天文系ソフト【プラネタリウム】part2at SKY
天文系ソフト【プラネタリウム】part2 - 暇つぶし2ch486:名無しSUN
05/01/07 13:13:47 JANpRd7x
       ,..-―-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧    そうやってなんでもウリのせいにしてればいいニダ・・・・
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ /ステナビ| |―'''ー'-''―'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,


487:名無しSUN
05/01/08 00:17:56 EmQL8R3Y
>>475
>すてなび7のいいところ教えてください。

ごめん、何も思いつかない

488:名無しSUN
05/01/08 14:06:17 NRPhwuT0
starry night5 オンライン試用版出ました。
入れてみました。4.5pro plus ユーザーですが。

489:名無しSUN
05/01/18 22:14:54 MPYCXcOE
銀河間飛行の出来るソフトが欲しいです。出来ればイスカンダル星の空を再現出来るやつ

490:名無しSUN
05/01/18 22:20:19 LRLB/4BN
厳密にはプラネタリウムソフトじゃないが、コズミックサーフィン持ってる人他にいる?
過去20万年の恒星の固有運動と歳差運動を再現、
他の恒星から見た星空も再現できるソフト。

491:名無しSUN
05/01/19 00:11:49 pDZqfgt2
>>490
持ってるけど、使い物にならん。

492:名無しSUN
05/01/19 18:16:42 1hcOysXt
>>489
Celestiaでヤマトアドオンは自分で作れ

493:名無しSUN
05/01/19 22:43:29 WgYQwBe7
>>489
つるちゃんの銀河宇宙があるよ

494:名無しSUN
05/01/20 22:32:30 c5gIhXwc
>>491
使い物にならんは流石にいいすぎじゃーねーか?
単にシミュレーションソフトとして見れば結構イケるのでは。
ただしビジュアル面はもっとなんとかしてほしいね。
まず投影図法と操作性が気に入らん。星座線も不満。
そこらへんをプラネタリウムソフト並にしてほしい。

495:名無しSUN
05/01/23 01:39:12 IUJmAOfn
>>489 つるちゃんの3D銀河宇宙持ってるけどイスカンダル星の星空は再現出来ないよ
千万光年か一億光年単位の宇宙の模型って感じで銀河間飛行のシミュレートには使えません

496:名無しSUN
05/01/23 18:22:52 XYSxrsCo
恒星までの距離のちゃんとしたデータなんて、ヒッパルコス衛星でも
数千光年程度が限度だからな。銀河間飛行のシミューレトで、
実際の星空を再現しようとするのがそもそも無理。
それっぽく星を配置すればそれらしく見えるだろうけど。

497:名無しSUN
05/01/25 12:09:16 X/5Q4EPK
うっぽだろ、つまり。

498:名無しSUN
05/01/25 15:37:51 OwaVUQJz
うっぽ?

499:名無しSUN
05/01/25 15:40:26 NnruZNDS
UPP

500:名無しSUN
05/01/27 19:01:30 D7fMDRUz
500 and うっぽage

501:名無しSUN
05/01/27 19:56:30 uD1bEuPR
シミューレトってのは初耳だ。

502:496
05/01/27 20:25:40 yMj5CzPJ
うげぇ…
シュミレートと間違えないようにとか考えながら
シミュレートって打とうとしたら有り得ないミスを…orz

503:名無しSUN
05/01/27 23:33:37 ET/nPvBp
シューミレト

504:名無しSUN
05/01/31 04:05:57 ykhlw/JO
今更なんだけど、捨てナビ6のメニューバーって、位置を固定化出来んのか?

505:名無しSUN
05/02/01 13:11:19 FexFiZ1G
これなんてどうだろ?
今会社なんでインスコできない……。
誰かレビューよろ。

MITAKA v1.0beta
URLリンク(www.nao.ac.jp)

ここの『国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト』から落とせるよ。


506:名無しSUN
05/02/01 14:19:17 FexFiZ1G
ageage~ヽ(´ー`)ノ


507:名無しSUN
05/02/01 15:38:49 vgmPlEmJ
>>505
随分前からアナウンスされているヤツだよね。
必須環境がかなりハイスペック(でもないかw)なので、相当重そうに感じる。

508:505
05/02/01 22:56:40 ItuPhVhv
MITAKAインスコしてみました。
このソフトには2種類のモードがあります。

プラネタリウムモードは地上から星を見上げるお馴染みのモード。
星座線、惑星などの表示、星の明るさ、見上げている地点の変更も可。
個人的には結構キレイな方だと思うけどちょっと見難いかな。

もう1つの宇宙星間モードは宇宙を自由に飛びまわれるモード。
太陽から137億光年までの観測上わかっている主なデータが入っているようで
それらを見て周るだけでもかなり面白い!
そして重い(w 銀河系全体を表示した時なんかはかなりの重さ。

データ量の豊富さと画像がキレイな分、
操作性が少し悪いのと、機能が少ないのが残念か。
とにかくこれからに期待できるソフトかな~と思いましたヽ(´ー`)ノ


509:名無しSUN
05/02/02 20:59:01 iEFHaPUQ
508>>
起動時にやたら時間がかかります。離陸したら地球が見えるが、出来るのはそこまでです。
宇宙の飛び方がどこかに書いてあったので探してます。

510:名無しSUN
05/02/02 21:38:08 DQ5kwLLk
mitaka重たい…

でも、この天の川でCelestiaができれば、なんて思ってしまう。

511:名無しSUN
05/02/03 20:53:02 sEjSpGjX
Stella Theater Pro/Liteがアップデートされました
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

512:名無しSUN
05/02/05 23:41:17 dcmBbO/q
『インスコ』ウザッ!

513:名無しSUN
05/02/06 11:39:38 yPPNg/mR
mitakaの使い方少し解りました。地球上空で矢印ボタンを押したらスパイ衛星みたいに地球の周りを回ります。

514:名無しSUN
05/02/06 13:39:59 FajrgAbf
うp・どwnキーを押せ

515:名無しSUN
05/02/06 21:08:56 IXFRLU2Q
>>513
help無いの?

516:名無しSUN
05/02/06 22:37:32 wPVR+1s+
国立科学博物館に置いてあるやつは何なのかね?
ヒッパルコスのデータを使ってるっぽいけど
うちでも使いたい

517:名無しSUN
05/02/07 00:19:07 SUROTO+Q
MitakaにはPDFの丁寧な説明書が同梱されている。
目を通した方が良いよ。
操作性云々はゲームパッドにも対応してるから、それらを導入するのも良いかも。

518:名無しSUN
05/02/07 21:09:19 iRg7sNsO
/. で取り上げられてたのでダウンロードしてみたけど、さすがに重かった。
もっとリアルタイムでグリグリ動いてくれたら楽しいんだけどなぁ

519:名無しSUN
05/02/08 01:15:02 2NjBXTrx
過去ログでも出てたけど
URLリンク(web.archive.org)
このGCA作者のソフト誰か持ってる人居ませんか?
うpして欲しいのですが・・・。

520:名無しSUN
05/02/08 21:09:33 tp01Uo9/
>>519
URLリンク(www.emit.jp)

こっち見たら?

521:名無しSUN
05/02/09 04:58:33 Th5FPvUG
>>520
そっちにはもう無いんで・・・。
サイト移転と共に消えた模様。

522:名無しSUN
05/02/09 22:08:26 64RcdRid
新しいつるプラでは昼の青空が再現できるらしい

523:名無しSUN
05/02/10 00:29:02 zMs84T3B
>>521
本人に聞いてみたら?

524:名無しSUN
05/02/12 03:09:56 T7C1CCEz
>522
またsuperstarをぱくるのかい?
完全にストーカーだな

525:名無しSUN
05/02/12 03:31:51 45/tSm/l
>>522
これまでできなかったという恥ずかしい事実のほうが驚きだ。

526:名無しSUN
05/02/17 15:11:45 QICMytoE
>>519
持ってるよけど、readmeに配布禁止って書いてあるから気がとがめる・・・。

527:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
05/02/21 14:52:36 9hhZR+Z5
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           

528:名無しSUN
05/02/23 23:40:04 tBXT2kJM
ageage~ヽ(´ー`)ノ
vectorでたくさんアップデートもされてるし・・・・・・・

529:名無しSUN
05/02/25 01:25:38 Leo0mp+J
誰もいなくなっちゃった。

530:名無しSUN
05/02/25 10:41:57 h9ac66sq
ちょっとネタ切れかな

531:名無しSUN
05/02/25 10:44:48 RMShJpxA
しょうがない、呪文を唱えるか


つるぷらまんせー

532:名無しSUN
05/02/26 02:10:45 ZWeNGi/I
つるちゃん すごいな まじで。
ちょっと痛いのが気になるけど。。

533:名無しSUN
05/02/26 09:22:48 GYkfoJ2j
何が痛いの?

534:名無しSUN
05/02/26 15:49:57 m2P88QVE
何というか お笑い気質じゃね

535:名無しSUN
05/02/27 01:20:00 mob2cV0o
mitaka 条件
CPU: Pentium4 2.6GHz(相当)以上
メインメモリ: 512MB以上
グラフィックカード: NVIDIA GeForce 3 (相当)以上

全部だめぽ


536:名無しSUN
05/02/27 02:53:02 9tLZU4y1
PocketPC用で動くプラネタリウムソフトって無いですか?
望遠鏡コントロールできるとベター。

537:名無しSUN
05/02/27 16:27:09 kHizxPCO
               .|
               .|
    ∩___∩    |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ   
  彡、   |∪|   |    
 /     ∩ノ ⊃  ヽこれは作者の釣の
 (  \ / _ノ |  |においがする。
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /


538:名無しSUN
05/02/27 20:38:54 gx5cGccS
つまんない

539:名無しSUN
05/03/01 20:36:11 w9Z3Ile7
>>4 日本語化済み ではないね。作者に失礼だよ 適当すぎて

540:名無しSUN
05/03/02 01:12:13 Qlz/43g2
>>536
望遠鏡コントロールだとSUPER STARが思うつくけどネ。
あのカレンダー&表示機能は、つるぷらと天文カレがタッグになってもかなわない。
つるぷら人気は、お笑い系サービス精神で随分下駄をはいている。あの他の追随を許さないサービス精神には敬服。
SUPER STARのPro版は多分日本最多の恒星数を誇るのでは?
実機のメガスターの恒星数を超えているから、奇麗に天の川が出てもおかしくないのだが・・・・・
他のソフトをチクらずにもっと改良すればいいのにネ。痛いね。


541:名無しSUN
05/03/02 02:37:47 cXcTMC4e
>>540
おいおい、SUPER STAR は PocketPC用じゃないだろう。

ついでに言うと、SUPER STAR は GSC 星表使ってると思われ。
別に SUPER STAR オリジナル星表でも何でもないので、
他の GSC 採用ソフトと恒星数の差は無い。

GSCは最大17等程度までの恒星を含むけど、細微等級は場所によって大きく異なる。
17等までちゃんと含んでいる場所もあれば、11等程度までしかデータが無い場所もある。
さらに、17等まで含んでいる場所でも、17等までの全ての恒星を含んでいるわけでもない。
したがって、GSCを元に天の川を描画してもあまり美しい結果にはならない。

星表を元に天の川を再現する場合、淡い恒星まで含むことはもちろん、
それ以上に全天で均質なデータを持っていることが要求される。
その要求を満たすのが、Tycho星表およびTycho-2星表。
Tycho-2星表は、12等までの恒星の99%を含むんだっけか?
メガスターはTycho星表(2じゃない方)を使ってたはず。メガスターIIはしらない。

542:名無しSUN
05/03/02 10:31:01 07utU/yJ
>536
URLリンク(www.bisque.com)
激しく既出な気がするがな。T-point版でなくてもノーマル版で充分。

大気差が考慮されてないのか設定がまずいのかわからんが、カノープスが
表示では地平線下になってたのにちゃんと出ていた。自動導入も大気差の分
ずれる感じ。

大気差って英語ではなんていうのかわからんから質問するのに困ってる。
誰か教えてください。

543:名無しSUN
05/03/02 12:57:47 ECiGmvOG
>542
オンライン学術用語集
URLリンク(sciterm.nii.ac.jp)

544:名無しSUN
05/03/02 21:50:23 navgQbj6
大気差はrefractionだったと思います。

カステラナビ7は、自転解除と公転解除の機能があります。そこで惑星の距離(天文)に499を掛けた答えの秒だけ時間を進めたら疑似タキオン望遠鏡が作れるんじゃないかと思いつきました。ステラナビでは光行差は再現してるでしょうか。

545:名無しSUN
05/03/02 23:39:13 FnyjhQ+J
starry night pro plus 5.0 キターッ

546:名無しSUN
05/03/02 23:50:33 TNGTWPwY
ずいぶん名前が長くなったなw

547:名無しSUN
05/03/05 11:59:42 kddzFCVE
フリーソフトをいろいろ試してみたけど素人にはつるぷらやStellatheaterで十分すぎますね。

548:名無しSUN
05/03/08 21:42:57 kAOOY1YW
↑どうもSUPER STARの作者に感じるのだけれども勘違い?
それとも霊能力ある?

549:名無しSUN
05/03/09 00:27:05 rSPrzsAL
>>548
作者はねらーじゃないし、つーか、本業いそがし杉だし。このスレも知らないと思われ。
superstarの良さは、実は、印刷機能の凄さ。
ひとりで夜中にシコシコ作っているとは思えない。

550:名無しSUN
05/03/09 01:03:07 MDHkFmjn
>>549ふ~ん・・

551:名無しSUN
05/03/09 21:59:34 9KGiAyyh
おかしいのが住み着いたな
つまんね

552:名無しSUN
05/03/15 00:15:32 VZDSNehU
来週にはstarry night pro plus 5.0 くると思いますが、質問ない?

553:名無しSUN
05/03/15 00:18:11 vFW/mre3
>>552
日本語版出して!!

554:552
05/03/15 00:42:54 VZDSNehU
質問くれれば試してあげるのに。英語ぐらい覚えなよ。
19インチモニタとかほしくない?

555:名無しSUN
05/03/15 05:54:56 OlJpIfj0
>>554
22インチ持ってるから(゚⊿゚)イラネ
20インチの液晶は欲しいな。( ゚д゚)クレ

556:552
05/03/19 01:02:59 j1T5jsAi
starry night pro plus 5.0 到着しました。これからインストールします。

557:名無しSUN
05/03/26 22:27:32 EzS+5nHt
パソコン用スターアトラス見つけた

558:名無しSUN
05/03/27 01:03:32 9RkrU+Vd
Mitakaを2kで起動しようとしたらエラーがでた。
やっぱXPしかダメなのか・・・・

559:名無しSUN
05/03/27 06:03:24 Tx40+aQh
TheSkyPEって、日本からだとどこで買えるの?

560:名無しSUN
05/03/27 12:19:38 B+jG3pQJ
>>552 旧ヴァージョンと「ここが違うぞ!」というポイントがあったら
解説してくらさい。

561:552
05/03/28 01:25:19 W4n2bHue
星雲とかの精細写真がまともになっているようだ。


562:名無しSUN
05/04/02 14:10:47 W/bjEKUE BE:84111168-
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

なにやってんだか・・・

563:名無しSUN
05/04/02 17:22:03 C2PtTYUF
エイプリールフールだったな、そういえば・・・

564:名無しSUN
05/04/03 05:25:03 K/3ME2I7
>>562
まあ内容は下らないんだけど、自ら「アストロアーシ」と言っている所は
ちょっとワロタ

565:名無しSUN
05/04/19 13:09:45 +cObdsfV
保守

566:名無しSUN
05/04/22 15:59:19 MDsVLfFZ
ソフトの話ではありませんが、家庭用のプラネタリウムなるものが出ました。

家庭用プラネタリウム「ホームスター(仮称)」発売
URLリンク(planetarium.jp)
l

567:名無しSUN
05/04/27 04:36:27 T5jToYjr BE:63083366-
プラネタリウムソフトではないけど、ORBITRONってご存じの方居ますか?
URLリンク(www.stoff.pl)

568:名無しSUN
05/04/27 23:31:45 0u/se+HJ
人工衛星追跡ソフトですか。おもしろそうですね

569:名無しSUN
05/04/30 15:21:57 Oe2+ir8Q
>566
スレリンク(bizplus板:1-100番)
これね。先日このスレ発見して気になってたんだ。

570:名無しSUN
05/04/30 18:33:44 /GCm4+yr
中野主一さんの本を読みましたが、WindoesでBASIC使えるようには出来ますか

571:名無しSUN
05/04/30 19:25:48 ayiAxWBW
>>570
(仮称)十進BASIC
URLリンク(hp.vector.co.jp)

ちょっとしたシミュレーション作って遊んだりするのにはすごく使い易いよ。
ただし、一般的な Microsoft 系のBASICとは文法がかなり違うので、
その点には注意が必要。

こっちのほうが文法が整然としてるので、
慣れれば断然こっちが使い易いと思う。


N88互換BASIC for Windows95
URLリンク(www.vector.co.jp.)

こちらは昔懐かしいPC-9801のBASICと互換性のある奴。
PC-9801のBASIC向けのプログラムが
ほとんどそのまま動くと思う。

572:571
05/04/30 20:45:04 ayiAxWBW
十進BASICでの星図表示サンプルプログラム
URLリンク(uper.on.pc1.jp)

573:名無しSUN
05/04/30 22:26:10 dePrnh4j
>>570
> Windoesで
これはどんな製品なんでしょうか?

574:名無しSUN
05/05/02 10:31:11 jcgZggv5
>>573
今時 Windoes を知らない香具師がいるとは、、、

575:名無しSUN
05/05/02 12:45:14 9i9olTbb
Windoesをググったら約29600件ヒットした。
それなりに有名な製品らしいな。

576:名無しSUN
05/05/02 21:37:56 RuNFC3pU
>>570 何ページものプログラムを丸写しする気ですか。止めはせんが。
昔のBASICはSIN、COS、TAN、ATNの四種類だけだったが十進BASICはSIN、COS、TAN、SEC、CSC、COT、ATN、ASIN、ACOSの九種類だ。
1/SIN(X)=CSC(X)
1/COS(X)=SEC(X)
1/TAN(X)=COT(X)
ATN(X/(1-X^2)^0.5)=ASIN(X)
ATN((1-X^2)^0.5/X)=ACOS(X)

X MOD Y=MOD(X,Y)

LOGはLOG、LOG2、LOG10など。

577:名無しSUN
05/05/03 19:25:20 yrvKnlPU BE:47313239-
誰も書かないので書いてみる。

【テラナビゲータ Ver.7が「惑星探査機」の表示に対応】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

578:名無しSUN
05/05/05 11:56:46 WgnS5qtl
ASIN(X)=ATN(X/(1-X^2)^0.5)だって・・・
簡単なのがBASICの売りなのだが、単語を減らしてややこしい式を書くのと単語を増やして式を単純にするのはどっちが易しいか

それよりパソコン用スターアトラス使った人いますか。

579:名無しSUN
05/05/06 12:23:47 qrSqRRix
>>577
寺ナビゲータ

580:名無しSUN
05/05/07 09:38:47 /WksraOf
>>519
どこにうpればよかですか?

581:名無しSUN
05/05/07 17:55:05 tGuSeiWA
寺ナビゲータは普通のカーナビでお寺を表示するだけでいいやんけ
カステラナビゲータは普通のカーナビでカステラ屋をry

582:名無しSUN
05/05/08 06:40:41 KAqao1BD
ステラナビゲータの星座線って見えにくくない?
かすれるんだよね
というか、フォント設定でも変なフォントしか設定できないので
サイズを14とか16にしようものなら無理矢理にアウトラインされた崩れたビットマップが表示されてきついね


583:名無しSUN
05/05/08 06:55:56 Cd/S/qgS
>>582
それはアンチエイリアスと呼ばれる処理。
線や縁のギザギザを軽減し、見た目を滑らかにする。
ただし人によってはぎざぎざがあったほうがくっきりして美しいという人もいる。

俺はギザギザが無いほうが美しい派だからステラの表示は気に入っている。

584:名無しSUN
05/05/08 18:06:37 KAqao1BD
いや、わかってるけど

585:名無しSUN
05/05/08 21:36:56 KAqao1BD
いや、わかってるけど親切な人だなあ

586:名無しSUN
05/05/24 22:10:26 prY3Bq2Q
いやー、ここのレスの進行は、冥王星が太陽の周りを公転するが如し。

587:名無しSUN
05/05/24 23:59:15 LtQMEHIc
エッジワースカイパーベルト天体が(ry

588:名無しSUN
05/05/26 15:15:57 11331+7q
ハロー球が(ry

589:名無しSUN
05/05/26 20:42:54 fzyTGjcp
モナOSで使えるソフトありますか?

590:名無しSUN
05/05/27 11:56:05 TdKcER4S
>>589 600Get!
モナOSで動くソフトはいくつか有るが、天文ソフトはないな。ちなみに言語はC++だ。

591:教えて下さい。
05/05/28 05:51:45 9CkBVcN5
Mac用で自動導入に対応した日本語版の天体シミュレーターソフトってあるんでしょうか?
iBookを手に入れたので活用したいのですが…

どなたか、お奨めのソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

592:名無しSUN
05/05/30 05:48:09 nRSa0q9A
OSXの日本語ソフトはないのですか?

593:名無しSUN
05/06/01 10:17:56 IpPCcj7Y
ケンコーからでてるソフト最強!!!

594:名無しSUN
05/06/01 19:12:24 HKp4IpLE
>>591
Mac用の日本語ソフトではStarry Nightの旧バージョンが有名。
製品版ではETXが動かせるらしい。
URLリンク(www.siennasoft.com)
しかし俺のMacでは文字化けしてサイト読めないのよ。

現在の本家サイトはこちら。英文のみ。
URLリンク(www.starrynight.com)

595:594
05/06/01 19:17:21 HKp4IpLE
訂正 ETX→LX200
スカイセンサーも動くという話があるが詳しいことは知らない。

596:名無しSUN
05/06/01 19:44:22 3nwTV5mV
>594
ブラウザのテキストエンコーディングを
shift JISにすれば読めるヨン

597:591
05/06/01 21:57:55 Kb8OiW5j
594様、有り難うございます。
早速、Starry Night 、試してみます。



598:名無しSUN
05/06/02 00:13:40 jZLqh0PZ
>>594
テキストコーディングをシフトジェスにすれば文字化けしないよん。

599:名無しSUN
05/06/02 00:14:13 jZLqh0PZ
>>598
すまん、かぶった・・・

600:名無しSUN
05/06/02 07:20:50 jZLqh0PZ



マカーOSXの諸君!!!英語版でええなら、これじゃ!!!

もちろん、フリー!!!

URLリンク(stellarium.sourceforge.net)





601:名無しSUN
05/06/02 10:10:11 KtJB1+lA
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

602:名無しSUN
05/06/05 18:34:55 nl8kMcz8
ほう・・・

603:名無しSUN
05/06/09 23:26:17 f8lGrl/t
縄文時代の南十字星も観測できるプラネタリウムソフト
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

604:名無しSUN
05/06/11 01:00:19 KQi2dHUt
NexstarやETX等、自動導入付きの望遠鏡の観測には、DeepSky Astronomy Softwareがオススメ。
派手なプラネタリウム機能はないが、基本的な機能は押さえてある。観測に特化したソフトで
豊富な天体写真を利用して、その日見たい天体のリストを手軽に組むことができる。ただし英語版しかない。

605:名無しSUN
05/06/11 02:30:13 iInAek/z
>>604
それはどこにあるんだい?


606:名無しSUN
05/06/11 15:03:46 RaKTIEHS
英語版だけなんてつかえねーよ。意味なし!
日本人ならアストロアーツ。

607:名無しSUN
05/06/11 20:57:55 d5+pTH/r
>>603 超外出だけど、いいソフトだよね。しかも最近、proとliteがバラになった。

608:名無しSUN
05/06/12 01:02:26 rpmH7K98
ほめ殺し、乙

609:名無しSUN
05/06/13 11:48:15 V4BjRHcD
日本人ならつるぷらですよお前ら

610:名無しSUN
05/06/13 20:27:01 4anvH+v0
>>605
URLリンク(www.deepskysoftware.net)
あんまし有名じゃないのかな? 結構前から使っているけどかなり便利だよ。
プラネタリウムソフトというよりも観望・観測用のソフト。
見たい天体のリストを作ったり、見た天体の色々と記録に残したり、スケッチ用のログ
をプリントアウトができる。また、望遠鏡を制御して直接、観測用天体リストの
スライドショーをやるのがなかなか便利で快適。

画像が70万くらい入っているDVDバージョンは約8000円。画像が少ないのでもいいなら
ダウンロード版で2000円くらい。ほとんど個人で作っているソフトらしいので安いのがいいね。

611:名無しSUN
05/06/14 10:39:47 zUseY9TU





日本人なら、ケンコーで、間違いなし!!!








612:名無しSUN
05/06/14 11:09:00 m9SywUpq
スレ違い

613:名無しSUN
05/06/14 14:05:27 R7Cm/0aY
>>567
日本語対応になったね

614:名無しSUN
05/06/14 18:38:57 Nbh8XMkB
>>613
マジで?


615:607
05/06/14 20:02:10 oZZLw1oi
>>608 いや、つるちゃんよりはいいよw

616:614
05/06/14 21:13:08 Nbh8XMkB
ホンマやった・・・

617:名無しSUN
05/06/15 23:57:39 uswTcI4D
つるちゃんは音がいい

618:名無しSUN
05/06/18 16:47:31 Zyw6yo0K
Stellatheaterでとるよ  寂れとるねここ

619:名無しSUN
05/06/18 17:33:06 MT01hdmX
>>618
>604

620:名無しSUN
05/06/20 21:17:11 aBmGtjg0
この板住人なのに知らない奴結構居るのな
スレリンク(sky板:41-番)

621:名無しSUN
05/06/22 01:49:11 hZMnA1pl
天文ソフト「ステラナビゲータ」でKAGAYAの世界を満喫する「KAGAYAファンタジー」を発売
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

622:名無しSUN
05/06/28 14:54:10 HlLBjGiM
ちょいアゲ

しかし、暑いな by関東

623:名無しSUN
05/06/30 15:17:35 6IgX2OEw
>>621 キレイだねえ!
>>622 名古屋も暑いで~~~

624:名無しSUN
05/07/01 05:10:25 ouNzoj8w
おまいら何言ってるんだ!!!ケンコーのが一番だろ!!!

625:名無しSUN
05/07/03 09:50:50 /NRB9Tqh
健康が一番だ

626:名無しSUN
05/07/03 14:56:49 3aUhALoh
HOMESTARが大人気で9月までの予約は埋まっているそうだ。

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)


627:名無しSUN
05/07/03 17:58:46 uykHaT4h
昔宇宙の誕生を、大型コンピューター何日も独り占めしてシミュレートしたそうですが、今のパソコンで同じ事をしたら何日かかりますか。

628:名無しSUN
05/07/03 22:42:32 88akIZ7y
>>627
今のパソコンのスペックにも依るし、OSにも依る


629:名無しSUN
05/07/08 22:15:12 MDAo6gnp
セガの家庭用星空投影機「ホームスター」8月上旬に発売延期になりましたね。

630:名無しSUN
05/07/09 16:34:57 9Eagtx5n
ステラナビゲータ7のTemma2コントロールってちゃんと動く?
反応が無くなって、CPUが100%になってしまう場合がある。

初期設定直後はよさげだが、表示設定をあれこれいじると
おかしくなるような・・・。まだ、再現パターンがわからない。

631:名無しSUN
05/07/09 19:07:28 a7vhCaHS
>>630
7.0?

632:名無しSUN
05/07/16 19:08:58 bYHxIU1K
さりげなくSUPERSTARがバージョンアップされている・・・

633:名無しSUN
05/07/17 14:21:17 UlRc+xQS
>632

宣伝乙

634:名無しSUN
05/07/18 12:52:00 D2AvH2Of
       /     ,.  -┴‐- 、 Y  イ__,
   _,ノ     /        `ー-< <
.   >      /  . . : : : : i: : : : : : . . . \ヽ
_,ノ      /: : : : : : :、: : : : ヽ: : : : : : l: : : . ヽl
 7,      |: : : : : : :.l:l\_:_l: :ヽ: : : :./: l: : : : リ
//      |: :|: :ヽ\ト'´ ヽ|`ヽヽ;.イ_ィ_: : : : :|、_,
/      : ヽ:l、: N  `       ' ノィヽ/: / 、ノ
イ    .:  : :/|ヽ: ヽ!  -・=-         '/ィ : : |
l/l. : : : : : : :| :\ : \_       ,-・=-|_: :| : : N  はいはいわろすわろす
ノ/: : : : : : : : ヽく`>-‐ ´   |` ァ   ノ /: :ト/
/ィ: : : : : : : : : : : : : : :丶、   ` ′ _..ー'‐ :´: : :ヽ._
. l,: : : : : : : : : : : , -―- ミ ーr‐ ,´‐ 、: : : : : : <
.厶: : : : : : : : : /      \ー‐ )  ヽ: : : : :ヽ!
 N : : : : : : : /  ィ ̄`丶、ヽ ヽ, ,く_/ ノ: : : : :ト
 ,イ ,: : : : : : :`丶.ヽ   ヽ`T//  ヽT´: : : : :l |
  lイ : : : : : : : : : : : ヽ   ヽ l\  / |: : : : : :lV

635:名無しSUN
05/07/20 22:31:01 ENATy4vL
なんでSUPERSTARパッケ販売しないの?
散歩と同じ値段で販売してくれたら神認定なんだけどなー

636:名無しSUN
05/07/24 17:51:22 Kh2QNNw9
HNSKYの話なんだけど、
日本語のini_jpを使ってメニューを日本語にして、
設定→色→フォントをMSUIゴシックにしたんだけど
画面上の文字が化けてるんだよな
誰か解決した人居る?
この際、メニューは英語でも全然かまいません

637:名無しSUN
05/07/30 18:14:45 DuULv+xF
もういいや
普通に英語で使った方がいいな

638:名無しSUN
05/07/30 21:28:30 tY/NTyak
>>637
ふつ~にMS明朝やらゴシック使えば?


639:名無しSUN
05/07/31 10:10:34 cCwht66+
フォントの設定の中の「文字セット」が日本語になっていない、に一票。

640:マルコ
05/08/03 10:31:42 dBTFy9lT
++☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せのレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は運がイイですw
絶対幸せになりたい!という方はこの文章を3つのスレに書き込んでください。
そうすると、7日後、貴方は好きな人に告白されるでしょう。
ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には貴方の身の回りで
よくない事が起きてしまう事があります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい


641:名無しSUN
05/08/07 12:58:40 6UlJIfTp
URLリンク(news.goo.ne.jp)

642:名無しSUN
05/08/07 14:50:24 GHF2FpiN
この前NHKの朝6時半か7時あたりのニュースで、ソフト名こそ出ていなかったが、
普通にステラナビゲータ7が宣伝されていた。
「こんなソフトもあるんです!」みたいな感じで、オイオイ商品の宣伝しない方針はどこいったんだよと思った。
そのあとは家庭用プラネタリウムなどが紹介されていた。

643:名無しSUN
05/08/07 23:23:30 EVeLWFOJ
>>642
見る人が見れば商品名も分かるだろうが、一般人はそこまで見ないと思うぞ。
つーか、PC上でもプラネタリウムみたいなことが出来るなんて、ふつ~は分からんだろう。


644:名無しSUN
05/08/08 20:10:43 d73Q+xeE
Stella Theater Lite アップデート
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

645:名無しSUN
05/08/08 20:17:25 SezLciN/
>>644
ageで宣伝乙

646:名無しSUN
05/08/11 11:11:36 h2fCywIO
7.0f で >>630 が直っている余寒
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

647:名無しSUN
05/08/12 17:50:10 qCEY0X/t
宇宙をずっと飛んでたら、宇宙の果てで反対側に自動でワープして、更に進むと地球に着くソフトってありますか。

648:名無しSUN
05/08/12 22:26:09 8/xM4EUq
>>647
果ての定義がないのでそんなソフトは当然無い


649:名無しSUN
05/08/12 23:29:50 icPSWmMT
>>647
ナムコのワープマン

650:名無しSUN
05/08/15 00:37:04 OJyPboHQ
火星くるくる
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

651:名無しSUN
05/08/18 09:36:34 LeGmqiwT
ステラのパッチでfにしたら、軌道の更新が
インターネット経由で出来なくなったが
誰か、やってみてくれませんか?


652:名無しSUN
05/08/18 12:28:27 yREw65If
>>651
更新できたよ

653:651
05/08/19 15:14:21 U+v81Z7e
>>652
乙!

自分の環境チェックしなおしてみる。

654:名無しSUN
05/08/21 16:45:06 l+hllKoE
すまんが基本的なことを教えてくれ。
川崎の生田緑地で見たメガスターIIは、確かにものすごくキレイだったんだけど、動かなかった。
あれはひょっとして、静止で見せるだけなの?動かす事はできないの?

655:名無しSUN
05/08/21 16:46:07 l+hllKoE
ごめん、スレ間違えた。

656:名無しSUN
05/08/22 07:43:45 GS7CaZxY
>>642
これかな?今日も同じ内容を放送してたが。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

657:名無しSUN
05/08/24 16:19:09 +WMYOvji
Starry Night Pro Plus 5を買おうと思ってるんだけど
廉価版の体験版しかないのでどんな感じかよくわからない・・

使ってる方、どんな感じか教えてください

658:名無しSUN
05/08/25 12:50:56 NlBbOmJp
>>657
StarryNightProPlusすげー重い。
表示はきれいなのだが、重すぎ



659:名無しSUN
05/08/25 13:58:28 h63Gy5Ae
>>658
まじですか ('A`)
P4 3G程度じゃだめですかね?

他にお勧めできるソフトってあります?
キレイさ優先で。値段は問いません・・

660:名無しSUN
05/08/25 14:18:07 bs3O0dPI
>>658がセレ800Mhzかもしれないのになぜそう判断できる?

661:名無しSUN
05/08/25 15:20:14 h63Gy5Ae
>>660
まあそうだけど
>>658はどのくらいのスペックのマシン使ってるん

662:名無しSUN
05/08/25 16:40:42 v6E/48UF
StarryNight は確かOpenGL使ってなかったっけ?
だからOpenGL対応のビデオカードが載ってるかどうかで全然速度違ったと思う。
OpenGL対応カード載ってるとむしろすげー軽いんじゃないかな?

663:名無しSUN
05/08/25 17:29:34 h63Gy5Ae
>>662
それならRADEON 9600XT載ってるから大丈夫かも

664:名無しSUN
05/08/26 11:54:09 9wlwqxJE
658です。

P4 2.2G + GeForce6600GT(AGP) + Memory 1G ってとこです。

>>662

確かにOpenGL使ってます。
起動時に使わない設定にする事も蚊。(ただし表示しょぼい)

おれには、必要ない効果(メニューのフェードイン,設定変更時のアニメーション)が
多すぎて(だからきれいに見えるという見方もあるが)



665:名無しSUN
05/08/26 11:57:30 WJ0+QGGG
>>664
それで重すぎ七日・・微妙
PowerMac G5 2.7づある買う予定なので、Mac版買った方がいいかもしれん・・

666:名無しSUN
05/08/26 12:00:22 njZDhqP1
もしかして、滑らかに動かないというより、
滑らかには動くけどいちいちアニメーションしたりするためにレスポンス悪く感じるってこと?

667:名無しSUN
05/08/26 12:18:47 9wlwqxJE
>>666
それもあるけど表示している領域を変える(例えば南から北に変える)等の
操作をした場合データの読み込み、表示等でも結構ストレスたまります。

表示するデータの数(星の数等)を少なくする(6等星くらいに)とまあ使えます。

重いって書いたけど我慢する価値はあると思いますヨ


668:名無しSUN
05/08/26 13:47:33 LUFvMy7/
>>665
いいID

669:名無しSUN
05/08/26 19:26:27 hcPKmtjp
>>664
GeForceのドライバと、念のためにDirectXをupdateしてみ


670:名無しSUN
05/08/27 11:06:39 Mbaiyrg/
>665
ヒント:ハイブリット





スターリーは1個買えばWin/Macともインスコできますが…

671:名無しSUN
05/09/03 14:30:26 Yc5xhS8y
あげ

672:名無しSUN
05/09/04 19:59:48 EIZSmftc
HOMESTAR購入したいと思っています。

すでに誰か買った人はいますか?
感想などお聞きしたいので、よろしくです。


673:名無しSUN
05/09/04 20:00:29 3czvZpJD
>>672
【大好評】HOMESTAR Part2【ホームスター】
スレリンク(sky板)

674:672
05/09/04 20:04:09 EIZSmftc
>>673さん

さっそくの情報ありがとうございます!


675:名無しSUN
05/09/05 22:37:22 gAnRwUg9
スレリンク(sky板)

676:名無しSUN
05/09/07 00:53:23 5rwHJqXr
675は何がやりたいんだ?

677:名無しSUN
05/09/15 11:55:17 2y3ASYUJ
このスレが落ちた夢見たんでホシュage

678:名無しSUN
05/09/21 00:31:28 Z/9kx1Lu
久し振りに望遠鏡買ったので、天体ソフト探しにきました。

ステラナビゲータって、20年くらい前にアスキーが出してた
天文ソフトの末裔ですか?
(しかし高いですね・・・昔のも高かったけど。)

ここ読んでステラシアターが良さそうに思えたんですが、
ステナビ買いに行ったほうが間違いありませんか?

679:名無しSUN
05/09/21 10:10:38 CfH/B+ul
>>678
> ステラナビゲータって、20年くらい前にアスキーが出してた
> 天文ソフトの末裔ですか?

yes

> ここ読んでステラシアターが良さそうに思えたんですが、
> ステナビ買いに行ったほうが間違いありませんか?

値段が高い分ステナビの方が機能は多い
どの機能にいくらまで出せるかによる罠

680:名無しSUN
05/09/24 18:31:37 gBOSKC5O
starrynight欲しい

681:名無しSUN
05/09/26 14:31:38 n1koyvYo
>>680
エエヨ!買ってみ!(全部英語だが…

682:名無しSUN
05/09/26 21:33:54 9VZJxMLs
クレジットカードとシエラの噂が気になりすぎる

683:名無しSUN
05/09/27 10:32:13 JktoNx6A
>>682
詳しく

684:678
05/09/29 23:55:43 YO0ggMmA
>>679
ステナビ買いました。ありがとう。
コンテンツはそれほど必要ありませんが、
さすがに機能はすごいですね。

しかしセットで買った4000円もする本は、
付属マニュアルのしょぼさを補うリファレンス程度ですね。
だからこそ必須というべきか、
使ってれば分かることばかりだから不要というべきか、微妙です。
もうちょっと読み甲斐があるものを期待してたのに・・・

685:名無しSUN
05/09/30 20:55:54 MlZSJqvx
付録の本に、プログラム全文載ってないのかなー

686:名無しSUN
05/10/01 20:37:08 Ar24Xmka
つるちゃんの本読んだらプログラムの行数は二万行以上らしいぞ

687:名無しSUN
05/10/03 03:03:15 wpEaHPSc
ステナビのシリアルポーリングの高負荷で悩んでるんだけど、
TheSKYだったら改善される?

688:名無しSUN
05/10/05 21:07:22 4LmacJ9S
捨てナビは、自転と公転を解除する機能があるので
a×499=b   (aは天文)
b秒時間を進めて疑似タキオン望遠鏡なんて使い方を思いつきました。
光行差は再現してるでしょうか。

689:名無しSUN
05/10/07 20:53:07 zoWW8UoH
>>688 光行差は再現してます。疑似タキオン望遠鏡出来ますが、一回で一つの天体だけしか見れません。
ちなみに大気差も再現してます。真位置を知りたいなら大気差も解除汁

690:名無しSUN
05/10/21 15:36:11 QDYfNaWC
定期ハゲ

691:名無しSUN
05/10/21 19:29:51 IVFHSO9D
ステナビ7入れたんですけど、天体の時角って表示できないですね。
北極星の時角がわかれば極軸合わせも計算が要らなくて楽なのに。
仕方ないから南中時刻を引き算して割り出してます。


692:名無しSUN
05/10/22 00:30:27 3slP4hK1
>>691
時角って必要か?


693:名無しSUN
05/10/22 01:56:35 qzndgeGb
ふるいTSとかミザールとか

694:名無しSUN
05/10/24 13:25:55 saXLcm3E
「極軸望遠鏡 Windows」でぐぐれ

695:名無しSUN
05/10/24 20:49:10 lCfAfkGl
ぐぐった
俺はMac使いだぞ

696:名無しSUN
05/10/26 00:04:42 dexyMYoX
ステナビも使いようだと分かった
自分の使い方を押しつけようとしていた
つーか、これはこれという考えにしかならないがな

697:名無しSUN
05/11/23 19:16:12 8zuJwy00
ステナビのデータ更新しようとしたら「製造終了後1年経過に付きサポート終了」と出た。
最新版を買わせる為とはいえ、たった1年でデータ更新させないとは最悪だな。

Microsoft以下じゃん

698:名無しSUN
05/11/23 20:14:17 lhlxNDcU
うんこれはひどいね


699:名無しSUN
05/11/23 20:35:57 Ke4UjOKQ
最新データは一応あるよ。
ちょっと分かりにくいけどね。

URLリンク(www.astroarts.co.jp)

700:名無しSUN
05/11/23 20:51:35 2eNJhEbF
最新データのご提供はしないがダウンロードはさせるて意味不明。
別に電話でのサポートなんかどうでもいいから、データ更新ぐらい(ry

701:名無しSUN
05/11/23 21:02:59 2vBMyWeO
>>698
> うんこ れはひどいね

ダブルミーニングとは深いな

702:名無しSUN
05/12/01 23:46:25 fE8UcXKL
巣寺ナビ8は、64ビットCPUが充分に普及するまで出ないのかな。

703:名無しSUN
05/12/02 06:33:07 AZ4I6wxl
>>702
64が普及するなんて、何年も先だと思うがね。


704:名無しSUN
05/12/16 16:44:25 M4kz+gSH
スカウターみたいなの無い?

705:名無しSUN
05/12/17 15:02:00 fo1/6+yt
URLリンク(www.southernstars.com)
人口天体のTLEファイル更新元がなくなってしまったにゃ!ガ~(>_<)~ン。。。

706:名無しSUN
05/12/17 15:45:42 xYzMFMiz
10年ほど前からステナビ2使ってますがなにか?

707:名無しSUN
05/12/17 17:35:48 fo1/6+yt
ヤフオクで棄てナビfor win95落として98とXPで動作することを
確認しましたが、一週間後には1kで里子に出しました($・・)/~~~バイビ~


708:名無しSUN
05/12/18 01:25:33 tpW4u8la
SkyChartsⅢを使って早○年!
彗星の回帰も観ました。ISSの追跡も観ました。ガリレオの相互食も観ました。
金星の満ち欠けも、火星の接近も、木星から太陽のコメットダンスも、
冥王星の表面も、観ました。

・・・お金を払わなくってゴメンナサイm(;_;)m_(._.)_<(_ _)>

709:名無しSUN
05/12/18 15:51:06 s3kEifcr
ステナビ5で星や星雲ごとに、4つ三角形でマークがついちゃうのですが、
どうやって解除すればよいのでしょうか?

710:名無しSUN
05/12/19 17:16:08 rGDzywWg
>>709
俺はそんなマーク出たことないな

編集メニューの「初期化」で星図を初期化できるから、最悪これをやれば
消えると思うけど

711:名無しSUN
05/12/20 03:36:27 qBf6wVvQ
URLリンク(www.geospace-online.com)
ここのSkycalendarは使える。

712:名無しSUN
05/12/20 10:15:59 vq71SODL
スレリンク(mmo板:718番)

713:名無しSUN
05/12/20 13:25:18 jEaXeL+5
>>710
ありがとうございます 無事消えました!


皆さん星図プリントアウトするときはどのソフト使ってますか?


おまけ
pdaXrom用XEphem
URLリンク(www.oesf.org)

714:名無しSUN
05/12/21 12:32:43 Yx+9SgI3
オイオイ
これURLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)買って
コピーしてユーザー登録して
これURLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)で売りかい

715:名無しSUN
05/12/21 20:40:56 W4FhZFtT
夜景飛行3D
URLリンク(www.yakeihikou.com)

メインは夜景だが、夜景を消して星空のみを楽しむモードもある。
ちゃんと正しい星の並びしてるし、なかなか綺麗。

716:名無しSUN
05/12/22 00:10:10 68GS5jby
xephemで数百年後の太陽系惑星座標を調べているのですが、地球の日心黄経(Hel Long)だけ正しく表示されません。
ViewからSolar Sysytemを表示、見た感じで90°程度のところが202°とか表示されてしまいます。
他の惑星については問題ないのですが、私が何か勘違いしているのでしょうか。
もしよろしければ読み方を教えてください。

717:名無しSUN
05/12/23 00:10:55 p3XiJvJ1
天文系ソフト最強リンク集
URLリンク(astrotips.com)

718:名無しSUN
05/12/23 03:02:55 Kg+clhN6
何度か出てる Stellarium、いいね。大気や地上の表現が実に美しい。
でも、恒星の表現はもうすこしがんばってほしいかな。

719:名無しSUN
05/12/23 11:17:40 Yi81Wy5h
マカーの漏れにはこれが最高です

720:名無しSUN
05/12/23 13:48:42 rUcd7rk4
>>718
落として見た。今までStella Theater Pro(を試用版のまま)
時々、惑星の位置確認に使ってたのだけど、すごくきれいでいいね。

土星をどんどん拡大していったら輪が見えてさらに土星の衛星まで見えるのにはたまげた。

721:名無しSUN
05/12/25 12:33:10 jW73TbJd
閉じた宇宙

仮に宇宙の半径は314億光年という事にして、ロケット1号を銀経0度、2号を57.3度に打ち上げる。
157億光年進むと二つのロケット間の距離は100億光年になり、その後距離は縮みはじめる。
314億光年でロケットの軌道は交差し、471億光年でロケット間の距離は100億光年になる。
そして距離は再び縮み初めて628億光年で再び地球に来る。
地球から見ると、ロケット1号は銀経180どから来て、2号は273.3度から来るように見える。
半径100億光年の球の上での球面幾何学を三次元に投影するとこのようになりますが、
これが正しいなら景色はどのように見えますか。こんなソフトが欲しいです。

722:名無しSUN
05/12/25 12:41:00 jW73TbJd
721です。地球上では星空の黒が世界地図になり、ロケットだと宇宙の背景がロケットの模様になるかと勝手に想像してみる

723:名無しSUN
05/12/25 13:22:48 TbP2MMfj
>>719
天文系ソフトかどうかは微妙ですがOSXplanetも地味に楽しめます

724:名無しSUN
05/12/31 05:03:48 0AMRJ1UD
ここ最近、望遠鏡使わないで
天体ソフトでばかり星見てる(藁
どのソフトも色々機能あってオモシロイ

725:名無しSUN
06/01/03 17:22:10 lwwOLhfK
チャンネル(?)を変えると赤外線で見た空や、X線や電波で見た空になるソフトって

726:名無しSUN
06/01/04 18:36:07 AFe2Lad0
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

ソフトとは言わないと思うが、星の質量をマイナスにしたら反発します。

727:名無しSUN
06/01/06 01:23:31 qvLfMSQt
>>3
GUIDEって無料なの?
リンク先見るとCD-ROMで配布ってあるけど

728:名無しSUN
06/01/06 15:30:42 gcCsjHTl
Stella Theater Lite アップデート
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

729:名無しSUN
06/01/06 18:12:47 NNBMeNqF
>>727
有料

730:名無しSUN
06/01/07 01:22:23 TpNL/lGA
みなさん、どんな時に天文ソフトを起動しますか?

731:名無しSUN
06/01/07 09:53:11 lsSdNVIB
さみしいとき

732:名無しSUN
06/01/07 14:11:18 VXVX8Cgb
かなしいとき

733:名無しSUN
06/01/07 14:35:47 1b92xGEb
待ちに待った天文イベントが曇りでまったく見えなかったとき~

734:名無しSUN
06/01/08 01:38:05 OtqBC6D6
>>731
さみしいときに起動して星見って事?
ちょっとカっコイイじゃねーかよ
おれなんか、寂しいときは
星見やめて2ch

735:名無しSUN
06/01/08 01:52:03 7BwYGv0r
家のとこだと4等星ぐらいしか見えないいし・・・

736:名無しSUN
06/01/11 13:11:55 zfsRaT8V
Hnskyの機能紹介ページ
URLリンク(tanbou.hosi.gozaru.jp)
↓からLarge版(40MB)を落とすとティコ2星表も含まれてます
URLリンク(www.hnsky.org)

737:名無しSUN
06/01/13 00:57:07 w35iGNvo
> 26000 deepsky objects
メガスターの時代に2万5千じゃ淋しい。

738:名無しSUN
06/01/13 10:57:36 buY4tJpe
>>737
追加データでLEDAの銀河71000個とかクエーサーとかあるし、フリーなら十分だろ

TheSKY でも PGC2003 の90万個をサポートしてるのは Professional だけだし

739:名無しSUN
06/01/13 20:16:16 KEG9Lw9z
>>737
deepskyでっせ、星とちゃいます

740:名無しSUN
06/01/13 22:22:27 Ov+cKnr4
人に説明するための野外持ち出し用に星図を印刷したくて、とりあえずSkyViewerての見つけて
ダウンロード中なんだけど、フリーソフトで定番っぽいのってありますか?

741:名無しSUN
06/01/14 01:55:16 LY4DY0nv
ツルマン

742:名無しSUN
06/01/14 08:03:25 YMCyT7/O
>>741
つるちゃんは操作が合わなくて。
印刷もそれ用の画面を作ってくれるんじゃなく通常画面のハードコピーみたいなものだった気がした。

743:名無しSUN
06/01/16 10:09:13 RnyWLwvu
>>740
紙じゃなくて、これ使うとか
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

まぁ英語だし厳しいかな

744:名無しSUN
06/01/18 05:07:52 He6UJ8ra
>>743
それどういう人がターゲットなんだろう
やっぱり教育・説明用?


745:740
06/01/18 19:42:36 YjQkNETb
結局、Stella Theater Proの試用版で印刷しました。

746:名無しSUN
06/01/19 21:36:30 2YIcg1Nq
HippLiner2 一応気に入った。星の名前表示してくれー

747:名無しSUN
06/01/19 23:45:52 lif/BibO
みんな!コダワリの使い分けを語ってくれ!
とりあえず俺は


月齢・惑星位置確認
Stella Theater

星図印刷
Cartes du Ciel

プラネタリウム・癒し
stellarium

748:名無しSUN
06/01/20 21:20:32 QF0pNgy2
星の位置と固有運動→捨てナビ
星の距離→つるプラ
星の視線速度→理科年表CD-ROM
よその星の空を見る→つるプラ

749:名無しSUN
06/01/21 22:35:45 88N9ms48
ペルセ使ってる人いますか? 試用版ではオリオン座あたりが効いてますが。
URLリンク(www.elitalia.it)

750:名無しSUN
06/01/22 18:30:24 5sYdt/mY
>>746
メニューに星の名前表示するための項目があったよ。


751:名無しSUN
06/01/22 22:54:20 eD9LETSm
>>749
使ってみたけど、マウスのクリックでの操作がいまいち使いにくい。
左クリックでの範囲指定拡大って、向こうの人たちには常識なのかな。
右クリックで移動だし。
あと、星の表現が好きになれないかな。

752:名無しSUN
06/01/23 00:50:54 rPJjm7yE
>>750
HippLiner2使い方分らん。直感的に分るような操作にしてほしい。

753:名無しSUN
06/01/27 02:56:22 58vpMxlA
サテラトレックならこれ
URLリンク(www.stoff.pl)
何もしなくても更新してくれるし便利
明日あたりISSが明け方見えるらしい

754:名無しSUN
06/01/30 05:02:25 /HqFkSwY
>>505
このMITAKAってソフトすごすぎ。
とくに赤青メガネをかけて、宇宙の大規模構造ってのを選んでマウスを
適当に操作しながら太陽系に向かってみた。
すごい映像だよ。感動して泣きそうになるほど圧倒される。

755:名無しSUN
06/01/30 20:39:57 Vlwuoqhd
Cartes du Cielもいいね、アニメーション機能とかついてるし。

756:名無しSUN
06/01/31 01:11:02 EYC/A/wK
MITAKAを幻想的に見るためのおすすめ設定。
惑星・月の設定、街明かりON,拡大率拡大1、地形の倍率20倍
恒星 明るくする 天の川 明るい天の川。
ほかいろいろON

757:名無しSUN
06/02/02 10:25:58 H08anybK
URLリンク(www.leobueno.net)
日本語化されないかなぁ

758:名無しSUN
06/02/05 17:07:03 UeUE53MI
なにげなくデータ更新した。延長されてるとは知らなかったよ。
どうにせよ、今年で終わりだそうで、サポートのクソぶりにはガッカリです。

URLリンク(www.astroarts.co.jp)


759:名無しSUN
06/02/05 21:30:48 jwlIrm5S
>>758
まだいい方

760:名無しSUN
06/02/06 11:12:49 6wQ1bMVo
>>758
Ver.6 なんていうステナビ史上最悪のバージョンをいまだに使いたいと思う
藻前が理解できません

v5 か v7 に汁

761:名無しSUN
06/02/06 20:53:09 tI/DfAw6
> Ver.6 なんていうステナビ史上最悪のバージョン
詳しく

762:名無しSUN
06/02/06 23:22:49 dWSHU5pn
v7にするって?
少しはマトモになったのか?

763:名無しSUN
06/02/09 05:50:43 UqlIDIRb
体験版ステラナビゲータ Ver.7
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

764:名無しSUN
06/02/19 01:19:53 XRhLHLOq
天文シミュソフト買おうと思ってるんだが
一長一短あるっぽいし選ぶの時間かかりそう

765:名無しSUN
06/02/23 00:36:18 W7BkkF7W
質問なんですが、
PocketPCのソフトでTheSKY PE ってありますよね
それってWindowsMobile5.0でも使えるんですかね?

766:名無しSUN
06/02/25 19:16:45 2CsmaG9K
>>763
体験版インストール・アンインストールしたら、V6がおかしくなった。
V6インストールしなおしますた。マンドクセ
さすがは、棄て萎び

767:名無しSUN
06/02/26 11:46:18 lIXMfq/w
捨てナビの6と7は、同じ部品(?)を使ってるので、一台のパソコンで使うとごっちゃになるみたいだ

768:名無しSUN
06/03/27 18:05:23 9OBbY1V/
ステナビってなんで見える恒星の限界等級が昼間-0.5等に設定してあるんだろう?
実際には-4等~-4.5等ぐらいだと思うんだが。
昼間に余裕で金星が見えているのはちょっといかがなものかと。(一番明るい頃によほど頑張れば見えるけど)

769:名無しSUN
06/03/28 00:24:16 LO/w/diN
6等表示だとどうもしょぼいので、新月期には8等星が見えるように設定している。
これだと、昼間は1.5等だ。
でも、青空に埋もれてシリウスと明るい惑星くらいしか見えないよ。


770:名無しSUN
06/03/32 10:48:30 rjrfDkd6
今年もなんか書いてるぞw
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


771:名無しSUN
06/03/32 12:20:53 gRquBZqd
タコヤキフィギュアテラホシス

772:名無しSUN
06/03/32 16:32:26 ZhuMZnUB
好きだなあ・・・

773:名無しSUN
06/04/16 18:36:07 u1Z0Nker
starrynightを売ってるサイトがあるんだがちょっと高めだな

774:名無しSUN
06/04/21 22:12:02 TM8FnwWt
鶴プラがバージョンupしたぞー

775:名無しSUN
06/04/22 15:36:05 /T464IsX
誰も使ってないぞー

776:名無しSUN
06/04/23 14:42:35 CYOjOrQX
努力は認めるけどね、フリーのいいのが他にも結構あるからなあ・・・

777:名無しSUN
06/04/23 18:41:10 I0KBUxXe
それ以前につるは性格が痛いのが最大の理由

778:名無しSUN
06/04/23 19:03:36 bOsOemPs
何だとこのやろう

779:名無しSUN
06/04/23 19:42:23 4Z+YOkhO
幾つか使ってみたけど、結局今は
Stella Theater Pro
かな。やっぱ日本語が楽でいいわ。
主な目的は
・惑星の位置、星雲星団の位置確認
だけど。
ただしいまだお金払ってない試用版だけど。

780:名無しSUN
06/04/23 20:51:39 tPaFFunr
漏れはLite(フリー)の方だけど、これでフリー?と言いたくなるクオリティの高さ。

781:名無しSUN
06/04/23 21:25:40 Z3OR3tRy
celestiaのアドオンワームホールもう少し何とかならんかのー


782:名無しSUN
06/04/23 22:22:21 1yxaD/ei
>>781
表示の仕方教えれ

783:名無しSUN
06/04/26 22:25:21 odCusoRk
ソフト作る人は不規則変光星嫌いだろうな

784:名無しSUN
06/04/27 16:40:53 adEDGEtq
確かにねw

785:名無しSUN
06/05/03 18:03:12 Ur199fgh
捨てナビ 7.0h アップデータ
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

786:名無しSUN
06/05/17 21:43:27 aJNYQCr2
ケンコーから売ってるsuper starはシェアウェアのと同じなのかね

787:名無しSUN
06/05/18 17:16:38 ST423AP2
確かシェアウェアから望遠鏡動かす機能とか削っただけなんじゃないかな?

788:名無しSUN
06/05/19 00:36:35 exZZhvKs
かなりのモンキー仕様ですよ>星空散歩
右クリと情報少ないのが痛過ぎます 画像も無いし

SuperStar普通にパッケージ販売してくれ 後値段も1万なら買いやすいですけど
性能良くて使いやすいんだけどなー

789:787
06/05/19 10:20:30 V9X+YO4C
そんなに違うんだ。

790:名無しSUN
06/05/22 03:46:21 u5vqop9z
7.0i アップデータ
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

791:名無しSUN
06/05/27 20:30:34 YislGLKt
初代ステラナビゲーターを使えるPC-9801エミュレーターはありますか。

792:名無しSUN
06/05/27 23:50:20 MjPd7WJa
>>791
本屋に行けば?

793:名無しSUN
06/06/03 11:56:00 y4rdrPGe
月点7月号にHNSKYの記事がのってたぞ

794:名無しSUN
06/06/28 15:15:37 vx6gDltp
久しぶりに覗いてみたけどほとんどスレ伸びてない・・・

795:名無しSUN
06/07/01 11:42:54 BC6IfkoP
そうですね

796:名無しSUN
06/07/12 21:08:51 l4Xf7oCA
ほしゅ

797:名無しSUN
06/07/13 21:17:22 5KtLr+fY
小惑星の表面で戦うアニメ見たら、景色がおかしかったです。
小惑星の三面図は最初の方で出て来ますので、
画像を取り込んで立体データを作り、その表面に立てるソフトはありますか。

(天文ソフトじゃないような希ガス)

798:名無しSUN
06/07/13 23:01:31 pq1QS8gT
>>797
CG板
URLリンク(pc8.2ch.net)

799:名無しSUN
06/07/14 15:03:35 QRHHTufp

【星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム「Stellarium」】
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

800:名無しSUN
06/07/16 08:11:25 lsTMHSeV
>>799
木星の4大衛星の動きが分かって面白い。

801:名無しSUN
06/07/19 22:11:52 hSiXFbEP
ばけばけになるね

802:名無しSUN
06/07/20 18:56:14 B/tNf5B3
>>799
あ、それニュー速でスレ立てた。すぐ落ちたけどww
入れてみたんだけど、設定画面の文字化けが直らない。どうやるの?
(設定→左タブ→enを選ぶ)これだとメイン画面しか文字化けが改善されないよ

803:名無しSUN
06/07/20 22:22:20 5QPokawN
>>802
うちは窓の杜に書いてあるとおりにやったら、直ったよ。
設定→左タブ→二つとも“en”を選択

804:名無しSUN
06/07/21 22:15:46 pr/oSQe6
ja ってのは日本語の意味かね?
まぁ選択しても無意味だったけど

805:802
06/07/22 03:46:48 F7CufQTS
>>804
自分もそう思ったんだけど、全然かわんなかった

>>803
設定→左タブ→二つとも“en”を選択
やってるけど設定のダイアログでの文字化けは直んないぽ・・・
当方、XP・SP2です。設定画面が化けてると、なにがなんだか判んないw
URLリンク(para-site.net)

806:名無しSUN
06/07/22 08:24:21 dO9yk3nN
>>805
つ再起動

807:名無しSUN
06/07/23 23:26:50 LERVaxaZ
789のソフト
Config > Rendaring > MeteorRate
 の数値変えると面白いね。

2001年の獅子座を思い出す。


808:名無しSUN
06/07/23 23:27:31 LERVaxaZ
799だった(汗)

809:名無しSUN
06/07/25 18:53:59 /gn1EfBg
携帯で見れる天文ソフトでないかな~。
もちろん、望遠鏡コントロール付で。


810:名無しSUN
06/07/25 18:55:29 5oBunEGA
>>809
WEBサーバで良いんじゃない?

811:名無しSUN
06/07/26 23:06:30 s1BsMu+T
>>799
このソフト使ってみたけど、画面周りはイイネ。
ただ2037年以降を選ぼうとすると、操作を受け付けなくなり、エラーログ吐いて落ちる。

812:名無しSUN
06/07/27 10:30:53 BMeKX/Sc
>>799 以前よりかなり進化したけど、なんか大きなバグがあるのかなあ・・・
そういえば以前のヴァージョンで、天が割れていきなり光が差し込むバグ
があったけど、改善されたのかな?
キレイなだけに惜しい・・・

813:sage
06/07/28 01:21:34 +nyF0cA9
PSPで「プラネタリウムクリエーター大平貴之監修ホームスターポータブル」って
いうのが出るらしいね。GPSユニット対応で
大平氏の500万個の恒星データが使われているとのこと。
10/19発売 3280円
天体シミュレータらしい。

ファミ通に載ってた。

814:名無しSUN
06/07/28 08:44:21 foz2lfPD
プラネタリウムではないが、こんなのを見つけた。
興味ある方は是非みてほしい。(xDSL対象)

JSTバーチャル科学館|惑星の旅
URLリンク(jvsc.jst.go.jp)

815:名無しSUN
06/07/28 13:24:31 avaELrL/
なんかスゲエ!

816:名無しSUN
06/08/04 17:37:06 NdH6xN7i
捕手

817:名無しSUN
06/08/05 03:01:48 wZTaOevE
【アストロアーシ新製品情報】ステラナビゲータ Ver.8がこの秋登場
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

今回はvista発売まで待つのかな?って思ってたけど、待たずに発売ですね。
vista発売後にアップデータで対応でしょうか?

818:名無しSUN
06/08/05 14:13:30 sEpmpxt/
そんな気がする紅の糸(命くれない)

819:名無しSUN
06/08/05 16:13:07 N+s7t/h1
これで 7 のアップデートは無くなる訳だね。

820:名無しSUN
06/08/05 19:47:51 NHsddKqo
ん?お金出して買う奴いるの?

821:名無しSUN
06/08/05 20:38:25 NHsddKqo
>>814
凄ゲぉjwj田ヰjtv@Qt

822:名無しSUN
06/08/06 11:59:55 0wmtYqLe
捨てナビ8は恒星間旅行が出来る
宇宙での時間は
①imaginaryモード(日本語で何と言うんだ?)現地に行っても星が地球から見える位置にある。大抵のソフトがこのタイプ。
②ノーマル・モード 地球ではαCenが四年前の位置に見えるが現地では現在の位置に見える。本物の宇宙がこんな感じだが、なぜかこのタイプのソフトは見た事が無い。
③タキオン・モード どこから見ても、天体が現在の位置に見える。このタイプも見た事は無い。SF作家向け。天文ファンにとってはひねくれてる?
捨てナビ8では三つのモードを切り替えられるといいな。

823:名無しSUN
06/08/06 12:10:57 MphCyvBp
またその話かよ…

824:名無しSUN
06/08/06 22:29:38 gKRrXDdE
またステナビの新しいのでるの?この前Ver7買ったばっかりなのにー

825:名無しSUN
06/08/06 23:16:15 IjMmOuko
>>822
imaginary: 有りもしない・・・とかそんな意味かと。
       転じて、仮想体験という意味合いかと思われ。

826:名無しSUN
06/08/06 23:27:42 UV68Earc
>>822 
②と③は、固有運動&視線速度が分かってる星が少なすぎて真面目に作ると
星がかなり少なくなるぞ。(実際問題一等星すら歯抜けになる)


827:名無しSUN
06/08/07 00:08:54 E8TQqia5
6.1fアップデータきぼんぬ

828:名無しSUN
06/08/08 22:00:49 uVOtdj3e
恒星の距離は本によってまちまちだから、宇宙の立体地図はあまり作りたがらないんだよな

829:名無しSUN
06/08/08 23:40:56 uCoSS/bI
いや、そんなもん拘らないだろ、出展〇〇って書いて終わりサw

830:名無しSUN
06/08/09 16:00:43 E/5UVe0f
>>813
ホームスターポータブル公式サイト
URLリンク(homestar.sega.jp)

831:名無しSUN
06/08/09 22:29:37 UtLmBReV
ホームスターポータブル イラネ

832:名無しSUN
06/08/10 19:10:25 G6xFaylu
まあ、ここに来ているような人なら、ホームスターポータブルは(゚⊿゚)イラネって
人は多そうですね。

ところで、>>830のサイトだけど、2035年9月2日の東京での日食が、
皆既日食っぽくなってるね。
東京は最大食分99%の部分日食のはずなんだけど。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
精度が低いのか、それとも部分日食だとインパクトに欠けるから
わざとやってるのか。
どうせ29年後だし、こんなの誰も覚えてねーって感じかしら。

あと、検索して見つけちゃったからついでで書くけど
URLリンク(www.nab.co.jp)
まあ、今から告知すること自体はいいんだけど、どうしても仕事が
休めなくて東京で部分日食を見るとかならともかく、わざわざ移動して
最大食分99%の部分日食を見る事って意味ないでしょ?
知らずにここに行く人(´・ω・) カワイソス

833:名無しSUN
06/08/10 19:28:07 pgzL0yeK
>>832
原村のはどう見てもネタ

834:名無しSUN
06/08/13 00:16:23 PfHuAPE8
ステラナビゲータの無料アップデート券ってどこにあったよ?
また買い直しか?

835:名無しSUN
06/08/13 11:09:10 JcBt7SPB
すでに持ってるヤツは買い直しに決まってる

836:名無しSUN
06/08/19 00:21:03 aR0UdUpm
【iStars3 for Mac&Windows】
URLリンク(macer-page.jp)

837:名無しSUN
06/08/24 00:11:17 9a1FYK0y
starrynightも6へアップデートだ。あまり変わってない。

838:名無しSUN
06/08/24 23:01:17 LAz50v3T
ソフト開発者は冥王星対応で大変かな

839:sage
06/08/25 00:17:47 VzS4ZFQT

つーか
ホームスターポータブルのホームページが
かなり更新されたな。

URLリンク(homestar.sega.jp)

840:名無しSUN
06/08/25 22:46:38 HA5MPLdG
わりーけど興味無い。
あんなバカでかいPSPで作ってどうするのかと。

841:名無しSUN
06/08/26 08:06:33 Iaj24N3Y
starrynightここまで機能増えると、もう5から6にしても、あまりいじる余地はないんだろうな。
全天の実写写真も、実はうざい。

842:名無しSUN
06/08/28 18:00:42 Bfa2/n4c
つるプラの本が出てたのね。たまたま見かけたので手にしてみたけど

お ま え ん 家 の 全 焼 事 件 な ん か 興 味 ね ぇ

あほくさ

843:名無しSUN
06/08/28 23:54:12 d8Toa++/
つーかつるぷらなんて使って無い。

844:名無しSUN
06/08/29 09:33:09 kYS4iVwx
>>842 萌えちゃったんだ、なんか気の毒・・・

845:名無しSUN
06/08/29 20:31:23 P1KrezNf
火事になったんで鶴の丸焼き食ったんだな

846:名無しSUN
06/09/02 21:30:03 cWMHdhcS
飛行機フライトシミュレーションソフトで最高の高さに逝き、更に上に逝こうとしたら
自動的に、同じ位置にいるという設定の月旅行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝こうとすると
自動的に、同じ位置にいるという設定の惑星間飛行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝くと
自動的に、同じ位置にいるという設定の恒星間飛行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝くと
自動的に、同じ位置にいるという設定の銀河間飛行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝くと
自動的に、・・・・何処に逝くんだ?

一つのソフトだけで全部やったらCPU桁溢れしまくりだろうな

847:名無しSUN
06/09/04 20:04:52 4NnbTMht
>>846
Mitakaがそれに近い

848:名無しSUN
06/09/04 23:25:32 CShscnmm
ごく一般的な倍精度実数型は
4.940656458412465×10の-324乗~1.797693134862316×10の308乗
という広範囲の数値を扱える。

100億光年はたかだか約9.5×10の21乗kmなので、
単位をkmに揃えて内部計算したとしても、
大気圏内でのフライトシミュレーションから銀河間フライトシミュレーションに至るまで、
特に問題なく計算可能。

849:名無しSUN
06/09/05 01:04:26 Z5wk+AUk
<<848
太陽系外の恒星(たとえばデネブとか)の惑星上でフライトシミュレーションした時点で破綻するね。


850:名無しSUN
06/09/05 01:17:26 scGSm+d5
問題なのは相対的な位置なんで何の問題も無い。
>>848氏の言う通り、100億光年も100cmも同じ。
じゃなきゃ宇宙空間のCGなんて作れない。(コンタクトのオープニングとか)

851:名無しSUN
06/09/05 01:22:11 OMXiSP+O
>>849
それは座標系の原点を太陽や地球に常に固定したりした場合。

・惑星内フライトシミュレーションの場合は、現在の惑星の中心を原点として計算
・星系内フライトシミュレーションの場合は、現在の星系の主星を原点として計算
・恒星間フライトシミュレーションの場合は、太陽を原点として計算
・銀河間フライトシミュレーションの場合は、天の川銀河の中心を原点として計算

みたいに、様々なケースで必要な精度が得られるように工夫すればOK。

852:名無しSUN
06/09/16 20:10:57 HeJOJC6+
PSPで天体ソフト出ているようだけど、どの程度の出来なんでしょ。

俺は、星見の時は古いパソコンにステラナビゲータ3を入れて、動かしているけど…。

853:名無しSUN
06/09/17 19:12:34 gVbr8dPt
まだ出てない。10月19日発売予定。関連スレ:

【星座】ホームスター ポータブル 1【PSP】@携帯ゲーソフト板
スレリンク(handygame板)

854:名無しSUN
06/09/19 18:51:20 ajGo8/In
hosu

855:名無しSUN
06/09/21 02:12:51 9bkDpaWj
【アストロアーシ新製品情報】「ステラナビゲータ Ver.8」バージョンアップサービス開始
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

ソフトのみで、Ver.7の人は8,000円、Ver.6以前の奴らは10,000円。

856:名無しSUN
06/09/21 18:06:22 zGjrWEk3
コスイなぁ…

857:名無しSUN
06/09/22 21:00:50 cql7noLe
7/28発表
「ホームスターポータブル」10/19に発売予定

8/4発表
「ステラナビゲータ8」を2年ぶりに10月に発売予定

偶然?それとも便乗?

858:名無しSUN
06/09/23 01:24:13 RUEfdYlx
>>857

オマエ、底なしのアホだろ

859:名無しSUN
06/09/23 21:42:28 pnJeFu1F
>>858
そうだな。便乗しない手てはないな。

860:名無しSUN
06/09/26 19:25:24 4VcNZgBg
ステラナビゲーターver8はWindows2000/XP/Vistaで使えます。
私はWindowsMeを持ってるんですが、
Meで使える2000エミュレーターやXPエミュレーターはありますか。

861:名無しSUN
06/09/26 19:39:34 n3J86lk3
ステナビ8やっと極軸合わせ支援ついた。

862:名無しSUN
06/09/26 22:14:41 EFDVcOUG
アップデートの案内が来たよ

>>860
あるよ。


863:名無しSUN
06/09/28 11:19:43 Nu6UrqOc
>>861
タカハシと旧アトラだけってのはどうかと

864:名無しSUN
06/09/28 11:37:00 o2zT5lTI
北極星の時角が分からないと導入できない機種用ってことでしょう

865:名無しSUN
06/09/28 22:54:46 9f+lTcly
Ver.7のUG版が届いた~(現Ver.6ユーザ)。
早速ユーザー登録送ったから、Ver.8が届くのが楽しみ。重くなって無かったら良いけど…
たとえ\2,000円でも、ヘタすると1週間分の昼飯代だもんね。
ったくアーシ(ASCII?)は不具合直さない癖に、商売だけはコスくなった。

866:名無しSUN
06/09/28 23:17:17 0HIRJnXJ
>>865
2,000円で1週間分?
1日分の間違いだろ?

867:名無しSUN
06/09/28 23:32:29 9f+lTcly
>>866
どんな豪華なランチ取ってるんだよ?うらやましいなこいつ!
肥満には注意しろよ!

868:名無しSUN
06/09/29 00:14:51 84tz9C9h
>>867
1日分って書いて有るじゃないか

869:名無しSUN
06/09/29 00:43:45 xzJAAvEW
>>868
昼飯を一日中食うのか

870:sage
06/09/29 00:59:49 y/O32qPj
ステラナビはどこがVerアップすんの?
ナンバリングが変わるくらいだし、ここ数年
アップデートしていないわけだから
結構大幅に内容がかわるのか?

871:名無しSUN
06/09/29 23:51:06 pon2ZvAc
>>865-869
なんかワロス

872:名無しSUN
06/09/30 20:49:52 us1FbyEi
2000/7=285.7....
もう少し良い物食べなさい

873:名無しSUN
06/10/01 03:41:23 1TwSn9Sg
>>872
NEWDAYSで

エレガンス(wサンド \150円
野菜ジュース \105円

計\255円 約400kcal

昼飯なんてこんなもんで良いんだよ

874:名無しSUN
06/10/02 01:32:16 yrSdPjd0
成人男子のカロリー摂取量ってどれくらいだっけ?2,400Kcalくらいか?


875:名無しSUN
06/10/02 18:11:14 tfeq2wYr
なんのスレだいw

876:名無しSUN
06/10/02 21:33:42 7nKt1vsE
ブラックホール飼育ソフト

物を落とし過ぎるとブラックホールが成人病になるとか

877:名無しSUN
06/10/02 22:53:09 yrSdPjd0
ブラックホールが太るって事はあるんかいな?

878:名無しSUN
06/10/06 23:39:24 5+KrYUAP
0.8.2になりますた
URLリンク(www.stellarium.org)

879:名無しSUN
06/10/08 12:34:46 nVR7Udwb
stellariumの日本語設定

URLリンク(masasheavy.dip.jp)

880:名無しSUN
06/10/08 17:01:22 MIogg29+
情報トンクス!ナイス記事!

881:名無しSUN
06/10/13 15:27:28 esewu3o5
【太陽系シミュレータースタジオ】
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

882:名無しSUN
06/10/14 09:26:51 ojKm4TbL
少し特殊なソフトかな・・・

883:名無しSUN
06/10/14 12:59:33 ZJS3mOsf
このスレで、KAGAYAファンタジー使ってる人いる?
実際、普通のステナビと比べて綺麗?

884:名無しSUN
06/10/14 21:03:47 f0yPbRwb
KAGAYAねぇ…藤井旭イラストなら買うけどなぁ

そんなより、各地で捨てナビのシリアルが盗まれると言う被害が出ている様です。
観望会等で捨てナビを持ち出している方はご注意を


885:名無しSUN
06/10/15 04:42:33 kdB7SxE6
でシリアルが盗まれたことがどうして判ったの?

886:名無しSUN
06/10/15 11:18:14 96M+rdJd
バージョン情報のダイアログ出して、メモったり、デジカメで撮影してる輩が居るってのは漏れも聞いてる。
声を掛けようとすると逃げ出す。

多分、何処かに流してるんだろうね。

887:名無しSUN
06/10/16 17:56:08 2jf5lsiZ
タスクトレーに月齢をアイコン表示してくれる様なフリーウェアないでしょうかね?
TMoonってのを使わせてもらったら、漏れの環境では表示が更新されない上に、月が青色…


888:かげちよ
06/10/16 23:07:06 iZjhgpOu
>887
お前のがwinか知らないが
@-tide

889:名無しSUN
06/10/17 23:17:41 lqVIwzQ9
捨てナビはいつになったらマウスホイールを活用できるようになるんでしょうか

890:名無しSUN
06/10/18 00:19:52 4cmeVl5b
>>888
Thx!

891:名無しSUN
06/10/18 18:14:15 3uwtyGiH
>>889

え?使えないですか?

892:名無しSUN
06/10/27 16:57:14 NLTpDqo0
捨てナビ買ったor届いた香具師いる?

893:名無しSUN
06/10/27 21:59:45 cYLpa2tm
いる。

894:名無しSUN
06/11/01 06:47:31 3b2BsrqU
いない。

895:名無しSUN
06/11/01 16:06:35 rgbIMfqG

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

896:名無しSUN
06/11/01 17:32:26 nzZXPrD/
まだこない。

897:名無しSUN
06/11/02 10:26:36 W/ybFE2u
きのうきた

898:名無しSUN
06/11/02 21:40:21 4+qAyjov
捨てナビ8買った人に質問です。
連星系、星団、ガス星雲、ブラックホールに突っ込んだ方、感想はどうですか。

899:名無しSUN
06/11/03 00:36:06 4OL+87R9
つーか、そんなの空間座標取れないって(笑)


900:名無しSUN
06/11/04 15:49:20 LX9R7fik
捨てナビ6のディスク1でインストールが終了してしまいます
ディスク2と3はどうやってインストールするんですか?絶対おかしいですよね

901:名無しSUN
06/11/04 16:24:01 9ZzW09Um
>>900
> 捨てナビ6のディスク1でインストールが終了してしまいます

インストールオプションによってはそうなる罠

> ディスク2と3はどうやってインストールするんですか?絶対おかしいですよね

君の頭が?


で、なぜ今頃6なのかと

902:名無しSUN
06/11/04 16:54:05 LX9R7fik
2と3はデータだからインスコはできないんですか?
追加っちゅー形になるのですか?

903:名無しSUN
06/11/04 18:43:19 IXZUbmyK
>>902
マニュアルに書いてないか?
フルインストールとかカスタムインストールとか無いか?

#想像力欠如したヤツ大杉


904:名無しSUN
06/11/05 14:29:30 agx6vKGA
2000年前後に上弦の半月にアルデバランの食があった筈なのに再現してませんね
寒い時期肉眼で潜入を見たので間違いないです
イカレソフトじゃありませんか?

905:名無しSUN
06/11/05 14:43:53 aJSY8l2C
>>904
何について述べてんだ?

906:名無しSUN
06/11/05 19:09:27 fTcUyVFq
月と恒星の位置は、地方によってずれて見えます。
場所をあなたの住所にしなさい。

907:名無しSUN
06/11/05 19:37:01 agx6vKGA
恒星食のアレだよ
99年2月のアルデバラン食載ってなかった

908:名無しSUN
06/11/05 22:05:48 V33YKp4X
だから何のソフトに?

909:名無しSUN
06/11/05 22:18:04 ee/LJbGp
コミュニケーション能力のかけらも無いな>>ID:agx6vKGA

910:名無しSUN
06/11/05 22:39:35 qgH0Fs6W
動かしてみた。

重い。
PemM1.1GHzじゃもうムリかな。星空の最初の表示で、レンダリングに数秒かかる。

バグい。
1回目の起動でいろいろやってると、もう内部アプリエラーってダイアログが2回出た。

地上風景がうまく動いてない?
天頂付近に黒い影が出てしまったり、山の向こうの空が透けて見えたりする。



911:名無しSUN
06/11/05 22:48:30 aJSY8l2C
何について述べてるかわかんねーって・・・


912:名無しSUN
06/11/06 02:29:12 TF89GaIl
ステナビで恒星食の正確な秒単位の時間はどーやって調べるんだ?
アニメーションじゃ星の大きさがあっていつ潜入してんのか分かんねーしよ

913:名無しSUN
06/11/06 05:54:23 3ILFfXsA
そもそも秒単位での計算精度は持ってないんじゃない?

914:名無しSUN
06/11/06 14:26:12 TF89GaIl
ステナビ使いにくい
なんかイマイチ
やっぱ洗練されたインターフェースとは言えんな

915:名無しSUN
06/11/06 21:20:46 dKl0fUO2
>>912時間が正確だという補償は出来んが、星の限界等級を暗くして点にすればいい

916:名無しSUN
06/11/06 23:40:59 pHNXZcOE
>914
パレット関連は7で整理されてだいぶかっこよくはなったけどな
それでもいまいち配置しずらいし無駄なものがおおいっぽいなあ

917:名無しSUN
06/11/07 00:45:22 XAG6j+7x
結局アップグレード汁たびに買えと
アコギな商売でんな

918:名無しSUN
06/11/07 10:14:53 jZnk/KSE
>>917
そんなの、どこのメーカーでも同じだべ
M$に比べたら(ry

919:名無しSUN
06/11/07 12:04:11 sLJFEpiw
必要な機能が増えてたりしてればユーザーだって文句言わないだろ。


920:名無しSUN
06/11/07 12:06:27 sLJFEpiw
ついでに言わせてもらえば、太陽系フライトモードはあそこに納品したヤツの流用だろ?


921:名無しSUN
06/11/07 15:49:27 jZnk/KSE
【リアルタイムに太陽の状態を知るフリーソフト「Solar Weather Browser」】
URLリンク(gigazine.net)

922:名無しSUN
06/11/07 20:27:02 XAG6j+7x
【リアルタイムに太陽系の状態を知るフリーソフト「Solar System Simulator」】
URLリンク(space.jpl.nasa.gov)

あんま使いまくって閉鎖されんよう自重しろ

923:名無しSUN
06/12/02 14:19:08 NiiS9EP1
このスレ的には

4D2U Project Website
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)

のmitakaってどうです?まだまだ未完成の部分が多いようですが。

924:名無しSUN
06/12/21 12:15:16 XQRr99E5
>>923
一応単独スレあり

4D2U MITAKA?
スレリンク(sky板)

925:名無しSUN
06/12/23 18:18:38 wU41toXd
>924
おっこんなスレあったんですね。ありがとう。

926:名無しSUN
06/12/24 18:07:52 7yah1Hxr
Starry Night Pro Plusがいつの間にか6.0.3になっている
いい加減買おうかと思ったが、文字化け問題はいまだに改善されていないんだろうか・・
それとVistaには対応しないのか?

927:名無しSUN
06/12/28 19:20:29 RDi+h7tm
【ステラナビゲータ Ver.8.0のVer.8.0bへのアップデータを公開】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

928:名無しSUN
06/12/31 12:45:26 WYMitM4H
ユーザーに動作テスト押し付けてコスト削減かw
毎度のことながらアーシやるなw

8.0Updateのスケジュール

8.0・・・α版
8.0a
8.0b



8.1・・・β版



8.2・・・RC版




8.9・・・そろそろ製品版?

とみせかけて9.0発売!

929:名無しSUN
06/12/31 15:15:37 LXCQy/1+
ステナビは最新版の体験版を出さないのがちょっとな・・

930:名無しSUN
07/01/01 07:54:13 ReT+Xano
まぁASCIIだし


ということで、新年明けましておめでとう

931:名無しSUN
07/01/10 21:32:59 5+/13saM
重力は距離の二乗に反比例

これが距離に反比例だったりどこまで行っても1Gだったり距離の三乗に反比例してたら
どんな軌道になるのか実験したい

932:名無しSUN
07/01/11 06:59:14 Nl5RhxvO
ステラナビゲータ Ver.8.0がゼンリン電子地図帳 Zi(ズィー)9の連携ソフトに
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

933:名無しSUN
07/01/13 04:55:07 KJZYxdT1
テルラドファインダのレチクルを任意の場所に表示したチャートを印字できるソフトはありますか?
こんな感じで↓
URLリンク(www.utahskies.org)

934:名無しSUN
07/01/14 18:21:20 iJXyyTIs
>>931
その程度のプログラムなら消防でも組めるだろ

935:名無しSUN
07/01/14 20:37:00 VT+NKeKT
>>931
つ 十進BASIC
URLリンク(hp.vector.co.jp)

つ Visual Basic 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)

>>933
任意の大きさの視野円を表示できるソフトは多いと思うけど、
ずばりテラルドのレチクルって言うのは難しいんじゃない?

一番外側の円だけ天文ソフト側で表示させて
あとは画像処理ソフトで描き足すとか。

936:933
07/01/17 13:22:32 QVFf85GV
>>935
レスども。
任意の視野円を表示できるソフトというとステナビとかStarry Nigthtですね。

確かに「テルラドのレチクル」そのものはありませんでしたが、
Carte du Cielの"Eyepiece..."のパラメータに30min、120min、240minを
設定したところ、希望の結果が得られました。

937:名無しSUN
07/01/18 23:14:24 8WDCTbiu
テルラドのレチクル表示が出来るソフトもあるけど(Guide)、フリーソフトで代替できるのであれば、それに越したことは無いですね。

938:名無しSUN
07/01/20 07:06:57 kNVrzX3W
星座早見盤「星空の軌跡 Pro」
URLリンク(www.vector.co.jp)

939:名無しSUN
07/02/12 12:18:39 Z9q70jcK
>>932
>「Zi 9」で表示している場所の星空を表示して楽しむことが可能となる。
確か、地図ソフトってGPSと連携できるから正確な位置情報がでるな。
それは良いけど、同時起動が必要だとどれだけのスペックが要るんだろうか?

今のP4-1.7Gノートだと力不足なんだろうな。
しばらくVer.7でがまんしよ。

940:名無しSUN
07/02/14 15:25:37 S2Ri3lBg
捨てナビ6だけど、M1とか馬頭星雲とかって何処で表示のOn/Offが可能でしょうか?
M42とかは表示されてるから、表示はOnになっているハズなんですが…

「馬頭星雲」って言う文字じゃなくて、天体のイメージや記号の事です。

941:名無しSUN
07/02/14 15:30:54 SstdZGiU
>>940
星雲星団の表示設定で等級限定のチェック外せ。
ちなみに馬頭星雲はイメージはない。
輪郭表示にチェック入れれば輪郭だけは描画されるが。

942:名無しSUN
07/02/18 06:36:32 LBXoOtck
(*^ー゚)ノィョゥ

943:名無しSUN
07/03/08 19:01:23 uzE+uFRV
つるちゃんが新しいソフト作った
星が出る時間が分かる

944:名無しSUN
07/03/08 21:30:04 YryMeuMj
【ステラナビゲータ Ver.8のVer.8.0cへのアップデータを公開】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

修正多すぎて、書ききれない ヽ(`Д´)ノウワァァァン

945:名無しSUN
07/03/10 23:25:12 hQTmJGUj
URLリンク(www.act2.com)
スタリーナイトproがやっと(;'ー`)2万だ
proプラスが欲しいんだが・・・

946:名無しSUN
07/04/01 21:19:34 05vw6Z2Q
恒例と言うことで:

カッシーニ、土星の環から音声信号を発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

947:名無しSUN
07/04/11 18:10:50 Hw3uwXi4
印刷して作る「星座早見盤メーカー(惑星表示機能付き)」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

948:名無しSUN
07/04/17 23:40:28 4KImLdVM
>>945
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

949:名無しSUN
07/04/27 20:38:58 hu+oS8t5
【iStars星座早見盤 for Mac&Windows】
URLリンク(macer-page.jp)

950:名無しSUN
07/05/02 23:03:33 TmrOEwpO
初心者です。
ミードDS-2114ATSを持ってるんですが、パソコンと繋ごうと思ってます。
ソフトはミードナビゲーターとステラナビゲータのどちらが良いと思いますか。
ミードナビゲーターの話題が出ないのはなにか問題でも・・?

951:名無しSUN
07/05/05 02:52:06 +6gbAqVM
>>950
ミードナビゲーターも中身はステラナビゲーターとたぶん同じ
日時表示がステナビ5に激似なので、開発はアーシなんだろう

ただ機能がステナビよりも省略されてる
望遠鏡と一緒に使うためのソフトだから、太陽系表示とかはない
プラネタリウム番組も見れない

値段はどっちも大差ないので、将来ミード以外の望遠鏡をつなぐとか
いろんな機能を使いたいならステナビの方がいいし、
望遠鏡だけサクサク使いたいならミードナビゲーターが
いいんジャマイカ

952:名無しSUN
07/05/05 21:30:14 CpZHU1MH
こんばんは。

天体望遠鏡を制御できるソフトで人工衛星(国際宇宙ステーションなど)を導入できるソフトはありますか?
赤道儀はEQ6Proです。
また導入できるソフトがあった場合その後の追尾はどうなりますか?ソフトがやってくれるとのでしょうか?


953:名無しSUN
07/05/06 02:03:01 hG36mT/s
>>952
無理。難度高すぎ。
一部の公開天文台には人工衛星追尾可能な望遠鏡を持ってるとこもあるが。
一度富山市天文台でイリジウム見せてもらったが、
全くブレもなく完璧に視野中央に捉え続けたのは凄かった。
背景を流れる星なんかも綺麗な一直線でさ。

954:名無しSUN
07/05/06 03:03:49 9t8diXst
SS2000PC には人工衛星追尾機能なんつーものがあるらしい

軌道要素を入れると追ってくれるのかね?
URLリンク(www.vixen.co.jp)

955:名無しSUN
07/05/06 06:29:32 9Slvz7Uv
>無理。難度高すぎ。

天文台なんかの大型の望遠鏡とかならまだしも、普通の望遠鏡で低倍率の視野内に追尾するなら難しくもないだろうに。
実際、20年前のスカセン(2? 3?)でもスペースシャトルの追尾が出来る。


956:名無しSUN
07/05/06 07:08:42 hG36mT/s
>>952
こういうのがあったが。Satellite Tracker:
URLリンク(www.heavenscape.com)

ただしLX200ほかの自動導入経緯台用。赤道儀は非サポート。

957:名無しSUN
07/05/06 23:34:49 I+3YJwAR
952です、答えてくれた人ありがとうございます。

自分の中では953さんの答えが返ってくるだろうと予想はしていたので(MEADEか専用機材しか検索に引っ掛からなかった為)
他の意見はありがたかったです。
特に
>>956
このソフトはまさに望んでいる物でした、EQ6Proは対応機種ではありませんが赤道儀が非サポートと言う訳ではなさそうです
実際CelestronのCGEシリーズも対応機種です、EQ6ProはいちおうNesStar5iや8i等と命令に互換性があることになっているので
家の中で試してみました。
本命のNexStarGPS Continuous TrackingはだめでしたがUltima 2000/NexStarGPS/NexStarGTだといちおう不満はありますが
望んだ動きをしそうです、他のも試しましたがこれ以外は導入・追跡をエラー無く出来る物はありませんでした、ただしあくまで
家の中でのテスト結果なので実際導入できるかはまだ分かりません。

直ぐにとは行きませんがそのうち実際に試してみようと思います。
本当にありがとうございました。


958:名無しSUN
07/05/17 12:59:21 wUBmIhpC
X01HTやW-ZERO3で天体観測が楽しめる天球図表示ソフト「TenQz」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

959:名無しSUN
07/05/21 02:09:48 KDbTnEq1
Cartes du CielとStellariumとkStarで、
(kStarはLinuxのソフト)
現在時刻の星のRA/DECを比較してみると数秒ずれるんだけど、
(SiriusとかPolarisとか)
プラネタリウムソフトって一般的に、
どれくらいの精度で計算結果を信じればいいもんでしょう?

960:名無しSUN
07/05/21 02:38:01 l6gF0lSM
精度なんて無い

961:名無しSUN
07/05/21 10:27:46 Aq8UzGtD
秒単位の誤差なら「計算誤差」だと思うんだけど、どうだろう。
実測上は無視して良いと思うし、「あんたの腕時計とどっちが信頼出来る?」な程度だと思うんで、考慮に値しないのではないかと。


962:名無しSUN
07/05/21 11:12:07 T0mOyFY/
>>959
計算精度つーか、使ってる星表の違いだと思われ

現時刻(視位置)の座標は単に、星表に載っている2000.0年の位置に
赤経・赤緯方向の固有運動(これもカタログに載っている)を
(現時刻 - 2000.0年)分加えてるだけだから、どのカタログを使うかで
微妙に違うはず

963:959
07/05/21 13:30:12 KDbTnEq1
>>961
計算誤差って言っても、せいぜい有効数字7桁くらいの話で、
floatですら12桁確保されてるので、どうなんだろ。
って、丸め誤差とかの話ではなくアルゴリズムによる差ですか?

>>962
そうすると秒単位での精度が必要であれば、
新しめの観測に基づく精度の高いカタログを採用してる奴を信じろってことですか。

別にソフトを鑑賞しているだけなんですが、
こうもソフトによって値が違うと望遠鏡で遊んでる人達は、
いったい何を信じて望遠鏡を向けてるのかなぁと思ってですね。

964:名無しSUN
07/05/21 14:24:54 gTj7IKaD
>>963
数秒程度の誤差が問題になる望遠鏡ってどんな望遠鏡だ。

965:名無しSUN
07/05/21 14:26:23 T0mOyFY/
>962
分点の移動は考慮しなくていいのでしょうか?
固有運動より こっちのほうがずっと大きいような気がするのですが
門外漢なので 変なこと言ってたら申し訳ないです

966:名無しSUN
07/05/21 14:46:07 l6gF0lSM
>>963
floatやdoubleで計算してるソフトって案外少ないよ。
某国産(か?)だってSIMD命令使ってないし。
そもそも、計算だって簡易式とか近似式使ってる訳でしょ?

>いったい何を信じて望遠鏡を向けてるのかなぁと思ってですね。
最終的には見えるか(写るか)見えない(写らない)でしょ。実視野で50'位に入ってたらマズ問題は無いと思うけど

967:959
07/05/21 16:09:05 mvMYwXEI
ははあ。そんなもんなんですか。
参考になりました。
みなさんありがとうございます。

968:名無しSUN
07/05/25 01:10:47 jUkdMQpU
視位置で検索したほうがよろしいようで。

969:名無しSUN
07/06/07 17:05:00 gImKsrG8
【Stellarium 星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム】
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

970:名無しSUN
07/06/07 17:23:01 Ccfb8rMq
別にいいんだけど、なんでstellarium、今更…?

971:名無しSUN
07/06/07 17:51:58 gImKsrG8
バージョンアップしてるよー

972:名無しSUN
07/06/07 19:34:17 cDGX8cSV
本当だ。0.8.2から0.9.0にバージョンアップみたいだ。

Larger star catalogue including stars from Hipparcos, Tycho2 and NOMAD (much of this available as a separate download)
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

973:名無しSUN
07/06/08 00:33:29 bOrq1UZi
??
新バージョンを上書きインストールしたら、
起動しなくなった…???
DOS窓みたいなのが開いて、即閉じて終わり。
アイコンもdosプロンプトみたいなのになってるし…なんで?


974:名無しSUN
07/06/08 01:02:27 bOrq1UZi
???
…とりあえずダウングレードしたら起動した…
もうしばらく0.8.2使ってるか…

975:名無しSUN
07/06/08 01:53:38 aPRE7Pbg
>>973
俺も上書きだけど普通に起動。DOS窓は開くね。アイコンは普通。

起動早くなってる!

976:973
07/06/08 02:47:25 bOrq1UZi
>>975
いいなあ、起動羨ましい…

…で、PC初心者板質問スレの協力をうけつつ、原因わかった。
個人的な話なんでチラ裏もチラ裏だけど、
同じ症状の人居たら…ということで一応。

一瞬で閉じるdos窓に吐かれてたエラーメッセージがこれ。
 URLリンク(www.42ch.net)
ということで、どうやらユーザ名が半角英数じゃないとだめぽ?
ちなみに自分は漢字4文字。アホだとは思うけど、自分の名前を日本語で入れてた。

 検証:新しくユーザ名半角英数(ex. stellarium)のアカウントを作り、
     同じファイルでstellarium0,9,0を起動してみる。
       → 起動した

かといって問題は"フルネーム"でなく"ユーザ名"、
document and settings以下に表示されるものなので、
コマンドプロンプトやコントロールパネルからホイホイ変更できない代物。
変更する方法はちょっと手間。
参考 URLリンク(homepage2.nifty.com)
    URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp) の中段
    URLリンク(support.microsoft.com)     

で、結論として
対策
 1. 更なるアップデートで対応することに期待し、0.8.2で我慢する
 2. stellarium専用の別アカウントを作る
 3. 頑張ってアカウントを移す。プロファイルだけならともかく、
   メールやら何やら移動するものは多い…

結局自分は、いまのとこ1を選択…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch