07/01/07 10:42:29 /NpqW7qV
ネタ切れっしょw
つか、この板の存続意義について
↓
201:名無しSUN
07/01/07 10:52:14 Te1DwbCl
板の存続意義は置いといて
このスレの存続意義について
↓
202:名無しSUN
07/01/07 11:14:18 /NpqW7qV
スマソそれが言いたかった
ではドゾー
↓
203:名無しSUN
07/01/07 12:21:09 XbdFGdev
天文ファンの裾野を広げようとした古老は偉大だったってことでオケ?
↓
204:名無しSUN
07/01/07 12:51:17 /NpqW7qV
↑
それチョト違う~
205:名無しSUN
07/01/07 12:54:34 /NpqW7qV
あ、古老が偉大かどうかとか裾野がどうのこうのにイチャモンつけてるわけではないのでw
206:名無しSUN
07/01/07 23:22:15 XbdFGdev
あゝ、テーマはこのスレの存在意義についてだったっけ。
じゃあ俺の仮性人が壊れるまでは延命ってことでw
207:名無しSUN
07/01/13 08:47:34 f7cTOZDP
R100L復活しないのか~。
それはさておき、昨晩、久しぶりに土星をR100Lで見ました。
縞模様とカッシーニも見えた(ような気が)しました。
208:名無しSUN
07/02/19 23:31:36 TSxTTgxJ
1月経っても書き込みなし orz
去年の冬にR100L買ったときは賑わってたのになぁ。。。
209:名無しSUN
07/02/20 12:23:50 vyu8Vysa
R114Mは球面鏡だし、VMC110Lは微妙に評判が芳しくないし、
これといった新製品がないからねぇ。
個人的には、ポルタが出た今、R100SSとかR150SSとか
出して欲しいんだけど。
210:名無しSUN
07/03/02 16:55:14 7jVCjGrx
火星人もってる
211:名無しSUN
07/03/02 22:25:42 rLIgVtLB
火星人(-)ですが、何か?
212:名無しSUN
07/03/04 15:34:56 Z3Exoky9
設置面積の極めて小さい、
ベランダに出しっぱなしにできるような、
やすい望遠鏡がほしい。
ピラー脚の反射を真上にむけたまま
ケースをかけていつでも使えるような
の、ないですかね。
火星人はわりとそれむきだったので、
ここにかいてしまいました。
213:名無しSUN
07/03/04 19:10:09 IAB15HI7
>ピラー脚の反射を真上にむけたまま
反射率低下を早めちゃうよ
望遠鏡は見る時以外横に寝かせなくちゃ
214:名無しSUN
07/03/04 21:55:22 yCluDPU+
なんで上向けたままだと、反射率低下が早まるの?
215:名無しSUN
07/03/04 23:40:02 SNWudFT2
鰯の頭
216:名無しSUN
07/03/06 22:47:54 WJDfDvIZ
もジンデン。
217:名無しSUN
07/03/11 11:05:34 xFuKpVQG
>>209
>VMC110Lは微妙に評判が芳しくないし
URLリンク(www.stargaze.co.jp)
で、月・ 惑星・ 散光星雲散開星団・惑星状星雲・球状星団・ 銀河でA80MFより
VMC110Lの方が点数が高い。
月・ 惑星については当然としても、散光星雲散開星団・惑星状星雲・球状星団・ 銀河について、
この評価が妥当なら、評判の方が正しくないことになると思うが。
218:名無しSUN
07/03/11 12:12:23 6zm22G8u
コンパレ
219:名無しSUN
07/03/11 13:19:45 NE7CHgX/
>>217
クソ長い10cmF10ニュートン、バカ高い10cmアポに比べて劣るとか、そういうお話。
220:名無しSUN
07/03/11 13:39:03 EALxiME0
10センチF6ニュートンにも劣るだろ。
まあ、その付近は当たり前で、「その代わり小さくて扱いやすい」のが特長。
だが、2インチアイピースが使えないのがな。
fが1035だから、LV25で41.4倍。
散光星雲、散開星団にこれは痛い。
ニュートン好きの俺としては、やっぱりR100SS~R150SSあたりを出して欲しい。
221:名無しSUN
07/03/11 14:00:35 0yBgJGNi
有効系110mmカセに、2インチアイピースに必要な副鏡つけて主鏡穴あけたら
真っ暗ですがな。カセ径で低倍率苦手は仕方ない。
ところで220は何でSS(F4)が欲しいのだ?
短焦点ニュートンの最低倍率付近は、斜鏡のカゲがうざくてイヤイヤソなんだが。
222:名無しSUN
07/03/11 21:41:35 xFuKpVQG
>>220
>fが1035だから、LV25で41.4倍。 散光星雲、散開星団にこれは痛い。
素人ですスマソ。LV40(見かけ視界42度になるが)25.9倍なら、散光星雲、散開星団OK?
それとも、低倍は20×80の双眼鏡を別途購入し、2刃流でいけばOK?
223:名無しSUN
07/03/12 02:19:02 I0nXUabW
>>222
自分のアンカー先を声出して3回読むとヨロシイ
224:220
07/03/13 02:02:47 LJ3JNN6W
>>221
>ところで220は何でSS(F4)が欲しいのだ?
ポルタに載せたいから、「軽い&短い」じゃないと困る。
>>222
>LV40(見かけ視界42度になるが)25.9倍なら、散光星雲、散開星団OK?
昔、一般的だったのが、「見掛け視界40度のK20~25で20~30倍」だったので、
欲張らなければそれでもOKだと思われます。
やっぱり、36.4ねじ込みの規格が無くなったのはなぁ…。
Er32(見掛け視界60度)が使えたのに。
225:名無しSUN
07/03/13 07:33:08 US8sWXmq
>>224
中心以外はえらいケラれるよね < VMC110L
226:名無しSUN
07/03/13 14:54:01 ktmQvgyo
10cmF6でも斜鏡短径が40mm近くになるのに、
10cmF4じゃあ口径の半分以上が斜鏡で隠れそうだなw
227:名無しSUN
07/03/13 22:03:10 pSH6moOX
このスレの人達はビンボですね。
今はふつー10センチアポですよね?
228:名無しSUN
07/03/13 23:07:22 LJ3JNN6W
>>226
いやいや、ビクセンのスライド式接眼部や、笠井のLP接眼部のような、
筒外距離が短い接眼部にすれば、40~45ミリでいけるでしょう。
229:名無しSUN
07/03/13 23:11:28 1Z1NRLkH
10cmアポなんて価格に逃げたそれ以外の妥協の産物じゃないか。
そんなものにこだわりを持っても「所詮は10cm」。
そのくせ運用・保管に酷く気を使わせる、ユーザー泣かせ。
そんなだから、メイン機材の座から引き摺り下ろされるのだよ。
その点、入門用またはサブ機材として早くから確立された10cm級反射は
常に割り切った考え方で運用することが出来る。
「10cm反射がメインです」という人が居ても
その人が初心者であればそんな物かと思うし、
ベテランであれば最大限にその特性を生かした運用をしている。
「10cmアポがメインです」などという人は
ろくに星を見ようとしないヲタだと自ら宣言しているようなもの。
230:名無しSUN
07/03/13 23:18:56 Jj8j8DCD
そんなに力説するほどのことか。好きな望遠鏡を使ってりゃいーじゃん。
自分の望遠鏡で楽しめばいい。他人の望遠鏡なんか気にするなよ。
231:名無しSUN
07/03/14 01:22:15 3U0Z3os/
10センチアクロですいません
232:名無しSUN
07/03/14 01:57:34 wFZufH06
10cmアポごときで喜んでるアポ貧民にマヂレスはいらんだろ
233:名無しSUN
07/03/14 06:52:53 xtkOiPCl
152mm悪路メインで見ているけど
アポは逃げるみたいな気がしてなんか乗り換える気が沸いて来ないんだよね… orz
100~120mm位で高精度鏡F12純ニュートンとかだと
どんな見え味になるんだろう・・・?
(筒の作りとかテケトーで良いからどこか出してくれないかなぁ~)
反射クラブの皆さん、長所・短所教えてつか~さい m(_ _)m
234:名無しSUN
07/03/14 11:13:36 CNxTlsO9
>>233
>(筒の作りとかテケトーで良いからどこか出してくれないかなぁ~)
そのスペックでは筒の作りこそが最重視されるべきものですよ。
主・斜鏡セル然り、鏡筒の太さ・長さ然り、接眼部然り…
いずれにせよ鏡筒長120~150cmに達する鏡筒だろうから使い勝手は良くなさそう。
235:名無しSUN
07/03/14 12:56:53 dD9LC3Jp
10cmアポって、メーカーのラインナップ的には、昔の6cmアクロの位置にあるんじゃない?
うんで昔の10cmアクロが、今の15cmアポ。
そして値段的にも、昔の物価を考えれば、そんなものかと。
236:名無しSUN
07/03/14 14:05:47 iXLNFRYh
>>235
昔って何時の事?
五藤光学のウラノスの頃?
237:名無しSUN
07/04/06 11:52:11 1MvVuYVr
>>233-234
150cmの長さだと、筒が鉄製でも、たわんだりして、上を向けた時と斜めの時とでは
光軸が違っているだろうな。
238:233
07/04/07 18:23:28 oDS+HHLu
おお!真面目にレスもらえた!
水道用VP100mm辺りだと強度あるので(軽自動車で踏んでも割れない)使えないかなぁ?と考えていたのですが…重すぎ?。(元水道屋)
ミザールのH-100を覗かせてもらった時に「小遮蔽なら80EDアポと勝負出来るのでは?」と、ちょっと感動させられたのでふと考えたんですよ。
屈折と違って「材質は見えに関係無い!」「使う奴が工夫する代物」みたいな作りにちょっと惹かれたりしてます。
「ポンッと置いて覗けば見える」って感じのアポ屈折とは違う楽しみがある様な気がして。
もしかして、長焦点反射って精度との戦い?
239:名無しSUN
07/04/07 18:47:45 /vD4qXcM
踏んでも割れないってのは、柔軟性があって粘るってことにならんか?
240:名無しSUN
07/04/07 19:29:28 92Uywm4v
リア厨のころ、理科の先生に触発されてつくったなー>VP管10cm
そのころは知識がなかったが、
今思うと筒内気流が何時までも残って蜃気楼の先の月見て喜んでたっけ…
241:名無しSUN
07/04/07 19:30:37 92Uywm4v
H-100は接眼部から筒先までの長さが十分にあるから
他社の物より良く見えたっけな。
小遮蔽と言うことならアストロのが斜鏡短径20mm。
でも普通の3mm丸棒3本スパイダー。
手元に有るのはそれを0.5mm厚のステン板に改造し、
プラ板に植毛紙を貼ったフードを食らえ付けてる。
よく見えるよ。
242:名無しSUN
07/04/07 20:34:38 +dC78WD6
URLリンク(dvaa.org)
これなんかF15くらいあるんじゃね?
243:名無しSUN
07/04/07 20:53:19 92Uywm4v
F15じゃ利かんじゃろ。F20位?
スパイダー止めネジが接眼側に複数付いているのしか見えないから
純ニュートンではなくハーシェルニュートンじゃないかな?
244:名無しSUN
07/04/07 20:54:31 92Uywm4v
sage忘れちった
スマソ
245:名無しSUN
07/04/07 21:20:35 R4tYcWQ+
Newtonianとかいてあるです。
URLリンク(www.stellafane.com)
wmvファイル中で本人が15cmで斜鏡が小さくなるように
接眼部は筒内に沈めてあるといってます。
246:名無しSUN
07/04/07 22:04:23 92Uywm4v
ごめん、そこまで見てなかったよ、えーご力ないから
15cmのF13、1本スパイダー極小斜鏡ですか。
こう言うのって、いいね。
247:名無しSUN
07/04/07 22:07:15 GRC43DHt
物凄いシャープな惑星像が想像できるな。
笠井社長もこういう面白い望遠鏡を販売すればいいのに。。
15cmF6セミアポじゃ誰でも考えるレベルじゃん。
248:名無しSUN
07/04/07 22:59:15 R4tYcWQ+
無問題です。
こういうのみてるとstellafane行ってみたくなります。でも思いっきり盆休み期間。
もっと、航空運賃が安い時期だったらなぁ…
249:名無しSUN
07/04/08 23:27:47 MpQipAb7
ものすごいシャープったってエアリーディスクが小さくなるわけじゃないポ
250:名無しSUN
07/04/08 23:38:58 mIWus7bA
大分前に銀次の200D買ったけど、最近表に出すのが面倒で使ってない。
たまに「星見よ!」とか思っても、7倍の双眼鏡w
大人しく火星人かっとけば良かったと思う今日この頃。
251:名無しSUN
07/04/09 00:10:41 qJGVKQwu
真価を発揮できないオーナーの元に行ってホコリまみれになっていく銀次もあわれだな。
252:名無しSUN
07/04/13 08:54:29 kzfTieic
>>238
>もしかして、長焦点反射って精度との戦い?
精度と言うか、長い筒共通の、たわみと強度の妥協点の戦い。
長い筒は、多段式ロケットの燃料みたいなもので、
たわまないような丈夫な材質が良い→丈夫な材質は重い。自重でたわむ。→
たわまないような もっと丈夫な材質のものを→もっと重くなって自重で(以下繰り返し。
15センチF10あたりが限度かと。
天文台クラスの赤道儀に載せるなら、20センチF10もありでしょうけど。
経緯台+部分赤道儀にして、たわみを一方向のみ対応で済ませる手もあるけど。
パラボラニュートンの欠点は、「コントラストが低い」これにつきる。
市販品でも、以下の方法でコントラストがグッと上がる。
1)鏡筒内部、接眼部の反対側に植毛紙を貼る。
2)ドロチューブと(ついていれば)延長チューブの内側に植毛紙を貼る。
(10センチF10で36.4ねじ込みドロチューブの場合、ドロチューブ斜鏡側に
25ミリ=斜鏡径の穴を開けた絞りを付けるとモアベター。ただし、
超広角接眼レンズを使ったときに周辺減光があるかも)
3)接眼部が鏡筒の開口部に近い場合は、内側に植毛紙を貼ったフードをつける。
(あまり長いと逆効果)
4)鏡筒のお尻付近内部にも植毛紙を貼る。
5)斜鏡、主鏡のコバや枠をつや消し黒で塗る。
光学オタは5にのみ注目しがちだし、マニアは「スパイダーを細く」とか言うけど、
それ以前に、実は1と2の方が ずっと効果があるのだ。
自作、または半自作の場合、「一回り太い筒を使う」という手もある。
15センチで鏡筒径230ミリとか。
筒内気流は、昔の西村製みたいに、主鏡付近に開閉可能な窓をつけるとか。
253:名無しSUN
07/04/13 11:55:21 KXFoKHfh
カーボンを使えばいいじゃない
254:名無しSUN
07/04/13 12:09:00 LB3Ix/Jf
>>252
主鏡のコバを黒くしたって仕方ないだろ
物知り顔で古臭い出鱈目並べて、某179の登場時みたいだな
255:名無しSUN
07/04/13 12:10:57 sIfjUm2K
メッキは薄いので、コバだけでなく裏面からの遮光も重要。
シースルーセルの場合は遮光布で隠すか、黒画用紙を貼るか、主鏡裏を黒塗りするかしたい。
256:名無しSUN
07/04/13 12:24:15 dPlNCvAO
斜鏡の裏面による反射も馬鹿にできない。
接眼部に近いために影響が大きい。
257:名無しSUN
07/04/14 12:56:31 rBw5tBWh
>>254
主鏡のコバは、鏡筒底部の乱反射を増大させるんだよ。
ま、双眼鏡プリズムボックスのネジ頭を黒く塗るようなもので、
あまり効果は無いけどね。
>>255-256
なるほど、アルミホイルを太陽にかざすと透けて見えるアレか…。
斜鏡は、接眼部に近いためというより、主鏡の光が集約されるからのような気が。
シースルーで無い場合は、斜鏡の裏黒塗りの方が重要っぽいね。
258:名無しSUN
07/05/02 23:27:25 7o7H4yP2
反射率の高いメッキ・コート仕様の斜鏡使うと、
像が明るく感じるだけでなくコントラストも上がってイィ!
10~15cm級の主鏡でも馬鹿にできないほどの値段になってしまうが、
斜鏡程度の値段なら小遣い銭で賄える物だし。
一度お試しあれ。
259:名無しSUN
07/05/02 23:28:09 7o7H4yP2
ついでに上げとこ
260:名無しSUN
07/05/03 14:32:33 9wSB7Avu
気流を考慮に入れれば、125-130mm位がベター?
純ニュートン反射 F.7 位
滑らかな高精度鏡
斜鏡は、面積比4%以下
極細スパイダー
遮光フード&植毛紙
TOA130と同じ位の値段になるかも?
261:名無しSUN
07/05/03 15:18:35 kxuWOKyY
TOAと違うのは自作可能という点
262:名無しSUN
07/05/03 15:37:24 c08XSYFO
んだ。
一回り大きい15cmF8にして、ナムラ鏡の主斜鏡セット張り込んでも、
TOA130より遥かに安く上がるで。
筒の自作がメンドいなら、白ドブ15cmを買うてナムラを移植しても全然安いわな。
263:名無しSUN
07/05/03 20:16:29 2/NTIDx9
移植と修正研磨では性能違うのかな?
264:名無しSUN
07/05/03 21:57:20 3TrAGTcb
白ドブ15cmは元の鏡材が青板という点で違いが出てくるのでは。
それ以外は同じとおもわれる。
265:名無しSUN
07/05/03 22:37:24 2/NTIDx9
なるほど
ちょっとスレ違いだけど笠井NERO-200に興味があって
眼視に特化した鏡筒にしっかり研磨した鏡を乗っけると
手持ちのTOAを超えるのではないかと思案中。
むかーし子供のころ見た10cmF10のニュートンでの木星の
印象が凄く良くて。
思い出が美化されてるかも知れないけど
良く出来たニュートンも所有してみたい
(ズボラなのでメンテを考えるとちょっと思案してしまうんだけど)
266:名無しSUN
07/05/04 10:06:59 tp0igWQR
筒内気流がクリアされれば中心部においてはTOAと遜色はない。
若干のコントラストと模様の薄さだけが負けてるが見えてないわけでは
ないので慣れれば問題なし。
267:名無しSUN
07/05/04 10:18:50 tp0igWQR
月・惑星用に特化したものなら同口径TOAの1/3程度での価格で作れるよ。
268:名無しSUN
07/05/04 10:20:35 VXapI23N
鏡面クリーニング、裏面黒塗り処理 etc
丹念に行えば同じコントラストかな?
130mmF8 位のスペックが良いな
EM-200 + ベランダ観望で使いやすそう ^^
269:名無しSUN
07/05/04 15:39:04 n1EbgeQQ
「スパイダーの存在」「内面反射」などで物理的に「同じコントラスト」は無理だろうけど、
口径の大きさと対象物に適したフィルターの使用で、トータル的には屈折と遜色のない
モノが出来そうではある。
270:名無しSUN
07/05/04 19:34:28 tp0igWQR
少し価格が上がっても良いのであれば静電植毛はコントラストに効果絶大ですよ。
271:名無しSUN
07/05/05 01:12:44 8nHtBBVN
物置から、むか~しに買った、
口径114 焦点距離1000だったかな、の鏡筒だけ出てきた。
これが思いのほか、きれい。
さて、何に使おうか。。
272:名無しSUN
07/05/05 01:23:09 OqFYT4pA
>>268
主鏡の裏面を黒く塗っても、効果があるようには思えんがの。
主鏡反射率90%として残り10%がメッキを透過するとして(知らんが)
主鏡の裏面で5%が内面反射するとしてそれが再度主鏡を10%透過して迷光に
なるとした場合、迷光は主鏡入射光に対して0.05%程度。
むしろ塗装による放熱製の悪化、ベタ置きセルなら面精度悪化の悪影響が
出るのではないかと。
273:名無しSUN
07/05/05 09:45:10 R79eCKCi
>>272
裏面黒塗りは、斜鏡が良いのでは?
274:名無しSUN
07/05/05 10:02:47 2/nhnWhg
>>272
主鏡の裏の塗装はたぶんネタで言ってるんでね?
書いてる人も本気で思っている訳ではないと思われ・・?
少なくても放熱性は絶対に悪くなるわな。
275:名無しSUN
07/05/05 11:14:28 ofsEiLoH
主鏡裏面反射の影響があるとすると、裏面もツルツルに磨いて
低反射コート&墨塗りするともっとコントラスト上がるって事なのかな?
もしそうなら、斜鏡でそれやるメーカーありそうなもんだな。
でも、墨だからなぁ。断熱材並みに熱伝導率悪そう・・・
276:名無しSUN
07/05/05 12:38:24 R79eCKCi
というか、斜鏡でしょ? 黒塗り効果
それよりも、主鏡&斜鏡のゼロデュア化の方が重要な気がするなー
例え、120-130mmクラスの口径でも
温度順応時間が、ほぼゼロになるかも?
277:名無しSUN
07/05/05 13:02:41 vgqkPuF8
主鏡の裏はともかく、斜鏡まわりは反射防止したほうがいいね。
コバ面の反射がアイピースに届くし、裏面の反射が鏡筒内側を照らす。
鏡筒や主鏡の蓄熱が気流を起こすから、どんな材料でも温度順応は必要。
278:名無しSUN
07/05/05 14:45:43 QB09RtjB
>>272、>>274
シースルー型…鏡筒の底が、鏡むき出し式の話でしょ。
外の光は星の光より圧倒的に明るい。
279:名無しSUN
07/05/05 14:56:07 4AvUY3c8
今の流れの内容だったら、こちらに移動してやらないかい?
[反射望遠鏡スレッド その3]
スレリンク(sky板)l50
280:名無しSUN
07/05/05 16:54:56 c8H/j5Uu
色々やって好結果を得て(功罪は問わず)発言した謀179よりやってもいない
机上ヲタの発言のほうが信頼性があるんだろうな。
なんか言うと昔の知識って揶揄するが単純N反射に昔も今も変わりあるんかね?
今の奴は口ばっかり達者で試行錯誤しないからなあ。
281:名無しSUN
07/05/05 17:02:58 vgqkPuF8
思い込みでデタラメばかり吹くからだね。
1たす1は3なんだー! 俺がそう思ったからそうなんだー!みたいな
話を延々しても、単にバカにされるだけ。
某179は科学の基礎をないがしろにしている。
ニュートン反射には何の罪もないよ。
282:名無しSUN
07/05/05 17:14:35 QB09RtjB
>>280=某179、乙。
なんてねw
俺は某179っていう人は知らないけど、>>252はニュートン鏡筒を
自作して試行錯誤した経験からの発言だよ。
それと、経験だけではなく、原理を知る事は重要だよ。
そうじゃないと、間違った理屈を作り出したり、
間違った改造方法を行う事になる。
283:名無しSUN
07/05/05 17:44:03 DxKgpNr/
>>252の発言もおかしなとこがあるぞ。
コバ塗りなんて、他の筒内処理をせずにそこだけやるってヲタ普通いないだろw
284:名無しSUN
07/05/05 18:04:06 c8H/j5Uu
そういう君達はやってるのかい?
脳内知識なら179のほうがまだましだな。
285:名無しSUN
07/05/05 18:13:17 c8H/j5Uu
つかアマ天の特権は金はないけど暇は有り余るほどあるんだから
いろんな事を試せるんだよな、良い悪い別として。
奴が言ってた主鏡のボンド固定なんかはズタボロに叩かれてたが
反射系写真屋さんには当たり前のことなんだがな。
286:名無しSUN
07/05/05 18:36:28 vgqkPuF8
直焦点星野撮影では露出中の鏡のズレを防ぐことが重要。
眼視高倍率と違い、鏡面精度はそれほど問題ではない。
これも程度であって、固定し過ぎると眼視使用はもちろん、
写真撮影でも星像が悪化する。
287:名無しSUN
07/05/05 19:28:07 y+Tklxgx
結局笠井マクニューの執拗なまでのバッフルやフードをもってしてもアポのコントラストにはかなわないんだよな。
288:名無しSUN
07/05/05 20:12:57 c8H/j5Uu
ヨシカワの静電植毛鏡筒の月、惑星用の特注品で
15cmF10のN反射を見せてもらった事があるけど
同時に見た高橋のFCT150とは遜色なかったよ、TOAは知らんけど。
価格も結構なもんだろうが。。。。
小さい斜鏡と筒の中が真っ黒なのが印象的だった。
289:名無しSUN
07/05/05 20:52:09 y+Tklxgx
ふーん。
じゃあ あらゆるところに植毛紙貼ってロープロフィールで極小斜鏡にすればアポ並みになるの?
そんな簡単にアポ並になるならやってみよう。
290:名無しSUN
07/05/05 22:28:21 R79eCKCi
月イチの鏡面クリーニングが大事かも?
・・・アポ並みのコントラスト
291:名無しSUN
07/05/06 00:10:42 6/2H7xh9
>>271
俺なら合板と部屋に転がってるベアリングで経緯台作って惑星専用、
もしくは火星人みたいなドブ作ってふる~いOr40mm付けて星雲星団専用にする。
292:名無しSUN
07/05/06 00:21:07 eRcDQ9IO
>>289
植毛紙と静電植毛を同じレベルだと思ってる馬鹿ですか?
スパイダーや斜鏡セルにも静電植毛されてるのも知らない馬鹿ですか?
自分の知識が全てだと思ってる馬鹿ですか?
見たことも触った事も無い植毛紙を語る馬鹿ですか?
浅はかな底の浅い知識で横槍を入れないようにな、馬鹿丸出しだから。
293:名無しSUN
07/05/06 00:51:58 Sm/9z4FP
よく分からないから猿でも判るように説明してほしい
人を馬鹿にしたいだけなら消えてほしい
294:名無しSUN
07/05/06 00:59:50 p53IHk6e
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 浅はかな底の浅い知識で横槍を入れないようにな、馬鹿丸出しだからお。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
295:名無しSUN
07/05/06 10:40:59 fswQ9Wa9
>>283
「理論がおかしい」のと、「対応パターンが人によって違う」のを
いっしょくたにして「>>252の発言もおかしなとこがあるぞ」と言われましても。
なお、双眼鏡サイトの類いでは、対物レンズの止めリング(ビクセンとかだと、
ここにネジ溝が無いため、ここが一番のコントラスト低下の原因)に植毛紙を
貼ることも無く、「なんでプリズムボックス内のネジ頭は黒く塗っていないんだ!」と
言っている人が多いですけど。
天体望遠鏡サイトでも、屈折のフード内のつや消し黒を植毛紙に切り替えもせずに
一眼レフカメラのミラーボックス内などの植毛化に腐心している人が多いようですが。
>>285
だって写真と眼視は違うもの。
296:271
07/05/06 11:19:54 oSuHXcVr
>>291
何か専用、という方向性がいいですね。
ありがとう
297:名無しSUN
07/05/06 13:25:27 IPbanIJy
>>292
すっぽりカツラと一本一本植毛の違いですか?
298:名無しSUN
07/05/06 16:14:12 AKTQ4wrR
>植毛紙と静電植毛を同じレベルだと思ってる馬鹿ですか?
どれほどの差があるのかなんの説明にもなってない。
具体的なデータを示さないと、ただの寝言。
299:名無しSUN
07/05/06 16:34:30 uTbEI875
292とは別人だけど
具体的なデータはメーカーに聞かないと判らないだろうけど
ちがう製品なのに植毛という単語だけで同等だと判断するほうも
どうかと思うけどね
300:名無しSUN
07/05/06 17:05:44 vOfczj4X
静電植毛ってどんな感じなんでそ?
301:298
07/05/06 17:30:07 AKTQ4wrR
ヨシカワはサンワがあった頃から知ってるし、静電植毛もやり始めた頃から知ってるから言ったまでですよ。
自分の結論から言うと、植毛紙と静電植毛、驚くほどの差はなかった。
静電植毛の利点は隅々まで処理できる事。
植毛紙は限界があるからね。
はっきり言ってその差が月、惑星においてわずかにあったのは事実。
もちろんフローライトアポ程のコントラストはなかったですよ。
302:名無しSUN
07/05/06 20:13:28 eRcDQ9IO
知ってるのと見比べたのは別では?昔からの天ガ読者なら誰でも知ってる。
で、ヨシカワの何の鏡筒と高橋の何と比べての発言だ?
>>288は月惑星用に特別に発注した鏡筒と言ってるんだが
ヨシカワの鏡筒の定番はF6だったんだがオールマイティのそれと比べられてもなあ
303:名無しSUN
07/05/06 20:29:37 H6MDzvnH
アラシは出てこんでいいよ>>292=>>302
304:名無しSUN
07/05/06 20:53:34 eRcDQ9IO
292は俺の友人だが何か?
俺もその鏡筒を覗かしてもらったことがある
補足すると限界までの斜鏡サイズなので接眼部はヘリコイド式のごく薄いやつで
ほぼピント位置固定みたいなものだった、オーナーいわく同焦点アイピースしか
使えないと言っておられた。価格的にもそれなりにとも言っておられた。
データは出せないし知る術も無い
が自分の機材や人の機材など結構見てきた経験上からでも同時に見たFCT150と何ら変わり
無く感じたしかと言えない。
ちなみに俺は植毛紙を一部に使っているが静電植毛とは一線を画すと思うが。
つかこれが荒しなのかいww
305:名無しSUN
07/05/06 21:23:22 H6MDzvnH
君ら同じパソで2ちゃん参加か?
>>292読んだのかい?
何か勘違いしてないか?
隣にいる友人とやらに言ってくれ。
馬鹿教の信者ですか?
306:名無しSUN
07/05/06 22:46:53 vOfczj4X
インプレあり
>>301
>植毛紙と静電植毛、驚くほどの差はなかった
>月、惑星においてわずかにあったのは事実
>>304
>俺は植毛紙を一部に使っているが静電植毛とは一線を画すと思うが
言い方が違うけれど同じ事を言ってるね。
「静電植毛の方が植毛紙バリバリよりも、もう少し良い感じ」な訳ね。
二人共実物見てる意見っぽいから、信憑性高そう。w
307:名無しSUN
07/05/07 09:08:12 xOPzzE/T
>>305
こういう何の何が勘違いかも述べずただ煽るだけ
お前が一番の荒しとちがうけw
議論する知識も無いのなら黙ってろ!
308:名無しSUN
07/05/07 09:35:25 2LxFVuUv
>>301
>はっきり言ってその差が月、惑星においてわずかにあったのは事実。
>もちろんフローライトアポ程のコントラストはなかったですよ。
機種は?
おなじみの20センチF6ならば、接眼部が開口部に思いっきり近いから、
フードをつけないといくら静電植毛タイプでも、なぁ。
>>307
>>302の「ヨシカワの何の鏡筒と高橋の何と比べての発言だ?」などは
良い指摘だと思うが、>>280、>>284-285、>>292などは荒らしと さほど
変わらないと思うな。
なお、多分、本人も気づいていると思うが、その友人とやらの反射は、
「静電植毛と植毛紙の差」よりも、斜鏡サイズなどの差で良く見えるんだろう。
309:名無しSUN
07/05/07 12:37:10 xOPzzE/T
だから10cm級のニュートン反射でも観測目的に特化させたものなら
ほぼ同口径のアポに匹敵すると言うことだろ
後は価格がどれくらい安くなるかだな
310:名無しSUN
07/05/07 14:18:11 BEpZL9c/
昔から惑星屋の間で良く言われていたのは、反射は斜鏡径を引いた分の屈折と同程度に見えるということだね。
10cmの反射に2cmの斜鏡を使えば、8cmの屈折に匹敵するといったところだろう。
静電植毛と植毛紙については、ヨシカワ氏もその製造元のH氏も知っているが、サンワ時代の植毛紙でさえ大差ないと感じた。
それとスパイダーにも静電植毛の件だが、それは直焦点写真用だね。
惑星用と言えばH氏はそんな馬鹿をする人じゃないし、スパイダーを極限まで薄く削ってくれるよ。(当然、植毛もしない)
311:名無しSUN
07/05/07 14:44:43 BEpZL9c/
>ほぼピント位置固定みたいなものだった、オーナーいわく同焦点アイピースしか
使えないと言っておられた。
それは写真用接眼部だね。眼視用ではラックピニオン用も用意されていたよ。
YK鏡筒(と言われるもの)は使用目的に合わせて注文するオーダーメイド品なのだから、
製造元では目的によってミラー精度から仕様まで好きなように変更注文できた。
ヨシカワ氏が短焦点を写真眼視兼用として売り出してしまったから、Fの長い本当の
高精度惑星用鏡筒を見た事のある人は少ないだろうね。
312:名無しSUN
07/05/07 15:03:00 A0//1XKi
>>309
何か勘違いしてないか?
もともとここでずっと本題にしてるのはコントラストについてだと思っていたが?
見栄味がどうのじゃないんだよ。
アラシの>>292が出てきてからおかしくなってるような気がするが。
俺はニュートンという光学形式上、アポ屈折に匹敵することはあり得ないと思う。
その原因は反射という原理と副鏡遮蔽があるから。
内面処理とコーティングの出来の悪いアポとの比較ならありうるけどな。
313:304.309
07/05/08 09:12:12 JtXKiqC9
えっ、おれはコントラストの話しをしていたんだが。
>>311はなんか勘違いしてねえか?ラックピ二オンはそらぁ有るだろうさ。
斜鏡が小さくなると焦点位置がどのへんにくるのか考えての発言か?
ヘリコイド=写真か?もっと288と304の内容をよく読んでくれよw
314:304.309
07/05/08 09:15:14 JtXKiqC9
とさ原理原則、理論はわかるけど俺が言ってるのは主観だから、実際に見比べての
感じたままよ。
315:名無しSUN
07/05/08 11:06:22 t1RPAIHd
>>312
まあ、匹敵する必要は無いだろう。
今 話しているのは優劣の話ではない。
「どうすれば」惑星を見た時に良く見えるようになるか? その方法の話だ。
で、コントラストが低いので、火星の薄い模様のような微妙なものは屈折よりも劣る、
という事がわかった。
ならば“パラボラニュートンとして”(予算内で)どうすればコントラストを
高める事が出来るか? の話だ。
で、出てきたのが静電植毛と植毛紙貼り。
ついでに言うと、光学系の性質上、アポ屈折よりも「球面収差がさらに少ない」
「低予算で大口径」などのメリットもある。
で、植毛とは別の方法として…安く大口径が手に入るのだから、光量が豊富なのを
利用して、「対象物に適したフィルターの使用」を提言してみる。
316:名無しSUN
07/05/08 11:42:39 6XedkBib
101~199mm級反射望遠鏡クラブ 「中途半端組」
スレリンク(sky板)
200mm級反射望遠鏡倶楽部
スレリンク(sky板)
400mm級オーバー反射望遠鏡クラブ
スレリンク(sky板)
317:311
07/05/08 11:44:21 GU+Vw+pW
>斜鏡が小さくなると焦点位置がどのへんにくるのか考えての発言か?
15cmF10だろ。w
F10だと、小斜鏡になるし合焦範囲も広く必要なので通ならヘリコイドは使わないよな。
頼まれて製造元のH氏に直接15cmF10と20cmF8の見積もりを出したことがあるが、ヨシカワと言っているようでは、
入手できないスぺックだろ。
それともヨシカワ氏に高いお布施をして作ってもらったのかな?
コントラストについては、N式にいくら小斜鏡を使おうが、丁寧に迷光処理しようが、屈折には勝てないし
はっきりと勝負にもならない。
それが惑星屋として15cmF9、18cmF10、25cmF10のN式を使ってきた私の感想だね。
コントラストで見せるのが屈折であり、光量と色彩で見せるのが反射だと思ってるよ。
アポだが、特にFCT150、AP155SD、ぺンタ150F12EDなどは20cmF8N式に迫る見え方だったね。
コントラストでは圧勝し、色彩と分解能で負けてるって感じだね。
318:名無しSUN
07/05/08 12:49:32 5Mv2diU/
元はと言えば、アポ屈折に匹敵するって発言が発端。
コントラストの話をしてての発言だろうが、彼が言ったのは、別の意味のような気がする。
319:名無しSUN
07/05/08 13:39:45 2CKNIJZs
130mm以下の反射の話でよろ~
分解能・・・副鏡遮蔽率3-4%なら、アポに匹敵するのでは?
(苗村鏡レベルで)
320:311
07/05/08 14:17:02 GU+Vw+pW
>130mm以下の反射の話でよろ~
今は15cmF8も安いのだから10cmF10でがんばって工夫するよりも、15cmF8に少し
手を加えれば惑星は10cmアポよりは確実に良く見えるよ。
10cmF10だったら、いくらがんばってみても8cmアクロといい勝負だね。
それなら保守管理に気をつかわない8cmアクロの方が無難だよ。
私自身が内面植毛、高精度鏡、シースルーセルなどと経験してきているから言うのだが。
>分解能・・・副鏡遮蔽率3-4%なら、アポに匹敵するのでは?
どうやってやるの?Fを50とかにするの?
まあ、それをやった所で20%で以下ではたいして変わりはないのは、シーフなどの
無遮蔽の反射を一度見ると良くわかるよ。
321:名無しSUN
07/05/08 15:32:54 2CKNIJZs
>>320
副鏡遮蔽率3-4%~面積比
>高精度鏡
・・・誰です?
322:名無しSUN
07/05/08 15:56:27 YgYIt7S9
遮蔽率3%
それはすごい。
323:311
07/05/08 17:46:38 GU+Vw+pW
>高精度鏡
・・・誰です?
高精度鏡については金さえ出せば日高でも1/40λくらいは作ってくれるよ。
名人作○○鏡と言うのであれば、カーブはせいぜい1/16λってとこだね。
カーブよりも磨きを重視して他でマネできないから名人作なんだよね。
有名なところでは木辺、池谷、星野、田坂鏡はよく見るけど面が実に綺麗だね。
1/16λくらいのカーブなら自分でも十分出せるし、凄い鏡を磨けるアマは私の知るだけでもけっこういるよ。
まあはっきり言えばプロに依頼するよりも、アマに依頼するほうが磨きが丁寧で面が綺麗な場合が多いし信用しているw
それに、私自身の師匠を名人だと思っているからw
ただ納期は半年だったり、1年だったり、あってないようなものだけど。
324:311
07/05/08 18:05:27 GU+Vw+pW
もう少し加えると、小さな高精度鏡では少し大きな標準鏡にですら勝てないということだね。
本当に一ランク上の像が見たいのなら、10cmであれこれ考えているよりも、15cmにアップすれば、
光量も2.3倍になり、惑星面の色彩のグラデーションも良くわかるようになる。
現在は31cm反射と上に10cmアポを同架して使っているが、反射が本領発揮するのは口径が大きく
光量があってのものだと思うし、惑星屋が反射を使うのは、色彩のグラデーションなんだよなあw
325:名無しSUN
07/05/08 18:47:46 zEWgz135
・・・でも、使い勝手いいんだよなぁ、火星人。ボソ
326:名無しSUN
07/05/08 19:04:11 tIUP/9cJ
また、お前か!
って、スレに合ってるから、えぇか。
327:名無しSUN
07/05/08 19:06:04 kCXQqXfG
コストパフォーマンスで圧勝
328:名無しSUN
07/05/08 20:07:07 pgGJcL/j
火星人って、ズバリ何?
329:名無しSUN
07/05/08 20:30:36 OgF0tWVJ
ググれ! 地球人!
ビクセン 火星人 - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)
330:名無しSUN
07/05/08 20:36:40 JtXKiqC9
ID:GU+Vw+pW 勝手な奴だなあ
口径が大きければそりゃいいさ誰でもわかってることだろう、反射の特権でもあるよ
ただここは100mm”級”のスレなんだけどな。
名人のミラーの面の滑らかさもコントラスト向上させるだろう
俺の星野鏡のようなカリカリと切り立ったようなカーブの凄さが見せる像もわかる
けどここは一般アマ天の1/8~1/16λ程度の話題なんだから
その中で感じとしてアポとの違和感を感じず と俺は思ってる
ただ君のように優れた検知能力が劣ってるのかもしれないが、主観以外の
表現方法を俺は知らないから。
331:311
07/05/08 21:16:11 GU+Vw+pW
>その中で感じとしてアポとの違和感を感じず と俺は思ってる
10倍以上も高いアポと規正のN式に違和感を感じないとは?羨ましい目ですね。
どちらが検知能力がないのかしらw
同口径ならばN式でいくら金をかけても、よく出来た規正のアポのには及ばないよ。
サイドバイサイドで見れば10人が10人はっきりとわかるほどの差が出るね。
それがツァイスやクェスターでもだ。
10cmアポと同じ土俵に上るには反射は口径をひとまわり大きくすることしかないだろうね。
332:311
07/05/08 21:19:04 GU+Vw+pW
>その中で感じとしてアポとの違和感を感じず と俺は思ってる
10倍以上も高いアポと規正のN式に違和感を感じないとは?羨ましい目ですね。
どちらが検知能力がないのかしらw
同口径ならばN式でいくら金をかけても、よく出来た規正のアポのには及ばないよ。
サイドバイサイドで見れば10人が10人はっきりとわかるほどの差が出るね。
それがツァイスやクェスターでもだ。
10cmアポと同じ土俵に上るには反射は口径をひとまわり大きくすることしかないだろうね。
333:名無しSUN
07/05/08 21:25:02 pgGJcL/j
>>329
ありがとう。
ビクセンだったか。怪しい名前からして、KKあたりか?と勝手に探してしまっていました。
334:名無しSUN
07/05/08 21:26:28 JtXKiqC9
補足として惑星に限ってという事にしといて。
流石に月は俺が見ても若干、若干よ、アポの方が上みたいだから。
それと317に疑問F10の一般斜鏡サイズと限界斜鏡サイズを考えて見て
限界サイズのピント位置がどこにくるかラックピ二オンなんてのんきな事は
言ってられないのでは。
335:311
07/05/08 21:30:04 GU+Vw+pW
>その中で感じとしてアポとの違和感を感じず と俺は思ってる
10倍以上も高いアポと規正のN式に違和感を感じないとは?羨ましい目ですね。
どちらが検知能力がないのかしらw
同口径ならばN式でいくら金をかけても、よく出来た規正のアポのには及ばないよ。
サイドバイサイドで見れば10人が10人はっきりとわかるほどの差が出るね。
それがツァイスやクェスターでもだ。
10cmアポと同じ土俵に上るには反射は口径をひとまわり大きくすることしかないだろうね。
336:311
07/05/08 21:38:05 GU+Vw+pW
>>330
>その中で感じとしてアポとの違和感を感じず と俺は思ってる
10倍も高いアポと規正のN式に違和感を感じないとは?羨ましい目ですね。
どちらが検知能力がないのかしらw
同口径ならばN式でいくら金をかけても、よく出来た規正のアポのには及ばないよ。
サイドバイサイドで見れば10人が10人はっきりとわかるほどの差が出るね。
それがツァイスやクェスターでもだ。
アポと同じ土俵に上るには反射は口径をひとまわり大きくすることしかないだろうね。
その分安いんだから口径を上げるのは普通の考え方だと思うが
ちなみに、FCT150は200万円台でYK150は20万円台だ。1ケタ価格が違う。
337:名無しSUN
07/05/08 21:51:56 zEWgz135
>GU+Vw+pW
無理からに嫌われ役しようとしてね?
338:名無しSUN
07/05/08 21:59:53 JlpW5v7C
屈折房は、まずスレタイを声に出して読みながら
100回ノートに書き込んでくれ。
終わったらら二度と戻ってこなくてよいぞ。
339:名無しSUN
07/05/08 22:42:52 5Mv2diU/
URLリンク(www.astronomy-shoppe.com)
2回反射のこれもダメですか?
340:名無しSUN
07/05/09 00:09:22 ir8vxn+/
そのネタ、もう、飽きたよ。
341:名無しSUN
07/05/09 00:11:26 76W6Pk3N
R-TYPEの反射レーザーは、すごかったということが、証明された瞬間だ。
342:名無しSUN
07/05/09 09:08:27 UkmuGMyJ
>>311
こいつ始めはまともな経験房かと思っていたが
単なる妄想房だったわけw くだらねえ!荒しですな。
妄想にどっぷりつかって
343:名無しSUN
07/05/09 10:10:00 tzpiwZyl
>>317
>それが惑星屋として15cmF9、18cmF10、25cmF10のN式を使ってきた私の感想だね。
質も~ん。
18cmF10、25cmF10のN式で植毛紙貼りの鏡筒なの?
鏡筒の長さから言って、かなり大変だと思うんですけど。
「丁寧に迷光処理」と言っても、「丁寧に黒塗装」は、「適当な植毛紙貼り」に劣るんですけど。
質問2
18cmF10、25cmF10のN式ってことはドームかな?
ドームって安全のために暗い灯りをつけてるよね?
その環境では、適度な長さのフードをつけないと、ニュートンでは
コントラストが落ちるのは当たり前なんですが。
そしてドームに入れている長いニュートンでフードをつけている人を見たことが無いんですが。
>>324、>>336
>10cmであれこれ考えているよりも、15cmにアップすれば、
>光量も2.3倍になり、惑星面の色彩のグラデーションも良くわかるようになる。
その通り。
15センチまでなら、ね。
それ以上になってくると、取りまわしの問題…赤道儀がハンパなものでは載せられなくなる。
って言うか、そういう方向に話を持っていくなら、「TOAを買ってアリゾナに行け」
という事になる。
それでは進歩も何もない。
344:311
07/05/09 14:30:02 jbsq6whk
>18cmF10、25cmF10のN式で植毛紙貼りの鏡筒なの?
15cmF9までは植毛紙でしたが、18cmF10、25cmF10では静電植毛です。
>18cmF10、25cmF10のN式ってことはドームかな?
現在の31cmはドームですが、この頃はスライディングルーフでした。
月惑星に特化したもので低空は見れませんが惑星主体でしたのでそれで十分でした。
>ドームって安全のために暗い灯りをつけてるよね?
私の場合は今も昔も一人で使う時には全ての明りを消しています。
スイッチを近くに置いといて必要に応じて赤いほのかな光をつけるといった感じです。
>そしてドームに入れている長いニュートンでフードをつけている人を見たことが無いんですが。
既製品ではトップリングと接眼部までの距離が短かく(特にYKのようなものには)フードが必要ですが、
注文品では必要に応じて十分に距離をとることができますので必要ありません。
トップに絞りを入れるくらいで十分です。
>15センチまでなら、ね。
10cmと15cmでは格段に性能が違いますし、安い物ではドブ架台付3万円ですよね。
使い勝手も10cmF10と大きな差はないし、特に月惑星では見れる物が全く違う。
N式は歴史も長くやれる事は語りつくされています。
検索すればいろいろな事が出てくるでしょう。
私も15cm時代が長かったですが、15cmあれば月や惑星は細部までかなり楽しめます。
土星のカッシーニが余裕で全周鋭く見えたり、リングの綺麗なグラデーションやエンケミニマムが見え出すのも、
この口径あたりからです。
10cmであれこれ遊んでいるのも良いですが、惑星を見るには10cmと15cmの壁って大きすぎるんですよね。
15cmも安くなりましたし、買えるうちにそれを知ってもらいたかっただけです。
345:名無しSUN
07/05/09 20:26:39 bIPX2gvX
実際に使いこなしてみると、12-13cmが良いですね。
通年でシャープな星像を見せてくれます。
使い勝手も便利です。
346:名無しSUN
07/05/10 19:15:13 2wpY8+ma
>>344
だからさ君の言ってる口径は25cm除けばこのスレの趣旨なんだから何をむきになって
10cmより15cmが良いなんてわかりきったこと言ってんのかなぁ?
このスレは10cmのスレじゃないんだよ、級がついてるんだから。
色々と自慢したいんだろうが、アマの特権は色んな試行錯誤がじかんをかけて
やれることだろ、
>N式は歴史も長くやれる事は語りつくされています。
じゃ寂しくねえか?
自分で考案して外注で手に入れた機材で見させてもらってアポと同程度のコントラストを体感した人の
意見を自分の経験、体験だけで一瞬に否定するのはどうかと思うけど。
それと>>334の問いかけに答えてないのが非常に気になるんだが
347:名無しSUN
07/05/10 19:49:35 H7u6TFYB
そう、キーキーしなさんな
348:311
07/05/10 22:22:52 iYuwKk88
>じゃ寂しくねえか?
とは言え、ここ20年以上はメーカーサイドもアマサイドも何一つ進歩していないしね。
常にアマの筒の方が優れているが、すでにチューニングの余地もないくらいに
語りつくされているだろ。
今さら試行錯誤するよりも、ネット検索をして歩いた方がメリットは大きいはずだよ。
私のように惑星を見るよりもそれが面白いとか、自分で確かめないと納得しないというなら別だけど。
>それと>>334の問いかけに答えてないのが非常に気になるんだが
アポとN式のコントラストが変わらないと言ってるような初心者に何から説明すればわかってもらえるのだろうか?
言ってる事も変だし。
たとえば、月のようなコントラストの高いものではN式でも十分に高コントラストだが、惑星の模様や星雲のような
コントラストの低いものでは、少しでも観測経験のある人なら10人が10人全員がアポとN式のコントラストの違いは、
明らかにわかるだろ。
349:名無しSUN
07/05/11 07:46:29 Z/7kjJel
エンケミニマムって、存在するのかね?
350:名無しSUN
07/05/11 07:59:56 1HN6oZr2
311さん
鏡面クリーニングは、年間で何回位?
頻繁にしていますよね?
351:311
07/05/11 14:01:39 2Xcvq9Ty
>エンケミニマムって、存在するのかね?
15cmクラスになると頻繁に見れるものですが、惑星観測機の調査ではそこに太い溝はなく
細い溝の集合体がそのように見えるとか、光の干渉でそのように見えるという考えが一般的だね
本物のエンケの溝を15cmで見ようとすれば辛いものがありますが、AP155mmアポでエンケミニマムを
見ているときに、その外にエンケの溝がはっきりと見えたことがあります。
この時は素直にアポ屈折恐るべきと感心させられましたw
>鏡面クリーニングは、年間で何回位?
私の筒には主鏡横に整備窓をつけていましたので、ブロアは毎回ごとに、洗浄は年に2回程度
といった所です。
もちろん主鏡にも主鏡用キャップを付けて保管していました。
洗浄は流水で流す程度で、最後に水敵跡が付かないようにドライウェルを薄めた水を通して
水切り後に自然乾燥です。(場合により少量の中性洗剤を加えることもある)
352:名無しSUN
07/05/11 17:12:39 1HN6oZr2
>>351
年2回は少なすぎですね
少なくとも本気で見る時(多数の機材をテストする時)は
その直前にクリーニングが常識です。主鏡&斜鏡双方。
あと、視力が1.0と2.0の人は分解能に2倍の差が出ます。
2.0の人は、むしろ12-13cmの方が良く見える場合もあります。
鋭眼の観測者と一緒に見る機会があればお試しください。
353:311
07/05/11 18:09:18 2Xcvq9Ty
著名な惑星屋さんなら何人か知っておりますが、洗浄の数はそんなものですよ。
あなたは年に何度くらい洗浄されるのでしょうか?
ひょっとして、見る途度にw
普通は保守に気をつけていれば半年でそんなに見え方に影響するほどには汚れないものですよ。
屈折の対物レンズも毎回ブロアを使う習慣がついていれば、そんなには汚れないでしょ。
>あと、視力が1.0と2.0の人は分解能に2倍の差が出ます。
視力による分解能は倍率で補うことができます。
理屈的には15cmを使う場合、視力1.0の人で80倍もあれば望遠鏡の理論分解能は見えるということになりますが、
見えなければ150倍にでも200倍にでもすれば良いだけです。
理論分解能以上ものは見えてきませんが、視力の弱い人には大変見易くなってきます。
実質15cmでさえ200‐300倍で見る惑星の場合には異常がない限りは視力による差は少ないと思います。
それよりも、コントラストや色を見分けられる能力の方が重要だと認識しています。
>2.0の人は、むしろ12-13cmの方が良く見える場合もあります。
それは気流だったり、望遠鏡の種類や望遠鏡の出来の問題だったりするわけで、同者にとっての最良の条件であれば
当然大きいほうが確実に良く見えますよ。
では、12-13cmで惑星上でどのような模様が見えたかを書き出してみて下さい。(その光学系の種類もね)
私の経験では両者に最良の条件であれば、いくら出来の良い15cmアポ屈折でさえ、総合的な見え方では
20cmのF8N式には勝てていません。
もちろん15cmF8N式あたりであれば、総合的な見え方では余裕で10cmアポを粉砕しますよ。
354:名無しSUN
07/05/11 18:37:53 CCtyLvJH
なんでこのスレで続けてるの?
見た限り100mmクラスの反射の話はしていないようだけど。
鋭眼とか言う前にスレタイを読んで欲しいな。
355:名無しSUN
07/05/11 18:53:49 1HN6oZr2
>>1
100mm級(90-130mm)反射
ならOKですよね?
356:名無しSUN
07/05/11 19:07:31 ZUMl6rUX
>>354
スレタイというのは、あくまで話の起点であって、別にスレタイ以外のことを
話してはいけないというわけじゃないからだよ。
スレタイと全然違う話題のスレになるなんて良くある話。
だから、スレタイを読めと言ったところでムダ。
357:名無しSUN
07/05/11 19:27:11 CCtyLvJH
>>356
スレッドの趣旨に関係ないなら荒らしと一緒だよ。
150mmも200mmも屈折のスレもあるのに何でここに居座るんだか。
誘導されたら素直に移動して欲しいものだ、居直りはみっともないよ。
358:名無しSUN
07/05/11 19:46:46 ZUMl6rUX
>スレッドの趣旨に関係ないなら荒らしと一緒だよ。
それは、スレタイ通りのこと書き込む義務があるとひとりで思いこんでる
からだって。そうではなく、スレは、書き込む人がいるからこそ、スレとして
成り立ってるということを理解しないと。
誹謗とかならともかく、ちゃんと議論になっている以上は問題ないのよ。
>誘導されたら素直に移動して欲しいものだ
したがって、移動するかどうかは発言する側の自由。
せっかく情報を提供してくれてるわけであって、移動するぐらいなら
もう止めるかとなってしまう方が、情報を受け取る側としては損。
100mm反射の話題にしたいなら、自分で反射のネタを書き込めば
良い。それだけのこと。
359:名無しSUN
07/05/11 23:17:30 To9oNRdw
>>344、>>348
>N式は歴史も長くやれる事は語りつくされています。
>検索すればいろいろな事が出てくるでしょう。
>とは言え、ここ20年以上はメーカーサイドもアマサイドも何一つ進歩していないしね。
>常にアマの筒の方が優れているが、すでにチューニングの余地もないくらいに
>語りつくされているだろ。
>今さら試行錯誤するよりも、ネット検索をして歩いた方がメリットは大きいはずだよ。
現実問題としては、俺が>>252で書いたように、ネットでは「スパイダーを細く」
「主鏡の押さえを3つ爪ではなく円形マスクに」とかばかりで、「接眼部の反対側に
植毛紙を貼る」という基本的、かつ、安上がり、かつ、誰でも出来る改造が あまり書かれていない。
ついでに言うと、「語る」のと、「実行する」のでは雲泥の差がある。
俺がわざわざ>>252で「実は1と2の方が ずっと効果があるのだ」と書いたのは、
「接眼部の反対側に植毛紙を貼る」という改造が、安上がり、かつ、誰でも
実行出来るからなのだ。
>>354
良く読め。
100mmクラスの反射の話をしていないのはひとりだけ。
360:名無しSUN
07/05/12 01:20:25 FcqqTLV5
>「接眼部の反対側に植毛紙を貼る」という基本的、かつ、安上がり、かつ、誰でも出来る改造が あまり書かれていない。
とうの昔に語り尽くされて当たり前だと思ってイタワァ-
361:名無しSUN
07/05/12 02:39:41 vpgN3FKo
改造・・・
362:名無しSUN
07/05/12 03:23:26 MJQc1hcz
>>358に同意だな。
363:311
07/05/12 03:50:39 zEOYbYGk
>「接眼部の反対側に植毛紙を貼る」という基本的、かつ、安上がり、かつ、誰でも出来る改造が あまり書かれていない。
360の人も言っているように、それは迷光処理対策の初歩中の初歩ですね。
ついでに言うと「接眼部の反対側に植毛紙を貼る」なら、ドロチューブ内側、斜鏡セル、主鏡セル…etcとアイピースをつけずにドロチューブを覗いてみて、
ミラーを除く見える範囲全部に最低限植毛紙を貼ることです。(ネジなどの貼れない場所には丁寧に艶消塗装)
斜鏡スパイダーは別の弊害が出るので植毛紙はやめて丁寧に艶消塗装をします。
それが基本ですから、まずテカテカと光っている場所はないかドロチューブから覗いてチェックして見ましょう。
364:名無しSUN
07/05/12 08:10:48 sHXfGnKE
昔から思うのだが、植毛紙って便利ではあるが、紙は湿気を吸って乾きにくいため光学系には本来あまり使われない素材。
ワシのような不器用なものはうまく貼れず、切断部の断面が目立ったり、剥がれてきたりしてしまう。
夜露でびっしょり濡れた鏡筒をみると、望遠鏡の寿命を短くしてしまっているような気がしてある時期から、使うのを止めた。
365:名無しSUN
07/05/12 09:24:22 cQwwvZOi
こんちぁ
10cmアポにのフード先端中央部に同口径ニュートン反射斜鏡サイズと同じ大きさの
掩蓋を付ける。
あんまり変わんねえんだよねコントラスト
写真鏡サイズだと影響少し
極限小サイズだと影響感じず
ニュートン反射の掩蓋影響って眉唾?
366:名無しSUN
07/05/12 10:29:29 QBs1ahUg
>>365
「光軸ずれてました」なんて落ちじゃあるまいな。
対物レンズの1m位先にピンポン玉黒く塗って釣竿か何かでぶら下げてみな。
対物レンズの錫箔でさえ悪影響が有るのに変わらない訳ねーだろ。
そんな目じゃあ、アポが泣いてるぜ。コルキットで望遠鏡の構造やり直して来い。
367:名無しSUN
07/05/12 11:12:18 r+0yliEs
>>365
試したことある。眼視じゃ光条の他はほとんど違いないね。
反射のコントラストの悪さは大半迷光によるものだと思うよ。
368:311
07/05/12 11:52:18 zEOYbYGk
>昔から思うのだが、植毛紙って便利ではあるが、紙は湿気を吸って乾きにくいため光学系には本来あまり使われない素材。
今のは素材がポリエステルや特殊ポリウレタンマイクロセル発泡体で揆水性には優れているよね。
ただ価格が高いのが難点ですが、植毛紙が近所のホームセンターの切売りで(45cm×10cmが100円程度)で買えた時代とは違い、
植毛紙を作るメーカーがほとんどないらしいです。
>ワシのような不器用なものはうまく貼れず、切断部の断面が目立ったり、剥がれてきたりしてしまう。
鏡筒は植毛紙の糊面にたっぷりと水を塗り、滑らせながら貼っていくと綺麗に貼れます。
貼った後によく乾燥させて光学系を入れます。
耐久性というならば、20年以上も前に作った鏡筒が今も問題なく使えているので十分でしょうね。
369:311
07/05/12 12:51:24 zEOYbYGk
>ニュートン反射の掩蓋影響って眉唾?
全くの眉唾ではないが、反射を無遮光にして迷光処理を考えらる範囲で全てやったとしても、
反射には屈折のようなコントラストは出せないだろうね。
反射の副鏡がどれだけコントラストに悪影響を与えているかと言われれば、20%(直径比)以下
であれば無遮光とほとんどコントラストは変わらないし、365、367の人達の言っているように
屈折の前に反射と同様な遮光をしてもコントラストが極端に悪くなるものでもないのは実感している。
反射はいくらチューンしても屈折のようなコントラストにはならないし、それでもコントラストを
求めるなら屈折に移行するか、勝負するなら口径を大きくし光量と分解能で勝負しないと。
くれぐれも、N式をチューンすれば屈折と勝負できるとか、同様に見えるとかは思わないで、
それを理解した上でチューンする、あるいは口径をアップすることを考えましょう。
いくらチューンしても10cmN式は所詮は10cm反射であり、10cmアポには完敗するし、惑星面に
凄い模様が見えることも少ないでしょう。
実際10cmアポですら惑星の場合は凄い模様が見えることはほとんどありません。
ちょうど10cmと15cmの境が光量にしろ、分解能にしろ、惑星の模様が良く見える見えないの
一つの大きな壁だと感じています。
370:名無しSUN
07/05/12 17:57:02 cQwwvZOi
>>366 痛たたた
アクロでいいから試してみ
371:名無しSUN
07/05/12 19:02:41 fU8Od6EE
370が痛ましい
372:名無しSUN
07/05/12 21:46:42 cQwwvZOi
おっと賛同者が現れるとはw
実際に自前の機材で試しての感想述べただけで何で馬鹿にされんの?
ちゃんとした意見の人が多いのが救いだね。
つーか何でわざわざ1mも先にピンポン玉を置くんだろうなニュートンと屈折
を無理からに同条件にしょうとしてないか。
コントラストの差は筒内バッフルを使える屈折がどうしても上になってしまう。
でも今までないがしろにされていたニュートン筒内の迷光を限りなく少なくすることで
屈折に肉薄することは出来るのは経験上断言できるよ。
373:名無しSUN
07/05/12 22:57:05 LBotJsNZ
アイピースを外してみると良く分かるが、
屈折の接眼部に入るイメージは、バッフル板(遮光板)の裏とレンズだけ。
ニュートンの場合はいくら遮光板をしたところで、ミラー近くの遮光板の反射面。セル。全部こちらに向いている。
斜鏡方向(視線方向)には遮光板なし。斜鏡に写る像に対して(屈折に比べ)圧倒的に他の影響が大きくなる。
生まれつき、迷光が入りやすい。
特に最近の、斜鏡から先の筒の長さが極端に短いものは救いようが無い。SS200最悪。
374:名無しSUN
07/05/12 23:43:16 cQwwvZOi
だから鏡筒の長さは長くなるが計算上出来るだけ斜鏡部を先端開口部より遠ざける
10cm級のニュートンでも若干使いづらくなるけど以上の口径よりまだましだろう。
光路計算して接眼部のバッフルも有効だね
先端開口部セルのフランジ部のつや消し
アイピース先端のつや消し
あとは筒内はミラー以外徹底したつや消し
もちろん異論がある人もいるだろうが主、斜鏡にも裏面、コバ面のつや消し
とにかく掩蓋は最小にスパイダーは薄くと迷光処理は徹底的にやることで
屈折にせまれる。筒長以外は経験アマ天なら自分で出来ないことはないだろう。
これは俺もまだ試していないんだけど鏡筒内部に同口径バッフルを多数取り付ける
事の効果はいかほどだろうね?
375:名無しSUN
07/05/12 23:49:49 SNs+kd1d
斜鏡による中央遮蔽があると、MTF曲線で言うところの
低周波数~中周波数部が落ち、結果としてコントラストが悪くなる。
惑星の模様でコントラストが低くなる原因の多くは、迷光よりも中央遮蔽。
376:名無しSUN
07/05/13 00:18:05 kYKFhNS6
>>375
MTF曲線では、迷光を否定も説明もできないのだが。
アポにスパイダーつけて実験してみ。
眼視ではスパイダーによる差はほとんど出ない。
377:名無しSUN
07/05/13 00:22:37 kYKFhNS6
>>374
鏡筒内部バッフルはニュートン反射ではほとんど意味なし。
筒先と主鏡近辺に数枚あれば十分。
光を折り返し筒先側に接眼部があるニュートン反射では、
バッフルの表面反射光自体が迷光になるからだな。
378:名無しSUN
07/05/13 00:25:09 iU2896Fh
だから理論は理論でいいのww調べれば誰でもわかるんだからさ
実体験の報告がほしいわけよ、理論=実体験じゃないだろうがw
実際に試行錯誤の結果の報告が上がってきているのに横槍は入れんでほしい。
つーかじゃさ、無掩蓋反射なら良いのかよw違うだろうが!
379:↑
07/05/13 00:27:46 iU2896Fh
>>375に言ってるんだからね
380:名無しSUN
07/05/13 00:28:44 kYKFhNS6
ドローチューブの中はバッフルリング重要だね。
>>373が書いているとおり。
接眼部から筒先が短い鏡筒ではフード必要。
381:名無しSUN
07/05/13 00:34:36 f9jHnKgI
>>376
スパイダーではなくて、中央遮蔽が影響する
なので、レンズの中央を覆って◎にしないと意味が無いよ
焦点像の回折リングが明るくなり、影響を受けるはず
382:名無しSUN
07/05/13 00:37:38 2KOLNIzf
>>379
ドブ持ってる人にたのんで無遮蔽ニュートン(偏芯しぼり)見せてもらってごらんよ。
それから、羽型スパイダーの影響<<中央遮蔽の影響
383:374
07/05/13 00:38:30 iU2896Fh
つーのも先の火星接近に実際に使用して以降の惑星にもかなりの効果が見られた
マジで体感的には屈折に匹敵した。
ただ月の周囲の白ボケだけはどーしょうもないね、かなり良くはなってるんだが。
384:名無しSUN
07/05/13 00:43:54 kYKFhNS6
迷光によるコントラストの悪化(視界の明るさ)と、回折環の肥大による
コントラストや分解能の悪化は分けて考えるべきだろう。
まあに30cmアポでいろんな掩蔽つけて実験してみれ。
一番回折しまくってヒドイのはアンチジクラクションマスクだからw
385:374
07/05/13 00:48:22 iU2896Fh
>>382
とっくに経験してます
でもあれって迷光のはねっ返りかなりのもんよ、フル口径と偏芯しぼりの
光路図書いて見れば一目瞭然。
あれってお遊びの一端でしょうし。
386:名無しSUN
07/05/13 00:50:29 kYKFhNS6
>>383
月や惑星の周囲の白ニジミは、大気中の塵や水滴による散乱光のことも多い。
387:374
07/05/13 00:54:20 iU2896Fh
まあ条件は屈折と同じだからね。
あっ、筒先が開いてるか。。
388:名無しSUN
07/05/13 00:57:07 kYKFhNS6
ニュートン鏡筒の迷光対策は、裏庭に埋まってるから掘ってみ。
389:374
07/05/13 01:00:46 iU2896Fh
まあ金さえあればドーンと屈折と行きたい所だが、なにせ貧たれアマだからね
安く、安く同程度の惑星を見たいもんで。
中心部のシャープさは凄いんだからさ
390:名無しSUN
07/05/13 01:05:36 9KNdyOzE
色収差も球面収差も完璧に補正された屈折ならば、N反射には越えられない壁になるんでしょうな。
壁に近づく努力くらいはすべきかと思うけど。
>つーかじゃさ、無掩蓋反射なら良いのかよw違うだろうが!
良いですよ。
最近は使ってないけど、ninja320の筒先に偏心絞りをつけたら、無遮蔽に加えて迷光対策にもなってるし。
391:374
07/05/13 01:09:16 iU2896Fh
>>388
既製品をそのまんまお使いですか?出来る事はやろうぜ
机上理論はそれで正しいんだから文句は言って無いじゃんよ
10cm級反射はキッチリとやればコストパフォーマンスも含めて凄いポテンシャルを秘めているんだから
裏庭から掘り出してみなよ。
392:374
07/05/13 01:11:27 iU2896Fh
>>390 アチャー 駄目だこりゃ
393:名無しSUN
07/05/13 01:13:06 kYKFhNS6
裏庭を掘るといえば決まっているだろうがwwww
394:名無しSUN
07/05/13 01:51:28 9KNdyOzE
見事な屈折ユーザw>>374
395:311
07/05/13 02:28:17 MNFFkc/R
>10cm級反射はキッチリとやればコストパフォーマンスも含めて凄いポテンシャルを秘めているんだから
裏庭から掘り出してみなよ。
だとしたらその凄いポテンシャルの10cm級反射を自分が使ってみて来て、こんな凄いものが見えたというのを
書き出してみて欲しいのですが。
既製品をそのまんまお使いですか?出来る事はやろうぜと人に言うくらいだから、かなりのチューンはしているのでしょ?
どんなものが見えたのかが興味あるところです。
396:名無しSUN
07/05/13 03:34:36 HEvc0BNu
基地外が見えたわけだが。(w
397:名無しSUN
07/05/13 08:19:10 /yUSYFZn
裏庭から掘り出してみなよ。の意味が分かってない人へ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
398:374
07/05/13 12:09:23 iU2896Fh
どんなものが見えたっって?屈折像に近いものですが何か?
チューン内容は述べてるし、何を言いたいのか?
反論されたのがメッチャくやしいのかな?支離滅裂だな
一つ聞きたいけどニュートンチューンすると凄いものが見えるわけ??
399:名無しSUN
07/05/13 12:49:57 bhe17jPu
厨ーン前後で何が変わったかでいいですよ。
400:374
07/05/13 13:28:27 iU2896Fh
バックグラウンドがより黒くなった。
以上が全て
401:名無しSUN
07/05/13 14:18:57 a00NUbCk
いつのまにかこのスレ、かなりの屈折厨が常在するようになったな。
「100mm反射望遠鏡クラブ」のスレタイトル、今は昔、、、。
402:名無しSUN
07/05/13 14:26:19 bhe17jPu
>>400
それだけ?
で、どれくらい黒くなったのだろう
403:374
07/05/13 15:29:28 iU2896Fh
それがいろんな意味で全てでしょう。
どれくらいって俺らはアマ天よ体感的にしか語れんでしょう。
ノーチューニングよりかなり黒くなった。
404:311
07/05/13 15:57:32 MNFFkc/R
>>398
31cm反射を使ってて、10cm反射にくやしがる人なんていませんよ。
同架のサブでさえ10cmアポなのですが。
そんな発想がどこから出てくるのかが不思議です。
ただ10cm反射が凄いポテンシャルだと言っている人に、それならどんなものが
見えるんだい?と聞いてみただけでしょ。
凄い凄いだけじゃあ、何が凄いのか人には伝わらないでしょw
>バックグラウンドがより黒くなった。
以上が全て
コントラストというものをかなり誤解しているようだね。
バックグラウンドが暗くなったからといって、模様が浮き出るようになったわけ
ではないんだけど。
一時期マク系反射が屈折なみのコントラストだと誤解していた人達が大勢いたけど、
あれと同じだねw
アポ屈折を持って模様の濃さを比べた時に、はじめてそれが誤解だとわかるんだろうけど。
405:名無しSUN
07/05/13 16:08:36 vsiofsFk
ヘタレ目対鋭眼の対決ということでオケ?
406:名無しSUN
07/05/13 16:13:49 VQe4oElC
筒先にフタをしておくともっと黒くなるよね。
念のため植毛紙も貼っておくと最高だね。
407:名無しSUN
07/05/13 17:12:47 WbDcIXJG
311氏は100mm級反射の存在を否定したいのかね?
408:311
07/05/13 17:20:07 MNFFkc/R
>>403
>それがいろんな意味で全てでしょう。
>どれくらいって俺らはアマ天よ体感的にしか語れんでしょう。
体感的に語ると言っても、それじゃあ意味がわからないでしょう。
たとえば15cmの場合だと、前回の火星の接近時にはオリンポス山も容易に確認できたし、
マリネリス渓谷付近で発生した黄雲がくねりながら極冠付近まで広がる姿はとても印象的だった。
くらいは体感的に書かないとさ。
10cmの場合だとコントラストが上り土星のCリングが見えたとか、カッシーニが全周見えたとか、
スパイダーの変更によりアンタレスの分離に成功とかくらいはインプレとして書いて欲しかったんだけどね。
409:311
07/05/13 17:58:42 MNFFkc/R
>311氏は100mm級反射の存在を否定したいのかね?
否定はしないが100mm級反射は難かしい位置にあるのは確かだね。
あれこれチューンにしても、光量と分解能が中途半端でそのチューンが生きてこないというのが実感。
対象が月や惑星の場合には特にそれを強く感じる。
それよりも、土星の輪、木星の帯、月のクレーターが見えればオッケーの初心者用と考えれば良いと思う。
メーカーの位置付けもそんなものでしょう。
同じチューンするなら15cmだと価格も高くないし断然面白い。
チューンのやりがいがあるし、より効率的だと思う。
100mm級反射だと効果を議論するのに、対象そのものが良く見えないので効果を示すインプレさえ難かしいでしょう。
410:名無しSUN
07/05/13 18:01:40 iU2896Fh
10cm級=10cm~19cmまで
411:名無しSUN
07/05/13 18:02:42 kYKFhNS6
311はニュートン反射一般論としてはよいのだが、
まともな10cm反射を見たことはなさそうだなw
412:名無しSUN
07/05/13 18:12:55 bviB2JPp
まともな10cm反射って、たとえば何?
413:311
07/05/13 18:20:45 MNFFkc/R
>>412
私も聞きたい。
414:名無しSUN
07/05/13 18:31:27 kYKFhNS6
311はまともな10cm反射を見たことないで10cmを否定してるんだな。
よーくわかりました。
415:名無しSUN
07/05/13 18:40:38 kYKFhNS6
>100mm級反射だと効果を議論するのに、対象そのものが良く見えないので
>効果を示すインプレさえ難かしいでしょう。
10cmより15cmが機械の性能としては上で、また15cmより25cmが上であることは当然。
15cmより10cmは性能が劣るから意味がないなんて主張には意味がない。
10cmなら、10cmのもつべき能力に対してどうであるかを評価すればよい。
通常は、より大口径の方が評価は困難になる。
温度順応や気流条件など、望遠鏡の出来とは無関係な要因が強くなるからな。
416:名無しSUN
07/05/13 18:40:46 /yUSYFZn
通りすがりだが、ID:kYKFhNS6氏が思うまともな10cm反射を具体的に聞きたいな。
でないと少なくとも>>311氏とは噛み合ないだろう。
417:311
07/05/13 18:41:30 MNFFkc/R
>まともな10cm反射を見たことはなさそうだなw
ひょっとて高精度鏡のことかな?
私は自分で研磨していたので(師匠もいるし)、自分で納得するだけの鏡は使っていたつもりだけど。
ただ、いくら高精度鏡を使おうが10cmとしての光量が増えるわけでもないし、分解能が
口径以上に上るわけでもない。
もっとはっきりと言えば、10cm反射の致命的欠点は惑星見るには光量不足ということだ。
まともな10cm反射を見たことはなさそうだなwと言うなら、そのまともな10cm反射
で見えたものを書き出して欲しいと何度も言っているだろ。
書けなければ寝言としか思えないのだがどうだろうw
418:名無しSUN
07/05/13 18:43:28 /yUSYFZn
>>311
自作品か~ニヤニヤ
市販品でまともと思える10cmニュートン反射はあった?
419:名無しSUN
07/05/13 18:47:05 kYKFhNS6
> もっとはっきりと言えば、10cm反射の致命的欠点は惑星見るには光量不足ということだ。
さらにはっきりいうと、望遠鏡の口径に、「もうこれで十分」なんて数字はない。
御自慢の30cmが10cmより良く見えるのは当然のこととして、
50cmに比較すれば「致命的に光量不足」。
「これで十分」なんてのは、勝手に思い込みで線引きしてるだけだよ。
420:名無しSUN
07/05/13 18:55:24 bviB2JPp
まともな10cm反射の具体例マダー?
421:名無しSUN
07/05/13 18:56:22 kYKFhNS6
もう一度問う。
311はまともな10cmを見た上で、「10cmは良く見えないからインプレさえ難しい」と
述べているのかね?
見たこともなく否定しているならば、311の発言の信ぴょう性に関わる重大な問題だ。
422:名無しSUN
07/05/13 18:58:31 kYKFhNS6
「まともな10cm」は、「311がまともと考える10cm」でいいよ。
311に質問しているのだから。
423:名無しSUN
07/05/13 19:01:39 /yUSYFZn
↑
オマエもなー
424:名無しSUN
07/05/13 19:28:14 kYKFhNS6
きわめて簡単な例を示す。
メーカー品の10cm反射を何本か並べて、月でも木星でもM57でも眺めてみればいい。
魚籠の新旧R100L、R114M、見申H100、100SL、TSの1型にMT100、ケムコのアレ
とかコレとか。自作や改造品が混ざってもいいだろう。
同じ条件で同じ対象を見ても、誰でもわかるくらいに見え方が違う。
それぞれの鏡筒は100点満点ではなく、手を加える余地が残っている。
その質的量的な違いのために、同じ10cmでも見え方が違う。
10cmとしての100点満点に近付けていくことが、見え方にも影響を与えることが明らか。
「10cmは良く見えないからインプレさえ難しい」なんて主張は、
それこそ見たことがない人間の寝言にすぎない。
425:311
07/05/13 19:32:51 MNFFkc/R
>市販品でまともと思える10cmニュートン反射はあった?
市販品の10cmニュートン反射に最高精度を求めるメーカーなんてないよね。
クエスターの9cmくらいか???
そこそこの性能で安くがメーカーのこのクラスの位置付けでしょう。
昔から10cmニュートン反射は6cmアクロ屈折と同じ価格のクラスにあり、8cmアクロ屈折よりも
一ランク下の位地付けだったのは少し天文歴のある人なら知ってるでしょ。
8cmアクロ屈折と15cm反射が同クラスでしたよね。
ビクセン製品だって10cmニュートンとしては、そこそこまともだと思うし、それ以上に金をかけて
高精度にしても、高くなるばかりで売れないことはメーカーも予想しているだろう。
10cmの高精度鏡なんてのは自作の道楽だから出来ることで、こんなの作る望遠鏡メーカーなんて知らないよ。
426:名無しSUN
07/05/13 19:46:12 T/aV+SUD
>>424
なんという「100mm級反射望遠鏡サミット」!
さぞかし>>1も喜ばれることであろう。
やってみたいな・・・
427:名無しSUN
07/05/13 19:54:46 ZAwkWLRc
笠井が昔、100mm武者兵ニュートンを販売してたな。
アメリカ製?だったかな。
クソ高かったがw
428:311
07/05/13 19:57:05 MNFFkc/R
>10cmとしての100点満点に近付けていくことが、見え方にも影響を与えることが明らか。
だから10cm反射を100点満点にして、何がどう明らかに変わり、何が明らかに見えるようになったかが知りたいんだよ。
少なくとも光量は増えないし、高精度鏡を使ったとしても惑星にはあまり魅力のあるものでもなかったのだけど。
それよりも「まともな10cm反射」とは何なのよ?
11cmのシーフも見たことがあるが、それでさえ11cmは所詮は11cmとしての印象しかない。
これも光量がねえ。
唯一、口径を考えると凄いと思ったのは15cmの出来の良いアポだけだよ。これは光量的にも十分満足、
それに加えて高コントラストで素直に凄いと思った。
>「10cmは良く見えないからインプレさえ難しい」なんて主張は、
それこそ見たことがない人間の寝言にすぎない。
だったら、誰にでももわかるように天体の見え方でインプレしてちょうだいw
429:名無しSUN
07/05/13 20:04:35 kYKFhNS6
90点の10cmは90点の20cmにはかなわないが、70点の10cmを100点に近付ける
努力は無駄じゃあない。
基本的適切な工夫を重ねれば、見え方はわずかでも確実に向上する。
後に15cm、30cmとステップアップしたときにも、その応用ができる。
ただ口径だけ大きくしても、買いっぱなしで例えば主鏡の固定ネジの締め過ぎや、
斜鏡が反ってるのに気付かない50点状態では、90点の小口径に負けたりするわけだよ。
なおこの点数は口径に対する期待値の例えであって吉田採点ではない。注意されたし。
430:名無しSUN
07/05/13 20:16:46 3lz3+4AA
>>426
あと、斜鏡短径20mmのアストロの鏡筒があれば完璧だな
431:名無しSUN
07/05/13 20:24:36 ornV4DAH
飛び入りで3Bのf1200mmも希望します。
432:311
07/05/13 20:36:19 MNFFkc/R
>もう一度問う。
>311はまともな10cmを見た上で、「10cmは良く見えないからインプレさえ難しい」と
>述べているのかね?
そうだよ。
私の練習用の10cmでさえ、師匠にもメッキ屋にもパーフェクトミラーの御墨はもらっているし、
自分で測定して納得したミラーでないと筒を作る気にもチューンする気にもなれないよ。
>魚籠の新旧R100L、R114M、見申H100、100SL、TSの1型にMT100、ケムコのアレ
とかコレとか。
NTKや足立が10cmも磨いていたから、まともな10cmとはそんなのを言うのかな?
とも思っていたんだけど、この中でまともな10cmとはどれなの?
どれもごく普通の市販品だろ。
この中にFSでもFLでもいいから10cmアポを入れて見比べてみて、あなたの自慢の
100点満点のN式も入れてさ。
ついでにノーマルの15cmN式と、チューンの15cmN式、15cmアポもあるともっと楽しめるよ。
433:名無しSUN
07/05/13 20:36:57 OCCBcYWL
聞いていると、何か10cm反射のことを勘違いしているのではないかと思ってしまう。
昔から、10cm反射は6cm屈折(もちろんアクロ)に少し足せば買える大口径が、もっともな売りだったはずだ。
6cmアクロより見える。8cmアクロ並に見える。程度で、十分なはずで、それ以上を望むのなら別のものを買う。
10cm屈折(アクロ)を買いたければ、買ったらいいし、同じ値段で15cm、20cm反射を買うのもいいかもしれない。
10cmアポを買えるだったら、安い反射の大口径は買えるはず。
それでも、10cm反射に期待するのは、それはそれで趣味としては面白いとは思う。
楽しみを人に伝えるのはいいが、みなに同意を求めて、期待してはいけない。
ただ、小口径の楽しさを分からないものがいるのは悲しい。
434:名無しSUN
07/05/13 20:38:51 uZtLrICn
なんか白ドブ15の営業のように思えてきた
435:325
07/05/13 20:45:53 3lz3+4AA
その白ドブ15の運用に耐え切れなくなって結局火星人に逆戻りしたオレってil||li_| ̄|○ il||li
436:名無しSUN
07/05/13 20:46:58 VQe4oElC
吉田スケールによれば、10cm反射は50点以下と思われ。
437:名無しSUN
07/05/13 20:55:04 3ukPh77d
言語明瞭意味不明
438:名無しSUN
07/05/13 20:58:50 kYKFhNS6
>>436
吉田採点は、EM200に乗るという土俵の上での、彼の主観による口径無差別ランキングだから、
小口径ではしゃあない。
439:名無しSUN
07/05/13 21:05:51 kYKFhNS6
311はもう相手しないほうがよさそうだね。
言語中枢の波面誤差が酷すぎる。
440:名無しSUN
07/05/13 21:19:45 /yUSYFZn
まあ>>311はこのスレの趣旨をもう一回読んだら、二度と書き込まない方が良いな。
441:名無しSUN
07/05/13 21:23:16 dyHNHgri
努力の結果どうなったか教えて欲しいだけなのに。
ほんとに努力したかどうかすらわからないんだけど、それは失礼ですねw
442:名無しSUN
07/05/13 21:24:40 BPgZR+0j
妙に伸びるから不思議に思ってたら、まだ池沼をNGNAMEに入れてなかったのかw
443:名無しSUN
07/05/13 21:31:38 /yUSYFZn
パーフェクトミラーのフーコーテスト画像うPキボン
444:名無しSUN
07/05/13 21:32:43 /yUSYFZn
あ、やっぱしなくて良いですからもう空気読めない人は書き込まないでね
445:名無しSUN
07/05/13 21:37:33 +lu7BYQL
>>435
架台だけ火星人チックなものすれば稼働率上がりそうだけど・・
白ドブ15の10kg以下で30cm四方に収まっていればなぁ
446:名無しSUN
07/05/13 21:49:44 3ukPh77d
そのうち、音声対応の望遠鏡が出て欲しい。
土星!といえば、土星を捉えて欲しい。
いずれ、そういう時代はくるのか?
447:名無しSUN
07/05/13 21:49:47 kYKFhNS6
>>435
小学生の頃は10cm反射をミカン箱に乗って使っていたよ。
大きく重いから外に持ち出すだけでも大変だった。
448:311
07/05/13 21:50:32 MNFFkc/R
>後に15cm、30cmとステップアップしたときにも、その応用ができる。
それには賛成するよ。
元々が市販の10cmF10N式はそれなりに良くできているというのか、小口径とFが幸して欠点があまり目立たないんだよね。
それに手を加えても見え方はそれほどには変化しないし、そうまでムキになる魅力もこの口径にはなかった。
それと今も昔もだけど自社でミラーを作っている所がどれだけあると思ってる?
私も植毛貼りやスパイダー、シースルーセルはTS10cm1型からはじめたが、高精度鏡を入れても惑星には10cmN式は魅力のあるもの
でなかったので15cmに移行した。
15cmでは後の口径を考えF5、F6、F8、F9と見え方をずい分と実験したよ。だから15cmの時代は長かったわけで、気流的にも見え的にも
実験して遊ぶにはちょうど良い口径だったわけだ。
今は15cmの屈折も持っているので、15cmN式はあまり使わないが時々出して見比べて楽しんでいるよ。
もう一度言うが、惑星の模様の変化をじっくりと観察したいなら10cm反射と15cm反射の間には一つの大きな壁がある。
だからその100点満点の10cm反射では何が見えるんだい?と聞いていたのだよ。
10cm反射を何台も持つよりも15cm反射を一台持った方がきっと幸せになれるだろうね。
449:名無しSUN
07/05/13 21:51:51 /yUSYFZn
いい加減スレ違いに気づけアフォ
450:名無しSUN
07/05/13 21:52:07 kYKFhNS6
>>446
SXやスイカポットはそうなるのが流れだと思うけど、
セッティングがさらに大変になる気がする。
訛ってると認識できず、何度も学習させなきゃならんとか。
451:名無しSUN
07/05/13 21:56:56 RHw3j/qS
ビクセンの10cm F10の反射で見た惑星はすごくよく見えた。
光量は確かに不足していたが、シーイングの良い日に見た木星は
時間を忘れたほど。
今はアポ屈折やら25cm反射でずっと惑星の観望を続けているが
未だに10cm 反射で見た惑星像を超える機会がない。
452:名無しSUN
07/05/14 00:02:02 j4yL+sZI
APかどこかの赤道儀って音声入力なかたっけ?
計画だけだったか、、
453:311
07/05/14 02:21:50 yvak4Wxz
>ただ、小口径の楽しさを分からないものがいるのは悲しい。
これは私の事なのかな?
私のことだったら小口径はかなり好きだよ。特に屈折はね。
10cm以下だとボーグ50EDやFC50からFC60、FCT76、FL80他いろいろ、ボーグ65やファミスコ60なんてのもあるよw
ただ、これらは遊びネタで見え味の違いを楽しむといったものだけどね。
それでも同系の10cm反射を集めようという気にはなれないし、唯一10cm反射で欲しいのは五藤の10cmマクカセぐらいだね。
このマクカセは唯一、コンパクトさと高性能を狙った10cm反射だったが、それでもアポには到底及ばなかったんだよね。
そんな中で市販の10cmがチューンでアポと同様なコントラストになるなんて言ってるから、おいおいとなったんだよ。
454:名無しSUN
07/05/14 02:31:49 zckeaqBY
アンタレスの伴星10cmニュウトンで見えるものですか。
アポなら楽勝、6cmでも見えるときがありますが。
455:名無しSUN
07/05/14 03:30:01 gBCxKDWh
まあやっぱりスルーがよさそうだ。
視野狭窄ヲタほど使えないものはないね。
456:名無しSUN
07/05/14 06:41:22 jIjbcOWR
>>453
もうこなくて良いよ。アポ屈折のことなら他スレで語れヴォケ!
457:名無しSUN
07/05/14 06:58:11 AFaZDqVw
>>452
誤爆?
ともかく、APという名前が出てるのに、なぜサイトを確認しようとしないんだろう?
URLリンク(www.mmjp.or.jp)
458:名無しSUN
07/05/14 07:01:44 AFaZDqVw
>ヴォケ!
こんな発言する人の方こそ来ないでよ。
別にスレタイと話題はずれたってよいんですよ。
459:名無しSUN
07/05/14 10:11:38 r13zeThi
>>311
お金持ちはいいですねw俺なんかは10cm反射しか持てないから
その中で先スレに出ていたチューニングをやって完璧な10cmにしたいと思う
10cmに断定した話だけど級だと19cmまで話せるんでしょ。
460:名無しSUN
07/05/14 10:23:37 z8BwylZq
普通に考えたら100mm級は90~114mmの望遠鏡
101~199mm級反射望遠鏡クラブ 「中途半端組」
スレリンク(sky板)
461:名無しSUN
07/05/14 10:33:47 eTozzRUw
アメリカだとインチ表示だが、日本はミリ表示で細かいので、大体5センチごとに分類してきた。
100mmならその前後数ミリから十数ミリまでが基本。
462:名無しSUN
07/05/14 11:39:31 u8wE5Wo5
311の言う所の同格60mm屈折を蹴散らして、格上の80mm屈折を脅かす
凄いぞ僕らの100mm反射スレ「外野自由席」なんだがな。ここは。
所詮年間BOX席のアポやネット裏指定席の大口径ドブとは違う見え方なのだよ。
応援団の声に負けずに売り子のねーちゃんを呼ぶ工夫を議論しているのに
「インターホンで呼べば?」とか「内野指定席行けば?」と言われてもなぁ・・・。
(自分で言っていて訳判らんw)
463:311
07/05/14 11:44:01 yvak4Wxz
>もうこなくて良いよ。アポ屈折のことなら他スレで語れヴォケ!
比較対象物って言葉を知ってる?
10cm反射を語るなら、比較対象物がなければその見え方や効果を効率的に語れないわけだよね。
別に他の口径が出て来ても全然変じゃないと思うけど。
10cm反射の話に屈折や15cm反射が出たくらいで何をムキになっているんだろうかね。
そうムキにならないで、10cm反射を愛するならその見え方や見える対象物なんてのを語ったらどうだね。
たとえば、10cm反射ってあんなものが見える、こんなものが見える。
この点を改良してこの天体の見え方がこうこう変わったなどのインプレ的なものが全然ないよね。
それでアンタレスは分離したの?
ただ凄い凄い。コントラストは屈折と変わらない。アポと変らないくらい見える。
それじゃあ何が凄いのかわからないし、話にならないんじゃあないのかな。
チューニングの内容どころかベースになった機種さえ書かれていないようだしね。
最近は小口径アポ(特に5‐6cm)に凝っていて、10cm反射あたりが比較対象物にちょうど良いんだよね。
もっと身になるコメントを出してくれれば、小口径アポで検証してあげるよ。
小口径アポは光量は全くといっていいほど不足だが、強烈なコントラストと結像能力で10cm反射あたりと
比較するのが面白いと感じているからここを見てたんだよ。
ヴォケなどと言ってないで、少しは身になるインプレでも率先して書いてくれないかな?
せめてチューンしたなら、そのベースや使用したものの品名、改良点とその前後での見え方の違いは
データとして必要だよ。
あとは天体を見る為の望遠鏡なんだから実際に天体を見て、模様のドコドコがコウ見えるようになった
など詳しく書いてくれるともっと良いのだけれど。
464:名無しSUN
07/05/14 12:48:11 bwDdRiKS
見苦しい。
465:311
07/05/14 13:10:41 yvak4Wxz
>>459
お金持ちなんてとんでもないですよ。
新品で買った物なんてほとんどありませんし、人のお下がりを格安で買ってきては整備して復元していますw
整備するついでに少し手を加えてチューニングしているだけですし、バラす必要がなければノーマルのままです。
ノーマルありチューニングありで比較するにもいろいろ楽しめます。
一番末端のボーグ50EDも対物レンズを数千円で買ってきて他社の鏡筒に移植しただけのものです。
その組立てるついでに内面を植毛紙で貼ったり、絞りを適性に入れるだけのもので、合計金額も数千円です。
このボーグ50EDで接近中の火星を見たことが、小口径アポへのハマリの一つの原因となりました。
倍率は200×弱、小さく暗い火星ながらに非常に高いコントラストで太陽湖もはっきりとわかりますし
主だった多くの模様が検出できたのです。
前回の火星接近を10cm反射で見た人がいれば、見え方なんか書いてもらえませんかね。
火星接近は一つのイベントですから、多くの人が見られたのではないですか?
466:名無しSUN
07/05/14 13:22:28 nSrSxslt
>>451
それは、使用頻度ややる気の問題が大きいと思われ。
そこそこのシーイングなら10cmで見えたものはすぐ凌駕するもの。
調整不足か、はじめて見たという感動が脳内コンポジットされてるような気がする。
25cmがイプだとか、APOの口径が5cmとか?w
467:311
07/05/14 13:24:57 yvak4Wxz
>>464
こんな誹謗中傷しか書けないようなやつにインプレの一つも書けるわけがないことはわかっているがw
こんなのがいなくなれば、掲示板にももっといろいろなインプレが出てくるんだろうけどね。
残念なのは匿名掲示板にはどこにも必ずこんなのがいるってことだねw
468:名無しSUN
07/05/14 13:29:19 r7Aei42j
すっかり基地外が居着いたな
残念なのは匿名掲示板にはどこにも必ずこんなのがいるってことだ
469:名無しSUN
07/05/14 13:42:57 XKE8EboP
何をいまさら…
相手してる時点で共犯だよ。
470:名無しSUN
07/05/14 14:06:50 V9NdQwkN
今の季節に10cm反射で楽しめる天体ってどんなのがありますか?
471:名無しSUN
07/05/14 14:43:11 vBDqM7s/
北極星は有名な重星ですから、まず6cmくらいの口径でごらんになってみるとよいでしょう。
472:名無しSUN
07/05/14 14:44:32 ErZkZ2YL
つ[ω星団]
473:名無しSUN
07/05/14 16:33:41 KD3/Wj8P
>>363=>>311
>それは迷光処理対策の初歩中の初歩ですね。
あんたにとっては初歩中の初歩なんだろうが、実際にネットでは、>>359で書いた通り。
また、五年くらい前に、この板のニュートンスレか惑星スレで「ニュートンも、接眼部の反対側に
植毛紙を貼れば惑星の模様が良く見えるようになるよ」と書いたら、帰ってきたのが
「中央遮蔽が~」「スパイダーが~」という、知識だけが肥大化したレスだった。
なによりも、このスレを>>1から読めばわかるように、知らなかった人が多いんだから、
>>252のような具体的な改造法を書くのは意味があるんだよ。
つーかね、脳内か実在するか知らないけど、具体性ゼロのあんたの植毛紙貼りの
18cmF10、25cmF10のニュートンの話なんか、誰も聞きたくないから。
10センチよりも15センチの方が良く見える? 当たり前だから。
15センチより20センチの方が良く見える? 当たり前だから。
あんたの話って、具体的な部分は、皆、俺や青文字が書いた事ばかりじゃんか。
あと、突っ込まれたら、関係があるようで別の話を持ち出してごまかすのは止めろ。
>>404
青文字は「反論されたのがメッチャくやしいのかな?」とちゃんと書いているわけだが。
あんたって、ホント、他人の話を全然聞いていないよね。
>>383
月の周囲の白フレアは、>>386と、アイピース側の原因である事が多い。
>>416
それはどうかな。
311は、15cmF9、18cmF10、25cmF10の植毛紙貼りの鏡筒を使っているそうだから、
10センチも無改造で比較する必要はないだろ。
474:名無しSUN
07/05/14 16:45:52 zUQPtPXK
>>470
流れを変える良いレスだ。
今なら土星、木星、金星なんかはどうよ。
俺は火星人で楽しんでるよ。
レス番が飛び飛びだけど、気にしなければどうという事は無い。
475:名無しSUN
07/05/14 16:46:52 KD3/Wj8P
>>417
>ただ、いくら高精度鏡を使おうが10cmとしての光量が増えるわけでもないし、分解能が
>口径以上に上るわけでもない。
はい、ダウト。
高精度鏡を使う事に意味が無いなら、世の中、誰も高精度に関心を持たない。
ついでに言うと、この議論の起点である10センチF10は、F10であるがゆえ、アイピースの
本来の性能を引き出す。
良い像を得るための、口径とは別の要素というものは明かに存在する。
>>425
ID:kYKFhNS6じゃないが…「高精度化しろ」なんて、誰も言っていないのだけどね。
あんたが「10センチは良く見えない」と言うから、「じゃあ、あんたの言う『まともな』10センチを
見たことがあるのか?」と聞いているんだろ?
>>428
>だから10cm反射を100点満点にして、何がどう明らかに変わり、何が明らかに
>見えるようになったかが知りたいんだよ。
火星の模様が濃く見えるようになった。12センチの話だがな。
で、あんた、なんで15cmF9、18cmF10、25cmF10を植毛紙貼りにしたの?
30センチや40センチにして、アリゾナに行けばいいじゃない。
>>436
よく知らないけど、それ、製品状態のままなわけでしょ。
今の議論とは別の話だべ。
476:名無しSUN
07/05/14 16:57:11 KD3/Wj8P
>>448
質も~ん、シースルーセルはどういうものを使っていますか?
>>453
>それでも同系の10cm反射を集めようという気にはなれないし、唯一10cm反射で欲しいのは
>五藤の10cmマクカセぐらいだね。
>このマクカセは唯一、コンパクトさと高性能を狙った10cm反射だったが、それでも
>アポには到底及ばなかったんだよね。
>そんな中で市販の10cmがチューンでアポと同様なコントラストになるなんて言ってるから、
>おいおいとなったんだよ。
また馬脚をあらわしたな。
カセグレン系とニュートンでは、ニュートンの方がコントラストは有利。
ニュートンのコントラストが悪いのはほとんどが機械的な原因(取り除ける)だが、
カセグレン系は光学的な原因(アマチュアレベルでは取り除けない)がほとんどだからだ。
477:名無しSUN
07/05/14 16:57:14 0wLehpuV
お~い、ここは「100mm級反射望遠鏡クラブ」なんだよね。
10cm反射のクラブ活動を楽しんでいる場所によそ者=大口径反射信者やアポ厨はお呼びでないんだよん。
478:名無しSUN
07/05/14 17:08:03 KD3/Wj8P
NGワードに入れられていなければ、だが…w
>>470
もう、3時頃には こと座も はくちょう座も十分な高さで見えるよ。
M57、アルビレオ、ダブルダブルスター…
479:名無しSUN
07/05/14 17:10:47 eTozzRUw
アストロスキャンもうちょっと安かったら結構ヒットしてたんじゃないかな~。
接眼部がボロいけど、メンテナンスフリーで簡単設置でオシャレ。
アポも持ってるがこっちの方が使用頻度高いしなかなかイイ。
よい望遠鏡とはよく使う望遠鏡である。
480:311
07/05/14 17:56:36 yvak4Wxz
>「中央遮蔽が~」「スパイダーが~」という、知識だけが肥大化したレスだった。
それもいいのでは?ネットとは基本的にそんなものでそうムキになる必要もないでしょ。
だからそれに実際の実験データなりインプレで対抗して議論していけばいいだけじゃないかな?
実際の実験データやインプレの内容がいいかげんだから議論できないだけじゃないのかな。
理論は自分でいくらでも信べられるから重要ではないが、実際の生のインプレは重要だと考えているよ。
それが、自分の経験とは外れた内容であってもだ。
特にその内容が詳しく書かれている場合には、自分の目でも再検証するし、変な場合にはその原因を考えてみたりもする。
いかにも妄想とわかるものは論破するよ。
>つーかね、脳内か実在するか知らないけど、具体性ゼロのあんたの植毛紙貼りの
18cmF10、25cmF10のニュートンの話なんか、誰も聞きたくないから。
インプレなんて数が多い方がいいし、自分に必要なものだけを自分が選択して取ればいいだけだろ。
何をムキになっているのかわかないんが、あなたにとって必要がないなら読む必要もないだろ。
10cm反射にしか興味がない人もいれば、比較対象の他のものにも興味がある人もいるだろ。
それに、何か一つでもインプレを書いているのかい?
自分ではインプレを書ない、人のはムキになってつっかかるじゃあ、インプレの書き手がいなくなるぞ。
もしそのインプレが変だと思うなら、どこが変なのかを説明しないと議論にもならないぞ。
「反論されたのがメッチャくやしいのかな?」ってのも意味不明だと笑ってみてたよ。
反論されたって???そんな理論もインプレも何も書いてないじゃないw
どうしたらそんな考えが出てくるのかが不思議だったりしてね。
反論するなら最低限理論で、出来れば自分で実験なりしたインプレやデータが欲しいところだね。
>>416 の件だが
当然まともな鏡筒と言い出したものが、まともな鏡筒とはこんなものと具体的に提示する義務があるだろ。
それすら書けないのでは何がまともな鏡筒なのかの定義にもならないぞ。
それと、執着してくれるならせめてコテハンにしてくれないかなあw
481:名無しSUN
07/05/14 18:15:31 u8wE5Wo5
311を無視して話を進めよう。
接眼部の絞り環なんだが、
迷光対策に惑星観察用ではケラレを無視してあえて径の小さな物にする
というのも有効だと聞いたが、どうだろうか?
知り合いには惑星専用なら対象の明るさに合わせて斜鏡サイズもも
必要最小限にしてしまえ、と言う奴もいる。
どちらも有効径が変わってしまうが、
既製品の鏡で像を改善には効果があると思うのだが、誰かやった人いる?
482:名無しSUN
07/05/14 18:34:16 rlEu2hqr
ださい貧乏人のスレだね
なんだか臭ってくるよ、近寄るな
どうせニートや派遣のゴミカスどもだろ
俺ら勝ち組はタカハシ1択
EM-400とシュミカセにオートガイド+冷却CCD
10cm反射?ww ガイド鏡にも使えない粗大ゴミwwwwww
483:名無しSUN
07/05/14 18:45:17 vBDqM7s/
>>481
必要最小限サイズなら主鏡有効径はかわらんよ。
カメラつけたときの周辺減光は目立つようになる。
484:311
07/05/14 19:30:02 yvak4Wxz
>高精度鏡を使う事に意味が無いなら、世の中、誰も高精度に関心を持たない。
高精度は高精度でいいんだよ。
ただ、それだけではないことが自分がミラーを作ったり、名人作と言われるものを見た時にわかるよ。
これは数字だけで語れるものでもないし、ミラーはもっと奥の深いものだよ。
>火星の模様が濃く見えるようになった。12センチの話だがな。
規正の12cm反射って短焦点しかないだろ???
ミザールかな?その12cmのベースは何?ミラーは?
規正品12cmならミザールの12cm赤鏡筒なら見たことあるよ。1/20λとか書かれた笑えるやつだけど。
それとTSの13cmF8なら1万円譲ってもらって使っていたが、これはまともということでオッケーかい。
それに火星の模様が濃く見えるって、それだけなら5cm屈折でももっと濃く見えますよ。
もっと内容を詳しく書かないと。
485:名無しSUN
07/05/14 20:03:16 vBDqM7s/
>>481に対し、迷光対策を主としてもう少し細かく述べる。
1.広めのイメージサークルが必要ない場合、斜鏡サイズは小さくできる。
ただし斜鏡に映る主鏡がケラレるようだと、小さすぎで主鏡有効径が生かせない。
2.広めのイメージサークルが必要ない場合、ドローチューブの絞り環の穴は、
斜鏡が見えるぎりぎりの大きさまで小さくできる。このとき、接眼部周辺の
鏡筒の内面反射を、絞り環で大部分カットできるため効果的。
3.鏡筒の筒先部にも長めのフードをつけて、主鏡有効径に対し余裕の小さい
遮光絞りをつけると迷光対策によい。だが筒先からの気流が光路に入り込む
こともある。
1~3は眼視高倍率向き。直焦点撮影や低倍率では周辺減光(ケラレ)が目立つ。
486:名無しSUN
07/05/14 20:30:31 dYEA448D
むかし散々荒らしまくった179を見てるみたいだ
487:名無しSUN
07/05/14 20:37:48 /B+UAMUP
みんなヒマなんですね
あ、ニートでしたか、失礼w
488:名無しSUN
07/05/14 20:51:53 vBDqM7s/
179はそのまま居着いてるよw
489:470
07/05/14 21:42:47 uhOP49PQ
レスくれた方ありがとん 望遠鏡は火星人使ってます
惑星はよく見たりするんだけど星雲星団重星などあまりみたことないので参考になります
ωは見るのむずかしいそうですが遠征する時に見たいです
土星見ようかと思ったけど曇ってる 晴れろよな~
490:名無しSUN
07/05/14 22:16:11 jIjbcOWR
>>1
491:名無しSUN
07/05/14 22:58:42 pPFNq6AA
何処に住んでいるかにもよるけど大熊座のM81, M82とか、しし座のM65, M66とか、
ヘラクレス座のM13, りょうけん座のM3あたり。
あと、オメガ星団が見えるくらい南がひらけてるのなら、うみへび座のM83も挑戦して
みると楽しいかも。
492:名無しSUN
07/05/14 23:50:10 g0H6YMQL
真夜中にはM4、遅くにはM22も高度が上がって来るよ。
透明度のいい日にM3、M13、M92あたりとつぶつぶ具合を比較するのも面白いかな。
厨ん厨のインプレまだ~
493:名無しSUN
07/05/15 04:19:12 Dl9HC8/1
重星だとミザールやアルギエバやコルカロリ、あとはポリマとかいいのでは??
あっ北極星も。
494:ENG
07/05/15 19:23:10 hsZrAyox
反射望遠鏡のコントラストについて。
光を金属の表面で反射させる以上は、メッキ表面での散乱の影響から完全に逃れる事は難しい。
495:名無しSUN
07/05/15 20:57:55 Jns2ggXQ
80年代の天ガだと思うが、当時売り出しのFC76とMT100のM42の投稿写真を並べて載せてあったことがある。
コントラストはFC76もあったが、圧倒的にMT100の画像のディテイルの素晴らしさ。
それからMT100が欲しいと思って30年。
今比べるとどうだろう。
ちなみにワシは口径競争には興味が無いし。夫々の口径で屈折、反射それなりの違いを楽しみたい。
反射は反射で、屈折と似ていても面白くない。
496:名無しSUN
07/05/15 21:30:27 oQjZFv+U
望遠鏡に火星人てあるんですか?10万ほどありますが買えますか?
497:名無しSUN
07/05/15 21:48:57 cDz7qZyq
猫のダウエル10cmミラーセット\1780買った奴、手をあげろ
498:名無しSUN
07/05/15 22:35:22 4w5qbgsA
ミラーはいつも一瞬だよな
499:名無しSUN
07/05/15 22:59:59 Sf+ipDf5
ちょっと無理じゃないかな。
ヤフオクの開始価格でも低すぎるくらい。