04/07/18 01:18 dsgWQIjH
にほん~かぁ~~い~
3:名無しSUN
04/07/18 07:16 rwTsywzq
奈良の山奥
和歌山
日本海近く
西播磨天文台(確認済み)
どこに行くにしてもなるべく都市部から離れたほうがいい。
島根辺りまでいっても神戸、大阪方面の空が明るい。
4:名無しSUN
04/07/18 10:31 9HYrUAU5
旧高野龍神スカイラインで良いんでない。
尾根の頂上をつないでるから半円の殆どが見える地点も多いし。
何よりもタダになった。
5:名無しSUN
04/07/18 23:10 ZAPqyqEd
>1
良いスレ立ててくれた!
京都中部(丹波山地)と兵庫中部も見える。
6:別スレの46,47
04/07/18 23:13 2X6/msOp
>>1
サンクス
7:名無しSUN
04/07/18 23:35 rEBD0tJq
夜なのにセミが鳴いている
いったい何なんだ
8:名無しSUN
04/07/19 01:23 1ruiJ8Po
>>7
人工照明のせいでは?
9:名無しSUN
04/07/19 16:46 DzRn28kf
滋賀県の朽木村もきれい。
10:名無しSUN
04/07/19 17:05 9xlDkIJF
奈良県の十津川村もいいですよ、ただ大阪からはちょっと遠いですが。
11:名無しSUN
04/07/19 18:07 johirDGP
>>4
ありがとうございます。
ところで肝心の尾根の頂上ですが、車を停めて天体撮影できる場所はありますか?
よろしくお願いします。
12:1
04/07/19 21:05 zk3ur6bn
もう十分な情報が集まりました。ありがとうございました。
削除願います。尻
13:名無しSUN
04/07/19 21:16 aAqcC9Br
おいこら(w 削除依頼は自分でせぇや>>1
つーか、これくらいで用済みなんやったら最初からスレ立てすんなやヴォケ!
そうかマターリ有効活用の道を考えんかい糞厨が。
14:名無しSUN
04/07/19 21:58 2hs7p3iQ
スレ板存続望む。
2ちゃん発の天の川観測可能地域マップを作るとか。
このスレをもとに見に行くつもりだし、報告もする。
15:名無しSUN
04/07/19 22:13 johirDGP
こんばんわん!
今天体観測適地を求めてあちこち高速を通って山奥の怖い林道まで関西地方を走り回っています。
基本的に標高の高い場所の方がいいと思い、今のところそういう場所ばかりいってます。
晴天率など考慮せずに行っていますが、これが結構おおきな要素になりそうですね。
関西地方では瀬戸内気候や日本海気候などあって晴天率では瀬戸内気候がいいです。
兵庫北部の高標高地は空も暗くて涼しくていいのですが、先週行った時はニ夜とも分厚い雲に覆われていました。
ある程度予想はしていましたが。
ここについては天気予報を見て晴天が続くような日にまた確認しに行きます。
16:名無しSUN
04/07/19 22:26 0fYgALNq
>>14
面白そうやね。しかし「かろうじて見える」から「最高!!」まで
段階をつけんと、ええマップはできひんね。
まぁボチボチ情報を出し合っていきましょか~。
関西っちゅうことで、大台ケ原とかが最高ランクなんやろうね。
17:名無しSUN
04/07/19 22:33 johirDGP
今後確認しに行く予定地は
①和歌山県の高野龍神スカイライン(大阪方面の空の明るさが気がかりですが)
②四国山間部(剣山付近)、高知県室戸岬(標高はないですが)
あと関西以外で今下調べをしている所は
・群馬県・長野県にまたがる国道292号線(日本一高い標高を通る国道)
・長野県の管平グリーンゴルフ場付近(日本一高い標高のゴルフ場)
・長野県の車両通行可能な高原
日本の山は標高だけ見ると結構魅力的な高さはありますが、高いのは山頂付近だけで
傾斜が大きく車両が通行できるような場所となると標高は一気に下がる上に山頂とそれに連なる
これまた標高の高い尾根が邪魔で視界が大きく制限されます。また、木も観測の邪魔になります。
こういう点では長野県あたりの高原は良さそうと思うのですが
気軽に行けるような場所では無いので関西地方を調べながら時間があれば
行ってみたいと思っています。
いい場所があればまた書き込みします。
今夏は4~5回は長野県辺りまで行く予定にしています。
みなさんもいい場所があれば書き込んでください。お願いします。
18:名無しSUN
04/07/19 22:49 2hs7p3iQ
>16
14です。
段階をつけるのは良いですね。
星だからもちろん三ツ星とかでしょう。
5段階か10段階に分類して。
いろいろ行ってる人がだいたいのランクをつけてくれると、
あまり行かない人も比較してランクを報告しやすい。
まず一案
五ツ星(最高) 大台ケ原
四ツ星 朽木村
三ツ星(関西でもこんなに)
二ツ星 丹波
一ツ星(かろうじて)
これに追加していく。
19:名無しSUN
04/07/19 22:55 2hs7p3iQ
--------------------------------------------
| 五ツ星(最高) | 大台ケ原
--------------------------------------------
| 四ツ星 | 朽木村
--------------------------------------------
| 三ツ星(関西でもこんなに) |
--------------------------------------------
| 二ツ星 | 丹波
--------------------------------------------
| 一ツ星(かろうじて) |
--------------------------------------------
20:名無しSUN
04/07/19 22:57 2hs7p3iQ
↑ずれた。
--------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
--------------------------------------------
四ツ星 朽木村
--------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに)
--------------------------------------------
二ツ星 丹波
--------------------------------------------
一ツ星(かろうじて)
--------------------------------------------
21:名無しSUN
04/07/19 23:07 2hs7p3iQ
追加
--------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン
--------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台
--------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
--------------------------------------------------------------
22:名無しSUN
04/07/19 23:12 2hs7p3iQ
--------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン
--------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台
--------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
--------------------------------------------------------------
23:名無しSUN
04/07/19 23:14 IkbwnAxC
ずれてるよ。読みにくいなあ。
24:名無しSUN
04/07/19 23:15 IkbwnAxC
スマソ
25:名無しSUN
04/07/19 23:16 2hs7p3iQ
すんません。
ずれない方法教えてください。
26:名無しSUN
04/07/19 23:21 KG86H8hd
大阪府能勢町もエントリーさせたってや
27:名無しSUN
04/07/19 23:28 johirDGP
>>25
過疎板の過疎スレで練習して下さい。
>>16
ありがとうございます。大台ケ原行ってきます。
当たり前ですがゴミは全て持ち帰り、マナー良く観測します。
写真も撮る予定なので取れたらUPします。
28:名無しSUN
04/07/19 23:33 Y9dpMpPq
滋賀県土山町鮎川付近の野洲川
数年前キャンプに行って、夜中くっきりと夜空に天の川を見た。
後にも先にも天の川を見たのはこの時だけで、本当に感動。
29:名無しSUN
04/07/19 23:46 zk3ur6bn
大台が原行って、発電機たいてきます。
花火でもして遊ぼうかな。
焚き火はもちろんOKだよね?
30:名無しSUN
04/07/19 23:58 9xlDkIJF
奈良県大塔村にある道の駅「星のくに」なんていかがです?
ちょうど山の頂上付近にあって視界はいいし、「星のくに」というだけあって
天体望遠鏡もあります、実際に観測も行われているそうですよ。
31:名無しSUN
04/07/20 00:18 S5dGBi3h
段階付けには、方位の情報もあればうれしい
例) XX高原 南:5 東:4 北:2 西:3 総合:4
てな感じで
32:名無しSUN
04/07/20 00:21 zOgn3rE5
>>30
それだったら和歌山県の美里村の美里天文台も結構いいかなと。
同県川辺町のかわべ天文台でもいいかなと。
夏の紀伊半島は湿度が高いから、野ざらしで天体撮影していると機材も身体も夜露で
べとべとになるから、スライディングルーフがあるような天文台の観測所を借りて撮影するといいよ。
つーかスレ建て人は安易な野郎だな。
俺なんて自分で現地調査し回って、今関西のあちこちに観望場所としている。
でもネットでは有名地しか挙げないのが、本音の関の山。
撮影地は雑誌で見つかるが、観望地は現地で仲間との交流で教えあうからね。
本当に良い星見場所を探すのなら現地交流することだね。
33:名無しSUN
04/07/20 00:44 5PNdI1t2
>>32
レスありがとうございます。
「星のくに」の観測所は割と新しい施設なので、スライディングルーフはあるみたいです。
でも夏場はキャンプ地に向かう車で、結構交通量が増えます。
だからヘッドライトが邪魔になる時があるみたいで、そこが短所といえば短所ですかね。
空気もキレイで、昼間は景色もすごくいい所なんですけどね。
34:名無しSUN
04/07/20 00:51 zOgn3rE5
>>33
星のくには利用した事がないけど、結構撮影仲間も借りて撮影しているようだよ。
> だからヘッドライトが邪魔になる時があるみたいで、そこが短所といえば短所ですかね。
天辻トンネルを出てから暫くして、崖側に看板のようなものが立ちならんでいるけど、
あれがヘッドライト避けなんだよね。
俺も夜走るときは、ロービームにして走るけど(曇天の時はハイビームにする)、
天頂付近や南天ならヘッドライトの影響はないと思うんだけどな・・・。
35:名無しSUN
04/07/20 01:07 5PNdI1t2
>>34
あの看板ってヘッドライト避けだったんですか、知りませんでした。
なんか中途半端な場所に立ってるなとは思ってましたが、そんな工夫がされているとは。
>俺も夜走るときは、ロービームにして走るけど
僕もあの辺走るときはロービームにしてます、他の車はみんなハイビームで走ってますけどね。
特に最近の車はライトが明るいから、北側の低い空を見るときはかなり影響出そうですよ。
36:名無しSUN
04/07/20 01:13 i2JbAQy2
ここに載った場所を片っ端から荒らしに行きまつ。ププー
37:名無しSUN
04/07/20 02:01 H0kkfTAb
-------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン・奈良県大塔村
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台・滋賀県土山町鮎川・
和歌山県美里村・和歌山県川辺町
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸・能勢
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
-------------------------------------------------------------------
こんな感じ?
方角も入れたいが、今はわからん。
38:名無しSUN
04/07/20 12:33 zLvNXSlS
最近は治安が悪くなったので、護身用に催涙スプレー持ってきている星屋が多いな。
39:名無しSUN
04/07/20 12:35 zLvNXSlS
>>28
> 滋賀県土山町鮎川付近の野洲川
夏は結構湿気が多いので河川周辺はOUT。
40:名無しSUN
04/07/20 12:40 zLvNXSlS
>>37
> 五ツ星(最高) 大台ケ原
大台ケ原も最近は明るくなったよな。
北天はまだこぐま座は見えるけど、それより高度が下がるとモロに光害が分かるし。
天頂、南天はまだまだいいけどね。
ただし夜中でも車の往来がひっきりなしにくるので、(行楽シーズンだと10~20分おきに
車がやってくる)落ち着いて星も見る事ができない。
41:名無しSUN
04/07/20 13:04 x/w7pSX1
-------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高)
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン・
奈良県大塔村・大台ケ原
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台・
和歌山県美里村・和歌山県川辺町・
京都府美山町・
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸・
能勢・滋賀県土山町鮎川
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
-------------------------------------------------------------------
42:名無しSUN
04/07/20 13:37 I8xu23vZ
和歌山の生石高原とかもいいんとちゃう?
43:名無しSUN
04/07/20 15:03 i2JbAQy2
大阪の泉佐野もなかなかですよ。
三ツ星クラスかと。
44:名無しSUN
04/07/20 15:15 zG1qWXsQ
-------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高)
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン・
奈良県大塔村・大台ケ原
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台・
和歌山県美里村・和歌山県川辺町・
京都府美山町・和歌山県生石高原
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸・
能勢・滋賀県土山町鮎川
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原・大阪府泉佐野
-------------------------------------------------------------------
45:名無しSUN
04/07/20 15:28 PiTPdUo7
泉佐野で天の川は無理です、キッパリ。
46:名無しSUN
04/07/20 15:30 jQdJpgu3
兵庫県の氷ノ山も綺麗らしい
47:名無しSUN
04/07/20 16:18 pPEKazVH
高野龍神スカイラインは全長43キロあって、景色の良さそうなとこには
駐車場がいくつもあるから気の向いたところに行ってくれ。
星屋で無いから細かいことは分からん。
護摩壇山(南部)に近い方が標高も高くて景色も良いかな?
48:名無しSUN
04/07/20 16:32 PiTPdUo7
関西最暗は高野龍神スカイラインから野迫川・大塔・十津川村、
中国道から波賀・千種町、名阪国道から曽爾・御杖村。
素晴らしい天の川が見えます。
49:名無しSUN
04/07/20 19:54 C26aUQYD
>>46
氷ノ山で腰を落ち着けて星が見られる場所があればね。
関西で五つ星は八剣山だよ。
ただし(以下略
50:名無しSUN
04/07/20 20:20 ZJj7DgSl
>>49
幽霊でも出るのか?
51:名無しSUN
04/07/20 21:14 i2JbAQy2
京都のパープルサンガはなかなか暗いよ
52:名無しSUN
04/07/20 21:37 YwTx5LMc
-------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高)
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・・・高野龍神スカイライン(護摩壇山)・
奈良県大塔村・・・野迫川・
大台ケ原・・・氷ノ山
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・・・西播磨天文台・
和歌山県美里村・・・和歌山県川辺町・
京都府美山町・・・和歌山県生石高原・
波賀・千種町・・・曽爾・御杖村
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・・・日本海沿岸・
能勢・・・滋賀県土山町鮎川
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
-------------------------------------------------------------------
番外 大阪府泉佐野・・・淡路島
-------------------------------------------------------------------
問題外 京阪神
53:名無しSUN
04/07/20 22:33 35iX80vn
北天狙い:峰山高原
南天狙い:護摩檀山レストラン鶴姫駐車場
晴天狙い:西はりま天文台
近場狙い:社の森公園第2駐車場(余裕で見えるが、丹波より駄目)
54:名無しSUN
04/07/20 23:14 5PNdI1t2
奈良の北山方面とか、特に上北山のあたりは紀伊山地の深いところに
位置していて、車の往来はおろか民家もろくにありません。
行楽シーズンには多少交通量は増えますが、知れた程度です。
周囲を高い山々に囲まれているので視界はいいとはいえませんが、
山の間から垣間見える星空はかなりのものですよ。
55:名無しSUN
04/07/21 00:44 Uyqwbogm
>>50
マジレスでつまんない答えだけど、
八剣山(八経ガ岳):大峰の最高峰、日本百名山のひとつ
中途半端でない根性さえあればOK。
56:名無しSUN
04/07/21 01:28 nLxR78M7
>>55
ポタ赤担いで写真を撮ろうね!
車で行くことばっか考えていると、乗鞍岳畳平の二の舞になり可燃。
>>54
夜中運転しながらオリオン座と微かにオリオン星雲の光芒がボヤッと見えたのには
ぶったまげたました。
ただしR169やR168ではそんな物見ながら運転はできないですけど。
串本大島までいけばウンと良い夜空にめぐり合えるよ。
57:名無しSUN
04/07/21 05:27 sKujMS6L
>>56
潮岬はどうですかね?
串本市街の影響は大島より受けないよう気も、だっだぴろい芝生も有るし。
そのせいでDQNさんを引きつけるから夏場はダメっぽいですが。
58:名無しSUN
04/07/21 06:12 AXzq9HqX
高速ないのが辛い・・・和歌山・・・・
59:名無しSUN
04/07/21 10:13 2LJIAquq
大阪から遠い。
60:名無しSUN
04/07/21 11:28 sGF3MpzS
>>59
じゃあ、大阪で見てろ
61:名無しSUN
04/07/21 15:38 Sbwpz99a
ふーむ・・・交野って書いてる奴が1人はいてると思っていたのだが・・・残念 切腹
62:名無しSUN
04/07/21 16:02 gsh1YXCr
-------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 丹後半島の太鼓山(683m)
-------------------------------------------------------------------
63:名無しSUN
04/07/21 20:46 xnD+Ix0k
>>56
大島もいいですよね、街から離れてるし視界の良さも抜群ですよ。
64:名無しSUN
04/07/21 22:24 QwQmtvCn
近畿じゃなくてスマンが、静岡県の遠州灘で見た天の川が最高に綺麗だった。
案外、山よりも都会から離れた海岸の方が星が良く見える。
夏は海のほうが気持ちも良いし又、行ってみたもんだ。
65:名無しSUN
04/07/22 02:27 04jt3/id
今年の夏は雲が多いし、珍しく雲がなくても透明度は悪いね。
5ツ星の観測地でも霞っぽいから難しいんじゃないかな。
66:名無しSUN
04/07/22 19:49 +fwD/upC
奈良県曽爾村の曽爾高原もいいですよ。
周辺に市街地とかが無いから星がよく見えます。(もちろん天の川も)
さらに一面の草原で邪魔な立ち木がほとんどありませんから視界も良し。
ただし朝方はよく霧が発生しますが…。
ちなみに運がいいと流れ星や人工衛星も見えます。
67:名無しSUN
04/07/22 20:21 uOHiqO1B
>>66
> 奈良県曽爾村の曽爾高原もいいですよ。
> さらに一面の草原で邪魔な立ち木がほとんどありませんから視界も良し。
あんなところで星見るんですかぁ?
真夜中の時間でそこにいると、草原の草と草が擦れる音が
サワサワ、ザワザワするのは良いのですが、
それに紛れて狸や狐、鹿などに出くわす事があるんですよね。
驚きます。
> ただし朝方はよく霧が発生しますが…。
曽爾高原の倶留曽山周辺は雲が滞留しやすい場所です。
ふもとの集落が晴れでも曽爾高原は曇りってことが多いですね。
68:名無しSUN
04/07/22 21:09 +fwD/upC
>>67
レスありがとうございます。
よく、って言うほど頻繁ではありませんが、気が向いたときにたまに見に行きますね。
ちなみに狐や鹿は見たこと無いですが狸なら一度だけ見たことがあります。
あと余談になりますが、星を見て帰る途中、目の前を猿に横切られたこともあります。
危うくはねてしまうところでした、あれにはビビりましたね(^^;;
69:名無しSUN
04/07/22 21:24 uOHiqO1B
>>68
> 星を見て帰る途中、目の前を猿に横切られたこともあります。
> 危うくはねてしまうところでした、あれにはビビりましたね(^^;;
逆に俺は猿は見た事がない。
野うさぎは見たことがあるよ。
ちなみに俺は曽爾高原へは、1992年から1997年までは毎月のように通って星見ていました。
70:名無しSUN
04/07/23 02:14 hPRE8Nw2
>67
それは護摩檀山も同じ。
鹿が多いのは、奈良はどこでもそうじゃないの。
鶴姫駐車場は、穴熊?が出るよ。猪も。
ゴミ袋や、何も入ってなくてもビニール袋を地面
に置いて置くと、こいつらが餌が入ってると勘違い
して襲って来るので、地面には置かず、車のドア
ミラーにぶら下げてる。運転席側なら、帰りに
忘れないしね。護摩団の人達に教えて貰ったのだが。
71:67
04/07/23 03:34 6zKnq3ZU
>>70
西紀伊半島は特にね。高野龍神スカイライン上が曇天でも麓の野迫川村上地区や
上垣内地区が晴れってこともよくある。
> ゴミ袋や、何も入ってなくてもビニール袋を地面
> に置いて置くと、こいつらが餌が入ってると勘違いして襲って来るので、
夜鍋や炊飯しているんじゃないか?
コスモス畑がまだ立ち入りできていた頃に、夜鍋しているのを見かけた事があるので、
恐らく鶴姫でも同様にしているのでは?
コスモス畑でも狐や狸を見かけたことあるし。
(一度だけ蛍が望遠鏡に止まったことがあった。)
夜行性の動物でも餌の臭いがすると人がいても寄ってくるからな。
人がいると餌があるしかも安心だからって寄ってくるんだろ。
まあ、ゴミはちゃんと持ち帰られているようですけどね。
72:名無しSUN
04/07/23 19:13 wGOZvpC3
日曜から剣山行ってきます@徳島
天の川見えるかな?
73:名無しSUN
04/07/24 11:00 acxYa/ZK
報告よろしくお願いします。
74:72
04/07/24 12:05 cob6Yymq
だー
何か曇りマークついてるし…_| ̄|○
曇りやすい山の天気に賭けるしかないな…
75:名無しSUN
04/07/24 12:50 lt8sMacL
姫路市郊外の「星の子館」
結構暗かったよ、空も。
76:名無しSUN
04/07/24 13:53 acxYa/ZK
そもそも晴れてても地上の視界10kmもないし。
6月ころまで10km先の山の木々まで良く見えてたのに
空梅雨が終わってから山自体全く見えない。
海の近くの平野部なのに。
77:名無しSUN
04/07/24 14:43 tKvsgNxH
なんて透明度悪いんだ・・・_| ̄|○
78:名無しSUN
04/07/24 16:24 acxYa/ZK
>>72
車で行く場合、車で登れる最高標高地点は1395mですね。
剣山ドライブウェイを通って剣神社の辺りに駐車場があるみたいです。
山頂は1955mで登山道で1時間5分とあります。
るるぶ社「大人の遠足BooK」シリーズの「日本の百名山 山歩きガイド下巻」より。
よかったら地図とか標高図の写真撮ってUPしますよ。スキャナーはないですけど。
79:72
04/07/24 16:32 cob6Yymq
>>78
大丈夫です。ありがとうございます。
去年も行きましたから。
しかし去年は南天曇っててアウト…
今年こそはと思ってたら妙な天気予想…_| ̄|○
それにしてもほんとに透明度悪すぎ。
明日もこんなんだったら鬱
80:72
04/07/24 19:18 cob6Yymq
福島では登山客が落雷で死亡しているそうな…
ヤヴァ…
81:名無しSUN
04/07/24 22:39 UvVEc1ex
22日の晩、ここの情報を頼りに大台ケ原へ行ってまいりました。
22時頃まで雲がかかってて絶望してたんですが、
23時までには全て流れてしまい、絶好の快晴となりました。
天の川もばっちりでした。
ありがとうございます。
あさってまたどこかへ見に行こうと思います。
82:72
04/07/24 22:58 cob6Yymq
ヤフー天気
星指数50…微妙だ…
83:名無しSUN
04/07/25 14:30 f32bpSEi
>>81情報ありがとうございます。
84:名無しSUN
04/07/26 15:06 nxzpA951
バ関西塵>>1
85:名無しSUN
04/07/26 22:01 AkeYq4he
今日は風があるから透明度高いですね。
夏の平年並の透明度。
@兵庫県神戸市
86:名無しSUN
04/07/26 22:17 mdBYJJ5l
月が沈んだ後、らせん星雲にチャレンジしまつ
奈倉31mmとネビュラフィルタ借りてまつ
87:名無しSUN
04/07/27 00:24 m8V7ZBsG
今度青山高原に行こうと思うんですが、どのへんが好ポイントですか?
88:名無しSUN
04/07/27 00:26 upIkwCxT
その近辺なら神野山はいかが?
89:名無しSUN
04/07/27 01:01 TKX9sJjm
>>87
なるべく奥の(北側)方が良い。自分で探せるから。
あと夜景目的できているカップル車が多いところはパスした方が良い。
国道165号以南もビューポイントある。探せ。
90:72
04/07/27 12:23 atP4h2X1
剣山より帰ってきました。
二日とも午後雷雨で、その後夜に最高の透明度で晴れて
天の川もくっきりでした。
昼間にはブロッケン現象や夜には月明かりの雲海も見れて
最高のシチュエーションでした。
91:名無しSUN
04/07/28 09:37 c/qWtPUz
昨日の峰山高原はナカナカ良かった。
月が明るかったせいか、鹿が多かったが。
月が沈む頃、ホテルの玄関の照明が落ちて
急に真っ暗に。朝までずっと快晴ですた。
92:名無しSUN
04/07/30 03:03 7ofpac+q
夜半前までとても透明度が良かったので、
月没を待ってたら、
秋の天の川が空一面に広がっていますた。
もう寝ます。
93:名無しSUN
04/07/30 11:12 zmgOfvgC
つか、マジレスすると
関西は緯度の関係で天の川は見えません。
94:名無しSUN
04/07/31 00:22 f6PCbAWI
>93
はいはい・・・
95:名無しSUN
04/07/31 00:32 J6pbm9Z0
>>1
能勢
96:名無しSUN
04/07/31 00:41 KPDxxCaM
今回の台風で軒並み紀伊半島の観望地への道路は通行止めを余儀なくされるだろう。
何日それが続くか心配だ。
大台ケ原ドライブウィ、高野龍神スカイライン、国道169号、国道168号、国道309号
土砂崩れが何箇所起こることやら・・・。
97:名無しSUN
04/07/31 00:41 ZAOEuizI
報告ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
8月の新月の一週間程前から各地を回ってみます。
98:名無しSUN
04/07/31 00:57 iEw4hesF
この台風が小笠原から澄んだ空気を送り込んでお空の
透明度を上げてくれますよ。
99:名無しSUN
04/07/31 01:05 up3VkNCi
でも、満月
100:名無しSUN
04/07/31 02:17 x7V9yvfV
潮岬行ってきました。
台風の接近のせいか、ガス多く透明度低い。
また、南の方は海上を頻繁に船が行き交うのでもう一つ。
自販機の明かりもちょっと気になる。
二つ星位かな。
関係無いが道中見た大塔村の看板が面白かった。
に く の 星 そ こ う よ
101:名無しSUN
04/07/31 02:52 7MGOdYj1
ライト下向きでおながいしまつ
102:名無しSUN
04/08/04 21:25 +PMxl4bt
護摩壇山、21時現在時間降雨量55mm。
高野龍神スカイライン全線は恐らく走行困難。
土砂崩れ要注意。
103:名無しSUN
04/08/04 22:00 +PMxl4bt
と思ったら、大台ケ原の近く日出ヶ岳も21時の時間降雨量55mmでした。
大台ケ原ドライブウェイは崩れる恐れ大っきですね。
また通行止めかな・・・。
104:名無しSUN
04/08/04 22:01 +PMxl4bt
お盆に何処も通行止めなんてならないでよ。
星見に行けなくなるから・・・。(苦笑
105:名無しSUN
04/08/04 23:07 xwaHSHJi
台風が去ってお盆には最高の星見ができますように。
106:名無しSUN
04/08/06 09:50 XjQx58Nl
大台ケ原は孤立したってニュースで言ってた。
107:名無しSUN
04/08/06 19:18 OXNb9LDX
>>106
NHKのニュースで見たけど、旧国道の道路が川になって流れていたのには驚いた。
よほどの降水量でない限りああはならない。
大台ケ原ドライブウェイは一週間ほど通行止めらしい。
土砂崩れはほとんど旧国道部分の数箇所。
108:名無しSUN
04/08/06 19:24 OXNb9LDX
ううッ・・・、通行止め解除がペルセウス座流星群極大日の頃には間に合うのかな。。。
109:名無しSUN
04/08/08 14:15 +1iH/xC7
ペルセウスは龍神か大台どっちに行こうかな。
110:名無しSUN
04/08/08 18:55 lPyG/x2o
>>109
だから大台は通行止めだって。
行ったとしても、まだ土砂崩れし易い箇所があるので危険だよ。
111:名無しSUN
04/08/08 22:23 vaBU6dwg
ペルセ臼群は、峰山光源逝く予定。
最近、動物が多くて恐いので、誰か来て。
次いで西はりま感冒会。
112:名無しSUN
04/08/10 15:39 3z/0rPKy
大台の字滑べりTVで流れてたが、凄いね。
113:名無しSUN
04/08/10 18:20 EBEhXpnB
>>110
それじゃR168で大塔村か十津川村に見に行こうかな。
114:名無しSUN
04/08/10 18:26 eRMHsOPw
>>113
R168は大塔村付近で完全に崩落。
当分復旧は無理。
115:名無しSUN
04/08/10 19:09 Bpyi1p1g
>>114
大塔村のどの辺り?
十津川村は無理だろうけど、小代の集落より南であれば野迫川村へは行ける。
だけど、あの土砂崩れのVTRを見ると、他のどこかでも土砂崩れが起きる可能性が
まだあるってことだよね。
いま暫くは紀伊山地の深部には行かない方が賢明だね。
神野山か青山高原で間に合わせておこ・・・。
116:名無しSUN
04/08/10 19:23 EBEhXpnB
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
大塔村宇井。
星の国ならいけそうだ。
117:名無しSUN
04/08/10 19:51 Bpyi1p1g
>>116
宇井地区か。最近バイパスができたところだね・・・。
俺は小代から高野龍神スカイラインに向かうからまだOKか。
でも真夜中にスカイライン崩落で孤立するのもかなわんし、今夏は紀伊山地止めとく。
118:名無しSUN
04/08/10 22:23 Ik/a8PBn
こわ。気を付けろよー(汗
URLリンク(www.bcast.co.jp)
119:名無しSUN
04/08/10 23:44 Bpyi1p1g
>>112
大台ではなくて大塔村。
んま、関西の人でも大台と大塔はそんなに変わらない位置関係と思われているが。
でも実際のところ、大塔村から大台ケ原まで車を走らせれば、優に3時間は掛かるけどね。
120:名無しSUN
04/08/11 00:21 m5gplNsu
>>118
すごっ!! これ復旧できるんかな。
宇井だったら対岸に迂回路の県道があるけど、その県道も崩れかねない。
121:名無しSUN
04/08/11 00:31 +R2E+tu3
R168とR169がまぎらわしいんだよね。
復旧には1年くらいかかるとテレビでいってたよ。
122:名無しSUN
04/08/11 00:54 AUpqxCTm
確か、十津川(風屋?)の気象データも送れなくなったはず。
123:名無しさん
04/08/11 11:22 e2NtQ1dg
護摩壇も>>102あたり見ると近づかないのが無難か?
おとなしく神野山あたりにしておくか・・・(泣)
124:名無しSUN
04/08/11 23:59 uQCUBOCP
R168の復旧は来年度以降らしい。
by 新聞
2年はかかるんだろな。
125:名無しSUN
04/08/12 14:09 K4/e+8zC
ペルセは見たかな?
126:名無しSUN
04/08/12 15:35 tK8P4Tno
曽爾高原、気温17度、湿度90~70%。自分を含む7~8名が流星ウォッチングしていました。
23時から27時まで100個計測。(見落としあるので、120~130個ぐらい)
ミルキーウェイ東の空から天頂までは濃い。それより西に向かうにつれ光害で薄くなる。
ここも10年前と比べると夜空が明るくなったな・・・。
127:名無しSUN
04/08/13 13:55 owNzrHh5
URLリンク(news.goo.ne.jp)
だって。
128:名無しSUN
04/08/13 22:11 8F7Oa6fs
峰山高原と西はりまをはしごしますた。
峰山高原は、車が7,8台来てて、レジャーシート
広げて流星見ては、時折歓声が挙がっていますた。
西はりまは、ラッシュですた。人大杉。
こんなに人だらけの中で星を見たのは初めて。
夜半頃からシーイングも非常に良くなりますた。
129:名無しSUN
04/08/16 02:53 FjoBL1Mt
青山行ってきたけど珍走大杉。
思いのほか津からの光害があり、東の空はチョットツライ。
南と天頂は良好。
曽爾高原にしとけば良かった…orz
130:名無しSUN
04/08/16 14:41 Th3e5S0k
峰山高原のホテルは、駐車場自由に使わせてくれるんですか?
以前のレクセンターのときは、なんか入り口にゲートがあったような。
131:名無しSUN
04/08/16 16:48 glDAfCh1
ホテルから遠い方は自由に使わせてくれる。
ただ、管理の都合が有るそうで、一旦ホテル
のフロントに、星見に来ましたので、と一言
断っておけばOK.
ここも週末は珍走団が来て、クルクル回って
やがる時が有る。ライト消してやれ、ゴルァ!
と言えばOK.
132:名無しSUN
04/08/16 16:49 glDAfCh1
そうそう、入口のゲートは最近無くなった。
そのせいで珍走団が来るようになってしまったが。
133:名無しSUN
04/08/16 22:05 hLizi1fC
曽爾高原なんかしょっちゅう珍走がきますよ。
団ではないだけマシですけどね。
こいつらこんな深夜に何しに来るんだ・・・と。
134:名無しSUN
04/08/16 22:15 hLizi1fC
そうそう。思い出した。
星屋は撮影している人がいる時、車を出したい時なんかは、
ヘッドライトを消す(或いは当人に断りをいれてから車を出す)筈だが、
俺が曽爾で流星撮影をしている時、護摩壇のメンバーらしき一人の車が、
俺がまだ撮影をしているのにも関わらず、何の前触れもなくヘッドライトを
思いっきりつけてその場を走り去っていったのには腹が立った。
(護摩壇のメンバーと書いたのは、車外で仲間内との会話で護摩壇のことに詳しい会話が聞こえてきたから)
自分らが撮影している時は、ガーガーとライト消せとか五月蝿いのに、
たった一人の撮影者にも配慮が行き届かない図太い神経にはあきれ果てた。
そのコマは流星の痕跡も写っていなかったからまだ良かったが・・・。
曽爾に来ているメンバーは大体見当はついています。
135:名無しSUN
04/08/17 02:38 YvehZTEt
数年前、由良が浜で見た星の美しさが忘れられない。
小さいとはいえ町中であったにもかかわらず、
銀河もくっきりと降るような星空だった。
136:名無しSUN
04/08/22 19:02 AXvp4X6h
8月22日付け時事通信より
21日夜、石垣島で旧暦の七夕にちなんで(正確には8月22日)天の川を見ようという
ライトダウンのイベントが行われたそうだ。
午後八時半、石垣島の島中の明かりを消して夜空を見上げるとくっきりと天の川が見えたそうだ。
石垣市、国立天文台主催の「南の島の星まつり」と称したこのイベントは今年で三回目。
石垣島でも天の川が見えにくい状況みたいですね。関西なら尚更・・・。
大阪市や周辺都市の光芒が、紀伊半島の奥地まできても見えてくる状況を考えれば、
ここいらで省エネをかねてライトアップを、現状の1/5から1/4ぐらい減光してくれると、
どのくらいの星が見えてくるようになるでしょうね。
137:名無しSUN
04/08/24 07:12 4mxvJ/Qb
週末また台風の影響で大雨?
138:名無しSUN
04/08/24 08:07 DuK8SN9b
高度1万2000m上空の飛行機の窓からだったら見えると思う。
139:名無しSUN
04/08/24 19:31 sYY1/+Yj
ドブ買ったはいいが、それ以来天の川どころか1等星もほとんど見えねえや。
来週にかけてもでっかい台風来そうだし。
いったいファーストライトはいつのことになるやら…。
140:名無しSUN
04/09/04 20:11 t5B1Ks6F
age
141:名無しSUN
04/09/05 10:59 bJhdNGpY
ここ数年の天気はおかしいけど、今年の天気は特におかしいですね。
天気予報では晴れになってても、実際はうす雲というか霞というか
出ていて、透明度は非常に悪いですね。
なんなんだろう。今年の夏は本当の快晴の日が一日もなかったですよ。
当然ですが夏の観測計画は全滅でした。
142:名無しSUN
04/09/05 11:33 qcE1saS+
>>141
自然と深い関わりをもつ趣味の人はみんなそう思っているよ。
哀しいかな、自然と触れる機会の少ない都会の人たちは、
これを異常気象、地球温暖化の序章とも感じ取っていない。
福井や新潟、四国の大洪水がまるで他人事のようにしか感じていない。
全国各地で集中豪雨による多大な被害が出ているのにも拘らず。
もっとも関西はまだ被害が少ない方。(特に京阪神は)
正直な気持ち、これからの天体観測(観望)が出来る機会は激減する一方だと思っている。
特に夏は厳しくなるね。
今夏の紀伊半島は大雨が多かった。とくに中央部から東部にかけて。
これから紀伊半島では夏の天体観測はますます難しくなるんではないでしょうか。
143:名無しSUN
04/09/05 13:05 gyQSYnWP
うむう、台風18号がまだこないうちから19号が日本に接近中。
今度のは16、18号と同じ発生場所ながら進路をやや東寄りにして北上中。
19号は紀伊半島直撃かも・・・。
144:名無しSUN
04/09/05 13:28 WmojyOoy
19号の予想は
気象庁は発達なく日本接近、
JTWCは発達させてまずは沖縄方面。
145:名無しSUN
04/09/05 22:12 6+7xfQLF
奈良県南部震度5弱だな。
続いて震度1の弱震が続いているから、国道168や169は崩れているんじゃいなかな。
高野龍神スカイラインも危なそう。
紀伊山地最深部は今夏は大雨が多い上に、
今回の地震で地盤が脆くなっているので山間部での天体観測では
厳重な注意が必要だな。
それならまだ神野山とか青山高原の方が安全そうだ。
峰山高原は集中豪雨が多そうだ。
しまいにはどこも行くところがなくなりそうだ・・・。
146:名無しSUN
04/09/05 23:57 khTpNo0p
それ以前に全然晴れてくれんから、自宅でも観望できん…。
147:名無しSUN
04/09/06 16:32 EkHLX9LR
>>141.142
同意
こんなに暑くて天気がいいのに、なぜか今年は毎晩うす雲が多くてまともな観察
出来なかった。
148:名無しSUN
04/09/08 15:47 XaHTaZPW
週間天気予報見ると、今晩だけ天気良くて、
当分また天気崩れるみたいだ。
今夜出撃して、土日出勤するかな。
149:名無しSUN
04/09/08 17:29 KaDLJzU8
天の川どころか星すら見えん
*月は見える
今晩は、透明度良さそうやけど
150:名無しSUN
04/09/08 17:45 GRGfNJj0
透明度すでに激悪
何なんだいったい全体これは
151:名無しSUN
04/09/08 21:49 yJetq3da
ニート彗星がまだ双眼鏡でも見えていた6月頃は、結構晴れていたように思えるけど、
それ以降7月になるととたんに曇天、晴れてても雲多し、透明度悪し。
8月は唯一ペルセウス座流星群を観に行った11~12日のみが晴れで、
あと全部台風とか集中豪雨。
9月になっても台風ラッシュだし。
秋以降は天気は落ち着くと思うけど、冬はまた厳寒で大雪ばっかでとかじゃないだろうね。
雪降らなくても曇りがちばっかとか。冬でも雷ばっかり鳴っているとか。
紀伊半島の山岳部なんてただでさえ晴天率悪いのに、さらに悪くなると足が向かなくなるな・・・・。
3年ぐらい前は毎月2回は足を運んでいたけど、去年辺りから激減し、今年はまだ3~4回は
足を運んだが晴天夜の時はその1/3にしかならなかった。
紀伊半島でのあの濃い天の川を観る事ができるのも少なくなったな
152:名無しSUN
04/09/08 22:22 /P4YvLkO
枚方市
天の川はR1の渋滞の名所で有名だぞ
153:名無しSUN
04/09/09 23:30 W46mY4v5
9月9日、紀伊半島の下北山村で震度1。
この一週間で何度目だろうか。
ホントに紀伊半島の観望地は行くのが躊躇われる。
大台ケ原も大雨続きでかなりの水を含んでいるだろうし、地震で路肩決壊なんかも起こりやすそう。
十津川方面も山深いだけに尚更。
高野龍神スカイラインも結構崩壊しやすい道路だし。
154:名無しSUN
04/09/11 02:05:42 gSDvFB2j
9日に下北山村行ってきた。
五条市からR169で行くルートです。
道中通行止めはありませんでしたが、
時間規制と落石による片側通行がありました。
通行に影響ありませんが落石跡も多くやはり危険ですね。
肝心の星の方ですが、やはり湿度が高いために
夜半過ぎから霧と言うか、ガスが出始めてたので
もう一つでしたが天の川はうっすら見えました。
155:名無しSUN
04/09/13 20:33:42 SIgFGVaT
大阪湾
某空港ができるまでわ・・・・
156:名無しSUN
04/09/14 15:48:50 f5FmqNyD
いつになったら薄雲がとれるんだ
157:名無しSUN
04/09/18 12:51:17 NDWv3/hG
また天気崩れるみたいだ。今夜出撃して、集中豪雨。
158:名無しSUN
04/09/18 15:23:20 a6pQJNr+
いつからだっけ?
薄雲かかってるのがいい方で、まともに晴れたことなし。
出撃する気にもならんわ。
159:名無しSUN
04/09/20 00:50:26 VSqYc/Qk
だよなー。
この夏のボーナス(出るだけありがたい?)でニコンSP7×50と
タカハシEM200と一眼デジ買ったのに、一眼デジ以外まだ出番がない。(泣き
俺の記憶では、6月上旬にニート彗星を撮りに行ったのが最後だと思う。
それ以降は酷い天候ばかり・・・。
160:名無しSUN
04/09/21 01:26:59 XKzMcN0D
>>159
この連休も天候はぱっとせんかったし・・・
悪いのは関西だけかな?
161:名無しSUN
04/09/21 06:04:09 BX8FcPr2
日本列島全体に雲がかかってるみたいだ。
海水温が高くて平年より水蒸気の量が多いと推測してみた。
かなりやばいですね。
162:名無しSUN
04/09/22 18:22:28 HWOtNd/l
例の地震雲が日本中を覆っているのでは?とか考えるのは俺だけか?
163:名無しSUN
04/09/23 14:27:13 ZHCsiCmt
地震雲て、本当にあるの?
速く秋の高気圧来ないかな。
164:名無しSUN
04/09/25 01:14:41 iDizAK5u
地球温暖化の兆候が、露骨に現れてきたんですね。
今年、獅子座流星群、初めて見に行くんで晴れて欲しいナァ。
165:ていうか優香
04/09/26 05:20:33 3wT8dja4
>>地球温暖化の兆候が、露骨に現れてきたんですね
普通に言ってるあたりかなり恐ろしい
166:名無しSUN
04/09/26 11:31:37 ZxtJaweF
いろんな兆候から異常気象だ何だのといわれても、
毎年(というか長期的に見ても)一定でないのが当たり前、
と単純に考えてるのはワシだけか?
167:ていうか優香
04/09/26 17:22:50 3wT8dja4
世界各地で海水面が上昇しているのは観測されている事実。
2001年にア*リカが京都議定書が離脱して3年。
168:名無しSUN
04/09/26 23:22:24 CRdBKFf9
アフリカがどうした?
169:名無しSUN
04/09/27 21:46:46 m/kiwaR/
R169号周辺のまちは天の川が見え放題
(ただし奈良盆地の区間は除く)
170:名無しSUN
04/09/29 08:26:19 IwM/vKKj
名無しSUN 投稿日: 04/09/29 08:22:52 ID:rQXPKiC4
URLリンク(www.river.go.jp)
8時までの1時間に148mm
171:名無しSUN
04/09/29 11:32:16 Bfee8t33
枚方市
天の川交差点
では絶対天の川は見えないな・・・・・・
172:名無しSUN
04/09/29 13:54:37 XrmBYQg4
>>171
停電になったら見えるかもー
173:名無しSUN
04/09/29 17:18:08 /xdZcier
空気が、腐ってるからだめ。
174:名無しSUN
04/09/30 00:38:30 fNGUFhDF
枚方市・交野市・四条畷市・生駒市
175:名無しSUN
04/09/30 15:52:46 N8ENi3hC
これが大阪の強姦魔の正体だ
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.tanteifile.com)
176:名無しSUN
04/10/01 02:38:46 zrIAQlQY
今日は良い透明度ですね。煌々と満月が輝いているのに、星粒が凄く大きく感じる。
もしかして冬の天の川が見えないかと大三角あたりをしばらく眺めていました。さすがに無理でしたが。
もう寝ます@和歌山
177:名無しSUN
04/10/01 08:27:12 YPsVRksY
透明度は久々にとても良かったが、月がまぶしいのと、
シンチレーションがまるで冬みたいに悪かったので、
望遠鏡はやめてカメラレンズにR64フィルタでマターリ
Hα星雲撮影。
178:名無しSUN
04/10/02 16:17:41 UswfPtBJ
おいおいいつまでこんな雲がかかってんだ!?
これのどこが晴れなんだよ!!!
おい!気象予報士!なんとか言えよ!
な・ん・な・ん・だ・よ・こ・の・天・気・は
179:名無しSUN
04/10/02 17:51:17 sZqon5F5
満月直後の台風一過の一日だけでしたね。
前線すぎたら、今度こそ、おながいします。
180:名無しSUN
04/10/02 18:21:20 G9Rk2eEr
>177,178,179
このテの発言は、せめて大まかな居住地を書いてくれ。
181:名無しSUN
04/10/02 19:10:00 u6w5fj4n
スレタイ通り、関西でしょ。
182:名無しSUN
04/10/02 19:34:20 G9Rk2eEr
大まかすぎるんちゃう?
183:名無しSUN
04/10/02 23:55:46 UswfPtBJ
178
兵庫県神戸市 海沿い平野部
今年は晴れっていう予報で、「今日はすっきりした快晴になりました」っていう日でも
かならず薄雲がかかっていたし、通常の雲も空全体の30%は覆っていた。
これが今年の数少ない「快晴」だった日。
台風一過の一日も上記と同様、薄雲と雲は出ていたし、透明度の点でも平年の普通の日と変わりなかった。
台風が通り過ぎたて、次に昼になった時ですらだ。これで平年並みの透明度。
それに平野部にいながら、山奥のような変わりやすい天候というのも。
今、日本の空で起きつつある事は特集番組にして何本も出来てしまうんじゃないのか。
今年の空が少し変だと感じている人はそんなに多くないのか?
それともみんな普段から景色を見ないのか。
184:名無しSUN
04/10/03 00:02:10 C8ul27jS
雲量80%までは晴れ
185:名無しSUN
04/10/03 00:03:05 C8ul27jS
・・・じゃなかったかな?
186:名無しSUN
04/10/03 07:33:40 zuBNwENc
「今、日本の空で…」なんてワイドショーじゃあるまいし。
確かに今年は全然すっきり晴れてくれんし変な感じ。
でも何年かしたら「あの年は変な天候だったよねー」っていってんじゃないでしょか。
ちなみに当方神戸の西の端っこだが、朝起きてみたらすっきり快晴で
悔しい思いした日は何日かありましたよ。
187:名無しSUN
04/10/11 01:55:47 InjPEQbV
台風一過
出撃か?
188:名無しSUN
04/10/11 02:13:28 H6aIAz3b
今年の台風は、台風一過ってのが全くなかったように思う…
189:名無しSUN
04/10/11 07:01:36 TKoWwG6q
10月に950hpaの台風が直撃とは甚だ異常な自体ですね・・・
南の海では魚がいなくなったりとか色々な異常がおきていそうですね。
ニュースや新聞からそのような情報を得る事は期待できませんが
190:名無しSUN
04/10/11 09:45:01 aCzTjImc
>>184-185
確かそれでいいと思う。
191:名無しSUN
04/10/11 13:04:25 InjPEQbV
淡路島は、関西か?
192:名無しSUN
04/10/11 14:02:53 vy1FtbTN
>>184 >>190
気象庁のサイトより
URLリンク(www.kishou.go.jp)
の中段付近に説明有り。
快晴は 雲量 2以下
>>191 一応兵庫県なので関西かと。阪神戦を試合終了まで放映するらしいし。
寧ろ、名張、上野などの伊賀地方は関西か?
気象庁の区分によると、三重県は東海に当たり、津地裁の上は名古屋高裁。
しかし、青山高原は関西からの遠征が多い。
経度からすると、不破の関の西にあたる。
(曽爾高原は名張から入ることが多いけど、一応奈良県)
193:名無しSUN
04/10/16 02:46:02 h799ZyUL
淡路島が関西でなければどこなのさ???どーでもいいから空晴れろや
194:名無しSUN
04/10/16 17:28:20 QqHp4VlI
晴れたのでage
195:名無しSUN
04/10/16 18:02:07 v0yyyyDX
晴れたと思ったら天の川のシーズンは終わってた・・・
196:名無しSUN
04/10/17 10:45:45 v4Ni/lrI
日中快晴だったので、期待して峰山高原に出撃してきたが、
10m近い風と雲(時折星が顔を覗かせる程度)で全然ダメだった。
あと、10台近くのローリング族がちょっと鬱陶しかった。
神戸に戻ったら無風の快晴。
峰山高原は、南はかなり明るいが、天頂を含むその他方向は○。
すぐ北の砥峰高原も同じ感じ。
197:ALTER-5Nユーザ
04/10/17 13:18:37 ur6ERF2/
昨晩から久しぶりに伊吹山(奥伊吹スキー場の駐車場)へ行ってきたんですが
冬の大三角形を通る天の川を確認できました。ぎょしゃ座からふたご座あたり
だと楽に見えてましたね。シーイングは悪かったですが、透明度が高かったの
で星雲星団はカナリ楽しめますた。
ちなみにここもかつてはローリング族がよく集まってくる所でしたが、昨晩は
まったくゼロ。というか人が一人もいなくて、熊でも出てきたらイヤだな~と
けっこう怖々でした(w
198:SK@老眼進行中
04/10/17 15:29:53 YR+N2JNP
星屋ではないですので目的が天体観測ではなかったのですが・・・
15日から16日にかけて扇ノ山に行って来ました。
16日午前0時頃に到着しました。むちゃくちゃ寒かったです。朝、霜が降りて
ました。天頂はかなり星がよく見えて、天の川もはっきりと確認できました。
オリオン座のM42もわかりました。残念ながら高度の低いところは雲があるよ
うで、下界からの光を反射しているようで、あまりよくなかったです。条件さえ
よければかなりよい観測場所ではないでしょうか。
見た場所は、温泉町から海上林道をのぼっていった終点近くにある上山高原です。
終点から3kmほど手前の駐車場は、避難小屋もあり、きれいなトイレもあります。
駐車場は、下は堅い草地で、かなり広くて、視界も大きく開けておりました。
帰ってから調べると、標高はだいたい900mのようです。
すぐ近くの上山の三角点に上れば、360度大きく見渡せますが、たぶん鳥取市
の光が入ってしまうので、あまりよくないかもしれません。
周りの林道では、高度1000mを越えるところもあるようですので、もっと条
件のよいところがあるかもしれません。
見え方のレベルは、ドシロウトなので等級などはわからんのですが、
この夏に行った御嶽山ロープウェイの駐車場よりはすこし落ちるかな、という感
じでした。周りは、かなり丁寧に草が刈られており、最近話題の「熊さん」の
でてくる感じはあまりなかったですが、扇ノ山への登山道には、ちゃんと足跡が
ついていました。
199:名無しSUN
04/10/17 17:14:15 ExpQU1XB
>197
奥伊吹でしたか、わたしは鳥越峠。
風がそこそこあって夜露にやられず快適でした。網状星雲みえたし。
200:名無しSUN
04/10/17 19:51:46 3OJWox93
>199
鳥越峠は昼間に一度通ったことがありますが、夜空の具合は
どんなんですか?
あの峠付近に観望に適したスペースってありましたっけ?
201:名無しSUN
04/10/17 20:07:10 /gHLgete
>>196
砥峰高原はどこで星を撮っているんだ?
林道の待避所とかか?
202:名無しSUN
04/10/17 20:09:54 /gHLgete
>>198
上山高原のその場所は俺も一度見に行った事がある。道路そばの広いスペースで下が草地だったと思う。
たしか眼視派オンリーのスレで書き込んだと思うが。
203:名無しSUN
04/10/17 20:52:06 pX43aW9m
熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!
204:名無しSUN
04/10/17 21:13:34 /gHLgete
確かに熊は要注意だな。
星鍋とかやっていた観測地は臭いが残っていそうで恐い。
205:名無しSUN
04/10/17 22:13:49 v4Ni/lrI
>>201
今回は眼視オンリーだったので、とのみね自然交流館のすぐ横の
高台になってるところ(なんとか処理場?って看板のあるところ)で。
206:ALTER-5Nユーザ
04/10/17 22:21:18 c9WvZ5Zz
>>199
なかなか良さそうな空ですね~。一度行ってみようかな!
奥伊吹スキー場は、数年前と比べてけっこう明るくなってきています。
まだ北はかなり暗いですが、南はひどい。高度の低い所は4等星も怪しい感じ。
でもNGC253は3センチの双眼鏡でちゃんと確認できたけど、将来は心配ですね…。
207:199
04/10/18 19:43:20 7+GUUdzs
夜空の具合はそこそこです。夜露の程度が低いのが最大の売り。
峠の最高部から西に向かってちょっと下ると琵琶湖が望める「ステージ」があります。
割と知られてるようですから、先客を照らすようなことが無きようお願いします。
208:ALTER-5Nユーザ
04/10/18 22:15:35 ybDezao1
やはり写真撮ってる人がいる時は気を使いますよね~。
僕もできるだけ迷惑をかけないようには心がけてるつもりではいますが、
停車するまではどうしてもライトを消す訳にはいかないですからね…。
ちなみに奥伊吹では、何度か写真派のグループ・個人と出会ったことが
ありますけど、「ライトを消せ!」と怒鳴られたり、イヤ~な雰囲気に
なったことはないです(w
209:199
04/10/20 16:55:51 oPX6dSuu
補足です。
あのあたりクマの生息域ですから十分にご注意を。
万一出会っちゃうと絶滅危惧種なのに殺処分になりかねません。
210:名無しSUN
04/10/20 22:53:02 LzfifuFa
台風一過の星空が雲の合間から見えてきた
211:名無しSUN
04/10/22 00:07:25 +dMns8Il
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄、"ー 、
_/ / ,r _ ヽ ノ
, ´ / / ● i"
,/ ,| / / _i⌒ l| i |
と,-‐ ´ ̄ / / (⊂ ● j'__ |
(´__ 、 / /  ̄!,__,u● | 柿食べたくらいで撃つことないじゃん
 ̄ ̄`ヾ_ し u l| i /ヽ、 お腹が減ってただけなのに・・・
,_ \ ノ(`'__ノ
(__  ̄~" __ , --‐一~⊂ ⊃_
 ̄ ̄ ̄ ⊂ ̄ __⊃
⊂_____⊃
212:名無しSUN
04/10/22 23:11:09 +dMns8Il
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i:::::::::: ぼくたちを撃たないでクマ
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
213:名無しSUN
04/10/26 21:56:31 FqZbDzME
安芸
214:名無しSUN
04/10/30 01:16:21 w2S7XX1h
今年のペルセウスはどこで見ようかな。
みなさんはどこにいきますか?
215:名無しSUN
04/10/30 01:21:42 gntoaj3s
ペルセの夏は、もう終ってるじゃん。
しし群、ふたご群のこと?
216:名無しSUN
04/10/30 16:22:49 b9rDZ5jb
ペルセウス座は秋の星座だと思うが・・・
217:名無しSUN
04/10/30 17:06:25 yvwYzYBN
今年のペルセウス<<このフレーズをどう解釈するべきか?
おマヌケなカン違いの方に1票。
218:名無しSUN
04/10/30 18:40:57 yNojOtaW
どうでもいいがスレ違いも甚だしいレスが続いてるな。
219:名無しSUN
04/10/30 19:31:45 IEzxln8v
ペルセウスでもしし群でもいいけど
今年の関西の空はあかん。
しかも紀伊山地や兵庫県北部の山間部は
いつ崖が崩壊してもおかしくないぐらいの水を含んでいるからな。
観望中にM5以上の地震でも関西で起これば・・・ぞっとする・・。
220:名無しSUN
04/11/10 20:40:38 9a4E/Fh3
?????????
?????????
???????????
????????????
???????????????
??????????
??????????
?????????????
??????????????
???????????????????????
??????????
???????????
??????????????????
?????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????????????????????
????
????
?????
?????????????
?????????????
?????????????
??
?
?
??
????????
??
221:名無しSUN
04/11/14 20:38:58 wn3AnpU3
ついに
PC買ったらしい。
HPできる日も近い。
222:名無しSUN
04/11/16 14:52:44 ndmR8eGq
今日は絶好の天気のハズだが…
レポよろしく。
223:名無しSUN
04/11/19 21:50:15 OpXeK1jv
oo
224:koSAppne/h
04/11/20 13:04:52 Hd/2JjWh
oo
225:koSAppne/h
04/11/20 13:05:44 Hd/2JjWh
oo
226:名無しSUN
04/11/20 20:44:51 RrNg6ixh
oo
227:名無しSUN
04/11/20 21:36:05 BsTEEgK3
車で行けて大阪近郊で周辺に殆ど明りが無いとなると、
ここはどうだろうか?
URLリンク(www.mapion.co.jp)
228:名無しSUN
04/11/21 23:31:45 46xg0Kw7
(;゜З゜)
229:名無しSUN
04/11/22 01:16:14 2tuFtq1J
>>227
熊が頻繁に出るってよ。
一昔前は牛のキャトルミューティレーションが頻繁に多発していたらしい。w
230:名無しSUN
04/11/23 10:36:09 ae30VHDi
あの辺はロースなんかよりホルモンの方が好きな人が多いからなw
231:名無しSUN
04/11/23 19:40:54 eRq2BlkL
>227
>周辺に殆ど明りが無い
今は照明焚きまくりで、まぶしいくらい。
もう駄目ぽ。
渓谷ってくらいだから、谷スジで湿度高くて
透明度は昔から最低だったし。
232:名無しSUN
04/11/23 22:11:08 esh12y+9
京都府北桑田郡美山町はどうでしょう?
なかなか良いという話を聞いたことがありますが。
昼間に観光で茅葺き民家の集落を見に行ったことはあるんですが(w
233:名無しSUN
04/11/23 23:11:48 oogrrVBg
>>232
星見るための腰を落ち着かせる場所が無い。
山上は全く皆無。開けた場所は川沿いぐらいしかない。
京都市からだと絶好の土地だが、如何せん良い場所がない。(キャンプ地でもいいってのなら話は別)
234:名無しSUN
04/12/03 23:10:34 cXdQelar
和歌山!!
235:名無しSUN
04/12/06 18:14:48 5TA7ESsb
奈良十津川
236:名無しSUN
04/12/08 19:13:48 V5IHvOO4
1
237:名無しSUN
04/12/10 23:37:21 4J8wkz/B
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆ +
. . : : /⌒ヽ: :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: : ..,,::。:+
. . ... . / <`O..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: +,::o;;::・;, :
⊂ニニニ⊃ . . . .: ::::::::::::::::::::::: ..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: ,,;;;<;+::;;。*:,,;;ゞ;;::..: : : :
/ :::/ヽ/ヽ、ヽ ::i . .:: :.: ::: . :::: ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
/ :::/;;: 。 ヽ ヽ::l . :. :. <;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
 ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
: : : : : : llllllll : : : : : :
田田田
238:名無しSUN
04/12/12 01:19:39 ZrlHE/eF
゚ o . 。 . . , . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。 ゚ o
゚ , , 。 . + ゚ 。 。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚ 。 . 。
。 . .。 o .. 。 ゚ ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
。 . 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . + 。 . . .
。 . . . . . 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。 . .。
゚ 。 ゚. . +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. . . . .
。 . . 。 。゚. 。* 。, ´。. ☆。。. ゚。+ 。 .。 . 。 .
. 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 . 。 .
゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , 。 . . .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 . , ゚ ゚
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ゚ , 。 ゚ , , 。 . .
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。 ゚ 。 .
゚` .゚ .゚. ゚。 . . ゚ . , . . . 。 ゚ . ゚ , ,
. .。 . .。 o .. ,
239:名無しSUN
04/12/13 19:25:23 4F8TVcLZ
ふたご座流星群見たいのだが
滋賀県西部の信楽周辺は晴れているのか?
誰か教えてくれえ~。
240:名無しSUN
04/12/13 19:46:38 eyYzCgdH
初めて家のベランダ以外で星見に外へ行こうかと思うんですが、
夜中~明け方にかけて三重の青山高原に行く人いる?
かなり寒いでしょうか?
241:名無しSUN
04/12/13 19:52:40 4F8TVcLZ
>>240
高原地で高台は風が吹きつけるので体感温度は
気温から-5℃は低くみた方が良い。
初夏のニート彗星のときでも相当冷え込んだよ。
242:名無しSUN
04/12/13 20:10:26 eyYzCgdH
>>241
どうもありがとうございます、気合い入れて出掛けます。
行くのは自分一人なんで、ちょっと不安な面も。
243:名無しSUN
04/12/13 20:15:45 4F8TVcLZ
>>242
夜景目的のカップルには気をつけてね。w
244:名無しSUN
04/12/13 20:21:22 eyYzCgdH
>>夜景目的のカップルには気をつけてね。w
ですね、いますよね、やっぱり、
自分にもそんな時期があったなあ、
邪魔しては悪いですね、気をつけます。
245:名無しSUN
04/12/15 22:26:57 F0YLL0Jq
和歌山本宮!温泉入りながら見た双子座
246:名無しSUN
04/12/15 22:52:19 sqd77mAe
>>245
川湯温泉?
たしか夜も入れたよね。<温泉
露天風呂だったような。サムッ!
247:名無しSUN
04/12/16 21:54:51 Upjjccpn
yare
248:名無しSUN
04/12/17 22:39:54 SH3Xql3x
ふやけた
249:名無しSUN
04/12/18 23:39:57 J/T1+jod
age
250:名無しSUN
04/12/25 21:12:14 m6ETqLGH
青山高原
251:名無しSUN
04/12/25 23:50:54 A42jr+VD
高見山は高見峠の駐車場?それとも中腹の空き地?
252:名無しSUN
04/12/27 23:58:24 UWM+srsO
そろそろ高野龍神スカイラインは降雪する頃だと思うが
今年はまだだろうな
でも凍結路はあちこち散在していそう
情報求む。
253:名無しSUN
04/12/28 22:07:09 z/RDKF12
南は、最高!!
254:名無しSUN
04/12/28 22:58:44 o43r63up
今夜は降るらしいよ。
255:名無しSUN
04/12/29 03:42:22 0MNCw7MN
奥能登の曽々木から狼煙のあたり。
降るようなとはこういうのいうのかと思った。
256:名無しSUN
04/12/30 01:34:16 BNgC0CpT
いや~て感じ
女の子きゃっきゃ
257:名無しSUN
04/12/31 19:43:48 Ga09tlO2
雪だらけ○ _| ̄|○ _| ̄
258:名無しSUN
05/01/04 10:30:23 MznYbQp5
マックホルツ何処で見る?
259:名無しSUN
05/01/04 11:46:48 6liNBo/t
自宅
260:名無しSUN
05/01/04 13:20:11 YUHfeqT3
小笠原行ってきた。でも星見ずにダイビングやって帰ってきた。
261:名無しSUN
05/01/04 18:47:17 2Jqr1DWF
もう見てきたよ。
262:名無しSUN
05/01/10 18:09:23 5AziQfVL
串本
263:名無しSUN
05/01/15 00:16:28 nvjxG4p4
童仙房はあかんかった。
たぬきはたくさんみれるけどね。
264:名無しSUN
05/01/23 19:24:33 I/dGSEwh
滋賀県東部
265:名無しSUN
05/01/25 23:23:14 3/g451cY
淡路島南東部
266:名無しSUN
05/01/28 01:11:04 BVdPLYSG
おーーい。
高野龍神スカイラインの凍結積雪状態はどうなっていますか???
267:名無しSUN
05/01/28 05:35:34 bePThiZ7
新護摩端会議見るヨロシ
268:名無しSUN
05/01/28 12:54:13 b1j8pIsY
188 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/23 23:20:04 ID:VaTlwcmD
2週間前に五条十津川抜けルートで川湯行きました。
そのときは夜中の0時くらいで十津川の手前の「星の国」大塔道の駅が一番雪深く
そこ以外は雪積もってませんでしたよ。
一番積もってるところで地面が真っ白になってました。
ノーマルタイヤだと坂道のぼらないかもしれませんね。
189 名前:187 :05/01/23 23:48:49 ID:ZP9HkT61
ノーマルだときついみたいっすね…。
湯の峰スレでも聞いたんですけど、龍神スカイラインを
この時期ノーマルで行くのは、自殺行為みたいです。
もー宿予約しちゃって、連れは行く気まんたんなんですよ。
田辺の方からR311で行こうと思うんですけど、
まだわかんないっす。
191 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/24 04:59:23 ID:ZPDwNygN
>189
チェーン巻いたら大丈夫ですよ。
昼間の移動なら凍ってなさそうなのでまずチェーン巻くことはないと思うよ
ただ、まんがいち路面が悪いことがあるかもしれないので
積んどかなくちゃだめですよって感じかな
安い金属チェーンでも一応積んでおけばok
269:名無しSUN
05/01/28 13:18:01 o5qYBhOo
寒波時は日中でも解けないよ>龍神スカ
大阪の最高気温が7℃以下の日は基本的に凍結、降れば雪と
考えるべき。
270:名無しSUN
05/01/28 14:28:43 Mbu1RFrx
小豆島も見えるよ。>>52のランクなら、2ぐらいかな?
アレ? 雲? 何かはっきりしないなぁ……と思ったら天の川でした。
まっすぐ見つめると、少し分かりにくくなるかも。
少し視線をずらして見ると分かりやすい。
あ……夏だったから、冬の天の川は見えないかもしんない。
串本も良いねぇ。
大阪港から定期船に乗るか、電車で串本か。西播磨も手ごろな距離だし……。大塔村も。
まぁ、どこで見るにしても夏の方が良いね。蚊とかうざいけど、天の川は濃いし寒くない。
もし冬に見たいのなら、海沿いの方が良いよ。山ん中だと寒い。
271:名無しSUN
05/01/28 23:26:02 BS1+4jcO
串本も某ホテルが・・・・邪魔
272:名無しSUN
05/01/30 22:58:01 mb0GQlmP
今日龍神スカイライン行ってきたよ。
鶴姫までだけど野迫川村内の林道から1cmの積雪
龍神スカイラインはところどころアスファルトが剥き出しで道路上の積雪はさほどないけど
日陰の部分は山側一車線の半分が除雪で埋もれてしまっているし、1.3~1.5車線しかない。
十数年龍神スカイラインに通っていたが、ここまで雪が多いの初めてかな。
でもこのくらいだと鶴姫ぐらいまでだったら夏タイヤでもいける。(除雪してあるから)
(実際それでいった。ただし滑りに慣れていないドライバーは事故するよ。
事実、女の子の乗る四駆がオールシーズンタイヤで刺さっていたし)
ただし鶴姫逝以南の護摩壇山方面は冬タイヤでないと絶対に走れない箇所がいくつもあるので。
鶴姫の駐車場は除雪の山々が出来ていて車を止めるスペースがない。
レストラン外にあるテーブルにはアウトドア用具の一部が放置。
ティッシュの箱が潰れて中のティッシュが散乱・・・。これらが凍っていた。
273:名無しSUN
05/02/02 23:28:05 Jo3OuGAO
寒そう
274:名無しSUN
05/02/02 23:37:05 wcChm12R
今天川~野迫川、30㎝~50㎝です。シャレになりません。
275:名無しSUN
05/02/03 23:38:13 diwbUb2b
この寒波のおかげで週末は近畿北部は無理なのはわかるが
紀伊山地も駄目な感じだな。
いっそ串本まで行くか・・・。
276:名無しSUN
05/02/08 00:58:27 rv2fFKJV
川辺天文公園
277:名無しSUN
05/02/08 01:01:00 ll9j8G95
滋賀だったら奥伊吹周辺か朽木周辺かどちらがおすすめでしょうか?
278:ALTER-5Nユーザ
05/02/08 01:22:51 JEGmYvWB
どっちも捨てがたいですが、よく行くのは奥伊吹です(ただし冬期除く)。
もし見かけたら声かけてください。
279:名無しSUN
05/02/08 01:35:35 ll9j8G95
レスありがとうございます!
伊吹のほうは雪が凄いからですかね。てか通行止め?
280:ALTER-5Nユーザ
05/02/08 07:04:12 ksDo2/3c
僕が行くのはスキー場の方ですから、この季節はスタッドレス&チェーンをお忘れなく(w
281:名無しSUN
05/02/08 21:56:37 ll9j8G95
了解!っつーか雪溶けてからにしますw
282:名無しSUN
05/02/11 21:51:36 TGPHW4r3
行くか。
283:名無しSUN
05/02/11 23:09:59 MD5dnCS0
急に望遠鏡が欲しくなって買ってしまった。
東京に近い神奈川の住民ですが東名高速乗って
気軽に行ける星見のポイントってあります?
284:名無しSUN
05/02/11 23:25:59 DTOOcsVd
>>283
当スレは関西地区限定でんがな。
下のスレ当たってみなはれ。
スレリンク(sky板)
285:283
05/02/12 10:34:24 pJ8FEJ4S
>284
スマソ 移転します
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
05/02/21 14:50:59 9hhZR+Z5
⊂⊃ ⊂⊃
⊂ \ /⊃
\\/⌒ヽ//
⊂⊃ (( \( ^ω^) ))
/| ヘ 空も飛べるはず
//( ヽノ \\
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ スイスーイ ⊂⊃
彡
\____________________/
(⌒)
 ̄
O
。
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
287:名無しSUN
05/02/23 20:25:10 sLdDQctS
黄砂キター
288:名無しSUN
05/02/23 20:45:01 O2kNf7/R
キター!
月の周りが凄い…
289:名無しSUN
05/02/24 10:00:35 mmxRgBdY
日本で天の川が見れる場所は絶滅したね。
290:イカ船もいない
05/02/28 23:39:49 oU2iaQ/I
沖の鳥島
沖の鳥島
沖の鳥島
沖の鳥島
沖の鳥島
291:名無しSUN
05/03/01 23:26:59 x2esam2F
海の近くはなつはガスや水蒸気が多そうだなあ・・・・・
292:名無しSUN
05/03/03 08:33:40 4V7XITTs
水取ゾウサン持っていく。
293:名無しSUN
05/03/06 00:48:16 fVRX+eDJ
南紀に絶好観望ポイント発見!!!
視界良好!光害少ない!
アクセス・・・道狭し・・・・。
294:名無しSUN
05/03/07 11:59:47 TIyx7zxo
dokodesuka?
295:名無しSUN
05/03/08 20:02:39 8Fde3Or2
またしても黄砂かなぁ。
雲一つ無く晴れて、月も無いのに、
星見えん。
296:名無しSUN
05/03/08 22:45:39 2f5hqcuQ
>>294
ヒント
今は何が旬でしょうか。
297:名無しSUN
05/03/09 02:41:50 44q/Aex/
女子高生
298:名無しSUN
05/03/09 09:49:35 kL5UHbf6
>>296
南部、岩代方面?
299:名無しSUN
05/03/09 20:40:59 rHaa85Lc
>>298
さあ、みんなで考えよう!w
300:名無しSUN
05/03/11 17:51:36 AGq9IIgm
ちぇっ
301:名無しSUN
05/03/15 17:25:00 ZbivOqNu
>>296
タケノコ?
302:名無しSUN
05/03/17 01:12:38 kBqUpBj6
今度の土日は2日ともなんとか晴天の予報だな
この2日間が晴れってのは7週間ぶりのことらしい。
そういえば今年の正月以来、週末の星見はまともにしていないな。
趣味がいつの間にか昼間の撮影に変わってしまっているよ。
303:名無しSUN
05/03/18 18:31:26 acV7Cu1K
晴れても、黄砂と花粉で、撃沈!終了。
304:名無しSUN
05/03/20 22:15:46 I9gasVpQ
南紀の絶好観望場所ヒント教えておくよ。
1. 南部・岩代方面で海岸よりに高台の砂利地の広場(展望台がある)
2. もう一つは南部より紀伊田辺方。こちらは山岳側で広場などは無く
山頂付近の一部が開墾地になっていて視界抜群。
ただし二箇所ともじっくりと腰を据えて星見していた訳ではないので
夜間の状況は未だ未知数(と言っておこう)
305:名無しSUN
05/03/20 22:18:16 I9gasVpQ
あ、忘れていた。
2の場所は観望場所は道路になる。
道路はその場所に何本かある。
ひょっとして数年後には梅林になっているだろうから
視界の良い期間は短いかもね。
306:名無しSUN
05/04/03 11:04:08 OipwzNwj
シーズンオフあげ
307:名無しSUN
05/04/03 13:20:04 23wKudYh
<font face="Webdings">★</font>
308:名無しSUN
05/04/05 22:13:57 TMaiNcbm
ウホッ!
今週末新月。天気予報は・・・。
お願いだから月曜日に雨が遠のいてくれれば。
こういうときに限って金曜日になって土日雨に切り替わるんだよな・・・。
309:名無しSUN
05/04/10 23:22:51 BEPZ5uxP
今週は良く晴れたよ。
竜神スカイラインでもなかなかの天気だった。透明度が薄かったのは春霞だろうなあ。しかし大阪方面は明るいね。
スバルがダメダメ。
南はまあまあかな。
310:名無しSUN
05/04/11 21:32:16 ziyQQykx
晴れたら遠征といきたいところだが、山奥へ行けば行くほど花粉が・・・
今年は「杉花粉を山火事と見間違う」ほどらしいので、躊躇してます。
花粉症持ちは辛いなぁ・・・
311:名無しSUN
05/04/13 19:02:12 ZuEURY3x
花粉大杉
花粉で、★が見えんです
312:名無しSUN
05/04/13 21:17:28 fwD+S0pI
福島県飯舘村ならどこでも見える
東北大学の惑星圏飯舘観測所もあるくらいだからね
阿武隈高地にある過疎の村です、標高450mほどで
回りの山々は800mクラスですので高原のイメージで
回りに高い山がないので圧迫感がありません。
天体観測には最高です。
313:名無しSUN
05/04/13 22:16:01 LjujeM35
>>312
スレ違いですよ。
ここは関西地区(とその周辺)で天の川が見える場所を報告するスレですから。
314:名無しSUN
05/04/14 18:54:42 1ySz2I71
またこれだけ殺人事件で死体を山奥に捨てたって言う事件が多いと
山奥の星見場所は怖いよな・・・。
星見ていた場所に死体。天体観測マニア発見する。
なんて記事が出るのも考えうるな・・・。(ゾクゾクッ
315:名無しSUN
05/04/14 22:47:07 bS2LaP11
昔からです。20年以上まえの関東某有料駐車場で死体発見されたということがありました。
普段、撮影にいってたところでしたが、しばらくこあくていけなかったです。
あと、死体を見つけるよりも、捨てに来た犯人に出くわして巻き込まれるほうが怖いかも。
316:名無しSUN
05/04/15 00:47:42 3+YzH0Ud
>>315
そんな昔の話、、、俺まだ中学生だよ。
でも死体捨てるってスカイラインの有名駐車場とかはありえないでしょ。
昔と違いそんな夜間の山奥でも一般人は来ていますからね。
それよりも、山岳道路の道端で星見るほうが怖い。
地震も多いし、大雨も多いし、大塔村のR168みたいながけ崩れが。。。
星見場所でがけ崩れ。天体観測マニア転落死か?
なんて記事が出てもおかしくない時代になったもんな。。。
317:名無しSUN
05/04/15 08:46:36 JQRVhgbw
岐阜の藤橋村で星をみるならどのあたりなんでしょうか?
滋賀からだとけっこう近いのでいきたいのですが
龍神は遠いなぁ
318:名無しSUN
05/04/15 23:25:38 He06E85z
藤橋はねえ、ダム工事関係でナトリウムランプがつきっぱなしの場所が増えちゃったんですわ。
あとダムの水が持つ潜熱がこれからの季節は影響するでしょうなあ。
滋賀県側の尾根がいいんじゃないでしょか。
319:名無しSUN
05/04/20 19:08:54 ITzDqYJm
ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠の緑地化
できないものかねぇ。。。
320:名無しSUN
05/04/21 00:20:29 XFxwUfQx
確かに黄砂がすごい。
吸水性樹脂を空から撒いても緑地化は難しい?
321:名無しSUN
05/04/24 13:17:32 TQUTPVnQ
--------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 高野龍神スカイライン
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川
--------------------------------------------------------------
三ツ星 本宮
--------------------------------------------------------------
二ツ星 海南
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 10月頃の大阪湾
--------------------------------------------------------------
日本海川は天気悪い
322:名無しSUN
05/04/24 14:40:09 hr35frhP
☆☆☆☆☆
高野龍神野迫川、大台ケ原山
☆☆☆☆
十津川郷、丹波高地、熊野川流域、曽爾高原、天川奥吉野
☆☆☆
高見山、青山高原、大塔村星の国、北播生野高原、ハチ、ハチ北高原、音水湖
☆☆
山陰海岸(天候不順)、信楽水口高原、湖西、西播磨科学公園
☆
能勢、飛鳥、名阪国道針、湖北、紀伊生石高原
323:名無しSUN
05/04/24 16:09:35 gCikGloj
峰山高原、砥峰は?
324:名無しSUN
05/04/24 19:02:38 hr35frhP
>>323
三ッ星。生野高原に近いんで一緒かな。澄んだ日はそこそこの星空。
325:名無しSUN
05/04/24 22:24:36 6L42fCnD
野暮用で曽爾高原に行ったんだが
下る時にふもとの町の光が明るかったようにおもったのだが
その影響は気にするほどでもないのでしょうか?
あと温泉と少年の家の照明がやたら明るかったようにもオモタ
326:名無しSUN
05/04/25 00:15:48 1MgYBGIC
>>322
曽爾高原が四つ星なのは南天だけだろ。
北天や西天はここ数年明るくなってしまっているよ。
これは>325が言う少年の家や麓の娯楽施設の増加だけでなく
曽爾高原の北側に位置する名張市の夜空が明るくなった為だろう。
これは15年前から曽爾高原に通い続けている私が言うのだから
間違いはないと思う。
327:名無しSUN
05/04/25 00:53:42 TFU4y8Sl
曽爾高原ひとつ格下げ...
実は確かに同感だった。西の空(大阪奈良)と北(名張伊賀)の明かり
がショボンヌなんだよな。
328:名無しSUN
05/04/25 19:53:29 qCCrXg24
>>322
丹波高原が四つ星かよ。
晴天率は紀伊山地よりも悪いし、透明度も十津川郷よりも酷いよ。
青山高原と同レベルで良いと思う。
329:名無しSUN
05/04/26 22:51:09 a/tVGPDI
番外(日本一) 富士山山頂・与那国島・沖の鳥島・北方四島
--------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 高野龍神スカイライン (和歌山)
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川 (奈良)
--------------------------------------------------------------
三ツ星 本宮 (和歌山)
--------------------------------------------------------------
二ツ星 海南 (和歌山)
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 金剛山(大阪)
--------------------------------------------------------------
0星 梅田(大阪)
330:名無しSUN
05/04/26 23:39:17 UKWsr6Wj
弥山、玉置山もプラネタリウム状態。
331:名無しSUN
05/04/26 23:56:51 KbqPOde5
>>330
弥山へは望遠鏡運べないよ!
332:名無しSUN
05/04/28 18:56:37 K2FTwkqh
今日の夕方、関西ローカルのニュース見てたんだけど、
野迫川町の話題をやっていた。
村長のインタビューが屋外でおこなわれてそこで話しているのをきいて驚き。
あの野迫川の山頂に空港を造る計画をマジで建ててていたそうな。
バブルが弾けなければホントに造っていた。
という話をしていた。
もしあんなところに空港を造られてたとすると、
今頃、野迫川鶴姫で天体撮影なんてできないばかりか
高野龍神スカイライン上の天文スポットは全滅だっただろうな・・・。(ゾクゾク
333:名無しSUN
05/04/28 23:34:30 xsvrL39y
ワクワク
334:名無しSUN
05/04/29 00:23:17 oGGUkCC5
ヘリポート程度じゃないの?
335:名無しSUN
05/04/29 00:49:24 nz/5FJ6v
>>334
いやマジで空港だと言ってた。
村に入る収入や(昨今の合併関連も含め)過疎化対策云々の流れでの発言だったからね。
空港って言っても滑走路一本の但馬空港以下の規模だろうけど。
336:名無しSUN
05/04/30 23:27:28 eA7eNR0t
大台ケ原へ言って来た。天体観測組みと思しき5,6人が、望遠鏡を駐車場に広げていた。
確かに北の空まで星が見えているが、驚くほどの空ではない。別に降ってくるような感じはなかった。
東の空には30度くらいまで光害があって、さそり座の上半分しか見えなかった。
何より駐車場入り口側の大台が原山荘付近のトイレが一晩中強烈な光害を撒き散らしていて、
なんじゃこりゃという感じであった。
木星や土星を見たが、これといって見栄えがしたわけでもない。
はっきり意って、これなら護摩壇山の南天のほうが遥かにまし。
337:名無しSUN
05/05/01 02:57:31 CLjLWoPw
>>336
この時期の大台は風が強いのであまり行く気が失せるのだが・・・。
今や大台ケ原の素晴らしさは透明度以外に他なりませんね。
ビジターセンターの明かりやシーズン時には15分に1台以上の車が夜間でも駐車場にやってくる。
そういう環境では落ち着いて観望(ましてや撮影なんて・・・。)できません。
(撮影なら狙いは天頂のみ、しかも超長いフード取り付けて)
惑星に関して言えばシンチレーションなんてその日の天候しだいで
どこで見てもそれほど変わらないでしょね。
暗い星雲星団や天の川なんかは護摩壇山よりも見栄えがある筈です。
ちなみに護摩壇山と観測地名をあらわしていますが、多くの方が恐らくスカイタワーのある駐車場
だと思っていらっしゃる方が多いように見受けられます。
写真派の方々はいまや鶴姫公園がメインになっておられるようですが、
それ以前ははるか南方にある花園村の広大な空き地で撮影をされている方が殆どでした。
その地を護摩壇山と名を冠してして撮影地とされ有名撮影地として各地から集まって来られるようになったのですね。
大台ケ原は天頂の透明度と護摩壇山は南天と東天とに使い分けています。
338:名無しSUN
05/05/01 10:21:53 uRmVWvRI
春は透明度が悪いようですが、今からですといつの時期が出かけるのに
よいと思われますか。
339:名無しSUN
05/05/01 13:59:19 5B1d6i2i
>>338
秋口
340:名無しSUN
05/05/01 14:26:21 RC9shdZ3
夏の天の川が見たいよ~
341:名無しSUN
05/05/01 14:54:04 /PHRbOW9
低気圧通過直後の晴天日の夜間とか、梅雨明け後しばらくは澄んでるよ。
342:名無しSUN
05/05/01 23:41:27 JKyhZR7g
生石高原はどうかな?
343:名無しSUN
05/05/02 00:06:31 nHCi9Vxp
>>337
俺んちからは遠すぎるので、HB彗星見に行ってから高野龍神スカイラインはご無沙汰なんですが、
あの空き地って、今どうなっているの?
344:名無しSUN
05/05/02 00:48:49 AapNsd7b
高野龍神も北北西天の奥は大阪の明かりでちょっと明るいのかな
345:名無しSUN
05/05/02 00:56:39 Ab/P4Wri
>>334
ちょっとじゃないぞ ナイター状態だぞ。 だがそれがなぜか北東~天頂~南西を結ぶラインから東半分は真っ暗なんだよな。
南はもう天の川で泳げそうな幹事だよ。
346:名無しSUN
05/05/02 01:10:31 AapNsd7b
そっかあ、全天プラネタリウムを味わうにはもっと南か東
に行かないとあかんのですね。
347:名無しSUN
05/05/02 01:15:30 Hzbfjy8g
>>343
おお!?
あの空き地をご存知で。(w
あっこは今閉鎖されて立ち入る事はできません。
何かコスモス園にするとかなんとか・・・。
あそこが閉鎖されてから観望地を更に南下させられるはめに・・・。
かと言ってスカイタワーPは使えないし東からの風がつおいし。
348:名無しSUN
05/05/02 01:46:57 rTvGDBzC
そこで見ようかと思ったけど、スカイタワーまで行きました。
閉鎖されているのですか?残念ですね。
高野龍神にはあまり空き地というのが無かったような記憶がありますので。
貴重なア××が・・・
349:名無しSUN
05/05/02 10:35:35 hOM16cNd
スカイタワーのちょい手前右側に舗装された
小さな空き地で木星見て来た。こないだは透明度
悪かったがシンチレーションは良かった。
何故か夜中に犬の散歩してる夫婦が居たので
見せてあげた。
やっぱ普段はレストラン鶴姫の駐車場かな。
350:名無しSUN
05/05/02 12:30:06 chnTvEyv
>>349
あそこね。タイヤのブラックマーク多くなかった?
もう少し暖かくなれば頻繁に出てくるようになるから気をつけたほうが良いよ。
351:20台前半
05/05/02 14:09:01 UPLcbJbW
今夜は晴れそう!!!!
と思ってたけど、なんか 高層スジ雲がでてるよーーーーー
352:名無しSUN
05/05/03 01:48:36 dwz9Txd7
>>336
初心の方ですか?
29日だろうけど、あんな日にどこへ行ったって黄砂で見えない。標高が高いと少し
マシ程度。
今夜は透明度良さそうだけどね。
353:名無しSUN
05/05/07 18:54:12 8OfVR18S
今夜は透明度サイコー!!!!! サイコー!!! サイコー!!!!
暴風だけどなwwww 機材が飛ぶぞー!!
354:名無しSUN
05/05/08 16:37:14 WyBnQtjB
峰山高原逝って来た。今年最高の透明度で
天の川が良く見えた。夜間気温も3℃まで
下がってKissDのノイズも少なくて済みそう。
…が、夜食の明太子スパが腐ってたのか、
ゲロ噴き、下痢ピーで、それどころでなくなって
しまった。最悪。
昼間の気温は高かったせいか、すぐ腐るのね。
355:名無しSUN
05/05/08 20:16:40 JFQG9L9d
私は4日の夜に峰山高原へ行ったんですが、黄砂の影響もあるのか、
良く晴れてたのに、射手座付近の天の川は思ったよりも良く見えませんでした。
蠍座~射手座辺りの星雲はほとんどダメダメ状態。
それでも、後で来たもう一組の女性は、「うわぁ~!すっごい星っ!」と叫んでましたが・・・
それより、ホテルの駐車場を勝手に使用していたにもかかわらず、
敷地のゲートの開け閉めの事などで、従業員の方に気を使って頂き、大変恐縮しました。
次回行くときは、是非、ホテルのお風呂やレストランも利用しまっす。
356:名無しSUN
05/05/08 20:45:21 2URI/hKH
>>354
> …が、夜食の明太子スパが腐ってたのか、
> ゲロ噴き、下痢ピーで、それどころでなくなって
> しまった。最悪。
> 昼間の気温は高かったせいか、すぐ腐るのね。
クーラーボックスぐらい持っていこうよね。
357:名無しSUN
05/05/08 22:02:11 e6oXUPbx
3日の夜はサイコーでしたが、4日の夜はダメダメでしたねー @護摩壇
358:名無しSUN
05/05/09 01:36:46 uYMDpKFY
稀に梅雨の中休みに透明度の凄く高い日があるよな。
359:名無しSUN
05/05/09 06:54:27 VmFCeJM8
この黄砂をなんとかしてくれー
360:名無しSUN
05/05/09 16:25:54 GbOBWfBa
洗車しても切りがない…
361:名無しSUN
05/05/10 21:30:05 K+Xec9Ro
でも土曜の夜は透明度よかったぜ@滋賀/岐阜県境付近
362:名無しSUN
05/05/10 23:02:06 jV1GZVx8
冬場に冬型気圧配置で太平洋側は晴れというセオリーで龍神へ行っても
大概曇時々雪一時晴れという感じ。
晩秋の移動性高気圧に覆われた夜こそが最高の演出になる。
363:名無しSUN
05/05/11 00:23:58 Z0X1wwa7
あのー夏の天の川が見たいんだよー
濃いのがいいのーーーーー。
だからおれは梅雨の合間や夕立のあとをねらっていくぜ。
364:名無しSUN
05/05/14 21:09:42 MUPGgpF1
今夜はだめぽ
365:名無しSUN
05/05/15 00:11:25 vJrw+lO3
ここ数年、昔ほど(と言っても10年前くらい)すっきりした天気が続かないので
最近は現地で仮眠、未明に目が覚め朝焼けの撮影から雲海の撮影、そして
朝一番のバードウォッチングに趣味が傾き始めました。(w
366:名無しSUN
05/05/15 03:15:30 acqMCOw2
URLリンク(dailynews.odn.ne.jp)
黄砂だけじゃなかった!
367:名無しSUN
05/05/16 00:47:47 s2tSCcfe
中国は昔の話をほじくりだして反日を大袈裟にやるくせに
今の自分の国から出す汚染までに気が回らない小さな人間の集まりなんだな。
多くの技術協力を日本から与えられているのに。
環境汚染は自分らの国で解決しろ。ボケた国だよ。
土日の天候悪化も>>366の大気汚染が原因とも聞き覚えがある。
368:名無しSUN
05/05/16 01:07:01 wIOdDDN2
最近は雨が降った翌日でないとまともな星空が見えない。中国なんとかしろ!!
369:名無しSUN
05/05/17 01:00:38 etprcmXy
>>368 というよりも、西風が吹いている日はダメなような希ガス
370:星を見たい
05/05/20 16:44:38 IoAFEoBk
>>354
それでも、後で来たもう一組の女性は、「うわぁ~!すっごい星っ!」と叫んでましたが・・・
私もこれってもしかして、私のことかなあ・・(笑)
ちょっと離れたところに車を止めてませんでした?
4日の夜、私も峰山高原まで行きましたよ。
峰山高原ホテルの駐車場で望遠鏡をセットした直後に
係りの方が来られて、「朝まで星を見るのだったらどうぞ~」と
言われましたが、朝まではたぶん無理!と思い、
慌てて望遠鏡を片付けました。
私はあの後、生野高原まで行きました。
天の川を意識して見るのは、すっごい久しぶりでしたので
なんとしても今夜中に見ようと思い・・
生野高原の天頂付近は綺麗に天の川が見えてましたが、
いて座、さそり座あたりは、黄砂の関係だったのですね。
疑問が解けてよかったです。
ありがとう!!
371:名無しSUN
05/05/20 21:04:20 iOHz7ZlS
生野高原ってどこに星見ポイントがあっただろう・・・?
もちろんただ車を止めて星が見えるだけでなくて、
車を止めて尚且つ望遠鏡を設置できる余裕のある場所だけど。
ただ、常に崖からカラコロカラコロと石ころが落ちてくるような場所は駄目だけど。
砥峰高原ってところもあったけど、良い場所がなかった記憶がある。
372:名無しSUN
05/05/20 23:47:03 ioYuuwx6
>>370
「これ(星空)見れただけでも来た甲斐がある~!」ってな事も叫んでませんでした?w
確かに駐車場の隅っこで、車でドブを隠すようにして星見てました。
というのも、以前来たときは走り屋の車が夜中に結構登って来てたので、
もし出くわしたらいやだなあと思って、隅の方でコソコソと・・・w
それで最近は、走り屋対策としてホテルの方が夜中にゲートを閉めてるみたいです。
私は朝までいましたが、あの晩は結局1台しかゲート前まで登ってきませんでした。
ホテルにはずいぶん気を使って頂き、「もし夜中に帰るのであれば、
いつでもフロントに言ってもらえればゲート開けます。」との有り難いお言葉。
広い駐車場と、走り屋を気にせず観望できると言うことで、落ち着いて見れました。
でも、あの前日(3日の晩)の方が空の条件良かったみたいで、ホテルの方によると6組来てたそうです。
峰山の南天は、姫路方面の灯りのせいで、天候の良い日でも残念ながらかなり明るいです。
砥峰の自然交流館の駐車場などでも時々観望しますが、南天は同じような感じであまり見えません。
373:星を見たい
05/05/21 09:47:49 yKFSYaIx
>>371
生野高原というより、生野あたりが正解かな・・
車で走ってたら、コテージみたいなのがポツポツと建っている所がありました。
大勢で行ってたら迷惑になったと思いますが、少人数でしたので、
ちょっと離れた場所で望遠鏡をセットしました。
確かに、足場は駐車場と比べると石や砂が・・
でも崖ではないですよ。恐い~~
それと全天はちょっと無理ですね。
374:星を見たい
05/05/21 10:47:42 yKFSYaIx
>>372
>「これ(星空)見れただけでも来た甲斐がある~!」ってな事も叫んでませんでした?w
>確かに駐車場の隅っこで、車でドブを隠すようにして星見てました。
当たり~~~!
やっぱり私のことでしたね(笑)体はちっこいけど声は大きいんです。
いやぁ~それにしても、こんなところでお話できるとは・・
ドブで見てたのですか?全然わかりませんでした。
車が一台端っこの方に止まってるなとはわかったのですが・・
あのホテルの方はほんとに親切で感じのいい方でした~
あの場所で、南の空を楽しめたらいうことないですね。
また何処かいい所があれば教えてくださ~い。
375:名無しSUN
05/05/21 22:16:37 mK1B7STQ
>>372&>>374
おまいら奇跡の出会いだ。
メール交換から始める!w
376:名無しSUN
05/05/22 19:41:37 FfG4yvxR
既に彼氏が居たような。彼氏に連れられてやって来たのでは。
377:星を見たい
05/05/22 22:46:05 1dxjIpUA
>>375、376
はい、私は夫と星を見に行ってました~~
女同士ではちょっと恐いかなと思ったので・・
車の運転も出来ないし・・
で、歳もいってるよぉ~~(笑)
378:名無しSUN
05/05/22 23:02:48 iOK58cqF
ダンナはダンナ
彼氏は彼氏
379:名無しSUN
05/05/22 23:03:05 UUfxis+e
まさに夜目遠目なできごとでありました・・・・・
380:名無しSUN
05/05/22 23:59:45 msLqpwuN
(´・ω・`)知らんがな
381:名無しSUN
05/05/23 00:04:00 eVV5iipa
護摩団の真奈美タソみたいに、独りで山登って
ゴツい機材組立ててるツワモノも居るしな。
382:星っこ
05/05/23 21:48:51 SRtHLih3
やっぱり、関西で天の川見ようとしたら、高野龍神スカイライン(通行料無料)でしょう。
鶴姫公園、笹の茶屋峠、護摩壇スカイタワーなどがポイント。北天は大阪の光害が有りますが、
南天、いて座方向は天の川が綺麗に見えます。写真に撮ると凄い暗黒帯の入り乱れた写真が撮れます。
今年のゴールデンウィークにいって来ましたけど、まだまだ星空は健在でした。
大阪北部より車で3時間あれば行けます。(渋滞がないとき)
383:名無しSUN
05/05/23 21:51:00 5Krx/lLr
天川村に開けた場所があればなあと思う。
384:名無しSUN
05/05/23 22:47:49 6XI3VoFQ
>>383
弥山に登れば・・・。w
385:名無しSUN
05/05/23 22:49:07 6XI3VoFQ
>>382
笹の茶屋峠ってあそこか?
あの階段を登って高台に上がるところ・・・。
重量機材持ち上げては辛いぜよ・・・。
386:茨木名神以北
05/05/30 11:46:20 lzWFGNxb
龍神スカイラインは珍走族がたくさんいた
387:名無しSUN
05/05/30 18:55:00 aa6OEPlM
無料化と暖かく陽気の季節になったんで、頭おかしいのが来るんだろうな。
なんでも冬でも珍走団が来るようだ。
積雪路を寺務ニーでドリフトするらしい・・・。氏ね。
388:名無しSUN
05/05/30 22:14:50 G8zc/gXn
白と黒のツートンセダンで偵察に行きますよ。
389:名無しSUN
05/05/31 00:29:18 tTdQeJAN
>>388
それで行ってもいいが。
花園新王子~白口峰の間にある資材置き場の駐車場で
ネズミ捕りやるがよろし。(昔やっていたそうだ。)
390:名無しSUN
05/05/31 10:18:14 WiMYjTUt
4A-GE積んだカローラGTだとか…。
391:名無しSUN
05/06/04 08:50:57 33AnKshL
>関西で天の川見ようとしたら
透明度ではないでしょうか、五月頃の冬型の透明度の良い日に、真夜中に
名阪の福住インタ-付近で豪快な天の川を見れました。
場所もありますが、やはり透明度が良ければ案外近場で見れます。
>大阪北部より車で3時間あれば行けます。(渋滞がないとき)
大阪から河内長野、橋本、高野山、のル-トですか
392:名無しSUN
05/06/04 10:03:32 7LHsEcRP
>大阪北部より車で3時間あれば行けます。(渋滞がないとき)
東京なら2時間あれば見える所まで行けます。
涸沼(茨城)なんかどお?暗すぎて怖いけど。
393:名無しSUN
05/06/06 07:11:19 SF/rnoZy
紀伊半島の空のすばらしさにハマってしまって、晴れていれば週末のたびに通うようになった。
もう光害だらけの空では耐えられない・・・・天の川の 暗黒帯が見えない場所で観測なんかできないよ。。。。
394:名無しSUN
05/06/06 20:55:09 lu5Ut2Di
>>393
和歌山県美山村だとか奈良県黒滝村だとかは
林業で生計を営もうとしている人に住宅を提供しているとか。
そこに住めば、毎晩のように漆黒の天の川が拝めるようになるよ。
ただ寝不足で登った木から落っこちないようにね。w
395:391
05/06/07 14:55:12 kBdqVjfi
>もう光害だらけの空では耐えられない
しばらくすれば、慣れます。 光害の裏に壮大な天の川を妄想できるように
なります。 日々鍛錬、鍛えましょう。
396:名無しSUN
05/06/14 23:43:11 Nceqa/n4
峰山高原に砥峰と繋がる道路が出来つつ有るよ。
397:名無しSUN
05/06/15 18:50:23 CCJl4aqq
さっきのローカルニュースで流れていたんだけど
姫路SAって1日中ずっと置きっ放し駐車が多いようだ。
いざ休憩にSAを利用しようとする車が止める場所がなく
泣く泣く次のSAに行ったり駐車範囲外に止めざるを得なくなる。
なんの為のサービスエリアなんだろ。
天文屋の駐車場占拠が問題になっているが
インタビュアーに質問されていたDQNどもが1日駐車に開き直ったり
知らなかったでとぼけていたりしているのをみて
天文屋はこんな傲慢であって欲しくないなと思う。
近畿(関西)エリアでこういった問題がある駐車場ってある?
398:名無しSUN
05/06/16 02:46:18 tUzwatko
首都高の大黒SAみたいにズンドコ会場に成られたら困るなぁ。
護摩壇鶴姫駐車場は狭いし、傾いてるけど、峰山はまだまだ
空いてるよ。だだっ広いし、平だし。
…だから珍走団も来るんだけど。