09/08/12 01:52:45 gWxKapnX
>>597
GP2のR114Mは3年くらい昔にカタログ落ちしてるよ。
601:名無しSUN
09/08/12 07:27:46 yn+o5uIx
ええ話だったのに、最後の一行でぶち壊し。
602:名無しSUN
09/08/12 07:40:48 YvoEw2dt
よくみえる10cm F10の反射が欲しいね。
精度の良いミラー・小さいな斜鏡・丁寧な迷光処理・クレイフォード接眼部
鏡筒を3万円でどうよ?
ポルタに載せて使いたい。
603:名無しSUN
09/08/12 08:37:47 T6+Mgdhj
自分で作れ。
604:名無しSUN
09/08/12 08:44:10 dyLknlP3
自作(つーか部品調達)すると5マソ超えるだろw
605:名無しSUN
09/08/12 08:50:35 gWxKapnX
ジジィのたわごとにつきあうひつようナシ
606:名無しSUN
09/08/12 10:59:02 hVJu7VsZ
>>604
部品で5万超えるものを3万で出せとはどんだけ図々しいんだか。
5万とか言ってる段階でダメ。
妥協や工夫や加工、調達法で何とでもなる。
607:名無しSUN
09/08/12 11:27:30 gW3jazrD
>>597
はるかな昔、ファミリーER114M(D 114mm、f 920mm:F8の球面)で
月を見たけど、月のようなコントラストの高い対象なら、特に問題は感じなかったな。
反射らしい、スッキリとした見え方だった。
二重星や惑星は見ていない。
>>599
いや、アルミメッキの上にマルチコートしてあるから。
って、ひょっとして、なにか違う意味で言っているのかな?
>>602
俺はF6が欲しい。
608:名無しSUN
09/08/12 23:42:38 FcLrLdLZ
俺は高橋100mm反射赤道儀1型のピラー脚仕様が今無性に欲しい 今まともなのは全国に何台あるのかな? もしかして俺が乗っているまともなピアッツアより少ないかな?
609:名無しSUN
09/08/13 19:10:52 XuRnBnLB
初期型ピアッツァ好きは天の邪鬼。
乗り心地悪いし、遅いし、電気系トラブルも多かった。
でもエクステリアは最高だった。
俺もハンドリングバイロータスを角4灯式に替えて乗ってた。
基本的に人と違う格好良いものが欲しい。
100ミリ反射で言えば確かに高橋ピラー仕様は俺も欲しい。
アストロスキャンもいいな。
610:名無しSUN
09/08/13 22:09:53 uWlsw+qg
アストロスキャンは、プラ部分が ぶ厚いのか、ひっくり返らないためのオモリでも
入れてあるのか、サイズに較べてかなり重くて、持ち運び目的なら、アルミの引き抜きパイプ+
普通にアルミ鋳物のセル+フォーク式経緯台の方がいいんじゃないかって希ガス。
あのデザインが重要なんだろうけど。
でも、カートン扱いだったころの付属接眼レンズK28は、短F反射用に設計された
接眼レンズだったので、ジャンク市で新品を見つけたら買ってて、手元に常用が一本、
開封したけど防湿庫で眠っているのが一本、未開封が一本ある。
611:名無しSUN
09/08/13 23:17:37 GGVlCK6s
>>608
厨房の頃、友人が買って持ってたけど、アレやたら重いぞっと。
まあ、据え付けて使う分には重さは関係ないけどね。
で、天ガでも指摘されてたけど、3本のアールの付いた脚は直線基調の
他の部分と合ってないわなw
612:名無しSUN
09/08/14 00:44:46 Q4wSDiqp
609さん、気が合いますね。さに自分はあまのじゃくですよ。人と違うカッコいいもの大好きですよ!カメラはニコンF3にプラナー50mmZF。ジウジアーロ最高!チャリはキャノンデールジキル700。星座の絵と芸術的なパイプワークに惚れ惚れ。611さん、それがまたいいんですって!!
613:名無しSUN
09/08/14 08:53:21 7hFsHx+j
>>608
とりあえずうちに1台あります。
ロットナンバーが79140だから79年の140台目って事ですかね。
重いけど庭でのチョイ見では三脚よりセッティング楽だし。
614:名無しSUN
09/08/15 20:54:56 lknBuG6C
R135Sですが、光軸さえきちっと合わせるとよく見えます。
LV2.5mmで280倍かけてもくっきり。
今、ベランダで木星見てます。
最近いちばん稼働率高いのがこれです。
615:名無しSUN
09/08/30 21:46:47 2R8NggM+
アストロスキャン、落として光軸狂ったのをばらばらに分解して自分で光軸調整装置を組み込んで使っていたのが懐かしい。カッシーニの隙間も見えない望遠鏡だったがM35など散開星団はよく見えていたと思う。
616:名無しSUN
09/09/07 22:35:14 B1hN/k2U
>614
おぉ!
大赤斑やフェストーンは見えまつか?
617:名無しSUN
09/09/08 23:38:21 btNkGvQg
>>616
はい見えます。
昨晩はかなりよく見えました。
ハイビジョンカメラで動画撮影しましたが、大赤斑、はっきり映って
ました。
618:名無しSUN
09/09/09 14:32:48 vwEWZ9YD
>>617
ええのお.......
俺のR150Sでは、南北赤道縞のモヤモヤはしっかり見えるけどフェストーンまでは見えない。
いや、光軸あわせが完璧なときはなんとなく見えたが、レーザーで軽く中心外してる現状では見えない。
はやいとこ光軸をしっかりと追い込まなければ....
魚籠から戻ってきたばかりのMC127Lはコンディション次第では見えるんだけどな~
619:名無しSUN
09/09/10 09:33:08 5X6zb40N
ヤフオクで古い100mm(メーカー不明)を入手した初心者なんですが、木星の縞模様はかなり光軸を正確にあわ
せないと見えないモノでしょうか?
一応ネットなどを参考に目視であわせたつもりなのですが、木星の輪郭は自分的にはくっきり見えているのですが
明るく黄色く光っているだけでなんとなく縞があるような感じがするだけです。
主鏡はボロボロで決して状態がいいモノではありませんが月などは想像以上に鮮明に見えて感激しました。
住宅地の自宅の窓から晴れて木星が明るく見える時を狙って見ているのですが場所や空の状態のせいでしょうか?
620:名無しSUN
09/09/10 09:56:17 FHyIuRSj
筒か説明書に書いてあるメーカーと機種名を教えてください
621:名無しSUN
09/09/10 14:32:59 tPKTSiv+
>>619
>>620に加えて、接眼レンズに書いてある記号も教えて下さい。
(F-6とかH-8とかかな?)
622:名無しSUN
09/09/10 14:53:18 /HyOG2eL
>>619
自宅の窓からってぇのは駄目だね。望遠鏡ごと外に出して観るといいよ。
数台持っている100mmニュートンの中にスカイホニャニャラもあったりするけど、
それで木星の縞模様がよく見えないということはないなぁ。
623:名無しSUN
09/09/10 15:01:41 2uXfntAO
>>619
>>622さんが既に書いてるけど、よく見えない原因の筆頭が、窓から望遠鏡で星を見るって事。
あまり感じていなくても実は室内外の温度差ってかなりあって、窓から逃げる暖気(冷房中なら冷気)のせいで
視界がゆらゆら揺らめいてしまう。
もちろん窓ガラス越しに見るのは論外。
できれば、野外に持ち出して、望遠鏡をできるだけ外気に慣らしてから覗いてみるといい。
(外気順応の時間は、保管場所と外気の温度差によって違うが、10cmニュートンなら1時間もあれば十分)
また、出したばかりで覗いてみて、馴染んだ頃にまた見てみてるとその違いがハッキリわかると思う。
624:619
09/09/10 15:30:06 5X6zb40N
みなさん早速ありがとうございます。
自宅帰りましたら確認して報告させてもらいます。
接眼レンズは24mm(くらい?)で位置を確認して5mmで見ています。(記号も確認します)
自宅周辺ですと建物の影でなかなか見えないので車でちょっと持ち出して実験してみます!
625:名無しSUN
09/09/12 21:27:03 gJk2MLCz
>>619
6cm屈折100倍でも二本は見えますね。
10cm反射だと4本くらいと大赤斑は確実に見えます。
626:名無しSUN
09/09/13 12:11:40 +Cr8UR28
勝手に>>625の補足。
パッと見だと10cm反射でも、縞は2本しか見えないけど、良く見てみると
薄くて細いのが他に二本見えてくる。
また、もちろん、大赤斑は、大赤斑が地球側にある時じゃないと見えない。
627:名無しSUN
09/09/13 16:52:06 mMYypSNi
>>624
主鏡の精度とアイピースの質によっては100倍前後で見る方がいいかも知れませんよ。
628:名無しSUN
09/09/13 17:57:03 Vhd6w3js
大きい望遠鏡で見慣れていると,65ミリでも縞が4本見えますね.
先日,25センチのドブと65ミリを並べて見ていたのですが,65ミリ
でも意外によく見えるのに驚きました.
629:名無しSUN
09/09/13 18:23:15 +URSB2lS
>>628
確実に目が鍛えられてますね~。
見づらい模様も、いったんその模様に気がつくと、ハッキリと見えてくるから、人間の目というのは不思議。
630:名無しSUN
09/09/13 18:37:34 d2lp+3o3
>>629
でも、それが行き過ぎると「火星の運河」になっちゃうことがあるけどね。
631:名無しSUN
09/09/13 19:18:24 WROWezwt
シーイングもあるよね。
日本はシーイングが良くないけど、たまにはっとする時がある。
ついこの間だけど、60Lで縞が4本見えてびっくりした。
632:名無しSUN
09/09/13 19:21:01 +URSB2lS
>>630
いや、あのくらいの”鋭眼”になってみたいものです(笑) ある意味幸せじゃないかと・・・。
633:名無しSUN
09/09/14 10:23:39 QMO/8Bup
>>631
ほんと、長焦点60mmはよく見えるね。
うちのD60mm/f910mmでも北赤道縞のモヤモヤがわかるときがある。
もちろん外気順応した10cmF10ニュートンの見えにはかなわないけど、出してすぐ使えると言う意味では
とても魅力的ですね。
634:名無しSUN
09/09/14 12:40:48 WyeOmqc+
>>632
60~70年代の天文ガイド見ると、同じ目を持ったアマチュアのスケッチが乗ってますな。
635:619
09/09/16 09:10:29 J0pxxc/X
報告が遅くなりまして申し訳ありません。
屋外で試してから~と思っていたのですが、書き込み以降天候が悪く試せていません。
みなさんのアドバイスを参考に試してからまた報告させていただきます。
いろいろありがとうございました。
636:名無しSUN
09/09/29 10:22:31 +rT/SeAo
最近vixen RS-1000購入しました
もう主鏡とか、斜鏡の調整とか難しすぎる
637:名無しSUN
09/09/29 18:31:03 d4qRcHFq
F10かな?なら適当でもそれなりに見えるのがいいところ。
その代わり、きちんと調整しようとするとこれほど難しいものもないw
638:名無しSUN
09/09/29 19:21:25 5Gq+CfRl
>>636
アイピース外した接眼部から見て、同心円にすれば十分だよ。
斜鏡の足はとりあえず同じ長さになるようにしておけば楽。
最後は星を見ながら仕上げるのだけど、見慣れてからでおk
639:名無しSUN
09/10/01 15:25:57 DQ0hwmiJ
>>637
F10です、とりあえず週末クリーニングと光軸合せにトライ!
>>636
それがですね、斜鏡が接眼部から見てセンターに来なくて
む、むずかしい。。
国際のレーザーコリメータ買おうか迷い中です…
640:名無しSUN
09/10/01 20:49:27 0BL/a4CC
>>639
斜鏡じたいは接眼部から見てど真ん中になる必要はないんだよ。
単に45度反射させて向きをかえるだけだから。
真ん中にあるほうが、調整しやすいだけ。
主鏡が接眼部から見て真ん中に来て、その真ん中に自分の目があればよい。
理屈でわかっていれば、しっかりあわせるべきところと、
手を抜いてよいところがつかめて簡単なのだが、
初めての人に文章で説明するのは難しいな。
641:名無しSUN
09/10/02 09:28:56 ZEAITyH9
>>640
なるほどー、接眼側から見て中心から斜鏡がいくらかずれてても
主鏡に写ってる自分の眼が同心円の中心ににみえればいいんですね。。
なんか、前に買ったミザールの図解があたまに残ってたもので…
昨日は北関東晴れてたので、木星と月みれました。光軸ずれてて
木星の形が多少歪んでましたけど、縞は屈折よりよく見えました。
100mm反射はお手頃だー
642:名無しSUN
09/10/02 09:45:53 Gwi9PYcx
10cmF10くらいの場合のポイントは二つ
1.主鏡に鏡筒の筒先が均等に映ること。(主鏡光軸と鏡筒の向きの一致)…主に主鏡の調整
2.主鏡の中心に自分の目が映ること(接眼部の一致)…主に斜鏡の調整
主に、というのは片方をいじると他方にも若干影響するため。
斜鏡は支持金具の長さをコンパスで計って鏡筒中心にあれば十分。
斜鏡調整でどうせ首を振るので、完全な中心には来ないし、
完全に中心である必要もなし。
ただし、斜鏡に映る主鏡がはみ出すと、光がケラレるので、
なるべくはみ出さないほうがいよい。
その上で恒星を見て
3.視界中心のピンボケ像が同心円のドーナツになること。(実用十分)
4.視界中心の焦点像の回折環が、同心円になること。(星像マニア向け)
10cmF10なら、最近流行の20cmF4の6倍以上も誤差が許容される。
「3」までできれば、十分。
643:名無しSUN
09/10/02 17:30:03 ZEAITyH9
>>642
ありがとうございます~、デジカメで撮影なんかもしたいと思ってるんで
“4”までできるようになりたいと思います。
コリメーターも買うかぁ…
644:名無しSUN
09/10/02 18:14:01 Yt+pJTbJ
コリメータってすごい値段がしそうだけど、どうなんだろう。
645:名無しSUN
09/10/03 08:39:20 UQOcrJ+X
アイピースみたいに差し込むレーザーコリメーターの事だろう。
コリメーターとは全然違う物。
646:名無しSUN
09/10/03 10:42:28 jFyxD+r9
国際光器で安く売っててですね
647:名無しSUN
09/10/03 12:01:11 mQ/QPCeD
結局主鏡の中心に自分の目が映るのを、レーザーでやっているだけw
648:名無しSUN
09/10/03 12:24:09 oXPvQZra
精度の良いレーザーコリメーターだって出来るのは「3」まで。
安価なレーザーコリメーターがどれだけの精度が出てるか知らないけど
F6以上で「3」までだったらタカハシのセンタリングアイピースで十分じゃね?
10㎝F10なら使い古しのアイピースから光学系抜いたやつとか
フィルムのプラケースの底に穴開けたので用を足すとか。
649:名無しSUN
09/10/04 12:54:51 16pCcOT9
おいらもともとマルチショートバローの抜け殻と
\100ペンライト、秋月の\500レーザーユニットでコリメータ作ってあわせてたけど
ドブスレの過去ログに載ってたバロウドレーザーコリメート法とやらをやってみた
レーザースポットの投影板を少し後にずらして本来のバローレンズをねじ込むだけだけど
合わせ易くなった
650:名無しSUN
09/10/09 14:22:48 7YMMQMyY
台風一過で久々に晴れたらから、以前組んだ望遠鏡見てみたけど。
おもいっきり像がグニャグニャだった…、もう。最初っからやりなおす。
斜鏡の中心てどうやってだすんじゃろう、良く分からん。
651:名無しSUN
09/10/09 15:06:30 4pgB7b8c
| /l、 ??
| (゚_ 。 7 ツンツン
し⊂、 ~ヽ
しf_, )~
652:名無しSUN
09/10/09 16:03:31 QCeKtwI3
↑かわいい
653:名無しSUN
09/10/12 08:46:11 jrlg9bKd
>>650
鏡筒と接眼部がちゃんと直行していれば、だいたい真ん中で十分。
単に光を折り曲げるだけで、平面には軸がないから。
654:名無しSUN
09/10/13 11:28:44 YfFASpkd
>>653
なるほど…
655:名無しSUN
09/10/13 13:39:51 adoaRmmf
F8やF10なら、これで十分だす。
1.主鏡に映る筒口と、主鏡外周が同心円になること。(主に主鏡の調整)
2.主鏡の中心に、接眼部中心に置いた自分の目が映ること。(主に斜鏡の調整)
あとは星像見て微調整。
656:名無しSUN
09/11/10 17:19:26 cZM9X8+v
主鏡中心部に点を打ったら光軸合せやすくなりました。
星を見て微調整するときに押しネジ回すと、像が歪むのですが
これって回し過ぎですよね…
657:名無しSUN
09/11/10 17:48:11 dLMfBisE
>>656
・機種名は?
・回した押しネジは主鏡? 斜鏡?
658:名無しSUN
09/11/10 18:51:10 +HkLDxv9
コマ収差の真ん中は星がテンだから、そのテンをアイピースの真ん中にもってくればいい。
(眼視用の場合)
659:名無しSUN
09/11/10 20:05:41 cZM9X8+v
>>656
機種名はvixen super halley SR-1000
回したネジは主鏡です。
なにも回さずにただ引きネジでとめてほんのすこしだけ
押しネジ回した方が、ゆがみ少ないんで…。
回しすぎたのカナ。
>>658
写真用の場合は、違う方法なんですか…
660:名無しSUN
09/11/10 20:08:52 cZM9X8+v
訂正!!!
>>656×
>>657○
自問自答カヨ?
661:名無しSUN
09/11/10 20:40:37 +HkLDxv9
主鏡の放物面の回転中心軸上が星がテンになって、その周囲では放射状に広がる(理論上)。
回転中心をアイピースの視界中心に一致させる。(基本原則)
F10なら主鏡には筒先の陰が均等に鬱って見えればいい。
斜鏡には主鏡中心に映った自分の目が真ん中に見えればいい。
ドローチューブ全部引き出して、アイピースアダプターの真ん中に穴あけた紙でも貼って、
目の位置を合わせればF10なら十分。
F5とかの写真撮影用では、もっとシビアだし、像面の傾きも問題になる。
662:名無しSUN
09/11/11 13:25:50 a1ZgadaS
>>656=>>659
回し過ぎです。それも、かなりのレベルで。
てっきりミードDS2114とかの主鏡枠がプラスチックの機種かと思ったら、
ビクセンのSR-1000とは…
金属製の主鏡枠の機種で像が歪むのは、かなり回しすぎ。
そのままほっておくと、枠が歪んだまま戻らなくなるよ。
当然、鏡も歪んだまま戻らなくなる。
ビクセンSR-1000ならF10だから、>>655の1と2で十分。
663:名無しSUN
09/11/19 00:48:50 NNN3kjZp
>>661
なるほど、写真用はもっとシビアなんですね
中心に合わせるだけのことなのに、むつかしい‥。
>>662
ははは‥、もうゆがんでるかもしれません‥orz
なんかワタクシ勘違いをしていたらしく。
引きネジで主鏡セルを固定してから、押しネジで調整すると思ってました。
‥押しネジを少し出してから引きネジと一緒に調整するんですね。。
ですよね、押しネジ出てなかったら調整するキャパないですもんね。
主鏡は歪んだかもしれませんが、とても勉強になりました。
664:名無しSUN
09/11/19 00:59:34 NNN3kjZp
663です、連投すんません。
星像のボケがバーククーヘンみたく輪輪になってたのですが
これって回析環てやつですかね。。
665:名無しSUN
09/11/19 01:32:13 y6duZ80s
>>664
焦点位置前後での、何重にもワッカが見える状態が同心円ならおk。
気流が悪いとかピントぼかしすぎだと、ピンボケの○の中に斜鏡の影が見えるだけ。
F10ならば、まずこれが視界中心で同心円になっていることが最低条件。
666:名無しSUN
09/11/19 05:10:12 YoTosYC/
>>664
それは、斜鏡の影です。
斜鏡などの、副鏡が中央にある反射式なら、どれでもピンボケにすると見えます。
回析環は、ピントが合った時に、星の周囲に見える、光る いくつもの輪っかです。
その望遠鏡の性能限界のようなもので、口径が大きくなると、この輪も小さくなります。
SR-1000望遠鏡なら、200倍以上じゃないと見えないでしょう。
667:名無しSUN
09/11/19 17:25:19 tjLh6+KH
>>665
斜鏡の影だったようです。ボケは同心円上だったので
これからは、晴れるのを待つばかりです。
>>666
もうわたしの人生、斜鏡の影みたいなもんです。
どんまい、オレ
668:名無しSUN
09/11/20 06:02:51 AQZkV260
10cmF10なら「だいたい」で。
視界中心で斜鏡の影が同心円なら、回折像まで気にしなくても十分かと。
回折像で完璧に合わせようとしても、斜鏡金具の足と、
筒内気流でなかなか難しいし、わずかなずれの影響は小さい。
669:名無しSUN
09/12/14 11:15:40 Cy2gwEno
このあいだフード作ったり、バッフル板作ったりして遊んでてたのですが
フードが意外に効果的で星雲なんかが気持ち見やすくなった気がしました。
他にもアポマスク?とか作ろうと思ってるんですけど、
日用品で作れて眼視に効果的なアイテムって他にないですかね?
機種名はvixen super halley SR-1000です。
670:名無しSUN
09/12/14 11:54:53 1fBNjUmk
>>669
フードは何気に最強アイテムですね。
「作る」ではないけど、他に有効な工作としては、
・接眼部対側や接眼筒内部などへの植毛紙貼り
・主鏡固定爪を差し支えない程度まで削る
あたりが簡単に手の付けられそうなところです。
斜鏡まわりは最後の一手、でしょうね。
671:名無しSUN
09/12/15 00:38:08 XAOdYL1Y
>>669
こちらはTS-100だが、鏡筒内のつや消し塗装が痛んでいたので、植毛紙を
貼り付けたのが効果があったように思う。但し、吸湿性が高いので、夜露が
激しいような時には十分に乾燥しさせてからしまうこと。
古い反射で最も効果のあるのは、鏡面の再メッキだと思うが、いかがなものか?
672:名無しSUN
09/12/15 13:07:12 Qj6gMMIT
>>669
>>670の言う、接眼部対面側や接眼筒内部などへの植毛紙貼りと、
フードの一種だけど、口径ピッタリサイズの絞り(もちろん、透けないもので作る)が
効果が高い。
>>671
「マルチコート仕様のものなら、再メッキの必要無し」が俺の結論。
(もちろん、鏡面の脂汚れのクリーニングは必要。流水とわずかな中性洗剤で)
673:名無しSUN
09/12/15 13:58:34 KmxEwp28
>>670
ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、フードはいいアイテムです。
あんまり、お金かからないし。
スパイダーの件は、今度ガラス板で支持してみようかと思ってるんですが
ガラスの透過率あげるコーティングとか方法がなかなか見つからなくて…
思案中です。
>>671
ありがとうございます~、植毛紙考えてます。。
とりあえず。主鏡の周辺に貼ってみようと画作中です。
再メッキいいですね、つか高そうですねw
主鏡押さえてる爪も改造してみようか…。
674:名無しSUN
10/01/07 23:09:25 2lT8NVEk
SR-1000使いです。
鏡筒に植毛紙貼りました。ファーストライトは晴れた夜。。。晴れろ!
675:名無しSUN
10/01/15 11:07:55 WoHjUwJu
674>>
ご購入おめでとうございます。
わたしも同じ筒です、この数日前に土星を見ました。
25mmのケルナーでしたが、意外にスッキリ見えましたよ。
676:674
10/01/15 14:07:51 Gox2upEf
SR-1000
コバ塗り+植毛紙+自作バッフル+超綿密な光軸調整の結果
屈折120mmf8.3級に劣らない土星像がおがめました。
自分の中では奇跡に近いフルチューン成功例です。
お月様が待ち遠しいです。
677:674
10/01/15 14:16:46 Gox2upEf
主鏡おさえのつめも、プレートのビス穴に遊びがあるので
ギリギリまでさげて約1.5mmずつ削れました。
あとはスパイダーをなんとかスリム化したいのですが、やや弱腰
678:名無しSUN
10/01/26 09:25:49 AtrBiY1+
遅レスですが...
>>674さん、頑張ってますね~
私は ビクセンR100L(たぶん基本的にはSR-1000と同系統)を持っていますが、
ここのところすっかり予備機状態でした。
久しぶりにここを見て、週末に主斜鏡とも洗浄してレーザーで軽く光軸あわせ
してから火星を見てみました。
あらためて 10cm/F10 の鋭像に感心しました。
冬の割りにシーイングが良かったこと、順応時間に2時間かけたことが幸いし
て、火星像はエッジもシャープで、極冠もくっきり、大シルチスも良く見えま
した。
これは普段使っている127mmのマクカセを凌ぐ見え具合です。
リゲルは楽々分離し気持ちの良い鋭像を楽しめました。
私もチューンナップに挑戦してみようと思います!
679:674
10/01/27 05:18:29 vDoiHOKP
>678
レスありがとう。
先日ジズコへ行って100mm反射の話をしたら
当時の100mmF1000mmはとても良い反射だったと褒められました。
俺も28日は火星に挑戦します。晴れろ~~~
680:名無しSUN
10/02/24 19:53:30 h4e5vu4K
ビクセンのSR-1000の接眼に36.4→42Tアダプタ→笠井31.7拡大撮影アダプタ↓
+31.7アイピースレデュ−サてな組み合わせで眼視とか撮影とか夢ときめいてるんですが
これって儚い希望ですかね。。。
681:名無しSUN
10/02/24 19:58:42 oQDxD57w
36.4→42Tアダプタ ←これいらない気がする。笠井のに付いてるから。
682:名無しSUN
10/02/24 20:39:55 h4e5vu4K
あら、そでしたか。てっきり画像にあるものだけだと思ってた。
うむぅ、笠井のはスライドして拡大率上げられるみたいだけど
ガタはあるのか気になってて、二の足踏んでるんですわ。
だれか使ったことある人いないかな。
683:名無しSUN
10/02/25 14:38:04 5E6xbd/V
ヤフオクで短焦点10cm反射を買った方が安いのでは?
684:名無しSUN
10/02/25 17:19:32 5fGPQO5x
>>681
付いているようには見えないが。
文章にも記載なし。
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
685:681
10/02/25 18:15:32 AkD+XMw1
ごめん、勘違いでした。31.7→42だと勘違いした。
686:名無しSUN
10/02/26 14:21:20 sQ7/EtL4
笠井のでなく、ボーグのにすればバレル接続になりそうなんで
そっちにします。。。みんなごめんね。
687:名無しSUN
10/02/26 21:41:18 xJjKx+nt
>>680=>>686
ん? あれ? ちょっと待てよ?
「+31.7アイピースレデューサてな組み合わせ」
これ↑って、アイピース無しで使う…31.7アイピースレデューサを、直焦点撮影用
レデューサとして使うって事?
だったら、拡大撮影アダプタを付けたら、絶対にピントが合わない。
やるとしたら、こう。
SR-1000の接眼部→ 36.4→31.7アダプタ →笠井31.7拡大撮影アダプタの
先だけ(画像左側)使用 → Tリング
(笠井31.7拡大撮影アダプタの先のフィルターネジに31.7アイピースレデューサをねじ込む)
ただし、これでも、鏡筒を少し短く切らないとピントが合わないと思う。
688:名無しSUN
10/03/03 00:45:32 Ay1jShXc
>>687
勘違いさせちゃってすいません、31.7のアイピースと31.7のアイピースレデューサで
使用する思惑でした。。が今月はお金なくて残念、ボーグでアダプタだけ買うか。
689:名無しSUN
10/04/09 21:21:24 Zlk9RRDM
125mmF8 位の高精度ニュートン鏡筒って、どこかで市販してますかね?
690:名無しSUN
10/04/09 21:48:04 +XhuCYz5
今手に入れられそうなものは
15㎝F8orF5鏡筒(米・英オライオン/笠井等では鏡面の取扱)か
13cm f.l.720mm主鏡(ケンコー光学・ジャンク品・でも物凄くまとも)ぐらい、
自分で研磨しようにも材料が手に入れにくいよね。
691:名無しSUN
10/04/09 22:06:48 Zlk9RRDM
>>690
サンクス
692:名無しSUN
10/04/09 23:34:21 O+KPT3Uk
その要望に近い性能は、笠井アルター5Nじゃない?
どうしても純ニュートンに拘るなら、
市販の15cmF8の筒に苗村鏡を組み込む。
どうしても125がいいなら、ビクセン10cmF10の筒をオークションで手に入れて、セルを加工して125mmf1000mmの苗村鏡を組み込む。
693:名無しSUN
10/04/11 09:02:40 0/6wbQMK
苗村さんのHPから価格表が消されているけど
引退されたのでは・・・・
694:名無しSUN
10/04/11 11:30:28 h+AJK3HW
日本でハイアマチュア用の鏡を磨いてた方は
今ほとんどいなくなっちゃったよね~
昔は苗村鏡とか田口鏡とか田阪鏡とか中村鏡とかあって
伝説的な木辺鏡や星野鏡、池谷鏡もあったけど
695:名無しSUN
10/04/11 12:09:54 y8Y0xd/C
>中村鏡
中村要氏作のこと言ってるんだったら「伝説的」の筆頭に持っていくべきでは?
696:名無しSUN
10/04/11 12:29:44 wHQETOws
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
てことは、これは買いですか?
697:名無しSUN
10/04/11 12:33:58 1rIdt/dx
>>693
いつかは苗村鏡... と思っていたけど、思っているだけで終わってしまいそうだな。
15cm F5 主斜鏡セットで20万円くらいだったかな?
698:名無しSUN
10/04/11 12:38:41 4iMT0+/E
買いだと思いますよ。
というか、こういうのが即落札されないのが日本市場の需要の現実かと。
つまり、ニュートン欲しいという声は結構あっても、実際に金を出す人は
ほとんどいない。
699:名無しSUN
10/04/11 14:05:06 pCGEhQpD
んー、自分も望遠鏡はほしいですが、
こういうのは扱える自信がないですし、
なかなか手を出せない。って人も多いんじゃないかと。
あと、オークションってのもちょっと・・・。
700:名無しSUN
10/04/11 23:42:26 1rIdt/dx
例の中村鏡、俺も参戦しようか悩んでたんだけど、175mmF7の筒を楽に振り回せる架台を
持っていないので、躊躇している間に即決で売れちまった。
落札者はいい買い物したな...
701:名無しSUN
10/04/12 01:15:16 clEMyj34
>落札者はいい買い物したな
激しく同意。
こまめにチェック(オクやここ)しとけば良かった。
現在の自分のスタイルならこれぐらいが丁度良さ気だったので倍値でも買っていたのに...orz
先輩の15㎝F6.2NTK鏡筒で見せて貰った木星のシャープさに感激していつかは自分も…と考えていた。
もう一世代早く生まれてないと新品購入(鏡筒込み)に間に合わなかったのかなぁ。
702:696
10/04/12 01:29:54 Jhoy+kPf
オークションアラートしておけばいいよ。
鏡筒・笠井・アイピースとか、いろいろしてるから1日に100件以上メール来るけどw
ちょっと触手は動いたけどベランダで導入中に激突しそうなサイズだったから踏みとどまった。
いくらNTKでも経年劣化はあると思うから、値段相応だと思った。
出品者も詳しそうだし、さほど得値じゃない気がするけど400倍くらい見えるのかなぁ
だったら欲しかった。
703:名無しSUN
10/04/12 11:53:19 CKFAGlWl
公称値精度は1/16λ(実際は1/50λ以上)か....中村鏡ならあり得るよな。
モノが70,000円相応の状態だったとしても、中村氏が磨いたミラーは、最近の
量産品ミラーの像を見慣れた(俺の)目には、175mmとは思えないような切れの
良い像を見せてくれただろうに。
惜しいことをした。
以前、俺の師匠の持っている苗村鏡15cm/F6ニュートンを某量産メーカーの鏡筒
に仮組した状態で木星を見せていただいたことがあるが、サイドバイサイドで見
た俺の15cm/F5ニュートンの像との比較では、宝石とうんこ位の差があったっけ。
704:名無しSUN
10/04/12 18:56:34 5ayLU40l
すまん
NTKの中村氏と中村要(通称中村鏡)を混同してないか?
705:名無しSUN
10/04/12 18:58:37 jZxe22o+
>>701
あんた何歳だよ
706:名無しSUN
10/04/12 20:51:17 eeXNSLSF
NTK鏡って割と安いから、そんなに高精度のイメージない。
公称値も笠井なみに怪しさが拭えない。
まあ、ジンデンも化け物みたいな公称精度だけど、見えはそこまで大したことないと聞いたことがあるし。
名人が磨いたものは滑らかさが違うんだろうか?
707:名無しSUN
10/04/12 21:19:59 clEMyj34
>>704
おそらく心配ご無用かと。
中村要氏の鏡は精度ではなく究極とも言うべき面の滑らかさだと思う。
尤もそのころはセロックスなんて一般的ではなかったであろうかとも思ってはいるが。
>>705
時々自分でも分からなくなるw
遅れてこの趣味に嵌り込み、さらに遅れてようやく小金が使えるようになった老成青年とでも思ってくれぃwww
>>706
玉数が少なく国内では割と廉価で販売されていた分、過小評価されているんだと思う。
鏡面だけでも手に入れ易い内に手に入れようかな?自作能力皆無だけどw
708:名無しSUN
10/04/12 22:19:41 eeXNSLSF
NTKの中村氏はNTK製鏡と呼ぶべきでは?
少なくとも中村鏡とか雑誌の記述は記憶がないなぁ。
709:名無しSUN
10/04/12 22:33:30 g4kXhuKn
パイレックスの中村要鏡はあり得ないだろ。JK。
710:名無しSUN
10/04/12 23:49:39 Lyxpvjdk
名人の鏡というのは、使ってる本人が悦に入れるところに存在意義があるんだよ。
実際にテストすると、ものすごくいいのがある一方で、かなり偏芯してたり面が荒れてるのもあるし。
711:名無しSUN
10/04/13 07:05:23 wVGXfdmW
星野鏡はものすごく滑らかだという話聞いたことあるなあ
使ってる本人の自己満足が重要という点では同意
オレも名人作の鏡持ってるが使ってないw
712:名無しSUN
10/04/13 07:46:37 TEqpMSjK
名人の無メッキ鏡が出てきたら、メッキなんてできんなw
太陽用にするか。
713:名無しSUN
10/05/02 15:14:44 bSxOUw+o
>>689-692
悪気流ヘの対応、鏡面精度、光軸精度、機動性 etc いろいろ考慮すると
120~130mmF8 位が一番良い?