05/10/28 17:32:57 h7Z/QUmT
こんなスレが欲しかった
3:名無しSUN
05/10/28 17:46:28 a92kuMO1
高倍率ではへたれなVC200Lでも、低倍率で見る星雲はキレイだった。
特に透明度の良い日に暗いところでみたオリオン星雲は今でも印象に
残っている。
そろそろオリオン星雲の季節。来週当たりどこか暗いところに行って
見てみようかな。
4:名無しSUN
05/10/28 19:30:36 1gtHsI3t
>>1 gj
使ってる人は多いはずなのになかったねぇ200mmスレ。
俺もC8で参戦しますよ。まだまだ初心者の域を出てないけどね。
5:名無しSUN
05/10/28 22:12:52 FUV/Yr4V
SE200Nで参戦
6:名無しSUN
05/10/28 22:18:25 TyU+jByn
同じくSE200N 火星人もどきで参戦
7:名無しSUN
05/10/28 22:58:48 jf5wq2RX
1年ぶりにR200SSを出してきたら、微妙に光軸がズレてる...
ずれ方からすると斜鏡の角度に問題がありそう。
こないだ30cmドブの主鏡洗浄→光軸やり直ししたばっかりなので、
当分やりたくないのにぃ。手間を考えたらSE200N買ってもいいかとw
8:名無しSUN
05/10/29 01:04:17 ALkS233Z
R200SSで参戦。
惑星には無力。
でも、コンパクトな20cm、
住宅事情にやさしい。
9:7
05/10/29 02:53:25 AKwKnjRS
20cmのmeadeなシュミカセも持ってます。
経緯台から外して赤道儀に載せちゃおうと思うのだが、
主に奥さんが『星雲星団ウォッチング』を見ながら使ってるので
怖くて出来ません。
10:名無しSUN
05/10/29 03:10:22 iCwqq/XI
じゃあ漏れはC9.25で参戦します
11:名無しSUN
05/10/29 14:56:33 2T0T2Xq7
俺も銀次200Dで参戦。
ベランダ以外で使ったことは無い!!
当然のように、惑星しか見た事がないけどいいでつか??
12:1
05/10/29 15:42:19 2p5zzE6z
笠井は出入り禁止
13:名無しSUN
05/10/29 15:47:13 UF6DIMS8
じゃー俺はSINDENの20センチ。よく見えるよ。博士は死んじゃったけど
14:名無しSUN
05/10/29 16:03:26 3YQqUHK1
お?
15:名無しSUN
05/10/29 16:38:36 KE1p9FLj
>>12
なんで?
16:名無しSUN
05/10/29 16:44:50 ba3lpmvg
R200SSを持ってます。
コマコレクターを装着すると、火星を見た時に像が甘くなるように
感じますが、いかがなものでしょう?
17:名無しSUN
05/10/29 16:58:32 Yz1NfT0s
それはそういうものなので。
中心像が甘くなるのがいやな人はパラコア逝っときなさい。
てか良質のバロー買うほうがいい。
魚篭DXバロー、笠井2.8x、パワーメイト5x辺り
18:名無しSUN
05/10/29 17:00:52 yqShR7al
>>16
そりゃコマコレクターを付ければ、眼視で中心像が悪化するのは当たり前でしょう。
あれは写真撮影専用で、写野周辺のコマ収差を補正するのが目的のツールですよ。
19:C8
05/10/29 17:27:23 iyjK6Ed/
>>12
こらこらw笠井でもいいじゃないか。
俺は色々な意見が聞きたいから、笠井でも歓迎ですよ。
20:本物の1
05/10/29 17:30:08 uLRIg7Js
>>12
勝手に語るな
>>15
偽者だ
笠井製品大歓迎 俺も愛用しているしほしいものがいっぱい
眼視用のコマコレクターってあるの?もしくは必要なの?
21:名無しSUN
05/10/29 18:35:30 AKwKnjRS
惑星見るなら使うのは中心部だけなんでいらないんでは?
800mmの直焦として使う場合のみ意味がある、と思うぞ。
22:名無しSUN
05/10/29 18:49:23 CmrHGmTM
C8でもいいですか?
23:名無しSUN
05/10/29 19:56:28 HOFfCpnM
駒コレだんだん面倒になる
24:名無しSUN
05/10/29 23:02:20 ba3lpmvg
>>16です。
>>17 >>18 >>21 ありがとうございました。
明日に備えてコマコレクターを外します。
25:名無しSUN
05/10/30 00:41:41 iQIvoBoh
>>8
R200SSが惑星に向かないという話はよく聞くけど、
それは、同口径の他の筒に比べて良くない、って意味なのか、
5インチ、6インチの反射にも負けちゃうくらいなのか、
(シーイングのいいときで)どっちなの?
26:名無しSUN
05/10/30 01:34:18 DBimfOs9
R200SS手に入れてからしばらくして
NTK15cmF6.2とμ-180の出番がなくなりそのまま手放しました。
コントラスト向上のために多少手を入れましたが。
27:名無しSUN
05/10/30 01:53:02 CyV8T+GC
R200SSは持ってないが、惑星用にベテランでも使うVISACと主鏡精度同等なはず、
中央遮蔽もほぼ同等、副鏡はR200SSのほうが作りやすげ。
見えないわけないとおもうが、Fに合う接眼レンズがないだけか?
比べて、どんなだろう?
それと、R200SS 小さいレンズのバーローは口径蝕の予感。2インチ用が要るのでは?
28:名無しSUN
05/10/30 07:42:49 J0IFMQKJ
>>27
> R200SSは持ってないが
憶測で物を語るな。
29:名無しSUN
05/10/30 08:58:41 JYkqyyEc
R200SSもVISACも写真性能重視の鏡筒。どでかい副鏡と極太スパイダーによる
回折光がコントラストを低下させ、なにやら寝ぼけた像質にしてしまう。
高倍率での眼視観測には向かない。低倍率で星雲、星団観望に勤しむが吉。
30:名無しSUN
05/10/30 10:15:55 pyNZdFy/
>>28 だから、教えてくれ
31:名無しSUN
05/10/30 11:58:07 dxJN+az9
>27
>惑星用にベテランでも使うVISAC
>小さいレンズのバーローは口径蝕の予感。2インチ用が要るのでは?
_, ._
( ゚ д゚)
32:名無しSUN
05/10/30 15:51:45 q9/bFnTu
すごい書き込み200mmのパワー
33:名無しSUN
05/10/31 10:28:47 eiaf6T7c
ん?中心像はニュートンが最高なはずだが・・・
R200ss良く見えないの?
34:名無しSUN
05/10/31 11:27:02 gbM2BGBH
>>33
極端な短焦点ニュートン反射は惑星観察には不向き駄罠。
1.でかい斜鏡による回折
2.アイピースへの入射角度の増大
3.光学系調整の困難さ
35:名無しSUN
05/10/31 12:41:58 BgKnIuDg
銀痔の150mmnはどこに消えたのさ~?
36:名無しSUN
05/11/01 08:06:59 5DqXMccn
R200SSはシーイングの影響が大きいと思う。
木星のウネウネとか買って2年で一度だけよく見えた。
普段は8cm屈折のほうが暗いけどよく見える。
あくまで惑星の場合。
37:名無しSUN
05/11/01 09:00:30 /iCQsIn7
F4は気流の影響によるピント変化が大きい。斜鏡が大きく、回折光
が強いため、これも気流で動いて像を不規則に悪化させる。
また口径が大きいためにそれだけでも気流の影響が大きく、しかも
筒内気流まで存在する。
高倍率での像の安定性がないのはR200SSを含めた、短焦点反射の宿命。
38:名無しSUN
05/11/01 16:00:51 VCuR0Vm3
25です。なるほど、不安定ということですか。
絞りマスクとか試した方いませんか?
39:名無しSUN
05/11/01 17:09:25 t+dNc+Qx
>>36
シーイングがどうのこうよりも、多分、光軸が狂ってるんだと思う。
反射使用者のなかには、光軸の狂った望遠鏡を使って、見えない、
見えないと嘆いてる人が少なくないよ。
40:名無しSUN
05/11/01 18:44:34 5DqXMccn
39
36だが光軸は問題ない。
やはり大型斜鏡と太スパイダーのせいだと思うよ。
あれには惑星には多くを望んでいない。
惑星には35の言う銀痔の末弟かネロがほしい。
41:名無しSUN
05/11/01 20:58:53 9AM4ZkjY
これは良いスレですな。
ミードSN10で参戦します。
観望地ではけっこうバカにされてます。バカだけど。
42:名無しSUN
05/11/02 08:53:33 ZGQ+rao/
C8も光軸合わせても惑星は良く見えないね。
10cmアポに劣る。
43:名無しSUN
05/11/02 10:47:31 tDL7eqvX
>>42への反応はいろいろあると思いますが、これまで他スレ・過去スレで
さんざん議論されて、新しく得るものはないので無視しましょう。
荒れるもと。
44:名無しSUN
05/11/02 11:42:26 OW+2cGf9
敗者は常に挑戦しなければならないが、勝者は勝負のついた戦いを
さらに続ける必要はないネ。
45:名無しSUN
05/11/02 12:09:24 WGGgXbVg
20cm級反射の持ち主は(俺は25cm持っているが、)
10cmアポも欲しい人が多いと思うよ。
このクラスになると、どっちがよく見えるかと言うよりも、
稼働率の問題が発生してくるんだよね。
正直、25cm反射は、ちょっと見するには少しでかい。
では、10cmアポならもっと楽なのかという疑問が出る。実際はどうなんだろう。
46:名無しSUN
05/11/02 13:22:02 Cxphdk0N
そうだな。
反射の温度順応が終わるまで、という用途や短時間の観望は屈折だな。
おいらはその用途に8センチアポだが、たしかに10センチアポほしい。
47:名無しSUN
05/11/02 15:58:42 V2vX9Np3
>>38
斜鏡のでっかいニュートン少しくらい絞っても、分解能と光量が落ちて
斜鏡の影響がより大きくなるだけじゃろ。
斜鏡の影響を無くすなら6cmくらいの偏心絞りつけなきゃならんが、
コマ収差は片側に寄るだけで変わらない。
ならば最初からカスタム60で見ればってことに。
48:名無しSUN
05/11/02 17:01:11 R6qOgVKa
R200SSのコントラストを改善する手段
・長めのフードを着ける
・接眼部対側に植毛紙を貼り付ける
・接眼部各所の黒つや消し再塗装
・主鏡マスク装着(若干有効径が減るが)
・スパイダーを3本落とす
・斜鏡セルを貼り付け型に改造(コバ塗り必須)
改造責任・光軸調整は各自で負担覚悟だけど。
ココまですれば「惑星には使えない」なんてコトバは言わせないよ。
49:名無しSUN
05/11/02 17:41:09 6exI4yTy
R200Sの直径比中央遮蔽率は何パーセントなの?
これが30%以上だと、斜鏡を小さくしないといけないね。でも、けられるかな?
50:名無しSUN
05/11/02 17:56:57 djNqGqfj
読んでいて R200SSの魅力って何?と思った
性能は特に問わず値段でSE200Nを買った私に教えてください
51:名無しSUN
05/11/02 18:15:55 vb3UAvd/
軽い、コンパクト、露出が短くてすむ。星雲星団写真向き。
52:名無しSUN
05/11/02 18:39:49 R6qOgVKa
鏡面精度が良好で当たり外れがない
53:名無しSUN
05/11/02 18:45:52 ZGQ+rao/
>>49
45%
54:50
05/11/02 18:54:47 23JBu2Qk
>>51>>52
目的があって買った人はいいけど
初心者が眼視用に買ったら苦労しそうですね
SE200Nは値段が値段だけにそれなりに評価されていたりするが
どれぐらいの精度なんだろう
55:名無しSUN
05/11/02 21:01:46 V2vX9Np3
20cmがGP赤道儀に載るってだけでもすごいことなんだぞ!w
56:名無しSUN
05/11/02 21:06:00 V2vX9Np3
GP-R200SS以前はこうだったんだからなあ。
URLリンク(www.takahashijapan.com)
57:名無しSUN
05/11/03 00:04:49 hMKAtEEE
SE200N波面誤差は1/6λ位との事
58:名無しSUN
05/11/03 00:14:15 HHN1Q/DL
SE200Nって要はシュワルツ200Nでそ。
おれはドブのを持ってるが、天蛾ロンキーでみるとディフラクションリミテッドはあるみたいだお。
59:名無しSUN
05/11/03 04:33:09 Aj62umS9
シュワルツ200Nって、12kgぐらいの重さじゃなかった?
60:名無しSUN
05/11/03 08:17:06 tifRxodC
自信ないんだけど・・・
GS社製→シュワルツ
SYNTA社製→ORION
ではなかったですか?てれぶ扱いのオライオンとは違うとは思うけど。
URLリンク(www.telescope.com)
↑SE200N鏡筒??
誰か矯正してください。
61:名無しSUN
05/11/03 10:35:08 8RE2UrdL
そろそろクマサン来るかな?
62:名無しSUN
05/11/03 10:41:18 DXOViL0Z
GS社製は銀地だろうて。。
63:名無しSUN
05/11/03 14:05:18 3H3y/Xgh
200mm純ニュートンでF7以上の市販品ってありますか?
64:名無しSUN
05/11/03 21:09:46 8pSyNwVx
シュワルツ200D、たぶん当たりはずれがある。
うちのはリングがあるので見え方はいまいち。
65:名無しSUN
05/11/03 21:42:57 l1M4GVNl
>>63
TVJで何か売ってたような気がするが。
66:名無しSUN
05/11/03 21:55:16 HHN1Q/DL
シュワはシンタじゃなかったかな。屈折のシュワもシンタだし。
当時笠井の25cmドブはシュワではなくメタルドブでこちらはGSだとおもたが。
67:名無しSUN
05/11/03 22:59:56 pNP5xc6i
>>63
URLリンク(www.tvj.co.jp)
20センチでF8というのもあるね。
高精度ミラー仕様のが欲しいね。重さも手ごろだし。
68:63
05/11/03 23:35:00 tNF05vXL
>>65 >>67
サンクス
やっぱいい値段するなぁ けどほしいな
69:名無しSUN
05/11/04 13:26:16 iPgwGOWv
GINJI-200FNの対惑星性能はどんなものでしょう?
これで火星の眼視と撮影をやった方いませんか?
惑星もいければ万能機の予感。
70:名無しSUN
05/11/04 14:18:06 ZXtT7GJ1
>>69
君の光軸調節性能次第だよ
71:名無しSUN
05/11/04 14:32:57 CGqgbMkq
>>69
そんな悩めるあなたに!
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
72:名無しSUN
05/11/05 10:52:03 EhfrzCZT
250mm F8ニュートン式 35㎏オーバー。
固定していないので、年に何回も外に出しては使えない。
ただ、シーイング良好時の惑星には見とれてしまう。
今回の火星はビデオ撮影して1800枚コンポジット
画像は思わずハッブル最新画像と比較してしまったな。
73:名無しSUN
05/11/05 22:00:29 BYG8/zm2
>>72架台は何使ってますか?
74:名無しSUN
05/11/05 22:08:08 HUXDMslv
>>72
是非その画像を見せてくれ
俺のシュミカセなんか8cmアクロと比較してしまいそうだ
75:名無しSUN
05/11/06 11:54:50 nI7hYC10
>>73
宇治のスカイマックスだよ。
ちょっと、きつい。
76:名無しSUN
05/11/07 22:01:36 8S83vMBh
>>74
気流が悪いと6cmアクロにも負けるおいらの20cmシュミカセ。
77:名無しSUN
05/11/07 22:18:29 Noipyb/F
おらもC8EXとC9.25で参戦させてくさい。
惑星観るときなどはやっぱり10cmクラスの屈折欲しい時ありますが
筒内気流おさまった時はシュミカセでもなかなかいい感じに見えると思います。
78:名無しSUN
05/11/08 12:50:32 gngKVm3b
> おらもC8EXとC9.25で参戦させてくさい。
どっちも惑星用では定評あるね!
79:sage
05/11/08 20:31:22 H7sdP3cm
>> おらもC8EXとC9.25で参戦させてくさい。
>
> どっちも惑星用では定評あるね!
淡い天体にはちょいと厳しいとこあるけどこの前銀泉台でM33を観たときは
いい感じでしたよ。
C8とC9.25だとサイズが似通っているとこあるのでC11なんてとこが欲しいです。
できればEXで。
お金ないから無理だけど
80:名無しSUN
05/11/08 20:32:02 H7sdP3cm
名前にsage入れてもた…onz
81:名無しSUN
05/11/08 22:20:20 7rd/4Nj0
ミードの20cmF6シュミカセを使ってるけど、
惑星はダメだね。
かといって星雲星団はいいかというと、低倍率では
像面湾曲で周辺がボケて汚い。
販売中止になったのもうなづける。
82:名無しSUN
05/11/09 01:05:53 Qx834v5g
スパイダーのないC8シュミカセと補正レンズのないミューロン、
惑星にはどっちがいい?
83:名無しSUN
05/11/09 10:36:06 O2xS8V9X
シュミカセの中央遮蔽率の方がミュロンより若干大きいのではないかな?だとしたらミューロン
84:名無しSUN
05/11/09 12:04:38 pb4ojyAq
82です。
ミューロン180とC8どちらかの購入を検討してます。
月惑星用でコンパクト、が条件です。(あと20万以内)
10cmアポという選択はいまのところないです。
補正板の分、温度順応に時間がかかりそうなので、
ミューロンに傾きつつあります。
85:名無しSUN
05/11/09 12:15:20 LLuTIHJp
ミューロン180とC8ならミューロンがよろしいかと思います.
これがミューロン180とC9.25だと,判断が難しいところ
ですが...
86:名無しSUN
05/11/09 12:40:52 IfnXuouS
光学系の生い立ちからして、月惑星に照準を合わせたミューロンに
C8はかないません。
筒内気流もC8が圧倒的に不利です。
ミューロンの圧勝です。
87:名無しSUN
05/11/09 13:01:24 8vLMo7tQ
日本の気候で望遠鏡の性能云々いうのは空しいよ。
下から2番目がC8。他の大口径ニュートンよりいいだろw
URLリンク(www.kk-system.co.jp)
口径とメンテの楽さでC8、順応が早くて補正板の結露に
気を使わなくていいい(かわりに副鏡や主鏡が曇ることがあるが)
みうろんというくらいしか。
88:名無しSUN
05/11/09 13:03:35 pb4ojyAq
>>85 86
どうも
低倍率用にはR200SSがあるので、
ミューロンが加われば完璧かな、と。
住宅事情から、20cm級ニュートン長焦点は難しいので
コンパクトな組み合わせがいいと思ってます。
89:名無しSUN
05/11/09 13:29:49 IfnXuouS
>>87
C8の写真の撮影地は外国では?
だとすると比較参考にはなりませんよ。
なんせあちらのシーイングのレベルはダンチですから。
90:名無しSUN
05/11/09 17:39:48 8vLMo7tQ
重要なのは微々たる性能差ではなく、気流状態やコンディションだと
いう話をしてるんだが、通じてないかね?
91:名無しSUN
05/11/09 17:53:11 DOF53gk7
>>90
全然通じてないよ。とんちんかんなこと言うなよ。
92:89
05/11/09 18:27:02 IfnXuouS
>>90
ああ、1行目で書いてますね。
失礼しました。
でも、やはり、C8とミューロンとではかなり差がありますよ。
シーイングも悪いながら日々違うわけですし。
順応が早いということは月惑星観測にとって大変重要ですから。
93:名無しSUN
05/11/12 23:17:51 BXqqCYHI
教えて君ですいません。
どなたか31.7mm用の、良いムーングラスをご存知ですか?
子供に月を見せると眩しがります(当たり前だが自分も眩しい)。
カメラのND4でも明るすぎました。
200mmを絞るのも面白くないので・・・
94:名無しSUN
05/11/13 00:10:28 NWU7WV1+
>>93
笠井トレーディングの31.7mm径のNDフィルターを買いなされ。
俺は13% NDフィルターで眩しくないレベルだったが、
これでも眩しければ、複数のNDフィルターをスタック
させるか、ダブル偏光フィルターを使えばいい。
95:>>93
05/11/13 00:34:26 VdBR4XoR
>>94
情報ありがとうございます!
13%はかなり効き目がありそうですね。
早速購入してみます。
96:名無しSUN
05/11/13 20:54:34 AuWJSiKJ
ワシは子供に月を見せるのは拡大撮影法でホームビデオつないでモニターで見せてる
97:名無しSUN
05/11/14 20:46:41 HEUy7uIt
おとといR200SSにXL7をつけて、アダプターなし、デジカメ手持ちで写した。
虹の入江、プラトー、アルプス谷など、思ったよりよく写った。
98:名無しSUN
05/11/15 02:47:57 q4FiWfPS
月には使えるよね~。
99:名無しSUN
05/11/26 01:02:29 fthtwdHp
保守
100:名無しSUN
05/12/16 00:20:31 ewd2NThM
100ゲトー
ってか誰も来ない・・・
101:名無しSUN
05/12/24 22:28:50 X18wTCw8
質問です 200mmクラスの筒としてR200SSと銀次200FNどちらにしようか迷ってます。アドバイスお願いします。ちなみに主に重星、惑星を見ます。
102:名無しSUN
05/12/25 08:58:59 XSbu/hS4
重星、惑星ならどちらも×
出直せ。
103:名無しSUN
05/12/25 17:05:33 Ys9zavYE
>>101
釣りでつかw
104:名無しSUN
05/12/25 17:27:32 U+/OOEbF
ちょっと下がってきてるのでageた方が良くない?
105:名無しSUN
05/12/25 17:55:20 XSbu/hS4
良くない。
106:名無しSUN
05/12/25 18:16:47 vshTcIZA
SE200Nに汁。
107:名無しSUN
05/12/25 20:11:03 eaFk0UFg
SE200N・・・
確かに万能だよ。最近こればっか使ってる。
108:名無しSUN
05/12/25 20:19:21 r6lM8r2J
>>101
NERO-200DXにしとけいまなら安いし惑星向きだ。
重星はアポ屈折が一番だが・・
109:名無しSUN
05/12/25 21:39:48 eaFk0UFg
>NERO
でも直焦点はムリ。
撮影するならオススメできない。
110:名無しSUN
05/12/25 21:48:27 Ys9zavYE
>>109
釣りでつかw
111:名無しSUN
05/12/25 23:29:45 eaFk0UFg
>110
釣り釣りって・・・不用意な発言は恥ずかしいぞ藻前・・・。
とりあえず正月休みになる前に社長に聞いて赤面してください。
112:名無しSUN
05/12/26 00:20:04 yD5dfC6g
あらら、過去ログ嫁ってネタじゃなかったの?
113:名無しSUN
05/12/26 20:47:21 gQrwsniP
ごめん。
あんまり考えないで発言したよ。
ネタで桶でつ。
114:名無しSUN
06/01/02 15:41:42 knvv0ZJL
R200SSのコマコレクターって、31.7mmアイピース用なのかな?
説明書の記載ではそんな感じなんだよね。
2インチADを使って2インチアイピースを入れてみると、
バレルがコレクターレンズにぶつかりそうで怖いし、
周辺像もあまり良い感じではないんだけど・・・
2インチアイピースで快適に使っている人いる?
115:名無しSUN
06/01/02 16:16:21 9cCGQLB9
>>114
魚籠の説明は魚籠に聞くのが一番早くて確実だが、
VNAを見ると大抵のことは書かれている。
URLリンク(www.vixenamerica.com)
ま、コレクタかましたところで、F4ニュートンの周辺像なんかには
最初から期待しちゃイカンよ。
116:名無しSUN
06/01/02 17:53:17 knvv0ZJL
英語かぁ。がんばって読んでみるよ。ありがトン。
117:名無しSUN
06/01/02 18:09:22 9cCGQLB9
魚籠は伝統的に中心像重視。
バーダーのコレクターレンズはどうなんじゃろね。
URLリンク(www.baader-planetarium.de)
118:名無しSUN
06/01/02 18:14:17 9cCGQLB9
周辺像の補正はいいけど、どうやら写真用のよう。>バーダー
目(カメラ)側は42mmT2ネジだし。
119:名無しSUN
06/01/03 00:07:33 b5CIhidh
ビクセンのコマコレも写真用。
つーか、ネジ径がMかinchの違い
だけで、セレとかのと一緒だろ。
120:名無しSUN
06/01/03 01:16:45 mCml3juZ
>>119
チミはメーカーより物知りなのかね?
121:名無しSUN
06/01/06 14:36:57 RSBowG/V
R200SSと相性のいい焦点距離3~4mm前後のハイアイのアイピースを教えて下さい。
122:905
06/01/06 16:02:11 or5vPZ1d
>121
アイレリーフ10mmで良ければナグラーズームが使える。
123:名無しSUN
06/01/06 16:05:38 or5vPZ1d
↑
あ、別板での書き込みの後、消すの忘れてた。
124:名無しSUN
06/01/06 19:14:18 oKakjxUt
ラジアン3mm、XW3.5mm、LVW3.5mm辺りかな。
ハイアイが必要なければR200SSにはHC-Or9mm+惑星用×2.8バローの方が
模様が濃く見えるしお勧めです。
125:名無しSUN
06/01/07 21:44:40 3p5pswWr
R200SSが眼視にも耐えられるシロモノだとは思わなかった。
126:名無しSUN
06/01/07 22:12:02 MZ807Okp
まぁ、脳内ユーザーが多いのが実情だからね。
127:名無しSUN
06/01/07 22:19:34 ajImKEr2
>>111
NERO-200DXって撮影は不向きってのは、なんでだろ?
銀次あたり買った方がいいかな?
128:名無しSUN
06/01/08 00:45:52 DaQEU2QC
シャチョ曰く、直焦点ではバックフォーカスがなさ過ぎて合焦しないそうです。
副鏡も小さいのでケラれるかもしれないね。
拡大撮影なら可能かも?
あくまで眼視設計なので、撮影したいなら銀次を薦めるといわれました。
129:名無しSUN
06/01/09 17:04:08 BHG3WX+G
NEROの所有者が少ないのはやはり極小斜鏡のせいかな?
興味あるんだけど、扱いが超大変そうなんだよねぇ。
130:名無しSUN
06/01/10 03:18:03 jt88WjmD
寝ろは設計はいいと思うんだが、所詮、乳ブタだから、膜乳には太刀打ち
できない。
だから、余裕のある者は寝ろにイカないで同等口径の膜乳にイク。
余裕の無い物は銀痔にイク。
写真目的の者は、おとなしく写真鏡にイク。
おれは大口径病患者なので40センチ以上しか覗かない。
131:名無しSUN
06/01/12 00:46:16 rDJNuDpm
必要以上の当て字にしなくてよろしい
132:名無しSUN
06/01/12 01:20:15 03dUDP1U
>>131
了解、クマタン。
133:名無しSUN
06/01/12 10:33:22 A31lkSfP
重いけどMT-200が良い、
周辺までピントの合った星像を見せてくれる、
製造中止だけどヤフオクなどで10万前後で買えるよ!
NJP赤道儀クラスが必要だけど、
GPDやEM200でも載せる事は出来る、、、自己責任でね。
134:名無しSUN
06/01/12 22:19:11 FzxVrMCq
>>133
MT200で周辺までピントが合う?
コマ収差や像面湾曲は無いのかな?
135:名無しSUN
06/01/16 15:35:37 fOrp+jec
MT-200
名品
136:名無しSUN
06/01/16 16:00:22 Lpw07oES
高橋系の望遠鏡の評価は、いつも「いい」の「悪い」としか言われていないけれど
信用できない。
たまには惑星や星団がどのように見えたか、実際のインプレッションを
述べてくれ。
137:名無しSUN
06/01/17 12:35:10 VXTH3IMs
200㍉反射ってラインナップも豊富だけど、星雲眼視中心で写真もサブでやりたいとなると何がいい?
138:名無しSUN
06/01/17 23:30:21 5aYlZLel
R200SS
139:名無しSUN
06/01/18 09:45:07 GUpqLEHC
最初の200mmだったらSE200Nにしとけ
ステップアップで次の筒を買ってもSE200Nは元が安いので心おきなく簡易ドブとかに改造して
ベランダ出しっぱなし機に改造できるw
140:名無しSUN
06/01/18 15:55:18 VxMazzv0
最後はゴミ箱として活用。
141:名無しSUN
06/01/18 22:12:51 FDcFaRlV
SE200Nのロンキーやフーコーの像が見てみたい。
142:名無しSUN
06/01/19 20:35:13 tPoOrU+o
>>141
天文ガイドにリクエストシル!
143:名無しSUN
06/01/19 20:51:52 KT604Gh5
自分で買って恒星でナイフエッジ切るのが手っ取り早いよ
144:名無しSUN
06/01/23 20:23:40 BMm6ZNGK
埃をかぶっていた VMC200 (20cm) をベランダにおいてカシオペア座の M42 を
久しぶりに見てみる。 市街地だけど、10mmの接眼レンズで(200倍)でみると
星雲が見える。でも色は灰色にしか見えない。もう少し空が暗くなればいいけど。
深夜に期待しよう。
145:名無しSUN
06/01/23 21:08:26 Jjz8ye54
カシオペア座の M42 ?
146:名無しSUN
06/01/23 21:50:33 sXQ/a12q
試しにSE200Nの鏡筒のみを買うかもう少しお金出してGINJI-200FNにしするか…。
R200SSは少し高額すぎて予算オーバー。
赤道儀はGPD2にでもしておこうと思う。
147:144
06/01/24 01:49:36 J2nORft1
失礼、オリオン座だった。東京隣接の埼玉の市街地で空が明るい。
VMC200+D100(直焦)でM42とってみました。(20秒) (1/23 23:00 頃)
URLリンク(www.imgup.org)
148:名無しSUN
06/01/25 19:53:13 2FbdJ/tR
R200SSって光軸調整やアイピースなどかなりシビアなんですか?
初心者が手を出すのはやめた方がいい?
149:名無しSUN
06/01/25 20:44:00 tgDEZLLe
age
150:名無しSUN
06/01/25 20:54:18 w5SwvU5U
>>148
初心者はVMC200Lあたりが筒長も短いし取り扱いが簡単ですよ。(光軸調整不要)
151:名無しSUN
06/01/25 21:42:06 nexjHLFX
>148
そういうことが解っているなら買ってもいいんじゃない?
光軸がくるえばメーカーで調整してもらえば良いし、
確かにLVの短いのとは相性が悪いけれど
良質なバーロー系+PL&Or,
高くて良いならLVWやXW,TV製等の短焦点にも適合した接眼鏡を使えば良いし。
最低限、フードは買うなり自作するなりしてね。
152:名無しSUN
06/01/25 22:01:31 R1p+8U+n
>>148
光軸調整はメーカ保証、もしずれたらメーカで調整になるから
心配は無用だよ。
153:名無しSUN
06/01/26 17:09:23 xADZ2bHd
メーカーで光軸調整してもらっても、メーカーからの輸送中にズレうる。
154:名無しSUN
06/01/26 18:38:54 PDWkJc3O
元R200SSユーザーだけど移動観望を繰り返してると少しづつづれるみたいで
一年もすると惑星の見えが明らかにと落ちた。
R200ssはセンターマークが無いので光軸アイピースで調整できないので
Helix(ヘリックス)レーザーコリメーター(TVJ扱い)で調整すると吉です。
又は恒星か木星の衛星を使う手法もありますが慣れが必要です。
自信がないならメーカーに送ればよし。
URLリンク(www.tvj.co.jp)
155:名無しSUN
06/01/26 23:59:40 ZR7OsFK8
センターマークなら自分で書いたら?
紙に算数用コンパスで主鏡と同じ大きさの円を書く。
その円と主鏡をピッタリ合わせて紙を乗せる。
コンパスの針でできた円の中心の穴の上からマジックで印を書く。
僕はこんな感じでやってます。
156:名無しSUN
06/01/27 13:05:45 2KLEpjV3
天頂付近で3.5~4等星が限度の光害の環境での星雲観察にR200SSは意味あるだろうか?今の115mmあまり変わらなかったらいやだなぁ。
157:名無しSUN
06/01/27 13:16:24 EsE6dwM7
>>156
M42 なら差がわかると思うよ。倍率をうまく選んで光害の影響を最小にするように
すれば。
158:R200SS使い
06/01/27 13:38:14 aHDib2Jl
>>152 光軸調整はメーカ保証、もしずれたらメーカで調整になるから心配は無用だよ。
新品だと光軸調整された物が納品されますが、使っていてずれたらメーカーに頼むと調整は有償です
>154
惑星とR200SSは相性が悪かったでしょう、R200SSはやっぱり撮影専用ですね
アルミ鏡筒の方はセルで筒の剛性を保っているためセルを外すとダワンとなりセルを
付け直すのに苦労するのであまり外したくないですね。スチール筒の方は大丈夫でした
眼で光軸ずれが分かる程ならシングルビームを照射しても鏡の中心からずれているのが
すぐ分かります、センターマークがあれば簡単ですが眼見当で合わせても実用レベルに
なりますよ、Helixレーザーコリメーターだともっと簡単ですが物が高い。
>156
上で撮影専用と書きましたが、大口径を生かして光害カットまたはネビュラフィルターを使い
星雲観測をするには20cmだと威力を発揮しますよ
159:名無しSUN
06/01/27 21:04:56 Ry/FDBja
同じ200mmのニュートンでもR200SSとGINJI-200FNは別物と考えた方がいい?
GINJIはGPDでぎりぎりの重さみたいですが。
160:名無しSUN
06/01/27 22:16:55 8okZJ8Hn
↑F4のssは撮影向きF6のFNはオール・ラウンドと言っても過言では無いでしょう
161:名無しSUN
06/01/27 22:20:33 2zKXW0UC
FN=F4
162:名無しSUN
06/01/27 22:42:25 8okZJ8Hn
F4も有るのでした
失礼
163:名無しSUN
06/01/28 09:17:02 6TAq1nBU
GINJI-200FN=F4 200N=F6
200Nなら万能機としてお勧め。
眼視ならGPDでOKだけど問題は三脚。
最低でもHALクラスが必要。
164:名無しSUN
06/01/28 11:54:25 X5+mNk69
自動導入と200mm反射を買いたいけどお金が無いのでSE200N/Advanced-GTセットしか
許可でなかった(嫁決済)。眼視メインだったらいいかぁ。
主に星雲とかを見てみます。
このセットと初心者の自分では星雲の写真とかはこれでは無理だろうけど、
手始めにUcamつけて惑星と、一眼デジのけって星野くらいだったら可能かな。
本当に趣味になりそうだったら数年かけてお金ためて投資します。
それまでは練習用として使ってみます
165:名無しSUN
06/01/31 22:40:40 oMVwM/Nf
3年前に VMC200L + GP赤道儀を買いました。そろそろ惑星の細部をみたいので
望遠鏡本体をミューロン180cmか210cmに交換を考えているこのごろです。
166:名無しSUN
06/02/18 23:14:47 rujKbDAJ
200cm級でいいのは結局どれ?
167:名無しSUN
06/02/19 00:05:10 rONYiU/s
>>166
200cmなら、なゆたで決まりでしょ
168:名無しSUN
06/02/19 00:40:45 XVxdemFx
165~167は笑えるな~
169:名無しSUN
06/02/19 00:41:16 XVxdemFx
2Chはこうじゃないといけないよな
170:名無しSUN
06/02/19 00:56:17 XVxdemFx
あんたら 関西か?
171:名無しSUN
06/02/19 05:09:35 WyGGp9ed
ソレを言うなら犯罪や!
172:名無しSUN
06/02/19 05:32:17 tXUGBbf3
170・171
…ひょっとして漫才のことかい?
173:名無しSUN
06/02/19 06:15:09 XVxdemFx
すごく自然な形で ボケ と 突っ込み が出来てるやろ
174:名無しSUN
06/02/19 08:51:11 AQZBxkgi
自慢されても困るがな。
175:名無しSAN
06/02/21 18:38:38 Z+GiMZGF
R200SSは接眼部が強度不足だといわれたんですが、ちょっと大きめの冷却CCDや
一眼デジカメなんてつけている人は大丈夫なのでしょうか?
みなさんはどんな補強をしていますか?
176:名無しSUN
06/02/21 19:02:03 8JE+mUmr
別に何も。
ビクセン指して強度不足だといえば少しは通に見えるだろ。
177:名無しSUN
06/02/21 20:13:38 19CghHOP
CCDママンのR200SS改見るがヨロシ。
178:名無しSAN
06/03/04 06:53:39 sv0dnLt1
>177 CCDママンのR200SS改
いろいろ検索しましたが、発見できずです。もう少しヒントくださいませんか?
179:名無しSUN
06/03/04 08:36:17 ZNl4DKWz
>>178
親分
180:名無しSUN
06/03/32 22:48:43 yty1py+F
>>166
漏れのALTER-8Nもなかなかですよ。
181:名無しSUN
06/04/14 22:14:32 XUb8eueV
R200SSのスパイダーと斜鏡まわりを改造している方
いらっしゃいますか?
182:名無しSUN
06/04/15 00:09:12 WSB11kVT
ヨシカワ
183:名無しSUN
06/04/15 22:14:42 XvGDA7M5
>>182
情報ありがとうございます。関東在住なので
メンテに出しても輸送中のトラブルが心配…
184:名無しSUN
06/05/05 00:41:15 qF16CwsA
パラコアってバックフォーカス延長されるんでしょうかね?
185:名無しSUN
06/05/22 14:05:53 lTrFy1ZU
>>175
これでも付けてみたら
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
186:age
06/08/06 18:27:35 26olRmHW
捕手!
187:名無しSUN
06/09/13 18:38:55 D9nxIemm
火星人からのステップアップで、SX赤道儀+SE200Nで参戦。
本日到着して、部屋の中で組み立ててみた。
三脚と赤道儀が、目一杯までネジを締めないと固定できなかったりそのネジか妙に
固かったり、付属の重りと追加した重りではバランスが取れなかったりしたんだけど
とりあえず鏡筒を一通り振り回すことには成功。
火星人用だったGP2の重りを流用してバランスは取れたけど、今度は火星人のほうが
バランスが取れなくなった。
スターブックのバージョンアップをして今日は終わり、早く晴れないかなあ。
188:名無しSUN
06/09/14 09:36:29 Fu+aSp+3
NERO-200に興味あり
189:名無しSUN
06/09/14 09:56:32 yWW55ECD
>>187
購入オメ!晴れるといいね
というか俺も出掛けたい・・・・
190:187
06/09/15 02:49:23 d2ZQovUr
寝る前にふと外を見ると晴れ間が見えたので、あわただしくセッティングして2時間ほど
月などを見てきました。
GP2赤道儀に組んだままで運用している火星人と比べると、組むだけでも手間が掛かりますな。
それでも、火星人よりはコントラストが高いと言うか、くっきりした月面を楽しみました。
暗闇での組み立てだったので、アライメント終了後に蟻溝がきちんと締めていなかったことに
気が付いた、結構振り回してたのに。
スターブックの明かりで操作部分が見えないので、操作ミスというのは起こりがちですね。
191:名無しSUN
06/09/15 10:14:34 SYk/9Elt
NERO-200 VS R200SS
192:名無しSUN
06/09/15 10:45:44 2wktubSF
ちょい昔なら20cmは天文台ドームに入ってるもんだったんだぞw
193:名無しSUN
06/09/15 12:23:49 oN09x6nQ
R200SS<GINJI-FN
194:名無しSUN
06/09/15 13:03:07 GpN924bN
>191
土俵が違うような・・・(´・ω・`)
195:名無しSUN
06/09/15 13:34:05 nGlaMMLi
低予算なら
SE200N(約3万)か白ドブ20cm+バンド(約4.5万)だろうけど
ドブ架台抜きってのはやっぱり出ないんだろうなぁ
196:名無しSUN
06/09/17 15:00:49 SVQVa8+W
GINJI200FNとR200SSであれば皆さんであらばどちらを購入されますか?
すげぇ~悩んでます。用途はGPD2での「風景+星空」を組み合わせた
写真で惑星・星雲等々を撮影は考えていません。GINJIは安いし、仕様が
同じなのでR200SSの専用パーツも使うことが出来るし、だけどR200SSよりも
重い・・・
197:名無しSUN
06/09/19 00:47:06 HVuopfAX
星雲等々だったら良いけど、焦点距離800mmなので
風景+星空写真に使うにはちょっと長すぎるのでは?
198:187
06/09/20 22:34:05 sQ3octku
国際光器のレーザーコリメータ買ったんだけど、初期不良でいきなり交換だ。
斜鏡のセンター出しはどうすればいいんだろ、主鏡を外してから後ろから覗くの?
鏡筒を立てて斜鏡をいじっていたら調整用の六角レンチが主鏡へ落っこちた、いきなり
傷ついたんだけど、これは再メッキ?主鏡交換?どっちが良いんでしょうか。
199:名無しSUN
06/09/20 22:45:49 sfHwN0gz
楕円の型紙を作って中心に穴をあけてマジックで印をつける。
主鏡の傷はよほど大きくない限り放置。
200:名無しSUN
06/09/20 23:06:49 o82ygFFa
>>198
鏡筒の先からみてのセンター出しよりもフォーカサーから見て
フォーカサーの中心に見えることの方が大事。
そのためにサイトチューブ (sight tube) というものがある。
>>199 のようにしてレーザーコリメータを使うのより簡単で十分。
201:名無しSUN
06/09/20 23:10:18 qgKOmYCD
フィルムケースの底に穴開けたやつで
コスモキッズの光軸あわせた
202:187
06/09/21 00:52:34 LdxIhVum
とりあえず明日交換したら調整してみて星を見てみる。
それで酷いようだったら、ケンコーに相談って事ですね。
203:187
06/09/21 18:47:20 LdxIhVum
レーザーコリメーターの交換できたんで早速調整してみました、主鏡センターから
レーザーが戻ってきたんでOKかな。
星を見て確認、最終調整というのは200mmぐらいだとどれぐらいのアイピースが要る
だろうか、5mm200倍までしかもってないけど。
主鏡の調整より斜鏡のほうが難しいですね、結構動くし。
204:名無しSUN
06/09/23 12:33:20 F2maiPuR
>203
>5mm200倍までしかもってないけど。
とりあえず、それで良いんではないかい?
恒星を視野中心に持ってきて、焦点内外像かな?
中心からずれると、像が歪むので、そんなので合わせないように。
それと、動かす方向が直感的に把握できないので、訳わからなくなることがある
から、気をつけた方がいい。
主鏡は一度合わせるとそれほど狂わないね。ベーン型スパイダーはちょっとした
移動でもずれることがある。
205:187
06/10/07 21:10:22 c6Gu0xWr
久々の晴れた夜なので自宅で月見。
アイピースを覗いてる間は気が付かないけど、かなり明るいもんですな。
しばらく目に残像が残ってる。
そういえば、鏡についてるはずの傷も気にならないや、傷つく前の星を見たこと
無いからねw
風のせいか月の輪郭が沸騰してる、火星人と比べてみようかな。
206:名無しSUN
06/10/08 21:03:59 ATNsAHfz
20cmで満月近い月を見るのならムーングラス使え。
目がわるくなるぞ。
207:187
06/10/08 23:43:00 +xcL5xuJ
>>206
だろうね、そう思った。
ムーングラスつけても残像が残ってたもの、その後スバルを見たら星が少なくて満月強過ぎとか思ったり。
使い慣れないと忘れる。
結局土星が昇ってくるまで粘ったけど、20mmでも輪郭が沸騰してた。
もうちょいいい空に出会いたいな。
今夜も風が強いし。
208:赤色巨根@宇治変態性器
06/10/12 10:41:40 JVOpVTh3
ahe
209:名無しSUN
06/10/15 19:00:08 +1Zoo8DN
惑星像のコントラストを向上させる方法や改造、部品を知っている限りたくさん
教えていただけませんか?
210:名無しSUN
06/10/15 20:39:35 xxJsRw1X
>>209
”アポダイジング・スクリーン”だろうか。
鏡筒の先に、金網を張るとコントラストが上がるというやつ。
URLリンク(homeplanet.web.infoseek.co.jp)
↑アポダイジング・スクリーンに関するサイト。
211:名無しSUN
06/10/15 20:59:31 4z1uHaD5
鏡筒内部の接眼部と対面するところに植毛紙を貼る.
フードを付ける.
シースルーセルの場合には,筒の後ろにカバーを付ける.
などは容易でコントラスト向上に効果ありです.
あとアイピースも注意が必要です.あるアイピースは明るい対象をみると
フレアが盛大に出ますが,XWやラジアンはコントラストが良いです.
もしもっと手間をかける根性がおありでしたら,副鏡を小さくする,
スパイダーを細くするなどもいいです.
副鏡を直径比で2割弱まで小さくすると,コントラストは明らかに向上します
が,低倍率で周辺像にケラレがでます.
212:名無しSUN
06/10/15 22:25:12 GwS/cbK2
主斜鏡交換。
URLリンク(www.biwako.ne.jp)
213:名無しSUN
06/10/16 00:56:21 5dj+76N0
魚篭のや白ドブ等、主鏡を押える爪が大きい物は
ギリギリまで爪を削るか多少口径が減じても絞りマスクをかけるか、
等が効果が大きい。
あと、各所の黒色艶消し塗料を上塗りする場合は
排気管などに使用する耐熱塗料か黒板用の黒色塗料を用いる。
タカ○シから出ている物は一見黒く感じるが、迷光抑制効果はイマイチ。
214:名無しSUN
06/10/17 00:52:48 yQ9N62V2
209です。
>>210-213
情報ありがとうございます。
私はミューロン250を所有しておりまして、少しでも素晴らしい惑星像を求めております。
私もアポスクリーンや、鏡筒内の迷光防止処理、フードの取り付け、
惑星用のアイピースの選択は考えておりました。
アポスクリーンは、ミューロン250のように中央遮蔽率が高い(32.8%)
ものでは効果が顕れにくいと聞きますが、実践をしてみたいと思います。また、網式の他にNDフィルターを使用したアポスクリーンがありまして
、そちらの方が効果が良いと聞いています。
(ただし、そのアポスクリーンに利用するNDフィルターが見つかりません)
鏡筒内迷光防止処理もヨシカワ光器さんに依頼をしたいと思っています
アイピースは惑星用には最高と言われるTMB、XOアイピースを使用します。
また、副鏡を小さくすることや、スパイダーを薄くすることは費用または改造の可否(性能への影響も)によっては検討を考えています。
215:名無しSUN
06/10/17 01:04:01 yQ9N62V2
>>214の続きです
ミューロン250は副鏡を移動させてピントを合わせる方式なので、
それによる電源コードがスパイダーを通っています。
そのため、スパイダー厚を薄くすると、コードがはみ出す懸念もあります。
また、私のミューロン250は結構精度が良く出来ていますので、
鏡自体の修正(取り換え)は躊躇しがたいものと思っています。
また、副鏡の小型化は副鏡部のシステム自体から改造を
しなくてはいけなくなる可能性もあるため高額の費用がかかると見ています。
216:名無しSUN
06/10/17 23:08:27 QncJoVTf
ミューロン250お持ちでしたら,それはいじらないほうが良いかと思います.
改めて20センチで極小遮蔽のニュートンを自作・購入されたほうがよろしい
かと.
217:名無しSUN
06/10/17 23:14:35 cxIz4gwm
ミューロンの副鏡小さくしたら視界中心でも主鏡からの光がケラれて
分解能が落ちるだろ。素人が何でも小さくすりゃあいいってもんじゃない。
その望遠鏡には望遠鏡なりの目的と設計がある。
218:名無しSUN
06/10/18 18:48:53 K4POn/4M
ほこりかぶったR200SSをメーカーに
光軸調整とメンテナンスに出すのと
いっそSE200Nを購入するのとは
どっちが最良の選択だろうか。
219:名無しSUN
06/10/18 18:55:27 9+KRLch6
>光軸調整とメンテナンスに出す
まずは、メーカーに料金を聞いてみないと(ビクセンは結構安いよ)。
220:名無しSUN
06/10/18 19:05:14 mN9M8pKF
水洗いしてヤフオクにながし SE200Nを買う
221:名無しSUN
06/10/18 19:10:04 K4POn/4M
>>219
共栄産業に電話したら光軸調整とクリーニングで
一万数千円かかるって言ってたんだ。
俺は星雲星団しか見ないから2万7千円の
SE200N買ったほうがいいかなと思って。
( ;・∀・)ただ架台がGP赤道犠だからちょっと重量オーバーになるな。
222:名無しSUN
06/10/18 19:13:44 K4POn/4M
>>220
ヤフオクは怖い、共栄に買い取ってもらってSE200N買おうかな。
二束三文だと思うけど・・
223:名無しSUN
06/10/18 23:50:07 86okPGpq
>>222
禿げ堂!
SP赤道義落としたらウォーム曲がってたよ。
その後、部品取り用にと再び落としたら、また曲がってるし・・・。
出品者的にはNC・NRっことだから桶なわけだけど。
224:名無しSUN
06/10/20 00:20:25 H3T8AY5U
なんでわざわざ2回も落とすんだ。
扱いには注意しろ。
しかもそんなものを出品するつもりなのか。
とんでもない奴がいるもんだ。
と、おもた。
225:名無しSUN
06/10/20 12:47:17 v4da+k7o
落とした事を説明していれば、いいんじゃまいか。
しらんぷりして出しているなら、同じ趣味の人に、そんな事する程度の奴だって事。言って治るもんでもあるまい。
226:名無しSUN
06/10/21 01:05:33 CsE7GXY0
あれ?
227:名無しSUN
06/10/21 11:16:29 mkyhjJ1f
どれ?
228:名無しSUN
06/10/22 10:00:01 e1gbHUGr
落とすの意味が違う。
欲嫁
229:名無しSUN
06/10/22 19:20:21 cL/5k/Mx
ネタニマジレスカコワルイとおもたら、マジボケでつか>>225
230:名無しSUN
06/10/24 02:27:40 7kkcvOFh
>218
アラブの金持ちみたいだな。ガソリン無くなったら車買い換えかよ?
金出す覚悟があるんなら、自分で洗って光軸調整してみたら?
駄目で元々、案外簡単にいって、メンテに出さずにすむかもしれない。
231:名無しSUN
06/11/03 18:47:00 ywyjHI78
魚籠に出しても3万もかからんだろ?
232:名無しSUN
06/11/11 11:41:13 CshUAcms
すみません、初心者な質問なのですが、ダブルダブルを視野中心に入れた時
・・ :
と正しく見えていたのに、鏡胴を回転すると
φ φ
と一方向に滲んでしまいます。
何がいけないのでしょうか?
SE200N 200倍(付属10mm + KASAI2"ショートバロー)です
233:名無しSUN
06/11/11 11:59:30 iSuWipzW
焦点を合わせ直しても滲むのなら、光軸がずれたんだろうね。
234:232
06/11/11 14:53:23 CshUAcms
光軸ですか・・・
買った時はミラーがグラグラだったので、ミラー周り3カ所に0.3mmシートを貼って隙間を詰めました。
ミラー押さえは、ミラーと押さえ具の間にトレシングペーパーを挟んで、ペーパーが動く程度に締めました。
みなさんは、どのようになさってますか? もっと隙間を詰めた方が良いですか?
235:名無しSUN
06/11/11 23:31:52 GqTYDJfQ
ぐらぐらの程度にもよりますが、むやみに詰めない方がいいと思います。ミラーがひずみますよ。特にミラー押さえは緩々でもいいです。
主鏡セルと鏡筒との取り付けのガタ、もしくは斜鏡や接眼筒のガタつきも疑ってみてはいかが?
236:名無しSUN
06/11/12 03:59:50 dFLd5p6a
仮に主鏡が0.5mm水平移動したとしても、光軸ズレは分るレベルではないです。だから、側面にガタがあってもかまいません。
0.1度傾いたら、鋭眼の人にはわかるレベルに像が悪化するかもしれませんが、φ200mmのスパンで0.35mmの傾きです。
重力でミラーはセルに座っているわけだから、鏡筒回転した程度では傾かないと思われます。だから押さえも緩々でOK。
主鏡の0.35mmの傾きは、斜鏡なら0.1mm傾くのと同じレベルなので、斜鏡周りが怪しいように思います。
斜鏡の光軸修正ネジが緩みすぎてはいないでしょうか。
あるいはスパイダーの張力が不足しているのかもしれません。
斜鏡側面を軽く触れてフラフラしないか確認してはどうでしょうか。
237:232
06/11/12 13:52:02 HdpUpW+E
ありがとうございます。
斜鏡側面を押してみたところ像が動いてしまったので、斜鏡周りのようです。
まだ場所は特定できてません。初心者なので斜鏡調整はクタビレます。
とりあえず斜鏡周りを増締めしてみます。
天気が悪いので、後日報告します。
238:名無しSUN
06/11/14 08:09:12 oA70HRuq
天文ガイドの記事を見ると,ケンコーのこの筒は斜鏡のスパイダー取り付け
部の剛性が不足なようです.スパイダーと筒の接続部に金属の板をかませて
あげるとよいかもしれません.
239:名無しSUN
06/11/29 08:50:51 rIE6Pz8P
SE200Nは実物を見られたほうがいいと思います.確かにミューロン210
の10%程度の金額ですが,作りもチャチな感じです.光学系の性能が
良くても,それを納める機械的な部分が悪いと,トータルの性能は
落ちると思います.
240:名無しSUN
06/11/29 10:55:10 nP5VTsel
>>239
わっか作って、裏板当てて、コマこれつければεもどき。
URLリンク(kuwana.exblog.jp)
アイベルさんあたりキット作ってくれないかな。
241:名無しSUN
06/11/29 21:29:08 rIE6Pz8P
試しに SE200Nの鏡筒のみを買うか もう少しお金出して GINJI-200FNにしてみるか…
R200SSは少し高額すぎて予算オーバーやな~ と悩んでみるかは・・・・・・・・・・・・・・
自由だーーーー!!! ♪
242:名無しSUN
06/12/05 20:52:49 /2ExBlBT
URLリンク(users.erols.com)
243:名無しSUN
06/12/05 22:40:51 +KuiOgiE
↑なんかムリない… いろいろきつい収差が
244:名無しSUN
06/12/06 00:17:22 /cbO1I0z
素直にシーフシュピーグラー逝った方が…
245:名無しSUN
06/12/06 13:33:48 dH4njskY
>>243
いろいろきつい収差って?
ニュートン反射(放物面)の偏芯絞り状態だろ?。これって。
シーフよりも収差的には有理だと思うが・・・。
246:名無しSUN
06/12/06 14:29:28 hV5aq8/O
>シーフよりも収差的には有理だと思うが・・
おれも有利だとおもう。
247:名無しSUN
06/12/06 14:32:32 lZ5auu72
>>245
確かに、今ある主鏡を斜めに付ければいいから簡単に作れるしなあ。
鏡筒径が副鏡分太くなるデメリットはあるが、長さは半径分短くできるし
副鏡とスパイダーの影が全くなくなる、というのはすばらしい。
というか自作したくなったぞ。何かいい筒は無いか?
248:名無しSUN
06/12/06 15:10:26 C4uaaIBb
>>245-246
違うよ。手を出す前によーく考えてみれ
249:名無しSUN
06/12/06 15:35:47 lZ5auu72
あんな納期10数週間の製品に手を出すより作った方が早いって。
というか、副鏡を外に出せばいいだけだから、主鏡さえ斜めに出来れば
今の筒のままで出来るな。
250:名無しSUN
06/12/06 16:37:20 E0EZwDq4
感覚的に35cmF5の主鏡に編芯絞りを入れた物だろ?
軸外放物面鏡だとしてもコマ収差は大きそうだし、
そうでなければ球面収差がキツそう。
軸外放物面鏡は製造が難しそうだし精度も出しにくいか。
球面鏡を代用しているとすればどこかで収差補正してるのかな?
251:名無しSUN
06/12/06 16:57:06 lZ5auu72
>>250
なんだ、手持ちの鏡じゃ駄目なのか。ガッカリ。
URLリンク(www.shimadzu.co.jp)
252:名無しSUN
06/12/06 17:04:04 C4uaaIBb
球面鏡にして偏心シュミット補正板入れればいいいだろう。
まん中だけはシャープだぞ。
253:名無しSUN
06/12/06 18:03:35 lZ5auu72
>>252
>偏心シュミット補正板
これを売ってる所を教えてくれ。
254:名無しSUN
06/12/06 18:40:23 Kv4H+aG0
既に指摘されてるようだが、放物面を傾けただけでは駄目。
偏芯研磨しないといけない。
>>253
市販のシュミカセのシュミット補正板だと、むしろちゃんと
芯の出てる方が稀。だからといって都合良く偏芯してる訳
でもなく…。
255:名無しSUN
06/12/06 18:42:50 lZ5auu72
こんなのを見つけた。いくらすんだろ?
URLリンク(www.sorl.com)
256:名無しSUN
06/12/06 19:57:42 lZ5auu72
高!
URLリンク(www.optosigma.com)
257:名無しSUN
06/12/06 21:54:50 Qk3rq0+u
>>242
副鏡がなければハーシェル型の望遠鏡だ。たしか周辺像が楕円になってかなり
像が悪化するとか聞いた。単に斜鏡付けるだけではおなじだろうな。
258:名無しSUN
06/12/06 22:20:35 v15hNDoa
DGMの反射は,放物面鏡から軸を外して切り抜いたミラーで作られています.
どなたかが書かれてるように,40センチ程度のニュートン反射に偏心絞り
をつけたものと光学的には同じものです.中央遮蔽がないため見え味は
アポ的らしいです.この種の光学系に興味があって,Fオプティクスに
相談したところ,コマの出方が左右で異なること,そしてコマ収差の量は
切り抜く前のF値の小さいニュートンと同じと聞いてやめました.
259:名無しSUN
06/12/07 02:04:43 og+uyR3q
「天文アマチュアのための反射望遠鏡光学入門」に、
乱視用の眼鏡レンズを補正レンズとして流用するという、
自作例が紹介されていました。
あれは球面鏡だったっけ?
260:名無しSUN
06/12/07 21:55:27 dCSdt+YU
鏡を傾けて出る批点収差を乱視用レンズで補正するのですから放物面鏡ですね。
261:名無しSUN
06/12/07 21:57:59 3l3qxmst
>中央遮蔽がないため見え味は アポ的
あとはコマ補正ができれば完璧ですね。
262:名無しSUN
06/12/08 10:02:55 cYx1FLH2
F8以上で斜鏡を筒外に少しはみ出した形にすれば、太くも長くもならないでよさそう。
普通の放物面鏡を傾けたのでは、ダメなのですか。
263:名無しSUN
06/12/08 10:29:41 cYx1FLH2
やっぱダメなんだね。
This is, in fact, exactly how an off-axis Newtonian works. McShane's mirrors
are cut, like a cookie cutter, out of a larger "parent" mirror. If done correct-
ly, one parent mirror can yield as many as four smaller off-axis mirrors. This
is not as easy as it sounds. First, you have to locate an exceptional mirror
of 16" or so in diameter. Then, you need the skill to cut them without stress-
ing the glass.
264:名無しSUN
06/12/08 17:57:03 G2XLdpMi
勿体ナス。
ちょん切るくらいなら、中央遮蔽が有っても
元の大口径のままで見た方が良いじゃん。
265:名無しSUN
06/12/08 20:28:43 WBz57CVY
光学素人の素朴な疑問なんだが、軸外放物面鏡を使ったとして、平面鏡は必ずしも
必要なのだろうか?
光束を主鏡から真正面に反射した場合に、光路を曲げて筒外に出すことが平面鏡の
役割だと思うが、元々焦点を筒外に持ってくるように出来ていれば、わざわざ光路を
曲げる必要はないのではないか?
もちろん、鏡筒が長くなるとか、接眼部の向きを正確に出すのが直角に比べて難しいとか
有るだろうが、平面鏡を使っての光量の低下と比べたら、光学的にはメリットがあるはず。
光軸合わせを主鏡だけでやるとシビアになるとか、なにか理由があるのだろうか?
266:名無しSUN
06/12/08 22:19:19 5GMKMx+8
>>265
裏像を防ぐ意味があるんじゃないの?
純ニュートンの二大長所の裏像じゃない事と横から覗くので観測姿勢が楽チンな事。
それを敢えて×にする事ないじゃん。
それに非回転放物面の無遮蔽ニュートンは惑星や二重星用なので斜鏡による光量低下は無視できるレベルだしね。
267:名無しSUN
06/12/09 02:37:58 EuZmP8Ll
頭が邪魔でつ
268:名無しSUN
06/12/09 17:09:44 86aaiIZY
>>265
それ”ハーシェル式反射望遠鏡”
269:名無しSUN
06/12/11 14:33:49 qjp+CTot
田口氏によると、グレゴリーでどうかってことだね。
URLリンク(www.fuji-optics.com)
270:植草
06/12/14 08:09:59 9oAr+gKn
田口氏の平面鏡は精度いいですか
271:名無しSUN
06/12/29 02:09:20 WWXq6IyC
SE250N・・・
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━━(゚∀゚)━!!!
URLリンク(www.skygrove.co.jp)
272:名無しSUN
06/12/29 02:22:49 7HScaSdN
山にキター!里にキター!野にもキター!
273:名無しSUN
06/12/29 02:32:39 qFUMYrww
鏡筒長/約1,130mm 鏡筒径/約290mm
重 量/約13kg
重 量/約13kg
重 量/約13kg
274:名無しSUN
07/01/05 10:26:27 qL4FyREt
筒端がプラスチックってのが気に医らねえ。>SE250
275:名無しSUN
07/01/05 13:22:03 MxFJn0o1
やっぱ、値段がちょっと高いが銀次かね。重さもそれほど変わらないみたいだし。
マイクロフォーカス仕様もあるし。
ところで銀次の主鏡素材がBK7とあるんだけど、これはレンズに使うものじゃないの。
他にあんまり例がないようだけど。Pyrexよりやすいのかな?
276:名無しSUN
07/01/05 14:15:51 oLKgsHH8
遠征用に魚籠のVMC200Lを購入しました。
スパイダーが太いとか副鏡がでかいとかのデメリットはありますが、
セレのC8と並べて見え味比較してもベテランの目が肥えている人で無ければ
違いが分らない程度の差ですね。
コントラストが多少悪いですが、気に成るほどのものではないです。
気に成っていた高倍率も400倍程度では全く問題なく良く見えています。
過剰倍率の500倍程度まで上げたら、どうなるのかな?
VMC200Lの400倍以上の見え味情報を持っている方が居ましたら、教えてください。
スパイダーが太い分、光軸がずれ難いって利点があるので遠征用には
もってこいの一台ですね。
277:名無しSUN
07/01/05 15:19:07 gz5debNR
>> 276
レデューサーの撮影はいかがでしょうか?
スパイダーの光条はうるさくないでしょうか?
278:名無しSUN
07/01/05 17:55:24 oLKgsHH8
>>277
私は眼視がメインなので撮影は試していません
スパイダーの光条は明るい恒星を見た場合でも気に成るほどの物でもなく
うるさいって事はないですよ。
木星、土星の400倍は素晴らしかったです。
279:名無しSUN
07/01/09 16:14:32 FbZkuttK
>275
BK7はクラウンガラスですね。主鏡素材としてはパイレックスに劣るようです。
笠井ではASTROSIB社の低膨張ガラスLK5がパイレックス相当品です。
素材の違いで性能にも差が出ると、クマが申しておりました。
280:名無しSUN
07/01/10 20:56:33 PRd8XKFu
俺もVMCで400倍行く時があるが、シーイングがよければ
ちゃんとピントがでる。光軸を追い込んだシュミカセ
と変わりない。500倍は意味ないしシーイングが許さない。
281:名無しSUN
07/01/12 09:28:56 xTah1BMH
20cmクラスになると、VMCであれシュミカセであれシーイング次第で
見え方が全く変わってきますね。
シーイング良ければVMCとC8と見比べても見え味に差は感じられないし、
車で遠征しても光軸も狂わないので重宝してます。
VMCは発売初期の緑色の鏡筒のタイプが、メーカーが力を入れて丁寧に
作っていたためか、現在の白色のタイプよりも良く見える当たりの
個体が多いって販売店の人が言ってました。
だけど手放す人があまり居ないのか、販売店でもヤフオクでも
全く見かけないな~。
けっこう販売台数は多いはずだから、出てきても良さそうなもんですが。
282:名無しSUN
07/01/12 11:21:17 0hOpsNPb
この前でてたけどなぁ
ヤフオク出しても安いだけなんで置いてあるんじゃない?
283:名無しSUN
07/01/12 19:10:20 xTah1BMH
ヤフオクで安く出てるの見つけたら速攻で入札するんだけどな~
実家用にもう一台欲しいんですよ。
以前に人気のある緑タイプの奇麗なのが8マソで販売店に出てたので、
金策して一週間後に買いに行ったら、見つけた3日後に売れてしまってました。
惜しかったな~
284:名無しSUN
07/01/18 19:29:05 n/BMZ8e7
すいません。どなたかお知恵を。
このほど25センチ銀次を入手しまして、しばらく自宅前で観望していましたが
近くにあるコンビニのせいで東南方向の星が光害で見えません。なので、
車で5キロほどの場所に空き地があるのでプチ遠征しようと思ってますが、
どうやって運んだらいいのでしょう?車はバンなので横にすれば荷室に
筒が入りますが横にしてもいいんでしょうか?震動で主鏡がずれたり割れたりし
ないか心配。みなさんはどうやって遠征なさってるんでしょうか?
285:名無しSUN
07/01/18 19:36:36 tO2AUazx
>>284
基本的に、鏡筒を横にした状態でも運搬は可能。
ただし多分光軸はずれるので、使用する前に
必ず光軸をチェックする必要はある。
286:名無しSUN
07/01/18 21:03:48 nTmx6bLE
運搬中に光軸がずれないようにするには鏡筒をハンモックで吊ると良い
287:名無しSUN
07/01/18 23:41:42 n/BMZ8e7
284です。
横にしても大丈夫なんですね。みなさんどうもありがとうございました。
できるだけ震動を与えないようにしてみます。・・となるとハンモックが
よさそうですね。
288:名無しSUN
07/01/19 00:11:27 XGQmnjE7
あまりぶらぶらさせると、カーブを曲がるたびにゴツンゴツンと。。。
289:名無しSUN
07/01/19 00:34:20 Wn3Qx0Qj
忍者と銀次 同じ口径くらいならどっちが車での移動に便利ですか?
290:名無しSUN
07/01/19 00:53:00 mzYg5hxY
>>289
忍者320と銀次300を比べると圧倒的に忍者のほうが
軽いし二分割できるので運搬は楽。筒を横にしないので
光軸も狂いにくい。銀次は毎回光軸修正したほうがよい。
291:名無しSUN
07/01/19 01:34:51 Wn3Qx0Qj
>290
サンクス。では忍者を購入検討に入ります。
292:名無しSUN
07/01/19 01:39:51 TnVjPVVo
>>284
座蒲団とかでクッションしれ。
まぁどのみち反射は光軸調整必要だが。
293:名無しSUN
07/02/13 22:53:26 n0wfxP5C
>>285
コンパネで作った箱にもともとの発泡スチロールを詰めて保管してるんだけど、キャスターを
つけて運搬してベンチ代わりに使おうかと思っている。
振動で光軸がずれそうなんで今は箱は置きっ放しでいるなあ、どうしよ。
昨夜土星を見てたら、カッシーニだけでなく本体の方に模様があることに気が付いた。
もちろん、写真とかで縞模様があることは知っていたけど火星人では見えなかった
と思う。
このクラスの望遠鏡では見えて当たり前なのかな?
何度かSE200で見てたけど、ここまでは見えなかったんだけど。
294:名無しSUN
07/02/13 22:56:38 Vk5v0mkk
昨夜はシーイングが良いと評判だったからね。
今夜もいいらしい。
295:名無しSUN
07/02/14 09:34:15 mByasVmQ
>284
ニュートンの光軸調整は暗くなってからだとやっかいなので、
明るいうちに済ませておく方のがいい。組み立て自体も楽だしな。
後は暗くなるまで適当に暇を潰しておけば、その間に温度順応も済む。
296:名無しSUN
07/02/14 09:45:02 BdqQTjm1
昨夜は前半、たしかに気流もそこそこだったので
焦点(内外)像で光軸を追い詰めて
さぁ土星でもみようか!
・・・と思ったら曇ってきた...orz
297:名無しSUN
07/02/16 23:27:08 /8wjnTFw
去年初めて望遠鏡購入(ポルタの80mm屈折)して主に木星、土星を見てます。
今年になって新しい環境を考えてるんですが、お金は5万くらいしか出せないので、
赤道儀と200mmの反射を両方買えません。
でも国際光器のホワイトドブの200mなら買えそうなので物欲が高まってきてます。
200mmで見る惑星は上記の80mmとくらべて感動モノでしょうか?
ちなみに80mmで惑星以外ではM13、M57、M31など見ましたが、そういった対象も
現状より幸せになれますかね?
298:名無しSUN
07/02/16 23:31:32 /8wjnTFw
297です。
購入したの一昨年でした・・・。
とりあえず1年半以上あきずに続いてるので、お金は無いけど
何か少し環境を変えたいなと思ってるところです。
だいたい庭に出して見るくらいで、空は夜中で4等星が限界の空です。
299:名無しSUN
07/02/16 23:34:27 azhENsFa
>298
たぶん幸せになれると思うよ。
300:名無しSUN
07/02/17 13:04:35 XZ505uAA
>>298
大差ないから、止めておいた方がいい。
(と、お金がない事へ気を使ってみる)
301:名無しSUN
07/02/17 13:48:38 xIN0Nh/0
20cmだとだいぶ違います。
環境を変えると言う意味では、8cmを持って空の暗いところに
行くのはいかがでしょうか。
302:名無しSUN
07/02/17 21:01:00 v85G88jq
>>297
確かに空気の乱れが無ければ、200ミリの望遠鏡の方が
集光力、分解能に関して優れています。
しかし、
口径の大きな望遠鏡の方が、空気の乱れの影響も受けやすいんです。
303:名無しSUN
07/02/17 22:54:02 xIN0Nh/0
屈折房か…スレタイを100回読み直してから出直してくれ。
304:名無しSUN
07/02/18 00:45:37 yYpFSlIp
>303さん
もし>>297さんに言っているのだったら
不親切、これから200mmに入ることを検討しているのだから…
ただ私も白ドブを使ったことはないので…
基本的には、惑星なんかを中心に見たのなら
F値の短いニュートンは向かない傾向(あくまで)にあります。
FRT(低倍率で広い視野を得れる)として星雲や星団観測するか、撮影するに向いています。
何をを見たいかですね。1年間見てきたので目標も見えたでしょう。
FRTにするか、惑星など高倍率観測を続けるか…
いろんな機材があって迷うのも楽しいですよ。
305:304
07/02/18 00:49:37 yYpFSlIp
ごめんなさい。基本的には
白ドブだけではでは撮影はできません。
306:名無しSUN
07/02/18 01:22:21 vF7OE6Gs
>>303は明確に>>302へのコメントだと思うけど。
もし、とかいうレベルではなく。
307:名無しSUN
07/02/18 08:28:20 Ku9MAilF
>>297
口径100mmから200mmへ乗り換えた時は、
目からウロコが何枚も剥がれ落ちるような思いだったので、
激しくお勧めするぞ。
特に、M13などの球状星団は、星が、みっちりと寄り集まった
文字通り、球状の星団だと言う事が実感できるよ。
308:302
07/02/18 13:30:27 YwB76/hJ
なに?問題は俺か?
確かに屈折もありますよ、100ミリF10ってのが。
しかし、反射も持っています。
200ミリF10とか、150ミリF10とか。
ネット上では説得力無いかも知らんけど。
”大口径望遠鏡が、空気の乱れに影響されやすい”
と言う、一般的な話をしただけのつもりだったんですが・・・
誤解を受けたようならば、ここに謝罪します。
309:名無しSUN
07/02/18 13:53:18 XqAAR8+K
>>298
激しく勧める。買っちまえ。
俺は8cmアポと20cmドブ持ってるが、それぞれ得意技は完全に別。
両方持って損はない。
310:名無しSUN
07/02/18 15:27:15 DlHdeK6K
297です
みんさん、いろいろありがとうございます。
とりあえず購入してみようかと思います。
今日の夜、嫁に話します
311:名無しSUN
07/02/18 18:16:58 UjxUa7uY
>>310
M13、M57、M31
M13、M57は全然違うよ。
20センチならかなり世界が変わるよ。
M31はとにかく空の暗さが大事。
312:名無しSUN
07/02/18 18:42:01 dhKDH2ns
>>304さん。
あまり誤字を連発すると、真性初心者と思われて説得力なくなりますよ。
あと、20cmF6が惑星に向いてないと言うのは乱暴すぎ。
惑星観測家は高性能反射経緯台で観測してました。
気温順応性や調整やコントラストが100mmF10屈折に比べ劣るだけで、実際、惑星面の詳細認識は200mmF6が遙かに上ですよ。
313:名無しSUN
07/02/18 19:44:52 weoExU8Y
そうそう、正しくはTRFだよな。
歌はめちゃくちゃヘタだけどw
>>302
俺は特に謝罪は必要ないと思うけど。
>>303の方が荒らしだから、スルーすればいいよ。
ところで、>>297は惑星がメインなのかな?
それなら、15cmF8の方がいいと思うが、星雲星団もというなら、20cmF6
だね。
ただし、二兎を追うものは一兎を萌えずというから、惑星は8cm屈折、星雲星団は
ドブでというなら、もう少し頑張って25cmがいい。
(保管や設置に問題がなければ)
一般に、25cmが大口径の性能の境目と言われてますから。
(30cmという意見もあるが)
314:名無しSUN
07/02/21 22:35:09 XCZj3Fcv
夕方まで雨だったけど、雨上がりの空がいい感じ。
SE200Nに笠井の2.8倍バロー笠井のor7mmで土星を見てるけどたまらん。
5mmも使ってみるか。
昨日届いたToUCAMを使ってみたけど、真中に入れるのが辛い。
SX赤道儀のコントローラーが思い通りに動かないのがもどかしいw
簡単とは言うもののみんな苦労してるのかな?
とりあえず、動画は保存したんで明日見てみよ。
315:名無しSUN
07/02/25 07:56:53 qcfQqTPl
>>313
その性能の境目ってやらは、25cmof30cm以降は日本国内じゃそれ以上大きく
ても意味が無い。って事なのか、25cmof30cm以降だと劇的によくなるのか
どっち?正直、火星人からのグレードアップに銀二250買うか、白30買うか
迷ってる。用途は眼視・将来的に惑星・星雲等の写真。
316:名無しSUN
07/02/25 13:29:41 uiS0OupT
>>315
URLリンク(homeplanet.web.infoseek.co.jp)
>あまり口径が大きい望遠鏡は、それだけ気流の状態に敏感になります。
>気流の良い夜ばかりではありませんので、口径が大きいほど本来の能
>力を発揮する機会は少なくなります。そればかりではなく、小口径のもの
>よりも細かい所が見えなくなるという事態もよく起こります(図7)。
>現実問題として、気流の悪い日本では20cmまでが実用的になるレベルで、
>30cmぐらいまでならば条件次第で何とか使える上限でしょう。こと高倍率
>に関しては、闇雲に大口径が良いとも言えないのです。
317:名無しSUN
07/02/25 17:06:36 c0WXqdLx
>315
高性能を期待するなら25cmまで、というのをきいたことがある。
それ以上の口径でも、性能のいい25cmより良い像は期待できないらしい。
公共天文台の50cmや60cmの像がひどいことが多いらしい。
25cmで最高のものを追求するのがよさそう。
318:名無しSUN
07/02/25 17:34:51 IITATNg5
>公共天文台の50cmや60cmの像がひどいことが多いらしい
まあ、日本のシーイングとドームの中じゃ期待はできんわな。
ただ40cmでシーイングのいいときは鳥肌が立つほど見えることがある。
319:名無しSUN
07/02/25 20:07:15 r/fP3L2j
あと、持ち運びが容易に出来るか?とか、
保管場所の問題も出てくる。
ドブソニアンスレを見ると、40センチとかを使っている人も多いが、
25センチだと大きすぎたので20センチに買いなおした人もいるようだ。
320:名無しSUN
07/02/26 03:05:35 /gxh3BTw
> 高性能を期待するなら25cmまで、というのをきいたことがある。
世間は広いのでそういう持論を持つ人がいてもおかしくは無い。
> それ以上の口径でも、性能のいい25cmより良い像は期待できないらしい。
これはダウト。
> 公共天文台の50cmや60cmの像がひどいことが多いらしい。
別の要因。こじつけはよろしくない。
> 25cmで最高のものを追求するのがよさそう。
25cmというより、自分の体力と懐具合でということならそうだとおもう。。
321:315
07/02/26 07:38:24 BtU0CouS
そうですか・・・。火星人だとすぐ出して、すぐに仕舞えて、しかも片手で
持ち運びができていましたが、25・30cmの筒はそう言う訳には行きませね。
よく考えてみると色々不都合な点がありますね。もう一度、反射25・30を
買うのか考えます。お世話様でした。
322:名無しSUN
07/02/28 09:15:27 ffI2kf/N
> 公共天文台の50cmや60cmの像がひどいことが多いらしい。
>別の要因。こじつけはよろしくない。
別の要因について、お聞かせください。
また、別の要因が発生する可能性は年間を通して何%くらいですか。
普段は問題ないのでしょうか。
323:名無しSUN
07/02/28 10:17:43 OspdIrn7
公共天文台の大望遠鏡は、普段ほほとんど良く見えないよ。
わずかな公開日にちゃんと見えたら奇跡。
324:313
07/02/28 12:29:23 mL0+h/Tv
25cm以上になると、星雲など淡い対象の見え方が、その下の20cmクラスと
比べて劇的に変わる(らしい)という意味で書きました。
私自身は、8cm、12cmの屈折使いで、この冬、自作用に30cmミラーを笠井で
購入したが、まだ製作に掛かれないでいる。(もちろん劇的な見え味を期待して)
なにしろ仕事が忙しい・・・orz
40cmは、また1段上がるらしいが、そこまで行くとNinja400も含めて
マニアの世界になってしまうと私は思う。
325:名無しSUN
07/02/28 23:10:31 Gq9ic+xL
1m超の望遠鏡を使わせてもらえることがあるが、有効最低倍率が150倍。
シンチレーションがわるけりゃ、望遠鏡の良し悪しではなくなる。
ただ、M42はちゃんと緑色に見える。
326:名無しSUN
07/02/28 23:21:58 h2RooJ0e
1mでも赤く見えないの?
327:名無しSUN
07/03/01 10:16:37 Ld4zwb8D
>325 それはぐんまの天文台ですか
328:名無しSUN
07/03/01 14:10:46 Uv8RqNNg
20、25、30、40、50cmと覗かせてもらったけど、普通に星見しようって空なら、
見え方は口径順って感じだけどなあ。同じ日に比べた訳じゃないけど。
もちろん系外とか球状の話だけど。
329:名無しSUN
07/03/02 02:37:34 AycypY3t
M42は25cmでも緑に見えるよ。さすがに赤には見えないけど。
暗い空と良いシンチレーションがあれば、大口径ほど良いと思われる。
だから、いい条件で大口径で見た一瞬のすばらしい世界を
忘れられずに、大口径病にはまっていくと。まるで麻薬みたいだ。w
330:名無しSUN
07/03/02 10:26:42 d8eo1Ebl
>>327
ここでも見えるよ 113cm西村製作所製(主鏡は苗村製)
URLリンク(www.town.nakagawa.tokushima.jp)
331:394
07/03/02 17:30:45 AycypY3t
>>330
そこの20cmアポってのもすげーな。
332:↑
07/03/03 00:38:50 62YWVdn+
粗忽者め! よく見ろ20cmではないぞ、25cm F9 屈折 としか書いてない
だろうが。機材紹介は工事中で、アポかどうかもわからんじゃないか!!!
333:名無しSUN
07/03/03 00:43:55 FBBxq8hK
SDアポとかいてあるんだが…
URLリンク(www.town.nakagawa.tokushima.jp)
334:名無しSUN
07/03/03 00:44:11 jRdfao2+
25cmは確かだが、アポだと書いてありますが何か?
>西村製作所製 25センチ屈折望遠鏡(D=254mm、f=2256mm、F=8.9)
※SDアポクロマートレンズ使用
天文関連設備一覧を見てきなさい。
335:名無しSUN
07/03/16 00:23:45 CVMb1q/6
ほす
336:名無しSUN
07/03/21 16:47:37 VZtyiE9N
自動導入か導入補助を使ってる人います?うち、都市部の光が明るくて
自力導入が難しいんで、どうしようかと悩んでる・・・
337:名無しSUN
07/03/21 18:28:37 T+Xj5KaU
>自力挿入が難しいんで、どうしようかと・・・
リングを使いなさい
338:名無しSUN
07/03/21 23:12:44 GmRi1Ycr
SX赤道議で自動導入、適当設置なんで導入も追尾も適当w
いまんとこ肉眼で確認できないものは、視野にあっても分からん初心者。
今夜初めてM3を視野に入れてうれしいなと。
339:名無しSUN
07/04/06 11:41:58 1MvVuYVr
>>337
目盛環の事か?
340:名無しSUN
07/04/06 18:52:52 fdOBZ6IO
これだよ。
//www.oomichi.co.jp/e-RING.html
341:名無しSUN
07/04/15 02:11:46 DFVZXnD4
魚籠の鉄板R200SSが復活してるね
342:名無しSUN
07/04/15 10:34:58 FSmo+apd
>>341
どこで?
チラシブランドMaister自体が復活したって事?
343:名無しSUN
07/04/15 11:18:12 rqDMrBvn
魚籠の鉄板R200SSがアイベルで復活してますが、アルミとどこが違うものなんですか?
値段は銀次並みですがアルミのものと鏡が違うなんてことないんでしょうね。
344:名無しSUN
07/04/15 12:00:07 GtbAQXW3
魚籠負けにもあったな
345:名無しSUN
07/04/15 15:55:45 BUji8Lid
アルミに較べると鉄筒のほうが造りががっしりしてます。
346:名無しSUN
07/04/15 19:30:01 FSmo+apd
>>343
鉄なので安い。アルミより歪みにくい。
そのかわり重い。
347:343
07/04/15 20:50:40 rqDMrBvn
レスつけてもらったのに申し訳ないんですが、アルミ筒と値段があまり違うので筒だけの違いなんでしょうか
ということが質問の主旨だったんです。
348:名無しSUN
07/04/15 22:17:55 GtbAQXW3
>>347
ここのQ1
URLリンク(www.vixen.co.jp)
349:名無しSUN
07/05/02 19:29:26 unzghU65
R200SSのコマコレと後継のコマコレ2って、なにが違うんですか?
350:名無しSUN
07/05/02 23:08:02 VghG4G7B
>>349
フィルター付けられるかどうかだけの違い。
351:名無しSUN
07/05/04 21:31:28 sWfDW7Mf
だれかしろーとのわしに教えてください。
SBIGのシンチレーションキャンセラーって手ぶれ防止のようなものと聞きますが
、望遠鏡自体の振動にもきくんでしょうか。
ドームのピラーが車の振動でゆれるんだが、これつけて軽減されるんだろうか
ひどくギボンヌ
352:名無しSUN
07/05/05 01:10:40 OqFYT4pA
>>351
場合と程度によるんじゃないの?
車の振動といっても、周期も速度も千差万別。
353:名無しSUN
07/05/05 01:12:11 OqFYT4pA
けっこう光路長をくうから、反射望遠鏡ではピントでなくなるかもよ。>>351
354:名無しSUN
07/05/05 06:58:01 VWTLvHSz
基本的に、合焦範囲の広いシュミカセ用だな。
355:名無しSUN
07/05/05 13:50:11 vgqkPuF8
ニュートンなら斜鏡を動かすこと考えるほうがよさそうw
356:名無しSUN
07/05/09 17:15:04 ZeKSYkRY
鏡筒の内側にAO8組み込むとか。
357:名無しSUN
07/05/11 10:41:57 ikXcWCwo
150mm反射と、当スレ200mmの実力差は、どんなものなのだろう?
郊外で眼視観測で・・・
358:名無しSUN
07/05/11 11:41:06 To9oNRdw
>>357
算数が出来るなら、自分で計算出来るだろ…
150mmの実力を100とした場合、200の実力は、200の2乗÷150の2乗。
359:名無しSUN
07/05/11 12:46:02 aq38iJJw
>>357
球状星団は結構つぶつぶ感に違いを感じるけど
それ以外は鏡筒の出来次第で案外差は小さい気がします、
温度順応や大気の影響から15cmクラスは日本では
ちょうど良いのかもしれないですね。
ただもうちょっと、という気持ちを持つ口径ともいえるかも。
360:名無しSUN
07/05/12 01:35:05 a1Q4lHB7
>>359
有り難うございます。集光力など、スペックから判断できない、「使用した実感」を伺いたかったのです。
光軸調整やコマ収差の比較など、体験ある方からの貴重なご意見頂けましたら幸いです。
361:名無しSUN
07/05/12 03:45:08 FcqqTLV5
> 光軸調整やコマ収差の比較
それは口径とはあまり関係ない。F値によるのだ。
362:名無しSUN
07/05/12 06:23:55 dFBD8av/
以前15センチF8ニュートンを使っていて,今は25センチF6の
ニュートンをドブソニアンにして使っています.市街地なので星雲星団
についてはどちらもよく見えないのですが,月と惑星(特に惑星)の
見え方は圧倒的に25センチがいいです.ただし! 25センチは
シーイングの影響をもろに受けます.切れのいい惑星を楽しめるのは,
年に10日程度だと思います.でもよく見える日には,天文ガイド等
に掲載されているレジスタックス処理された惑星に匹敵する見え方を
します.(脳内でそう見えると変換しているのかも...)
F6でも光軸修正はさほど大変では
ありませんし,一度あわせれば自宅で使っている分にはさほど狂い
ません.コマも気になったことはありません.ファンをまわせば,鏡
の温度順応は1時間程度でOKです.
363:名無しSUN
07/05/12 08:28:35 HcJzaFcL
てーと、R200SSのF4ってのは、かなり扱いづらい代物でしょうかね?
反射初心者にとっては。
364:名無しSUN
07/05/12 08:30:44 HcJzaFcL
てーと、R200SSのF4ってのは、かなり扱いづらい代物でしょうかね?
反射初心者にとっては。
365:名無しSUN
07/05/12 11:08:43 r+0yliEs
>>363
R200SSはユーザーサイドで光軸調整できないのが建て前だぞ。
F4ニュートンの性能を完全に出し切ることは難しい。
だが初心者なら細かい事は気にせず使うのがよし。
366:名無しSUN
07/05/12 15:06:46 UwA03H9Y
>>358
>150mmの実力を100とした場合、200の実力は、200の2乗÷150の2乗。
つまり150mmが100なのに対して、200mmは40000/22500≒1.78の実力しかないってことか。
どうやらお前がいちばん算数苦手みたいだな。
367:名無しSUN
07/05/12 16:34:39 U8nNHke3
>>363
R200SSはオフセット斜鏡だから、光軸修正のやり方は普通の斜鏡の場合と
ちょっと違う。メーカーに依頼すれば10000円前後?でやってもらえるし、
そうほいほい狂うものでもないけどね。
200mm F4というスペックは星雲・星団の撮影には良い鏡筒だと思う。惑星用と
いうなら、F6かF8だと思うけど。
368:名無しSUN
07/05/12 16:58:02 aiNR/rF1
でも意外と土星は良く見えるお
369:名無しSUN
07/05/12 19:28:14 nudRED8y
うむ、VCやVMCよりは木星もよく見える。
370:名無しSUN
07/05/13 09:50:15 oK5cMye9
ミュートン反射は軸上無収差。
371:名無しSUN
07/05/13 11:54:01 hmqenbN8
まあ、20センチF8ニュートンじゃ、GPとかに載らないしね。
その辺の魅力と引き換えだな。<F4&オフセット斜鏡の光軸調整のやっかいさ
>>366
申し訳ございませんでした。
372:366
07/05/13 16:19:58 A0ETsI3x
>>371 許さん!!!
373:名無しSUN
07/05/14 03:32:50 tLhzvj3q
200mm反射は、納得できる口径。150mm反射だと口径足りないと感じるかも。
C8の初期型と古いCELESTRONの200mmドブ持ってるけど、どっちも結構よく見える。
C8は、じっくり温度順応させることと、きっちり光軸修正することが重要。光軸修正は難しくない(アイピースのぞいたままで光軸修正できるから)。タカハシの90S赤道儀に載せてる。
CELESTRONのドブ(鏡筒はボイド管)も、意外に精度高く、シャープな像。見え味はC8より良い。光軸はそう簡単には狂わないが、ドブの光軸修正は面倒(レーザーのやつは使ったこと無いから)。
VMCも持ってたけど、これは低倍率しか使い物にならない。150倍くらいから像が甘くなる。光軸は狂わないし、軽くて短いから、山に持っていって100倍以下で星雲見るのに使うならOK。惑星は、シーイングが良い日でも、フローライトの90mmに勝てなかった。
今は、赤道儀(TS90s)に載る200mmニュートンが欲しいと思ってる。
オライオンのF6のヤツ。のぞいたことある人の意見が聞きたい。惑星も見るし、球状星団や系外星雲も見る。
www.tvj.co.jp/13shop_orion/00newton200.html
374:名無しSUN
07/05/14 04:59:24 MJi7ijN9
20cmは過去現在何台もお持ちのようだし、
自分だったら30cmクラスのドブの購入を検討するけどなあ・・・
375:名無しSUN
07/05/14 09:33:18 tLhzvj3q
> 30cmクラスのドブ
星雲だけならいいけど、ドブで惑星はつらい。
星雲も、小さい球状星団は30cmクラスの方がいいけど、その他は20も25も30も差はあまり感じない。(小さい球状星団をドブで導入するのは大変だし)
Ninja32がヤフオク出たのでウォッチしてたら18万円まで競り上がった。そこまで出すなら別の機材買う。
精度が高くて軽い20cmのニュートン(F6~8)が、出番も多いし、見え味も満足できる。赤道儀か自動導入経緯台に載る事も条件。
376:名無しSUN
07/05/14 09:51:49 bM9rof1a
ニュートンとドイツ式赤道儀ってどうも使い難くて好きじゃないな
ミューロンとかどう? 予算オーバーかな
377:名無しSUN
07/05/14 13:22:04 r7Aei42j
オライオン反射の一般的な評価としては、鏡面良好で超軽量鏡筒がペコペコ。
向きによって光軸が動く、等。
25cmを使っている知人が同じことを言っていた。
長めの厚手プレートに鏡筒バンド3~4本で固定し、接眼部と斜鏡金具、
主鏡セル周辺に、補強の裏打ちをすれば解決しそうだ、とも。
378:名無しSUN
07/05/14 13:44:03 nO5kjE17
アルミの鏡筒のみを切り売りしてくれるところ。厚めのもある。
URLリンク(www.parallaxinstruments.com)
379:名無しSUN
07/05/14 17:02:07 0wLehpuV
>>378
米国じゃん、それ。
送料いくらかかるの?
380:名無しSUN
07/05/15 03:01:52 ltzZ/eIx
ほとんど空気はこぶようなもんだ
381:名無しSUN
07/05/22 21:06:24 ZHsZ/iRR
教えて君ですいません。
魚籠スレで聞いた方が良いのかも知れませんが、
R200SSの接眼部につけられるヘリコイドで写真用に
最適なものはありますか?
一眼レフをつけると微調整が大変で困っています。
382:名無しSUN
07/05/22 21:45:28 IsqxpzYT
>>375
>自動導入経緯台に載る事も条件
そんな万能のあるの?ビクセンのおもちゃみたいなヤツのこと?
ミードしか知らん。
383:名無しSUN
07/05/23 10:14:59 1gsiJGOB
>>381
M42ヘリコイドT 品番:7839
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
384:名無しSUN
07/05/24 20:01:44 ftADfhxG
>>382
っ[ロボソニアン]
385:>>381
07/05/24 22:33:36 AuUfEncy
>>383
レスありがとうございます。魚籠にはないようで…。早速あたってみます。
386:名無しSUN
07/05/26 16:55:36 lI8Z75UZ
>>384
ググっても見当たらないが・・・?
387:名無しSUN
07/06/01 20:47:55 CXwTBbWH
300mmだと、アルタイルの形まで分かるんだって。欲しい。
URLリンク(news.bbc.co.uk)
388:名無しSUN
07/06/01 21:08:41 6yU5KL2t
mがひとつ少ないやん
389:名無しSUN
07/06/01 21:23:26 CXwTBbWH
でかい。
URLリンク(www.nofs.navy.mil)
URLリンク(optik2.mtk.nao.ac.jp)
390:名無しSUN
07/06/09 14:34:08 lGE2aKLq
☆☆☆ 求む!!! この馬鹿に回答できるアホ!!! ☆☆☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
875 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/06/09(土) 03:05:23 ID:K91C75s2
ポタ赤だとやっぱりスカイメモがいいですかね?
何ミリまでノータッチでいけますか?
オートガイドはしたくないので、EM-400とかも視野に入れてますがノータッチでいけますか?
カメラ三脚に乗せられますか?純正の三脚はタカハシ製ですよね?
391:名無しSUN
07/06/19 21:42:42 Mo3wuO8x
おれはアポ屈折ユーザだが、この前R200SSで金星を見た。
半月状の金星が4つも見えて、「乱視がひどくなった。もうだめだ。」と目の前が真っ暗になった。
ピントノブ回したらひとつになった(笑)
だからスパイダーは嫌いなんだよ!
392:名無しSUN
07/06/19 21:43:41 Mo3wuO8x
やっぱりアポしか望遠鏡じゃありません!!!
393:名無しSUN
07/06/20 02:48:10 BVsvHFrn
__.. -―─ 、__
/` 三ミー ヘ、_
ゝ' ;; ,, , ,, ミミ , il ゙Z,
_〉,.. ////, ,彡ffッィ彡从j彡
〉,ィiiif , ,, 'ノ川jノ川; :.`フ公)了
\.:.:.:i=珍/二''=く、 !ノ一ヾ゙;.;.;)
く:.:.:.:lムjイ rfモテ〉゙} ijィtケ 1イ'´
〕:.:.|,Y!:!、 ニ '、 ; |`ニ イj' 逆に考えるんだ
{:.:.:j {: :} ` 、_{__} /ノ
〉イ 、゙! ,ィ__三ー、 j′ ピントが合っているかどうか
,{ \ ミ \ ゝ' ェェ' `' /
-‐' \ \ ヽ\ 彡 イ-、 分かりやすくて便利!と考えるんだ>>391
\ \.ヽゝ‐‐‐升 ト、 ヽ、__
\ ヽ- 、.// j!:.} ` ー 、
ヽ\ 厶_r__ハ/!:.{
´ / ! ヽ
394:名無しSUN
07/06/21 15:27:22 H4nL2JuL
っていうか、「F4の」「ニュートンで」「惑星(面積体)で」
しかも「円形ではない金星で」ピントのズレに気づかない>>391には、
>>393の理由で一番向いている光学系なんじゃないのか?w
395:名無しSUN
07/06/21 23:26:07 XKpr04WE
>>391 わかるわかる。やっぱり持つべきものはEDアポ屈折だよねえ。
>>394みたいなビンボー人にはわからないだろうけどさ。
396:名無しSUN
07/06/22 02:50:32 MyCWfqmp
>>395
アポ屈折をEDアポ屈折に限定してしまってらW
397:名無しSUN
07/06/22 11:44:59 hlCv+Z3Q
【問1】持つべき物がフローライトアポ屈折やSDアポ屈折では無い理由を述べよ。(30点)
398:名無しSUN
07/06/22 12:32:02 K3jhRptY
反射しか買えないビンボー人が必死なスレ(笑)
399:名無しSUN
07/06/22 13:09:00 5+4PRcnP
安物EDしか買えなくてバカにされて
その心を癒すためにここに来たのだから許してやれよ
400:名無しSUN
07/06/22 13:09:15 E6TxDo5I
ああ、どうせ俺は一生かかってもすばる望遠鏡ぐらいしか買えない貧乏人だよ。
401:名無しSUN
07/06/22 14:25:30 PC+0/WEC
大口径反射>>>>口径の壁>>>アポ屈折
402:名無しSUN
07/06/22 14:26:47 u6oD7knF
観測地でも反射のやつは痛いね。質より量ってカンジw
403:名無しSUN
07/06/22 15:51:27 PC+0/WEC
その反射見たさに並ぶアポ使いw
404:名無しSUN
07/06/22 16:03:56 FAPHciQ9
反射見るとやっぱりアポ屈折がいい。
405:名無しSUN
07/06/22 16:35:32 A7Uo27ua
結論
両方あると一番良い。
406:名無しSUN
07/06/23 07:34:31 VHvvx95v
↑うんうん。すばらしい。
407:名無しSUN
07/06/23 19:54:57 6UGdodmk
20cmの次は何センチがいいでしょう。
37cmF5あたりを考えているんですが。
408:名無しSUN
07/06/24 07:45:48 wVDKLyBT
妥協して30や32でも見え方全然違うから37も当然有でしょ。
でも稼働率の良い20は残した方がいいよん。
409:名無しSUN
07/06/24 10:16:36 bVDrRO9Z
そんな金あるならTOA-130買え
410:名無しSUN
07/06/24 13:01:21 naqW3vCL
Ninja-320かNinja-400がいいな。Ninja-400なら、集光力は20cmの4倍。
金があればNinja-400だな。
411:名無しSUN
07/06/24 16:48:23 +sN/pvLU
>>410
手に入ればな・・・。
412:名無しSUN
07/06/24 19:00:05 Z3trbuq7
ああ今ミラーが止まってるんだっけ?
413:名無しSUN
07/07/01 10:06:27 wCWqzqBe
その昔、20cm反射は高くて手が出ないものだった
その昔、ガイドは手動だった
その昔、アポはとんでもなく高価なものだった
時が過ぎ、20cm反射は手が届くような値段になり普及した
時が過ぎ、ガイドはオートガイダーが現れ、高価だが自動でできるようになった
時が過ぎ、アポは一部の高級機を除き、それなりに買えるものになった
そして今、20cmは安価なドブも出て投げ売り状態となり各社はより付加価値のある高精度機と大口径化の争いを始めている
そして今、ガイドはただのPCでできるようになった
そして今、当たり前に使われていた一つのメーカーが市場から姿を消そうとしている
1980年代には日本全国どこにでも暗い空があったが、1990年代になると田舎へ行かないと暗い空はなくなった。
21世紀になると、天文ファンの聖地であった乗鞍山頂へはマイカーでいけなくなり、天文ファンは流民となった全国に散った。
一部の生き残りは富士山新五合目で今日も登山者をよけながら雲海を待っている。晴れすぎても曇ってもいけないのだ。
でも、星空を見上げればあのころと同じように木星が輝き、思い出が色鮮やかに甦る・・・そんな気がして今日も僕は、望遠鏡を空に向ける
414:名無しSUN
07/07/07 12:09:24 T3Z2uu2m
キチガイがキレています(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
467 名前:☆ ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2007/07/07(土) 12:00:55 ID:8iqA1OFL
ほんとに面倒くさいなぁ
画像処理が捏造だって思うんならリンクをクリックしなければいいんだよ
クリックしてるのは自分の指なんだから 自分の指くらいコントロールできるんだろ? できない?
415:名無しSUN
07/07/07 12:57:12 vO7tB6Ss
あっちこっち貼るなよ暑苦しい
416:名無しSUN
07/07/08 09:21:39 l5PnriCo
R200SSのスパイダーと斜鏡をいじってたらこわれたil||li▄█▀█●il||li
417:名無しSUN
07/07/08 21:54:08 h+8QZOCU
>>416
アルミの鋳物で出来てて壊れるような構造じゃ無いだろ?
ネジを舐めたか、鏡筒立てていじって主鏡の上にでも落としたのか???
418:名無しSUN
07/07/08 23:21:48 lYjModBq
100mmアポよりすぐれている点、教えてくだされ
419:名無しSUN
07/07/09 00:31:31 J0bkyMMp
すごく…大きいです…
420:☆
07/07/09 10:02:43 rUKnI+Mt
安価
色収差がない
周辺減光がない
421:☆
07/07/09 22:38:07 5rbN6RSZ
ま、ぼくのFSQ106EDと5DaとEM200のシステムに比べれば、
200mm反射なんぞカスだね。実際。
あなたたちもそんな底辺でちんたらやってないで、私のような高みに早く上って来なさいね。
人生、向上心が大切だよ。
422:☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/07/09 23:22:57 ZwV9irON
>>420はわたしが書いたが、>>421はわたしじゃない誰かだよ
改名するかそれとも名無しの戻ろうかなぁ?
423:名無しSUN
07/07/09 23:53:54 d3kzNjKf
>>420
> 安価 …○
> 色収差がない …○
> 周辺減光がない …×
67点。残念! 合格には3点足りません。
424:☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/07/10 00:46:28 /aJvxsMq
あ、そうなんですか~ 誤解してました
いつかは反射光学系に行きたいって憧れがあるので、それは残念だなぁ
425:名無しSUN
07/07/10 01:10:31 YbcG/CT1
じゃー、ED100SfとR200SSなら
どっち選ぶ?
426:名無しSUN
07/07/10 16:39:48 hYEgfDCi
もちろん、ED100Sf。
427:名無しSUN
07/07/10 22:10:05 bd3lygg/
このスレに来る奴なら200mm持ってるのがほとんどだろ。
同じ口径のR200SSを選択する奴はいない。
俺はALTER-6Nも持ってるからED100Sfもいらん。
428:名無しSUN
07/07/10 23:49:58 YbcG/CT1
>>427
425です。メイン望遠鏡を買おうと思い聞きました。
最終処分セールを、協栄などでしてますよね。100mmEDアポを
10万円以下でゲットする最後のチャンスかな。
429:名無しSUN
07/07/11 10:56:18 xZfnHVaH
>>428
「何を見たいのか?」
「どのくらいの大きさまで問題ないか?」
によるぞ?
星雲星団を見たくて、車を持ってて、部屋にR200SSを置いておけるなら、
10センチと20センチじゃ勝負にならない。
反面、都内で月や木星などを、軽量級の架台に載せて手軽に見たいなら、
8~10センチアポは圧倒的な機動力を誇る。
430:名無しSUN
07/07/11 11:09:38 Wdb5KxqG
写真をやるなら アポに限る。
431:名無しSUN
07/07/11 13:52:00 EPHFKcU8
>>430
今はイプシロンが主流じゃね?
432:名無しSUN
07/07/11 14:28:13 kmSuytdS
とりあえずED100Sf買って
あとでSE200か白ドフ20゙買えばいいんじゃない 安いし
433:☆
07/07/11 18:47:14 Wdb5KxqG
今日メガスターのプラネタリウムを見てきた。
古臭い従来機からメガスターに切り替えるとさすがに星の多さ、シャープさに感動した。
思うに従来機は☆が点像じゃなくて面積体なのがいけない。
本物の星空を見ている人間からすれば、 ☆は点なので、なんだかぼけた感じに移る。目をこらしても焦点が合わないかんじ。
で、メガスターはその点、より☆の面積が小さいのでリアルに見えるわけだが、まだ点像ではない。
これを改良するには、
・より強力な光源で
・☆の原板の穴の直径を小さくする
・あるいは光源を平行線にするための補正レンズを組み込む
・面積ではなく光の強さで☆の等級を表現する
などの改良が必要なのである。
また、メガスターは星団は描写するが星雲を描写していな。M27とかM57とかM31を探したがどこにもない。
これがリアルさを損なっているといえよう。
だがメガスターは旧態依然とした従来機をうちやぶる プラネタリム2.0 と読んでもいいとは想っている今日この頃。
ぜひともリアルさを追求していただきたい。
434:☆ ◆NS5XPRxD5Y
07/07/11 18:58:37 0UA3lNEq
ほんと、そろそろわたしは改名しますわ
ストーカーがいるというのは悪くはないけど楽しくない
435:名無しSUN
07/07/12 11:19:05 OoEU0Lca
「ミードSN10か、しろうとだな」って言われました
436:名無しSUN
07/07/13 01:07:05 N7t+bSgY
しろうとしか SN10は 買わないぞ
437:425
07/07/13 02:22:57 U6eOyB6y
>>429
>8~10センチアポは圧倒的な機動力を誇る。
80mmも100mmも変わらないの?
438:名無しSUN
07/07/14 11:21:51 CFJubBBZ
>>437
そこは、当然、それぞれの「鏡筒の長さ」と「部屋の広さ」と「背の高さ」
「腕力」などによって違う。あくまでも一般論の話。
>>434
改名しても変わらん。名無しにすれば良いだけ。
あとね、もっと2ちゃんに慣れな。
他の人は、騙られたり叩かれたりしても「そいつは俺じゃない」だけで
すませたり、スルーしたりしてるでしょ。
439:名無しSUN
07/07/22 06:01:50 yib5djft
☆の家臣でござる。
この度は殿がかように愚かしき板を立ててしまい、
家臣一同お詫びの言葉もござりませぬ。
殿は先の戦での大敗以来すっかりお心を病んでしまい、
昼は村娘をかどわかし、
夜ごと酒を召しては家臣に斬りかかる毎日でござる。
奥方様は病で倒れ、折からの飢饉で民は飢え苦しみ、
近隣諸国の大名はこれ幸いとばかりに
わが国との国境を侵し始めている次第にござりまする。
家臣の中にも殿に翻意をいだく者が多く、
このままではお家存亡の一大事になりかねませぬ。
しかし、ご安心下され。
間もなく殿には出家していただく手はずにござる。
殿が寺に向かう途中に手練れの者をひそませ、
殿のお命を頂戴する算段が整っておりまする。
その後は殿の甥にあたられる茂名の上様を
殿として迎え我ら家臣一同忠勤を尽くす心づもりでござる。
皆様方には迷惑をおかけして、まことに申し訳ござりませぬが、
今しばらくの辛抱でござる。
なにとぞ、なにとぞ殿の此度の所業をお許し下さいませ。