★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2 at SKY
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2 - 暇つぶし2ch550:名無しSUN
07/02/21 00:19:21 INQZQ3bt
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)

シミュレータが正しいとして、大赤斑入りのスナップショットを狙うなら世界時27日の18時か28日の04時だな
こーゆーのも計算に入れて撮影するのだろうか?いずれにしても楽しみだ

551:名無しSUN
07/02/23 00:27:39 Yg+2Hzpo
祭ろうぜそろそろ

552:名無しSUN
07/02/23 02:17:41 1F31+RGP
The PI's Perspectiven 2/21
最接近までちょうど1週間となりました。"Where is New Horizons"のページをチェックして
下さっているなら、木星重力により加速し始めていることに気付いていることでしょう。現在
ではその影響は僅かですがこれから1日毎に劇的な程に力を増し、来週半ばには14,500km
の増速もたらしてくれます。スペースシャトルの軌道速度の半分を全く無料で!
現在まで探査機と搭載機器は良好に機能しています。このまま数週間進み、不測の事態
が起きなければ、木星観測も計画通り行われます。殊に追跡データは冥王星を目指すため
には通過しなくてはならない鍵穴へのコースに寸分の狂いもない事を示しています。
ここにあるのは2/24からの木星総攻撃前、先週の低輝度観測の期間のものです。次週の
ハイライトになるのはAlice紫外線分光器による一組の観測で、木曜日に木星による恒星の
掩蔽を利用して上層大気の温度と密度を調べるものです。
次の週には木星にさらに接近するので作業のテンポも速くなり、毎日15~20の観測シーケ
ンスが実施されます。木星本星だけでなくリング、衛星、磁気圏についての観測も行います。
次週にはまた科学チームのミーティングが行われ、データ分析に向けてだけでなく冥王星
接近についての計画も早々開始されます。確かに冥王星は8年先の話ですが、先週末に
TVで1999年作の映画を見て8年の時間も昨日の様に感じられました。
そして更なる先へと向かうのです、遥か彼方だがそこまで向かわせる価値があるフロンティア
それはカイパーベルトです。

553:名無しSUN
07/02/23 07:23:59 s0Ms8RM2
>>552
木星を攻撃するのか!!
太陽系環境保全のため反対しなければならないな(wwww

554:名無しSUN
07/02/23 07:25:50 s0Ms8RM2
冗談はさておき、遠ざかると再び減速(といっても接近前よりは増速)するわけだが
今回どれくらい速度上乗せになる予定でしたっけ?


555:名無しSUN
07/02/23 12:21:27 GspevOn1
確か19km/sから23km/sになるから、4km/s程加速するはず。

556:名無しSUN
07/02/23 18:19:03 Yg+2Hzpo
視直径54′、速度も昨日とかにくらべて0.2km/s増加しとる
いよいよ木星に「堕ち」はじめたのが実感できるな

557:名無しSUN
07/02/23 21:46:56 Yg+2Hzpo
移転してやっと人大杉解放したか?

558:名無しSUN
07/02/23 23:08:13 d+Ff2n2K
The PI's Perspective 2/22
*急いで書いたのか後半で同じ内容が数行書かれていますw

木星最接近までついに1週間を切っています、フライバイで触れていなかった一面が
ありました。それは地上と宇宙空間を含めた広範囲にわたる連携した行動です。
接近につれ、NHが詳細な観測を行う間、地上の望遠鏡群と軌道上そして太陽周回
軌道の彼方からも全体像を観測する目が向けられます。
多くのアマチュアを含む活動に参加する望遠鏡の中で目立ったものをあげると、
ハワイにあるNASAの大口径赤外望遠鏡(IRTF)とマウナケアの巨大なケック望遠鏡、
同時に軌道上で運用されるハッブル宇宙望遠鏡(HST)、チャンドラX線望遠鏡(CXO)
そして遠紫外線分光観測(FUSE)です。これからの2週に渡りこれらの施設では集中
して木星大気とオーロラ、衛星イオ、イオのプラズマトーラス(イオと同じ軌道を取り
巻くドーナツ形のプラズマ)に対して撮像と分光観測が行われる。
加えて、ESAが運用するロゼッタに搭載されているAlice紫外線分光計が火星付近の
リングサイド席からの観測を来週から開始する。
(ロゼッタは25日に重力アシストの為火星を通過する)
ロゼッタのAliceはNHと姉妹の観測器で、イオのプラズマトーラスと木星オーロラの
光を3月から4月へかけてNHが木星磁気の尾を飛行する期間モニターする。
なぜか?NH搭載のAliceはこの時期、後ろ向きの観測は太陽を直視するので行えない、
だがロゼッタのAliceからは木星が夜空に浮かぶので同様の観測が可能です。
素晴らしいじゃないですか?
NHが行う観測の嵐へ向けてスピードを上げつつ私たちNHチーム一同、地上と宇宙で
行われる観測チームの方々の貴重な観測協力が木星フライバイをより価値を高めて
くれることに感謝しています。

559:名無しSUN
07/02/24 14:24:08 r+wgAqRh
まだ1年経ってないのに木星まで行くとは
冥王星まで10年かからないんじゃ

560:名無しSUN
07/02/24 14:41:10 B/f2nEka
うん。9年で到達だよ

561:名無しSUN
07/02/24 19:41:59 B/f2nEka
現在19.94km/sもうすぐ大台突破だね
次に20km下回るのは何年後?

562:名無しSUN
07/02/24 23:11:36 OhfY5veE
>>561
スイングバイ加速は21km/s程度までらしいので、割とすぐ20km/sを切るんじゃないかな。
木星付近での太陽の重力加速度は2e30*6.67e-11/(7.78e11)^2=2.2e-4(m/ss)で、
スイングバイ後のニューホライズンはほぼ太陽を背に遠ざかるのでほぼこの減速度で減速する。
53日後には20km/sを切ることになる。
しかし遠ざかるにつれて太陽引力も減るので、実際にはもう少し遅れそう。

21km/sがどの時点なのかよくわからんのであれですが、面倒なので木星軌道位置で21km/sとすると、
このときの重力ポテンシャル+運動エネルギーは、1kgあたり
0.5*(21e3)^2 - 6.67e-11*2e30/7.78e11 = 4.9e7 (J/kg)となる。
20km/sの時の位置を求めると、
r=6.67e-11*2e30/(0.5*(20e3)^2-4.9e7)=8.83e11(m)で、
木星軌道から1億kmちょっと遠ざかった時点と言うことになる。
速度を20.5km/sで計算すると、59日。
おおざっぱな計算ですが、2ヶ月後には20km/sを切っていそうです。



563:名無しSUN
07/02/24 23:17:46 OhfY5veE
>>562
求めた重力ポテンシャルから、速度と距離の関係求めてみた。
超大雑把ですので、雰囲気だけ。

20km/s  5.9AU
15km/s  14AU
10km/s  890AU この後はほとんど減速しない
やっぱり太陽系脱出時はボイジャーよりは遅いね。



564:名無しSUN
07/02/25 11:42:08 Auh5mf82
ニュー・ホライズンズ 秒速20.1キロメートルと大台突破、さらに加速中。

565:名無しSUN
07/02/25 14:30:33 tINYTOlp
スイングバイて理論上は惑星の公転速度の倍まで加速できるんだよな
まあ現実的には+10%や20%止まりなんだろうけど

566:名無しSUN
07/02/25 19:04:26 76Eh5CAf
>>562
プレスキットによると木星基準で21km/s、太陽基準で23km/sとなってます。
冥王星では14km/s。

567:名無しSUN
07/02/26 20:42:59 QByZpP8J
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)
木星視直径2.2°
デカすぎw

568:名無しSUN
07/02/27 14:45:21 eqqIIS/k
今、最接近20時間前ぐらいかな?
撮影しまくってんだろうねw

569:名無しSUN
07/02/27 23:09:51 eqqIIS/k
最接近約10時間前


スレの廃れ具合がちょっと寂しい…やっぱり画像が欲しいな

570:名無しSUN
07/02/27 23:57:13 vtkNW99k
>>569
日本時間だと9:00頃、UTCでは0:00頃ですね。

このUTCでの0:00という時刻は単なる偶然なのか、
それとも打上時からNASAが狙ってた時刻なんでしょうか?

571:名無しSUN
07/02/28 00:11:56 ufmaCoO5
>>569
再接近が28日5:43 UTCだから15時間前ですね。
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
上のページにフライバイの速度変化のチャート"Fountain 02"があるんですが
最接近後も数日間は加速が続くんですね。
NHと木星の公転運動のベクトルの角度が90度になるまでの期間ということなのでしょうか?

572:名無しSUN
07/02/28 00:37:14 TWCMmaTv
2月28日、探査機ニュー・ホライゾンズ木星に遭遇
URLリンク(www.planetary.or.jp)

573:名無しSUN
07/02/28 00:47:25 ufmaCoO5
>>572
記事で木星から140万kmとなってるのはマイルの間違いだろう。

574:名無しSUN
07/02/28 00:48:34 vfVS0C7t
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
↑ここでカウントしてるのに・・・


575:名無しSUN
07/02/28 04:45:22 6rfp5+Gj
冥王星まで3058日
多分その日、今日の木星接近は昨日の事のように思い出せるんだろうなw

歳は取りたくねぇ…

576:名無しSUN
07/02/28 06:16:34 8sgBLx6v
木星スイングバイがないと冥王星系到達が3年ほど遅れるそうですが、
逆に木星スイングバイをしないで冥王星系に向かわせたら
冥王星の周回軌道に乗せることも可能だったんですかね?

577:名無しSUN
07/02/28 10:02:03 UaxZlTAv
ぜんぜん無理さ
ニューホライズンの速度ではね

578:名無しSUN
07/02/28 14:43:29 6rfp5+Gj
最接近の時刻に記念カキコ

579:名無しSUN
07/02/28 15:44:15 PH1nQ/P0
そのおよそ1時間後に記念カキコ

580:名無しSUN
07/02/28 15:58:40 6rfp5+Gj
トップページにイオが載ってるな
あんな高解像度とは恐れ入った
ロリーかなり精度高いね

581:名無しSUN
07/02/28 16:21:01 Tuz29CA2
トップページのクロックから木星再接近の表記が消えたね
あと3058日後を楽しみに。

LORRIの映像で疑似カラー映像とかできないのかなぁ。
それが見てみたい。

582:名無しSUN
07/02/28 18:13:25 F8/j8jjD
速度は22.99km/S いよいよ木星にぶん投げてもらって冥王星へか。

583:名無しSUN
07/02/28 18:36:13 F8/j8jjD
現在23.01km/s この辺りがトップスピードかな?

584:名無しSUN
07/02/28 19:00:05 6rfp5+Gj
高解像度大赤斑モザイク画像とガニメデ・エウロパちゃん掲載
カリストちゃんは今回遠すぎて撮影対象外かw?

585:名無しSUN
07/02/28 19:28:09 ae+Lc5BD
エウロパちゃんが見れただけでも十分でつ

586:名無しSUN
07/02/28 19:57:35 ldyPjEhC
もう木星かよ!!はえーーー!!

587:名無しSUN
07/02/28 20:09:30 LPX/YAkN
23.06km。もうちょっと曲がりながら加速できるのかな。
その後減速しちゃうけど。

木星、2度の視野でこれかよ・・・・でかそう・・・・


588:名無しSUN
07/02/28 20:17:57 ZoYSoK3a
2日後くらいで23.3km/sあたりが最高速かな。
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

589:名無しSUN
07/02/28 20:41:03 6rfp5+Gj
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)
お、ついに木星軌道越したな
次は振り返って木星の環を撮影か?CCD焼けるし撮らないかな

590:名無しSUN
07/02/28 21:08:32 ncVNFfhL
>>588
なんたる増速ぶり・・・(驚)


591:名無しSUN
07/02/28 22:28:17 XT+05Ai1
トップページ、すげえのきた。 大赤飯がすげー

592:名無しSUN
07/02/28 22:44:44 RuZDgzlA
>>588
遠ざかってスピード落ちても49000mph=21.9km/sくらいで飛んでいくのか。


593:名無しSUN
07/03/01 00:21:35 ZGTKX7GX
>>577
まったく無理ですか。

となると、冥王星の周回軌道に乗せるとしたら
どのくらいの速度で航行すればいいのやら・・・

594:名無しSUN
07/03/01 00:24:47 zz+tPKtG
スイングバイで、えらいスピードが上がったんだね。
これって佐々木ヨーコがミッキー角田にホイップされたみたいなものか?

595:名無しSUN
07/03/01 00:56:18 cqp+/2Z9
>>593
強力なエンジンと十分な推進剤を持って減速させれば軌道に乗せることは可能。

596:名無しSUN
07/03/01 01:04:35 CSbtVcZu
最初から周回軌道に入れるつもりだったら、
冥王星でちょうどスピードがほどよく落ちているように軌道設計+打ち上げ速度
調整すれば、現実的なエンジンと燃料量で軌道投入可能。

ただし、今回はカイパーベルトやその向こうも調べたいので通り過ぎる。

597:名無しSUN
07/03/01 07:39:59 PrFELsxc
冥王星は2020年頃には太陽から離れてしまって大気が凍り付いちゃう→詳細な大気の観測が不可能になる。
っという事情があるから、周回軌道に入れるためにゆっくり探査機を送り込むわけにもいかないんだよね、今回のNHは
まさに冥王星が凍り付く前に駆け込みで観測出来るわけで。

598:名無しSUN
07/03/01 11:47:13 G2DCSo73
現在、木星から274万キロ 速度は23.30km/s

599:名無しSUN
07/03/01 14:03:51 tWK2Bn4h
冥王星に到着する頃には速度はどれくらいになってるんだろう

600:名無しSUN
07/03/01 14:18:47 Q3I8QGn0
>>599
14km/sで通過。

601:名無しSUN
07/03/01 21:01:26 tzxYeSwL
>593
周回軌道に入れるためのエネルギーを出来るだけ少なくするようにするには
ホーマン軌道でアプローチするのが良いのだけど
それだと行くのに45年かかる。



602:名無しSUN
07/03/01 21:35:52 GdGq6j11
わずか2日でカリスト軌道の広がりを通過…
遠いくせに小さすぎだよ惑星
冥王星はもっと一瞬だけどな

603:名無しSUN
07/03/02 11:30:09 ipbmm2eY
米の冥王星探査機、木星の重力で加速に成功
URLリンク(www.asahi.com)

「史上最速」「東京―ニューヨーク間なら8分弱」
速い…。

604:名無しSUN
07/03/02 12:31:26 0SouuPYi
>>603
地球の公転速度の方が速かったりするけどな(w


605:名無しSUN
07/03/02 12:49:23 Uh7wookn
>>600
せめて4km/sまで落として、ゆっくり観測してほしいな。
それ以降の探査は、次回に別の探査機ということで・・・。

606:名無しSUN
07/03/02 12:54:21 EDT/Wyx+
>>605
積んでる推進剤を全部減速に使っても全く無理。

かといって減速用の推進剤をたくさん積むと初期の加速で到達できる
速度が遅くなるし、加速用の推進剤をたくさん積むとその推進剤自身を
推進する為に余計に推進剤が必要になり、、、。

607:名無しSUN
07/03/02 13:49:19 0SouuPYi
せめて大気が有ればエアブレーキという手もあっただろうけどな。
難しいとかいう以前に冥王星の大気がよくわかっていないから利用しようがないとは思うが。


608:名無しSUN
07/03/02 13:58:27 Uh7wookn
だから木星で増速なんかしないで、逆に減速していたら良かったのに。
あれだけ云ったんだけど、NASAはいうこと聞かなかった。

609:名無しSUN
07/03/02 14:13:09 0SouuPYi
>>608
減速したら冥王星に届きませんが・・・
そのままでは届かないから木星に寄ったわけで。
適当に加速するようにした場合は、>>601 >>597 問題がある。


610:名無しSUN
07/03/02 14:33:02 cYpVbtoF
周回のムズかしさを分かって無いヒトが多いですね
重量と減速の関係は相反する問題なんですから遠い惑星ほど大変

611:名無しSUN
07/03/02 14:45:16 IIXPKo2s
こっから8年間が異常に暇

612:名無しSUN
07/03/02 14:48:43 cYpVbtoF
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
驚異の衛星イオタン

あと大赤斑と思ってた写真は中赤斑だったみてーだな
ロリは木星の昼は露光オーバーっちまうんだと

全体像は広角カメラでしか撮ってねーのか

613:名無しSUN
07/03/02 15:23:48 ihHv52kK
見事に火山噴火してるなぁ。

614:名無しSUN
07/03/02 15:36:18 ipbmm2eY
>>612
フレアっぽいな。

615:名無しSUN
07/03/02 23:47:00 a5oL1jET
>612
パッと撮っただけで3つも写ってる…
ガリレオがちゃんと機能してたらどうだったんだろう。

616:名無しSUN
07/03/03 00:00:44 cYpVbtoF
カッシーニで撮った時と地形は大きく変わってそうだな
1週間でも変わるんだろ、噴火の規模によって

617:名無しSUN
07/03/03 00:18:59 XAWTiEu8
ちょっと質問。
今回の木星観測は冥王星のリハを兼ねてるってどっかで読んだけど、撮影や
テータ取りを貯めておいて、後からまとめて送信してるの?

618:名無しSUN
07/03/03 00:21:36 B8sVEeHG
ムスタファーだ。

619:名無しSUN
07/03/03 00:23:24 D0y0aHAi
ムスタファーは真っ赤っかだ

620:名無しSUN
07/03/03 01:11:26 bb5QZzQu
>>617
そのはず冥王星は遠いので電波が弱くなり一気にデータをダウンロードできない。
冥王星からのダウンロード速度は768bpsとか。

621:名無しSUN
07/03/03 01:27:13 XAWTiEu8
サンクス。
768ビットパーセコンドだよね?それって1つの画像送るのに何時間かかるんだか(^^;

622:名無しSUN
07/03/03 02:19:11 S8YOHRhR
ガリレオの1秒に10ビットに比べりゃ無問題。(低利得アンテナ
しか使えなかったんだから仕方ない)

ちなみに1965年に初めて火星のクローズアップ画像を撮影した
マリナー4号(惑星間でのデータ伝送実験の実験的な意味合いも
あったはず)に至っては1ビット送るのに8秒もかけとった。

長距離通信の技術は順調に進んでますな。

623:名無しSUN
07/03/03 02:24:10 eEd0m7gx
1ビット8秒ってマジ!? なんでまた。

URLリンク(en.wikipedia.org)
別に無指向性アンテナってわけでもなさそうだが…。


624:名無しSUN
07/03/03 02:26:33 eEd0m7gx
ん? 説明を読むと、ハイゲインアンテナで33bpsと読めるけど。
receive data via the low- and high-gain antennas at 8? or 33? bit/s.


625:名無しSUN
07/03/03 03:00:40 S8YOHRhR
1/8って数値は日本惑星協会の下のURLの頁から引っ張ったんだけど
URLリンク(www.planetary.or.jp)

ここの文章は>>623のwikiの文章を抜粋しつつ翻訳したように見えるなあ。
でも>>623の方には1/8って数値は出てきませんな。

626:名無しSUN
07/03/03 03:11:18 eEd0m7gx
Wikipediaのほうの33 1/3bpsという半端な数値も気になりますな。微妙に意味ありげ。

こういうのは一次情報に当たるのがベストなんだけど、古すぎるせいか、NASAのサイトにも
細かい情報がないなあ。


627:名無しSUN
07/03/03 03:21:27 YD6W6e31
でもメディアはいまだにテープなんだろ
本当記憶媒体て進歩遅いな
別に宇宙船のは何でもいいけど今のパソコンとかさっさとホログラフィックメモリを

628:名無しSUN
07/03/03 03:40:25 f+OCcJNO
惑星探査機にHDD積んでみました→打ち上げの衝撃で壊れました
んじゃフラッシュメモリ積むか、このごろ安くなったし→宇宙線の影響でデータ飛びました

いやぁ、なんだかんだ言ってもテープって偉大だなぁ。

629:名無しSUN
07/03/03 03:42:34 S8YOHRhR
テープレコーダーは機械的な信頼性とデータが広い面積に記録されてて
部分的なダメージに強い利点がありますからのう。(探査機が設計された
年代も関係してるとは思うけど)

630:名無しSUN
07/03/03 03:52:23 S8YOHRhR
かぶった、、、。

もし探査機にHDD採用するなら真空中で使えるのをまず開発せにゃ
ならんですわな。
今一般に出回ってるのは空力的な力でヘッド浮かせてるんですよね?

そこが解決しても高速な回転機構、精密なシーク機構、記録されてる
情報の冗長性の少なさ、、、テープ装置に比べてリスクがでかすぎま
すわな。
送信データを貯めとくだけならランダムアクセスとかも要らん訳だし。

631:名無しSUN
07/03/03 08:55:18 ro3iOXHO
話の流れをぶった切ってすまんが、NHのように太陽から離れていきながら
太陽系遠方まで飛ばすのにはかなりの速度が必要なわけだけど
逆に金星・水星の軌道を周回させる軌道を取らせるのって
外惑星系に飛ばすより難しかったりする?
イメージ的には太陽に向かって加速していく速度をどうするのって感じがして。

632:名無しSUN
07/03/03 09:34:16 S8YOHRhR
>>83
おっしゃる通り。(金星はそんなに内側でもないので無問題)
だから水星の衛星軌道に投入された探査機は未だに存在しない。
2004年打ち上げのメッセンジャーが2011年にそうなる予定だけど。

633:名無しSUN
07/03/03 09:46:42 OShh9zip
>>631
基本的には、遠日点が地球、近日点が金星や水星となる軌道を描くようにして、近日点時にそこに金星/彗星があるようにする。
いわゆるホーマン遷移軌道。
イメージとしては、地球出発後減速して、内惑星側に落ちていきつつ加速する。
増速するのでどこかで太陽から離れ始める(近日点)。そこがターゲットになるようにする。
ただし、そこでの速度はそこを円軌道で回る惑星より速いし、接近すれば重力で加速するので、
周回軌道に乗りたければそこで何らかの減速をしなければならない。
そうそううまくいかないこともあるし、最近はスイングバイを利用することもあるので、
実際には違う軌道になると思うが。

逆に外惑星の場合は地球軌道から加速して外惑星方面にむけて出発、
地球を近日点、ターゲットを遠日点になるような楕円軌道に乗る。
遠日点では、そこを円軌道で周回する惑星より遅くなるので、そこにとどまりたければ
何らかの速度あわせが必要になる。
(惑星の重力で加速するので、むしろ減速が必要になるかもしれん)

んだけど、ニューホライズンの場合はそれでは >>601 なので、
ホーマン軌道よりずっと速い速度で(木星から)ぶっとばして6年後到着を目指すため、
冥王星到着時は冥王星の軌道速度よりはるかに速い速度で通り過ぎる。
今の技術であれを減速して周回軌道に乗せるにはサターンロケット全段を
冥王星に打ち上げる位のことが必要。


634:名無しSUN
07/03/03 09:47:50 OShh9zip
日経サイエンスの冥王星の話、面白かったな。
なぜ惑星から外したのかについて割と明確に解説している。


635:名無しSUN
07/03/03 11:54:25 tFLy/oMD
この時代はHDよりフラッシュメモリの方がいいんじゃないかな。
鉛で覆えば大丈夫そうだし。
実際に惑星探査機じゃないけど「だいち」には96GBのフラッシュが載ってる。

636:名無しSUN
07/03/03 12:09:22 hY4E0kfU
>>628-629
テープレコーダーを使ったのはガリレオまで、その後の世代はフラッシュメモリ。

637:名無しSUN
07/03/03 12:18:07 OShh9zip
>>635
ALOSの96GBデータレコーダーはDRAMだよ。
探査機・衛星のデータレコーダーはDRAMが多い模様。たしかカッシーニもDRAM。
耐放射線性能なのか、書き込み速度や書き込み可能回数を重視してのことなのかはわからん。
URLリンク(www.eorc.jaxa.jp)


638:名無しSUN
07/03/03 15:26:47 YD6W6e31
なーんだメモリに替わってたんか
しかし、バックアップにテープ使ってたりしてw

639:名無しSUN
07/03/03 16:06:03 YD6W6e31
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
あとちょっとスレ違いだけどステレオ衛星からの日食
小さい月ってこんなのは人類初の眺めじゃね?

640:名無しSUN
07/03/03 17:14:07 XFXcnUYG
>>631
つ:めっせんじゃぁ

641:名無しSUN
07/03/03 17:26:39 o56msHe+
冥王星でスイングバイして地球に戻ってくるってのは㍉?

642:名無しSUN
07/03/03 17:32:49 OShh9zip
>>640
メッセンジャーはちょっと複雑だよな。スイングバイを駆使するので。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)
複雑だが、基本は
地球出発→地球と並んで一周→地球を利用して減速スイングバイ→地球と金星の間の楕円軌道に乗る
→金星減速スイングバイ→金星に近い軌道に乗る→
→一周してきてさらに金星減速スイングバイ→金星と水星の間の楕円軌道に乗る
→水星減速スイングバイを繰り返し速度を落とし、水星周回軌道へ

ってな感じ。ホーマン遷移の減速をスイングバイで代用、
いきなり水星は厳しいので、まずは金星、次に水星って感じ。

単純でわかりやすいのはPLANET-Cなど。
P.26 資料1.軌道計画
URLリンク(www.mext.go.jp)


643:名無しSUN
07/03/03 17:33:43 OShh9zip
>>642
あ、すまん。上は>>631あて。

644:名無しSUN
07/03/04 00:31:19 HORRK/Hz
>>609
それは間違い。
木星で増速しなくっても冥王星へは行ける。
ただし時間が多くかかるだけだ。

645:名無しSUN
07/03/04 00:58:44 Ub8+CkGS
>>641
>冥王星でスイングバイして地球に戻ってくるってのは�氈H
接近時の相対速度が冥王星の脱出速度を遥かに超えてるから無理。
相対速度が脱出速度程度だと、効果的に方向を変更できる。
冥王星に対する軌道が双曲線だから分かるだろ。

646:名無しSUN
07/03/04 12:07:41 QqEqViOA
>>610
いったいどのレスに対して何のことを云ってるのだ?
他人さまのことを云う前に、自分の考えることを
正しく伝えられるようにしなさい。

647:名無しSUN
07/03/04 13:03:09 Cn9IaV8R
    今ここ↓

         . ←ホライズンちゃん
          ヽ
カリスト軌道→○)
          /

フライバイご苦労様でした。

648:名無しSUN
07/03/04 23:04:06 OuXvyz4f
この先は休眠モードのテストをした後、休眠させるみたいですね。
プロジェクトチームの人達は他の仕事をするのかなぁ。

649:名無しSUN
07/03/04 23:04:55 tLTZiBRr
>>647
カリスト軌道半径が0.125AUくらい、直径で0.25AU、
冥王星は約35AU先だから・・・・

140行ほど前、目的地は>>629あたりだ
そんなに遠くないぞ、がんがれニューホライズン (w


650:名無しSUN
07/03/04 23:37:16 Cn9IaV8R
>>649
単位間違ってね?たぶんその10倍だよ

だから>>464の辺りと思われ
途中長文レスあるから結構長いよww

651:名無しSUN
07/03/05 01:19:55 m/SQxuLY
このスレも、しばらく眠るのかな。

652:名無しSUN
07/03/05 04:02:12 tfmD9wcn
>>651
8年間…。

653:名無しSUN
07/03/05 09:09:07 yir++VbE
>>650
カリストの軌道半径一桁間違えた・・・

さすが木星、衛星軌道半径もデカイわ・・・・と信じてしまった俺・・・・・・・・・Orz


654:名無しSUN
07/03/05 15:53:58 /pIse34P
0.25AUじゃちょっとでかすぎるもんな
木星のヒル圏ぐらいだw

655:名無しSUN
07/03/05 23:54:59 9EaFfpJD
メッセンジャーが水星にある巨大遺跡を発見して、
続くベピ・コロンボが北緯80度あたりに生息する地中生物を捉えてしまい、
世界中で水星ブームになっている影で、誰も見向きもしない内に
氷の塊を通りすぎることになるとは、まだ誰も予測できないだろうな。

656:名無しSUN
07/03/06 00:55:37 Wh0Uu/7S
アレシボで水星の高解像度電波画像観測してるの知ってる?

とマジレス

657:名無しSUN
07/03/06 01:42:22 Kiuxnukm
レーダーだと高緯度地方の観測ができんのが痛いやね。

658:名無しSUN
07/03/06 09:37:42 u6rXh0LX
>>656
ぐぐってみた。
アレ慈母が小惑星レーダーにも使えるとはシランかった・・・・・

>>655
水星と言えば某SF小説では去年水星に大事が起こるはずだった(w


659:名無しSUN
07/03/06 21:33:07 a3LIgfTq
週刊誌読んで感動した。弟の学費出してやり、母親のために30で家を建てるなんてエライ。

それに引き替えお前らときたら。。爪の垢でも煎じて飲め!

660:名無しSUN
07/03/06 21:40:12 7Odo1VY+
は?

661:名無しSUN
07/03/06 21:46:11 j+pmN9pF
あんのっ頃は

662:名無しSUN
07/03/07 00:26:21 HUBpO5xp
木星は1度以下になっちまったよ
画像は秋ごろ出てくるのかね

663:名無しSUN
07/03/07 00:37:00 D+pKKIAM
木星も冬だね。

664:名無しSUN
07/03/07 01:42:06 h/6L2uD8
次のイベントはクラントル接近時?

665:名無しSUN
07/03/07 18:40:12 mK2/LGy7
うんちくひとつ。

ニューホライズンズはスピード速すぎて、交信用電波がドップラーシフトして可視光になります。

よって反射望遠鏡で撮影データを受信します。

666:名無しSUN
07/03/07 19:41:20 23hXgkX0
>>665
一瞬「本当か?」と思ったが、
地球から離れていくのに何で波長短くなるんだよw

667:名無しSUN
07/03/07 19:42:38 HUBpO5xp
じゃもっと早い水星とか虹色に見えるんだね!
あ、低空でチカチカ分光してるのはそのせいだったのか!

668:名無しSUN
07/03/07 20:27:47 km0STSBW
光速近くまで加速する探査機か…
なら、地球から木星まで2分くらいで到達可能なわけだが。

どこで寄り道食ってるんだ、ヴォケが > ニュー・ホライズン

669:名無しSUN
07/03/07 20:36:21 HUBpO5xp
>地球から木星まで2分くらいで

なら太陽なんか20秒だねww

670:名無しSUN
07/03/07 21:40:52 eL1LRpki
冥王星まで5時間ちょっと

671:名無しSUN
07/03/07 21:51:04 LAFXhPzj
現在ボイジャーは光でも14時間弱。太陽風の速度(数百km/s)で半年・・・・・


672:名無しSUN
07/03/07 22:14:51 nwNKuaVf
ぢゃあ、太陽風に乗る凧を作れば…
実用マダー?

673:名無しSUN
07/03/08 00:19:09 4GgD0mCk
セドナへ探査機を送る日はいつ来るか

674:名無しSUN
07/03/08 00:59:44 GUllUi22
DELLのPCでOSはSUNのSolaris?
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

DSNキャンベラの運用スケジュール
北へ飛んでいったボイジャー1は当然だけどはカッシーニも担当しないのかな?
URLリンク(www.cdscc.nasa.gov)

675:名無しSUN
07/03/08 11:01:35 5C/CmGtu
お、7日から毎日MUSES-Cが入っているのは、ついに動き出すのか?


676:名無しSUN
07/03/08 20:11:30 VcpYi7Kw
The PI's Perspective 3/1
第5惑星への8度目のミッションは大詰めを向かえ、木星は背後となりました。
ちょうど昨日最接近を過ぎ、重力アシストの効果と2015年7月半ばの冥王星接近へ
の道筋が確実なものとなりました。
NHが巨大な木星に最接近し、その磁気圏内の放射にさらされる危険地帯を通過する
時間帯はAPLのコントロールでは探査機との交信は切れていました。
そのため最接近後の最初の交信を待ち、11時間経過した正午数分前を迎えたコント
ロール室のテンションは高まっていました。だが通信が繋がると我が子は正常に作業
をこなしていて、放射に晒された悪影響もありませんでした。
知らせが入るとその場で報道発表の席となり、テレビ、ラジオインタビューが続き、夜
には科学担当のJohn Spencerが数百人へレクチャーを行ったが、さらにインタビュー
が続く。打ち上げ前後の当時の気持ちをを思い出させられましたが、それは間違い
ではなく、木星がアトラスVの3段目の後、13ヶ月後に点火された4段目として働いた
昨日のフライバイは、2006年1月の打ち上げの総仕上げだったのです。
そして今我々は旅の冥王星区間に入り、速度を上げ我々の探求の目的地での8年後
の夏を目指して舵を切った。
人類にとって真のフロンティアであるカイパーベルトの彼方、太陽系の第3領域、
惑星進化の秘密が潜む科学のワンダーランドへと歩みを続けるのです。
木星系の長い横断を終えて一段落するまでにはまだ4日間集中した観測期間が
残っていて、観測結果の話題を用意して数日後にはまた戻ってきます。

677:名無しSUN
07/03/08 20:20:31 VcpYi7Kw
The PI's Perspective 3/5
木星接近のハイライトが終わり落ち着きを取り戻しつつあるが、終わりではない。
今週の頭に電波観測(REX)、遠距離画像観測(LORRI)の木星系を使った校正作業と衛星
"Elara"と"Himalia"の形状と測光観測が行われる。この後は距離が離れ木星磁気の尾の
探検に移り、締めくくりのSWAP、PEPSSI、SDCによる観測は6月半ばに終わる。
過去数週間に渡り、数百の項目から成る98以上の独立した観測をこなして来ました。
読者の皆さんは我々が発表した、小赤斑やイオの火山など幾つかの画像を目にしている
ことと思います。
それでもこれらはダウンロードを待っているデータの内の千分の一に満たないもので、
カラー画像、より高解像度のLORRI画像、紫外赤外分光データ、そしてもちろんプラズマ
データはこれからです。
ですからこれまで公開できているものは氷山の一角のわずかな部分でしかなく、4月後半
になるまでは36Gbitsに及ぶすべてのデータを手にすることはないのです。
でも絶望しないで下さい、3/7の今週水曜日からダウンリンクを開始し、毎週数Gbitsずつ
送られることになります。
これから3月4月に掛けてほぼ1週毎にデータがリリースされるので期待していてください。
探査機の作業が落ち着くに従い、木星接近で後回しにしていた残された作業を再開する
プランを始めています。同時に休眠モードテストの計画と5/23に実施される軌道を補正する
ための軽程度の調整作業の計画も開始しました。


678:名無しSUN
07/03/08 21:39:08 RLrs41se
翻訳乙

船を我が子と称するのに目頭が熱くなる想いですね
しばらくしてから画像も出てくるのはまあ当然として36Gか…
多いような少ないような、画像はそのうちどれくらい占めてんのかな

679:名無しSUN
07/03/08 22:12:35 W+5scrSO
36Gbits=4.5GByte
一体どんだけフラッシュメモリ積んでるんだ?

680:名無しSUN
07/03/09 09:08:14 hoVKAQJQ
>>679
冥王星軌道付近の遠方から低速でデータ送為に観測データ溜め込ま
ないといかんですからのう。

2015年頃には「容量少なっ!」とか思うんだろね。
フラッシュも新技術に取って替わられてて今うちらがボイジャーとかに
テープ使ってる事に対するのと同じ様な感じをいだいたりして。

681:名無しSUN
07/03/09 09:33:42 kt7gibrW
2015年には\2000くらいで100Gのフラッシュメモリ買えるよ

682:名無しSUN
07/03/09 14:27:06 6mGKyu34
あとたった8年…
まだXPとかが現役のパソコンも数多いだろう…

ハッキリ言って、 大 し て 進 歩 し て 無 い と思うよ

683:名無しSUN
07/03/09 14:51:48 rPgwCWdF
8年前と比べると現在は進歩したもんな。
8年後だとどうなってることか・・・


684:名無しSUN
07/03/09 14:56:41 u8Lzut3g
今から8年前は1999年3月

PentiumIIIが出そうな頃。450MHz~500MHz
市販PCのメモリは64MBから128MBくらい。
PlayStation2が発表される前。
OSはWindows98かな。
Linuxブームに少し火がつく。
InternetExplorer4.0
地デジ・BSデジタル開始前
携帯電話はすべて白黒液晶。
モデム・ISDNが主流。


685:名無しSUN
07/03/09 14:59:44 LnX0072u
携帯使ってデータ転送した方が早いよ。
NASAはバカだな。

686:名無しSUN
07/03/09 15:01:02 kt7gibrW
10GのHDDが3万くらいしたぞ

687:名無しSUN
07/03/09 15:22:27 6mGKyu34
パソコンに限って言えば技術の基本は何十年も変わってねーし
ここ10年くらいは需要と相まって進歩が加速はしたけど、何か色々頭打ちの気配じゃん

HDDからの脱却は?大容量MRAMはいつになる?CPUの演算能力ってあと何倍まで?ディスプレイ
いつまで液晶?つーか冷却ファンてww

絶対10年後程度では今と大して変わってないだろう

688:名無しSUN
07/03/09 15:45:56 u8Lzut3g
CPUに関して言えばマルチコア化で今まで以上の加速してるじゃん。
たしかに10年後には回路が原子一個ずつで配線されていて、
シュリンク出来なくなってるかもしれないけど。
現在でも原子数個で回路が作られているらしい。65nm世代は。

689:名無しSUN
07/03/09 19:29:21 FRMMptkP
技術の基本は何十年も変わって・・・るだろ

690:名無しSUN
07/03/09 20:41:44 Bep25pRF
・トライコリーダが当たり前に使え
・ワープ航法が確立され
・亜空間通信が出来て


























たらいいな

691:名無しSUN
07/03/09 20:51:30 404k13tp
源泉粒子を発見して平面宇宙航法でおk

692:名無しSUN
07/03/09 21:32:51 4/ox+Q5P
8年後か。
8年後には日本も外惑星探査機(木星探査機)を打ち上げられていたらいいな(´・ω・`)

693:名無しSUN
07/03/10 23:48:04 muAxZZP4
>>690
シリウスやアルデバランに行ってみたいな

694:名無しSUN
07/03/11 00:55:06 4cF4iS7R
2/24に撮影されたリングの画像
リングの中にギャップが見えるので新たな月がリング中に存在するかも
リング内側に広がるのは微小なちりのハロー
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

695:名無しSUN
07/03/11 10:02:21 PDSxM0l0
いつまでも木星撮ってないで
冥王星の写真を見たいよ

696:名無しSUN
07/03/11 10:33:03 3YU5bN9a
>>695
nasaにあるぞ。点でしかないけど。

697:名無しSUN
07/03/11 17:20:21 bzRebszC
接近前にリングって撮れるんだ
そんだけ高感度なカメラなんだろーが
振り返った細い環も見たいぜ

698:名無しSUN
07/03/11 22:32:28 PDSxM0l0
何で白黒なんだろうね
可視光画像じゃなきゃ冥王星の色が分かんないじゃん

699:名無しSUN
07/03/11 22:34:37 QTHbhpQV
>>698はニューホライズンが冥王星に着くまでに
白黒の理由を調べておくこと

700:698
07/03/11 22:44:56 PDSxM0l0
これは人生で一番難しい問題がきたぞ

701:名無しSUN
07/03/11 22:51:36 mIi+NwDI
白黒のデータなんて、極論言えば「階調だけ」のデータなので、データ量は少なくて済む。
カラーだとRGBそれぞれのデータを受信しなければいけないので、その分データ量は増える。

単に、カラーデータ(?)を受信し切れてないだけではないかと。


702:名無しSUN
07/03/11 22:52:41 3YU5bN9a
この画像ボイジャーの使い回しだから白黒なんだよ。

703:名無しSUN
07/03/11 22:54:34 PDSxM0l0
>>702
ボイジャーはカラー画像もあったよ

704:名無しSUN
07/03/11 22:58:59 ZTiXpSkL
>>700
このニュースにヒントっぽい事が書かれてるよ。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
ちなみに、正解は俺もはっきり知らないが、おそらくこの事かと。

705:名無しSUN
07/03/12 01:55:46 A4nQsFES
単にR(赤外?)GB画像の他のどれかの色画像を受信してないだけと思うけど?
おまけに合成が面倒くさいのかカラーてあんまリリースしやがらねーよな
つーか環なんかカラーで撮ってもほとんど色無いし最初からフィルタ分けなどしてないかも

それか撮ってても1枚だけとかな

706:名無しSUN
07/03/12 02:14:51 JLnRnNnm
まあよく考えたら冥王星のような太陽光がわずかしかない暗いところでは色なんてわかりにくいから
白黒に特化したほうが画質がよくなるなんて考えも成り立つかな。

707:名無しSUN
07/03/12 02:17:12 +uMVivu0
カラーCCDじゃないよ。
フィルターで波長域ごとに撮ってカラー合成するのだ。

708:名無しSUN
07/03/12 11:35:45 9j5ZFjeh
>フィルターで波長域ごとに撮ってカラー合成するのだ。

ということは、RGBの3枚写真を撮る間に移動はしているのだから、
厳密にいうとカラー写真は少々色ずれのあるものと考えて良いのか?

709:名無しSUN
07/03/12 12:55:50 La3vFBXJ
ニューホライズンズって、二種類のカメラをもっていて、
今画像が送られてきているLORRIのほうはそもそもがモノクロカメラ。
その代わり分解能。
もう一つ、Ralphというカラー/白黒のカメラがあって、
冥王星接近時にはこっちでカラー画像をバシバシとるんじゃないかな?
(Ralphの画像ってもう届いてたっけ?)
観測機器の情報を見てそんなふうに自分では納得してたんだけど・・・

710:名無しSUN
07/03/12 12:56:21 97wKUMiG
そもそも木星なんてのぞみ号からみる静岡駅のようなものだろ。
新神戸にあたる冥王星に停まればいいんだよ。

711:709
07/03/12 12:58:29 La3vFBXJ
分解能→高分解能でした。
失礼。


712:名無しSUN
07/03/12 13:00:18 hP48bi2y
つうか探査機からのカラー画像なんてみんなRGBフィルターで撮ったものを
合成したもんかと思ってたけど、そうでもないの?
パイオニア、ボイジャー、ガリレオ、カッシーニ辺りはそれぞれどうなのだろう?
後は火星探査機とか。

713:名無しSUN
07/03/12 13:16:04 KEfJ+l1n
>>709が正解っぽいですね

714:名無しSUN
07/03/12 14:53:11 A4nQsFES
ESAの何かの探査機の撮ったフォボスのカラーは色ズレしとるよ
探査機が動いた分、各色が3次元に視点ずれてる
普通あーいうのって3Dマッピング補正まですると思うんだがな、テクがないのか

715:名無しSUN
07/03/12 15:41:48 u4Odfk7n
>>714
撮影時の位置関係さえわかっていれば、ある程度の補正は可能だな。


716:名無しSUN
07/03/12 16:04:35 OvbBPOuW
科学資料だから、そういう弄り方はあまりしないのでは。

717:名無しSUN
07/03/12 22:34:32 W55BkN39
>>710
富士宮や掛川の立場は・・・・

718:名無しSUN
07/03/12 23:06:12 A4nQsFES
 . ←ホライズンちゃん
 〉←この辺見えないけどカリスト軌道 (・これくらいの大きさ)

大分離れちゃった

719:名無しSUN
07/03/13 04:23:30 xZGvjt1m
>>695
ちゃんと撮影されてるお
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

720:名無しSUN
07/03/13 13:38:37 SK443v0M
>>716
そもそもカラー写真は科学資料ではなさそうだし、
もし複数波長で何かを分析するなら逆に補正してズレを亡くさなければ使えないのでは。


721:名無しSUN
07/03/13 15:20:27 cQlzFhC0
今までのカッシーニ等のカラー写真を見れば、どういう方針か一目瞭然だろ。

722:名無しSUN
07/03/13 21:05:35 IRtYKJa6
NASAの仕事で一番大切なのは広報活動だといつぞやのNASA長官も語ってたしね。
冥王星まで探査機送っておいて白黒画像しかないとなると、科学者はどうかは知らないけど
国民は怒るだろうな、税金返せとw


723:名無しSUN
07/03/13 21:27:16 sm6a1KhN
アメ公だけか。

724:名無しSUN
07/03/13 22:07:55 YX5YR1jO
つーか大概の画像はちゃんと色分解したの撮ってるだろ
個人サイトとかの方が早くカラー合成し勝手に公開してるぜw?

725:名無しSUN
07/03/14 01:02:31 UfOUojlI
タイムカプセル画像公開中 - 拡大画像あり (3/31マデ)
URLリンク(planetary.org)

しかしWinXP...しかも画質悪~ orz

ボイジャー写真の方が外向き(異星人向き)っていうか、
やっぱカール・セーガン偉いな。
URLリンク(voyager.jpl.nasa.gov)

726:名無しSUN
07/03/14 01:53:26 p+qOwNqz
舞妓はんおるがな

727:名無しSUN
07/03/14 02:55:30 p5ox2/E3
変な話だが生きてる間に宇宙人の宇宙船発見されたら死んでもいい
それくらい感動するハズ

728:名無しSUN
07/03/14 10:02:33 pA/hFOKn
もの凄くガッカリするようなデザインかもしれんぞ

729:名無しSUN
07/03/14 15:05:57 mtZeNMst
>>725
どちらでも、もし宇宙人からこんなものが送られてきたら、
もう俺は興奮が収まらないだろう。

730:名無しSUN
07/03/14 21:06:08 E80XVhs0
宇宙船に捕まって、変な電波発信されて同化されたらイヤだな

731:名無しSUN
07/03/14 21:22:27 XWAIN8Gx
>>722
>NASAの仕事で一番大切なのは広報活動
NASAの最大のお仕事は、軍事技術の開発だからね。
宇宙開発で国民の人気取りは、予算配分を正統化するために過ぎん。
次は、小惑星衝突阻止やらで大気圏外への核兵器持ち出しをごり押しだな。

732:名無しSUN
07/03/15 00:22:11 1Cv3tS/e

冥王星wktk

733:名無しSUN
07/03/16 02:16:55 pp/BxeUX
トップページA Midnight Plumeキタ
毎週出すって言ってたけど小出しすぎる気が…
早く木星の完全カラー見たいな、解像度はどんなモンか

734:名無しSUN
07/03/16 02:32:21 mhHAxQuk
うぉ、すげえな。
♪木星イオかん いーおかんー


735:名無しSUN
07/03/16 09:59:21 UmJtIysM
イオはグロだからモノクロが限度だな。

736:名無しSUN
07/03/17 01:08:09 9rbu7VMN
元ネタは美人なのにな

737:名無しSUN
07/03/17 01:29:30 5R6FpVIV
ウシにされたじゃんか。


738:名無しSUN
07/03/17 18:09:32 TLdStM2d
>>735
URLリンク(upload.wikimedia.org)

739:名無しSUN
07/03/17 18:28:35 0xe1bVSt
うわあ!Σ(゜д゜;)

グロ注意!!


740:名無しSUN
07/03/17 18:53:58 /RV0f6/8
地球も赤外線で見るとかなりグロいぞ。

741:名無しSUN
07/03/18 00:11:59 7za9Ba97
月がコレだったら毎日観測するのに…
今の月はつまらなさ過ぎる、活動しろ

742:名無しSUN
07/03/18 11:41:11 RViO9x1Y
>>741
こんなグロいのが肉眼に入る世界だったらメンヘルや通り魔が増えるだけだ。

743:名無しSUN
07/03/18 18:00:42 7za9Ba97
なあに、肉眼じゃ黄色い丸にしか見えないから問題ないよ
むしろ木星本体とかが巨大に見えてたら発狂者続出

744:名無しSUN
07/03/18 22:13:20 vmEajEAe
>>743
なあ、視直径ほぼ180度の惑星を毎日見ているのになぜ俺たちは発狂しないんだろう?

・・・・・あ、うつむいて歩いてる奴は暗いってのはそのせいか?


745:名無しSUN
07/03/18 22:55:18 RjIUxzv9
空に見えてると、その天体が落ちてくると思っちゃうから怖いんじゃね

746:名無しSUN
07/03/18 23:28:23 zQ+ms+w7
>>688
微ツッコミだが、
65 nm プロセスでは原子数個で回路が構成されている、というのはかなり語弊がある。
原子数個分なのは、CMOS チャネルの絶縁層の厚さ。
CMOS トランジスタ自体はまだ原子直径より二桁ばかり大きい。

それと、マルチコア化による性能向上は、プロセッサ単体の性能向上技術としては一時しのぎのものにすぎない。
複数ジョブを複数 CPU で分担して処理したら当然のごとく早くなった、というだけであって、
1 ジョブあたりの処理速度で見ると、クロック周波数が頭打ちである限り、数値は伸びない。
(ソフトの作りがマルチコア対応を終えた時点で、性能向上は止まる。)
私見だが、Prescott のリーク電流問題が解決できてれば、インテルはマルチコア路線などとらなかったと思われる。

あと、電子 1 個の制御に至るには、動作原理から変えないと㍉。あと 30 年かかってできるかどうか、というレベル。
たとえば DRAM だと、セル容量 = 30 fF = (30E-15) * (6.0E23) * 1e = 180億e (電子 180億個)。
そのうちの電子 1000 個ほどの違いをセンスアンプで増幅して1/0 を区別する、という仕組みと数値は
十年一日のごとしで変化がない。(回路サイズこそ劇的に縮小したが。)

個人的には >>687 に同意で、
新型宇宙探査機の開発には年数を要するのと、信頼性が要求されるのと、放射線対策が必要とかあるので
多分今の性能の CPU が、10~15年後の探査機に乗るといいなあ、ぐらいジャマイカ

747:名無しSUN
07/03/18 23:56:50 O+UeQfHX
ソフトの作りがマルチスレッド化していけば、
どんどんコア増やせばいいじゃん。

というより、それほどの性能が必要な仕事が探査機には
まだ見つからないなぁ。

748:それなんてダンテ?
07/03/19 00:09:23 Vp871YBZ
>>747
探査を任せられる人工知能でもできれば要求が一気に上がるだろうけどな(w 夢の話だな。

749:名無しSUN
07/03/19 00:13:47 Px3GW6i8
>>747
>それほどの性能が必要な仕事が探査機には
>まだ見つからないなぁ。
宇宙空間飛んで写真とるだけならそうかもしれんが
惑星に下りて踏破とかやりだすとそうとも限んね。

>ソフトの作りがマルチスレッド化していけば、
>どんどんコア増やせばいいじゃん。
コアを増やしていいのは、コアを増やしても通信量が増えない仕事だけだ。
何も考えずにコア増やして仕事を割り当てると、コア間の通信量が指数関数的に増えてそれが性能のボトルネックになる。
コア数に応じて性能がスケールアウトする処理というのは、かなり限られるはず。

750:746
07/03/19 22:33:39 Px3GW6i8
スマン、大嘘書いてしまったので訂正。

>>746 について:
 (1) 30 fF が電子 180 億個っていうのは大間違いで、正しくは(充放電の電位差にもよるが) 10 万個程度。
 (2) 電子の個数 1000 個の差で 0/1 判定というのも大間違いで、正しくは約 10 万個。

>746 は、素でファラッドとクーロンを取り違えた上に、クーロンの定義も誤ったまま計算したもの(大恥
正しくは、Q=CV で計算する。
静電容量 C=30 fF、充放電の電位差 V=0.5 V として求めた電荷 Q を電気素量 e で割ると、9.3 万個となる。

>>749 について:
 (3) コア数 n に対してコア間の通信量は指数関数的に増えるのでなく、最悪ケースでも n^2 オーダーの増加に留まる。

これは、n 個のノードを結ぶ枝の数、すなわち (1/2)n(n-1) 個以上の通信が同時には発生し得ないことによる。

宇宙から話を完璧逸らしてしまって大変スマンヌ;
冥王星の世界で先に行って待っている…_| ̄|○|||


751:名無しSUN
07/03/20 15:44:59 /Cz3QdR1
URLリンク(photojournal.jpl.nasa.gov)

木星ちゃんフロム土星軌道

752:名無しSUN
07/03/20 16:02:15 8RtbFpRq
>>751
こんだけ欠けた木星は地球からは絶対見えないよな。
土星から見れば木星は今後は外合に向かってどんどん遠く欠けが少なくなっていくのかな?

753:名無しSUN
07/03/20 17:04:32 3EeHyZa/
>>752
明けの歳星、宵の歳星なんてのが見えるわけか。

754:名無しSUN
07/03/20 18:14:39 /Cz3QdR1
しかし太陽近い
地獄堕ちる

755:名無しSUN
07/03/21 15:33:53 T/uc8cOt
日本学術会議の小委員会は21日、国際天文学連合(IAU)が昨年8月に開いた総会で決めた冥王星の新分類
「ドワーフ・プラネット(Dwarf・Planet)」について、日本語では「準惑星」と表記することを推奨すると決めた。
仮訳の「矮(わい)惑星」は推奨しない。4月に開く同会議の幹事会での承認を経て、正式決定する。 (時事通信)

だってさ

756:名無しSUN
07/03/21 21:59:47 oq1yoOAp
>>751
こんなに大きく見えるとは驚き。
これはカッシーニから撮影した画像ですか?

757:名無しSUN
07/03/21 23:00:19 T/uc8cOt
カッシーニからのこの時の木星は約16.8″角
控えめに言って20画素くらいの像だろう
面倒だし17画素くらい、1″=1画素としたら分解能も1″

てこたーカッシーニのカメラの口径は12.5cmか?なんか小さいな…
俺の検証合ってるか誰か確認してw

758:名無しSUN
07/03/22 01:54:42 R1NhVq2J
>>755
何で矮じゃないんだろう、準だとquasiだろう。

759:名無しSUN
07/03/22 02:19:17 TfNsMX0C
語呂が悪いからじゃあるまいか。


760:名無しSUN
07/03/22 02:36:21 MCV6Xb6b
言葉狩りですよ。
数年後には、矮は科学用語から全て追放されます。

761:名無しSUN
07/03/22 06:02:57 mofat1e5
矮は猿やっ

762:名無しSUN
07/03/22 11:49:45 LWMOrZyx
俺は木星もグロく見える

763:名無しSUN
07/03/23 07:21:13 GtYqwZUC
>>760
本気で正解です。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>国内の専門家は、これを「矮(わい)惑星」と仮訳してきたが、小委員会は、
>差別的な語感が残る「矮」は使わず、「惑星の次に位置する天体」という意味で
>「準惑星」を推奨することで一致した。

764:名無しSUN
07/03/25 13:04:40 i3GjiTTk
小赤斑の別画像来ました
カラーは?

765:名無しSUN
07/03/25 13:15:25 0mtZ7Cks
>764
カラー職人さんががんばって合成中です。
近赤外の3波長は収めているから、いつかは公開するはず。

…毎週1ショット公開で2014年まで連載ってのだったらどうしよう。


766:名無しSUN
07/03/25 15:21:37 i3GjiTTk
8年放置プレー…てのもいいかもな
実際小出しにしなきゃネタ尽きるしどうするんだろう?
年1でチェックの時だけ近況報告か

767:名無しSUN
07/03/26 18:12:45 oxOxAbDa
ま た 白 黒 か

768:名無しSUN
07/03/27 08:50:13 mgGjij33
>>767
・・・・・・・ガンバスター?

769:名無しSUN
07/03/28 12:04:18 ooDkDPSC
>>766
いや、小惑星クラントルの探査がある。

770:名無しSUN
07/03/28 13:30:42 WC6fX3Rj
実質1週間ほど探査してそれ以外お休みだろうしなァ

それまではカイパー天体探しページにしたらいいんじゃね?
というかあったとしても小さいんだろうな

771:名無しSUN
07/03/29 17:01:10 +KVsdM35
準惑星冥王星探査機新視野号

772:名無しSUN
07/03/29 21:27:01 ph9B9Av3
カラー画像キタ━━(゚∀゚)━━!!
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

773:名無しSUN
07/03/29 21:29:00 ph9B9Av3
これイオだろ
カラーだとこんなに画像悪くなるのか (´・ω・`)

774:名無しSUN
07/03/29 21:42:32 BQkGOxPW
色情報はRalphの分光データで解像度はLORRI程高くないからね。

775:名無しSUN
07/03/29 22:52:51 Hg/EZ0Lx
URLリンク(vista.rash.jp)

ロリの画像にLRGB合成
モノクロは昼の部分飛んでたからそこだけカラーの
低解像度のを合成するようにした(昔やってたフォトショの技が久々に使えたぜ!)

火山は赤いんだな…

776:名無しSUN
07/04/01 01:51:39 VkpxXSkZ
木星のカラー画像もキター。
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)


777:名無しSUN
07/04/01 04:40:24 Oo2S9sQy
カラーでも赤外やらの合成か
早く肉眼イメージに近い超解像度の木星タン見たい

778:名無しSUN
07/04/01 04:48:10 9JeGENz7
カラーの高解像撮影なんて出来るんだっけ?
白黒高解像 or カラー低解像でナイノ。


779:名無しSUN
07/04/01 05:25:04 ELMTzFaT
ジュノー待ち

780:名無しSUN
07/04/01 06:07:31 y07LXO+C
今更だけど
>>775乙だよ

781:名無しSUN
07/04/01 09:41:41 xn1Tp+0b
俺のFinepixの方がもっとましな写真を撮れるよ・・

782:名無しSUN
07/04/01 18:48:21 Oo2S9sQy
ニューホライズン、現像液尽きる

NASA 4月1日

1日、NASAはニューホライズンのカラー用現像液が尽きたと発表した。
残りはモノクロ用だけとなり、8年後の冥王星までちびちび使う。

783:名無しSUN
07/04/01 20:32:21 vv3X//57
そのセンスにワラタ


784:名無しSUN
07/04/01 22:09:41 y07LXO+C
>>782
アポロ111号に乗って取り替えてくるわ

785:名無しSUN
07/04/01 22:51:09 05vw6Z2Q
カッシーニ、土星の環から音声信号を発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

786:名無しSUN
07/04/02 02:09:32 xoGe5TPo
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

密かに木星の環やカリストも盗撮しとる…
あと口径は20.8cmみたいね>ロリー

787:名無しSUN
07/04/02 20:19:46 Y9IY8g5O
>>782
なんでこんなに早く尽きてしまうんだ・・・・
予想使用量の算出を間違えたのかな?

788:名無しSUN
07/04/02 20:22:22 MJSBKvf4
当日の内に反応してやれよ…。


789:名無しSUN
07/04/02 22:12:55 Yz8HOZNv
一応マジレス。
リットルとガロン間違えたんだよ。

790:名無しSUN
07/04/02 22:18:46 tXgPJYC0
デジカメ全盛の今でも一番信頼できるのはフィルム撮りなんだな

791:名無しSUN
07/04/02 23:18:17 aTQ99182
ほんとにフィルムで撮ってるの?

792:名無しSUN
07/04/02 23:32:24 /4kybKik
いやエイプリルフールネタだから。
もっとも昔のスパイ衛星とかルナオービターなんかは
本当にフィルムで撮ってたそうだけど。

793:名無しSUN
07/04/02 23:39:18 4viWbU8G
昔の偵察衛星はフィルムで撮影した後、それをカプセルに入れて
大気圏に再突入させて回収してたんだっけ?

794:名無しSUN
07/04/03 04:15:00 kLIN3FSl
イオとエウロパのカラー2ショット来ました!
何か黄色いけど

795:名無しSUN
07/04/03 12:46:40 NGT+nem0
>>792
枯れた技術としてガラス乾板くらい出して欲しかったな(w


796:名無しSUN
07/04/03 21:10:37 7NvisAvl
つ103aE

797:名無しSUN
07/04/04 01:40:30 IVp6W/ku
いらん子探査機の汚名をもろともせず頑張っているな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch