【安い】アクロマート屈折スレ 3本目【屈折】at SKY
【安い】アクロマート屈折スレ 3本目【屈折】 - 暇つぶし2ch501:名無しSUN
07/04/03 22:43:51 PNmmSclG
フローライトは水で溶ける(溶解する)ため、コーティングしていることも知らない人
が・い・る・ん・で・す・か・?

502:名無しSUN
07/04/03 22:45:53 z2laB25M
俺ははじめて知った。無知でごめ~ん

503:名無しSUN
07/04/03 22:50:03 z2laB25M
でも俺のホタル石望遠鏡溶けないな

504:名無しSUN
07/04/03 23:02:05 /Mp2pFuv
>>501
え!! フローライトでは
雨の降っている日に観望ができないの…
使えない奴!!

505:名無しSUN
07/04/03 23:08:40 z2laB25M
アクロマートを語れ!

506:名無しSUN
07/04/03 23:09:10 +xIrmol6
>>504
雨が降っている夜はフローライトでなくても観望できない、、と一応突っ込んでおく。

507:名無しSUN
07/04/03 23:14:31 4UvPvCIk
20年前に買ったFC-100、コーティングされているのは非蛍石の玉だけなんですが…

508:名無しSUN
07/04/03 23:24:24 /FAbmxYt
当時のコーティング技術から言うと、フローライトの単結晶硝子に下手にコーティングすると、熱膨収で両方もしくはどちらかにクラックが入ったり、砕け散る。

509:名無しSUN
07/04/03 23:27:48 /Mp2pFuv
>>506
504だが。家は晴れていても八ヶ岳に降っている
雪や雨が流れてくることが結構ある。
満月の夜に「狐の嫁入り」なぞと言う乙なことも
たまには…
ま、504は冗談だが。

510:名無しSUN
07/04/04 00:31:56 TOkzXwXs
>>501 釣りですか? まったく溶けないわけではないが。
むしろキズ防止のためでは

511:名無しSUN
07/04/04 01:40:18 SYCYTdNm
80MAXI今日届きました!まぁ~よく見えるよ。常用倍率付近で色収差がほとんど目立たない。
満月で面白くないかと思ったが、抜けが良くコントラストが極上!海の部分の光条や細かい濃淡が面白いほど良くみえるねえ。
気に入ったよ。でもGPに載せないとちょっと振動きついね。ポルタで見ていたが載せかえました。
良い買い物させて貰ったよ。

512:名無しSUN
07/04/04 04:18:09 HGJdt9eI
ヤフチャで音楽流しまくり

513:名無しSUN
07/04/04 09:53:23 fjfyk/n6
反剃るの漏れがMAXIをケンコーヌカイエクスプローラに載せる日が来るとは.....

514:名無しSUN
07/04/04 11:56:21 2mhrjUh4
望遠鏡に罪は無し。オメ!

515:名無しSUN
07/04/04 15:59:37 HKSje7b3
That's Dog & Monkey Telescope,Yeah! wwww

516:名無しSUN
07/04/04 20:02:43 vBR/+Mdc
>>507

FCシリーズのフローライトレンズがコーティングされた
のは1992年くらいからでつ。
モデルチェンジ後のFSは最初からコーティングされてるお


517:名無しSUN
07/04/04 20:07:58 j5+MtTDM
こんなとこでフローライトの話なんかしてると本家の【消え行くフローライト】が本当に消えちゃうぞ。

518:名無しSUN
07/04/04 23:02:56 cbUTqGcK
蛍の光 窓の雪

519:名無しSUN
07/04/05 12:40:35 oZT8yxf+
>>507>>516
いや、最初期の、FC-100が出たくらいの頃、名古屋タカハシの浅田さんが
展示品を掃除してたらコーティングがパラパラはがれて、社長に
「どうしましょう?!」って電話したら「ああ、それ、はがれるんだよ」と
言われたって話なんだが…
…フローライトじゃなくて相手玉の方のコーティングの事だったのか?

>>506
雨が降っている日に、14倍くらいで5メートル先くらいの近距離に
ピントを合わせて、適当な速度で上から下に流し見すると、
雨粒が見えて面白いぞ(マジ)。
もちろん、昼間の話だが。

520:名無しSUN
07/04/05 18:57:26 cnnXiIBT
初期FC100は蛍石ノーコート

521:名無しSUN
07/04/05 23:50:00 E45u/cFs
ビクセンの14cmのやつまぢいいぞ
さっき月見たけど感動
しかも安いし、鷹歯氏はぼったくり


522:名無しSUN
07/04/05 23:55:26 WrijgHrF
まだ残党が残っていたのか、、、

523:名無しSUN
07/04/06 01:25:31 NHgcF7l5
ホタル石の話はいいって

524:名無しSUN
07/04/06 02:12:25 WZ7HLgxb
MAXIの1/10の情熱でいいから、f.l.1000mmの鏡筒にも売り口上を書いてくれ > 剃る
剃るの望遠鏡は剃るの熱意も性能の内だしw

525:名無しSUN
07/04/06 02:31:30 A8YMEXbM
MAXIではなくてMAXIIと云えば、天ガに載ってた自動導入装置E-ZEUSのようなものを作るのに使えそうなCPLDなのだが
URLリンク(www.altera.co.jp)

526:名無しSUN
07/04/06 14:51:20 Sl7uTtPU
green BGM

527:名無しSUN
07/04/07 15:01:02 4o46LfYD
ミザールの102Rって、どうよ?
最近の口径10cm望遠鏡にしては珍しくF9.8のようだが

凹レンズには高屈折低分散系の硝子材を採用と書いてあるけど
EDやSDのような特殊分散ガラスとは違うモノ?

URLリンク(www.mizar.co.jp)


528:名無しSUN
07/04/07 16:42:53 LJekRsn7
Mizar用のクレイフォード接眼、出るといいんだけどな。ねえ、くまさん。

529:名無しSUN
07/04/07 17:51:49 MdOzBvUK
>>527
また例によって、対物セルが樹脂製だったらイラネ

530:名無しSUN
07/04/07 18:06:52 rjHiQh90
>高屈折低分散系の硝子材を採用と書いてあるけど

でも、アクロなんだ

531:名無しSUN
07/04/07 18:52:16 cGZa5+hC
MAXI買ったらあまりに長いので反動で短いED81S買っちまったよ。

532:名無しSUN
07/04/07 20:19:58 Ck3VTy3G
>>530
ワカル、ワカルよぉ~

533:名無しSUN
07/04/07 21:07:32 Do098Z+e
いや、普通は
「短いEDアポや短焦点反射しか持っていないからMAXIを買ってしまった」
になるんだよ。1本目にMAXI買う香具師はいない。

あるいは、興味本位でMAXI買ったら口径8cmでも意外に良く見えることがわかり
ED81S等を買ってしまうというパターンもあるかも

534:名無しSUN
07/04/07 21:51:12 a9OkIaWZ
ミザールの102Rって持ってる人いないの? どんな感じ?
527の書き込みみて、欲しくなっちゃった。なぜか雑誌にも宣伝出てないんだね。

535:名無しSUN
07/04/07 22:07:00 jdEyCl95
天文ガイドの95年2月号に、AR102Rアクロマート屈折という名称で
テストレポートが掲載されてるけど、おそらくこれの対物レンズのデッドストックを
新しい鏡筒に組み込んで再販売するんじゃないのかな?

536:名無しSUN
07/04/08 10:11:23 yJQeut6B
ミザールの102Rは天ガのリポートによると「同スペックの他社アクロに比べて色収差が少ない」とあるね。
実際アポとまでいかないが低分散のレンズを使用しているらしい。
「星像も10cmF10アクロとしては立派」とあるので特価で売られるようなら一本欲しい。
でも¥68、250の定価販売なら今の時代じゃちょっと高い?

537:名無しSUN
07/04/08 11:10:10 FSe00D2q
なるほど、102Rは性能的にはアクロと言うよりセミアポなのかな?それともネオアクロマート?
そういえばMAXIのような望遠鏡が主流だった時代、「高橋製作所」は、
口径8cm F15(焦点距離:1200mm)のセミアポなんてもの作ってたらしい。
アクロかアポかは結果じゃなくて設計段階で決まるものなのなのかな?

最近では、画像処理でアクロの色収差を補正なんてことも可能らしいが
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

538:名無しSUN
07/04/08 11:16:41 qw8gM3Ce
>アクロかアポかは結果じゃなくて設計段階で決まるものなのなのかな?

もしかして、設計段階では、アクロになるかアポになるか分からない
と思われてたのですか?

539:名無しSUN
07/04/08 11:44:16 f35v+dVl
セミアポと謳えば、68000は高くないのでは?

540:名無しSUN
07/04/08 11:46:38 FSe00D2q
>>538
そうです。
超長焦点アクロマートの色収差は短焦点アポクロマート並みとよく書き込みがあるようですから

ただ、セミアポやネオアクロマートについてはアポかアクロかという論議は無駄なことだとは思いますが

541:名無しSUN
07/04/08 12:09:21 qw8gM3Ce
>超長焦点アクロマートの色収差は短焦点アポクロマート並み
>とよく書き込みがあるようですから
そもそも、この表現にかなり問題があるんですが、
しかし、仮にこの表現が正しいとしても、長焦点アクロマートがどのくらいの
収差になるかは、設計時に分かることですよ。

542:名無しSUN
07/04/08 12:35:34 ba/5m+HU
>>541
横レスだけど、設計時に完全にわかるようなら光学設計は苦労しない。
実際に試作して修正しまくって収差を詰めていくわけで。

543:名無しSUN
07/04/08 12:45:05 olDFGlDK
長焦点アクロで、いちいち
>実際に試作して修正しまくって収差を詰めていくわけで。
しねーよ。

544:名無しSUN
07/04/08 12:46:47 qw8gM3Ce
>>541
それは、今話してることとは、全く違うことですけど。

545:名無しSUN
07/04/08 12:49:37 qw8gM3Ce
設計上はアクロマートとアポクロマートとは、色収差補正のレベルが全く異なります。

ここでいう「設計上」というのは、設計と実際にできるものとで性能に差があるという
意味ではありません。
もし人間の眼がすべての色を同じように感じられるならば、という意味です。

ただ、実際は(特に夜間は)すべての色を同じように感じ取るわけではないので、
それをうまく利用して設計すれば、アクロマートでもかなり色収差を感じにくいもの
ができあがるというわけです。そして、肉眼での感じ方だけを比べれば、人によっては、
短焦点アポ並の色収差という評価も可能でしょうというわけです。

546:名無しSUN
07/04/08 12:54:10 qw8gM3Ce
まあ、誤解をおそれずに言いますと、

緑、赤、青色の収差補正がそれぞれ、
95点、80点、1点のアクロと
90点、85点、80点のアポ
どちらが良いかと問うようなものです。

夜間の人間の眼は、緑色が一番感じやすい色だから、
アクロの方が優れていると評価する人もいるでしょう。

一方で、
青色1点 m9(^Д^)プギャー
という 人もいるわけで。

547:名無しSUN
07/04/08 13:09:41 ba/5m+HU
>>543
本来はアクロでもやるんだよ。粗悪品メーカーはやらないだろうけど。

548:名無しSUN
07/04/08 13:16:43 qw8gM3Ce
>>544のアンカーは、541じゃなくて542でした。失礼。

549:名無しSUN
07/04/08 14:00:18 VnRm3Kuk
世界にはセミアポなどという代物は存在しない。

日本でいうセミアポは皆アクロ。

550:名無しSUN
07/04/08 14:00:29 5DaRj2aD
世界にはセミアポなどという代物は存在しない。

日本でいうセミアポは皆アクロ。

551:名無しSUN
07/04/08 14:16:12 L5aKsyg2
「semi apo」でググってほらん?

552:名無しSUN
07/04/08 14:56:16 FSe00D2q
>>551
ぐぐったら
バーダープラネタリウム社製新型「Semi-APOフィルター(セミ-アポフィルター)」
が一番先頭にでてきますたよ
URLリンク(www.kkohki.com)

553:名無しSUN
07/04/08 15:13:36 6txYcJej
Ernst Abbe が見たら泣きたくなるようなレスばかりだな、、

554:名無しSUN
07/04/08 15:35:35 olDFGlDK
>>547
たとえニコンでもアクロの光学設計を何度もやり直すなんてことはやらないw


555:名無しSUN
07/04/08 15:47:10 ba/5m+HU
>>554
たとえニコンでもって、アクロマートの屈折望遠鏡なんてロクに開発
したことないだろ。あと、設計は何度もやり直さないよ。設計段階で
光学特性を完全にコントロールできるほどレンズの設計は甘くない
ということ。ちょっとは理解しろよ。

556:名無しSUN
07/04/08 16:26:10 f35v+dVl
ネリウスはアクロより青が全然少ないけど、APOと比べたら落ちるっていう、
まさにセミアポにふさわしいと思うが。
あれをアクロって言うのは違和感がある。

557:名無しSUN
07/04/08 19:37:58 FSe00D2q
フジノンの彗星探索用巨大双眼鏡は、EDレンズ使っていてもアクロのようだ
眼視用に特化しているからAPOで設計していないということか?

558:名無しSUN
07/04/08 19:54:38 XodPElVM
>Ernst Abbe が見たら泣きたくなるようなレスばかりだな

あなたが、アッベが泣きたくならないようなレスをしてみるとヨロシ。

559:名無しSUN
07/04/08 20:18:47 olDFGlDK
>>555
あんたの脳内設計はどうでもいいんだけど、アクロの設計のやり直しなんて無い。
いまどきn、νがいくらばらつくと思ってるんだ?

560:名無しSUN
07/04/08 20:33:08 ba/5m+HU
>>559
何遍言えばわかる?設計通りの光学特性が一発で出るわけないだろ。そこを
試作で修正していくわけ。お前の脳内設計では、カメラのレンズみたいに天体
望遠鏡のレンズもゴリゴリ削って作るレベルの精度なんだろうけどwww

561:名無しSUN
07/04/08 20:44:57 XodPElVM
ビクセン光学の記事では、光学設計者から渡されたデータ通りに作るだけ
って書いてあったけど。

562:名無しSUN
07/04/08 21:01:23 olDFGlDK
いちいち設計変更なんてしてたら職人さんに冶具と原器をどうしてくれるとドヤされるのがオチ。


563:名無しSUN
07/04/08 21:08:33 olDFGlDK
まあ559のような無能な設計者だと、コバ厚のない凸レンズとかの設計を持ち込む奴もいないこともないけどw

564:名無しSUN
07/04/08 21:09:14 olDFGlDK
俺が無能だったorz

565:名無しSUN
07/04/08 21:43:50 fG4DeUWT
もう次スレは日本製アクロのみにしようぜ
シナ製の粗悪望遠鏡と一緒にされたくない

566:名無しSUN
07/04/08 22:20:32 NAVEElG+
日本製なんてどこにあるんだよ。assembled in Japanでは詐称だぜ。
まず、レンズがないだろ。

567:名無しSUN
07/04/08 22:50:30 FSe00D2q
そういえば、キヤノンはレンズ製造工場は中国に移したらしいな


568:名無しSUN
07/04/09 00:04:25 7AnUCGHx
日本製アクロマートったらビクセンの102Mと80Mと80SSとスターライトの8センチだけだよな。

569:名無しSUN
07/04/09 00:23:52 IZOaSZlt
量産、安定供給=安価
これがアクロじゃ。
アポは歩留まりが悪く微調整を強いられるので高価になる。

570:名無しSUN
07/04/09 01:05:34 TwmhGrNO
>>568
ボーグ・・・。

571:名無しSUN
07/04/09 01:23:31 HN8ecYoG
>>568
よい子のコルキットを忘れるな!

572:名無しSUN
07/04/09 08:56:32 7Wi+IuSx
ミザールの102Rいいなぁ。
もう売ってるんですか。
いつ発売開始なんだろう。5万9000円くらいになったら買いたい。

573:名無しSUN
07/04/09 09:04:34 JMuJZRlG
ミザールなら、2.5~3割り引きぐらいになるのでは?
5万切るかも・・・・確信はないけど、ミザール製品は大抵値引率が大きいからね。
ただ、接眼部がどうかなぁ?
いずれにしても、宣伝通りなら悪くないかも。


574:名無しSUN
07/04/09 09:12:33 JMuJZRlG
ちょっと調べたら、スカイバードなら、ミザール鏡筒は3割以上の値引き率だね。
3.5割に近いみたい。
URLリンク(www.skybird.jp)

この値引き率が102Rにも適用されるなら・・・



575:名無しSUN
07/04/09 12:04:01 QYxmrQjf
ミザール102R、確か昨年西方社の年末特価市のジャンクセールで置いてあったな。
ちなみに俺は、ミザール127Rジャンクの方を20Kで買ったな。ちょいとレンズ曇ってたけど
ハイパークリーンで磨いたら新品同様になって得した気分。
102Rは、もっと安かったかもしれないね。

576:名無しSUN
07/04/09 18:20:44 xKamU3uv
>>ID:ba/5m+HU
なんか、言っている事がおかしいよ。
光学設計なら、コンピューター上で100%設計出来る。
二枚玉や3枚玉の天体望遠鏡ならなおさら。
「皿が設計と違ってたので修正する」って事ならわかるけど。

>>569
 >アポは歩留まりが悪く微調整を強いられるので高価になる。
いつの頃の話だ。ってか、何の調整だ。

577:名無しSUN
07/04/09 19:02:53 pXa7DJ+c
みんな微妙な表現だな…

今時の量産型の望遠鏡なら、まず光学設計を行うよね。
アポなんかの設計は、王道だから誰でも出来るけど、それでも経験が物を言う。
シミュレーションはもちろん、パソコンで一発。

この次に行うのは、各社の汎用硝材(硝子)の組み合わせで、上記に一番近い物を探す。
結果として、最初の設計より良くもなったり、悪くもなるし、「安いから」と言う理由で、悪くする事もある。
(「硝材ありき」って事もあるけど)

よっぽどの高級品や特注品や大量生産品でもなきゃ、それだけのために一々レンズなんか作らない。

もちろん、例外もあるから、重箱レスは不要

578:名無しSUN
07/04/09 19:06:40 LU9EHugz
言うだけ言って反論は受け付けませんかよ。
独り言ならチラシの裏に書いとけ。

579:名無しSUN
07/04/09 19:22:48 pXa7DJ+c
>>578

いや、間違ってたら、謝罪・訂正はするけど、特殊な事例やメーカーの話をされても困るからね。
それとか、誤字とか脱字とか。
頭に血が上った厨はそーゆーどーでも良い事を指摘して、何故か優位に立とうとするからね。
そもそも、重箱レスってそーゆーことでせう?

580:名無しSUN
07/04/09 19:55:22 G81E71jU
このスレで議論すべきは【安いアクロマート】にそれだけ手をかけても儲かるにはどれだけ売れる必要があるかだ。
特注で作るんなら別のスレでやってくれ。

581:名無しSUN
07/04/09 20:24:09 BK+BFeXP
ba/5m+HUのいってることは素人の願望みたいなもんだろニヤニヤ
安いアクロマートでも買って星空をまたーり楽しむがよいぞ。

582:名無しSUN
07/04/09 21:06:55 EVTHzGP8
正直、ガキ向け観望会でアポを出すのは、けっこう勇気がいるぞ。


583:名無しSUN
07/04/09 21:25:10 fMALSGYS
マターリイ寺(・∀・)ニヤニヤ

584:名無しSUN
07/04/09 21:41:07 s/7KWwzJ
15cm屈折がドーンとドームの中に鎮座なされて神々しい威圧感と
憧れを与えていた一昔前から比べると馬鹿みたいな価格で15cm屈折が買える
昨今、いい時代になったもんだ。
文句や批評を受けるような物でもないだろう、買って見るのみ。
飽きても素人だましには結構インパクトを与える大きさだしな、驚かすインテリアだ。

585:名無しSUN
07/04/10 01:06:50 72kkdhyH
昨日の書き込みからすると
そるまっく、研磨皿はそのままで、屈折率の異なる光学ガラスを色々入れ替えて試してみると
(もちろん、特殊で高価で磨きづらいものではなくて、普通よりちょい高ぐらいのもの)
セミアポぐらいの性能にはなる可能性があるってことでおK?

まぁ、その前にガラス材のデータを入れ、シミュレーションしてあたりつけてみる?

586:名無しSUN
07/04/10 01:41:16 8sw8E86q
>>577
使う素材を決めた後光学設計するんですよね?
その素材が使えなくて代替品のスペックが変わったら設計やり直しで
出しなおすんですよね? BORGのやつみたく


587:名無しSUN
07/04/10 02:11:26 pQV0advc
>使う素材を決めた後光学設計するんですよね?

普通は逆。まずはどの様な光学系にするか決める。
短焦点なのか、長焦点なのか、眼視用寄りなのか、写真用寄りなのか…その他色々
それらが決まれば、どの波長を犠牲にするか決まってくる。
後は、最適な硝材・硝子をカタログから選別して、再度シミュレーションして、試作してみる。

588:名無しSUN
07/04/10 07:48:38 FNEDM48J
>>585
どの書き込みを読むと、そのように読み取れるのでしょうか?
残念ながら、全然違います。

589:名無しSUN
07/04/10 07:58:36 FNEDM48J
>>585

>屈折率の異なる光学ガラスを色々入れ替えて試してみる
そんなアバウトなものではないのです。

>その前にガラス材のデータを入れ、シミュレーションしてあたりつけてみる?
あたりをつけるとか、そういうレベルではありません。


590:名無しSUN
07/04/10 08:12:20 FNEDM48J
>>587

>最適な硝材・硝子をカタログから選別して、再度シミュレーションして、試作してみる。
なんで「再度」?再度ということは、ガラス選択の前にシミュレーションをするってこと??

それからシミュレーションは、光学設計という意味?

591:名無しSUN
07/04/10 08:38:25 QsMX69GT
>>588-590
連投バカスwwwwwwwwwwwwww

592:名無しSUN
07/04/10 09:08:41 FNEDM48J
光が凸レンズを通過すると収差が発生します。また凹レンズを通過しても収差が発生します。
ただ、凸レンズと凹レンズとでは、収差の発生する向きが正反対です。そこで、光を凸レンズを
通過させた後に、凹レンズを通過させて、一度凸レンズで生じた収差を減らすというのが、
アクロマートレンズの(おおざっぱな)仕組みです。

凸レンズ・凹レンズで、どのくらいの収差が発生するかは、ガラスの種類だけでなく、
そのガラスのレンズカーブ(曲率)でも、変わります。

たとえば、Aというガラスに、前面のカーブ、後面のカーブを与えて凸レンズを作った場合、
この前面・後面のカーブがそれぞれどの程度の場合に、どの程度の収差が発生するかは、
計算で分かります(凹レンズの収差も、同様に計算で求められます)。
また、凸・凹レンズを組み合わせた場合、トータルで、どの程度の収差になるか(凸レンズの
収差を、凹レンズでどのくらい減らせるか)も、計算でわかります。

そこで、凸・凹レンズの前面・後面のカーブ、つまり、合計4面のカーブを
それぞれどのようにすれば、一番収差が少なくできるかを計算します。
これがレンズの設計です。
ガラスの種類を代えれば、必要なカーブが変わります。

そして、この設計で求められたカーブになるように、研磨皿を作ります。
したがって、ガラスの種類が代われば、研磨皿も別の物が必要になります。

593:名無しSUN
07/04/10 09:16:36 XsnxfS1L
ハルチング解の美しさは異常

594:名無しSUN
07/04/10 10:27:37 CuCGrc87
>ID:FNEDM48J
2ちゃんで顔真っ赤にして連投したり長文書き込むと、書いてる内容の正誤に関わらず、
まともに相手にされなかったり煽られる場合があるから、気をつけたほうがいいよ。

595:名無しSUN
07/04/10 10:34:28 pQV0advc
>>590
>なんで「再度」?再度ということは、ガラス選択の前にシミュレーションをするってこと??

例えば光学設計ソフトで設計した物は、あくまで理論・理想値でしか無い訳じゃん?
「このレンズと、このレンズを、この場所に配置して…」とかやる訳。
でも、それはあくまで仮想のレンズの話。
それに、理論的には出来ても、物理的には出来ない構成だってある訳だし。

で次は、実在のレンズでどうなるか調べる訳だけど、上で設計したレンズを作るって事はまず無い。
電子部品みたいに、レンズメーカーが汎用レンズを出してる。メガネと一緒だね。
出してると言っても、種類が限られるから、一番近いレンズを選ぶ訳ね。これもメガネと一緒。

業務で使う様な光学設計ソフトなら、既に各社の硝材・硝子のデータが入ってるから、置き換えるだけ。
どうしても、最適なレンズが無ければ、作る訳だけど、本当に作るかどうかは既に設計の話では無くなる(マーケティングの話だね)

他には、色収差とかコーティングでごまかせる部分もあるから、その辺りは各社のリソースの問題。

普通のアクロやアポなら、既にメーカーにリファレンスがある。
リファレンスってのは、まあ設計済みの見本みたいな物で、「これとこれを使ってください。特性はこんな感じです」って風にもう出来上がってる。

>それからシミュレーションは、光学設計という意味?
シミュレーションは光学設計上の設計技法の一つ。実際に各波長の特性とか、焦点像やら、その他諸々のデータが取れる。
ただし、これは先に書いた通り、あくまで理論上の計算値にしかならない。

596:名無しSUN
07/04/10 11:38:35 n29Dp8yV
色収差全く無い状態でも、視野中心から外れるとペンタアイピースでも
土星が横にビロ~ンと伸びちゃう望遠鏡が欲しい?
光学設計ってのは妥協の産物で、どこでバランスさせるかが設計者の腕なのよ。

例えばNA140みたいにパワーの弱いレンズ多く重ねて収差目一杯取っちゃうやり方とかがそう。
色収差は中途半端にしか補正されないから纏わりつく感じで鬱陶しい。
でも、他の収差補正が抜群だから色収差が目立たない低倍率の像はアクロNo.1かもしれない。
ある意味カメラレンズ的で大胆な設計なんだよね。

しかし、そうやって妥協してバランス取った部分がどの程度の物かは、
やはり試作して覗いてみないと判らない部分があるわけよ。
過去に似た設計のレンズのデータがあれば一発でOKな場合もあるけれど、
思い切った設計だと修正も必要になる。

設計だけで決まるなんて、設計段階で求める収差範囲をカバーできる
在り来たりな光学設計しかしていない奴の言い分。
なんでTOA150が奇跡の光学設計って言われてるか判るでしょ。(アポの例で失礼)

眼視の場合は使う人の印象が一定していないから、特にセンスみたいな物が問われるんじゃないかな?
g線の収差を散らすことで見易くするアクロ設計を初めてやった設計者のセンスは凄いと思うよ。

長文でスマソ

597:名無しSUN
07/04/10 12:42:22 dtU4eKCX
>上で設計したレンズを作るって事はまず無い。
??
何か、誤解してませんか?(よそのジャンルの機器の話をしていませんか?)
望遠鏡では、普通は作りますよ。

>土星が横にビロ~ンと伸びちゃう望遠鏡が欲しい?
ビロ~ンと伸びちゃうほど酷いのは、設計段階でわかることです。

>光学設計ってのは妥協の産物で、どこでバランスさせるかが設計者の腕なのよ。
試作をするのは、より高いレベルを目指して、でしょ。
単に合格点をクリアするレベルでよければ、試作するまでもないですよ。

たとえるなら、料理人が、料理の材料みれば、だいたいの味が想像できるようなもの。

しかし、最高においしい味を求めるため試作を繰り返す。そういう関係。

598:名無しSUN
07/04/10 12:47:03 x8W3PWvw
もう必死だな。
すぐに例え話(この場合料理人がどうたらとか)をしたがる奴って大抵ダメな奴だろ。

599:名無しSUN
07/04/10 12:48:47 o6ne9Quv
>>595に同意

>>596はかなりずれてますね。

600:名無しSUN
07/04/10 12:52:41 dtU4eKCX
詭弁のガイドライン
9.自分の見解を述べずに人格批判をする


601:名無しSUN
07/04/10 12:54:41 DRpLbWHc
脅威の601倍げと!!

602:名無しSUN
07/04/10 14:28:53 iEPrdjOZ
>>596
「大胆」とか言われても…たかが2~4枚のレンズ、しかも全部球面なんだから、
修正なんて必要無いでしょ。
そりゃ、レンズ枠の機械精度が悪くて組み立てしにくかったり、間隔が設計と違ったり、
大きいレンズだと自重で光軸ズレて設計値通りの像にならないとかはあるかも
しれないけど、カーブなどのレンズ設計自体は修正なんか必要無い。
これはセンスの良し悪しとは無関係です。

603:名無しSUN
07/04/10 14:40:08 QsMX69GT
>>602
おいおい、カメラのレンズみたいな低精度じゃないんだぞ。

604:名無しSUN
07/04/10 18:24:16 n29Dp8yV
>>602
>たかが2~4枚のレンズ
屈折高倍率使用時に安い天頂プリズム使う人なんだろうね。

>カーブなどのレンズ設計自体は修正なんか必要無い
そのカーブを決めるのに、シミュレーションで全部結果が判る時代が来るといいね。

TOA150は「奇跡の光学設計」ではなくて「奇跡の工作精度」ですか…

605:名無しSUN
07/04/10 19:16:00 dtU4eKCX
>TOA150は「奇跡の光学設計」
そんなこと誰が言ってるの?

606:名無しSUN
07/04/10 19:47:32 8sw8E86q
>>604
え、シミュレーションで理想的な結果も低い工作精度での結果もわかるじゃん
じゃいったいどうやってカーブ決めるんだ!?

607:名無しSUN
07/04/10 19:49:28 beVfFzCz
口径2cm、焦点距離120cm F60の単レンズ望遠鏡を作った事がある。
口径6cmの単レンズを絞ったもの。もう15年くらい前の事。
色収差が意外と少ない事に驚いた。
まともに鑑賞できるのは月くらいだったが、面白かったよ。
どうでもいい話だけどなー。

口径4cmでF30くらいのアクロマートなら、補正されていない一色もほとんど
気にならないのではないかと思う。
誰かアクロマート口径80mm、fl1200mmのレンズを半分に絞って見てみて。
結果を知りたいなぁ。
確か昔の望遠鏡って、太陽を直接望遠鏡用サングラスで見るための絞りが
付いていたような気がする。

608:名無しSUN
07/04/10 22:15:42 2sNiQkBx
40mmFL750mmだと全く気にならんな。50mmでも完璧に近いと思った。
正太郎おじさんは6cmF25ならokと言ってるそうなので、4cmならF17

609:名無しSUN
07/04/10 23:21:34 dXrWhPT1
設計やF値によるかも知れんのでよくわからんだが、
2枚玉アポって、2枚玉アクロに比べると色収差少ないけど、
球面収差多いの?

610:名無しSUN
07/04/10 23:30:31 3ry35ci6
一般的にアクロマートがアポを上回る事は俺の命にかけてない。マキシはたいしたことない。

611:名無しSUN
07/04/10 23:33:37 dXrWhPT1
40cmFL800mm(F20)のアクロとか、三浜の望遠鏡にもあったんでない?
よく見えた?アストロの6cmFL1200mmの望遠鏡は、凄く良く見えると
聞いたことあるが、、、
ああ、おやじじであることバレバレの質問ですが


612:名無しSUN
07/04/11 00:00:06 8sw8E86q
>>609
屈折率の影響で球面収差は大きくなりがちでしょう

613:名無しSUN
07/04/11 00:04:51 8K3gEWc3
高橋製作所 口径65mm F.L.1000mm 3枚玉セミアポクロマート
タカハシ FC65 口径65mm F.L.500mm 2枚玉フローライトアポクロマート
2者を比べると、当然FC65の方が上?なんですよね?

ところで、3枚玉になっても良いので、口径8cmで通常の光学ガラスだけで
アポクロマート作ろうとするとF.L.は何mmくらいになってしまうんですか?

614:名無しSUN
07/04/11 00:14:57 8K3gEWc3
>>611
誤記訂正(^-^;)
誤>40cmFL800mm(F20)のアクロとか
正>40mmFL800mm(F20)のアクロとか


615:名無しSUN
07/04/11 02:17:41 WwzF/wOW
信者はしょうがないな。いくら焦点伸ばしてもアクロマートがアポの要件を満たすことなど有り得ないの。

616:名無しSUN
07/04/11 05:12:17 KxMAqRIP
>>613
>高橋製作所 口径65mm F.L.1000mm 3枚玉セミアポクロマート
こいつは恒星が青みがかる、というか紫っぽい感じがあった
なので、FC65の方が色収差少なかったのでは?オレは使ったことないけど。

617:名無しSUN
07/04/11 07:26:48 G4j/ulLM
>>615

中国製粗悪ED鏡筒買って涙目になりながら言う台詞じゃないな。

618:名無しSUN
07/04/11 08:19:17 1a72+N5z
アクロって小学生用じゃん(笑)

619:名無しSUN
07/04/11 09:44:20 FdDNaz/P
色収差も球面収差もほとんど感じない俺様の高性能アクロマートを語るスレですかな?

620:名無しSUN
07/04/11 21:00:53 wUseF92P
懐かしのニューコロナ型を出してみた。
口径4cm、焦点距離80cm。覗くと、色収差の点でFC76にはやっぱり適わない。
そこで口径を3cmに絞ってみた。倍率は40倍・・・
色収差が気にならない。FC76には適わないが気にならない。

口径2cmに絞れば眼視では適うかな?という気がしないではない。
だけど口径2cmに実用性があるとは到底思えないのでやめたw

621:名無しSUN
07/04/11 21:03:53 wUseF92P
誰か同じ事を8cm、焦点距離120cmほどの、かつてよくあった望遠鏡でやってみてください。
口径3cmでF値40。多分本気で色収差が気にならない程度になる気がする。

口径3cmに実用性があるかどうかは別の話。

622:名無しSUN
07/04/11 21:07:51 VZnpRYKP
ミザールの10糎アクロほしい

623:名無しSUN
07/04/11 23:20:00 WwzF/wOW
マキシでやればいいじゃん

624:名無しSUN
07/04/12 00:10:58 2NEycgqr
まともな8cmF15アクロを絞って3cmF40なら、波長436~750nmまでのスポットがエアリディスク径内に収まるぞ。
色収差に文句はないだろ。

625:名無しSUN
07/04/12 00:42:49 rkM93C5C
>>619
ここは、小口径屈折望遠鏡を侮るな!安くてもホントは意外に良く見える!
ということを語るスレです

626:名無しSUN
07/04/12 01:01:58 zdUZW84h
上記の条件に見事に合致する俺様の80MAXI参上!


627:名無しSUN
07/04/12 01:14:32 rkM93C5C
じじいですまん。

「天体望遠鏡のすべて」 1970年代初期発刊のものには、
1971年の火星大接近の時に、Nikonの5cm屈折(当然アクロマートですよね?)は、10cm反射望遠鏡(当時ならF10ですよね?)より良く見えた、ということ書いてあったのが印象に残ってる。
今考えると、10cm反射は、光軸がズレていたか、筒内気流が安定していなかったということだと思うが。

インターネットが普及する前、パソコン通信でニフティのフォーラムが全盛だった頃、
天文関係のフォーラムで笠井なんたれぶーが、ツアイスの5cmアクロマートレンズは、信じられないほど良く見えるとか語っていたのを記憶している。

たぶん、口径5cmのまともな天体望遠鏡であれば、それなりに天体観望が楽しめるレベルなのではないかと思う。

628:名無しSUN
07/04/12 08:43:40 9qLYiqj5
>>625

アクロじゃなくてすまんが、20年選手の漏れのFC-50、たったの5cm
だけど星像のきれいさは現代の水準でも高いと思うよ。13cm屈折の
ガイドに使ったりしてるけど、単なる観望なら5cmのほうがいいと思う
ことすらある。

小口径には少なからずメリットがある。

629:名無しSUN
07/04/12 09:17:29 dEemPlWo
>>625

小口径限定のスレではない。

630:名無しSUN
07/04/12 10:01:01 i6+qbf6S
>>625はネタでしょ

631:名無しSUN
07/04/12 10:04:43 FeHER3JS
望遠鏡の性能は、減点の世界。
収差ゼロのときが満点。そして、収差の量によって減点されていく。
つまり、どれだけ技術が上がっても、(100点を満点として、)100点を
超える物ができるわけじゃない。
技術が向上しても、100点に限りなく近づくものができるだけ。

で、フローライトを使って口径5cmF8のものを作ったら、ほぼ100点に
近いものができちゃうのだから、ほとんど向上の余地は残ってないよ。

>星像のきれいさは現代の水準でも高いと
高いというより、FC-50を上回る5cmの鏡筒ってないのでは。

632:名無しSUN
07/04/12 10:16:22 tBT6IQez
FC-50には及ばないだろうけど、BORG 50EDは某誌を除いては、評価は良かったけどな。


633:名無しSUN
07/04/12 10:55:58 FoNx92uO
>>631
分解能は点数評価されないのか

634:名無しSUN
07/04/12 11:36:35 FeHER3JS
>分解能は点数評価されないのか
??
あるいは、無遮蔽光学系よりも遮蔽があった方が、二重星の識別においては
有利な場合がないわけではない、ってことを指してるの?

635:名無しSUN
07/04/12 12:13:30 FoNx92uO
別に「分解能」=「二重星」ではなかろ。
土星のエンケの隙間とか、いろいろあるぞ

636:名無しSUN
07/04/12 12:51:37 v0NZlEQh
>土星のエンケの隙間とか、いろいろあるぞ

どうして、そんな回りくどい言い回しをされるのでしょうか?
私の発言が間違ってるのなら、その点を具体的に指摘すればよいだけのこと。

俺は知ってるんだぞ、でも何を知ってるかは内緒、という態度は、意味がないですよ。

637:名無しSUN
07/04/12 12:56:29 A9fDHZd1
ボーグに50EDなぞ無い。知ったかはキエロ!

638:名無しSUN
07/04/12 13:03:03 v0NZlEQh
>ボーグに50EDなぞ無い。
検索するよろし。

639:名無しSUN
07/04/12 13:05:47 ELYGn/+w
>>635
望遠鏡の分解能の定義は等光二重星だから。

640:名無しSUN
07/04/12 15:34:16 zdUZW84h
はあ?コリメーターだろ?信者はどうしようもないな。

641:名無しSUN
07/04/12 16:17:43 I9bBwUzT
なんなんだ、この素人同士の議論は、、

642:名無しSUN
07/04/12 18:28:35 tBT6IQez
つーか、「キエロ」とまで言われた漏れの立場は…?
(´・ω;;;;;;;::::::サラサラサラ

643:名無しSUN
07/04/12 18:35:30 IxYUV6nA
イキロ

644:名無しSUN
07/04/12 18:37:55 ELYGn/+w
>>642
ィキロ

645:名無しSUN
07/04/12 18:54:56 EUYdpCoO
イ㌔!
それから氏ね

646:名無しSUN
07/04/12 19:49:41 f1usnoT1
>>631
5mm大きいけどFL-55SはFC-50をさらに上回るシャープさだよ。
小口径フローライトは凄まじく良く見えると思う。

647:名無しSUN
07/04/12 22:03:46 y7yc9rz8
ニュートン式2枚玉フローライトが最高峰!

648:名無しSUN
07/04/12 22:47:42 nGDtUQoh
長焦点アクロマートは、短焦点アポと比べて実はシャープなのだよ。
ちょっと古い本ではあるが、天文アマチュアのための望遠鏡工学・屈折編
に書いてあったが、F15 フラウンホーフェル型のアクロマートの場合、
「基準にしたd線の球面収差はほとんどゼロであり、聖像のボケの直径は
焦点距離の90万分の1以下、角度で約0.2″になります。」
と書いてあった。球面収差図を見ても、d線は直線で、g線以外は殆ど
直線に近く、球面収差自体は問題にならないと思うが。
球面収差は

649:名無しSUN
07/04/12 22:49:25 nGDtUQoh
スマソ、最後の1行は余分

650:名無しSUN
07/04/12 23:21:55 54FD16HK
中焦点アポと比べたらどう?

651:名無しSUN
07/04/12 23:31:17 i6+qbf6S
つまんね

652:名無しSUN
07/04/12 23:40:37 ELYGn/+w
>>648
ナローバンドフィルターかませよ

653:名無しSUN
07/04/12 23:41:43 nGDtUQoh
中焦点ってF10程度のことかと思われるが、問題にしているのは球面収差。
魚篭のネオアクロマートもそうだが、色収差を補正しつつ短焦点でも球面
収差を最小限にしようとする努力と思われるが、FLやEDでは色収差は
補正できても、球面収差補正できない。
TOAの設計は、色収差だけでなく、球面収差も完全補正したので、
あの評価があるのではないのか。


654:名無しSUN
07/04/13 00:55:15 9ryHMk0D
>>653
天体の光は単波長じゃねーだろ

655:名無しSUN
07/04/13 00:58:29 9ryHMk0D
ネオアクロの売りは球面収差と像面湾曲を抑えつつ色収差を減らしたこと。
色収差が少ない設計であってもアポクロではないからネオ「アクロマート」。

656:名無しSUN
07/04/13 02:15:42 VeFNkpjX
誰も単波長とは言ってないけどね

657:名無しSUN
07/04/13 02:57:11 kzfTieic
>>627
 >10cm反射は、光軸がズレていたか、筒内気流が
 >安定していなかったということだと思うが。
多分、違う。
俺が>>388で書いたように、それは「火星の微妙な模様とかの、
高いコントラストが必要な対象」限定の話だろう。
ニュートンはコントラストの問題で、そういう対象に弱い。
もっとも、以下の方法でコントラストがグッと上がるが。
1)鏡筒内部、接眼部の反対側に植毛紙を貼る。
2)ドロチューブと(ついていれば)延長チューブの内側に植毛紙を貼る。
3)接眼部が鏡筒の開口部に近い場合は、内側に植毛紙を貼ったフードをつける。
  (あまり長いと逆効果)
4)鏡筒のお尻付近内部にも植毛紙を貼る。
5)斜鏡、主鏡のコバや枠をつや消し黒で塗る。

オタは5にのみ注目しがちだが、自作をするとわかるが、
実は1と2の方が ずっと効果があるのだ。

658:名無しSUN
07/04/13 03:35:25 9ryHMk0D
波長ごとの球面収差が小さくても、天体からの波長の幅でボケる(色収
差でぼける)んじゃあ意味がない。
波長ごとの球面収差が小さいから良い、というのは輝線などの単波長か、
それにごく近い条件のみで成り立つ話。

もしも利用波長を限定し色収差を無視していいならアクロマートさえ不要。
ある波長に球面収差補正を特化した単レンズで十分だな。


659:名無しSUN
07/04/13 03:39:33 9ryHMk0D
>>657
主鏡の裏も黒く塗っておきな。

660:名無しSUN
07/04/13 13:36:36 cp20pPve
>あの評価があるのではないのか。
あの評価って、べた褒めしてるの吉田(とその取り巻き)くらいしか知らんけど。

海外では、TOA-150のレビューがあまり見つからないし。あっても、レンズの位置が
ずれててよく見えないので、送り返したとかそういう類。

現在あのクラスで一番評判が良いのはTEC-160FLじゃないかなぁ、あちこち見る限り。

661:名無しSUN
07/04/13 15:14:25 VeFNkpjX
だからここはアクロマートのスレなんだけど

662:名無しSUN
07/04/13 15:16:49 VeFNkpjX
で君は人を呼び捨てしてますが、どっかのお偉いさんか馬の骨とかそういう類ですか。

663:名無しSUN
07/04/13 15:37:48 e62OBvru
ボスケテ~ > 自治厨

664:名無しSUN
07/04/14 01:13:27 9n4RiebW
>>658
なるほど、3色分解フィルタで写真撮影するなら、アクロで十分
てか、アポよりも球面収差の少ない分シャープな写真が撮れる可能性があるってことですかな?
そして、色収差は少なくても球面収差の多い短焦点アポはあくまで写真用。
眼視で使うなら長焦点アポしかないってことかな?屈折望遠鏡の場合

665:名無しSUN
07/04/14 01:22:18 USp95EtZ
長焦点アクロは球面収差極小で惑星などの高倍率観測で意外にも性能が高い。

666:名無しSUN
07/04/14 01:28:06 c7hNXO5M
>色収差は少なくても球面収差の多い短焦点アポはあくまで写真用。
「多い」というのは、語弊がある表現。
球面収差は1/4λ以下で補正できていれば、眼視として合格なのだから。

667:名無しSUN
07/04/14 02:13:55 VfYQzYOX
頭悪いんだから放っておけよ
そのうち「天体望遠鏡は単レンズに限る」とかいいだすぜw

668:名無しSUN
07/04/14 02:42:32 USp95EtZ
頭悪いのは何の脈絡もなく人を中傷する君だったりする。
まるで自分が全て分かっているかのごとく装うが、まともな望遠鏡や双眼鏡のひとつじっくり覗い
た事もなく、基本的な光学知識も無い。人に罵声を浴びせる暇があるなら、吉田先生の本でも関数電卓片手に読みなさい。
関数電卓使う知識も無いなら高校の数学を身につけなさい。
以上説教おわりw

669:名無しSUN
07/04/14 02:51:57 VfYQzYOX
今さら関数電卓ですかはぁ
わかったふりで他人にくだらん説教ごっこする前に、
最低Excelくらい覚えること。

670:名無しSUN
07/04/14 02:55:42 NFT4cO/3
概算ですが、低価格アポのデータを参考まで。
公開されている球面収差図から、WOのZS80EDの波長555nmの近軸像面上での波面収差は約λ/5程度と見積もることができる。
一見悪そうですが、ちょっとデフォーカスしてやればλ/20は楽々クリアするポイントが見つかる。
80mmF6.8を短焦点というのかしらないけど、必要十分な程度には球面収差補正されていると見るべきでしょうね。
※どういう計算をしたかは秘密※

ここでいうデフォーカスとはもっともシャープに見えるピント位置を探すってことです。
近軸像面よりちょっとアンダー側(-0.03mmくらい)にピントの山がありそう。


設計で0にしたところで、現物の加工誤差はいくらでもありますからねえ。
設計値を云々するのはむなしいといえばむなしいし、
色収差が気にならない程度の長焦点アクロなら、よく見える可能性も否定はできない。
少なくとも俺は否定しない。

671:名無しSUN
07/04/14 02:58:22 D3+mYZzC
コンピュータで光線追跡出来る時代に何が
関数電卓だよ!
アポの方が色収差だけでなく、球面収差も良好に
補正出来る。どっちの補正にウェイトを置くか、
の問題に過ぎないが、アポなら色収差の補正を
少し妥協するだけで、アクロでは到底及びもつか
ない球面収差補正が可能に成った。

いつまでも昭和の錯覚を繰り返さないこと。


672:名無しSUN
07/04/14 02:59:59 D3+mYZzC
結局、今となってはアクロは安いことに意味が有って、
長焦点化して架台等の負担が増えてコスト増大しては
存在価値が無い。


673:名無しSUN
07/04/14 08:26:35 V9ZQ3six
>>670
関数電卓使えってのは、基本から勉強しなおせって意味だと思いますけど。

674:名無しSUN
07/04/14 11:46:43 L0iBPPFt
アポアレルギーでPCの基本ソフトも使えない。単なる懐古爺かと。

675:名無しSUN
07/04/14 11:53:51 Go04eWND
アクロスレで何言ってんだオマエラ

676:名無しSUN
07/04/14 11:57:27 LIOoM5Uk
望遠鏡を見ているだけでも幸せな気分になります

677:名無しSUN
07/04/14 13:06:27 ooALMkgN
只今当スレは、己の知識を開陳したくて仕方が無い、困ったキモータの皆さんでお送りしております。

678:名無しSUN
07/04/14 13:32:14 USp95EtZ
本を見ながらちょっとした計算するのにいちいちエクセルなんて立ち上げないな。

679:名無しSUN
07/04/14 13:38:41 kCxeG46I
漏れは頭の中のそろばんを立ち上げる。

680:名無しSUN
07/04/14 13:54:18 USp95EtZ
>>672
別に君が存在価値無いとここでいくらわめいても、存在価値があると思う人は買うわけで、
仕方がない訳です。アポの存在価値があるように長アクロの切れ味に存在価値を見いだす人
は居るわけで、あの鏡筒買う人の大部分は少なくとも君よりふんだんな機材を持っているか
ら心配無用だよ。



681:名無しSUN
07/04/14 14:04:38 CBrlhJv9
FL80S(57点)
FS78(56点)

SOLMAX80(?点)

デスカ?

682:名無しSUN
07/04/14 14:16:17 VcqpvAIg
10cmF12アクロマートでも、これくらい出来が良ければ文句ないね。
URLリンク(aberrator.astronomy.net)

683:名無しSUN
07/04/14 14:34:23 DP+TyI6/
>>664
アクロだとg線の球面収差は結構大きいよ?
それにFghでかなり色収差があるから青はボケボケかと。

684:名無しSUN
07/04/14 14:56:11 rBw5tBWh
っていうか、>>658はネタでしょ。
色収差は、いくつかの色を排除すれば無くなるけど、
波長ごとの球面収差はどうやっても取り除けない。
この2つを一緒にしている時点でめちゃくちゃ。

685:名無しSUN
07/04/14 15:09:59 LIOoM5Uk
>>683
フィルタの色変える度にピント合わせなおすんでしょ?

686:名無しSUN
07/04/14 15:13:48 VcqpvAIg
> 色収差は、いくつかの色を排除すれば無くなるけど、

ヲイヲイ、「色」にいくつかなんて「数」があると思ってるのか?

687:名無しSUN
07/04/14 16:19:11 VcqpvAIg
>>684
【設問】
以下に、ある代表的な天体のスペクトル画像を示す。
URLリンク(www.astron.pref.gunma.jp)

この天体を一般的なアクロマート屈折望遠鏡で観測する際に、
色収差の影響を排除するには、「いくつの色」を取り除けばよいか、
その理由とともに5行以内で説明しなさい。

688:名無しSUN
07/04/14 16:39:19 YfBs2A5Q
計算だけでブツを作れないんなら、安いアクロマートをいっぱい集めて682氏が紹介した
サイトのように評価をきっちりとやってくれよ。そのいい頭をつかって。
Mizarの6インチF8なら貸し出してもいいぜ。

689:名無しSUN
07/04/14 18:51:32 DP+TyI6/
>>685
いや、青は400~480nmだけで結構ピント位置が違うから。

690:名無しSUN
07/04/14 19:20:34 D3+mYZzC
>>680
どこまで馬鹿なん?

長アポの切れ味の方が「遥かに」勝る訳だが。
ヌコンの10cmED F12とか、ミザールや(まだ
良心的だった頃の)ケンコーの長焦点アポが
有るだろ。

何でアポと言うとすぐ超短焦点と比較するの?
そんなアンフェアな比較に意味無いだろ。


691:名無しSUN
07/04/14 19:24:47 D3+mYZzC
>>683-684
その通り。
アクロはアポより、色収差の補正も足りないが、
球面収差の補正も足りない。

単色フィルタで色収差の影響を減らせても、
アプラナート条件以外での球面収差は誤魔化せない。
そしてアクロはアプラナート条件でアポに負ける。


692:名無しSUN
07/04/14 19:39:05 CBrlhJv9
FL80S(57点)
FS78(56点)

SOLMAX80(?点)

デスカ?

693:名無しSUN
07/04/14 19:59:50 PO05fQ6c
2007年4月版
シーイングがよくなってきたので見直しますた。
FL80S(57点)
FS78(56点)
FC76(56点)
BORG100ED(55点)
105SDHF(55点)
PENTAX 75SDHF(53点)
SOLMAX80(53点)
105EDHF(50点)
SCHWARZ150S(F5)(50点)
BORG76ED(48点)
BORG76アクロ(47点)


694:名無しSUN
07/04/14 21:06:20 USp95EtZ
君は笑っちゃう位の見事なまでの愚者だよ。誰も長焦点アポの性能が80MAXIが上回るなんて一言も言ってないではないか。
外国製の超短焦点アポと比較しているだけ。
全て的外れだ。見事としか言いようがないよ。

695:名無しSUN
07/04/14 21:21:35 VcqpvAIg
( ゚д゚)ポカーン

680 :名無しSUN:2007/04/14(土) 13:54:18 ID:USp95EtZ ←
>>672
別に君が存在価値無いとここでいくらわめいても、存在価値があると思う人は買うわけで、
仕方がない訳です。アポの存在価値があるように長アクロの切れ味に存在価値を見いだす人
は居るわけで、あの鏡筒買う人の大部分は少なくとも君よりふんだんな機材を持っているか
ら心配無用だよ。



696:名無しSUN
07/04/14 21:28:02 VcqpvAIg
> 君は笑っちゃう位の見事なまでの愚者だよ。
> 外国製の超短焦点アポと比較しているだけ。
> 全て的外れだ。見事としか言いようがないよ。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

>>665
>>668
>>678
>>680



697:名無しSUN
07/04/14 22:50:33 3cHDLgg4
3cmF40ならエアリディスク径内にスポットが収まるのが面白いね。
1.8cmF28も有りだね。エアリディスク自体がでかいけど。


698:名無しSUN
07/04/15 02:04:50 wKz1GsDD
>>49
結局、18年度中にセミアポ出ませんでしたね。

699:名無しSUN
07/04/15 02:42:27 os+wMoRV
ややアポってくだらない存在だな。

700:名無しSUN
07/04/15 05:35:02 Uf8aYKMa
剃るが売ってる商品は廉価良品なのに、何でこんなに罵詈雑言の嵐何だろ?

701:名無しSUN
07/04/15 05:38:20 Uf8aYKMa
今日は夜明け前の細い月と木星が美しかったよ。ここのみんなは星なんか見ていなそうだなぁ。

702:名無しSUN
07/04/15 06:47:54 4ZQYkO+i
まぁ、あれだ。3万円前後の土星が良く見えるアポ紹介してくれ。買うから。

703:名無しSUN
07/04/15 07:20:34 os0T6j6H
土星は、色収差が多少あっても、それほど気にならないからアクロでも良く見えるかも。
木星は、そうはいかないと思う。高倍率ではシュミカセの補正板の色収差ですら気になる場合がある。

スレリンク(sky板:147-148番)

704:名無しSUN
07/04/15 10:52:42 Uf8aYKMa
かもしれない ですか.........

705:名無しSUN
07/04/15 11:58:17 GtbAQXW3
SOl屈折は安くていい望遠鏡だと思うよ。たぶん。
板に出てくるシンジャさんはアホばっかだが。

706:名無しSUN
07/04/15 12:03:10 GtbAQXW3
>>693
なかなか健闘してるじゃないかw

707:名無しSUN
07/04/15 12:49:35 OSISb50C
土星は、小口径のアクロでも、意外に良く見える対象。コルキットのスピカでもそれなりに見える。
しかし、暗いので、堪能するほどに見るには大口径が必要。

スレリンク(sky板:447-448番)

口径が20cmクラスになると、タイタンを含めて6個の衛星が見えるので感動的な土星を鑑賞できる。
ただ、この領域になると、コストの点でどうしても反射になってしまうが。

708:名無しSUN
07/04/15 14:31:12 zX2+2RWr
FL80/FS78 は
高倍率性能・低倍率性能・直焦点写真・機動性・操作性 全てに満足感。

長焦点80アクロ は
高倍率性能 のみ満足感。

価格差、3倍程度が適切かな?


709:名無しSUN
07/04/15 14:37:12 zX2+2RWr
価格差、5倍程度に訂正。


710:名無しSUN
07/04/15 15:12:40 4ZQYkO+i
あの値段の80mmアクロに、たった一つだけでも満足感得られるのって凄い事では?

711:名無しSUN
07/04/15 15:56:39 GtbAQXW3
「凄い」とか言い張るからバカって言われるんだよ

712:名無しSUN
07/04/15 16:05:10 MihZYc9e
80mmアポで、キャリングケース付で8万切ってるの凄くない?
な~んちって云ってみるテスト
URLリンク(1hosi.com)

713:名無しSUN
07/04/15 17:22:24 XxoXcKt4
>長焦点80アクロ は
>高倍率性能 のみ満足感。
なんで低倍率性能には満足感ないの?


714:名無しSUN
07/04/15 18:12:20 rqDMrBvn
吉田教の信者なんだよ、きっと。

715:名無しSUN
07/04/15 19:52:19 zX2+2RWr
>>713
80mmF15の場合
20倍の低倍率は、特製60mmアイピースが必要ですよ。


716:名無しSUN
07/04/15 20:07:15 Li7ky6cv
低倍率ちゃうやん。
有効最低倍率出せなきゃ駄目だろ。


717:名無しSUN
07/04/15 20:08:27 Li7ky6cv
低倍率ちゃうやん。
有効最低倍率出せなきゃ駄目だろ。


718:名無しSUN
07/04/15 20:13:09 2i3zF/73
PL72mm,80mm,113mm
URLリンク(yumarin7.sakura.ne.jp)

719:名無しSUN
07/04/15 20:22:27 GtbAQXW3
PLの長いのって視界がメチャ狭くない?

720:名無しSUN
07/04/15 20:37:41 Ufpiisdy
8cmの有効最低倍率で見たいなら、一時期凄く流行った
80mm×11倍の双眼鏡の方が良いべ。値段もそれほど高くないし

まぁしかし、長焦点望遠鏡の場合、コストとの兼ね合いはあるが、
2インチ接眼が取り付かないと話にならん

タカハシのように、接眼部変えたバージョンでいくつか出す
って手もあるだろうけど

721:名無しSUN
07/04/15 20:42:07 Cx/Fu5SA
もしMAXIを古老さんが扱ってたら即買ってたんだが

722:名無しSUN
07/04/15 20:47:06 gfFiM75D
いっておくが同倍率で見ても、エフが暗いと像も暗いから使い物にならんだろ。商品説明でそういうことも書くべきだ。

723:名無しSUN
07/04/15 20:48:03 gfFiM75D
さらに言えばケンコーの高倍率批判してるのに、そういう商品説明には問題はないのか?

















あるだろ!

724:名無しSUN
07/04/15 20:49:11 Ufpiisdy
>>722
接眼レンズ使って見た場合、合成F値になるので
対物レンズのF値は関係ないのでは?

725:名無しSUN
07/04/15 20:49:46 gfFiM75D
そういうの見ると剃るショップからは物を買いたくない。
時計も欲しいとは思ったけど買う気しないよ。

726:名無しSUN
07/04/15 20:49:48 GtbAQXW3
>>722
>>722

727:名無しSUN
07/04/15 21:11:16 XxoXcKt4
>エフが暗いと像も暗いから使い物にならんだろ。
そんな餌にオレ様がクマー AA略

728:名無しSUN
07/04/15 21:30:30 Uf8aYKMa
>>722
君はもしかしてマジでそう思ってる?

729:名無しSUN
07/04/15 21:34:59 Uf8aYKMa
>>708
価格差三倍?4倍以上ないか?

730:名無しSUN
07/04/15 22:25:40 cEN+qIhZ
よくいるよな。
望遠鏡のFとカメラレンズのFを同じに考えてる奴。

731:名無しSUN
07/04/15 22:30:21 Uf8aYKMa
えっ同じだよ

732:名無しSUN
07/04/15 22:38:21 SwZoxgFU
>>722の人気に嫉妬w

733:名無しSUN
07/04/15 23:18:03 qy3RWaOV
ブログで使っている画像とかNASA画像とかKAGAYA画像とか
剃るはホントに許可とってるのかな。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

734:名無しSUN
07/04/15 23:47:45 xDtO/yFI
>>730
違いを正しく述べてみよ。
つりでないとこ、証明してみな。(ROMったらつりだな)

735:名無しSUN
07/04/16 00:06:40 /2xvCtxA
>>722
次のネタまだー??

736:名無しSUN
07/04/16 00:11:39 qWFUupnh
>いっておくが同倍率で見ても、エフが暗いと像も暗いから使い物にならんだろ。
少なくともこれは間違いだな。
直焦点で写すなら、Fが明るい方が有利だが、接眼レンズ使った場合、合成焦点距離でFが決まる。
なので口径が同じで同じ倍率なら明るさは同じ。

737:名無しSUN
07/04/16 01:22:29 bhh8v4LD
80AMAXI ずいぶんと評価高いな。
URLリンク(8629.teacup.com)

738:名無しSUN
07/04/16 01:48:39 /2xvCtxA
そこ見てると光の物理特性なんて関係なさそうだね

739:名無しSUN
07/04/16 08:40:29 I5FBrNxG
信者の布教活動だな。

740:名無しSUN
07/04/16 12:18:03 zJg8q48x
芳ばしいカメラ小僧が沸いてるな。

741:名無しSUN
07/04/16 12:20:27 QagtNxmS
カメラ小僧は馬鹿高いカメラ用望遠レンズが安いアクロマートにも劣る
収差図曲線だということも知らなかったりする。

742:名無しSUN
07/04/16 15:46:36 WaaB/73V
アクロマートのくせに生意気。それが80AMAXIやSOLが反感買う理由です。
アポユーザーには目障りな存在なのだろうか。
そんな暇があるなら良品を叩くより、ナシカやケンコの粗悪入門機叩けば良いのにな。
あんたらがしている事は良くわからんな。

743:名無しSUN
07/04/16 16:06:07 Ki3DSCtK
>>722-723を見る限り、今まで叩かれてた業者か何かだろう。
天体望遠鏡を理解してない癖に、「俺は天体望遠鏡には詳しいぞ」
という何やら痛々しいオーラが回線を通して見えてくる。

744:名無しSUN
07/04/16 16:21:26 zJg8q48x
業者の業の深さだけ信者がいるし、その事をこの板(と業界)では
みんな知ってるから、何言ってもニヤニヤされるだけだな。
「俺達と同じような物売りやがって!」ってか?

745:名無しSUN
07/04/16 16:55:52 UokGYNMp
 アクロは安さで勝負なのだ。
8cmのアポの値段以下で買える15cmアクロがあるので、10cmアポの値段で買える20cmアクロがでて欲しいものだ。
長焦点でなくてもいい。20cmF7で20万円。
架台は精度はそこそこでいいので、C14を載せていたサターン型程度。15万円。
合計40万円以下の20cm希望。

746:名無しSUN
07/04/16 17:39:53 zJg8q48x
超大口径アクロだと球状星団とか系外銀河の見え具合どうなんだろう?
やっぱり大口径反射とは違うんだろうねぇ…

747:名無しSUN
07/04/16 17:54:08 gI28a3xt
これまた被害妄想の強い信者>>742がいたもんだw
望遠鏡に生意気も何もねーだろ、アフォ

748:名無しSUN
07/04/16 18:37:14 /2xvCtxA
>>746
まず屈折は口径が大きくなるほど色収差が増える。
口径が大きくなるほどレンズの厚みも増し、均質性に問題が生じやすくなる。
レンズが厚くなるほど光量損失が増え、口径の割に暗くなる。
したがって屈折大口径は製作の困難性、コストの割に実用的でなく、
国内で65cm、世界でも1mどまり。

もちろん、ウケ狙いで1.5m屈折を作るアマチュアがいてもいいとは思う。


749:名無しSUN
07/04/16 18:45:16 Ki3DSCtK
その前に、相当な重さになるだろうから、架台の事とか考えんとな。

750:名無しSUN
07/04/16 18:59:20 wDznc9Vm
架台が課題だな。

ナンチッテ

751:名無しSUN
07/04/16 19:27:57 E7TG3bZo
概出

752:名無しSUN
07/04/16 19:30:23 wnUOgq6m
剃るのサイトってなんで統一されてないの?あれでは見る者にわかりにくくて不親切。

753:名無しSUN
07/04/16 19:37:19 /2xvCtxA
まあ過大な期待はするなと

754:名無しSUN
07/04/17 10:30:34 VEWRibRT
架台と課題と過大か・・・あとは仮題だな。

755:名無しSUN
07/04/17 11:18:16 4SVyeWgo
商売の才がないから仕方あるまい

756:名無しSUN
07/04/17 13:20:56 v7ZrPwyo
>>748

>まず屈折は口径が大きくなるほど色収差が増える。
違うし。色収差は入射角で分散量が決まるから、レンズ曲率で決まる。
顕微鏡レンズに色収差が無いとでも?

>レンズが厚くなるほど光量損失が増え、口径の割に暗くなる。
青板じゃあるまいし…。D=200~250mmのレンズ2枚の光量損失よりシングル・フルマルチ等の
コーティングの違いの方がでかいと思うが…

>ウケ狙いで・・・
激しく同意。てか、いろ!いてくれ!そして覗かせてオネガイシマス。

757:名無しSUN
07/04/17 14:30:11 9WrbBLlO
>>756
1.レンズ位置での分散角が等しい場合、レンズから距離が離れる(焦点距離が
長い)ほど分散量が大きくなる。つまりレンズ材質、F値(曲率)が同じならば、
口径に比例して色収差が増大する。簡単な相似計算。

2.光学ガラスの内部透過率は、一般的に99.8~99.9%。ただしこれは厚さ5mm
あたりの数値。
厚さ10mmならば0.999*0.999=0.990、厚さ50mmならば0.999^10=0.951、
100mmでは0.905。
6cmF15対物レンズの厚みを13mmとした場合、同設計で60cmF15を製作すると
レンズの厚みは約130mm。このときの内部透過率は88%程度。レンズを透過する
だけで光の12%が失われる。




758:名無しSUN
07/04/17 14:40:23 9WrbBLlO
F値(曲率)←これは間違い。ただのF値で。

759:名無しSUN
07/04/17 16:26:45 /ZmoxpKf
>>752
入門機とパーツ系と天文時計でわけているような希ガス
ユーザー別だし、かえって見やすいかも。

760:名無しSUN
07/04/17 17:13:59 4SVyeWgo
元ソフマップだからか!納得した!

761:名無しSUN
07/04/17 17:18:30 4SVyeWgo
ソッフマッブ秋葉原14号店中古バーツ館みたいな。細かくてわかりにくいよ。

762:名無しSUN
07/04/17 17:54:36 PVIogKrg
望遠鏡界のドンキ

763:名無しSUN
07/04/17 19:37:25 EiX5Ip68
ドンキはアイベルでは?

764:名無しSUN
07/04/17 20:05:55 hSTbV5UK
>>763
アイベルのピントスコープいいぞ
それとは別だが、SS140で系外星雲の撮影って不向きかな?
Fの明るいしいけそうな気がするけど

765:名無しSUN
07/04/18 01:39:22 Zhs2blzK
アクロマート万歳!

766:名無しSUN
07/04/18 07:19:09 fuIgORFa
SS140って何?昔有った、超小型短焦点反射?
このスレ的にはNA140SSのことか?
屈折で狙える系外星雲なんてタランチュラ星雲しか
無いのでは?日本からは無理。
反射でもアマチュアの機材で狙えるのはNGC604
くらいのものだろう。IC142,IC143も写るけど、
C14クラスのシュミカセ+冷却CCDでないとツマラン。

系外銀河なら150ED+冷却CCDで漏れも撮ってるけど、
とても小さい。せめてC8が欲しい。


767:名無しSUN
07/04/18 08:51:00 dJz8muXI
>>764
別に写すだけだったら問題ないんでねぇの?
あんたがどれくらいのレベルの写りを期待しているのかわからんから、>>766
のような話を一気飛びさせるヤツが来る。

768:名無しSUN
07/04/18 09:01:47 L/BpbHX4
ヒネた奴だな。
文脈からして明らかに系外銀河の事を系外星雲と言ってるんだろ。
これはあまり言われなくなっただけで、別に間違った言い方ではない。


769:名無しSUN
07/04/18 09:41:28 p2TX6fGZ
13cmクラスのEDアポで系外銀河を撮ってるアマチュアはカナリ多い。
例えば。
URLリンク(www.dl-digital.com)

安いアクロマートでどこまでできるかはわからないが。


770:名無しSUN
07/04/18 10:02:18 DWNORsry
>756
「同じ研磨精度で」という条件が必要だな。
「曲率」ではなく「F値」で決まる。
>>757
反証しようとしてるみたいだが、反証になっていない。
変な風に情報を偏らせる誘導だな。

>レンズ材質、F値が同じならば口径に比例して色収差が増大する。簡単な相似計算。

間違ってはいない。ただし、「色収差が」→「縦軸の色収差量が」だろ?
簡単な相似計算というのは正しいから、横軸の色収差量(色にじみ=スポットダイヤグラム)も同じになる。
したがって、土星等の対象を同じ倍率で見た場合、明るさ以外はほぼ同じ色収差の像になる。
光の波長別の焦点距離の差(縦軸の色収差量)は同じ比率で増大しているから、
高倍率をかけると色ハロが酷くなる(倍率色収差)のも一緒だ。

「精度・材質・F値が同じならば口径に関わらず見かけの色収差はほぼ同じになる。」と結論するべきだ。

771:名無しSUN
07/04/18 10:02:52 DWNORsry
続き

2. 口径200mm~250mmのレンズの場合透過率はいくつになるか、あえて言及を避けてないか?

君のデータからいくと、口径250mmレンズの場合レンズの厚さは52mmとなり0.94程度の透過率だ。
一面辺りの透過率を
無コート:0.96% シングル:0.98% マルチ:0.99% とすると、

2枚玉4面ならばそれぞれ総合透過率は
無コート:0.85% シングル:0.92% マルチ:0.96% となる。

ガラス厚による6%の透過率ダウンと、これらのコートの差に大きな違いはあると言えるのかどうか…。
(無コートの場合、ニュートンの反射鏡の遮蔽率に匹敵する光量ダウンになる)

決して間違いは言っていないが、結論の持って行き方に明らかな誘導が感じられる。

「200mmクラスになるとガラス厚による透過率のダウンも無視できる範囲では無くなってくる可能性がある。」
と言うべきだろう。

772:名無しSUN
07/04/18 10:23:01 6xYtoywX
オマエら朝から何やってんだ知ったかはいいから仕事しろよ。
漏れみたいに休みなら納得だが、最近は連日朝から熱くて痛い連中が香ばしい。


773:名無しSUN
07/04/18 10:35:38 p2TX6fGZ
>>770
6cmF10屈折望遠鏡を例にする。e線(緑)とg線(紫)のピント位置が1.5mm異なるとす
る(軸上色収差)。
この望遠鏡でe線にピントを合わせた場合、g線のボケ直径(倍率色収差)は約0.15mmとなる。
同じ設計で60cmF10屈折望遠鏡を製作した場合、e線とg線のピント位置の差は15mmとなる。
この望遠鏡でe線にピントを合わせた場合、g線のボケ直径は約1.5mmとなる。

これらの望遠鏡を、「同倍率」で使う場合には、10倍大きな望遠鏡では、アイピースの拡大率
が1/10であるため、「見かけのボケ直径」は同じになる。

ただし、口径60cmの有効最低倍率は86倍。10倍の口径の違いがある望遠鏡を、同倍率
で使うという前提は、まず現実的ではない。仮に同倍率で使い、みかけのボケ直径が同じ
でも、ボケの強度が全く違う。

774:名無しSUN
07/04/18 10:51:29 p2TX6fGZ
しかし誘導だなんだと、ヲタのいうことはわけわからんな。
>>746のいう「超大口径アクロ」のスペックはわからないが、
世界の大口径望遠鏡がアクロマート屈折でない事実は、>>771にとっては
何かの誘導なのかね?

775:名無しSUN
07/04/18 11:10:23 K3D/jC9f
>>770
>>757じゃないが…
 >「精度・材質・F値が同じならば口径に関わらず見かけの色収差は
 >ほぼ同じになる。」と結論するべきだ。
あほか。
単純に、紙に絵を描けばわかる事。
同じガラス材質、同じ曲率であれば、サイズが2倍になれば、色収差も2倍になる。
単純明快な話。

>>771
で? 口径250mm、厚さは52mmのレンズ、0.94程度の透過率に、
さらに無コートが加わるとどうなるんだ?

776:名無しSUN
07/04/18 12:04:15 DWNORsry
正しい理屈なのだが、最後にまた怪しい結論でまとめたな。

>10倍の口径の違いがある望遠鏡を、同倍率
で使うという前提は、まず現実的ではない。仮に同倍率で使い、みかけのボケ直径が同じ
でも、ボケの強度が全く違う。

使用目的が同じとは聞いていないが?また新しい仮定か?
超大口径アクロで86倍なら系外銀河・球状星団には出番があるのではないだろうか。
その仮定で言うなら
「6cmF10の(86倍以上)の色収差で60cmの口径を生かした系外銀河・球状星団が観測できる。」
となる。同倍率で使う前提は現実味が無いとは言えない。

ボケの強度が違うとは初耳だが?光量が上がる事による目立ち易さか?

>世界の…

確かにアクロマートでは無い。その事実は正しい。
しかし、そもそも屈折では無いな。構造上ガラス材では自重の為精度を保つ事が出来ない。
透過率ダウンは口径アップによる光量増加を打ち消す可能性が出てくるので
非現実的でしかない。よって自ずと限界が出てくる。
この事は重量・均一性・研磨精度等も含めて屈折式望遠鏡全てが抱える問題であり、
アクロマートだけの問題ではないと言う事実は隠しておくのか?

777:名無しSUN
07/04/18 12:13:39 DWNORsry
>775
250mmマルチコートのアクロマートなら275mm反射(遮蔽率25%)に匹敵する光量なんだがね。

778:名無しSUN
07/04/18 12:17:33 p2TX6fGZ
> 使用目的が同じとは聞いていないが?
> 使用目的が同じ
> 使用目的が同じ

1行目から捏造キタ ヽ(´▽`)ノワーイ
何かの被害者妄想の人??

779:名無しSUN
07/04/18 12:45:33 Jk7fbysI
>>776
引っ込みがつかない厨房格好悪すぎwwwwwwwwwwwwww

780:名無しSUN
07/04/18 13:11:03 32uNPpeN
しょせんアクロなんだからチープに楽しめればそれでいいと思うけどな。
高画像を求めるならEDへ行ってくださいな。

781:名無しSUN
07/04/18 17:05:29 5IJoGeLj
()】

782:名無しSUN
07/04/18 20:20:05 loJ0vRvp
どう読んでも
DWNORsry
の方が正論。


783:名無しSUN
07/04/18 20:35:30 ydE/X1ja
60cmF10アクロの最低倍率を楽しんで下さい。
個人の趣味は自由だお

784:779
07/04/18 20:48:48 Jk7fbysI
>>776

アンカーは>>775の間違いだった。テラスマヌ。

785:名無しSUN
07/04/18 21:44:41 aoVXP2oI
構造上物理的に困難な部分は無視するとしても、大口径になればなるほど所望の分解能というか性能を発揮できなくなるってことでしょ。

786:名無しSUN
07/04/18 22:41:27 y0Kj3YgG
アクロに期待するのは、大口径に低倍率。
色収差が目立たない低倍率で、反射よりいいコントラスト。分解能に期待してはいけない。
眼視用で迷光対策をきっちりしたアクロは、写真用アポにコントラストで負けない。
要はTPO。

787:名無しSUN
07/04/18 23:23:03 aoVXP2oI
>眼視用で迷光対策をきっちりしたアクロは、写真用アポにコントラストで負けない。
それはウソでしょう。
安いんだからそのくらいはマケとけって。。。くらいで、お気楽にね。

788:名無しSUN
07/04/18 23:27:45 cQhWdQDQ
6cmF15自作鏡筒(魚篭アウトレットレンズ)で、木星を150倍で何回も見たが、
色収差は感じなかった。A102Mでは、ほんのり青ハロが見えていたのに比べて
スッキリしていた。アポを持っていないのでこれがアポ並みなのかと勝手に思
っているが、6cmF15はポルタでも十分実用範囲。A102Mがポルタの使用限界か。

789:名無しSUN
07/04/18 23:39:57 rBQiX1G0
今、私はR150-Sで直焦点撮影をしています
このF5の鏡筒より若干Fが暗くなるだけの
NA140SSで系外星雲の撮影をしたいのですが
反射と屈折で大きく違うものでしょうか?
色収差は画像処理で弱められそうだし


790:名無しSUN
07/04/19 00:34:50 j6gxXDQw
>>789
その前に、NA140SSをきちんと支えられる赤道儀持ってる?

791:名無しSUN
07/04/19 01:23:41 hdaePRzZ
机上の空論振り回していないでSOLのマキシ覗いて見るといい。「マジ良く見える」から。
俺もノスタルジーだけで買ったが本当に驚いたよ。少なくとも木星や土星や月は比丘尼の江戸中華80より細部が良く見えるし、
同じ重星みても明らかに分解能高い。
さらに特筆すべきはコントラスト。月面みても、バックは漆黒、こばぬりと内面の艶消しが効いてる。

792:名無しSUN
07/04/19 01:27:06 bmV+L0bL
写真撮るなら同じ重量で明るいR200SSの方がと、このスレで言っていいの?

793:名無しSUN
07/04/19 01:34:53 hdaePRzZ
いいのでは無いでしょうか

794:名無しSUN
07/04/19 01:38:37 ptoApIg2
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

795:名無しSUN
07/04/19 01:46:14 zDnYGD0P
>>794
おまえなんだよ。ここはアクロのスレッドだぞ。最大限アポの話題は許すとして
気味悪い奴だな

796:名無しSUN
07/04/19 03:22:27 s9UUfi4i
>>795
フローライトの高性能アポで沖縄ウォッチでもしてるんじゃね?
まっ、>>794は普通にスルーでしょ

797:名無しSUN
07/04/19 03:32:23 FUYqXW1H
スルーでしょ…とか言いながらageるなよw

798:名無しSUN
07/04/19 09:01:59 IWNv8OGI
>>782
どこが? 最初から最後までずっと間違えているんですが。

>>784>>779
アホ。紙に描いて拡大コピーしてみろ。

>>785
少なくとも、屈折はそうだな。

>>786-787
X 負けてない
O ほぼ同じ

799:名無しSUN
07/04/19 13:00:53 ykfbeplA
同倍率=10倍の焦点距離のアイピース使用=1/10縮小コピー

馬鹿丸出し。

800:名無しSUN
07/04/19 13:19:35 ++B/PtfN
大口径アクロマートは、

1.大口径でも倍率を上げられない。
2.大口径だから倍率を下げられない。
3.レンズが厚くて口径のわりに光量が少ない

ということですね。

801:名無しSUN
07/04/19 13:22:02 ++B/PtfN
口径が大きくなるぶん、色収差がエアリーディスクに与える影響が
大きくなるんじゃないの? 波面誤差ではどうなる?

802:名無しSUN
07/04/19 14:03:58 ykfbeplA
研磨精度が一桁上じゃないと駄目なんじゃねぇの?

803:名無しSUN
07/04/19 14:10:13 ykfbeplA
微光天体なら口径なりの600倍程度なら波面誤差低めでもいける気がする。

804:名無しSUN
07/04/19 14:12:25 ykfbeplA

失礼。「波面誤差低め」→「波面誤差大きめ」 に訂正

805:名無しSUN
07/04/19 22:06:49 8sI0DpuR
たとえ話だが、
それぞれ2秒角と0.2秒角のエアリディスクに同じLPFを掛けたら、
解像力は0.2秒角×LPFの方が僅かにマシかな?
(色収差がどんな形のLPFになるかは知らんwので、LPFってなんだよとの突っ込みなしで)

集光力が大きいだけ色収差が目立ってダメなような気も駿河。。。小口径では見えない微光星ならいいか。

806:名無しSUN
07/04/19 23:58:12 pFNZGwTW
なるほど。大口径ではエアリーディスクが小さくなる分、色収差が目立つね。
高倍率では差が目立ちそう。
口径を10倍にしてアクロでFFTシミュレーションしてみたら、同倍率でもまったく
別物だった。

807:名無しSUN
07/04/19 23:59:01 dj/baTan
>>眼視用で迷光対策をきっちりしたアクロは、写真用アポにコントラストで負けない。
>それはウソでしょう。

少なくとも、ワシのペンタ75mmより、ビクセンの80mmアクロのほうがコントラストがよい。
塗りはペンタのほうがいいが、写真用は対物F値が小さく写角をとる為、遮光絞り、フード全てが眼視用に比べ、眼視には甘くなっている。
そのせいだと思っている。
まあ、これはアポとアクロの差というより、写真用と眼視用の差ではあるが、最近Fの大きい眼視用アポがないのがつまらん。



808:名無しSUN
07/04/20 01:28:41 UC4QSdlz
前提条件がついてるように思ったが、手話150Sユーザの俺の読み違いか。
ま、150Sがきっちり迷光対策してる筒かと聞かれると、どうだかね~。

>アクロに期待するのは、大口径に低倍率。


809:名無しSUN
07/04/20 01:42:34 vBRMUPEH
大変です。\(゜□゜)/剃るのウルトラが防具に進出してます。

810:名無しSUN
07/04/20 03:55:07 ejAJT4cb
スレ違いだ、信者 >>809
その間抜けな顔文字もウザイ

811:名無しSUN
07/04/20 04:06:18 vBRMUPEH
別に信者じゃないが。信者の定義はなに?買い物したけど買い物したら信者か。いちいち脊髄反射するおまえさんがうざいや。

812:名無しSUN
07/04/20 04:12:54 ejAJT4cb
携帯から2ch見てるバカがいるのか

               そうか                     


 そうか                おまえ


バカ                 だな             

 w

逆切れするなよ。
そもそもアクロスレでアイピースの宣伝をするなって。
そんな間抜けさだから、携帯信者なんだよ。

813:信者退散祈願
07/04/20 04:35:33 JFql8xaM
>>811
もし、日本語を読む知能が備わっているなら、ここのスレタイを口に出して3回読んでみましょう。

さて、脊髄反射と、貴方が以前に呼ばれた理由を理解しましたか?

どっちにしろ、もう来ないでね。
やっと良スレの流れになってきたのを壊されてはかなわないから。

814:名無しSUN
07/04/20 04:54:14 a15j1dZN
シミュレーションだけなら、火星だって冥王星だっていけるからな。
収差の議論もいいけどその設計で作ってみたらどうなったということまで行ってくれよ。
シミュレートはわざわざ別に板があるんだから、すれ違いどころではない。

815:名無しSUN
07/04/20 07:12:15 Ts8Diggi
>>806
付け加えると、集光力がアップしているため、6~10センチでは(人間の目では)
認識しにくくなっているg線がハッキリ見えるようになってしまうので、
人間の目で見た印象は、コンピューターシミュレーション以上に悪いだろう。
と、なると思うよ>>814

816:名無しSUN
07/04/20 08:43:21 IrylzPmq
2007年4月版 ランキング

FL80S(57点)
FS78(56点)
75SDHF(53点)
SOL 80(53点)

追加よろ

817:名無しSUN
07/04/20 10:06:53 SIjHCvnI
>>811
809で知的障害者ぶりを晒しておきながら逆ギレはみっともないよ。
とりあえず1回死ね。

818:名無しSUN
07/04/20 11:26:43 vBRMUPEH
アクロマートスレなしつこくアポクロマートの話題書いた人は?個人情報かいた人は?
何だ。結局いつも傍若無人な酷い事書き込むの結局血気盛んな叩き厨じゃない?
死ねの方がよっぽど関係ないしな

819:名無しSUN
07/04/20 11:32:10 ejAJT4cb
もう、気が済んだか?気が済んだらお帰り。
今度来るときは、大好きマキシのインプレでもよろしく。

820:名無しSUN
07/04/20 12:02:45 9Cx9afRa
>>806
大口径アクロマートのシミュレーション乙です。

821:名無しSUN
07/04/20 13:28:11 13treEvt
剃るに興味がない立場から言わせもらえば、818の指摘のように非常識な書き込みをするのは殆んど叩きの側だよ。
稀にキレた信者もいるようだが読んでいて見苦しいのは叩く連中だわな。
どちらがまともな人格かは言うまでもないけど、ここで信者と叩きがやり合うのは迷惑千万だっちゅうの。
いい加減にしてくれ。
そういえば、例の書き込みやっと削除されてるようだね。


822:名無しSUN
07/04/20 13:51:30 9Cx9afRa
信者にも叩きにも関心のない俺様から言わせてもらえば、
オバカな書き込み続ける信者もからかうだけの叩きもどっちもウザーだウザー。
たまに燃料投下してくれるだけで十分。

823:名無しSUN
07/04/20 22:47:14 nLTvHNJ3
ワシはどんなにアポがシャープであっても、アクロが好きだ。
アナログ人間なので、明るい星が大きく見えないと、イメージが狂う。
(色が付くのはさすがに?ではあるが・・・)
トライXの銀塩写真のぼったい白黒写真のほうが、人の目に近いと思うのはワシだけではなかろう。

性能を何に求めるかという問題だ。
人の感性を拡大するには、アクロのほうが近い。

824:名無しSUN
07/04/20 23:04:31 xNlPXQ+b
>>823
ピントずらした方が早いだろ

825:名無しSUN
07/04/21 00:08:54 Pve57/n8
>824 あんたが、ピントずらしたのは分かった。
 して、どした。

あんたは、ピントずらしたのが、人のイメージと思ったのか?
そういう感性もあっても おかしくはないと思うが。 

826:名無しSUN
07/04/21 00:40:24 hZBmYj7Y
信者の意見は別として、俺も823の言いたい感性の部分は理解できる。原音再生という意味に置いては有利なデジタルオーディオだが、
40年前のタンノイの銘スピーカーモニターゴールドで聴く弦楽器の音と来たらもう、筆舌に尽くし難いものがある訳です。
光学機器にそのまま当てはまる物ではないけどね。
80MAXIは、思ったよりずっとシャープで、またちょっとニュアンス違うけどね。期待よりキリリとしていて、まろやかな見え味期待していた
俺にはすこし違う感じ。アクロってこんなに見えたかな。

827:名無しSUN
07/04/21 00:48:18 w/1VCrsS
あんた! 自分が持っているイメージを人に伝えるのは難しいよな。
アクロマートの落ち着いた見え方もいいし、TOAのヂリヂリした見え方もいいし。


828:名無しSUN
07/04/21 02:10:47 oG1VSxjk
>>826
オーディオの場合は、何百万円もするようなデジタルアンプを開発する人間すら、
目標はどこまでアナログに近づけることができるかどうかだと言い切ってるから、
アナログ=神もあながち間違ってない。

829:名無しSUN
07/04/21 04:09:43 Fr5wGufk
色は付かなくて、明るい星がポテッとするのが良いのか。
なんだ、早く言ってくれれば・・・
えーと、色収差は補正して各色同じ球面収差を入れてみるかなっと

830:名無しSUN
07/04/21 09:08:46 9Xnwr17X
光学設計について詳しい人がいるスレみたいなんで、質問があるんですけど、
反射と屈折では、可視光とその周辺の波長について、顕著な透過特性の違いとかあるんでしょうか?
赤外線フィルターを使って、星雲のビデオ撮影しようと思って、とりあえず、地上の風景で確認してるんですが、
屈折では、赤外ですごく高コントラストで見えるのですが、同じフィルターとCCDカメラのセットを反射につけると
コントラスト、あまりよくないんです。

831:名無しSUN
07/04/21 12:21:31 Vm9Uap+h
>>830
迷光対策の取りにくい反射望遠鏡を明るい日中に使うと、コントラストが
極端に悪化する。屈折望遠鏡は赤外線までは補正しないことが普通。
赤外線を撮るなら、反射系か赤外線対応のアポ屈折が必要。

832:名無しSUN
07/04/21 12:30:42 UQsg1/JB
地上で赤外ってタシロ系?

833:名無しSUN
07/04/21 13:30:37 ZjFvgRQz
まだ赤外線に幻想を抱いてる奴が生き残ってるのか

834:名無しSUN
07/04/21 14:10:12 Eod+Dp8C
そんなの個人の自由だろ、小さい人間だなオマエは

835:名無しSUN
07/04/21 14:11:49 /rqaOdla
エドモンドの金メッキ主教は?赤外線に最強

836:名無しSUN
07/04/22 04:12:13 apwdMwZF
反射式望遠鏡は、副鏡で光が遮られる上、反射鏡のアルミメッキは、可視光の反射率が増反射コートを施しても93~94%程度だから、トータルの透過率は80%いけば良い方

天文台や地球観測衛星等の一部で使われている反射鏡のように、銀メッキにすれば可視光の反射率があがり、赤外線に至っては反射率99%に達する。

ただし、目的を赤外線に限定するなら、耐酸化・耐食性、耐熱性に優れる金メッキが使われる場合が多い。

アポロ計画中に、月面に設置されたレーザー反射鏡も金メッキ?でしたっけ?

837:名無しSUN
07/04/22 04:27:14 apwdMwZF
銀は、空気中では酸化が早いのが難点。何らかの保護幕をコーティングする必要がある。

最高品質のメイク用ミラー
URLリンク(www.mrsnet-jp.com)

赤外線観測用副鏡を銀で再メッキ
URLリンク(www.subarutelescope.org)

838:名無しSUN
07/04/22 08:15:26 0KXIOlvD
>>836
>アポロ計画中に、月面に設置されたレーザー反射鏡も金メッキ?でしたっけ?
あのレーザー反射板は、溶融水晶製のプリズムを多数集めた物ですが。

839:名無しSUN
07/04/22 12:36:46 apwdMwZF
>>838
サンクス。なるほど、そうですね。用途から考えると
入射角度と同じ角度で反射されるプリズムを使ったリフレクタでないと、
適さないようです。

840:名無しSUN
07/04/22 14:21:08 OrbC3lmk
ボイジャーに積み込んだレコードと勘違いしてんじゃね?

841:名無しSUN
07/04/22 18:54:05 apwdMwZF
反射望遠鏡は副鏡での遮蔽によるロスと主鏡、副鏡でのアルミメッキによるロスを
トータルを計算すると透過率は損失がまったく無い光学系の75%がいいところでしょう。
口径比に換算して85%~90%の屈折望遠鏡と集光力が同じ程度と考えて良さそう。

つまり15cmの反射望遠鏡の集光力は13~13.5cmの屈折望遠鏡と同じってところか?


842:名無しSUN
07/04/23 00:08:04 GslBkfIa
15cm反射は13cm屈折よりも安いけどね。

843:名無しSUN
07/04/23 00:12:32 +InwcYav
そこでシーフですよ。

844:名無しSUN
07/04/23 00:44:47 VDuyNzVz
副鏡のロスより、二回反射のロスの方が大きいと思われ。

845:名無しSUN
07/04/23 01:19:48 8u5Am60t
シーフは長焦点屈折並みに扱いづらい上、光軸調整もニュートンやシュミカセより難しい感じがするし、値段も安いとはいえない。
たしかに、色収差はまったく無いし、中央遮蔽やスパイダーによるロスやコントラストの低下はないものの
主鏡と副鏡の反射ロスで、透過率は90%以下になると思われ。
上等なアポクロマート屈折とトレードオフするとしたら、色収差がまったく無いというところにどれだけ価値を見出すかだと思う。

846:名無しSUN
07/04/23 13:01:40 DUaUSpZt
球面収差も無いぞ。

847:名無しSUN
07/04/23 13:39:40 88QXwWlT
>>844
普通のニュートンも2回反射だが

848:名無しSUN
07/04/23 15:06:42 g+473uoN
望遠鏡雑談スレッドはここですか?

849:名無しSUN
07/04/23 15:50:59 BKH0sNb2
アクロマート屈折は天体望遠鏡の基本なので、
雑談モードに入ってしまうこともありだべさ

850:名無しSUN
07/04/23 15:52:29 DUaUSpZt
>>847
>>844>>843に対して、「副鏡での遮蔽によるロスなど大した事は無いのだから、
シーフシェピグラーにする意味はあまり無いだろ」と言っているのだと思われ。

851:名無しSUN
07/04/23 16:34:39 0Sc8VBRE
>>845
アクロマートも話に入れてやってくだしあ

852:名無しSUN
07/04/23 17:37:40 5BuyU+UP
シーフの強みは、隠蔽遮蔽よりもF値のような気

853:名無しSUN
07/04/23 19:58:02 fh1dgt3S
アクロマートは剃るが扱っていて荒れるから駄目

854:名無しSUN
07/04/23 20:44:11 ACY9nBfC
反射損失を口にする人は
天頂ミラーつかうの禁止!

855:名無しSUN
07/04/23 20:54:34 VDuyNzVz
工エエェ(´Д`)ェエエ工 一回の反射くらいいいじゃん!
と、松本EMSを使っている俺が言ってみる。しかも保護フィルタ付で。

856:名無しSUN
07/04/23 21:21:05 0Sc8VBRE
>>853
工エエェ(´Д`)ェエエ工 アクロスレなのにいいいい!

じゃ剃るのアクロは除外でお願いしま

857:名無しSUN
07/04/23 22:14:05 iWR33NoT
反射損失を気にする人は、たぶん写真撮る人だけと思うがな。
>天頂ミラーつかうの禁止!
EMSも禁止!全反射コートした天頂プリズムつかいませう。


858:名無しSUN
07/04/23 22:51:14 ACY9nBfC
プリズムも空気海綿で損失するから禁止!

859:名無しSUN
07/04/23 22:55:36 v47AFDxP
海綿体が損壊して失禁?

860:名無しSUN
07/04/23 23:28:12 iWR33NoT
んじゃ、接眼レンズも対物レンズも空気海綿で損失するから禁止、、って

そもそもアルミの反射損失は用途によっては無視できないってことだしょ
レンズだって無反射コート無しなのはそこそこ損失あるし

ごく初期のフローライトは技術的問題でコーティングなしだったそうですね

861:名無しSUN
07/04/24 00:19:09 0lnTtWvx
ケンコースペーシア1200

主鏡100mm 副鏡の遮蔽径52mm
なので、中央遮蔽による損失27%
主鏡と副鏡の反射率を約90%として
トータルの透過率は60%弱
これより悪いものは、そうはないで?

集光力は口径に換算して76mm屈折程度?
はたして見え味は、、、?

TVショッピングで3000円くらいで投売りされてたことあったけど
でも、おもちゃの望遠鏡買うよりマシだったかな?スレ違いスマソ

862:名無しSUN
07/04/24 00:32:33 QZRiAe42
こだわる人は、ちゃんと誘電体ミラーを買うから。

863:名無しSUN
07/04/24 00:58:25 0lnTtWvx
誘電体ミラーの特性をコントロールして、
アクロマート用セミアポフィルター兼天頂ミラーなんて、、、できないかな

864:名無しSUN
07/04/24 01:17:30 nn5tanIC
こだわり派の俺は
ケンコースペーシアの鏡
誘電体多層膜コートにしてる

865:名無しSUN
07/04/24 01:29:34 0lnTtWvx
あの、誘電体ミラーの反射率は入射角度に依存するゆえ、
ニュー㌧の斜鏡に使えるかもしれんけど、主鏡には使えないので
当然スペーシアの鏡はムリポなんですけど

そうだ!イプシロンの斜鏡にこそ使うべきものだ!

866:名無しSUN
07/04/24 08:40:15 Uak6QIO+
面白いこと発見した。
アクロマート屈折に、偏光フィルター入れて
見たら色収差が軽減されてコントラストが良くなった。
とりあえず、地上の風景なんで、月はまだ試してませんが。
惑星、恒星を見るときは、光量損失の影響のほうが大きいので意味ないだろうけど。

867:名無しSUN
07/04/24 11:19:41 +kYIw2pY
アクロスレなのにいいのかなぁw
>>861
ニュートンでも、斜鏡が大きいのは似たようなものでしょ。
ミザール100SL:斜鏡短径42ミリだから、中央遮蔽による損失17.6%
主鏡と副鏡の反射率を約90%として
トータルの透過率は66.7%。
集光力は口径に換算して82mm屈折程度?
でも良く見えたよ。
 >はたして見え味は、、、?
スペーシアとはあっちこっちのパーツの質が違うけど、100Cの見え味なら↓。
(スペーシア:プラスチック。100C:金属。光学的にはf以外の違いはあるのかな?)
スレリンク(sky板:482番)

>>866
光量損失はともかく…
恒星:シンチレーションが特定方向のみになるので、分解能が上がるのでは。
惑星:惑星表面の反射光が選択的になるので、模様が濃くなるかも?

868:名無しSUN
07/04/24 19:11:54 0z7uPW/A
ばかどもいいかげんにしろ


869:名無しSUN
07/04/24 19:30:12 cZ/HmtFh
アホですから。

870:名無しSUN
07/04/24 21:37:41 a7hh6DYn
>>866
レポよろ

871:名無しSUN
07/04/25 02:17:48 Ob+NjRCT
Wikipediaによると
通常は可視光のうちC線(赤、656.27nm)とF線(青、486.13nm)の2つの波長に対して球面収差とコマ収差を取り除いたものをアクロマート。
これらにg線(紫、435.83nm)も加えた3つの波長に対して球面収差とコマ収差を取り除いたものをアポクロマートと呼ぶ。

だそうですが、ここで、、、色収差ではなくて、何故か分解能について

人間の(目の周辺部の)最も敏感な波長(505nm)を用いてレイリーリミットを計算すると
θ”=127.5”/D となるそうですが

望遠鏡の分解能として良くカタログに記載されるのは、ドーズの限界で、こちらは
θ”=115.8”/D ですよね。

ここで、ドーズの限界を、レイリーリミットの式に入れて波長を逆算すると、460nm とでました。

これは、一般的アクロマートが基準としているF線(青、486.13nm)と、アポクロマートが基準にしているg線(紫、435.83nm)のほぼ中間である。

そこで、アマチョアのおバカな提案なのですが、眼視目的のネオ・アクロマートとしては、460nmに近い d線 元素Feの 466.814nm あたりをターゲットとして設計すれば良いのでは?
もちろん、アポクロマートよりかなり安く出来ないと意味がないんですけど、、、

872:名無しSUN
07/04/25 03:50:16 EBPq/HkU
URLリンク(www.astromart.com)
18cmセミアポはいかが?

873:名無しSUN
07/04/25 17:56:59 znPVQmsF
おまいらスレタイ100回声出して読んで校庭20周しる!

874:名無しSUN
07/04/25 22:12:18 cTBEvOHl
【安い】【屈折】アクロマートって100回ぐらい唱えると
紫色に滲んだ月とか、オモチャみたいな使えない望遠鏡とかが頭に浮かんできません?



875:名無しSUN
07/04/26 09:09:17 lLaYaXsM
↑あっ!









ケ○コーの○ュームーンライトが口径約1cmF20なの忘れてた!
(確か押入れに・・・ゴソゴソ・・・)

876:名無しSUN
07/04/27 11:21:35 jJTzdB8B
アクロの望遠鏡自体子供のオモチャみたいなもんだからな

877:名無しSUN
07/04/27 12:00:06 n5VG1Upa
そんな事、子供のおもちゃのアクロしか触った事ない奴に言われても

878:名無しSUN
07/04/27 16:20:38 XyYz0t7q
個人で持つならば、大口径ニュートン反射望遠鏡。
口径60cmまでなら現実的にありえる。
つか、口径40cmなら持っているし、場所があったらワンランク上が欲しい。

でー、アクロマートはアクロマートで色収差をも楽しむものだと思うよ。
ねぇ、プレアデス星団見てそう思ったことはないかい?

879:名無しSUN
07/04/27 16:42:30 sVn0UPnw
別に。
アルビレオなら思った事はある。

880:名無しSUN
07/04/27 21:42:28 lWDUt+uA
スコープタウン.JP
スレリンク(sky板)

881:名無しSUN
07/04/27 23:13:19 gxBIAs2P
明日A80SSがやってくる。
天気が微妙。

882:名無しSUN
07/04/28 02:23:35 3zUYCbXU
クズ鏡筒乙

883:名無しSUN
07/04/28 05:17:42 1r+pfiGQ
でも、今ビク製品で最も売れてるアクロだろ?
今やアクロと言えばA80SSを差すってぐらい。


884:名無しSUN
07/04/28 13:56:55 Hwx4Toic
考えていた以上に立派な筒だった>A80SS
ピントの出し入れで電線が赤や緑に着色するのは、さすがF5といったところですが。
ファーストライトは明日になりそう。。。


885:名無しSUN
07/04/28 14:08:30 aZLgKRw+
かわいいから良いよ、他にあんまりかわいいのないしさ

886:名無しSUN
07/04/28 17:09:30 +0ruxrsv
かわいさ最強→シャトル80s

887:名無しSUN
07/04/28 21:02:01 Hwx4Toic
快晴になっちゃいました。A80SSのインプレでも。
まずは肝心の星像ですが、やや強い負修正のようです。
焦点内像は緑のフリンジの外周に赤いフレアがまとわりつき、外像ではフリンジは見えず、赤い中心点に緑のフレアが放射状に広がります。
短焦点アクロにしては青が見えないなあと思って、写真用の赤、緑、青フィルタを掛けてみると、緑と青のピント位置はほぼ同じで、赤が1mmほど後ろにあるような色収差でした。
焦点像も回折リングは幾重にも取り巻いてはいるのですが、緑とも赤ともつかないフレアが取り巻き、シャープ感はありません。微妙なピント調整でエアリディスクが着色してしまいます。
光軸は不満のない程度に調整されています。

土星では、カシニ空隙が見えそうで見えません。
月は、強烈な色収差が気になります。
緑フィルタをかけると精鋭度は上がりますが、それでも眠くてプラトー内部の小クレータはまったく無理でした。
分解能に期待する筒ではないと思っていましたが、ちょっとがっかりです。
今日は明け方の1時間だけ月の影響がなくなるようです。星雲星団の見え方に期待して、しばし観望を中断します。

888:名無しSUN
07/04/28 23:05:37 1Jk+VjzI
80MAXIで土星を。LV5mmの240倍。ポルタなのでちょい操作がせわしい。
ノーマルポルタは振動を拾うので脚のみ耐過重10kgの大型ビデオ用に変えて
みた。振動の収まりがよくなり十分高倍率の観望に耐えるようになりました。
アイベルのスーパーポルタ並かな。

889:名無しSUN
07/04/29 00:13:30 gvRSTpSN
3万円程度の屈折鏡筒で惑星を見るなら、80MAXIの方が良さそうですね。
というより、この値段帯の屈折望遠鏡では最も惑星が良く見える望遠鏡のひとつかも。
同じ価格帯で惑星がよく見えそうなのは15cmF8のホワイティドブぐらい?
A80SSは20倍~40倍程度の低倍率用に限定と考えた方がよさそうですね。

世の中にはTS80(D=8cm fl=1200mm セミアポクロマート)で赤道儀ガイドし、
ビクセン 望遠鏡(D=8cm fl=400mm) にさらに ×0.6のレデューサつけて
天体撮影しているひとがいたりしますから、わからんもんですが。
下記URL12月7日公開分の2番目の方
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

あと、8cm1200mmは、移動用としては、つらいものがあるようです。
ホワイティドブ15cmもf.l.1200mmなので同じかもしれませんが
URLリンク(www.awane-photo.com)

890:名無しSUN
07/04/29 00:50:58 PDBogg+J
同価格帯なら SE120Lもある。誠報社で36,800円
こっちが少し高いが、PL-10,PL-25,ファインダー10×50,2インチ天頂ミラーがついてくる。

891:名無しSUN
07/04/29 00:57:30 PDBogg+J
あと、光軸修正用アイピースも付いてた。でも、使用方法が解らない。
光軸有っていると思う 土星の縞が有るような無いような・・・
80MAXIは、持っていないので比較できないが
A80Mfは、200倍超えは暗かったがSE120L口径なりに明るかった。

892:名無しSUN
07/04/29 01:40:12 Csu7pLqE
え? SE120って、光軸修正アイピースが付いてるの??
だったら、使い方覚えて、チェックしてみるといいよ。
シンタの望遠鏡は、若干光軸がずれていることが多いので、それをきちんとあわせてやると、
観え味がよりよくなるよ。

893:名無しSUN
07/04/29 01:44:42 PDBogg+J
パンフに載ってないけど ほんとに付いてます。
屈折式の光軸あわせを載せてるサイト教えてもらえませんか?

894:名無しSUN
07/04/29 03:58:38 rFFSqDyj
80MAXI一度I覗いてみたいな
俺もSE120L持ってるけど高倍率だとどれ位見え方違うんだろう
惑星観測ならMAXIの方が良く見えそうだけど

895:名無しSUN
07/04/29 05:42:07 XtNKCNUM
>>887のA80SSの続き
夜半前には気づきませんでしたが、対物レンズに少し圧迫があるようです。気温が下がってセルが縮んだのかなあ?
木星は2本の縞と両極が薄暗くなっているのがかろうじてわかるくらいで、強烈な赤ハロが周囲を取り囲みます。
シュワ150Sの青よりずっとわずらわしく感じます。色収差補正のターゲットに工夫いただきたいところです。
さそり座β星は、くすんだピンクと緑青色のペアに見えました。B型星のペアなのに。
ピントの合わせ方で色が変化するので、面白いとも思いますが、普通は何これ?ですね。
ここで高倍率はあきらめました。高倍率といっても67~133倍なんですが。

30倍以下で、さそり、いて座の球状星団、散光星雲、散開星団を見ていましたが、さすがにアラは目立たなくなります。
M4はパラパラ星が見えてきましたし、M22も分解までは至りませんでしたが、ざらざら感はあります。
ネビュラフィルタをかけると散光星雲もなかなかのものです。
遊びのつもりでN31Vで13倍視界6.3度というのも試してみましたが、M6、M7が余裕で視野に収まり賑やかです。

私のはビクマケ中古品なので、気分的にはお買い得ってところです。

ところで、フリップミラーバレル先端のネジ山が49mmネジになっているのは何かの間違いでしょうか???



896:名無しSUN
07/04/29 06:32:34 gvRSTpSN
屈折は、殆どの場合、光軸調整ネジがついていないので調整できないのは?
SE120はアクロマートとは言え口径がそこそこ大きいので光軸調整ネジが
付いているのか?
押しネジ3本引きネジ3本の合計6本ホントに対物レンズ側についているの?

897:893
07/04/29 06:59:24 nl67XiHa
>>896 今、確認しました。
対物レンズ側は、フランジ型になっていて 隣同士にオスネジ(+)とメスネジ(六角)が組で3組付いています。

898:893
07/04/29 07:16:45 nl67XiHa
ここが光軸調整ネジですか~これは怖くて手が出せないな~しばらくは、やめておこう・・・
んっ、光軸修正アイピースで何を対象に確認すればいいのか解らない。星は動くし??

899:名無しSUN
07/04/29 07:35:23 7qBRpqCR
>>893
光軸調整アイピースの側に小さい穴が開いている?

開いているなら、対物レンズにレンズキャップをして
穴からペンライト等の光を入れてアイピースを覗くと、
レンズに反射した輪が見えるはず。
それが同心円になるように調整する。

最終的には、星を見て、ジフラクションリング見ながら調整するんだけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch