04/08/03 17:34 NC1VxJSd
>>227
まぁ100光年ってのは、例えばの話ね。
100光年でかなり変わるとしたら、江戸時代の星空もかなり違うだろうし。
要はプログラムより先にデータありき、で、太陽系にとどまらず
外銀河まで移動範囲にするとしたら、すばるやハッブル、チャンドラー
なんかの望遠鏡で観測可能な範囲+数の星のデータがなきゃ、
主だった星ばかりが移動して、それ以外は静止したまま、という、
かえってワケわからん映像を表示してしまう事になるだろうし。
もっと突き詰めると、それぞれの星(星雲も)の運動は単なる直進運動
ではなくて、他の星との重力干渉を起こすようなものでなければいけない
だろうし、そうなってくると、ぶっちゃけ、ダークマターまで話が及んでしまう。
そうなると、「宇宙はどこから来て、どこに行くのか」なんて、NHKスペシャル
のタイトルみたいな内容になって、パソコンで動かせるシロモノではなくなる
だろうし、それ以前に、そういうソフトが完成した時点で天文学者大騒ぎだろうな。