01/02/22 23:48
メカニカみたく、P法とかの、高次関数でやるやつの事かな?
それでもメッシュレスとは言わないから、違うか。
101:>79
01/03/27 03:10
>境界要素法を使っている人、ソルバーどうしてる??
めんどくさいのでLAPACKを使ってます。お世話になりました。
使っていてよく(詳細)は分かってないんですけど。
URLリンク(www.netlib.org)
CIP有限要素法ってどうなんでしょう?
102:79
01/03/31 16:07
>101
なるほど。私も最近(1週間くらい前に)知りました。でもあれは、結局LU分解
を使ってるんですよね。私が書いたLU分解コードより少しは早いのでしょうが・・。
103:名無しさん
01/03/31 23:44
話のコシを折るつもりは無いが、1は今年無事卒業できたのだろうか?
研究成果も気になるが、卒業できたかどうかはもっと気になる。。。。
104:名無しさん@1周年
01/03/31 23:49
>>103
学部の卒研で落ちることはないでしょ。。。
学部の卒研なんて、誰も期待しないのでは?
105:102=79
01/04/01 05:09
>103、104
私も久しぶりにここへきて、この時期なので同じ事思った・・・(藁。
そもそも、もとはと言えば、1の卒論だったね。
106:名無しさん@1周年
01/04/01 22:44
思い返せば懐かしや。
107:あぼーん
あぼーん
あぼーん
108:###
01/05/15 17:29
シミュレーション(simulation)をシュミレーション(趣味の食料???)としている1の時点でどうしようもない。
MS-IMEやATOKの開発者は「シュミレーション」とキーを打ったら「なんだよそれ?」とか「ばかかおまえ?」と
変換するようにしろ! 以上!
109:名無しさん@1周年
01/05/17 13:11
昨日の説明会でシュミレーションを連呼してたぜ.
某ビジュアリゼーションツール販売ドキュソ企業.
多分落ちたであろう俺はもっとドキョソ
110:あぼーん
あぼーん
あぼーん
111:あぼーん
あぼーん
あぼーん
112:名無しさん@1周年
01/09/12 22:23
ロールフォーミングの有限要素シミュレーション研究してる人います?
113:
01/09/27 03:38
市販ソフトを如何にうまく使いまわし、癖を知り、利用するかという
「研究」なんかつまらんよ。 第一原理に立ち返って、コードを
ピースから書くところに面白さがあって、誰かが作ってくれている
ソフトパッケージをそのまま入手してデータを突っ込んで解析
させて出てきた計算結果をプロットしたり3D表示したとしても、
それはそのソフトウェアの付属品として人間が世話を焼いて
やっただけのことで、会社の仕事としての労働ではあるかも
しれないが、どこが研究なんだ? 計算がよいも悪いも、
そのパッケージのよしあしと直結しているのじゃ?
114:
01/12/22 23:16
メッシュをドンドン細かくしていくと、差分法の場合は、
桁落ちの為に有効数字が減り(特に高次の公式で係数が一般の場合)
丸めの誤差も拡大する。係数行列の条件数も悪化する。よって
スムージングやマルチグリッド的な方法を援用しないと
段々解きにくくなってしまう。
115:名無しさん@1周年
02/01/10 21:11
>113
確かにその通りだが、市販ソフトを使わないと解析ができないような場合もあるんだよ。
市販ソフトは内部をいじれないブラックボックスではあるが、使い方によっては
かなり高精度な解析ができるし。
あと、普段実験をメインに行う人が高度なプログラムを書こうとしても知識を得るのが
困難かつ時間がかかりすぎるというのもあるだろ?
まあ、数値解析を主な研究テーマにしている人は別だろうけど。
116:名無しさん@1周年
02/01/10 22:55
そうだね。
数値解析そのものが研究テーマならともかく、
何かをシミュレートすることが目的なら、メジャーな市販ソフトを
使う方が効率も信頼性も高い。
マイク○ソフトのプログラマーですら,バグを連発するんだから
個人で勝手に組んだコードが,正しく動いてるかどうかは非常に怪しい。
もちろん市販ソフトの計算原理は知っておいた方が良いから、
解析解の判ってるベンチマークで,同じ方法のコードを組んでみるのは良いと思う。
117:
02/01/12 01:18
あるシミュレーションで得られたシステムの挙動や傾向が、
本当の対象の挙動や傾向であるのか、それとも
そのソフトのバグや仮定している前提、近似の限界、計算誤差、、、
などであるのかを、どうやって見分けたり決定したり、
また保証するのか?
118:名無しさん@1周年
02/01/13 04:06
バグとり終わりましたがなにか
119:
02/01/13 17:57
よくしらないけど、
市販ソフトってことは、とりあえず計算結果として綺麗な絵が出てきちゃうわけでしょう。
そうゆうのって危険じゃないですか?
原理とか、精度とか、計算法と問題との相性とか何も考えてなくても
とりあえずそれっぽい絵が出てきて、計算できた気になってしまいそう。
120:名無しさん@1執念
02/01/14 01:43
>>117
>>116の言うように、解析解の分かっている例題解いたり、
同じ問題を(ある程度傾向のつかめる;研究例の多い)他の方法で
解いたり、少しずつわかるところから地道につぶして逝くしか
ないんでしょうな。
でも、計算屋は、>>113 や >>119 の言うように自分で作るのが
いいと思うなぁ。市販ソフトより良いの作れYo!!!
んで、GUNよろしくフリーで公開しちゃれ。皆でCVSして逝こう♪
121:名無しさん@1周年
02/01/14 10:29
市販ソフトを使うにしても、実験で得られたデータと比較検討したりしながら使えばいいと思う。
アカデミックな立場でみれば、市販ソフトは反則かもしれんが、開発する立場からみれば時間的な効率から市販のものを使うのがいいのでは。
開発グループの中に計算屋がいれば自作プログラムでもいけそうなんだがな。
市販のものはコストがかさむっつーのも欠点か。
たけーよな、ああいうのは。
122:名無しさん@1周年
02/04/07 00:19
陰解法と陽解法の違いを教えてください。
123:名無しさん@1周年
02/04/07 00:55
>117
実験で検証。つか、実験回数を減らす為にあらかじめ傾向を掴むもの>シミュレーション
そういう分野もある。つか元々そういうもんだったね。
実験不可能な大規模問題に使うようになってきたけどさ
124:名無しさん@1周年
02/04/07 21:26
すいません、教えてください。
格子ボルツマン法のについてどんな書籍がでてますか?
あと行列計算についての書籍で良いものは?
あと、みなさん流体力学などはどんな書籍で勉強されましたか?
はっきり言ってむずくないですか?
125:あぼーん
あぼーん
あぼーん
126:名無しさん@1周年
02/10/10 14:45
COSMOS/Mが全然走ってくれない・・・
何で水だと解析できないんだ~
粘性係数をどれくらいで設定しているか教えてください
127:名無しさん@1周年
02/10/11 14:28
「有限要素法による流れのシュミレーション 」
(シュプリンガーフェアラーク・東京)
についてるCDROMのサンプルプログラムが実行できないんですが
解決法知りませんか?
array bounds なんちゃらってでるんだけど
128:あぼーん
あぼーん
あぼーん
129:名無しさん@1周年
02/10/18 03:13
>>125
なんかあれだな・・・
その後半年もレス付いてないし
いや俺が普段は狼なんかにいるから特に思うだけなんだが
ペナントレースの流れでも解析するか
130:名無しさん@1周年
02/10/23 04:23
>>126
Re数のこと?
131:名無しさん@1周年
02/11/01 16:55
>>130
Re数じゃないです。
動粘性係数です。
132:名無しさん@1周年
02/11/01 18:29
「Re数」って本当は変ですよ。
Reynolds number = Re
「Re」だけでいいです。気を悪くしたらごめん。
133:名無しさん@1周年
02/11/03 20:27
>>132
いえいえ、Re数ってなんか日常的に使っちゃってるもんで・・・
134:あぼーん
あぼーん
あぼーん
135:名無しさん@1周年
02/11/04 22:09
Rn
136:FEMFEM
02/11/10 01:27
>>127
array bounds exceeded ?
文字通り配列のきり方が変なとき、パラメタ使用して
配列きってるときにサブルーチン間で定義が整合して
いなかったりすると出るんじゃなかったっけ?
137:名無しさん@1周年
02/11/12 12:47
>>127
>>136
で、何処が間違ってたか判りました?
私もやってみたら同じエラーが出たもので…
どなたかバグ取りした方いましたら教えてください
138:名無しさん@1周年
02/11/12 14:25
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
139:名無しさん@1周年
02/11/15 23:54
ぼくじゅうにさいでえす。138
140:あぼーん
あぼーん
あぼーん
141:名無しさん@1周年
02/11/19 08:53
誰か親切な方・・・
細胞のモデル化を有限要素で行おうとしてます.
誰かこれに近いことやってる人いる?
まったく意味わからん~~
これもメッシュで細胞の膜を表現するんでしょうか?
142:名無しさん@1周年
02/11/19 09:00
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
143:名無しさん@1周年
02/11/19 09:42
誰か親切な方・・・
細胞のモデル化を有限要素で行おうとしてます.
誰かこれに近いことやってる人いる?
まったく意味わからん~~
これもメッシュで細胞の膜を表現するんでしょうか?
144:あぼーん
あぼーん
あぼーん
145:名無しさん@1周年
02/11/23 04:08
>>143
お、最近ひそかにはやってるよね。
チミは生体関係(心筋細胞のモデル化)かい?
漏れも同じことをやろうとしております。
果たしてどうやれば・・・?
似たようなことは、灯台の久田先生の研究室がやっているよ!
もしかして、チミは漏れと同じ研究室?
146:名無しさん@1周年
02/11/23 11:10
>145
143です.心筋細胞ではないですね~
145さんは,兄弟ですか?
まぁ俺は全然違いますが・・・
もし良かったら色々と教えていただけません?
147:145
02/11/23 11:21
>>146
>145さんは,兄弟ですか?
いえ、違います。どうやら、大学も研究室も違うようですね。
実は、漏れの心筋細胞のFEM解析は新テーマで、文献を探し中で
全くわからないのですよ。心筋細胞の興奮の伝播をFEM解析しよう
とするものですが、興奮の伝播はイオンの流れ(つまり電気の流れ)
であるので、Maxwell方程式を基礎方程式としてとけば良いと思いきや
それだけではダメみたいで、はっきりいって良く分からんです。
細胞の解析といってもいろいろあるよね。漏れは細胞の集合をマクロに
見て、イオンの流入・流出に基づく興奮の伝播現象を解析しようと
するものですが、143さんの方はどんな目的ですか?
148:名無しさん@1周年
02/11/25 18:47
147さん>
目的って言うと,細胞に刺激を加えた時にどんな負荷が加わってるかを
細胞のモデル作って解析しちゃおうって感じですよ.
漠然としちゃってるからね~~~
もし良かったら,ご指導御願いします.
今,細胞のヤング率とか材料特性が書かれてる文献をあさってます.
なんか良いのないですかね~~?
149:名無しさん@1周年
02/11/26 12:50
age
150:名無しさん@1周年
02/11/27 20:15
みなさんメッシュの分割はやっぱりFEMAPとか使ってます?
LINUXのフリーソフトで有限要素法ができるものってよくあるけれど、
ああいうのはどうなんでしょう?
初心者の教えて君ですまんが。
151:名無しさん@1周年
02/12/03 22:14
>>1
×シュミレーション
○シミュレーション
×毎度おさがわせ
○毎度おさわがせ
×時期そうしょう
○時期しょうそう
152:?????
02/12/04 15:16
有限体積法と有限要素法に関する質問です。
流体解析に向いてるのは前者と聞いていますが、
どんな利点と難点があるのでしょうか?教えてください。
153:名無しさん@1周年
02/12/07 21:04
>>152
有限体積法 > 計算が軽い。精度悪い。
有限要素法 > 計算が重い。精度良い。
両者には一長一短があり、別に向き不向きが在る訳ではないよ。
154:あぼーん
あぼーん
あぼーん
155:名無しさん@1周年
02/12/07 23:05
数値流体の分野でも生体問題をやってるところが多くなった.
確かに,お金もって来れそうだからね.
これからは,お金持ってこられる研究しないとダメだからね.
応用計算には,やっぱ有限要素法の柔軟性がウケるかな...
やっと有限要素法の時代が来たー!
156:名無しさん@1周年
02/12/08 00:31
有限要素法でデリバティブのソフトも作れるよ。
157:あぼーん
あぼーん
あぼーん
158:名無しさん@1周年
02/12/09 14:24
地下水の流れの研究をしてます。(Darcy流れです)
最近、非線形の乱流モデルに手を伸ばしたのですが、
高精度のFlux計算が必要です。結局Galerkin法使って
Modelingしてるのですが、Flux計算がいまいち精度悪くて不安。
混合法(MixedFEM)だと変数の数が増えすぎで非効率だし、
圧力が不連続になるのもちょっとなーという感じです。
Galerkin法ベースで、よい後処理(Flux計算)法を論じている
文献等がありましたら紹介してください。
159:山崎渉
03/01/11 05:25
(^^)
160:名無しさん@3周年
03/01/29 22:11
有限要素法で計算したデータで等値線(コンター図)を
書かせたいのですが三次元の補完法がわかりません。
どなたか参考になる式、書籍、Webサイト等知っている方
いましたらお願いします。
161:あぼーん
あぼーん
あぼーん
162:名無しさん@3周年
03/02/13 11:08
>>1
Simulationはシュミレーションではなく、シミュレーションです。
Simulateはシュミレートではなく、シミュレートです。Simulatorはシュミレーターではなく、シミュレーターです。
Simuをシュミと読むのはバカ日本人だけです。
いいですか? ××× シュミ ××× 大間違い! 違います! こんな読みがまかり通るのは許せません!
シュミレーションとはなんですか? 馬鹿ですか? 何が趣味ですか?
口が回らなくて”シミュ”をうまく言えないのはまあ許してやります。
ですが、書くときまでシュミと糞間違いをするのは死刑モノです。
間違いを指摘してもらえる馬鹿は、まだましです。
五十過ぎたおやじが、「血眼」を「ちなまこ」と言っていて、誰も訂正しません。
血ナマコおやじというあだ名です。
しかも、説教でいつも興奮して言っています。
「いいか!ちなまこになって顧客を開拓しろ!」
みんな笑いを抑えるのに必死です。
シミュレーションを趣味レーションとか言っているやつも、鼻で笑われています。
馬鹿っぷりを露呈する前に、自ら正しましょう。
●シミュレーション( [simulation] 模擬実験 (コンピューターなどを使い実際の現象に似たモデルをつくって実験・研究すること。<原義は「見せかけ」>)
●趣味レーション(日本人がシミュレーションのシミュをシュミ(趣味)と誤った発音をしてしまったことから生まれたでたらめ語)
中には「「趣味レーション」でも意味が伝わればいい」などと居直る害虫野郎がいます。
意味が伝わればいいなら
戸棚を「となだ」と言っていいのですか? 雰囲気を「ふいんき」と言っていいのですか? ボトルを「ボルト」と言っていいのですか?
どうでもいいのですか?気になるでしょう?変でしょう?
趣味レーションなんて白痴言葉はすぐにやめなさい!恥ずかしいから。
Simulationはシミュレーションです!
163:sage
03/02/13 23:52
シ ュ ミ レ ー シ ョ ン
164:あぼーん
あぼーん
あぼーん
165:あぼーん
あぼーん
あぼーん
166:あぼーん
あぼーん
あぼーん
167:あぼーん
あぼーん
あぼーん
168:あぼーん
あぼーん
あぼーん
169:これからお勉強します!
03/04/04 22:25
どっかに2次元非圧縮性NS方程式を解くプログラムありませんか?
2次元キャビティ問題をFEMで解きたいのです。
170:あぼーん
あぼーん
あぼーん
171:これからお勉強します!
03/04/04 22:35
追記
圧力、速度を変数とした解き方を探しています。
172:これからお勉強します!
03/04/05 15:21
追記
円柱周りのカルマン渦列なんかもやりたいです。
173:名無しさん@3周年
03/04/07 02:05
暇だから見てた放送大学の授業で、流体の計算の説明してたな(ナビエ・ストークス方程式だっけ。)
有限要素法で流体って、かなり難しそうだけど、がんがれ~~~
174:山崎渉
03/04/20 04:19
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
175:あぼーん
あぼーん
あぼーん
176:あぼーん
あぼーん
あぼーん
177:あぼーん
あぼーん
あぼーん
178:あぼーん
あぼーん
あぼーん
179:あぼーん
あぼーん
あぼーん
180:あぼーん
あぼーん
あぼーん
181:あぼーん
あぼーん
あぼーん
182:名無しさん@3周年
03/06/26 19:55
円柱周りの粘性流
URLリンク(www.flow.human.nagoya-u.ac.jp)
183:名無しさん@3周年
03/06/29 20:49
>>182
こういうのって、正しいかどうかはどうやって確認してるの?
184:かい
03/06/29 22:03
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ / \|
||||||| (・) (・)|
(6-------◯⌒つ| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| U_||||||||| | < 寂しいのう・・・
\ / \_/ / \_ この板かわいそうじゃわい・・・
\____/
185:名無しさん@3周年
03/07/02 14:55
>>183
「墨流し」な。
アルミの粉がいいらしいが。
186:名無しさん@3周年
03/09/02 02:22
こむそる
187:名無しさん@3周年
04/02/25 05:47
age
188:名無しさん@3周年
04/05/26 00:22
ああ、「ラプラス方程式を、有限要素法使って解いてゼミで発表しる」って言われちゃったよ・・・
期限はあと1週間少々。
189:名無しさん@3周年
04/05/28 13:18
ざまみろ。
190:名無しさん@3周年
04/05/29 05:23
流体力学を勉強している学生です。
URLリンク(private.rocketbeach.com)
↑に示した物は熱塩対流について2次元上でモデル化するというテーマの研究論文の
一部なんですが、わからないことがあるのでお聞きします。
まず簡単に論文の流れとしては、上半分に書かれた連続の式、ナビエストークスの
運動方程式、熱の輸送式、塩の拡散方程式より得られた速度場、温度場、そして
濃度場の3つの支配方程式に下半分の境界条件を満足する流れ関数、温度差、
濃度差などの関数系をもとめ、それを上の3式に代入していくという感じなのですが、
自分まだ初心者なのでこの境界条件がどのようなものなのか式を見ただけでは
よく理解できません。この場合の境界条件とはどのようなものなのでしょうか。
どなたか簡単な説明お願いします。
191:名無しさん@3周年
04/09/30 16:54:59
有限要素法に関する質問なんですけどここでいいですか?
ガウス積分ってあるじゃないですか?
そんで、「ガウス点における重み」ってありますよね?
これって何点積分かによって値が違うし、同じ積分点でも要素内の座標
が異なれば重みが違う場合もあるじゃないですか?
この「重み」ってやつはどうやって決めてるんでしょう?
ガウスさんが適当に決めたんでしょうか?
誰か詳しい人、教えていただけませんでしょうか。
ただせさえこういうスレが少ないので複数スレッドに書き込みます。
192: ◆/hhXTUq7wc
04/11/03 00:15:38
最近、有限要素法とか流体とかモード解析とかの仕事をやることになった者です。
一生懸命本読んで勉強してます。
もともと量子化学を勉強してきたので、数学的なことはそれほど難しいとは思わずにいます(今の段階では)。
化学とこの分野って、サイエンスの中では対極的な感じがしてます。
そこはまあ、ほとんど新しいことにチャレンジするわけなのでむしろ勉強しやすいのですが、
問題は解析ソフトなわけですよ。
LS-DYNAとか、NASTRANとか、ABAQUSとか、他にもいろいろあるし、実際それらを使いこなすようにならなくちゃならないんです。
皆さんは、こういうソフトって、どれかひとつを使っているんですかね?それともいろいろ使ってるんでしょーか?
193:名無しさん@3周年
04/11/03 18:00:46
というか、192はソフトの中の哲学知ってればいいだけで、
ソフト使いこなすのはモデル屋に投げた方がTCO下がらない?
とか思うんだけどどーだろ。
うちはこういうソフトは流体に限らず複数抱えてるけど、
モデリングはそれ用の部隊が居る。モデル屋はそのソフトに
特化しているので、解析の目的と仕様定義すれば結果が帰ってくる。
仕様定義のところで解析ソフトの中身を複数知ってないといけないけど
あくまで概要。自分でモデル組めといわれてできるのは 2種類ぐらい。
194:名無しさん@3周年
04/11/03 22:58:44
ソフトの哲学って何ですか?
詳しくは話せませんが、入出力データを把握したいわけです。
それには使えないとならないと思うんでございますですます。
195:名無しさん@3周年
04/11/13 01:09:11
で。流体解析してどうするの?
196:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
05/01/13 08:22:37
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
197:名無しさん@5周年
05/10/20 01:40:04
お聞きしたいです
院1年の者なんですが2次元で有限要素法使った移動境界問題も含む流体解析を
解析ソフト使わず1年半の間に現実的にできるものなんでしょうか?
ただいま非常に悩んでいます。
どなたかアドバイス頂けたらとても助かります。
198:名無しさん@5周年
05/10/22 22:51:06
>>197
アドバイスって感じではないけど、
やろうと思ったらできると思います。
諦めないこと、順序立てて段階的に
色々クリアーしていったらいいと思います。
1年半って言う時間は一つのことをやるのには結構時間があると思います。
その気になれば3次元だってできるかもしれません。
199:名無しさん@5周年
05/10/23 00:55:33
>>198
ありがとうございます。有限要素法は差分法とだいぶ違うなぁと
勝手に思っていて長い時間をかけないと無理なのかと思っており
自信をなくしていていたのですがこれからがんばってみます。
非常に勇気が出ました。ありがとうございました。
200:名無しさん@5周年
05/11/04 01:58:35
俺この分野は専門じゃないからトモデモ質問かもしれないんだけど、
メッシュてさ、三角形じゃなくて、三角形以上の多角形を使えばいんじゃね?
三角形って三点だから平面にしかならないけど、多角形なら曲面も表せるよね。
そしたら精度も上がりそう。
201:名無しさん@5周年
05/11/19 04:13:23
>>198
ちょwww
あんまり若者をいじめるなよ
移動境界までやるのはしんどいだろ。
>>197
有能な教授についたら可能だろう。おそらく。
ソースコードを1から作ろうとするときついかもしらんが
202:名無しさん@5周年
05/11/27 22:03:32
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
203:名無しさん@5周年
05/12/11 18:41:35
別のところにも書いたんですが、こちらにも書かせてもらいます。
CFDでストローハル数や抗力係数等の値は
どのように算出したらいいのでしょう。
流体力学とかやったことないので非常にこまってます。
分かる方お願いします。
204:名無しさん@5周年
05/12/14 21:14:41
>>203
圧力や摩擦力を数値積分したりしとけば良いのではないでしょうか。
もしくは運動量欠損から出すとか。
流体力学やったこと無いにしてはモロ流体分野ですね・・・
205:名無しさん@5周年
05/12/23 11:56:27
お聞きしたいんですけど分離型解法って使われてるんですか?
206:名無しさん@5周年
06/02/11 00:47:38
>>197さん、B4の俺でもできた。お互い頑張りましょう
207:名無しさん@5周年
06/03/14 09:13:47
>>205
超亀レスですが・・・
分離解法が基本でしょ.
非圧縮性を取りれると,圧力ポアソン方程式は楕円型の偏微分方程式だからね
>>197
ALEで移動境界考えれば難しくないね...
208:名無しさん@5周年
06/03/28 22:19:43
スペクトル有限要素法は日本ではどうなんでしょう。
209:名無しさん@5周年
06/05/28 15:30:14
やっぱり実用レベルで一番使える解法っていまだにFEMだよね
世の中(とくに工業界)をガラッと変えるような解法って、出てこんのかな?
210:名無しさん@5周年
06/09/18 11:37:18
SPH法 >>209
211:名無しさん@5周年
06/11/14 23:51:47
粒子法は計算コストが高い割りに精度がよくないイメージ
FEMは精度を高くしたいところのメッシュを任意で細かくできるけど
SPHやMPSじゃ密度が低いところの精度が自動的に低くなっちゃう
212:名無しさん@5周年
06/11/17 22:22:09
俺が今に世界をアッと言わせるような離散化手法
を開発してやるから、大人しく待ってなさい。
213:名無しさん@5周年
06/12/04 20:04:46
結局分野によって粒子的に扱うか否かの根本的なアプローチが決まっちゃうんだよね
統一的な解放はたぶん未来永劫できないでしょう
というわけで>>212よ、諦めたまえ
214:名無しさん@5周年
06/12/05 10:57:06
俺が今に世界をアッー!と言わせるような離散化手法
を開発してやるから、大人しく待ってなさい。
215:名無しさん@5周年
06/12/13 04:17:47
*** PAUSE ***
216:名無しさん@5周年
06/12/16 20:23:45
アッー!
217:名無しさん@5周年
07/01/10 01:01:58
CIP法はどうなの?
218:名無しさん@5周年
07/02/15 11:27:43
水面(波)の質点ばねモデルによるシミュレーションの製作をしています。
凄く基礎的なレベルの話なのですが、助言いただければ幸いです。
水面を表現するにあたり、格子状に等間隔に区切り、それぞれの格子点が
質量をもつと考えます。格子間はばね定数kのばねで接続されていると考えます。
ある格子点t0を考えたとき、t0は周囲の4点t1~t4とバネ定数k
のばねで接続されています。
ここで水面上の物体は波で水平方向に移動しないので、各格子点は
垂直方向にしか変位しないと考えます。
このとき、各格子点の高さがh0~h4とすると、t0にかかる力は
F=k(h1-h0)+k(h2-h0)+k(h3-h0)+k(h4-h0)
=k(h1+h2+h3+h4-4h0)
で表されるという事なのですが、この証明ができません。
垂直方向の力の総和を
水平方向に移動しない→X方向とZ方向にかかる力も等しい
→X方向とZ方向の変位量が等しい→X方向とZ方向の伸び(=A)も
等しいと仮定して、
F=k*A/(1+A)(h1+h2+h3+h4-4h0)
という形に持っていき、Aをkに丸め込んで最初の式を導くのでしょうか?
219:名無しさん@5周年
07/02/15 12:49:37
でかパイ、女子○生。
URLリンク(xxx-uploader.dnsalias.com)
URLリンク(xxx-uploader.dnsalias.com)
220:名無しさん@5周年
07/02/15 13:14:13
>>218
ti, tj の位置ベクトルを ri = (xi, yi, zi), rj = (xj, yj, zj) とする。
バネがフックの法則にしたがうとすると、
ti から tj に向かって働くバネの復元力の向きと大きさは差ベクトル k (rj - ri) で表される。
したがって、t0 に働くバネの力 f0 は
f0 = k (r1 - r0) + k (r2 - r0) + k (r3 - r0) + k (r4 - r0)
= k (r1 + r2 + r3 + r4 - 4 r0)
= k (x1 + x2 + x3 + x4 - 4 x0, y1 + y2 + y3 + y4 - 4 y0, z1 + z2 + z3 + z4 - 4 z0)
あなたのモデルでは垂直 (y) 方向の力しか考えないのだから
f0 の2番目の要素が t0 にかかる垂直方向の力 F の大きさを与える。すなわち、
F = k (y1 + y2 + y3 + y4 - 4 y0)
yi → hi と読み替えれば求める式が得られる。
勉強中のヘタレだけど参考までに。
221:名無しさん@5周年
07/02/15 14:01:00
返答ありがとうございます。丁寧で非常に分かりやすい説明でした。
なるほど!
三角関数で高さ方向成分を考えてみたり、テイラー展開で近似してみたりと
ベクトルで考えるという発想とは全然違う方向ばかりを見ていました。
目からウロコです。
>バネの復元力の向きと大きさは差ベクトル k (rj - ri) で表される。
との事ですが、復元力はバネの変形量に比例するかと思います。
この差ベクトルでは、変形後のバネ全体の長さを表しているのでは
ないかと思います。変形量は、変形前の位置の差ベクトルと、変形後の
差ベクトルの和で表されるのではないでしょうか?
元の位置の差ベクトルがそれぞれ s1~s4とすると
f0 = k(r1 - r0 + s1) + k(r2 - r0 + s2) + k(r3 - r0 + s3) +k(r4 - r0 +s4)
= k(r1 + r2 + r3 + r4 - 4 r0 + (s1+s2+s3+s4) )
ここで、s1とs3、s2とs4はそれぞれ打ち消しあうベクトルなので
s1+s2+s3+s4=0となる。
よって
f0 = k(r1 + r2 + r3 + r4 - 4 r0)
(以下は 220氏の通り)
という感じになるのかなと思ったのですが…。
しかし、こうすると元の位置ベクトルが打ち消しあう、平衡状態からの変形にしか
適用できなくなりますね…。
何か勘違いしていますでしょうか…。
ちなみに、格子は垂直に交差しており、格子点間の距離は1としています。
222:名無しさん@5周年
07/02/15 14:06:28
と思ったのですが、結局、力の計算の基準値は初期状態なので
初期状態の位置の差ベクトル s1~s4 を考えれば良さそうですね。
だとすると、常に s1~s4 は消えることになりそうです。
当たり前のこととして 220さんが触れていないだけであれば
申し訳ありません。
223:名無しさん@5周年
07/02/15 15:33:40
>>221-222
元の位置の差ベクトルというのは考えたことがなかった。スマソ
でも、変形後の差ベクトルを d1 - d0、変形前の差ベクトルを s1 = r'1 - r'0 として
k ( d1 - d0 + s1 ) という力の成分を考えてみると、
k ( d1 - d0 + s1 ) = k ( ( r'1 + d1 ) - ( r'0 + d0 ) )
となるね。でもって、この d0, d1 は何なのかと考えると、
それぞれ r'0 と r'1 からの位置の変位(相対位置)ということになる希ガス。
(そう考えると、d1 - d0 が「変形後の差ベクトル」というのはちょっと語弊があるような・・・。)
つまり r0 = r'0 + d0 の関係にある。
結局、絶対位置で考えるか相対位置で考えるかの違いなのかなと。
ド素人なので変なこと言ってる鴨。あくまで参考程度に。
224:名無しさん@5周年
07/02/15 15:44:53
なるほど。確かに原点を変形前の位置に一致させれば
元の位置の差ベクトルなどは考えなくても良いことになりそうですね。
ベクトルを使うというアイデアは自分の中には全くなかったので
自分では答えにたどり着けなかったかもしれません。
本当に助かりました。ありがとうございました。
225:名無しさん@5周年
07/02/15 21:11:46
STAR-CDが全然わからなくて困ってるのですが。
どうしたらいいですか?
226:名無しさん@5周年
07/02/15 21:21:53
職を変える
227:名無しさん@5周年
07/03/27 18:56:38
>>191
ガウスの積分点というのは
数値積分といって
積分するときに有限個の点の値に重みをかけて加えることで
領域積分をしてしまおうと言うものです
URLリンク(theory.adsm.hiroshima-u.ac.jp)
この数値積分のすごいところは,一般に,
台形公式とか,シンプソンの公式とかを使おうとすると,
n次多項式の数値積分を厳密にやろうとしたら
n+1個の点の値が必要と思われるが,
n/2個でいいと言う錬金術的なものと言うことです
残念ながら数学は得手ではないので証明は示せないが
「数値積分 零点」
で検索するといくつか参考になるサイトが見つかるはずです.
228:名無しさん@5周年
07/06/16 12:10:04
大好きな分野なのに過疎杉ワロタ
229:名無しさん@5周年
07/08/08 22:23:19
なんか懐かしかったのでこっそりレス
>>197です
モデルはそれなりに無事完成しまして、
精度こそ微妙だったものの
なんとか修士論文として提出できました
おかげ様でそれなりに評価されたり奨学金免除されたりと
かなり苦しかったものの結果的には良かったと思っています。
あのとき励ましてくれた>>198さんや>>206さんには感謝いたします。
今は就職して、解析とは全く別の仕事(機械加工)に携わっていますが
がんばればなんとかなると思ってまたがんばろうかなぁと思ってます
以上チラ裏
230:名無しさん@5周年
07/12/15 03:27:51
何過疎ってんだコルァ!
というわけで何か書き込んでください。最近の動向とか
231:名無しさん@5周年
07/12/15 16:52:00
>>230
2000年のスレだぞ。
今は2007年だ。
232:名無しさん@5周年
07/12/16 13:59:06
そんなのこの板じゃふつーだw
233:名無しさん@5周年
07/12/16 17:29:07
3億円ください。生活が苦しい。
234:名無しさん@5周年
07/12/16 21:15:06
3億円を入手する3速円がない
235:名無しさん@5周年
07/12/27 21:28:39
流体だと応用分野ではFVMが主流でFEMはマイナーだけど、何でですか?
236:名無しさん@5周年
07/12/28 04:02:17
早い
237:名無しさん@5周年
07/12/28 05:26:12
要素の多い問題に対し
それなりの解を得られ、早く解ける。
238:名無しさん@5周年
07/12/28 17:46:45
フラックスで考えるので保存しやすい、FEMより早いという利点がありますよね
反面、2次以上の精度は難しいと言われるけど、最近はどうなんだろう
一見するとFEMを選ぶ意味はないように思えるけど・・・
本とかを見ると、FEMはノイマン境界条件を自然に取り込めるのが利点と書いてありますが、これってそんなに大きいんですかね?
239:名無しさん@5周年
07/12/28 21:49:53
現状のマシン性能の中でどちらが主力か見渡せばわかるはずだ。
240:名無しさん@5周年
07/12/29 18:26:43
FEMな商用ソルバって何がある?
241:名無しさん@5周年
07/12/29 18:41:53
たくさんあるからぐぐれ
242:名無しさん@5周年
08/01/22 22:22:39
Power FLOW 面白いな
高過ぎて会社の金でも買えんけどな
243:名無しさん@5周年
08/01/24 20:42:17
なにがおもしろいの?
244:242
08/01/25 22:43:09
>>243
格子ボルツマン法
245:名無しさん@5周年
08/01/26 20:06:56
液滴の分裂合体かな?
246:名無しさん@5周年
08/01/26 20:08:26
URLリンク(homepage.mac.com)
これ楽しくて好きw
247:名無しさん@5周年
08/01/27 23:33:54
構造練成とかやるのならFEMのほうが相性いい?
248:名無しさん@5周年
08/01/28 22:33:27
関係ない
249:名無しさん@5周年
08/11/25 17:42:06
hoshu
250:名無しさん@5周年
09/01/24 15:24:04
ホッシュがてら・・・
>>238
FEMもトム先生のおかげで色々と発展してますよ
非圧縮では、最近はポアソン方程式を解く分離解法よりも直接解法が主流だね
>>248
原理的には関係ないが、FEMで全てを定式化できるというのは大きいと思うが
というか、FVM使った構造連成はあんま聞いたことないな
251:名無しさん@5周年
09/06/22 14:20:15
「セリヌンティウス。」メロスは眼に涙を浮べて言った。「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。私は、途中で一度、悪い夢を見た。君が若(も)し私を殴ってくれなかったら、私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」
セリヌンティウスは、すべてを察した様子で首肯(うなず)き、刑場一ぱいに鳴り響くほど音高くメロスの右頬を殴った。殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、
「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、私は君と抱擁できない。」
メロスは腕に唸(うな)りをつけてセリヌンティウスの頬を殴った。
「ありがとう、友よ。」二人同時に言い、ひしと抱き合い、それから嬉し泣きにおいおい声を放って泣いた。
群衆の中からも、歔欷(きょき)の声が聞えた。暴君ディオニスは、群衆の背後から二人の様を、まじまじと見つめていたが、やがて静かに二人に近づき、顔をあからめて、こう言った。
「おまえらの望みは叶(かな)ったぞ。おまえらは、わしの心に勝ったのだ。信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか。どうか、わしの願いを聞き入れて、おまえらの仲間の一人にしてほしい。」
二人は先程より更に力を込め王を殴った。
王様は動かなくなった。
252:名無しさん@5周年
09/06/22 19:58:57
FEMは精度がちと悪いが
スペクトル要素法で一線級に返り咲く可能性あり
253:名無しさん@5周年
09/06/22 21:33:40
久しぶりにFEMスレが上がってきたw
>>252
そうなんだ
汎用のコードを考えるならば、2次精度が関の山というか妥協点だと思ってたけど、
ようやく良さげなものが出てきた?
254:名無しさん@5周年
09/06/23 12:39:59
高精度だからといって1ステップの計算時間が増えすぎては仕方がないし、結局
最適な手法というのは計算機アーキテクチャも加味して考えないといけないよね。
その辺はどうなんでしょう。
255:名無しさん@5周年
09/06/23 15:53:14
クラスター化しちゃえば計算機能力なんて無意味なんだから精度重視で良いんじゃね
256:名無しさん@5周年
09/06/23 16:14:38
無意味ってどういう意味??
257:名無しさん@5周年
09/06/23 16:17:56
盤が足りなければ盤を広げればいいだけってこと
258:名無しさん@5周年
09/06/23 18:54:50
悪いがよく分からんわ
たいていの手法は計算量と精度はトレードオフの関係にあるし
両方を満たすような都合のいいのがあれば、文句なく素晴らしいけどな
259:名無しさん@5周年
09/07/12 16:03:51
それって
たいていに含める要素数が少なすぎるだけじゃね
260:名無しさん@5周年
09/07/13 00:30:02
>>255の言うことがさっぱり分からない。
クラスター化って何を言ってるんだ?
単に並列計算することを指してるのか?
261:名無しさん@5周年
09/07/13 14:35:25
息の長いスレですね・・・
あと半年で10年ですよw
ところで、FEMの精度が、ストレインゲージ法よりも劣る理由って、なんすか?
262:名無しさん@5周年
09/08/12 19:49:38
このスレが立ってから9年か・・・。久々に>>1から読み返してしまった。
序盤は研究者とおぼしき人たちの書き込みも多くて賑やかだったんだね。
FEMとFVMの優劣の議論とか面白かった。
こういう、各手法の優劣、適用性、将来性などを俯瞰的にまとめた記事って、あんまり見かけないよね。
全てに精通してる人なんていないから、仕方ないのかもしれないけど。
というわけでage
263:名無しさん@5周年
09/08/12 19:58:01
そうだ、ageたついでに1つ。
最近は廉価CPUを大量に積んだクラスタ型の計算機が流行だけど、
そのトレンドはこれからも変わらない、というか一層強まりそうだよね。
こういう超並列計算機では、一番のボトルネックはノード間の通信になるはず。
そうすると、同じFEMでも、行列を解かなきゃならない手法は今後廃れていくのかな。
つまり陽的に解けない手法は全部アウト・・・。
BEMなどの密行列を扱う分野は大変そうだ。
264:名無しさん@5周年
09/08/15 01:47:29
とは思うよね
でもアルゴリズムの話なんだから
最低限その程度はピンと来なきゃいけない話ではあるよね
265:名無しさん@5周年
09/08/15 22:00:52
つーか、半導体による計算機はもういい加減限界に達してるよな
もう原子オーダーにまできてるし、これ以上どうしろとw
量子でもDNAでも何でもいいから、早く次の計算機が登場してほしい
266:名無しさん@5周年
09/08/22 23:26:15
最近流体を扱ったCGで(ゲームや映画など)
容器の水が波打ったり水がこぼれ落ちたりするのを見かけたりするんですが
ああいうのは有限要素法というのを使っているんでしょうか?
それともSPH法でしょうか?
ケースバイケースで使い分けられているとしたら
どっちのほうが主流なんでしょうか?
267:名無しさん@5周年
09/08/25 22:21:13
>>266
SPHとは限らんが粒子法やね
268:名無しさん@5周年
09/08/26 06:51:35
だね。あるいはLagrangue的な流体連続体近似だろうけど、まあ粒子砲だろうな。
ゲームのは流体計算はしないでてきとうにそれっぽく見えるモデルで置き換えてるだけだろうけど。
映画のは時間をかける事ができるからか
表面張力を擬似的とはいえ再現していて結構リアルに見える。
屈折をちゃんとトレースしてないから粗が目に付くこともあるけど、すぐに改良されるだろう。
・・・個人的には商業映画のCGはカートン・アニメの代わりにはなるけどそれまで、とおもうけど。
269:名無しさん@5周年
09/08/27 10:42:05
粒子砲wwwガノタですね
CGのために真面目にナビエストークスを解くなんて、100年経ってもないんじゃなかろうか
270:名無しさん@5周年
09/08/27 11:47:45
まあそんな簡単な話はすぐだろうけどさ
271:名無しさん@5周年
09/09/01 21:01:56
そうなんですか
ゆうげにょうそ法は難しそうなので
粒子法の勉強の方からはじめてみたいと思います。
ありがとうございました。