです

15:名無しSUN
06/12/20 01:45:04 oP8Qf8dU
関連スレッド

天文超初心者専用掲示板
スレリンク(sky板)
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 2
スレリンク(sky板)

16:名無しSUN
06/12/20 03:35:09 UzMKV3g7
乙乙!

17:名無しSUN
06/12/20 13:31:36 J+Rw/HZV
ねぇねぇ
気象庁のHPからデータとりだしたいんだけど・・・
コピペつかれる><
裏技とかあったら教えて♪

18:名無しSUN
06/12/20 17:20:59 ugBDoLre
標高が上がると、沸点が下がるのは知ってるんですが、
氷が出来る温度はどうなるんですか?

19:名無しSUN
06/12/20 17:38:51 jWpq2CPa
いつ冬が来るんですか?

20:名無しSUN
06/12/20 17:41:43 jWpq2CPa
>>18
水の状態図を勉強しなはれ。
URLリンク(www.con-pro.net)

21:名無しSUN
06/12/20 17:56:57 ugBDoLre
>>20
ありがとうございます。
色々検索して、紹介して貰ったページも見てたんですが、Bが直線なので半信半疑でした。
(圧力を加えたら固体になりやすくなると思ってたので)
図の意味は、0.06気圧以上なら、融点は常に0度ってことでいいんでしょうか?

22:名無しSUN
06/12/20 19:55:03 v1xi4sO4
>>21
軽く傾いていると思います。しかし、液体に圧力をかけて、気体ほど、体積が変わるでしょうか?
こういうことに興味があるのなら、古典的な熱力学や統計力学を勉強するのがいいと思います。
非常に面白い世界だと思います。
三重点を超えて真空に近くなると、昇華するのは分かるでしょ?

23:名無しSUN
06/12/20 20:21:00 lCvjrB/x
>>22
分かりました。ありがとうございます。

24:名無しSUN
06/12/21 02:06:49 SsQhV3z0
>>17
[Ctrl]A、[Ctrl]C
でExcelに[Ctrl]V

25:名無しSUN
06/12/21 15:34:45 eQyQg//R
そんなこときいてねぇんだよw
その作業を何百回とやるのがめんどくさいから
自動取得できる方法ないの買って聞いてんだよw
ソフト作ってくれよw

26:名無しSUN
06/12/21 19:13:32 m2nR8LWY
上海での話ですが、今年の10月5日の満月は、特によかったそうです。
何が良かったかわかりません・・・
この次に同じ満月を見られるのは、2015年だそうです。
これ以上の情報はないのですが、
詳しいことわかる方いらっしゃいますか?
どんな満月で何がよいのでしょうか・・・

27:名無しSUN
06/12/21 22:57:51 YEOoANXB
昨日の滋賀県のアレですが、正体は一体何だと思いますか?
画像を見る限り、飛行機に夕陽が反射したようにも見えるのですが、
該当時間帯には航空機は飛行していなかったということですし。

飛行物体墜落?深まる謎 滋賀県警、捜索打ち切り 2006年12月21日21時44分 asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)

「軽飛行機墜落した」 大津で情報、確認急ぐ 中日新聞 2006.12.21
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

28:名無しSUN
06/12/21 23:18:32 YEOoANXB
>>17 >>25
FAQ(よくお問い合わせいただく質問と回答集) 気象庁
URLリンク(www.kishou.go.jp)

>Q. 天気予報やレーダーの画像、地震情報などを巡回ソフトを使って自動的に取得したい。
>A. 防災気象情報のページは、通常のブラウザで閲覧することを前提に各種情報を掲載しております。
>  自動巡回ソフト等による、定期的、自動的な気象データの収集等は、サーバーに負荷がかかる等の理由から、
>  原則としてご遠慮いただいております。ご理解お願いします。

>詳細データの入手については、こちらの「メテオi-NETサービス(有償)」をご利用下さい。
財団法人気象業務支援センター インターネット気象データ提供システム
URLリンク(www.jmbsc.or.jp)

>>26
2006年10月5日(木)の月齢は12.7(中国)で、満月ではありませんでしたけど。旧暦とも思えませんし。釣りですか?

29:名無しSUN
06/12/22 00:43:56 soEBzR/9
>>27
航空機じゃなくて、戦闘機じゃね?米軍の。

30:名無しSUN
06/12/22 06:03:46 vJIeMJ4h
>>27
飛行機雲以外の何者にも見えない
こんなのに振り回されて山中捜索とかさせられるお巡りさんもご苦労様だな

31:名無しSUN
06/12/22 09:14:34 ekgxPrFQ
>>30
世の中、金星を追跡したり金星に追っかけられたりしまいにゃ
金星沈んだだけなのに「着陸して見えなくなった」何て話すら
あるから、それに比べればマシかと。

32:名無しSUN
06/12/22 10:14:15 soEBzR/9
>>28
仲秋の名月ってやつなら、満月ではないよ。
でも、10月6日みたいだけど。
(支那の暦法では5日なのかもしれん)

33:名無しSUN
06/12/22 12:32:05 ADJ3Rs3S
だれか、このスカイネットとかいう輩が主張するこの
UFOの正体とやらを暴けるものはいないか?


宇宙人&UFO in JAPAN  『関西』@オカルト
スレリンク(occult板)


自演か?UFOか?それとも事故か?大津市で謎の事故目撃騒動 (25) 見た人の数 → 2697
URLリンク(020.gamushara.net)

34:名無しSUN
06/12/22 12:33:18 ADJ3Rs3S
該当するまちBBSのスレッドはこれだ。

滋賀県大津市について語ろうPart44
スレリンク(kinki板)

このスレの>53だ。


35:名無しSUN
06/12/22 12:35:19 ADJ3Rs3S

47 名前:近畿人[] 投稿日:2006/12/17(日) 23:55:46 ID:cVb6g3AE [ i60-41-206-149.s05.a025.ap.plala.or.jp ]
今日石山あたりで空を見てると赤く燃えた流れ星っぽいのが落ちていったのですが、あれって何だったんでしょうかね・・・。

53 名前:スカイネット ◆tlMYRrlNMs[] 投稿日:2006/12/20(水) 13:51:41 ID:GUyo5SEU [ softbank219025036013.bbtec.net ]
今日、滋賀県大津市一帯ならびに琵琶湖上空でUFO乱舞&静止ホバーリングなど行いないます。
ご家族揃って、UFOを見たければ、滋賀県大津市山中越えの展望デッキがある場所の真横にUFOが鎮座しますので見に来てください。
SFファンタジーの世界をお見せします。
カメラ&ビデオカメラを持参して下さい。
時間帯は午後5時をかわきりに徐々に増えて行きます。
琵琶湖には屋形船の様にUFO配備します。滋賀県の皆様で目撃して撮影して下さい。
NHKの放送局の皆様へTVクルーを、山中越えに用意して下さい。
本物の宇宙船の映像を、全国のお茶の間に届けて欲しいそうです。
暴力団の皆様ならびに暴走族のお子様も退屈なら見に来てくださいね。
フルスペック総督閣下より

54 名前:スカイネット ◆tlMYRrlNMs[] 投稿日:2006/12/20(水) 14:25:52 ID:GUyo5SEU [ softbank219025036013.bbtec.net ]
>>47
UFOです、私が呼んでます。
世界でUFO呼べる人間は私ぐらい、無限大の宇宙のあらゆる種族の方がバックに付いてます。
人間と交流を果たすべく、頑張ってますので、どうぞ、楽しみにして下さい。

55 名前:スカイネット ◆tlMYRrlNMs[] 投稿日:2006/12/20(水) 14:35:27 ID:GUyo5SEU [ softbank219025036013.bbtec.net ]
見えた、UFOはスカイネット型UFOですので、勝手に名前付けないで下さい。
地球人代表スカイネットより。

36:名無しSUN
06/12/22 12:36:52 ADJ3Rs3S
そしてニュース記事になったのがこれだ。

飛行物体墜落?深まる謎 滋賀県警、捜索打ち切り
URLリンク(www.asahi.com)
 滋賀県大津市の比良山系で20日夕、「飛行機が落ちたのでは」という通報を受けた滋賀県警は
21日も山中を調べたが、何も見つからず、捜索の打ち切りを決めた。通報のあった時間帯に、京
都市内で飛行物が撮影されていたことや、米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルと国際宇宙
ステーション(ISS)を目視できたことが判明したが、いずれも関連はわからず、謎は深まるばかりだ。
写真

赤い尾を引きながら飛んでいくのが目撃された物体=20日午後5時ごろ、京都市左京区で、久能木利武さん提供

 通報は大津市内の女性がブーメランの形をした飛行機のようなものが急降下するのを目撃したというもの。

 21日になって、通報の前後の時間帯に、京都市左京区の久能木利武さん(72)が飛行物を撮影
していたことが判明。久能木さんは「赤い火の玉と2本の短い飛行機雲状のものが見えた。かなりの
速度で、建物の陰に入って見えなくなった」と話した。また宇宙航空研究開発機構(東京)によると、20日
夕にシャトルと宇宙ステーションが近畿上空を飛んでいたという。

 久能木さんが撮った写真を見た倉敷科学センター(岡山県)の石井元巳・天文技師は「飛行機と飛行機
雲に夕日が反射している可能性が高い。シャトルや人工衛星なら、離れたところにあるので、点のよう
に見えるはず」と説明する。

 しかし、該当する飛行機はなく、県警幹部は「通報者の証言は具体的なのに……」と首をかしげている。



流れ星のような写真
URLリンク(www.asahi.com)

37:名無しSUN
06/12/22 15:14:03 1HpVk0Xa
すみません。質問させていただきます…

例えば、この時期のこの地域は毎年気温はこれくらいだとか、そういった
情報はどこで調べられますか。
もっと言えば、この地域は毎年道が凍るのがデフォだとか、積雪は滅多に
ない地域だよ、とかの情報がほしいです。

具体的には一月上旬に三重県の某所に旅行しますが、凍結やら積雪の恐れ
が濃厚であれば、交通手段を再考したいなと考えています。
こういうとき、どうやって調べたらいいですかね?

38:名無しSUN
06/12/22 17:53:22 kbC0iBl8
>37
某所(近く)の役場に問い合わせる
地域課とか観光課とか そういう部署で答えてくれるんじゃない?

39:名無しSUN
06/12/22 20:50:33 e093AmJQ
今日は冬至ですが、TVで『日の出の時刻はこれからも遅くなり
1月1日は冬至より4分も遅い』と言ってましたが
(その分、日の入りも遅くなるので)

なぜ冬至の日が、日の出が一番遅くならないのですか?
そのメカニズムを教えてください。

40:名無しSUN
06/12/22 22:45:33 soEBzR/9
>>39
毎日昼の12時に太陽の位置を写真に撮ってみるとどうなると思う?
正午に毎日太陽が真南にくると思ったら大間違いで、8の字を描くん
だよ。
なぜかというと、天動説的に太陽の動きを考えてみるとよくわかる。
まず、正午に真南にくる天体の天球面上の経度(赤経)は、毎日
Δ=360度÷365だけ増大する(東の方にずれていく)。ところが、
太陽は黄道上を運動しているから、たとえ等速運動していても、
黄経がΔ/日だけ増えるのであって、赤経の変化は一様にならない。
天の赤道と交差する春分、秋分では1日の赤経方向の変化はΔより
小さく、逆に、冬至、夏至ではΔより大きくなる。つまり、冬至や
夏至では太陽の動きが進みすぎて東の方にずれて行くから、正午の
太陽の位置も前日より東にずれていく。したがって、南中する時間
は前日より遅れる。日の出、日の入りの時間も同様。

41:名無しSUN
06/12/23 18:53:41 87ZHSlkW
昔1分くらいの天気予報で箱根彫刻の森美術館の映像とともに
天気予報が流れるのあったと思いますがそのバックに流れてたピアノの曲はなんですか?

42:名無しSUN
06/12/23 21:07:06 TpYzAYtF
《質問》
北半球において、地軸が公転面に対して傾いている「方向」について、
何らかの名称は与えられていますか?


具体的には・・・
公転面上にある地球の中心点をA
北極点から地球の公転面に垂線をおろし、その垂線と公転面との交点をB
としたときの、
A→Bの方向のことです。

この方向は、地球の公転軌道に対して、恒常的に一定の方向を保っています。
北半球が夏至となる日においては、地球から太陽の方向に一致し、また、
北半球が秋分となる日においては、地球の公転方向に一致します。

この向きに関して、何らかの名称が定まっていると便利だと感じるのですが。

43:名無しSUN
06/12/23 22:25:09 klR5gqey
特に便利ではないということでしょう。

44:名無しSUN
06/12/23 22:33:32 pP4eyEUP
>>42
夏至点

45:名無しSUN
06/12/23 23:10:45 OlN4Tsc0
夏至点だろうな。90度位相のずれた春分点や秋分点のほうが
基準点(方向)としては便利なのでよく使われるけどね。



46:名無しSUN
06/12/24 07:43:16 3QMO9mxm
2点ほど質問です。よろしくお願い致します。

木星型惑星にもアンモニア等の「海」が存在していますが、
大気が澄明な天王星や海王星の写真はそのまま「海」を写したものと考えてよろしいでしょうか?

wikiを読んだところ、ガリレオは探査終了後、木星大気に突入したとのことですが、その際、突入ぎりぎりまで探査を行ったのでしょうか?
プローブの調査と重複することからわざわざ探査はしていないかもしれませんが、画像等があるのであれば非常に興味があるところです。

47:26
06/12/24 08:08:34 XMhecIZ3
>>28
すみません、資料を読み間違えていました。
訂正いたします。

上海での話ですが、今年の10月7日の満月は、特によかったそうです。
何が良かったかわかりません・・・
この次に同じ満月を見られるのは、2015年だそうです。
これ以上の情報はないのですが、
詳しいことわかる方いらっしゃいますか?
どんな満月で何がよいのでしょうか・・・

48:42
06/12/24 08:35:01 T9d0Wja7
>>44
>>45
ありがとうございました。

私自身が「春分点・夏至点・秋分点」という言葉を
天球についての説明の中でしか聞いたことがなかったので、
応用が効いていませんでした。


49:名無しSUN
06/12/24 09:49:37 QeXSDUWW
>>47
上海で見ても、東京で見ても、満月は同じ。

50:名無しSUN
06/12/24 11:20:40 7co8OpNB
>>47
近地点付近での満月なので大きめ。
ただ9年待つ理由がわからない。
ソース元に聞くのが一番早い

51:名無しSUN
06/12/24 12:36:25 Sceaqh3F
初心者ですが質問です。
レイリー散乱についてですが、wikiによると
「光の波長よりも短い粒子による光の散乱」となってますが、
読解力がない俺にとってはまったく意味が理解できません。
どうか素人にもわかりやすく説明していただけないでしょうか?

ちなみに文系の人間です。

52:名無しSUN
06/12/24 12:42:47 QeXSDUWW
粒子だから、「短い」じゃなくて、正しくは「小さい」だろうな。

これでいい?

53:名無しSUN
06/12/24 12:57:53 Sceaqh3F
>>52 なるほど!!ありがとうございます。


54:名無しSUN
06/12/24 13:06:22 2oStj3Ax
>>51
ここは質問スレであって学習スレではないので、知らない人に教えることはできますが、
分からない人に理解させることはできません。というかオイラも実は理解していないし。
その手の質問には、レイリー散乱でググれとレスされるのが一般的です。
ググると以下のようなことが書いてあります。

・レイリー散乱による散乱係数は波長の4乗に反比例する。つまり、青い光は赤い光の数倍(5倍程度)も散乱されやすい。
・レイリー散乱は、関係する粒子径が光の波長の0.4倍よりも小さい(大気分子など)ときに、主に関係する散乱である
 (0.4~1倍の場合(エアロゾルなど)はミー散乱、1<の場合(霧など)は回折散乱が主に関係する)。
・レイリー散乱は、光が極性を持った窒素や酸素などの粒子(分子)によって作用を受け、散乱されたものである。

またググって出てくる 教えて!goo のページにも、優れた解説が書かれています。

55:名無しSUN
06/12/25 03:34:32 XCGK6iIm
太陽の光が届いてる地球は明るいし温かいのに
光が通過してるはずの宇宙空間が
暗くて寒いのはなんでですか?
海中電灯で照らした空間は明るくなるのに・・・?
くだらない質問ですみません・・・

56:名無しSUN
06/12/25 11:37:53 2rNearOV
>>55
>太陽の光が届いてる地球は明るいし温かいのに
>光が通過してるはずの宇宙空間が
>暗くて寒いのはなんでですか?
光というものは透明な物質や空間に対しては、熱を与えません。
よって、太陽の光はほとんど何もない宇宙空間をそのまま進み、
熱を与えないで地球まできます。そして可視光線(人間の目で
見える光)の場合は、空気も透明なので素通りをして、地面に達して
初めて熱を地面に与えます。
こういった熱の伝え方を『放射』といいます。
(小学校の理科で、太陽の熱がまず地面を暖めることは学習します。)

>海中電灯で照らした空間は明るくなるのに・・・?
懐中電灯で光が進んでいる空間は明るくなりますか?
懐中電灯の光が当たった壁や人の顔が明るくなるのではないですか?
(霧などの時は光の通り道が見えますが、それは霧の中の水滴に光が
 あたっているからです。)
物が明るくなるというのは、自ら光るか、光を反射しなければなりません。

宇宙空間にはほとんど何もないので、光はほとんど直進してしまいます。
そのために太陽や恒星などの光源のない方向では宇宙空間は真っ黒に
見えます。(地球上では、いろいろなものが反射しまくっているのでイメージし
にくいかもしれません。)

>くだらない質問ですみません・・・
ここは質問すれですので、聞きたい人が聞いて、答えたい人が答えれば
済むだけの話なので気にしないでください。

57:名無しSUN
06/12/25 18:50:06 4fekdXru
>>37様ありがとうございました。

58:名無しSUN
06/12/26 00:29:42 WVpoDXLr
>>56
ってことは宇宙で大和の波動砲とかカメハメ波とか
発射しても何か反射するものに当たらない限り
発射口が光るだけであんな光線みたいにならないんですね
でも遠ければ遠いほど光が弱くなるってことは
多少は飛び散ったり塵みたいなものに吸収されてるのかな?

丁寧にありがとうございました!

59:名無しSUN
06/12/26 01:52:16 FAfOPQE4
外野から一応つっこんどこう。

>>58
>ってことは宇宙で大和の波動砲とかカメハメ波とか
>発射しても何か反射するものに当たらない限り
>発射口が光るだけであんな光線みたいにならないんですね
上記2つは設定上は光を発射してる訳じゃないから>>56の回答には
当てはまらない。

と言うかなんでいきなり「ってことは」何だか正直分からない。
何か根本的な誤解が生じてなければ良いのだけど。

60:名無しSUN
06/12/26 02:04:57 FRE0v7Sz
>>58
>ってことは宇宙で大和の波動砲とかカメハメ波とか
>発射しても何か反射するものに当たらない限り
>発射口が光るだけであんな光線みたいにならないんですね
波動砲やカメハメ波がもし光なら、その通りの理解で間違いありません。

ただ他の人も述べていますが、カメハメ波は不明ですが、波動砲は
設定上はタキオン粒子を発射しているので、どうなるかは分かりかねます。
(タキオン粒子は想像上の粒子で、光よりも速く走るとされる粒子で、
 おそらく人間の目で見えないのではないかと思われます。)
が、今回のご質問内容からは関係ないことだと私は思います。

>でも遠ければ遠いほど光が弱くなるってことは
>多少は飛び散ったり塵みたいなものに吸収されてるのかな?
遠方の光が弱くなるのは、太陽のように、あちこちに光を放っている場合
(このことを点光源といいます。)は、距離の2乗(距離×距離、10mの
ばあいは10×10で100)に反比例して光が減少します。そのために
太陽や恒星、銀河の光は遠ざかるほど弱くなります。

もちろん、星間ガスによる減少もあるでしょうが、深宇宙では1リットル
に水素原子が平均して約1個しかありませんので、影響の度合いは
小さいと言えます。

61:名無しSUN
06/12/26 15:44:57 WVpoDXLr
変な例みたいなものを挙げてしまってすみませんでした
光ってかなり特殊なんですね!
よくよく考えてみると重くもないし
めちゃくちゃ速いし、データとか伝えられるし
意味わからないですもんね!

なんか回答をもえばもらうほど疑問が出てくるので
後は自分で調べたりしてみます!
ありがとうございました

62:名無しSUN
06/12/26 20:07:12 p6hGDDT1
ここのスレッドでいいのか判りませんが、質問させてください。
1月2日前後が一番に、地球が太陽に接近するそうですが、何故北半球は寒いのかという
冬休み宿題の課題が出されて、困ってます。
中学生でも理解できて、詳しく説明してあるHPとか有りましたら教えてください。
いろいろ探しても無くて、赤道公転面と出てきて訳が判りません。
宜しくお願いします。


63:名無しSUN
06/12/26 20:29:29 3UIv9zmD
>>62
課題は自力でやったほうが良いですよ。
図書館で宇宙に関する書籍を探せばすぐに見つかります。
学研まんがの『宇宙のひみつ』あたりにも載っていたと思います。
(ひょっとすると『地球のひみつ』だったかもしれません。)
安易にネットで探さず調べたほうがよいですよ。
昔の教育課程では小学生が学習していた内容なので、調べれば十分理解可能です。

また、現在では中学3年生で学習する内容なので、2分野下の教科書に載っています。
中学2年生以上だったら持っている教科書を読んでみましょう。
また、中学1年生の場合は、お兄さんかお姉さんの教科書を見せてもらうか、
本屋で中学3年の理科の参考書を読むというのも手です。

公共図書館に行くのに1時間以上かかるという場合は、近所の大人に聞いてみましょう。

64:名無しSUN
06/12/26 21:05:47 p6hGDDT1
>>63
そうですか、調べてみます。
兄弟でぼくが、一番上なので教科書は見れないです。
あと、なんとなく63さんは、学校の先生みたいな言いまわしのというか、自分の
親と同じ感じがします。
自分の親も両方高校の先生してますが、体育系の大学でこういうのには、
全く答えが返ってきません。
理知的な親が欲しかったです。

65:47
06/12/26 21:48:15 4r/3sg9S
>>50
ありがとうございます。
近時点で検索して、以下のページに辿り着きました。
URLリンク(www.weblio.jp)

近点月(きんてんげつ anomalistic month)とは、
月がその公転軌道上の近地点(地球に最も近い点)から軌道を一周して再び近地点まで戻るまでの期間をいう。
平均27.5545505日(27日13時18分33.16秒)である。

月の近地点は太陽の摂動により歳差がおこる。
このため、月の近地点は3232.589日(約8.85年)で地球を一周する周期で進み、
近地点は月が公転軌道を一周するごとに反時計回りに約3度動く。
このため、近点月は恒星月より約5.5時間ほど長くなっている。

要するに、近地点の中でも、最も地球との距離が近くなるのが、
8.85年周期ということなのでしょうか?
素人なもので、こういうふうに推論するしかありません。。。
仮にそうだとしても、何故、最も近くなるのかもわかりません・・・

66:名無しSUN
06/12/26 22:09:17 eLRsXR76
中秋の名月(年1回)の中で、地球に接近する(大きく見える)のでは。
(ただし確かめてはいない。)

67:名無しSUN
06/12/26 23:03:31 /kl3W6zO
きく8号かアンテナ展開しました!!
大きさはテニスコート2面分です
ISSくらいのでかさ?と思います

で、こんだけでかければ光度もうpすると思うんですが
どれくらいでしょう?8等ぐらいは余裕ですかね?

68:名無しSUN
06/12/26 23:28:50 3swjCb7e
googleマップの航空写真で見る富士山が噴火後のように見えるんですが、
あれはなぜですか?

69:名無しSUN
06/12/26 23:40:41 9h3ETrcB
>>64
>理知的な親が欲しかったです。

親に対して失礼極まりない。
何が失礼なのか20年後には理解できると思うが・・・

70:名無しSUN
06/12/27 01:00:46 CG+FGPnw
>>64
ちょっとググるだけで下のように回答はいくらでも見つかる。よりどりみどりだ。
困った時の Wikipedia もかなりお勧め。

夏はなぜ暑いの? 晴れるんライブラリー 気象庁
URLリンク(www.jma.go.jp)
冬はなぜ寒いのですか? Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


>自分の親も両方高校の先生してますが、体育系の大学でこういうのには、
>全く答えが返ってきません。
本当に答が分からないのではなくて、あなたに自分で考えて欲しくて分からないフリをしているだけでは。

71:名無しSUN
06/12/27 17:38:15 aiejIgig
自分で発見したんですが、赤道上では日没時間は毎日ほぼ同じですよね?
近日点とかで公転スピードの増減だけが影響する
年間通じてプラマイ15分程度しか時刻は変化しないはずです

つまり私は天才です!

72:名無しSUN
06/12/27 17:54:43 oCxb2Qrx
>>71
公転速度の変化も寄与してはいるが、均時差の主原因は自転軸の
傾斜によるものだよ。>>40で既出。

73:名無しSUN
06/12/27 18:03:17 aiejIgig
>>72
赤道上と限定してるでしょうが
仮に地球が完全な円軌道なら自転傾斜角があっても日の出南中日没は
同時刻になり、私は天才です

74:名無しSUN
06/12/27 18:11:29 mUn/5hWn
>>73
赤道上でも主原因は地軸の傾き。
だいたい均時差が緯度で変わるか?

75:名無しSUN
06/12/27 18:29:11 1tLhH3KY
放置するのも大切です。が、構うのも自由です。どちらを選ぶかは書くほうの自由です。
ただ、つまらないやり取りを読まされるのは苦痛です。

ただそれだけです。   以 上

76:名無しSUN
06/12/27 21:39:57 a3A8pXZr
まあとりあえず、プラネソフトで赤道や極地を観測場所にして自動運行させるととても不思議な光景が見れるよ。
現地の人には普通なんだよなあ。

77:名無しSUN
06/12/27 21:40:31 oCxb2Qrx
>>73
せめて均時差でぐぐれかす。

78:名無しSUN
06/12/27 21:58:05 vB9W8i/2
>>26>>47>>65
確認した。
中秋の名月の日付と、その直近の望における月の距離(万km)。
 2005/09/18 36.2
 2006/10/06 35.8 ○
 2007/09/25 36.1
 2008/09/14 37.8
 2009/10/03 38.9
 2010/09/22 40.5
 2011/09/12 40.3
 2012/09/30 39.6
 2013/09/19 37.5
 2014/09/08 35.9
 2015/09/27 35.7 ○
 2016/09/15 36.5
なお、この期間で中秋の名月は中国も日本も同じ日付になる。

79:65
06/12/27 23:37:33 PdsjukWg
>>78
わざわざ、ありがとうございます!
中秋の名月と距離の関係だと、このような関係になり、
確かに9年後にまた、接近するわけですね。
しかも、今年よりも月が近くなる・・・
説得力がありますね。

ところで、厳密には、当該資料の日にちは10/7で、
この日が満月です。
ということで、近地点説も検証したいと考えました。
65にありますように、今年の10/7と同じ位置に近地点がくるのは、
3232.589日後、計算すると、2015/8/13か14となります。
たいへん恐れ入りますが、この日の月との距離も計算していただくことは可能でしょうか?
可能であれば、比較条件を統一するために、2006/10/7も・・・^^;
たいへんあつかましいお願いですが、ご検討頂けましたら幸いです。
平身低頭お願いいたします次第です。m__m

80:65
06/12/28 00:05:43 PdsjukWg
自己レスです。
2015/8/13の月齢は28でした。。。
ということで、78さんが示してくださったとおり、
中秋の名月の中でも月との距離が近くなるのが9年後だという説が正しい気がします。
2014年も比較的近い気もしますが、たぶん、そういうことなのでしょう。。。
ありがとうございました。
引き続きお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。


81:名無しSUN
06/12/28 13:26:45 5T6XxDV9
ヨーロッパでイタリアなどは夏に降水量が少ないじゃないですか。でもその理由を調べたのですがいまいち分かりませんでした。みなさまの中で理由が分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

82:名無しSUN
06/12/28 14:44:35 kTomgavy
そういう気候だから

終了

83:名無しSUN
06/12/28 19:02:04 5T6XxDV9
では何故そういう気候なのか説明していただけますか?

84:名無しSUN
06/12/28 19:43:02 FMKvV2rL
>>81
>ヨーロッパでイタリアなどは夏に降水量が少ないじゃないですか。でもその理由を調べたのですがいまいち分かりませんでした。
ヨーロッパに関する気象は、なかなか日本の本などには載っていないのですが。
科学雑誌ニュートン2007年1月号P61にお尋ねの件についての解説がありました。先月号なので図書館などで見ることは可能だと思います。
ここでその内容を書くと、著作権法にふれるのでかけません。(一部引用にも該当しないと判断しました。)

『気象の決定版』ということで、気象に興味がある方なら購入(\1,000)されるのも手と思います。バックナンバーが手に入る本屋さんもあります。

85:名無しSUN
06/12/28 19:47:53 MPJfTFMZ
冬に東北沖の太平洋側で極度に低気圧が発達し台風並になる傾向がありますが、
これは去年と今年だけですか?
それとも昔からそうした傾向があるのでしょうか?

86:名無しSUN
06/12/28 20:02:21 FMKvV2rL
>>85
>冬に東北沖の太平洋側で極度に低気圧が発達し台風並になる傾向がありますが、
>これは去年と今年だけですか?
>それとも昔からそうした傾向があるのでしょうか?
昔からよくあります。特に発達したものを爆弾低気圧といいます。
(テレビでの天気図上では見えない位置になっているケースも良くあります。)
シベリアからの寒気と太平洋の暖気との気温差が激しいと低気圧が発達するためにおこります。
同様の理由で逆の季節に起こるのにメイストームがあります。

>>84の補足
あくまでも気象や特に気候においては、複雑な因子がお互いにかかわりあうのでこれが答えというのは
なかなか言えません。が、あくまでも分かりやすい一つの答えとしてお考えください。

87:名無しSUN
06/12/28 23:06:21 MPJfTFMZ
>>86
今年は、その爆弾低気圧とやら発達しすぎてません?
温暖化で嵐のエネルギーが大きくなっているように思うんですが、どうですか?

88:名無しSUN
06/12/29 01:17:39 RDq9ySrO
質問です。
水星から見た太陽の大きさは、いったいどれぐらい大きいんでしょうか?


89:名無しSUN
06/12/29 02:28:09 BYxDbApq
約1.1度~1.7度の大きさに見えます
ちょうど地球から見た2~3倍に相当します
大きさが変わるのは軌道がかなり楕円で太陽の距離が大きく変化するからです

90:名無しSUN
06/12/29 10:32:57 69BV+luB
今は雪が降っていますが、夜には晴れてくるとの予報です。
星空の観察には良い条件だと思うので、今夜の見どころの
天文現象などを教えて下さい。

91:名無しSUN
06/12/29 10:41:00 7XzmMlNJ
上弦過ぎの月が残っているので、月の観察など。
あとは散開星団ですかね。
月が沈む夜半頃には土星も昇ってくるし、星雲も見頃かな。

92:名無しSUN
06/12/29 11:04:28 N4rarnB/
雪溶かしてください

93:90
06/12/29 15:47:45 Nwr7uszH
>>91
土星も見ごろになってくるんですね、ありがとうございました。

94:学生
06/12/29 17:27:05 y0WFAhym
地球の表層の温度分布を決めるのに大気はどういう役割を果たしているんでしょうか?教えてください<(_ _)>

95:野崎
06/12/29 19:11:25 2MN8Lr4H
>>71
> 自分で発見したんですが、赤道上では日没時間は毎日ほぼ同じですよね?
> つまり私は天才です!
でも薄明時間は季節で変わる。春・秋分が短く、夏至・冬至が長い。赤道ではわずか数分ですけど。何故かは自分で考えて。
と付ければ本当の天才だ。天才の第3位と図鑑に載せますか。
みんな本を一斉に閉じて、図鑑に採用されました。
全員声を揃えて「押さえました」
ザ・ベストハウス123の見すぎだ。

>>90
> 今夜の見どころの天文現象などを教えて下さい。
アンドロメダ座からうお座のあたり。中国ではイノシシの星座。イノシシ年がやってくるから。
大星雲が鼻で星の並びを追っていくとなるほどイノシシの形に見える。
アンドロメダ姫も太った豚になるとは、キャル曽根(大食い女王)も真っ青だ。

96:90
06/12/29 23:03:29 Wiy5P6TJ
>>95 野崎さんありがとうございます。中国ではイノシシ座があるんですか。
でもちょっと見つけにくいです。左向きのイノシシですか?

97:名無しSUN
06/12/29 23:28:25 G5c6O3Ct
文系人間です
太陽の熱エネルギーというのは地表を暖め、地表が空気を暖めると
ニュートンに書いてあったのですが、熱エネルギーは直接空気を暖めないのでしょうか?
なぜでしょうか?

98:名無しSUN
06/12/29 23:32:08 f6EVBVV8
>97
>56を見ると良いと思うよ。

99:名無しSUN
06/12/30 00:07:11 vuuHBUUs
今日の夕方6時過ぎに、真っ赤な流れ星のような物を見ました。何だかわかる方いますか?

100:名無しSUN
06/12/30 00:14:11 hmW/Clq3
>>98
ありがとうございます

101:名無しSUN
06/12/30 00:45:25 v88WgVcp
>>99
どこから、どの方角に、どういうものが見えたのかをアナタが明らかにしていないのですから、
正体が分かる人なんていません。ネタでないのならもう一度質問し直してください。
ちなみに下のスレには 12.29.17:40 ごろに新座市で火球らしきものを見たとの書き込みがあります。

流れ星?それとも人工衛星?それとも?
スレリンク(sky板:626番)

102:名無しSUN
06/12/30 10:41:42 VWomhJlx
>>94
質問内容がかなりアバウトです。課題のような感じもしますので、とりあえず下調べを自分である程度なされて、
その上で分からない個別的なことを具体的に書いてください。
>>94のご質問内容そのままではいくら書いてもきりがありません。

参考のために検索用の言葉を列記しておきます。
放射 大気放射 放射平衡尾温度 アルベド 温室効果 対流 ハドレー循環 フェレル循環 極循環
傾圧不安定 潜熱 顕熱 等

103:名無しSUN
06/12/30 10:48:04 VWomhJlx
訂正 下2行に誤字があったので、初心者対策のために訂正ついでに追加します。
放射 大気放射 放射平衡温度 アルベド 赤外放射(黒体輻射) 温室効果 対流 ハドレー循環 フェレル循環 極循環
傾圧不安定 潜熱 顕熱 等

104:名無しSUN
06/12/30 10:58:24 vuuHBUUs
>>101 全くの無知なんで拙い説明になります。
方角は南西あたり。車を運転していて見えたので、上の方と言うより地上に近いあたりです。
最初から最後まで真っ赤な線を弓状に描き、消える瞬間ボッと燃えたように大きく光りました。
弓状の動き方は上から地上に向かってです。
まるでハウルの動く城に出てきた流れ星のワンシーンのようでした。
本当にネタではありません。
ただの主婦で、どなたに質問したらいいかわからず気いてしまいました。
よろしくお願いします。

105:名無しSUN
06/12/30 11:14:39 DkEFYif5
>104
場所も言わんと。

106:名無しSUN
06/12/30 13:16:53 vuuHBUUs
>>105 東京です

107:野崎
06/12/30 16:57:12 ygy1bUzF
>>96
> イノシシ座があるんですか。でもちょっと見つけにくいです。
「奎 星」で検索。絵があるHPもありますのでそちらを見て。

>>97
> 太陽の熱エネルギーは直接空気を暖めないのでしょうか?
直接暖めるものはもっと高い空です。オゾン層といったな。
残り物が地面にやってくる。残り物の光がなぜ窒素・酸素分子を直接暖めないかは、
量子力学で説明されるけどあまりに難しいから省略。


108:名無しSUN
06/12/30 17:26:22 cCswIlKj
野崎は確実に市ね
2度と出てくんなカス

109:名無しSUN
06/12/31 00:28:00 72OvHDEJ
暴言レスの方が他の読み手には不快なので、嫌な人のレスはNGワードにでも登録してスルーしてください。
正直なところ何度も罵倒レスが繰り返されるのでウザイです。
野崎氏以外の読み手にも不快感を与えるということをいい加減理解してください。
放置することができない精神的に未熟な人なら仕方ありませんけど。


とカキコして余計に煽って無責任に反応を楽しんでみるテスト

110:名無しSUN
06/12/31 10:52:09 ZPDmJkyo
>>104
夕日に輝く飛行機と飛行機雲に3万点

111:野崎
06/12/31 15:05:32 FpncOt2u
>>109にハゲシクどおい

112:名無しSUN
06/12/31 20:22:20 0FgJS6Lu
消えろ
レスが臭ェんだよテメーわ
なんでこんなクズがのうのうと生きてられるんだ?

113:名無しSUN
06/12/31 22:36:54 ajfXayBi
自作自演はほどほどにね。

114:名無しSUN
06/12/31 23:04:50 R16ZnIcp
>>110
この時期、18時すぎとなるともう真っ暗でしょうから
夕陽に輝いた現象とは考えにくいと思う。

115:名無しSUN
07/01/01 00:51:34 nqcT0ppf
>>114
上空の日没は遅い。

116:110
07/01/01 08:57:10 RFj+ye3c
>>114
東京の日没は早い。16時36分さすがに1時間半後に日光は無いか
3万円じゃなくてよかった。
南西方向が海上なら十分ありうるけど、陸上なら仰角10度以下は無さそうだ。

117:名無しSUN
07/01/01 13:24:36 Y3B2/b5i
>>104です。
空は真っ暗でした。
東京の西のハズレの方で、海は見えません。
太陽はとっくに沈んでいて、夕日…というのは考えられないと思います。

118:名無しSUN
07/01/01 13:47:25 rH9g8Jrk
質問させて下さい。

天体観測をする方々が、防寒などの装備を語っているスレがあれば誘導
していただきたいのですが。
無いようでしたらば、皆さんどのような対策をしているのかお教えください。

よろしくお願いします。

119:名無しSUN
07/01/01 21:06:50 ReT+Xano
>>118
温かい格好をする。
防寒グッズを使用する。
こんなところ


120:名無しSUN
07/01/02 16:45:04 4FBYD5y5
>>118
どうすれば死なないかを最低限考えておくこと。これ、マジ。
 高い山へ車で移動→途中から雪が降ってきた→チェーンが無い→アボーン
 高い山へ車で移動→山頂付近でガス欠→暖房が切れる→携帯も届かない→アボーン

121:野崎
07/01/02 16:53:00 lpY4zSye
>>118
スレ違いというか、むしろ板違い。

122:名無しSUN
07/01/02 18:24:20 6U+sNZgv
他に聞く場所ないだろうよ。

123:名無しSUN
07/01/02 18:59:49 9B1N12tY
「安くて最強の防寒着とは」
スレリンク(sky板)
というスレがあったが、今は見られんなあ。

124:野崎
07/01/02 22:32:05 lpY4zSye


125:野崎
07/01/02 22:36:26 lpY4zSye
ボクちゃん、野崎どえ~すっ!!
あけ おめこ とよろ~(爆)
今年もお役にたてるようがんばっちゃうよ~ん(爆)

126:名無しSUN
07/01/03 04:02:14 Gc1ojqfu
どう見ても偽者なので皆様スルーよろ

127:名無しSUN
07/01/03 05:56:10 ru+h3hjK
本物だってスルーだろw

128:野崎
07/01/03 13:57:48 yV09RHbt
スルーしちゃいや~ん(*^_^*)
ナンチャッテ!!(爆)

129:天ノ川 創
07/01/04 09:22:04 iq2gyJb6
2006 9/27

創222

234~ 虹より@

130:野崎
07/01/04 10:29:26 J2KSp3jO
靴の臭い~(*^_^*)

131:野崎
07/01/04 10:42:54 J2KSp3jO
あけ
おめこ
とよろ
(爆)

新年でガショーン!(核爆)

賀正とガチョーンをかけた高度なギャグ

132:名無しSUN
07/01/04 15:54:46 inuQOycp
「冬は空気が澄み渡って、朝焼けが綺麗なのはなぜ?」と子供に言われて、
簡潔に説明ができないのですが、気象学的に簡単に説明してもらえますか。
春霞とか、感覚的に春や夏はもやっと、秋や冬はすっきりというイメージはあるんですが・・・。



133:名無しSUN
07/01/04 17:16:56 vHsdnETz
こんにちは~。どうしてお天気予報は、あんまり当たらないんですか?自然が相手だからですか?

134:名無しSUN
07/01/04 18:05:28 /FoWPUj9
>>132
>「冬は空気が澄み渡って、朝焼けが綺麗なのはなぜ?」と子供に言われて、
>簡潔に説明ができないのですが、気象学的に簡単に説明してもらえますか。
>春霞とか、感覚的に春や夏はもやっと、秋や冬はすっきりというイメージはあるんですが・・・。

あくまでも一般論とお断りした上での回答です。(地域によっては当てはまらないことも多いです。)
1.冬場は夏場に比べて上昇気流が弱いので、ちりなどが空気中に浮遊せずに落ちてしまう。
2.冬場は気温が下がり、湿度ではなく総量としての水蒸気量が少なく、見通しの距離が良くなる。
3.夏の間、非常に活発な大気活動があるため、空気中のちりが飛ばされてしまうため秋の空がきれいに見える。

などが考えられます。他にも秋の場合は雲底高度が高くなる等も影響していると考えられます。

>>133
>どうしてお天気予報は、あんまり当たらないんですか?自然が相手だからですか?
当たる当たらないの基準が分からないのでお答えができません。
気象庁に対する予報なら該当スレッドがありますので、そちらでどうぞ。
気象庁に苦言を呈するスレ・その19【特異申請者】
スレリンク(sky板)

天気予報というのは、天気予定ではありませんから、ある程度は外れるのはご質問の通り
自然が相手だから仕方ないと個人的には思います。個人的には外れるかも知れないと承知して
天気予報を利用しています。

135:118
07/01/05 00:35:48 4awYVO2v
レス遅れて申し訳ありません。急遽新春実家召喚がかかりまして、通信環境などの問題で
こちらを見られませんでした。

>>119
その通りなのですが、具体的にどのような対策を取られているのか聞きたかったのです。
ご返答ありがとうございます。

>>120
確かにそうなのですが、どういう方法で死なないでいるかを聞きたかったのです。
心構えは参考になります。ありがとうございます。

>>123
そういう防寒に関するスレがあればと思って質問させてもらいました。今は見れないよう
ですね。ありがとうございます。


私は他板でも(ドアの外で活動するようなところ全般)こういったスレを検索しており
まして、ここでも意見を拝聴しようとした次第です。

136:野崎
07/01/05 09:56:23 BSP7J1ye
君たちボキのギャグに遠慮せずに笑い賜え。ぐわはは。

137:名無しSUN
07/01/05 19:11:03 OwDTw5+j
スイスのサンモリッツって、年間の晴天日が320日を越えるらしいけど
冬でも雪が降らないのかな?あれだけ綺麗な森林や山を雨無しでどうやって育んでるんだろう?

そもそも、スイスを含むアルプス山脈一帯のケッペン気候区分って
地図帳の色分けではDfになってるけど、アルプスの気候はDfcなの?それともDfb?


138:野崎
07/01/06 15:35:00 3Z1Ywo7Q
>>118
> 天体観測をする方々が、防寒などの装備を語っている
雑誌「天文ガイド」今月(2007.2)号に記事がでています。そちらを読んでください。
これで「心配ないさ~」
それ大西ライオンの「ライオンキング」を歌うギャグだろ。

相変わらず、名前を騙ったニセモノが落ちのない内容書いています。ぶって殺そうかな。
すると犯人が「オヤジにもぶたれたことないのに。これがネットな戦い。キャグのニュータイプは殺し合う道具ではない。」と言いました。
それ若井おさむのガンダムのアムロ・レイの格好してのモノマネだろ。あんたお笑い番組の見すぎだよ。


139:名無しSUN
07/01/06 16:21:48 DxGrfQlZ
同じ中国山地でも、
岡山県より広島県の山間部の方が
雪がよく降るのはなぜですか?


140:名無しSUN
07/01/06 17:05:14 2QcvZF3U
なんで雪は降るのですか?

141:名無しSUN
07/01/06 18:22:44 X4PsaZOe
虹について教えてください
虹は、雨上がりじゃなくても、晴れていれば見ることは可能ですか?
また、虹の真下では、その虹は見えるのでしょうか?

142:名無しSUN
07/01/06 19:38:52 DfsgmSLN
今晩は月と土星が接近する晩です
天候は大荒れで雲しか見えないかもしれませんが、粘っていれば意外と
晴れる瞬間もあるものです
ぜひ双眼鏡で接近を見ましょう

つまり、野崎氏ねって事です!

143:名無しSUN
07/01/06 20:32:06 hwFQpC+T
>>141
>虹は、雨上がりじゃなくても、晴れていれば見ることは可能ですか?
虹を見るには、太陽を背にしたときに前方の空気中に水滴が多量に存在していればよいです。
つまり、その地点は雨が降らずとも、近くで雨が降れば(視界内降水といいます。)OKです。
あとは、水道の蛇口などを太陽を背にして前方にまけば、小さな虹なら見ることは可能です。

>また、虹の真下では、その虹は見えるのでしょうか?
光の屈折の関係で見えません。くわしくは>>7のリンク先を参照してください。

144:名無しSUN
07/01/07 12:19:00 XbdFGdev
>>138

> 雑誌「天文ガイド」今月(2007.2)号に記事がでています

これはどこでダウンロードできますか?
またはWinnyのハッシュを教えてください。

145:名無しSUN
07/01/07 12:42:00 HOADl7bg
>>140
>なんで雪は降るのですか?
質問の意味が広いのでご質問の意図と外れるかもしれませんが、

1.雪が降るのはどういう過程で降るのか?という意味とした場合では
日本などの中緯度の場合、雲の中でいきなり雨ができるのではなく、
上空では気温が低いので、冬だけに限らず夏でも0度より低くなります。

そのため雲の中で氷の結晶ができ(氷晶(ひょうしょう)といいます。)、
それに空気中の水蒸気がふれることにより氷晶が大きくなり雪の結晶になり、
その結晶がひっついて雪になります。

夏ではそのできた雪が地上に近づいて、気温が上がったために途中でとけて
雨になり、冬では気温が地上付近でも低いのでそのままとけずに降ってきたものです。

2.雪がふる目的はどういうことか?という意味の場合では
雪自体は物体なので当然意思はありません。目的意思もないと思われます。
ただ、自然現象としては次のような意味があります。
・光の反射率が高いために、太陽の熱を反射してしまう。
・雪が積もると氷になり、春先まで水分がためられ、春先になって水が下流に流れ込む。
 (大量の雪解け水が作物にためになったり、ならないケースなど色々ある)
・雪が積もると氷になり、地域により氷河になる。その氷河の進行は遅いため昔のことが
 色々と分かる。(隕石が集められるケースもある。)
・氷河が海に到達した場合氷山が形成されるが、その氷山のために海水が冷やされ
 塩分が濃くなることによって、気候に影響のある深層流が形成される。
などなど色々とあって書ききれません。

146:141
07/01/07 16:35:57 WLXaDX1e
>>>143
ご丁寧にどうもありがとうございました!
感謝いたします

147:名無しSUN
07/01/07 16:51:58 hAHLaoQ/
天文ファン垂涎の映画を教えてください~
または望遠鏡がクローズアップされてる映画ありますか?

148:名無しSUN
07/01/07 17:47:19 L1EfFOUM
趣味で、地上気象観測を始めてみようと思っています。

あまり本格的ではありませんが、少なくとも天気・雲量・気温・湿度・気圧を観測しようと
考えています。

気温・湿度はアルコール温度計で、気圧はアネロイド気圧計で測定することにします。

そこで質問なのですが、百葉箱はやはり必要でしょうか?
なるべくなら、ある程度は正確な値を取得したいんです。
どうかアドバイスをお願いします。

149:名無しSUN
07/01/07 17:47:29 MxqTO7Vw
>>144
さすがにこんな雑誌はネットでも拾えません
素直に本屋へ逝きましょう

150:名無しSUN
07/01/07 20:00:13 Cbu5LkIh
>>148
>気温・湿度はアルコール温度計で、気圧はアネロイド気圧計で測定することにします。
>そこで質問なのですが、百葉箱はやはり必要でしょうか?
結論から言うと百葉箱は必要ありません。現在のアメダスや気象台での観測では
百葉箱を使用していません。ただ、直射日光が温度計にあたらないようにしてください。
(温度計に直射日光が当たるとかなり温度が変わってしまいます。)
方法としては大き目のつつで温度計を囲んでおくことですが、このときに外気が筒内に
入ってくる構造をとる必要があります。

日本の気象台などでは通風(ファンを使って空気を温度計の入った筒の中に入れる)をすることになっています。
ヨーロッパではファンを使用せずに自然の風で空気が流れやすい筒などを利用することになっています。
どちらを採用されるかは予算と精度でお考えください。

ちなみに百葉箱(通風ファン付)は市販されています。予算があり、手間を省きかつそれなりの精度が欲しい場合は
選択肢の一つに入るかもしれません。

151:148
07/01/07 22:13:12 L1EfFOUM
>>150
ご回答、ありがとうございました。
早速やってみたいと思います。

152:名無しSUN
07/01/08 03:51:23 a/Xqr7FL
ちんこびんびん?

153:名無しSUN
07/01/08 12:33:51 +HB4sH92
こんにちは。変な空を見ましたので、質問させてください。
1月3日ごろ九州で、青空と雲が全天にわたってボーダー状になっていました。
空全体がシマシマ模様という状態です。
しかも、シマシマは等間隔だったので、山の上から見上げると放射状に雲が広がって見えました。
原因がわかる方、ご教授くださいますよう、お願い致します。

154:名無しSUN
07/01/08 16:39:07 Gril0YuF
>>153
>青空と雲が全天にわたってボーダー状になっていました。 空全体がシマシマ模様という状態です。
>しかも、シマシマは等間隔だったので、山の上から見上げると放射状に雲が広がって見えました。
>原因がわかる方、ご教授くださいますよう、お願い致します。
現場を見ていないのでなんとも言いにくいことはありますが、シマシマ模様の雲といえば、
層積雲をまず思い浮かびます。高積雲にも縞模様に見えるタイプがあります。

その他には、山のそばでは山岳波という上下に震動する気流が発生して、上昇する部分に雲ができ
下降する部分で雲がなくなるという現象があります。

どちらかは文章では分かりかねますが、空全体がシマシマ模様になるのは珍しいことではないので
変な空というわけではありません。

155:名無しSUN
07/01/08 21:56:42 +NwwPkMc
台風並みの低気圧で台風並みの暴風雨なのになぜこの時期は台風と言わずに
爆弾低気圧なんて言うの!?


156:名無しSUN
07/01/08 22:00:02 0ZVTHzut
>>155
台風じゃないから

157:153
07/01/08 22:36:53 i5bFsbIP
>>154さま
ご回答有難うございます!なるほど、めずらしくはないのですね。写真に撮っておけばよかったと激しく後悔していたので、次の機会を待ちたいと思います。

158:名無しSUN
07/01/08 22:46:13 LYmFMuR0
134番さんありがとうございますm(__)m
お礼が遅くなってすいません。

159:名無しSUN
07/01/08 23:00:37 I6CHss8O
地学の宿題がわからないのでよろしくお願いします
記号を埋めてください

大気中の(A)からできる(B)は地球にだけ形成される。
(C)が三態で存在できるのは地球だけである。
そのため地球には雨が降り、海が形成され、
その海に(D)がとけ込み、石灰岩等の岩石とし固定された。
また、(E)が届かない海の中で生命体が発生し、(F)によって(G)がつくられ、
(H)が形成され、地上が太陽からの(I)から保護された。地球の太陽からの
(J)が鍵とにり46億年の地球の歴史によって現在の地球大気の組成や量が
形成されたと言える。

160:名無しSUN
07/01/09 00:15:25 TebkH+CZ
AクリプトンBクリプトン電球C人間DワカメエキスEメール
FグーグルGGメールHコミュニティIスパムメールJDNSエラー

161:名無しSUN
07/01/09 02:27:34 WYMw8+nt
水平分解能が1度×1度の気象データを
2.5度×2.5度にするためには
具体的にどうしたらよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

162:名無しSUN
07/01/09 06:17:40 FjKsyVKp
>>147
有名だし、垂涎かどうかわかりませんが、
『コンタクト』(原作はカール・セーガン)にはプエルトリコのアレシボ電波天文台(世界最大)や
どこだか忘れたけど砂漠の中の電波望遠鏡が出てきます。
特にアレシボは、熱帯のジャングル・美しい星空・メカメカしい天文台の施設の対比が面白かったような記憶があります。

163:名無しSUN
07/01/09 09:15:27 EnHs8iMd
>>162
VLAでしょ。>砂漠の中の電波望遠鏡
撮影中も観測してたらしい。

164:名無しSUN
07/01/09 10:41:19 y8Id6feq
とある状態にある乾燥空気塊がいくつか用意され、その密度を比較する問題があります。
その解答方法として「理想気体の状態方程式」を利用するようになっています。

解答では状態方程式が

PV=mRT (m:質量)

となっていますが、参考書やネットで調べるとこの式は

PV=nRT (n:物質量)

となっています。
mとn、単位の違う数値が使われているのは何故でしょう。

165:名無しSUN
07/01/09 12:04:10 EnHs8iMd
>>164
原子や分子の数のかわりに、質量を使ったり、モル数をつかったりしてる
だけで、本質的には同じ。どれを使うかで定数Rの値と単位がかわる。

166:137
07/01/09 12:20:48 5qGbgV5c
誰か解らんか・・・


167:名無しSUN
07/01/09 13:29:45 EN6SOQ1X
>>165
素人相手をいいことに、でたらめにも程があるな(ププ

168:名無しSUN
07/01/09 14:20:49 Ky1sHcDZ
夜空の星って全ぼこの銀河系の構成なんですよね?
星で名前ついてるのあるじゃないですかね
それって全部この銀河ないのですよね?

169:名無しSUN
07/01/09 15:14:04 TebkH+CZ
とりあえず肉眼で見える星は『全ぼこの銀河』のものと考えて問題ありませんよ
肉眼で見える個々の恒星はせいぜい数千光系年内のものですし

ただし天の川やマゼラン雲、アンドロメダ銀河といった「星の集団」となれば遠くても
存在は判りますがね

あと銀河系外でも超大規模な爆発した星があれば見えるかもしれませんよ

170:名無しSUN
07/01/09 19:03:15 1QeXklba
>>164
>とある状態にある乾燥空気塊がいくつか用意され、その密度を比較する問題があります。
>その解答方法として「理想気体の状態方程式」を利用するようになっています。
(中略)
>mとn、単位の違う数値が使われているのは何故でしょう。

別の方が回答されていますが、補足しておきます。
一般的に物理学と化学ではRの前の数に質量で使用したり、モル数で使用する
など便利な方で利用されるために、Rの値が変わります。(式としては同じ意味です)

ただ、気象学においては空気が混合物のためにモル数を使用することはできなくもない
ですが、仮想的な平均的なものを利用しなければならなくなります。
(早い話が不便なのです。)

そのため、Rに乾燥空気(混合物)の仮想的な気体定数を用意したほうが便利なのです。
(ようは>>165さんが説明されている内容と同じなのですが、初心者に紛らわしいレスが
 あったので念のために補足して置きます。あくまでも初心者対策のためで、本来なら
 >>165さんのレスで十分だと個人的には思います。)

ちなみに、さらに水蒸気を考慮する場合はもっとややこしくなり、水蒸気による分圧が凝結
などにより変化するという自体が発生します。

>>161
何の気象データか分からないので答えようがありません。数値データですか?

171:名無しSUN
07/01/09 19:05:06 1QeXklba
 170ですが、以下のことを予告しておきますが読み手にとってはどうでもよいレスなので
 スルーしてください。

 ちなみにこのレスにも絡んで議論してくる可能性がありますが、一切スルーしますので
 このレスに似せて絡みレスが書かれても偽者です。と予告しておきますが読み手の
 判断に全面的に委ねます。(w
 また、このレスに書き方を似せた偽者が出た場合は、書き方を全面的にコロコロ変え
 ますので予告しておきますが、読み手がどう解釈しようと私は困らないので(ry

 個人的には初心者すれ荒らして何が楽しいのかな?と思いますが、こういうカキコは
 荒らしている香具師を余計に火に油を注ぐんだろうなということで、言ってみるテスト

172:名無しSUN
07/01/09 20:22:55 EnHs8iMd
>>170
あんまり>>167みたいな馬鹿は気にしないほうがいいと思うよ。
まともな人なら、>>167は単なる頭のオカシナ奴の書き込みだ
と判断できるでしょう。

173:名無しSUN
07/01/09 21:12:04 TebkH+CZ
最近マックノート彗星が近年最大級の明るさになってるみたいですね
肉眼で見えた報告はアリですか?日本で

174:名無しSUN
07/01/09 21:28:29 EN6SOQ1X
165の間違いに気付よ

175:名無しSUN
07/01/09 21:36:22 TebkH+CZ
食いつくID:EN6SOQ1Xがキモい
知識自慢したいんだろ?浅はかだねぇ~ww

176:名無しSUN
07/01/09 21:43:17 Du04NHDy
>174=>175 と言ってみるテスト。というか、正直ウザイ。

>174
ここは質問すれです。
回答に間違いがあるのなら、正しい回答をするのが筋だと思います。
回答する気がないのなら、そういう香具師と思われてもあきらめてください。
無論、このスレッドに回答者を罵倒するレスを書くのは自由ですが、この前逮捕された九州の香具師のような二の舞だけは演じないようにお願いします。

177:名無しSUN
07/01/09 22:30:53 Y/L/tn4w
「太陽は午前6時には真東に、午後6時には真西にある」と友人に言ったら、間違ってるといわれました。
本当ですか?

178:名無しSUN
07/01/09 22:36:26 eczoo+Xt
たいていの場合、本当です。

179:名無しSUN
07/01/10 00:00:37 tFHCkemc
台風並みの低気圧で台風並みの暴風雨なのになぜこの時期は台風と言わずに
爆弾低気圧なんて言うの!?

180:名無しSUN
07/01/10 00:15:50 qOG2SmIx
>>179
>台風並みの低気圧で台風並みの暴風雨なのになぜこの時期は台風と言わずに
>爆弾低気圧なんて言うの!?

別の回答者が答えているように、台風と爆弾低気圧は種類が違う低気圧だからです。

ではどう違うかというと、台風は熱帯(性)低気圧のうち、中心の最大風速が約17.2m/s
以上のものをさし、特徴としては前線を伴いません。中心角付近には暖気核(ウォームコア)
と呼ばれる領域があり、この暖気核のために中心気圧は低くなります。すると大量の空気が
上昇し、その空気に含まれる水蒸気が凝結し、潜熱を放出して暖気核はますます
成長していくという具合で台風は発達します。
(この辺も細かく言うときりがないので大体の説明です。台風の発生要因は色々とあります。)

一方、爆弾低気圧と言われるものは温帯低気圧の一種です。
温帯低気圧は前線を伴い、その暖気と寒気とのやり取りによって発達します。
(この辺は細かく書くと難しいので割愛します。)つまり、前線によって温帯低気圧は発達する
わけです。
(前線のない温帯低気圧もありますが、発達しませんしたいていすぐになくなります。)

台風と爆弾低気圧は中心付近の気圧が低いことは同じですが、発生する場所もメカニズム的
にも違うものです。したがって今回のような低気圧を台風とは呼称しません。

181:名無しSUN
07/01/10 00:23:31 bHJDJLPa
>>176
過去スレを見ると分かるけど、回答を全否定するレスを1行だけ書くヤツはだいぶ前からこのスレに居着いているんだ。
ヤツは確信的にスレを荒らしているから、まともに相手をするのはヤツを喜ばせるだけだ。あなたは人が善すぎると思うんだな。

>>177
大抵の場合、「真東」「真西」からはずれている。理由その1はちょっとだけだけど、理由その2は場所によっては非常に大きい。
理由その1 均時差
理由その2 地方時とその国の標準時との差

182:名無しSUN
07/01/10 00:28:41 vJb7HFDh
>>175
知識自慢にもなってないからねぇ。単なるイチャモン馬鹿。>>174

183:名無しSUN
07/01/10 00:45:26 ojtLbNWa
>>181
理由その3 季節による日出日入時太陽位置の東西変化
が一番大きいと思うけど

184:名無しSUN
07/01/10 00:46:18 ojtLbNWa
すまぬ

南北変化ね

185:名無しSUN
07/01/10 00:56:49 /RIdvcQZ
>>177
例えば北回帰線上の夏至の日の太陽の動きを考えると、
この太陽は正午に天頂に来るけど、それ以外の時には常に天頂よりも北側にある。
つまり真東や真西に来ることはない。

この例を考えるだけでも間違いだということが分かるのでは?


186:164
07/01/10 06:59:47 mt1st+Za
>>165>>170
お答えいただき感謝です。
いくら調べても調べても理解できずに苦悩していました。

なるほど、m、nでは「Rの数値(単位)」が違うのですね。
(何か別の解釈があるのかと、物質量のモルを必死になって検討しなおしてました)

初心者にここまで詳しく教えて頂きお二方には大変感謝しています。
ありがとうございます。

187:名無しSUN
07/01/10 07:27:28 mt1st+Za
>>171>>172
正直>>167氏の書き込みを読んで困惑していました。
補足文書などが追加されて安心しています。

知識者、人格者の方々に感謝です。


気合を入れて気象予報士の資格試験に臨みます。

188:名無しSUN
07/01/10 10:34:45 voE/VgOr
盲目的に信じちゃこの先思いやられるww

189:161
07/01/10 15:39:45 mZLOMKLw
>>170
可降水量という物理量の数値データです。

190:170
07/01/10 19:21:14 voE/VgOr
それでは話がつながらないのでは?
Rの持つ意味って!??

191:名無しSUN
07/01/10 21:10:56 vJb7HFDh
>>188=190
存外しつこいね。質問したければ、初心者らしくきちんと振る舞いなさい。
それから、名前欄に嘘を書かないように。馬鹿丸出しだよ。

192:181
07/01/10 21:17:59 GtwVGmmI
>>183 >>185
ああっ、季節による太陽の高度の変化を完全に忘れていた。情けない。吊ってきます orz

193:名無しSUN
07/01/10 22:55:08 IN6VWU/w
緯度30度のA地点における地衝風が10[m/s]、気圧傾度がおよそ1[hPa/100km]の時、
同じ空気密度で緯度45度のB地点における地衝風が30[m/s]の場合、気圧傾度がどう
なるか、という問題があります。

地衝風と気圧傾度のどういった関係式を用いて答えを導き出せばいいのでしょう。


194:名無しSUN
07/01/10 23:57:45 kMjFUx4F
みなさん、今空を見てみ!!月が凄いよ~

195:名無しSUN
07/01/11 00:11:36 358o+whg
あんたの地域と他の地域では月の見え方など全く違いますし
昇ってきた月に驚くのはいいですが、まだ見えない所もあるんですよ

それはそうと、西の低空にマックノートが肉眼でも微かに見えましたよ
双眼鏡で発見した時は白く広がった姿に驚きましたね(まだ空は十分に明るいのに)
20分だけ観測できました、今日の透明度と天気は奇跡的でいい思い出になった

196:名無しSUN
07/01/11 00:19:34 RBIIH7pR
>>195
> あんたの地域と他の地域では月の見え方など全く違いますし

と書くなら、自分の地域ぐらいは書いたら?

197:名無しSUN
07/01/11 00:22:32 7qVqG5h8
>>189
>水平分解能が1度×1度の気象データを
>2.5度×2.5度にするためには
>具体的にどうしたらよいのでしょうか?

>可降水量という物理量の数値データです。
水平解像度1度の1度というのは緯度経度の1度という意味に取れるのですが、
それとも、観測機器の水平角、高度角の1度なのでしょうか?

緯度経度の1度なら、最少自乗近似でもして平均すればよいと思われるが、
何に利用されるのかわからないのでなんともいえません。
可降水量自体は、その地点の上空の空気すべての水蒸気量を凝結させて
できる水の体積を単位面積で割ったものですから、面積に比例する量で
はありません。
よって、解像度を下げる場合は平均すればよいですが、防災の見地
からすれば、最大量を用いるほうがよいともいえます。

また、実際に利用されるデータセットがどのような次元(数値計算では
実際の物理量を無次元化して計算するので、必ずしも物理量の次元とは
異なることがある)なのかわからないので、チェックされる必要が
あると思われます。

198:名無しSUN
07/01/11 00:30:50 7qVqG5h8
>>193
>緯度30度のA地点における地衝風が10[m/s]、気圧傾度がおよそ1[hPa/100km]の時、
>同じ空気密度で緯度45度のB地点における地衝風が30[m/s]の場合、気圧傾度がどう
>なるか、という問題があります。
>地衝風と気圧傾度のどういった関係式を用いて答えを導き出せばいいのでしょう。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
本文の導出のところにある関係式です。どう使ったらいいのかは自力で
頑張ってください。ヒントとしては単位をよく考えたら分かると思います。
ちなみに関係式は2回使用します。

199:名無しSUN
07/01/11 01:29:16 33DEFvJn
朝から昼晩まで粘着して、質問スレに雑談ネタかいている天文の香具師も一種の荒らしだな。

200:名無しSUN
07/01/11 08:25:45 cDlt6FZH
離れた銀河の距離はセファイド型変光星の周期と明るさでわかるとのことですが、
離れた銀河のたかだか一恒星を、一画素でも捉えられるものでしょうか?
公開されている深宇宙の写真はそこまで解像度は良くないようですが。
あと、途中に塵やガス等の遮蔽物があると狂いがでそうですが、それはないのですか?

201:名無しSUN
07/01/11 09:00:49 bD0FnhV7
>>200
>離れた銀河のたかだか一恒星を、一画素でも捉えられるものでしょうか?
セファイドは絶対等級が明るい(超巨星)ので、近くの銀河(せいぜい
数千万光年まで)なら、星密度の低い銀河の外側の部分を高分解能で
観測することで識別できます。
「一画素でも」とおっしゃる意図はよくわかりませんが、1画素で十分です。

>途中に塵やガス等の遮蔽物があると狂いがでそうですが、それはないのですか?
あります。
なので、塵やガスによる星間吸収の影響は、二色測光で吸収による赤化を
調べることで補正します。

202:名無しSUN
07/01/11 10:25:28 K7wu+2DW
>>199
あんたも同類。

203:名無しSUN
07/01/11 10:33:26 hRunp7Kt
ハァー馬鹿ばっか┐(´∀`)┌

















俺もか

204:200
07/01/11 12:58:31 cDlt6FZH
>>201
なるほど、よくわかりました。
数千万光年までなんですね。

205:名無しSUN
07/01/11 13:27:00 K7wu+2DW
一画素では不十分です。
最低四画素ば必要。

206:名無しSUN
07/01/11 14:30:45 cwKMiKKM
ガンマーレイバーストって何ですか?

207:189
07/01/11 15:59:39 2GMS4BX1
>>197
ご返答ありがとうございます。
気象学に興味があり、個人的に勉強しています。
水蒸気量の分布を知りたいと思っています。
水蒸気分布の絵を描くのに、GrADSというソフトを使っています。
緯度経度分解能が1度の格子点データと2.5度の格子点データがあり、
その2つのデータを比較するために、引き算や割り算をしたいのですが、
分解能が異なるためにそれが出来ずに悩んでいます。
分解能が1度のデータを最小自乗近似して平均し、
2.5度の分解能にすればよいと指摘していただきましたが、
その作業を行うにあたって、具体的にどうすればよいのでしょうか?
fortranなどを使わなければできない作業なのでしょうか?

208:名無しSUN
07/01/11 18:18:15 27BlGH6N
衛星写真ならリサイズ

209:189
07/01/11 18:30:05 K7wu+2DW
早く答えろ。
もうこんなスレ来ない。

210:名無しSUN
07/01/11 18:51:17 gnL35LrC
>>206
URLリンク(ja.wikipedia.org)

211:名無しSUN
07/01/11 18:55:57 2W/hpZUE
かいハンセンとかいるバンドです

212:名無しSUN
07/01/11 19:51:56 cwKMiKKM
>>210
ありがとうございます(^ー^)ノ

213:名無しSUN
07/01/11 20:38:19 YacrvYfZ
>>207
>分解能が1度のデータを最小自乗近似して平均し、
>2.5度の分解能にすればよいと指摘していただきましたが、
>その作業を行うにあたって、具体的にどうすればよいのでしょうか?
当初の質問内容が、
>水平分解能が1度×1度の気象データを
>2.5度×2.5度にするためには
>具体的にどうしたらよいのでしょうか?
だったので、0.5度でも0.1度でも近似して、各ポイントのデータを平均すれば良いといったのです。
0.5度で近似した場合は、2.5度単位では25点存在することになりますから、平均できるしょう。
境界部分をどうするのか、また単純に平均するのか、重みをつけるのか、
勉強したいということであるのなら、まずとりあえず色々試行錯誤してみてください。

>緯度経度分解能が1度の格子点データと2.5度の格子点データがあり、
>その2つのデータを比較するために、引き算や割り算をしたいのですが、
>分解能が異なるためにそれが出来ずに悩んでいます。
これなら、2.5度の格子点データを最小自乗近似で1度の格子点データを
推測して、それを比較すればよいと思われます。

最初から>>207のように質問なされれば速く解決できたのではないかと思われます。

>fortranなどを使わなければできない作業なのでしょうか?
無論fortranでも、CでもBASICでも可能です。フリーのソフトなどもあります。
最小自乗近似については、情報処理関係の板で聞いてください。

214:名無しSUN
07/01/11 21:30:14 mxPa+50z
本日の常駐低レベル荒らしのID ID:K7wu+2DW
上記の書き込みは信用性レベル 『最低』 ですので、読み飛ばしてください。

215:137
07/01/11 21:45:44 tjCwPEqg
誰も解らないか
このスレの連中も大したことないな


216:名無しSUN
07/01/11 23:42:34 tMN+gtni
>>137 >>215
では気象や地理の知識がゼロな私が回答します。頼りはgoogle先生だけ。

>スイスのサンモリッツって、年間の晴天日が320日を越えるらしいけど冬でも雪が降らないのかな?
以下のサイトによると、サンモリッツの年間降水量は897mmで、冬の降水量は比較的少ないようです。
しかし東京の12月の降水量の平年値は39.6mm、1月は48.6mmですから、東京とあまり変わりません。冬は東京並、夏は
東京よりもだいぶ乾燥しているのでしょう。ただし気温が低いので、単位面積での植物からの水分の蒸発量は低いと思います。
サンモリッツの基本情報 JTB 更新日:2006年12月28日
URLリンク(www.jtb.co.jp)

>アルプスの気候はDfcなの?それともDfb?
アルプスという広大な地域を1種類の気候区分のみでくくることは無理だと思います。複数の区分が入り交じっているのでしょう。
なお上記のサンモリッツならDfcになりますね。(月の平均気温=(最高気温+最低気温)/2 と仮定)

ところでググっていたら、地理学・人類学板でこんなのを見つけました。マルチはイクナイと思います。
スレリンク(geo板:947番)

217:名無しSUN
07/01/12 00:04:49 2R5joEhu
そんな香具師放置すればいいのに
どうせ回答が欲しいから>217みたいなレスしているだけだろ
どうせgoogleネタで満足せずにまt罵倒レスを書くだろうさ

218:207
07/01/12 01:12:31 mzM9WNaF
>>213
ご返答ありがとうございました。
励みます。

219:名無しSUN
07/01/12 01:23:34 5+lB4gMD
>>217
自己罵倒乙

220:名無しSUN
07/01/12 01:34:49 PwwscRZT
>>220
オマエが消えろ!

221:名無しSUN
07/01/12 06:05:20 7CqQp/uY
>>220

222:名無しSUN
07/01/13 02:08:59 oaGYtQfK
宇宙の外側についてなんだけど
学校の先生は「宇宙は光の速度で広がってて、光より早い速度を出すことは不可能だから宇宙に外側はない」
って教わったんだけどさ
これって「目の前にガラスの仕切りがあってその向こうにある物を取ることは出来ないから、そこに物は存在しない」ってゆうのと一緒じゃない?
実際のところどうなの?

223:名無しSUN
07/01/13 03:44:26 Uw7cNps3
今年の暖冬は異常ですよね。
新潟~沼田までは結構寒く感じましたが、高崎~東京間では、逆に熱いて言うと
御幣あるかもしれないけど凄く暖かく感じた。高崎て気温の高い所なんですね?

224:名無しSUN
07/01/13 11:26:12 zEe8TPvG
>>222
その先生は誤魔化してるな。

空間的な広がりも重力場だから何らかの力が作用しないと場所そのものが存在しない。
高次元空間が正解ならまた解釈も違ってくるけど。

225:名無しSUN
07/01/13 11:44:43 oh5PXePx
>>222
ふつう「宇宙」というと「全て」という定義だから、「宇宙の外側」は自己矛盾だ。
もし宇宙に外側があったら、そこも「全て」の一部、つまり宇宙の内側になって
しまう。この場合物理的に到達可能かどうかは問題ではない。

別の定義をして、お互いに全く情報や物質のやりとりのない複数の宇宙が存在
する、と考えることも可能で、その場合には特定の宇宙にとっての外側を定義
することは可能だ。

先生の発言は論理的ではない、という>>222の考えは正しいね。

226:名無しSUN
07/01/13 14:33:36 tc1BGW+n
空間の無い所には、物質は、存在しないのか?
ビッグバンで空間が広がる前に、物質が飛び出ることはなかったのか?
勿論、光速以上の速さで。

227:名無しSUN
07/01/13 15:27:31 oh5PXePx
>>226
「空間の無い所」を理解できるように定義してくれ。

「所」は空間の一部または空間上の1点の意味だろうから、空間の無い空間の
一部とか、空間の無い空間上の1点、とか訳のわからんことを言っているように
しかオレには思えない。

228:名無しSUN
07/01/13 20:08:14 zEe8TPvG
>>226
何らかのエネルギーのない場所には時空は存在しない。
エネルギーがあれば重力が生まれるが、重力場≒空間と言える。

229:名無しSUN
07/01/14 12:15:13 uB9IIWqh
>>227 >>228
空間の無い所には、物質は存在しない、ということで理解していいかな?
質問の仕方が悪いのか、そうなのか…。
OKありがとう。

230:227
07/01/14 15:15:31 rpkSvrXn
>>229
質問の仕方というよりも、思考の論理性に疑問を呈しているつもり。

その疑問を真面目に考えるためには、「空間の無い所」の定義を
する必要があると思うよ。自分なりに定義ができているなら、それ
を説明してくれればいいんだけど、多分その定義をしないままで
「そこに物質が存在するかどうか」を考えようとしているのではない
かと想像している。

231:名無しSUN
07/01/14 16:15:56 lmWlp8+2
宇宙の大規模構造について質問です。
現在観測してる10億光年にある銀河は10億年前の位置と姿である、ということですよね
銀河はどんどん遠ざかってる訳だから今現在はそこには無くて、観測した位置よりずっと遠方にあるはずですよね?

「大規模構造」って距離がバラバラだし、、時間の概念を考えずに観測した位置のままで図を作ってるんですかね?だったら時間ズレMapになっちゃうんでは?
なんか本でそのような説明を見たことが無いです…
長文すいません

232:名無しSUN
07/01/14 16:19:10 lmWlp8+2
前にも違うスレで書いたんですが…確かなことが知りたいです

233:名無しSUN
07/01/14 18:09:14 VG3CrTfn
>>231-232
時間ズレマップで何か問題があるのかな。「現在」とやらの位置なんて観測不能だし、
宇宙全体が同じ時間軸で粛々と経過していく訳でもないし。

あ、オイラ素人なんでレスが気に入らなかったら無視してくれい

234:名無しSUN
07/01/14 19:52:53 0C6FLAWE
質問です。今度水星が肉眼で見えるのはいつですか?

235:名無しSUN
07/01/14 20:26:49 uFbZCrNC
>>234
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2月に入って2週間くらいは金星の近くに肉眼で見えると思う

236:名無しSUN
07/01/14 22:31:31 qn/3/iEt
超新星1987Aについてですが爆発前の観測写真と比較して
その位置に恒星を同定したと本に出てるんですがその恒星は
青色超巨星だとなってます。これは本当ですか?
教科書では恒星の進化の末に大質量星が赤色巨星の段階を経て
超新星爆発をすると思ってたんですが違うんでしょうか?
青色ということは主系列星の段階だと思うんですがよくわかりません。

237:名無しSUN
07/01/14 22:59:17 rpkSvrXn
>>236
> 青色超巨星だとなってます。これは本当ですか?

本当です。学者も驚いたらしい。

238:名無しSUN
07/01/14 23:09:45 piiiKHIf
昔大きな火を見たんです。スーッと流れずその場でボッと燃えて、1分ほどかけて燃え尽きて行ったんですが、これも「流れ星」になるんですかね?

239:>>236
07/01/14 23:43:04 qn/3/iEt
>>237
ありがとうございます。
やっぱ本当なんですか。学者が驚いたと言うことは
謎って事なんでしょうね。


240:名無しSUN
07/01/14 23:50:40 VG3CrTfn
>>238
目撃した日時や場所や方角や明るさや大きさが何も書いてありませんし、それだけの情報では何とも。
ボッと燃えたという表現からは、むしろ人魂(火の玉)か何かが連想されますが。

241:234
07/01/15 02:09:15 uCJiC8jQ
>235
サンクス

242:名無しSUN
07/01/15 18:04:06 DfdI8CpZ
ドイツが2005-2006年に打ち上げを予定していたスペースアストロメトリ計画「DIVA」はどうなっているのでしょうか?
既に衛星が打ち上げられたのですか?

243:名無しSUN
07/01/16 09:40:44 o1ga9pSw
>>231
検索してみたけど、頭に出てきたウィキペディアに
赤方偏移の補正の仕方で大規模構造の形がいくらか変わる話が載ってるよ。

244:名無しSUN
07/01/16 21:31:05 cad2N6LW
友人からホワイトホールがあると聞いたのですが、本当ですか?どのような現象でしょうか?

245:名無しSUN
07/01/16 21:50:07 dfhKJVTp
ブラックホールとは時間が逆の現象。存在している間は常に何かを吐き出し続ける。いずれ消滅する。
ホワイトホールにも事象の地平面があっていかなる事があってもその内部に入る事はできない。

ただ現実にそのような天体は存在しないだろうと言われている。強いて言えばビッグバンから
膨張を続けている宇宙全体がホワイトホールに近い存在。

246:名無しSUN
07/01/16 23:45:21 xon0fxWS
弟の宿題で天気予報を自分でしてみるという課題があるのですが、
天気を予測するにあたって必ず抑えておかなければいけないこと
にはどんなことがありますか?
例えば気圧は西から東へ移動するとか・・・しかしニュースでみたら
低気圧が北上しているとか、チンプンカンプンです。
一応調べてみたのですが、ちょっと理解しかねるので皆様のお力を
貸してください。自分は理科が苦手なもので・・・

247:名無しSUN
07/01/16 23:52:41 qM0y6tWD
>246
弟の宿題なら、弟に自力でさせてください。
自分でやらないと宿題の意味がないです。

弟にアドバイスするとすれば、教科書をよく見ろと言ってあげてください。

248:名無しSUN
07/01/16 23:56:10 578OiYgG
予想する天気図に似た過去の天気図いくつか探して、
その時の優勢な天気を予報として採用する、なんてやると、
ある意味天気予報らしいかもしれないけど、実際
天気図集めるより教科書でやった方が早いよな。

249:246
07/01/17 00:06:27 IebhRz8/
>>247
それはわかっているのですが、もう少し手伝ってやりたくて・・・

>>248
でも実際の天気図を使わないといけないんですよ。なので困ってます。

250:名無しSUN
07/01/17 00:09:10 NabUU4wW
>>249
じゃあ、頑張って図書館で昔の新聞を探すってことになるかな。

251:名無しSUN
07/01/17 01:19:51 PPIebFR1
>>249
その手の宿題は、実際の当たり外れじゃなくて、
天気図から何を読み取って、どういう論理で予想したのかを見てるんじゃないのかな。

252:名無しSUN
07/01/17 08:53:57 pdu6Sm3p
パルサーについて、どのようなものか、どうやってできるのか、教えてください。

253:名無しSUN
07/01/17 13:47:45 niMXsOYL
>>251
そういう意味ではない。

254:名無しSUN
07/01/17 18:47:38 kdavoT9P
>>233
ありがとうございます。
>>243
参考になりました!赤方偏移で調べたんですが、「光の速度が有限であることから,遠方宇宙をサーベイすることは昔の宇宙を見ることでもある.
したがって,遠方の宇宙のサーベイでは,広い宇宙の姿を描き出すだけでなく,宇宙の歴史をたどることができるのである」とありました

結局宇宙地図はまんまのマップでした。自分でも
考えましたが、距離100億光年=100億年前は観測した位置に観測した姿の銀河が存在した。
なら100億年後の現在の位置や姿は?ってなると、銀河は融合や消滅繰り返してる訳だから現在置ななどは結局予測不可能ってことでいいんですよね

255:名無しSUN
07/01/17 19:20:48 NabUU4wW
>>254
意味があるかどうかは知らないけど、拡がってゆく宇宙で100億光年と
観測されているものは、光が出た当時はもっと近くにあって、今はもっと遠い。

256:名無しSUN
07/01/17 21:26:52 kdavoT9P
膨張宇宙ってこと?光の速度のせいで混乱する…

257:名無しSUN
07/01/17 21:52:09 GMxSEpi5
私は何十年も気象ファンで気象通報に始まるり、テレタイプや気象用FAXを購入して楽しんできましたが、最近の天気予報のあまりに高い精度の前に気象ファンとしての情熱を失ってしまった。どうすれば新しい目標が持てるでしょうか。


258:名無しSUN
07/01/17 23:18:44 ghucWUS+
>>252
強い磁場を持っていて、高速で自転している小さな恒星らしい。灯台
みたいに、光や電波を細いビームとして放射していて、その放射の
向きが恒星の自転と同期して回転している。遠方から見るとパルス
的に光や電波がやってくることになる。

磁場を持った恒星が超新星となったときにできると考えられている。
「パルサー 恒星 磁場」あたりをキーワードにして検索すれば解説
しているサイトが複数見つかると思う。

259:地震板住人
07/01/18 21:57:05 kNZgJwel
>>257
何十年も気象ファンを続けてきたのなら、あなたの気象に関する知識はさぞや凄いでしょうね。
ぜひその有り余る知見を、気象学に昏い大勢の人たちの蒙を啓くために費やしていただけませんか。
具体的には下のスレにいる、雲を眺めて地震を予知するなどというトンデモな思想に侵蝕された可哀想な人たちを、
あなたの圧倒的な知識量によって完膚無きまでに論破して、ぜひともまともな世界へと訓導して欲しいのです。
いわばボランティアの人助けです。2ちゃんねらーにふさわしい趣味だと思いますが、どうでしょうか。

【画像必須】あれって地震雲だよね?50【予言無用】 臨時地震板
スレリンク(eq板)

260:名無しSUN
07/01/18 22:34:45 1EP3Lqzh
>>256
150億光年先と観測されている銀河は、今は450億光年離れているらしい。

261:名無しSUN
07/01/18 23:15:33 9ATz6n0Q
>>257
>どうすれば新しい目標が持てるでしょうか。
気象学会に入って『天気』でも読んで次のターゲットを探しましょう。

URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

262:257
07/01/19 17:41:29 GZkP/6+u
261さん。ありがとうございました。


263:名無しSUN
07/01/19 22:15:40 MIl4MRZY
適当なスレがみつからないので失礼します。
NHKの高校講座で低気圧・高気圧により発生する風の向きで、
コリオリによる傾斜を説明する実験で、
低気圧自体をぐるぐる回転させてました。
しかし、これではコリオリによる傾斜の説明にはならないと愚考するのですが、
よいのでしょうか?

264:名無しSUN
07/01/19 23:16:10 0bZphxgW
>>263
> 低気圧自体をぐるぐる回転させてました。

どういう意味?

コリオリの力は回転する座標系から見たときの仮想的な力だから、
低気圧の中心と座標系の回転中心を一致させても問題ないのだが
一体どんな実験だったんだろう。

265:名無しSUN
07/01/19 23:19:40 FvZ6hiN6
回転円盤に外からビー玉進入させるとか?

266:名無しSUN
07/01/19 23:39:58 MIl4MRZY
>>264
すり鉢状の低気圧模型の淵から気体ドライアイスを注ぎ込み、
すり鉢を回転させるとドライアイスが渦を巻くことから、
風が等圧線に対して斜めになる。

と説明していた。地球の自転により生じるのだから説明としておかしくない?

267:名無しSUN
07/01/20 00:01:40 f+VrSVlL
気体のドライアイスとかつっこみどころ満載だな。
もっと正確に書かないと(w

268:名無しSUN
07/01/20 00:14:17 QkrtXB3Y
>>266
特に、観察者(カメラ?)がどの座標系にいるかが肝心。それによって
本当にコリオリの力の実験をしているのか、それとも「それらしく見える」
という実験なのかの区別が付きそう。

269:名無しSUN
07/01/20 01:27:51 ekEOM8Sp
>>268
カメラは回転するすり鉢の上から。
コリオリ力を説明・実験してるのではなく、低気圧に注ぎ込む風が傾斜することの説明。
低気圧が回転することで傾斜するわけではないのだからおかしくない?
すり鉢を地表に見立てるとしても、
気圧の中心を軸に回転するわけでもないし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch