★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2 at SKY
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2 - 暇つぶし2ch1:名無しSUN
06/07/21 04:52:59 GV7zW0kw
現在、冥王星へ向けて航行中のNASAの冥王星探査機
ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)
を応援するスレッドです。

☆公式WEB
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

★探査機の現在位置はこちらで確認↓
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

★ニュー・ホライズンズ - Wikipedia (スケジュールなど)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

★冥王星探査機 ニューホライズン★  ←前スレ
スレリンク(sky板)

2:名無しSUN
06/07/21 05:47:12 IJS/0LtL
1乙。

3:名無しSUN
06/07/21 11:49:42 pltvy4Ud

         地球   月  火星 小惑星帯 木星 土星 天王星   海王星   冥王星
         ┝━┿━┿━┿━━┿━┿━┿━━┿━━┥
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
       l  i''"        i彡    |‐―|
       .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
       ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
       l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
      ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
      ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
     /\ヽ           //::::::::::ノ
    /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ

4:名無しSUN
06/07/21 17:48:05 3fkUfL3F
木リ工モソ乙

5:名無しSUN
06/07/21 23:48:56 xbqAT6Ts
>>1 乙です。

>>3
ダンガードAかとオモタ。


6:名無しSUN
06/07/22 08:12:02 dfyXnlPo
つまりホライズンの制御パネルは松本メーターだと

7:名無しSUN
06/07/22 11:04:55 Khfit5Qk
本当にこんなスケールなら2年位で到着できるかねえ?

8:名無しSUN
06/07/23 01:11:24 55qBiHc4
>>1新スレ乙です
探査機には観測機器以外に記念の品が積まれている。
Wikipedia(J)では、名前が書き込まれたCD-ROM、米国旗、トンボーの遺灰の3点となっているが
もう一つスペースシップ1の機体(部品?)の一部が積まれているはず。

9:名無しSUN
06/07/23 02:06:20 mRXl9vVl
流石に有機物(種とか)は積まんのだな

10:名無しSUN
06/07/23 18:57:00 gCE4jhPJ
冥王星でトンボが繁殖しる


11:名無しSUN
06/07/25 21:40:47 2btBr8OL
我々の子孫が冥王星を訪れたとき、そこには大量に繁殖したトンボが・・・

12:名無しSUN
06/07/25 21:51:42 vxqW3Th8
液体窒素食って飛ぶんですよね
体液も液体窒素だし矛盾点なし

13:名無しSUN
06/07/25 22:13:10 4gihNhDg
読み直して?な部分もありますが、ご勘弁を。
7月14日の"The PI's Perspective"
今日7月14日は第9惑星とその衛星への最接近まで9年ちょうどに当る。
来週7月19日には打ち上げ6ヶ月の記念日を祝うことになる。道のりは長いが着実に前進している。
前回のコラムからの6週間に多くの出来事があり、以下主なものを並べてみる。
○小惑星のフライバイでのテストで移動する目標を追尾撮影することに成功した。
○冥王星に新たに発見された2つの衛星の名称に、候補に挙げたNix,HydraがIAUで承認された。
○搭載観測機器のSWAP,PEPSSのテストに成功。
○REX-HGAのビームマッピング試験に成功。
○改良され性能が上がった障害検出、保護ソフトのアップロード。
○スピンアップマニューバで3軸制御から毎秒5回転のスピンに戻ることで燃料消費を抑え、8,9月
のフライトソフトのアップロードへ向けての我々の足場を強固なものとした。
時速7万km以上で休み無く飛び続けるNHは太陽より木星への距離が近くなっていて、7月が終わ
る頃には小惑星帯最大で太陽系天体生成の遺物でもあるセレスの距離を通過する。
セレスと冥王星には重要な共通点がある。どちらも矮小天体、セレスは半分の大きさで密度も半
分でそれは太陽に10倍も近い距離で形成されたためだ。カイパーベルトでの矮小天体の発見に
より、太陽系の構成はそれまで考えていたように4つの地球型惑星、4つの巨大惑星とそれらに当
てはまらない冥王星というだけでは終わらない、ということがはっきりしてきた。実際、太陽系は最
終的には数十もの矮小惑星-あるいはそれ以上-確定している数だけでも1,000以上の矮小天体の
記述を資料の中に見つけることが出来る。
これまで矮小惑星へ向かった探査機は無かったが2015年には劇的に変わる事になる。計画通り
に進めばNHでの冥王星フライバイだけでなくNASAのDawnミッションの探査機が同じ年にセレス
の軌道に乗る。両ミッションにより、太陽系での天体の大多数を占めている小さな世界についての
革新的な知識をもたらす事になるだろう。賭けても良いが、これら二つの探査の航跡を辿って
太陽系の一員である異様で種々雑多な矮小天体への、さらなる探査が行われ、結果矮小天体は
惑星の形成過程の中期の状態についての豊富な情報を持たらすことになる。

14:名無しSUN
06/07/25 22:30:54 vxqW3Th8
仮に経路上にケレスがあればもう到着しているのか!
どんだけ速いんだ

15:名無しSUN
06/07/25 22:34:02 4gihNhDg
小惑星2002 JF56との接近について、先月私が予測を含めて計画していたことと、実際起きた
ことについて手短にまとめてみます。今回の小天体とのフライバイの機会が明らかになったの
が直前の5月だったこともあり地上の対応は急を要した。多くの作業に時間が掛かったが計画
から実行まで6週間で成し遂げた。6/11と13日に、Ralphのカラーカメラ、パンクロマチックカメラ
LEISA(赤外画像分光計)を使って観測が行われた。
フライバイは102,000km以上の距離があったため、本格的な小惑星ミッションの様な息を呑むよ
うな画像を得ることはなかった。それでもなおカラー観測、画像情報、大きさ、及び組成について
の観測をすることが出来た。そして最も重要なのは、移動するターゲットを捕らえて追尾出来る
ことを証明したことだ。掲載した写真はRalph MVICが撮影したJF56と付近の恒星で、映像の断
片がそのことを示している。
見て判るように恒星は縦に間延びしているがJF56は望んだとおり位置が動いていない。これら
のことは来年に控える木星フライバイや2015年以降の本格観測においての移動しながらの観
測についての信頼性を高めるため、、直接的な経験を得る良い機会となった。
今回の成果をもとに、2002JF56の名称として"Johns Hopkins Applied Physics Lab"をIAUに
候補として挙げることにした。カルテックのJPLは数年前に小惑星に名前を残していて、私には
今回の観測ターゲットに対する名称として、新たに知識を広げる機会をもたらすことに成功した
APLチームの栄誉を讃えるため、これ以外に考えられない。Go New Horizons, Go APL!
コラムを閉める前に天文学者チームが、ある恒星が冥王星によって掩蔽(えんぺい)されるのを
観測することに6月12日に成功した事を報告しておきたい。これらはまれにしか起きないが有用
です。冥王星の直径が非常に小さい(0.1秒以下または4万分の1度)ので利用できる明るさの星の
前面にはまれにしかやって来ません。
掩蔽は第一に冥王星の大気構造を知る手段として有効です。この様な事象を正確に予言するの
は骨の折れる仕事で、さらに天文台や望遠鏡を持たせた遠方の観測地点などへの遠征チーム
を送るお膳立てなど仕事は多い。

16:名無しSUN
06/07/25 22:40:52 4gihNhDg
6/12の観測はNHプロジェクト科学者で惑星大気に詳しいLeslie Young博士が指揮を取った。
他にもNHチームからCathy Olkin,Eliot Young両博士が様々な地域での計画観測に関わった。
今回、オーストラリアとニュージーランドでの観測がベストで、そこでは冥王星の影は地上を
横切る。最適地であるニューサウ スウェールズの3.6m Anglo-Australian望遠鏡には掩蔽観
測のエキスパートであるWellesley CollegeのRichard G. French博士が立ち会った。
French博士やオーストラリア、ニュージーランドに向かった他の科学者により12日に収集され
たデータから読み取れるのは、現在の冥王星大気の状態が2002年の2度の掩蔽とは酷似し
ているが1980年の時とは明らかに違っているということだ。最も顕著なのは大気下層で霞のよ
うに視界をさえぎる物質かそれとも温度分布が1980年の近日点付近の時点とは変化したよう
に見えることだ。
締めくくりに良い話題を一つ。
NASA AmesのJeff Moore博士、SwRIのJohn Spencer博士が率いるNH Jupiter Encounter
Science Team(木星観測チーム)(JESTはjokeの古い言い回し)は観測プランを提出した。
計画は6/26のレビューの席でミッション オペレーションチームへ正式に提示された。計画では
2007年の1月から6月までの期間に500項目の観測を行うとしている。観測から得られる結果は
ガリレオ衛星から大赤班、磁気圏、オーロラからリングまで木星系におけるあらゆる点に大きな
前進をもたらすに違いない。
そして計画を成功させられるかは具体的なプラン作成に掛かっている。数百もの観測を行うプラ
ンを作り上げることはたやすいことではないが、オペレーションチームはすべてを引き受けたので
これからの数ヶ月に渡って出来うる限りの素晴らしい仕事をしてくれることは疑い無い。


17:名無しSUN
06/07/29 02:08:04 SfPVRPDA
+-3ヶ月木星を観測か
過ぎた後が長い気がするけど、データの転送かな

18:名無しSUN
06/07/29 02:58:23 sTjPvkhV
今後の木星探査機はわりと計画がピンチなジュノーと
すごいヤバ目なソーラー電力セイルしかないと思ってたが、そういえばこいつがいたな。
二つの赤斑の観測は、今やこいつに任せるほかないじゃないか!

19:名無しSUN
06/07/29 07:44:09 SHN2g5wC
あれ 木星も撮影予定?
冥王星や海王星とかもさらにボイジャーより高解像度撮影できる?

20:名無しSUN
06/07/29 12:02:09 SfPVRPDA
>海王星とかも

残念ながら接近しませんので

21:名無しSUN
06/07/29 14:21:04 f+9yaCjB
時速7万km、速いとにかく速い
半年で小惑星群に、一年で木星へ到達

22:名無しSUN
06/07/29 14:30:37 DunyV8bt
そのぶん、冥王星の探査の時間もあっというまだよね

23:名無しSUN
06/07/29 16:42:37 GasPIYzs
このスピードでいっても冥王星到着は2015年か遠いなあ

24:名無しSUN
06/07/29 17:07:23 DVndkaf3
今回打ち上げに使ったロケットを地球周回軌道まで運んで組み立てて、
軌道上で第一弾から発射したらもっと早く着きますか?

25:名無しSUN
06/07/29 17:30:05 zCCUzpAR
>>24
どーだろーねー。地球周回軌道で組み立てるなんていままで経験がないから、10年は
かかるだろうし、まして発射となればさらに10年くらいかかるんじゃない? それで5年で
冥王星についとしても、構想からはじめて2025年くらいにはなるだろうから、
ニューホライズンズのほうが速いんじゃないかな?

26:名無しSUN
06/07/29 17:38:42 DVndkaf3
システムが完成して実用レベルになれば、打ち上げてつくまでにかかる時間自体は
地上から打ち上げるより短縮されるのですか?

27:名無しSUN
06/07/29 18:37:32 3I7STBDF
それならサターンで上げればいい

28:名無しSUN
06/07/29 20:37:04 SfPVRPDA
そしてイオンエンジンを併用すればもっといい

29:名無しSUN
06/07/29 20:59:42 5MiqLPVU
そこで波動エンジンですよ!

30:名無しSUN
06/07/29 21:43:15 2MyAv91N
こんな鮮明な画像の冥王星、いつ誰が撮ったんだ?

URLリンク(w3.loxa.com.tw)

31:名無しSUN
06/07/29 21:53:26 zam/4p2O
合成

32:名無しSUN
06/07/29 22:10:39 2MyAv91N
表面の模様とか、これは想像(偽物)なのか?

33:名無しSUN
06/07/29 22:18:05 wjiUiueU
この色合いはエウロパ?

34:名無しSUN
06/07/30 01:45:53 TrIftc/E
>>32
見た感じ、既知の最高解像度の画像から、フラクタル的な手法で作ったんじゃないかな?
本物とは多分違うと思われ。クレーターらしきものもないし。


35:名無しSUN
06/07/30 06:20:32 PKc2fgc/
中華でもまともな学問のサイトはあるんだ

36:名無しSUN
06/07/30 11:05:39 ylCu+C3E
オマエら、冥王星が惑星からはずされますよ

スレリンク(newsplus板)l50
【天文】「(他の惑星より小さい)冥王星は惑星と呼べるのか?」 NASAによる別惑星発見などで混乱 国際天文学連合、総会で決着へ
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ :2006/07/30(日) 10:57:31 ID:???0

8月14日から25日までチェコ・プラハで開かれる第26回国際天文学連合(IAU)総会で、
「惑星」の定義が決まるかもしれない。これまで惑星の科学的定義はなく、「冥王星は惑星と
呼べるのか」などの議論が起きていたが、これらが決着するのではないかと注目されている。


37:名無しSUN
06/07/30 12:10:44 NIQEKq/r
>>35
中華というより台湾だな。

ところで冥王星以外にもさらにでかい惑星があるそうだが

アメリカNASAばかりこういう分野をやらせてはいかんだろう
H2B増強型とかでも使って 日本も深宇宙惑星探査機打ち上げてくれ

ぜひハイビジョンカメラとか搭載してほしい
写真もいいが動画で見て見たい 多分メモリーに一旦貯めて
数ヶ月かけて地球に伝送させれば可能だと思う。

日本も景気よく1000億以上出して 原子力電池搭載、HDカメラ各種
観測機器を搭載し イオンエンジンその他も積み込んで
夢のあるボイジャークラスの探査機を打ち上げてほしい

日本の科学分野も志望者が増えるだろうし

38:名無しSUN
06/07/30 12:43:42 L3PncK9U
日本の宇宙ロケットの失敗率を考えると・・・やる気がないと言わざるをえないだろうな
日本は辞めた方がいいんじゃないの・・・?(辛口)




39:名無しSUN
06/07/30 12:59:18 lz5awr0a
>>30 それ、写真じゃなくて想像図。

40:名無しSUN
06/07/30 13:43:16 rvEN+F2t
ボイジャーが冥王星にそのままいくのは軌道的に無理だったの?

41:名無しSUN
06/07/30 17:33:16 tLM+jm3L
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

42:名無しSUN
06/07/30 17:40:47 9ZNBX+rP
>>40
ボイジャー1号でググれ!
タイタン観測を優先したらしい。

43:名無しSUN
06/07/30 23:54:16 xMQxXKnC
>>37
外惑星だと、動画は感度的に厳しいと思われ。日本は原子力電池持ってないしなー。


44:名無しSUN
06/07/31 10:48:29 PZzInlph
ISO10000まで上げよう

45:名無しSUN
06/07/31 16:43:59 Yjz1/Al0
>36
探査機が到着する頃には決着がついて格下げになったら

現在位置の図をみると邂逅後に外宇宙に飛び出す軌道だな
スイングバイして接近はしないのか・・・
どうせなら軌道要素をイジってセドナとかにも足を延ばせば良いのに

46:名無しSUN
06/07/31 17:01:51 stf7kBP5
無茶言うな

47:名無しSUN
06/07/31 19:13:10 rEQ3aj1Q
ニュー速+のスレが…



600越えてる!!!

48:名無しSUN
06/07/31 19:34:26 UBUNKvCd
>>45
>現在位置の図をみると邂逅後に外宇宙に飛び出す軌道だな
>スイングバイして接近はしないのか・・・
フライバイの観測では掩蔽を使った大気の電波観測を冥王星本体とカロン両方で行うように
軌道を制御するので重力ターンの効果はほとんど無いだろう。
スラスターで変更できるのは進行方向10度の円錐の範囲だそうだ。

49:名無しSUN
06/08/01 10:34:53 dwFB7ijs
セドナ探査機を 予算無視で1兆使えると仮定すれば
nasaが開発中の月面有人用の先端にちょこっと乗せる
特大のアポジモーター搭載で 加速し続け 15年で到着というのはどうだろう

ただ冥王星より3倍遠いいというのは話しにならんな

50:名無しSUN
06/08/01 16:58:20 TX06UdDy
>>49
開発中のロケットの性能について私はまるで知らないので
何とも言えないけど用語の使い方で気になる事が一つ。

>特大のアポジモーター搭載で
どっからアポジモーター(遠地点モーター)が出てきたのだろう?
ガンダムが起因の姿勢制御用スラスタ全般を指す誤用とも違うようだし。

51:名無しSUN
06/08/01 22:36:36 4ZJCuEV+
アポジはヒドラジンのガスでは?
今はイオンエンジンだろ

それに月旅行は3日ほどかかるし無茶苦茶遅い
最初からサターンロケットなみの初速の方が効率がいい

52:名無しSUN
06/08/01 22:43:05 4ZJCuEV+
そして1兆あれば史上初の軌道上ロケット組み立てをした方がいいな

53:名無しSUN
06/08/01 22:46:10 LEOS9ZL7
>>51
いや、今は普通にエンジンだった気がする。
イオンエンジンは静止衛星の南北制御用で
静止軌道投入に使うのは非常時だけだよ。

54:名無しSUN
06/08/01 23:06:14 4ZJCuEV+
いや
深宇宙探査用の軌道制御以外はイオンの方が効率がいいだろ
って話ね

55:名無しSUN
06/08/01 23:12:47 LEOS9ZL7
>>54
ああ、ほいほい。読み違いか、失礼。
確かに遠くに出るなら電気推進のほうがいいよね。運用は大変っぽいけどw

56:名無しSUN
06/08/04 17:13:10 jhyLewlQ
>>42
Voyager 1はTitan探査のため、黄道面から外れる軌道となったが、このVoyager 1の
Titan探査が成功したのでVoyager 2をTitan接近軌道ではなく天王星探査の軌道に
投入し、更に海王星探査もゴーとなった。当時予測された天王星探査の成功確率は
60%以下で、探査機の制御、追跡にかかる費用からすればNASAの基準には満たなかったが
千載一遇のチャンスを生かしたもの。Voyager 2を冥王星に送るオプションもあったが
冥王星に行くよりもTriton接近軌道を選んだ。


57:名無しSUN
06/08/06 04:09:25 iCtiZcmd
>>30のURLで冥王星の直径は地球の半分って書いてあったけど、冥王星ってそんなに大きかったっけ?

58:名無しSUN
06/08/06 09:55:54 hwDzpyDU
>>57
URLは見れないけど、地球6分の1くらい。月の半分よりは大きい。

>>56
そうなんだ。Google検索で初めに出てくるのが正解とは言えないな。
ところで、検索ワードは何?

59:名無しSUN
06/08/06 15:08:38 +uIOnPYA
>>57
「地球の半分」っていったら火星サイズ。「月の半分」の間違いなのかねえ?


60:名無しSUN
06/08/07 00:44:15 Gc6utqJ6
火星軌道以降スデニ1億km突破してないか?

61:名無しSUN
06/08/07 01:38:48 QqZzxv/1
>>60
正確な数字は知らないが、>>1のwhere isのチャートからはもっと行ってそうだ。
最初のNew Horizons Current Possitionはうちのモニター上だとほぼ1cm/1億キロの縮尺で
火星軌道との交点からは3cmなのでざっと3億kmかな。
このページにはいつの間にか距離計算用のスクリプトのリンクが出来てたんだね!

62:名無しSUN
06/08/07 11:44:52 FAv9hg3T
ボイジャー計画時には冥王星はあまり期待されてはいなかったな・・・
ところがずっと後になって大気が確認されたり表面の模様が変わるのが確認されて注目されるようになったんだな


63:名無しSUN
06/08/09 13:01:37 3MFm5J5X
Voyager 1 set to reach 100 AU from the Sun
On Monday, 14th August, Voyager 1 will become the first spacecraft
to reach 100 AU from the Sun after 39 years in space.

100AU突破だとよ!
自分が死ぬ頃には200AUすぎ位かな?人類はまだそこまでしか行けんのか…(無常)

64:名無しSUN
06/08/10 02:36:38 +bQlCXKk
Voyager 1 set to reach 100 AU from the Sun
On Saturday, 12th August, Voyager 1 will become the first spacecraft
to reach 100 AU from the Sun after 29 years in space.

ヘヴンズアボーブからの文章だがやっぱ間違ってたな
29年に直ってる

65:名無しSUN
06/08/13 02:51:43 pS00jc0/
おっと、昨日100AU突破だったのか
誤差はどのくらいかな?何か謎の減速してるとかって話もあったし

66:名無しSUN
06/08/13 13:40:59 Hm6d+e0g
7月のJPLのフォンカルマン記念レクチャーシリーズがライブラリーに揚がっているので紹介
しておきます。
カッシーニを具体例にして地球からの運行制御についての講演で、話し手の"David Doody"
は"Basics of Space Flight"というテキストの著者でJPLの運用部門の人。
コントロール ルームの実際のコンソールなどが見られるので興味のある人はどうぞ。
URLリンク(www.jpl.nasa.gov)
URLリンク(www2.jpl.nasa.gov)
9月14日の予定ではThe Discovery of "2003 UB313"で"Dr. Michael Brown"の講演。
冥王星を含めてEKBOについての話題です。
リアルタイムで視聴するなら日本時間9/15(金)午前11時から。

67:名無しSUN
06/08/13 14:21:38 BoebSU/g
>>66
>9月14日の予定ではThe Discovery of "2003 UB313"で"Dr. Michael Brown"の講演。
>冥王星を含めてEKBOについての話題です。
>リアルタイムで視聴するなら日本時間9/15(金)午前11時から。

その頃にはIAUから惑星の定義が発表されてるんだろうな。
冥王星や2003 UB313ははたして惑星と言うことになってるんだろうか。


68:名無しSUN
06/08/16 20:02:36 DbAKoY78
国際天文学連合総会で「惑星」の定義の原案が提示され、内容が公表されました。
原案では新たに3つの惑星が追加され、太陽系の惑星は合計12個となっています。
URLリンク(www.imgup.org)
URLリンク(www.imgup.org)

AstroArts
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
東京新聞
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)

69:名無しSUN
06/08/17 02:49:44 +iMSsw5v
迷惑な話だ
2400kmのを発見した奴がウダウダ言ってるからだろ?

冥王星は歴史的に惑星にしといてくれないと新たに定義されたら覚えられんよ
その分類とか下らん定義作られても

ケレスやカロンが惑星ってもうアホかと
カイパーベルト天体も惑星にする必要ないし

70:名無しSUN
06/08/17 02:51:14 n3/5GmPT
69は冥王星

71:名無しSUN
06/08/17 10:59:53 69ESH9U2
本来なら冥王星を格下げするのが筋なんだろうけどね。

72:名無しSUN
06/08/17 13:26:58 XagiqPQ8
ケレスや2003UB313はともかくとして、カロンは衛星だろ!

73:名無しSUN
06/08/17 16:57:52 +iMSsw5v
球形なら惑星ってネェ…

ミマスとか極端な話フォボスも球に近いし…

定義なんて本質的にはどうでもいい

74:名無しSUN
06/08/17 19:04:13 2AMvxB9v
>1900年以前に発見された8つのClassical Planetsと
> ・・・
> われわれは、冥王星が典型例となるこれらの天体群を、
> 新しいカテゴリーとして、Plutonsと呼ぶ。

実質、格下げと思われ。

75:名無しSUN
06/08/17 19:39:15 69ESH9U2
なるほど。今惑星と小惑星と彗星と…があるように、旧惑星群と冥王星群に分かれるのね。

それでもカロンとセレスはおかしいよ。

76:名無しSUN
06/08/17 22:56:28 Xw8Ws0z8
「小惑星」の名称ってなくなるんだ・・・

77:名無しSUN
06/08/17 23:55:17 EwzGTd1r
その代わり「チョイワク星」ができるよアデージョ

78:名無しSUN
06/08/18 20:45:48 tggpc1Uv
ちょっと待てよホント
カロンやセレスが惑星って・・・
じゃあ、タイタンやガニメド、カリスト、トリトンはどうなるんだ?

新惑星は2003UB313だけで充分だろ?

79:名無しSUN
06/08/18 21:55:03 O5D/ApTH
冥王星を無理やり惑星にしようとすると、そーゆー事になる
惑星の新定義→原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする
            (2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ
            (3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ-ことを提案している。

つまり、カロン→冥王星との2重惑星扱い ケレス→800km以上の球形の天体 2003なんたら→800km以上の球形の天体


80:名無しSUN
06/08/19 00:14:57 fYAhPbSa
セドナは。

81:名無しSUN
06/08/19 14:44:32 fxobsWzW
冥王星は唯一の例外その他は現状維持、ってことにすれば丸く収まるじゃん。
セレスやカロンが惑星ってあふぉかと。

82:名無しSUN
06/08/19 16:57:12 PB/7vMib
>>63
NHが100AUに達するのは2038年12月のことで、二回の重力アシストとの速度差からヴォイジャー1
を追い越すことは無い。
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
中予算のミッションだから30年後は運用打ち切りになっているのかな。

83:名無しSUN
06/08/20 00:29:16 ABp0YV0L
30年後か…
その頃にはあといくつ系外へ探査機飛ばされてるんだろうか?

少なくとも2機はあると思うけど(カイパーベルト調査と光子帆船実験で)

84:名無しSUN
06/08/20 20:05:55 THKQthoe
クワオアー探査機・セドナ探査機・2003UB313探査機も
いつの日か打ち上げられるんだろうか?

85:名無しSUN
06/08/21 20:58:23 yVEKZyV2
その前にDAWN探査機で萌えようじゃないか

86:名無しSUN
06/08/21 21:22:47 FC9tQTW8
愛称・村上ショージ

87:名無しSUN
06/08/23 12:44:26 vE8jAsw/
やっべぇよ、惑星から降格案でいくらしいぞ!
8惑星ってナメとったらあかんぜよ

88:名無しSUN
06/08/23 12:58:29 6wyqaSG4
冥王星、降格へ=国際天文学連合(時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

89:名無しSUN
06/08/23 13:09:14 1ABix5lp
あらら、これでこのスレの主役「New Horizons」は小惑星探査機に降格?

90:名無しSUN
06/08/23 14:15:31 wP0jZ82o
トンボーかわいそうだよトンボー

91:名無しSUN
06/08/23 14:26:00 1X8ULg/S
キキとトンボはあれから、大人になって生殖活動を始めた。

92:名無しSUN
06/08/23 14:29:38 J2IfeyGy
隠し子がゾロゾロ出てきて家庭不和

93:名無しSUN
06/08/23 15:30:47 pn9+gLGK
アメリカばかりにやらせないで日本も探査機打ち上げだなこりゃ

94:名無しSUN
06/08/23 16:18:07 sFXBkCaR

  ((( ; ゚Д゚))) うわぁああぁああぁ
  ((( ∪ ∪))
  ((と__)__)))
.        旦      ____
                |\____ ヽ
.                   |  |====B=|
                |\|___l__◎..|
               | .| ̄ ̄ ̄ ̄|
.                \|        |~


     ______________
   /|:: ┌────┐ ::|
  /.  |:: |惑星探査機は  | ::|
  |.... |:: |矮小惑星探査機| ::|
  |.... |:: |になりました ,  | ::|
  |.... |:: └────┘ ::|
  \_|    ┌─SONY─┐    |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

95:名無しSUN
06/08/23 17:41:01 i7kcl52m
>>93
日本はその前にのぞみの後継機を打ち上げて火星を探査しないと。
ここから逃げてはいけない。金星の次に木星とかはやぶさの後継機とか
考えているようだが火星を最優先すべし。後月も

96:名無しSUN
06/08/23 18:47:04 /WPeCh43
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

太陽系惑星「8個案」で調整…国際天文学連合総会

 太陽系の惑星を9個から12個に増やすとする惑星の定義案を示していた国際天文学連合(本部・パリ)は23日、冥王(めいおう)星を惑星の地位から格下げし、8個にする修正案で最終調整に入った。

 惑星として親しまれている冥王星が、教科書から消えるという事態もありそうだ。

 22日の総会では小惑星「セレス(ケレス)」、冥王星の衛星「カロン」を惑星に昇格させるとした当初の案への反対が続出。ほかの惑星に比べて大きさや軌道面の点で異質である冥王星を惑星としてきたことに反発する声も出された。

 こうした意見を受け、定義案を作成する同連合評議委員会は「12個」案を撤回。新たに〈1〉自分の重力で球形になったもの〈2〉その軌道領域で主要な天体であること―などを惑星とする新定義案で最終調整に乗り出した。

 (読売新聞) - 8月23日14時38分更新

97:名無しSUN
06/08/23 18:50:26 J2IfeyGy
連星は認めないということなのかねぇ

98:名無しSUN
06/08/23 18:54:14 5Gne8JBe
一番の問題は軌道でしょう

99:名無しSUN
06/08/23 19:40:08 nsCHUgcx
野尻ボードに現地報告あがってるよ

100:名無しSUN
06/08/23 19:57:04 qtrMvPHA
やっぱり冥王星の祟りか
スレリンク(newsplus板)l5



101:名無しSUN
06/08/23 20:10:28 yqNBxUag
セーラープルートで抜いてマスタ

102:名無しSUN
06/08/23 21:45:07 TZ8qHy/0
あっちはオリオンか。

103:名無しSUN
06/08/23 22:30:28 eVYHTBCZ
冥王星なんとか惑星扱いにならないものか
独特の雰囲気があっていいんだが

104:名無しSUN
06/08/23 23:13:00 IL7a98pp
冥王星前線基地が予算削減で廃止されますwwwwwww

105:名無しSUN
06/08/23 23:24:10 TZ8qHy/0
名誉惑星にすれば無問題。

106:名無しSUN
06/08/24 00:29:56 XsgFhy0Z
>>103
同感。横から見て傾いてみえるし、上から見ても海王星と交差してるし、なんつーか、太陽系のチャームポイントになってるんだよね。
コンピュータで太陽系を描くときも、冥王星の軌道があると太陽系がどちらの方向を向いているか分かりやすくていい。

107:名無しSUN
06/08/24 01:06:15 3A3u5yK2
大体歴史はあるし
冥王星って名前も脳髄に刻まれてるし
海王星との軌道共鳴2:3だし
カロンとの質量合計は最外延部随一だし
降格とかありえねーし

なんで今頃グダグダ言い出すんだよ全く

108:名無しSUN
06/08/24 01:07:33 6VILjv0r
NASAがセレスに探査機を送り込むことを計画中だそうで(ソース↓)
URLリンク(dawn.jpl.nasa.gov)
計画通りに進めばセレス接近は2015年。
冥王星といいセレスといい2015年は楽しみだな(´ω`)

109:名無しSUN
06/08/24 01:22:47 6ZoeKdBU
>>106-107
呼び方が変わるだけで、冥王星が消えて無くなるわけじゃないんだからいいじゃん。

110:名無しSUN
06/08/24 01:56:52 KME/i5bU
IAUでの議論も学問的な必要からというより社会的な話題の盛り上がりから惑星の定義
をはっきりさせる必要が出てその辺を取り仕切っているのがIAUなのでまとめ上げる必要
があるのでしょうね。

111:名無しSUN
06/08/24 06:00:57 KNTfLPdD
冥王星だけを例外にしても、誰も怒らんと思うが。。


112:名無しSUN
06/08/24 06:30:44 QF5f2N06
端っからカイパーベルト天体探査機だろこれ?

113:名無しSUN
06/08/24 07:19:27 DaKEMx8d
無理してゼナなんつーへんてこりんなやからを惑星にして
アメリカ発見の惑星を2個にしようとしたからこんなことになったと思う



114:名無しSUN
06/08/24 10:33:40 b+QirWSG

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノ   あ、ありのまま 今 起こったことを話すぜ!
    ミu  ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡  
     l u iiiii  u u  u|||i  『"新しい限界"と呼ばれていたのに
     | 」|||u  ⌒' '⌒u|   いつの間にか"新しい地平線"になっていた』
    ,r-/||||||<・> < ・> |    
    l  |||u u ノ( 、_, )ヽ u|  な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが
    ー'  u ノ、__!!_,.、 |  おれも 何をされたのか わからなかった・・・
    ∧  u  ヽニニソ  l  
   /\ヽ    u  u /   矮惑星とか冥王星族惑星とかそんなチャチなモンじゃ断じてねぇ
 / u   ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・

【宇宙】 「惑星+3個で12個」、幻に?…国際天文学連合で異論続出
スレリンク(newsplus板)
【宇宙】「太陽系の惑星は8個」 冥王星を除外する修正案、可決の見通し
スレリンク(newsplus板)
【冥王星論議】冥王星、惑星からの“降格”濃厚 日本時間24日深夜に採決 教科書業界や占い業界など、多方面に影響か
スレリンク(newsplus板)
9個→12個→8個。冥王星、惑星から脱落へ。
スレリンク(news板)
【宇宙ヤバイ】太陽系惑星9→12個へ増数案、反対論が続出
スレリンク(news板)
【宇宙】惑星定義、冥王星「降格」でIAU調整 縮小なら歴史的
スレリンク(scienceplus板)

115:名無しSUN
06/08/24 12:12:46 3A3u5yK2
まさか今日未明に一応歴史的に惑星から降格される判定が下るとは…
でも俺の予想では結局例外的にまた昇格されるんじゃねーかと思っている

116:名無しSUN
06/08/24 12:20:31 5Wbnw90N
まだ降格ケテーイ、じゃなくて審議中なんでしょ。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
この辺読むと、
・会長が自分の時代に歴史的改変をしたかった。
・アメリカが冥王星を惑星のままにしたかった
らしいけど、反対意見続出したみたいね。

>>115
俺も大山鳴動ねずみ一匹、で、結局、何にも変更しない保守的な結末になりそうな希ガス。

117:名無しSUN
06/08/24 12:29:18 A7BjS5le
しかし、地球の1/5しかない大きさの天体をよくアノ距離で見つけるもんだ世

118:名無しSUN
06/08/24 12:40:45 3A3u5yK2
蜻蛉が偉大だったんだよ
そして遺灰を星まで運んであげるなんて感動だね

だから降格しないでおけよな本当

119:名無しSUN
06/08/24 13:28:00 Zf46c9Ep
科学に感情を持ち込むな

120:名無しSUN
06/08/24 13:36:05 faLsntFI
まったくだ

121:冥王…迷惑だ
06/08/24 13:45:05 dS6tyBYN
科学に政治を持ち込むな

122:名無しSUN
06/08/24 14:42:30 5IgNhN5/
しかし、惑星から格下げだとNASAもモチベーション下がるだろうな。

いずれにしても・・・

・冥王星の近影
・結局、カロンと二重惑星なのか?

この2つだけはハッキリさせて欲しい・・・。


123:名無しSUN
06/08/24 14:55:48 3A3u5yK2
どっちにしろ明日未明の正式発表を待つんだ

でもどんでん返しばっかだったら萎える

124:名無しSUN
06/08/24 15:05:17 3A3u5yK2
天文学連合会長、惑星数で2案提出へ…8個と11個

 惑星の定義で大詰めの交渉が続く国際天文学連合(IAU)のロナルド・エカース会長は23日、
総会開催中の当地で、本紙との単独会見に応じ、24日午後にも予定される採決で、
太陽系の惑星数に関する決議案を2案提出する方針を示した。
IAUは、冥王(めいおう)星を惑星から降格させ、惑星数を水星から海王星までの8個とする方向で
最終調整を進めていたが、様々な意見に配慮して、冥王星を含め11個を惑星とする案も諮る。
いずれも冥王星を「矮小(わいしょう)惑星」と位置付けるが、11個案ではこれも惑星に含まれる。
2案並立で採決の行方は不透明になってきた。
エカース会長によれば、「8個案」では惑星は8個に限定し、冥王星などの矮小惑星と区別し、
「11個案」は、8惑星と、冥王星などの「矮小惑星」をまとめて惑星と総称するという。

ホラホラ、なんだか混迷してきましたよ
結局惑星議論はなかった事にするに10カロン賭けておく

125:名無しSUN
06/08/24 15:22:28 er926AiF
二重「小」惑星だけど、アンティオペーって凄いよな。
URLリンク(www.boulder.swri.edu)
探査機飛ばして欲しい。

126:名無しSUN
06/08/24 15:30:32 BjHmPBBr
もう探査する意味ねーだろ

127:名無しSUN
06/08/24 17:43:01 Y4uG89X9
メーテルの彼は?
冥王星の氷の下に・・・

128:名無しSUN
06/08/24 17:47:54 AXPCgqPB
あれも冥王星だったんだね。。


129:名無しSUN
06/08/24 17:58:33 e6I/L00E
ヤマトの波動砲で地球まで押して来て地球の衛星に昇格するってのがいいと思う
月も自分より小さいから弟だと思って可愛がるだろうし

130:名無しSUN
06/08/24 18:11:49 ebJFdQpg
惑星の定義なんて
水金地火木土天海冥の列記でいいじゃん

131:名無しSUN
06/08/24 19:20:56 XfqCxPcM
松本零時先生のコメントがまだ着てないな

132:名無しSUN
06/08/24 19:59:53 yL+I1ARl
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

by 内藤ホライゾン

133:名無しSUN
06/08/24 20:14:57 FsmzeNUX
>>129
波動砲じゃ押すより先に壊れちまいます。
完結編のアクエリアスをワープさせた装置でも使わんと。

134:名無しSUN
06/08/24 20:16:10 uxXwYIij
大きさとかより簡単に太陽を公転してるのが惑星でよくね?

135:名無しSUN
06/08/24 20:26:52 KMe/pqjd
>>134
おぼえられません。

136:名無しSUN
06/08/24 20:42:18 1BUlyDXW
逆に冥王星以外の8つを違う呼び方にすればいい。

137:名無しSUN
06/08/24 22:44:25 U3DUyrEv
格下げ決定か…

138:名無しSUN
06/08/24 23:02:38 5Wbnw90N
まだ探査機が行ったことがない小惑星への初探査!

・・・しょぼいキャッチフレーズになってしまった件について。

139:名無しSUN
06/08/24 23:03:53 6jLR9KbW
「人類が最初に発見したEKBOへの初探査」と前向きに捉えればいいかと。

140:名無しSUN
06/08/24 23:11:43 Uudwl9e9
まぁ太陽系外探査もあるから

141:名無しSUN
06/08/24 23:14:31 cEzM6/YF
ベルト調査のためです

142:名無しSUN
06/08/24 23:48:23 Xy3KcpMn
いつ頃着くんだろ

143:名無しSUN
06/08/24 23:56:18 mApI6WBX
>>142

>>1

144:名無しSUN
06/08/25 00:04:23 fJyNGj8z
しかし実際問題、まさか冥王星に向かってる最中に
惑星からはずされるとは思ってなかったろうな。
科学的価値には少しも差は無いんだけどやってるほうはちょっとがっかり?
(でもEKBOの存在意義が大きくなったのが探査機を送った理由だから
予想してもおかしくないか?)

145:名無しSUN
06/08/25 00:10:39 Yzb72zY7
打ち上げの頃には、惑星から外そうという意見が出てた。


146:名無しSUN
06/08/25 00:18:16 fJyNGj8z
>>145
知ってるって。
ただこのタイミングで決定された事を言ってるだけで。

147:名無しSUN
06/08/25 00:33:42 3MdxyJft
30分前のTBSニュースバードは
冥王星格下げがトップニュース。

「冥王星はEKBOだろ」と考えていたくせに
なぜか強いショックを受けた俺・・・

148:名無しSUN
06/08/25 00:48:14 mKe9H1Fy
エクボでいいよ

149:名無しSUN
06/08/25 01:05:47 p3PqqTKH
最遠の惑星探査機から初のEKBO天体探査機に変わっただけ

150:名無しSUN
06/08/25 01:22:18 l4KxSCh0
冥王星の小惑星番号ってこれからつけるの?

151:名無しSUN
06/08/25 01:38:56 pzMq8Qip
10000番が空けてあるんじゃなかったっけ?

152:名無しSUN
06/08/25 01:39:23 AKy1e5aW
ニュー・ホライズンズが到達して・・・
実はパックリ割れていた(いめーじそのままの)
冥王星-カロン の画像がきたら、笑ってしまうかも。

153:名無しSUN
06/08/25 01:50:35 zqhKeZ1z
冥王星、実は密度が高く、質量が凄くデカかったとかオチ来ないかなぁ

154:名無しSUN
06/08/25 01:54:30 qkiG7NvD
>>131

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

155:名無しSUN
06/08/25 02:20:57 Bgwc5KZf
それよかちゃんとした画像まだないから
ミサイル基地があってもおかしくないんだよね。冥王星。

156:名無しSUN
06/08/25 02:28:47 fJyNGj8z
>>153
確か質量が違うと軌道速度が違ってくるんじゃなかったっけか。

157:名無しSUN
06/08/25 02:38:25 iCpSDEV+
ところで 第10惑星のセドナ?の探査機計画はどうなんだろう。

深宇宙探査といえばすべてNASAだけど JAXAやISASは無理?
自民党が宇宙の平和利用見直しとか言ってるし
H2B増強型(ブースター付けまくり)の先端にセドナ探査機を搭載
原子力電池や各種高解像度カメラ(ハイビジョンを含む)と分光計や
赤外線観測機器を搭載して 打ち上げてくれないかな?

はやぶさの技術を応用してイオンエンジンも当然搭載して。
予算は2機分合計1800億円でどうだろう。

くだらないところにいくらでも無駄してるんだから こういう夢のある
深宇宙探査計画を日本もやってくれ マジで

158:名無しSUN
06/08/25 02:46:37 nANKSBG3
原子力電池を使います、なんて言ったら一部の人達が発狂するよ

159:名無しSUN
06/08/25 02:47:59 fJyNGj8z
宇宙開発費をさんざん無駄使い視してきた日本では無理だ…。
はやぶさの挑戦が報道されたって
中国に抜かれたって宇宙開発費を上げよう、なんて声は
どこからも挙がらないんだから。

160:名無しSUN
06/08/25 02:51:12 Rfk7mek4
>>157
2003 VB12 のセドナか?
あんな遠いところまで行くのか・・
まぁ確かにもう少しで最接近か。 しかし遠いぞ

セレスはドーンが行くんだよなたしか?

161:名無しSUN
06/08/25 02:57:24 T3aYDTv2
>>159
いや、NASAとかソ連や中国に比べてかなり規模が小さいのによくやってるほうだぞ?
まあ官僚体質で効率よく金が使えてないのはあるかもしれんが。

162:名無しSUN
06/08/25 03:05:14 iCpSDEV+
>>159
日本は酷い国だからね 衛星一つとっても

技術陣     あの衛星は200億円かかります・・・
予算の中の人  180億では作れないのかね?
技術陣     えっそんなこれでも削減したのに なんとかしてみます。
予算の中の人  そうかよしよし
技術陣     切り詰めて180億でなんとか作り打ち上げ成功です。
予算の中の人  ほう180億でうまくいったなら今度は170億でも作れるんじゃね?
技術陣     成功したのに減額ですか?・・・ ふざけるな


ってな感じでしょ? 文系出身のお役人はアホだから理解できないんだよ
ポーンとIASAに年間1500億くらい探査専用とかで使わせてあげればいい
その代わり何に使ったが厳密に報告させないといけないが   

163:名無しSUN
06/08/25 03:10:34 l4KxSCh0
セドナって、今世紀中の到着も難しそうな距離があるし
そんな距離からハイビジョンカメラの動画を送ろうなんて
1秒分の受信に何ヵ月かかることやら・・・

164:名無しSUN
06/08/25 03:14:25 iCpSDEV+
>>163
くだらないけど サターン5型クラスの先端に搭載して
尚且つイオンエンジンで加速し続ければ 13年で到着とか無理?

165:名無しSUN
06/08/25 03:16:29 OfTpFGtq
原子力電池だと、イオンエンジンでばりばり加速できるほどの大電力出せないよ。


166:名無しSUN
06/08/25 03:25:37 iCpSDEV+
そうでした はやぶさは太陽電池パネルからの電源供給でしたね。

167:名無しSUN
06/08/25 03:34:24 OfTpFGtq
外惑星に早く到達したいなら、太陽帆船、これ最強。しかし素人にはお勧めできない。


168:名無しSUN
06/08/25 07:32:50 r8iD0/Tp
惑星だった頃の冥王星を名残り惜しむ奴は、これでも買っとけ。
奇しくも発売日が降格決定の1日前だ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

169:東京都世田谷区代沢
06/08/25 08:12:13 eiA0wNZK
到着予定2015年

170:名無しSUN
06/08/25 08:32:44 ddVU++wx
冥王星と地球間、交信するのに何時間くらいかかるの?

171:名無しSUN
06/08/25 09:49:09 xey4cBnL
超光速通信で0.1秒くらい

172:名無しSUN
06/08/25 09:50:50 j+oPBj4Z
>>170
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
"Solar System Distance Calculator"という便利なものが用意されてる。

173:名無しSUN
06/08/25 10:04:53 QNvcoNnf
>ポーンとIASAに年間1500億くらい探査専用とかで使わせてあげればいい

その予算の2/3は官僚の接待費に消えると思われますが


174:名無しSUN
06/08/25 12:23:31 1dQmMIKs

ニュー速+スレ乱立ぎみ

【惑星数】9個→8個→12個→8個か9個 惑星の定義の行方は不透明に
スレリンク(newsplus板)
【惑星】ウィキペディアも「格下げ」の書き込み 惑星新定義で
スレリンク(newsplus板)
【宇宙/速報】さらば冥王星;惑星からの降格が決定★1[060824]
スレリンク(newsplus板)
【宇宙】 冥王星を惑星から除外…8個に決定
スレリンク(newsplus板)
【速報】冥王星は惑星から除外
スレリンク(newsplus板)
松本零士さん(68)、冥王星について「存在感が低下しないよう何らかの形で配慮してほしい」
スレリンク(newsplus板)
【惑星】冥王星は格下げ・惑星は8個、国際天文学連合が採択★4
スレリンク(newsplus板)

175:名無しSUN
06/08/25 12:26:43 uhcGWsRz
「もはや惑星ではない」=冥王星降格、探査には影響せず-米(時事通信)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

176:名無しSUN
06/08/25 12:42:43 uhcGWsRz
ニューホライズン情報をまとめたページ
URLリンク(www.infobears.ne.jp)


177:名無しSUN
06/08/25 13:17:21 VItxYX2n
>>176
読んだ
かくも宇宙開発とは感動的なものよのぅ!
歴史の積み重ねの上に、さらに世代をも超えて受け継がれる計画…
全てのミッションは成功して欲しくなった

178:名無しSUN
06/08/25 15:15:42 KRunTePH
素朴な質問なんだけど、探査機って進行中に星にぶつかったりはしないの?

179:名無しSUN
06/08/25 15:23:10 eyvOmOr9
星って小惑星とか?
既知のものは計算して避けてると思われ

180:名無しSUN
06/08/25 15:52:27 jqQX4Kki
ニューホライズン到着時に、スーパーゆとり世代が「惑星探査じゃねーの、意味無いじゃんwww」とか「冥王星って、何」とか言いそう。

181:名無しSUN
06/08/25 16:04:28 zzeIjnjm
>>180
冥王星自体はTNOの新しいカテゴリの原型だから知らないって事は無いのでは?
まぁゆとり教育で宇宙=海王星までなんて認識になってそうだけど

182:名無しSUN
06/08/25 16:17:25 1/nL1UUg
>>178
飛行に影響しない微小なものは常に衝突してる。
NHの観測機器ベネチアは飛行中衝突するそのような塵を計測する装置。
火星と木星の間の小惑星帯、土星のリングなど密度の高そうな空域を飛行しても
これまでは大きな事故は無かったから今までの探査機のデザインで済んでいるけど
100機、200機と数が増えて事故の事例が見つかると確率は低いと無視はできなくなる。

183:名無しSUN
06/08/25 16:28:37 KRunTePH
>>182
おー、衝突してるんですかー・・
それでも事故なしってことはけっこう頑丈に作られてるんだなぁ

184:名無しSUN
06/08/25 17:40:34 CGphcnSq
URLリンク(jvsc.jst.go.jp)

これ見ても冥王星の情報って少ないな。

185:名無しSUN
06/08/25 19:35:25 Q9BEm9fO
>>184
冥王星だけ「VISIT」という解説付動画が無いね。
Voyager-1が冥王星探査を行っていたら
それなりに充実してただろうけど・・・


186:ザ・増厨
06/08/25 19:48:38 BITahNfP
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁親王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都千代田区千代田 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川  
最高位 十 6

今上天皇の第三男子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたざますが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍されたざます。学習院大学へ進学され、 4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされたざます。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされたざます。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名されたざます。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かったざます。
お短気ざます。
お印は「柳」(やなぎ)ざます。
お趣味は文学鑑賞ざます。


187:名無しSUN
06/08/25 19:48:39 6dRCAAN4
あげ

188:名無しSUN
06/08/25 20:09:02 nz6R1lUK
太陽系の最果ての惑星という雰囲気がよかったんだよなあ
冥王星の扱いはどうなる

189:名無しSUN
06/08/25 20:17:30 h2hjmHeR
いまいちばん最果てなのは一万年周期のセドナでいいの?

190:名無しSUN
06/08/25 21:01:50 VItxYX2n
周期だけなら帰ってこない彗星の方が上では…
正確にはそう思われてる天体も太陽の重力圏にとらえられてて帰ってくるらしいがな

191:名無しSUN
06/08/25 21:45:40 fJyNGj8z
太陽系の最果ては「オールトの雲」かな。
太陽と冥王星の距離の1000倍ぐらいのところにあるってさ。
ここから彗星が太陽にやってくるまで200万年かかるんだと。

192:名無しSUN
06/08/26 02:57:25 DzK5VQor
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

193:名無しSUN
06/08/26 03:11:51 8aI9c0qG
オールト雲ってまだ観測されてないよね?

194:名無しSUN
06/08/26 03:19:53 m964ubKN
で、こいつが到着する意味あるの?

195:名無しSUN
06/08/26 03:33:51 SIGLgPHK
到着することにはありませんね

196:名無しSUN
06/08/26 03:50:58 y0K81RGN
太陽系を脱出したらどうなるの?

197:名無しSUN
06/08/26 10:39:41 OOy1KroP
>>193

今の技術では直接観測は無理じゃないかと・・・・カイパーベルトより2桁も3桁も遠く(数万天文単位)にあるので、
今の数千分の1~数万分の1の明るさの天体を観測できるようにならないとダメでしょう。

>>196

そのまま永遠に恒星間の空間を飛び続けます。

198:名無しSUN
06/08/26 10:48:11 OZMkSzUt
銀河の中心に落ちないの?

199:名無しSUN
06/08/26 11:40:53 0OpAt4F/
>>162
お役人に限らず、文系の何が救えないって、

>予算の中の人  180億では作れないのかね?
>予算の中の人  ほう180億でうまくいったなら今度は170億でも作れるんじゃね?

こういう事を、「全く根拠のない状態で断言できる」事、それと
自分で言い出した主張にたいして「じゃあどうやればできるというのか?」と聞かれたときに
「それを上手く考えて実現するのがお前らの仕事だろ。なんで俺に聞くんだ」と逆切れできる
支離滅裂な論理を振り回してなんの恥もないこと。

「180億では作れないのか?」というなら、普通は「どうやったら180億に収まるか」の論拠が必要だし、
「今度は170億で作れるんじゃね?」っていうなら、「どうやってさらに10億円を節約できるか」というのを、
せめて「ガイドライン」として示すならともかく。

しかも、失敗したら「どうして失敗したんだ。お前らそれでもプロか」と責任を押し付けてくるからね。

・俺のカンは正しい。(無根拠な大前提)
・俺のカンの正しさを証明するのが、お前らプロの仕事(責任の押し付け)
・俺のカンの正しさを証明できれば「俺が正しかった」、
 失敗すれば「失敗したお前らが間違っている」。

天文やら公務員やらお役人やらに限らず、一般企業の「文系バカ」ってのは本当にこういう論理を使ってくる。
もうね、救えないことこの上ない。害悪でしかないよ。

200:名無しSUN
06/08/26 11:59:52 OZMkSzUt
全部そう決め付けるのもどうかと思うが

201:名無しSUN
06/08/26 13:17:21 8cvhSVof
偏見だね~

202:名無しSUN
06/08/26 13:34:54 7zVE2oqR
ボイジャーは太陽系の脱出速度出してるの?
もう太陽系の重力に引かれて戻ってきたりしないの?

203:名無しSUN
06/08/26 13:55:12 zlSb5dnS
しない

204:名無しSUN
06/08/26 14:31:11 oax5uTJq
>>199
煽りに煽りで対抗してみる。

世の中の「理系バカ」は市場動向もマーケットニーズも考えずに、技術的に正しい、美しい
ためであれば、費用対効果考えずにいくら費用かけてもかまわないと勘違いしている。

だから、文系の人間がきちんと仕様を決めて型にはめてやらないと、理系バカのオナニー
作品しかでてこなくなる。


という形で一般的には考えられています。

まっとうな理系なら市場環境やマーケットニーズに基づく開発を行うでしょうし、まっとうな
文系なら技術的なリミットを理解しつつ仕様を決めるでしょう。


ただし、「バカ」の場合、自分が知っていること・わかっていること以外については、まったく
考慮しないので、あなたが言うような問題が出てくるわけです。


ps 「バカ」のもう1つの特徴として、すぐにカテゴライズするところにあります。
 たとえば、文系を見ればすぐに「文系バカ」と言って切り捨てます。中身を個々に見る能力
 がないから、カテゴライズしてしまうのでしょう(苦笑

205:名無しSUN
06/08/26 14:49:06 J1tbSzZE
     ______________
   /|:: ┌────┐ ::|
  /.  |:: | 太陽系    :. | ::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 惑星12個へ  | ::|   | さて風呂でも行くか
  |.... |:: |         : ..| ::|   \_  ____________
  |.... |:: └────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌───┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)冥王星
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /              \
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
--------------------------------------------------------------------
     ______________
   /|:: ┌────┐ ::|
  /.  |:: | 冥王星     :| ::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |.... |:: | 惑星格下げへ.| ::|   | さてかろんの惑星昇格でも見・・・あれ??
  |.... |:: |          :..| ::|   \_  ____________
  |.... |:: └────┘ ::|      ∨
  \_|    ┌───┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∬  (  _)冥王星
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /              \
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_) 
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄



206:名無しSUN
06/08/26 15:21:46 6/Cw9MAE
>>138

◇教科書記述変更「08年度以後に」--日本学術会議
【プラハ会川晴之】(略)矮惑星など新たな概念の正式な和名を決めるには「半年程度は必要」になるという。(略)

毎日新聞 2006年8月25日 東京朝刊

「まだ探査機が行ったことがない○星への初探査!」
○の部分が格好良ければ、ちょっとはマシになるかな。
「e電」とか「実年」みたいのだけは勘弁(>_<)


>>199は冥王星 >>204はカロン
仲良く汁! (`・ω・´)

207:名無しSUN
06/08/27 17:25:02 eCH+IOyZ
>>196
ヴィジャーになって帰って来ます。

208:名無しSUN
06/08/27 18:27:59 8CGXlJDM
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)
カッシーニからの眺め
何か軌道が変化した?上下に広がりの或る動きしとる
いつか土星の近くに木星が見れるようになりそうだけど撮影しねーかな

209:名無しSUN
06/08/31 19:32:29 0XO3mUTr
うお、今日のクローズアップ現代、惑星の定義についてじゃん!

210:名無しSUN
06/09/01 07:18:35 pXx0pX8I
冥王星降格に「ちょっと待った」 著名学者ら署名集め
URLリンク(www.asahi.com)
スターン博士が率いる探査機「ニューホライズンズ」は、先週までは
太陽系9番目の惑星(冥王星)へ向かっていたのに、いまでは
「矮(わい)惑星への旅」となった。「そのため、博士が『IAUが台無しにした』
と強く感じても不思議はない」とネイチャーの記者は皮肉を込めて伝えている。

m9(^Д^)プギャー!!

211:名無しSUN
06/09/01 11:09:42 X5At/MX3
>>209
クロ現の国谷って馬鹿女、親支那派じゃけん、扱って欲しくなかったが

212:名無しSUN
06/09/01 11:57:22 SMwQ+cFG
この探査機の関係者は俺の想像では
「冥王星に探査機を送るのはEKBOが多く発見され
太陽系でのEKBOの存在意義が高まったからで、
そのために冥王星が惑星でなくなっても意義は何ら変わらない」
ってな感じで悠然としてるのかと思ってたのに
随分とみっともない行動に出たな。

213:名無しSUN
06/09/01 12:00:50 9MTcPqE7
♪エクボの~秘密あ・げ・た~い~わ~

214:名無しSUN
06/09/01 12:01:49 hRsZGarH
科学的意義じゃなくて変な自尊心から出てきた計画だったのかと思うと
虚しいですの

215:名無しSUN
06/09/01 16:01:17 xGFWfjJF
先日のクローズアップ現代の話だと
冥王星観測後にいくつかのネプチュな惑星に立ち寄るらしい

216:名無しSUN
06/09/01 17:11:59 n7qM9Ov9
>>212
予算削減の話が出てきたんじゃね?
一番遠い惑星の写真と矮惑星の写真とじゃ、マスコミ受けも大違いだろうしな。
科学といってもお金の問題と無関係ではいられない~

217:名無しSUN
06/09/01 19:42:07 ctmPB3/G
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

218:名無しSUN
06/09/01 21:23:44 rYgzrf3X
土俵際でキタ━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━!!!!

【科学】「冥王星惑星降格」問題・急遽凍結へ!米天文学会惑星科学部会の異議申立てが受理される!
スレリンク(river板)l50

219:名無しSUN
06/09/01 21:40:31 jyz0nog1
>>218
騙されたじゃねえか! まさかそんなことがあるのかと・・・
いや、嘘だとわかって安心したけどねw

220:名無しSUN
06/09/01 21:46:51 BEB1vdqT
>>219
URL が river な時点で気づくべき

221:名無しSUN
06/09/01 23:20:49 SLS6erVC
惑星除外による波紋が信じられないほど広がってるけど、
冥王星系に探査機を送る価値は充分あることに変わりは無いよ。

ただ、もしボイジャー1号に冥王星系の探査を行わせていたら
とっくの前に「降格」していたんだろうか?

222:名無しSUN
06/09/01 23:24:35 MiJuhVdp
冥王星に宇宙人の基地があったら怖いなw

223:名無しSUN
06/09/01 23:26:56 jyz0nog1
>>220
びっくりしすぎて、URLなんて確認してませんですたorz

>>221
それはないんじゃないかな。
今回の騒動は単純に言うと2003UB313っていう冥王星よりも
大きな天体が見つかったことに起因するわけでしょ?
だから、もしもボイジャーが行ってたら、むしろまとまったデータがあるって意味で
惑星に残れた可能性のほうが高いんじゃないだろうか。

224:名無しSUN
06/09/01 23:48:51 kQNft0vP
現段階で最大級のEKBOで有ると同時にあの規模での二重星系だしな。
冥王星、カロンとEKBOが同時に2つ観測できるのも美味しい。
惑星じゃなくなっても価値そのものに変化は無いよ。

敢えて言えばそのあたりの理解が出来ない人にアピールするのが難しくなったから
アメリカに一部学者が>>210
URLリンク(www.asahi.com)
みたいな行動に出たんだろうな。外野から見ればみっともないけど。

225:名無しSUN
06/09/02 15:26:48 Jlh6dUCa
太陽を除く太陽系の半分の質量を冥王星が持っていることがわかった

226:221
06/09/02 17:36:44 H5SYcrWF
>>223
たしかに・・・。
画像を含めた詳細な観測データが有るのと
無いのとでは天と地ほどの大違いだね。
そう考えると、ボイジャー1号をタイタンに行かせたのは
今になってアメリカ側にとってマイナスに働いたかも。

227:名無しSUN
06/09/02 17:44:53 7KaQ8KhY
これって、現時点で最速の人工物なんですよね?

228:名無しSUN
06/09/02 18:59:56 DisXykkn
それはボイジャーのほう

229:名無しSUN
06/09/02 20:05:25 TyNjDlEz
ボイジャーは一番遠いところに言ってるだけで
最速はこっち。ただ地球上にこれより速い物があるかもしれない。
URLリンク(heavens-above.com)

230:名無しSUN
06/09/02 20:07:24 NOYKolsh
LORRI初受光の話はまだ出てない?

 URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

231:名無しSUN
06/09/02 20:45:13 cA22oeZ0
>>229
ボイジャーは木星スイングバイの時に60km/sec出してるから現時点ではボイジャーで正解

232:名無しSUN
06/09/02 21:22:43 UJS7MOCT
まじっすか?

233:名無しSUN
06/09/02 22:20:07 WwRd7lId
>>231
そりゃー、スイングバイの瞬間、だけで現時点の速度じゃ負けてるんじゃない?
位置エネルギー含めたとしても。

234:名無しSUN
06/09/02 22:40:54 8Bx9ctSg
>>230
これこれ。↓
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)


235:名無しSUN
06/09/04 02:25:46 H8kz4Y6u
関係ないけどスマート1が月面突入
探査機の1つが散りました
永遠に宇宙を彷徨うのも、激突して消えるのも、趣があってよろしい

236:名無しSUN
06/09/04 06:32:12 1fB1jRND
デブリにならんだけ、激突した方が環境には良さげだが。

あ、でも激突したら月の引力圏離れて飛んでいく部品とかたくさん出るのかな?

237:名無しSUN
06/09/04 07:10:54 tFPnvY0Y
もし人が乗ってたりしたら臓器とかも永遠に漂うの?

238:名無しSUN
06/09/04 13:02:18 H8kz4Y6u
周回軌道なら月と言えど引力の不均衡でいずれ落下するだろ
脱出速度は発生しない

239:名無しSUN
06/09/04 20:11:58 ce6+AzyD
>>237
凍結乾燥(フリーズドライ)のインスタント(ry

240:名無しSUN
06/09/04 23:14:20 mXVgbXPd
やがてスマートは考えるのをやめた

241:名無しSUN
06/09/05 15:00:04 xJYD9NTz
一方ロシアは鉛筆を使った

242:名無しSUN
06/09/05 19:42:27 Q4Dh+mfF
>>237
やだ、肝ー胃。

243:名無しSUN
06/09/06 04:53:00 Rs3T3g0H
焼けるか凍るかで、生のままということはないと思うが。

244:名無しSUN
06/09/06 20:03:14 0eneq7NL
世界初のフリーズドライ人間が出ても数ヶ月で大気圏突入だろうな
それか火星探査の途上なら人口惑星化

後者ならいずれ回収するかも

245:名無しSUN
06/09/07 01:17:20 kCMd2N+J
ホライズンもボイジャーみたいに 2006年打ち上げとして2040年くらいまで
稼動できそう?

246:名無しSUN
06/09/07 02:24:23 Cga1axDK
>>245
RTGの減衰は同じカーブだけど機能を保つ最低電圧をどのレベルに設定しているかで活動できる
期間は前後するだろう。
それよりも延長ミッションに新たな予算が認められるかだ。
惑星降格はその辺に響いてくるかもしれない。

247:名無しSUN
06/09/07 18:19:47 YduxdBnk
30年後ならホライズンが稼動してる最遠になるだろうし(うまくいけば)
電波の受信くらいはやるだろうね

248:名無しSUN
06/09/07 22:03:35 lDjsxij8
「うまくいけば」などと付けるなら、もっと薔薇色な30年後を想定したいなぁ。
きっと有人宇宙船がそんなもの追い抜いてるに違いないさ。

249:名無しSUN
06/09/08 00:07:33 evg2gWvN
京都全天曇りorz
今回の月食は九州だけしか見れないのかもな

250:名無しSUN
06/09/08 20:10:05 +FhvCNUv
>>245
詳しいことは知らないんだけど、ボイジャーはありとあらゆる面で
「格が違う」感があるよね。なんでだろう。


251:名無しSUN
06/09/08 21:08:09 8/cjVYC+
実績があるから。あとスイングバイの回数も違うけど

252:名無しSUN
06/09/08 22:32:10 uprPyT2g
>>251
とくに2号はそうだね。
天王星系と海王星系まで探査した実績はあまりにも巨大。
一般レベルでも2号のほうが遥かに有名だし。

253:名無しSUN
06/09/08 23:28:41 y8J8E0O3
>>252
>一般レベルでも2号のほうが遥かに有名だし。
「一般」てのが天文や宇宙探査に特に興味の無い人の事なら
1号と2号の区別なんざつかないと思う。
天王星や海王星が探査された事を知ってれば間接的に2号
の方が有名と言える、、、のか?<苦しい気がする。

「一般」とか「普通」って言葉程あてにならんものはないけど一
般の人の天文やら宇宙探査やらの認識度なんておそろしく低
いからのう。


254:名無しSUN
06/09/09 00:23:50 smwqDTgm
まったくだなぁ。冥王星?何それ?って人もいるから。
アニメに明るい人ならトップとかせらむん絡みでわかる人もいるけど。

スペースシャトルの打ち上げライブ中継を見ながらカキコ。



255:名無しSUN
06/09/09 00:33:20 ZtDyGwYS
シャトルは延期だよ

256:名無しSUN
06/09/09 00:33:43 gE2b+tMf
24時間後

257:名無しSUN
06/09/09 00:34:22 f4s0gqKg
ホントに打ち上げるのか?

258:名無しSUN
06/09/09 00:34:48 0Fg3B1SX
冥王星に小惑星番号がついたよ

259:名無しSUN
06/09/09 00:40:29 wcBiw8J3
冥王星(´・ω・)カワイソス
小惑星番号も10000番じゃねーでやんのwww
死者に鞭打つとはまさにこれか

260:名無しSUN
06/09/09 00:43:22 w4VZFSHF
なんか、切ないなあ。
かつては第九惑星だった星の末路が、十万番よりも先の小惑星かよ。
せめて特別に切りのいい番号を上げるとかしてもいいのに。それこそ0なんていいと思うんだけどw

261:名無しSUN
06/09/09 01:13:39 wcBiw8J3
>>260
まー1番のケレスよりは後だから0ってのはないと思うけど・・・
冥王星134340番なんて・・・惑星降格はおろか特別なワイ惑星も
すっとんでありふれた1小惑星の番号ふられるなんて・・・(つд⊂)エーン

262:名無しSUN
06/09/09 01:53:02 9WYdJwWW
かわいそうとか末路とかは人間の傲慢な気がするな。
惑星だの小惑星だの人間の都合であって当の天体にとっては
知った事じゃない訳だし。

ところで>>253で私はああ書いたけど一般の人は1号2号どころか
ボイジャーの名前すら知らんかもな。<少なくても自分からは言えまい。

263:名無しSUN
06/09/09 03:33:11 /DdzX2cY
ニューホライズンズは第134340番目の小惑星に人類初めて探査を行う探査機です!

・・・orz

264:名無しSUN
06/09/09 03:42:33 w4VZFSHF
>>263
なんか、433番目の小惑星を探査したのとか、25143番目に探査したのとかに
負けてる感じですな。まあ、奴らが探査したのはS型小惑星だ!
特に後者は思いっきり太陽系の誕生の秘密を解きまくってるが、負けはしないはずさ!
なにしろ、こちとらトランス・ネプチュニアン天体の初探査だからな!

265:名無しSUN
06/09/09 04:37:28 KAcW7XV+
>>262

ボイジャーの名前は知られてないかもしれないけど
ボイジャーが送ってきてくれた写真はみんな一度は見たことがあると思う。

そんだけで素晴らしい功績だよね。
だってみんな知らなかったんだもの。それで知ったんだもの。立派だよ2号



266:名無しSUN
06/09/09 05:07:58 GFVCGIlm
ニューホライゾンズは初の矮惑星探査機!と思いきや
ドーンのほうが早くセレスにつきます。残念。

267:名無しSUN
06/09/09 06:12:52 82W7l1ZN
カロンに番号が無いという事は、2重矮惑星とは判断されなかったんだな。

268:名無しSUN
06/09/09 09:43:11 6t9KR+zf
>>253
「一般」って言ったら大学とかで専門に研究している人以外のことだろ
ボイジャーの名前も10代なら知らない人の方が多いかも知れないけど
30代以上なら知ってるのが普通だろう

269:名無しSUN
06/09/09 10:14:45 82W7l1ZN
30代以上でも、ボイジャーの名前は知っていても、1号と2号の
2機あることすら知らない奴の方がきっと多いと思う。

270:名無しSUN
06/09/09 13:07:17 6BJnKzza
ニューホライゾンズがついに冥王星の姿をとらえだした!と思いきや
地上の数十メートル級望遠鏡が先に円盤像をとらえます。残念。

271:名無しSUN
06/09/09 19:23:47 3UJX14Ty
ボイジャークラスの探査機を二機同時に飛ばして、しかも二機とも大成功ってのはすごいよなあ。
またあの頃のように贅沢な路線に戻ってくれないかな。

>>265
一号も「太陽系の家族写真」「末端衝撃波面到達」「もっとも地球から遠い人工物」
「100天文単位到達」と数々の勲章を持ってるけどね。


272:名無しSUN
06/09/09 21:56:30 9WYdJwWW
>>271
スペースシャトルなんつう不合理なもんで無駄金使わなかったら
もっと宇宙探査にまわせるお金あったかもね。
HSTのメンテとか役に立った面もあるけど1回の打ち上げににつき
4億ドルも5億ドルもかかるのはなんぼなんでも高すぎ。

273:名無しSUN
06/09/09 23:11:53 C95TlOb3
後出しジャンケン乙

274:名無しSUN
06/09/10 01:14:35 iasMbTgN
そのシャトル打ち上げ成功だぇ
帰還はまだ分からんがな
とりあえず穴は開いてなさそうだ

275:名無しSUN
06/09/10 09:45:02 YQu44of7
シャトルは当初の予定では打ち上げ1回のコストは30億円程度だったらしいからなぁ。
30億で有人で30t運べるなんて予想しちゃったら、他のロケットなんて眼中に無くなるよな。

276:名無しSUN
06/09/10 10:20:57 ZciW1kHe
アメリカ連邦軍の予算を必要最小限にして
余剰分をまるごとNASAに回してくれればなぁ・・・

277:名無しSUN
06/09/10 18:00:49 He4CJrK2
9/6のThe PI's Perspective>訳しにくい内容で一部{}の中は機械翻訳です
NHは正常な状態で飛行を続けている。ここ何週間かの内にはミッション全般についての
最新ニュースを報告するつもりでいます。でも、今回はそれとは離れた話題について語り
たいと思います、冥王星と仲間の天体についてです。
先月、2003年以降最初のIAU総会が開催され、1万人の会員の4分の1近くが参加した。
会合の最後24日には惑星の定義の見直し要請についての投票が行われ、セッションには
400人以上が参加した。私もIAU会員ですが、その週は長女の大学入学の関係で参加で
きませんでした。
さて、広く知られることとなったIAUセッションの結論は"リンク先"で、私が覚えている限りの
これまでのIAU決議(彗星の命名とか閏秒の有効性といった)とは違い、一般社会や専門家
の間でも大騒ぎとなった。
IAUの惑星の定義は冥王星を含む太陽系の矮惑星をこれまでIAUが認めてきた惑星の仲
間のリストから外してしまった、にもかかわらずさらに混乱させるような"矮惑星"なる単語を
この一群に付けた。言語学者、科学者、公共機関などからの質問が、惑星の新定義につい
て多方面にわたっての苦情と共にメディアやIAUに殺到した。私はこの件とはこれまで深く
関わってきた。私の結論はIAUの定義は世論を反映していない、非教育的なだけでなく科学
的にも不備があり内容に矛盾を抱えているので、科学面でのいいかげんさ、厳密さ、説得力
のある分類であるかなどといった主張に対して防ぎきることは出来ないということだ。
NHプロジェクトは動き始めた多くの民間グループや全体と数千とは行かなくても数百人の
専門天文学者や惑星科学者と動きを同じくしてIAUの新惑星定義を認めないつもりだ。
NHミッションのリーダーとしてこれが正しい方向だと信じていて、それにはいくつか理由もある。
一つ目はIAUの定義には議論の余地が多すぎること。二つ目は除外するということ(加えたり
現状維持でなく)が長い目で見ると大いに不適切だということ。三つ目は{IAUがそのような言
葉の後ろにその評判を置いたという事実にもかかわらず}我々は技術的、言語学的に欠陥の
ある定義を支持するべきではない;そうでないと今回の定義により天文学が受けた傷にさらに
ダメージを与えることになる。

278:名無しSUN
06/09/10 18:07:21 He4CJrK2
そこでこのサイト上での多くの議論やNHミッションの多方面にわたる文章の中では冥王星を
引き続いて第9惑星と呼ぶことにする。多くの皆さんも同意して応援してくれると思います。
今回のPI Perspectiveを終えるに当り今回の出来事についての編集者としての声明のような
ものを書き残しておきます。私にとって最も興奮させられる科学の"ある一面"とは新たな事実
に対するその適応性にあります。それが旧来からの価値観から引き摺り下ろす程のパラダイ
ムシフトを伴う程の事実であってもです。我々の太陽系が非常に多くの矮惑星を含み、それら
は数の上で4つの地球型惑星や4つの巨大惑星を上回っているという認識の始まりこそは、価
値観の変革を伴う程の発見の劇的な典型例なのです。
IAU参加の天文学者の何人かは、矮星や矮小銀河をもっぱら対象とする天文学のジャンルか
ら見ると、この太陽系では冥王星より地球のほうがより異質な存在だと予見するという最近の
最近の見解を引き合いに出して抗議した。
別の何人かは惑星リストそのものが恒星、米国の州、川、銀河、峠の名称一覧などと同様に単
純に長過ぎて覚えるのが大変だとの考えから抗議した。
私はどちらの考え方もひどいものとは思わないが、科学者たちが新たな事実を伴って提案され
た"教義"の変更を怖がっているのを残念に思う。もちろん、同僚の中にも何人かは、太陽系外
縁部に多数存在する冥王星などの矮惑星の世界を惑星とは違う何かに追いやることになる今回
の結論に私が対応できないでいる、という人も居ます。私の考える惑星とは(星や銀河と同じに)
接近した軌道上でも独立しているものです。以前の記述の中で述たのは、位置づけと前後関係
が惑星の定義を問題にしようとする手法として生物学的に妥当なのかということで、カウボーイが
牛を集めるときには自らが牝牛になるものです。
a cowboy would become a cow when he herds his cattle.はことわざみたいですが日本語で
近い言い回しがわかりません。

279:名無しSUN
06/09/10 18:09:05 He4CJrK2
議論の余地が無いのは惑星定義の議題には討論の余地を残していることです。教科書や教師は、
天文学者の間でも調整中で最終的な一致をみていない事実を認めざるを得ません。
先週大学へ送り出した娘には何度も言ってきましたが、大きくなるにつれて人生とは黒白だけで判
断できるものでは無く境界のわからない灰色の影みたいで、複雑だが現実世界での不揃いを自分
で何とかしなくてはならないという事実から逃げることはできない、そういうものと教えてきました。
惑星科学は今、特別な太陽系天体やカイパーベルトの小天体の発見以前の整然としていた初期
の頃には決して信じられなかった現実と取り組んでいるのだと私は信じています。
もし私の考えをもう少し知りたいと思った人は昨年書いたものですが下記のリンクを見てください。
URLリンク(www.thespacereview.com)

280:名無しSUN
06/09/10 19:27:42 iasMbTgN
惑星だとかどうだとかって不毛だ
純粋に探査機の科学的役割だけ注目しよう

281:名無しSUN
06/09/11 00:29:26 yrj6Pjyy
>>267
小惑星番号って多重小惑星にはひとまとめにしかつけられれていないような。
だから、冥王星もカロンも(あと何個かの衛星も)基本的にひとまとめなのでは?

282:名無しSUN
06/09/12 02:08:13 5XFP8pYA
番号何番だっけ?
6桁?7桁?
最初の数字ナンバーズ買っておこうかな
ウチの新車のナンバーもボックスならこの間当たってたんだ…(2567の数字入ってる回ね)

283:名無しSUN
06/09/12 19:50:04 5XFP8pYA
134340だな
3434と連番だから覚えられたかも

284:名無しSUN
06/09/13 10:41:57 H7hY4vvQ
【宇宙】元第9惑星・冥王星に、小惑星番号(134340)を付与-2003 UB313などにも
スレリンク(newsplus板)
【天文】冥王星はどこに消えた?NASA、国際天文学連合が定めた小惑星番号を無視
スレリンク(newsplus板)

海王星並み 地球並み 月くらい 小惑星以下 宇宙のチリ 無かった事に…
  ┝━━━┿━━┿━━┿━━━┿━━┥
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ      /)
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ( i )))
       l  i''"        i彡    |‐―|
       .| 」 u  /' '\  |   |:::::::::|
        ,r-/   -・=-, 、-・=- |   |:::::::::|
       l   u   ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
      ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
      ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
     /\ヽ           //::::::::::ノ
    /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ

285:名無しSUN
06/09/13 20:59:27 Oh9R2/LQ
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)
木星も1.8′になったようだ
そろそろ、カウントダウンって感じねぃ(はあと

286:名無しSUN
06/09/13 21:01:56 Oh9R2/LQ
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)
ちなみにさそり座が背景だな
向こうには目指す小惑星134340がッッ!!

287:名無しSUN
06/09/15 02:23:36 rNMsMXtk
国際天文学連合(IAU)は13日、“第10惑星”と騒がれ、
冥王(めいおう)星の惑星からの降格のきっかけとなった
矮(わい)惑星「2003UB313」を、ギリシャ神話に登場する
「混沌(こんとん)」と「不和」の女神にちなみ「エリス」と命名した。

エリスか…安っぽくてなじめないな

288:名無しSUN
06/09/15 06:25:22 ZnID4FBr
「ゼナ」という仮称は採用されなかったんだ・・・・

289:名無しSUN
06/09/15 10:23:31 oD4TnufX
2003UB313で慣れちゃったからそっちでいいやw

290:名無しSUN
06/09/15 17:19:07 rNMsMXtk
エリスなんて絶対覚えられない
数年もしたら冥王星降格も忘れそうww

291:名無しSUN
06/09/16 04:36:47 PHTgajB/
エリス(イリス)ってのは…目立った活躍は…あれか、林檎を投げつけた奴か!!
トロイ戦争の引き金になった人だ…。

292:名無しSUN
06/09/16 08:04:48 hjjHRVz8
冥王星にもこの最だから名前をつけてやればいいのに。

「忘却」を意味する「レーテー」とか。

293:名無しSUN
06/09/16 19:19:30 vSGwE67Z
>>290
どうせろくに天体の名前など覚えてないだろ君は。

294:名無しSUN
06/09/17 00:46:40 xIqhjGYs
何をッ!!
日本には沖縄がどこにあるのか知らんヤツもいるんだぞ!!

295:名無しSUN
06/09/17 08:20:28 BxybR2Xs
地図を良く見てる奴に限って沖縄が日本海にあると思ってる奴が多い。

いや、いくら日本地図にそう書いてあるとは言ってもねぇ…

296:名無しSUN
06/09/18 11:27:51 7h+2IbGw
>>290
ニューホライズンが到着するころには、世代間の断絶が見れそうです。

<冥王星>除外される 来春以降中高教科書から(毎日新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



297:名無しSUN
06/09/18 11:54:02 /9dI0Qc+
教科書に冥王星が載ってた記憶がないが
そんな分野勉強しなかったぞ

って、小学生の時とかだったらもう忘れたな…

298:名無しSUN
06/09/18 12:09:19 /lRzYbgz
どっちにしろ冥王星の存在なんて教科書以外から覚えた人間が大半だと思うな。

299:名無しSUN
06/09/18 13:53:30 /wRF79hJ
宇宙戦艦ヤマトがなかったら冥王星なんて…

300:名無しSUN
06/09/18 16:26:52 SQS79R0G
質問なんですが、
ニューホライズンズの行程って、速度優先?それともコスト優先?
2006 年 1 月に打ち上げねばならなかった天体力学的な理由ってありますでしょうか?
なんか、軌道図見ると火星軌道と減速スイングバイみたいな交差のしかたしててよくわかんなくなった。


301:名無しSUN
06/09/18 16:48:20 D0rZNjY1
惑星を外される前に打ち上げたいNASAの政治力優先。

302:名無しSUN
06/09/18 16:52:35 TI1dj53o
木星でスィングバイしたいからじゃなかったっけ?

303:名無しSUN
06/09/18 17:07:02 QMjfcD4x
到着時に惑星の軌道平面にぴったりってのも一要素かと。

304:300
06/09/18 18:37:42 SQS79R0G
回答ありがとうございます。
>>303
うわほんとだ。基本的なこと見落としてた(汗
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
これに間に合わせるための期限ぎりぎりの発射タイミングだったのかもしれませんね。
この「めざすべきゴールは一点で、他に選択肢がない」という観点で見直せば、木星の位置もちょうどよさげです。
これより遅れると、地球離脱時の初速とその後の軌道の選択肢が加速度的にせばまって行きそう。
火星スイングバイによる加速はタイミング的に無理げなことは、イメージが湧いてきました。

305:名無しSUN
06/09/18 22:02:57 /9dI0Qc+
今を逃すと冥王星の大気が凍るからって理由だよ
軌道なんて5度や10度いくらでも変更できる
あとは政治的に予算が削られる前にミッション発動させたかったんだろ
凍るって理由でも付けんとお蔵入りになっちまうし

306:名無しSUN
06/09/19 01:05:08 Vpzrz4ml
木星スイングバイを逃すと重量削減のために推進剤塔載量を減らさなければな
らないが、そうすると冥王星通過後のEKBO探査の余裕が減る、というような説
明が en.wikipedia.orgにあったとおもうけど、今見たらその記述が無いみたい
だな。 Historyから打ち上げ前の記述を探してちょ。


307:名無しSUN
06/09/19 03:25:08 gJvDzzQ8
>>305
> 軌道なんて5度や10度いくらでも変更できる
まあ、それはある意味そうなんだが、以下に述べるように、
深宇宙探査機を惑星軌道面から「離れさせる」のはけっこう難しいみたいよ。
1.惑星スイングバイを使わない場合:
 探査機の初速(地球の公転速度 30 km/s + 探査機の対地速度)を 10 °傾けるために、
 約 30 km/s × tan 10°= 3 km/s もの速度を、エンジンだけで余分に稼がねばならない。
2.惑星スイングバイを使う場合:
 例えば木星に対して右下からアプローチすれば、探査機は左上に抜けるんで、簡単に 45°の傾斜に成功する!
 ・・・のだが、その場合でも探査機の速度ベクトルが 45°も曲げられるてるわけではないので(軌道を横から見ればわかる)、
 惑星公転面から離れられる「距離」には限度がある。

これが探査機ではなくて人工惑星であれば、木星スイングバイの時点で速度が減殺されているので、木星重力で
速度ベクトルを大きく捻じ曲げることができる。
人工衛星であれば、長楕円軌道の遠地点で速度が減殺されているので、わずかな推力で
速度ベクトルを大きく捻じ曲げることができる。いずれも、公転面からの「距離」を比較的容易に稼げる。
「ユリシーズ」の例参照。
URLリンク(utashima.exblog.jp)

[まとめ]発射点から見たときの軌道の角度は実はどうでもよくて、速度ベクトルの向きこそが重要。

308:307
06/09/19 03:35:16 gJvDzzQ8
訂正。
×:約 30 km/s × tan 10°= 3 km/s
○:約 30 km/s × tan 10°= 5 km/s

あとこの[まとめ]の一文では何言ってっかわからんな・・・
 [まとめ]発射点から見たときの角度に惑わされてはならない。速度ベクトルの変化こそが重要。
に直しとく。

309:名無しSUN
06/09/19 11:48:39 TbH3+I1z
日本もトロヤ群小惑星への軌道をいくつも開拓していたぞ
木星後9年もあるんだからまさに5度程度曲げるのはNASAでなくても可能

310:名無しSUN
06/09/19 11:52:50 HxynWGEo
余計なエネルギー消費やリスクは避けるのが理想。

311:名無しSUN
06/09/21 15:47:46 VbPCxjF+
ところでフェアリングに記念カキコしてたけど数万年したら消えないかね?
タダの油性ペンだろ?極低温だから宇宙線にも強い?

312:イタイ係長
06/09/21 19:08:56 tlc5/z7x
>>311
それ、君が考えたのか?

313:307
06/09/23 14:49:11 894NQS+O
相スマヌ、
「木星脱出後の軌道と惑星軌道面とのなす角がθとなるように木星重力を使って軌道を曲げる(ただしθは5~10°程度)」
のが簡単かどうか、判断保留にしとく。
なす角 0°の場合に比べ、加速スイングバイの効率が下がるのは確か。

>>309
日本が開拓したトロヤ群小惑星への軌道についてよく知らんけど、
トロヤ群って、太陽-木星系の L4, L5 なので、惑星の公転面からそれほど離れては分布してないんじゃね?
あとそれらは木星軌道より内側なので、木星通接近時の探査機の速度はたいしたこと無いはず。
(推進剤をムダにしたくなければ、地球からの発射速度で到達する遠日点と、木星とがほど近くなるように計画すると思われる。)
どっちかというと、深宇宙探査機でなくて、ユリシーズのような極軌道人工惑星とかの範疇。
もろ太陽の極軌道でない分、打ち上げエネルギー的にはより簡単とも考えられる。


314:307
06/09/23 14:54:23 894NQS+O
再び相スマヌ、
トロヤ群=太陽-木星系の L4, L5って、木星軌道の内側じゃなくて
木星軌道上だった。。。_| ̄|...○

315:名無しSUN
06/09/26 02:52:08 WEQ5KKRR
木星まだ?

316:名無しSUN
06/09/27 01:24:22 mGwvm8u7
URLリンク(saturn.jpl.nasa.gov)
スレ違いだがカッシーニからの眺めがすごい事になってる
人間はいつかこんなのを肉眼で拝む事ができるか?

317:名無しSUN
06/09/27 07:03:47 TVmhAhM8
>>316
なんでこんな眺めに???
カッシーニは土星周回軌道にいるはずでは?

318:名無しSUN
06/09/27 11:34:59 7j+hkIBA
>>317
べつに予定通りの軌道ですが。
URLリンク(sugar310.dip.jp)

つか、Celestia使いな。
幸せになれるから。

319:名無しSUN
06/09/27 18:50:05 O2E5hLrJ
木星を試写した写真がリリースされたよ。
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

320:名無しSUN
06/09/27 20:30:10 mGwvm8u7
2′でこんだけ鮮明なのか
10cm望遠鏡くらいの解像度はあるな

321:名無しSUN
06/09/27 20:37:34 mGwvm8u7
URLリンク(antwrp.gsfc.nasa.gov)
さらにカッシーニで悪いがアースフロムサターン
月も写ってないか?

322:名無しSUN
06/09/27 22:05:25 g4e4ryMW
>>319
2億9000万km離れての撮影か
冥王星が同じ視直径になるのは、約400万km
NHの秒速は20km/sくらいだっけ?
だとしたら、再接近の2日前くらいになって、ようやくこれくらいに見えるのか

323:名無しSUN
06/09/28 00:20:54 mui5JhZ8
接近する頃にはデータのダウンも遅そうだから公開はずっと接近後になるかも
まあ直前に1枚くらいはリリースするだろうが

324:名無しSUN
06/09/30 16:06:17 agSJUe9s
>>321
拡大写真の左上の出っ張りがそれじゃね?
月の出なのか地球面通過するとこなのかは判然としないが。
それはそうと、こんなちっぽけな pale blue dot でも
60 kg の人間 1 mol 人分もの質量を有するんだと思うとクラクラする


325:名無しSUN
06/09/30 16:57:04 4lCAqryF
>>324
なんか計算違くない?
URLリンク(www.google.co.jp)


326:名無しSUN
06/09/30 16:58:20 2KJGjLHF
土星から見た地球の角直径 ・・・ 2.1秒角
地球から見たデネブの角直径 ・・・ 0.0019秒角
地球から見た冥王星の角直径 ・・・ 0.15秒角

327:名無しSUN
06/09/30 17:11:20 4lCAqryF
自分もデネブ教信者だが、地球からの視直径のでかさなら、まずこれでしょ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)


328:名無しSUN
06/09/30 17:15:45 2KJGjLHF
>>327
地球から見たベテルギウスの角直径 ・・・ 0.0457秒角
地球から見たプロキシマの角直径 ・・・ 0.0010秒角

ベテルギウス ・・・ 427光年、650太陽半径
デネブ ・・・ 3200光年、200太陽半径
プロキシマ ・・・ 4.2光年、1/7太陽半径

で計算しますた

329:名無しSUN
06/09/30 18:54:26 RAJ+A6OQ
>>328
その計算ってどんな風にするんですか?
どこかのサイトとかには載ってる?

330:名無しSUN
06/09/30 18:59:32 CimXz2JF
>321の写真は下弦の月の時の撮影だから月が左上に写ってる
今のカッシーニは木星も撮影チャンスなんだよなあ
撮影してくれんかな
ガリレオ衛星も写ればすごいし

331:名無しSUN
06/09/30 21:58:28 2KJGjLHF
>>329
地球から見た太陽の角直径が0.5度=1800秒角ってのを元に、手計算

デネブだと、1800 * 200【倍】 / (3200【光年】 * 60000【AU】) = 0.0019

プロキシマとか惑星は、wikiとかにある

332:324
06/09/30 22:29:10 agSJUe9s
>>325
スマン6倍違ってた(汗
正しくは 1×10^23 人。
これにしたって4000億人/星系ペースで殖民したとして、
銀河系が 2.5 個要るという莫大な数であることには違いない。
計算間違ってなければ(滝汗

333:317
06/09/30 22:30:43 az4jYNdV
>>318
遅れましたが、解説サンクス。
ああいう軌道とは知らなかったので・・・

334:名無しSUN
06/09/30 22:34:17 RAJ+A6OQ
>>331
なるほど。
ありがとう。

335:名無しSUN
06/10/02 15:31:54 xv+W0rkt
冥王星は永久に不滅です!

336:名無しSUN
06/10/02 15:33:36 xv+W0rkt
そうか・・・エリスのせいで我が冥王星が・・・

337:名無しSUN
06/10/06 02:03:51 lT8+W+zc
冥王星

338:名無しSUN
06/10/06 13:09:13 HIrKWzCm
冥王星がなくなったから、探査機はこのまま放置するのか?
NASAも無駄金使ってるよな(禿笑)

339:名無しSUN
06/10/06 13:20:42 IVU0h0n2
>>338 ああ>>338 >>338
            字余り


340:名無しSUN
06/10/06 13:47:04 1Wfilegs
>>338
お前結構面白い

341:名無しSUN
06/10/06 15:26:51 Ptvu+iqd
いやツマンネ

342:名無しSUN
06/10/06 23:01:10 fGpBF1rG
The PI's Perspective 9/21
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
「第九惑星への途上で移り行く季節」
夏の季節と9月が終わり、コロラドでもはっきりとした季節の移り変わりを迎えている。
同じ様にNHミッションでも次の段階へと動いている。観測機器の初期の動作確認を終え、
木星フライバイへと注目が移ってきた。
この2ヶ月間探査機、搭載機器チームは30点以上もの機器のテスト較正プログラムを
こなしてきた。それらでは画像観測機器であるRalpeとLORRIによるM7、木星、天王星、
海王星の観測を行った。それらにはAlice紫外線分光計のγ Gru(鶴座)などの紫外線
天体での較正やPEPPSIとSWAPの太陽風中での較正も含んでいる。その内の幾つか
は地上試験での性能に達していないが見た所満足できる物と言える。全体を見回せば
7つの観測ペイロードは正常で性能に見合った働きをしている。
中には幾つか驚かされたこともあった。RalphのLEISA赤外線分光計で、やっかいなこと
に僅かに予定外の太陽光が漏れ差し込んでいるのを検出した。この事象は太陽から離
れるに従って減少して行き、冥王星付近では事実上観測出来なくなる。またPEPPSI観測
装置の探査機上への設置方法について設計上の間違いがあるのも見つけたが、この点
は木星フライバイ時のみの問題で冥王星では問題にならない。(木星フライバイでは探
査機の姿勢を数度動かすことで補正できる)
また9/4に探査機を計画に従って回転させた所、RalphとROLLIの開いた鏡筒の先が太陽
面を横切った事にも驚かされた。回転数の高さと相当の距離まで(3.45AU)離れていたの
で両機器ともダメージは受けなかった、とは言ってもこの事故は指令制御ソフトで事前に
判っていなくてはならない物だった。今後二度と起こさないために、ミッション シミュレーシ
ョンソフトに、指令を与える毎にチェックした後探査機に送信する事を追加した。
これらの出来事に伴う発見も宇宙ミッションでは飛行初期段階ではお馴染みで織り込み
済みの事だ。
目前に迫っているのはまた別の発見で、木星系での科学上の発見が近付いている。

343:名無しSUN
06/10/06 23:09:05 TpqW8Umk
とりあえず「デブリの直撃で木っ端微塵」まで読んだ














(嘘です乙 愛してる)

344:名無しSUN
06/10/06 23:11:56 fGpBF1rG
「木星フライバイの計画」
木星最接近への計画立案は3年も前から始められていた。最優先されるのは勿論、コース
を250万キロ彼方、地球から見て木星の右に位置する冥王星の重力アシストを狙う地点へ
と導く事だ。現在はコース上の13ヶ月の飛行を1分の遅れで進行していて、最接近時では
1300kmのずれに相当する。この軌道のずれの数値は十分小さいので12月前(勿論2/28の
最接近前まででも)か、フライバイ数週間後のどちらで対応するのも可能だ。どちらの場合
でも補正に要するスラスターは1kg未満になる。どちらかの判断の結論は11月に出る。
2番目の優先事項は接近観測の試験実施と機器の較正を実施する事で、使った事の
無い機能や地上試験設備での較正に頼った点など冥王星接近時の貴重な時間を失う
事につながる項目は事前に習熟しておかなければならない。30項目以上の独立した
機器と探査機の制御について計画され、撮像装置での映像の動き補償による測距テス
トと"flat field calibrations"と天体掩蔽の試験観測などだ。
3番目はほぼ100項目の科学観測だ。非常に広範囲にわたる項目は地上観測データや
1995年から2003年まで活動したガリレオ探査機の観測を基に導かれた。
我々の木星系でのプランは、リングの新たな視点での観測からガリレオ衛星の組成と
大気状態の観測をこれまでの探査機を上回る解像度で行うこと、そして木星本体の気象
現象、大小の赤班、磁気圏と微粒子の流れ。そして木星でのオーロラの分析と、赤道上
空42万km上空を取り巻くイオ トーラスのプラズマ流の変化との関係など。
木星での科学観測は1月から始まり6月までフライバイ後も4ヶ月続けられる。これら150日
余りの接近期間は冥王星接近と時間、転送されるデータ量、運用の真剣さなどが良く似
ている。これ等全てはもちろん我々が用いている計画作成ツール類、シミュレーションの
性能、現実の接近時の環境での探査機と搭載機器などを冥王星接近の前に十分検証す
るために計画されている。
木星接近へ向けて私達が開発中のプランについては今後のニュースでお伝えする事に
なりますが、今日の所は9月、10月の主だった出来事で残されているものの一覧を示して
おきます。

345:名無しSUN
06/10/06 23:16:08 fGpBF1rG
・LORRI,PEPPSI,Ralph,SWAPに関する作業を9/22-28の期間で終える。
・改良された誘導制御ソフトのアップロードと稼動を9/29-30に行う。
・2基の送信機を用いた通信モードのテスト(データレートを2倍にする)を10/11。
・10月後半を通してSWAPの太陽風での較正作業の追加。
・強化された異常検出&回復ソフトのアップロードと稼動を10/30に行う。
また今後6週間には木星接近の詳細について計画の詰めも行う。その結果は観測と
探査機制御の計画の変化を伴って一連のコマンドシーケンスへまとめられ、地上テスト
ベッドとシミュレーターで検証された後送信される。
今の時点で8ヶ月間探査機の飛行に関わってきたことになる。さらに8ヶ月間の長い木星
接近の期間が我々の背後に控えている。全てうまく進めば探査機はその頃までには
最後のデータを送り返し、科学チームは木星での最初の一般向けレポートの準備をして
いることだろう。
10年以上に及ぶミッションへの予算獲得の努力に続く5年間の計画立案と探査機の製造、
打ち上げ、それらが現実に起きたとは信じられない気もする。だが我々はそれを成し遂げ、
往く手にはカイパーベルトの矮惑星貯蔵所と無数の小さな驚きが待っている。
我々の探査機が向かっているのは冷たく澄んだ音のしない真空の彼方の地球から遥彼方
で、小惑星帯や大型ガス惑星からさえ遠方にあるとされる未開の世界だ。だから冥王星や
その仲間へ向けて前進あるのみ、2015年の夏に歴史の一こまを刻むために。
仕事に戻らなくてはならないのでこれまで、それでは次の機会までkeep exploring!
p.s.冥王星ミッションのファンの方々へ
米惑星協会からお知らせを頼まれました。NHタイムカプセルへのエントリーの期限の11月
1日が近付いています。詳しくはリンクを参照。
URLリンク(planetary.org)

346:名無しSUN
06/10/07 00:28:50 mteJwvQ1
M7 天王星 海王星の写真はどこに?

347:名無しSUN
06/10/09 21:25:03 HKyc6ShI
まもなく惑星木星に到着いたします。
海王星方面ご利用の方は2番線にお乗換えください。
木星の次は冥王星まで直通運転いたしております。終点はカウパーベルト駅。到着予定時刻は10年です。

348:名無しSUN
06/10/09 22:21:48 r2lj+hOg
>>347
URLリンク(www.ne.jp)

349:名無しSUN
06/10/09 22:35:07 nPGrgiUY
> カウパーベルト駅

やな駅だな

350:名無しSUN
06/10/10 19:22:31 1FcSNYWo
>>346
初歩的質問かもしれないけど、
「M7」って何ですか?

351:名無しSUN
06/10/10 19:58:16 H8RAQ13K
マグニチュード7.0の略

352:名無しSUN
06/10/10 20:56:28 I129zfAG
さそり座の尻尾にある散開星団

353:名無しSUN
06/10/10 21:25:12 TinpFFLD
だからそのロリーで撮像したマイナー天体たちはいつ公開するんだ
カッシーニみたいにRAWのページがないぞ

354:名無しSUN
06/10/10 23:39:23 iH3LZzXS
>>350
M7はメシエ(Messier)天体の7番のこと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>346>>353
M7の画像はニュースに載ってた
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)

355:名無しSUN
06/10/11 03:10:56 amfN4HTX
URLリンク(www.youtube.com)

これの4分あたりで分離したフェアリングも冥王星軌道超えて飛ぶんだよね?
ずっと回転してるのかな?
あと第2段ロケットはどうなった?

356:名無しSUN
06/10/11 20:31:25 Wdz69XWS
>>355
釣られました。フェアリングは大西洋に沈んでる。
第2段ロケットは人工惑星で地球と火星の間ぐらいを公転してると思う。

357:名無しSUN
06/10/11 20:50:57 amfN4HTX
だよねえ、高度数十kmで分離したフェアリングは落ちるわな
第2段も人口惑星、第3段だけが探査機と共に目下太陽系脱出中だよね

358:名無しSUN
06/10/11 20:58:46 pa5tYvCZ
>>355
第2段セントールロケットのその後について
URLリンク(pluto.jhuapl.edu)
遠日点3AUの楕円軌道を約2.8年で周回するらしい。

359:名無しSUN
06/10/11 21:50:02 Wdz69XWS
>>358
ありがとう。思ったより飛ぶねえ、火星と木星の間だ。
サターンの3段目みたいに仮符号が付くかな?
2000SG344は、ひょっとするとと言われてる。

360:名無しSUN
06/10/12 01:35:59 RbAxE4Qi
それチタンの塗装スペクトル一致した奴だろ
アポロの飛行士の尿もどこを彷徨ってるか探そうぜ!

361:350
06/10/12 06:36:33 7u2Sgo8+
>>352>>354
遅ればせながら、ご教示サンクスです。

362:名無しSUN
06/10/15 18:38:52 OKLh887Y
URLリンク(iota.jhuapl.edu)

打ち上げ当日のニューホとダサロ(第3段ロケット)

363:Pluto
06/10/22 19:49:06 zldYq8oM
太陽系をはずれ,やっと宇宙を旅することができます。
本当にありがとうございました。

364:名無しSUN
06/10/22 19:53:54 hjyd7e4l
>>363
太陽系は外れちゃないだろ?w

365:Pluto
06/10/22 19:57:40 zldYq8oM
そうでしたw
グランドクロスから外れたんでしたw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch