06/02/17 06:52:31 1mlKmjqh
>>1
乙です 2ゲト
3:名無しSUN
06/02/17 15:04:37 AaAMR/5k
マゼラン星雲って、我々の銀河系と双子の関係にあるってマジ?
マゼランストリームとかの水素分子の流れでむすばれてるって・・・?
4:名無しSUN
06/02/21 20:56:45 l6fP48Id
今日は土星が良く見えるぞ
自宅観望中だが、自宅で星雲星団が観られる人が羨ましい
5:674
06/02/24 17:04:23 KvmxIAYt
奥日光と赤城山は奥日光の方がかなり暗いんですか?
6:名無しSUN
06/02/24 23:08:41 amoleVR3
メシエマラソンってどんなん?
7:名無しSUN
06/02/25 12:49:00 4qOd9vMw
北アメリカのメシェ・ルモンド市をスタート地として行われるフルマラソン
8:名無しSUN
06/02/26 00:25:46 9jaBJdDn
雲どころか雨まで降ってきた、もうダメだ寝る。
9:名無しSUN
06/02/26 12:49:59 a+Y6TNu5
>>6
一晩でM天体を全て見るってやつだろ
確か春先でないと出来ないんだっけ?
10:名無しSUN
06/02/26 19:13:58 BpIGBuE3
正解。>>9
メシエマラソンで検索するといろいろ出てくるはず。
春になるとイベントもあるようだけど、天文雑誌では最近取り上げないね。
数年前は攻略法とか特集していたと思うけど。
昨年末からまともに晴れない@日本海側。
春になったら系外星雲を見まくるぞ~。
おとめ座銀河団で迷子になるんだ。
11:名無しSUN
06/02/26 21:07:17 RzSDFRsx
オレは日本海側…しかも北日本なんだけど、先週は晴れまくったぞ。
異常気象だ。火水木土と(土はやや薄雲気味だったけど)観測できる日が続いた。
こんな年は希だなあ。
かみのけ座もあがってきてたので、系外星雲見まくった。黒眼星雲の黒いトコはっきりと
確認できんのはちとつらい。やや黒い程度だからなあ。
12:名無しSUN
06/02/26 21:17:13 BpIGBuE3
>>11
光学系は何?
20cmシュミカセも同じように中央部がやや黒いって感じだよ。
13:名無しSUN
06/02/27 00:08:34 /jsu00+M
URLリンク(www.geocities.jp)
14:名無しSUN
06/03/01 14:55:42 0Rm1BkN0
浅田英夫の星雲星団ウォッチングは、すごく役に立つ本なんだけど、
右ページの7度視野の星が8等級以下の星が区別つかなくて、
わかりにくくて困る。。。。
15:名無しSUN
06/03/01 20:00:21 0Rytx5YW
>>14
Ninja-400買ったら、この本じゃものたりなくなってしまった…。
もちろん現在でもこの本も愛用しているけど、この本に記述がない星雲星団が次々に目に飛び
込んでくるから…。本に載っているようなモノは簡単に導入できるしね。
昔、小口径の屈折で四苦八苦していた頃とは段違い…。ただ、その頃の修行の成果が現在生き
ているやも知れず。
16:名無しSUN
06/03/01 21:28:56 ++SlI03n
漏れはパソコン全天恒星図使ってます。
プリントアウトして、色分けして持っていってます。
たまにノートパソコン持って行く時も便利。
17:名無しSUN
06/03/01 22:15:47 aM9NrMoD
星雲星団ウォッチングは20cmでもじきに物足りなくなるね。
もう少し暗い天体も載せた大口径向けのガイドブックが欲しい。
18:名無しSUN
06/03/01 22:18:24 L01Qc/Gn
「星雲星団ウオッチング」を卒業したら、NSOGではないかと。
19:名無しSUN
06/03/01 22:30:51 0Rytx5YW
調べてみると…昔たくさんあった星雲星団関係の書籍が結構絶版になっているんですね。
全天候星図でさえ、パソコン版しか手に入らないし…。
どこかで、The Night Sky Observer's Guide の翻訳でもしないかなー。でも光害が酷くなる
今の日本じゃ…。
20:名無しSUN
06/03/01 22:36:09 un6nEsi6
いいなぁ、オールウェザー星図。ホスイ
21:名無しSUN
06/03/02 11:31:21 +k90bSAu
「星雲星団ウオッチング」はバラバラにして、クリアファイルに入れる。
22:名無しSUN
06/03/10 18:47:57 NTxQsoYa
浅田さんの「星雲星団ウオッチング」を卒業したら
次は何がお勧めですか?
機材は32センチです。
23:名無しSUN
06/03/10 18:50:30 Um6ALs71
>>22
NSOG
24:名無しSUN
06/03/10 19:26:21 E6lrbrK3
いきなりレベルが…。中間のレベルの書籍ってないもんかなー。
25:名無しSUN
06/03/23 20:58:02 1XEW6l05
やっぱり炊きたてご飯にウンコを乗せ、すきっぱらにかっこむあの美味さ…!最高だよね( ̄~ ̄)ξ
26:名無しSUN
06/03/23 21:02:01 2t6+LzCS
The Night Sky Observer's Guide の翻訳どっかやらんのか!
たのむー。たのむー。
27:名無しSUN
06/03/24 23:14:35 R3faqJo9
最近曇ってるのが多くて、いまいち見る機会がないなー。
せっかく浅田さんの本買ったのに(´・ω・`)
28:名無しSUN
06/03/25 10:24:35 N3gaT5ed
>>26
どのページも使ってる語句が似通ってるから
辞書を片手に数ページ読めば後は楽だよ。
わざわざ翻訳をたのむ必要は無いと思うっす。
29:名無しSUN
06/03/26 23:20:45 jq2IG4Yg
星雲星団ウォッチングと星空とをにらめっこしてようやくソンブレロ見つけた。
うちの庭からじゃ25cmでも「どらやきの幽霊がいるような気がしないでもない」程度の
見え方だたよ。
30:名無しSUN
06/03/27 00:54:58 QmusCsTA
>>29
どうやって辿ったのか知らんが、
M104は、からす座経由の方が辿り易いぞ。
31:名無しSUN
06/04/13 17:35:45 j0ImpGo4
みなさんは星雲星団にはどんな機材を使ってますか??
32:名無しSUN
06/04/13 23:33:30 xv8+VyR9
>>31
都市近郊部
ニコン 7×50SP, 10X42DCFモナーク
VIXEN VMC200L (接眼レンズ XL-50) です。
33:名無しSUN
06/04/13 23:42:14 1WtU49JO
XL-50なんてあったっけ?
34:名無しSUN
06/04/14 21:26:19 Rv2LzQGY
もとい XL-40 でした。数年前の放出品。
35:名無しSUN
06/04/14 23:16:59 Gt94Uz8t
>>31
40センチドブ。超田舎だけど、山越えの光害がなんとも。
36:名無しSUN
06/04/15 10:23:26 8Js/JZIe
>>31
忍者320と宮内BJ100。
いつも観望地に両方持っていきます。
37:名無しSUN
06/04/16 18:57:52 TQpCXrmV
関東の一都六県で一番暗いのってどこですかね?
戦場ヶ原?里美?粕尾峠?それとも別の場所っすかね?
38:名無しSUN
06/04/16 20:02:54 p0wlgjri
夜空のどの方向の暗さを求めるかによってちがうのでは?
戦場ヶ原の場合だと、北天は非常に暗い。
しかし南天はモロに関東平野の明るさに汚染されとる。
この方向は房総や伊豆の南部の方が暗いと思う。
39:名無しSUN
06/05/08 00:10:21 0R8FhPZD
天気がくずれてきた。いい天気になーれ。(関東地方)
40:名無しSUN
06/05/18 14:32:53 na1V0OTq
最近は晴れても霞がひどくって、
まだ今年はおとめ座の銀河たちしっかり見てないよー。
41:名無しSUN
06/05/27 22:05:25 7WGD1jHd
おとめ座銀河群は僕も積年の課題なんですが、やっぱり今シーズンも見れなかったな~。
天候的な問題とプライベートなスケジュールのダブルパンチで相変わらず鬼門(?)です。
昔からメシエ天体リスト作って、見たもの見てないもの、見たものは好みかどうかのちょっ
とした感想を記録してるんだけど、おとめ群など春の天体がほとんど未チェック。
とか言ってる間にもう夏の星座の季節になってきた・・・。今年は遠征行けるかな~?
42:名無しSUN
06/07/01 16:36:39 ZW+Ytyvd
保守あげ
43:名無しSUN
06/07/04 23:57:49 xVH7q6vE
季節はずれだけど、M42は20cmでも眼視では色がみえないのは私だけ?
44:名無しSUN
06/07/05 00:08:16 g82dT06g
緑には見えたことあるけど、赤く見えたことは無いです。
45:名無しSUN
06/07/05 00:09:34 o/P7ZMqA
>>41
今年はNINJA-400手に入れておとめ座銀河団はホント堪能したっす。
望遠鏡を向けると、名無しの銀河が一杯見えるのだから…。
でも…車10分で自宅から行ける、6等級が楽に見えるお気に入りの観測地が…
どうやら高原の道路を通すために、夜間も道路工事するらしく西の方が悲惨なコトに…
工事終了は2年後…悲しいな。
46:名無しSUN
06/07/05 10:28:24 5WnGi2DH
>>43
5センチ双眼鏡でも俺はグリーンに見えるよ。
47:名無しSUN
06/07/05 10:35:44 tnpa0DFA
>>43
俺も色見た事ないけど人の噂では40cm以上から見えると聞くが。
後都市部では絶望的だとも。
48:名無しSUN
06/07/05 19:33:43 o/P7ZMqA
Ninja-400だと緑色にはっきりと見えるよ。>>45の状況で観測地点の移動を考えている
人間だけど…。
49:名無しSUN
06/07/06 09:50:27 AK2Hjvgj
本当にでかい口径の望遠鏡だと、
暖色系に見えてくるっていうけど、本当かな?
50:名無しSUN
06/07/06 15:04:13 yAtCZUEu
>>46
5センチ双眼鏡でも俺は赤く見えるよ。
51:名無しSUN
06/07/06 15:19:20 LCr8ijIz
幻覚だよ。盛運なんか煙みたいに見えるのがせいぜい
52:名無しSUN
06/07/06 21:28:22 rh3QK+Hw
かなり個人差があるみたいですよね。
観望会で双眼鏡かしたらM42がピンクできれいと言われてたじろいだ事あります。
53:名無しSUN
06/07/06 22:19:39 KXaFk5xv
本当に暗い空の下で見る星雲はともかく星団は視野いっぱいの星で見ていて
怖くなることがあるね。
だだ自分は125mm双眼鏡でみているけどM42を色付で見た事ないなあ
色彩感知能力が薄いのかな?
54:名無しSUN
06/07/07 00:43:24 2IZ2MY+i
銀河や星雲で色がついてみえたことないな。みんなモノクロだ
55:名無しSUN
06/07/07 01:00:21 Q8w6zBFQ
散光星雲は微妙に青白く見えたりするな。
56:名無しSUN
06/07/07 01:44:48 +R9//L9X
>>55何センチで?
メジャーな星雲の色が見える望遠鏡の口径って未だに確立されてないね。
人それぞれの色彩能力が違うんだろうかね?
シーイングやシンチレーションのちょっとした変化でも影響があると聞くし
色が見える絶対条件は口径は別とすれば空の暗さでしょうね。
57:名無しSUN
06/07/07 02:12:37 Q8w6zBFQ
32cm溝
HII領域がピンクに見えたことは無いな。M42でも。
58:名無しSUN
06/07/07 02:53:05 +R9//L9X
空の暗さは?
教えて君でごめんけど。
59:名無しSUN
06/07/07 10:31:25 Q8w6zBFQ
6等星は見えないが、冬の銀河は見える程度。
60:名無しSUN
06/07/07 21:39:47 +R9//L9X
いまの日本じゃうらやましい環境ですね。
色の見えやすい倍率ってやっぱり有効最低倍率かね?
61:名無しSUN
06/07/07 22:02:09 itQQk9tc
そもそも肉眼にHⅡを感じる事が出来るのか?
M42は、天の川が見える環境で50cmで見ても緑っぽいだけでピンクには見えんが。
62:名無しSUN
06/07/07 23:00:05 Q8w6zBFQ
R64フィルタをかぶせると、かろうじて星が見えるだけだった。
個人差を否定するものではないが、
URLリンク(www.geocities.jp)
これを見る限り、650nm付近の感度が殆ど無いので、桿体視で見るような対象で赤く見えることは無いように思う。
眩しさを感じるくらいの口径があればと思うけど、他の色と分離できるかな?
63:名無しSUN
06/07/08 10:23:10 Yv3Gbz5Q
早くM11がみたい
64:名無しSUN
06/07/08 13:16:22 ef8Wgn1C
>>63
なかなか晴れないね。。。
M11は見応えありますよね。
65:名無しSUN
06/07/08 14:01:13 iAIby1xP
URLリンク(www.astroarts.jp)
忍者320+LVW22でM11は観望しているけど、↑これよりもちょっと視野が狭い感じかな。
とにかく星が密集していて、星の色もハッキリわかって、マジで飽きない。年に一回はこれを見ないと・・・。
早く晴れろ~。
66:名無しSUN
06/07/08 16:04:36 hZ5DZHoF
バルタン星人がみたい
67:名無しSUN
06/07/08 19:40:06 LZN9djNq
球状星団の夏
68:名無しSUN
06/07/08 21:16:48 MYU7Za8b
>>61>>62
だよな、ピンクには見えないよな。
でも見えたと言う友人がいるんだよな本当かね?
雑誌の投稿でも色んな色が入り混じった、、、、、という表現してるやつもいるし。
69:名無しSUN
06/07/09 00:58:18 JJxRjxUo
>68
個人差です。M42は、ファインダ-でも赤く見えます。
70:名無しSUN
06/07/09 00:59:41 TDNW3KxI
>>69
日によっても見え方が全然違うね
透明度の違いかな??
71:名無しSUN
06/07/10 16:54:54 Y/jmWQO1
八方ヶ原に行ってる人いる?
72:名無しSUN
06/07/21 15:22:26 f6NK0BCk
八方ヶ原は行ってるよ。
北と天頂はかなり暗いぜ~。
73:名無しSUN
06/07/27 00:45:10 nX9zFs3g
愛知県で良い場所ありませんか?
三重、岐阜でも良いです。
74:名無しSUN
06/08/02 17:57:15 du6bZ1yi
>>73
★★★天の川の見える場所★東海★★★★
スレリンク(sky板)l50
75:名無しSUN
06/08/04 23:40:16 gSwlGDK1
今の季節でベランダ(南南西向き、仰角60度まで、それ以上は庇で涙、、)
でみえる星雲で、お勧めのはどんなのありますか?
76:名無しSUN
06/08/05 01:20:16 tYTrGS8T
>75
>南南西向き、仰角60度まで
今の季節、午前0時ごろだとちょうどいて座方向に当たるから、双眼鏡なり望遠鏡なり向ければ
いろいろな天体が見えると思いますよ。
ベランダ観望ということは街中の光害地だと想像するけど、比較的見やすい対象としては
ちょっと高度は低いけどさそりざのしっぽの先でM6(散開星団)、M7(同)
いて座南斗六星の取っ手の周辺でM22(球状星団)、干潟星雲M8、三裂星雲M20
M8からたて座方向に向かってオメガ星雲M17とその周辺の星雲星団。
個人的には15倍くらいの双眼鏡で見るM7がお勧め。
77:名無しSUN
06/08/05 03:12:57 gF5rgS8B
アンドロメダ見たら射精したよ、感動だ・・・
78:名無しSUN
06/08/05 15:42:14 QmutBTrP
>>77
機材は何で見たんですか?
79:名無しSUN
06/08/06 00:59:38 tp0oZO4K
>>78
ビクセンの反射150ミリです。
80:名無しSUN
06/09/27 13:58:57 rLdzdc0V
みなさん星図は何を使ってますか?
使用機材は40cmで、ろ座銀河団とか載ってるヤツがいいのですが、
何かおすすめの星図はありますでしょうか?
81:名無しSUN
06/10/05 15:55:07 ABVrn07I
浅田さんの「星雲星団ウォッチング」よりも、
西条さんの「星雲星団ガイドマップ」の方が詳しいですか?
82:名無しSUN
06/10/05 22:07:54 cqPIttep
浅田さんの「星雲星団ウォッチング」のほうがフィールドで使うには便利。
カラーを多用した西条さんの「星雲星団ガイドマップ」は暗いところで
赤ランプでは見難いです。
83:名無しSUN
06/10/09 21:02:57 nKEYqgpE
今日小学校に行く機会があって、校舎の中に入ってみた。
天文関係のポスターがあったので眺めていたのだが…M103の位置が違っていた…。
M103は小さいからなー。まあ、そんなもんなのだろうか?
84:名無しSUN
06/10/09 21:10:17 nKEYqgpE
>>80
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
↑
takiさんが作った星図は無茶苦茶使いやすいですよ。特に8.5等星までのヤツが。
Ninja-400で使っていますが、小さな天体でもバンバン導入できます。確実にファインダーに
どの星が入っているか分かるなら、星雲星団まで星図を(回転しながら)使用して導入できる
と思います。
空が暗いなら…。
85:80
06/10/11 10:48:43 /UP7LRbo
>>84
ありがとうございます!
早速それを用意します!
86:フジノン150mm
06/10/14 14:01:11 tYFAQT/+
環境省でやっている、プレアデス星団内いくつ星見えるか?に挑戦しようと思って
いるんだけど、13等星ぐらいまで載っている(星に何等星と書いてある)星図
あったら紹介してもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
87:名無しSUN
07/01/07 23:58:03 KckPF5p0
♪
88:名無しSUN
07/02/08 20:37:38 7vTm8w/b
充電式カイロ(eneloop kairo)、露よけによさげ。
89:名無しSUN
07/02/08 20:43:34 whSZDMk1
URLリンク(www.env.go.jp)
おれは、肉眼じゃ一個も見れない。
90:フジノン150mm
07/02/18 19:48:18 +74MiCLE
どうもありがとうございます!肉眼で4.5等星ぐらいまで見える場所でチャレンジしたら
肉眼では10個?ぐらいみえました。フジノン150で見たら、ケレノ そばにある
11.4等星まで確認できました!ついでにオリオン星雲見たけど、スゲ-迫力。
91:名無しSUN
07/02/18 20:36:04 gwyyXF5x
おうし座のかに星雲は双眼鏡で見えますか?
92:名無しSUN
07/02/18 20:59:10 weoExU8Y
かにみそウマス
93:名無しSUN
07/02/19 00:02:20 Hz/+OkDe
>>91
今日10x50双眼鏡で見ようとしたが見れなかた・・(場所は住宅地)
かにみそ(M44)は見れたけど
94:91
07/02/19 00:10:11 3D9U+EMH
昨日だた・・
95:93=94≠91
07/02/19 00:12:30 3D9U+EMH
うおー間違えた
96:名無しSUN
07/02/19 01:32:04 4EYc9Opp
>>91
肉眼で2等星までしか見えない空だと、30cm反射でやっと見つけられるぐらい。
97:名無しSUN
07/02/25 19:34:43 sy9OKUzJ
かに星雲って双眼鏡では見えないんだね。
98:名無しSUN
07/02/26 00:39:12 tjW2upXC
>>97
空が暗ければ7X50でも11X80でも見えるよ。
99:名無しSUN
07/02/26 01:44:49 W+dCz5hf
かに星雲の場合、双眼鏡で見えても「確認」のレベルで、
楽しめるものではないな。小さすぎる。
100:「まれに見る糞スレだなこりゃ」
07/02/26 12:49:57 m4mYtHX7
☆ 100げと ☆
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
びちゃっ
101:名無しSUN
07/03/14 07:05:17 /EdMI22d
かに星雲を双眼鏡で捜してみたけど、結局みつからず。
102:名無しSUN
07/03/14 22:51:44 stuFlzO7
>>101
どんな双眼鏡で捜したの?
かすかでも天の川が見える環境で、20×80や、20×100なら、もやっと見えるはずだけど。
103:名無しSUN
07/04/13 02:23:03 08ixxJSP
閑散
104:名無しSUN
07/04/13 02:33:36 kzfTieic
>>96
いや、光害カットフィルターを使えば15センチでも見つけられるよ。
>>99
ほとんど点だからねぇ。
105:名無しSUN
07/04/13 06:41:59 KkuRY3Zb
一度望遠鏡で見ていればこれだとわかるがほとんど点だから
7x50Bあたりだと初めてでは星と区別がつかないのでは。
30x125Bで見たときは意外に大きくて驚いた。
初めてだと20xあたりが形で判断できる最低倍率なのかな。
106:名無しSUN
07/04/13 07:35:26 HBorejPF
ミヤウチ20×100で、星雲状に見えた。
ただ、小さいので、天体写真のような像を想像して探すと分からないかも。
107:名無しSUN
07/04/14 00:46:44 YfBs2A5Q
30x125Bだと佐渡島だとわかる。
108:名無しSUN
07/04/14 01:35:36 CljW226k
賑やかになったな M78にシュワっ
109:名無しSUN
07/04/14 01:42:25 89qxHy7i
島根県のみなさん、パチンコをするなら、
優良パチンコ店 エイトワン
に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。
詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、ほとんどの店が遠隔等を行っているからです。
遠隔も違法ロムも、絶対やってないのは「エイトワン」だけです!
※1…遠隔とは
「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」
「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3 市場規模 遊戯人口
平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
110:名無しSUN
07/04/14 16:48:41 YfBs2A5Q
島根県て空暗そうやな。うらやましす。
111:名無しSUN
07/06/09 11:46:10 VoObqKHP
天体ついて想いを語る
URLリンク(www.bigsite.blueblu-bar.com)
112:名無しSUN
07/06/09 12:20:27 V+KmmjcP
著作権法違反のサイトをあちこちに張るな、ボケ
113:教えてください
07/06/11 09:03:21 8y6/fxc9
星団・星雲 がみたいです
ビクウェブ ポルタ経緯台+ED80Sf 中古品 69800
か
SE120・PORTAセット 税込特価 52800
と どちらがいいでしょうか?
114:名無しSUN
07/06/11 14:34:45 Nwfkp8Nx
星雲星団はまず口径ありき。
ホワイティドブにしなさい。
115:名無しSUN
07/06/11 15:22:47 PYsb3Xpc
>>113
気持ちはわかるが
マルチは良くない‥が2chの流儀
116:名無しSUN
07/06/11 15:56:43 Tapc8uIr
↑同意。
2インチ32mmワイドアイピースで18.75倍瞳径6.4mmの像というのが星雲星団では大きな意味がある。
そういう意味でSE120は口径的に星雲星団のギリ合格ラインだと思う。
ED80で無理に明るさ求めると倍率低すぎてEDアポの意味が全然無い。アイピース高いし。
ED80と白ドブ150は中高倍率までの高い汎用性があるけれど低倍率・星雲には向かないと思う。
運用性で行くと SE120>白ドブ200>白ドブ250
対星雲・星団性能 白ドブ250>白ドブ200>SE120
いつも車に積んでおける機動性の高さでSE120
値段の安さで白ドブ200
圧倒的な口径の威力で白ドブ250
の3択が良いんじゃないかな?
個人的には口径小さいけれどSE120は良い選択だと思う。
屈折式ってコントラスト良のおかげなのか、以外に良く見えるんだよね。
手軽さはNo.1だから星雲星団用に最初の一本にはお勧め出来る。
最初からドーンと行きたいなら文句無しに白ドブ250だね。
117:名無しSUN
07/06/11 18:30:54 Nwfkp8Nx
6等星の夜空で夏の射手座の天の川、25cmと小口径では別世界とだけ言っておこう。
118:名無しSUN
07/06/11 20:05:16 nCRi2ol6
>>113の中で選ぶなら後者。星雲星団では口径は絶対。
>>114の意見でも間違いはないが、最初からドブを選んで
いない時点で、おそらく運搬上の都合とかもあるんだろう。
25cmの1体型ドブは持ってるけど12cm屈折よりかさばる。
119:教えてください
07/06/11 22:12:35 8y6/fxc9
そうなんです
カセグレンC8を持ってるんですが
稼働率が低くて・・・
SE120・PORTAセットで考えます
120:名無しSUN
07/06/11 23:55:07 dTRj1WCV
C8もコンパクトだと思うけどなぁ。
外気への馴染みが遅いから稼動率が下がるのかな?
121:名無しSUN
07/06/12 04:41:55 0FAM8Gsq
「C8が重い」んじゃなくて、C8を載せてる赤道儀が重いんだろ。
やっぱり、C8やR200Sが載るポルタDが欲しいね。
122:教えてください
07/06/12 10:06:38 S1bfYpK8
イエス イエス
123:教えてください
07/06/12 10:09:26 S1bfYpK8
>2インチ2インチ32mmワイドアイピースで18.75倍瞳径6.4mmの像というのが星雲星団では大きな意味がある
星団・星雲を見る適正倍率は18.75倍ということですか?
安価で良い(コストパフォーマンスの高い)ワイドアイピースはどんなのがありますか?
安物買い銭失いにならない程度のもので・・・・
124:名無しSUN
07/06/12 10:56:47 FeCtgoo+
笠井SWA-32mmかヤフオクでよく回転してる、ミードと同じWA-32mmでおk。
125:名無しSUN
07/06/12 15:08:40 S1bfYpK8
WHITEY DOB 30
と
GINJI-3000
とでは
どちらがいいですか?
126:名無しSUN
07/06/12 15:34:56 0FAM8Gsq
>>123
>>2インチ2インチ32mmワイドアイピースで18.75倍瞳径6.4mmの像というのが
>>星雲星団では大きな意味がある
>
>星団・星雲を見る適正倍率は18.75倍ということですか?
星団・星雲を見る適正倍率は20~30倍。
ただ、それだけじゃなくて、空のきれいなところでワイドアイピースで
20倍で天の川を見ると、他の望遠鏡では味わえない「宇宙遊泳」が出来るって意味かと。
>>125
GINJIの方が作りがよい。
その上、笠井氏が調整しているから、自分で調整できない人には良い。
ただ、いくらドブソニアンでも、30センチはC8よりもかさばるよ。
127:名無しSUN
07/06/12 16:05:11 S1bfYpK8
>30センチはC8よりもかさばるよ。
うーん
自分としては
初めての望遠鏡としてC8を買いましたが
月や惑星を見て3回でお蔵入り
そのあと
ビクセンのアスコット SW10X50
セレストロン スカイマスター 15x70
ビクセンのアルティマ Z7X50 7倍
と双眼鏡を3つ買っておもにそればっかり
星団・星雲を見たいので
可動性の高い ポルタ+屈折
と思っていたが
なんだか
掲示板をみていると
ホワイトドブも良さげ
どうせなら 30センチで楽しめば・・・
じゃあGINJIは???
でもC8と同じ運命かなー
段々 自分を見失ってきてます
128:名無しSUN
07/06/13 00:28:13 dfATL4fd
>>127
C8が運用できないようだと、難しいのでは?
129:名無しSUN
07/06/13 02:28:25 NXz01eNW
はい
そのとうりです
130:116
07/06/13 08:18:43 Xr6B1nB5
152mmアクロF6.4で見えるもの片っ端から眺めている俺基準の意見です。
実際に自分で眺めていて
Vixen SV30mm 32.7倍・瞳径4.6mm実視界1.9度(見かけ視界65度)
笠井 Konig40mm 24.5倍・瞳径6.2mm実視界2.8度(見かけ視界70度)
では>>117さんや>>126さんの仰る空の良い場所での差が凄いのですよ。
特に星雲・散開星団の見え方がまるで違ってきます。
自分基準の実視界3度以上・瞳径5mm以上のRFT条件を満たすSE120を推しました。
口径的には小さいと呼ばれるサイズですが、屈折の特性なのか「暗いけれども見えている」という
特徴があるので意外に使えると思っています。
以前白ドブ200と152アクロでM42を同倍率で(数字は失念しました)眺めた時に、
ドブではトラペジウムGが見えているのにガスが全く判らないのに対して
152アクロはトラペジウムFが「心眼?」レベルなのにガスは緑色っぽくボンヤリ認識出来ました。
手軽に設置・即観望の良さと、「空の良い場所へ運び出す手間」が係らない利点を踏まえると
「お庭で白ドブ200」よりは楽しめる機会が多いのではないかと思います。
アスコットの広視野・スカイマスターの倍率・アルティマの明るさです。と言ったら誉め過ぎですかね。w
手間も苦労も関係無いならば白ドブ250で全てが吹き飛びますね。
口径の威力でTOA130でも見えない物が見える、開いた口が塞がらない差でした。
白ドブ300は人に話を聞いて買うかどうか決める筒じゃありませんね。実物見てから考えた方が良いかと…
(運ぶのに、一般乗用車では無理です)。いっその事シュワ150Sも考えてみては?
移動観望がメインの俺基準の長文、失礼しました。
131:名無しSUN
07/06/13 11:33:09 Ifc22Mnc
俺もでかい20cmニュートン反赤持ってたが、市街地での星雲星団の見えにがっかりして、情熱も冷めてきて、こりゃいかんと売りはらい38cmトラスドブを買って遠征するようになって星見ライフが一変した。
古田本小宇宙写真集とまではいかないが、見えるぞ!私にも見える!
シャアの気持ちがわかった。
132:名無しSUN
07/06/14 19:39:21 Ootvwo9r
「勝俣か!?」
133:場所は?
07/07/01 07:46:40 WMjzAgaQ
京都と大阪の間にすんでいます
お勧めの観測場所は?
134:名無しSUN
07/07/06 12:12:17 2A0iRYy4
星雲・星団には低倍率が基本、ていうのはよく解ってるんだけど、個人的には高めの倍率が好みだよ。
15cmの望遠鏡に100~150倍前後が常用で、下で70倍、上で250~300倍あたりまで使う。
別に低倍専用に自作した15cmRFTも持っているけど、今では殆ど出番はない。
もちろん対象にもよるけど、低倍率で小さな光のシミみたいな像を見るよりは、
ある程度倍率を上げた方が見応えがある場合が多い。時間をかけて眼を慣らせば意外なほど見えてくる。
M13なんかだと70~100倍でもそこそこには楽しめるけど、例え暗くはなっても
150倍の広角視野を埋め尽くすような星粒の迫力は捨て難い。250倍位でのM57なんかも凄いよ。
そんな訳で私の場合、星雲星団観望用の望遠鏡には、高倍率時のシャープさとコントラストが必須。
アイピースをなるべく広角で揃えておけば、倍率を上げても視野を見渡す印象そのものが随分と違うしね。
淡くて倍率を上げると見えなくなるような対象物は、もともとあんまり「見応え」のある見ものではないので、
ハナから潔く諦める。そういった対象や銀河散歩にはむしろ大型双眼鏡の方が楽しい。
135:名無しSUN
07/07/06 20:35:14 iuH8F+B3
長い。3行でまとめろ。
136:名無しSUN
07/07/06 20:55:57 UK7KhZ4m
視直径が小さい星雲・星団は高倍率で見ると良いが、
星空散歩には低倍率で見ると楽しい。
3行も要らん
137:名無しSUN
07/07/06 21:12:26 CklVr+ni
>>134
同感。広角の160ぐらいに固執してます。低倍率広視野はそらし目が前提だったような気がする。
視野のはしで引っかける感じですね。可能な高倍率がコントラストを上げるので目視には効果あり。
天の川散歩の感覚では、Mナンバーでも、小さいものが多いと思うのですが、いかがでしょうか?
138:名無しSUN
07/07/06 21:54:01 iuH8F+B3
というか低倍率だけで星雲星団銀河を見てる奴なんていねーだろ。
大抵はクローズアップ用の中~短焦点アイピースも兼用してる筈。
139:名無しSUN
07/07/06 22:29:12 SRhMPkib
M57,M27などの小さくても明るい対象は
双眼装置に高倍率がそらし目いらずで楽ちん。
銀河はちょっと暗くても意外と高倍率いいよね。
140:名無しSUN
07/07/14 13:50:39 CFJubBBZ
M67とかM11とか、50倍くらいじゃないと星雲と勘違いしそうな星団もある。
141:名無しSUN
07/07/16 17:17:39 DKMB6bF+
50倍それも、いまどきは低倍率。いまのは150~200倍でバックをしめて、コントラストを
上げてついでに、フィルター使ってという話だと思う。
142:名無しSUN
07/07/17 21:17:24 FO3IIPlo
>>141
そりゃ、おまいが使っている大口径ドブソニアン限定の話だろ。
皆は、口径とは関係の無い話をしているの。
143:名無しSUN
07/07/19 12:52:14 RliWG3P/
(:><)ageです(><;)
144:名無しSUN
07/07/21 06:13:35 /Rc29n6L
>>141
確かに、星雲とM42,M31クラスの、最初に観望する対象でも、その倍率は有効ですね。
ただ、50mmの双眼鏡で50倍はあり得ない。15cm以上の話で配慮がたりない。
145:元RFT127ユーザ
07/08/09 22:29:47 FZR7FOX6
久しぶりに来てみたらなかなか楽しそうな話題で進行してるじゃないですか。
僕ももっと大口径の鏡筒を持ってたとしたら、今の流れにほぼ同意。
星雲星団って言っても視直径や光度によって適正倍率なんてそれぞれですしね。
けど、自分の小口径機での楽しみはやっぱり低倍率の広視界です。
さそり~いて座方向の天の川にそって、スペースウォークを楽しむ時は
XL40で20倍ってのが常用です。網状星雲やS字暗黒星雲なんかを探すときも
この組み合わせかな。
(もちろん、M天体なんかを導入した後はもっと倍率上げますよ)
ってことで(?)今年もペルセの極大日に合わせて信州の某所に遠征します。
もしそれっぽい人間を見かけたら声かけてください(って、わからんかw)
146:名無しSUN
08/01/03 02:44:43 N/0vbD0U
(><)age(><)
147:名無しSUN
08/01/03 11:55:38 NADDA/eu
正月久々に家族で星見
オライオン30センチニュートン LVW22
オリオン大星雲一見して何色に見えるか、個別にその場で聞いた。
暗順応15分以上
6歳女 白ー灰色
10歳女 うすい緑
12歳男 うすい緑
40代女 うすい緑とうすいピンクとうすい紫
40代男(おれ)わずかなピンクとわずかな青 白中心
買ってすぐのときは、もっとはっきり色が見えたような気がするが
経年劣化?でうすか (2年経過)
148:名無しSUN
08/01/03 16:43:51 gmaV5E04
本日 NGC7814の暗黒帯に挑戦しまつ。
149:名無しSUN
08/01/03 18:30:55 NRHzva1p
>>147
網膜が老化してるのです。若い内に楽しみましょう。
150:名無しSUN
08/01/03 19:18:35 DBUfLrXC
>>147
今後はパン、ジャガイモを主食にするのは止めましょう。
151:名無しSUN
08/01/03 22:18:30 dNxw7wHm
俺は緑色に見えるな。
152:名無しSUN
08/01/04 16:58:15 wpxQd/ZR
8cm~12cm、20倍~30倍の双眼鏡で見てきたが、
薄青色(水色?)に見える双眼鏡、
緑色に見える双眼鏡、
中心部が水色で周辺が薄ピンク色の双眼鏡、
いろいろ有ったよ。
数センチ・数倍の違いで色がこれだけ変わる対象も珍しい。
153:名無しSUN
08/02/19 10:29:44 VPo7TUxA
実は今の季節は、しし座や かみのけ座や おとめ座の
系外星雲を見るのに最適な時期なのだが。
春になると、霞が出てしまう。最近は春になると中国からの黄砂も来るしね。
空のきれいなところに行くと、「えっ!? これがあのショボくしか見えない系外星雲!?」と
びっくりするくらい良く見える。
10x70でソンブレロが そらし目を使うまでも無くあっさり見れるものなぁ。
154:名無しSUN
08/02/19 14:10:06 WN5FcrNI
そらし目じゃ見た気がしないよ。
155:名無しSUN
08/02/19 15:40:25 NtOdicRu
>>153
そうなんだよね。
無茶苦茶寒いけど透明度の良さには代えられない。
156:名無しSUN
08/02/19 22:33:16 80SQ2/WI
次の新月前後には黄砂が始まっていて、もうシーズン終わってんじゃないか > おとめ、しし、かみのけ
157:名無しSUN
08/02/19 23:15:08 J9U2nb09
3月上旬までは大丈夫だよ。
冬型の気圧配置なら尚由。
158:名無しSUN
08/04/08 23:10:17 be1SMOrt
買っても戸建てのベランダ観測組だけど、それでも星雲、星団観測できるの?
159:名無しSUN
08/04/09 00:23:35 65vWKzAv
星雲は減点だけと星団はオッケイ。
星雲も銀河以外ならフィルターである程度見えてくる。
160:名無しSUN
08/04/14 21:56:24 2DBvDQ3w
てすてす
161:名無しSUN
08/04/25 23:13:16 2q8RYRbq
星雲星団は
環境が第一。
冬の天の川が庭で見れる俺が言う。
生活するには
環境が第一。
一番近いコンビニまで10kmの俺が言う。
162:名無しSUN
08/04/26 22:38:10 2NiTlIym
都心から2年期間で高知に転勤してきて一年が過ぎました。市内からでも結構
星は見えるし、ちょっと車で山や川にでも行けば当たり前のように天の川が見える。
鳥だっていくらでもいるし、川でも海でも釣りはできるし、鯨もイルカもいるし。
富士山とか三浦半島とか、数時間単位で行くような環境がすぐそこにあるってのは
いいですねぇ・・・・帰りたいような絶対帰りたくないような・・・・
163:名無しSUN
08/04/27 00:52:11 bodEAZPM
記念カキコ
164:名無しSUN
08/04/30 13:12:18 XweffwjI
>>162
俺は逆に田舎から都心に越してきて1年経ちます。
田舎では一面の星空だったのに、ここでは、夜空にある1等星でさえ、探さなければいけない状況です。
星雲星団はあきらめました。今は惑星と重星と月が主な対象ですね。今度は太陽望遠鏡が欲しいと思います。
本来は、球状星団が大好きなんですが、ちょっと遠ざかってます。(T T)
しかし、もう、田舎には戻らないし。失う物も大きいですね。
165:名無しSUN
08/04/30 21:25:04 BlyeRPje
東京から田舎に越して10年たちました。
冬の天の川が庭で見ることのできる環境。
銀河を眼視で楽しむのが好きです。
性分も田舎に合っているので
昨年家を買いました。
もう東京へは帰れませんが、
うれしいです。失ったものは何もありません。
166:名無しSUN
08/05/01 17:42:53 a3ynlNCW
URLリンク(www.tenki.jp)
この霞はシナ海全面にかかってるから取れそうに無いね~。
やっぱ高地に登るしかないね。
167:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/05/01 21:00:27 1Xh5UvmA
URLリンク(rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov)
これは黄砂なんだそうです
168:ken
08/05/01 21:10:17 VhYpKC3N
161の方に同感!環境が一番。私の場合、蔵王まで逝きます。
以前、環境の良い場所で12Cm反射でもM42の色彩(ピンク色)が
確認でき、感動!!
しかし、家からではそんな光景は望めません。少し悲しいです。
環境の良い場所に愛機を連れだしましょう。
169:名無しSUN
08/05/01 22:46:25 ya6M1zqO
>>167
>>166とは関係無く貼ったのか?
それとも、「シナ海全面にかかってる霞=黄砂」と言いたいのか?
場所が全然違うんだが。
170:名無しSUN
08/05/02 04:09:37 c5A38Syv
>>169
>>166にレスしてないし、「これは」なんて言ってるから、
無関係で提示したんだろうよ。
>>168
青雲の色が見えるネタ出すと荒れる事があるから注意。
自分は「多少は確認できる」派だけど。
171:名無しSUN
08/05/02 20:23:23 bbCBhZtd
>>170
ふ~ん、無関係ねぇ。
誰に対して何の意図で提示したんだろうね。
172:名無しSUN
08/05/02 23:13:16 c5A38Syv
>>171
俺に聞かれても知らんよ。
>>167に聞いてくれ。
173:名無しSUN
08/05/06 11:37:18 tB/BBgyT
ようするに、何も考えないで擁護しただけなのね。
アホクサ。
174:名無しSUN
08/05/06 13:30:52 QXBATAqf
>>170に根拠が書いてあるのを読めないバカがいる。
175:名無しSUN
08/05/20 11:04:49 vRsF4dhO
っつうか、ここ最近、全く晴れないんだけど。天体観測ってレベルじゃねーぞ。
176:名無しSUN
08/05/20 16:34:30 JWYWP+tY
どのみち月が明るいから星雲星団銀河は無理。
177:名無しSUN
08/05/27 21:14:25 YV+jiVzn
超高倍率をこよなく愛する俺様が呼ばれてきましたよ。
バローレンズ+バローレンズ+バローレンズ+バローレンズ♪♪
超長焦点対物レンズに超短焦点アイピースを語りましょう。v(^o^)-b
178:名無しSUN
08/05/27 21:30:20 p21hwLMH
こっちのスレにくんなボケ
179:名無しSUN
08/05/28 22:01:29 8f8Snb2o
糖尿病治療の相違
専門性や経験年数で糖尿病治療はこんなに違う
2型糖尿病の治療では、患者特性とは独立して、医師によって処方内容に違いがあるといわれている。
薬物治療を受けている2型糖尿病患者と医師を対象に行った調査の結果、糖尿病の非専門医で経験年数が長いほど、
1患者当たりのスルホニル尿素薬(SU薬)の投与量が多く、インスリン治療の導入割合が低いことが分かった。
川崎市立川崎病院糖尿病内分泌内科の津村和大氏が、第105回日本内科学会総会で発表した。
調査対象は、同院で2007年4月~7月の間に経口血糖降下薬またはインスリン製剤を処方された全糖尿病患者2597人(年齢64.2±13.1歳、BMIは24.7±4.6、調査時のHbA1c値平均6.8±1.2)と、糖尿病患者を管理している医師32人(糖尿病外来を担当する専門医3人、非専門医29人)。
対象患者のうち、SU薬を処方されている患者の割合は54.3%。α-GI薬は43.5%、メトホルミンは29.9%、インスリンは27.7%、チアゾリジン薬は12.4%、グリニド薬は6.4%だった。
倍率が高いって素晴らしい事ですね
180:sage
08/05/30 02:18:33 Br//s/AB
見ると中国製品が買いたく無くなる内容です。
日本テレビのBS番組「SUBARU Presents キズナのチカラ」は、
家族や仲間との「絆」をテーマに、ひたむきに挑戦する人々を追うドキュメンタリー番組
第四話では天体望遠鏡作りの話。
5月30日(金)午後10時00分~10時30分
5月31日(土)午後4時00分~4時30分
URLリンク(www.bs4.jp)
#4『夢の天体望遠鏡作りに挑む男と技術者との絆』
子供たちにきれいな星を見せたい…
子供の頃、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで以来、
星に魅せられた男が 『夢の天体望遠鏡』作りに挑む。
パートナーとして探し出したのは、奇しくも宮沢賢治の故郷、
岩手県・花巻にある町工場の技術者だった。
以来二人は、子供のお小遣いでも手が届く天体望遠鏡の開発に、
性能とコストとの狭間で試行錯誤を繰り返した。
妥協を許さぬ「情熱」と、職人のプライドをかけた「技術」の結晶…
『夢の天体望遠鏡』が完成するまでの二人のキズナを追いました。
181:名無しSUN
08/05/31 04:52:45 UB916dJN
妥協を許さぬ「バーロレンズ」と
ケンコーのプライドをかけた「高倍率」の結晶…
『夢の天体望遠鏡』Kenko ニュームーンライト
182:名無しSUN
08/06/01 12:36:37 ZRTJiblE
ケンコーのプライドの結晶 ニュームーンライト 小型、低価格、そして、脅威の高倍率。
人類望遠鏡史上の最高傑作として後世に語り継がれるでしょう。
183:名無しSUN
08/06/07 01:37:53 DCI9Fvrt
望遠鏡を買うときは必ず倍率を確認しよう。
一番大事な性能だから必ずカタログにはかいているよ。
もちろん倍率は高い程いい。
184:名無しSUN
08/06/09 14:20:10 Nr/LeVBY
超短焦点アイピースを語りましょう
スレリンク(sky板)l50
185:名無しSUN
08/06/09 20:38:38 ZKqnAJiN
このスレにも、KENKO信者が侵出してきたな。
前途多難だ。
186:名無しSUN
08/06/09 21:04:09 iSzNQ8mO
どう見ても
そる信者の誉め殺しでしょう。
187:名無しSUN
08/06/09 22:27:11 uaa1xRni
アイピースには必ず○○㍉という刻印がある。
いまさら言うまでもないが値が小さい程いいアイピースだ。
188:名無しSUN
08/06/09 23:07:26 iM/cls0r
対物レンズの焦点距離は長いほうがいいんだよね
焦点距離が長いと色収差やコマ収差が減るよ
189:名無しSUN
08/06/10 21:13:43 sdAn1uTD
ええ?
それじゃあ、名機ケンコーニュームーンライトは短いから、悪い望遠鏡になっちゃうよ(~o~)
190:名無しSUN
08/06/10 21:41:57 uWvKNAS6
おっさん方、おもしろいか? 24歳より
191:名無しSUN
08/06/10 22:37:26 tZWxbzGQ
>>189
確かに鏡筒は短いが対物レンズの焦点距離は鏡筒の3倍はある。
望遠鏡としての性能は250倍、小さくても大型望遠鏡なみ。
神機といわれるわけだね。
192:名無しSUN
08/06/10 23:42:19 cZrxAlr3
ナシカも対物レンズの焦点距離が鏡筒の3倍をだしていた。倍率は450倍。
193:名無しSUN
08/06/11 09:15:22 YbZjVZHR
>>190
「望遠鏡は倍率だ!」と、IDをコロコロ変えて書き込んでいるのは
ひとりの若い引きこもりでしょ。
194:名無しSUN
08/06/11 15:22:17 51UMFtQl
複数の信者が連携している方に1票
195:名無しSUN
08/06/11 21:09:52 Sw5iu46R
望遠鏡って、覗くと遠くのものが近くに見える望遠鏡でしょ。
だれがみたって、倍率が高いほうがいい望遠鏡にきまってるやん。
デザインだとか訳の分からない所にこだわる奴もいるんか。
196:名無しSUN
08/06/11 21:26:47 Y3CsHzD5
おっさん方、おもしろいのか? 27歳より
197:名無しSUN
08/06/11 22:00:33 xVccJ8sw
俺のケンコーSE200Nが最高の望遠鏡だ。
198:名無しSUN
08/06/11 22:51:38 Ymwb5KSm
俺のケンコーSE250Nは更に上を行く
ケンコーに勝てるのはケンコーのみ
199:名無しSUN
08/06/11 23:23:29 9qioSnCk
フィルターはダントツでケンコーがいいよ
200:名無しSUN
08/06/11 23:26:06 51UMFtQl
だれか
「俺はSE300Nを持っている」
と、カキコしてくれないかな?
201:名無しSUN
08/06/12 01:20:11 wXKnkMcI
ここや、他のあちこちのスレでケンコー礼賛を書き込んでるようなヤツが
そのうちホコテンにトラックで突っ込んで逝ったりするんだろうな。
202:名無しSUN
08/06/12 02:14:05 ty1YMl3x
加藤君!加藤クンクン!
203:名無しSUN
08/06/12 18:34:24 rEVlQWvt
下等君って、結局、構って君じゃん。
あ、ケムコねたばかり書く危地骸と同じかw
204:名無しSUN
08/06/12 20:43:02 F1GfQu8T
SE300Nって受注生産してくれるんじゃない
205:名無しSUN
08/06/12 20:50:33 9sVHRYzt
いくらで?
206:名無しSUN
08/06/12 20:51:32 1UR9o4kF
SE3000Nって受注生産してくれるんじゃない
207:名無しSUN
08/06/12 21:08:18 289+Ia0P
望遠鏡は倍率が高い方がいい というのは一般常識ではあるが
実は望遠鏡の専門家達の間では、望遠鏡の良し悪しに倍率はあまり重要ではない。
いい望遠鏡として重要なのは、
「ケンコー製である」 という事だ。倍率なんて2の次、有口径や架台なんてデザインの問題なのでどうでもいい。
208:名無しSUN
08/06/12 22:56:39 Ioaw33Xb
名機NewMoonLightは勿論Kenko製
小型機とはおもえない脅威の高倍率、デザインもいかにも望遠鏡
架台の機動性は世界トップ、更に脅威の低価格。
全てにおいて完璧なのがKenko製品の特徴だね。
209:名無しSUN
08/06/12 22:57:09 QH70iCaJ
ゆうこうけいを有口径と書く癖、そろそろなおした方がいいでつね~
210:名無しSUN
08/06/12 23:31:49 zHERBT97
名機ケンコーニュームーンライト買った、噂どおりのスゲー望遠鏡だよ。
211:名無しSUN
08/06/12 23:39:16 xVCOPuaV
210
レビューよろしく!
とはいっても、鏡筒を目標天体に向けるのも困難だから、書くネタがほとんどないだろうね。
212:ENG
08/06/13 01:39:33 X9bmKO2E
ケンコーと自爆するのか? 蔭ながら応援しているから ガンガレ!
213:名無しSUN
08/06/13 18:59:21 U54GsmrY
おまえら、俺様のSE200Nがうらやましくてしかたないんだろ。
子供のこずかいではかえないからな。
214:名無しSUN
08/06/13 22:31:59 552ED8f1
ケンコーハムの社員だと!
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
215:名無しSUN
08/06/13 22:33:59 552ED8f1
ケンコーハムの社員だと!
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
216:名無しSUN
08/06/13 22:35:41 552ED8f1
ケンコーハムの社員だと!
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
217:名無しSUN
08/06/14 01:59:05 3k+paZhL
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
218:名無しSUN
08/06/14 02:01:27 3k+paZhL
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
219:名無しSUN
08/06/14 02:07:05 z/qi7hZU
秋葉で人を殺さないでください。
220:名無しSUN
08/06/14 02:36:55 quWbs+2r
一般常識=望遠鏡の性能は倍率
マニア=望遠鏡の性能は倍率ではない
ケンコーブランドであるかどうか
221:名無しSUN
08/06/14 03:02:27 HC6OL5EX
キチガイ氏ね
222:名無しSUN
08/06/14 15:01:40 nDCx+YnR
私が入力した‖I、意識を取り戻す文は、あなたにここの方へ
それを持ち込んで欲しいです。
223:名無しSUN
08/06/14 15:05:49 nDCx+YnR
=が合う一般常識のパフォーマンスは、拡大です
熱心な人の=望遠鏡の性能は、拡大ケンコー焼印ですか?
224:名無しSUN
08/06/14 22:07:44 Dp0959T3
「望遠鏡は倍率ではない」とか、専門家の先生のいふことはよくわからないです。
225:名無しSUN
08/06/14 23:00:36 dFiHWOBf
望遠鏡の性能が倍率でないなら望遠鏡の性能とは何?
226:名無しSUN
08/06/14 23:01:11 qBczs1yC
>>225
分解能じゃね
227:名無しSUN
08/06/14 23:58:17 Arbnua6u
よし、釣られてみるか。
望遠鏡の性能=倍率、ある意味当たってる。
20cm30倍と10cm30倍で星雲を見比べれば、それほど差がないのが判る。
20cm60倍と10cm30倍を比べれば、20cmが圧勝する。
だから、望遠鏡の性能=倍率は正しい。
しかし、星雲を見るのに瞳径が3mmを下回るのは良くない。
要するに、倍率を生かすだけの口径も必要ってことだ。
228:名無しSUN
08/06/15 05:08:24 8XpPJfs7
よし、釣られてみるか。
分解能なら名機ケンコーニュムーンライト
鏡筒、経緯台、三脚、部が簡単に分解できるよ
組み立て能も世界一、世界一の分解能もケンコー
ケンコーはすべてにおいてトップな光学メーカーです。
望遠鏡の性能=倍率、ある意味当たってる。
ケンコー30倍とナシカ30倍で星雲を見比べれば、それほど差がないのが判る。
ケンコー60倍とナシカ30倍を比べれば、ケンコーが圧勝する。
だから、望遠鏡の性能=倍率は正しい。
要するに、倍率を生かすだけのブランドも必要ってことだ
229:名無しSUN
08/06/15 06:02:51 EX7OZvax
>>228
あまりにも馬鹿らしくてツッ込む気にもならんが、
そんな馬鹿な書き込みをして楽しいわけ?
いくら世間から普段虐げられているからと言って、
自分の欠点を省みず、世間に迷惑掛けて良いと思ってるんなら、
死んだ方が良いよ。誰も悲しまないから。
230:名無しSUN
08/06/15 06:29:24 45Dyq0i2
おまえらマニアに言ってる事はよく分からんが
つまり、おまえらの話をまとめると
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
望遠鏡の性能=倍率は正しい
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
と言う事だな。
231:名無しSUN
08/06/15 06:43:24 3XyeEC8s
ケンコーやナシカ愛用者がここにもいるとはうれしいかぎりだ。
みなさんも一度どうぞ。
URLリンク(www.kenkomayo.co.jp)
URLリンク(www.yatsushika.com)
232:名無しSUN
08/06/15 07:58:03 vdfAqDAx
>>228
名機ケンコーニュームーンライトはケンコー250倍だから断突で圧勝なわけね
233:名無しSUN
08/06/15 09:37:31 FYPCBZum
>>232
じゃあ、ナシカの450倍はどうなるの?
234:名無しSUN
08/06/15 10:47:18 xEYmgS9z
>>227
>20cm30倍と10cm30倍で星雲を見比べれば、それほど差がないのが判る。
タコ!と言って欲しいのか?
ウソツキめ。
235:名無しSUN
08/06/15 13:26:41 nSvxmK2I
確かに都会じゃ光害で変わらんね
236:名無しSUN
08/06/15 16:15:38 Nz09kVN9
世界一の望遠鏡とは
頂上決戦
名機:ケンコーニュームーンライト(250倍)
名機:ナシカ2059T(450倍)
望遠鏡として最も重要な倍率ではナシカだが、
ケンコーは分解しやすい分解能がある。
人類史上、最高の望遠鏡とたたえらるのは
ケンコーとナシカのプライドをかけた名機対決。
237:名無しSUN
08/06/15 19:41:04 x+RN4z6m
しゃべんな書き込むなキチガイ
238:名無しSUN
08/06/16 07:23:20 vQPhaAEL
ケンコーSE200Nが最強望遠鏡だよ。
239:名無しSUN
08/06/16 08:04:44 /Rye238K
宇宙はこんなにも広いのにお前らときたら…
240:名無しSUN
08/06/16 08:38:19 RQ4dD/xv
>>235
つ光害カットフィルター
241:名無しSUN
08/06/16 12:52:46 bAJHp1bA
宇宙なんてケンコーに比べればチッポケなそんざいさ
242:名無しSUN
08/06/16 21:21:34 qrNaIuS3
いっそbAJHp1bAは星なんか見ずにケンコー望遠鏡を鑑賞すればいんじゃね?
243:名無しSUN
08/06/16 22:33:42 mcBEspCi
>>240
フィルターもケンコーが宇宙1、ケンコーはフィルターメーカが本業だしね。
244:名無しSUN
08/06/17 00:13:15 u6URJ0he
でも、ケンコーのHFフィルターは、とっくの昔に製造打ち切りになってしまったぞ。
245:名無しSUN
08/06/17 22:55:44 3YrLS6Jt
このスレの中には『ケンコー』が何回出てきたでしょう
246:名無しSUN
08/06/17 23:32:21 kbvSM8kW
名機ケンコーニュームーンライトは
天体観測用、名機ケンコーニュームーンライト本体鑑賞用、保存用、と最低3つは買いましょう。
247:名無しSUN
08/06/17 23:37:52 y1+za07V
俺の愛機なんか本体がナシカ2059T(450倍)で
ファインダーが名機ケンコーニュームーンライト(250倍)
経緯台式超高倍率天体望遠鏡だよ。どうだ、うらやましいだろう。
248:名無しSUN
08/06/18 08:47:53 l32VXluJ
>>246
あと1つ。
公正取引委員会へ、インチキ口径表示を訴えるためのニュームーンライトも持つべきだな。
249:名無しSUN
08/06/18 21:14:41 5TSC+7sY
口径なんて関係ないよ、大事なのは倍率だから。
250:名無しSUN
08/06/18 22:33:28 7DZJMifS
>>247
合わせて700倍かぁー( ´,_ゝ`)
スゲーうらやましい
251:名無しSUN
08/06/18 22:46:28 kJ1o4BWd
>>250
いいや、250×450で、95500倍だよ
252:名無しSUN
08/06/19 02:25:37 rDzxUIv6
視ねばいいのに>>249
253:名無しSUN
08/06/19 06:55:25 1FmvTm7c
倍率が高いと如何しても自慢したくなっちゃうよね。
倍率自慢の後には必ず、「俺のほうが高倍率だ」のレスがつく。
倍率で負けると>>252みたいな妬みのレスがつく。
倍率が高いという事はすばらしい。
254:名無しSUN
08/06/19 13:05:36 LRdIS4ke
バーロレンズ マンセー
255:名無しSUN
08/06/19 15:07:06 SMxAF8ho
だからキチガイは他のところでスレ立てて勝手にやってろ
ここでやるな
256:名無しSUN
08/06/19 15:14:10 bGQfiLn+
以後高倍率を語りたい方は以下のスレで。
【高倍率で】KENKO NASICA など【売れてますぅ!】
スレリンク(sky板)
257:名無しSUN
08/06/19 22:17:12 gY0L05Uz
ところで、何倍以上が高倍率なの?
258:名無しSUN
08/06/19 23:00:24 fS3WgGqt
最高の名機ケンコーニュームーンライトが250倍だから、その半分弱の100倍くらいに1票
259:名無しSUN
08/06/20 04:03:18 HFatjwyp
100倍未満の天体望遠鏡あるのかな?
市販の全ての天体望遠鏡が高倍率機って事だね。
260:名無しSUN
08/06/20 08:46:45 CAW9/eo6
>>257-259
高倍率に拘るなら、>>256のスレに逝ってください。
スレ違いです。これ以上続けるなら荒らしと認定します。
261:名無しSUN
08/06/20 21:05:42 nrS2MyzU
どこのどんな天体望遠鏡でも最初からでる100倍程度の低倍率で、
高倍率と認定されても困りますよ。
誰もが認める高倍率とは10000倍以上だ。
262:名無しSUN
08/06/20 21:28:18 xSbf5yJX
75億光年先の星が肉眼で見えるってのに、たったの1万倍って、あんたバカー?
263:名無しSUN
08/06/20 21:37:27 nrS2MyzU
>>262
い~や、おれは低倍率マニアなのでバーローレンズはたったの5本位しか使わないよ。
264:名無しSUN
08/06/20 21:47:17 cZcnYjgu
一本当たりの性能にもよるが
バーロレンズは10本直列が常識だよ
265:名無しSUN
08/06/20 22:40:00 PrrO1mN0
>>261
だから高倍率の話するんなら、さっさと>>256のスレに行けっつってんだよ、ボォケ。
そう言えば秋葉の通り魔殺人、現実社会からもネットでも相手にされなくて、
犯行に及んだらしいな。お前も犯罪犯さない内にさっさと死ね。
266:名無しSUN
08/06/20 23:10:17 PY0t5w5z
構うなよ、喜ぶだけなんだから。
267:名無しSUN
08/06/20 23:41:08 z5noiKdj
そうか…
バローレンズを1つしか使わなくて、最高2000倍までしか出したことがない俺は、まだまだ低倍率なんだなw
268:名無しSUN
08/06/21 05:17:20 sLcflhe5
>>256は高倍率のスレらしいから、スレ違い。
2000倍~10000倍程度の低倍率のスレを建ててくれよ。
100倍~2000倍程度の超低倍率の話ならここでどぞー。
269:名無しSUN
08/06/21 08:48:11 mxHSlwT1
なになに、電子顕微鏡のはなし?
270:名無しSUN
08/06/21 09:00:11 BWxw+C3b
じゃ、
名機ケンコーニュームーンライトは250倍だから
ここのスレで話題にするべきだね。
名機ナシカ2059Tも450倍だから
ここのスレで話題にするべきだね。
おれはケンコーの180倍の超低倍率双眼鏡をもってるよ。
名機だとはおもっていたがメーカは気にしていなかった
なーんだ、名機ばかり作る事で有名はトップ光学メーカのケンコー製か。
ケンコーなら名機が当たり前だから特に強調しなくていいかもね。
271:名無しSUN
08/06/21 13:09:19 K8VeQZwD
いやいや、名機のなかでも最高の名機
それが、名機ケンコーニュームーンライトだよ
272:名無しSUN
08/06/21 16:19:04 IoERkbfy
失せろカス
273:名無しSUN
08/06/21 20:37:23 UHsr6n2f
>>265
おまえが1番ういてねーか。
しねだの、ボケだの、書き込みまくりやがって。
おまえが1番うぜー。荒らしおまえだろ。
274:名無しSUN
08/06/21 20:44:26 rTplb9dP
このスレには加藤君がいっぱいいますね。
275:名無しSUN
08/06/21 23:41:53 JEBTZrMg
>>274
なんだかんだ言って、君も同類だよ。
276:名無しSUN
08/06/22 00:11:57 0V+iBd6b
ケンコーニュームーンライトは価格で考えたらスゲー性能がいいぞ
277:名無しSUN
08/06/22 00:27:32 BIeEx4GW
>>276
オレもそう思う。天体用としては三脚の強度や操作性は不十分だが、
デジカメなどの三脚としては十分使える。水準器もついてるし。
望遠鏡付きデジカメ用三脚と考えたら、コストパフォーマンスは高いぞ!
278:名無しSUN
08/06/22 01:20:37 BIeEx4GW
ケンコーニュームーンライトは、口径50mm焦点距離300mm(F6)アクロマート
という光学性能を熟知した上で使用するのであれば、なんら問題も無い。
もしレンズの精度が中国製でいまいちでも、2000円~3000円程度で国産高精度レンズ
に交換できる。しかし、所詮は口径50mm焦点距離300mm(F6)アクロマート。
レンズをアポクロマートに交換する価値があるとは思えない。
それらを熟知したうえで使うのであれば問題ない。
279:名無しSUN
08/06/22 08:24:14 F8xLV3WT
>>265 は30万円で40倍程度の望遠鏡をつかまされた素人君。
あとで6千円で名機ケンコーニュームーンライトが225倍の性能である事に
腹を立てWEB荒らしをしている可愛そう君だから、あたたかく見守りましょう。
280:名無しSUN
08/06/22 08:39:56 BIeEx4GW
>>279
30万円で40倍程度の望遠鏡の詳細は?
星雲星団用としては、25倍や40倍の大型双眼鏡(しかも100万円以上)は定番というか憧れだぞ!
今まで多くの小惑星や彗星を発見してきた実績もあるし
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
281:名無しSUN
08/06/22 09:06:56 VdKmKwJr
>>273
うるせーよ、単発IDキチガイオナニー野郎がw
悔しくて黙ってスルーできなかったんだろ?wよしよしww
悔しかったらもう一回レスしてみろよ。
>>279
どうせ全部お前の自作自演なんだろ?
>>273が反論した後に、同じIDでレスしてみろよ。出来ねーからw
俺はキチガイ高倍率厨を隔離スレに誘導しようとしているだけだ。
お前ら(って一人か)スレタイ百回読め。判ったな。
282:名無しSUN
08/06/22 10:59:01 nYPP+IpR
俺もその自演とやらに加えてくれ
合言葉は
「名機ケンコーニュームーンライト」最高でどう?
283:名無しSUN
08/06/22 10:59:34 rp+MUi18
オレ1人だけじゃないよ。
少なくともオレ以外にもう1人はいるぞ。
284:名無しSUN
08/06/22 11:10:34 nYPP+IpR
俺もいるから、最低3人?多分5人位だとおもふ
あと、荒しが1人でROMが20人で運営に一票
285:名無しSUN
08/06/22 11:49:02 KULAaW4L
嵐君はどうして名機ケンコーニューライトの事になると
しねだのカスだの、そんなにむきになるのかな?
むきになるから、みんなが面白がって書き込むんだよ。
いくら名機ケンコーニュームーンライトが欲しくても
盗んだり万引きしてはいけないぞ。
おれは買おうとしたが売り切れで8日待ちで手に入れた。
勿論バローレンズを4本追加で購入した。
約4000倍弱の低倍率ですよ。
286:名無しSUN
08/06/22 12:11:05 BJbkQ0/z
そんなに面白いか?
ホントに幸せな連中だ。
287:名無しSUN
08/06/22 12:17:13 F8xLV3WT
俺はココにいる、今日は日曜、俺も自演に加えてくれ
ご希望の同じID?の筈だ、俺が↑の「俺」と「オレ」でない?
しかたない、わし、にするよ。
で最低人数が4人、さあ5人目、名乗り出てくれ。
>>276以後のIDをWEB荒らし殿がご希望だ。
288:名無しSUN
08/06/22 12:27:20 F8xLV3WT
やっぱり間違い、
間違い⇒俺を自演に加えてくれ
言い直し⇒わしが自演マスタで駄目?
さあ、わしの自演に続け。
合言葉「最高の名機ケンコーニュームーンライト」!
289:名無しSUN
08/06/22 12:29:18 KVBX7L0K
んじゃ、おいらも参加。雨降ってるしこれから激しくなりそうだし。
名機ケンコーニュームーンライトが欲しくても、
価格comには掲載されていないし、ケンコーのカタログにも載っていな~い。
だけど近くのオリンピックで見つけた。ラッキー!
これに適した観測対象とそのときの倍率を教えてください。
290:名無しSUN
08/06/22 14:59:31 BCVo5B4N
良さそうなスレタイなのになんでケンコーなんだここ?
291:名無しSUN
08/06/22 16:38:20 c9EW6OK/
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
292:名無しSUN
08/06/22 16:39:08 c9EW6OK/
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
293:名無しSUN
08/06/22 16:40:18 c9EW6OK/
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
294:名無しSUN
08/06/22 17:08:52 0V+iBd6b
>>287
よんだ、ミイが6人目なのりでるよん
ケンコーニュームーンライトでもりあがってますな
名機ケンコーニュームーンライトは明らかに販売価格より性能がいい
ミイはバローレンズ8本、それもケンコー製3倍
一万倍超の適正倍率、高倍率とは恥ずかしくて言えません
あとさ東京エレクトロンデバイスってなんの会社
望遠鏡つくってるの、まあ名機ケンコーニュームーンライトにはかなわないだろうけど(^笑^)
295:名無しSUN
08/06/22 21:33:28 6nKbvfNz
>>289
スターベース東京に置いてあった
「ケンコー光学製品カタログ」
には、粗悪品のSEシリーズは載っていなくて、名機SkyWalkerシリーズやニュームーンライトが堂々と載っているよ。
以下、転載
「対物レンズ有効径50mmの屈折望遠鏡です。
組み立ても操作も簡単な天体望遠鏡の入門機。
正立で観測できるので、バードウォッチングなど地上観測も可能です。
付属の専用ホルダーの装着で、市販のレンズ付きフィルムで写真撮影ができます。
持運びにも便利な軽量・コンパクト設計」
しか~し、このカタログには、一番重要なことが抜けているんだよ。
「付属3倍バローレンズ」
のことが、一言も載ってないんだよ。
こんなひどい欠陥カタログ、早くリコールすべきだと思う。
296:名無しSUN
08/06/23 22:48:56 AoO+H/XZ
>>293
ケンコーや高倍率はいいとして、
東京エレクトロンデバイスはすれ違い。
以下でどうぞ
東京エレクトロン CN事業をTEDに継承【06/05/12】
スレリンク(kikai板)
東京エレクトロン CN事業をTEDに継承Ver 2.0
スレリンク(kikai板)
東京エレクトロン CN事業をTEDに継承Ver 3.0
スレリンク(kikai板)
東京エレクトロンデバイスのLAN技術
スレリンク(network板)
一通り見てきたけど、ひでー会社だったよ。
297:名無しSUN
08/06/23 23:21:58 3No31JiE
東京エレクトロン厨はスルーして
低倍率天体望遠鏡
名機ケンコーニュームーンライトを語りましょう
298:名無しSUN
08/06/23 23:45:08 2Y4+DIit
剃る厨が東京エレクトロン厨をスルーするなんて非道いな。
同族なのに。
299:名無しSUN
08/06/24 22:23:43 fl/B7OZN
でさぁ、何倍以上なら高倍率なの?
300:名無しSUN
08/06/24 23:24:16 yZ7JVQyz
100000倍以上
301:名無しSUN
08/06/25 00:29:33 B/dDnjNU
>>289
これに適した観測対象とそのときの倍率を教えてください。
観測対象 バラン星
倍率 1000000000倍
位置 銀河系と大マゼラン雲の中間点
302:名無しSUN
08/06/25 13:05:15 C3bnlkBN
憧れの名機
ケンコーニュームーンライト
303:名無しSUN
08/06/25 20:24:07 7K9UBkum
東京エレクトロンの山梨、鳥栖、熊本の各工場に「偽装請負」で派遣されたことがある。
偽装請負だけでも犯罪だけど、派遣労働者を人間扱いしていなかったな。
オレが鳥栖工場に偽装請負で行った時は、機械技術者なのに時給1000円ぽっちだった。
真面目に働いても、預金残高は減る一方。
それでいて、日付が変わるまで働かせるのだから、体がもたない。
あんな会社に入社したり派遣された人は、気の毒だなw
304:名無しSUN
08/06/25 22:00:20 YWJxettW
ケンコーは素晴らしい会社だよ。人も製品も高品質。
だって、ニュームーンライトが売れて売れて。
でも、ケンコーの内定を取るのは東京エレクトロンの内定を取るのより難しい。
305:名無しSUN
08/06/26 17:40:14 fGQPkIPJ
ケンコーSE300Dって微動装置ついてるの
306:名無しSUN
08/06/26 21:41:10 u+mFaeE3
アマチュア天文家は微動装置など使わない
加速装置搭載の経緯台だ、更にバローレンズ10本。
倍率が高いと星が逃げていく速度がはやい、だから加速装置いるんだ。
307:名無しSUN
08/06/26 22:30:51 akVhA46z
「加速装置」って、若い世代の人はほとんど知らないんじゃないか?
308:名無しSUN
08/06/27 07:51:51 IMlCvcBf
おっさん方、楽しいか? 14の厨房より
309:名無しSUN
08/06/27 13:06:14 DSQIP4MG
おっさんは金あるから
ケンコーSE200N
310:名無しSUN
08/06/27 15:55:08 3h0R6xju
ここはおっさんだけの現実逃避のお花畑・・・。
お前ら立ち入り禁止だ。
311:名無しSUN
08/06/27 16:24:49 RM8S6bUM
閉鎖病棟と同じですね、分かります。
312:名無しSUN
08/06/27 21:38:47 QoNm03++
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
313:名無しSUN
08/06/27 21:39:30 QoNm03++
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
314:名無しSUN
08/06/27 23:52:28 MQTlwggi
東京エレクトロンデバイス氏ねアゲ
315:名無しSUN
08/06/28 01:38:29 CjfOXiDc
東京エレクトロンのCN事業所てJR南武線の分倍河原駅だよな
駅前に東芝のビルがあって、バスロータリーには
サントリーとかNECとかのシャトルバスが頻繁に行き来してるとこだよな
316:名無しSUN
08/06/28 09:19:56 K+0eMEIJ
東京エレクトロンデバイスってJR横浜線の鴨居駅だよな。
駅前にNECビルがあって、橋には
地元住民が頻繁に行き来してるとこだよな
317:名無しSUN
08/06/28 11:32:30 9ZN6e6HJ
>>316
鴨居駅は、ららぽーと横浜とパナソニックだよ。NECなんてないよ。
ちなみにJR横浜線で町田方面へ12分ほど行くと
スコープタウンの店舗(事務所?)のある成瀬駅だ。
318:名無しSUN
08/06/28 13:50:20 ppcGQ6ZV
ここは倍率1000倍前後の控えめの低倍率のスレだぜ。
319:名無しSUN
08/06/28 13:51:56 uHJco1X4
望遠鏡の性能は倍率なんて世の中の常識、一般常識。
よい望遠鏡とは、ケンコーだなんてマニアの常識、マニア常識。
常識がない奴はこれだからこまるよな。
320:名無しSUN
08/06/28 13:54:28 Tbp3rD24
バーローレンズは必需品、望遠鏡はケンコー。
倍率を求めないなら望遠鏡なんていらねーだろ。
321:名無しSUN
08/06/28 13:58:28 EQ8cXTwl
そんなに倍率がきらいなら、対物レンズから覗けばいいだろが。
お前の大好きな、1倍以下の倍率の世界が楽しめるぜ。
322:名無しSUN
08/06/28 14:08:24 n/MxPFrB
>>265の為に、10㍍アイピース作ってやれよ。
323:名無しSUN
08/06/28 14:12:54 fiPqVA36
>>265は対物レンズの焦点距離は短い方がいい。よな。
324:名無しSUN
08/06/28 15:34:40 MXSLjvVK
なら
名機の中の名機ケンコーニュームーンライト
325:名無しSUN
08/06/28 16:10:03 AJHdark/
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
326:名無しSUN
08/06/28 16:16:07 AJHdark/
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
327:名無しSUN
08/06/28 16:17:23 AJHdark/
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
氏ねよ、潰れろ、糞あらし、東京エレクトロン
東京エレクトロンは非買でって事で。
328:名無しSUN
08/06/28 16:35:10 5SqezkJx
↑
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
329:名無しSUN
08/06/28 16:40:11 i0522f4O
ここにもきたか・・・・
330:名無しSUN
08/06/28 17:24:54 MXSLjvVK
何なんだよ、東京エレクトロンデバイスって
ここは名機ケンコーニュームーンライトのスレだぞ
331:名無しSUN
08/06/28 20:16:37 QZrHJ4uu
>>325、326、327
コピオ。
332:名無しSUN
08/06/29 00:21:59 8Jy0hdtf
高性能ケンコーニュームーンライト万歳!
偽装請負を続けている悪徳会社東京エレクトロン、早くくたばれ!!
333:名無しSUN
08/06/29 06:43:43 euX4h3nz
ケンコーSEシリーズもよろぴこ
334:名無しSUN
08/06/29 07:56:25 TaGixcMX
ケンコー30センチドブもよろしくね。
335:名無しSUN
08/06/29 14:45:12 BAIxUw4W
ケンコー180倍双眼鏡もいいぞ
336:名無しSUN
08/06/29 16:30:55 hiuRopf/
ケンコーならフィルター、カメラ、望遠鏡、顕微鏡 なんでもいいぞ。
なかでも、世界一の名機とうたわれているムーンライトは究極の逸品だ。
337:名無しSUN
08/06/29 22:26:24 6yc6ZgZd
ムーンライト、ためしに先月買ってみたよ。某リサイクルショップで1800円だったから。
・・・・・って、ごみって言うほどではないような・・・・まったく見えないのを想像してたからね。
つくりはちゃちい。おもちゃ。
338:名無しSUN
08/06/29 22:57:31 5imDvGwk
さてとっ、SX赤道儀+TSA102でマンセーなオレは早めに逃げるかっ。
339:名無しSUN
08/06/30 09:52:03 NkqzXAkB
>>338
ここはケンコーの高性能望遠鏡のスレだぞ。
完全にスレ違い。
タカハシスレか、赤道義スレに行ってくれ。
340:名無しSUN
08/06/30 23:08:40 DLLa74Mc
>>337の様に文句言いながらも買ってしまう
よく売れる、名機ですね。
341:名無しSUN
08/06/30 23:48:20 DvIuwZXb
TSA102とニュームーンライトの光学性能はほぼ同じ
でもニュームーンライトの方が安いから、ニュームーンライトの勝ち。
342:名無しSUN
08/07/01 08:50:23 +IPPMZQp
同じわけ無いだろ、カス
343:名無しSUN
08/07/01 11:51:39 6mPhkNHr
彼はそう信じたいみたいですので、放っておいてあげましょう。
ニュームーンライト(プ
344:名無しSUN
08/07/01 13:10:27 rChm6Ws5
釣られすぎ……
荒らしにとって居心地いいわけだ。
345:名無しSUN
08/07/01 17:20:10 6mPhkNHr
キチガイに処置なし、と言うかここはキチガイの隔離スレですから。
適当に相手をしてやって、他に被害が出ないようにしないとw
単発IDでググッたら馬鹿のする愚考だって書いてありました、その通りですね。
キチガイオナニーだから一人でもやってるんだろうけど。キモチイイですか?w
実社会では誰にも相手にしてもらえないんですよね、分かります。^^
346:名無しSUN
08/07/01 21:56:51 A/smbLzn
全力で
釣られたことの
照れ隠し
347:名無しSUN
08/07/01 22:18:06 MU0tXjyn
今夜はいい天気だ。
オレのKENKOニュームーンライトが大活躍するぞ!
ぼた餅みたいに拡大された恒星像、木星を見たら表面模様は全く見えず色収差バリバリで超楽しいよ!
348:名無しSUN
08/07/01 23:03:32 bbw9wd8l
>>342
まったくだ、おもちゃ同然のTSA102なんて、
名機ケンコーニュームーンライトの
足元にもおよばないよ。
349:名無しSUN
08/07/01 23:21:51 Xo+lpIAg
>>347
おかしいなぁ、漏れもKENKOニュームーンライトで木星をみたが
縞模様が2本とガリレオ衛星が4つくっりと見えるよ。
多分、君の目玉が悪いんだよ、2チャンに粘着ばかりしてるから。
350:名無しSUN
08/07/02 05:26:17 dBXa6fRm
気持ち悪い奴…
351:名無しSUN
08/07/02 12:59:30 6uwXIll6
素人のよい望遠鏡→大口径の望遠鏡
プロのよい望遠鏡→売れる望遠鏡
352:あぼーん
あぼーん
あぼーん
353:あぼーん
あぼーん
あぼーん
354:あぼーん
あぼーん
あぼーん
355:名無しSUN
08/07/02 22:04:54 QibZa5xL
上位機種は名機ナシカ2059T
356:名無しSUN
08/07/02 22:43:45 rSO7x8sP
望遠鏡業界の2強 ケンコー & ナシカ
357:名無しSUN
08/07/02 23:27:29 KzmazAYO
>>349
それは、たまたま「当り品」に遭遇できただけだと思う。
オレのは光軸すら合ってないよ。
358:名無しSUN
08/07/03 07:27:23 Ov3damm3
まじめな話、天頂プリズムを使わないで、直視で使えば、口径5センチは
確保出来るんじゃないか?
それなら木星の縞2本は見えるかもな。
ただし、光軸が合っていなければ虹色に見えるかもしれないがw
ついでに言うと、ガリレオ衛星4つは1980円の双眼鏡でも見える。
359:名無しSUN
08/07/03 21:12:48 jEUmdhQJ
ついでに言うと、ガリレオ衛星4つは980円のケンコーボラレ10×50双眼鏡でも見える。
360:名無しSUN
08/07/03 22:13:51 myUArVIP
↑10倍とは、スゲー高倍率
361:名無しSUN
08/07/03 22:39:10 Jr8nj0gb
口径はニュームーンライトと同じ5㌢
そりゃー見える罠。
362:名無しSUN
08/07/04 23:27:37 u6f/sVek
しかも、ボラレは双眼だから、立体的に見える。
周辺像は崩れまくっているが、このお値段ならば納得。
これぞケンコークオリティーの結晶。
363:名無しSUN
08/07/05 00:45:58 5YStJMqm
お、おれ、まさしくその健康ボラレ10×50を2千円ちょっとで買ったんだが・・・。
お、おれはボラレたのか???
買ったときは安いと思ったんだが。。。。。orz
364:名無しSUN
08/07/06 00:09:34 XT/39mC2
これだけネタが続けば、まあ仕方ないよなw。
//science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212981051/
ネタじゃないみたいだよ。例外的良品かな。
365:ENG
08/07/06 00:13:15 BTLkTDN9
> 粗悪望遠鏡に関して
先ず喰えない、損害額が安過ぎ、在っても無くてもどうでもよい物、人に直接危害を加えない、
市場が超小さい、子供か馬鹿な貧乏人しか買わない、視野の狭い善人しか興味を示さない、
所詮玩具。etc.
最低限20~30人以上一度に死ぬか、耐震偽造マンションぐらいの被害が出ないとなんで動くかよ。。。
366:名無しSUN
08/07/06 09:12:16 4xCqv2xf
>>363
980円(または950円)と言っても、代引きのみ業者だから、楽天でもヤフオクでも
送料と代引き手数料込みで2000円ちょっとだったはず。
まあ、気にするな。
367:363
08/07/06 19:10:05 RvUCdtHu
あ、そ、そうか、
例のアレだね。おまえ荷造り送料だけで利益取ってるだろ、ってやつだね。
俺は近くの販売店で買ったから送料不要で交通費もバイクでいったから気にならん。
金額的には同じようなもんか。サンクス>366
368:名無しSUN
08/07/08 23:37:50 DbiLzRXf
やっぱ、ケンコーSD300Nドブだね。
369:名無しSUN
08/07/08 23:58:58 UNpt+mos
そのドブは、何倍ですか?
370:名無しSUN
08/07/09 01:21:01 2EU0ym7s
>>369
ケンコーSE300Dの集光力は計算上は1830倍だよ
アルミめっきでの反射ロスとか副鏡でのロスとか含めても
肉眼の1500倍はいくね
371:名無しSUN
08/07/09 01:22:08 hiSJK1ZU
勿論倍率は高いよ
372:名無しSUN
08/07/09 22:01:18 4RqgM9HX
ドブも双眼鏡もケンコーなら間違いなし
373:名無しSUN
08/07/11 22:45:32 Sl5QT59w
さあ、仕切りなおしだーーー。
いまから、名機ケンコーニュームーンライト スレ
374:名無しSUN
08/07/12 13:48:09 Xh8nNiTJ
やっぱ200㎜のN反射より150㎜のアクロがいいかのぉ~
375:名無しSUN
08/07/12 14:36:25 i3zEGfHd
人によるだろ。
376:名無しSUN
08/07/12 22:30:59 yPOYiKC6
>>375
多くの人はケンコーニュームーンライト
売れてますから。
377:名無しSUN
08/07/13 21:47:59 8T1gXNh+
ミクシーの「天体望遠鏡」トピで
「ニュームーンライトを『玩具以下』と行った友人から、譲ってもらった初心者がいるぞ。
この人
「天体望遠鏡に月を導入するのは、そんなに難しいのですか?」
とマジで悩んでいるぞ。
月を入れるだけでも苦労するニュームーンライト、やっぱり名器ですね!
378:名無しSUN
08/07/13 22:07:03 U8rqc+K4
ケンコーのニュームーンライトの集光力は肉眼の51倍に過ぎない。
しかし最高倍率は225倍だ!ニュームーンライト、やっぱり名器ですね!
379:名無しSUN
08/07/13 23:42:38 58Vwl8ba
うれてますぅ
380:名無しSUN
08/07/14 07:43:44 +/mgHl1u
まぁ、ぼちぼち星雲・星団・銀河の話に戻ろうじゃなひか
381:名無しSUN
08/07/15 18:43:59 nktebwA8
じゃあ、燃料投下しますよ。
まあ、ある程度答えは握ってるんだけれど、質問っす。
惑専だった 80mmF7apo(kasaiのあれ) を、取り回しのよさから外での
星雲観望のメインもでいいかなと考えて、対象を刷新。
さて、この程度の機材で最も見応えのある夏の星雲/星団/銀河はなんだろ?
O-IIIフィルターぐらいはそろえています。メインがC8だったもんで、
屈折でこれらを対象にするのは今までなかったんだよね。
個人的には白鳥座の網状星雲を真剣に観たいな~と。
382:名無しSUN
08/07/15 21:17:58 ap5okgBS
>>381
白鳥座の網状星雲を真剣に観たいなら
ケンコーのニュームーンライトが超お勧め。
高倍率機だが低倍率もでる、本体軽いから導入も超楽。
383:名無しSUN
08/07/15 21:31:42 XcMTuJRz
>>382
マジレスすると、ニュームーンライトでは、口径が小さすぎて、観られる星雲星団はごくわずかです。
>>381
口径8センチでは、網状星雲は観られません。
淡すぎます。
O-IIIフィルターは、減光が激しいので、集光力のある大口径専用と考えてください。
小口径では、逆効果です。
で、小口径でお勧めといったら、双眼鏡と同じになってしまうけど、空の条件の良いところまで遠征して、夏の銀河を低倍率で堪能するのが一番。
星雲星団を観たいなら、迷わずC-8を使いましょう。
384:名無しSUN
08/07/15 21:33:24 ZJJrpj+c
>>381の環境次第だけど、M8、M17、M20あたりかなぁ。
個人的にはM7辺りの散開星団が好きだし、ここらは6cm屈折でも楽しいよね。
385:名無しSUN
08/07/15 22:04:05 TwzLyl/L
昔、日野きん族のH100型で網状星雲を見たときは感動した
386:名無しSUN
08/07/15 22:10:17 nktebwA8
>>383
やっぱ、8cmじゃ困難かな~・・・
キャンプじゃないがかなり暗いところ(光害ほぼ0)に行くかも知れないんで、
一番軽いのを持っていこうと思っていたんだけどなぁ。
もちろんO-IIIは明るい対象を考えての事です。
>>384
M8、M20は定番とはいえやっぱり無視できないね。
散開星団いいね、観易く俺も好きです。
球状星団とかは明るい奴はあるていど倍率も上げら
れて見応えあっていい。
星団じゃないけどアルビレオは6cmアクロでも本当に美しい。
>>385
その感動をしたいの。
387:名無しSUN
08/07/16 01:02:34 v3EXhade
>>383
空次第だろ> 網状。
空が良ければ5cm双眼鏡でも見えるよ 。フィルターなしで。
388:名無しSUN
08/07/16 05:48:50 CRJlDwMx
>>386
見え方の満足度は個人によって大きく異なるから、最初から諦めずに試してみようよ。
光害0なら8cmでも、結構、いけそうだね。
389:名無しSUN
08/07/16 09:19:13 XoJfdKaT
>>388
もちろん! 諦めるなんてしませんよ。
だから "ある程度答えは握ってる" んです。
ほんとに暗いところで、そんなところに持っていけるのが
楽しみ。問題は観望場所がちいさな墓地ということかなw
あらためてフィルター調べてみると、
やっぱりO-IIIとかは8cmじゃきつそうですね。
390:名無しSUN
08/07/16 15:12:52 ZxcshdkN
ど田舎の街灯もない真っ暗な空ならいけると思う。
都内だったら壊滅的だろ。
391:名無しSUN
08/07/16 17:53:31 gVuzZTbS
観望会用にグリーンレーザーで星座の説明したいんですが、出力はどのくらいが適当でしょうか?
ネットで見たら1mwから100mwまであるようです。
392:名無しSUN
08/07/16 19:14:38 zhv+HuSb
>>391
スレ違いな上に、一天文ファンとしてグリーンレーザーの使用はお勧めできない。
393:名無しSUN
08/07/16 21:05:49 yNDI8uEX
>>391
笠井のレーザーファインダーの出力は5mWだったと思います。
この位が丁度良い出力だと思います。(あれより強くても弱くても問題あり)
394:名無しSUN
08/07/16 21:15:02 gVuzZTbS
>>392
適当なスレが見当たらなかったので。
なぜ使ってはいけないのでしょうか?
学校の校庭で一般観望会するんですが、星座の説明で便利かなと。
395:星 ◆NS5XPRxD5Y
08/07/16 21:39:33 1j4zQxd4
>>394
URLリンク(www.optcorp.com)
レーザーポインターをファインダーとして使う場合があってこれがその例ですけど5mW
ハワイ島マウナケア中腹のオニズカセンターで星をみてるとガイドツアーが何組も来るんですけど
日本語のツアーも目立つ これが声はでかいしレーザーポインターを使って夜空を照らすんで
静かに観ようと思ってるその他大勢にとってはとても迷惑なんですよ 当事者には便利だろうけど
校庭なら迷惑じゃないだろうとは思いますけど、こういう↓危険もありますよ 5mWはクラス3R
URLリンク(ha2.seikyou.ne.jp)
396:名無しSUN
08/07/16 21:50:46 pqZxr1gB
マジレスすると0Ⅲフィルターがあればミニボーグ45でも50でも網状
は確認可能。42LISでも確認可能。ついでにワイドビノでも確認した。
当然口径が違えば見え方は違う。って言うか網状はフィルターなくても見えるよね。
>>386
マジレスすると、ネビュラフィルターの類に口径はあんまり関係ありません。
3センチの双眼鏡にも十二分に効果があります。瞳径5ミリくらいは取りましょう。
397:名無しSUN
08/07/16 22:13:25 XoJfdKaT
フィルターに関連したコメくれたみなさん、あんがと。
まとめると、
とても暗いところで、対象が明るければ小口径でもいける。
フィルターそのものの効果は口径にあまり関係なし。
こんなところか。
調べたことがないから、無知な疑問なんだけど、
レーザーファインダーの光軸と主望遠鏡の軸の一致、
どうやってとるの? あ、調べます、ハイ。
しかし大変そう。
398:名無しSUN
08/07/17 01:54:14 P+3vO6r1
>>397
暗闇に目を慣らす我慢強さが何よりも大事とアドバイスしておく。
騙されたと思って30分黒布を被って覗いていれば、マジで見えてくるから。
2km先の壁にレーザー当てて光点を望遠鏡の視野中心に持ってくればおk
399:名無しSUN
08/07/17 09:18:02 JQeJara6
>>398
見方・見え方を知るというのかな。見る目を鍛えるのは大事だよね。
剣道、茶道みたいに天文道とか観測道になっちゃうのはいやだけど。
400:名無しSUN
08/07/17 09:34:26 FbXnYdp9
>>397
>フィルターそのものの効果は口径にあまり関係なし。
これは信じるな。
そりゃ、原理的には「口径に関係無く、効果は同じ」だろうけど、
それを受け取る人間の目は、冷却CCDみたいに蓄光出来ない。
原理的には「口径に関係無く、星雲の光の数パーセントを通す」これは正しい。
しかし、同じ“光の数パーセント”でも、その「元の光」の量が
思いっきり口径に依存するんだから、当然、「最終的に目に届く光の量は
口径が大きい方が多い(明るい)」。
401:名無しSUN
08/07/17 10:05:11 2KtPVca5
>>400
そりゃ倍率同じで口径違うんならそうかも知れないけど、
射出瞳径が同じになるように使えば、口径はあまり関係ないんじゃないの?
402:名無しSUN
08/07/17 11:09:28 8Z28NPG0
実際やってみりゃすぐ分かることだけど、
経験的には>>400の言いたいことは良く分かる。
人間の目は、ある程度の光量がないと明暗差を見分けられない。
暗いところだと字が読みづらいでしょ?
いくら射出瞳径を同じにしても,絶対的な光量不足だと
フィルターの効果(コントラストの向上)は分かりづらいよ。
403:名無しSUN
08/07/17 18:37:38 p8Xv6OGu
>>394
>>395でも説明があるけど、レーザーポインターは空に光線が映えるので、
その地点で別に天体観測している人がいれば、観測の迷惑になるのよ。
例えば、星野写真を撮っている所にレーザーの光が入れば写っちゃうわけ。
それっていい迷惑でしょ?
404:名無しSUN
08/07/17 20:02:01 sd1mxu5S
>>402
どっかのスレでも話題になってるけど、
10cm 20倍と 20cm 40倍、どっちが明るいと思ってるの?
405:名無しSUN
08/07/18 01:17:13 Sd7O4/SC
>>400~404
どちらも正しいしどちらも間違っているようだ。
10cm 20倍と 20cm 40倍で同じように見える2つの天体なら、フィルタの効果は
同じだろう。バックの明るさも射出瞳径だけで決まる。
一方、同じ天体、特に小さな天体は、小口径低倍率では見にくい。実際に見るのには
星雲の大きさや微細構造が効くから同じ射出瞳径で倍率の出せる大口径が見やすい。
>フィルターそのものの効果は口径にあまり関係なし。
これは間違いとは言えないだろう。
406:名無しSUN
08/07/18 11:50:11 I/T+UX5/
>>403
それをいっちゃどんなとこでも使用禁止じゃないの?
最近の写真屋はフィルターで光害の下でも活動してるわけだし。
どこ行っても、存在なんて推測の域を出ないよ。
その居るかどうかわかんない星の写真屋の人に遠慮して、一般市民の星の普及活動に便利で役立つものを使用しないというのもおかしな話。
きれいな星空への理解を一般の人に広めてこそ、将来のライトダウン運動とかにつながるんだから。
407:名無しSUN
08/07/18 11:59:29 P8zNWndM
常識的な判断が苦手な人は普及活動なんて背伸びはしない方がよろしいようで
408:名無しSUN
08/07/18 14:56:06 wZESlRMh
>>404
アホか。
なんで違う倍率で比較するんだ?
M57を10倍で見ろと?
「フィルターの効果を見るために使う」君と違って、普通の人は「星を見るために
フィルターを使う」のだが。
OIII使って30分黒布を被って見るより、普通のブロードバンドか笠井HCあたりを
使って見た方が良い。
>>405
>>フィルターそのものの効果は口径にあまり関係なし。
>
>これは間違いとは言えないだろう。
ああ、そうだな。
「ストロンチウムは、吸収しても、体内に蓄積されません」と同じ意味で、
間違ってはいないな。
409:名無しSUN
08/07/18 16:40:18 dR2CTZ3B
レーザーファインダー使ってるけどすげー便利。
一部のマニアの我が儘に一般人が付き合う必要は無いね。
410:名無しSUN
08/07/18 18:24:24 lJabpIXQ
一部の(レーザーファインダー使う)マニアの我が儘に一般人(の天文ファン)が付き合う必要も無いね。
411:名無しSUN
08/07/18 18:46:34 zmVr3qwF
>>408
意味がわからん。北アメリカ星雲やバーナードループなら10倍で十分だけど。
412:名無しSUN
08/07/18 19:03:38 +EJMwTGs
>>411
意味分からんのに頓珍漢なレスすんなよ。
話がややこしくなるからすっこんでてください。
413:名無しSUN
08/07/18 19:05:01 zmVr3qwF
>>412
じゃあ網状星雲でいいよ。誰がM57の話をしてるんだ?意味が分からん。
414:名無しSUN
08/07/18 19:30:52 wZESlRMh
通常、天体観望は、対象の天体に合わせて倍率を選ぶ。
口径とは関係なく、ね。
ひとみ径を基準に倍率を選ぶわけじゃない。
第一、ひとみ径を基準に倍率を選ぶのだとしても…それって、口径が大きい方が
倍率の選択肢が広いって事じゃないか。
また、ブロードバンドか笠井HCあたりで20倍で見れる天体を、何が悲しゅうて
OIIIで10倍で見なきゃならんのよ? しかも黒布を30分も被って。
まあ、透明度の高い空で10x70で見るM57も、あれは美しいけどな。
実視界が広い=星がいっぱいで、その中に漂っているM57を見ていると、
宇宙空間にいる気分だ。