07/09/24 00:52:11 ZylUPRSh
>>382
>どの本を見ても同じ写真しか見たことがないですよ
自分は金星表面の写真を違う本で見比べたことはないので、これについては何とも言えない。
>>380のリンク先にいくつかベネラの撮影した表面の写真が掲載されてるようだけど。
>金星全体の紫外線写真がきれいに写っていました
>紫外線だと硫酸は通さないとのことで、あの雲は硫酸ではないということなのですが
貴方は「硫酸は紫外線は通さないから、金星から出る紫外線は硫酸の雲に遮られて外には出られないはずだ。
実際には金星の紫外線写真はちゃんとあるから、あの雲は硫酸じゃないんだろう」って考えてるようだけど、それは
単なる貴方の考え違い。
例えば人工衛星に積んだカメラで地球の写真を撮影するような場合にしても、それは太陽から出た可視光線が
地球に反射して、その反射光が人工衛星に積まれたカメラに入っているから写真が撮れる。
地球自体が自分で発光したのを写真に撮ってるわけじゃないってのは多分誰でもわかるはず。
紫外線写真もそれと同じこと。
単に太陽から出た紫外線が金星で反射され、その反射光を紫外線カメラで撮影してるだけ。
金星自体が紫外線を放射していてそれをカメラで撮影するってわけじゃないから、別に硫酸が紫外線を通さなくても
金星自体の紫外線写真が撮れることはおかしくも何ともない。
てか、金星に海があって生命存在の可能性があるってことが大問題になり隠蔽されるんだとしたら、何で木星の衛星で
あるエウロパにひょっとしたら海があって生命が居るかもしれないってことは問題にならないわけ?